JP2018070048A - 車両制御装置 - Google Patents

車両制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2018070048A
JP2018070048A JP2016214934A JP2016214934A JP2018070048A JP 2018070048 A JP2018070048 A JP 2018070048A JP 2016214934 A JP2016214934 A JP 2016214934A JP 2016214934 A JP2016214934 A JP 2016214934A JP 2018070048 A JP2018070048 A JP 2018070048A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hybrid vehicle
engine
time
internal combustion
combustion engine
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016214934A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6489098B2 (ja
Inventor
曲田 尚史
Hisafumi Magata
尚史 曲田
真也 山王堂
Masaya Sannodo
真也 山王堂
裕一 酒井
Yuichi Sakai
裕一 酒井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2016214934A priority Critical patent/JP6489098B2/ja
Priority to CN201710819288.9A priority patent/CN108016434B/zh
Priority to DE102017121552.2A priority patent/DE102017121552B4/de
Priority to US15/724,340 priority patent/US10556583B2/en
Publication of JP2018070048A publication Critical patent/JP2018070048A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6489098B2 publication Critical patent/JP6489098B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L58/00Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles
    • B60L58/10Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries
    • B60L58/12Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries responding to state of charge [SoC]
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
    • B60W30/06Automatic manoeuvring for parking
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L50/00Electric propulsion with power supplied within the vehicle
    • B60L50/10Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by engine-driven generators, e.g. generators driven by combustion engines
    • B60L50/16Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by engine-driven generators, e.g. generators driven by combustion engines with provision for separate direct mechanical propulsion
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L50/00Electric propulsion with power supplied within the vehicle
    • B60L50/50Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells
    • B60L50/60Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells using power supplied by batteries
    • B60L50/61Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells using power supplied by batteries by batteries charged by engine-driven generators, e.g. series hybrid electric vehicles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/04Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units
    • B60W10/06Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units including control of combustion engines
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/04Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units
    • B60W10/08Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units including control of electric propulsion units, e.g. motors or generators
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/18Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of braking systems
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/20Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of steering systems
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/24Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of energy storage means
    • B60W10/26Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of energy storage means for electrical energy, e.g. batteries or capacitors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W20/00Control systems specially adapted for hybrid vehicles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W20/00Control systems specially adapted for hybrid vehicles
    • B60W20/40Controlling the engagement or disengagement of prime movers, e.g. for transition between prime movers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2510/00Input parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2510/24Energy storage means
    • B60W2510/242Energy storage means for electrical energy
    • B60W2510/244Charge state
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2555/00Input parameters relating to exterior conditions, not covered by groups B60W2552/00, B60W2554/00
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2710/00Output or target parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2710/06Combustion engines, Gas turbines
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2710/00Output or target parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2710/08Electric propulsion units
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2710/00Output or target parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2710/18Braking system
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2710/00Output or target parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2710/20Steering systems
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2710/00Output or target parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2710/24Energy storage means
    • B60W2710/242Energy storage means for electrical energy
    • B60W2710/244Charge state
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/62Hybrid vehicles
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/7072Electromobility specific charging systems or methods for batteries, ultracapacitors, supercapacitors or double-layer capacitors
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S903/00Hybrid electric vehicles, HEVS
    • Y10S903/902Prime movers comprising electrical and internal combustion motors
    • Y10S903/903Prime movers comprising electrical and internal combustion motors having energy storing means, e.g. battery, capacitor
    • Y10S903/904Component specially adapted for hev
    • Y10S903/905Combustion engine
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S903/00Hybrid electric vehicles, HEVS
    • Y10S903/902Prime movers comprising electrical and internal combustion motors
    • Y10S903/903Prime movers comprising electrical and internal combustion motors having energy storing means, e.g. battery, capacitor
    • Y10S903/93Conjoint control of different elements

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Hybrid Electric Vehicles (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)
  • Traffic Control Systems (AREA)
  • Control Of Driving Devices And Active Controlling Of Vehicle (AREA)

Abstract

【課題】車両を目標位置に相対的に高精度に駐車させる。【解決手段】車両制御装置(14)は、駐車支援を行う支援手段(143)と、蓄電量(SOC)が第1閾値(TH#2)より小さい場合に内燃機関の出力を用いて蓄電手段(116)を充電する第1制御を行う制御手段(144)とを備え、制御手段は、支援開始時刻から支援完了時刻までの第1期間中は、支援開始時刻後に車両が走行開始する走行開始時刻前の時点での蓄電量が、車両の目標位置への駐車を完了させることが可能な電力量に相当する第2閾値(ΔSOC+TH#1)よりも大きい場合には、走行開始時刻までに内燃機関を停止状態にした上で走行開始時刻後の内燃機関の始動を禁止し、走行開始時刻前の時点での蓄電量が第2閾値よりも小さい場合には、走行開始時刻前に内燃機関を運転状態にした上で走行開始時刻後の内燃機関の停止を禁止する第2制御を行う。【選択図】図2

