JP2018071897A - 換気システム - Google Patents

換気システム Download PDF

Info

Publication number
JP2018071897A
JP2018071897A JP2016212882A JP2016212882A JP2018071897A JP 2018071897 A JP2018071897 A JP 2018071897A JP 2016212882 A JP2016212882 A JP 2016212882A JP 2016212882 A JP2016212882 A JP 2016212882A JP 2018071897 A JP2018071897 A JP 2018071897A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
air volume
ventilation
air
user
mode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016212882A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6879709B2 (ja
Inventor
修平 黒田
Shuhei Kuroda
修平 黒田
昇平 秦
Shohei Hata
昇平 秦
俊浩 柴垣
Toshihiro Shibagaki
俊浩 柴垣
杉本 喜輝
Yoshiteru Sugimoto
喜輝 杉本
耕司 中
Koji Naka
耕司 中
小林 孝彰
Takaaki Kobayashi
孝彰 小林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fuji Industrial Co Ltd
New Cosmos Electric Co Ltd
Rinnai Corp
Original Assignee
Fuji Industrial Co Ltd
New Cosmos Electric Co Ltd
Rinnai Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Industrial Co Ltd, New Cosmos Electric Co Ltd, Rinnai Corp filed Critical Fuji Industrial Co Ltd
Priority to JP2016212882A priority Critical patent/JP6879709B2/ja
Publication of JP2018071897A publication Critical patent/JP2018071897A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6879709B2 publication Critical patent/JP6879709B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B30/00Energy efficient heating, ventilation or air conditioning [HVAC]
    • Y02B30/70Efficient control or regulation technologies, e.g. for control of refrigerant flow, motor or heating

Landscapes

  • Ventilation (AREA)
  • Air Conditioning Control Device (AREA)

Abstract

【課題】手動運転後に自動運転が行われる場合に、適切に自動運転を行うことが可能な換気システムを提供する。【解決手段】この換気システム1は、検知機器2と、換気機器4と、操作部44と、検知機器2の状態に応じた空気質連動風量になるように、換気機器4の風量を調整する自動換気モードと、ユーザの設定操作に応じた設定風量になるように、換気機器4の風量を調整する手動換気モードとを実行するように構成される制御手段27と、を備える。制御手段27は、自動換気モードを実行中に、操作部44へのユーザの設定操作に基づいて手動換気モードに切り替えた場合、手動換気モードを所定の時間実行するとともに、所定の時間経過後に、ユーザの設定操作に応じた換気機器4の設定風量に基づいた風量(空気質連動風量)で、自動換気モードを新たに実行するように構成されている。【選択図】図2

