JP2018071634A - 車両用変速機 - Google Patents

車両用変速機 Download PDF

Info

Publication number
JP2018071634A
JP2018071634A JP2016211125A JP2016211125A JP2018071634A JP 2018071634 A JP2018071634 A JP 2018071634A JP 2016211125 A JP2016211125 A JP 2016211125A JP 2016211125 A JP2016211125 A JP 2016211125A JP 2018071634 A JP2018071634 A JP 2018071634A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
dog
gear
teeth
shaft
transmission
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016211125A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6666825B2 (ja
Inventor
伸一 竹内
Shinichi Takeuchi
伸一 竹内
晶彦 市川
Masahiko Ichikawa
晶彦 市川
知浩 吉村
Tomohiro Yoshimura
知浩 吉村
寺川 智充
Tomomitsu Terakawa
智充 寺川
潤 藪田
Jun Yabuta
潤 藪田
クレメンス・ポルメイヤー
Pollmeier Klemens
ラース・ファン・レーウェン
Van Leeuwen Lars
アンドレ・ミラー
Miller Andre
パトリジオ・アゴスティネリ
Agostinelli Patrizio
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Gazoo Racing Europe GmbH
Aisin AI Co Ltd
Toyota Motor Corp
Aisin Corp
Original Assignee
Toyota Motorsport GmbH
Aisin Seiki Co Ltd
Aisin AI Co Ltd
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motorsport GmbH, Aisin Seiki Co Ltd, Aisin AI Co Ltd, Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motorsport GmbH
Priority to JP2016211125A priority Critical patent/JP6666825B2/ja
Priority to DE102017125138.3A priority patent/DE102017125138B4/de
Priority to US15/795,598 priority patent/US10920877B2/en
Priority to CN201711026423.0A priority patent/CN108006097B/zh
Publication of JP2018071634A publication Critical patent/JP2018071634A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6666825B2 publication Critical patent/JP6666825B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H63/00Control outputs from the control unit to change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion or to other devices than the final output mechanism
    • F16H63/02Final output mechanisms therefor; Actuating means for the final output mechanisms
    • F16H63/30Constructional features of the final output mechanisms
    • F16H63/304Constructional features of the final output mechanisms the final output mechanisms comprising elements moved by electrical or magnetic force
    • F16H63/3043Constructional features of the final output mechanisms the final output mechanisms comprising elements moved by electrical or magnetic force comprising friction clutches or brakes
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/04Smoothing ratio shift
    • F16H61/0437Smoothing ratio shift by using electrical signals
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D11/00Clutches in which the members have interengaging parts
    • F16D11/16Clutches in which the members have interengaging parts with clutching members movable otherwise than only axially
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H3/00Toothed gearings for conveying rotary motion with variable gear ratio or for reversing rotary motion
    • F16H3/02Toothed gearings for conveying rotary motion with variable gear ratio or for reversing rotary motion without gears having orbital motion
    • F16H3/08Toothed gearings for conveying rotary motion with variable gear ratio or for reversing rotary motion without gears having orbital motion exclusively or essentially with continuously meshing gears, that can be disengaged from their shafts
    • F16H3/087Toothed gearings for conveying rotary motion with variable gear ratio or for reversing rotary motion without gears having orbital motion exclusively or essentially with continuously meshing gears, that can be disengaged from their shafts characterised by the disposition of the gears
    • F16H3/091Toothed gearings for conveying rotary motion with variable gear ratio or for reversing rotary motion without gears having orbital motion exclusively or essentially with continuously meshing gears, that can be disengaged from their shafts characterised by the disposition of the gears including a single countershaft
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H57/00General details of gearing
    • F16H57/02Gearboxes; Mounting gearing therein
    • F16H57/023Mounting or installation of gears or shafts in the gearboxes, e.g. methods or means for assembly
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/02Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing characterised by the signals used
    • F16H61/0202Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing characterised by the signals used the signals being electric
    • F16H61/0204Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing characterised by the signals used the signals being electric for gearshift control, e.g. control functions for performing shifting or generation of shift signal
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/68Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing specially adapted for stepped gearings
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H3/00Toothed gearings for conveying rotary motion with variable gear ratio or for reversing rotary motion
    • F16H3/02Toothed gearings for conveying rotary motion with variable gear ratio or for reversing rotary motion without gears having orbital motion
    • F16H3/08Toothed gearings for conveying rotary motion with variable gear ratio or for reversing rotary motion without gears having orbital motion exclusively or essentially with continuously meshing gears, that can be disengaged from their shafts
    • F16H2003/0811Toothed gearings for conveying rotary motion with variable gear ratio or for reversing rotary motion without gears having orbital motion exclusively or essentially with continuously meshing gears, that can be disengaged from their shafts using unsynchronised clutches
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/04Smoothing ratio shift
    • F16H2061/047Smoothing ratio shift by preventing or solving a tooth butt situation upon engagement failure due to misalignment of teeth
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/04Smoothing ratio shift
    • F16H2061/0474Smoothing ratio shift by smoothing engagement or release of positive clutches; Methods or means for shock free engagement of dog clutches
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H2200/00Transmissions for multiple ratios
    • F16H2200/003Transmissions for multiple ratios characterised by the number of forward speeds
    • F16H2200/0047Transmissions for multiple ratios characterised by the number of forward speeds the gear ratios comprising five forward speeds
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H3/00Toothed gearings for conveying rotary motion with variable gear ratio or for reversing rotary motion
    • F16H3/02Toothed gearings for conveying rotary motion with variable gear ratio or for reversing rotary motion without gears having orbital motion
    • F16H3/08Toothed gearings for conveying rotary motion with variable gear ratio or for reversing rotary motion without gears having orbital motion exclusively or essentially with continuously meshing gears, that can be disengaged from their shafts
    • F16H3/087Toothed gearings for conveying rotary motion with variable gear ratio or for reversing rotary motion without gears having orbital motion exclusively or essentially with continuously meshing gears, that can be disengaged from their shafts characterised by the disposition of the gears
    • F16H3/091Toothed gearings for conveying rotary motion with variable gear ratio or for reversing rotary motion without gears having orbital motion exclusively or essentially with continuously meshing gears, that can be disengaged from their shafts characterised by the disposition of the gears including a single countershaft
    • F16H3/0915Toothed gearings for conveying rotary motion with variable gear ratio or for reversing rotary motion without gears having orbital motion exclusively or essentially with continuously meshing gears, that can be disengaged from their shafts characterised by the disposition of the gears including a single countershaft with coaxial input and output shafts
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H59/00Control inputs to control units of change-speed-, or reversing-gearings for conveying rotary motion
    • F16H59/68Inputs being a function of gearing status
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/68Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing specially adapted for stepped gearings
    • F16H61/682Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing specially adapted for stepped gearings with interruption of drive

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Control Of Transmission Device (AREA)
  • Gear-Shifting Mechanisms (AREA)
  • Structure Of Transmissions (AREA)

Abstract

【課題】ドグクラッチを備えた車両用変速機において、車両システムに電力が供給された直後のクラッチ係合中の歯当たりを抑制できる装置を提供する。【解決手段】第1算出部および第2算出部を備えることから、車両システムに電力が供給された直後であっても、出力軸22およびカウンタ軸20の回転位置を検出することで、第1ドグ34の回転位置および第2ドグ38の回転位置を算出できる。結果として、車両システムに電力が供給された直後であっても、第1ドグ34と第2ドグ38との相対回転位置を把握することができるため、第1ドグ34のドグ歯46と第2ドグ38のドグ歯48との歯当たりを生じさせることなく、第1ドグ34と第2ドグ38とを係合させることができる。【選択図】図7

