JP6789842B2 - グロメット及びその製造方法 - Google Patents

グロメット及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6789842B2
JP6789842B2 JP2017028005A JP2017028005A JP6789842B2 JP 6789842 B2 JP6789842 B2 JP 6789842B2 JP 2017028005 A JP2017028005 A JP 2017028005A JP 2017028005 A JP2017028005 A JP 2017028005A JP 6789842 B2 JP6789842 B2 JP 6789842B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
grommet
diameter tubular
reinforcing sheet
small
tubular portion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017028005A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018133962A (ja
Inventor
隆史 川▲崎▼
隆史 川▲崎▼
小原 光貴
光貴 小原
金次 良高
良高 金次
卓也 丸橋
卓也 丸橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
THE FURUKAW ELECTRIC CO., LTD.
Furukawa Automotive Systems Inc
Original Assignee
THE FURUKAW ELECTRIC CO., LTD.
Furukawa Automotive Systems Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by THE FURUKAW ELECTRIC CO., LTD., Furukawa Automotive Systems Inc filed Critical THE FURUKAW ELECTRIC CO., LTD.
Priority to JP2017028005A priority Critical patent/JP6789842B2/ja
Publication of JP2018133962A publication Critical patent/JP2018133962A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6789842B2 publication Critical patent/JP6789842B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Insulating Bodies (AREA)
  • Installation Of Indoor Wiring (AREA)