Description

この発明は、換気システムに関し、特に、換気手段の風量を調整するモードを実行するように構成された制御手段を備える換気システムに関する。
従来、換気手段の風量を調整するモードを実行するように構成された制御手段を備える換気システムが知られている(たとえば、特許文献1参照)。
上記特許文献1には、ユーザが操作するキー入力部と、部屋の空気の状態を検出する検出部と、部屋に設けられた換気扇と、換気扇の駆動を制御する制御ユニットと、を備える自動換気装置が開示されている。この自動換気装置の制御ユニットは、センサ検出部(室内機器)の出力に応じた自動運転風量により換気扇を駆動させる自動運転モードを実行することが可能なように構成されている。ここで、上記特許文献1に記載の自動換気装置の制御ユニットは、自動運転モードの実行中において、ユーザのキー入力部への操作により手動運転風量が設定された場合に、設定された手動運転風量で換気扇を駆動させるとともに、手動運転を停止させる操作がユーザにより行われた際には、手動運転モード切替前の自動運転モードにおける自動運転風量で換気扇を駆動させるように構成されている。
特許第3075689号
しかしながら、上記特許文献1に記載の自動換気装置では、手動運転を停止させる操作が行われた際には、手動運転モード切替前のセンサ検出部(室内機器)の出力に応じた自動運転風量で換気扇が駆動される。このため、たとえば、ユーザが自動運転風量が大きすぎたため、または、小さすぎたために自動運転モード(第1換気モード)から手動運転モード(第2換気モード)に切り替えた場合には、切り替えたにもかかわらず、ユーザが手動運転モードを停止させた後に、再度、ユーザが大きすぎる、または、小さすぎると感じた自動運転風量で、換気扇が駆動されてしまうという問題点がある。
この発明は、上記のような課題を解決するためになされたものであり、この発明の1つの目的は、手動運転後に自動運転が行われる場合に、適切に自動運転を行うことが可能な換気システムを提供することである。
この発明の一の局面による換気システムは、室内に配置されている室内機器と、室内の空気を換気する換気手段と、換気手段の風量に関するユーザの設定操作を受け付ける風量設定手段と、室内機器の状態に応じた風量になるように、換気手段の風量を調整する第1換気モードと、ユーザの設定操作に応じた設定風量になるように、換気手段の風量を調整する第2換気モードとを実行するように構成される制御手段と、を備え、制御手段は、第1換気モードを実行中に、風量設定手段へのユーザの設定操作に基づいて第2換気モードに切り替えた場合、第2換気モードを所定の時間実行するとともに、所定の時間経過後に、ユーザの設定操作に応じた換気手段の設定風量に基づいた風量で、第1換気モードを新たに実行するように構成されている。
この発明の一の局面による換気システムでは、制御手段を、第1換気モード(自動運転モード)を実行中に、風量設定手段へのユーザの設定操作に基づいて第2換気モード(手動転モード)に切り替えた場合、第2換気モードを所定の時間実行するとともに、所定の時間経過後に、ユーザの設定操作に応じた換気手段の設定風量に基づいた風量で、第1換気モードを新たに実行するように構成する。これにより、室内機器の状態に応じた第1換気モード(自動運転モード)における風量が、風量設定手段へのユーザの設定操作に基づく設定風量に基づく風量になるので、第2換気モード(手動運転モード)に設定された際のユーザの設定操作を、新たな第1換気モードにおける風量に反映させることができる。この結果、ユーザの意図(好み)を新たな第1換気モードにおける風量(室内機器の状態に応じた風量)に反映させることができるので、手動運転後に自動運転が行われる場合に、ユーザの意図に合わせて適切に自動運転を行うことができる。
上記一の局面による換気システムにおいて、好ましくは、制御手段は、風量設定手段へのユーザの設定操作に基づいて第2換気モードに切り替えられる前の第1換気モードにおける換気手段の風量と、切り替えられた後のユーザの設定操作に応じた換気手段の設定風量との風量差に基づいて、所定の時間経過後の新たな第1換気モードにおける換気手段の風量を調整するように構成されている。このように構成すれば、風量差に基づいて、新たな第1換気モード(自動運転モード)における換気手段の風量が調整されるので、ユーザの意図する設定風量と室内機器の状態に応じた風量とのずれを、新たな第1換気モードにおける換気手段の風量に確実に反映させることができる。これにより、新たな第1換気モード(自動運転モード)における換気手段の風量が、ユーザの意図(好み)とは異なる風量になるのを確実に抑制することができる。
この場合、好ましくは、風量差が大きくなるに従って、絶対値が大きくなる学習加算点が記憶された記憶手段をさらに備え、制御手段は、風量差に対応する学習加算点に基づいて、所定の時間経過後の新たな第1換気モードにおける換気手段の風量を調整するように構成されている。このように構成すれば、風量差に対応する学習加算点を用いてユーザの意図(好み)を容易に数値化することができるので、新たな第1換気モードにおける換気手段の風量にユーザの意図(好み)を容易に反映させることができる。また、学習加算点の絶対値を、風量差が大きくなるに従って大きくなるように設定することによって、新たな第1換気モードにおける換気手段の風量に、風量差の大小を反映させることができるので、新たな第1換気モード(自動運転モード)における換気手段の風量を、ユーザの意図する風量に適切に近づけることができる。
上記風量差に対応する学習加算点に基づいて風量を調整する構成において、好ましくは、第1換気モードにおける換気手段の風量より、切り替えられた後のユーザの設定操作に応じた換気手段の設定風量が小さい場合における学習加算点の絶対値は、第1換気モードにおける換気手段の風量より、切り替えられた後のユーザの設定操作に応じた換気手段の設定風量が大きい場合における学習加算点の絶対値よりも大きい。ここで、一般的に、ユーザは、第1換気モードにおける室内機器の状態に応じた風量を、小さすぎる(弱すぎる)と感じるよりも、大きすぎる(強すぎる)と感じやすい傾向にあると考えられるので、ユーザにより設定風量を小さくする設定操作が行われる頻度が多くなると考えられる。そこで、本発明では、上記のように、第1換気モードにおける換気手段の風量より、切り替えられた後のユーザの設定操作に応じた換気手段の設定風量が小さい場合における学習加算点の絶対値を、第1換気モードにおける換気手段の風量より、切り替えられた後のユーザの設定操作に応じた換気手段の設定風量が大きい場合における学習加算点の絶対値よりも大きくすることによって、ユーザによる設定風量を小さくする設定操作を、ユーザによる設定風量を大きくする設定操作よりも、新たな第1換気モード(自動運転モード)における換気手段の風量に大きく反映させることができる。これにより、ユーザが第1換気モード後(自動運転後)に再度手動により設定操作する頻度を減少させることができる。
上記一の局面による換気システムにおいて、好ましくは、室内機器は、発熱する調理器と、室内の空気の質を検知する空気質検知機器とを含み、制御手段は、第1換気モードにおいて、調理器の駆動状態に応じた風量、または、空気質検知機器の空気質検知状態に応じた風量になるように、換気手段の風量を調整するように構成されているとともに、所定の時間経過後の新たな第1換気モードにおいて、調理器の駆動状態に応じた風量、または、空気質検知機器の空気質検知状態に応じた風量で、かつ、ユーザの設定操作に応じた換気手段の設定風量に基づいた風量になるように、換気手段の風量を調整するように構成されている。このように構成すれば、新たな第1換気モード(自動運転モード)において、調理器の駆動状態に応じた風量、または、空気質検知機器の空気質検知状態に応じた風量に、ユーザの意図(好み)を反映させることができる。
この場合、好ましくは、制御手段は、第1換気モードにおいて、調理器の駆動状態に応じた風量と、空気質検知機器の空気質検知状態に応じた風量とのうち、いずれか大きな風量を採用して、採用した風量になるように、換気手段の風量を調整するように構成されている。このように構成すれば、換気手段の風量が、調理器の駆動状態に応じた風量、および、空気質検知機器の空気質検知状態に応じた風量よりも小さな風量になるのを抑制することができる。これにより、調理器の駆動に必要な風量を確実に供給することができるとともに、室内の空気の質が低下するのを抑制することができる。
上記一の局面による換気システムにおいて、好ましくは、制御手段は、第2換気モードに切り替えられた際のユーザの設定操作に応じた風量で第2換気モードを所定の時間実行する間に、風量設定手段へのユーザの設定操作が新たに行われた場合には、所定の時間経過後に、新たに行われたユーザの設定操作に応じた換気手段の設定風量に基づいた風量で、第1換気モードを新たに実行するように構成されている。このように構成すれば、ユーザの最新の意図(好み)を、新たな第1換気モード(自動運転モード)における換気手段の風量に確実に反映させることができる。
本発明によれば、上記のように、手動運転後に自動運転が行われる場合に、適切に自動運転を行うことができる。
本発明の一実施形態による換気システムの模式図である。 本発明の一実施形態による換気システムのブロック図である。 本発明の一実施形態による換気システムの空気質連動風量マップである。 本発明の一実施形態による換気システムの実風量マップである。 本発明の一実施形態による換気システムの学習加算点マップである。 本発明の一実施形態による換気システムの制御フローである。
以下、本発明を具体化した実施形態を図面に基づいて説明する。
(換気システムの構成)
図1〜図4を参照して、本発明の一実施形態による換気システム1の全体構成について説明する。