Description

本発明は、ドグクラッチを備えた車両用変速機に関するものである。
複数個のドグクラッチを備えた車両用変速機が知られている。特許文献1に記載の変速機がそれである。特許文献1には、駆動ドグおよび非駆動ドグから構成される複数個のドグクラッチC1〜C6を備えた自動変速機20が記載されている。また、特許文献1には、駆動ドグと非駆動ドグとの相対回転速度に基づいて、歯当たりが生じないタイミングでドグ歯を係合させる制御装置が記載されている。
特開2014−206233号公報
ところで、特許文献1に記載の変速機にあっては、車両システム(ECUなど)に電力が供給された直後は、駆動ドグと非駆動ドグとの相対回転位置が不明であるため、電力供給後の最初の走行の際に、各ドグクラッチの駆動ドグと非駆動ドグとを見込みで係合し、駆動ドグと非駆動ドグとが動力伝達状態で係合した位置をゼロに設定(学習)している。このとき、駆動ドグと非駆動ドグとを見込みで係合させる過渡期において、互いのドグ歯が衝突する歯当たりが生じる虞がある。
本発明は、以上の事情を背景として為されたものであり、その目的とするところは、第1ドグおよび第2ドグから構成されるドグクラッチを備えた車両用変速機において、車両システムに電力が供給された直後に第1ドグと第2ドグを係合させる場合において歯当たりの発生を抑制できる装置を提供することにある。
第1発明の要旨とするところは、(a)第1軸に相対回転不能に設けられている第1ドグと、前記第1軸の軸線方向で前記第1ドグと隣り合う位置に、その第1軸に対して相対回転可能に設けられている第2ドグとから構成されるドグクラッチと、前記第1軸に相対回転可能に設けられるとともに、前記第2ドグが設けられている第1ギヤと、前記第1軸と平行に配置されている第2軸に相対回転不能に設けられ、前記第1ギヤと噛み合う第2ギヤと、前記ドグクラッチの断接状態を切り替える切替機構とを、備える車両用変速機の、制御装置であって、(b)前記第1軸の回転位置を検出し、その第1軸の回転位置に基づいて前記第1ドグの回転位置を算出する第1算出部と、(c)前記第2軸の回転位置を検出し、その第2軸の回転位置に基づいて前記第2ドグの回転位置を算出する第2算出部と、(d)前記第1ドグの回転位置と前記第2ドグの回転位置とに基づいて、前記切替機構を作動させてその第1ドグとその第2ドグとを係合させる係合制御部とを、備えることを特徴とする。
また、第2発明の要旨とするところは、第1発明の車両用変速機の制御装置において、前記ドグクラッチおよび前記第1ギヤは、前記第1軸上に複数個配置されていることを特徴とする。
また、第3発明の要旨とするところは、第1発明または第2発明の車両用変速機の制御装置において、前記第1ドグのドグ歯の数および前記第2ドグのドグ歯の数は、前記第1ギヤと前記第2ギヤとのギヤ比の逆数またはその逆数の整数倍に設定されていることを特徴とする。
また、第4発明の要旨とするところは、第1発明から第3発明の何れか1の車両用変速機の制御装置において、前記第1軸および前記第2軸には、それぞれマスタースプラインが設けられていることを特徴とする。
第1発明の車両用変速機の制御装置によれば、第1ドグは第1軸と一体的に回転しているため、第1軸の回転位置に基づき第1ドグの回転位置を算出できる。また、第2軸は第2ギヤと一体的に回転するとともに第2ギヤは第1ギヤと噛み合うため、第2軸の回転位置に基づいて第1ギヤと一体的に回転する第2ドグの回転位置を算出できる。従って、車両システムに電力が供給された直後であっても、第1軸および第2軸の回転位置を検出することで、第1ドグの回転位置および第2ドグの回転位置を算出できる。結果として、車両システムに電力が供給された直後であっても、第1ドグと第2ドグとの相対回転位置を算出することができるため、第1ドグのドグ歯と第2ドグのドグ歯との歯当たりを生じさせることなく、第1ドグと第2ドグとを係合させることができる。
また、第2発明の車両用変速機の制御装置によれば、ドグクラッチと第1ギヤとが第1軸上に複数個配置されるため、第1軸の回転位置および第2軸の回転位置を検出することで、各ドグクラッチの第1ドグおよび第2ドグの回転位置を算出できる。従って、各ドグクラッチの第1ドグおよび第2ドグの回転位置を算出するに際して、各ドグクラッチ毎に第1ドグおよび第2ドグの回転位置を検出するセンサを設ける必要がないため、センサの数を少なくすることができる。
また、第3発明の車両用変速機の制御装置によれば、第1ドグのドグ歯および第2ドグのドグ歯が、第1ギヤと第2ギヤのギヤ比の逆数またはその逆数の整数倍に設定されているため、第2ギヤが1回転したときの第2ドグのドグ歯の位相が常に同じとなる。従って、第2軸の回転位置に基づいて、第2ドグのドグ歯の回転位置を算出することができる。
また、第4発明の車両用変速機の制御装置によれば、前記第1軸および前記第2軸には、それぞれマスタースプラインが設けられているため、このマスタースプラインを基準にして第1ドグ、第1ギヤ、および第2ギヤを予め設定された所定の組付位置に組み付けることができる。また、このマスタースプラインの回転位置に基づいて、第1軸および第2軸の絶対的な回転位置(絶対位置)を規定することができる。
本発明が適用された車両用変速機の構造を簡略的に示す骨子図である。 図1の変速機の骨子図のうち、所定のドグクラッチを取り出して示したものである。 図2の第1ドグ、第1ドグと噛合可能な第2ドグ、および第2ドグと一体的に設けられている変速ギヤ、変速ギヤと噛み合うカウンタギヤを軸方向から見た図である。 ドグ歯、変速ギヤ、カウンタギヤ、角度センサの配置の一態様を示す図である。 ギヤ比が1/3であって、ドグ歯の数が3個の場合のドグ歯の回転位置関係を示す図である。 図5において、各ドグ歯の回転位置関係を簡略的に示すである。 図1の変速機の変速を制御する電子制御装置の制御機能を説明する機能ブロック線図である。 図7の電子制御装置の制御作動の要部、すなわち変速機の変速中の制御作動を説明するフローチャートである。
以下、本発明の実施例を図面を参照しつつ詳細に説明する。なお、以下の実施例において図は適宜簡略化或いは変形されており、各部の寸法比および形状等は必ずしも正確に描かれていない。
図1は、本発明が適用された車両用変速機10(以下、変速機10と称す)の構造を簡略的に示す骨子図である。変速機10は、エンジン12と駆動輪14との間の動力伝達経路上に設けられ、エンジン12から入力される回転を所定の変速比iで減速或いは増速することで複数のギヤ段(本実施例では5速)を成立させる平行2軸式のトランスミッションである。
変速機10は、クラッチ16を介してエンジン12に動力伝達可能に連結されている入力軸18と、入力軸18に対して平行に配置されているカウンタ軸20と、差動機構21等を介して駆動輪14に動力伝達可能に連結されている出力軸22とを備えている。入力軸18および出力軸22は、エンジン12のクランク軸24と同じ軸線CL1上に配置され、カウンタ軸20は、軸線CL1に平行な軸線CL2上に配置されている。なお、カウンタ軸20が、本発明の第2軸に対応し、出力軸22が、本発明の第1軸に対応している。
変速機10は、互いに噛み合う一対のギヤから構成される6個のギヤ対を備えている。具体的には、エンジン12から駆動輪14側に向かって順番に、入力ギヤ対25、2速ギヤ対26a、3速ギヤ対26b、5速ギヤ対26c、4速ギヤ対26d、および1速ギヤ対26eを備えている。
入力ギヤ対25は、入力軸18に接続された入力ギヤ27と、カウンタ軸20に接続されたカウンタギヤ29とから構成されている。入力軸18が回転すると、入力ギヤ25を介してカウンタ軸20が回転させられる。
2速ギヤ対26aは、出力軸22に相対回転可能に設けられている2速ギヤ30aと、カウンタ軸20に相対回転不能に設けられるとともに2速ギヤ30aと噛み合う2速カウンタギヤ32aと、から構成されている。
3速ギヤ対26bは、出力軸22に相対回転可能に設けられている3速ギヤ30bと、カウンタ軸20に相対回転不能に設けられるとともに3速ギヤ30bと噛み合う3速カウンタギヤ32bと、から構成されている。
5速ギヤ対26cは、出力軸22に相対回転可能に設けられている5速ギヤ30cと、カウンタ軸20に相対回転不能に設けられるとともに5速ギヤ30cと噛み合う5速カウンタギヤ32cと、から構成されている。
4速ギヤ対26dは、出力軸22に相対回転可能に設けられている4速ギヤ30dと、カウンタ軸20に相対回転不能に設けられるとともに4速ギヤ30dと噛み合う4速カウンタギヤ32dと、から構成されている。
1速ギヤ対26eは、出力軸22に相対回転可能に設けられている1速ギヤ30eと、カウンタ軸20に相対回転不能に設けられるとともに1速ギヤ30eと噛み合う1速カウンタギヤ32eと、から構成されている。以下、特に区別しない場合には、各ギヤ対26a〜26eを変速ギヤ対26と称し、各変速ギヤ30a〜30eを変速ギヤ30と称し、各カウンタギヤ32a〜32eをカウンタギヤ32と称する。なお、変速ギヤ30が、本発明の第1ギヤに対応し、カウンタギヤ32が、本発明の第2ギヤに対応している。
出力軸22上には、3個の第1ドグクラッチ28a〜第3ドグクラッチ28cが配置されるとともに、5個の変速ギヤ30a〜30eが配置されている。
