JP2018073472A - 二次電池用正極及び二次電池 - Google Patents

二次電池用正極及び二次電池 Download PDF

Info

Publication number
JP2018073472A
JP2018073472A JP2016207803A JP2016207803A JP2018073472A JP 2018073472 A JP2018073472 A JP 2018073472A JP 2016207803 A JP2016207803 A JP 2016207803A JP 2016207803 A JP2016207803 A JP 2016207803A JP 2018073472 A JP2018073472 A JP 2018073472A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
positive electrode
secondary battery
negative electrode
current collector
conductive polymer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2016207803A
Other languages
English (en)
Inventor
啓一 三宅
Keiichi Miyake
啓一 三宅
正宜 野村
Masanobu Nomura
正宜 野村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP2016207803A priority Critical patent/JP2018073472A/ja
Publication of JP2018073472A publication Critical patent/JP2018073472A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Polyoxymethylene Polymers And Polymers With Carbon-To-Carbon Bonds (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)

Abstract

【課題】二次電池の内部抵抗を低減することが可能な二次電池用正極を提供する。【解決手段】正極10は、集電体11上に、導電性高分子を含む正極層12及び金属酸化物層13が順次積層されている。二次電池は、正極10と、負極と、電解質とを有する。【選択図】図1

Description

本発明は、二次電池用正極及び二次電池に関する。
リチウムを可逆的に吸蔵及び放出することが可能な黒鉛等の炭素質材料が負極活物質として用いられているリチウムイオン二次電池が実用化された。
リチウムイオン二次電池は、一般に、正極活物質として、リチウムを含む複合酸化物であるコバルト酸リチウム(LiCoO)が用いられており、正極活物質に含まれているリチウムが負極活物質の炭素質材料との間で可逆的に挿入又は脱離されることで、充放電する仕組みとなっている。
ここで、正極活物質に含まれているコバルトは、レアメタルに属しており、他の安価な材料への転換が望まれている。
また、リチウムイオン二次電池の単位質量あたりの放電容量は、正極活物質、負極活物質に由来し、コバルト酸リチウムの単位質量あたりの理論放電容量は150mAh/gである。
今後、内燃機関に代わる自動車の動力源として用いられる、電気自動車のモーターへの供給電源の走行距離を向上させるために、二次電池の高容量化が望まれている。
そこで、近年、正極活物質として、導電性高分子が用いられている二次電池が提案されている(例えば、特許文献1〜4参照)。
導電性高分子は、電子伝導性を有するため、正極の電子伝導性を高めることができると共に、正極の表面から電解質へのイオン伝導、集電体への電子伝導を効率的に実施することが可能である。
しかしながら、二次電池の内部抵抗を更に低減することが望まれている。
本発明は、二次電池の内部抵抗を低減することが可能な二次電池用正極を提供することを目的とする。
本発明の一態様は、二次電池用正極において、集電体上に、導電性高分子を含む正極層及び金属酸化物層が順次積層されている。
本発明によれば、二次電池の内部抵抗を低減することが可能な二次電池用正極を提供することができる。