図1に示す換気システム1は、検知機器2を備えている。換気システム1は、調理器3を備えている。換気システム1は、換気機器4を備えている。検知機器2と、調理器3と、換気機器4とは、室内500に配置されている。検知機器2は、室内500の空気の状態を検知するように構成されている。具体的には、検知機器2は、ガス警報器である。調理器3は、熱により調理を行うように構成されている。換気機器4は、室内500の空気を換気するように構成されている。検知機器2は、特許請求の範囲の「室内機器」および「空気質検知機器」の一例である。調理器3は、特許請求の範囲の「室内機器」の一例である。
(検知機器の構成)
図2に示すように、検知機器2は、各種センサ21を備えている。検知機器2は、表示部22を備えている。検知機器2は、音声スピーカ23を備えている。検知機器2は、通信部24を備えている。検知機器2は、マイコン25を備えている。検知機器2は、操作部26を備えている。検知機器2は、制御手段27を備えている。検知機器2は、記憶手段28を備えている。
各種センサ21は、煙センサ211を含んでいる。煙センサ211は、煙を検知するように構成されている。煙センサ211が煙を検知することにより、制御手段27は火災の発生を検知する。
各種センサ21は、ガスセンサ212を含んでいる。ガスセンサ212は、所定のガスを検知するように構成されている。ガスセンサ212は、たとえば、メタン都市ガスおよびLPガスなどの燃焼ガスを検知できるセンサである。ガスセンサ212がガスを検知することにより、制御手段27はガス漏れを検知する。
各種センサ21は、CO(一酸化炭素)センサ213を含んでいる。COセンサ213は、COガスを検知するように構成されている。COセンサ213がCOガスを検知することにより、制御手段27は室内500のCOガスの存在を検知する。
各種センサ21は、空気質センサ214を含んでいる。空気質センサ214は、室内500の空気質を検知するように構成されている。なお、「空気質」とは、特定の気体成分に限定されず、料理の際に発生した臭い、および、ゴミの臭いなどの生活臭を示す広い概念である。空気質センサ214は、言い換えると、においセンサである。
制御手段27は、空気質センサ214による空気質の検知結果に基づいて、空気質レベルとして、レベル0からレベル5までの6段階で、室内500の空気質を評価するように構成されている。最小のレベル0は、においがほとんどない状態を示している。最高のレベル5は、においが非常に強い状態を示している。レベル1〜4では、空気質レベルの値が大きくなるに従って、においの程度が強くなる。
表示部22は、複数の発光部(たとえば、LED)を含んでいる。表示部22は、煙センサ211による検知状態を報知する発光部221を含んでいる。表示部22は、ガスセンサ212による検知状態を報知する発光部222を含んでいる。表示部22は、COセンサ213による検知状態を報知する発光部223を含んでいる。表示部22は、空気質センサ214による検知状態を報知する発光部224を含んでいる。また、表示部22は、検知機器2の電源の状態を報知する発光部225を含んでいる。
なお、各発光部は、対応するセンサの検知対象に応じた所定の色で発光するように構成することができる。また、発光部224は、赤(R)、緑(G)、および青(B)の3つの光源を含み、3つの光源から各々出射される光を用いて、種々の色により発光することが可能に構成されている。これにより、種々の色を用いて、室内500が6段階の空気質レベルのうちのいずれの空気質レベルであるかをユーザに報知することが可能である。
音声スピーカ23は、検知機器2の状態(警告など)を、音声によりユーザに報知するために設けられている。
通信部24は、調理器3の後述する通信部32と通信可能に構成されている。通信部24は、換気機器4の後述する通信部42と通信可能に構成されている。通信部24を用いることにより、検知機器2は調理器3および換気機器4の各々と通信可能である。また、通信部24は、種々の通信規格の通信モジュールを用いることができる。通信部24は、たとえば、Bluetooth(登録商標)通信モジュールを採用することができる。
マイコン25は、通信部24を制御するように構成されている。マイコン25は、所定のプログラムにより動作するCPUにより構成されている制御部である。
操作部26は、検知機器2に対して、ユーザが各種の入力操作を行えるように設けられている。操作部26は、たとえば、スイッチにより構成されている。
制御手段27は、所定のプログラムにより動作するCPUにより構成されている制御部である。制御手段27は、主として、検知機器2の各種制御を行うように構成されている。また、制御手段27は、制御手段36および46の少なくとも一方と連動して動作可能に構成されている。制御手段27の詳細については、後述する。
記憶手段28には、後述する空気質連動風量マップ(図3参照)、実風量マップ(図4参照)、および、学習加算点マップ(図5参照)が記憶されている。記憶手段28は、換気機器4の駆動状態を時系列的に記憶することが可能に構成されている。記憶手段28は、換気機器4へのユーザの設定操作の内容を記憶することが可能に構成されている。
(調理器の構成)
調理器3は、たとえば、ガスコンロである。なお、調理器3は、ガスコンロに限らず、ガス式の炊飯器や、電磁調理器など、熱により調理を行うための調理器を示す概念である。
調理器3は、加熱部31を含んでいる。調理器3は、通信部32を含んでいる。調理器3は、通信部32とは異なる通信部33を含んでいる。調理器3は、操作部34を含んでいる。調理器3は、表示部35を含んでいる。調理器3は、制御手段36を含んでいる。調理器3は、発光部37(図1参照)を含んでいる。
加熱部31は、右コンロ311と、後コンロ312と、左コンロ313と、グリル314とを含んでいる。右コンロ311、後コンロ312、左コンロ313、および、グリル314は、各々、燃焼ガスの燃焼により発熱するように構成されている。
通信部32は、通信部24と同一規格または互換性がある規格の通信部である。通信部32を用いることにより、調理器3は検知機器2と通信可能である。
通信部33は、通信部32と異なる規格の通信部である。通信部33を用いることにより、調理器3は換気機器4と通信可能である。
操作部34は、ユーザが調理器3に対する各種操作を行うための操作部である。操作部34は、たとえば、スイッチにより構成されている。
表示部35は、調理器3に関する各種情報を表示するように構成されている。
制御手段36は、所定のプログラムにより動作するCPUにより構成されている制御部である。制御手段36は、主として、調理器3の各種制御を行うように構成されている。
図1に示す発光部(LED)37は、調理器3の電源入切状態をユーザに報知するように構成されている。
(換気機器の構成)
換気機器4は、室内500の空気を室外に排気するためのレンジフードである。換気機器4は、ファンユニット41を含んでいる。換気機器4は、通信部42を含んでいる。換気機器4は、通信部43を含んでいる。換気機器4は、操作部44を含んでいる。換気機器4は、表示部45を含んでいる。換気機器4は、制御手段46を含んでいる。なお、換気機器4は、特許請求の範囲の「換気手段」の一例である。
ファンユニット41は、室内500の空気の入れ替えを行うために回転駆動されるファンである。ファンユニット41は、制御手段46により回転数が制御されるように構成されている。ファンユニット41は、4段階(OFF、弱、中および強)で回転駆動するように構成されている。「OFF」は、ファンユニット41が回転駆動しない状態(換気機器4の風量がない状態)を示している。「弱」、「中」、「強」では、この順に、ファンユニット41の回転数が大きくなり、換気機器4の風量が大きくなる。この結果、換気機器4の風量は、風量の大きさに応じた4段階のいずれかに設定可能である。
通信部42は、通信部24と同一規格または互換性がある規格の通信部である。通信部42を用いることにより、換気機器4は検知機器2と通信可能である。
通信部43は、通信部42と異なる規格の通信部である。通信部43を用いることにより、換気機器4は調理器3と通信可能である。
操作部44は、ユーザが換気機器4に対する各種操作を行うための操作部である。操作部44は、換気機器4の風量に関するユーザの設定操作を受け付けることが可能に構成されている。操作部44は、たとえば、ユーザの押下する回数により、ユーザにより設定操作される換気機器4の風量(後述する設定風量)が切り替わるスイッチを含んでいる。換気機器4では、「OFF」、「弱」、「中」、「強」の順に、風量(設定風量)が切り替わる。なお、操作部44は、特許請求の範囲の「風量設定手段」の一例である。
表示部45は、換気機器4に関する各種情報を表示するように構成されている。表示部45は、複数の発光部(たとえば、LED)を含んでいる。表示部45は、電源状態や、換気機器4の風量(実風量)などの各種情報を報知するように構成されている。
制御手段46は、所定のプログラムにより動作するCPUにより構成されている制御部である。制御手段46は、主として、換気機器4の各種制御を行うように構成されている。
(検知機器の制御手段の詳細な制御内容)
次に、検知機器2の制御手段27の詳細な制御内容について説明する。
(換気モードの説明)
検知機器2の制御手段27は、自動換気モード(第1換気モード)と、手動換気モード(第2換気モード)との2つの運転モードにより、換気機器4のファンユニット41の回転駆動を行わせるように構成されている。検知機器2の制御手段27は、手動換気モードである場合を除き、自動で換気機器4の風量を調整する自動換気モードにより、換気機器4のファンユニット41の回転駆動を行わせるように構成されている。
(自動換気モードの説明)