Description

本発明は、内燃機関と回転電機とを備えるハイブリッド車両を制御する車両制御装置の技術分野に関する。
ハイブリッド車両は、内燃機関を駆動することなく回転電機の出力を用いて走行するEV(Electrical Vehicle)モードで走行可能である。但し、EVモードでハイブリッド車両が走行している状況下で蓄電手段(例えば、バッテリ等)の蓄電量(例えば、SOC(State Of Charge))が所定量未満になった場合には、ハイブリッド車両は、内燃機関を始動すると共に内燃機関の出力を用いて回転電機に発電させることで蓄電装置を充電する(例えば、特許文献1及び2参照)。
特開2010−111188号公報 特開2008−247252号公報
ユーザ(例えば、ドライバ)の指示に応じて、車両の現在位置から車両を駐車するべき目標位置までの移動経路に沿って車両を自動的に移動させることで、車両を目標位置に自動的に駐車させることが可能な駐車支援を行う駐車支援装置が知られている。
ここで、駐車支援によってハイブリッド車両がEVモードで走行している間に、上述した蓄電装置の充電のために又はハイブリッド車両に駆動力を供給するために、内燃機関が始動する可能性がある。この場合、内燃機関の始動に起因して、ハイブリッド車両の駆動力が変動してしまう可能性がある。具体的には、内燃機関の始動直後は、内燃機関の機関軸の回転慣性力が相対的に小さいがゆえに、圧縮行程及び膨張行程の繰り返しによる筒内圧の変動が、機関軸の回転トルクを相対的に大きく変動させる可能性がある。このため、機関軸が車軸に連結されているハイブリッド車両では、機関軸の回転トルクの変動に起因して駆動力が変動してしまう可能性がある。尚、駆動していた内燃機関が停止する場合においても、同様の理由から、駆動力が変動してしまう可能性がある。
駐車支援装置は、一般的には、蓄電装置の蓄電量に応じて行われる内燃機関の始動及び停止を事前に考慮することなく、車両を目標位置に自動的に駐車させる。このため、駐車支援によってハイブリッド車両が走行している間に内燃機関が始動することでハイブリッド車両の駆動力が変動すると、駐車支援によるハイブリッド車両の実際の移動量(つまり、変動した駆動力による移動量)と当初想定していた移動量(つまり、変動する前の駆動力による移動量)との間に誤差が発生してしまう。その結果、ハイブリッド車両を目標位置に相対的に高精度に駐車させることができないという技術的問題が生ずる。
本発明は、内燃機関と回転電機とを備えるハイブリッド車両を目標位置に相対的に高精度に駐車させることが可能な車両制御装置を提供することを課題とする。
<1>
開示の車両制御装置は、夫々が車軸に連結された動力源となる内燃機関及び回転電機を備え、前記回転電機は更に、前記内燃機関の出力を用いて駆動することで蓄電手段を充電可能なハイブリッド車両を制御するための車両制御装置であって、前記ハイブリッド車両を目標位置に自動的に駐車させるための駐車支援を、前記ハイブリッド車両に対して行う支援手段と、(i)前記蓄電手段の蓄電量が、前記蓄電手段の充電を必要とする電力量に相当する第1閾値より大きい場合に、前記内燃機関の停止を許可し、(ii)前記蓄電量が前記第1閾値より小さい場合に、前記内燃機関の出力を用いて前記回転電機を駆動させることで前記蓄電手段を充電する第1制御を行う制御手段とを備え、前記制御手段は、(i)前記駐車支援の実施が要求される支援開始時刻から前記駐車支援によって前記ハイブリッド車両の前記目標位置への駐車が完了する支援完了時刻までの第1期間中は、前記第1制御に代えて、(i−1)前記駐車支援によって前記ハイブリッド車両が走行開始する走行開始時刻前の時点での前記蓄電量が、前記内燃機関を停止したまま前記ハイブリッド車両の前記目標位置への駐車を完了させることが可能な電力量に相当する第2閾値よりも大きい場合には、前記走行開始時刻までに前記内燃機関を停止状態にした上で前記走行開始時刻後の前記内燃機関の始動を禁止し、(i−2)前記走行開始時刻前の時点での前記蓄電量が前記第2閾値よりも小さい場合には、前記走行開始時刻までに前記内燃機関を運転状態にした上で前記走行開始時刻後の前記内燃機関の停止を禁止する第2制御を行い、(ii)前記第1期間以外の第2期間中は、前記第2制御を行うことなく前記第1制御を行う。
本発明の車両制御装置の第1の態様によれば、駐車支援によってハイブリッド車両が走行開始した後には、停止状態にある(つまり、停止している)内燃機関が始動することはなく、且つ、運転状態にある(つまり、駆動している)内燃機関が停止することはない。このため、駐車支援によってハイブリッド車両が走行している間に、内燃機関の始動又は停止に起因してハイブリッド車両の駆動力が変動することはない。従って、車両制御装置は、ハイブリッド車両を目標位置に相対的に高精度に駐車させることができる。
<2>
開示の車両制御装置の他の態様では、前記制御手段は、前記走行開始時刻前に、前記内燃機関を停止したまま前記ハイブリッド車両の前記目標位置への駐車を完了するまでに前記ハイブリッド車両が消費する電力量を推定し、前記推定した電力量に基づいて前記第2閾値を設定する。
この態様によれば、第2閾値が適切に設定可能である。
<3>
上述したハイブリッド車両が消費する電力量を推定する車両制御装置の他の態様では、前記制御手段は、前記電力量を推定する前に、前記ハイブリッド車両が備える電装品のうちハイブリッド車両の走行に直接的に関係しない一部の電装品を停止する。
この態様によれば、制御手段は、ハイブリッド車両の走行に直接的に関係しない一部の電装品が消費する電力量を考慮することなく、ハイブリッド車両が消費する電力量を推定することができる。このため、駐車支援によって前記ハイブリッド車両が消費する電力量の推定精度が向上する。
<4>
開示の車両制御装置の他の態様では、前記制御手段は、前記内燃機関の始動が禁止されている状況下において、前記走行開始時刻後の所定時点での前記蓄電量が、前記所定時点での前記ハイブリッド車両の前記目標位置への駐車を完了させることが可能な電力量に相当する第3閾値よりも小さい場合には、前記ハイブリッド車両を一時停止させるように前記支援手段を制御すると共に、前記ハイブリッド車両が一時停止している間に前記内燃機関を始動する。
この態様によれば、仮に走行開始時刻後の内燃機関の始動が禁止されている状況下で蓄電手段の充電又はハイブリッド車両に駆動力を供給するために内燃機関の始動が必要になった場合には、ハイブリッド車両が一時停止した上で内燃機関が始動される。従って、ハイブリッド車両が走行している間に、停止状態にあった内燃機関が新たに始動することはない。このため、車両制御装置は、ハイブリッド車両を目標位置に相対的に高精度に駐車させることができる。
<5>
上述したハイブリッド車両が一時停止している間に内燃機関を始動する車両制御装置の他の態様では、前記制御手段は、前記ハイブリッド車両が一時停止している間に前記内燃機関を始動してから、前記内燃機関の出力が所定の安定状態になった後に、前記ハイブリッド車両の走行を再開するように前記支援手段を制御する。
この態様によれば、内燃機関の出力が所定の安定状態に遷移した後にハイブリッド車両が走行再開するため、ハイブリッド車両が走行している間に、出力が安定していない内燃機関に起因してハイブリッド車両の駆動力が変動することはない。このため、車両制御装置は、ハイブリッド車両を目標位置に相対的に高精度に駐車させることができる。
図1は、第1実施形態のハイブリッド車両の構成を示すブロック図である。 図2は、第1実施形態の駐車支援動作の流れを示すフローチャートである。 図3は、第1実施形態の駐車支援動作が行われているハイブリッド車両の状態の時間推移を示すタイミングチャートである。 図4は、第1実施形態の駐車支援動作が行われているハイブリッド車両の状態の時間推移を示すタイミングチャートである。 図5は、第1実施形態の駐車支援動作が行われていないハイブリッド車両の状態の時間推移を示すタイミングチャートである。 図6は、第2実施形態の駐車支援動作の流れを示すフローチャートである。 図7は、第2実施形態の駐車支援動作が行われているハイブリッド車両の状態の時間推移を示すタイミングチャートである。 図8は、第3実施形態のハイブリッド車両の構成を示すブロック図である。 図9は、第3実施形態の駐車支援動作の流れを示すフローチャートである。
以下、図面を参照しながら、本発明の車両制御装置の実施形態について説明する。以下では、本発明の車両制御装置の実施形態が搭載されたハイブリッド車両を用いて説明を進める。
(1)第1実施形態のハイブリッド車両1
図1から図5を参照しながら、第1実施形態のハイブリッド車両1について説明する。
(1−1)ハイブリッド車両1の構成
初めに、図1のブロック図を参照しながら、第1実施形態のハイブリッド車両1の構成について説明する。図1に示すように、ハイブリッド車両1は、エンジン111と、モータジェネレータ112と、トランスアクスル113と、車軸114と、駆動輪115と、バッテリ116と、SOC(State Of Charge)センサ117と、カメラ13と、上述した「車両制御装置」の一具体例であるECU(Electrical Control Unit)14と、ブレーキアクチュエータ151と、ブレーキ装置152と、ステアリングアクチュエータ153と、転蛇輪154とを備える。
エンジン111は、ガソリンや軽油等の燃料を燃焼することで駆動する。エンジン111は、ハイブリッド車両1の動力源として機能する。モータジェネレータ112は、バッテリ116から供給される電力を用いて駆動する。モータジェネレータ112は、ハイブリッド車両1の動力源として機能する。更に、モータジェネレータ112は、バッテリ116を充電するための発電機として機能する。モータジェネレータ112が発電機として機能する場合には、モータジェネレータ112の回転軸は、エンジン111の出力(つまり、駆動力)によって回転する。
