JP2018070765A - インクジェットインク用活性エネルギー線硬化型樹脂組成物及び、活性エネルギー線硬化型インクジェット用インク組成物 - Google Patents

インクジェットインク用活性エネルギー線硬化型樹脂組成物及び、活性エネルギー線硬化型インクジェット用インク組成物 Download PDF

Info

Publication number
JP2018070765A
JP2018070765A JP2016212037A JP2016212037A JP2018070765A JP 2018070765 A JP2018070765 A JP 2018070765A JP 2016212037 A JP2016212037 A JP 2016212037A JP 2016212037 A JP2016212037 A JP 2016212037A JP 2018070765 A JP2018070765 A JP 2018070765A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
meth
acrylate
compound
urethane
active energy
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016212037A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6737131B2 (ja
Inventor
篤志 辻本
Atsushi Tsujimoto
篤志 辻本
由佳 堤
Yuka Tsutsumi
由佳 堤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Synthetic Chemical Industry Co Ltd
Original Assignee
Nippon Synthetic Chemical Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Synthetic Chemical Industry Co Ltd filed Critical Nippon Synthetic Chemical Industry Co Ltd
Priority to JP2016212037A priority Critical patent/JP6737131B2/ja
Publication of JP2018070765A publication Critical patent/JP2018070765A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6737131B2 publication Critical patent/JP6737131B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Abstract

【課題】 粘度であり、かつ硬化性に優れることに加えて、伸びとヤング率の双方に優れた硬化塗膜を得ることができるインクジェットインク用活性エネルギー線硬化型樹脂組成物を提供することを目的とする。【解決手段】 水酸基含有(メタ)アクリレート系化合物(a1)、多価イソシアネート系化合物(a2)及びポリオール系化合物(a3)を反応させてなるウレタン(メタ)アクリレート系化合物(A)、水酸基含有(メタ)アクリレート系化合物(b1)及び多価イソシアネート系化合物(b2)を反応させてなるウレタン(メタ)アクリレート系化合物(B)、及び、エチレン性不飽和基を1つ有する窒素原子含有モノマー(C)を含有することを特徴とするインクジェットインク用活性エネルギー線硬化型樹脂組成物。【選択図】なし