自動換気モードでは、検知機器2の制御手段27は、調理器3の駆動状態に基づく換気機器4の風量(調理器連動風量)、または、室内500の空気質に基づく換気機器4の風量(空気質連動風量)のいずれかの風量になるように、換気機器4の風量(実風量)を調整するように構成されている。
(調理器の駆動状態に基づく風量決定)
検知機器2の制御手段27は、通信部32および24を介して受信した調理器3の駆動状態に基づいて、換気機器4の風量(調理器連動風量)を取得するように構成されている。この際、制御手段27は、所定の条件に基づいて、換気機器4の調理器連動風量を、「OFF」、「弱」、「中」または「強」のいずれかに決定するように構成されている。所定の条件としては、右コンロ311、後コンロ312、左コンロ313、および、グリル314の駆動の有無、駆動している右コンロ311、後コンロ312、左コンロ313、および、グリル314の各々の駆動状態(火力の大小)、駆動している右コンロ311、後コンロ312、左コンロ313、および、グリル314の位置関係などが挙げられる。
(空気質検知状態に基づく風量決定)
検知機器2の制御手段27は、空気質レベルとして評価した室内500の空気質に基づいて、換気機器4の風量(空気質連動風量)を取得するように構成されている。この際、制御手段27は、図3に示す空気質連動風量マップに基づいて、空気質レベルに対応する換気機器4の空気質連動風量を、「OFF」、「弱」、「中」または「強」のいずれかに決定するように構成されている。
なお、初期状態(後述する学習が行われる前の状態)では、空気質レベルがレベル0である場合には、空気質連動風量は、「OFF」となる。初期状態では、空気質レベルがレベル1または2である場合に、空気質連動風量は、「弱」となる。初期状態では、空気質レベルがレベル3または4である場合に、空気質連動風量は、「中」となる。初期状態では、空気質レベルがレベル5である場合に、空気質連動風量は、「強」となる。なお、制御手段27は、リセットなどが行われて、検知機器2の初期設定に切り替えられた場合に、初期状態となる。
(自動運転モードにおける風量決定)
検知機器2の制御手段27は、調理器3の駆動状態に基づく換気機器4の風量(調理器連動風量)、および、室内500の空気質に基づく換気機器4の風量(空気質連動風量)のうち、大きな風量を採用して、採用した風量になるように、換気機器4の風量(実風量)を調整するように構成されている。具体的には、検知機器2の制御手段27は、調理器連動風量および空気質連動風量から、図4に示す実風量マップに基づいて実風量を取得して、実風量になるように、換気機器4の風量を調整するように構成されている。たとえば、調理器3の駆動状態に基づく調理器連動風量が「弱」であり、空気質連動風量が「中」である場合には、制御手段27は「中」を採用する。そして、制御手段27は、採用した風量「中」になるように、換気機器4の風量を調整するように構成されている。
(手動換気モードの説明)
ユーザにより換気機器4の操作部44が操作されることにより、換気機器4の風量(設定風量)が「OFF」、「弱」、「中」または「強」のいずれかに設定操作された際に、換気機器4の通信部42を介して、ユーザにより風量の設定操作が行われた旨が検知機器2に伝えられる。検知機器2の制御手段27は、自動換気モード実行中において、ユーザにより風量の設定操作が行われた旨を換気機器4から受信すると、手動換気モードに切り替わる。検知機器2の制御手段27は、ユーザによる設定操作に応じた設定風量になるように、換気機器4の風量(実風量)を調整する。そして、制御手段27により、設定風量は、記憶手段28に記憶される。
手動換気モードは、ユーザの設定操作を受け付けてから所定の時間(たとえば、約30分間)継続される。そして、検知機器2の制御手段27は、所定時間経過後に、自動的に手動換気モードから自動換気モードに切り替わるように構成されている。
なお、手動換気モード実行中において、ユーザの設定操作が新たに行われた場合には、検知機器2の制御手段27により、ユーザに新たに設定操作された設定風量になるように、換気機器4の風量(実風量)が調整される。この場合、手動換気モードは、ユーザの最初の設定操作を受け付けてから所定の時間(たとえば、約30分間)行われる。
手動換気モード実行中で、かつ、ユーザに新たに設定操作された設定風量になるように、換気機器4の風量が調整されている際に、調理器3の右コンロ311、後コンロ312、左コンロ313、および、グリル314のいずれか1つの駆動が変更された場合(全て未駆動にされた場合は除く)には、検知機器2の制御手段27は、変更された調理器3の駆動状態に基づく調理器連動風量になるように、換気機器4の風量(実風量)を調整するように構成されている。さらに、手動換気モード実行中で、かつ、調理器の駆動状態に基づく調理器連動風量になるように、換気機器4の風量が調整されている際に、ユーザの設定操作が新たに行われた場合には、検知機器2の制御手段27により、ユーザに新たに設定操作された設定風量になるように、換気機器4の風量(実風量)が調整される。つまり、制御手段27は、手動換気モード実行中においては、調理器3に対するユーザの設定操作または換気機器4に対するユーザの設定操作のうち、最後に行われた設定操作に応じた風量(調理器連動風量または設定風量)に基づいて、換気機器4の風量(実風量)が調整されるように構成されている。
(学習機能の説明)
ここで、本実施形態では、検知機器2の制御手段27は、手動換気モードが所定の時間実行されて、所定時間経過後に、自動的に手動換気モードから自動換気モードに切り替わった際に、ユーザの設定操作に応じた換気機器4の設定風量に基づいた風量で、新たに自動換気モードを実行するように構成されている。
具体的には、制御手段27は、換気機器4の操作部44へのユーザの設定操作に基づいて手動換気モードに切り替えられる前の自動換気モードにおける換気機器4の風量と、切り替えられた後の手動換気モードにおけるユーザの設定操作に応じた換気機器4の設定風量との風量差に基づいて、所定の時間経過後の新たな自動換気モードにおける換気機器4の風量を調整するように構成されている。ここで、制御手段27は、換気機器4の操作部44へのユーザの設定操作に基づいて手動換気モードに切り替えられる前の自動換気モードにおける換気機器4の風量として、室内500の空気質に基づく換気機器4の風量(空気質連動風量)を採用するように構成されている。また、制御手段27は、新たな自動換気モードにおける換気機器4の風量として、空気質連動風量を調整するように構成されている。
また、制御手段27は、手動換気モードに切り替えられてから所定の時間経過する前に、新たにユーザの設定操作が行われた場合には、所定の時間経過後において、新たに行われたユーザの設定操作に応じた設定風量と、手動換気モードに切り替えられる前の自動換気モードにおける換気機器4の風量(空気質連動風量)との風量差に基づいて、所定の時間経過後の新たな自動換気モードにおける換気機器4の風量(空気質連動風量)を調整するように構成されている。つまり、手動換気モードにおいて最後に行われたユーザの設定操作に応じて、新たな自動換気モードにおける換気機器4の風量(空気質連動風量)が調整される。
(学習加算点の取得)
この際、制御手段27は、図5に示す学習加算点マップを用いて、風量差に基づく学習加算点を取得するように構成されている。学習加算点マップには、切り替えられる前の自動換気モードにおける空気質連動風量と、切り替えられた後の手動換気モードにおける設定風量との風量差が反映される学習加算点が記載されている。たとえば、空気質連動風量が「強」であり、設定風量が「弱」である第1の場合には、学習加算点として、「−2」が取得される。また、たとえば、空気質連動風量が「強」であり、設定風量が「中」である第2の場合には、学習加算点として、「−1」が取得される。また、たとえば、空気質連動風量が「弱」であり、設定風量が「強」である第3の場合には、学習加算点として、「+1」が取得される。
ここで、学習加算点は、切り替えられる前の自動換気モードにおける空気質連動風量と、切り替えられた後の手動換気モードにおける設定風量との風量差が大きくなるに従って、絶対値が大きくなるように設定されている。たとえば、空気質連動風量が「強」であり設定風量が「弱」である第1の場合は、空気質連動風量が「強」であり設定風量が「中」である第2の場合よりも風量差が大きい。このため、第1の場合の学習加算点の絶対値は「2」であり、第2の場合の学習加算点の絶対値「1」よりも大きく設定されている。
また、切り替えられる前の自動換気モードにおける換気機器4の風量(空気質連動風量)より、切り替えられた後の手動換気モードにおける設定風量が小さい場合における学習加算点の絶対値は、自動換気モードにおける換気機器4の風量(空気質連動風量)より、手動換気モードにおける設定風量が大きい場合における学習加算点の絶対値よりも大きくなるように、学習加算点が設定されている。たとえば、空気質連動風量が「強」であり、設定風量が「弱」である第1の場合と、空気質連動風量が「弱」であり、設定風量が「強」である第3の場合とは、空気質連動風量および設定風量が逆になっている。ここで、空気質連動風量より設定風量が小さい第1の場合における学習加算点の絶対値(=2)は、空気質連動風量より設定風量が大きい第3の場合における学習加算点の絶対値(=1)よりも大きくなるように、学習加算点が設定されている。
(空気質連動風量の更新)
そして、制御手段27は、図3に示す空気質連動風量マップと、取得した学習加算点とに基づいて、空気質連動風量を更新するように構成されている。たとえば、空気質連動風量が「強」であり、設定風量が「弱」である第1の場合には、取得した学習加算点が「−2」である。この場合、空気質連動風量マップに基づいて、空気質レベルがレベル0または1である場合には、空気質連動風量は、「OFF」となり、空気質レベルがレベル2、3または4である場合には、空気質連動風量は、「弱」となり、空気質レベルがレベル5である場合には、空気質連動風量は、「中」となるように、空気質連動風量が更新される。そして、制御手段27は、自動運転モードにおいて、更新された空気質連動風量と、上記した調理器連動風量とに基づいて、換気機器4の風量(実風量)を調整するように構成されている。
