JP2018068060A - 回転電機の制御装置および制御方法 - Google Patents

回転電機の制御装置および制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2018068060A
JP2018068060A JP2016206170A JP2016206170A JP2018068060A JP 2018068060 A JP2018068060 A JP 2018068060A JP 2016206170 A JP2016206170 A JP 2016206170A JP 2016206170 A JP2016206170 A JP 2016206170A JP 2018068060 A JP2018068060 A JP 2018068060A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
phase current
rotating electrical
electrical machine
switching element
failure
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016206170A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6230677B1 (ja
Inventor
秀昭 川元
Hideaki Kawamoto
秀昭 川元
和田 典之
Noriyuki Wada
典之 和田
泰介 岩切
Taisuke Iwakiri
泰介 岩切
卓弥 宮永
Takuya Miyanaga
卓弥 宮永
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP2016206170A priority Critical patent/JP6230677B1/ja
Priority to DE102017217709.8A priority patent/DE102017217709A1/de
Priority to US15/784,608 priority patent/US10224860B2/en
Priority to CN201710966358.3A priority patent/CN107968617B/zh
Application granted granted Critical
Publication of JP6230677B1 publication Critical patent/JP6230677B1/ja
Publication of JP2018068060A publication Critical patent/JP2018068060A/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P29/00Arrangements for regulating or controlling electric motors, appropriate for both AC and DC motors
    • H02P29/02Providing protection against overload without automatic interruption of supply
    • H02P29/024Detecting a fault condition, e.g. short circuit, locked rotor, open circuit or loss of load
    • H02P29/0243Detecting a fault condition, e.g. short circuit, locked rotor, open circuit or loss of load the fault being a broken phase
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L15/00Methods, circuits, or devices for controlling the traction-motor speed of electrically-propelled vehicles
    • B60L15/007Physical arrangements or structures of drive train converters specially adapted for the propulsion motors of electric vehicles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L3/00Electric devices on electrically-propelled vehicles for safety purposes; Monitoring operating variables, e.g. speed, deceleration or energy consumption
    • B60L3/0023Detecting, eliminating, remedying or compensating for drive train abnormalities, e.g. failures within the drive train
    • B60L3/003Detecting, eliminating, remedying or compensating for drive train abnormalities, e.g. failures within the drive train relating to inverters
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R31/00Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
    • G01R31/50Testing of electric apparatus, lines, cables or components for short-circuits, continuity, leakage current or incorrect line connections
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02HEMERGENCY PROTECTIVE CIRCUIT ARRANGEMENTS
    • H02H3/00Emergency protective circuit arrangements for automatic disconnection directly responsive to an undesired change from normal electric working condition with or without subsequent reconnection ; integrated protection
    • H02H3/08Emergency protective circuit arrangements for automatic disconnection directly responsive to an undesired change from normal electric working condition with or without subsequent reconnection ; integrated protection responsive to excess current
    • H02H3/083Emergency protective circuit arrangements for automatic disconnection directly responsive to an undesired change from normal electric working condition with or without subsequent reconnection ; integrated protection responsive to excess current for three-phase systems
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02HEMERGENCY PROTECTIVE CIRCUIT ARRANGEMENTS
    • H02H3/00Emergency protective circuit arrangements for automatic disconnection directly responsive to an undesired change from normal electric working condition with or without subsequent reconnection ; integrated protection
    • H02H3/12Emergency protective circuit arrangements for automatic disconnection directly responsive to an undesired change from normal electric working condition with or without subsequent reconnection ; integrated protection responsive to underload or no-load
    • H02H3/13Emergency protective circuit arrangements for automatic disconnection directly responsive to an undesired change from normal electric working condition with or without subsequent reconnection ; integrated protection responsive to underload or no-load for multiphase applications, e.g. phase interruption
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02HEMERGENCY PROTECTIVE CIRCUIT ARRANGEMENTS
    • H02H7/00Emergency protective circuit arrangements specially adapted for specific types of electric machines or apparatus or for sectionalised protection of cable or line systems, and effecting automatic switching in the event of an undesired change from normal working conditions
    • H02H7/10Emergency protective circuit arrangements specially adapted for specific types of electric machines or apparatus or for sectionalised protection of cable or line systems, and effecting automatic switching in the event of an undesired change from normal working conditions for converters; for rectifiers
    • H02H7/12Emergency protective circuit arrangements specially adapted for specific types of electric machines or apparatus or for sectionalised protection of cable or line systems, and effecting automatic switching in the event of an undesired change from normal working conditions for converters; for rectifiers for static converters or rectifiers
    • H02H7/122Emergency protective circuit arrangements specially adapted for specific types of electric machines or apparatus or for sectionalised protection of cable or line systems, and effecting automatic switching in the event of an undesired change from normal working conditions for converters; for rectifiers for static converters or rectifiers for inverters, i.e. dc/ac converters
    • H02H7/1225Emergency protective circuit arrangements specially adapted for specific types of electric machines or apparatus or for sectionalised protection of cable or line systems, and effecting automatic switching in the event of an undesired change from normal working conditions for converters; for rectifiers for static converters or rectifiers for inverters, i.e. dc/ac converters responsive to internal faults, e.g. shoot-through
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02HEMERGENCY PROTECTIVE CIRCUIT ARRANGEMENTS
    • H02H9/00Emergency protective circuit arrangements for limiting excess current or voltage without disconnection
    • H02H9/02Emergency protective circuit arrangements for limiting excess current or voltage without disconnection responsive to excess current
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P27/00Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage
    • H02P27/04Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage using variable-frequency supply voltage, e.g. inverter or converter supply voltage
    • H02P27/06Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage using variable-frequency supply voltage, e.g. inverter or converter supply voltage using dc to ac converters or inverters
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2210/00Converter types
    • B60L2210/40DC to AC converters
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/40Drive Train control parameters
    • B60L2240/42Drive Train control parameters related to electric machines
    • B60L2240/429Current
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/40Drive Train control parameters
    • B60L2240/52Drive Train control parameters related to converters
    • B60L2240/529Current
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/64Electric machine technologies in electromobility
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/72Electric energy management in electromobility

