JP2018060290A - 制御装置、制御装置の制御方法、制御プログラム、および記録媒体 - Google Patents

制御装置、制御装置の制御方法、制御プログラム、および記録媒体 Download PDF

Info

Publication number
JP2018060290A
JP2018060290A JP2016195892A JP2016195892A JP2018060290A JP 2018060290 A JP2018060290 A JP 2018060290A JP 2016195892 A JP2016195892 A JP 2016195892A JP 2016195892 A JP2016195892 A JP 2016195892A JP 2018060290 A JP2018060290 A JP 2018060290A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
time
operation value
value
control
control device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016195892A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6798227B2 (ja
Inventor
達也 古賀
Tatsuya Koga
達也 古賀
正大 村井
Masahiro Murai
正大 村井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Omron Corp
Original Assignee
Omron Corp
Omron Tateisi Electronics Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Omron Corp, Omron Tateisi Electronics Co filed Critical Omron Corp
Priority to JP2016195892A priority Critical patent/JP6798227B2/ja
Priority to EP17190241.4A priority patent/EP3316060B1/en
Priority to CN201710813658.8A priority patent/CN107896075A/zh
Priority to US15/714,090 priority patent/US10474117B2/en
Publication of JP2018060290A publication Critical patent/JP2018060290A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6798227B2 publication Critical patent/JP6798227B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B19/00Programme-control systems
    • G05B19/02Programme-control systems electric
    • G05B19/18Numerical control [NC], i.e. automatically operating machines, in particular machine tools, e.g. in a manufacturing environment, so as to execute positioning, movement or co-ordinated operations by means of programme data in numerical form
    • G05B19/416Numerical control [NC], i.e. automatically operating machines, in particular machine tools, e.g. in a manufacturing environment, so as to execute positioning, movement or co-ordinated operations by means of programme data in numerical form characterised by control of velocity, acceleration or deceleration
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P5/00Arrangements specially adapted for regulating or controlling the speed or torque of two or more electric motors
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B19/00Programme-control systems
    • G05B19/02Programme-control systems electric
    • G05B19/04Programme control other than numerical control, i.e. in sequence controllers or logic controllers
    • G05B19/041Function-oriented details
    • G05B19/0415Function-oriented details adapting phase duration according to measured parameters
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B19/00Programme-control systems
    • G05B19/02Programme-control systems electric
    • G05B19/04Programme control other than numerical control, i.e. in sequence controllers or logic controllers
    • G05B19/06Programme control other than numerical control, i.e. in sequence controllers or logic controllers using cams, discs, rods, drums or the like
    • G05B19/066Programme control other than numerical control, i.e. in sequence controllers or logic controllers using cams, discs, rods, drums or the like for delivering "step function", a slope function or a continuous function
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B19/00Programme-control systems
    • G05B19/02Programme-control systems electric
    • G05B19/18Numerical control [NC], i.e. automatically operating machines, in particular machine tools, e.g. in a manufacturing environment, so as to execute positioning, movement or co-ordinated operations by means of programme data in numerical form
    • G05B19/19Numerical control [NC], i.e. automatically operating machines, in particular machine tools, e.g. in a manufacturing environment, so as to execute positioning, movement or co-ordinated operations by means of programme data in numerical form characterised by positioning or contouring control systems, e.g. to control position from one programmed point to another or to control movement along a programmed continuous path
    • G05B19/27Numerical control [NC], i.e. automatically operating machines, in particular machine tools, e.g. in a manufacturing environment, so as to execute positioning, movement or co-ordinated operations by means of programme data in numerical form characterised by positioning or contouring control systems, e.g. to control position from one programmed point to another or to control movement along a programmed continuous path using an absolute digital measuring device
    • G05B19/29Numerical control [NC], i.e. automatically operating machines, in particular machine tools, e.g. in a manufacturing environment, so as to execute positioning, movement or co-ordinated operations by means of programme data in numerical form characterised by positioning or contouring control systems, e.g. to control position from one programmed point to another or to control movement along a programmed continuous path using an absolute digital measuring device for point-to-point control
    • G05B19/291Numerical control [NC], i.e. automatically operating machines, in particular machine tools, e.g. in a manufacturing environment, so as to execute positioning, movement or co-ordinated operations by means of programme data in numerical form characterised by positioning or contouring control systems, e.g. to control position from one programmed point to another or to control movement along a programmed continuous path using an absolute digital measuring device for point-to-point control the positional error is used to control continuously the servomotor according to its magnitude
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B19/00Programme-control systems
    • G05B19/02Programme-control systems electric
    • G05B19/418Total factory control, i.e. centrally controlling a plurality of machines, e.g. direct or distributed numerical control [DNC], flexible manufacturing systems [FMS], integrated manufacturing systems [IMS] or computer integrated manufacturing [CIM]
    • G05B19/41865Total factory control, i.e. centrally controlling a plurality of machines, e.g. direct or distributed numerical control [DNC], flexible manufacturing systems [FMS], integrated manufacturing systems [IMS] or computer integrated manufacturing [CIM] characterised by job scheduling, process planning, material flow
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B2219/00Program-control systems
    • G05B2219/30Nc systems
    • G05B2219/43Speed, acceleration, deceleration control ADC
    • G05B2219/43034Form of profile, ramp, trapezoid, S-curve, exponential
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B2219/00Program-control systems
    • G05B2219/30Nc systems
    • G05B2219/43Speed, acceleration, deceleration control ADC
    • G05B2219/43045Max torque, acceleration, then variable, then reverse, variable then max deceleration
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B2219/00Program-control systems
    • G05B2219/30Nc systems
    • G05B2219/43Speed, acceleration, deceleration control ADC
    • G05B2219/43092Torque curve, wave stored in rom, ram

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Quality & Reliability (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Control Of Electric Motors In General (AREA)
  • General Factory Administration (AREA)
  • Programmable Controllers (AREA)
  • Feedback Control In General (AREA)

Abstract

【課題】工程全体で最も適切な制御が可能な制御装置等を実現する。【解決手段】全駆動時間における各工程の時間配分を設定する時間配分設定部(201)と、時間配分設定部(201)によって設定された時間における最小動作値を算出する動作値算出部(202)とを備え、時間配分設定部(201)は、各工程の最小動作値の差が所定の範囲となるように全駆動時間における各工程の時間配分を設定する。【選択図】図1