(制御フロー)
次に、図2および図6を参照して、本発明の一実施形態による換気システム1の制御フローについて説明する。なお、本制御フローは、検知機器2の制御手段27により実行される。
換気システム1の制御フローでは、図6に示すように、ステップS1において、制御手段27により、空気質センサ214からの検知結果に基づいて、空気質レベル(レベル0〜5のいずれか)が取得される。ステップS2において、制御手段27により、図3に示す空気質連動風量マップと学習加算点とに基づいて、空気質レベルに応じた空気質連動風量が取得される。なお、初期状態における学習加算点は、「0」である。
ステップS3において、制御手段27により、通信部32および24を介して受信した調理器3の駆動状態(未駆動状態も含む)に基づいて、調理器3の駆動状態に応じた調理器連動風量が取得される。
ステップS4において、制御手段27により、図4に示す実風量マップ、調理器連動風量および空気質連動風量に基づいて、実風量が取得される。なお、実風量として、調理器連動風量および空気質連動風量のうち、大きな風量が採用される。
ステップS5において、制御手段27により、取得した実風量になるように、換気機器4の風量が調整される。
ステップS6において、制御手段27により、ユーザにより風量の設定操作が行われたか否かが判断される。風量の設定操作が行われていないと判断された場合には、ステップS1に戻る。なお、ステップS1〜S6の制御フローは、自動換気モードにおける制御フローである。
風量の設定操作が行われたと判断された場合には、自動換気モードから手動換気モードに切り替わり、ステップS7において、制御手段27により、ユーザの設定操作に応じた設定風量になるように、換気機器4の風量が調整される。
ステップS8において、制御手段27により、調理器3の駆動が変更されていない、または、調理器3の右コンロ311、後コンロ312、左コンロ313、および、グリル314の全ての駆動が未駆動に変更された(調理器3が未駆動に変更された)か否かが判断される。調理器3の駆動が変更されていない、または、調理器3が未駆動に変更されたと判断された場合には、ステップS10に進む。調理器3の駆動が変更された(調理器3が未駆動に変更された場合は除く)と判断された場合は、ステップS9において、制御手段27により変更された調理器の駆動状態に対応する調理器連動風量になるように、換気機器4の風量が調整される。
ステップS10において、制御手段27により、ユーザにより新たに風量の設定操作が行われたか否かが判断される。新たな風量の設定操作が行われたと判断された場合には、ステップS11において、制御手段27により、ユーザによる新たな設定操作に応じた設定風量になるように、換気機器4の風量が調整される。そして、ステップS8に戻る。
ステップS10において、再度設定操作されていないと判断された場合には、ステップS12において、制御手段27により、ユーザによる設定操作から所定の時間経過したか否かが判断される。なお、ユーザにより複数回の設定操作が行われている場合には、制御手段27により、最初の設定操作から所定の時間経過したか否かが判断される。ユーザによる設定操作から所定の時間経過していないと判断された場合には、ステップS8に戻る。
ユーザによる設定操作から所定の時間経過したと判断された場合には、手動換気モードから自動換気モードに切り替わり、ステップS13において、制御手段27により、図5に示す学習加算点マップに基づいて、空気質連動風量と設定風量との風量差に応じた学習加算点が取得される。なお、手動換気モードにおいて、ユーザにより複数回の設定操作が行われている場合には、最後の設定操作に応じた設定風量が用いられる。
そして、ステップS1に戻り、制御手段27により、空気質レベルが取得され、ステップS2において、空気質連動風量マップとステップS13において取得された学習加算点とに基づいて、空気質レベルに応じた空気質連動風量が取得される。そして、制御手段27により、ステップS3以降の制御が行われる。
(本実施形態の効果)
本実施形態では、以下のような効果を得ることができる。
本実施形態では、上記のように、制御手段27を、自動換気モードを実行中に、操作部44へのユーザの設定操作に基づいて手動換気モードに切り替えた場合、手動換気モードを所定の時間実行するとともに、所定の時間経過後に、ユーザの設定操作に応じた換気機器4の設定風量に基づいた風量(空気質連動風量)で、自動換気モードを新たに実行するように構成する。これにより、室内機器の状態に応じた自動換気モードにおける風量(空気質連動風量)が、操作部44へのユーザの設定操作に基づく設定風量に基づく風量(空気質連動風量)になるので、手動換気モードに設定された際のユーザの設定操作を、新たな自動換気モードにおける風量(空気質連動風量)に反映させることができる。この結果、ユーザの意図(好み)を新たな自動換気モードにおける風量(検知機器2の空気質検知状態に応じた空気質連動風量)に反映させることができるので、手動運転後に自動運転が行われる場合に、ユーザの意図に合わせて適切に自動運転を行うことができる。
また、本実施形態では、制御手段27を、操作部44へのユーザの設定操作に基づいて手動換気モードに切り替えられる前の自動換気モードにおける換気機器4の風量(空気質連動風量)と、切り替えられた後のユーザの設定操作に応じた換気機器4の設定風量との風量差に基づいて、所定の時間経過後の新たな自動換気モードにおける換気機器4の風量(空気質連動風量)を調整するように構成する。これにより、風量差に基づいて、新たな自動換気モードにおける換気機器4の風量(空気質連動風量)が調整されるので、ユーザの意図する設定風量と検知機器2の空気質検知状態に応じた空気質連動風量とのずれを、新たな自動換気モードにおける換気機器4の風量(空気質連動風量)に確実に反映させることができる。この結果、新たな自動換気モードにおける換気機器4の風量(空気質連動風量)が、ユーザの意図(好み)とは異なる風量(空気質連動風量)になるのを確実に抑制することができる。
また、本実施形態では、制御手段27を、空気質連動風量と設定風量との風量差に対応し、風量差が大きくなるに従って、絶対値が大きくなる学習加算点に基づいて、所定の時間経過後の新たな自動換気モードにおける換気機器4の風量(空気質連動風量)を調整するように構成する。これにより、風量差に対応する学習加算点を用いてユーザの意図(好み)を容易に数値化することができるので、新たな自動換気モードにおける換気機器4の風量(空気質連動風量)にユーザの意図(好み)を容易に反映させることができる。また、学習加算点の絶対値を、風量差が大きくなるに従って大きくなるように設定することによって、新たな自動換気モードにおける換気機器4の風量(空気質連動風量)に、風量差の大小を反映させることができる。これにより、新たな自動換気モード(自動運転モード)における換気機器4の風量(空気質連動風量)を、ユーザの意図する風量に適切に近づけることができる。
また、本実施形態では、自動換気モードにおける換気機器4の風量(空気質連動風量)より、切り替えられた後のユーザの設定操作に応じた換気機器4の設定風量が小さい場合における学習加算点の絶対値を、自動換気モードにおける換気機器4の風量(空気質連動風量)より、切り替えられた後のユーザの設定操作に応じた換気機器4の設定風量が大きい場合における学習加算点の絶対値よりも大きくする。これにより、ユーザによる設定風量を小さくする設定操作を、ユーザによる設定風量を大きくする設定操作よりも、新たな自動換気モードにおける換気機器4の風量(空気質連動風量)に大きく反映させることができる。この結果、ユーザが自動換気モード後(自動運転後)に再度手動により設定操作する頻度を減少させることができる。
また、本実施形態では、制御手段27を、自動換気モードにおいて、調理器3の駆動状態に応じた調理器連動風量、または、検知機器2の空気質検知状態に応じた空気質連動風量になるように、換気機器4の風量(実風量)を調整するように構成する。そして、制御手段27を、所定の時間経過後の新たな自動換気モードにおいて、検知機器2の空気質検知状態に応じた風量で、かつ、ユーザの設定操作に応じた換気機器4の設定風量に基づいた風量になるように、換気機器4の風量(空気質連動風量)を調整するように構成する。これにより、新たな自動換気モードにおいて、検知機器2の空気質検知状態に応じた空気質連動風量に、ユーザの意図(好み)を反映させることができる。
また、本実施形態では、制御手段27を、自動換気モードにおいて、調理器3の駆動状態に応じた調理器連動風量と、検知機器2の空気質検知状態に応じた空気質連動風量とのうち、いずれか大きな風量を採用して、採用した風量になるように、換気機器4の風量(実風量)を調整するように構成する。これにより、換気機器4の風量(実風量)が、調理器3の駆動状態に応じた調理器連動風量、および、検知機器2の空気質検知状態に応じた空気質連動風量よりも小さな風量になるのを抑制することができる。この結果、調理器3の駆動に必要な風量を確実に供給することができるとともに、室内の空気の質が低下するのを抑制することができる。
また、本実施形態では、制御手段27を、手動換気モードに切り替えられた際のユーザの設定操作に応じた風量で手動換気モードを所定の時間実行する間に、操作部44へのユーザの設定操作が新たに行われた場合には、所定の時間経過後に、新たに行われたユーザの設定操作に応じた換気機器4の設定風量に基づいた風量(空気質連動風量)で、自動換気モードを新たに実行するように構成する。このように構成すれば、ユーザの最新の意図(好み)を、新たな自動換気モードにおける換気機器4の風量(空気質連動風量)に確実に反映させることができる。