Abstract

【課題】スイッチング素子の故障状態を高精度に判断することができる回転電機の制御装置を提供する。
【解決手段】直流電源30と回転電機40との間に接続され、直流電源の直流電力を交流電力に変換して回転電機を駆動制御する回転電機の制御装置であって、複数のスイッチング素子により構成されたインバータ10と、回転電機の相電流を検出する相電流検出部12と、相電流検出部で検出された相電流が基準値以上または基準値以下となる比率を導出する相電流比率導出部22と、相電流比率導出部で導出された比率があらかじめ設定された比率閾値以上である場合に、スイッチング素子の故障状態を判断する素子故障判断部21と、を備える。
【選択図】図1

Description

この発明は、例えば車両に適用され、スイッチング素子を含むインバータを介して直流電源から電力が供給される回転電機の制御装置および制御方法に関する。
従来から、スイッチング素子および当該スイッチング素子と並列に接続された還流ダイオードを含むスイッチ部が各相のアームの正極側および負極側に設けられた3相のインバータを介して直流電源から電力が供給される回転電機の制御装置であって、インバータと回転電機との間を流れる各相電流を検出する3つのセンサから構成された相電流検出部と、各相電流の直流成分を導出する直流成分導出部と、直流成分導出部が導出した3相電流の直流成分のうち、少なくとも2つが閾値を超えた場合に、スイッチング素子に短絡故障が発生したと判断する短絡故障判断部と、を備えた回転電機の制御装置が知られている(例えば、特許文献1参照)。
これは、インバータの各部品に故障が生じていない場合には、各相電流の直流成分、すなわち平均値が0Aになることを利用するものであり、直流成分が閾値以上になったときに、スイッチング素子に短絡故障が発生したと判断する。
特許第4968698号
しかしながら、特許文献1において、車両の駆動に使用される回転電機は、運転状況に応じて短時間に回転やトルクが変動する。短時間に回転やトルクが変動すると、各相電流の直流成分が0Aからオフセットする。また、相電流検出経路に振幅の大きなノイズが生じると、直流成分がオフセットする。そのため、各相電流の直流成分を利用する場合には、オフセットによりスイッチング素子に短絡故障が発生したと誤判断する恐れがある。
このとき、インバータのスイッチング素子に素子短絡判断回路を取り付けることで、オフセットによりスイッチング素子に短絡故障が発生したと誤判断するという問題を解決することはできるものの、素子短絡判断回路自身の故障は、判断することができないという問題がある。
この発明は、上記のような課題を解決するためになされたものであり、スイッチング素子の故障状態を高精度に判断することができる回転電機の制御装置および制御方法を得ることを目的とする。
この発明に係る回転電機の制御装置は、直流電源と回転電機との間に接続され、直流電源の直流電力を交流電力に変換して回転電機を駆動制御する回転電機の制御装置であって、複数のスイッチング素子により構成された電力変換回路と、回転電機の相電流を検出する相電流検出部と、相電流検出部で検出された相電流が基準値以上または基準値以下となる比率を導出する相電流比率導出部と、相電流比率導出部で導出された比率があらかじめ設定された比率閾値以上である場合に、スイッチング素子の故障状態を判断する素子故障判断部と、を備えたものである。
また、この発明に係る回転電機の制御方法は、直流電源と回転電機との間に接続され、直流電源の直流電力を交流電力に変換して回転電機を駆動制御する回転電機の制御装置で実現される回転電機の制御方法あって、回転電機の相電流を検出する相電流検出ステップと、相電流検出ステップで検出された相電流が基準値以上または基準値以下となる比率を導出する相電流比率導出ステップと、相電流比率導出ステップで導出された比率があらかじめ設定された比率閾値以上である場合に、電力変換回路を構成するスイッチング素子の故障状態を判断する素子故障判断ステップと、を有するものである。
この発明に係る回転電機の制御装置および制御方法によれば、回転電機の相電流を検出し、検出された相電流が基準値以上または基準値以下となる比率を導出し、導出された比率があらかじめ設定された比率閾値以上である場合に、電力変換回路を構成するスイッチング素子の故障状態を判断する。
そのため、スイッチング素子の故障状態を高精度に判断することができる。