Description

本発明は、インクジェットインク用活性エネルギー線硬化型樹脂組成物に関し、更に詳しくは低粘度でありかつ硬化性に優れ、さらには、伸びが大きく、高いヤング率を有する硬化塗膜を得ることができるインクジェットインク用活性エネルギー線硬化型樹脂組成物に関するものである。
従来より、低Voc(揮発性有機化合物)による環境負荷の低減や乾燥工程が不要であることによる生産性向上等の利点から、紫外線硬化型のインクを用いて、インクジェット記録方式等により印刷を行う技術が知られている。近年では特に、高精細、他品種(多デザイン)が求められる分野において、紫外線硬化型のインクを用いたインクジェット印刷が好ましく用いられるようになっている。
かかる紫外線硬化型インク組成物は、紫外線を照射することにより高分子化される成分を含んでなるインク組成物であり、インク組成物を記録媒体に付着させた後、紫外線を照射することにより、インク組成物中の光重合開始剤がラジカル等を生成し、これによって、オリゴマー、モノマーが重合して硬化するため、インク組成物中の色材が記録媒体上に固着するものである。
ここで、紫外線硬化成分としてオリゴマー成分を用いると、インク組成物の粘度が上昇したり、保存安定性が低下する傾向があるため、インクジェット記録方式での印刷において、紫外線硬化型インク組成物をインクジェット記録装置の記録ヘッドに充填し、目詰まり等が発生せず安定した吐出により、インク組成物の小滴を飛翔させることは難しいものであり、粘度と物性のバランスのとれた紫外線硬化型インク組成物が求められる。
このようなインク組成物として、例えば特許文献1において、オリゴマー成分として、ポリオール成分由来の構造部位を含有するウレタン(メタ)アクリレート系化合物と、ポリオール成分由来の構造部位を有さないウレタン(メタ)アクリレート系化合物を併用した活性エネルギー線硬化型インク組成物が、低粘度であり、かつ硬化性に優れることが記載されている。
特開2010−1548号公報
しかしながら、近年では、伸縮性のある基材(例えば、織布、不織布等の布や、皮革等)にもインクジェット印刷が適用されるようになり、印刷塗膜に割れや剥がれが生じないよう、基材の伸縮や屈曲等の動きに対する追従性、すなわち高ヤング率で高伸度であることがインクに要求されるようになっている。
特許文献1の技術では、オリゴマーのみから構成されるため、得られる印刷塗膜の弾性率が十分でなく、割れや剥がれ等が発生するものであった。
そこで、本発明は、このような背景下において、低粘度であり、かつ硬化性に優れることに加えて、伸びとヤング率の双方に優れた硬化塗膜を得ることができるインクジェットインク用活性エネルギー線硬化型樹脂組成物を提供することを目的とするものである。
しかるに本発明者等は、かかる事情に鑑み鋭意研究を重ねた結果、オリゴマー成分として、ポリオール成分由来の構造部位を含有するウレタン(メタ)アクリレート系化合物と、ポリオール成分由来の構造部位を有さないウレタン(メタ)アクリレート系化合物を併用することに加えて、モノマー成分として窒素原子を含有する単官能モノマーを含有させることにより、低粘度であり、かつ硬化性に優れ、さらには、伸びが大きく、高いヤング率を有する硬化塗膜を得ることができる活性エネルギー線硬化型樹脂組成物が得られることを見出し、本発明を完成させた。
即ち、本発明の要旨は、水酸基含有(メタ)アクリレート系化合物(a1)、多価イソシアネート系化合物(a2)及びポリオール系化合物(a3)を反応させてなるウレタン(メタ)アクリレート系化合物(A)、水酸基含有(メタ)アクリレート系化合物(b1)及び多価イソシアネート系化合物(b2)を反応させてなるウレタン(メタ)アクリレート系化合物(B)、エチレン性不飽和基を1つ有する窒素原子含有モノマー(C)を含有することを特徴とするインクジェットインク用活性エネルギー線硬化型樹脂組成物に関するものである。また、これを用いてなる活性エネルギー線硬化型インクジェット用インク組成物も提供するものである。
本発明の活性エネルギー線硬化型インク組成物は、低粘度であり、かつ硬化性に優れ、さらには、硬化塗膜とした際に伸び、およびヤング率に優れるものである。したがって、インク組成物、特にはインクジェットインクとして特に有用なものである。
以下に本発明を詳細に説明する。
なお、本発明において、(メタ)アクリルとはアクリルあるいはメタクリルを、(メタ)アクリロイルとはアクリロイルあるいはメタクリロイルを、(メタ)アクリレートとはアクリレートあるいはメタクリレートをそれぞれ意味するものである。
<ウレタン(メタ)アクリレート系化合物(A)>
本発明におけるウレタン(メタ)アクリレート系化合物(A)は、水酸基含有(メタ)アクリレート系化合物(a1)、多価イソシアネート系化合物(a2)及びポリオール系化合物(a3)を反応させて得られるものであり、その構造中にポリオール(a3)由来の構造部位を有することを特徴とするものである。
水酸基含有(メタ)アクリレート系化合物(a1)としては、例えば、2−ヒドロキシエチル(メタ)アクリレート、2−ヒドロキシプロピル(メタ)アクリレート、2−ヒドロキシブチル(メタ)アクリレート、4−ヒドロキシブチル(メタ)アクリレート、6−ヒドロキシヘキシル(メタ)アクリレート等のヒドロキシアルキル(メタ)アクリレート、2−ヒドロキシエチルアクリロイルホスフェート、2−(メタ)アクリロイロキシエチル−2−ヒドロキシプロピルフタレート、カプロラクトン変性2−ヒドロキシエチル(メタ)アクリレート、ジプロピレングリコール(メタ)アクリレート、脂肪酸変性−グリシジル(メタ)アクリレート、ポリエチレングリコールモノ(メタ)アクリレート、ポリプロピレングリコールモノ(メタ)アクリレート、2−ヒドロキシ−3−(メタ)アクリロイロキシプロピル(メタ)アクリレート、グリセリンジ(メタ)アクリレート、2−ヒドロキシ−3−アクリロイル−オキシプロピルメタクリレート、ペンタエリスリトールトリ(メタ)アクリレート、カプロラクトン変性ペンタエリスリトールトリ(メタ)アクリレート、エチレンオキサイド変性ペンタエリスリトールトリ(メタ)アクリレート、ジペンタエリスリトールペンタ(メタ)アクリレート、カプロラクトン変性ジペンタエリスリトールペンタ(メタ)アクリレート、エチレンオキサイド変性ジペンタエリスリトールペンタ(メタ)アクリレート等が挙げられる。これらは1種または2種以上組み合わせて使用することができる。
これらの中でも、硬化収縮を抑えることができインク組成物として使用し易くなる点でヒドロキシアルキル(メタ)アクリレートが好ましく用いられ、更に好ましくは、アルキル基の炭素数が1〜4のヒドロキシアルキル(メタ)アクリレート、特に好ましくは2−ヒドロキシエチルアクリレートである。
多価イソシアネート系化合物(a2)としては、例えば、トリレンジイソシアネート、ジフェニルメタンジイソシアネート、ポリフェニルメタンポリイソシアネート、変性ジフェニルメタンジイソシアネート、キシリレンジイソシアネート、テトラメチルキシリレンジイソシアネート、フェニレンジイソシアネート、ナフタレンジイソシアネート等の芳香族系ポリイソシアネート;ヘキサメチレンジイソシアネート、トリメチルヘキサメチレンジイソシアネート、リジンジイソシアネート、リジントリイソシアネート、水添化キシリレンジイソシアネート等の脂肪族系ポリイソシアネート、水添化ジフェニルメタンジイソシアネート、イソホロンジイソシアネート、ノルボルネンジイソシアネート、1,3−ビス(イソシアナトメチル)シクロヘキサン等の脂環式系ポリイソシアネート等のポリイソシアネート、および、前記ポリイソシアネートの3量体化合物、前記ポリイソシアネートの多量体化合物が挙げられる。また、アロファネート型ポリイソシアネート、ビュレット型ポリイソシアネート、日本ポリウレタン工業(株)製の「アクアネート100」、「アクアネート110」、「アクアネート200」、「アクアネート210」等の水分散型ポリイソシアネート、等も挙げられる。これらは1種または2種以上組み合わせて使用することができる。
これらの中でも、硬化塗膜の黄変性が少ない点から脂肪族系ポリイソシアネート、脂環式ポリイソシアネートが好ましく、さらには硬化収縮が小さい点でイソホロンジイソシアネート、水添加ジフェニルメタンジイソシアネート、水添加キシレンジイソシアネート、ヘキサメチレンジイソシアネートが好ましく、低粘度化と保存安定性のバランスから特にはイソホロンジイソシアネートが好ましい。
ポリオール系化合物(a3)としては、例えば、ポリエーテル系ポリオール、ポリエステル系ポリオール、ポリカーボネート系ポリオール、ポリオレフィン系ポリオール、ポリブタジエン系ポリオール、(メタ)アクリル系ポリオール、ポリシロキサン系ポリオール等が挙げられる。これらは1種または2種以上組み合わせて使用することができる。
これらの中でも、ポリエステル系ポリオール、ポリエーテル系ポリオールが、生成するウレタン(メタ)アクリレート系化合物の粘度が低くなる点で好ましく、特にはポリエーテル系ポリオールが好ましい。
前記ポリエーテル系ポリオールとしては、例えば、ポリエチレングリコール、ポリプロピレングリコール、ポリテトラメチレングリコール、ポリブチレングリコール、ポリヘキサメチレングリコール等のアルキレン構造含有ポリエーテル系ポリオールや、これらポリアルキレングリコールのランダム或いはブロック共重合体が挙げられる。
なかでも、低粘度化の点からポリプロピレングリコールが好ましい。
前記ポリエステル系ポリオールとしては、例えば、(i)多価アルコールと多価カルボン酸との縮合重合物、(ii)環状エステル(ラクトン)の開環重合物、(iii)多価アルコール、多価カルボン酸及び環状エステルの3種類の成分による反応物などが挙げられる。
前記多価アルコールとしては、例えば、エチレングリコール、ジエチレングリコール、プロピレングリコール、ジプロピレングリコール、トリメチレングリコール、1,4−テトラメチレンジオール、1,3−テトラメチレンジオール、2−メチル−1,3−トリメチレンジオール、1,5−ペンタメチレンジオール、ネオペンチルグリコール、1,6−ヘキサメチレンジオール、3−メチル−1,5−ペンタメチレンジオール、2,4−ジエチル−1,5−ペンタメチレンジオール、グリセリン、トリメチロールプロパン、トリメチロールエタン、シクロヘキサンジオール類(1,4−シクロヘキサンジオールなど)、ビスフェノール類(ビスフェノールAなど)、糖アルコール類(キシリトールやソルビトールなど)などが挙げられる。
前記多価カルボン酸としては、例えば、マロン酸、マレイン酸、フマル酸、コハク酸、グルタル酸、アジピン酸、スベリン酸、アゼライン酸、セバシン酸、ドデカンジオン酸等の脂肪族ジカルボン酸;1,4−シクロヘキサンジカルボン酸等の脂環式ジカルボン酸;テレフタル酸、イソフタル酸、オルトフタル酸、2,6−ナフタレンジカルボン酸、パラフェニレンジカルボン酸、トリメリット酸等の芳香族ジカルボン酸などが挙げられる。