(変形例)
なお、今回開示された実施形態は、すべての点で例示であって制限的なものではないと考えられるべきである。本発明の範囲は、上記した実施形態の説明ではなく特許請求の範囲によって示され、さらに特許請求の範囲と均等の意味および範囲内でのすべての変更(変形例)が含まれる。
たとえば、上記実施形態では、換気システム1が、制御手段27を含む検知機器2と、調理器3と、換気機器4(換気手段)とを備える例を示したが、本発明はこれに限られない。たとえば、換気システムが、制御手段を含む検知機器および換気手段のみを備える構成でもよい。また、換気システムが、検知機器、調理器、および、換気機器以外の機器を含んでいてもよい。
また、上記実施形態では、換気システム1の実質的な制御(図6に示す制御フロー)を行う制御手段27が、検知機器2に内蔵されている例を示したが、本発明はこれに限られない。本発明では、制御手段が、検知機器に内蔵されていなくてもよい。すなわち、制御手段が、検知機器と別個に設けられた装置に備えられていてもよい。具体的には、調理器の制御手段または換気機器の制御手段により、換気システムの実質的な制御を行ってもよい。また、検知機器、調理器および換気機器以外の制御手段により、換気システムの実質的な制御を行ってもよい。
また、上記実施形態では、制御手段27が、空気質連動風量と設定風量との風量差に基づいて、新たな自動換気モード(第1換気モード)における換気機器4(換気手段)の空気質連動風量を調整する例を示したが、本発明はこれに限られない。たとえば、制御手段は、調理器連動風量と設定風量との風量差に基づいて、新たな自動換気モードにおける換気手段の調理器連動風量を調整してもよい。なお、この場合、新たな第1換気モードにおいて、換気手段の調理器連動風量を大きくする場合には風量差を反映させる一方、換気手段の調理器連動風量を小さくする場合には風量差を反映させないように換気システムを構成するのが好ましい。これにより、調理器に供給される空気量が減少して、調理器における燃焼が不安定化するのを抑制しつつ、換気手段の調理器連動風量に、ユーザの好みをある程度反映させることが可能である。
また、制御手段を、調理器連動風量と設定風量との風量差に基づいた調理器連動風量と、空気質連動風量と設定風量との風量差に基づいた空気質連動風量との両方に基づいて、新たな第1換気モードにおける換気手段の風量を調整するように構成してもよい。
また、上記実施形態では、制御手段27が、空気質連動風量と設定風量との風量差に対応する学習加算点に基づいて、新たな自動換気モード(第1換気モード)における換気機器4(換気手段)の風量(空気質連動風量)を調整する例を示したが、本発明はこれに限られない。本発明では、制御手段は、空気質連動風量と設定風量との風量差を、学習加算点以外の方法で、新たな第1換気モードにおける換気手段の風量に反映させてもよい。
また、上記実施形態では、制御手段27が、記憶手段28に記憶された空気質連動風量マップ、実風量マップ、および、学習加算点マップに基づいて、それぞれ、空気質連動風量、実風量および学習加算点を取得した例を示したが、本発明はこれに限られない。本発明では、制御手段は、計算式などのマップ以外の方法で、空気質連動風量、実風量または学習加算点を取得してもよい。
また、上記実施形態では、制御手段27を、自動換気モード(第1換気モード)において、調理器3の駆動状態に応じた調理器連動風量と、検知機器2(空気質検知機器)の空気質検知状態に応じた空気質連動風量とのうち、いずれか大きな風量を採用して、採用した風量になるように、換気機器4(換気手段)の風量(実風量)を調整するように構成した例を示したが、本発明はこれに限られない。たとえば、制御手段は、第1換気モードにおいて、調理器連動風量と空気質連動風量との平均の風量を取得して、取得した風量になるように、換気機器4の風量を調整してもよい。
また、上記実施形態では、制御手段27を、空気質連動風量と設定風量との風量差に基づいて、所定の時間経過後の新たな自動換気モード(第1換気モード)における換気機器4(換気手段)の空気質連動風量を調整するように構成した例を示したが、本発明はこれに限られない。本発明では、制御手段を、空気質連動風量と設定風量との風量差以外のパラメータに基づいて、所定の時間経過後の新たな第1換気モードにおける換気手段の風量を調整するように構成してもよい。たとえば、制御手段を、空気質連動風量と設定風量との比率の大きさに基づいて、所定の時間経過後の新たな第1換気モードにおける換気手段の風量を調整するように構成してもよい。
また、上記実施形態では、換気機器4(換気手段)の風量が、風量の大きさに応じて4段階(「OFF」、「弱」、「中」、「強」)に分かれている例を示したが、本発明はこれに限られない。本発明では、換気手段の風量は、風量の大きさに応じて4段階以外の複数段階に分かれてもよい。なお、換気手段の風量は、少なくとも3段階(「OFF」、「弱」、「強」)以上の複数段階に分かれているのが好ましい。また、換気手段を、段階的に風量が切り替わるように構成せずに、連続的に風量が切り替わるように構成してもよい。なお、換気手段(ファンユニット)の回転数を風量差(学習加算点)に応じて連続的に異ならせることによって、換気手段を連続的に風量の大きさが切り替わるように構成することが可能である。
また、上記実施形態では、図5に示す学習加算点マップにおいて、切り替えられる前の自動換気モードにおける空気質連動風量と、切り替えられた後の手動換気モードにおける設定風量との風量差が大きくなるに従って、学習加算点の絶対値が大きくなるように学習加算点を設定した例を示したが、図5に示す学習加算点マップに記載した学習加算点は一例であり、本発明はこれに限られない。
また、上記実施形態では、図5に示す学習加算点マップにおいて、切り替えられる前の自動換気モードにおける空気質連動風量より、切り替えられた後の手動換気モードにおける設定風量が小さい場合における学習加算点の絶対値を、空気質連動風量より設定風量が大きい場合における学習加算点の絶対値よりも大きくなるように、学習加算点を設定した例を示したが、図5に示す学習加算点マップに記載した学習加算点は一例であり、本発明はこれに限られない。たとえば、空気質連動風量より設定風量が小さい場合における学習加算点の絶対値を、空気質連動風量より設定風量が大きい場合における学習加算点の絶対値と等しくしてもよい。
また、上記実施形態では、特許請求の範囲の「風量設定手段」として、換気機器4の操作部44を用いた例を示したが、本発明はこれに限られない。本発明では、換気機器以外の機器(検知機器または調理器)に設けられた操作手段を、換気機器の設定風量に関するユーザの設定操作を受け付ける風量設定手段として用いてもよい。また、換気機器の設定風量に関するユーザの設定操作を受け付けるリモコンを、換気システムが備えていてもよい。
また、上記実施形態では、検知機器2の各種センサ21が、煙センサ211、ガスセンサ212、COセンサ213および空気質センサ214を含む例を示したが、本発明はこれに限られない。本発明では、検知機器に搭載される各種センサは、上記した煙センサ、ガスセンサ、COセンサおよび空気質センサを含む構成に限らない。たとえば、検知機器は、COセンサを含まなくてもよいし、煙センサを含まなくてもよい。また、たとえば、検知機器に搭載される各種センサは、煙センサ、ガスセンサ、COセンサおよび空気質センサ以外の他のセンサを含む構成であってもよい。
また、上記実施形態の構成に加えて、学習加算点を、所定条件を満たす(例えば検知機器の電源をオフにする)場合にリセットされる(初期状態に戻る)ように、検知機器を構成してもよい。この場合、たとえば、手動換気モード(第2換気モード)の実行中に、検知機器の電源がオフにされた時には、学習加算点をリセットするように検知機器を構成してもよい。この場合、新たな自動換気モード(第1換気モード)における換気機器(換気手段)の風量は、調理器連動風量と学習加算点を考慮しない空気質連動風量とに基づいて設定される。
また、上記実施形態では、手動換気モード(第2換気モード)の実行中において、ユーザの設定操作が新たに行われた場合に、手動換気モードが、ユーザの最初の設定操作を受け付けてから所定の時間(たとえば、約30分間)行われる例を示したが、本発明はこれに限られない。本発明では、第2換気モードの実行中において、ユーザの設定操作が新たに行われた場合には、第2換気モードをユーザの最後の設定操作を受け付けてから所定の時間行われるように構成してもよい。
また、上記実施形態では、制御手段27を、取得した学習加算点に基づいて、新たな自動換気モード(第1換気モード)における換気機器4(換気手段)の風量(空気質連動風量)を調整するように構成した例を示したが、本発明はこれに限られない。本発明では、制御手段を、取得された学習加算点以外の調整要素に基づいて、新たな第1換気モードにおける換気手段の風量を調整するように構成してもよい。たとえば、記憶された過去の学習加算点と取得した学習加算点との全ての学習加算点を積算した値、または、過去の学習加算点と取得した学習加算点とを平均した値を、調整要素として用いてもよい。この場合、所定条件(所定のスイッチ操作など)で、調整要素がリセットされるように構成してもよい。また、所定期間内の学習加算点を積算した値、または、所定期間内の学習加算点を平均した値を、調整要素として用いてもよい。
1 換気システム
2 検知機器(室内機器、空気質検知機器)
3 調理器(室内機器)
4 換気機器(換気手段)
44 操作部(風量設定手段)
27 制御手段
28 記憶手段
500 室内