この発明の実施の形態1に係る回転電機の制御装置を、直流電源および回転電機とともに示す構成図である。 (a)〜(c)は、回転電機に流れる電流を正常時と故障発生時とについて示す説明図である。 この発明の実施の形態1に係る回転電機の制御装置の故障判断処理を示すフローチャートである。 (a)、(b)は、この発明の実施の形態1に係る回転電機の制御装置における相電流振幅閾値の決め方を説明するための参考図である。 (a)〜(c)は、この発明の実施の形態1に係る回転電機の制御装置における回転速度閾値の決め方を説明するための参考図である。 (a)、(b)は、スイッチング素子の故障が開放故障である場合に、回転電機に流れる電流を示す説明図である。 (a)、(b)は、スイッチング素子の故障が短絡故障である場合に、回転電機に流れる電流を示す説明図である。 この発明の実施の形態1に係る回転電機の制御装置の故障判断処理の効果を示す説明図である。 この発明の実施の形態2に係る回転電機の制御装置を、直流電源および回転電機とともに示す構成図である。 この発明の実施の形態2に係る回転電機の制御装置の故障判断処理を示すフローチャートである。
以下、この発明に係る回転電機の制御装置および制御方法の好適な実施の形態につき図面を用いて説明するが、各図において同一、または相当する部分については、同一符号を付して説明する。
実施の形態1.
図1は、この発明の実施の形態1に係る回転電機の制御装置を、直流電源および回転電機とともに示す構成図である。図1において、この発明の実施の形態1に係る回転電機の制御装置は、インバータ10とインバータ制御部20とから構成されている。
インバータ10は、直流電源30の直流電力を交流電力に変換して回転電機40に供給するとともに、回転電機40の交流電力を直流電力に変換して直流電源30に供給する。また、回転電機40には、回転電機40の回転速度を検出する回転速度検出部41が設けられている。
この発明の実施の形態1では、回転電機40が3相交流モータである場合を例に挙げて説明する。3相交流モータとしては、例えば永久磁石式3相交流同期モータや3相ブラシレスモータが使用される。また、回転電機40が3相交流モータであることから、インバータ10も3相のインバータを例に挙げて説明する。
インバータ10は、電源入力側の直流母線間に接続された各相のスイッチング素子11からなる電力変換回路と、交流母線に流れる回転電機40の各相の電流を検出する相電流検出部12とを有している。また、インバータ10は、インバータ制御部20からのスイッチ指令に応じて、スイッチング素子11をオンオフさせることで、直流と交流との変換を実現する。
スイッチング素子11は、U相、V相、W相の各相に対応した正極側スイッチング素子11aと負極側スイッチング素子11bとがそれぞれ互いに直列に接続され、直流電源30に対して並列に接続されている。
また、U相の正極側スイッチング素子11aと負極側スイッチング素子11bとの中点は、回転電機40のU相の入力と接続され、V相の正極側スイッチング素子11aと負極側スイッチング素子11bとの中点は、回転電機40のV相の入力と接続され、W相の正極側スイッチング素子11aと負極側スイッチング素子11bとの中点は、回転電機40のW相の入力と接続されている。
回転電機40は、各相の電流により回転電機40内で誘起されるトルクと、外部から与えられる負荷トルクとの合計トルクにより、回転または停止する。
なお、この発明の実施の形態1では、3相交流の回転電機40およびインバータ10を例に挙げて説明するが、3相以外であってもこの発明を適用可能である。また、直流電源30については、直流電力を供給することができる装置であれば、蓄電器やスイッチング電源、DC−DCコンバータ等の形態は問わない。
また、スイッチング素子11について、図1ではトランジスタを示したが、MOSFET(Metal Oxide Semiconductor Field Effect Transistor)やIGBT(Insulated Gate Bipolar Transistor)等、スイッチング素子の種類に制約はない。
また、スイッチング素子11の各トランジスタには、直流電源30の負極側から正極側に向かう方向、すなわち下段側から上段側に向かう方向を順方向として、並列に環流ダイオードが接続されている。
インバータ制御部20は、相電流検出部12で検出された回転電機40の各相の電流を監視し、相電流が所望の電流となるように、スイッチング素子11をPWM(Pulse Width Modulation)駆動する指令を出力する。このとき、すべてのスイッチング素子11が正常であり、回転電機40が回転していれば、各相に交流電流が流れる。
また、インバータ制御部20は、故障判断許可部21、相電流比率導出部22および素子故障判断部23を有している。故障判断許可部21は、回転速度検出部41で検出された回転電機40の回転速度、および相電流検出部12で検出された回転電機40の各相の電流に基づいて、スイッチング素子11の故障判断を許可する。
相電流比率導出部22は、相電流検出部12で検出された回転電機40の各相の電流に基づいて、各相の電流が基準値以上または基準値以下となる比率を導出する。素子故障判断部23は、相電流比率導出部22で導出された比率があらかじめ設定された比率閾値以上である場合に、スイッチング素子11が故障状態にあると判断する。