トランスアクスル113は、エンジン111の機関軸及びモータジェネレータ112の回転軸の夫々を、車軸114に連結するための動力伝達機構である。このため、ハイブリッド車両1は、エンジン111の機関軸が車軸114に連結されたパラレルタイプ又はスプリットタイプのハイブリッド車両である。エンジン111の駆動力は、トランスアクスル113を介してモータジェネレータ112及び車軸114の少なくとも一方に伝達される。モータジェネレータ112の駆動力は、トランスアクスル113を介してエンジン111及び車軸114の少なくとも一方に伝達される。車軸114に伝達された駆動力は、駆動輪115を介してハイブリッド車両1を走行させるための駆動力となる。
バッテリ116は、力行時には、モータジェネレータ112が電動機として機能するために必要な電力をモータジェネレータ112に対して出力する。更に、バッテリ116には、回生時には、発電機として機能するモータジェネレータ112が生成する電力がモータジェネレータ112から入力される。バッテリ116の蓄電量を示すSOCは、SOCセンサ117によって検出される。SOCセンサ117が検出したSOCは、ECU14に出力される。
カメラ13は、ハイブリッド車両1の周囲を撮像する撮像機器である。カメラ13の撮像結果は、ECU14に出力される。
ECU14は、ハイブリッド車両1の全体の動作を制御する。第1実施形態では特に、ECU14は、ハイブリッド車両1を目標位置(例えば、駐車場や、駐車場内のある駐車区画や、道路上の駐車区画等)に自動的に駐車させるための駐車支援動作を行う。ECU14は、例えば、リモート端末16を用いたユーザ(例えば、ドライバ)の指示に応じて、駐車支援動作を行う。具体的には、リモート端末16は、駐車支援動作の実行をユーザが要求している場合にユーザによって押下される操作ボタンを有している。リモート端末16は、操作ボタンの押下結果を、ECU14に通知する。ECU14は、今まで押下されていなかった操作ボタンが新たに押下された場合に、駐車支援動作を開始する。ECU14は、今まで押下されていた操作ボタンが押下されなくなった場合に、駐車支援動作を終了する。
駐車支援動作を行うために、ECU14は、ECU14の内部に論理的に実現される処理ブロックとして又は物理的に実現される処理回路として、周辺認識部141と、経路生成部142と、上述した「支援手段」の一具体例である駐車支援部143と、上述した「制御手段」の一具体例である充電制御部144とを備える。
尚、周辺認識部141から充電制御部144の夫々の動作については、後に図2等を参照しながら詳述するが、以下にその概略について簡単に説明する。周辺認識部141は、カメラ13の撮像結果である画像情報に基づいて、ハイブリッド車両1の周辺の状況を認識する。経路生成部142は、周辺認識部141の認識結果に基づいて、ハイブリッド車両1の現在位置から目標位置に至るまでにハイブリッド車両1が移動するべき移動経路を生成(言い換えれば、算出)する。駐車支援部143は、経路生成部142が生成した移動経路に沿ってハイブリッド車両1が自動的に移動するように、エンジン111、モータジェネレータ112、ブレーキアクチュエータ151及びステアリングアクチュエータ153を制御する。充電制御部144は、バッテリ116の充電を制御する。
エンジン111及びモータジェネレータ112の夫々は、駐車支援部143の制御下で、駆動輪115に供給する駆動力を調整可能である。ブレーキアクチュエータ151は、駐車支援部143の制御下で、ハイブリッド車両1に制動力を付与するように、ハイブリッド車両1の車輪(例えば、駆動輪115及び転蛇輪154)を制動可能なブレーキ装置152を制御する。ステアリングアクチュエータ153は、駐車支援部143の制御下で、ハイブリッド車両1が所望方向に向かって移動するように、転蛇可能な転蛇輪154を転蛇する。尚、転蛇輪154は、駆動輪115とは異なる車輪であってもよいし、駆動輪115の少なくとも一部を構成する車輪であってもよい。
(1−2)第1実施形態の駐車支援動作の流れ
続いて、図2のフローチャートを参照しながら、第1実施形態の駐車支援動作の流れについて説明する。図2に示すように、駐車支援部143は、リモート端末16と通信することで、ユーザが駐車支援動作の実行を要求しているか否かを判定する(ステップS101)。
ステップS101の判定の結果、ユーザが駐車支援動作の実行を要求していないと判定される場合には(ステップS101:No)、ECU14は、後述するステップS102からステップS113の処理(つまり、ハイブリッド車両1を目標位置に自動的に駐車するための処理)を行わない)。この場合、ECU14は、通常の制御態様でハイブリッド車両1を制御する。以下、通常の制御態様でハイブリッド車両1を制御する動作の一例について説明する。
ユーザが駐車支援動作の実行を要求していないと判定される場合には、充電制御部144は、現在のSOCに基づいて、エンジン111の始動及び停止を制御する。具体的には、充電制御部144は、SOCセンサ117から現在のSOCを取得する(ステップS121)。その後、充電制御部144は、ステップS105で取得した現在のSOCが、バッテリ116の充電を開始するべき蓄電量に相当する閾値TH#2よりも小さいか否かを判定する(ステップS122)。尚、尚、閾値TH#2は、上述した「第1閾値」の一具体例である。ステップS122の判定の結果、現在のSOCが閾値TH#2よりも小さいと判定される場合には(ステップS122:Yes)、バッテリ116を充電するべきであると推定される。従って、この場合には、充電制御部144は、エンジン111を運転状態にする(ステップS123)。つまり、充電制御部144は、現在のSOCが閾値TH#2よりも小さいと判定された時点でエンジン111が停止している場合にはエンジン111を始動し、現在のSOCが閾値TH#2よりも小さいと判定された時点でエンジン111が既に駆動している場合には、エンジン111をそのまま駆動させ続ける。その上で、充電制御部144は、エンジン111の駆動力を用いてモータジェネレータ112を発電機として駆動させることで、バッテリ116を充電する(ステップS123)。他方で、ステップS122の判定の結果、現在のSOCが閾値TH#2よりも小さくないと判定される場合には(ステップS122:No)、バッテリ116を充電する必要がないと推定される。従って、この場合には、充電制御部144は、エンジン111が停止状態となることを許可する。つまり、充電制御部144は、エンジン111を停止した上でモータジェネレータ112の駆動力を用いて走行するEV(Electrical Vehicle)モードでのハイブリッド車両1の走行を許可する。この場合、ハイブリッド車両1は、EVモードでの走行が許可されたことに起因してEVモードで走行してもよいし、EVモードでの走行が許可されたもののエンジン111を駆動したまま走行するHV(Hybrid Vehicle)モードで走行してもよい。
他方で、ステップS101の判定の結果、ユーザが駐車支援動作の実行を要求していると判定される場合には(ステップS101:Yes)、周辺認識部141は、カメラ13から、カメラ13の撮像結果である撮像情報を取得する(ステップS102)。その後、経路生成部142は、ステップS102で取得された撮像情報に基づいて、ハイブリッド車両1の現在位置から目標位置に至るまでにハイブリッド車両1が移動するべき移動経路を生成する(ステップS103)。尚、画像情報に基づく移動経路の生成方法そのものは既存の生成方法を採用してもよいため、ここでの詳細な説明を省略する。
その後、充電制御部144は、エンジン111を停止したままハイブリッド車両1を目標位置に駐車するまでにハイブリッド車両1が消費する消費電力量ΔSOCを推定する(ステップS103)。つまり、充電制御部144は、EVモードで走行することでハイブリッド車両1を目標位置に駐車するまでにハイブリッド車両1が消費する消費電力量ΔSOCを推定する。ハイブリッド車両1は、ステップS103で生成された移動経路を移動することで目標位置に駐車される。このため、充電制御部144は、ステップS103で生成された移動経路に基づいて、消費電力量ΔSOCを推定可能である。尚、消費電力量ΔSOCは、SOCと同じ単位で推定されることが好ましい。このため、消費電力量ΔSOCは、エンジン111を停止したままハイブリッド車両1を目標位置に駐車するまでの期間中のSOCの減少量と等価である。
その後、充電制御部144は、SOCセンサ117から現在のSOCを取得する(ステップS105)。その後、充電制御部144は、ステップS105で取得した現在のSOCが閾値TH#0よりも小さいか否かを判定する(ステップS106)。閾値TH#0は、エンジン111を停止したままハイブリッド車両1を目標位置に駐車することが可能な程度に十分に大きい蓄電量に相当する。尚、閾値TH#0は、上述した「第2閾値」の一具体例である。
ステップS106の判定で用いられる閾値TH#0は、充電制御部144によって、ステップS104で推定された消費電力量ΔSOCに基づいて設定される。具体的には、充電制御部144は、消費電力量ΔSOCに対して、エンジン111のスタータとして機能するモータジェネレータ112がエンジン111を始動することが困難になる程度に小さい蓄電量に相当する閾値TH#1を加算することで得られる値を、閾値TH#0に設定する。閾値TH#1は、例えば、上述したバッテリ116の充電を開始するべき蓄電量に相当する閾値TH#2(例えば、40%)よりも小さい。