本実施形態の二次電池用正極の一例を示す概略断面図である。 本実施形態の二次電池の一例を示す概略断面図である。
本発明の実施形態を説明する。
(二次電池用正極)
図1に、本実施形態の二次電池用正極(以下、正極という)の一例を示す。
正極10は、集電体11上に、正極活物質としての、導電性高分子を含む正極層12及び金属酸化物層13が順次積層されている。
<集電体>
集電体11の形状、大きさ、構造としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができる。
集電体11としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができ、例えば、ニッケル、アルミニウム、銅、金、銀、アルミニウム合金、ステンレス鋼等の金属箔、金属平板などが挙げられる。
<正極層>
正極層12は、導電性高分子と、結着剤と、導電助剤とを含むことが好ましく、必要に応じて、その他の成分を更に含んでいてもよい。
<<導電性高分子>>
導電性高分子としては、例えば、ポリチオフェン、ポリ(3−(4−フルオロフェニル)チオフェン)、ポリ(3−メチルチオフェン)、ポリ(3,4−エチレンジチアチオフェン)、ポリアニリン、ポリピロール、ポリ(p−フェニレン)などが挙げられる。これらは、2種以上併用しても良い。これらの中でも、充放電容量の点で、一般式(A)
Figure 2018073472
(ただし、Zは、カルコゲン元素を含み、チオフェンの3位及び4位と結合して5〜9員環を形成する基であり、Zが複数のカルコゲン元素を含む場合、複数のカルコゲン元素は同一であってもよいし、異なっていてもよく、Arは、置換基を有していてもよい芳香環基又は置換基を有していてもよい芳香族複素環基であり、nは2以上の整数であり、mは0又は2以上の整数である。)
で表される化合物が好ましく、ポリ(3,4−エチレンジチアチオフェン)が特に好ましい。
ポリ(3,4−エチレンジチアチオフェン)は、3、4−エチレンジチアチオフェンを化学重合又は電解重合することによって、合成することができる(例えば、C. Wang, et al., Poly (3,4-ethylenedithiathiophene). A New Soluble Condutive Polythiophene Derivative, Chem. Mater., 1995, 7 (1), pp 58-68参照)。
また、上記以外の導電性高分子は、公知の合成方法を用いて、合成することができる(例えば、特許文献1〜4参照)。
<<結着剤>>
結着剤としては、例えば、ポリフッ化ビニリデン、ビニリデンフロライド−ヘキサフルオロプロピレン共重合体、ビニリデンフロライド−テトラフルオロエチレン共重合体、スチレン−ブタジエン共重合ゴム、ポリプロピレン、カルボキシメチルセルロース、ポリエチレン、ポリイミド、ポリウレタンなどが挙げられる。これらは、2種以上併用しても良い。
正極層中の結着剤の含有量は、5〜20質量%であることが好ましい。
<<導電助剤>>
導電助剤としては、例えば、カーボンブラック、炭素繊維、グラファイト、カーボンナノチューブ(CNT)等の導電性カーボン、金属粉末、酸化金属粉末等が挙げられる。これらは、2種以上併用しても良い。これらの中でも、導電性カーボンが好ましい。
結着剤に対する導電助剤の質量比は、1〜8であることが好ましい。
<金属酸化物層>
金属酸化物層13は、金属酸化物を含む。
<<金属酸化物>>
金属酸化物としては、例えば、酸化チタン(ルチル、アナターゼ)、酸化亜鉛、酸化錫、酸化銅、酸化銅(I)、酸化銅(II)、酸化鉄、酸化アルミニウム、酸化銀、酸化インジウム、酸化ニオブ等が挙げられる。これらは、2種以上の併用しても良い。これらの中でも、化学的に安定な点で、酸化チタンが好ましい。
なお、金属酸化物は、チタン酸バリウム等の複合酸化物であっても良い。
(二次電池)
本実施形態の二次電池は、本実施形態の正極と、負極と、電解質とを有し、必要に応じて、セパレータ、外装容器などのその他の部材を更に有する。
<負極>
負極は、集電体と、負極活物質を含む負極層とを有する。
<<負極層>>
負極層は、負極活物質と、結着剤と、導電助剤とを含むことが好ましく、必要に応じて、その他の成分を更に含んでいてもよい。
−負極活物質−
負極活物質としては、例えば、炭素質材料、酸化アンチモン錫、一酸化珪素等のリチウムを吸蔵又は放出することが可能な金属酸化物、アルミニウム、錫、珪素、亜鉛等のリチウムと合金化することが可能な金属、該金属を含む合金、リチウムと合金化することが可能な金属と該金属を含む合金とリチウムとの複合合金化合物、チッ化コバルトリチウム等のチッ化金属リチウムなどが挙げられる。これらは、2種以上併用しても良い。