Description

本発明は、複数の工程を含む処理を制御する制御装置等に関する。
機械・設備等の動作の制御において、最適な制御を行う方法としては、最小原理を用いる方法、BANGBANG制御による方法等がある。
また、制御を最適に行う技術に関し、特許文献1には、搬送ベルトの駆動トルク不足を改善する部品実装装置が記載されている。また、特許文献2には、脱調を防止しつつ、パルスモータの速度を目標速度まで短時間で増速させるパルスモータの駆動方法が記載されている。
特開2016−58561号公報(2016年4月21日公開) 特開2009−81922号公報(2009年4月16日公開)
上述した最小原理を用いる方法、BANGBANG制御による方法は、制御区間内における条件が同じであれば好適である。しかし、制御区間内に、条件が異なる複数の工程が含まれる場合、必ずしも適切な制御となるとは限らない。この点について、図11、12を参照して説明する。図11、12は、従来の最適制御の方法では、制御区間内に条件が異なる複数の工程が含まれる場合、必ずしも適切な制御となるとは限らない例を説明するための図である。
図11に示すように、勾配がある区間を往復するような動作を制御する場合を考える。この場合、行きは勾配を上り、帰りは勾配を下るということになり、全工程の中に条件の異なる複数の工程が含まれることになる。従来の方法で、このような動作を最適に制御するためには、条件の異なる工程毎に、駆動時間を指定し、当該駆動時間における最適動作値を導出して、最終的に工程全体の入力軌跡を生成する。
すなわち、図12に示すように、まず、A工程における駆動時間を指定し(S1201)、当該駆動時間における最適動作値を導出し(S1202)、次に、B工程における駆動時間を指定し(S1203)、当該駆動時間における最適動作値を導出し(S1204)、…という処理を工程分繰り返し、工程全体の入力軌跡を生成する(S12XX)。
そして、上述の処理を、図11に示す例に当てはめると以下のようになる。工程全体の駆動時間2sとすると、条件の異なる工程は、行きと帰りの2つなので、まず、行きの駆動時間を1sと指定する。そして、当該駆動時間における最適動作値を導出する。ここでは、例えば、トルク値として30Nmとなったとする。次に、帰りの駆動時間を1sと指定する。そして、当該駆動時間における最適動作値を導出する。ここでは、例えば、トルク値として20Nmとなったとする。帰りは下りなので、行きよりも低い値となる。
この場合、工程全体を制御するモータは、出力可能なトルク値が30Nmのものが必要となる。しかし、帰りの工程の最適動作値は20Nmなので、このモータでは無駄が生じることになる。したがって、工程全体では、必ずしも最適な動作値を導出できてはいない。
本発明は、前記の問題点に鑑みてなされたものであり、その目的は、工程全体で最も適切な制御が可能な制御装置等を実現することにある。
前記課題を解決するために、本発明にかかる制御装置は、複数の工程を含む処理を制御する制御装置であって、前記処理を実行するための全駆動時間を受け付ける入力受付部と、前記全駆動時間における前記各工程の時間配分を設定する時間配分設定部と、前記各工程の処理に必要な動作値であって、前記時間配分設定部によって設定された時間における最小の前記動作値を算出する動作値算出部と、を備え、前記時間配分設定部は、前記動作値算出部が算出した前記各工程の最小の前記動作値の差が所定の範囲となるように前記全駆動時間における前記各工程の時間配分を設定することを特徴としている。
前記の構成によれば、各工程における最小の動作値の差が所定の範囲となるように、全駆動時間における各工程の処理時間の配分が行われる。これにより、各工程の処理に必要な最小の動作値が一定となるので、処理全体を実行する装置に必要な動作値を当該動作値とすることができる。よって、各工程の処理に必要な動作値がバラバラになることにより、処理全体を実行する装置に必要な動作値を、複数の工程のうち、最も動作値が高い工程に合わせる必要がなくなるので、処理全体を実行する装置に必要な動作値を適切に設定することができる。すなわち、工程全体で最も適切な制御が可能となる。
本発明係る制御装置では、前記各工程において、評価の対象とする評価項目を受け付ける評価項目受付部を備え、前記評価項目が前記動作値と異なる工程では、前記動作値算出部は、前記時間配分設定部によって設定された時間における最小の前記評価項目の値を算出し、前記時間配分設定部は、前記評価項目の値を前記動作値に換算して、前記各工程の最小の前記動作値の差が所定の範囲となるように前記全駆動時間における前記各工程の時間配分を設定するものであってもよい。
前記の構成によれば、工程により評価項目が異なっている場合、動作値に換算して時間配分を設定する。これにより、各工程の動作値の差を適切に所定の範囲とすることができる。
本発明係る制御装置では、前記処理は、制御対象を初期位置から所定位置まで前記全駆動時間で移動させるものであり、前記動作値算出部は、前記時間配分設定部によって設定された時間における最小の前記動作値として、トルク値を算出し、前記各工程における前記制御対象を移動させるための入力軌跡であって、前記動作値算出部が算出したトルク値を用いたトルク波形から生成した入力軌跡を生成する入力軌跡生成部を備えているものであってもよい。
前記の構成によれば、最適となるように算出されたトルク値を用いて生成されたトルク波形から生成された入力軌跡として制御対象を制御することができる。
本発明係る制御装置では、前記入力軌跡生成部は、前記各工程により、前記入力軌跡として前記トルク波形を用いるか、または、前記トルク波形から導出した、前記制御対象の時間と速度との関係を示す速度軌跡、或いは前記制御対象の時間と位置との関係を示す位置軌跡を前記入力軌跡として用いるものであってもよい。
前記の構成によれば、工程により、トルク波形、速度軌跡または位置軌跡の何れかを入力軌跡として用いることができる。
前記入力軌跡生成部は、前記トルクの最大値が最小となる前記切り替えのタイミングおよび前記トルクの値を数値解析手法により算出し、前記トルク波形を生成するものであってもよい。
一般的に、トルクの最大値が最小となる切り替えのタイミングおよびトルクの値の算出は困難なものである。前記の構成によれば、数値解析手法を用いることによって、切り替えのタイミングおよびトルクの値の算出を実現することが可能となる。なお、数値解析手法は、発見的探索アルゴリズムによるものであってもよいし、ニュートン法等の収束計算によるものであってもよい。
前記課題を解決するために、本発明にかかる制御装置の制御方法は、複数の工程を含む処理を制御する制御装置の制御方法であって、前記処理を実行するための全駆動時間を受け付ける入力受付ステップと、前記全駆動時間における前記各工程の時間配分を設定する時間配分設定ステップと、前記各工程の処理に必要な動作値であって、前記時間配分設定ステップによって設定された時間における最小の前記動作値を算出する動作値算出ステップと、前記動作値算出ステップで算出した前記各工程の最小の前記動作値の差が所定の範囲となるように前記全駆動時間における前記各工程の時間配分を再設定する再設定ステップと、を含むことを特徴としている。
これにより、前述した効果を同様の効果を奏する。
本発明の各態様に係る制御装置は、コンピュータによって実現してもよく、この場合には、コンピュータを前記制御装置が備える各部(ソフトウェア要素)として動作させることにより前記制御装置をコンピュータにて実現させる制御装置の制御プログラム、およびそれを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体も、本発明の範疇に入る。
本発明によれば、各工程の処理に必要な動作値がバラバラになることにより、処理全体を実行する装置に必要な動作値を、複数の工程のうち、最も動作値が高い工程に合わせる必要がなくなるので、処理全体を実行する装置に必要な動作値を適切に設定することができるという効果を奏する。
本実施形態に係る制御装置の要部構成を示すブロック図である。 上記実施形態に係る制御システムの概略を示す図である。 上記制御システムの詳細を示す図である。 上記実施形態に係るサポート装置のハードウェア構成を示す模式図である。 上記制御装置における入力軌跡を生成する処理の流れを示すフローチャート図である。 上記実施形態による効果を示す図である。 複数の工程において、評価項目が異なる例を示す図である。 各工程で最小としたい動作値の種類が異なる場合の処理の流れを示すフローチャート図である。 換算テーブルの例を示す図である。 本実施形態に係る機能ブロック化の例を示す図である。 従来技術の課題を説明するための図である。 従来技術における最適制御の流れを示すフローチャート図である。