ステップS106の判定の結果、現在のSOCが閾値TH#0よりも小さいと判定される場合には(ステップS106:Yes)、エンジン111を停止したままではハイブリッド車両1を目標位置に駐車することができないと推定される。つまり、ハイブリッド車両1が走行している(つまり、移動している又は動いている)期間の少なくとも一部において、バッテリ116を充電するために又はハイブリッド車両1に駆動力を供給するためにエンジン111が運転状態になる(つまり、エンジン111を駆動する)必要があると推定される。更には、バッテリ116の充電が完了した後には、エンジン111が再度停止状態になる(つまり、停止する)可能性がある。一方で、駐車支援動作によってハイブリッド車両1が走行している間に、停止していたエンジン111が始動すると、エンジン111の始動に起因してハイブリッド車両1の駆動力が変動してしまう可能性がある。同様に、駐車支援動作によってハイブリッド車両1が走行している間に、駆動していたエンジン111が停止すると、エンジン111の停止に起因してハイブリッド車両1の駆動力が変動してしまう可能性がある。駐車支援部143は、通常、駐車支援動作によってハイブリッド車両1が走行している期間中のSOCの低下に起因したエンジン111の始動及び停止を事前に想定することなく、ハイブリッド車両1を移動させる。このため、エンジン111の始動及び停止に起因したハイブリッド車両1の駆動力の変動は、駐車支援部143が事前に想定していなかった駆動力の変動にあたる。その結果、駐車支援動作によってハイブリッド車両1が走行している期間中にエンジン111が始動又は停止すると、駐車支援部143は、ハイブリッド車両1を目標位置に相対的に高精度に駐車させることができなくなる可能性がある。
そこで、第1実施形態では、現在のSOCが閾値TH#0よりも小さいと判定される場合には、充電制御部144は、駐車支援動作によってハイブリッド車両1が走行を開始する前に、エンジン111を運転状態にしておく(ステップS107)。つまり、充電制御部144は、駐車支援動作によってハイブリッド車両1が走行を開始する前に、駐車支援動作によってハイブリッド車両1が走行を開始した後のバッテリ116の充電又はエンジン111からの駆動力の供給に備えて、エンジン111を運転状態にしておく。現在のSOCが閾値TH#0よりも小さいと判定された時点でエンジン111が停止している場合には、充電制御部144は、エンジン111を始動する。現在のSOCが閾値TH#0よりも小さいと判定された時点でエンジン111が既に駆動している場合には、充電制御部144は、エンジン111をそのまま駆動させ続ける。その上で、充電制御部144は、駐車支援動作によってハイブリッド車両1が走行している期間中は、エンジン111の停止を禁止する(ステップS108)。その結果、駐車支援動作によってハイブリッド車両1が走行している期間中は、エンジン111は駆動し続ける。
他方で、ステップS106の判定の結果、現在のSOCが閾値TH#0よりも小さくないと判定される場合には(ステップS106:No)、エンジン111を停止したままであってもハイブリッド車両1を目標位置に駐車することができると推定される。つまり、ハイブリッド車両1が走行している期間中に、バッテリ116を充電するために又はハイブリッド車両1に駆動力を供給するためにエンジン111を始動しなくてもよいと推定される。一方で、この場合であっても、エンジン111の始動及び停止に起因してハイブリッド車両1の駆動力が変動してしまう可能性があることに変わりはない。そこで、第1実施形態では、現在のSOCが閾値TH#0よりも小さくないと判定される場合には、充電制御部144は、駐車支援動作によってハイブリッド車両1が走行を開始する前に、エンジン111を停止状態にしておく(ステップS109)。現在のSOCが閾値TH#0よりも小さくないと判定された時点でエンジン111が駆動している場合には、充電制御部144は、エンジン111を停止する。現在のSOCが閾値TH#0よりも小さくないと判定された時点でエンジン111が既に停止している場合には、充電制御部144は、エンジン111をそのまま停止させ続ける。その上で、充電制御部144は、ハイブリッド車両1が走行している期間中は、エンジン111の始動を禁止する(ステップS110)。その結果、ハイブリッド車両1が走行している期間中は、エンジン111は停止したままである。
その後、駐車支援部143は、エンジン111、モータジェネレータ112、ブレーキアクチュエータ151及びステアリングアクチュエータ153を制御することで、ステップS103で生成された移動経路に沿ってハイブリッド車両1を自動的に移動させる(ステップS111)。その結果、ハイブリッド車両1は、ユーザによるアクセルペダルやブレーキペダルやステアリングホイールの操作を必要とすることなく、目標位置に自動的に駐車される。
エンジン111の停止が禁止されている場合には、駐車支援部143は、エンジン111及びモータジェネレータ112の少なくとも一方の駆動力を用いてハイブリッド車両1を自動的に移動させる。つまり、駐車支援部143は、HVモードでハイブリッド車両1を自動的に移動させる。更に、駐車支援部143は、必要に応じて、エンジン111の駆動力を用いてモータジェネレータ112を発電機として駆動させることで、バッテリ116を充電する。一方で、エンジン111の始動が禁止されている場合には、駐車支援部143は、モータジェネレータ112の駆動力を用いてハイブリッド車両1を自動的に移動させる。つまり、駐車支援部143は、EVモードでハイブリッド車両1を自動的に移動させる。
その後、駐車支援部143は、ハイブリッド車両1が目標位置に到達したか否かを判定する(ステップS112)。ステップS112の判定の結果、ハイブリッド車両1が目標位置に到達していないと判定される場合には(ステップS112:No)、駐車支援部143は、車両1を自動的に移動させ続ける(ステップS111)。他方で、ハイブリッド車両1が目標位置に到達したと判定される場合には(ステップS112:Yes)、駐車支援部143は、停車後処理を行う(ステップS113)。停車後処理は、ハイブリッド車両1のパーキングブレーキを作動させる処理及びハイブリッド車両1を停止する(例えば、イグニションをオフにする)処理を含む。
停車後処理は、更に、目標位置に駐車するまでにハイブリッド車両1が実際に消費した消費電力量ΔSOCACTを算出する処理を含んでいてもよい。消費電力量ΔSOCACTは、ステップS104で消費電力量ΔSOCを推定する際に参照されてもよい。つまり、充電制御部144は、消費電力量ΔSOCACTを学習すると共に、学習結果にも基づいて消費電力量ΔSOCを推定してもよい。その結果、消費電力量ΔSOCの推定精度が向上する。
その後、ECU14は、図2に示す駐車支援動作を終了する。図2に示す駐車支援動作が終了した場合には、ECU14は、所定期間が経過した後に、図2に示す駐車支援動作を再度開始する。つまり、図2に示す駐車支援動作は、所定期間に応じた周期で繰り返し行われる。
以上説明したように、第1実施形態では、現在のSOCが閾値TH#0よりも小さい場合には、駐車支援動作によってハイブリッド車両1が走行を開始する前にエンジン111が運転状態なると共に、駐車支援動作によってハイブリッド車両1が走行を開始した後のエンジン111の停止が禁止される。その結果、駐車支援動作によってハイブリッド車両1が走行している間に、駆動しているエンジン111が停止することがない。更に、第1実施形態では、現在のSOCが閾値TH#0よりも小さくない場合には、駐車支援動作によってハイブリッド車両1が走行を開始する前にエンジン111が停止状態になると共に、駐車支援動作によってハイブリッド車両1が走行を開始した後のエンジン111の始動が禁止される。その結果、駐車支援動作によってハイブリッド車両1が走行している間に、停止しているエンジン111が始動することがない。その結果、駐車支援部143は、エンジン111の始動及び停止に起因したハイブリッド車両1の駆動力の変動を受けることなく、ハイブリッド車両1を目標位置に相対的に高精度に駐車させることができる。
具体的には、図3は、現在のSOCが閾値TH#0よりも小さい場合のSOC、エンジン111の駆動状態及びバッテリ116の充電状態の時間推移の一例を示すタイミングチャートである。図3に示すように、時刻t31において、ユーザが駐車支援動作の実行を要求し、時刻t32において、駐車支援動作によってハイブリッド車両1が走行を開始するものとする。従って、時刻t31は、上述した「支援開始時刻」の一具体例であり、時刻t32は、上述した「走行開始時刻」の一具体例である。この場合、時刻t31におけるSOCは、閾値TH#0(=閾値TH#1+消費電力量ΔSOC)よりも小さい。つまり、駐車支援動作によってハイブリッド車両1がEVモードで走行する場合には、図3中に太い点線で示すように、ハイブリッド車両1が目標位置に到達する時刻t34よりも前に、SOCが閾値TH#1を下回ってしまうと想定される。このため、時刻t32よりも前に(図3に示す例では、時刻t31において)、エンジン111が運転状態になる。尚、図3は、時刻t31におけるSOCが閾値TH#2よりも大きいことに起因して、時刻t31よりも前にエンジン111が停止している例を示している。加えて、ハイブリッド車両1が走行を開始した後にバッテリ116の充電が開始されると、バッテリ116の充電の開始に起因してエンジン111の負荷が変動する可能性がある。このようなエンジン111の負荷もまた、ハイブリッド車両1の駆動力の変動につながる可能性がある。このため、エンジン111が運転状態になった後であって且つハイブリッド車両1が走行を開始する前のあるタイミング(図3に示す例では、時刻t33)で、エンジン111の駆動力を用いてモータジェネレータ112が発電機として駆動し始める。その結果、時刻t33以降は、バッテリ116の充電に伴ってSOCが増加していく。時刻t32以降は、ハイブリッド車両1は、HVモードで走行し且つバッテリ116を充電しながら目標位置に移動する。ここで、時刻t32以降は、SOCが閾値TH#2よりも大きいものの、エンジン111の停止が禁止されているがゆえに、エンジン111が停止することはない。従って、駐車支援部143は、エンジン111の停止に起因したハイブリッド車両1の駆動力の変動を受けることなく、ハイブリッド車両1を移動させることができる。更に、ハイブリッド車両1が走行している間にエンジン111が始動することがないがゆえに、ハイブリッド車両1が走行している間に、停止していたエンジン111が始動することはない。従って、駐車支援部143は、エンジン111の始動に起因したハイブリッド車両1の駆動力の変動を受けることなく、ハイブリッド車両1を移動させることができる。その結果、時刻t34において、ハイブリッド車両1は、目標位置に到達する。尚、時刻t34は、上述した「支援完了時刻」の一具体例である。