炭素質材料としては、コークス、人造黒鉛、天然黒鉛、ソフトカーボン、ハードカーボン、様々な熱分解条件での有機物の熱分解物などが挙げられる。
−結着剤−
結着剤としては、例えば、ポリフッ化ビニリデン、ビニリデンフロライド−ヘキサフルオロプロピレン共重合体、ビニリデンフロライド−テトラフルオロエチレン共重合体、スチレン−ブタジエン共重合ゴム、ポリプロピレン、カルボキシメチルセルロース、ポリエチレン、ポリイミド、ポリウレタンなどが挙げられる。これらは、2種以上併用しても良い。
負極層中の結着剤の含有量は、5〜20質量%であることが好ましい。
−導電助剤−
導電助剤としては、例えば、カーボンブラック、炭素繊維、グラファイト、カーボンナノチューブ(CNT)等の導電性カーボン、金属粉末、酸化金属粉末等が挙げられる。これらは、2種以上併用しても良い。これらの中でも、導電性カーボンが好ましい。
結着剤に対する導電助剤の質量比は、1〜8であることが好ましい。
<集電体>
集電体の形状、大きさ、構造としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができる。
集電体としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができ、例えば、ニッケル、アルミニウム、銅、金、銀、アルミニウム合金、ステンレス鋼等の金属箔、金属平板などが挙げられる。
<電解質>
電解質としては、例えば、電解質塩が溶剤に溶解している電解液又は固体電解質を用いることができる。
−電解質塩−
電解質塩としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができ、例えば、LiPF、LiClO、LiBF、LiCFSO、Li(CFSON、Li(CSON、Li(CFSOC、Li(CSOCなどが挙げられる。これらは、2種以上を併用しても良い。
電解液中の電解質塩の濃度は、0.5〜3.0mol/Lであることが好ましく、0.5〜2.0mol/Lであることがより好ましい。
−溶剤−
溶剤としては、例えば、エチレンカーボネート、プロピレンカーボネート、ジメチルカーボネート、ジエチルカーボネート、メチルエチルカーボネート、γ−ブチロラクトン、トリエチレングリコールジメチルエーテル、テトラエチレングリコールジメチルエーテル、テトラヒドロフラン、ジオキソラン、スルホラン、ジメチルホルムアミド、ジメチルアセトアミド、N−メチル−2−ピロリドン等の有機溶剤;トリメチルプロピルアンモニウムビス(トリフルオロメタンスルホニル)イミド、1−エチル−3−メチルイミダゾリウムテトラフルオロボレート、1−エチル−3−メチルイミダゾリウムビス(トリフルオロメタンスルホニル)イミド、1−ブチルピリジニウムテトラフルオロボレート、1−メチル−1−プロピルピペリジニウムビス(トリフルオロメタンスルホニル)イミド、1−メチル−1−プロピルピロリジニウムビス(トリフルオロメタンスルホニル)イミド等の(アンモニウム系、イミダゾリウム系、ピリジニウム系、ピペリジニウム系、ピロリジニウム系)イオン液体を用いることができる。これらは、2種以上を併用しても良い。
−固体電解質−
固体電解質には、ポリマーを用いることができる。
固体電解質に用いられるポリマーとしては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができ、例えば、ポリフッ化ビニリデン、フッ化ビニリデン−ヘキサフルオロプロピレン共重合体、フッ化ビニリデン−エチレン共重合体、フッ化ビニリデン−モノフルオロエチレン共重合体、フッ化ビニリデン−トリフルオロエチレン共重合体、フッ化ビニリデン−テトラフルオロエチレン共重合体、フッ化ビニリデン−ヘキサフルオロプロピレン−テトラフルオロエチレン三元共重合体等のフッ化ビニリデン系重合体;アクリロニトリル−メチルメタクリレート共重合体、アクリロニトリル−メチルアクリレート共重合体、アクリロニトリル−エチルメタクリレート共重合体、アクリロニトリル−エチルアクリレート共重合体、アクリロニトリル−メタクリル酸共重合体、アクリロニトリル−アクリル酸共重合体、アクリロニトリル−ビニルアセテート共重合体等のアクリルニトリル系重合体;ポリエチレンオキサイド、エチレンオキサイド−プロピレンオキサイド共重合体、又はこれらのアクリレートやメタクリレートの重合体などが挙げられる。これらは、2種以上を併用しても良い。
