JP2014182454A - 表示装置および表示装置の制御方法 - Google Patents

表示装置および表示装置の制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2014182454A
JP2014182454A JP2013055034A JP2013055034A JP2014182454A JP 2014182454 A JP2014182454 A JP 2014182454A JP 2013055034 A JP2013055034 A JP 2013055034A JP 2013055034 A JP2013055034 A JP 2013055034A JP 2014182454 A JP2014182454 A JP 2014182454A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
frequency
processor
touch
unit
display image
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2013055034A
Other languages
English (en)
Inventor
Shinya Iwaki
信哉 岩城
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP2013055034A priority Critical patent/JP2014182454A/ja
Priority to US14/172,327 priority patent/US20140267101A1/en
Publication of JP2014182454A publication Critical patent/JP2014182454A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G5/00Control arrangements or circuits for visual indicators common to cathode-ray tube indicators and other visual indicators
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • G06F3/0416Control or interface arrangements specially adapted for digitisers
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/048Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/048Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
    • G06F3/0487Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] using specific features provided by the input device, e.g. functions controlled by the rotation of a mouse with dual sensing arrangements, or of the nature of the input device, e.g. tap gestures based on pressure sensed by a digitiser
    • G06F3/0488Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] using specific features provided by the input device, e.g. functions controlled by the rotation of a mouse with dual sensing arrangements, or of the nature of the input device, e.g. tap gestures based on pressure sensed by a digitiser using a touch-screen or digitiser, e.g. input of commands through traced gestures
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2330/00Aspects of power supply; Aspects of display protection and defect management
    • G09G2330/02Details of power systems and of start or stop of display operation
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2330/00Aspects of power supply; Aspects of display protection and defect management
    • G09G2330/02Details of power systems and of start or stop of display operation
    • G09G2330/021Power management, e.g. power saving
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2330/00Aspects of power supply; Aspects of display protection and defect management
    • G09G2330/02Details of power systems and of start or stop of display operation
    • G09G2330/021Power management, e.g. power saving
    • G09G2330/022Power management, e.g. power saving in absence of operation, e.g. no data being entered during a predetermined time
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2354/00Aspects of interface with display user
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2360/00Aspects of the architecture of display systems