〔実施形態1〕
以下、本発明の実施形態について、詳細に説明する。本実施形態に係る制御システムは、制御装置(図2等の制御装置1に対応)において、制御対象(図2等の制御対象5に対応)を目的位置(所定位置、終端位置)に目的時刻(終端時刻)に移動させる入力軌跡を生成し、サーボドライバ(図2等のサーボドライバ3に対応)に入力して、サーボモータ(図2等のサーボモータ4に対応)を駆動させて制御対象を移動させるものである。
また、本実施形態では、条件の異なる複数の工程を含む処理を実行するものであり、複数の工程を含む全体の処理を行う入力軌跡を生成する。そして、生成した入力軌跡は、工程全体で最適となるものである。
これにより、従来であれば、工程毎に最適動作値を導出することにより、工程全体では、必ずしも最適な動作値とはなっていなかったところ、本実施形態では、工程全体で最適な動作値とすることができる。
なお、制御装置1において生成する入力軌跡は、トルク軌跡であってもよいし、速度軌跡であってもよい、位置軌跡であってもよい。トルク軌跡とは、与えるトルク値と時間との関係を示す軌跡である。また、速度軌跡とは、制御対象の速度と時間との関係を示す軌跡である。また、位置軌跡とは、制御対象の位置と時間との関係を示す軌跡である。
また、本実施形態では、制御装置1が生成する入力軌跡の入力先としてサーボドライバ3を例に挙げて説明するが、制御装置1が生成する入力軌跡の入力先はサーボドライバ3に限られるものではない。入力軌跡の入力先は、軌跡を用いて制御を行う装置であればどのようなものであってもよい。例えば、温度調整装置のようなものであってもよい。
〔制御システムの概要〕
まず、制御システムの概要について図2、3を参照して説明する。図2は、制御システムの概略を示す図である。また、図3は、制御システムの詳細を示す図である。
図2に示すように、制御システムは、制御装置(軌跡生成装置)1、サーボドライバ3、および制御対象5(サーボモータ4)を含む。そして、制御装置1で生成された指令値(トルク軌跡、速度軌跡、位置軌跡)をサーボドライバ3に入力する。サーボドライバ3は、受け取った指令値に基づくトルクによりサーボモータ4を駆動して制御対象5を移動させる。
制御装置1は、機械や設備などの制御対象を制御するための指令値を設定するものであり、その構成要素としてCPUユニット13(図3)を含む。CPUユニット13は、マイクロプロセッサと、マイクロプロセッサのメインメモリを含む記憶手段と、通信回路とを含む。CPUユニット13は、出力データの送信と、入力データの受信と、入力データを使用して出力データを生成する制御プログラムの実行とを繰り返すことによって制御対象を制御するように構成されている。
記憶手段は、制御プログラム、および当該制御プログラムの実行と入力データおよび出力データの入出力とを制御するシステムプログラムの格納に用いられる。マイクロプロセッサは、記憶手段に格納されたシステムプログラムおよび制御プログラムを実行する。
通信回路は、出力データを送信し、入力データを受信する。制御装置1は、通信回路として、制御装置システムバスによって出力データの送信および入力データの受信を行う第1通信回路と、フィールドネットワーク2(図3)によって出力データの送信および入力データの受信を行う第2通信回路とを有している。
より詳細に図3を参照して説明する。図3に示すように、制御装置システムは、制御装置1と、制御装置1とフィールドネットワーク2を介して接続されるサーボドライバ3およびリモートIOターミナルと、フィールド機器であるセンサ6およびリレー7とを含む。また、制御装置1には、接続ケーブル10などを介してサポート装置8が接続されている。
制御装置1は、主たる演算処理を実行するCPUユニット13と、1つ以上のIOユニット14と、特殊ユニット15とを含む。これらのユニットは、PLCシステムバス11を介して、データを互いに遣り取りできるように構成されている。また、これらのユニットには、電源ユニット12によって適切な電圧の電源が供給される。なお、制御装置1として構成される各ユニットは、制御装置メーカーが提供するものであるので、PLCシステムバス11は、一般に制御装置メーカーごとに独自に開発され使用されている。これに対して、フィールドネットワーク2は、異なるメーカーの製品同士が接続できるように、その規格などが公開されている場合も多い。
IOユニット14は、一般的な入出力処理に関するユニットであり、オン/オフといった2値化されたデータの入出力を司る。すなわち、IOユニット14は、センサ6などのセンサが何らかの対象物を検出している状態(オン)、および何らの対象物も検出していない状態(オフ)の何れであるかという情報を収集する。また、IOユニット14は、リレー7やアクチュエータといった出力先に対して、活性化するための指令(オン)および不活性化するための指令(オフ)の何れかを出力する。
特殊ユニット15は、アナログデータの入出力、温度制御、特定の通信方式による通信といった、IOユニット14ではサポートしない機能を有する。
フィールドネットワーク2は、CPUユニット13と遣り取りされる各種データを伝送する。フィールドネットワーク2としては、典型的には、各種の産業用イーサネット(登録商標)を用いることができる。産業用イーサネットとしては、たとえば、EtherCAT(登録商標)、Profinet IRT、MECHATROLINK(登録商標)−III、Powerlink、SERCOS(登録商標)−III、CIP Motionなどが知られており、これらのうちの何れを採用してもよい。さらに、産業用イーサネット以外のフィールドネットワークを用いてもよい。たとえば、モーション制御を行わない場合であれば、DeviceNet、CompoNet/IP(登録商標)などを用いてもよい。本実施の形態に係る制御装置システムでは、典型的に、産業用イーサネットであるEtherCATをフィールドネットワーク2として採用する場合の構成について例示する。
なお、制御装置1は、CPUユニット13にIOユニット14の機能やサーボドライバ3の機能を持たせることにより、そのような内蔵機能でまかなえる範囲については、IOユニット14やサーボドライバ3などを介さずにCPUユニット13が直接制御対象を制御する構成でもよい。
サーボドライバ3は、フィールドネットワーク2を介してCPUユニット13と接続されるとともに、CPUユニット13からの指令値にしたがってサーボモータ4を駆動する。より具体的には、サーボドライバ3は、制御装置1から一定周期で、位置指令値、速度指令値、トルク指令値といった指令値(入力軌跡)を受ける。また、サーボドライバ3は、サーボモータ4の軸に接続されている位置センサ(ロータリーエンコーダ)やトルクセンサといった検出器から、位置、速度(典型的には、今回位置と前回位置との差から算出される)、トルクといったサーボモータ4の動作に係る実測値を取得する。そして、サーボドライバ3は、CPUユニット13からの指令値を目標値に設定し、実測値をフィードバック値として、フィードバック制御を行う。すなわち、サーボドライバ3は、実測値が目標値に近づくようにサーボモータ4を駆動するための電流を調整する。なお、サーボドライバ3は、サーボモータアンプと称されることもある。
なお、図3には、サーボモータ4とサーボドライバ3とを組み合わせたシステム例を示すが、その他の構成、たとえば、パルスモータとパルスモータドライバとを組み合わせたシステムを採用することもできる。
図3に示す制御装置システムのフィールドネットワーク2には、さらに、リモートIOターミナルが接続されている。リモートIOターミナルは、基本的には、IOユニット14と同様に、一般的な入出力処理に関する処理を行う。より具体的には、リモートIOターミナルは、フィールドネットワーク2でのデータ伝送に係る処理を行うための通信カプラ52と、1つ以上のIOユニット53とを含む。これらのユニットは、リモートIOターミナルバス51を介して、データを互いに遣り取りできるように構成される。
〔サポート装置8のハードウェア構成〕