続いて、図4は、現在のSOCが閾値TH#0よりも小さくない場合のSOC、エンジン111の駆動状態及びバッテリ116の充電状態の時間推移の一例を示すタイミングチャートである。図4に示すように、時刻t41において、ユーザが駐車支援動作の実行を要求し、時刻t42において、駐車支援動作によってハイブリッド車両1が走行を開始するものとする。従って、時刻t41は、上述した「支援開始時刻」の一具体例であり、時刻t42は、上述した「走行開始時刻」の一具体例である。この場合、時刻t41におけるSOCは、閾値TH#0(=閾値TH#1+消費電力量ΔSOC)よりも大きい。このため、時刻t42よりも前に(図4に示す例では、時刻t41において)、エンジン111が停止状態になる。尚、図4では、時刻t41におけるSOCが閾値TH#2よりも大きいものの、時刻t41の時点でエンジン111が駆動している例を示している。その結果、時刻t42以降は、ハイブリッド車両1は、EVモードで走行しながら目標位置に移動する。ハイブリッド車両1がEVモードで走行しているがゆえに、時刻t42以降はSOCが徐々に減少していく。その結果、時刻t43においてSOCが閾値TH#2よりも小さくなっているが、エンジン111の始動が禁止されているがゆえに、時刻t43においてエンジン111が始動することはない。従って、駐車支援部143は、エンジン111の始動に起因したハイブリッド車両1の駆動力の変動を受けることなく、ハイブリッド車両1を移動させることができる。その結果、時刻t44において、ハイブリッド車両1は、目標位置に到達する。尚、時刻t44は、上述した「支援完了時刻」の一具体例である。
尚、図5は、駐車支援動作によってハイブリッド車両1が走行している期間中もエンジン111の始動及び停止を禁止することなくSOCと閾値TH#2との大小関係に応じてエンジン111の始動及び停止を制御する比較例でのSOC、エンジン111の駆動状態及びバッテリ116の充電状態の時間推移の一例を示すタイミングチャートである。図5に示すように、時刻t51において、ユーザが駐車支援動作の実行を要求し、時刻t52において、駐車支援動作によってハイブリッド車両1が走行を開始するものとする。この場合、時刻t52から時刻t53の間はSOCが閾値TH#2よりも大きいがゆえに、エンジン111が停止状態になる。その後、時刻t53においてSOCが閾値TH#2よりも小さくなるがゆえに、時刻t53においてエンジン111が始動すると共にバッテリ116が充電される。このため、ハイブリッド車両1が走行している期間中に、エンジン111の始動に起因してハイブリッド車両1の駆動力が変動してしまう。その結果、駐車支援部143は、ハイブリッド車両1を目標位置に相対的に高精度に駐車させることができない可能性があるという技術的問題を有する。第1実施形態のハイブリッド車両1は、このような技術的問題を解決することができるという点で有用である。
加えて、第1実施形態では、ハイブリッド車両1が目標位置に駐車されるまでにハイブリッド車両1が消費する消費電力量ΔSOCが推定されると共に、推定された消費電力量ΔSOCに基づいて上述した閾値TH#0が設定される。このため、充電制御部144は、エンジン111を停止したままハイブリッド車両1を目標位置に駐車することができるか否かを相対的に高精度に判定することができる。つまり、充電制御部144は、ハイブリッド車両1が走行している期間中のエンジン111の始動又は停止を禁止するべきか否かを相対的に高精度に判定することができる。
但し、ハイブリッド車両1は、消費電力量ΔSOCを逐次推定することに代えて、固定の消費電力量ΔSOCに基づいて閾値TH#0を設定してもよい。例えば、ハイブリッド車両1が同じ駐車場に駐車する場合には、消費電力量ΔSOCは実質的に毎回同じになるはずである。従って、ハイブリッド車両1を駐車する駐車場に応じた固定の消費電力量ΔSOCが用いられてもよい。
上述した説明では、閾値TH#0を設定するために用いられる閾値TH#1は、閾値TH#2よりも小さい。しかしながら、閾値TH#1は、閾値TH#2と同じであってもよいし、大きくてもよい。いずれにせよ、エンジン111を停止したままハイブリッド車両1の目標位置への駐車を完了することが可能な程度に十分に大きい蓄電量に相当する閾値TH#0を設定することができる限りは、閾値TH#1としてどのような値が用いられてもよい。
(2)第2実施形態のハイブリッド車両2
続いて、第2実施形態のハイブリッド車両2について説明する。第2実施形態のハイブリッド車両2は、第1実施形態のハイブリッド車両1と比較して、ECU14が行う駐車支援動作の一部が異なるという点で異なる。ハイブリッド車両2の構成は、ハイブリッド車両1の構成と同じであってもよい。従って、以下では、図6のフローチャートを参照しながら、第2実施形態の駐車支援動作の流れについて説明する。尚、第1実施形態の駐車支援動作で行われる処理と同一の処理については、同一のステップ番号を付してその詳細な説明を省略する。
図6に示すように、第2実施形態においても、第1実施形態と同様に、ユーザが駐車支援動作の実行を要求していないと判定される場合には(ステップS101:No)、ステップS121からステップS124の処理が行われ、ユーザが駐車支援動作の実行を要求していると判定される場合には(ステップS101:Yes)、ステップS102からステップS112の処理が行われ、ステップS112においてハイブリッド車両2が目標位置に到達したと判定される場合には(ステップS112:Yes)、ステップS113の処理が行われる。
第2実施形態では、ステップS112の判定の結果、ハイブリッド車両2が目標位置に到達していないと判定される場合には(ステップS112:No)、充電制御部144は、エンジン111の始動が禁止されているか否かを判定する(ステップS201)。ステップS201の判定の結果、エンジン111の始動が禁止されていないと判定される場合には(ステップS201:No)、駐車支援部143は、車両2を自動的に移動させ続ける(ステップS111)。
他方で、ステップS201の判定の結果、エンジン111の始動が禁止されていると判定される場合には(ステップS201:Yes)、充電制御部144は、エンジン111を停止したままハイブリッド車両2を目標位置に駐車させるまでにハイブリッド車両2が今から消費する消費電力量ΔSOC’を推定する(ステップS202)。ステップS202が行われる時点では、駐車支援部143がハイブリッド車両2を移動させているため、ハイブリッド車両2は、ステップS103で生成された移動経路の一部を既に移動している。従って、充電制御部144は、ステップS103で生成された移動経路の残りの一部をハイブリッド車両2が移動する場合にハイブリッド車両2が消費する消費電力量ΔSOC’を推定する。
その後、充電制御部144は、SOCセンサ117から現在のSOCを取得する(ステップS203)。その後、充電制御部144は、ステップS203で取得した現在のSOCが、閾値TH#3よりも小さいか否かを判定する(ステップS204)。閾値TH#3は、エンジン111を停止したまま移動経路の残りの一部をハイブリッド車両2が移動することでハイブリッド車両2を目標位置に駐車することが可能な程度に十分に大きい蓄電量に相当する。尚、閾値TH#3は、上述した「第3閾値」の一具体例である。ステップS204の判定で用いられる閾値TH#3は、充電制御部144によって、ステップS202で推定された消費電力量ΔSOC’に基づいて設定される。具体的には、充電制御部144は、消費電力量ΔSOC’に対して、上述した閾値TH#1を加算することで得られる値を、閾値TH#3に設定する。但し、充電制御部144は、消費電力量ΔSOC’に対して、閾値TH#1とは異なる閾値(例えば、閾値TH#1よりも小さい閾値)を加算することで得られる値を、閾値TH#3に設定してもよい。
ステップS204の判定の結果、現在のSOCが閾値TH#3よりも小さいと判定される場合には(ステップS204:Yes)、エンジン111の始動が禁止されているものの、エンジン111を停止したままではハイブリッド車両2を目標位置に駐車することができないと推定される。尚、エンジン111の始動が禁止されているということは、駐車支援動作によってハイブリッド車両2が走行開始する前に、エンジン111を停止したままハイブリッド車両2を目標位置に駐車することができると一旦は判定されていたはずである。しかしながら、ステップS204で現在のSOCが閾値TH#3よりも小さいと判定されたのは、その後のハイブリッド車両2の走行状況によって、バッテリ116の電力消費量が想定以上に多くなってしまったことが一つの原因であると推定される。