なお、固体電解質は、ポリマーに電解液を含ませてゲル状にしたものを用いてもよいし、イオン伝導性高分子をそのまま用いてもよい。
<セパレータ>
セパレータとしては、例えば、紙、セロハン、ポリオレフィン不織布、ポリアミド不織布、ガラス繊維不織布などが挙げられる。
紙としては、例えば、クラフト紙、ビニロン混抄紙、合成パルプ混抄紙などが挙げられる。
セパレータの形状としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができ、例えば、シート状などが挙げられる。
セパレータの構造は、単層構造であってもよいし、積層構造であってもよい。
セパレータの大きさとしては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができる。
セパレータは、電解質を含ませて構成することもできる。
なお、電解質として、イオン伝導性高分子等の固体電解質を用いる場合には、セパレータを省略することもできる。
<外装容器>
外装容器の材質としては、例えば、銅、ステンレス鋼、ステンレス鋼又は鉄にニッケルなどのめっきを施した金属などが挙げられる。
外装容器の形状としては、例えば、周囲が反り上がった底の浅い皿状、有底円筒形、有底角柱状などが挙げられる。
外装容器の構造は、単層構造であってもよく、積層構造であってもよい。
積層構造としては、例えば、ニッケル、ステンレス鋼及び銅の三層構造などが挙げられる。
外装容器の大きさとしては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができる。
(二次電池の製造方法)
本実施形態の二次電池は、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができるが、正極及び負極と、必要に応じて用いられる固体電解質及びセパレータとを、適切な形状に積層することにより製造することができる。本実施形態の二次電池は、必要に応じて、外装容器等のその他の部材を更に用いて製造することも可能である。
正極及び負極の積層構造としては、特に制限はなく、通常採用されている方法の中から適宜選択することができ、正極、セパレータ、負極及びセパレータの積層体が多層積層されている構造、集電体の両面に正極又は負極が形成されている積層体が組み合わせられている構造、正極、セパレータ、負極及びセパレータの積層体が巻回されている構造などが挙げられる。
(二次電池の形状)
二次電池の形状としては、例えば、コイン型、円筒状、角形、シート型、ボタン型などが挙げられる。
図2に、本実施形態の二次電池の一例を示す。
二次電池100は、正極10と、負極20を有し、負極20は、集電体21と、負極活物質を含む負極層22とを有している。また、二次電池10は、正極10と負極20との間に、電解質を含むセパレータ30を有している。ここで、二次電池100は、集電体11、正極層12、金属酸化物層13、セパレータ30、負極層22及び集電体21がこの順に積層されており、外装容器40及び蓋50の中に収容されている。
二次電池100は、集電体11上に、導電性高分子を含む正極層12が形成されており、正極層12とセパレータ30との間に、金属酸化物層13が形成されている。このため、正極活物質と電解質、集電体11との間の界面抵抗を減少させることができ、二次電池100の内部抵抗が低減する。その結果、二次電池100の出力密度および回生密度が向上し、二次電池100が長寿命化する。
二次電池100としては、例えば、リチウムイオン二次電池、リチウムイオンポリマー二次電池、ナトリウムイオン二次電池等が挙げられる。
(二次電池の用途)
二次電池の用途としては、特に制限はなく、各種用途に用いることができ、例えば、ノートパソコン、ペン入力パソコン、モバイルパソコン、スマートフォン、電子ブックプレーヤー、携帯電話、携帯ファックス、携帯コピー、携帯プリンター、ヘッドフォンステレオ、ビデオムービー、液晶テレビ、ハンディークリーナー、ポータブルCD、ミニディスク、トランシーバー、電子手帳、電卓、メモリーカード、携帯テープレコーダー、ラジオ、モーター、照明器具、玩具、ゲーム機器、時計、ストロボ、カメラ等の電源、バックアップ電源などが挙げられる。
[実施例1]
(正極の作製)
導電性高分子としての、化学式
Figure 2018073472