第1ドグクラッチ28aは、出力軸22の軸線CL1方向で、入力ギヤ27と2速ギヤ対30aとの間に設けられている。第1ドグクラッチ28aは、出力軸22に対して、相対回転不能、且つ、軸線CL1方向への相対移動可能に設けられている円盤状の第1ドグ34aと、2速ギヤ30aに一体的に設けられ、出力軸22に対して相対回転可能に設けられている円盤状の第2ドグ38aとを、備えて構成されている。第1ドグ34aと第2ドグ38aとは、軸線CL1方向で隣り合う位置に配置されている。
第1ドグ34aの軸線CL1方向で2速ギヤ30aと向かい合う側には、複数個のドグ歯46aが、第2ドグ38aに向かって突き出すように形成されている。複数個のドグ歯46aは、周方向で等角度間隔に配置されている。また、第2ドグ38aの軸線CL1方向で第1ドグ34aと向かい合う側には、複数個のドグ歯48aが、第1ドグ34aに向かって突き出すように形成されている。複数個のドグ歯48aは、周方向で等角度間隔に配置されている。
ドグ歯46aとドグ歯48aとは、互いに噛合可能な位置に形成されている。従って、走行中において、第1ドグクラッチ28aの第1ドグ34aが、軸線CL1方向で2速ギヤ30a側(すなわち第2ドグ38a側)に向かって移動すると、第1ドグ34aのドグ歯46aと第2ドグ38aのドグ歯48aとが噛み合うことにより、第1ドグ34aと第2ドグ38aとが係合する。このとき、2速ギヤ30aが第1ドグクラッチ28aを介して出力軸22に動力伝達可能に接続されることで、カウンタ軸20と出力軸22とが2速ギヤ対26aを介して動力伝達可能な状態に切り替えられ、変速機10において第2速ギヤ段2ndが成立させられる。
第2ドグクラッチ28bは、出力軸22の軸線CL1方向で、3速ギヤ30bと5速ギヤ30cとの間に設けられている。第2ドグクラッチ28bは、出力軸22に対して、相対回転不能、且つ、軸線CL1方向への相対移動可能に設けられている円盤状の第1ドグ34bと、3速ギヤ30bに一体的に設けられ、出力軸22に対して相対回転可能に設けられている円盤状の第2ドグ38bと、5速ギヤ30cに一体的に設けられ、出力軸22に対して相対回転可能に設けられている円盤状の第2ドグ38cとを、備えて構成されている。第1ドグ34bと第2ドグ38bとは、軸線CL1方向で隣り合う位置に配置されているとともに、第1ドグ34bと第2ドグ38cとは、軸線CL1方向で隣り合う位置に配置されている。すなわち、第1ドグ34bは、軸線CL1方向で第2ドグ38bと第2ドグ38cとの間に介挿されている。
第1ドグ34bの軸線CL1方向で3速ギヤ30bと向かい合う側には、複数個のドグ歯46bが、3速ギヤ30bに向かって突き出すように形成されている。複数個のドグ歯46bは、周方向で等角度間隔に配置されている。また、第1ドグ34bの軸線CL1方向で5速ギヤ30cと向かい合う側には、複数個のドグ歯46cが、5速ギヤ30cに向かって突き出すように形成されている。複数個のドグ歯46cは、周方向で等角度間隔に配置されている。また、第2ドグ38bの軸線CL1方向で第1ドグ34bと向かい合う側には、複数個のドグ歯48bが、第1ドグ34bに向かって突き出すように形成されている。複数個のドグ歯48bは、ドグ歯46bと噛合可能な位置に、周方向で等角度間隔に配置されている。第2ドグ38cの軸線CL1方向で第1ドグ34bと向かい合う側には、複数個のドグ歯48cが、第1ドグ34bと向かって突き出すように形成されている。複数個のドグ歯48cは、ドグ歯46cと噛合可能な位置に、周方向で等角度間隔に形成されている。
従って、走行中において、第2ドグクラッチ28bの第1ドグ34bが、軸線CL1方向で3速ギヤ30b側(すなわち第2ドグ38b側)に向かって移動すると、第1ドグ34bのドグ歯46bと第2ドグ38bのドグ歯48bとが噛み合うことにより、第1ドグ34bと第2ドグ38bとが係合する。このとき、3速ギヤ30bが第2ドグクラッチ28bを介して出力軸22に動力伝達可能に接続されることで、カウンタ軸20と出力軸22とが3速ギヤ対26bを介して動力伝達可能な状態に切り替えられ、変速機10において第3速ギヤ段3rdが成立させられる。
また、走行中において、第2ドグクラッチ28bの第1ドグ34bが、軸線CL1方向で5速ギヤ30c側(すなわち第2ドグ38c側)に向かって移動すると、第1ドグ34bのドグ歯46cと第2ドグ38cのドグ歯48cとが噛み合うことにより、第1ドグ34bと第2ドグ38cとが係合する。このとき、5速ギヤ30cが第2ドグクラッチ28bを介して出力軸22に動力伝達可能に接続されることで、カウンタ軸20と出力軸22とが5速ギヤ対26cを介して動力伝達可能な状態に切り替えられ、変速機10において第5速ギヤ段5thが成立させられる。
第3ドグクラッチ28cは、出力軸22の軸線CL1方向で、4速ギヤ30dと1速ギヤ30eとの間に設けられている。第3ドグクラッチ28cは、出力軸22に対して、相対回転不能、且つ、軸線CL1方向への相対移動可能に設けられている第1ドグ34cと、4速ギヤ30dに一体的に設けられ、出力軸22に対して相対回転可能に設けられている円盤状の第2ドグ38dと、1速ギヤ30eに一体的に設けられ、出力軸22に対して相対回転可能に設けられている円盤状の第2ドグ38eとを、備えて構成されている。第1ドグ34cと第2ドグ38dとは、軸線CL1方向で隣り合う位置に配置されているとともに、第1ドグ34cと第2ドグ38eとは、軸線CL1方向で隣り合う位置に配置されている。すなわち、第1ドグ34cは、軸線CL1方向で第2ドグ38dと第2ドグ38eとの間に介挿されている。
第1ドグ34cの軸線CL1方向で4速ギヤ30dと向かい合う側には、複数個のドグ歯46dが、4速ギヤ30dに向かって突き出すように形成されている。ドグ歯46dは、周方向で等角度間隔に配置されている。また、第1ドグ34cの軸線CL1方向で1速ギヤ30eと向かい合う側には、複数個のドグ歯46eが、1速ギヤ30eに向かって突き出すように形成されている。ドグ歯46eは、周方向で等角度間隔に配置されている。また、第2ドグ38dの軸線CL1方向で第1ドグ34cと向かい合う側には、複数個のドグ歯48dが、第1ドグ34cに向かって突き出すように形成されている。複数個のドグ歯48dは、ドグ歯46dと噛合可能な位置に、周方向で等角度間隔に配置されている。第2ドグ38eの軸線CL1方向で第1ドグ34cと向かい合う側には、複数個のドグ歯48eが、第1ドグ34cに向かって突き出すように形成されている。複数個のドグ歯48eは、ドグ歯46eと噛合可能な位置に、周方向で等角度間隔に配置されている。
従って、走行中において、第3ドグクラッチ28cの第1ドグ34cが軸線CL1方向で4速ギヤ30d側(すなわち第2ドグ38d側)に向かって移動すると、第1ドグ34cのドグ歯46dと第2ドグ38dのドグ歯48dとが噛み合うことにより、第1ドグ34cと第2ドグ38dとが係合する。このとき、4速ギヤ30dが第3ドグクラッチ28cを介して出力軸22に動力伝達可能に接続されることで、カウンタ軸20と出力軸22とが4速ギヤ対26dを介して動力伝達可能な状態に切り替えられ、変速機10において第4速ギヤ段4thが成立させられる。
また、走行中において、第3ドグクラッチ28cの第1ドグ34cが軸線CL1方向で1速ギヤ30e側(すなわち第2ドグ38e側)に向かって移動すると、第1ドグ34cのドグ歯46eと第2ドグ38eのドグ歯48eとが噛み合うことにより、第1ドグ34cと第2ドグ38eとが係合する。このとき、1速ギヤ30eが第3ドグクラッチ28cを介して出力軸22に動力伝達可能に接続されることで、カウンタ軸20と出力軸22とが1速ギヤ対26eを介して動力伝達可能な状態に切り替えられ、変速機10において第1速ギヤ段1stが成立させられる。以下、特に区別しない場合には、第1ドグクラッチ28a〜第3ドグクラッチ28cをドグクラッチ28と称し、第1ドグ34a〜第1ドグ34cを第1ドグ34し、第2ドグ38a〜38eを第2ドグ38と称し、第1ドグ34のドグ歯46a〜46eをドグ歯46と称し、第2ドグ38のドグ歯48a〜48eをドグ歯48と称す。
ドグクラッチ28の第1ドグ34は、切替機構33によって軸線CL1方向に移動させられる。切替機構33は、アクチュエータ35と、第1ドグクラッチ28aの第1ドグ34aと嵌合するシフトフォーク36aと、第2ドグクラッチ28bの第1ドグ34bと嵌合するシフトフォーク36bと、第3ドグクラッチ28cの第1ドグ34cと嵌合するシフトフォーク36cと、アクチュエータ35によって回転させられるシフトシャフト40とを含んで構成されている。
シフトシャフト40の外周面には、シフトフォーク36aと係合するシフト溝42a、シフトフォーク36bと係合するシフト溝42b、およびシフトフォーク36cと係合するシフト溝42cが形成されている。シフト溝42a〜42cは、それぞれ異なる形状に形成されている。詳細には、シフトシャフト40が一方向に回転するに従って、各ドグクラッチ28の掴み替えが順次実行され、ドグクラッチ28の断接状態が切り替えられることにより、第1速ギヤ段1st〜第5速ギヤ段5thの順番で順次アップシフトさせられるように、各シフト溝42a〜42cが形成されている。言い換えれば、シフトシャフト40が他方向に回転するに従って、各ドグクラッチ28の掴み替えが順次実行され、ドグクラッチ28の断接状態が切り替えられることにより、第5速ギヤ段5th〜第1速ギヤ段1stの順番で順次ダウンシフトさせられるように、各シフト溝42a〜42cが形成されている。なお、ドグクラッチ28の掴み替えとは、変速先のギヤ段に対応するドグクラッチが係合されるとともに、変速前のギヤ段に対応するドグクラッチが解放される作動のことである。
