JP2018072827A - 有機発光表示装置 - Google Patents

有機発光表示装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2018072827A
JP2018072827A JP2017204328A JP2017204328A JP2018072827A JP 2018072827 A JP2018072827 A JP 2018072827A JP 2017204328 A JP2017204328 A JP 2017204328A JP 2017204328 A JP2017204328 A JP 2017204328A JP 2018072827 A JP2018072827 A JP 2018072827A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sensing
sampling
differential amplifier
input terminal
output
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017204328A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6537571B2 (ja
Inventor
テヨン リー,
Taeyoung Lee
テヨン リー,
チャングー リー,
Changwoo Lee
チャングー リー,
オソン ド,
Osung Do
オソン ド,
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
LG Display Co Ltd
Original Assignee
LG Display Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by LG Display Co Ltd filed Critical LG Display Co Ltd
Publication of JP2018072827A publication Critical patent/JP2018072827A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6537571B2 publication Critical patent/JP6537571B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/006Electronic inspection or testing of displays and display drivers, e.g. of LED or LCD displays
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/22Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources
    • G09G3/30Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels
    • G09G3/32Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels semiconductive, e.g. using light-emitting diodes [LED]
    • G09G3/3208Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels semiconductive, e.g. using light-emitting diodes [LED] organic, e.g. using organic light-emitting diodes [OLED]
    • G09G3/3275Details of drivers for data electrodes
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06VIMAGE OR VIDEO RECOGNITION OR UNDERSTANDING
    • G06V40/00Recognition of biometric, human-related or animal-related patterns in image or video data
    • G06V40/10Human or animal bodies, e.g. vehicle occupants or pedestrians; Body parts, e.g. hands
    • G06V40/12Fingerprints or palmprints
    • G06V40/13Sensors therefor
    • G06V40/1318Sensors therefor using electro-optical elements or layers, e.g. electroluminescent sensing
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09FDISPLAYING; ADVERTISING; SIGNS; LABELS OR NAME-PLATES; SEALS
    • G09F9/00Indicating arrangements for variable information in which the information is built-up on a support by selection or combination of individual elements
    • G09F9/30Indicating arrangements for variable information in which the information is built-up on a support by selection or combination of individual elements in which the desired character or characters are formed by combining individual elements
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/22Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources
    • G09G3/30Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels
    • G09G3/32Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels semiconductive, e.g. using light-emitting diodes [LED]
    • G09G3/3208Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels semiconductive, e.g. using light-emitting diodes [LED] organic, e.g. using organic light-emitting diodes [OLED]
    • G09G3/3225Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels semiconductive, e.g. using light-emitting diodes [LED] organic, e.g. using organic light-emitting diodes [OLED] using an active matrix
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/22Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources
    • G09G3/30Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels
    • G09G3/32Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels semiconductive, e.g. using light-emitting diodes [LED]
    • G09G3/3208Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels semiconductive, e.g. using light-emitting diodes [LED] organic, e.g. using organic light-emitting diodes [OLED]
    • G09G3/3225Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels semiconductive, e.g. using light-emitting diodes [LED] organic, e.g. using organic light-emitting diodes [OLED] using an active matrix
    • G09G3/3233Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels semiconductive, e.g. using light-emitting diodes [LED] organic, e.g. using organic light-emitting diodes [OLED] using an active matrix with pixel circuitry controlling the current through the light-emitting element
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/22Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources
    • G09G3/30Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels
    • G09G3/32Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels semiconductive, e.g. using light-emitting diodes [LED]
    • G09G3/3208Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels semiconductive, e.g. using light-emitting diodes [LED] organic, e.g. using organic light-emitting diodes [OLED]
    • G09G3/3275Details of drivers for data electrodes
    • G09G3/3291Details of drivers for data electrodes in which the data driver supplies a variable data voltage for setting the current through, or the voltage across, the light-emitting elements
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B33/00Electroluminescent light sources
    • H05B33/02Details
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B33/00Electroluminescent light sources
    • H05B33/12Light sources with substantially two-dimensional radiating surfaces
    • H05B33/22Light sources with substantially two-dimensional radiating surfaces characterised by the chemical or physical composition or the arrangement of auxiliary dielectric or reflective layers
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B33/00Electroluminescent light sources
    • H05B33/12Light sources with substantially two-dimensional radiating surfaces
    • H05B33/26Light sources with substantially two-dimensional radiating surfaces characterised by the composition or arrangement of the conductive material used as an electrode
    • H05B33/28Light sources with substantially two-dimensional radiating surfaces characterised by the composition or arrangement of the conductive material used as an electrode of translucent electrodes
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K50/00Organic light-emitting devices
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K50/00Organic light-emitting devices
    • H10K50/80Constructional details
    • H10K50/805Electrodes
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K59/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K59/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
    • H10K59/10OLED displays
    • H10K59/12Active-matrix OLED [AMOLED] displays
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K59/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
    • H10K59/10OLED displays
    • H10K59/12Active-matrix OLED [AMOLED] displays
    • H10K59/131Interconnections, e.g. wiring lines or terminals
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K71/00Manufacture or treatment specially adapted for the organic devices covered by this subclass
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K71/00Manufacture or treatment specially adapted for the organic devices covered by this subclass
    • H10K71/70Testing, e.g. accelerated lifetime tests
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2230/00Details of flat display driving waveforms
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2300/00Aspects of the constitution of display devices
    • G09G2300/08Active matrix structure, i.e. with use of active elements, inclusive of non-linear two terminal elements, in the pixels together with light emitting or modulating elements
    • G09G2300/0809Several active elements per pixel in active matrix panels
    • G09G2300/0828Several active elements per pixel in active matrix panels forming a digital to analog [D/A] conversion circuit
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2310/00Command of the display device
    • G09G2310/02Addressing, scanning or driving the display screen or processing steps related thereto
    • G09G2310/0264Details of driving circuits
    • G09G2310/0291Details of output amplifiers or buffers arranged for use in a driving circuit
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2320/00Control of display operating conditions
    • G09G2320/02Improving the quality of display appearance
    • G09G2320/029Improving the quality of display appearance by monitoring one or more pixels in the display panel, e.g. by monitoring a fixed reference pixel
    • G09G2320/0295Improving the quality of display appearance by monitoring one or more pixels in the display panel, e.g. by monitoring a fixed reference pixel by monitoring each display pixel

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)
  • Electroluminescent Light Sources (AREA)
  • Control Of El Displays (AREA)

Abstract

【課題】本発明は、有機発光表示装置を提供する。
【解決手段】本発明に係る有機発光表示装置は、有機発光ダイオードと、これを駆動する駆動TFTを含むピクセル複数個が備えられた表示パネル及びセンシングラインを介して1つ以上のピクセルに接続されてそのピクセルの駆動特性を検出するセンシング回路を含み、センシング回路は、完全差動増幅器の反転及び非反転入力端子に接続される隣接する2つのセンシングラインのそれぞれに流れる電流を積分する積分器、積分器の2つの積分出力をそれぞれサンプリングするサンプリング部及び、サンプリング部のサンプリング出力の動作範囲を調節するスケーラで構成される複数個のセンシングユニット、センシングユニットの1つ以上のスケーラの出力を差動増幅する差動増幅器及び差動増幅器の出力をデジタルセンシング値に変換するアナログ−デジタル変換器(ADC)を含むことができる。
【選択図】図8