Description

この発明は、例えば、車体パネルに挿通された電線を保護するグロメット及びその製造方法に関する。
従来のグロメットは、電線の外周に装着される小径筒部と、車体パネルのパネル開口部に取り付けられる大径筒部と、小径筒部と大径筒部とを連結する円環板状の連結部とを備えている。このようなグロメットでは、応力が集中し易い部分の強度を確保するため、当該部分の厚さが厚くされたり、補強リブが設けられたりしている。
例えば、連結部は、小径筒部に対して略T字状に接続されているが、その接続部分の凹角部には、連結部、小径筒部及びそれらの接続部分の各々の強度を確保するための補強リブが、小径筒部の周方向に間隔を空けて複数設けられている(特許文献1参照)。
各補強リブは、連結部、小径筒部及びそれらの接続部分の各々の強度を確保するため、ある程度大きなサイズの三角形状に形成されている。例えば、各補強リブは、連結部上では連結部の径方向全体に亘って延設され、小径筒部上では大径筒部の高さと同じ高さに形成されている。
特開2008−027692号公報
しかしながら、特許文献1のような従来のグロメットでは、応力が集中し易い部分の厚さが厚くされたり、補強リブが設けられたりするため、グロメットが重くなるという欠点があった。
そこで、この発明は、強度を確保しつつ軽量化することができるグロメット及びその製造方法を提供することを目的とする。
この発明は、車体パネルのパネル開口部に挿通された電線の外周に装着された状態で前記パネル開口部に取り付けられるグロメット本体と、前記グロメット本体に対して積層された補強シートとが備えられ、前記グロメット本体は、前記電線の外周に装着される小径筒部と、前記小径筒部の外周側に配置された状態で前記パネル開口部に取り付けられる大径筒部と、前記小径筒部と前記大径筒部とを連結する連結部とを備え、前記補強シートは、前記小径筒部に設けられた小径筒部側部分と、前記小径筒部側部分から連続的に前記連結部に設けられた連結部側部分とを備えたグロメットである。
なお、補強シートは、グロメット本体の表面に積層されてもよく、グロメット本体の内部に埋設された状態で積層されてもよい。
この発明により、補強シートを用いてグロメット本体が補強されるため、グロメット本体を補強するために、グロメット本体の厚さを厚くしたり、グロメット本体に補強リブを設けたりすることを抑制することができる。この結果、グロメットの強度を確保しつつ、グロメットを軽量化することができる。
また、この発明では、小径筒部における取付方向の反対側の端部を手で持った状態で、グロメットの大径筒部をパネル開口部に押し込むことで、グロメットをパネル開口部に取り付けることができるが、この場合、補強シートが備えられ、補強シートの連結部側部分が小径筒部側部分から連続的に形成されているため、グロメットの大径筒部をパネル開口部に押し込むときの押込力によって、小径筒部、連結部及びそれらの接続部分が座屈することを抑制することができる。この結果、上記の押込力が小径筒部から連結部に確実に伝達することができ、容易にグロメットをパネル開口部に取り付けることができる。なお、上記の取付方向とは、グロメットをパネル開口部に取り付ける方向である(以下同様)。
この発明の態様として、前記補強シートには、前記グロメット本体の周方向の少なくとも一箇所に、前記周方向に交差する方向に沿って途切れた途切部が設けられてもよい。
なお、上記の「グロメット本体の周方向に交差する方向」とは、グロメット本体の周方向に対して、直交する方向だけでなく、傾斜した方向も含む。途切部は、補強シートにおける周方向に直交する方向の両端部で開放していてもよく、開放していなくてもよい。途切部は、補強シートが形成されていない不連続区間であってもよく、補強シートに対する線状の切り込みであってもよい。
この発明により、途切部によって、グロメット本体(従って小径筒部)が周方向に弾性的に伸びることを許容することができる。これにより、小径筒部の内径よりも太い電線を小径筒部に挿入することができる。
また、この発明の態様として、前記グロメット本体の表面には、前記補強シートが設けられる凹部が形成され、前記凹部内に前記補強シートが設けられてもよい。
この発明により、グロメット本体の表面と補強シートの表面との間に段差が生じることを抑制することができる。これにより、応力が上記の段差に集中してグロメットが破損することを抑制することができる。
また、この発明の態様として、前記補強シートのうち、前記連結部側部分の周方向の幅の長さは、前記小径筒部側部分の周方向の幅の長さよりも長くてもよい。
この発明により、相対的に座屈し易い連結部を、相対的に座屈し難い小径筒部よりも強くなるように補強することができる。
また、この発明の態様として、前記補強シートのうち、前記連結部側部分の厚さは、前記小径筒部側部分の厚さよりも厚くてもよい。
この発明により、相対的に座屈し易い連結部を、相対的に座屈し難い小径筒部よりも強くなるように補強することができる。
また、この発明の態様として、前記補強シートのうち、前記連結部側部分と前記小径筒部側部分との接続部分の厚さは、他の部分の厚さよりも厚くてもよい。
なお、補強シートの上記の接続部分は、屈曲した形になるが、その屈曲部分の凹角を面取りすることで、上記の接続部分の厚さを、グロメットの周方向に亘って均一の厚さにしてもよく、又は、その屈曲部分の凹角にリブを設けることで、上記の接続部分の厚さを、グロメットの周方向に亘って部分的に厚くしてもよい。
この発明により、補強シートにおける連結部側部分と小径筒部側部分との接続部分(即ち応力が集中し易い部分)を補強することができる。
また、この発明の態様として、前記補強シートは、前記連結部側部分から連続的に前記大径筒部に設けられた大径筒部側部分を備えてもよい。
この発明により、グロメットの大径筒部がパネル開口部に取り付けられた状態で、小径筒部が取付方向の反対側に引っ張られたとき、補強シートの大径筒部側部分によって、連結部が大径筒部の内部から引っ張り出されて大径筒部が裏返ることを抑制できる。この結果、大径筒部が裏返ることなく、グロメットをパネル開口部から取り外すことができる。
また、この発明の態様として、前記大径筒部の内周面には、前記大径筒部の径方向内側に突出した凸部が設けられ、前記補強シートの前記連結部側部分は、前記凸部の先端部よりも前記大径筒部の径方向外側まで延設されてもよい。
この発明により、グロメットの大径筒部がパネル開口部に取り付けられた状態で、小径筒部が取付方向の反対側に引っ張られたとき、補強シートの連結部側部分が、大径筒部に設けられた凸部に干渉することで、連結部が大径筒部の内部から引っ張り出されて大径筒部が裏返ることを抑制できる。この結果、大径筒部が裏返ることなく、グロメットをパネル開口部から取り外すことができる。
また、この発明の態様として、前記小径筒部には、内周面と外周面とを貫通する小径筒部側貫通孔が設けられ、前記補強シートの前記小径筒部側部分は、前記小径筒部の内周面に設けられ、前記補強シートの前記連結部側部分は、前記小径筒部側貫通孔を介して前記小径筒部側部分から連続的に形成されてもよい。
なお、補強シートの連結部側部分は、連結部における取付方向の側の面及びその反対側の面のどちらの面に設けられていてもよい。