前記環状エステルとしては、例えば、プロピオラクトン、β−メチル−δ−バレロラクトン、ε−カプロラクトンなどが挙げられる。
前記ポリカーボネート系ポリオールとしては、例えば、(i)多価アルコールとホスゲンとの反応物、(ii)アルキレンカーボネート等の環状炭酸エステルの開環重合物などが挙げられる。
前記多価アルコールとしては、前記ポリエステル系ポリオールの説明中で例示の多価アルコール等が挙げられ、前記アルキレンカーボネートとしては、例えば、エチレンカーボネート、トリメチレンカーボネート、テトラメチレンカーボネート、ヘキサメチレンカーボネートなどが挙げられる。
なお、ポリカーボネート系ポリオールは、分子内にカーボネート結合を有し、末端がヒドロキシル基である化合物であればよく、カーボネート結合とともにエステル結合を有していてもよい。
前記ポリオレフィン系ポリオールとしては、飽和炭化水素骨格としてエチレン、プロピレン、ブテン等のホモポリマーまたはコポリマーを有し、その分子末端に水酸基を有するものが挙げられる。
ポリブタジエン系ポリオールとしては、炭化水素骨格としてブタジエンの共重合体を有し、その分子末端に水酸基を有するものが挙げられる。
ポリブタジエン系ポリオールは、その構造中に含まれるエチレン性不飽和基の全部または一部が水素化された水添化ポリブタジエンポリオールであってもよい。
前記(メタ)アクリル系ポリオールとしては、(メタ)アクリル酸エステルの重合体又は共重合体の分子内にヒドロキシル基を少なくとも2つ有しているものが挙げられる。かかる(メタ)アクリル酸エステルとしては、例えば、(メタ)アクリル酸メチル、(メタ)アクリル酸エチル、(メタ)アクリル酸プロピル、(メタ)アクリル酸ブチル、(メタ)アクリル酸ヘキシル、(メタ)アクリル酸オクチル、(メタ)アクリル酸2−エチルヘキシル、(メタ)アクリル酸デシル、(メタ)アクリル酸ドデシル、(メタ)アクリル酸オクタデシル等の(メタ)アクリル酸アルキルエステル等が挙げられ、好ましくはアルキル基の炭素数が1〜20、特に好ましくは1〜10の(メタ)アクリル酸アルキルエステル等が挙げられる。
前記ポリシロキサン系ポリオールとしては、例えば、ジメチルポリシロキサンポリオールやメチルフェニルポリシロキサンポリオール等が挙げられる。
ポリオール系化合物(a3)の重量平均分子量としては、200〜6000が好ましく、より好ましくは500〜4000、更に好ましくは1000〜3000である。ポリオール系化合物(a3)の重量平均分子量が大きすぎると粘度が高くなる傾向があり、インク組成物とした場合、ヘッドの目詰まりの原因や安定に吐出できなくなる傾向がある。小さすぎると硬化の際の収縮が大きくなる傾向があり、密着性が低下したり、印刷面が割れたりする傾向がある。
ウレタン(メタ)アクリレート系化合物(A)の製造法は、公知一般の方法に従い製造すればよく、通常、上記水酸基含有(メタ)アクリレート系化合物(a1)、多価イソシアネート系化合物(a2)、ポリオール系化合物(a3)を、反応器に一括又は別々に仕込み反応させればよい。
特には、ポリオール系化合物(a3)と多価イソシアネート系化合物(a2)とを予め反応させて得られる末端イソシアネート基含有反応生成物に、水酸基含有(メタ)アクリレート系化合物(a1)を反応させるのが、反応の安定性や副生成物の低減等の点で有用であり好ましい。
ポリオール系化合物(a3)と多価イソシアネート系化合物(a2)との反応は、公知の反応手段を用いて反応させることができる。その際、例えば、多価イソシアネート系化合物(a2)中のイソシアネート基:ポリオール系化合物(a3)中の水酸基とのモル比を通常2n:(2n−2)(nは2以上の整数)程度にすることにより、イソシアネート基を残存させ、水酸基含有(メタ)アクリレート系化合物(a1)との付加反応を可能にする。
前記ポリオール系化合物(a3)と多価イソシアネート系化合物(a2)とを予め反応させて得られる末端イソシアネート基含有反応生成物と、水酸基含有(メタ)アクリレート系化合物(a1)との付加反応も、公知の反応手段を用いて反応させればよい。
末端イソシアネート基含有反応生成物と水酸基含有(メタ)アクリレート系化合物(a1)との反応モル比は、例えば、末端イソシアネート基含有反応生成物のイソシアネート基が2個で、水酸基含有(メタ)アクリレート系化合物(a1)の水酸基が1個である場合は、通常、末端イソシアネート基含有反応生成物:水酸基含有(メタ)アクリレート系化合物(a1)が1:2程度であり、末端イソシアネート基含有反応生成物のイソシアネート基が3個で、水酸基含有(メタ)アクリレート系化合物(a1)の水酸基が1個である場合は、通常、末端イソシアネート基含有反応生成物:水酸基含有(メタ)アクリレート系化合物(a1)が1:3程度である。
この末端イソシアネート基含有反応生成物と水酸基含有(メタ)アクリレート系化合物(a1)との付加反応においては、反応系の残存イソシアネート基含有率が、通常0.5重量%以下になる時点で反応を終了させることにより、ウレタン(メタ)アクリレート系化合物(A)を得ることができる。
かかるポリオール系化合物(a3)と多価イソシアネート系化合物(a2)との反応、更にその末端イソシアネート基含有反応生成物と水酸基含有(メタ)アクリレート系化合物(a1)との反応においては、反応を促進する目的で触媒を用いることも好ましい。
かかる触媒としては、例えば、ジブチル錫ジラウレート、トリメチル錫ヒドロキシド、テトラ−n−ブチル錫等の有機金属化合物、オクトエ酸亜鉛、オクトエ酸錫、ナフテン酸コバルト、塩化第1錫、塩化第2錫等の金属塩、トリエチルアミン、ベンジルジエチルアミン、1,4−ジアザビシクロ[2,2,2]オクタン、1,8−ジアザビシクロ[5,4,0]ウンデセン、N,N,N′,N′−テトラメチル−1,3−ブタンジアミン、N−エチルモルホリン等のアミン系触媒、硝酸ビスマス、臭化ビスマス、ヨウ化ビスマス、硫化ビスマス等の他、ジブチルビスマスジラウレート、ジオクチルビスマスジラウレート等の有機ビスマス化合物や、2−エチルヘキサン酸ビスマス塩、ナフテン酸ビスマス塩、イソデカン酸ビスマス塩、ネオデカン酸ビスマス塩、ラウリル酸ビスマス塩、マレイン酸ビスマス塩、ステアリン酸ビスマス塩、オレイン酸ビスマス塩、リノール酸ビスマス塩、酢酸ビスマス塩、ビスマスリビスネオデカノエート、ジサリチル酸ビスマス塩、ジ没食子酸ビスマス塩等の有機酸ビスマス塩等のビスマス系触媒等が挙げられる。これらの中でも、ジブチル錫ジラウレート、1,8−ジアザビシクロ[5,4,0]ウンデセンが好適である。
またポリオール系化合物(a3)と多価イソシアネート系化合物(a2)との反応、更にその末端イソシアネート基含有反応生成物と水酸基含有(メタ)アクリレート系化合物(a1)との反応においては、イソシアネート基に対して反応する官能基を有しない有機溶剤、例えば、酢酸エチル、酢酸ブチル等のエステル類、メチルエチルケトン、メチルイソブチルケトン等のケトン類、トルエン、キシレン等の芳香族類等の有機溶剤を用いることができる。
また、反応温度は、通常30〜90℃、好ましくは40〜80℃であり、反応時間は、通常2〜10時間、好ましくは3〜8時間である。
得られたウレタン(メタ)アクリレート系化合物(A)の重量平均分子量としては、500〜50000であることが好ましく、更には1000〜30000であることが好ましい。かかる重量平均分子量が小さすぎると硬化塗膜が脆くなり、印刷面に割れが発生する傾向があり、大きすぎると高粘度となりノズルから安定的に吐出できにくくなる傾向がある。
尚、前記の重量平均分子量とは、標準ポリスチレン分子量換算による重量平均分子量であり、高速液体クロマトグラフィー(日本Waters社製、「Waters 2695(本体)」と「Waters 2414(検出器)」)に、カラム:Shodex GPC KF−806L(排除限界分子量:2×107、分離範囲:100〜2×107、理論段数:10、000段/本、充填剤材質:スチレン−ジビニルベンゼン共重合体、充填剤粒径:10μm)の3本直列を用いることにより測定される。
また、ウレタン(メタ)アクリレート系化合物(A)の60℃における粘度が100,000mPa・s以下であることが好ましく、特には70,000mPa・s以下、更には50,000mPa・s以下であることが好ましい。かかる粘度が前記範囲外では塗工性が低下する場合があり好ましくない。なお、かかる粘度の下限としては、通常100mPa・sである。
ここで、前記の粘度の測定法はE型粘度計によるものである。
<ウレタン(メタ)アクリレート系化合物(B)>
本発明におけるウレタン(メタ)アクリレート系化合物(B)は、水酸基含有(メタ)アクリレート系化合物(b1)及び多価イソシアネート系化合物(b2)を反応させて得られるものであり、該ウレタン(メタ)アクリレート系化合物(B)は、ポリオール成分由来の構造部位を有さないものである。
水酸基含有(メタ)アクリレート系化合物(b1)としては、前記水酸基含有(メタ)アクリル酸系化合物(a1)で例示したものと同様のものが挙げられる。例えば、2−ヒドロキシエチル(メタ)アクリレート、2−ヒドロキシプロピル(メタ)アクリレート、2−ヒドロキシブチル(メタ)アクリレート、4−ヒドロキシブチル(メタ)アクリレート、6−ヒドロキシヘキシル(メタ)アクリレート等のヒドロキシアルキル(メタ)アクリレート、2−ヒドロキシエチルアクリロイルホスフェート、2−(メタ)アクリロイロキシエチル−2−ヒドロキシプロピルフタレート、カプロラクトン変性2−ヒドロキシエチル(メタ)アクリレート、ジプロピレングリコール(メタ)アクリレート、脂肪酸変性−グリシジル(メタ)アクリレート、ポリエチレングリコールモノ(メタ)アクリレート、ポリプロピレングリコールモノ(メタ)アクリレート、2−ヒドロキシ−3−(メタ)アクリロイロキシプロピル(メタ)アクリレート、グリセリンジ(メタ)アクリレート、2−ヒドロキシ−3−アクリロイル−オキシプロピルメタクリレート、ペンタエリスリトールトリ(メタ)アクリレート、カプロラクトン変性ペンタエリスリトールトリ(メタ)アクリレート、エチレンオキサイド変性ペンタエリスリトールトリ(メタ)アクリレート、ジペンタエリスリトールペンタ(メタ)アクリレート、カプロラクトン変性ジペンタエリスリトールペンタ(メタ)アクリレート、エチレンオキサイド変性ジペンタエリスリトールペンタ(メタ)アクリレート等が挙げられる。
これらの中でも、1個のエチレン性不飽和基を含有する化合物を用いることが、ウレタン(メタ)アクリレートの粘度が低くなる点で好ましい。