次に、制御装置1で実行されるプログラムの作成および制御装置1のメンテナンスなどを行うためのサポート装置8について説明する。図4は、サポート装置8のハードウェア構成を示す模式図である。サポート装置8は、典型的には、汎用のコンピュータで構成される。なお、メンテナンス性の観点からは、サポート装置8は、可搬性に優れたノート型のパーソナルコンピュータが好ましい。
図4に示すように、サポート装置8は、OSを含む各種プログラムを実行するCPU81と、BIOSや各種データを格納するROM(Read Only Memory)82と、CPU81でのプログラムの実行に必要なデータを格納するための作業領域を提供するメモリRAM83と、CPU81で実行されるプログラムなどを不揮発的に格納するハードディスク(HDD)84とを含む。CPU81がサポート装置8の演算部に相当し、ROM82、RAM83およびハードディスク84がサポート装置8の記憶部に相当する。
サポート装置8は、さらに、ユーザからの操作を受け付けるキーボード85およびマウス86と、情報をユーザに提示するためのモニタ87とを含む。さらに、サポート装置8は、制御装置1(CPUユニット13)などと通信するための通信インターフェイス(IF)89を含む。
サポート装置8で実行される各種プログラムは、CD−ROM9に格納されて流通する。このCD−ROM9に格納されたプログラムは、CD−ROM(Compact Disk-Read Only Memory)ドライブ88によって読取られ、ハードディスク(HDD)84などへ格納される。あるいは、上位のホストコンピュータなどからネットワークを通じてプログラムをダウンロードするように構成してもよい。
なお、本実施形態では、制御装置1とサポート装置8とを別の装置として記載しているが、1つの装置として制御装置1によって構成されていてもよい、この場合、サポート装置8のハードウェア構成は、そのまま制御装置1のハードウェア構成となる。
〔制御装置1の詳細〕
次に、図1を参照して、制御装置1の詳細について説明する。図1は、制御装置1の要部構成を示すブロック図である。
図1に示すように、制御装置1は、入力受付部100、軌跡部200、および動作指示部300を含む。また、軌跡部200は、時間配分設定部201、動作値算出部202、および入力軌跡生成部203を含む。
入力受付部100は、サポート装置8を介して、ユーザからの指示を受け付け、軌跡部200に通知する。受け付ける指示内容は、例えば、「駆動時間」、「初期位置」、「初期速度」、各工程における「終端位置」、および各工程における「終端速度」である。
軌跡部200は、サーボドライバ3へ指示する入力軌跡を生成するものである。具体的には、入力軌跡として、トルク軌跡、速度軌跡、および位置軌跡の少なくとも何れかを生成する。また、上述したように、軌跡部200は、時間配分設定部201、動作値算出部202、および入力軌跡生成部203を含む。
時間配分設定部201は、処理の各工程における最適動作値が一致する、または一致していると言えるような範囲となるように、各工程の時間配分を設定する。一致していると言えるような範囲かどうかは、例えば、各工程における最適動作値の差が所定の範囲にあるかどうかで判断することができる。所定の範囲とは、例えば、各工程の最適動作値の差が、何れかの最適動作値の1%以下となるような範囲である。なお、1%はあくまでも例示であり、一致していると言えるような範囲であれば、1%でなくてもよい。
また、所定の範囲が狭くなればなるほど、各工程の時間配分の設定処理に時間を要するので、許される処理時間と、求める結果の精度との兼ね合いで、所定の範囲を設定してもよい。例えば、結果の精度が重要で、処理時間が多少長くなってもよい場合は、最適動作値の0.1%以下となるような範囲を所定の範囲としてもよいし、結果の精度よりも処理時間が重要な場合は、最適動作値の5%以下となるような範囲を所定の範囲としてもよい。
また、時間配分の設定は、数値解析手法を用いて行うことができる。数値解析手法は、発見的探索アルゴリズム(ヒューリスティックなアルゴリズム)、遺伝的アルゴリズム(GA:genetic algorithm)、粒子群最適化(PSO:Particle Swarm Optimization)によるものであってもよいし、ニュートン法、二分法等の収束計算によるものであってもよい。
また、時間配分設定部201は、各工程における最適動作値の種類が異なる場合、異なる種類の最適動作値を比較対象となる値に換算して、一致する、または一致していると言えるような範囲にあるかを判定する。なお、具体的な換算方法については後述する。
動作値算出部202は、各工程における最適動作値を導出する。最適動作値とは、例えば、当該工程における処理を実行するための動作値であって、最小の動作値である。動作値の例としては、トルク等が挙げられる。最適動作値の導出は公知技術を用いて可能であるので、導出方法の説明は省略する。
入力軌跡生成部203は、時間配分設定部201が設定した時間配分、および動作値算出部202が導出した動作値に基づき、入力軌跡を生成する。上述したように、入力軌跡は、トルク軌跡(トルク波形)であってもよいし、速度軌跡、位置軌跡であってもよい。また、工程毎に、入力軌跡の種類が異なるものであってもよい。すなわち、A工程、B工程、C工程の3つの工程がある場合に、A工程における入力軌跡はトルク軌跡、B工程における入力軌跡は速度軌跡、C工程における入力軌跡は位置軌跡というように、工程毎に、入力軌跡の種類が異なっていてもよい。
また、入力軌跡生成部203は、トルク軌跡を、矩形波で、かつ、トルクの最大値および最小値の絶対値が等しく、かつ、トルクの最大値と最小値との切り替えは1回となる、との条件で、切り替えのタイミングとトルクの最大値を調整して、トルクの最大値が最小となるトルク軌跡を生成する。切り替えのタイミングとトルクの最大値との調整は、数値解析手法を用いて行うことができる。数値解析手法は、発見的探索アルゴリズム(ヒューリスティックなアルゴリズム)によるものであってもよいし、ニュートン法等の収束計算によるものであってもよい。
なお、入力軌跡生成部203は、生成したトルク軌跡を入力軌跡としてもよいし、トルク軌跡から生成された速度軌跡、位置軌跡の少なくとも何れかを入力軌跡としてもよい。
動作指示部300は、軌跡部200が生成した入力軌跡にしたがって、サーボドライバ3に指令を送信する。
〔制御装置1における処理の流れ〕
次に、図5を参照して、制御装置1において入力軌跡を生成する処理の流れを説明する。図5は、制御装置1における入力軌跡を生成する処理の流れを示すフローチャート図である。
図5に示すように、制御装置1では、まず入力受付部100にて全駆動時間の指定を受け付ける(S101、入力受付ステップ)。なお、入力受付部100では、駆動時間とともに、初期位置、初期速度、各工程における終端位置、および各工程における終端速度も受け付けている。
次に、時間配分設定部201は、各工程の処理時間の配分を設定する(S102、時間配分設定ステップ、再設定ステップ)。次に、動作値算出部202は、ステップS102で設定した時間配分での各工程における最適動作値を導出する(S103、動作値算出ステップ)。ステップS103では、工程数分の最適動作値を導出する。すなわち、工程数が2工程であれば、2工程それぞれにおける最適動作値を導出し、工程数が3工程であれば、3工程それぞれにおける最適動作値を導出する。4工程以上であっても同様である。
そして、入力軌跡生成部203は、ステップS103で導出した各工程の最適動作値が実質的に同じと言えるか否か、換言すれば、各工程の最適動作値が一致しているか否か、または一致していると言える範囲にあるか否かを判定する(S104)。各工程の最適動作値が一致していると言える範囲にあるか否かは、各工程の最適動作値の差が所定の範囲にあるか否かで判断することができる。
各工程の最適動作値が実質的に同じと言えない場合(最適動作値が一致しない場合、または一致していると言える範囲にない場合)(S104でNO)、ステップS102に戻り、ステップS102〜S104を繰り返す。すなわち、ステップS102において時間配分を再設定し、ステップS103において、再設定された時間配分に基づき最適動作値を再度、導出し、ステップS104で再度、導出された最適動作値を比較する。