この場合には、充電制御部144は、エンジン111の始動が一旦は禁止されたものの、エンジン111を始動する(ステップS206)。但し、ただ単にエンジン111を始動しただけでは、エンジン111の始動に起因してハイブリッド車両2の駆動力が変動してしまう可能性があることは上述したとおりである。そこで、充電制御部144は、エンジン111を始動する前に、ハイブリッド車両2が一時停止するように、支援制御部143を制御する(ステップS205)。ここで言う「一時停止」は、車軸114が固定されることでハイブリッド車両2が停止している(つまり、車速がゼロになっている)状態を意味する。支援制御部143は、ブレーキアクチュエータ151等を制御して、ハイブリッド車両2を一時停止させる(ステップS205)。その後、充電制御部144は、エンジン111を始動する。更に、充電制御部144は、ハイブリッド車両2が走行を再開した後のエンジン111の停止を禁止する。その後、充電制御部144は、エンジン111の出力が所定の安定状態に遷移した後に、ハイブリッド車両2が走行を再開するように、支援制御部143を制御する(ステップS207)。所定の安定状態は、圧縮行程及び膨張行程の繰り返しによる筒内圧の変動が機関軸の回転トルクを相対的に大きく変動させる可能性が殆ど又は全くない程度にエンジン111の出力が安定している(例えば、エンジン111の回転数が安定している)状態を意味する。その後は、ステップS111以降の処理が行われる。
以上説明したように、第2実施形態においても、第1実施形態で享受可能な効果が享受可能である。更に、第2実施形態では、エンジン111の始動が禁止された状態でハイブリッド車両2が走行開始した場合であっても、必要に応じてエンジン111の始動が許可される。従って、エンジン111の始動が禁止された状態でハイブリッド車両2が走行開始した後にバッテリ116の電力消費量が想定以上に多くなってしまった場合であっても、駐車支援部143は、ハイブリッド車両2を目標位置に駐車させることができる。
特に、第2実施形態では、エンジン111は、ハイブリッド車両2が一時停止している状態で始動される。つまり、エンジン111は、車軸114が回転しない(つまり、実質的には固定された)状態で始動される。更には、エンジン111の出力が所定の安定状態に遷移した後に、ハイブリッド車両2が走行を再開する。このため、エンジン111の始動に起因してエンジン111の機関軸の回転トルクが変動したとしても、当該機関軸の回転トルクの変動が、ハイブリッド車両2の駆動力の変動につながることはない。従って、ハイブリッド車両2が一旦は走行を開始した後にエンジン111が始動される場合であっても、駐車支援部143は、エンジン111の始動に起因したハイブリッド車両2の駆動力の変動を受けることなく、ハイブリッド車両2を目標位置に相対的に高精度に駐車させることができる。
ここで、図7を参照しながら、ハイブリッド車両2が一旦は走行を開始した後にエンジン111が始動される場合のハイブリッド車両2の状態の一例を説明する。図7に示すように、時刻t71において、ユーザが駐車支援動作の実行を要求し、時刻t72において、駐車支援動作によってハイブリッド車両2が走行を開始するものとする。この場合、時刻t71におけるSOCは、閾値TH#0(=TH#1+ΔSOC)よりも大きい。このため、時刻t72よりも前に(図7に示す例では、時刻t71において)、エンジン111が停止する。その結果、時刻t72以降は、ハイブリッド車両2は、EVモードで走行しながら目標位置に移動する。ハイブリッド車両2がEVモードで走行しているがゆえに、時刻t72以降はSOCが徐々に減少していく。ここで、時刻t73において、ハイブリッド車両2の電装品の消費電力が増加するものとする。このため、時刻t73以降は、時刻t73前と比較して、SOCが相対的に急激に低下していく。つまり、図7中の太い実線で示すように、時刻t73以降は、時刻t71の時点で想定されたSOC(図7中の太い点線参照)よりも相対的に急激にSOCが低下していく。その結果、時刻t74において、時刻t74の時点でのSOCが閾値TH#3(=閾値TH#1+消費電力量ΔSOC’)よりも小さくなるものとする。この場合、時刻t74において充電制御部144はハイブリッド車両2を一時停止させるための制御を開始し、その結果、時刻t75においてハイブリッド車両2が一時停止した(つまり、車速がゼロになって車軸114が固定された)ものとする。この場合、時刻t75において、エンジン111が始動する。更に、時刻t75においてエンジン111が始動した後であって且つハイブリッド車両2が走行を再開する前のあるタイミング(図7に示す例では、時刻t76)で、エンジン111の駆動力を用いてモータジェネレータ112が発電機として駆動し始める。その結果、時刻t76以降は、バッテリ116の充電に伴ってSOCが増加していく。その後、エンジン111の出力が所定の安定状態に遷移した時刻t77において、充電制御部144はハイブリッド車両2の走行を再開させるための制御を開始する。その結果、時刻t77以降、車速が増加していく。その後、時刻t78において、ハイブリッド車両2は、目標位置に到達する。
(3)第3実施形態のハイブリッド車両3
続いて、第3実施形態のハイブリッド車両3について説明する。
(3−1)ハイブリッド車両3の構成
初めに、図8のブロック図を参照しながら、第3実施形態のハイブリッド車両3の構成について説明する。尚、第1実施形態のハイブリッド車両3が備える構成要素と同一の構成要素については、同一の参照符号を付してその詳細な説明を省略する。
図8に示すように、第3実施形態のハイブリッド車両3は、第1実施形態のハイブリッド車両1と比較して、着座センサ31を更に備えているという点で異なる。着座センサ31は、ハイブリッド車両3のシートに搭乗者が座っているか否かを検出可能なセンサである。着座センサ31の検出結果は、ECU14に対して出力される。
(3−2)第1実施形態の駐車支援動作の流れ
続いて、図9のフローチャートを参照しながら、第3実施形態の駐車支援動作の流れについて説明する。尚、第1実施形態の駐車支援動作から第2実施形態の駐車支援動作で行われる処理と同一の処理については、同一のステップ番号を付してその詳細な説明を省略する。
図9に示すように、第3実施形態においても、第1実施形態と同様に、ユーザが駐車支援動作の実行を要求していないと判定される場合には(ステップS101:No)、ステップS121からステップS124の処理が行われる。第3実施形態では特に、ユーザが駐車支援動作の実行を要求していると判定される場合には(ステップS101:Yes)、充電制御部144は、ハイブリッド車両3内に搭乗者が存在するか否かを判定する(ステップS301)。充電制御部144は、着座センサ31の検出結果に基づいて、ハイブリッド車両3内に搭乗者が存在するか否かを判定する。具体的には、着座センサ31の検出結果が、ハイブリッド車両3のシートに搭乗者が座っていることを示している場合には、充電制御部144は、ハイブリッド車両3内に搭乗者が存在すると判定する。
ステップS301の判定の結果、ハイブリッド車両3内に搭乗者が存在しないと判定される場合には(ステップS301:No)、充電制御部144は、ハイブリッド車両3が備える電装品のうち、ハイブリッド車両3の走行に直接的に関係しない電装品の電源をオフにする(ステップS302)。ハイブリッド車両3の走行に直接的に関係しない電装品として、例えば、空調に関する電装品(例えば、エアコン等)や、オーディオに関する電装品(例えば、プレーヤやアンプ等)や、視界に関する電装品(例えば、ワイパーやデフロスタ等)が一例として挙げられる。他方で、ステップS301の判定の結果、ハイブリッド車両3内に搭乗者が存在すると判定される場合には(ステップS301:Yes)、充電制御部144は、電装品の電源をオフにしなくてもよい。
以降は、第3実施形態においても、第2実施形態と同様に、ステップS102からステップS113及びステップS201からステップS207の処理が行われる。
以上説明したように、第3実施形態においても、第2実施形態で享受可能な効果が享受可能である。更に、第3実施形態では、消費電力量ΔSOCが推定される前に、電装品の電源がオフにされる。このため、充電制御部144は、電装品が消費する電力量を考慮することなく、消費電力量ΔSOCを推定することができる。電装品が消費する電力量が変動し易い(その結果、電装品が消費する電力量を精度よく推定することが困難である)ことを考慮すれば、第3実施形態では、消費電力量ΔSOC(更には、消費電力量ΔSOC’)の推定精度が向上する。
尚、搭乗者が存在する場合においても、充電制御部144は、ハイブリッド車両3の走行に直接的に関係しない電装品の電源をオフにしてもよい。但し、この場合には、電装品の突然の電源のオフに起因した不安感を搭乗者に抱かせないように、充電制御部144は、ディスプレイやスピーカ等を用いて、電装品の電源をオフにする旨を搭乗者に予め通知してもよい。
また、着座センサ31の検出結果に基づいてハイブリッド車両3内に搭乗者が存在するか否かを判定する動作は、ハイブリッド車両3内に搭乗者が存在するか否かを判定する動作の一具体例である。従って、充電制御部144は、任意の方法で、ハイブリッド車両3内に搭乗者が存在するか否かを判定してもよい。例えば、ハイブリッド車両3が、車室内の搭乗者の存在を検出可能な任意のセンサを備えている場合には、充電制御部144は、当該任意のセンサの検出結果に基づいて、ハイブリッド車両3内に搭乗者が存在するか否かを判定してもよい。
また、第3実施形態において、ステップS201からステップS207の処理が行なわれなくてもよい。つまり、第1実施形態の駐車支援動作に対して、第3実施形態のステップS301からステップS302の処理が組み合わせられてもよい。
本発明は、請求の範囲及び明細書全体から読み取るこのできる発明の要旨又は思想に反しない範囲で適宜変更可能であり、そのような変更を伴う車両制御装置もまた本発明の技術思想に含まれる。
1 車両
14 ECU
143 駐車支援部
144 充電制御部