多価イソシアネート系化合物(b2)としては、前記多価イソシアネート系化合物(a2)で例示したものと同様のものが挙げられ、例えば、芳香族系ポリイソシアネート、脂肪族系ポリイソシアネート、脂環式系ポリイソシアネート等のポリイソシアネートが挙げられる。具体的には、トリレンジイソシアネート、ジフェニルメタンジイソシアネート、水添化ジフェニルメタンジイソシアネート、ポリフェニルメタンポリイソシアネート、変性ジフェニルメタンジイソシアネート、水添化キシリレンジイソシアネート、キシリレンジイソシアネート、ヘキサメチレンジイソシアネート、トリメチルヘキサメチレンジイソシアネート、テトラメチルキシリレンジイソシアネート、イソホロンジイソシアネート、ノルボルネンジイソシアネート、1,3−ビス(イソシアナトメチル)シクロヘキサン、フェニレンジイソシアネート、リジンジイソシアネート、リジントリイソシアネート、ナフタレンジイソシアネート等のポリイソシアネート、前記ポリイソシアネートの3量体化合物、前記ポリイソシアネートの多量体化合物が挙げられる。
また、アロファネート型ポリイソシアネート、ビュレット型ポリイソシアネート、日本ポリウレタン工業(株)製の「アクアネート100」、「アクアネート110」、「アクアネート200」、「アクアネート210」等の水分散型ポリイソシアネート等も挙げられる。
これらの中でも、脂肪族多価イソシアネート系化合物が好ましく、更に好ましくは、硬化塗膜の黄変が少ない点や、硬化収縮が小さい点で、イソホロンジイソシアネート、水添化ジフェニルメタンジイソシアネート、水添化キシリレンジイソシアネートである。
なお、エチレン性不飽和基の個数を調整するためには、水酸基含有(メタ)アクリレート系化合物(b1)と、多価イソシアネート系化合物(b2)とを、適宜選択して用いればよい。
例えば、水酸基含有(メタ)アクリレート系化合物(b1)として1個のエチレン性不飽和基を有するものを用いて、多価イソシアネート化合物(b2)として、トリイソシアネート化合物を用いる場合には、ウレタン(メタ)アクリレート系化合物(B)中のエチレン性不飽和基数は3個となる。
ウレタン(メタ)アクリレート系化合物(B)の製造方法については、特に限定されるものではなく、前記ウレタン(メタ)アクリレート系化合物(A)の製造方法に準じて製造すればよい。
なお、多価イソシアネート系化合物(b2)と水酸基含有(メタ)アクリレート系化合物(b1)との反応モル比は、例えば、多価イソシアネート系化合物(b2)のイソシアネート基が2個で、水酸基含有(メタ)アクリレート系化合物(b1)の水酸基が1個である場合は、通常、反応生成物:水酸基含有(メタ)アクリレート系化合物(b1)が1:2程度であり、多価イソシアネート系化合物(b2)のイソシアネート基が3個で、水酸基含有(メタ)アクリレート系化合物(b1)の水酸基が1個である場合は、通常、反応生成物:水酸基含有(メタ)アクリレート系化合物(b1)が1:3程度である。
この反応生成物と水酸基含有(メタ)アクリレート系化合物(b1)との付加反応においては、反応系の残存イソシアネート基含有率が通常0.5重量%以下になる時点で反応を終了させることにより、ウレタン(メタ)アクリレート系化合物(B)を得ることができる。
得られたウレタン(メタ)アクリレート系化合物(B)の重量平均分子量としては3000以下であることが好ましく、更には1500以下であることが好ましい。かかる重量平均分子量が大きすぎると樹脂粘度が高くなる傾向がある。なお、重量平均分子量の下限としては、通常150であり、好ましくは200である。
ここで、前記の重量平均分子量は、ウレタン(メタ)アクリレート(A)での測定方法と同様にして測定される。
また、ウレタン(メタ)アクリレート系化合物(B)の60℃における粘度が10,000mPa・s以下であることが好ましく、特には7,000Pa・s以下、更には5,000mPa・s以下であることが好ましい。
かかる粘度が前記範囲外では塗工性が悪くなる場合があり好ましくなく、かかる粘度の下限としては、通常100mPa・sである。
ここで、前記の粘度の測定法はE型粘度計によるものである。
本発明の活性エネルギー線硬化型インク組成物は、ウレタン(メタ)アクリレート系化合物(A)とウレタン(メタ)アクリレート系化合物(B)を含有するものであるが、この場合、ウレタン(メタ)アクリレート系化合物(A)とウレタン(メタ)アクリレート系化合物(B)とをそれぞれ別々に製造したうえで混合してもよいし、また、ウレタン(メタ)アクリレート系化合物(A)とウレタン(メタ)アクリレート系化合物(B)の原料を一括仕込みして同時に反応させることによりウレタン(メタ)アクリレート系化合物(A)とウレタン(メタ)アクリレート系化合物(B)の混合物としてもよい。
また、本発明におけるウレタン(メタ)アクリレート系化合物(A)とウレタン(メタ)アクリレート系化合物(B)を構成する多価イソシアネート系化合物および水酸基含有(メタ)アクリレート系化合物に関しては、ウレタン(メタ)アクリレート系化合物(A)、ウレタン(メタ)アクリレート系化合物(B)それぞれ同じものを用いてもよいし、異なるものを用いてもよい。特には、ウレタン(メタ)アクリレート系化合物(A)及びウレタン(メタ)アクリレート系化合物(B)が、同じ多価イソシアネート系化合物および水酸基含有(メタ)アクリレート系化合物からなる場合が、製造効率がよい点で好ましい。
具体的には、ウレタン(メタ)アクリレート系化合物(A)とウレタン(メタ)アクリレート系化合物(B)の原料を一括して仕込み反応させて、(A)と(B)の混合物を製造する場合の原料の反応モル比としては、水酸基含有(メタ)アクリレート系化合物:多価イソシアネート系化合物:ポリオール系化合物=1〜1.5:1:0.2〜0.5であることが好ましい。
活性エネルギー線硬化型インク組成物中のウレタン(メタ)アクリレート系化合物(A)及びウレタン(メタ)アクリレート系化合物(B)の含有量((A)と(B)の和)としては、後述のエチレン性不飽和基を1つ有する窒素原子含有モノマー(C)、重合性モノマー(D)及び色材(E)を含む場合において、(A)〜(E)成分の合計100重量部に対して、0.1〜20重量部であることが好ましく、特に好ましくは1〜17重量部、殊に好ましくは3〜15重量部である。
ウレタン(メタ)アクリレート系化合物(A)およびウレタン(メタ)アクリレート系化合物(B)の含有量が少なすぎると、硬化性が低下し強度が低下する傾向があり、多すぎると粘度が高くなり塗工適正が低下する傾向がある。
また、ウレタン(メタ)アクリレート系化合物(A)とウレタン(メタ)アクリレート系化合物(B)の含有割合(重量比)としては、(A):(B)=99:1〜60:40であることが好ましく、特に好ましくは(A):(B)=95:5〜70:30、殊に好ましくは(A):(B)=90:10〜75:25である。
ウレタン(メタ)アクリレート系化合物(A)の含有割合が多すぎると、粘度が高くなり塗工性が低下する傾向があり、少なすぎると硬化収縮が大きくなり塗膜が割れやすくなる傾向がある。
<エチレン性不飽和基を1つ有する窒素原子含有モノマー(C)>
エチレン性不飽和基を1つ有する窒素原子含有モノマー(C)(以下、窒素原子含有モノマー(C)と記載する。)としては、
例えば、アクリロイルモルホリン(Tg:145℃)、(メタ)アクリロイルピロリドン、(メタ)アクリロイルピペリジン、(メタ)アクリロイルピロリジン、(メタ)アクリロイルアジリジン等の環状構造を有する窒素原子含有モノマーや、アクリルアミド(Tg:153℃)、N−メチルアクリルアミド(Tg:171℃)、ジエチルアクリルアミド(Tg:81℃)、ジメチルアクリルアミド(Tg:119℃)、イソプロピルアクリルアミド(Tg:134℃)、t−ブチルアクリルアミド(Tg:135℃)、フェニルアクリルアミド(Tg:160℃)、ヒドロキシエチルアクリルアミド(Tg:98℃)、ジメチルアミノプロピルアクリルアミド(Tg:134℃)、ダイアセトンアクリルアミド(Tg:86℃)、アクリロニトリル(Tg:104℃)、等があげられる。
中でも、低皮膚刺激性、硬化塗膜のヤング率と伸度のバランスの点から環状構造を有する窒素原子含有モノマーが好ましく、特にはアクリロイルモルホリンが好ましい。
また、本発明においては、硬化塗膜のヤング率と伸度のバランスの点から、ホモポリマーとした時のガラス転移温度が20℃以上である窒素原子含有モノマー(C)を用いることが好ましく、特には40℃以上が好ましく、更には60℃以上が好ましい。
なお、モノマーのホモポリマーとした際のガラス転移温度は、通常示差走査熱量計(DSC)により測定されるものである。
上記窒素原子含有モノマー(C)の含有量は、上記ウレタン(メタ)アクリレート系化合物(A)と(B)の合計100重量部に対して1〜99重量部であることが好ましく、特に好ましくは5〜90重量部、更に好ましくは10〜80重量部、殊に好ましくは15〜70重量部である。
かかる含有量が少なすぎると、樹脂組成物の粘度が高くなりインクジェット用には不向きとなり、また、硬化塗膜のヤング率が小さくなる傾向がある。含油量が多すぎると、硬化性が低下し、また、所望の伸長性が得られなくなり効果塗膜が割れる傾向がある。
なお、本発明においては、上記窒素原子含有モノマー(C)とともに、それ以外の、他のエチレン性不飽和基を1つ有するモノマー(D)(以下、その他の単官能モノマー(D)と記載することがある。)を用いてもよい。その他の単官能モノマー(D)の含有量としては、エチレン性不飽和基を1つ有するモノマー全体に対して、0〜50重量%であることが好ましく、特に好ましくは5〜40重量%、更に好ましくは10〜30重量%である。その他の単官能モノマー(D)の含有割合が高すぎると、硬化塗膜が柔軟になりすぎて高いヤング率が得られない傾向がある。
その他の単官能モノマー(D)としては、エチレン性不飽和基を1つ含有するモノマーであればよく、例えば、スチレン、ビニルトルエン、クロロスチレン、α−メチルスチレン、メチル(メタ)アクリレート、エチル(メタ)アクリレート、アクリロニトリル、酢酸ビニル、2−ヒドロキシエチル(メタ)アクリレート、2−ヒドロキシプロピル(メタ)アクリレート、2−ヒドロキシブチル(メタ)アクリレート、フェノキシエチル(メタ)アクリレート、2−フェノキシ−2−ヒドロキシプロピル(メタ)アクリレート、2−ヒドロキシ−3−フェノキシプロピル(メタ)アクリレート、3−クロロ−2−ヒドロキシプロピル(メタ)アクリレート、グリセリンモノ(メタ)アクリレート、グリシジル(メタ)アクリレート、ラウリル(メタ)アクリレート、シクロヘキシル(メタ)アクリレート、イソボルニル(メタ)アクリレート、トリシクロデカニル(メタ)アクリレート、ジシクロペンテニル(メタ)アクリレート、n−ブチル(メタ)アクリレート、ヘキシル(メタ)アクリレート、ヘプチル(メタ)アクリレート、オクチル(メタ)アクリレート、ノニル(メタ)アクリレート、デシル(メタ)アクリレート、イソデシル(メタ)アクリレート、ドデシル(メタ)アクリレート、n−ステアリル(メタ)アクリレート、ベンジル(メタ)アクリレート、フェノールエチレンオキサイド変性(メタ)アクリレート、ノニルフェノールプロピレンオキサイド変性(メタ)アクリレート、2−(メタ)アクリロイルオキシ−2−ヒドロキシプロピルフタレート等のフタル酸誘導体のハーフエステル(メタ)アクリレート、フルフリル(メタ)アクリレート、カルビトール(メタ)アクリレート、ベンジル(メタ)アクリレート、ブトキシエチル(メタ)アクリレート、アリル(メタ)アクリレート、2−ヒドロキシエチルアクリルアミド等が挙げられる。