一方、各工程の最適動作値が実質的に同じと言える場合(最適動作値が一致している場合、または一致していると言える範囲にある場合)(S104でYES)、入力軌跡生成部203は、そのときの時間配分、および最適動作値に基づき、入力軌跡を生成する(S105)。
以上が、制御装置1における入力軌跡を生成する処理の流れである。上述したように、本実施形態では、各工程の最適動作値が一致するまで、または一致していると言える範囲になるまで、ステップS102〜S104を繰り返すという、発見的探索アルゴリズムにより、各工程の時間配分の設定、および最適動作値の導出を行っている。
〔本実施形態による効果〕
図6を参照して、本実施形態による効果を説明する。図6は、本実施形態による効果を示す図である。なお、ここでは、図11に示す例の場合で説明する。すなわち、全工程は、勾配を上る工程と、勾配を下る工程との2つの工程からなり、全駆動時間は2sである。図6の(a)に、従来の最適制御によるトルク軌跡を示す。図6の(a)に示すように、従来の最適制御では、上り工程および下り工程それぞれの駆動時間が1sであり、上り工程における最適動作位置が30Nm、下り工程における最適動作値が20Nmとなっている。したがって、前述したように、従来の最適制御では、出力可能なトルク値が少なくとも30Nmであるモータが必要となる。
図6の(b)に、本実施形態により生成したトルク軌跡を示す。図6の(b)に示すように、本実施形態により生成したトルク軌跡では、上り工程の駆動時間は1.2s、下り工程の駆動時間は0.8sとなっており、上り工程と下り工程との最適動作値が25Nmで一致している。
これにより、本実施形態では、全工程で必要なトルク値は25Nmとなり、出力可能なトルク値が少なくとも25Nmであるモータで十分となる。よって、従来よりもモータの容量を下げることができる。また、従来と同じ容量のモータであれば、制御対象の重量を上げることができ、また同じ重量であれば、駆動時間を短縮することができる。
〔実施形態2〕
本発明の他の実施形態について、図7〜9に基づいて説明すれば、以下のとおりである。なお、説明の便宜上、前記実施形態にて説明した部材と同じ機能を有する部材については、同じ符号を付記し、その説明を省略する。
〔概要〕
実施形態1では、最適動作値が一致するように各工程の時間配分を設定していた。しかし、ユーザによっては、各工程で最小としたい動作値の種類が異なることがある。例えば、図7に示すように、工程X、Y、Zとあり、工程XおよびZでは、トルクを下げたく、工程Yでは、電力を下げたいというような場合、そのままでは一致させる最適動作値の種類が一致せず、単純に比較することができない。
そこで、本実施形態では、ユーザが評価の対象としたい動作値の種類(評価項目)を受け付ける評価項目受付部を備え、当該評価項目における最適動作値を導出後、導出した最適動作値を各工程の動作値を比較するための動作評価値(換算評価値)に換算し、動作評価値が一致するように各工程の時間配分を設定する。これにより、工程によって調整したい動作値の種類が異なる場合でも、適切に最適動作値を導出することができる。
〔処理の流れ〕
次に、図8を参照して、各工程で最小としたい動作値の種類が異なる場合の処理の流れを説明する。図8は、各工程で最小としたい動作値の種類が異なる場合の処理の流れを示すフローチャート図である。なお、以下では、予め最適動作値を動作評価値に換算する換算テーブルを保持しているものとする。また、ユーザにより、各工程の評価項目が指示されているものとする。
図8に示すように、ステップS103までは上述した実施形態1における図5と同様である。なお、ステップS103では、各工程について、ユーザによって指示された評価項目における最適動作値を導出する。
本実施形態では、ステップS103の後、導出した最適動作値を動作評価値に換算する(S103a)。動作評価値の導出は、例えば、テーブルを用いて行うことができる。テーブル例を図9に示す。図9は、トルクと電力との対応を示すテーブルである。図9に示すテーブル901では、トルク「5N〜10N」が電力「20W〜35W」と対応し、トルク「10N〜15N」が電力「35W〜50W」と対応している。これにより、動作評価値がトルクであれば、電力から対応するトルクを導出することができる。なお、ステップS103で導出した最適動作値の種類が動作評価値の種類と同じ場合は、ステップS103aの処理は不要である。
そして、入力軌跡生成部203は、ステップS103aで導出した各工程の動作評価値が実質的に同じと言えるか否か、換言すれば、各工程の動作評価値が一致しているか否か、または一致していると言える範囲にあるか否かを判定する(S104a)。各工程の動作評価値が一致していると言える範囲にあるか否かは、各工程の動作評価値の差が所定の範囲にあるか否かで判断することができる。
各工程の動作評価値が実質的に同じと言えない場合(動作評価値が一致しない場合、または一致していると言える範囲にない場合)(S104aでNO)、ステップS102に戻り、ステップS102〜S104aを繰り返す。
一方、各工程の動作評価値が実質的に同じと言える場合(動作評価値が一致している場合、または一致していると言える範囲にある場合)(S104aでYES)、入力軌跡生成部203は、そのときの時間配分、および最適動作値に基づき、入力軌跡を生成する(S105)。
これにより、工程により、下げたい動作値の種類が異なる場合でも、適切に時間配分を設定し、最適動作値を導出することができる。
なお、前記では、下げたい動作値の種類として電力を上げたが、電力以外にも、振動量、最大加速度、最大速度、ジャーク、速度と加速度との積の最大値等を挙げることができる。
〔機能ブロック化の例〕
図10を参照して、本実施形態に係る制御装置1を機能ブロック化した別の例を説明する。図10は、制御装置1を機能ブロック化した例を示す図である。
図10に示す機能ブロック(Function Block)では、左側に入力データ、右側に出力データを示している。図10に示すように、本実施形態では、入力データとして、全駆動時間、工程Xのモデルパラメータ、工程Xの終端位置、終端速度、工程Yのモデルパラメータ、工程Yの終端位置、終端速度、トルクと電力との換算評価値が入力される。そして、これらの入力に対し、出力データとして、指令位置、指令速度が出力される。
なお、図10に機能ブロック化の例は、あくまでも例であり、工程X、Y、…は、制御する処理工程数によって異なる。また、トルクと電力との換算評価値は必須ではなく、比較する動作値の種類が同じ場合は不要である。
〔ソフトウェアによる実現例〕
制御装置1の制御ブロック(特に軌跡部200(時間配分設定部201、動作値算出部202、入力軌跡生成部203)、および動作指示部300)は、集積回路(ICチップ)等に形成された論理回路(ハードウェア)によって実現してもよいし、CPU(Central Processing Unit)を用いてソフトウェアによって実現してもよい。
後者の場合、制御装置1は、各機能を実現するソフトウェアであるプログラムの命令を実行するCPU、上記プログラムおよび各種データがコンピュータ(またはCPU)で読み取り可能に記録されたROM(Read Only Memory)または記憶装置(これらを「記録媒体」と称する)、上記プログラムを展開するRAM(Random Access Memory)などを備えている。そして、コンピュータ(またはCPU)が上記プログラムを上記記録媒体から読み取って実行することにより、本発明の目的が達成される。上記記録媒体としては、「一時的でない有形の媒体」、例えば、テープ、ディスク、カード、半導体メモリ、プログラマブルな論理回路などを用いることができる。また、上記プログラムは、該プログラムを伝送可能な任意の伝送媒体(通信ネットワークや放送波等)を介して上記コンピュータに供給されてもよい。なお、本発明は、上記プログラムが電子的な伝送によって具現化された、搬送波に埋め込まれたデータ信号の形態でも実現され得る。
本発明は上述した各実施形態に限定されるものではなく、請求項に示した範囲で種々の変更が可能であり、異なる実施形態にそれぞれ開示された技術的手段を適宜組み合わせて得られる実施形態についても本発明の技術的範囲に含まれる。
1 制御装置
2 フィールドネットワーク
3 サーボドライバ
4 サーボモータ
5 制御対象
100 入力受付部
200 軌跡部
201 時間配分設定部
202 動作値算出部
203 入力軌跡生成部
300 動作指示部