    • G09G2360/08Power processing, i.e. workload management for processors involved in display operations, such as CPUs or GPUs

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • User Interface Of Digital Computer (AREA)
  • Power Sources (AREA)
  • Position Input By Displaying (AREA)

Abstract

【課題】端末の消費電力を小さくする。
【解決手段】表示装置は、表示制御部、タッチパネル、設定部、選択部、描画処理部を備える。表示制御部は、第1の表示画像を画面に表示する。タッチパネルは、ユーザの画面への入力を受け付ける。設定部は、表示処理を制御するプロセッサが動作する周波数を、タッチパネルへの操作であるタッチ操作が開始されるまでは第1の周波数に設定し、タッチ操作の開始が検出されると、第1の周波数より高い第2の周波数に設定する。選択部は、画面に表示される画像を第1の表示画像とは異なる第2の表示画像に変更する前に、プロセッサが動作する周波数を第2の周波数以上の周波数から選択するとともに、選択した周波数である選択周波数を設定部に通知する。描画処理部は、プロセッサが選択周波数で動作するように設定された後で、第2の表示画像を描画するための処理を行う。
【選択図】図2

Description

本発明は、表示装置に関する。
携帯電話端末やコンピュータなどの持ち運びが可能で表示装置としても動作する端末装置について、消費電力を抑えるための工夫がされてきている。例えば、タッチパネルを有する携帯電話端末は、ユーザからの入力操作がない期間が所定の長さ以上になると、携帯電話端末中のプロセッサが動作する周波数を低くする。携帯電話端末は、プロセッサが動作する周波数を低くした後に、ユーザからの入力を検出すると、プロセッサが動作する周波数を最大にする。
関連する技術として、起動が検出されたアプリケーションを実行する際のCentral Processing Unit(CPU)の使用率を、テーブルにより求める電子機器が考案されている。この電子機器は、CPUの使用率に対応する動作周波数と動作電圧もテーブルから求め、得られた動作周波数にCPUを設定する。また、特殊操作がない場合は、入力装置からの入力がない時間が一定時間に達したとき、CPUが動作する周波数を下げることにより消費電力を低減する方法も考案されている。ここで、特殊操作は、ユーザが特殊キーを押すことや特殊コマンドを実行することを指す。さらに、CPUの処理速度をユーザの意思によって制御する方法も提案されている。この方法を用いるシステムでは、ユーザからCPU処理速度の加速または減速が指示されると、その指示を電力管理システムソフトウェアに通知し、CPU処理速度を変更させる。
特開2008―77563号公報 特開平4―85609号公報 特開平10―333773号公報
ユーザからの入力を検出するとプロセッサが動作する周波数を最大にする方法では、ユーザから要求された処理をプロセッサの最大周波数よりも低い周波数で処理できる場合でも、プロセッサは最大周波数で動作してしまう。このため、表示装置での消費電力が大きくなる。また、テーブルを用いてCPUの使用率を求める方法では、予め、CPUの使用率をアプリケーションごとに求めているが、1つのアプリケーションの処理に起因する処理でも、処理の種類ごとにプロセッサに求められる動作周波数は異なる。従って、アプリケーションごとにCPUの動作周波数を決定しても、消費電力を十分に小さくすることはできない。
本発明は、端末の消費電力を小さくすることを目的とする。
実施形態に係る表示装置は、表示制御部、タッチパネル、設定部、選択部、描画処理部を備える。表示制御部は、第1の表示画像を画面に表示する。タッチパネルは、ユーザの前記画面への入力を受け付ける。設定部は、表示処理を制御するプロセッサが動作する周波数を、前記タッチパネルへの操作であるタッチ操作が開始されるまでは第1の周波数に設定し、前記タッチ操作の開始が検出されると、前記第1の周波数より高い第2の周波数に設定する。選択部は、前記画面に表示される画像を前記第1の表示画像とは異なる第2の表示画像に変更する前に、前記プロセッサが動作する周波数を前記第2の周波数以上の周波数から選択するとともに、選択した周波数である選択周波数を前記設定部に通知する。描画処理部は、前記プロセッサが前記選択周波数で動作するように設定された後で、前記第2の表示画像を描画するための処理を行う。
端末の消費電力が小さくなる。
表示装置のハードウェア構成の例を示す図である。 表示装置の構成例を示す図である。 動作周波数テーブルの例を示す図である。 電圧テーブルの例を示す図である。 タッチイベントの種類の例を説明するテーブルである。 表示装置の表示例を示す図である。 表示装置で行われる処理の例を説明するシーケンス図である。 周波数設定テーブルの例を示す図である。 表示装置で行われる処理の例を説明するフローチャートである。 プロセッサの動作周波数の時間変化の例を示す図である。 第2の実施形態で用いられる周波数設定テーブルの例を示す図である。 タッチ操作の決定方法の例を説明するテーブルである。 タッチ操作とプロセッサの処理量の関係の例を説明するテーブルである。 第2の実施形態で行われる処理の例を説明するフローチャートである。 通知の入力元と動作周波数を対応付けたテーブルの例を示す図である。
図1は、表示装置100のハードウェア構成の例を示す。表示装置100は、プロセッサ200とグラフィックアクセラレータ101を備える。さらに、表示装置100は、電源102、クロックドライバ103、Random Access Memory(RAM)104、タッチコントローラ105、タッチパネル106、Liquid Crystal Display(LCD)コントローラ107、LCDパネル108を備える。
プロセッサ200は、可変周波数で動作する。プロセッサ200は、表示装置100のアプリケーション処理を行う。プロセッサ200は、後述するように、発生したイベントの特定や、ユーザからの入力処理の種類の特定を行う。さらに、プロセッサ200は、プロセッサ200で生成した描画データに基づいた描画処理を、グラフィックアクセラレータ101に指示する。プロセッサ200は、実装に応じてCentral Processing Unit(CPU)を含む任意のプロセッサから選択される。
グラフィックアクセラレータ101は、プロセッサ200からの要求に応じて、描画処理を行う。グラフィックアクセラレータ101は、例えば、Graphics Processing Unit(GPU)などにより実現される。