また、前記のその他の単官能モノマー(D)の他にアクリル酸のミカエル付加物あるいは2−アクリロイルオキシエチルジカルボン酸モノエステルも挙げられ、アクリル酸のミカエル付加物としては、アクリル酸ダイマー、メタクリル酸ダイマー、アクリル酸トリマー、メタクリル酸トリマー、アクリル酸テトラマー、メタクリル酸テトラマー等が挙げられる。また、特定の置換基をもつカルボン酸である2−アクリロイルオキシエチルジカルボン酸モノエステルとしては、例えば2−アクリロイルオキシエチルコハク酸モノエステル、2−メタクリロイルオキシエチルコハク酸モノエステル、2−アクリロイルオキシエチルフタル酸モノエステル、2−メタクリロイルオキシエチルフタル酸モノエステル、2−アクリロイルオキシエチルヘキサヒドロフタル酸モノエステル、2−メタクリロイルオキシエチルヘキサヒドロフタル酸モノエステル等が挙げられる。更に、オリゴエステルアクリレートも挙げられる。
また、本発明においては、インクジェット用インクの硬化速度を上げるために、エチレン性不飽和基を2個以上有する多官能モノマー(E)を含有することもできる。
多官能モノマー(E)としては、例えば、エチレングリコールジ(メタ)アクリレート、ジエチレングリコールジ(メタ)アクリレート、テトラエチレングリコールジ(メタ)アクリレート、ポリエチレングリコールジ(メタ)アクリレート、プロピレングリコールジ(メタ)アクリレート、ジプロピレングリコールジ(メタ)アクリレート、ポリプロピレングリコールジ(メタ)アクリレート、ブチレングリコールジ(メタ)アクリレート、ネオペンチルグリコールジ(メタ)アクリレート、エチレンオキサイド変性ビスフェノールA型ジ(メタ)アクリレート、プロピレンオキサイド変性ビスフェノールA型ジ(メタ)アクリレート、1,6−ヘキサンジオールジ(メタ)アクリレート、1,6−ヘキサンジオールエチレンオキサイド変性ジ(メタ)アクリレート、グリセリンジ(メタ)アクリレート、ペンタエリスリトールジ(メタ)アクリレート、エチレングリコールジグリシジルエーテルジ(メタ)アクリレート、ジエチレングリコールジグリシジルエーテルジ(メタ)アクリレート、フタル酸ジグリシジルエステルジ(メタ)アクリレート、ヒドロキシピバリン酸変性ネオペンチルグリコールジ(メタ)アクリレート、イソシアヌル酸エチレンオキサイド変性ジアクリレート、2−(メタ)アクリロイルオキシエチルアシッドホスフェートジエステル等のエチレン性不飽和基を2個有するモノマー;トリメチロールプロパントリ(メタ)アクリレート、ペンタエリスリトールトリ(メタ)アクリレート、ペンタエリスリトールテトラ(メタ)アクリレート、ジペンタエリスリトールペンタ(メタ)アクリレート、ジペンタエリスリトールヘキサ(メタ)アクリレート、トリ(メタ)アクリロイルオキシエトキシトリメチロールプロパン、グリセリンポリグリシジルエーテルポリ(メタ)アクリレート、イソシアヌル酸エチレンオキサイド変性トリアクリレート、エチレンオキサイド変性ジペンタエリスリトールペンタ(メタ)アクリレート、エチレンオキサイド変性ジペンタエリスリトールヘキサ(メタ)アクリレート、エチレンオキサイド変性ペンタエリスリトールトリ(メタ)アクリレート、エチレンオキサイド変性ペンタエリスリトールテトラ(メタ)アクリレート、カプロラクトン変性ジペンタエリスリトールペンタ(メタ)アクリレート、カプロラクトン変性ジペンタエリスリトールヘキサ(メタ)アクリレート、カプロラクトン変性ペンタエリスリトールトリ(メタ)アクリレート、カプロラクトン変性ペンタエリスリトールテトラ(メタ)アクリレート、コハク酸変性ペンタエリスリトールトリ(メタ)アクリレート等のエチレン性不飽和基を3個以上有するモノマーが挙げられる。
かかる多官能モノマー(E)の含有量は、(A)〜(D)成分の合計100重量部に対して、5〜50重量部であることが好ましく、より好ましくは10〜40重量部である。多官能モノマー(E)が多すぎると硬化塗膜が硬くなり、高い伸びが得られなくなる傾向がある。
本発明の活性エネルギー線硬化性樹脂組成物においては、硬化性を付与するために、さらに光重合開始剤(F)を含有させることが好ましい。
前記光重合開始剤(F)としては、特に限定されるものではなく、例えば、ジエトキシアセトフェノン、2−ヒドロキシ−2−メチル−1−フェニルプロパン−1−オン、ベンジルジメチルケタール、4−(2−ヒドロキシエトキシ)フェニル−(2−ヒドロキシ−2−プロピル)ケトン、1−ヒドロキシシクロヘキシルフェニルケトン、2−メチル−2−モルホリノ(4−チオメチルフェニル)プロパン−1−オン、2−ベンジル−2−ジメチルアミノ−1−(4−モルホリノフェニル)ブタノン、2−ヒドロキシ−2−メチル−1−[4−(1−メチルビニル)フェニル]プロパノンオリゴマー等のアセトフェノン類;ベンゾイン、ベンゾインメチルエーテル、ベンゾインエチルエーテル、ベンゾインイソプロピルエーテル、ベンゾインイソブチルエーテル等のベンゾイン類;ベンゾフェノン、o−ベンゾイル安息香酸メチル、4−フェニルベンゾフェノン、4−ベンゾイル−4′−メチル−ジフェニルサルファイド、3,3′,4,4′−テトラ(t−ブチルパーオキシカルボニル)ベンゾフェノン、2,4,6−トリメチルベンゾフェノン、4−ベンゾイル−N,N−ジメチル−N−[2−(1−オキソ−2−プロペニルオキシ)エチル]ベンゼンメタナミニウムブロミド、(4−ベンゾイルベンジル)トリメチルアンモニウムクロリド等のベンゾフェノン類;2−イソプロピルチオキサントン、4−イソプロピルチオキサントン、2,4−ジエチルチオキサントン、2,4−ジクロロチオキサントン、1−クロロ−4−プロポキシチオキサントン、2−(3−ジメチルアミノ−2−ヒドロキシ)−3,4−ジメチル−9H−チオキサントン−9−オンメソクロリド等のチオキサントン類;2,4,6−トリメチルベンゾイル−ジフェニルフォスフィンオキサイド、ビス(2,6−ジメトキシベンゾイル)−2,4,4−トリメチル−ペンチルフォスフィンオキサイド、ビス(2,4,6−トリメチルベンゾイル)−フェニルフォスフィンオキサイド等のアシルフォスフォンオキサイド類;等があげられる。なお、これら光重合開始剤(E)は、1種のみが単独で用いられてもよいし、2種以上が併用されてもよい。
これらの中でもα−アミノアルキルフェノン等のα−アミノケトン系光重合開始剤、α−ヒドロキシアルキルフェノン等のα−ヒドロキシケトン系光重合開始剤、モノアシルフォスフィンオキサイド、ビスアシルフォスフィンオキサイド等のアシルフォスフィンオキサイド系光重合開始剤が好ましく用いられ、特には、α−ヒドロキシアルキルフェノン、ビスアシルフォスフィンオキサイドが、光硬化を目的にインク組成物へ照射された波長の光を吸収してラジカルが発生し、硬化反応効率的に行なうことが可能となる点で好ましい。
また、これらの助剤として、トリエタノールアミン、トリイソプロパノールアミン、4,4′−ジメチルアミノベンゾフェノン(ミヒラーケトン)、4,4′−ジエチルアミノベンゾフェノン、2−ジメチルアミノエチル安息香酸、4−ジメチルアミノ安息香酸エチル、4−ジメチルアミノ安息香酸(n−ブトキシ)エチル、4−ジメチルアミノ安息香酸イソアミル、4−ジメチルアミノ安息香酸2−エチルヘキシル、2,4−ジエチルチオキサンソン、2,4−ジイソプロピルチオキサンソン等を併用することも可能である。
光重合開始剤(F)の含有量としては、(A)〜(E)成分の合計100重量部に対して0.1〜30重量部であることが好ましい。光重合開始剤(F)の含有量が少なすぎると、酸素阻害の影響が大きくなり、硬化が不足する傾向があり、多すぎると耐久性が低下する傾向がある。
かくして、本発明のウレタン(メタ)アクリレート系化合物(A)、ウレタン(メタ)アクリレート系化合物(B)、エチレン性不飽和基を1つ有する窒素原子含有モノマー(C)を含有するインクジェットインク用活性エネルギー線硬化型樹脂組成物を得ることができる。
本発明の活性エネルギー線硬化型樹脂組成物は、低粘度でかつ硬化性に優れ、伸びとヤング率の双方ともに優れた硬化塗膜を得ることができるため、インクジェットインク用活性エネルギー線硬化型樹脂組成物として有用であり、色材(G)やその他成分を配合し、インクジェット用インク組成物として用いることができる。
本発明における色材(G)とは、染料、顔料のいずれであってもよいが、印刷物の耐久性の点で顔料の方が好ましい。
前記染料としては、例えば、直接染料、酸性染料、食用染料、塩基性染料、反応性染料、分散染料、建染染料、可溶性建染染料、反応分散染料、など通常インクジェット記録に使用される各種染料を使用することができる。
前記顔料としては、特に限定されるものではなく、無機顔料、有機顔料のどちらを用いてもよい。
かかる無機顔料としては、例えば、酸化チタン、酸化鉄、コンタクト法、ファーネス法、サーマル法などの公知の方法によって製造されたカーボンブラック等を使用することができる。
また、かかる有機顔料としては、例えば、アゾレーキ、不溶性アゾ顔料、縮合アゾ顔料、キレートアゾ顔料等のアゾ顔料、フタロシアニン顔料、ペリレン顔料、ペリノン顔料、アントラキノン顔料、キナクリドン顔料、ジオキサジン顔料、チオインジゴ顔料、イソインドリノン顔料、キノフラロン顔料等の多環式顔料、塩基性染料型キレート、酸性染料型キレート等の染料キレート、ニトロ顔料、ニトロソ顔料、アニリンブラック等を使用することができる。
顔料の具体例としては、カーボンブラックとして、C.I.ピグメントブラック7;三菱化学社製のNo.2300、No.900、MCF88、No.33、No.40、No.45、No.52、MA7、MA8、MA100、No.2200B等;、コロンビア社製のRaven5750、同5250、同5000、同3500、同1255、同700等;、キャボット社製のRegal 400R、同330R、同660R、Mogul L、同700、Monarch800、同880、同900、同1000、同1100、同1300、同1400等;デグサ社製のColor Black FW1、同FW2、同FW2V、同FW18、同FW200、Color Black S150、同S160、同S170、Printex 35、同U、同V、同140U、Special Black 6、同5、同4A、同4等;が挙げられる。