Description

本発明は、有機発光ピクセルを駆動する駆動TFTの電気的特性を検出するセンシングユニットの構造を改善する有機発光表示装置に関する。
アクティブマトリックス型の有機発光表示装置は、自ら発光する有機発光ダイオード(Organic Light Emitting Diode、OLED)を含み、応答速度が速く、発光効率、輝度及び視野角が大きい長所がある。
有機発光表示装置は、OLEDと駆動TFT(Thin Film Transistor)をそれぞれ含むピクセル(pixel:画素)をマトリクスの形に配列し、ビデオデータの階調に応じて、ピクセルで実現される映像の輝度を調節する。駆動TFTは、自分のゲート電極とソース電極との間にかかる電圧に基づいてOLEDに流れる駆動電流を制御する。駆動電流に応じてOLEDの発光量が決定され、OLEDの発光量に応じて、映像の輝度が決定される。
駆動TFTが飽和領域で動作するとき駆動TFTのドレイン−ソース間に流れるピクセル電流はしきい値電圧、電子移動度のような駆動TFTの電気的特性に依存して変わるが、プロセス特性、時間変化特性など、様々な原因によって駆動TFTの電気的特性がピクセルの間に偏差が生じ、これにより、TFTの電気的特性が異なるピクセルに同じデータ電圧を印加してもピクセルごとに輝度ばらつきが生じるので、このような特性ばらつきを補償しなければ、所望する品質の画像実現が難しい。
これを解決するために、駆動TFTの電気的特性(しきい値電圧、移動度)偏差による輝度ばらつきを画素の外部及び/または画素内部で補償する技術が提案されている。外部補償方式は、各画素の駆動TFTの特性パラメータをセンシングし、センシング値に基づいて入力データを補正して精密に補償することができるが、センシングに多くの時間がかかる欠点がある反面、内部補償方式は、リアルタイムで補償することができるが、画素構造が複雑であり、開口率が低下する欠点がある。
外部補償方式において駆動TFTの特性をセンシングするためのセンシングラインが各ピクセルに接続され、駆動TFTの特性を反映して、センシングラインを流れる電流や電圧を検出するためのセンシングユニットがデータ駆動回路に内蔵される。ピクセルデータの電圧を印加して駆動TFTの特性をセンシングするソースドライブICは、ピクセル配列されるパネルの外郭非表示領域に配置され、ベゼルに覆われる。
センシングラインを流れる電流を用いて駆動TFTの特性をセンシングするセンシングユニットは、電流積分器、サンプリング部、スケーラ、アナログ−デジタル−変換器(ADC)などを含み、センシングラインごとに積分器のOPアンプとスケーラなどを含むので、面積を多く占めることになる。
本発明は、このようなことを勘案したものであり、本発明の目的は、駆動TFTの特性を検出するセンシングユニットの物理的な大きさを減らすことにある。
本発明の他の目的は、、センシングユニットが駆動TFTの特性を電流の形で検出するときにノイズの影響を減らすことにある。
本発明のまた他の目的は、駆動TFTの特性を検出する動作モードを変更することができるセンシングユニットの構造を提供することにある。
前記本発明の目的を達成するために、本発明に係る有機発光ダイオード駆動特性検出回路は、完全差動増幅器の反転入力端子と非反転入力端子に接続される隣接する2つのセンシングラインのそれぞれに流れる電流を積分するが、センシングラインは表示パネルのピクセルを構成する有機発光ダイオードを駆動する駆動TFTに接続される積分器と積分器の2つの積分出力をそれぞれサンプリングするサンプリング部と、サンプリング部の1つ以上のサンプリング出力を差動増幅する差動増幅器と、差動増幅器の出力をデジタルセンシング値に変換するアナログ−デジタル変換器(ADC)を含むことができる。
一実施形態において、検出回路は、サンプリング部2つのサンプリング出力をそれぞれ、ADCの動作範囲に変換して、差動増幅器に出力するスケーラをさらに含むことができる。
一実施形態において、検出回路は、有機発光ダイオードを発光させるディスプレイ駆動時に接続を切って、有機発光ダイオードの駆動特性を検出するセンシング駆動時に接続するように反転入力端子と非反転入力端子を2つセンシングラインにそれぞれ接続する第1及び第2センシングスイッチとサンプリング部の2つのサンプリング出力を差動増幅器の2つの入力端子にそれぞれ接続する第1及び第2モードスイッチをさらに含むことができる。
また、積分器は、完全差動増幅器の反転入力端子と非反転出力端子を接続する第1キャパシタと、第1リセットスイッチ及び完全差動増幅器の非反転入力端子と反転出力端子を接続する第2キャパシタと第2リセットスイッチを含み、完全差動増幅器の出力の共通端子は、駆動TFTのソースに印加される基準電圧に接続することができる。
また、サンプリング部は、第1及び第2サンプリングキャパシタと、第1及び第2サンプリングキャパシタの第1端子をそれぞれ非反転出力端子と反転出力端子に接続する第1及び第2サンプリングスイッチを含み、第1及び第2サンプリングキャパシタの第2端子は、ADCの動作範囲に関連する第2基準電圧に接続することができる。
一実施形態において、第1モードスイッチは、第1サンプリング出力または第2サンプリング出力を選択的に差動増幅器の第1入力端子に接続し、第2モードスイッチは、第2サンプリング出力または第3基準電圧を選択的に差動増幅器の第2入力端子に接続することができる。
一実施形態において、2つのセンシングラインのセンシング値の差を用いる第1モードにおいて、第1モードスイッチは、差動増幅器の第1入力端子を第1サンプリング出力に接続し、第2モードスイッチは、差動増幅器の第2入力端子を第2サンプリング出力に接続し、2つのセンシングラインのそれぞれのセンシング値と所定の基準値との差を用いる第2モードにおいて、第1モードスイッチは、差動増幅器の第1入力端子を第1サンプリング出力に接続し、第2モードスイッチは、差動増幅器の第2入力端子を第3基準電圧に接続するか、または第1モードスイッチは、差動増幅器の第1入力端子を第2サンプリング出力に接続し、第2モードスイッチは、差動増幅器の第2入力端子を第3基準電圧に接続することができる。
一実施形態において、検出回路は、差動増幅器の第1入力端子を第3基準電圧に接続する第1基準スイッチと差動増幅器の第2入力端子を第3基準電圧に接続する第2基準スイッチをさらに含むことができる。
一実施形態において、2つのセンシングラインのセンシング値の差を用いる第1モードにおいて、第1モードスイッチは、差動増幅器の第1入力端子を第1サンプリング出力に接続し、第2モードスイッチは、差動増幅器の第2入力端子を第2サンプリング出力に接続し、2つのセンシングラインのそれぞれのセンシング値と所定の基準値との差を用いる第2モードにおいて、第1モードスイッチは、差動増幅器の第1入力端子を第1サンプリング出力に接続し、第2基準スイッチは、差動増幅器の第2入力端子を第3基準電圧に接続するか、または第2モードスイッチは、差動増幅器の第2入力端子を第2サンプリング出力に接続し、第1基準スイッチは、差動増幅器の第1入力端子を第3基準電圧に接続することができる。
一実施形態において、初期化期間で、第1及び第2センシングスイッチ、第1及び第2リセットスイッチ、並びに、第1及び第2サンプリングスイッチがターン−オンされて、駆動TFTのソースに基準電圧が印加され、サンプリング期間で、第1及び第2リセットスイッチがターン−オフされ、2センシングラインの内、いずれか1つに接続された第1駆動TFTのゲートにセンシング用データ電圧が印加され、第1駆動TFTがターン−オンされて、2センシングラインの内、他の1つに接続された第2駆動TFTのゲートに所定のデータ電圧が印加され、第2駆動TFTがターン−オフされ、第1及び第2サンプリングキャパシタの内、いずれか1つが、積分器が第1駆動TFTのソースに流れる電流を積分した第1積分出力を貯蔵し、第1及び第2サンプリングキャパシタの内、他の1つが、積分器が第2駆動TFTのソースに流れる電流を積分した第2積分出力を貯蔵し、変換期間に、第1及び第2サンプリングスイッチがターン - オフされ第1及び第2モードスイッチがターン−オンされて、差動増幅器とADCが第1サンプリングキャパシタと第2キャパシタが貯蔵した2つの積分出力の差をデジタルに変換することができる。
本発明の他の実施形態に係る有機発光表示装置は、有機発光ダイオードと、これを駆動する駆動TFTを含むピクセル複数個が備えられた表示パネルと、センシングラインを介して1つ以上のピクセルに接続され、そのピクセルの駆動特性を検出するセンシング回路を含み、センシング回路は、完全差動増幅器の反転及び非反転入力端子に接続される隣接する2つのセンシングラインのそれぞれに流れる電流を積分する積分器、積分器の2つの積分出力をそれぞれサンプリングするサンプリング部と、サンプリング部のサンプリング出力の動作範囲を調節するスケーラで構成される複数個のセンシングユニットとセンシングユニットの1つ以上のスケーラの出力を差動増幅する差動増幅器と、差動増幅器の出力をデジタルセンシング値に変換するアナログ−デジタル変換器(ADC)を含むことを特徴とする。
一実施形態において、センシングユニットは、有機発光ダイオードを発光させるディスプレイ駆動時に接続を切って、有機発光ダイオードの駆動特性を検出するセンシング駆動時に接続するように反転入力端子と非反転入力端子を2つのセンシングラインにそれぞれ接続する第1及び第2センシングスイッチと、サンプリング部の2つのサンプリング出力を差動増幅器の両方の入力端子にそれぞれ接続する第1及び第2モードスイッチをさらに含むことができる。
また、積分器は、完全差動増幅器の反転入力端子と非反転出力端子を接続する第1キャパシタ と、第1リセットスイッチ及び完全差動増幅器の非反転入力端子と反転出力端子を接続する第2キャパシタと第2リセットスイッチを含み、完全差動増幅器の出力共通端子は、駆動TFTのソースに印加される基準電圧に接続することができる。
また、サンプリング部は、第1及び第2サンプリングキャパシタと、第1及び第2サンプリングキャパシタの第1端子をそれぞれ非反転出力端子と反転出力端子に接続する第1及び第2サンプリングスイッチを含み、第1及び第2サンプリングキャパシタの第2端子は、ADCの動作範囲に関連する第2基準電圧に接続することができる。
一実施形態において、第1期間で、奇数センシングラインに接続されるピクセルに駆動TFTをターン−オンさせるセンシング用データ電圧を印加して偶数センシングラインに接続されるピクセルに駆動TFTをターン−オンさせない所定のデータ電圧を印加し、複数個のセンシングユニットを同時に駆動して、複数個の第1及び第2スケーラ出力を得て、各センシングユニットの第1及び第2モードスイッチを制御して、複数個のセンシングユニットを順次差動増幅器に接続するが、各センシングユニットが差動増幅器に接続される時差動増幅器とADCを駆動して、当該センシングユニットに関する奇数センシングラインに接続されたピクセルに対するデジタルセンシング値を出力し、第1期間の後の第2期間で、奇数センシングラインに接続されるピクセルに駆動TFTをターン−オンさせない所定のデータを印加し、偶数センシングラインに接続されるピクセルに駆動TFTをターン−オンさせるセンシング用データ電圧を印加し、複数個のセンシングユニットを同時に駆動して、複数個の第1及び第2のスケーラ出力を得て、各センシングユニットの第1及び第2モードスイッチを制御して、複数個のセンシングユニットを順次差動増幅器に接続するが、各センシングユニットが差動増幅器に接続される時、差動増幅器とADCを駆動して、当該センシングユニットに関する偶数センシングラインに接続されたピクセルに対するデジタルセンシング値を出力することができる。
したがって、本発明は、従来センシングユニットの構成より増幅器とスケーラを半分に減少させて、データ駆動回路に含まれるソースドライブICの面積を減らすことができるようになる。
また、ソースICの面積が減少するにつれて、各ウェハが生産できるソースICの数が増え、結果的に、ソースICの単価を下げることができるようになる。
また、真の差動方式で隣接する2つのセンシングラインに流れる電流の積分値を差動増幅することにより、センシングラインに乗って、電流に混入されるノイズの影響を削減しながら、駆動TFTの特性を検出することができるようになる。
また、隣接する2つのセンシングラインに流れる電流の積分値を差動増幅するCDS動作モードと1つのセンシングラインに流れる電流の積分値を基準値と差動増幅する一般動作モードを切り替えることができるように、汎用で構成することが可能になる。