この発明により、補強シートの小径筒部側部分が小径筒部の内周面に設けられていても、小径筒部側貫通孔を介して、補強シートの連結部側部分を補強シートの小径筒部側部分から連続的に形成することができる。
また、この発明の態様として、前記連結部には、取付方向の側の面とその反対側の面とを貫通する連結部側貫通孔が設けられ、前記補強シートの前記小径筒部側部分は、前記小径筒部の外周面に設けられ、前記補強シートの前記連結部側部分は、前記連結部における取付方向の側の面に設けられ、前記連結部側貫通孔を介して前記小径筒部側部分から連続的に形成されてもよい。
この発明により、補強シートが小径筒部の外周面及び連結部の取付方向の側の面に設けられていても、連結部側貫通孔を介して、補強シートの連結部側部分を小径筒部側部分から連続的に形成することができる。
また、この発明の態様として、前記大径筒部の外周面における取付方向の反対側の端部に、前記大径筒部の径方向外側に延在したフランジ部が設けられ、前記大径筒部における取付方向の反対側の端面から前記フランジ部の同側の主面に亘って補強シートが設けられてもよい。
この発明により、補強シートによって、グロメットがパネル開口部に取り付けられる際に車体パネルがフランジ部に当接したときに、フランジ部が座屈することを抑制することができる。即ち、補強シートによって、フランジ部の厚さを厚くすることなく、フランジ部を補強することができる。
また、この発明の態様として、前記補強シートは、前記グロメット本体を構成する部材よりも硬度が高い部材で形成されてもよい。
この発明により、補強シートの厚さを比較的薄くても、補強シートに必要な強度を持たせることができる。
また、この発明は、上記のグロメットを製造するグロメットの製造方法であって、前記グロメット本体及び前記補強シートのうちの一方を予め形成する工程と、前記グロメットを形成するための金型に、前記グロメット本体及び前記補強シートのうちの前記一方を配置する工程と、前記金型に、前記グロメット本体及び前記補強シートのうちの他方を形成するための溶融材料を流し込んで、前記グロメットを形成する工程と、前記溶融材料が硬化した後、前記金型から前記グロメットを取り出す工程とを含むグロメットの製造方法である。
この発明により、上記のグロメットを製造することができる。また、接着剤を用いずに、グロメット本体及び補強シートを互いに接合することができる。
この発明によれば、強度を確保しつつ軽量化することができるグロメット及びその製造方法を提供することができる。
本発明の実施形態に係るグロメットが車体パネルから取り外された状態を示す分解斜視図。 グロメットを示す斜視図。 図2のA−A断面図。 (a)は図3の部分拡大図、(b)は図4(a)のC−C部分断面図、(c)図4(a)のD−D部分断面図。 図3のB−B断面図。 (a)はグロメットを形成するための金型を示す断面図、(b)は、金型にグロメット本体を配置した状態を示す断面図。 グロメット本体がパネル開口部に取り付けられた状態を示す部分断面図。 変形例1に係るグロメットを示す部分断面図。 変形例2に係るグロメットを示す部分断面図。 変形例3に係るグロメットを示す部分断面図。 変形例4に係るグロメットを示す部分断面図。 変形例5に係るグロメットを示す部分断面図。
この発明の一実施形態を以下図面と共に説明する。
≪実施形態≫
<構成>
図1〜図7を参照して、本発明の実施形態に係るグロメット1を説明する。
図1に示すように、グロメット1は、車両(例えば自動車)の車体パネル3に設けられたパネル開口部3aに取り付けられ、パネル開口部3aに挿通されたワイヤーハーネスW/H(電線)を保護するものである。
なお、図1において、符号Yは、グロメット1の軸線方向であり、符号Wは、グロメット1の周方向である。符号Hは、グロメット1をパネル開口部3aに取り付けるときのグロメット1の取付方向であり、軸線方向Yに平行な方向である。パネル開口部3aは、車体パネル3おいて、その両側の主面を貫通した部分である。ワイヤーハーネスW/Hは、複数の電線が結束テープで束ねられたものである。
図2〜図4に示すように、グロメット1は、車体パネル3のパネル開口部3aに挿通されたワイヤーハーネスW/Hの外周に装着された状態でパネル開口部3aに取り付けられるグロメット本体4と、グロメット本体4に対して部分的に積層された補強シート5,6とを備えている。
グロメット本体4は、ワイヤーハーネスW/Hの外周に装着される小径筒部41と、小径筒部41の外周側に配置された状態でパネル開口部3aに取り付けられる大径筒部42と、小径筒部41と大径筒部42とを連結する連結部43とを備えている。
小径筒部41は、例えば、ワイヤーハーネスW/Hの外径と略同じ大きさの内径を有する筒状(例えば円筒状)に形成されている。小径筒部41の外周面における取付方向Hの側の端部及びその反対側の端部には、フランジ部41cが設けられている。フランジ部41cは、小径筒部41の径方向外側に延設されると共に、小径筒部41の周方向全体に亘って形成されている。
小径筒部41の内周面には、例えば取付方向Hの反対側の端部の付近に、複数のリブ41bが設けられている。複数のリブ41bは、例えば、小径筒部41とその内部に挿通されたワイヤーハーネスW/Hとの隙間を密閉すると共に、ワイヤーハーネスW/Hが小径筒部41の軸線方向Yに滑ることを抑制する。複数のリブ41bは、小径筒部41の径方向内側に延設されると共に、小径筒部41の周方向全体に亘った環状に形成されている。複数のリブ41bは、互いに軸線方向Yに間隔を空けて設けられている。
大径筒部42は、その軸線方向Yの長さが小径筒部41よりも短く形成されると共に、例えば、取付方向Hの側からその反対側に向かって漸次拡径した錐台形(例えば円錐台形)の筒状に形成されている。大径筒部42における取付方向Hの反対側の開口部42aは、パネル開口部3aと略同じ大きさに形成されている。大径筒部42における取付方向Hの側の端部の内径は、小径筒部41の外径よりも大きく形成されている。
大径筒部42の外周面には、車体パネル3を係止するフランジ部42bと、パネル開口部3aの周縁が係合する凹溝部42cとが設けられている。フランジ部42bは、大径筒部42の外周面における取付方向Hの反対側の端部に設けられており、大径筒部42の径方向外側に延設されると共に、大径筒部42の周方向全体に亘って環状に形成されている。
フランジ部42bにおける取付方向Hの側の主面には、例えばフランジ部42bの先端側に、グロメット1と車体パネル3との隙間を密閉するためのリブ42eが設けられている。リブ42eは、取付方向Hの側に突出すると共に、フランジ部42bの周方向全体に亘って環状に形成されている。
凹溝部42cは、大径筒部42の外周面において、フランジ部42bにおける取付方向Hの側に隣接して設けられており、大径筒部42の周方向全体に亘って環状に形成されている。大径筒部42における凹溝部42cの底面での直径は、パネル開口部3aの直径と略同じ大きさに形成されている。
大径筒部42の内周面における凹溝部42cの裏側の部分には、凹溝部42cの底部の厚さを確保するため、大径筒部42の周方向全体に亘って、大径筒部42の径方向内側に突出した凸部42fが設けられている。