ここで、各ギヤ段毎のシフトシャフト40の回転位置が、予め定められており、所定のギヤ段への変速が判断されると、シフトシャフト40がその所定のギヤ段に応じた回転位置までアクチュエータ35によって回転させられることで、ドグクラッチ28の断接状態が切り替えられて、所定のギヤ段に変速させられる。このとき、第1ドグ34のドグ歯46に形成される軸線CL1方向の端面と、第2ドグ38のドグ歯48に形成される軸線CL1方向の端面とが係合過渡期に衝突する所謂歯当たり(ドグ歯当たり)が生じないように、アクチュエータ35の作動のタイミングおよび回転速度が制御される。このように、切替機構33によって、ドグクラッチ28の断接状態が切り替えられることで、変速機10のギヤ段が切り替えられる。
ところで、係合過渡期においてドグ歯46とドグ歯48とが衝突しないように、互いのドグ歯46、48を噛み合わせるには、ドグ歯46およびドグ歯48の相対回転位置(相対回転角)を把握する必要がある。従来にあっては、車両システムに電力が供給された直後は、第1ドグのドグ歯と第2ドグのドグ歯との間の相対回転位置が不明であるため、車両システムに電力が供給された直後の最初の走行において、各ギヤ段の第1ドグのドグ歯と第2ドグのドグ歯とを見込みで係合させ、第1ドグのドグ歯と第2ドグのドグ歯とが噛み合った状態における、第1ドグのドグ歯と第2ドグのドグ歯との相対回転位置が初期値(例えばゼロ)として設定(学習)されていた。しかしながら、車両システムに電力が供給された直後の最初の走行では、互いのドグ歯を見込みで係合させるため、互いのドグ歯が衝突する歯当たりが発生し、ドグ歯の耐久性が低下する虞がある。
本実施例では、車両システムに電力が供給された直後において、第1ドグのドグ歯の回転位置と、第2ドグのドグ歯の回転位置とを算出することで、電力供給直後の各ドグ歯の歯当たりを抑制する。以下、歯当たりを抑制するための前提となる構造および作動(制御)について説明する。
図2は、図1の変速機10の骨子図のうち、所定のドグクラッチ28を取り出して示したものである。なお、図2にあっては、所定のドグクラッチ28として、第3ドグクラッチ28cの符号が付されている。図2に示すように、カウンタ軸20上には、そのカウンタ軸20の回転位置(回転角)を検出する回転角センサ50が設けられている。また、出力軸22には、その出力軸22の回転位置(回転角)を検出可能な回転角センサ54が設けられている。
本実施例の回転角センサ50、54は、例えば光学式のアブソリュートロータリエンコーダが用いられ、カウンタ軸20および出力軸22の回転位置(絶対位置)を検出できる形式のものが使用される。アブソリュートロータリエンコーダは、回転軸(カウンタ軸20、出力軸22)に固定されている回転スリットと、発光素子と、受光素子とを、含んで構成され、発光素子から照射された光が、回転スリットを通って光信号として受光素子で検知され、この光信号が電気信号に変換されることで、回転軸の回転位置が検出されるようになっている。ここで、アブソリュートロータリエンコーダにあっては、回転スリットのスリット形状が周方向で不規則に変化しており、回転軸の回転位置に応じて検出される光信号が変化する。アブソリュートロータリエンコーダは、この光信号に対する絶対位置情報を記憶しており、検知された光信号に基づいて回転軸の絶対位置を検出できる。また、電源が切られてから再度電源を入れた直後であっても、光信号を検知することで、直ちに回転軸の回転位置(絶対位置)を検出することができる。
図3は、所定の変速ギヤ30(第2ドグ38)、カウンタギヤ32、第1ドグ34を軸線CL1方向から見た図である。
図3について説明すると、軸線CL2まわりに回転可能なカウンタ軸20および軸線CL1まわりに回転可能な出力軸22が配置されている。カウンタ軸20には、カウンタギヤ32が一体的(相対回転不能)に設けられている。出力軸22には、カウンタギヤ32と噛み合う変速ギヤ30が、出力軸22に対して相対回転可能に設けられている。さらに、出力軸22には、第1ドグ34が、出力軸22に対して相対回転不能、且つ、軸線CL1方向への相対移動可能に設けられている。
変速ギヤ30には、第2ドグ38を構成するドグ歯48が一体的に設けられている。図3にあっては、1つのドグ歯48のみ示されているが、実際には複数個のドグ歯48が周方向に等角度間隔に設けられている。また、第1ドグ34には、ドグ歯46が一体的に設けられている。図3にあっては、1つのドグ歯46のみ示されているが、実際には、複数個のドグ歯46が周方向に等角度間隔に設けられている。
カウンタ軸20には、組付時の位置決め用に用いられるマスタースプライン52が設けられている。同様に、出力軸22には、組付時の位置決め用に用いられるマスタースプライン56が設けられている。組付の際には、マスタースプライン52、56を基準にして組み付けられ、第1ドグ34、変速ギヤ30(第2ドグ38)、およびカウンタギヤ32が、例えば図3に示すような予め設計的に定められた所定の位置に位置決めされる。
図3に示される各種角度β1〜β7について説明する。ここで、図3においてカウンタ軸20の時計回り方向は、前進走行中の回転方向(正方向)に対応し、変速ギヤ30の反時計回り方向は、前進走行中の回転方向(正方向)に対応している。
図3に示す角度β1は、カウンタギヤ32の所定の噛合歯58とカウンタ軸20上に設けられているマスタースプライン52との間の角度を示している。角度β2は、回転角センサ50の取付位置を基準(ゼロ)とするマスタースプライン52の回転角を示している。角度β3は、変速ギヤ30のドグ歯48と変速ギヤ30の所定の歯底との間の角度を示している。角度β4は、出力軸22上に設けられているマスタースプライン56とドグ歯46との間の角度を示している。角度β5は、回転角センサ54の取付位置を基準(ゼロ)とするマスタースプライン56の回転角を示している。角度β6は、カウンタギヤ32の噛合歯58と変速ギヤ30の噛合歯60との噛合点O(平均位置、中心位置)を基準とする回転角センサ50の取り付け角度を示している。角度β7は、カウンタギヤ32の噛合歯58と変速ギヤ30の噛合歯60との噛合点O(平均位置、中心位置)を基準とする回転角センサ54の取り付け角度を示している。ここで、角度β2は、回転角センサ50によって随時検出される読み取り値であり、角度β5は、回転角センサ54によって随時検出される読み取り値である。一方、角度β1、β3、β4、β6、β7は、設計の際に予め設定される設計値(規定値)である。なお、噛合点Oは、実際には、所定の範囲で変動するが、本実施例の噛合点Oは、その中心位置(すなわち出力軸22の軸線CL1とカウンタ軸20の軸線CL2と交わる点)が対応する。
上記各種角度β1〜β7に基づいてドグ歯46とドグ歯48との相対回転位置が、下式(1)〜下式(4)に基づいて算出される。式(1)のDogfracは、ドグ歯46とドグ歯48との相対回転位置を標準化したものであり、0〜1.0の値をとる。例えばDogfracが0または1.0では、ドグ歯46とドグ歯48とが同じ回転位置にあることを示している。また、Dogfracが、0および1.0以外の値の場合には、ドグ歯46の回転位置とドグ歯48と回転位置とが異なることを示しており、所定の範囲において、ドグ歯46とドグ歯48とが回転方向で完全に離れた位置となる。このDogfracに基づいてドグ歯46とドグ歯48との相対回転位置を把握することで、アクチュエータ35による係合制御の際に、ドグ歯46とドグ歯48との歯当たりを抑制することが可能となる。
式(1)において、#dogsは、ドグ歯46およびドグ歯48の数を示している。本実施例では、ドグ歯46とドグ歯48とは同じ数に設定されている。なお、ドグ歯46およびドグ歯48の数は、ギヤ段毎に適宜変更されている。Δαは、ドグ歯48およびドグ歯46の相対回転角を示している。式(2)は、式(1)のΔαの算出式を示している。式(2)において、αDogOSGは、前記噛合点Oを基準とする第2ドグ38のドグ歯48の回転位置(回転角)を示し、αDogDRは、噛合点Oを基準とする第1ドグ34のドグ歯46の回転位置(回転角)を示している。式(3)は、式(2)のαDogOSGの算出式を示しており、iは所定のギヤ段における変速ギヤ30とカウンタギヤ32との間のギヤ比に対応している。式(4)は、式(2)のαDogDRの算出式を示している。
Dogfrac=(#dogs/360)×{Δαmodulo(360/#dogs)・・・(1)
Δα=αDogOSG-αDogDR・・・(2)
αDogOSG={(β6+β2-β1)×i}-β3・・・(3)
αDogDR=β7+β5+β4・・・(4)