Claims (8)

  1. 複数の工程を含む処理を制御する制御装置であって、
    前記処理を実行するための全駆動時間を受け付ける入力受付部と、
    前記全駆動時間における前記各工程の時間配分を設定する時間配分設定部と、
    前記各工程の処理に必要な動作値であって、前記時間配分設定部によって設定された時間における最小の前記動作値を算出する動作値算出部と、を備え、
    前記時間配分設定部は、前記動作値算出部が算出した前記各工程の最小の前記動作値の差が所定の範囲となるように前記全駆動時間における前記各工程の時間配分を設定することを特徴とする制御装置。
  2. 前記各工程において、評価の対象とする評価項目を受け付ける評価項目受付部を備え、
    前記評価項目が前記動作値と異なる工程では、
    前記動作値算出部は、前記時間配分設定部によって設定された時間における最小の前記評価項目の値を算出し、
    前記時間配分設定部は、前記評価項目の値を前記動作値に換算して、前記各工程の最小の前記動作値の差が所定の範囲となるように前記全駆動時間における前記各工程の時間配分を設定することを特徴とする請求項1に記載の制御装置。
  3. 前記処理は、制御対象を初期位置から所定位置まで前記全駆動時間で移動させるものであり、
    前記動作値算出部は、前記時間配分設定部によって設定された時間における最小の前記動作値として、トルク値を算出し、
    前記各工程における前記制御対象を移動させるための入力軌跡であって、前記動作値算出部が算出したトルク値を用いたトルク波形から生成した入力軌跡を生成する入力軌跡生成部を備えていることを特徴とする請求項1または2に記載の制御装置。
  4. 前記入力軌跡生成部は、前記各工程により、前記入力軌跡として前記トルク波形を用いるか、または、前記トルク波形から導出した、前記制御対象の時間と速度との関係を示す速度軌跡、或いは前記制御対象の時間と位置との関係を示す位置軌跡を前記入力軌跡として用いることを特徴とする請求項3に記載の制御装置。
  5. 前記入力軌跡生成部は、前記トルク値の最大値が最小となる切り替えのタイミングおよび前記最大値を数値解析手法により算出し、前記トルク波形を生成することを特徴とする請求項3または4に記載の制御装置。
  6. 複数の工程を含む処理を制御する制御装置の制御方法であって、
    前記処理を実行するための全駆動時間を受け付ける入力受付ステップと、
    前記全駆動時間における前記各工程の時間配分を設定する時間配分設定ステップと、
    前記各工程の処理に必要な動作値であって、前記時間配分設定ステップによって設定された時間における最小の前記動作値を算出する動作値算出ステップと、
    前記動作値算出ステップで算出した前記各工程の最小の前記動作値の差が所定の範囲となるように前記全駆動時間における前記各工程の時間配分を再設定する再設定ステップと、を含むことを特徴とする制御装置の制御方法。
  7. 請求項1に記載の制御装置としてコンピュータを機能させるための制御プログラムであって、前記時間配分設定部、および前記動作値算出部としてコンピュータを機能させるための制御プログラム。
  8. 請求項7に記載の制御プログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体。
JP2016195892A 2016-10-03 2016-10-03 制御装置、制御装置の制御方法、制御プログラム、および記録媒体 Active JP6798227B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016195892A JP6798227B2 (ja) 2016-10-03 2016-10-03 制御装置、制御装置の制御方法、制御プログラム、および記録媒体
EP17190241.4A EP3316060B1 (en) 2016-10-03 2017-09-08 Control apparatus, control method for control apparatus, control program, and storage medium
CN201710813658.8A CN107896075A (zh) 2016-10-03 2017-09-11 控制装置、控制装置的控制方法以及记录介质
US15/714,090 US10474117B2 (en) 2016-10-03 2017-09-25 Control apparatus, control method for control apparatus, control program, and storage medium