以下、上記構成の回転電機の制御装置における故障判断処理について説明する。まず、スイッチング素子11に故障が発生した場合の相電流波形について説明する。インバータ10が故障なく正常に動作しており、回転電機40が回転していれば、各相の電流は、図2(a)に示されるように、0Aを中心とした正弦波になる。このとき、0Aを基準値とすると、各相の電流が基準値以上となる比率は、ほぼ50%となる。
一方、スイッチング素子11の1個に短絡故障が発生すると、各相の電流は、図2(b)に示されるようになり、スイッチング素子11の1個に開放故障が発生すると、各相の電流は、図2(c)に示されるようになる。このとき、0Aを基準値とすると、特定の相において、相電流が基準値以上となる比率は、正側方向または負側方向にほぼ100%となる。
そこで、この発明の実施の形態1では、上述したスイッチング素子11に故障が発生した場合の相電流波形を利用して、図3に示したこの発明の実施の形態1に係る回転電機の制御装置の故障判断処理を示すフローチャートに記載の手順で、スイッチング素子11の故障を判断する。
図3において、まず、ステップS101において、故障判断許可部21は、回転速度検出部41で検出された回転電機40の回転速度、および相電流検出部12で検出された回転電機40の各相の電流を受け取り、回転速度および相電流の振幅がそれぞれ閾値以上であれば、スイッチング素子11の故障判断を許可する。
なお、スイッチング素子11の故障判断を許可するための閾値について、回転速度閾値の決め方は、後述する比率導出周期のトレードオフで説明し、ここでは、相電流振幅閾値の決め方について説明する。具体的には、相電流振幅閾値は、相電流検出部12の誤差と、インバータ制御部20の制御性とを考慮して決定される。
例えば、直流誤差が15Aである場合には、図4(a)に示されるように、故障が生じていなくても、相電流振幅が15A以下のときには、相電流が基準値である0A以上となる比率が100%となる。
一方、相電流振幅が20Aであれば、図4(b)に示されるように、相電流が基準値である0A以上となる比率が77%となる。そこで、故障判断許可部21は、相電流振幅閾値を20Aとし、相電流振幅が20A以上である場合にスイッチング素子11の故障判断を許可するとよい。
続いて、スイッチング素子11の故障判断が許可されると、ステップS102において、相電流比率導出部22は、各相の電流が基準値以上または基準値以下となる比率を導出する。このとき、相電流比率の導出は、相電流を電気角1周期以上計測する必要がある。
相電流は、回転電機40の回転速度に比例した周期であるため、回転電機40が高速回転すると、相電流波形は低速回転時と比べて短い周期の波形となる。そのため、相電流の電気角1周期毎に比率を導出しようとすると、回転速度が上昇するほど比率導出間隔が短くなって処理負荷が高くなるので、固定周期で相電流の比率を更新するとよい。
なお、比率導出周期については、下記のトレードオフを考慮して決めるとよい。すなわち、1点目として処理負荷、2点目として下限回転速度、3点目として故障が発生してから故障と判断するまでの時間である。
ここで、処理負荷については、比率導出周期が短いほど処理負荷が高くなる。また、下限回転速度については、電気角1周期以上の計測ができなくなるため、比率導出周期が短いほど低回転時の判断ができなくなる。また、故障が発生してから故障と判断するまでの時間については、比率導出周期が長いほど判断に時間がかかる。
例えば、回転電機40が12極の磁石を有する永久磁石式同期モータについて、比率導出周期を100msとすると、回転速度が1000r/minである場合には、図5(a)に示されるように、電気角10周期分の比率を導出できる。また、回転速度が100r/minである場合には、図5(b)に示されるように、電気角1周期分の比率を導出できる。
一方、回転速度が50r/minである場合には、図5(c)に示されるように、電気角0.5周期分の比率しか導出できず、正しい比率を導出することができない。そのため、図5(c)の例では、スイッチング素子11に故障は生じていないものの、相電流が基準値である0A以上または0A以下となる比率が100%と判断されてしまう。そこで、故障判断許可部21は、回転速度閾値を下限回転速度とするとよい。
次に、相電流比率が導出されると、ステップS103において、素子故障判断部23は、相電流比率導出部22で導出された比率が比率閾値以上であれば、スイッチング素子11に故障が発生したと判断する。
このとき、上述したように、スイッチング素子11に故障が発生した場合には、相電流が基準値である0A以上または0A以下となる比率がほぼ100%となるが、実際には相電流検出部12の誤差を考慮して基準値と比率閾値との関係を調整する必要がある。そこで、例えば「−10A以上(10A未満)の比率が95%以上であったら故障と判断する」等と設定するとよい。
続いて、スイッチング素子11に故障が発生したと判断された場合には、ステップS104において、素子故障判断部23は、発生した故障が短絡故障であるか開放故障であるかを判断する。