電源102は、プロセッサ200に電源を供給する。電源102は、プロセッサ200の動作する周波数に応じて、プロセッサ200に供給する電圧を変更する。電源102がプロセッサ200に供給する電圧は、プロセッサ200から通知される。電圧の決定方法等は後述する。電源102は、プロセッサ200が電圧の変更を決定した時刻から、プロセッサ200にかかる負荷がさらに変動するまでの間に出力電圧を変動させる。例えば、電源102は、プロセッサ200において供給電圧の変更が決定された時刻から1m秒以内に、プロセッサ200に供給する電圧を変更する。
クロックドライバ103は、プロセッサ200が動作する周波数に応じたクロックをプロセッサ200に出力する。クロックドライバ103は、プロセッサ200から指定された周波数を、動作クロックとして、プロセッサ200に出力する。クロックドライバ103は、プロセッサ200が動作周波数の変更を決定してから、例えば、1m秒など、動作周波数の変更が決定された時刻からプロセッサ200にかかる負荷がさらに変動するまでの間に動作周波数を変動させる。
RAM104は、プログラムや、表示装置100で行われる処理に用いられるデータを格納する。RAM104は、例えば、プロセッサ200で描画された表示画像データ207(図2参照)を格納する。さらに、RAM104は、周波数設定テーブル208(図2参照)を格納する。周波数設定テーブル208の例や周波数設定テーブル208の使用方法については後で説明する。なお、表示装置100は、適宜、Read Only Memory(ROM、図示せず)を備えることもでき、プログラム等やデータをROMに格納することもできる。
タッチパネル106は、ユーザからの入力処理を受け付ける。タッチコントローラ105は、ユーザがタッチパネル106上で入力処理を行った位置を特定し、入力が行われた位置を示す座標データをプロセッサ200に出力する。タッチコントローラ105は、ユーザからの入力処理が検出されている間は、一定周期ごとに、割り込み処理の要求とタッチパネル106への入力座標を、プロセッサ200に出力する。ここで、タッチコントローラ105がプロセッサ200に座標の通知などを行う周期は、実装に応じて任意に設定される。例えば、タッチコントローラ105は、LCDパネル108への表示のリフレッシュに同期して座標を通知するように設計されることがある。この場合、1秒間に60フレームの表示を行う設定(60fps、frame par second)では、タッチコントローラ105は、16m秒ごとにプロセッサ200に座標を通知する。
図2は、表示装置100の構成例を示す。プロセッサ200は、処理負荷検出部201、設定部202、タッチパネル制御部203、タッチイベント検出部204、ユーザインタフェース210、画像処理部220として動作する。ユーザインタフェース210は、タッチ処理部211と判定部212を有する。画像処理部220は、描画処理部221と選択部222を有する。
処理負荷検出部201は、プロセッサ200で動作する各プログラムの処理のプロセッサ200への負荷の大きさを、所定の周期でモニタする。処理負荷検出部201は、プロセッサ200にかかっている負荷を設定部202に通知する。
設定部202は、処理負荷検出部201からプロセッサ200にかかっている処理負荷を通知されると、動作周波数テーブルを参照する。設定部202は、動作周波数テーブルを用いて、現在のプロセッサ200の動作周波数と、プロセッサ200の処理負荷に基づき、プロセッサ200の動作周波数を決定する。以下の説明では、設定部202が動作周波数テーブルを保持している場合を例として説明するが、動作周波数テーブルは、RAM104に記憶されていても良いものとする。
図3は、動作周波数テーブルの例である。動作周波数テーブルは、プロセッサ200の現在の動作周波数と処理負荷に、変更後の動作周波数を対応付けている。図3に示す動作周波数テーブルには、プロセッサ200の動作周波数と変更後の周波数の組み合わせごとに、処理負荷の最小値が保持されている。図3に示す動作周波数テーブルを参照する場合、設定部202は、現在の動作周波数に対応付けられている変更周波数のうちの最大値から順に、プロセッサ200の処理負荷と、変更周波数に対応付けられている負荷の最小値を比較する。設定部202は、プロセッサ200の処理負荷が、比較対象としている最小値以上であれば、比較対象とした負荷の最小値に対応付けられている変更周波数に変更することを決定する。一方、プロセッサ200の処理負荷が、比較対象としている最小値より小さい場合、比較対象とする最小値を、より小さい変更周波数に対応付けられた最小値に変更して、再度、処理負荷と比較する。
例えば、現在のプロセッサ200の動作周波数が800MHz、処理負荷検出部201から通知された処理負荷の大きさが40%であるとする。この場合、設定部202は、現在のプロセッサ200の動作周波数(800MHz)から変更可能な周波数の最大値が1GHzであると認識し、1GHzに対応付けられた処理負荷の最小値が90%であると特定する。次に、設定部202は、処理負荷検出部201から通知された処理負荷が90%以上であるかを判定する。処理負荷検出部201から通知された処理負荷は40%であるので、90%よりも小さい。そこで、設定部202は、プロセッサ200の動作周波数を1GHzに変更できないと判定し、次の比較に使用する負荷の最小値を取得する。図3の例では、1GHzの次に高い動作周波数の候補値は800MHzである。そこで、設定部202は、変更後の周波数を800MHzとする場合の負荷の最小値と、現在の処理負荷を比較する。変更後の周波数=800MHzに対応付けられている最小値は50%であり、処理負荷検出部201から通知された処理負荷は40%であるので、設定部202は、変更後の周波数を800MHzにすることはできないと判定する。さらに、設定部202は、800MHzに次いで高い周波数の候補値を求める。図3の例では、800MHzに次いで高い周波数の候補値は500MHzである。そこで、設定部202は、変更後の周波数=500MHzの負荷の最小値と現在の負荷の大きさを比較する。図3の例では、変更後の周波数=500MHzに対応付けられた負荷の最小値は30%であるのに対し、処理負荷検出部201から通知された処理負荷は40%であるので、設定部202は、プロセッサ200の動作周波数を500MHzに変更することを決定する。なお、プロセッサ200に設定されている周波数の値が800MHz以外の場合も、同様に処理される。
設定部202は、後述するように、タッチイベント検出部204や選択部222から、動作周波数の変更の要求を受ける。設定部202は、タッチイベント検出部204および選択部222から入力された動作周波数の変更の要求に応じて、プロセッサ200の動作周波数を設定する。タッチイベント検出部204または選択部222からの動作周波数の変更の要求に応じた動作周波数の設定については、後述する。設定部202は、決定した動作周波数をクロックドライバ103に出力する。