電流を用いて、ピクセルの特性を検出する従来のセンシング回路構成を示す図である。 本発明の実施形態に係る有機発光表示装置の駆動回路をブロックで示す図である。 電流センシング方式を実現するためのピクセルアレイと、ソースドライブICの構成を示す図である。 電流センシング方式を実現するためのピクセルとセンシングユニットの接続構造を示す図である。 1ピクセルラインに配置されたピクセルをセンシングするためのセンシング用ゲートパルス(SCAN)のオンパルス区間内センシング電圧の波形と駆動信号のタイミングを示す図である。 駆動TFTのしきい値電圧と移動度をセンシングする方法を示す図である。 駆動TFTのしきい値電圧と移動度をセンシングする方法を示す図である。 本発明の一実施形態に係るセンシング回路の構成を示す図である。 本発明の一実施形態に基づいて、ピクセルのセンシング回路を駆動する駆動信号のタイミングを示す図である。 本発明の他の実施形態に係るセンシング回路の構成を示す図である。
以下、添付した図面を参照して本発明に係る好ましい実施形態を詳細に説明する。明細書の全体に亘って同一な参照番号は実質的に同一な構成要素を意味する。以下の説明において、本発明と関連した公知機能または構成に対する具体的な説明が本発明の要旨を曖昧にすることがあると判断される場合、その詳細な説明を省略する。
図1は、電流を用いて、ピクセルの特性を検出する従来のセンシング回路構成を示したものである。
電流を用いて、ピクセルの駆動特性を検出する時、ノイズが問題になってこれを解決するための方策が必ず必要である。図1のセンシング回路は、ノイズを減らすために相関二重サンプル(Correlated Double Sampling、CDS)方式を適用して隣接する2つのセンシングラインのセンシング値を差動増幅する構成で飾られる。
相関二重サンプル方式は、基準値によって駆動され、出力ノードに伝達される値をサンプリングし、正常に駆動され、出力ノードに伝達される値をサンプリングした後、その差値を求めるものである。しかし、ピクセルの駆動特性を検出するときは、相関二重サンプル方式を直接適用することができないので、隣接するセンシングラインの値が類似ノイズを有するという仮定の下で、例えば、奇数ラインは、正常駆動して偶数ラインは基準値で駆動し、センシングした値を差動増幅する方法で、センシング値に含まれるノイズ成分を低減することができる。
図1においてセンシング回路は、センシングラインに流れる電流を積分し、サンプリングし、スケーリングするセンシングユニット、隣接する2つのセンシングライン(Even、Odd)に接続された2つのセンシングユニットの出力を差動増幅する差動増幅器(Global Amplifier、GA)と差動増幅器の出力をデジタル値に変換するアナログ−デジタル変換器(ADC)を含むことができる。
センシングユニットは、センシングラインに流れる電流を積分する電流積分器、電流積分器の出力をサンプリングするサンプリング部と、サンプリング値を、ADCの動作範囲内に調節するスケーラ(Scaler)及び、複数個のスイッチを含むことができる。
電流積分器は、差動増幅器、差動増幅器の反転端子と出力端子を接続するフィードバックキャパシタ(Cfb)、キャパシタと並列に接続されるリセットスイッチ(RST)を含み、反転端子がセンシングスイッチを介してセンシングラインに接続され、非反転端子が基準電圧(Vref)に接続することができる。センシングスイッチ(ODD、EVEN)は、センシングラインの電流値を検出するセンシング駆動時のみ接続され、ピクセルを発光させるディスプレイ駆動時は接続を切ることができる。
サンプリング部は電流積分器との接続を制御するサンプリングスイッチ(SAM)と電流積分器が積分した値を貯蔵するサンプリングキャパシタ(Cs/h)を含むことができる。スケーラ(Scaler)によってその大きさが調整された複数のサンプリング出力は、複数のスイッチ(Hold)を介して差動増幅器(GA)の入力端子に接続される。
センシング駆動において、二つのセンシングラインのセンシング値を差動増幅するために、第1期間(奇数ラインセンシング期間)と第2期間(偶数ラインセンシング期間)に分けてセンシング動作が実行されることができる。
第1期間には、、奇数センシングラインに接続されたピクセルにセンシング用データ電圧を印加して駆動TFTのソースに流れる電流をセンシングラインを介して検出し、偶数センシングラインに接続されたピクセルには、駆動TFTをターン−オフさせるデータ電圧を印加して駆動TFTのソースに流れる電流(ノイズ成分に対応)をセンシングラインを介して検出し、これらの検出値を差動増幅して、デジタルセンシング値に変換することができる。
第2期間には、、偶数センシングラインに接続されたピクセルにセンシング用データ電圧を印加して駆動TFTのソースに流れる電流を検出ラインを介して検出し、奇数センシングラインに接続されたピクセルには、駆動TFTをターン−オフさせるデータ電圧を印加して駆動TFTのソースに流れる電流(ノイズ成分に対応)をセンシングラインを介して検出し、これらの検出値を差動増幅して、デジタルセンシング値に変換することができる。
センシング駆動において第1期間と第2期間は、それぞれ初期化期間、センシング期間及び変換期間で構成されることができる。
センシング駆動の初期化期間で、リセットスイッチ(RST)が接続されて非反転端子の基準電圧がセンシングラインに接続された駆動TFTのソースに印加される。センシング駆動のセンシング期間で、リセットスイッチ(RST)の接続が切られ、サンプリングスイッチ(SAM)が接続され、奇数センシングライン(または偶数センシングライン)に接続されたピクセルにセンシング用データ電圧が印加され、その駆動TFTがターン−オンされ、偶数センシングライン(または奇数センシングライン)に接続されたピクセルに所定のデータ電圧が印加され、その駆動TFTがターン−オフされ、駆動TFTのソースに流れる電流がセンシングラインを介して電流積分器に伝達され、積分され、サンプリング部のサンプリングキャパシタ(Cs/h)にサンプリング値として貯蔵される。センシング駆動の変換期間に、サンプリングスイッチ(SAM)が接続が切られ、スケーラと差動増幅器間のスイッチ(Hold)が接続されて、差動増幅器(GA)が奇数センシングラインに接続された奇数センシングユニットの出力と偶数センシングラインに接続された偶数センシングユニットの出力を差動増幅してADCがこれを変換してデジタルセンシング値で出力する。
図1において、サンプリング部は電流積分器の出力をサンプリングするだけでなく、基準電圧(Vref)もサンプリングするように構成され、スケーラと差動増幅器の間に8つのスイッチが配置される。これは奇数センシングラインのセンシング値と偶数センシングラインのセンシング値を直接差動増幅せずに、各センシングラインのセンシング値と基準値との差動値を求めた後、二つの値の差を求める間接的な差動増幅方法を適用するためである。つまり、奇数センシングラインのセンシング値(Ssl_odd)と偶数センシングユニットからの基準電圧をサンプリングした値(Sref_even)を差動増幅して(Ssl_odd - Sref_even)デジタルに変換し、偶数センシングラインのセンシング値(Ssl_even)と奇数センシングユニットからの基準電圧をサンプリングした値(Sref_odd)を差動増幅して(Ssl_even - Sref_odd)デジタルに変換した後、その差値((Ssl_odd - Sref_even)−(Ssl_even−Sref_odd)=(Ssl_odd−Ssl_even))を求める。もちろん、奇数センシングラインのセンシング値(Ssl_odd)と偶数センシングラインのセンシング値(Ssl_even)の内、いずれか1つは、対応ピクセルにセンシング用データ電圧を印加して得られた値であり、他の1つは、対応ピクセルに駆動TFTをターン−オフさせる所定のデータ電圧を印加して得られた値で、第1期間と第2期間ごとに交互にセンシング用データ電圧が印加されるセンシングラインが変えることがある。
図1のセンシング回路において、各センシングラインにセンシングユニットが備えられ、各センシングユニットごとにOPアンプとスケーラが備えられ、このようなセンシング回路を含むソースドライブICのサイズが大きくなる。
本発明は、このような問題を解決するために、2センシングラインのセンシングユニットを完全差動増幅器(Fully Differential Amplifier、FDA)を用いて、1つに構成することにより、電流検出方式で問題となるノイズを削減しながら、ソースドライブICの面積を減らすことができようにする。
図2は、本発明の実施形態に係る有機発光表示装置の駆動回路をブロックで示したものであり、図3は、電流検出方式を実現するためのピクセルアレイと、ソースドライブICの構成を示したものである。
本発明の一実施形態に係る有機発光表示装置は、表示パネル10、タイミングコントローラ11は、データ駆動回路12及びゲート駆動回路13を含むことができる。
表示パネル10には、複数のデータライン14Aとセンシングライン14B及び複数のゲートライン(またはスキャンライン)(15A、15B)が交差し、この交差領域ごとにピクセル(P)がマトリックスの形に配置され、ピクセルアレイを構成する。ゲートライン15は、第1スキャン信号(SCAN)が供給される複数の第1ゲートライン15Aと第2スキャン信号(SEN)が供給される複数の第2ゲートライン15Bを含むことができる。
各ピクセル(P)は、データライン14Aの内、いずれか1つ、センシングライン14Bの内、いずれか1つ、第1ゲートライン15Aの内、いずれか1つ、第2ゲートライン15Bのいずれか1つに接続することができる。
ピクセル(P)は、図示しない電源生成部から高電位駆動電圧(EVDD)と低電位駆動電圧(EVSS)の供給を受け、OLED、駆動TFT、ストレージキャパシタ、第1スイッチTFTと第2スイッチTFTを備えることができる。ピクセル(P)を構成するTFTはPタイプで実現されるか、またはNタイプで実現されるか、またはPタイプとNタイプが混在したハイブリッドタイプで実現されることができる。また、TFT半導体層は、アモルファスシリコンや、ポリシリコンまたは、酸化物を含むことができる。
本発明の駆動回路やピクセルでスイッチ素子は、n型またはp型MOSFET(Metal Oxide Semiconductor Field Effect Transistor)構造のトランジスタ(TFT)で実現されることができる。以下の実施形態でN型トランジスタを例示するが、本発明はこれに限定されない。トランジスタは、ゲート(gate)、ソース(source)及びドレイン(drain)を含む3電極素子である。ソースは、キャリア(carrier)をトランジスタに供給する電極である。トランジスタ内でキャリアは、ソースから流れ始める。ドレインはトランジスタでキャリアが外部に出る電極である。つまり、MOSFETでのキャリアの流れは、ソースからドレインに流れる。NタイプMOSFET(NMOS)の場合、キャリアが電子(electron)であるため、ソースからドレインに電子が流れることができるよう、ソース電圧がドレイン電圧より低い電圧を有する。NタイプMOSFETで電子がソースからドレインの方向に流れるため、電流の方向は、ドレインからソースの方向に流れる。PタイプMOSFET(PMOS)の場合、キャリアが正孔(hole)であるため、ソースからドレインに正孔が流れることができるよう、ソース電圧がドレイン電圧より高い。PタイプMOSFETで正孔がソースからドレインの方向に流れるため、電流がソースからドレインの方向に流れる。MOSFETのソースとドレインは、固定されたものではないことに注意しなければならない。例えば、MOSFETのソースとドレインは、印加電圧に応じて変更されることができる。以下の実施形態で、トランジスタのソースとドレインによって発明が限定されてはならない。
本発明の有機発光表示装置は、外部補償技術を採用することができる。外部補償技術は、ピクセル(P)に備えられた駆動TFTの電気的特性をセンシングし、そのセンシング値に基づいて入力映像のデジタルデータ(DATA)を補正する技術である。駆動TFTの電気的特性は、駆動TFTのしきい値電圧と駆動TFTの電子移動度を含む。
タイミングコントローラ11は、ピクセルの駆動特性をセンシングし、それに応じた補償値を更新するためのセンシング駆動と補償値が反映された入力映像を表示するためのディスプレイ駆動を所定の制御シーケンスに基づいて時間的に分離することができる。タイミングコントローラ11の制御動作により、外部補償駆動は、ディスプレイ駆動中の垂直ブランク期間(または垂直ブランク時間)に行われるか、またはディスプレイ駆動が開始される前のパワーオンシーケンス期間(駆動電源が印加された後、画像が表示される画像表示区間前まで非表示区間)に行われるか、またはディスプレイ駆動が終わった後のパワーオフシーケンス期間(画像表示が終了した直後から駆動電源が遮断されるまでの非表示区間)に実行されることができる。
垂直ブランク期間は、入力映像データ(DATA)が書き込まれていない期間として、1フレーム分の入力映像データ(DATA)が書き込まれる垂直アクティブ期間の間毎に配置される。パワーオンシーケンス期間は駆動電源がオンされた後から入力映像が表示されるまでの過渡期間を意味する。パワーオフシーケンスの期間は、入力映像の表示が終わった後から駆動電源がオフになるまでの過渡期間を意味する。