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016195892A JP6798227B2 (ja) 2016-10-03 2016-10-03 制御装置、制御装置の制御方法、制御プログラム、および記録媒体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018060290A true JP2018060290A (ja) 2018-04-12
JP6798227B2 JP6798227B2 (ja) 2020-12-09

Family

ID=60001644

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016195892A Active JP6798227B2 (ja) 2016-10-03 2016-10-03 制御装置、制御装置の制御方法、制御プログラム、および記録媒体

Country Status (4)

Country Link
US (1) US10474117B2 (ja)
EP (1) EP3316060B1 (ja)
JP (1) JP6798227B2 (ja)
CN (1) CN107896075A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019204369A (ja) * 2018-05-24 2019-11-28 ファナック株式会社 プログラマブルコントローラ及び機械学習装置
CN113977002A (zh) * 2021-09-28 2022-01-28 深圳绿威科技有限公司 冷切锯节能降温控制方法、装置、金属圆锯机及存储介质

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11904399B2 (en) * 2020-11-30 2024-02-20 Metal Industries Research & Development Centre Online prediction method of tool-electrode consumption and prediction method of machining accuracy

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003036107A (ja) * 2001-07-26 2003-02-07 Nec Corp 設備処理時間算出方法、設備処理時間算出装置および設備処理時間算出プログラムを記録した記録媒体
JP2007086904A (ja) * 2005-09-20 2007-04-05 Brother Ind Ltd 加速度軌跡生成装置
WO2013129294A1 (ja) * 2012-03-01 2013-09-06 三菱電機株式会社 モータ制御装置
US20130282182A1 (en) * 2012-04-23 2013-10-24 Chrysler Group Llc Method and system for scheduling weld events
JP2014182491A (ja) * 2013-03-18 2014-09-29 Fujitsu Ltd スケジューリングプログラム、スケジューリング装置及びスケジューリング方法