以下、Dogfracの算出について具体的に説明する。以下では、一態様として角度β1、角度β3、角度β4が何れもゼロに設定され、角度β6、角度β7が何れも90度に設定されている場合について説明する。上記態様を模式的に示したものが図4に対応する。なお、図4では、変速ギヤ30上に第1ドグ34のドグ歯46が示されているが、実際には、ドグ歯46は第1ドグ34に設けられていることから、ドグ歯46およびドグ歯48は相対回転する。
図4に示すように、カウンタギヤ32において、マスタースプライン52の径方向外側に噛合歯58の所定の歯先を配置することで、角度β1がゼロとなる。変速ギヤ30において、ドグ歯48の径方向外側に噛合歯60の所定の歯底を配置することで、角度β3がゼロとなる。マスタースプライン56の径方向外側に第1ドグ34のドグ歯46を配置することで、角度β4がゼロとなる。回転角センサ54の取付位置を、噛合点Oから90度離れた位置に設定することで、角度β6が90度となる。回転角センサ50の取付位置を、噛合点Oから90度離れた位置に設定することで、角度β7が90度となる。
図4において式(3)を適用すると、αDogOSGが下式(5)となる。また、式(4)を適用すると、αDogDRが下式(6)となる。式(5)に示すように、噛合点Oからマスタースプライン52の回転位置(回転角)に対して、ギヤ比iを乗算することで、変速ギヤ30における噛合点Oからのドグ歯48の回転位置(回転角)が算出される。また、式(6)に示すように、噛合点Oからの回転角センサ50の取付位置(90度)に回転角センサ50の検出値(β5)を加算することで、噛合点Oからのドグ歯46の回転位置(回転角)が算出される。
αDogOSG=(90+β2)×i・・・(5)
αDogDR=90+β5・・・(6)
ここで、各ドグ歯46、48の数#dogsは、以下に説明するようにして設定される。具体的には、ドグ歯の数#dogsは、ギヤ比iの逆数またはギヤ比iの逆数の整数倍(#dogsが整数となる範囲)に設定される。例えば、変速ギヤ30の噛合歯60の歯数が30歯、カウンタギヤ32の噛合歯58の歯数が10歯の場合、ギヤ比iが1/3(=噛合歯58の歯数(10歯)/噛合歯60の歯数(30歯))となる。このとき、ギヤ比iの逆数が3になることから、ドグ歯の数#dogsは、3、6、9・・・(3の倍数)の何れかに設定される。このようにドグ歯の数#dogsが設定されることで、カウンタギヤ32が1回転する毎の変速ギヤ30上のドグ歯48の位相が常に同じとなる。このことから、カウンタギヤ32の回転位置毎のドグ歯48の回転位置が常に同じとなる。よって、カウンタ軸20の回転位置を検出することで、式(5)に基づいて変速ギヤ30上のドグ歯48の回転位置を算出することが可能となる。図5は、ギヤ比iが1/3であって、ドグ歯の数#dogsが3個の場合のドグ歯46およびドグ歯48の回転位置関係を示している。図5に示すように、式(2)のΔαは、ドグ歯48の回転位置(回転角)と、ドグ歯46の回転位置(回転角)との差分となる。
また、式(1)を上記態様に適用すると、ドグ歯の数#dogsは3であることから、(360/#dogs)が120となる。また、Δαmodulo(360/#dogs)は、Δαを120で除算した余りであることから必ず0〜120までの値をとる。そして、その余りが120で除算されることで、Dogfracが0〜1.0の値をとることになる。図6に示すように、Dogfrcaが0または1.0では、ドグ歯46とドグ歯48との位相が完全に一致する。また、ドグ歯48がドグ歯46に近づくに従ってDogfracが0または1.0に近づくこととなる。このように、Dogfracは、ドグ歯46とドグ歯48との相対回転位置(相対回転角)を正規化したものである。
上記のようにしてDogfracを算出することで、ドグ歯46とドグ歯48との相対回転位置が把握されるが、上述したように、各ギヤ段毎にドグ歯の数#dogsを最適な数に設定する必要がある。ドグ歯の数#dogsは、少なすぎると1つのドグ歯で受け持つトルクが大きくなって耐久性が低下する可能性があり、多すぎるとドグ歯46とドグ歯48との間の遊びが小さくなるため、係合中に歯当たりする可能性が高くなる。従って、ドグ歯の数#dogsは、予め許容範囲が設けられ、この許容範囲に収まるようにドグ歯の数#dogsを設定する必要がある。また、ドグ歯の数#dogsは、ギヤ比iの逆数または逆数の整数倍に設定する必要があることから、ギヤ比iを規定する各噛合歯58、60の歯数についても考慮する必要がある。
例えば、狙ったギヤ比iに対して、そのギヤ比iを達成する変速ギヤ30の噛合歯60の歯数およびカウンタギヤ32の噛合歯58の歯数の組み合わせが複数存在する。なお、ギヤ比iは狙った値に対して所定の許容幅を持たせることで、その範囲に収まる歯数の組み合わせとしても構わない。また、各ギヤの歯数についても、設計上の制限から最小値および最大値が設定され、その範囲に収まる組み合わせに限定される。実際には、狙ったギヤ比iを達成する各噛合歯58、60の歯数の組み合わせ毎にドグ歯の数#dogsを求め、ドグ歯の数#dogsが最適な値となる歯数が採用される。
以下、具体的な態様について説明する。例えば、狙いのギヤ比iが0.444であった場合について説明する。これを達成する歯数の組み合わせとして、例えば(9、4)、(27、12)、(36、16)等が該当する。上記カッコ内において、左側が変速ギヤ30の噛合歯60の歯数を示し、右側がカウンタギヤ32の噛合歯58の歯数を示している。例えば、(9、4)の組み合わせについては、設計上の制約から噛合歯の歯数が少なすぎるために除外される。(27、12)の組み合わせでは、ギヤ比iの逆数が(9/4)となる。この値は、変速ギヤ30の噛合歯60の歯数をカウンタギヤ32の噛合歯58の歯数で割った値である。また、ドグ歯の数#dogsは整数である必要があるため、(9/4)の整数倍の最小値としてドグ歯の数#dogsが9となる。ここで、ドグ歯の数#dogsの許容範囲が例えば3〜15であった場合には、上記歯数の組み合わせが適用可能となる。また、(36、16)の組み合わせについてもドグ歯の数#dogsが9となり、この組み合わせであっても適用可能なる。これら適用可能な歯数の組み合わせ、すなわち狙ったギヤ比iを達成する噛合歯58、60の歯数の組み合わせであって、且つ、ドグ歯の数#dogsが許容範囲となるもののうち、他の設計条件に適合した歯数の組み合わせが採用される。
一方、狙いのギヤ比i(=0.444)に近い歯数の組み合わせとして、例えば(29、13)がある。なお、(29、13)の組み合わせでは、ギヤ比iが0.448となる。このとき、ギヤ比iの逆数が(29/13)となり、この値の整数倍のうち整数となる最小値が29となる。この場合には、ドグ歯の数#dogsの許容範囲(3〜15)を超えることから、適用不可能となる。
上記のようにして、各ギヤ段のギヤ比iを満足する噛合歯58、60の歯数の組み合わせのうち、ドグ歯の数#dogsが許容範囲内となるものを各ギヤ段毎に求め、各ギヤ段における噛合歯58、60の歯数およびドグ歯の数#dogsが決定される。
図7は、上記のようにして各ギヤ30、32の噛合歯58、60の歯数およびドグ歯の数#dogsが設定された変速機10の変速を制御する電子制御装置80(制御装置)の制御機能を説明する機能ブロック線図である。
電子制御装置80には、回転角センサ50によって検出されるカウンタ軸20の回転位置(回転角)、具体的には、マスタースプライン52の回転位置(すなわち角度β2)、回転角センサ54によって検出される出力軸22の回転位置(回転角)、具体的には、マスタースプライン56の回転位置(すなわち角度β5)等が入力される。また、電子制御装置80からは、各ギヤ段に応じた回転位置までアクチュエータ35(すなわちシフトシャフト40)を回転させる駆動信号等が出力される。なお、カウンタ軸20の回転位置の時間変化に基づいてカウンタ軸20の回転速度が算出され、出力軸22の回転位置の時間変化に基づいて出力軸22の回転速度が算出される。
電子制御装置80は、係合制御部82(係合制御手段)、第1算出部84(第1算出手段)、および第2算出部86(第2算出手段)を機能的に備えている。
係合制御部82は、所定のギヤ段への変速を判断すると、アクチュエータ35を用いて、そのギヤ段に対応する回転位置までシフトシャフト40を回転させる。アクチュエータ35およびシフトシャフト40が回転すると、シフトフォーク36を介して変速先のギヤ段に対応する第1ドグ34が、第2ドグ38に向かって軸線CL1方向に移動させられ、第1ドグ34のドグ歯46と第2ドグ38のドグ歯48とが噛み合うことで、第1ドグ34と第2ドグ38とが係合し、所定のギヤ段へ変速させられる。これと併行して、シフトシャフト40が回転することで、変速前に係合されていた第1ドグ34と第2ドグ38との係合が解除される。
ここで、係合中(変速中)に第1ドグ34のドグ歯46と第2ドグ38のドグ歯48とが衝突する歯当たりを抑制するため、互いのドグ歯46、48の相対回転位置を把握する必要がある。そこで、第1算出部84は、出力軸22の回転位置(回転角)を検出し、その出力軸22の回転位置に基づいて、第1ドグ34のドグ歯46の回転位置(回転角)を算出する。具体的には、第1算出部84は、上述した式(4)に基づいて噛合点Oを基準とする第1ドグ34のドグ歯46の回転位置(回転角)に対応する角度αDogDRを算出する。