設定部202は、処理負荷検出部201、タッチイベント検出部204、または、選択部222のいずれかから入力された情報に基づいて、プロセッサ200の動作周波数を決定すると、電圧テーブルを参照する。図4は、電圧テーブルの例を示す。電圧テーブルは、プロセッサ200の動作周波数とプロセッサ200に供給される電圧の関係を示すテーブルである。設定部202は、決定した動作周波数に電圧テーブルで対応付けられた電圧を、プロセッサ200に供給する電圧とする。例えば、プロセッサ200の動作周波数を200Hzにする場合、設定部202は、電源102に設定する電圧を0.90Vに決定する。設定部202は、プロセッサ200に供給する電圧の値を電源102に通知する。以下の説明では、設定部202が電圧テーブルを保持している場合を例として説明するが、電圧テーブルは、RAM104に記憶されていても良いものとする。
タッチパネル制御部203は、入力が検出された座標のデータを、タッチコントローラ105から取得する。タッチパネル制御部203は、タッチイベント検出部204に、入力座標のデータを、予め決められた時間ごとに出力する。タッチイベント検出部204は、タッチパネル制御部203から入力された座標データに基づいて、発生したタッチイベントを特定する。
図5は、タッチイベントの種類の例を説明するテーブルの例である。以下の説明では、タッチイベント検出部204は、図5に示す条件を用いて、タッチイベントを検出する。従って、ユーザからの入力座標がタッチパネル制御部203から通知され、かつ、通知された座標への入力がタッチ操作の軌跡に含まれない場合、タッチイベント検出部204は、DOWNイベントが発生したと判定する。タッチパネル制御部203から通知された座標の時間変化を解析した結果、すでに検出されているタッチ操作の軌跡に含まれると判定すると、タッチイベント検出部204は、MOVEイベントを検出したと判定する。さらに、タッチパネル制御部203を介してタッチパネル106からタッチ操作の終了が通知されると、タッチイベント検出部204は、UPイベントを検出したと判定する。従って、タッチイベント検出部204、タッチ処理部211、判定部212は、1つのタッチ操作は、DOWNイベントの検出からUPイベントの検出まで継続しているものとして扱う。
タッチイベント検出部204は、タッチイベントが検出されたタッチパネル106中の位置と、タッチイベントの種類をタッチ処理部211と判定部212に出力する。また、タッチイベント検出部204は、DOWNイベントの検出による周波数の変更要求を、設定部202に出力する。
タッチ処理部211は、アプリケーションによる処理を行う。さらに、タッチ処理部211は、タッチイベントの種類の組み合わせに応じて、タッチ操作の種類を特定することもできる。タッチ操作の種類の特定方法の例については後述する。判定部212は、ユーザの操作に応じて画面の表示を更新するかを判定する。判定部212は、例えば、入力位置の変動量が閾値を越えると、画面の表示を更新すると判定する。一方、動作中のアプリケーションでは無効な操作が行われた場合や、入力位置の変動が閾値以下の場合などでは、判定部212は、画面の表示を更新しないと判定する。画面の表示を更新する場合、判定部212は、描画処理部221に表示画面の更新要求を出す。また、判定部212は、描画処理が行われることを選択部222に通知する。
描画処理部221は、判定部212からの要求に応じて、描画処理を描画処理部221が行うかを決定する。描画処理部221が描画処理を行わない場合、描画処理部221は、グラフィックアクセラレータ101に描画の要求を行う。描画処理部221が描画処理を行う場合、描画処理部221は、表示画像データを描画し、RAM104に出力する。選択部222は、判定部212から描画処理が行われる旨の通知を受けると、描画処理による周波数の変更要求を、設定部202に出力する。
なお、図2の例では、オペレーティングシステム、ドライバ、フレームワーク、アプリケーションにより、処理が実現される場合を示している。処理負荷検出部201は、オペレーティングシステムにより実現される。設定部202とタッチパネル制御部203はドライバにより実現され、タッチイベント検出部204と画像処理部220は、フレームワークにより実現されている。また、ユーザインタフェース210は、アプリケーションにより実現される。
<第1の実施形態>
図6は、表示装置100の表示例を示す。また、図7は、表示装置100で行われる処理の例を説明するシーケンス図である。以下、図6と図7を参照しながら、表示装置100のタッチパネル106にユーザが入力したときに表示装置100で行われる処理の例を説明する。なお、以下の手順の番号は、図7中の番号に対応している。
(1)ユーザのタッチパネル106への操作が検出されなくなり、ユーザの操作に伴う描画処理などが終了したとする。例えば、ユーザの操作が終了し、図6(a)の画面の描画処理が終了すると、表示装置100は、図6(a)の表示をLCDパネル108で維持しながら、ユーザからの入力操作が発生するまで待機する。
処理負荷検出部201は、最後にプロセッサ200への負荷の大きさを特定した時刻から所定の時間が経過すると、再度、プロセッサ200への負荷の大きさを特定する。ここでは、描画処理部221での描画処理が終了したことにより、プロセッサ200にかかっている負荷の大きさが小さくなっている。
(2)処理負荷検出部201は、プロセッサ200への負荷の大きさを設定部202に通知する。
(3)設定部202は、処理負荷検出部201から通知された負荷の大きさを用いて、動作周波数テーブルを参照し、プロセッサ200の動作周波数を所定の値に低下させることを決定する。また、設定部202は、プロセッサ200に供給される電圧を、電圧テーブルを参照することにより決定する。設定部202は、決定した動作周波数をクロックドライバ(CLK)103に通知する。さらに、設定部202は、プロセッサ200に供給する電圧を電源102に通知する。例えば、図3に示す動作周波数テーブルと図4の電圧テーブルが使用されている場合、設定部202は、プロセッサ200の動作周波数を200MHz、電圧を0.90Vに設定する。クロックドライバ103は、設定部202から通知された周波数のクロックをプロセッサ200に出力する。さらに、電源102は、設定部202から通知された電圧をプロセッサ200に供給する。
(4)その後、図6(b)に示すように、ユーザが画面にタッチしたとする。タッチパネル106は、画面への入力をタッチコントローラ105に通知する。タッチコントローラ105は、画面上の入力が行われた位置の座標を特定する。座標の設定方法は任意であり、例えば、画面の左上隅を原点とし、右側がX軸の正の値をとり、下側がY軸の正の値を取るように決定することができる。タッチコントローラ105は、入力が行われた座標をタッチパネル制御部203に通知する。タッチパネル制御部203は、タッチパネル106への入力を検出したことと、入力が行われた座標の位置をタッチイベント検出部204に通知する。