Claims (5)

  1. 夫々が車軸に連結された動力源となる内燃機関及び回転電機を備え、前記回転電機は更に、前記内燃機関の出力を用いて駆動することで蓄電手段を充電可能なハイブリッド車両を制御するための車両制御装置であって、
    前記ハイブリッド車両を目標位置に自動的に駐車させるための駐車支援を、前記ハイブリッド車両に対して行う支援手段と、
    (i)前記蓄電手段の蓄電量が、前記蓄電手段の充電を必要とする電力量に相当する第1閾値より大きい場合に、前記内燃機関の停止を許可し、(ii)前記蓄電量が前記第1閾値より小さい場合に、前記内燃機関の出力を用いて前記回転電機を駆動させることで前記蓄電手段を充電する第1制御を行う制御手段と
    を備え、
    前記制御手段は、(i)前記駐車支援の実施が要求される支援開始時刻から前記駐車支援によって前記ハイブリッド車両の前記目標位置への駐車が完了する支援完了時刻までの第1期間中は、前記第1制御に代えて、(i−1)前記駐車支援によって前記ハイブリッド車両が走行開始する走行開始時刻前の時点での前記蓄電量が、前記内燃機関を停止したまま前記ハイブリッド車両の前記目標位置への駐車を完了させることが可能な電力量に相当する第2閾値よりも大きい場合には、前記走行開始時刻までに前記内燃機関を停止状態にした上で前記走行開始時刻後の前記内燃機関の始動を禁止し、(i−2)前記走行開始時刻前の時点での前記蓄電量が前記第2閾値よりも小さい場合には、前記走行開始時刻までに前記内燃機関を運転状態にした上で前記走行開始時刻後の前記内燃機関の停止を禁止する第2制御を行い、(ii)前記第1期間以外の第2期間中は、前記第2制御を行うことなく前記第1制御を行う
    ことを特徴とする車両制御装置。
  2. 前記制御手段は、前記走行開始時刻前に、前記内燃機関を停止したまま前記ハイブリッド車両の前記目標位置への駐車を完了するまでに前記ハイブリッド車両が消費する電力量を推定し、前記推定した電力量に基づいて前記第2閾値を設定する
    請求項1に記載の車両制御装置。
  3. 前記制御手段は、前記電力量を推定する前に、前記ハイブリッド車両が備える電装品のうちハイブリッド車両の走行に直接的に関係しない一部の電装品を停止する
    請求項2に記載の車両制御装置。
  4. 前記制御手段は、前記内燃機関の始動が禁止されている状況下において、前記走行開始時刻後の所定時点での前記蓄電量が、前記所定時点での前記ハイブリッド車両の前記目標位置への駐車を完了させることが可能な電力量に相当する第3閾値よりも小さい場合には、前記ハイブリッド車両を一時停止させるように前記支援手段を制御すると共に、前記ハイブリッド車両が一時停止している間に前記内燃機関を始動する
    請求項1から3のいずれか一項に記載の車両制御装置。
  5. 前記制御手段は、前記ハイブリッド車両が一時停止している間に前記内燃機関を始動してから、前記内燃機関の出力が所定の安定状態になった後に、前記ハイブリッド車両の走行を再開するように前記支援手段を制御する
    請求項4に記載の車両制御装置。
JP2016214934A 2016-11-02 2016-11-02 車両制御装置 Active JP6489098B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016214934A JP6489098B2 (ja) 2016-11-02 2016-11-02 車両制御装置
CN201710819288.9A CN108016434B (zh) 2016-11-02 2017-09-12 车辆控制装置
DE102017121552.2A DE102017121552B4 (de) 2016-11-02 2017-09-18 Fahrzeugsteuerungsvorrichtung
US15/724,340 US10556583B2 (en) 2016-11-02 2017-10-04 Vehicle control apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016214934A JP6489098B2 (ja) 2016-11-02 2016-11-02 車両制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018070048A true JP2018070048A (ja) 2018-05-10
JP6489098B2 JP6489098B2 (ja) 2019-03-27