(ただし、nは、重合度であり、2以上の整数である。)
で表される化合物(ポリ(3,4−エチレンジチアチオフェン))1.50g、導電助剤としての、グラファイト1.14g、結着剤としての、ポリフッ化ビニリデン0.14g及び溶媒としての、N−メチル−2−ピロリドン11.11gを、乳鉢で混練し、正極層用塗布液を調製した。
バーコーターを用いて、集電体としての、厚み20μmのアルミニウム基材に正極層用塗布液を塗布した後、熱風乾燥炉PV−211(エスペック社製)を用いて、120℃で60分乾燥させ、正極層を形成した。膜厚計GA−100(アンリツ社製)を用いて、正極層の厚みを計測したところ、25μmであった。次に、物理蒸着(PVD)により、正極層の表面を酸化チタン層で被覆した。さらに、直径16mmの円形状に打ち抜いた後、真空減圧下、150℃で4時間乾燥させ、円形状の正極を作製した。
(リチウムイオン二次電池の作製)
露点温度−75℃以下のアルゴン雰囲気のグローブボックス内で、ステンレス鋼製の外装容器内に、円形状の正極、セパレータとしての、直径16.5mmのポリプロピレン製の多孔質フィルム、負極としての、直径16mmの円形状のLi金属箔の順に積層した。
次に、エチレンカーボネート/ジエチルカーボネート混合溶媒(体積比1:2)中に1.0mol/LのLiPFが溶解している電解液を外装容器内に充填した。
最後に、ステンレス鋼製の外装容器の蓋を被せて密閉し、コインセル構成のリチウムイオン二次電池を作製した。
[実施例2]
正極層の厚みを50μmに変更した以外は、実施例1と同様にして、リチウムイオン二次電池を作製した。
[実施例3]
導電性高分子として、化学式
Figure 2018073472
(ただし、nは、重合度であり、2以上の整数である。)
で表される化合物を用いた以外は、実施例1と同様にして、リチウムイオン二次電池を作製した。
[実施例4]
導電性高分子として、化学式
Figure 2018073472
(ただし、nは、重合度であり、2以上の整数である。)
で表される化合物を用いた以外は、実施例1と同様にして、リチウムイオン二次電池を作製した。
[実施例5]
導電性高分子として、化学式
Figure 2018073472
(ただし、nは、重合度であり、2以上の整数である。)
で表される化合物を用いた以外は、実施例1と同様にして、リチウムイオン二次電池を作製した。
[実施例6]
導電性高分子として、化学式
Figure 2018073472
(ただし、nは、重合度であり、2以上の整数である。)
で表される化合物を用いた以外は、実施例1と同様にして、リチウムイオン二次電池を作製した。
[比較例1]
正極層の表面を酸化チタン層で被覆しなかった以外は、実施例1と同様にして、リチウムイオン二次電池を作製した。
[比較例2]
正極層の表面を酸化チタン層で被覆しなかった以外は、実施例2と同様にして、リチウムイオン二次電池を作製した。
(内部抵抗)
ポテンショスタッド/ガルバノスタッドSP−300(北斗電工社製)を使用して、リチウムイオン二次電池の内部抵抗を測定した。具体的には、まず、リチウムイオン二次電池の正極及び負極にクリップを介して接続して配線した。次に、恒温槽クールインキュベーター(三菱エンジニアリング社製)内において、23℃で1時間放置した後、周波数を4MHzから100mHzまで変調させて、100mHzにおけるオーミック抵抗Rohmを測定した。
(充放電)
充放電装置1024i−7V 100mA−4(エレクトロフィールド社製)を使用し、恒温槽FMU404I(福島工業社製)内において、23℃で充放電を確認した。このとき、電圧の範囲を1.4V−4.5Vとし、1Cレートで100サイクル充放電した。なお、充放電が可能な場合を○、不可能な場合を×として、判定した。
表1に、リチウムイオン二次電池の内部抵抗及び充放電の評価結果を示す。
Figure 2018073472
表1から、実施例1〜6のリチウムイオン二次電池は、内部抵抗が小さいことがわかる。
これに対して、比較例1、2のリチウムイオン二次電池は、正極層の表面が金属酸化物層で被覆されていないため、内部抵抗が大きい。
10 正極
11 集電体
12 正極層
13 金属酸化物層
20 負極
21 集電体
22 負極層
30 セパレータ
40 外装容器
50 蓋
100 二次電池
特開2003−297362号公報 国際公開第2010/044437号 特開2010−118321号公報 特開2015−61903号公報