(5a)タッチイベント検出部204は、タッチパネル制御部203から通知された座標の変動に基づいてタッチイベントの種類を特定する。タッチイベント検出部204は、タッチイベントが検出された座標と共に、タッチイベントの種類をタッチ処理部211と判定部212に通知する。図7の例では、タッチイベント検出部204は、「DOWN」の信号を出力することにより、タッチ操作の開始をタッチ処理部211と判定部212に通知している。
(5b)タッチイベント検出部204は、タッチパネル制御部203からタッチパネル106への入力が検出された旨の通知を受けると、周波数設定テーブル208を参照する。周波数設定テーブル208の例を図8に示す。周波数設定テーブル208には、プロセッサ200で行われる処理ごとにプロセッサ200の動作周波数の設定値が記録されている。図8の例では、処理が無い場合の動作周波数は200MHzであるが、タッチ操作の観測には500MHzが対応付けられている。また、画面の更新処理には1000MHzが対応付けられている。そこで、タッチイベント検出部204は、設定部202に、プロセッサ200の動作周波数を500MHzに変更することを要求する。
(6)設定部202は、タッチイベント検出部204からプロセッサ200の動作周波数の変更が要求されると、タッチイベント検出部204から要求された周波数をプロセッサ200の動作周波数に設定する。ここでは、設定部202は、タッチイベント検出部204の要求に応じて、プロセッサ200の動作周波数を500MHzに設定する。さらに、設定部202は、プロセッサ200の動作周波数の変更に伴い、プロセッサ200への供給電圧を変更する。図4に示す電圧テーブルを使用する場合、設定部202は、供給電圧を0.90Vから1.00Vに変更する。
設定部202は、プロセッサ200の動作周波数を、クロックドライバ103に通知する。さらに、設定部202は、プロセッサ200への供給電圧を電源102に通知する。すると、プロセッサ200に供給される電圧が変更され、プロセッサ200に供給される動作周波数も200MHzから500MHzに変更される。
(7a)〜(7e)タッチパネル106は、ユーザのタッチ操作が継続している間、入力を受け付け続ける。タッチコントローラ105は、ユーザがタッチパネル106上で入力処理を行った位置を特定する。タッチコントローラ105は、一定周期で割り込み処理をタッチパネル制御部203に要求するとともに、タッチパネル106への入力位置を通知する。タッチパネル制御部203は、タッチコントローラ105から入力された座標をタッチイベント検出部204に定期的に出力する。タッチイベント検出部204は、入力された座標と座標が入力される時間間隔から、タッチ操作が継続していると判定する。タッチイベント検出部204は、タッチ操作の継続をタッチ処理部211と判定部212に通知する。図7の例では、タッチ操作が継続していると判定する場合、「MOVE」の信号を、タッチ操作が検出された座標とともに、タッチ処理部211と判定部212に出力する。
(8)判定部212は、タッチイベント検出部204から入力される座標の変動と、タッチイベントの種類に応じてLCDパネル108の表示の変更が発生するかを判定する。例えば、判定部212は、「DOWN」信号とともに通知された座標と、「MOVE」信号とともに通知された座標との間の距離が閾値を越えた場合、LCDパネル108での表示の変更が発生すると判定することができる。例えば、図6(b)の矢印に示すように、ユーザがタッチパネル106での入力位置を変動させていくと、ユーザが入力を開始した座標と、ユーザが入力中の位置の座標の間の距離が閾値を越えると、判定部212は、LCDパネル108の表示の更新が発生すると判定する。
以下、分かりやすくするために、LCDパネル108に表示されている表示データを表示画像データ207aとし、変更後に表示されるデータを表示画像データ207bと記載する。つまり、図6の例では、図6(a)が表示画像データ207aで、図6(c)に示されている画面のデータが表示画像データ207bである。判定部212は、表示画像データ207を変更する場合、描画処理部221に対して描画要求を出すとともに、選択部222に、描画処理が行われることを通知する。描画要求には、描画処理部221が表示画像データ207bを生成するために用いる情報が含められているものとする。
(9)判定部212から描画処理が行われることが通知されると、選択部222は、プロセッサ200の動作周波数を増大させることを設定部202に要求する。このとき、選択部222は、設定部202に通知する周波数を決定するために、周波数設定テーブル208を参照する。図8に示す周波数設定テーブル208では、画面の更新処理が行われるときのプロセッサ200の動作周波数は、1GHzに設定されている。そこで、選択部222は、設定部202に、プロセッサ200の動作周波数を1GHzに変更することを要求する。
(10)設定部202は、選択部222からプロセッサ200の動作周波数の変更が要求されると、選択部222から要求された周波数をプロセッサ200の動作周波数に設定する。手順(9)により、選択部222からプロセッサ200の動作周波数を1GHzにすることを要求されているので、設定部202は、プロセッサ200の動作周波数を1GHzに設定する。さらに、設定部202は、プロセッサ200の動作周波数の変更に伴い、プロセッサ200への供給電圧も変更する。図4に示す電圧テーブルを参照する場合、設定部202は、電圧を1.30Vに決定する。
設定部202は、プロセッサ200の動作周波数を、クロックドライバ103に通知し、プロセッサ200への供給電圧を電源102に通知する。すると、プロセッサ200に供給されるクロックの周波数は500MHzから1GHzに変更され、供給電圧は1.00Vから1.30Vに変更される。
(11)描画処理部221は、手順(8)で入力された情報等を用いて、表示画像データ207bの描画処理を行う。描画処理部221は、以下の手順(12)〜手順(15)の処理が行われている間も表示画像データ207bの描画を継続しているものとする。
(12)その後、ユーザの入力操作が終了したとする。タッチパネル106は、画面への入力の終了をタッチコントローラ105に通知する。タッチコントローラ105は、入力が終了した位置の座標を特定し、タッチパネル制御部203に通知する。タッチパネル制御部203は、タッチパネル106への入力が終了したことと、入力が終了した座標の位置をタッチイベント検出部204に通知する。
(13)タッチイベント検出部204は、タッチパネル106への入力が終了したことが通知されると、入力の終了を、入力が終了した座標とともにタッチ処理部211と判定部212に通知する。図7の例では、タッチイベント検出部204は、「UP」の信号を出力することにより、タッチ操作の終了をタッチ処理部211と判定部212に通知している。
(14)処理負荷検出部201は、手順(1)でプロセッサ200への負荷の大きさを特定した時刻から所定の時間が経過すると、再度、プロセッサ200への負荷の大きさを特定する。ここでは、描画処理部221での描画処理が行われているため、プロセッサ200にかかっている負荷が90%であるとする。