ここで、素子故障判断部23は、スイッチ指令をすべてオフにした状態における各相の電流が、発生した故障が短絡故障であるか開放故障であるかで異なることから、故障が発生したと判断された場合に、スイッチ指令をすべてオフにする。
具体的には、発生した故障が開放故障であり、かつ回転電機40の回転により誘起される電圧よりも、直流電源30の電圧のほうが高い場合には、各相に電流は流れない。
一方、発生した故障が開放故障であり、かつ回転電機40の回転により誘起される電圧よりも、直流電源30の電圧のほうが低い場合には、スイッチング素子11の各環流ダイオードにより全波整流回路が形成され、図6(a)、図6(b)に示されるように、各相に対称的な電流が流れる。
なお、図6(a)は、回転電機40の誘起電圧と直流電源30の電圧との電圧差が小さい場合を示し、図6(b)は、回転電機40の誘起電圧と直流電源30の電圧との電圧差が大きい場合を示している。図6(a)では、電流が流れない瞬間があるものの、各相に対称的な電流が流れている。
また、発生した故障が短絡故障である場合には、図7(a)、図7(b)に示されるように、一定方向の電流が流れる。このとき、故障が発生した相と正常な相とでは、流れる電流の向きが逆になる。
そこで、この現象を利用し、ある相の相電流が閾値a以上となって、残りの相の相電流が逆向きで閾値b以上となった場合に、発生した故障が短絡故障であると判断する。ここで、故障が発生した相に流れる電流は、正常な相に流れる電流の和であることから、閾値b=閾値a÷正常な相の数とすればよい。また、閾値aは、全波整流により流れる電流よりも大きくするとよい。
なお、インバータ10が単相である場合には、相電流検出部12で検出された相電流が、あらかじめ設定された閾値以上流れている場合に、発生した故障が短絡故障であると判断する。
次に、発生した故障が短絡故障であると判断された場合には、ステップS105において、素子故障判断部23は、発生した短絡故障が正極側スイッチング素子11aで起こっているか、負極側スイッチング素子11bで起こっているかを判断する。
具体的には、短絡故障したスイッチング素子11が正極側スイッチング素子11aであった場合には、相電流波形が図7(a)のようになり、短絡故障したスイッチング素子11が負極側スイッチング素子11bであった場合には、相電流波形が図7(b)のようになる。このことから、閾値a以上流れた電流の向きに基づいて、故障したスイッチング素子11が正極側か負極側かを判断することができる。
続いて、発生した短絡故障が正極側か負極側かが判断されると、ステップS106において、素子故障判断部23は、短絡故障したスイッチング素子11と同極の正常なスイッチング素子11をオンにする。これにより、3相短絡状態となり、電流波高値が図8に示されるように減少する。
以上のように、実施の形態1によれば、直流電源と回転電機との間に接続され、直流電源の直流電力を交流電力に変換して回転電機を駆動制御する回転電機の制御装置であって、複数のスイッチング素子により構成された電力変換回路と、回転電機の相電流を検出する相電流検出部と、相電流検出部で検出された相電流が基準値以上または基準値以下となる比率を導出する相電流比率導出部と、相電流比率導出部で導出された比率があらかじめ設定された比率閾値以上である場合に、スイッチング素子の故障状態を判断する素子故障判断部と、を備える。
そのため、スイッチング素子の故障状態を高精度に判断することができる。
また、この構成により、回転電機40を駆動する基本構成のみで素子故障を判断することができ、追加センサが不要となる。すなわち、特許文献1では、相電流の直流成分を用いて故障判断を行うため、直流成分を抽出する必要がある。これに対して、この発明の実施の形態1によれば、相電流を交流のまま用いて、相電流が閾値以上または以下となる比率を用いて判断を行う。
そのため、直流成分を抽出する必要がないため、特許文献1に対して、処理負荷を軽減することができる。また、特許文献1では、直流成分が「ノイズ重畳時間×ノイズ振幅」の影響を受けるのに対して、この発明の実施の形態1では、相電流比率が「ノイズ重畳時間」の影響のみを受けることから、耐ノイズ性を向上させることができる。
また、特許文献1では、素子短絡故障のみしか判断できないのに対して、この発明の実施の形態1では、素子開放故障も判断することができる。また、特許文献1では、すべてのスイッチング素子がオフであるときにしか判断できないのに対して、この発明の実施の形態1では、スイッチング素子がPWM駆動している間に判断することができる。ただし、すべてのスイッチング素子がオフであるときに故障判断できる条件は、素子故障が短絡故障であって、かつ回転速度が一定値以上の場合に限定される。
また、素子故障判断部23は、固定周期でスイッチング素子11の故障状態を判断する。そのため、回転電機40の高速回転時に、回転周期毎に判断する場合よりも処理負荷を軽減することができる。