連結部43は、例えば環板状(例えば円環板状)に形成されている。連結部43の内周端は、小径筒部41の外周面における軸線方向Yの所定位置(例えば中央位置)に連結されると共に、小径筒部41の周方向全体に亘って連結されている。連結部43の外周端は、例えば大径筒部42における取付方向Hの側の端部に連結されると共に、大径筒部42の周方向全体に亘って連結されている。この連結状態では、連結部43は、例えば、小径筒部41の径方向に平行に配置されており、小径筒部41及び大径筒部42は、互いに間隔を空けた状態で同心円状に配置されている。
図3及び図4に示すように、補強シート5は、小径筒部41から連結部43を亘って大径筒部42まで連続的に形成されている。即ち、補強シート5は、小径筒部41、大径筒部42及び連結部43の各々に設けられており、補強シート5における小径筒部41に設けられた小径筒部側部分5cと、連結部43に設けられた連結部側部分5dと、大径筒部42に設けられた大径筒部側部分5eとが連続的に形成されている。補強シート5は、適宜厚さ(例えば、グロメット本体4に必要な強度を付与できる適度の厚さ)に形成されている。
この実施形態では、補強シート5は、小径筒部41の外周面から連結部43における取付方向Hの反対側の主面を亘って大径筒部42の内周面まで連続的に形成されている。補強シート5の小径筒部側部分5c、大径筒部側部分5e及び連結部側部分5dは、例えば、互いに同じ厚さに形成されている。
この実施形態では、補強シート5における周方向Wに直交する方向Xの両端部5a,5bのうち、一方の端部5aは、小径筒部41における取付方向Hの反対側の端部まで延設されているが、当該端部まで延設されなくてもよい。また、他方の端部5bは、大径筒部42における軸線方向Yの中央付近まで延設されているが、当該中央付近まで延設されなくてもよく、当該中央付近よりも取付方向Hの反対側の位置(例えば凸部42f付近)まで延設されてもよい。
図2及び図5に示すように、補強シート5は、グロメット本体4において周方向Wに延設されている。補強シート5には、周方向Wの少なくとも一箇所に、周方向Wに交差する方向X(図4参照)に沿って途切れた途切部8が設けられている。この実施形態では、途切部8は、補強シート5における周方向Wの複数の箇所に設けられている。即ち、補強シート5は、グロメット本体4の周方向Wに沿って間欠的に形成されている。換言すれば、帯状の補強シート5が途切部8を挟んで複数配置している。
この実施形態では、各途切部8は、グロメット本体4の周方向Wに直交する方向に沿って形成されている(この場合、補強シート5は、軸線方向Yに沿った縦縞状に形成される)が、周方向Wに傾斜する方向に沿って形成されてもよい(この場合、補強シート5は、軸線方向Yに対して螺旋状に形成される)。
図5に示すように、補強シート5のうち、連結部側部分5dの周方向Wの幅W2の長さは、小径筒部側部分5cの周方向Wの幅W1の長さよりも長く形成されている。この実施形態では、小径筒部側部分5cの幅W1は、軸線方向Yに沿って一定に形成されている(図2参照)。即ち、小径筒部側部分5cは、正面視矩形に形成されている。
この実施形態では、補強シート5の連結部側部分5dの幅W2は、連結部43の内周端では小径筒部側部分5cの幅W1と同じ幅に形成され、連結部43の内周端から外周端に向かって漸次大きくなるように形成されている。即ち、連結部側部分5dは、略扇形に形成されている。なお、連結部側部分5dの周方向Wの両端は、例えば、連結部43の径方向に沿って延びている。
図4及び図5に示すように、グロメット本体4の表面のうち補強シート5が積層される部分には、グロメット本体4の表面と補強シート5の表面との段差を抑制するために、凹部44が設けられており、凹部44内に補強シート5が設けられている。凹部44は、例えば、補強シート5の厚さと同程度の深さに形成されている。
具体的には、小径筒部41の外周面には、例えば底面視矩形の凹部44aが設けられ、連結部43における取付方向Hの反対側の主面には、例えば底面視扇形の凹部44bが設けられ、大径筒部42の内周面には、例えば底面視略矩形の凹部44cが設けられている。各凹部44a,44b,44cは、連続的に形成されている。そして、補強シート5のうち、小径筒部側部分5cは、小径筒部41の凹部44a内に設けられ、連結部側部分5dは、連結部43の凹部44b内に設けられ、大径筒部側部分5eは、大径筒部42の凹部44c内に設けられている。
これにより、この実施形態では、小径筒部41の外周面と小径筒部側部分5cの外面とが平坦になり(図5参照)、連結部43の外面と連結部側部分5dの外面とが平坦になり(図4(c)参照)、大径筒部42の内周面と大径筒部側部分5eの外面との段差が比較的小さくなっている(図4(d)参照)。なお、大径筒部側部分5eは、大径筒部42の内周面に対して若干盛り上がっている。
図4に示すように、補強シート6は、大径筒部42における取付方向Hの反対側の端面からフランジ部42bの同側の主面に亘って積層されると共に、それら端面及び主面の周方向全体に亘って形成されている。
グロメット本体4及び各補強シート5,6は、エラストマーなどの合成樹脂(部材)で形成されている。より詳細には、各補強シート5,6は、グロメット本体4を形成する合成樹脂(部材)よりも硬度が高い合成樹脂(部材)で形成されている。具体的には、グロメット本体4は、例えば硬度40〜50のEPDM(エチレン・プロピレン・ジエンゴム)で形成され、各補強シート5,6は、例えば、PP(ポリプロピレン)及びPA(ポリアミド)の一方と硬度80以上のEPDMとが混合された樹脂で形成されてもよい。又は、グロメット本体4は、例えば硬度40〜50のグラフト樹脂で形成され、補強シート5,6は、例えば硬度80以上のグラフト樹脂で形成されてもよい。なお、各補強シート5,6は、互いに同じ硬度であってもよく、互いに異なる硬度であってもよい。硬度の測定方法は、例えば、JIS K 6253、又は、ISO 7619-1のデュロメータ・タイプAにより試験し、加圧接触直後の目盛を読むことで、硬度を測定するものとする。
各補強シート5,6の厚みは、例えば1〜3mm(成形後)である。補強シート5,6とグロメット本体4とを積層した積層部分での補強シート5,6の厚みとグロメット本体4の厚みの関係は、強度及び形状等を考慮して、適宜調整される。例えば、補強シート5,6をグロメット本体4よりも厚くして、グロメット本体4を補強シート5,6よりも薄くしてもよい。なお、積層部分の厚みと、積層部分以外の非積層部分でのグロメット本体5の厚みとを同じ厚みにするため、積層部分において、グロメット本体4を補強シート5,6よりも厚くしてもよい。
<製造方法>
次に、図6を参照して、このグロメット1の製造方法を説明する。
まず、例えばグロメット本体4を形成するための金型(図示省略)を用いて、グロメット本体4を予め形成しておく。そして、図6(a)に示すように、グロメット本体4及び補強シート5,6を含むグロメット1を形成するための金型Kを準備する。
そして、図6(b)に示すように、金型Kの空間Ka内に、上記のグロメット本体4を配置した状態で、補強シート5,6を形成するための溶融樹脂(溶融材料)を注入する。溶融樹脂が固化することで、グロメット本体4に補強シート5,6が形成される。そして、溶融樹脂が固化した後、金型Kから、補強シート5,6が設けられたグロメット本体4(即ちグロメット1)を取り出す。このように、グロメット1が形成される。