また、第2算出部86は、カウンタ軸20の回転位置(回転角)を検出し、そのカウンタ軸20の回転位置に基づいて第2ドグ38のドグ歯48の回転位置(回転角)を算出する。具体的には、第2算出部86は、上述した式(3)に基づいて噛合点Oを基準とする第2ドグ38のドグ歯48の回転位置(回転角)に対応する角度αDogOSGを算出する。なお、式(3)のギヤ比iは変速先のギヤ段のギヤ比iが対応する。
係合制御部82は、第1算出部84によって算出された、第1ドグ34のドグ歯46の回転位置に対応する角度αDogDR、および、第2算出部86によって算出された、第2ドグ38のドグ歯48の回転位置に対応する角度DogOSGを、式(2)に適用することでドグ歯46とドグ歯48との相対回転角Δαを算出する。さらに係合制御部82は、式(1)に基づいてDogfracを算出する。ここで、ドグ歯の数#dogsは、変速先のギヤ段に対応するドグ歯の数#dogsが適用される。
係合制御部82は、Dogfracを算出すると、そのDogfracがドグ歯46およびドグ歯48の噛合開始時点(またはその直前)において、歯当たりが生じない範囲内にあるか否かが判定される。前記所定範囲は、ドグ歯46とドグ歯48との間の相対回転速度等を考慮に入れて設定される。係合制御部82は、Dogfracが所定範囲内にあると判定すると、切替機構33を構成するアクチュエータ35を作動させることで、第1ドグ34と第2ドグ38とを係合させる。
図8は、電子制御装置80の制御作動の要部、すなわち変速機10の変速中の制御作動を説明するフローチャートである。このフローチャートは、車両走行中において繰り返し実行される。
係合制御部82の制御機能に対応するステップS1(以下、ステップを省略する)では、変速機10を所定のギヤ段に変速すべか否かが判断される。例えば予め設定されている車速V(または出力回転速度Nout)およびアクセル開度θacc(またはスロットル開度θth)から構成される、変速すべきギヤ段を規定する変速マップに基づいて、所定のギヤ段に変速すべきと判断された場合には、S1が肯定される。或いは、運転者のマニュアル操作による変速指令が出力された場合についてもS1が肯定される。変速の実行が判断されない場合にはS1が否定され、本ルーチンが終了させられる。
S1が肯定される場合、第1算出部84の制御機能に対応するS2において、式(4)に基づいて、噛合点Oを基準とする第1ドグ34のドグ歯46の回転位置(回転角)に対応する角度αDogDRが算出される。第2算出部86の制御機能に対応するS3では、式(3)に基づいて、噛合点Oを基準とする第2ドグ38のドグ歯48の回転位置(回転角)に対応する角度αDogOSGが算出される。係合制御部82の制御機能に対応するS4では、S2で算出された角度αDogDR、S3で算出された角度αDogOSG、式(1)、式(2)に基づいてDogfracが算出される。係合制御部82の制御機能の対応するS5では、S4で算出されたDogfracが予め設定されている所定範囲内か否かが判定される。Dogfracが所定範囲にない場合、S5が否定されてS2に戻る。Dogfracが所定範囲内にある場合、S5が肯定されてS6に進む。係合制御部82の制御機能に対応するS6では、所定のギヤ段に対応する回転位置までアクチュエータ35を回転させることで、所定のギヤ段に対応するドグ歯46とドグ歯48とが噛み合わされる。このとき、Dogfracが所定範囲内になったことを条件にしてアクチュエータ35が作動するため、変速中においてドグ歯46とドグ歯48との歯当たりが抑制されることになる。
また、本実施例では、カウンタ軸20および出力軸22の回転位置を検出する回転角センサ50、54として、アブソリュートロータリエンコーダが用いられているため、車両システムに電力が供給された直後であっても、各マスタースプライン52、56の回転位置(回転角)を検出して、各ドグ歯46、48の回転位置(回転角)を算出できる。従って、電子制御装置80を含む車両システムに電力が供給された直後に第1ドグ34および第2ドグ38を係合する際にも、ドグ歯46、48の相対回転位置を把握できるため、歯当たりを抑制することができる。すなわち、従来実施されていた、最初の走行のときにドグ歯46とドグ歯48とを見込みで係合して初期値を設定(学習)する際に発生する、歯当たりを抑制できる。これより、学習完了前の変速による信頼性悪化や変速性能悪化が抑制される。また、車両電源が入れられる毎に実施されていた学習が不要となることから、長時間・高頻度の学習による違和感を抑制できる。また、その学習を回避するために各変速ギヤ毎に回転センサを設ける必要もなく、車両駐車中においても常時回転軸の回転位置を検出する必要もない。
上述のように、本実施例によれば、第1ドグ34は出力軸22と一体的に回転しているため、出力軸22の回転位置に基づき第1ドグ34(ドグ歯46)の回転位置を算出できる。また、カウンタ軸20はカウンタギヤ32と一体的に回転するとともに、そのカウンタギヤ32は変速ギヤ30と噛み合うため、カウンタ軸20の回転位置に基づいて変速ギヤ30と一体的に回転する第2ドグ38(ドグ歯48)の回転位置を算出できる。従って、車両システム(電子制御装置80)に電力が供給された直後であっても、出力軸22およびカウンタ軸20の回転位置を検出することで、第1ドグ34の回転位置および第2ドグ38の回転位置を算出できる。結果として、車両システムに電力が供給された直後であっても、第1ドグ34と第2ドグ38との相対回転位置を把握することができるため、第1ドグ34のドグ歯46と第2ドグ38のドグ歯48との歯当たりを生じさせることなく、第1ドグ34と第2ドグ38とを係合させることができる。
また、本実施例によれば、ドグクラッチ28と変速ギヤ30とが出力軸22上に複数個配置されるため、出力軸22の回転位置およびカウンタ軸20の回転位置を検出することで、各ドグクラッチ28a〜28cの第1ドグ34および第2ドグ38の回転位置をそれぞれ算出できる。従って、各ドグクラッチ28の第1ドグ34および第2ドグ38の回転位置を算出するに際して、各ドグクラッチ28毎に第1ドグ34および第2ドグ38の回転位置を検出するセンサを設ける必要がないため、センサの数を少なくすることができる。
また、本実施例によれば、第1ドグ34のドグ歯46および第2ドグ38のドグ歯48が、変速ギヤ30とカウンタギヤ32のギヤ比iの逆数またはその逆数の整数倍に設定されているため、カウンタギヤ32が1回転したときの第2ドグ38のドグ歯48の位相が常に同じとなる。従って、カウンタ軸20の回転位置に基づいて、第2ドグ38のドグ歯48の回転位置を算出することができる。
また、本実施例によれば、出力軸22およびカウンタ軸20には、それぞれマスタースプライン52、56が設けられているため、このマスタースプライン52、56を基準にして、第1ドグ34、変速ギヤ30、およびカウンタギヤ32を所定の組付位置に組み付けることができる。また、マスタースプライン52、56の回転位置に基づいて、カウンタ軸20および出力軸22の回転位置(絶対位置)を規定することができる。
以上、本発明の実施例を図面に基づいて詳細に説明したが、本発明はその他の態様においても適用される。
例えば、前述の実施例では、変速機10は、前進5速の変速段に変速可能に構成されていたが、必ずしも5速に限定されない。例えば2〜4速、もしくは6速以上の変速段に変速可能な変速機であっても適用され得る。言い換えれば、出力軸22上に配置されるドグクラッチ28の数および変速ギヤ30の数は、必ずしも本実施例に限定されるものではなく、適宜変更され得る。
また、前述の実施例では、第1算出部84の後に第2算出部86が実行されているが、第2算出部86が第1算出部84よりも先に実行されてもよく、第1算出部84および第2算出部86が併行して実行されても構わない。
また、前述の実施例では、出力軸22上にドグクラッチ28が設けられているが、カウンタ軸20上にドグクラッチ28が設けられるものであっても構わない。
また、前述の実施例では、マスタースプライン52、56は、それぞれ径方向外側に突き出す突起で形成されていたが、径方向内側に凹む窪みであっても構わない。すなわち、カウンタ軸20および出力軸22の回転位置の基準として設定可能なものであれば特に限定されない。
また、前述の実施例では、ドグ歯の数#dogsの許容範囲が、例えば3〜15と設定されていたが、これは一例であって適宜変更されるものである。
また、前述の実施例では、回転角センサ50、54として、光学式のアブソリュートロータリエンコーダが使用されていたが、車両システムに電力が供給された直後から回転軸の回転位置(絶対位置)を検出できるセンサであれば適宜使用され得る。
なお、上述したのはあくまでも一実施形態であり、本発明は当業者の知識に基づいて種々の変更、改良を加えた態様で実施することができる。
10:車両用変速機
20:カウンタ軸(第2軸)
22:出力軸(第1軸)
28a〜28c:ドグクラッチ
30a〜30e:変速ギヤ(第1ギヤ)
32a〜32e:カウンタギヤ(第2ギヤ)
33:切替機構
34a〜34c:第1ドグ
38a〜38e:第2ドグ
46:ドグ歯
48:ドグ歯
52、56:マスタースプライン
80:電子制御装置(制御装置)
82:係合制御部
84:第1算出部
86:第2算出部