また、故障判断許可部21は、回転電機40の回転速度があらかじめ設定された回転速度閾値以上である場合に、素子故障判断部23による故障判断を許可する。そのため、回転速度が回転速度閾値以下の場合に故障判断をしないようにすることで、判断周期を短くすることができる。
また、故障判断許可部21は、相電流検出部12で検出された相電流の振幅があらかじめ設定された相電流振幅閾値以上である場合に、素子故障判断部23による故障判断を許可する。そのため、相電流検出部12の検出誤差による故障誤判断を防止することができる。
また、素子故障判断部23は、直流電源30の正極側に位置するスイッチング素子11が短絡故障した場合に、短絡故障したスイッチング素子11と同極の正常なスイッチング素子11をオンにし、直流電源30の負極側に位置するスイッチング素子11が短絡故障した場合に、短絡故障したスイッチング素子11と同極の正常なスイッチング素子11をオンにする。そのため、3相短絡状態として電流波高値を減少させることができる。
実施の形態2.
図9は、この発明の実施の形態2に係る回転電機の制御装置を、直流電源および回転電機とともに示す構成図である。図9において、この回転電機の制御装置は、図1に示した回転電機の制御装置に加えて、スイッチング素子11のそれぞれに設けられた素子短絡判断回路13を有している。その他の構成は、図1と同様なので、説明を省略する。
素子短絡判断回路13は、スイッチング素子11に流れる素子電流を計測し、素子電流があらかじめ設定された電流閾値以上となった場合に、スイッチング素子11に短絡が発生したとして、インバータ制御部20に素子短絡信号を出力する。
具体的には、素子短絡が発生した場合、例えば正極側スイッチング素子11aの1個が短絡故障した場合、同相の負極側スイッチング素子11bがオンした瞬間に短絡電流が流れる。素子短絡判断回路13は、この短絡電流が流れたとき、すなわち素子電流が電流閾値を超えたときに、素子短絡信号を出力する。
以下、上記構成の回転電機の制御装置における故障判断処理について、図10に示したこの発明の実施の形態2に係る回転電機の制御装置の故障判断処理を示すフローチャートに記載の手順を参照しながら説明する。
図10において、まず、ステップS201において、素子故障判断部23は、素子短絡信号があるか否かを判断し、素子短絡信号があれば素子短絡故障と判断する。
ここで、素子短絡信号がない場合には、ステップS101以降のフローに移って、上述した実施の形態1と同様の処理により、素子故障を判断する。このとき、ステップS101、ステップS102、ステップS103およびステップS105の処理は、実施の形態1と同様なので、説明を省略する。
なお、ステップS203は、ステップS104とほぼ同様であるが、素子短絡故障であると判断した場合に、同時に素子短絡判断回路13も故障していると判断する。
続いて、素子短絡故障と判断されると、ステップS202において、素子故障判断部23は、素子短絡故障が正極側か負極側かを判断する。そこで、素子故障判断部23は、正極側スイッチング素子11aをすべてオンし、負極側スイッチング素子11bをすべてオフして、3相短絡状態にする。
このとき、負極側スイッチング素子11bが短絡故障していれば、故障が発生した相の正極側スイッチング素子11aおよび負極側スイッチング素子11bに短絡電流が流れ、素子短絡信号が出力される。そのため、素子故障判断部23は、3相短絡状態にしたときに、素子短絡信号があれば負極側スイッチング素子11bが短絡故障していると判断し、素子短絡信号がなければ正極側スイッチング素子11aが短絡故障していると判断する。
次に、発生した短絡故障が正極側か負極側かが判断されると、ステップS106において、素子故障判断部23は、短絡故障したスイッチング素子11と同極の正常なスイッチング素子11をオンにする。これにより、3相短絡状態となり、電流波高値が図8に示されるように減少する。
以上のように、実施の形態2によれば、スイッチング素子に流れる素子電流を計測し、素子電流があらかじめ設定された電流閾値以上となった場合に、スイッチング素子に短絡が発生したと判断する素子短絡判断回路をさらに備えている。
そのため、素子故障判断部23よりも早期にスイッチング素子11の短絡故障を判断することができる。また、素子短絡判断回路13は、単独で自身の故障を判断することができないが、相電流比率を用いた素子故障判断部23と組み合わせることで、素子短絡判断回路13そのものの故障を判断することできる。
10 インバータ、11 スイッチング素子、11a 正極側スイッチング素子、11b 負極側スイッチング素子、12 相電流検出部、13 素子短絡判断回路、20 インバータ制御部、21 故障判断許可部、22 相電流比率導出部、23 素子故障判断部、30 直流電源、40 回転電機、41 回転速度検出部。