<取付方法>
次に、図1及び図7を参照して、グロメット1を車体パネル3のパネル開口部3aに取り付ける取付方法を説明する。まず、図1に示すように、グロメット1の小径筒部41内にワイヤーハーネスW/Hを挿通させる。そして、小径筒部41における取付方向Hの反対側の端部を手で持った状態で、大径筒部42のフランジ部42bが車体パネル3に当接するまで、グロメット1を、小径筒部41における取付方向Hの端部からパネル開口部3a内に押し込む。
このとき、補強シート5によってグロメット本体4が補強されているため、小径筒部41、連結部43及びそれらの接続部分5Sが座屈すること無く、グロメット1がパネル開口部3a内に押し込まれる。また、補強シート6によってフランジ部42bが補強されているため、車体パネル3がフランジ部42bに当接しても、フランジ部42bが座屈することが抑制される。
そして、図7に示すように、大径筒部42のフランジ部42bが車体パネル3に当接した状態では、大径筒部42の凹溝部42cにパネル開口部3aの周縁が係合することで、グロメット1がパネル開口部3aに固定される。また、フランジ部42bに設けられたリブ42eが車体パネル3に押し付けられることで、グロメット1と車体パネル3との間が密閉される。
<主要な効果>
以上、この実施形態に係るグロメット1によれば、車体パネル3のパネル開口部3aに挿通されたワイヤーハーネスW/H(電線)の外周に装着された状態でパネル開口部3aに取り付けられるグロメット本体4と、グロメット本体4に対して積層された補強シート5とが備えられ、グロメット本体4は、ワイヤーハーネスW/Hの外周に装着される小径筒部41と、小径筒部41の外周側に配置された状態でパネル開口部3a取り付けられる大径筒部42と、小径筒部41と大径筒部42とを連結する連結部43とを備え、補強シート5は、小径筒部41に設けられた小径筒部側部分5cと、小径筒部側部分5cから連続的に連結部43に設けられた連結部側部分5dとを備えている。
この構成により、補強シート5を用いてグロメット本体4が補強されるため、グロメット本体4を補強するために、グロメット本体4の厚さを厚くしたり、グロメット本体4に補強リブを設けたりすることを抑制することができる。この結果、グロメット1の強度を確保しつつ、グロメット1を軽量化することができる。また、グロメット本体4の形状の自由度を向上させることもできる。
また、この構成では、小径筒部41における取付方向Hの反対側の端部を手で持った状態で、グロメット1をパネル開口部3aに押し込むことで、グロメット1をパネル開口部3aに取り付けることができるが、この場合、補強シート5の連結部側部分5dが小径筒部側部分5cから連続的に形成されているため、グロメット1をパネル開口部3aに押し込むときの押込力によって、小径筒部41、連結部43及びそれらの接続部分5Sが座屈することを抑制することができる。この結果、上記の押込力が小径筒部41から連結部43に確実に伝達することができ、容易にグロメット1をパネル開口部3aに取り付けることができる。
また、補強シート5には、周方向Wの少なくとも一箇所に、周方向Wに交差する方向に沿って途切れた途切部8が設けられているため、途切部8によって、グロメット本体4(特に小径筒部41)が周方向Wに弾性的に伸びることを許容することができる。これにより、小径筒部41の内径よりも太いワイヤーハーネスW/Hを小径筒部41に挿入することができる。
また、グロメット本体4の表面には、補強シート5が設けられる凹部44が形成され、凹部44内に補強シート5が設けられるため、グロメット本体4の表面と補強シート5の表面との間に段差が生じることを抑制することができる。これにより、応力が上記の段差に集中してグロメットが破損することを抑制することができる。
また、補強シート5のうち、連結部43に設けられた連結部側部分5dの周方向Wの幅W2の長さは、小径筒部41に設けられた小径筒部側部分5cの周方向Wの幅W1の長さよりも長いため、相対的に座屈し易い連結部43を、相対的に座屈し難い小径筒部41よりも強くなるように補強することができる。
また、補強シート5は、連結部側部分5dから連続的に大径筒部42に設けられた大径筒部側部分5eを有するため、グロメット1の大径筒部42がパネル開口部3aに取り付けられた状態で、小径筒部41が取付方向Hの反対側に引っ張られたとき、補強シート5の大径筒部側部分5eによって、連結部43が大径筒部42の内部から引っ張り出されて大径筒部42が裏返ることを抑制できる。この結果、大径筒部42が裏返ることなく、グロメット1をパネル開口部3aから取り外すことができる。
また、大径筒部42の外周面における取付方向Hの反対側の端部に、大径筒部42の径方向外側に延在したフランジ部42bが設けられ、大径筒部42における取付方向Hの反対側の端面からフランジ部42bの同側の主面に亘って補強シート6が設けられるため、補強シート6によって、グロメット1がパネル開口部3aに取り付けられる際に車体パネル3がフランジ部42bに当接したときに、フランジ部42bが座屈することを抑制することができる。即ち、補強シート6によって、フランジ部42bの厚さを厚くすることなく、フランジ部42bを補強することができる。
また、補強シート5,6は、グロメット本体4を構成する部材よりも硬度が高い部材で形成されるため、補強シート5,6の厚さを比較的薄くしても、補強シート5,6に必要な強度を持たせることができる。
また、この実施形態に係るグロメット1の製造方法によれば、グロメット本体4を予め形成する工程と、グロメット1を形成するための金型Kに、予め形成したグロメット本体4を配置する工程と、金型Kに、補強シート5,6を形成するための溶融材料を流し込んで、グロメット1を形成する工程と、金型Kに流し込んだ溶融材料が硬化した後、金型Kからグロメット1を取り出す工程とを含むため、上記のグロメット1を製造することができ、接着剤を用いずに、グロメット本体4と補強シート5,6とを互いに接合することができる。
なお、この実施形態では、グロメット本体4を予め形成し、金型Kに、予め形成したグロメット本体4を配置した状態で、補強シート5,6を形成するための溶融材料を注入することで、グロメット1を形成したが、補強シート5,6を予め形成し、金型Kに、予め形成した補強シート5,6を配置した状態で、グロメット本体4を形成するための溶融材料を注入することで、グロメット1を形成してもよい。この場合も、上記のグロメット1を製造することができ、接着剤を用いずに、グロメット本体4と補強シート5,6とを互いに接合することができる。
≪変形例1≫
上記の実施形態では、補強シート5のうち、小径筒部側部分5cの厚さと、連結部側部分5dの厚さは、互いに同じ厚さであったが、図8に示すように、連結部側部分5dの厚さd2が、小径筒部側部分5cの厚さd1よりも厚くてもよい。これにより、相対的に座屈し易い連結部43を、相対的に座屈し難い小径筒部41よりも強くなるように補強することができる。
≪変形例2≫