(15)処理負荷検出部201は、プロセッサ200への負荷の大きさを設定部202に通知する。設定部202は、処理負荷検出部201から通知された負荷の大きさに従って、動作周波数テーブルを参照し、プロセッサ200の動作周波数を決定する。ここでは、現在のプロセッサ200の処理負荷が90%であることを、処理負荷検出部201が設定部202に通知している。現在のプロセッサ200の動作周波数が1GHzであるので、設定部202は、周波数を変更しない(変更後の周波数も1GHz)場合の負荷の最小値と、現在のプロセッサ200の負荷を比較する。現在のプロセッサ200の処理負荷は90%であるため、現在のプロセッサ200の処理負荷は、比較対象とした負荷の最小値(80%)よりも大きい。このため、設定部202は、プロセッサ200の動作周波数を変更しないことを決定する。プロセッサ200が動作する周波数を変更しないので、設定部202は、電圧についても変更を行わない。
(16)表示画像データ207bの描画が終了すると、描画処理部221は、表示画像データ207bをRAM104に格納し、LCDコントローラ107に描画が終了したことを通知する。LCDコントローラ107は、RAM104から表示画像データ207bを読み出して、LCDパネル108に出力する。すると、LCDパネル108の表示は、図6(c)に示すように、表示画像データ207a(図6(a))から変更される。なお、手順(4)でユーザの入力がタッチパネル106によって検出された時刻から、LCDパネル108での表示の変更の完了時刻までの時間は、表示装置100に要求される応答時間以内であるものとする。例えば、ユーザによる入力開始時刻から、LCDパネル108の表示の更新までの間の時間は、150m秒以内とすることができる。
(17)ユーザのタッチパネル106への操作が検出されなくなり、ユーザの操作に伴う画面の更新が終了した後の処理は、手順(1)〜(3)と同様である。
図9は、表示装置100で行われる処理の例を説明するフローチャートである。タッチパネル制御部203は、タッチコントローラ105からデータを取得するまで待機する(ステップS1でNo)。タッチコントローラ105からデータを取得すると、タッチパネル制御部203は、タッチイベント検出部204に入力された座標を出力する(ステップS1でYes)。次に、タッチイベント検出部204は、DOWNイベントが発生したかを判定する(ステップS2)。タッチイベント検出部204がDOWNイベントを検出するということは、新たなタッチ操作が開始されたことを意味する。そこで、DOWNイベントが発生したと判定した場合、タッチイベント検出部204は、プロセッサ200の動作周波数を、タッチ操作の処理が可能な程度へ調整することを、設定部202に要求する(ステップS2でYes、ステップS3)。設定部202は、タッチイベント検出部204からの要求に応じて、プロセッサ200の動作周波数を、タッチ操作の処理が可能な程度に増大させる(ステップS4)。また、設定部202は、周波数の設定の変更に合わせて、プロセッサ200に供給される電圧も変更する。
タッチイベント検出部204がMOVEイベントかUPイベントを検出した場合は、既にタッチ操作が開始されているので、プロセッサ200は、タッチ操作が可能な程度の周波数に設定されている。そこで、タッチイベント検出部204は、MOVEイベントかUPイベントを検出した場合は、設定部202に動作周波数の変更を要求しない(ステップS2でNo)。タッチイベント検出部204は、タッチイベントの種類と座標を、判定部212に通知する。タッチイベントが2回以上検出されると、画面の更新が発生する可能性がある。そこで、判定部212は、タッチイベント検出部204から入力されたデータを用いて、画面の更新が発生するかを判定する(ステップS5)。判定部212によって画面の更新が発生しないと判定された場合、動作周波数の変更は行われない(ステップS5でNo、ステップS6)。
一方、画面の更新が発生すると判定すると、判定部212は、描画処理部221に描画処理を要求し、選択部222に描画処理が開始されることを通知する。選択部222は、画面の描画処理が可能な程度にプロセッサ200の動作周波数を増大させるために、設定部202に、動作周波数の変更を要求する(ステップS5でYes、ステップS7)。設定部202は、選択部222からの要求に応じて、プロセッサ200の動作周波数を、描画処理が可能な程度に増大させ、適宜、プロセッサ200に供給される電圧を変更する(ステップS8)。
図10(a)は、表示装置100に含まれているプロセッサ200の動作周波数の時間変化の例を示す。一方、図10(b)は、タッチイベントが検出されるとプロセッサの動作周波数を最大値にする表示装置での、プロセッサの動作周波数の変化の例を示す。図10(a)、図10(b)のいずれでも、横軸は時間であり、A〜Eは時刻を示すものとする。図10(a)、図10(b)のいずれでも、時刻Aから時刻Dまでの間、ユーザがタッチパネル106からタッチ操作を継続しているものとする。図10(a)の時刻Bは、タッチイベント検出部204がDOWNイベントを検出したことにより、設定部202に周波数の変更を要求した時刻である。時刻Cは、選択部222が判定部212から画面の更新処理の通知を受けたことにより、設定部202に周波数の変更を要求した時刻である。また、時刻Eは、画面の更新処理が終了したあとで、初めて処理負荷検出部201が、プロセッサ200の処理負荷を設定部202に通知した時刻である。また、タッチイベントの線に付してある実線は、タッチイベントの検出が行われる時刻の例を示すものとする。図10(a)において、タッチイベントの線から動作周波数に向かう矢印は、タッチイベント検出部204または選択部222から出されるタッチイベントに応じた周波数設定要求を示す。一方、図10(b)では、タッチイベントの線から動作周波数に向かう矢印は、タッチイベントの検出に基づいて動作周波数を最大にすることを要求するメッセージである。また、図10(a)、図10(b)のいずれでも、処理負荷の線から伸びている矢印は、所定の周期で、処理負荷がモニタされることを示している。
タッチイベントが検出されるとプロセッサの動作周波数を最大値にする表示装置では、図10(b)に示すように、時刻Bから時刻Eに至るまでプロセッサは最大周波数で動作することになる。
一方、実施形態に係る表示装置100に搭載されているプロセッサ200は、図10(a)に示すように、タッチイベント検出部204がDOWNイベントを検出すると、タッチ操作の観測が可能な程度にプロセッサ200の動作周波数を引き上げる。従って、時刻Bでは、タッチ操作の観測が可能な程度にプロセッサ200の動作周波数が設定される。さらに、時刻Cで描画処理が発生することを認識すると、設定部202は、プロセッサ200の描画処理が可能な程度にプロセッサ200の動作周波数を引き上げる。時刻Eでプロセッサ200の処理負荷が小さくなっていることが通知されると、設定部202は、プロセッサ200の周波数を下げる。従って、プロセッサ200では、時刻Bから時刻Cの間は、描画処理が行われる場合よりも低い周波数で動作することができる。このため、実施形態に係る表示装置100は、タッチイベントが検出されるとプロセッサの動作周波数を最大値にする表示装置に比べて、プロセッサでの消費電力を小さく抑えることができる。