Claims (7)

  1. 室内に配置されている室内機器と、
    前記室内の空気を換気する換気手段と、
    前記換気手段の風量に関するユーザの設定操作を受け付ける風量設定手段と、
    前記室内機器の状態に応じた風量になるように、前記換気手段の風量を調整する第1換気モードと、前記ユーザの設定操作に応じた設定風量になるように、前記換気手段の風量を調整する第2換気モードとを実行するように構成される制御手段と、を備え、
    前記制御手段は、前記第1換気モードを実行中に、前記風量設定手段への前記ユーザの設定操作に基づいて前記第2換気モードに切り替えた場合、前記第2換気モードを所定の時間実行するとともに、前記所定の時間経過後に、前記ユーザの設定操作に応じた前記換気手段の前記設定風量に基づいた風量で、前記第1換気モードを新たに実行するように構成されている、換気システム。
  2. 前記制御手段は、前記風量設定手段への前記ユーザの設定操作に基づいて前記第2換気モードに切り替えられる前の前記第1換気モードにおける前記換気手段の風量と、切り替えられた後の前記ユーザの設定操作に応じた前記換気手段の前記設定風量との風量差に基づいて、前記所定の時間経過後の新たな前記第1換気モードにおける前記換気手段の風量を調整するように構成されている、請求項1に記載の換気システム。
  3. 前記風量差が大きくなるに従って、絶対値が大きくなる学習加算点が記憶された記憶手段をさらに備え、
    前記制御手段は、前記風量差に対応する前記学習加算点に基づいて、前記所定の時間経過後の新たな前記第1換気モードにおける前記換気手段の風量を調整するように構成されている、請求項2に記載の換気システム。
  4. 前記第1換気モードにおける前記換気手段の風量より、切り替えられた後の前記ユーザの設定操作に応じた前記換気手段の前記設定風量が小さい場合における前記学習加算点の絶対値は、前記第1換気モードにおける前記換気手段の風量より、切り替えられた後の前記ユーザの設定操作に応じた前記換気手段の前記設定風量が大きい場合における前記学習加算点の絶対値よりも大きい、請求項3に記載の換気システム。
  5. 前記室内機器は、発熱する調理器と、前記室内の空気の質を検知する空気質検知機器とを含み、
    前記制御手段は、前記第1換気モードにおいて、前記調理器の駆動状態に応じた風量、または、前記空気質検知機器の空気質検知状態に応じた風量になるように、前記換気手段の風量を調整するように構成されているとともに、前記所定の時間経過後の新たな前記第1換気モードにおいて、前記調理器の駆動状態に応じた風量、または、前記空気質検知機器の空気質検知状態に応じた風量で、かつ、前記ユーザの設定操作に応じた前記換気手段の前記設定風量に基づいた風量になるように、前記換気手段の風量を調整するように構成されている、請求項1〜4のいずれか1項に記載の換気システム。
  6. 前記制御手段は、前記第1換気モードにおいて、前記調理器の駆動状態に応じた風量と、前記空気質検知機器の空気質検知状態に応じた風量とのうち、いずれか大きな風量を採用して、採用した風量になるように、前記換気手段の風量を調整するように構成されている、請求項5に記載の換気システム。
  7. 前記制御手段は、前記第2換気モードに切り替えられた際の前記ユーザの設定操作に応じた風量で前記第2換気モードを前記所定の時間実行する間に、前記風量設定手段への前記ユーザの設定操作が新たに行われた場合には、前記所定の時間経過後に、新たに行われた前記ユーザの設定操作に応じた前記換気手段の前記設定風量に基づいた風量で、前記第1換気モードを新たに実行するように構成されている、請求項1〜6のいずれか1項に記載の換気システム。
JP2016212882A 2016-10-31 2016-10-31 換気システム Active JP6879709B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016212882A JP6879709B2 (ja) 2016-10-31 2016-10-31 換気システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016212882A JP6879709B2 (ja) 2016-10-31 2016-10-31 換気システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018071897A true JP2018071897A (ja) 2018-05-10
JP6879709B2 JP6879709B2 (ja) 2021-06-02