イエローインクに使用される顔料としては、C.I.ピグメントイエロー1、2、3、12、13、14、16、17、73、74、75、83、93、95、97、98、109、110、114、120、128、129、138、150、151、154、155、180、185、213等が挙げられる。
また、マゼンタインクに使用される顔料としては、C.I.ピグメントレッド5、7、12、48(Ca)、48(Mn)、57(Ca)、57:1、112、122、123、168、184、202、209、C.I.ピグメントヴァイオレット 19等が挙げられる。
さらに、シアンインクに使用される顔料としては、C.I.ピグメントブルー1、2、3、15:3、15:4、60、16、22が挙げられる。
かかる顔料の平均粒径については、10〜200nmであることが好ましく、より好ましくは50〜150nmである。
また、金、銀、銅、アルミニウム、真鍮、チタニウム等の金属単体及び/又はそれらの合金による金属顔料や中空白色樹脂エマルジョン顔料を色材として用いる事も可能であり、この場合には、平均粒子径が100nm〜5μmの範囲にあることが好ましく、より好ましくは300nm〜3μm程度である。
インク組成物における色材(G)の含有量は、(A)〜(E)成分の合計100重量部に対して、0.1〜25重量部であることが好ましく、より好ましくは0.5〜15重量部である。
本発明の好ましい態様によれば、これらの顔料は、分散剤または界面活性剤でモノマー媒体中に分散させて得られた顔料分散液としてインク組成物とすることができる。好ましい分散剤としては、顔料分散液を調製するのに慣用されている分散剤、例えば高分子分散剤(ポリオキシアルキレンポリアルキレンポリアミンなど)を使用することができる。
また、インク組成物が色材を含有する場合、その色材を含有するインク組成物は、各色毎の複数有するものであっても良い。例えば、イエロー、マゼンタ、シアン、ブラックの基本4色に加えて、それぞれの色毎に同系列の濃色や淡色を加える場合、マゼンタに加えて淡色のライトマゼンタ、濃色のレッド、シアンに加えて淡色のライトシアン、濃色のブルー、ブラックに加えて淡色であるグレイ、ライトブラック、濃色であるマットブラックが挙げられる。
また、本発明のインク組成物は、不溶性の蛍光色材、蛍光増白剤、蛍光色材を含有する微粒子を含んでいてもよい。これら微粒子を含むことにより、これら色材がある波長の光を吸収しより長波長側である青色の可視光を放出する特性を有しているため、補色である黄色をマスキングし、より白さを際立たせる効果があるため好ましい。
また、活性エネルギー線硬化型インクに使用し得る、公知公用のその他の成分として、湿潤剤、浸透溶剤、pH調整剤、防腐剤、防かび剤等を添加しても良い。
この他にも、必要に応じてレベリング添加剤、マット剤、膜物性を調整するためのポリエステル系樹脂、ポリウレタン系樹脂、ビニル系樹脂、アクリル系樹脂、ゴム系樹脂、ワックス類を使用することができる。
本発明の活性エネルギー線硬化型樹脂組成物およびインク組成物は、活性エネルギー線を照射することにより硬化する。
活性エネルギー線を照射するに当たっては、活性エネルギー線として、遠紫外線、紫外線、近紫外線、赤外線等の光線、X線、γ線等の電磁波の他、電子線、プロトン線、中性子線等が利用できるが、硬化速度、照射装置の入手のし易さ、価格等から紫外線照射による硬化が有利である。
紫外線照射には、150〜450nm波長域の光を発する高圧水銀ランプ、超高圧水銀灯、カーボンアーク灯、メタルハライドランプ、キセノンランプ、ケミカルランプ、無電極放電ランプ等を用いることができる。
また、紫外線発光ダイオード(紫外線LED)や紫外線発光半導体レーザ等の紫外線発光半導体素子により、紫外線照射を行うことができる。
本発明において、活性エネルギー線の照射量としては、通常10〜20,000mJ/cm2であり、好ましくは50〜15000mJ/cm2、特に好ましくは、100〜10000mJ/cm2である。
本発明にかかるインク組成物の記録方法としては、インクジェット印刷、UVフレキソ印刷、UVグラビア印刷等が好適に挙げられるが、特にはインクジェット印刷に好適であり、膜強度に優れるとともに、硬化性にも優れ、鮮明な画像を形成することができる。
本発明のインク組成物をインクジェット記録方式で使用する場合には、インク組成物の粘度は、25℃で15mPa・s以下であることが好ましく、特に好ましくは10mPa・s以下、更に好ましくは5mPa・s以下である。
本発明のインク組成物は、1液型のインク組成物として用いてもよいし、2液型のインク組成物として用いてもよい。
2液型インク組成物として用いる場合には、色材を含有する組成物と、光重合開始剤を含有する組成物に分けることが、インク組成物の硬化性能に優れ、耐擦性や印字信頼性に優れる点で好ましい。
また、2液型のインク組成物として用いる場合は、あらかじめ2液を混合してから記録媒体上に付着させる形態でもよいし、2液を混合せずに、それぞれを同時または複数回に分け記録媒体上の同位置に付着させる形態で用いてもよい。
かくして、本発明のウレタン(メタ)アクリレート系化合物(A)、ウレタン(メタ)アクリレート系化合物(B)、エチレン性不飽和基を1つ有する窒素原子含有モノマー(C)及び色材(G)を含有するインクジェット用インク組成物を得ることができる。
以下、実施例をあげて本発明をさらに具体的に説明するが、本発明はその要旨を超えない限り以下の実施例に限定されるものではない。なお、例中、「部」、「%」とあるのは、断りのない限り重量基準を意味する。
ウレタン(メタ)アクリレート系化合物(A)および(B)を以下の製造例に従い製造した。
<製造例1>
攪拌機を備えた反応容器に、ポリオキシプロピレングリコール(三洋化成工業(株)製、「サンニックス PP−2000」)67.1部、イソホロンジイソシアネート19.8部入れ、温度80℃で6時間撹拌した。ジブチル錫ジラウレート40ppmを添加し、更に2時間撹拌した後に60℃まで温度を下げ、2−ヒドロキシエチルアクリレート13.1部、BHT(ジブチルヒドロキシトルエン)400ppmを加え、更に60℃にて撹拌し、イソシアネート残基が0.3%を下回った時点で反応を止め、ウレタン(メタ)アクリレート系化合物(A−1)および(B−1)の混合物[UA−1]100部を得た。
なお、上記ウレタン(メタ)アクリレート系化合物[UA−1]がウレタン(メタ)アクリレート系化合物(A−1)および(B−1)の混合物であることは、前述の重量平均分子量の測定時と同様の測定方法によりGPCを測定した際に、分子量の異なる2つのピークが得られていることから判断した。ウレタン(メタ)アクリレート系化合物(A−1)とウレタン(メタ)アクリレート系化合物(B−1)の理論含有量は、(A−1)=81.92部、(B−1)=17.63部である。
Figure 2018070765
上記製造例1で製造したウレタン(メタ)アクリレート系化合物を用いて、下記実施例1〜2、比較例1〜2の活性エネルギー線硬化型樹脂組成物を製造した。
<実施例1>
ウレタン(メタ)アクリレート系化合物(A)およびウレタン(メタ)アクリレート系化合物(B)として、製造例1で得られた[UA−1]を70部、(C)成分としてアクリロイルモルホリン(C−1)30部、光重合開始剤(F)としてチバ・ジャパン社製:「イルガキュア184」を4部配合し、ガラスビーズと共にディスパーを用いて混合し、活性エネルギー線硬化型樹脂組成物を得た。
<実施例2>
実施例1において、(C)成分としてアクリロイルモルホリンの代わりに、ジメチルアクリルアミド(C−2)を用いた以外は実施例1と同様にして、活性エネルギー線硬化型インク組成物を得た。
<比較例1>
実施例1において、(C)成分としてアクリロイルモルホリンの代わりに、イソボルニルアクリレート(C’−1)を用いた以外は実施例1と同様にして、活性エネルギー線硬化型インク組成物を得た。
<比較例2>
実施例1において、(C)成分としてアクリロイルモルホリンの代わりに、イソデシルアクリレート(C’−2)を用いた以外は実施例1と同様にして、活性エネルギー線硬化型インク組成物を得た。
上記実施例1〜2、比較例1〜2で得られた活性エネルギー線硬化型樹脂組成物を用いて、得られた硬化塗膜のヤング率、強度、伸びを測定し、下記の通り評価した。結果を下記表2に記す。
<硬化塗膜の作成>
活性エネルギー線硬化型組成物を離形性ポリエチレンテレフタレート(PET)フィルム(厚み25μm)にアプリケーターにより、硬化後の塗膜が100μmとなるように塗布し、365nm波長の紫外線を、照射強度200mW/cm2、積算光量800mJ/cm2になるような条件で照射し、硬化塗膜を得た。ついで、この硬化塗膜をダンベルで打ち抜いて、幅15cm、長さ75mmとなるように短冊状サンプルを作製した後、PETフィルムから硬化塗膜を剥離し、これを測定用サンプル片とした。
<ヤング率>
上記で得られた測定用サンプル片(硬化塗膜)を、温度23℃、湿度50%下で、引っ張り試験機「AG−X」(島津製作所社製)を用い、JIS K 7127に準拠して引っ張り試験を行った。引っ張り速度は10mm/minで、降伏点までの傾きからヤング率を測定した。
<伸度>
上記で得られた測定用サンプル片(硬化塗膜)を、温度23℃、湿度50%下で、引っ張り試験機「AG−X」(島津製作所社製)を用い、JIS K 7127に準拠して引っ張り試験を行った。引っ張り速度は10mm/minで、塗膜の破断点における伸度を測定した。
<強度>
上記で得られた測定用サンプル片(硬化塗膜)を、温度23℃、湿度50%下で、引っ張り試験機「AG−X」(島津製作所社製)を用い、JIS K 7127に準拠して引っ張り試験を行った。引っ張り速度は10mm/minで、塗膜の破断点における強度を測定し、下記の基準にて評価した。
Figure 2018070765
上記の結果から、オリゴマー成分として、ポリオール成分由来の構造部位を含有するウレタン(メタ)アクリレート系化合物と、ポリオール成分由来の構造部位を有さないウレタン(メタ)アクリレート系化合物を併用し、さらに、窒素原子を含有する単官能モノマーを含有する活性エネルギー線硬化性樹脂組成物を用いてなる実施例では、ヤング率、伸度ともに高く、強度的にも優れていることが分かる。
これに対して、窒素原子を含有する単官能モノマーを含有せず、窒素原子を含有する単官能モノマー以外の単官能モノマー含有する活性エネルギー線硬化性樹脂組成物用いてなる比較例1、2ではヤング率が著しく低いものであることがわかる。
本発明のインクジェットインク用活性エネルギー線硬化型樹脂組成物は、低粘度であり、かつ硬化性に優れ、さらには、高い伸度とヤング率を有する硬化塗膜を得ることができるため、活性エネルギー線硬化型インクジェット用インクとして有用である。