駆動TFTの特性センシングと補償のための外部補償駆動は、システム電源が印加されている途中で表示装置の画面だけオフ状態、例えば、待機モード、スリープモード、低電力モードなどで実行されることもできる。タイミングコントローラ11は、予め決められた感知プロセスに基づいて待機モード、スリープモード、低電力モードなどを感知し、外部補償駆動のための諸般の動作を制御することができる。
タイミングコントローラ11は、ホストシステムから入力される垂直同期信号(Vsync)、水平同期信号(Hsync)、ドットクロック信号(DCLK)及びデータイネーブル信号(DE)などのタイミング信号に基づいてデータ駆動回路12の動作タイミングを制御するためのデータ制御信号(DDC)及びゲート駆動回路13の動作タイミングを制御するためのゲート制御信号(GDC)を生成する。タイミングコントローラ11は、画像表示が行われる期間と、外部補償動作が実行される期間を時間的に分離し、画像表示のための制御信号(DDC、GDC)と外部補償のための制御信号(DDC、GDC)を互いに異なるように生成することができる。
ゲート制御信号(GDC)は、ゲートスタートパルス(Gate Start Pulse、GSP)、ゲートシフトクロック(Gate Shift Clock、GSC)、ゲート出力イネーブル信号(Gate Output Enable、GOE)などを含む。ゲートスタートパルス(GSP)は、最初のスキャン信号を生成するゲートステージに印加されて、最初のスキャン信号が発生するように、そのゲートステージを制御する。ゲートシフトクロック(GSC)は、ゲートステージに共通に入力されるクロック信号として、ゲートスタートパルス(GSP)をシフトさせるためのクロック信号である。ゲート出力イネーブル信号(GOE)はゲートステージの出力を制御するマスキング信号である。
データ制御信号(DDC)は、ソーススタートパルス(Source Start Pulse、SSP)、ソースサンプリングクロック(Source Sampling Clock、SSC)、ソース出力イネーブル信号(Source Output Enable、SOE)などを含む。ソーススタートパルス(SSP)は、データ駆動回路12のデータサンプリングの開始タイミングを制御する。ソースサンプリングクロック(SSC)はライジングまたはフォーリングエッジに基づいて、ソースドライブICの各々においてデータのサンプリングタイミングを制御するクロック信号である。ソース出力イネーブル信号(SOE)はデータ駆動回路12の出力タイミングを制御する。
センシング駆動時にタイミングコントローラ11は、データ駆動回路12から入力されるデジタルセンシング値(SD)に基づいて駆動TFTの電気的特性の変化を補償することができる補償パラメータを計算し、この補償パラメータをメモリに貯蔵することができる。メモリに貯蔵される補償パラメータは、センシング駆動するたびに更新されることができ、それに応じて駆動TFTの時間変化特性が容易に補償することができる。
ディスプレイ駆動時のタイミングコントローラ11は、メモリからの補償パラメータを読み込み、この補償パラメータに基づいて入力映像のデジタルデータ(DATA)を補正して、データ駆動回路12に供給する。
データ駆動回路12は、少なくとも1つ以上のソースドライブIC(Integrated Circuit)(SDIC)を含むことができる。ソースドライブICは、データライン14Aに接続された複数のデジタル−アナログコンバータ(以下、DAC)とセンシングライン14Bに接続されるセンシング回路を含み、センシング回路は隣接する2つのセンシングライン14Bに接続される複数のセンシングユニット121、差動増幅器122及びアナログ−デジタル変換器(ADC)を含むことができる。
各センシングユニットは、図3のように、偶数センシングラインと奇数センシングラインに接続され、各センシングライン14Bを介して、1ピクセルライン(例えば、Li)に配置された複数のピクセル(P)に共通接続されることができる。図3には4つのピクセル(P)からなる1つの単位ピクセル(UPXL)が1つのセンシングライン14Bを共有することで示されているが、本発明の技術的思想はこれに限定されない。本発明の技術的思想は、複数のピクセル(P)が1つのセンシングライン14Bを介して1つのセンシングユニットに接続される様々な変形例にすべて適用することができる。
ソースドライブICのDACは、ディスプレイ駆動時にタイミングコントローラ11から印加されるデータのタイミング制御信号(DDC)に基づいて入力映像データ(DATA)を表示用のデータ電圧に変換してデータライン14Aに供給する。ディスプレイ用のデータ電圧は、入力映像の階調に応じて変わる電圧である。
ソースドライブICのDACはセンシング駆動時のタイミングコントローラ11から印加されるデータのタイミング制御信号(DDC)に基づいてセンシング用データ電圧を生成して、データライン14Aに供給する。センシング用データ電圧は、センシング駆動時のピクセル(P)に備えられた駆動TFTをターンオンさせることができる電圧である。センシング用データ電圧は、すべてのピクセル(P)と同じ値で生成されることができる。また、カラーごとにピクセルの特性が相違することを勘案して、センシング用データ電圧は、カラーごとに異なる値で生成されることができる。例えば、センシング用データ電圧は、第1の色を表示する第1ピクセル(P)に対して第1の値に生成され、第2色を表示する第2ピクセル(P)に対して第2の値に生成され、第3色を表示する第3ピクセルの(P)の第3値に生成することができる。
センシングユニット121は、センシングライン14Bに基準電圧(Vref)を供給してセンシングライン14Bを介して入力されるセンシング値(OLEDや駆動TFTの電気的特性値)をサンプリングしホールディングしてADCに供給することができる。
ゲート駆動回路13は、ディスプレイ駆動時、ゲート制御信号(GDC)に基づいて、ディスプレイ用のゲートパルスを生成して、ピクセルライン(Li、Li + 1、Li + 2、Li + 3、...)に接続されたゲートライン15に順次供給する。ピクセルライン(Li、Li + 1、Li + 2、Li + 3、...)は、水平方向に隣接したピクセル(P)の集合を意味する。ゲートパルスはゲートハイ電圧(VGH)とゲートロー電圧(VGL)の間でスイングする。ゲートハイ電圧(VGH)は、TFTのしきい値電圧より高い電圧に設定されてTFTをターン−オン(turn-on)させ、ゲートロー電圧(VGL)は、TFTのしきい値電圧より低い電圧である。
ゲート駆動回路13は、センシング駆動時、ゲート制御信号(GDC)に基づいて、センシング用ゲートパルスを生成して、ピクセルライン(Li、Li + 1、Li + 2、Li + 3、...)に接続されたゲートライン15に順次供給する。センシング用ゲートパルスは、ディスプレイ用のゲートパルスに比べてオンパルス区間が広いことがある。センシング用ゲートパルスのオンパルス区間は1ラインセンシングオン時間内に一個または複数個含むことができる。ここで、1ラインセンシングオン時間とは1ピクセルライン(例えば、Li)のピクセル(P)を同時にセンシングするために割愛するスキャン時間を意味する。
図4は、電流センシング方式を実現するためのピクセルとセンシングユニットの接続構造を示したものであり、図4は、電流センシング方式の駆動理解を助けるための1つ例示に過ぎないので、本発明の電流センシングが適用されるピクセル構造とその駆動タイミングは、様々な変形が可能であるから、本発明の技術的思想は、この実施形態に限定されない。
図4を参照すると、本発明のピクセル(P)は、OLED、駆動TFT(DT)、ストレージキャパシタ(Cst)、第1スイッチTFT(ST1)、及び第2スイッチTFT(ST2)を備えることことができる。
OLEDは、駆動TFT(DT)のソースノード(Ns)に接続されたアノード電極、低電位駆動電圧(EVSS)の入力端に接続されたカソード電極、アノード電極とカソード電極との間に位置する有機化合物層を含む。駆動TFT(DT)は、ゲート−ソース間電圧(Vgs)に応じて、OLEDに入力される電流量を制御する。駆動TFT(DT)は、ゲートノード(Ng)に接続されたゲート電極、高電位駆動電圧(EVDD)の入力端に接続されたドレイン電極とソースノード(Ns)に接続されたソース電極を備える。ストレージキャパシタ(Cst)は、ゲートノード(Ng)とソースノード(Ns)との間に接続される。第1スイッチTFT(ST1)は、第1ゲートパルス(SCAN)に応答してデータライン14A上のデータ電圧(Vdata)をゲートノード(Ng)に印加する。第1スイッチTFT(ST1)は、第1ゲートライン15Aに接続されたゲート電極、データライン14Aに接続されたドレイン電極とゲートノード(Ng)に接続されたソース電極を備える。第2スイッチTFT(ST2)は、第2ゲートパルス(SEN)に応答して、ソースノード(Ns)とセンシングライン14Bとの間の電流の流れをオン/オフする。第2スイッチTFT(ST2)は、第2ゲートライン(15B)に接続されたゲート電極、センシングライン14Bに接続されたドレイン電極及びソースノード(Ns)に接続されたソース電極を備える。
第1ゲートライン15Aと第2ゲートライン15Bを共有して、同じ位相の第1ゲートパルス(SCAN)と第2ゲートパルス(SEN)で第1スイッチTFT(ST1)と第2スイッチTFT(ST2)を駆動することができる。以下においては、第1ゲートライン15Aと第2ゲートライン15Bが互いに縛られて1つのゲート信号が印加されるものとして説明する。
図4のセンシング回路は、1つのセンシングラインに流れるセンシング電流を検出する動作を説明するために、簡略に示したもので、図1のものと比較してスケーラ、差動増幅器及び、一部スイッチが省略されている。
電流積分器(CI)は、オフィシャル増幅器(AMP)、フィードバックキャパシタ(Cfb)、第1スイッチ(SW1)を含み、ピクセル電流(Ip)を蓄積して積分値(Vsen)を出力する。オフィシャル増幅器(AMP)は、センシングライン14Bに接続され、ピクセル電流(Ip)の入力を受ける反転入力端子(ー)、基準電圧(Vrefの入力を受ける非反転入力端子(+)、積分値(Vsen)を出力する出力端子を含む。フィードバックキャパシタ(Cfb)は、増幅器(AMP)の反転入力端子(ー)と出力端子の間に接続され、ピクセル電流(Ip)を蓄積する。第1スイッチ(SW1)は、フィードバックキャパシタ(Cfb)の両端に接続され、第1スイッチ(SW1)がターン−オンされる時フィードバックキャパシタ(Cfb)は、初期化される。
サンプリング部(SH)は、サンプリング信号(SAM)に基づいてスイッチングされる第2スイッチ(SW2)、ホールディング信号(HOLD)に基づいてスイッチングされる第3スイッチ(SW3)、第2及び第3スイッチ(SW2、SW3)の間に一端が接続され、他端が基底電圧源(GND)に接続されたサンプリングキャパシタ(Cs)を含み、電流積分器(CI)からの積分値(Vsen)をサンプリング及びホールディングする。
ADCは、第3スイッチ(SW3)を介してサンプリングキャパシタ(Cs)に接続される。
図5は、1ピクセルラインに配置されたピクセルをセンシングするためのセンシング用ゲートパルス(SCAN)のオンパルス区間内センシング電圧の波形と駆動信号のタイミングを示したものである。図5を参照すると、センシング駆動は、初期化期間(Tini)、サンプリング期間(Tsam)、及び変換期間(Tcon)を含む。
初期化期間(Tini)に、第1スイッチ(SW1)のターン−オンにより増幅器(AMP)は、利得が1であるユニットゲインバッファとして動作する。初期化期間(Tini)で増幅器(AMP)の入力端子(+、−)と出力端子、センシングライン14B、及びソースノード(Ns)は、すべて基準電圧(Vref)に初期化される。
初期化期間(Tini)中にソースドライバICのDACを介してセンシング用データ電圧がピクセルP)のゲートノード(Ng)に印加される。それに応じて駆動TFT(DT)には、ゲートノード(Ng)とソースノード(Ns)の電位差(Vdata−Vref)に対応するピクセル電流(Ip)が流れる。初期化期間(Tini)中、増幅器(AMP)は、継続してユニットゲインバッファとして動作するので、電流積分器(CI)の出力値(Vsen)は、基準電圧(Vref)を維持する。