Claims (9)

  1. 直流電源と回転電機との間に接続され、前記直流電源の直流電力を交流電力に変換して前記回転電機を駆動制御する回転電機の制御装置であって、
    複数のスイッチング素子により構成された電力変換回路と、
    前記回転電機の相電流を検出する相電流検出部と、
    前記相電流検出部で検出された相電流が基準値以上または基準値以下となる比率を導出する相電流比率導出部と、
    前記相電流比率導出部で導出された比率があらかじめ設定された比率閾値以上である場合に、前記スイッチング素子の故障状態を判断する素子故障判断部と、
    を備えた回転電機の制御装置。
  2. 前記素子故障判断部は、固定周期で前記スイッチング素子の故障状態を判断する
    請求項1に記載の回転電機の制御装置。
  3. 前記回転電機の回転速度があらかじめ設定された回転速度閾値以上である場合に、前記素子故障判断部による故障判断を許可する故障判断許可部をさらに備えた
    請求項1または請求項2に記載の回転電機の制御装置。
  4. 前記相電流検出部で検出された相電流の振幅があらかじめ設定された相電流振幅閾値以上である場合に、前記素子故障判断部による故障判断を許可する故障判断許可部をさらに備えた
    請求項1から請求項3までのいずれか1項に記載の回転電機の制御装置。
  5. 前記素子故障判断部は、前記スイッチング素子の故障状態を判断した場合において、前記電力変換回路が単相であれば、すべてのスイッチング素子をオフにした状態で、前記相電流検出部で検出された相電流があらかじめ設定された閾値以上であるときに、前記スイッチング素子の故障状態が短絡故障であると判断する
    請求項1から請求項4までのいずれか1項に記載の回転電機の制御装置。
  6. 前記素子故障判断部は、前記スイッチング素子の故障状態を判断した場合において、前記電力変換回路が複数相であれば、すべてのスイッチング素子をオフにした状態で、前記相電流検出部で検出された相電流について、ある1相の相電流があらかじめ設定された閾値以上流れており、残りの相の相電流がこの相とは逆向きに閾値÷(相数−1)以上流れているときに、前記スイッチング素子の故障状態が短絡故障であると判断する
    請求項1から請求項4までのいずれか1項に記載の回転電機の制御装置。
  7. 前記スイッチング素子に流れる素子電流を計測し、前記素子電流があらかじめ設定された電流閾値以上となった場合に、前記スイッチング素子に短絡が発生したと判断する素子短絡判断回路をさらに備えた
    請求項1から請求項6までのいずれか1項に記載の回転電機の制御装置。
  8. 前記素子故障判断部は、前記直流電源の正極側に位置するスイッチング素子が短絡故障した場合に、短絡故障したスイッチング素子と同極の正常なスイッチング素子をオンにし、前記直流電源の負極側に位置するスイッチング素子が短絡故障した場合に、短絡故障したスイッチング素子と同極の正常なスイッチング素子をオンにする
    請求項1から請求項7までのいずれか1項に記載の回転電機の制御装置。
  9. 直流電源と回転電機との間に接続され、前記直流電源の直流電力を交流電力に変換して前記回転電機を駆動制御する回転電機の制御装置で実現される回転電機の制御方法あって、
    前記回転電機の相電流を検出する相電流検出ステップと、
    前記相電流検出ステップで検出された相電流が基準値以上または基準値以下となる比率を導出する相電流比率導出ステップと、
    前記相電流比率導出ステップで導出された比率があらかじめ設定された比率閾値以上である場合に、電力変換回路を構成するスイッチング素子の故障状態を判断する素子故障判断ステップと、
    を有する回転電機の制御方法。
JP2016206170A 2016-10-20 2016-10-20 回転電機の制御装置および制御方法 Active JP6230677B1 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016206170A JP6230677B1 (ja) 2016-10-20 2016-10-20 回転電機の制御装置および制御方法
DE102017217709.8A DE102017217709A1 (de) 2016-10-20 2017-10-05 Steuervorrichtung für Drehelektromaschine und Steuerverfahren
US15/784,608 US10224860B2 (en) 2016-10-20 2017-10-16 Control device for rotary electrical machine and control method
CN201710966358.3A CN107968617B (zh) 2016-10-20 2017-10-17 旋转电机的控制装置以及控制方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016206170A JP6230677B1 (ja) 2016-10-20 2016-10-20 回転電機の制御装置および制御方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP6230677B1 JP6230677B1 (ja) 2017-11-15
JP2018068060A true JP2018068060A (ja) 2018-04-26