実施形態に係る表示装置100は、タッチ操作が長時間継続しているが画面の更新が行われないか、まばらにしか行われない場合、プロセッサ200の動作周波数を下げることができる。また、プロセッサ200へ供給される電力も低減することができる。
実施形態に係る表示装置100は、アプリケーションによらず、プロセッサ200で行われる処理の種類に応じてプロセッサ200の動作周波数を決定している。このため、アプリケーションごとにプロセッサの動作周波数を決定する場合に比べて、効率的にプロセッサ200の動作周波数を調整できる。従って、実施形態に係る表示装置100では、プロセッサ200で消費される電力も効率的に調整される。ユーザが持ち歩いて使用する機器のように、電力が外部から供給されない状態で動作する機器では、搭載されている装置で消費電力が効率的に調整されることが望ましい。表示装置100は、消費電力を効率的に調整できるので、例えば、携帯電話端末、スマートフォン、タブレット、コンピュータなど、ユーザが持ち歩いて使用する機器への搭載に適しているといえる。
さらに、実施形態に係る表示装置100は、アプリケーションによらず、プロセッサ200で行われる処理の種類に応じてプロセッサ200の動作周波数を決定しているため、新たなアプリケーションを導入するときにプロセッサ200の使用率を求めなくて良い。従って、実施形態に係る表示装置100は、ユーザが容易に新たなアプリケーションを表示装置100に導入することができるという利点を有する。
<第2の実施形態>
第1の実施形態では、描画処理部221が描画処理を行う場合を例として説明したが、ユーザのタッチ操作の種類によっては、描画処理をグラフィックアクセラレータ101が行う場合もある。描画処理をグラフィックアクセラレータ101が行う場合は、描画処理部221は、グラフィックアクセラレータ101の処理をモニタするが描画処理を行わない。このため、描画処理を描画処理部221が行う場合よりも、グラフィックアクセラレータ101が描画処理を行う場合のほうが、プロセッサ200の処理量は少なくなる。そこで、第2の実施形態では、ユーザのタッチ操作の種類に応じて描画処理部221の処理量を見積もった上で、プロセッサ200の動作周波数を制御する場合について説明する。
描画処理を行うと判定されるまでの動作周波数の調整や供給電圧の調整は、第1の実施形態と同様に行われる。従って、タッチイベント検出部204は、第1の実施形態と同様の方法により、タッチイベントの種類を決定する。さらに、タッチイベント検出部204は、DOWNイベントを検出すると、新たなタッチ操作が開始されたと判定する。そこで、タッチイベント検出部204は、設定部202に動作周波数の増大を要求する。
図11は、第2の実施形態で用いられる周波数設定テーブル208bの例を示す。第2の実施形態では、タッチイベント検出部204は、図11に示す周波数設定テーブル208bを参照するものとする。周波数設定テーブル208bは、処理に対応付けて周波数の設定値を記録している。そこで、タッチイベント検出部204は、DOWN処理を検出すると、タッチ操作の観測に対応付けられた値を取得し、プロセッサ200の動作周波数を、500MHzに設定することを設定部202に要求する。タッチイベント検出部204からの要求に起因した動作周波数の変更は、第1の実施形態と同様に行われる。
タッチイベント検出部204は、第1の実施形態と同様に、タッチイベントが発生している座標やタッチイベントの種類を、タッチ処理部211と判定部212に通知する。タッチ処理部211は、タッチイベント検出部204からの情報に基づいて、タッチ操作の種類を特定する。
図12は、タッチ操作の決定方法の例を説明するテーブルである。以下の説明では、タッチ処理部211は、フリック、スライド、長押し、タップ、ピンチイン、ピンチアウトの6種類の動作を特定するものとする。
(A)フリック
タッチ操作がフリックである場合、ユーザは、タッチパネル106にタッチした後、タッチパネル106を押したまま指の位置を一定時間内に移動させ、指をタッチパネル106から離す。従って、タッチ処理部211は、次の3つの条件を満たす場合、タッチ操作はフリックであると判定する。
タッチイベントの順序がDOWN、MOVE、UPの順に推移
タッチイベントが検出される座標が変動
DOWNが発生した時刻からUPが発生した時刻までの時間が閾値Th以内である
なお、閾値Thは、予め、タッチ処理部211に設定されているものとする。また、閾値Thは、実装に応じて任意に設定される。
(B)スライド
タッチ操作がスライドである場合、ユーザは、タッチパネル106にタッチした後、タッチパネル106を押したまま指の位置を移動させる。従って、タッチ処理部211は、以下の条件を満たす場合、タッチ操作はスライドであると判定する。
タッチイベントの順序がDOWN、MOVEの順に推移
タッチイベントが検出される座標が変動
UPが発生する場合、DOWNが発生した時刻からUPが発生した時刻までの時間が閾値Thより長い。
(C)長押し
タッチ操作が長押しである場合、ユーザは、タッチパネル106にタッチした後、タッチパネル106を押したまま、一定時間以上、指の位置を移動させない。従って、タッチ処理部211は、以下の条件を満たす場合、タッチ操作は長押しであると判定する。
タッチイベントの順序がDOWN、MOVEの順に推移
タッチイベントが検出される座標が変動しない
DOWNが発生した時刻から最新のMOVEまでの時間が閾値Th2より長い
なお、閾値Th2も、予め、タッチ処理部211に設定されているものとする。また、閾値Th2は実装に応じて任意に設定され、例えば、閾値Th以上の値であっても良い。
(D)タップ
タッチ操作がタップである場合、ユーザは、タッチパネル106を指で軽くたたく。そこで、タッチ処理部211は、以下の条件を満たす場合、タッチ操作はタップであると判定する。
タッチイベントの順序がDOWN、MOVE、UPの順に推移
タッチイベントが検出される座標が変動しない
DOWNが発生した時刻からUPまでの時間が閾値Th2以下。
(E)ピンチイン
タッチ操作がピンチインである場合、ユーザは、タッチパネル106に2本の指で触れたまま、入力位置の間の距離を縮める。そこで、タッチ処理部211は、以下の条件を満たす場合、タッチ操作はピンチインであると判定する。
2箇所でタッチイベントの順序がDOWN、MOVEの順に推移
タッチイベントが検出されている2点の間の距離が短くなるように、タッチイベントが検出されている座標が時間変化する。
(F)ピンチアウト
タッチ操作がピンチアウトである場合、ユーザは、タッチパネル106に2本の指で触れたまま、入力位置の間の距離を広げる。そこで、タッチ処理部211は、以下の条件を満たす場合、タッチ操作はピンチアウトであると判定する。