Family

ID=61912171

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016214934A Active JP6489098B2 (ja) 2016-11-02 2016-11-02 車両制御装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US10556583B2 (ja)
JP (1) JP6489098B2 (ja)
CN (1) CN108016434B (ja)
DE (1) DE102017121552B4 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021167153A (ja) * 2020-04-12 2021-10-21 株式会社Subaru 車両制御システム
JPWO2022014191A1 (ja) * 2020-07-16 2022-01-20

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6992460B2 (ja) * 2017-12-05 2022-01-13 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド自動車およびこれに搭載される制御装置
US20190367011A1 (en) * 2018-06-04 2019-12-05 Ford Global Technologies, Llc Hybrid Electric Vehicle With Park Assist
JP7205154B2 (ja) 2018-10-16 2023-01-17 トヨタ自動車株式会社 表示装置
JP2020104738A (ja) 2018-12-27 2020-07-09 トヨタ自動車株式会社 報知装置
JP7120036B2 (ja) * 2019-01-16 2022-08-17 トヨタ自動車株式会社 自動駐車管理装置
CN110758048B (zh) * 2019-02-12 2023-02-17 青岛海尔空调器有限总公司 具有驻车空调的车辆的控制方法
CN110422167A (zh) * 2019-07-26 2019-11-08 浙江吉利汽车研究院有限公司 用于混合动力车辆自动泊车的驱动控制系统
JP7359075B2 (ja) * 2019-10-29 2023-10-11 株式会社デンソー 制御装置
DE102020117286A1 (de) 2020-07-01 2022-01-05 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft Kraftfahrzeug mit einer Verbrennungskraftmaschine und einem Elektromotor sowie Verfahren zum Rangieren eines solchen Kraftfahrzeugs
CN112727655B (zh) * 2020-12-17 2022-08-30 东风汽车有限公司 汽车启停控制方法、存储介质及电子设备
DE102022134401A1 (de) 2022-12-21 2024-06-27 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft Fortbewegungsmittel und Verfahren zum Starten eines unbemannten Fortbewegungsmittels

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005080324A (ja) * 2003-08-29 2005-03-24 Toyota Motor Corp ハイブリッド車両の制御装置
JP2008279980A (ja) * 2007-05-14 2008-11-20 Toyota Motor Corp 車両用電源制御装置
JP2011135655A (ja) * 2009-12-22 2011-07-07 Toyota Motor Corp 車両制御システムおよび車両制御方法
KR20140135359A (ko) * 2013-05-16 2014-11-26 현대모비스 주식회사 자동 주차 제어 장치 및 방법
JP2016102441A (ja) * 2014-11-27 2016-06-02 トヨタ自動車株式会社 車両制御装置

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3876817B2 (ja) * 2002-10-25 2007-02-07 株式会社デンソー 車両用電源制御装置
JP2008087516A (ja) 2006-09-29 2008-04-17 Toyota Motor Corp ハイブリッド車両およびハイブリッド車両の走行制御方法
JP2008247252A (ja) 2007-03-30 2008-10-16 Toyota Motor Corp ハイブリッド車両およびその制御方法
JP5386935B2 (ja) 2008-11-05 2014-01-15 日産自動車株式会社 ハイブリッド車両のエンジン始動制御装置
JP4692646B2 (ja) * 2009-02-04 2011-06-01 株式会社デンソー 動力発生源制御装置
CN101817344B (zh) * 2010-04-14 2013-06-12 奇瑞汽车股份有限公司 一种自动驻车-辅助起步系统及其控制方法
CN102050022A (zh) * 2010-12-20 2011-05-11 罗赛兰 机械式汽车单向自动驻车、上坡辅助装置
CN202879463U (zh) * 2012-06-19 2013-04-17 史利安 一种自动驻车控制系统及装置
JP5811148B2 (ja) * 2013-07-11 2015-11-11 トヨタ自動車株式会社 回生発電機付車両
GB2527515B (en) * 2014-06-23 2018-11-14 Jaguar Land Rover Ltd Control system for hybrid vehicle and method
KR101655216B1 (ko) * 2015-06-04 2016-09-07 현대자동차 주식회사 플러그인 하이브리드 차량의 제어 방법 및 장치
CN105270376B (zh) * 2015-11-10 2018-05-08 蚌埠国威滤清器有限公司 电气驻车制动系统
US9689485B1 (en) * 2016-06-03 2017-06-27 GM Global Technology Operations LLC Differential assembly with axle torque vectoring
US10259448B2 (en) * 2016-08-17 2019-04-16 GM Global Technology Operations LLC Hybrid vehicle propulsion systems and methods
JP6424866B2 (ja) 2016-08-26 2018-11-21 株式会社三洋物産 遊技機

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005080324A (ja) * 2003-08-29 2005-03-24 Toyota Motor Corp ハイブリッド車両の制御装置
JP2008279980A (ja) * 2007-05-14 2008-11-20 Toyota Motor Corp 車両用電源制御装置
JP2011135655A (ja) * 2009-12-22 2011-07-07 Toyota Motor Corp 車両制御システムおよび車両制御方法
KR20140135359A (ko) * 2013-05-16 2014-11-26 현대모비스 주식회사 자동 주차 제어 장치 및 방법
JP2016102441A (ja) * 2014-11-27 2016-06-02 トヨタ自動車株式会社 車両制御装置

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021167153A (ja) * 2020-04-12 2021-10-21 株式会社Subaru 車両制御システム
JP7481152B2 (ja) 2020-04-12 2024-05-10 株式会社Subaru 車両制御システム
JPWO2022014191A1 (ja) * 2020-07-16 2022-01-20
WO2022014191A1 (ja) * 2020-07-16 2022-01-20 株式会社デンソー 電装品制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
US10556583B2 (en) 2020-02-11
US20180118195A1 (en) 2018-05-03
CN108016434B (zh) 2020-02-18
DE102017121552B4 (de) 2022-11-17
CN108016434A (zh) 2018-05-11
DE102017121552A1 (de) 2018-05-03
JP6489098B2 (ja) 2019-03-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6489098B2 (ja) 車両制御装置
US10486691B2 (en) Hybrid vehicle and control method of hybrid vehicle
CN106064616B (zh) 车辆和控制车辆的方法
CN105799702B (zh) 启-停和主动前轮转向的集成
US8936531B2 (en) Stop-in-park control for micro-hybrid vehicles
JP6808014B2 (ja) 駐車制御装置
JP2017519473A (ja) 車両のパワートレインを制御する方法、対応する装置及び車両
US20210188254A1 (en) Electric vehicle and control method for electric vehicle
WO2015068024A1 (en) Control apparatus for vehicle
JP4165481B2 (ja) ハイブリッド電気自動車の制御装置
JP2018008544A (ja) ハイブリッド車両
CN112389416B (zh) 车辆控制装置和车辆
JP7264036B2 (ja) 車両
JP7385454B2 (ja) 車両の制御装置
JP2014201116A (ja) 車両制御装置、及び車両用エンジン制御装置
US11639170B2 (en) Motor-driven vehicle
KR101189249B1 (ko) 전기자동차의 제어방법
JP6292038B2 (ja) エンジン制御装置
JP6241122B2 (ja) 車両の制御装置
US10815953B2 (en) Method for controlling mild hybrid vehicle
JP6950449B2 (ja) ハイブリッド車両の制御装置
JP2018058443A (ja) 自動運転制御装置
JP2009005503A (ja) 車両の制御装置
CN112389420A (zh) 车辆控制装置和车辆
JP2016000977A (ja) 車両制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180525

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190116

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190129

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190211

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6489098

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151