図9に示すように、上記の実施形態において、補強シート5のうち、連結部側部分5dと小径筒部側部分5cとの接続部分5Sの厚さd3が、他の部分(例えば小径筒部側部分5c及び連結部側部分5d)の厚さd1,d2よりも厚くてもよい。これにより、補強シート5の接続部分(即ち応力が集中し易い部分)5Sを補強することができる。
なお、補強シート5の接続部分5Sは、例えば屈曲した形になるが、その屈曲部分の凹角を面取りすることで、接続部分5Sの厚さd3を、周方向Wに亘って均一の厚さにして他の部分の厚さよりも厚くしてもよい。又は、その屈曲部分の凹角にリブを設けることで、接続部分5Sの厚さd3を、周方向Wに亘って例えば部分的に厚くして他の部分の厚さよりも厚くしてもよい。
なお、接続部分5Sの厚さd3とは、接続部分5Sの凹側主面が平坦面である場合(図9)は、前記凹側主面に平行で且つ接続部分5Sの凸側主面に接する凸側接平面と、前記凹側主面との間の最短距離(即ち垂直距離)であり、他方、接続部分5Sの凹側主面が曲面である場合は、前記凹側主面に接する全ての凹側接面のうち、前記凹側接面に平行で且つ接続部分5Sの凸側主面に接する凸側接平面との間の最短距離(即ち垂直距離)が最大になる前記凹側主面における前記最短距離である。
≪変形例3≫
上記の実施形態では、グロメット1がパネル開口部3aから取り外されるときに大径筒部42が裏返ることを抑制するために、補強シート5は、連結部側部分5dから連続的に大径筒部42に設けられた大径筒部側部分5eを有したが、図10に示すように、大径筒部42の凸部42fが連結部43の外周端よりも大径筒部42の径方向内側に突出している場合は、補強シート5の連結部側部分5dが、凸部42fの先端部よりも大径筒部42の径方向外側まで延設されていればよい。換言すれば、補強シート5の他端部5bが、凸部42fの先端部よりも大径筒部42の径方向外側まで延設されていればよい。この場合は、補強シート5は、大径筒部側部分5eを有していなくてもよい。
この変形例によれば、グロメット1の大径筒部42がパネル開口部3aに取り付けられた状態で、小径筒部41が取付方向Hの反対側に引っ張られたとき、補強シート5の連結部側部分5dが、大径筒部42に設けられた凸部42fに干渉することで、連結部43が大径筒部42の内部から引っ張り出されて大径筒部42が裏返ることを抑制できる。この結果、大径筒部42が裏返ることなく、グロメット1をパネル開口部3aから取り外すことができる。
≪変形例4≫
上記の実施形態では、補強シート5の小径筒部側部分5cは、小径筒部41の外周面に設けられたが、図11に示すように、小径筒部41の内周面に設けられてもよい。この場合、小径筒部41には、その外周面と内周面とを貫通する貫通孔(小径筒部側貫通孔)41eが設けられている。補強シート5は、貫通孔41eを介して、小径筒部41の内周面から連結部43における取付方向Hの反対側の主面に連続的に形成されている。即ち、連結部43における取付方向Hの反対側の主面に設けられた連結部側部分5dは、貫通孔41eを介して、小径筒部41の内周面に設けられた小径筒部側部分5cから連続的に形成されている。
貫通孔41eは、小径筒部41において、例えば、補強シート5の連結部側部分5dと同じ高さの位置に設けられている。貫通孔41eは、周方向Wに沿った長孔形状に形成されている。より詳細には、貫通孔41eの周方向Wの幅は、例えば、補強シート5の連結部側部分5dの周方向Wの幅と同じ大きさに形成され、貫通孔41eの軸線方向Yの幅は、例えば、補強シート5の連結部側部分5dの厚さと同じ大きさに形成されている。
なお、この場合も、上記の実施形態と同様に、小径筒部41の内周面には、補強シート5が設けられる部分に、凹部44aが設けられており、その凹部44a内に補強シート5が形成されている。
この変形例によれば、小径筒部41には、その内周面と外周面とを貫通する貫通孔41e(小径筒部側貫通孔)が設けられ、補強シート5は、貫通孔41eを介して小径筒部41の内周面から連結部43に連続的に形成されているため、補強シート5が小径筒部41の内周面に設けられても、貫通孔41eを介して、補強シート5を小径筒部41の内周面から連結部43に連続的に形成することができる。
なお、この変形例では、補強シート5の連結部側部分5dは、連結部43における取付方向Hの反対側の主面に設けられたが、連結部43における取付方向Hの側の主面に設けられてもよい。
≪変形例5≫
上記の実施形態では、補強シート5の連結部側部分5dは、連結部43における取付方向Hの反対側の主面に設けられたが、図12に示すように、連結部43における取付方向Hの側の主面に設けられてもよい。
この場合、連結部43には、両側の主面を貫通する貫通孔(連結部側貫通孔)43aが設けられており、補強シート5は、貫通孔43aを介して、小径筒部41の外周面から連結部43における取付方向Hの側の主面に連続的に形成され、更に、連結部43における取付方向Hの側の主面から大径筒部42の外周面に連続的に形成されている。
即ち、連結部43における取付方向Hの側の主面に設けられた連結部側部分5dは、貫通孔43aを介して、小径筒部41の外周面に設けられた小径筒部側部分5cから連続的に形成されている。大径筒部42の外周面に設けられた大径筒部側部分5eは、連結部43における取付方向Hの側の主面に設けられた連結部側部分5dから連続的に形成されている。
貫通孔43aは、連結部43の径方向内側の端部(即ち内周端)付近に設けられており、周方向Wに延びた長孔形状に形成されている。より詳細には、貫通孔43aの周方向Wの幅は、例えば、連結部側部分5dの小径筒部41側の端部の周方向Wの幅と同じ大きさに形成され、貫通孔43aの径方向の幅は、例えば、小径筒部側部分5cの厚さと同じ大きさに形成されている。
なお、この場合も、上記の実施形態と同様に、連結部43の取付方向Hの側の主面おける補強シート5が設けられる部分には、凹部44bが設けられ、大径筒部42の外周面おける補強シート5が設けられる部分には、凹部44cが設けられ、各凹部44b,44c内に補強シート5が形成されている。
この変形例によれば、連結部43には、両側の主面を貫通する貫通孔43a(連結部側貫通孔)が設けられ、補強シート5は、貫通孔43aを介して、小径筒部41の外周面から連結部43の取付方向Hの側の主面に連続的に形成されるため、補強シート5が小径筒部41の外周面及び連結部43の取付方向Hの側の主面に設けられても、貫通孔43aを介して、補強シート5を小径筒部41の外周面から連結部43の取付方向Hの側の主面に連続的に形成することができる。
この発明は、上述の実施形態及び変形例の構成のみに限定されるものではなく、上述の実施形態及び変形例の組み合わせも含み、多くの実施の形態を得ることができる。
1…グロメット
3…車体パネル
3a…パネル開口部
4…グロメット本体
5,6…補強シート
5c…小径筒部側部分
5d…連結部側部分
5e…大径筒部側部分
5S…接続部分
8…途切部
41…小径筒部
41e…貫通孔(小径筒部側貫通孔)
42…大径筒部
42b…フランジ部
42f…凸部
43…連結部
43e…貫通孔(連結部側貫通孔)
44…凹部
d1…小径筒部側部分の厚さ
d2…連結部側部分の厚さ
H…取付方向
K…金型
W…周方向
W1…小径筒部側部分の周方向の幅
W2…連結部側部分の周方向の幅
W/H…ワイヤーハーネス