Family Cites Families (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3952238A (en) * 1973-11-29 1976-04-20 Hymie Cutler Programmable positioning apparatus and acceleration control system particularly useful therein
JPS6194576A (ja) * 1984-10-12 1986-05-13 Matsushita Electric Ind Co Ltd サ−ボ装置
JP4710108B2 (ja) * 2000-07-14 2011-06-29 ソニー株式会社 画像信号符号化方法及び装置
JP3596603B2 (ja) * 2000-10-13 2004-12-02 日本電気株式会社 スケジュールシステムとそのスケジュール方法
CN100411379C (zh) * 2003-12-24 2008-08-13 日本电信电话株式会社 动态频带分配电路和动态频带分配方法
KR100689454B1 (ko) * 2004-05-14 2007-03-08 삼성전자주식회사 직교 주파수 분할 다중 접속 무선 통신 시스템에서 하향링크 채널 스케쥴링 방법 및 장치와 시스템
US7870406B2 (en) * 2005-02-03 2011-01-11 International Business Machines Corporation Method and apparatus for frequency independent processor utilization recording register in a simultaneously multi-threaded processor
JP4777224B2 (ja) * 2006-12-01 2011-09-21 三菱電機株式会社 データ再生装置及びデータ再生方法
JP5007176B2 (ja) * 2007-08-09 2012-08-22 ボッシュ株式会社 データ更新処理方法及び車両動作制御装置
JP2009081922A (ja) 2007-09-25 2009-04-16 Tosoh Corp パルスモータの駆動方法
CN101997480A (zh) * 2009-08-12 2011-03-30 东元电机股份有限公司 马达控制方法
JP5234079B2 (ja) * 2010-10-01 2013-07-10 オムロン株式会社 センサ装置、センサ管理システム、センサ装置の制御方法、プログラム及びコンピュータ読み取り可能な記録媒体
KR101738641B1 (ko) * 2010-12-17 2017-05-23 삼성전자주식회사 멀티 코어 시스템의 프로그램 컴파일 장치 및 방법
JP5803361B2 (ja) * 2011-07-12 2015-11-04 いすゞ自動車株式会社 アクチュエータの制御方法及びアクチュエータの制御装置
US8700190B2 (en) * 2011-08-05 2014-04-15 Mitsubishi Electric Research Labs. Method for generating trajectories for motor controlled actuators
JP5824953B2 (ja) * 2011-08-09 2015-12-02 株式会社ソシオネクスト 画像処理装置、画像処理方法及び撮像装置
EP2757772A3 (en) * 2013-01-17 2017-08-16 Canon Kabushiki Kaisha Image pickup apparatus, remote control apparatus, and methods of controlling image pickup apparatus and remote control apparatus
JP2014182454A (ja) * 2013-03-18 2014-09-29 Fujitsu Ltd 表示装置および表示装置の制御方法
JP6136813B2 (ja) * 2013-06-19 2017-05-31 日本精工株式会社 モータの最適動作パターン選定方法、モータの最適動作パターン選定プログラム及びモータ選定装置
JP6421323B2 (ja) 2014-09-10 2018-11-14 パナソニックIpマネジメント株式会社 部品実装装置
JP6455183B2 (ja) * 2015-01-28 2019-01-23 富士通株式会社 課金処理装置、課金処理方法、及び課金処理プログラム

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003036107A (ja) * 2001-07-26 2003-02-07 Nec Corp 設備処理時間算出方法、設備処理時間算出装置および設備処理時間算出プログラムを記録した記録媒体
JP2007086904A (ja) * 2005-09-20 2007-04-05 Brother Ind Ltd 加速度軌跡生成装置
WO2013129294A1 (ja) * 2012-03-01 2013-09-06 三菱電機株式会社 モータ制御装置
US20130282182A1 (en) * 2012-04-23 2013-10-24 Chrysler Group Llc Method and system for scheduling weld events
JP2014182491A (ja) * 2013-03-18 2014-09-29 Fujitsu Ltd スケジューリングプログラム、スケジューリング装置及びスケジューリング方法

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019204369A (ja) * 2018-05-24 2019-11-28 ファナック株式会社 プログラマブルコントローラ及び機械学習装置
CN110531705A (zh) * 2018-05-24 2019-12-03 发那科株式会社 可编程控制器以及机器学习装置
US10908572B2 (en) 2018-05-24 2021-02-02 Fanuc Corporation Programmable controller and machine learning device
CN110531705B (zh) * 2018-05-24 2023-10-27 发那科株式会社 可编程控制器以及机器学习装置
CN113977002A (zh) * 2021-09-28 2022-01-28 深圳绿威科技有限公司 冷切锯节能降温控制方法、装置、金属圆锯机及存储介质

Also Published As

Publication number Publication date
US10474117B2 (en) 2019-11-12
US20180095438A1 (en) 2018-04-05
EP3316060B1 (en) 2024-07-03
EP3316060A1 (en) 2018-05-02
JP6798227B2 (ja) 2020-12-09
CN107896075A (zh) 2018-04-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Ridwan et al. Advanced CNC system with in-process feed-rate optimisation
CN103019169B (zh) 伺服驱动系统
JP6409557B2 (ja) 制御装置、コントローラ・システム、出力制御方法、およびプログラム
JP2018060290A (ja) 制御装置、制御装置の制御方法、制御プログラム、および記録媒体
JP2017102617A (ja) 補正装置、補正装置の制御方法、情報処理プログラム、および記録媒体
JP2018073136A (ja) 機械学習装置及び加工時間予測装置
CN101901281A (zh) 消耗电力估计装置
EP3842881A1 (en) Distributed motor control system, motor control device, and distributed motor control method
CN105278402A (zh) 信息处理装置、信息处理方法以及程序
US20170205839A1 (en) Cooling mechanism for machine
JP2019057253A (ja) 制御装置、制御方法およびサポート装置
JP2014219911A (ja) シミュレーション装置およびシミュレーションプログラム
JP2014123188A (ja) 分散制御装置及び分散制御方法
JP5362146B1 (ja) 数値制御装置および数値制御システム
JP6316518B1 (ja) 仮想検証システムおよび駆動制御器
CN107873122A (zh) 电动机控制系统
CN107710082A (zh) 用于控制和/或调节机器人系统的外部控制系统的自动配置方法
JP2017102693A (ja) 制御装置および制御方法、制御装置を用いたコンピュータプログラム
US10754320B2 (en) Method and apparatus for integrating an external motion planner with an industrial controller
JP2007515003A (ja) 連携して動作する異なる機器の作動方法及び装置
JP2018060289A (ja) 軌跡生成装置、軌跡生成装置の制御方法、制御プログラム、および記録媒体
JP2017102674A (ja) 軌跡生成装置、軌跡生成装置の制御方法、制御プログラム、および記録媒体
JP2011062798A (ja) ロボット制御装置およびロボット制御方法
JP6909616B2 (ja) 製造システムおよび製造方法
JP2021081848A (ja) 制御装置、及び制御システム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190806

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200814

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200901

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20201005

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20201020

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20201102

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6798227

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150