Claims (4)

  1. 第1軸に相対回転不能に設けられている第1ドグと、前記第1軸の軸線方向で前記第1ドグと隣り合う位置に、該第1軸に対して相対回転可能に設けられている第2ドグとから構成されるドグクラッチと、
    前記第1軸に相対回転可能に設けられるとともに、前記第2ドグが設けられている第1ギヤと、
    前記第1軸と平行に配置されている第2軸に相対回転不能に設けられ、前記第1ギヤと噛み合う第2ギヤと、
    前記ドグクラッチの断接状態を切り替える切替機構とを、備える車両用変速機の、制御装置であって、
    前記第1軸の回転位置を検出し、該第1軸の回転位置に基づいて前記第1ドグの回転位置を算出する第1算出部と、
    前記第2軸の回転位置を検出し、該第2軸の回転位置に基づいて前記第2ドグの回転位置を算出する第2算出部と、
    前記第1ドグの回転位置と前記第2ドグの回転位置とに基づいて、前記切替機構を作動させて該第1ドグと該第2ドグとを係合させる係合制御部とを、備える
    ことを特徴とする車両用変速機の制御装置。
  2. 前記ドグクラッチおよび前記第1ギヤは、前記第1軸上に複数個配置されていることを特徴とする請求項1の車両用変速機の制御装置。
  3. 前記第1ドグのドグ歯の数および前記第2ドグのドグ歯の数は、前記第1ギヤと前記第2ギヤとのギヤ比の逆数または該逆数の整数倍に設定されていることを特徴とする請求項1または2の車両用変速機の制御装置。
  4. 前記第1軸および前記第2軸には、それぞれマスタースプラインが設けられていることを特徴とする請求項1から3の何れか1の車両用変速機の制御装置。
JP2016211125A 2016-10-27 2016-10-27 車両用変速機 Active JP6666825B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016211125A JP6666825B2 (ja) 2016-10-27 2016-10-27 車両用変速機
DE102017125138.3A DE102017125138B4 (de) 2016-10-27 2017-10-26 Steuervorrichtung für Fahrzeuggetriebe
US15/795,598 US10920877B2 (en) 2016-10-27 2017-10-27 Control apparatus for vehicular transmission
CN201711026423.0A CN108006097B (zh) 2016-10-27 2017-10-27 车辆用变速器的控制装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016211125A JP6666825B2 (ja) 2016-10-27 2016-10-27 車両用変速機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018071634A true JP2018071634A (ja) 2018-05-10
JP6666825B2 JP6666825B2 (ja) 2020-03-18