Claims (13)

  1. 車体パネルのパネル開口部に挿通された電線の外周に装着された状態で前記パネル開口部に取り付けられるグロメット本体と、前記グロメット本体に対して積層された補強シートとが備えられ、
    前記グロメット本体は、前記電線の外周に装着される小径筒部と、前記小径筒部の外周側に配置された状態で前記パネル開口部に取り付けられる大径筒部と、前記小径筒部と前記大径筒部とを連結する連結部とを備え、
    前記補強シートは、前記小径筒部に設けられた小径筒部側部分と、前記小径筒部側部分から連続的に前記連結部に設けられた連結部側部分とを備えた
    グロメット。
  2. 前記補強シートには、前記グロメット本体の周方向の少なくとも一箇所に、前記周方向に交差する方向に沿って途切れた途切部が設けられている
    請求項1に記載のグロメット。
  3. 前記グロメット本体の表面には、前記補強シートが設けられる凹部が形成され、前記凹部内に前記補強シートが設けられる
    請求項1又は請求項2に記載のグロメット。
  4. 前記補強シートのうち、前記連結部側部分の周方向の幅の長さは、前記小径筒部側部分の周方向の幅の長さよりも長い
    請求項1から請求項3のうちの一項に記載のグロメット。
  5. 前記補強シートのうち、前記連結部側部分の厚さは、前記小径筒部側部分の厚さよりも厚い
    請求項1から請求項4のうちの一項に記載のグロメット。
  6. 前記補強シートのうち、前記連結部側部分と前記小径筒部側部分との接続部分の厚さは、他の部分の厚さよりも厚い
    請求項1から請求項5のうちの一項に記載のグロメット。
  7. 前記補強シートは、前記連結部側部分から連続的に前記大径筒部に設けられた大径筒部側部分を備えた
    請求項1から請求項6のうちの一項に記載のグロメット。
  8. 前記大径筒部の内周面には、前記大径筒部の径方向内側に突出した凸部が設けられ、
    前記補強シートの前記連結部側部分は、前記凸部の先端部よりも前記大径筒部の径方向外側まで延設された
    請求項1から請求項7のうちの一項に記載のグロメット。
  9. 前記小径筒部には、内周面と外周面とを貫通する小径筒部側貫通孔が設けられ、
    前記補強シートの前記小径筒部側部分は、前記小径筒部の内周面に設けられ、
    前記補強シートの前記連結部側部分は、前記小径筒部側貫通孔を介して前記小径筒部側部分から連続的に形成された
    請求項1から請求項8のうちの一項に記載のグロメット。
  10. 前記連結部には、取付方向の側の面とその反対側の面とを貫通する連結部側貫通孔が設けられ、
    前記補強シートの前記小径筒部側部分は、前記小径筒部の外周面に設けられ、
    前記補強シートの前記連結部側部分は、前記連結部における取付方向の側の面に設けられ、前記連結部側貫通孔を介して前記小径筒部側部分から連続的に形成された
    請求項1から請求項9のうちの一項に記載のグロメット。
  11. 前記大径筒部の外周面における取付方向の反対側の端部に、前記大径筒部の径方向外側に延在したフランジ部が設けられ、
    前記大径筒部における取付方向の反対側の端面から前記フランジ部の同側の主面に亘って補強シートが設けられた
    請求項1から請求項10のうちの一項に記載のグロメット。
  12. 前記補強シートは、前記グロメット本体を構成する部材よりも硬度が高い部材で形成された
    請求項1から請求項11のうちの一項に記載のグロメット。
  13. 請求項1から請求項12のうちの一項に記載のグロメットを製造するグロメットの製造方法であって、
    前記グロメット本体及び前記補強シートのうちの一方を予め形成する工程と、
    前記グロメットを形成するための金型に、前記グロメット本体及び前記補強シートのうちの前記一方を配置する工程と、
    前記金型に、前記グロメット本体及び前記補強シートのうちの他方を形成するための溶融材料を流し込んで、前記グロメットを形成する工程と、
    前記溶融材料が硬化した後、前記金型から前記グロメットを取り出す工程とを含む、グロメットの製造方法。
JP2017028005A 2017-02-17 2017-02-17 グロメット及びその製造方法 Active JP6789842B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017028005A JP6789842B2 (ja) 2017-02-17 2017-02-17 グロメット及びその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017028005A JP6789842B2 (ja) 2017-02-17 2017-02-17 グロメット及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018133962A JP2018133962A (ja) 2018-08-23
JP6789842B2 true JP6789842B2 (ja) 2020-11-25