サンプリング期間(Tsam)に第1スイッチ(SW1)のターン−オフのため、増幅器(AMP)は、電流積分器(CI)で動作して駆動TFT(DT)に流れるピクセル電流(Ip)を積分する。サンプリング期間(Tsam)に増幅器(AMP)の反転入力端子(ー)に流入されるピクセル電流(Ip)によってフィードバックキャパシタ(Cfb)の両端電位差は、センシング時間(ΔT)が長くなるほど、すなわち、蓄積される電流量が増加するほど大きくなって、フィードバックキャパシタ(Cfb)の両端電位差に対応して増幅器(AMP)の出力端子の電位が低くなる。このような原理でサンプリング期間(Tsam)に電流積分器(CI)の出力値(Vout)は、フィードバックキャパシタ(Cfb)を介して積分値(Vsen)に変わる。センシングライン14Bを介して流入されるピクセル電流(Ip)が大きいほど、電流積分器(CI)の出力値(Vout)の下降の傾きが増加するので、基準電圧(Vref)と積分値(Vsen)の電圧差(ΔV)も増加する。サンプリング期間(Tsam)に積分値(Vsen)は、第2スイッチ(SW2)を経由して、サンプリングキャパシタ(Cs)に貯蔵される。
変換期間(Tcon)に第3スイッチ(SW3)がターンオンされると、サンプリングキャパシタ(Cs)に貯蔵された積分値(Vsen)が第3スイッチ(SW3)を経由してADCに入力される。積分値(Vsen)は、ADCでデジタルセンシング値(SD)に変換された後、タイミングコントローラ11に伝送される。デジタルセンシング値(SD)は、タイミングコントローラ11で駆動TFTのしきい値電圧偏差(ΔVth)と移動度偏差(ΔK)を導出するために用いられる。
タイミングコントローラ11には、フィードバックキャパシタ(Cfb)のキャパシタンス、基準電圧値(Vref)、センシング時間の値(ΔT)が予めデジタルコードに貯蔵されている。したがって、タイミングコントローラ11は、積分値(Vsen)のデジタルコードであるデジタルセンシング値(SD)から駆動TFT(DT)に流れるソース−ドレイン間の電流(Ids=Cfb*ΔV/ΔT、ここで、ΔV=Vref−Vsen)を計算することができる。タイミングコントローラ11は、デジタルセンシング値(SD)を補償アルゴリズムに適用して偏差値(ΔVth、ΔK)と偏差補償のための補償データを導出する。補償アルゴリズムは、ルックアップテーブルまたは、演算ロジックで実現されることができる。
図6と図7は、それぞれ駆動TFTのしきい値電圧と移動度をセンシングする方法を示したものである。
図6のセンシング方法は、駆動TFT(DT)のゲートにセンシング用データ電圧(Vdata)を供給し、その駆動TFT(DT)をソースフォロワー(Source Follower)の方法で動作させた後、駆動TFT(DT)のソースに流れる電流をセンシング回路に印加して、これに基づいて駆動TFT(DT)のしきい値電圧(Vth)をセンシングする。
駆動TFTのゲートとソースとの間には、駆動TFTのゲート−ソース間電圧を貯蔵するキャパシタ(Cst)が接続される。ソース電圧(Vs)は、Vs=Vdata−Vthである。駆動TFTのしきい値電圧は、センシング回路が駆動TFT(DT)のソースに流れる電流を積分して知ることができ、その駆動TFTのしきい値電圧の変化量を補償するためのオフセット値(offset value)が決定されることができる。入力映像のデータにオフセット値が加算され、駆動TFTのしきい値電圧の変化量が補償されることができる。この方法は、ソースフォロワーとして動作する駆動TFT(DT)のゲート−ソース間電圧(Vgs)が飽和状態(saturation state)に到達した後に、その駆動TFT(DT)のしきい値電圧がセンシングしなければならないので、センシングに望する時間が比較的長い。駆動TFT(DT)のゲート−ソース間電圧(Vgs)が飽和状態にあるとき、駆動TFT(DT)のドレイン−ソース間電流がゼロ(zero)である。
図7のセンシング方法は、駆動TFT(DT)の移動度(μ)をセンシングする。この方法は、駆動TFT(DT)のゲートに駆動TFT(DT)のしきい値電圧より高い電圧(Vdata + X、ここで、Xはオフセット値補償による電圧)を印加して駆動TFT(DT)をターン−オン(turn-on)させて、一定時間の間に充電された駆動TFT(DT)のソースに流れる電流をセンシング回路に印加して、これに基づいて駆動TFT(DT)の移動度をセンシングする。駆動TFTの移動度は、駆動TFT(DT)のソースの電圧大きさに応じて決定され、これにより、データの補償のためのゲイン値(gain value)が求められる。このセンシング方法は、駆動TFT(DT)がアクティブ区間で動作するとき、その駆動TFTの移動度をセンシングする。駆動TFT(DT)がアクティブ区間の間に、ゲート電圧(Vg)に沿って、ソース電圧(Vs)が上昇する。入力映像のデータにゲイン値が乗算となり駆動TFTの移動度変化量が補償されることができる。このセンシング方法は、駆動TFTのアクティブ区間で移動度がセンシングされるため、センシングに所望する時間が短い。
図6のセンシング方法は、センシング時間が長いので、ユーザインタフェースを介してユーザから受信されたパワーオフコマンド信号に応答して、遅延された駆動電源のオフタイミング前まで実行されることができる。図7のセンシング方法は、センシング時間が短いため、表示装置に駆動電源が安定に供給された後、画面が変わる間、すなわち、垂直ブランク期間(Vertical Blank Period、VB)内で実行されることができる。本発明のセンシング方法は、図6及び図7に限定されず、公知されたピクセルの駆動特性センシング方法を用いることができる。
図8は、本発明の一実施形態に係るセンシングユニットの構成を示したものである。
センシング回路は、電流積分器、サンプリング部及びスケーラ(Scaler)で構成されて隣接する2つのセンシングラインのセンシング値を検出するセンシングユニット、センシングユニットの複数の出力を用いて差動増幅する差動増幅器(GA)及び差動増幅器の出力をアナログ−デジタル変換するADCを含むことができる。
センシング駆動時センシングラインの電流を積分した積分値が、ADCの動作範囲内にある場合、センシングユニットにおいてスケーラは省略することができる。または、センシングラインに電流シンク回路を電流積分器と並列に接続させ、電流シンク回路が電流積分器に流入されるピクセル電流を低減させ積分器が出力する積分出力電圧がADCのセンシング範囲を逸脱しないようにしてスケーラを省略することもできる。
電流積分器は、完全差動増幅器を用いて、2つのセンシングラインに流れる電流を積分して、2つの積分値を出力し、完全差動増幅器(FDA)、2つのフィードバックキャパシタ(Cfb)及び2つのリセットスイッチ(SW12、SW22)を含むことができる。
完全差動増幅器は、入力だけでなく、出力も差動で構成し、低電圧システムで信号の大きさを最大に受け入れダイナミックレンジ(dynamic range)を差動増幅器に比べて2倍に高めることができる長所がある。したがって、差動ADCに完全差動増幅器を使用して接続すると、信号の大きさを極大化することができる。
第1フィードバックキャパシタ(Cfb)と、第1リセットスイッチ(SW12)は、並列の形で、完全差動増幅器(FDA)の反転入力端子と非反転出力端子を接続し、第2フィードバックキャパシタ(Cfb)と第2リセットスイッチ(SW22)は、並列の形で、完全差動増幅器(FDA)の非反転入力端子と反転出力端子を接続する。完全差動増幅器(FDA)の出力共通端子は、基準電圧(Vref)に接続される。
第1及び第2フィードバックキャパシタ(Cfb)は、センシングラインを流れる電流を積分して出力端子の電位を増加させたり減少させ、第1及び第2リセットスイッチ(SW12、SW22)は、リセット信号(RST)の制御に基づいて、初期にターン−オンされて、完全差動増幅器(FDA)の入力端子、出力端子、ピクセルの駆動TFTのソース端子が基準電圧(Vref)に初期化され、以後にターン−オフされ、第1及び第2フィードバックキャパシタ(Cfb)を介してセンシングラインに流れる電流が積分される。
隣接する2つのセンシングライン、例えば奇数センシングライン(14B_#(2k−1))と偶数センシングライン(14B_#2k)は、それぞれ、第1センシングスイッチ(SW11)と第2センシングスイッチ(SW21)を介して、完全差動増幅器の反転入力端子と非反転入力端子または非反転入力端子と反転入力端子に接続される。第1及び第2センシングスイッチ(SW11、SW21)はセンシング信号(OE)の制御に基づいて、有機発光ダイオードを発光させるディスプレイ駆動時に接続を切って、有機発光ダイオードの駆動特性を検出するセンシング駆動時に接続することができる。
例えば、奇数センシングライン(14B_#(2k−1))は、図3に示したように、1ピクセルラインで隣接する4つのピクセルからなる1つの単位ピクセルに共通に接続され、偶数センシングライン(14B_#2k)は、1ピクセルラインで奇数センシングライン(14B_#(2k−1))に接続されたピクセルより右側にある隣接する4つのピクセルに共通に接続することができる。1個、2個、3個、4個またはそれ以上のピクセル(P)が1つのセンシングラインを介して1つのセンシングユニットに接続されることも可能である。
サンプリング部は、第1及び第2サンプリングキャパシタ(Cs/h)と、第1及び第2サンプリングキャパシタ(Cs/h)の一端をそれぞれ非反転出力端子と反転出力端子に接続する第1及び第2サンプリングスイッチ(SW13、SW23)を含み、第1及び第2サンプリングキャパシタ(Cs/h)の第2端子は、第2基準電圧(Vref2)に接続されるが、第2基準電圧(Vref2)は、ADCの動作範囲と関連した電圧である。
第1及び第2サンプリングスイッチ(SW13、SW23)は、サンプリング信号(SAM)の制御に基づいてターン−オンされたりターン−オフされるが、第1及び第2リセットスイッチ(SW12、SW22)がターン−オンされる時ターン−オンされて第1及び第2サンプリングキャパシタ(Cs/h)が初期化され、第1及び第2フィードバックキャパシタ(Cfb)を介してセンシングラインに流れる電流が積分される所定時間の間継続ターン−オン状態を維持して、第1及び第2サンプリングキャパシタ(Cs/h)に電流積分器の出力である積分値を貯蔵し、所定時間後にターン−オフされることができる。
スケーラ(Scaler)は、第1及び第2サンプリングキャパシタ(Cs/h)にサンプリングされるセンシング電圧をADCの動作範囲に変換して出力するが、電流積分器の出力積分値が、ADCの動作範囲内である場合、スケーラは省略されることができる。
スケーラの2つの出力は、それぞれ第1及び第2モードスイッチ(SW14、SW24)を経て、差動増幅器(GA)の2つの入力端子に接続することができる。差動増幅器(GA)は、反転及び非反転入力端子に入力される信号を差動増幅して出力し、これをADCがデジタルに変換して、デジタルセンシングデータ(SD)に出力する。
2センシングラインの電流をそれぞれ積分した値を相関二重サンプル方式で差動増幅する場合、第1及び第2モードスイッチ(SW14、SW24)が接続される。
第1及び第2モードスイッチ(SW14、SW24)に加え、差動増幅器(GA)の2つの入力端子は、それぞれ第1及び第2基準スイッチ(SW15、SW25)を介して第3基準電圧(Vref3)に接続することができるが、これは隣接する2つのセンシングラインの電流を積分した値を差動して増幅する相関二重サンプル(CDS)動作モードだけでなく、各センシングラインの電流を積分した値を所定の基準値(第3基準電圧)と差動して増幅する一般(Normal)動作モードも可能にするためである。
第3基準電圧(Vref3)は、基準電圧(Vref)をスケーラを介して、その大きさを調節することに対応する電圧値を有することができる。
一般動作モードで動作するとき、第1モードスイッチ(SW14)をターン−オンして差動増幅器の第1入力端子(非反転入力端子)には、ピクセルにセンシング用データ電圧が印加された奇数センシングライン(14B_#(2k−1))に接続されたセンシングユニットを接続し、第2基準スイッチ(SW25)をターン−オンして差動増幅器の他の入力端子(反転入力端子)には、第3基準電圧(Vref3)を接続することができる。または、第2モードスイッチ(SW24)をターン−オンして差動増幅器の第2入力端子(反転入力端子)には、ピクセルにセンシング用データ電圧が印加された偶数センシングライン(14B_#2k)に接続されたセンシングユニットを接続し、第1基準スイッチ(SW15)をターン−オンして差動増幅器の他の入力端子(非反転入力端子)には、第3基準電圧(Vref)を接続することができる。
第1及び第2モードスイッチ(SW14、SW24)と第1及び第2基準スイッチ(SW15、SW25)は、モード信号(CDSO#k、CDSE#k)と基準信号(NORMO#k、NORME#k)に基づいて制御されて、CDS動作モードや一般動作モードが選択されることができる。
図3に示したように、ソースドライブICは、複数個のセンシングユニットと1つの差動増幅器とADCを含むことができる。例えば、1つのセンシングラインが同じピクセルラインの4つのピクセル(例えば、R、G、B、W)に共通に接続され、データ駆動回路12にm個のソースドライブICがある場合、センシングユニットが2つの隣接するセンシングラインに接続されるので、表示パネルの横方向の解像度をHとしたとき、各ソースドライブICはH/2k個数のセンシングユニットを含む。