Claims (4)

  1. 水酸基含有(メタ)アクリレート系化合物(a1)、多価イソシアネート系化合物(a2)及びポリオール系化合物(a3)を反応させてなるウレタン(メタ)アクリレート系化合物(A)、
    水酸基含有(メタ)アクリレート系化合物(b1)及び多価イソシアネート系化合物(b2)を反応させてなるウレタン(メタ)アクリレート系化合物(B)、及び、
    エチレン性不飽和基を1つ有する窒素原子含有モノマー(C)、
    を含有することを特徴とするインクジェットインク用活性エネルギー線硬化型樹脂組成物。
  2. エチレン性不飽和基を1つ有する窒素原子含有モノマー(C)の含有量が、ウレタン(メタ)アクリレート系化合物(A)とウレタン(メタ)アクリレート系化合物(B)の合計100重量部に対して、1〜99重量部であることを特徴とする請求項1記載のインクジェットインク用活性エネルギー線硬化型樹脂組成物。
  3. エチレン性不飽和基を1つ有する窒素原子含有モノマー(C)が環状構造を有する窒素原子含有エチレン性不飽和化合物であることを特徴とする請求項1または2記載のインクジェットインク用活性エネルギー線硬化型樹脂組成物。
  4. 水酸基含有(メタ)アクリレート系化合物(a1)、多価イソシアネート系化合物(a2)及びポリオール系化合物(a3)を反応させてなるウレタン(メタ)アクリレート系化合物(A)、
    水酸基含有(メタ)アクリレート系化合物(b1)及び多価イソシアネート系化合物(b2)を反応させてなるウレタン(メタ)アクリレート系化合物(B)、及び、
    エチレン性不飽和基を1つ有する窒素原子含有エチレン性不飽和化合物(C)、
    色材(G)
    を含有することを特徴とする活性エネルギー線硬化型インクジェット用インク組成物。
JP2016212037A 2016-10-28 2016-10-28 インクジェットインク用活性エネルギー線硬化型樹脂組成物及び、活性エネルギー線硬化型インクジェット用インク組成物 Active JP6737131B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016212037A JP6737131B2 (ja) 2016-10-28 2016-10-28 インクジェットインク用活性エネルギー線硬化型樹脂組成物及び、活性エネルギー線硬化型インクジェット用インク組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016212037A JP6737131B2 (ja) 2016-10-28 2016-10-28 インクジェットインク用活性エネルギー線硬化型樹脂組成物及び、活性エネルギー線硬化型インクジェット用インク組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018070765A true JP2018070765A (ja) 2018-05-10
JP6737131B2 JP6737131B2 (ja) 2020-08-05