Claims (4)

  1. 集電体上に、導電性高分子を含む正極層及び金属酸化物層が順次積層されている二次電池用正極。
  2. 前記金属酸化物が酸化チタンである請求項1に記載の二次電池用正極。
  3. 前記導電性高分子は、一般式(A)
    Figure 2018073472
    (ただし、Zは、カルコゲン元素を含み、チオフェンの3位及び4位と結合して5〜9員環を形成する基であり、Zが複数のカルコゲン元素を含む場合、複数のカルコゲン元素は同一であってもよいし、異なっていてもよく、Arは、置換基を有していてもよい芳香環基又は置換基を有していてもよい芳香族複素環基であり、nは2以上の整数であり、mは0又は2以上の整数である。)
    で表される化合物である請求項1又は2に記載の二次電池用正極。
  4. 請求項1乃至3のいずれか一項に記載の二次電池用正極を有する二次電池。
JP2016207803A 2016-10-24 2016-10-24 二次電池用正極及び二次電池 Pending JP2018073472A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016207803A JP2018073472A (ja) 2016-10-24 2016-10-24 二次電池用正極及び二次電池

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016207803A JP2018073472A (ja) 2016-10-24 2016-10-24 二次電池用正極及び二次電池

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2018073472A true JP2018073472A (ja) 2018-05-10

Family

ID=62115504

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016207803A Pending JP2018073472A (ja) 2016-10-24 2016-10-24 二次電池用正極及び二次電池

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2018073472A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2023133805A1 (zh) * 2022-01-14 2023-07-20 宁德时代新能源科技股份有限公司 一种用于锂离子二次电池的正极复合材料、正极和电池

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04218261A (ja) * 1990-03-19 1992-08-07 Bridgestone Corp 二次電池
JP2015061903A (ja) * 2013-08-19 2015-04-02 株式会社リコー ポリチオフェン誘導体、二次電池用正極活物質、二次電池

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04218261A (ja) * 1990-03-19 1992-08-07 Bridgestone Corp 二次電池
JP2015061903A (ja) * 2013-08-19 2015-04-02 株式会社リコー ポリチオフェン誘導体、二次電池用正極活物質、二次電池

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2023133805A1 (zh) * 2022-01-14 2023-07-20 宁德时代新能源科技股份有限公司 一种用于锂离子二次电池的正极复合材料、正极和电池

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5329310B2 (ja) イオン液体を用いたリチウム二次電池
JP5215307B2 (ja) リチウム二次電池
WO2010128584A1 (ja) 非水溶媒、並びにそれを用いた非水電解液および非水系二次電池
CN102376946A (zh) 正极活性物质和包括所述正极活性物质的锂电池
JP2014017199A (ja) リチウム二次電池用電極およびその製造方法並びにリチウム二次電池およびその製造方法
JP6007902B2 (ja) リチウム二次電池用負極活物質、これを用いたリチウム二次電池及びこれらの製造方法
WO2014092016A1 (ja) 蓄電デバイス
JP5160159B2 (ja) リチウム二次電池
JP4569126B2 (ja) 非水電解液二次電池の充電方法及び非水電解液二次電池
JP4830207B2 (ja) 電池
JP2010277701A (ja) 二次電池及びその製造方法
JP2013186972A (ja) 非水電解質二次電池
JP2018073472A (ja) 二次電池用正極及び二次電池
JPWO2014073217A1 (ja) 非水電解質電池の製造方法及び非水電解質電池
JP6776933B2 (ja) 二次電池用電極及び二次電池
JPWO2016147811A1 (ja) 蓄電デバイス
WO2018203534A1 (ja) リチウムイオン二次電池用負極およびリチウムイオン二次電池
JP3722462B2 (ja) 非水電解質二次電池用セパレータ及びこれを用いた非水電解質二次電池
JP6835164B2 (ja) 電極材料及び電極
JP6849046B2 (ja) 電極材料及び電極
JP4581454B2 (ja) 非水系電解液及びそれを用いたリチウム二次電池
JP2014035798A (ja) 固体電解質膜形成剤、およびそれを含有する電解液、蓄電デバイス
JP6638559B2 (ja) 二次電池
WO2013114785A1 (ja) 蓄電デバイス
CN106463775A (zh) 电解液和二次电池

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190716

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200318

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200526

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200617

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20200908