各センシングユニットの2つの出力は、それぞれ差動増幅器の反転入力端子と非反転入力端子に接続されるが、各センシングユニットに設けられた第1及び第2モードスイッチ(SW14、SW24)により、その接続が順次制御することができる。
センシング回路においてセンシング信号(OE)、リセット信号(RST)、サンプリング信号(SAM)は、すべてのセンシングユニットに共通に適用され、対応するスイッチを同じタイミングで制御するが、モード信号(CDSO#k、CDSE#k)と基準信号(NORMO#k、NORME#k)は、各センシングユニットに個別に適用され、対応するスイッチを他のタイミングで制御する。
一般的な動作モードでピクセルの駆動特性を検出する場合、各センシングユニットの2つの出力がすべて差動増幅器の1つの入力端子に接続され、差動増幅器の他の入力端子には、第3基準電圧(Vref3)が接続することもできる。
センシング駆動時、偶数センシングラインに接続されたピクセルの駆動特性を検出する第1期間と奇数センシングラインに接続されたピクセルの駆動特性を検出する第2期間に区分されることができ、第1期間の以後、第2期間又は第2期間の以後、第1期間の順序になることができる。また、1つのセンシングラインが1ピックアップラインの2以上のピクセルに共通接続される場合、第1期間にすべての奇数センシングラインのRピクセルのセンシング値を検出し、第2期間に、すべての偶数センシングラインのRピクセルのセンシング値を検出し、再び以降の第1期間にすべての奇数センシングラインのGピクセルのセンシング値を検出し、第2期間に、すべての偶数センシングラインのGピクセルのセンシング値を検出することができる。このような方法で1つのピクセルラインに含まれるすべてのR、G、Bピクセル(パネルの種類に応じWピクセルも含む)の駆動特性に対応するセンシング値を検出することができる。
奇数センシングラインのRピクセルの駆動特性を検出するとき、当該ピクセルラインのRピクセルの内、奇数センシングラインに接続されたRピクセルにセンシング用データ電圧を印加し、そのピクセルラインのRピクセルの内、偶数センシングラインに接続されたRピクセル及びそのピクセルラインのG、B、Wピクセルには駆動TFTをターン−オフさせる所定のデータ電圧を印加することができる。この場合、奇数センシングラインには、Rピクセルの駆動特性にのみ該当するピクセル電流が流れ、電流積分器に積分され、隣接する偶数センシングラインには、ピクセル電流が流れずセンシングラインに乗るノイズ成分のみ電流積分器に積分され、差動増幅器にによって奇数センシングラインに含まれたノイズ成分が偶数センシングラインのノイズ成分によって除去されたり、その大きさが減少することができる。
偶数センシングラインのRピクセルに対しても類似にセンシング駆動し、他の色のピクセルに対しても類似にセンシング駆動することができる。
図8のセンシング回路の構成は、図1の従来センシング回路の構成に比べて、増幅器とスケーラの数を半分に減らしながらもCDS動作モードを実現することができようになる。
図9は、本発明の一実施形態に基づいて、ピクセルとセンシング回路を駆動する駆動信号のタイミングを示したものであり、奇数センシングラインのRピクセルの駆動特性を検出し、偶数センシングラインのRピクセルの駆動特性を検出し、奇数センシングラインのGピクセルの駆動特性を検出する過程を示している。
図9は、隣接する2つのセンシングラインの電流を積分した値を差動して増幅する相関二重サンプル(CDS)の動作モードを中心に説明する。
奇数センシングラインの所定色のピクセルの駆動特性を検出する第1期間は、Toddで表示され、偶数センシングラインの所定色のピクセルの駆動特性を検出する第2期間は、Tevenに表示される。
第1期間と第2期間は、それぞれ初期化期間(Tini)、サンプリング期間(Tsam)、変換期間(Tcon)を含むことができる。
初期化期間(Tini)は、対応するピクセルと対応するセンシングユニットの各端子を基準電圧(Vref)に初期化し、サンプリング期間(Tsam)は駆動特性を検出するセンシングラインに接続されるピクセルの駆動TFTをターン−オンさせて、そのセンシングラインに流れる電流を積分し、サンプリングする期間であり、(駆動特性を検出しないセンシングラインに接続されるピクセルの駆動TFTはターン−オフさせた状態で、そのセンシングラインに流れる電流を積分してサンプリングする)、変換期間(Tcon)は、各センシングユニットにサンプリングされた(またはサンプリングされた後、スケール処理された)二出力を差動増幅してデジタル変換する期間として、各センシングユニットの差動増幅とデジタル変換を順次進める。
先ず、奇数センシングラインのRピクセルの駆動特性を検出する第1期間(Todd)を説明する。
初期化期間(Tini)に、図4のSCAN、SEN信号(測定しようとするピクセルラインに接続される第1及び第2ゲートラインに印加される信号)、リセット信号(RST)、センシング信号(OE)、サンプリング信号(SAM)がハイロジックレベルになって、すべてのセンシングラインが対応するセンシングユニットに接続され、各ピクセルの駆動TFTのソース端子、完全差動増幅器(FDA)の出力端子、サンプリングキャパシタ(Cs/h)が完全差動増幅器(FDA)の出力共通端子の基準電圧(Vref)によって初期化される。
サンプリング期間(Tsam)に、リセット信号(RST)がローロジックレベルに変わり、データ駆動回路12のDACを介して測定しようとするピクセルラインのRピクセルの内、奇数センシングラインに接続されたRピクセルに(正確には駆動TFTのゲート端子に)センシング用データ電圧(Vdata)が印加され、当該ピクセルラインの残りのすべてのピクセルに所定のデータ電圧が印加されて当該Rピクセルの駆動TFTがターン−オンされ、ピクセル電流が流れ、残りのピクセルの駆動TFTがターン−オフされる。図9においてVs_ODDは駆動TFTのソース端子の電圧に初期化期間時、基準電圧で(Vdata−Vth)に増加する。Vout_ODDは完全差動増幅器で奇数センシングラインにフィードバック接続された出力端子の電圧に当該奇数センシングラインに流れる電流がフィードバックキャパシタ(Cfb)に蓄積されて電圧がサンプリング期間にわたって一定に増加する。Vout_EVENは完全差動増幅器において偶数センシングラインにフィードバック接続された出力端子の電圧に当該偶数センシングラインに電流が流れないので、(ノイズ成分のみある)フィードバックキャパシタ(Cfb)に蓄積される電圧がなくて、初期化期間と大きな違いがない基準電圧(Vref)で一定である。
変換期間(Tcon)に、サンプリング信号(SAM)がローロジックレベルになって、フィードバックキャパシタ(Cfb)が蓄積を停止し、サンプリング期間(Tsam)の最後に蓄積された積分値またはセンシング値(Vsen_ODD)をサンプリングキャパシタ(Cs/h)に貯蔵することになる。以後、各センシングユニットが(図9において第1センシングユニットから第nセンシングユニットまで)順次モード信号(CDSO#k、CDSE#k)をハイロジックレベルに遷移して、当該センシングユニットと差動増幅器を順次接続し、差動増幅器が、そのセンシングユニットの奇数センシングラインのセンシング値(Vsen_ODD)と偶数センシングラインのセンシング値(Vsen_EVEN)を差動増幅し、ADCがこれをデジタルに変換して奇数センシングラインのRピクセルのデジタルセンシング値で出力する。
次に、偶数センシングラインのRピクセルの駆動特性を検出する第2期間(Teven)を説明する。
初期化期間(Tini)に、SCAN、SEN信号、リセット信号(RST)、センシング信号(OE)、リセット信号(RST)、サンプリング信号(SAM)がハイロジックレベルになって、すべてのセンシングラインが対応されるセンシングユニットに接続され、各ピクセルの駆動TFTのソース端子、完全差動増幅器(FDA)の出力端子、サンプリングキャパシタ (Cs/h)が完全差動増幅器(FDA)の出力共通端子の基準電圧(Vref)によって初期化される。
サンプリング期間(Tsam)に、リセット信号(RST)がローロジックレベルに変わり、データ駆動回路12のDACを介して測定しようとするピクセルラインのRピクセルの内、偶数センシングラインに接続されたRピクセルに(正確には駆動TFTのゲート端子に)センシング用データ電圧(Vdata)が印加され、当該ピクセルラインの残りのすべてのピクセルに所定のデータ電圧が印加されて、当該Rピクセルの駆動TFTがターン−オンされ、ピクセル電流が流れ、残りのピクセルの駆動TFTがターン−オフされる。図9においてVs_EVENは駆動TFTのソース端子の電圧で初期化期間のとき、基準電圧で(Vdata−Vth)に増加する。Vout_EVENは完全差動増幅器において偶数センシングラインにフィードバック接続された出力端子の電圧に当該偶数センシングラインに流れる電流がフィードバックキャパシタ(Cfb)に蓄積されて電圧がサンプリング期間にわたって一定に減少する。Vout_ODDは完全差動増幅器において奇数センシングラインにフィードバック接続された出力端子の電圧に該当奇数センシングラインに電流が流れないので、(ノイズ成分のみある)フィードバックキャパシタ(Cfb)に蓄積される電圧がなくて、初期化期間と大きな違いがなく基準電圧(Vref)で一定である。
変換期間(Tcon)に、サンプリング信号(SAM)がローロジックレベルになって、フィードバックキャパシタ(Cfb)が蓄積を停止し、サンプリング期間(Tsam)の最後に蓄積された積分値またはセンシング値(Vsen_EVEN)をサンプリングキャパシタ(Cs/h)に貯蔵することになる。以後、各センシングユニットが順次モード信号(CDSO#k、CDSE#k)をハイロジックレベルに遷移して、当該センシングユニットと差動増幅器を順次接続し、差動増幅器が、そのセンシングユニットの偶数センシングラインのセンシング値(Vsen_EVEN)と奇数センシングラインのセンシング値(Vsen_ODD)を差動増幅し、ADCがこれをデジタルに変換して偶数センシングラインのRピクセルのデジタルセンシング値で出力する。
次の第1期間(Todd)に奇数センシングラインのBピクセルの駆動特性を検出するのに、先に奇数センシングラインのRピクセルの駆動特性を検出するものとほぼ同じなので、説明を省略する。
図10は、本発明の他の実施形態に係るセンシング回路の構成を示したものである。
図10は、図8において第1及び第2基準スイッチ(SW15、SW25)が省略され、第1及び第2モードスイッチ(SW14、SW24)が第3及び第4モードスイッチ(SW16、SW26)に変わったことを除外して、図8の構成と同じである。センシングユニットが順次差動増幅器と接続するとき、第3モードスイッチ(SW16)と第4モードスイッチ(SW26)の接続が、図8の実施形態と異なるだけである。
第3モードスイッチ(SW16)は、第1モード選択信号(CNOE#k)に基づいて、差動増幅器(GA)の1つの入力端子を奇数センシングラインをサンプリングしたセンシング値または偶数センシングラインをサンプリングしたセンシング値の内、いずれか1つに接続することができる。第4モードスイッチ(SW26)は、第2モード選択信号(CNER#k)に基づいて、差動増幅器(GA)の他の入力端子を偶数センシングラインをサンプリングしたセンシング値または第3基準電圧(Vref3)のいずれか1つに接続することができる。
CDS動作モードで動作するとき、第1期間(Todd)と第2期間(Teven)にすべて、第3モードスイッチ(SW16)は、差動増幅器(GA)の1つの入力端子を奇数センシングラインをサンプリングしたセンシング値に接続し、第4モードスイッチ(SW26)は、差動増幅器(GA)の他の入力端子を偶数センシングラインをサンプリングしたセンシング値に接続することができる。
一般動作モードで動作するときには、第1期間(Todd)に第3モードスイッチ(SW16)は、差動増幅器(GA)の1つの入力端子を奇数センシングラインをサンプリングしたセンシング値に接続し、第4モードスイッチ(SW26)は、差動増幅器(GA)の他の入力端子を第3基準電圧(Vref3)に接続し、第2期間(Teven)に第3モードスイッチ(SW16)は、差動増幅器(GA)のいずれか1つの入力端子を偶数センシングラインをサンプリングしたセンシング値に接続し、第4モードスイッチ(SW26)は、差動増幅器(GA)の他の入力端子を第3基準電圧(Vref3)に接続することができる。
以上説明した内容から、当業者であれば本発明の技術思想を逸脱しない範囲で様々な変更及び修正が可能であることが分かる。したがって、本発明の技術的範囲は、明細書の詳細な説明に記載された内容に限定されるものではなく、特許請求の範囲によって定めるべきである。