Family

ID=63249903

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017028005A Active JP6789842B2 (ja) 2017-02-17 2017-02-17 グロメット及びその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6789842B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7413923B2 (ja) * 2020-05-22 2024-01-16 住友電装株式会社 グロメット

Also Published As

Publication number Publication date
JP2018133962A (ja) 2018-08-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR20130052660A (ko) 글라스 런 일체형 몰딩 및 도어 프레임 구조물
JP2010159843A (ja) ボルト用クリップ
JP5758645B2 (ja) グロメット
CN111452738B (zh) 护线套
JP6789842B2 (ja) グロメット及びその製造方法
JP6256688B2 (ja) ジョイントカバーの固定構造
JP6401767B2 (ja) 車体構造
JP2015037333A (ja) コルゲートチューブ
JP6831671B2 (ja) グロメット及びその製造方法
JP2009144765A (ja) シールパッキン
JP5589782B2 (ja) 車両用内装材
JP5761052B2 (ja) グロメット
JP6786438B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP5765254B2 (ja) グロメット
JP2021151075A (ja) グロメットおよびワイヤハーネス
WO2012127721A1 (ja) ワイヤーハーネスの保護具
JP5898940B2 (ja) 装飾モール付き自動車外装品
JP6597152B2 (ja) 車両のドア開口部構造
WO2018198482A1 (ja) 空気入りタイヤ
JP6905865B2 (ja) ウェザストリップ
JP2013155805A (ja) ホールプラグ及びこれを備えた車体パネルのシール構造
JP7365894B2 (ja) シート
JP5475965B2 (ja) 自動車用ウェザーストリップ
JP6799993B2 (ja) グロメット及びその製造方法
JP2010162936A (ja) ウェザーストリップ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20191122

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20201007

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20201027

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20201104

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6789842

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350