Family

ID=61912295

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016211125A Active JP6666825B2 (ja) 2016-10-27 2016-10-27 車両用変速機

Country Status (4)

Country Link
US (1) US10920877B2 (ja)
JP (1) JP6666825B2 (ja)
CN (1) CN108006097B (ja)
DE (1) DE102017125138B4 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021092306A (ja) * 2019-12-12 2021-06-17 トヨタ自動車株式会社 車両用変速機の制御装置
JP2022526781A (ja) * 2019-03-27 2022-05-26 ヴィテスコ テクノロジーズ ジャーマニー ゲー・エム・ベー・ハー 変速機構
JP7477708B2 (ja) 2021-03-02 2024-05-01 株式会社ユニバンス 変速機

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6705372B2 (ja) * 2016-12-27 2020-06-03 アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 動力伝達制御装置
WO2020046974A1 (en) * 2018-08-27 2020-03-05 Massachusetts Institute Of Technology Position-based actuated coupling in a mechanical power transmission system
CN109826946A (zh) * 2019-03-18 2019-05-31 湖南中成动力科技有限公司 一种两挡变速箱换挡机构

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008114848A (ja) * 2007-11-26 2008-05-22 Toyota Motor Corp 駆動装置
JP2014025496A (ja) * 2012-07-24 2014-02-06 Aisin Seiki Co Ltd 車両用駆動装置
JP2014206233A (ja) * 2013-04-12 2014-10-30 ヤマハ発動機株式会社 自動変速機

Family Cites Families (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3622464C1 (ja) * 1986-07-04 1987-12-17 Getrag Getriebe- Und Zahnradfabrik Gmbh, 7140 Ludwigsburg, De
DE3728903C1 (de) * 1987-08-29 1988-11-24 Daimler Benz Ag Kupplungsverzahnung einer sperrsynchronisierten Schaltkupplung insbesondere eines Gangwechselgetriebes mit von ihrer Welle abschaltbaren Zahnraedern
US4964313A (en) * 1988-10-24 1990-10-23 Eaton Corporation Two-speed gear train assembly
FR2641350B1 (fr) * 1988-12-30 1993-08-13 Peugeot Synchroniseur double a moyens de verrouillage axial integres
US5078244A (en) * 1990-12-24 1992-01-07 Eaton Corporation Self-energizing synchronizer
US5111922A (en) * 1990-12-24 1992-05-12 Eaton Corporation Pre-energizer for a synchronizer
US5161423A (en) 1990-12-24 1992-11-10 Eaton Corporation Self-energizing synchronizer for equalizing shift time and effort of a multi-ratio transmission
US5497867A (en) 1993-12-27 1996-03-12 Eaton Corporation Synchronizer with cone cup locater pins
JP2002147597A (ja) * 2000-11-13 2002-05-22 Fuji Heavy Ind Ltd 車両用自動変速機の制御装置
DE10060688A1 (de) * 2000-12-07 2002-06-13 Daimler Chrysler Ag Verfahren zum Einrücken einer im Kraftfluß zwischen einer Ein- und einer Ausgangswelle eines Zahnräder-Wechselgetriebes angeordneten formschlüssigen Kupplung
DE10312867B3 (de) * 2003-03-19 2004-09-30 Getrag Getriebe- Und Zahnradfabrik Hermann Hagenmeyer Gmbh & Cie Kg Schaltkupplung
CN102935636B (zh) * 2007-08-29 2015-02-04 苏州宝时得电动工具有限公司 变速工具
DE102008001398A1 (de) * 2008-04-28 2009-10-29 Zf Friedrichshafen Ag Automatisiertes Schaltgetriebe eines Kraftfahrzeugs
GB201213466D0 (en) * 2012-07-27 2012-09-12 Mclaren Automotive Ltd Gearbox
JP5908652B2 (ja) 2013-03-29 2016-04-26 本田技研工業株式会社 多板クラッチ
DE102013224853B4 (de) * 2013-12-04 2024-03-14 Zf Friedrichshafen Ag Verfahren zur Schaltsteuerung eines automatisierten Schaltgetriebes
JP2015140851A (ja) * 2014-01-28 2015-08-03 アイシン精機株式会社 自動変速機用ドグクラッチ装置
JP6069244B2 (ja) * 2014-03-17 2017-02-01 本田技研工業株式会社 変速機
JP5994820B2 (ja) * 2014-06-09 2016-09-21 トヨタ自動車株式会社 噛合式係合装置
JP6299518B2 (ja) * 2014-08-11 2018-03-28 スズキ株式会社 車両用自動変速機
CN105840816B (zh) * 2016-05-05 2018-05-22 中国第一汽车股份有限公司 一种带同步器的双离合器自动变速器挂挡控制方法

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008114848A (ja) * 2007-11-26 2008-05-22 Toyota Motor Corp 駆動装置
JP2014025496A (ja) * 2012-07-24 2014-02-06 Aisin Seiki Co Ltd 車両用駆動装置
JP2014206233A (ja) * 2013-04-12 2014-10-30 ヤマハ発動機株式会社 自動変速機

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2022526781A (ja) * 2019-03-27 2022-05-26 ヴィテスコ テクノロジーズ ジャーマニー ゲー・エム・ベー・ハー 変速機構
US11746894B2 (en) 2019-03-27 2023-09-05 Vitesco Technologies Germany Gmbh Transmission mechanism
JP2021092306A (ja) * 2019-12-12 2021-06-17 トヨタ自動車株式会社 車両用変速機の制御装置
JP7477708B2 (ja) 2021-03-02 2024-05-01 株式会社ユニバンス 変速機

Also Published As

Publication number Publication date
CN108006097A (zh) 2018-05-08
DE102017125138B4 (de) 2020-09-10
US10920877B2 (en) 2021-02-16
DE102017125138A1 (de) 2018-05-03
US20180119802A1 (en) 2018-05-03
CN108006097B (zh) 2019-10-15
JP6666825B2 (ja) 2020-03-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6666825B2 (ja) 車両用変速機
JP5316724B2 (ja) 車両用駆動装置
WO2013051640A1 (ja) デュアルクラッチ式自動変速機
US9193345B2 (en) Automatic transmission and method for controlling the same
CN103967969A (zh) 自动变速器用齿式离合器控制装置
US10557506B2 (en) Dog clutch
CN104074967A (zh) 用于车辆的自动变速器的自动换档设备
US9109697B2 (en) Automatic transmission
JP6310733B2 (ja) 自動変速機
EP2481948B1 (en) Shift device for vehicle
CN105247254A (zh) 自动变速器用爪形离合器控制装置
EP3249263B1 (en) Parallel axis type transmission
JP4924385B2 (ja) 車両の変速制御装置
US20200284302A1 (en) Dog clutch for vehicle
JP6661899B2 (ja) 変速機の制御装置
JP2018071748A (ja) 車両用変速機
JP2006153173A (ja) 自動変速制御装置
JP6574992B2 (ja) 自動変速機
CN102635691B (zh) 一种自动变速器换挡鼓互锁机构
JP6255428B2 (ja) 変速機の制御装置及びシンクロのボーク位置学習方法
JP6642035B2 (ja) 変速機の制御装置
JP3632398B2 (ja) 自動変速機の制御装置
JP5821492B2 (ja) 車両の変速装置
JP6596681B2 (ja) ドグクラッチ
JP2009144843A (ja) 歯車変速機の制御方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180903

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20190426

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190723

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190903

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20191108

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20191114

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20191108

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200128

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200221

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6666825

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150