Family

ID=62114641

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016212037A Active JP6737131B2 (ja) 2016-10-28 2016-10-28 インクジェットインク用活性エネルギー線硬化型樹脂組成物及び、活性エネルギー線硬化型インクジェット用インク組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6737131B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019206628A (ja) * 2018-05-29 2019-12-05 東洋インキScホールディングス株式会社 インクジェットインキ及びその印刷物
CN114929812A (zh) * 2020-01-10 2022-08-19 花王株式会社 水性可能量固化喷墨油墨

Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6354416A (ja) * 1986-08-26 1988-03-08 Nippon Kayaku Co Ltd ウレタン(メタ)アクリレ−ト混合物,樹脂組成物及び印刷インキ
JPH03220218A (ja) * 1988-07-29 1991-09-27 Nippondenso Co Ltd 樹脂組成物および印刷インキ用組成物
JPH06145273A (ja) * 1992-11-04 1994-05-24 Nippon Kayaku Co Ltd 放射線硬化性樹脂組成物及びその硬化物
JPH07292304A (ja) * 1994-04-20 1995-11-07 Toyobo Co Ltd 活性エネルギー線硬化型印刷インキ
JP2010229185A (ja) * 2009-03-25 2010-10-14 Seiko Epson Corp 光硬化型インク組成物、インクジェット記録方法、及び記録物
JP2011001548A (ja) * 2009-05-21 2011-01-06 Nippon Synthetic Chem Ind Co Ltd:The 活性エネルギー線硬化型インク組成物およびインク用樹脂組成物
JP2012007107A (ja) * 2010-06-25 2012-01-12 Sakata Corp 光硬化型インクジェット印刷用インク組成物、印刷物、及び、成形加工品
JP2013227515A (ja) * 2012-03-29 2013-11-07 Fujifilm Corp 活性光線硬化型インク組成物、インクジェット記録方法、加飾シート、加飾シート成形物、インモールド成形品の製造方法及びインモールド成形品
JP2015081284A (ja) * 2013-10-22 2015-04-27 サカタインクス株式会社 光硬化型インクジェット印刷用インク組成物、印刷物、及び、成形加工品
JP2015117359A (ja) * 2013-11-14 2015-06-25 株式会社リコー 活性エネルギー線硬化型インクジェットインク、インク収容容器、並びにインクジェット吐出装置、硬化物、及び加飾体

Patent Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6354416A (ja) * 1986-08-26 1988-03-08 Nippon Kayaku Co Ltd ウレタン(メタ)アクリレ−ト混合物,樹脂組成物及び印刷インキ
JPH03220218A (ja) * 1988-07-29 1991-09-27 Nippondenso Co Ltd 樹脂組成物および印刷インキ用組成物
JPH06145273A (ja) * 1992-11-04 1994-05-24 Nippon Kayaku Co Ltd 放射線硬化性樹脂組成物及びその硬化物
JPH07292304A (ja) * 1994-04-20 1995-11-07 Toyobo Co Ltd 活性エネルギー線硬化型印刷インキ
JP2010229185A (ja) * 2009-03-25 2010-10-14 Seiko Epson Corp 光硬化型インク組成物、インクジェット記録方法、及び記録物
JP2011001548A (ja) * 2009-05-21 2011-01-06 Nippon Synthetic Chem Ind Co Ltd:The 活性エネルギー線硬化型インク組成物およびインク用樹脂組成物
JP2012007107A (ja) * 2010-06-25 2012-01-12 Sakata Corp 光硬化型インクジェット印刷用インク組成物、印刷物、及び、成形加工品
JP2013227515A (ja) * 2012-03-29 2013-11-07 Fujifilm Corp 活性光線硬化型インク組成物、インクジェット記録方法、加飾シート、加飾シート成形物、インモールド成形品の製造方法及びインモールド成形品
JP2015081284A (ja) * 2013-10-22 2015-04-27 サカタインクス株式会社 光硬化型インクジェット印刷用インク組成物、印刷物、及び、成形加工品
JP2015117359A (ja) * 2013-11-14 2015-06-25 株式会社リコー 活性エネルギー線硬化型インクジェットインク、インク収容容器、並びにインクジェット吐出装置、硬化物、及び加飾体

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019206628A (ja) * 2018-05-29 2019-12-05 東洋インキScホールディングス株式会社 インクジェットインキ及びその印刷物
CN114929812A (zh) * 2020-01-10 2022-08-19 花王株式会社 水性可能量固化喷墨油墨

Also Published As

Publication number Publication date
JP6737131B2 (ja) 2020-08-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5821854B2 (ja) 水性ポリウレタン樹脂分散体及びその製造方法、並びにその使用
JP5886090B2 (ja) 活性エネルギー線硬化性樹脂組成物及びコーティング剤
US20080081119A1 (en) Photocurable ink set, and printing method, printing apparatus and printed matter each using the same
KR100832671B1 (ko) 덧칠인쇄용 활성에너지선 경화형 잉크 조성물
JP6828273B2 (ja) 光造形用硬化性組成物、光硬化物、及び成形品の製造方法
US20070249750A1 (en) Two-part photocurable ink composition set and ink jet recording method, ink jet recording apparatus, and print using the same
JP4923523B2 (ja) インキジェット用活性エネルギー線硬化型インキ
JP5665613B2 (ja) 金属基材のコーティング方法
JP5566216B2 (ja) 活性エネルギー線硬化型樹脂組成物、及びそれを用いてなるコーティング剤組成物、並びに硬化塗膜
KR20150090061A (ko) 활성 에너지선 경화성 수지 조성물, 코팅제 조성물 및 적층체
JP5733911B2 (ja) 活性エネルギー線硬化型インクジェット用インク組成物およびインクジェットインク用樹脂組成物
JP3119282B2 (ja) 紫外線硬化型印刷用インキ組成物
JP2018065911A (ja) エネルギー線硬化型インクジェットインク組成物
JP2017066347A (ja) 硬化型組成物
JP5366682B2 (ja) 活性エネルギー線硬化型エマルジョン組成物及びそれを用いたコーティング剤組成物
JP6737131B2 (ja) インクジェットインク用活性エネルギー線硬化型樹脂組成物及び、活性エネルギー線硬化型インクジェット用インク組成物
US20220259370A1 (en) (meth)acrylate-functionalized oligomers and methods of preparing and using such oligomers
JP2014065886A (ja) 水性ポリウレタン樹脂分散体及びその使用
KR102445218B1 (ko) 활성 에너지선 경화성 수지 조성물 및 코팅제
JP5436095B2 (ja) 活性エネルギー線硬化型エマルジョン組成物及びコーティング剤組成物
WO2016006497A1 (ja) 活性エネルギー線硬化型組成物
JP2006089627A (ja) 光硬化性樹脂組成物及び塗料
JP2015143350A (ja) 活性エネルギー線硬化型組成物及びコーティング剤、並びに新規ウレタン結合含有化合物
KR20200090153A (ko) 활성 에너지선 경화성 수지 조성물 및 코팅제
JP6705165B2 (ja) ウレタン(メタ)アクリレートオリゴマー

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20161104

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20161109

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190514

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20190514

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200204

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200310

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20200427

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200616

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200629

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6737131

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151