Family

ID=60321102

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016206170A Active JP6230677B1 (ja) 2016-10-20 2016-10-20 回転電機の制御装置および制御方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US10224860B2 (ja)
JP (1) JP6230677B1 (ja)
CN (1) CN107968617B (ja)
DE (1) DE102017217709A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6230677B1 (ja) * 2016-10-20 2017-11-15 三菱電機株式会社 回転電機の制御装置および制御方法
JP7196525B2 (ja) * 2018-10-16 2022-12-27 富士電機株式会社 永久磁石同期モータの駆動システム
CN112034338B (zh) * 2019-05-16 2023-06-20 上海汽车集团股份有限公司 一种电动助力转向电机相电流断路诊断方法和装置

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008061450A (ja) * 2006-09-01 2008-03-13 Kawaden:Kk モータの過電流検出回路
WO2009087775A1 (ja) * 2008-01-10 2009-07-16 Mitsubishi Electric Corporation 電力変換装置
JP2015084624A (ja) * 2013-10-25 2015-04-30 トヨタ自動車株式会社 車両制御装置
JP2015213666A (ja) * 2014-05-12 2015-12-03 株式会社東芝 洗濯機

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5320199B2 (ja) 1972-11-04 1978-06-24
CN100446372C (zh) * 2004-07-07 2008-12-24 丰田自动车株式会社 能够检测流过驱动电路的电流的异常的电源装置
JP4670413B2 (ja) 2004-07-07 2011-04-13 トヨタ自動車株式会社 電源装置
JP4968698B2 (ja) 2008-12-26 2012-07-04 本田技研工業株式会社 電動機の制御装置
US8354817B2 (en) * 2009-06-18 2013-01-15 GM Global Technology Operations LLC Methods and systems for diagnosing stator windings in an electric motor
CN102820766B (zh) * 2012-08-14 2015-01-14 深圳市英威腾电气股份有限公司 脉冲宽度调制控制方法及其装置
CN103809070B (zh) * 2012-11-15 2017-11-17 施耐德电器工业公司 基于三相电流变化进行的方向接地故障检测方法和装置
CN103675605B (zh) * 2013-12-11 2016-03-09 湖南大学 一种基于故障信号暂态相关分析的配电网小电流接地故障选线方法
KR102272044B1 (ko) * 2014-02-17 2021-07-05 삼성전자주식회사 단일 인버터를 이용한 복수의 영구 자석 동기식 모터의 구동 장치 및 방법
JP6358104B2 (ja) 2015-01-14 2018-07-18 株式会社デンソー 回転電機制御装置
CN108469565B (zh) * 2016-05-25 2020-10-27 大唐河南清洁能源有限责任公司 电力故障诊断方法及在电力故障诊断中的应用
JP6230677B1 (ja) * 2016-10-20 2017-11-15 三菱電機株式会社 回転電機の制御装置および制御方法

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008061450A (ja) * 2006-09-01 2008-03-13 Kawaden:Kk モータの過電流検出回路
WO2009087775A1 (ja) * 2008-01-10 2009-07-16 Mitsubishi Electric Corporation 電力変換装置
JP2015084624A (ja) * 2013-10-25 2015-04-30 トヨタ自動車株式会社 車両制御装置
JP2015213666A (ja) * 2014-05-12 2015-12-03 株式会社東芝 洗濯機

Also Published As

Publication number Publication date
US20180115270A1 (en) 2018-04-26
JP6230677B1 (ja) 2017-11-15
CN107968617B (zh) 2020-08-14
US10224860B2 (en) 2019-03-05
CN107968617A (zh) 2018-04-27
DE102017217709A1 (de) 2018-04-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6169203B1 (ja) 電動機制御装置および電動機制御方法
US9793849B2 (en) Inverter apparatus for polyphase AC motor drive
JP5465269B2 (ja) 故障検出回路を備えた電動機駆動装置および電動機駆動装置の故障検出方法
JP2011067065A (ja) モータ駆動装置
JP6220456B2 (ja) 電力変換装置
JP2008118834A (ja) サージ低減回路およびサージ低減回路を備えたインバータ装置
JP2010141990A (ja) 電力変換装置
US20170310244A1 (en) Power converter and method for operating a power converter
JP6230677B1 (ja) 回転電機の制御装置および制御方法
JP2014064373A (ja) 駆動制御装置及び駆動制御方法
WO2018029888A1 (ja) モータ制御装置
JP5876846B2 (ja) 電動機駆動装置
JP2019176587A (ja) Dc/dcコンバータ
JP6250090B2 (ja) 交流回転機の制御装置及び制御方法
JP2005304143A (ja) 電力変換装置
JP2012239247A (ja) モータ制御装置
WO2021049230A1 (ja) 電力変換装置、および電力変換装置の制御方法
JP3999226B2 (ja) 電動機制御装置
JP7205176B2 (ja) モータ駆動システム
JP6879188B2 (ja) 駆動装置の異常判定装置
US20200287482A1 (en) Control circuit for electric tool
JP3179951B2 (ja) 電力変換装置
JP2020065341A (ja) 永久磁石同期モータの駆動システム
JP6065816B2 (ja) インバータ装置
JP6509683B2 (ja) 回転位置検出装置及び回転位置検出方法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170907

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170919

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20171017

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6230677

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250