Claims (11)

  1. 完全差動増幅器の反転入力端子と非反転入力端子に接続される隣接する2つのセンシングラインのそれぞれに流れる電流を積分する積分器であって、前記のセンシングラインは、表示パネルのピクセルを構成する有機発光ダイオードを駆動する駆動TFTに接続される、積分器と、
    前記積分器の2つの積分出力をそれぞれサンプリングするサンプリング部と、
    前記サンプリング部の1つ以上のサンプリング出力を差動増幅する差動増幅器と、
    前記差動増幅器の出力をデジタルセンシング値に変換するアナログ−デジタル変換器(ADC)を含む、有機発光ダイオード駆動特性検出回路。
  2. 前記サンプリング部の2つのサンプリング出力をそれぞれ前記ADCの動作範囲に変換して前記差動増幅器に出力するスケーラをさらに含むことを特徴とする、請求項1に記載の有機発光ダイオード駆動特性検出回路。
  3. 前記有機発光ダイオードを発光させるディスプレイ駆動時に接続を切って、前記有機発光ダイオードの駆動特性を検出するセンシング駆動時に接続するように、前記反転入力端子と非反転入力端子を前記2つのセンシングラインにそれぞれ接続する第1及び第2センシングスイッチと、
    前記サンプリング部の2つのサンプリング出力を前記差動増幅器の2つの入力端子にそれぞれ接続する第1及び第2モードスイッチをさらに含み、
    前記積分器は、前記完全差動増幅器の反転入力端子と非反転出力端子を接続する第1キャパシタと第1リセットスイッチ及び前記完全差動増幅器の非反転入力端子と反転出力端子を接続する第2キャパシタと第2リセットスイッチを含み、前記完全差動増幅器の出力共通端子は、前記駆動TFTのソースに印加される基準電圧に接続され、
    前記サンプリング部は、第1及び第2サンプリングキャパシタ、並びに、前記第1及び第2サンプリングキャパシタの第1端子をそれぞれ前記非反転出力端子と反転出力端子に接続する第1及び第2サンプリングスイッチを含み、前記第1及び第2サンプリングキャパシタの第2端子は、前記ADCの動作範囲に関連する第2基準電圧に接続されることを特徴とする、請求項1に記載の有機発光ダイオード駆動特性検出回路。
  4. 前記第1モードスイッチは、第1サンプリング出力または第2サンプリング出力を選択的に前記差動増幅器の第1入力端子に接続し、前記第2モードスイッチは、前記第2サンプリング出力または第3基準電圧を選択的に前記差動増幅器の第2入力端子に接続することを特徴とする、請求項3に記載の有機発光ダイオード駆動特性検出回路。
  5. 前記2つのセンシングラインのセンシング値の差を用いる第1モードにおいて、前記第1モードスイッチは前記差動増幅器の第1入力端子を前記第1サンプリング出力に接続し、前記第2モードスイッチは前記差動増幅器の第2入力端子を前記第2サンプリング出力に接続し、
    前記2つのセンシングラインのそれぞれのセンシング値と所定の基準値との差を用いる第2モードにおいて、前記第1モードスイッチは前記差動増幅器の第1入力端子を前記第1サンプリング出力に接続し、前記第2モードスイッチは前記差動増幅器の第2入力端子を前記第3基準電圧に接続するか、または、前記第1モードスイッチは前記差動増幅器の第1入力端子を前記第2サンプリング出力に接続し、前記第2モードスイッチは前記差動増幅器の第2入力端子を前記第3基準電圧に接続することを特徴とする、請求項4に記載の有機発光ダイオード駆動特性検出回路。
  6. 前記差動増幅器の第1入力端子を第3基準電圧に接続する第1基準スイッチ及び前記差動増幅器の第2入力端子を前記第3基準電圧に接続する第2基準スイッチをさらに含むことを特徴とする、請求項3に記載の有機発光ダイオード駆動特性検出回路。
  7. 前記2つのセンシングラインのセンシング値の差を用いる第1モードにおいて、前記第1モードスイッチは前記差動増幅器の第1入力端子を前記第1サンプリング出力に接続し、前記第2モードスイッチは前記差動増幅器の第2入力端子を前記第2サンプリング出力に接続し、
    前記2つのセンシングラインのそれぞれのセンシング値と所定の基準値との差を用いる第2モードにおいて、前記第1モードスイッチは前記差動増幅器の第1入力端子を前記第1サンプリング出力に接続し、前記第2基準スイッチは前記差動増幅器の第2入力端子を前記第3基準電圧に接続するか、または前記第2モードスイッチは前記差動増幅器の第2入力端子を前記第2サンプリング出力に接続し、前記第1基準スイッチは前記差動増幅器の第1入力端子を前記第3基準電圧に接続することを特徴とする、請求項6に記載の有機発光ダイオード駆動特性検出回路。
  8. 初期化期間において、前記第1及び第2センシングスイッチ、前記第1及び第2リセットスイッチ、及び前記第1及び第2サンプリングスイッチがターン−オンされ、前記駆動TFTのソースに前記基準電圧が印加され、
    サンプリング期間に、前記第1及び第2リセットスイッチがターン−オフされ、前記2つのセンシングラインの内、いずれか1つに接続された第1駆動TFTのゲートにセンシング用データ電圧が印加され、前記第1駆動TFTがターン−オンされ、前記2つのセンシングラインの内、他の1つに接続された第2駆動TFTのゲートに所定のデータ電圧が印加され、前記第2駆動TFTがターン−オフされ、前記第1及び第2サンプリングキャパシタの内、いずれかが1つが前記積分器が前記第1駆動TFTのソースに流れる電流を積分した第1積分出力を貯蔵し、前記第1及び第2サンプリングキャパシタの内、他の1つが前記積分器が前記第2駆動TFTのソースに流れる電流を積分した第2積分出力を貯蔵し、
    変換期間に、前記第1及び第2サンプリングスイッチがターン−オフされ、前記第1及び第2モードスイッチがターン−オンされて、前記差動増幅器とADCが前記第1サンプリングキャパシタと第2キャパシタが貯蔵された2つの積分出力の差をデジタルに変換することを特徴とする、請求項3に記載の有機発光ダイオード駆動特性検出回路。
  9. 各ピクセルが有機発光ダイオードとこれを駆動する駆動TFTを含む、複数個のピクセルが備えられたパネルと、
    センシングラインを介して1つ以上のピクセルに接続されそのピクセルの駆動特性を検出するセンシング回路を含み、
    前記センシング回路は、
    各センシングユニットが、完全差動増幅器の反転及び非反転入力端子に接続される隣接する2つのセンシングラインのそれぞれに流れる電流を積分する積分器と、前記積分器の2つの積分出力をそれぞれサンプリングするサンプリング部と、前記サンプリング部のサンプリング出力の動作範囲を調節するスケーラで構成される、複数個のセンシングユニットと、
    前記センシングユニットの1つ以上のスケーラの出力を差動増幅する差動増幅器と、
    前記差動増幅器の出力をデジタルセンシング値に変換するアナログ−デジタル変換器(ADC)を含むことを特徴とする有機発光表示装置。
  10. 前記センシングユニットは、
    前記有機発光ダイオードを発光させるディスプレイ駆動時に接続を切って、前記有機発光ダイオードの駆動特性を検出するセンシング駆動時に接続するように、前記反転入力端子と非反転入力端子を前記2つのセンシングラインにそれぞれ接続する第1及び第2センシングスイッチと、
    前記サンプリング部の2つのサンプリング出力を前記差動増幅器の2つの入力端子にそれぞれ接続する第1及び第2モードスイッチをさらに含み、
    前記積分器は、前記完全差動増幅器の反転入力端子と非反転出力端子を接続する第1キャパシタと第1リセットスイッチ及び前記完全差動増幅器の非反転入力端子と反転出力端子を接続する第2キャパシタと第2リセットスイッチを含み、前記完全差動増幅器の出力共通端子は、前記駆動TFTのソースに印加される基準電圧に接続され、
    前記サンプリング部は、第1及び第2サンプリングキャパシタと、前記第1及び第2サンプリングキャパシタの第1端子をそれぞれ前記非反転出力端子と反転出力端子に接続する第1及び第2サンプリングスイッチを含み、前記第1及び第2サンプリングキャパシタの第2端子は、前記ADCの動作範囲に関連する第2基準電圧に接続されることを特徴とする、請求項9に記載の有機発光表示装置。
  11. 第1期間において、奇数センシングラインに接続されるピクセルに前記駆動TFTをターン−オンさせるセンシング用データ電圧を印加し、偶数センシングラインに接続されるピクセルに前記駆動TFTをターン−オンさせない所定のデータ電圧を印加し、前記複数個のセンシングユニットを同時に駆動して、複数個の第1及び第2スケーラ出力を得て、各センシングユニットの第1及び第2モードスイッチを制御して前記複数個のセンシングユニットを順次前記差動増幅器に接続し、各センシングユニットが前記差動増幅器に接続するとき、前記差動増幅器とADCを駆動して、当該センシングユニットに関する奇数センシングラインに接続されたピクセルに対するデジタルセンシング値を出力し、
    前記第1期間の以後の第2期間に、奇数センシングラインに接続されるピクセルに前記駆動TFTをターン−オンさせない所定のデータ電圧を印加し、偶数センシングラインに接続されるピクセルに前記駆動TFTをターン−オンさせるセンシング用データ電圧を印加し、前記複数個のセンシングユニットを同時に駆動して、複数個の第1及び第2のスケーラ出力を得て、各センシングユニットの第1及び第2モードスイッチを制御して前記複数個のセンシングユニットを順次前記差動増幅器に接続し、各センシングユニットが、前記差動増幅器に接続するとき、前記差動増幅器とADCを駆動して、該当センシングユニットに関する偶数センシングラインに接続されたピクセルに対するデジタルセンシング値を出力することを特徴とする、請求項10に記載の有機発光表示装置。
JP2017204328A 2016-10-25 2017-10-23 有機発光表示装置 Active JP6537571B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR10-2016-0139528 2016-10-25
KR1020160139528A KR102627275B1 (ko) 2016-10-25 2016-10-25 유기 발광 표시 장치