Family

ID=62114873

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016212882A Active JP6879709B2 (ja) 2016-10-31 2016-10-31 換気システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6879709B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020071000A (ja) * 2018-11-01 2020-05-07 富士工業株式会社 レンジフード
CN111561767A (zh) * 2020-04-22 2020-08-21 壹格建筑科技(上海)有限公司 一种新风除湿机的控制方法
CN113465100A (zh) * 2021-05-19 2021-10-01 万泰(苏州)环境科技有限公司 通风风量分配方法、控制装置及通风装置

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0518396A (ja) * 1991-07-10 1993-01-26 Matsushita Electric Ind Co Ltd 扇風機
JP2001248867A (ja) * 2000-03-03 2001-09-14 Matsushita Electric Ind Co Ltd 加熱調理器と換気扇の連動装置
JP2009218107A (ja) * 2008-03-11 2009-09-24 Panasonic Corp 加熱調理器
JP2012042075A (ja) * 2010-08-17 2012-03-01 Panasonic Corp 換気装置
JP2014211285A (ja) * 2013-04-19 2014-11-13 ミサワホーム株式会社 室内空調システム
JP2016029318A (ja) * 2014-07-25 2016-03-03 リンナイ株式会社 換気システム
JP2016169917A (ja) * 2015-03-13 2016-09-23 パナソニックIpマネジメント株式会社 制御装置、空気環境制御システム、プログラム、空気環境制御方法

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0518396A (ja) * 1991-07-10 1993-01-26 Matsushita Electric Ind Co Ltd 扇風機
JP2001248867A (ja) * 2000-03-03 2001-09-14 Matsushita Electric Ind Co Ltd 加熱調理器と換気扇の連動装置
JP2009218107A (ja) * 2008-03-11 2009-09-24 Panasonic Corp 加熱調理器
JP2012042075A (ja) * 2010-08-17 2012-03-01 Panasonic Corp 換気装置
JP2014211285A (ja) * 2013-04-19 2014-11-13 ミサワホーム株式会社 室内空調システム
JP2016029318A (ja) * 2014-07-25 2016-03-03 リンナイ株式会社 換気システム
JP2016169917A (ja) * 2015-03-13 2016-09-23 パナソニックIpマネジメント株式会社 制御装置、空気環境制御システム、プログラム、空気環境制御方法

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020071000A (ja) * 2018-11-01 2020-05-07 富士工業株式会社 レンジフード
JP7178083B2 (ja) 2018-11-01 2022-11-25 富士工業株式会社 レンジフード
CN111561767A (zh) * 2020-04-22 2020-08-21 壹格建筑科技(上海)有限公司 一种新风除湿机的控制方法
CN111561767B (zh) * 2020-04-22 2021-08-31 壹格建筑科技(上海)有限公司 一种新风除湿机的控制方法
CN113465100A (zh) * 2021-05-19 2021-10-01 万泰(苏州)环境科技有限公司 通风风量分配方法、控制装置及通风装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP6879709B2 (ja) 2021-06-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9625195B2 (en) Indoor unit
US9845966B2 (en) Air conditioning system
US20170122616A1 (en) Smart multi-functional ceiling unit
JP6879709B2 (ja) 換気システム
KR20210021880A (ko) 주방용 후드와 환기장치 및 그 제어방법
JP7178083B2 (ja) レンジフード
JP6896414B2 (ja) レンジフード装置およびシステムキッチン
JP6725266B2 (ja) 室内機器連携システム
JP2016156586A (ja) 制御システム、それを備えた空気調和システム、制御方法並びに制御プログラム
JP2018048755A (ja) レンジフード
JP6053614B2 (ja) 室内換気システム及びその制御方法
JP2018087672A (ja) 換気システム
KR20170083442A (ko) 무드램프의 밝기 조절 장치
JP6934292B2 (ja) 換気システム
EP1674803A2 (en) Air conditioner
JP6666734B2 (ja) 換気システム
KR20160077263A (ko) 공기청정기 및 그 제어방법
JP5555033B2 (ja) 換気装置及びこれを備えた換気システム
JP4565984B2 (ja) 空気調和装置
JP6591914B2 (ja) 換気制御システム
JP2006170597A (ja) 空気調和装置
KR20160109846A (ko) 공기조화기 및 그 제어방법
KR101242618B1 (ko) 환기시스템의 제어방법
JP6846733B2 (ja) 換気制御システム
JP6725267B2 (ja) 室内環境システム

Legal Events

Date Code Title Description
RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7426

Effective date: 20161110

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7426

Effective date: 20161118

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20161114

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20161121

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20191021

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200730

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200804

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200909

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20201104

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20201203

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210202

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210317

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210406

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210430

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6879709

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250