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018072827A true JP2018072827A (ja) 2018-05-10
JP6537571B2 JP6537571B2 (ja) 2019-07-03

Family

ID=61969892

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017204328A Active JP6537571B2 (ja) 2016-10-25 2017-10-23 有機発光表示装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US10347692B2 (ja)
JP (1) JP6537571B2 (ja)
KR (1) KR102627275B1 (ja)
CN (1) CN107978259B (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020024411A (ja) * 2018-08-07 2020-02-13 エルジー ディスプレイ カンパニー リミテッド 表示装置
CN112992074A (zh) * 2019-12-16 2021-06-18 乐金显示有限公司 显示装置及其驱动方法

Families Citing this family (43)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102652882B1 (ko) * 2016-11-23 2024-03-29 삼성디스플레이 주식회사 유기 발광 표시 장치 및 그의 구동 방법
CN108615491B (zh) 2018-05-16 2020-08-07 京东方科技集团股份有限公司 老化检测电路、老化补偿模块和显示面板
US10497308B1 (en) * 2018-06-12 2019-12-03 Novatek Microelectronics Corp. Sensing circuit of display driver
CN108806567B (zh) * 2018-07-02 2021-03-23 京东方科技集团股份有限公司 显示面板及其检测方法和检测模块、显示装置
KR102582823B1 (ko) * 2018-07-05 2023-09-27 삼성디스플레이 주식회사 유기 발광 표시 장치 및 이의 구동 방법
KR20200022060A (ko) * 2018-08-21 2020-03-03 삼성디스플레이 주식회사 지문 인식 장치 및 지문 인식 장치의 구동 방법
CN109166517B (zh) * 2018-09-28 2020-06-09 京东方科技集团股份有限公司 像素补偿电路以补偿方法、像素电路、显示面板
CN112740316B (zh) * 2018-09-28 2024-01-09 夏普株式会社 显示装置
KR102546312B1 (ko) 2018-09-28 2023-06-22 엘지디스플레이 주식회사 전류 센싱 장치와 그를 포함한 유기발광 표시장치
CN111243507B (zh) 2018-11-29 2022-07-22 乐金显示有限公司 像素感测装置及包括该像素感测装置的有机发光显示装置
KR102570760B1 (ko) * 2018-12-12 2023-08-25 삼성전자주식회사 고전압 센싱 회로, 이를 포함하는 디스플레이 구동 집적 회로 및 디스플레이 장치
US11367390B2 (en) * 2018-12-24 2022-06-21 Novatek Microelectronics Corp. Display apparatus and method for noise reduction
WO2020139505A2 (en) * 2018-12-26 2020-07-02 Apple Inc. Optical-fingerprint detection system
KR102542871B1 (ko) * 2018-12-27 2023-06-14 엘지디스플레이 주식회사 센싱장치 및 이를 포함한 유기발광 표시장치
KR20200129471A (ko) * 2019-05-08 2020-11-18 삼성전자주식회사 데이터 드라이버 및 이를 포함하는 디스플레이 구동 회로
US11062648B2 (en) * 2019-05-13 2021-07-13 Novatek Microelectronics Corp. Display device and method of sensing the same
KR102020587B1 (ko) * 2019-06-17 2019-09-10 주식회사 티엘아이 내부 픽셀의 특성 편차 평가가 가능한 amoled 디스플레이 장치
KR102643806B1 (ko) * 2019-08-05 2024-03-05 삼성전자주식회사 Oled 구동 특성 검출 회로 및 이를 포함하는 유기 발광 표시 장치
US11250780B2 (en) 2019-08-15 2022-02-15 Samsung Display Co., Ltd. Estimation of pixel compensation coefficients by adaptation
US11069282B2 (en) * 2019-08-15 2021-07-20 Samsung Display Co., Ltd. Correlated double sampling pixel sensing front end
US11087656B2 (en) 2019-08-15 2021-08-10 Samsung Display Co., Ltd. Fully differential front end for sensing
KR20210022811A (ko) * 2019-08-20 2021-03-04 삼성디스플레이 주식회사 표시 장치 및 그 구동 방법
CN110459179B (zh) * 2019-08-30 2020-12-04 云谷(固安)科技有限公司 一种显示装置
KR102659207B1 (ko) * 2019-09-26 2024-04-18 엘지디스플레이 주식회사 센싱 회로 및 그를 포함하는 표시장치
US11842002B2 (en) * 2019-10-04 2023-12-12 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Display device
KR102628836B1 (ko) * 2019-10-17 2024-01-23 엘지디스플레이 주식회사 전류 센싱 기능을 갖는 표시장치 및 그 제어방법
KR102631136B1 (ko) * 2019-12-26 2024-01-29 엘지디스플레이 주식회사 유기발광 표시장치와 그 구동방법
US11081064B1 (en) 2020-01-13 2021-08-03 Samsung Display Co., Ltd. Reference signal generation by reusing the driver circuit
US11257416B2 (en) 2020-02-14 2022-02-22 Samsung Display Co., Ltd. Voltage mode pre-emphasis with floating phase
KR20210116791A (ko) 2020-03-16 2021-09-28 삼성디스플레이 주식회사 표시장치 및 표시장치의 구동방법
TWI735184B (zh) * 2020-03-17 2021-08-01 友達光電股份有限公司 顯示驅動電路與相關的顯示裝置
US11244621B2 (en) * 2020-03-17 2022-02-08 Novatek Microelectronics Corp. Differential input circuit and driving circuit
CN111999625A (zh) * 2020-06-02 2020-11-27 武汉精立电子技术有限公司 一种电流监控电路、图形信号发生器及面板检测系统
KR20220026661A (ko) * 2020-08-25 2022-03-07 삼성디스플레이 주식회사 표시 장치 및 이의 구동 방법
KR20220045501A (ko) * 2020-10-05 2022-04-12 삼성전자주식회사 디스플레이 장치
US11719738B2 (en) 2020-10-15 2023-08-08 Samsung Display Co., Ltd. Two-domain two-stage sensing front-end circuits and systems
WO2022087909A1 (zh) * 2020-10-28 2022-05-05 京东方科技集团股份有限公司 显示装置、电压采集电路和方法
KR20220072537A (ko) * 2020-11-25 2022-06-02 주식회사 엘엑스세미콘 감지 회로 및 이를 포함하는 소스 드라이버
KR20220086012A (ko) 2020-12-16 2022-06-23 주식회사 엘엑스세미콘 소스드라이버 집적회로
KR20220096711A (ko) * 2020-12-31 2022-07-07 엘지디스플레이 주식회사 표시 장치 및 표시 장치의 구동 방법
US11380126B1 (en) * 2021-02-04 2022-07-05 Himax Technologies Limited Display device with embedded biometric detection function in active region
CN116034278A (zh) * 2021-06-25 2023-04-28 京东方科技集团股份有限公司 一种电流检测装置的控制方法及控制设备
CN114327135B (zh) * 2021-12-22 2022-11-18 北京奕斯伟计算技术股份有限公司 触控采样电路及触控采样方法、显示装置

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011221480A (ja) * 2010-04-14 2011-11-04 Samsung Mobile Display Co Ltd 表示装置及びその駆動方法
JP2016514284A (ja) * 2013-03-14 2016-05-19 京東方科技集團股▲ふん▼有限公司 外部補償誘導回路及びその誘導方法、表示装置
US20160163255A1 (en) * 2014-12-03 2016-06-09 Samsung Display Co., Ltd. Organic light-emitting display and method of driving the same
JP2016528537A (ja) * 2013-07-11 2016-09-15 京東方科技集團股▲ふん▼有限公司Boe Technology Group Co.,Ltd. 画素駆動電流抽出装置及び画素駆動電流抽出方法

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6605993B2 (en) * 2000-05-16 2003-08-12 Fujitsu Limited Operational amplifier circuit
JPWO2004100118A1 (ja) * 2003-05-07 2006-07-13 東芝松下ディスプレイテクノロジー株式会社 El表示装置およびその駆動方法
DE602004017768D1 (de) * 2003-09-24 2008-12-24 Authentec Inc Biometrischer fingersensor mit über dünnfilm- und brennkristall-substrate verteilter sensorelektronik und diesbezügliche verfahren
JP4695519B2 (ja) 2006-02-08 2011-06-08 株式会社東芝 差動増幅装置
JP5429207B2 (ja) * 2010-09-08 2014-02-26 株式会社デンソー 容量式物理量検出装置
KR101318447B1 (ko) * 2012-03-20 2013-10-16 엘지디스플레이 주식회사 터치 센싱 장치와 그 더블 샘플링 방법
US20130300690A1 (en) * 2012-04-25 2013-11-14 Silicon Works Co., Ltd. Control circuit of touch screen and noise removing method
KR102005052B1 (ko) * 2012-12-03 2019-07-31 삼성디스플레이 주식회사 오차 보상부 및 이를 이용한 유기전계발광 표시장치
JP6138244B2 (ja) * 2013-04-23 2017-05-31 シャープ株式会社 表示装置およびその駆動電流検出方法
KR102071690B1 (ko) * 2013-08-19 2020-01-31 삼성디스플레이 주식회사 노이즈 제거 회로 및 이를 포함하는 전류 센싱부
KR102071296B1 (ko) * 2013-09-30 2020-03-02 주식회사 실리콘웍스 디스플레이 패널의 소스 드라이버
KR102103241B1 (ko) * 2013-12-26 2020-04-22 엘지디스플레이 주식회사 유기 발광 다이오드 표시장치와 그 구동 특성 센싱 방법
KR101597037B1 (ko) * 2014-06-26 2016-02-24 엘지디스플레이 주식회사 구동소자의 전기적 특성 편차를 보상할 수 있는 유기발광 표시장치
KR101529005B1 (ko) * 2014-06-27 2015-06-16 엘지디스플레이 주식회사 구동소자의 전기적 특성을 센싱할 수 있는 유기발광 표시장치
KR102205702B1 (ko) * 2014-07-30 2021-01-21 삼성전자주식회사 이미지 센서 및 이미지 센서를 구동하는 방법, 그리고 이를 이용한 영상 촬영 장치
KR101560492B1 (ko) * 2014-09-12 2015-10-15 엘지디스플레이 주식회사 구동소자의 전기적 특성을 센싱할 수 있는 유기발광 표시장치
KR102277713B1 (ko) * 2014-12-26 2021-07-15 엘지디스플레이 주식회사 센싱회로 및 이를 포함하는 유기발광표시장치
KR102326169B1 (ko) * 2015-08-14 2021-11-17 엘지디스플레이 주식회사 터치 센서 일체형 표시장치와 그 구동방법
CN105280140B (zh) * 2015-11-24 2018-02-16 深圳市华星光电技术有限公司 感测电路与相应的oled显示设备

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011221480A (ja) * 2010-04-14 2011-11-04 Samsung Mobile Display Co Ltd 表示装置及びその駆動方法
JP2016514284A (ja) * 2013-03-14 2016-05-19 京東方科技集團股▲ふん▼有限公司 外部補償誘導回路及びその誘導方法、表示装置
JP2016528537A (ja) * 2013-07-11 2016-09-15 京東方科技集團股▲ふん▼有限公司Boe Technology Group Co.,Ltd. 画素駆動電流抽出装置及び画素駆動電流抽出方法
US20160163255A1 (en) * 2014-12-03 2016-06-09 Samsung Display Co., Ltd. Organic light-emitting display and method of driving the same

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020024411A (ja) * 2018-08-07 2020-02-13 エルジー ディスプレイ カンパニー リミテッド 表示装置
CN110827726A (zh) * 2018-08-07 2020-02-21 乐金显示有限公司 显示装置
US11056055B2 (en) 2018-08-07 2021-07-06 Lg Display Co., Ltd. Display device
JP7030085B2 (ja) 2018-08-07 2022-03-04 エルジー ディスプレイ カンパニー リミテッド 表示装置
CN112992074A (zh) * 2019-12-16 2021-06-18 乐金显示有限公司 显示装置及其驱动方法
JP2021096468A (ja) * 2019-12-16 2021-06-24 エルジー ディスプレイ カンパニー リミテッド 表示装置および表示装置の駆動方法
TWI770713B (zh) * 2019-12-16 2022-07-11 南韓商樂金顯示科技股份有限公司 顯示裝置及驅動顯示裝置的方法
JP7124045B2 (ja) 2019-12-16 2022-08-23 エルジー ディスプレイ カンパニー リミテッド 表示装置および表示装置の駆動方法
CN112992074B (zh) * 2019-12-16 2024-02-09 乐金显示有限公司 显示装置及其驱动方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP6537571B2 (ja) 2019-07-03
CN107978259B (zh) 2021-01-22
US10347692B2 (en) 2019-07-09
US20180114815A1 (en) 2018-04-26
CN107978259A (zh) 2018-05-01
KR102627275B1 (ko) 2024-01-23
KR20180045937A (ko) 2018-05-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6537571B2 (ja) 有機発光表示装置
US9542873B2 (en) Organic light emitting display for sensing electrical characteristics of driving element
EP3176774B1 (en) Organic light-emitting display comprising a current integrator
CN108074524B (zh) 驱动器集成电路和包括该驱动器集成电路的显示装置
US10089928B2 (en) Organic light emitting display and sensing method therefor
EP2960894B1 (en) Organic light emitting display for compensating for variations in electrical characteristics of driving element
JP6606580B2 (ja) 有機発光表示装置とその劣化センシング方法
US11107420B2 (en) Display device
KR101549343B1 (ko) 구동소자의 전기적 특성을 센싱할 수 있는 유기발광 표시장치
US11335272B2 (en) OLED driving characteristic detection circuit and OLED display device including the same
KR20200077316A (ko) 유기발광 표시장치와 그의 픽셀 센싱 방법
KR20170116293A (ko) 전류 센싱형 센싱 유닛과 그를 포함한 유기발광 표시장치
KR102618601B1 (ko) 픽셀 센싱 장치와 그를 포함한 유기발광 표시장치, 및 유기발광 표시장치의 픽셀 센싱 방법
JP2020086440A (ja) ピクセルセンシング装置及び同装置を含む有機発光表示装置
KR20160030007A (ko) 구동소자의 전기적 특성을 센싱할 수 있는 유기발광 표시장치
KR20170010223A (ko) 유기발광 표시장치에 구비된 구동 tft의 문턱전압 센싱방법
KR102484508B1 (ko) 유기발광 표시장치 및 그의 구동방법
KR102406711B1 (ko) 유기발광 표시장치와 그의 전기적 특성 센싱 방법
KR20220076861A (ko) 표시장치와 그의 화질 보상방법
KR20210082643A (ko) 표시 장치

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180815

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20181002

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181219

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190521

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190604

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6537571

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250