2箇所でタッチイベントの順序がDOWN、MOVEの順に推移
タッチイベントが検出されている2点の間の距離が長くなるように、タッチイベントが検出されている座標が時間変化する。
タッチ処理部211は、図12に示すテーブルに含まれているタッチ操作を特定する。タッチ処理部211は、タッチ操作の特定結果を、判定部212に通知する。判定部212は、入力位置の時間変化や特定されたタッチ操作に応じて、描画処理が発生すると判定する。そこで、判定部212は、特定したタッチ操作の種類を、描画要求に含めて、描画処理部221に出力する。さらに、判定部212は、描画処理の開始を選択部222に通知する際に、タッチ操作の種類も選択部222に通知する。
図13は、タッチ操作とプロセッサの処理量の関係の例を説明するテーブルである。図13を参照しながら、タッチ操作とプロセッサで発生する描画の処理量の関係について、説明する。図11に示す周波数設定テーブル208bでは、画面更新が行われる場合は、行われたタッチ操作に応じて周波数の設定値が異なっているが、タッチ操作ごとの周波数は、以下に説明するようなプロセッサ200の処理量の予測に基づいて、決定される。以下の例では、フリック、スライド、長押し、タップのいずれかに起因して発生した描画処理は、グラフィックアクセラレータ101で行われるものとする。一方、ピンチインかピンチアウトに起因して発生する描画処理は、描画処理部221で行われるものとする。
タッチ操作がフリックの場合、閾値Th以内の時間でタッチ操作が終了しているので、判定部212からフリックが行われたことが描画処理部221や選択部222に通知された時点において、タッチ操作は終了している。このため、フリックが検出された場合、タッチイベント検出部204でのタッチイベントの判定や、タッチ処理部211でのタッチ操作の判定は、描画処理が行われている期間中に行われないので、プロセッサ200の処理量は比較的少ない。そこで、フリックの場合、プロセッサ200で行われる処理量は、他のタッチ操作に比べて低い。
タッチ操作がスライド、長押し、または、タップである場合、判定部212からタッチ操作が描画処理部221や選択部222に通知された時点では、タッチ操作が終了していない可能性がある。従って、タッチ操作がスライド、長押し、タップのいずれかである場合、タッチイベント検出部204でのタッチイベントの判定や、タッチ処理部211でのタッチ操作の判定が、描画処理中も継続される可能性がある。このため、タッチ操作がスライド、長押し、タップのいずれかである場合、プロセッサ200の処理量は中程度である。
タッチ操作が、ピンチインかピンチアウトである場合、描画処理部221が新たな表示画像データ207を生成するため、描画処理部221が描画処理を行う。さらに、ピンチインやピンチアウトが行われている場合、タッチ操作が描画処理部221や選択部222に通知された時点では、タッチ操作が終了していない可能性がある。このため、タッチ操作がピンチインかピンチアウトである場合、タッチイベント検出部204でのタッチイベントの判定や、タッチ処理部211でのタッチ操作の判定が、描画処理中も継続される可能性がある。そこで、タッチ操作がピンチインかピンチアウトである場合、プロセッサ200の処理量は、その他のタッチ操作の場合に比べて高くなる。
図13を参照しながら説明したプロセッサ200の処理量の予測に基づいて、周波数設定テーブル208b(図11)では、周波数の設定値が、フリック<スライド、長押し、タップ<ピンチイン、ピンチアウトとなっている。
図14は、第2の実施形態で行われる処理の例を説明するフローチャートである。以下、図14を参照しながら、選択部222が図11に示す周波数設定テーブル208bを参照する場合について、選択部222にタッチ操作の種類と描画処理の開始が通知された後の処理の例を説明する。図14のステップS11〜S16は、図9を参照しながら説明したステップS1〜S6と同様である。
判定部212から描画処理の開始が通知されると、選択部222は、通知されたタッチ操作がピンチ操作であるかを判定する(ステップS15でYes、ステップS17)。ここで、ピンチ操作は、ピンチインとピンチアウトを指すものとする。通知されたタッチ操作がピンチインかピンチアウトである場合、選択部222は、ピンチ操作に対応付けられた動作周波数を設定部202に通知する(ステップS17でYes、ステップS18)。このとき、選択部222は、適宜、周波数設定テーブル208b(図11)を参照して、ピンチ操作に対応付けられた動作周波数を取得するものとする。設定部202は、選択部222からの通知に従い、プロセッサ200の動作周波数を、ピンチ操作に対応付けられた動作周波数に設定する(ステップS22)。
一方、判定部212から通知されたタッチ操作がピンチ操作ではない場合、選択部222は、通知された操作がフリックであるかを判定する(ステップS17でNo、ステップS19)。通知されたタッチ操作がフリックである場合、選択部222は、フリックに対応付けられた動作周波数を設定部202に通知する(ステップS19でYes、ステップS20)。すると、設定部202は、選択部222からの通知に従い、プロセッサ200の動作周波数を、フリックに対応付けられた動作周波数に設定する(ステップS22)。
判定部212から通知されたタッチ操作がピンチ操作とフリックのいずれでもない場合、選択部222は、通知された操作がスライド、長押し、タップのいずれかであると判定する(ステップS17でNo)。そこで、選択部222は、スライド、長押し、タップに対応付けられた動作周波数を設定部202に通知する(ステップS21)。すると、設定部202は、選択部222からの通知に従い、プロセッサ200の動作周波数を、スライド、長押し、タップに対応付けられた動作周波数に設定する(ステップS22)。なお、ステップS14または、ステップS22の処理が行われた後、設定部202は、周波数の変更に応じて、電圧の変更を電源102に要求する。
なお、図14は、図11に示す周波数設定テーブル208bが用いられた場合の処理の例を示しており、周波数設定テーブル208での設定によって、選択部222や設定部202の処理は変更されうる。例えば、周波数設定テーブル208において、スライド、長押し、タップのそれぞれに異なる周波数が対応付けられている場合、選択部222は、ステップS19でNoと判定した後で、通知されたタッチ操作を特定する。さらに、選択部222は、特定したタッチ操作に応じた周波数の値を周波数設定テーブル208から取得して、設定部202に通知する。
第2の実施形態では、タッチ操作の種類に応じて得られるプロセッサ200の処理負荷の予測に応じて、プロセッサ200の動作周波数を調整する。このため、第1の実施形態に比べて、さらにきめ細かに動作周波数を調整することができる。従って、プロセッサ200での消費電力の調整を、さらに柔軟に行うことができる。
<その他>
なお、実施形態は上記に限られるものではなく、様々に変形可能である。以下にその例をいくつか述べる。
例えば、第1の実施形態において、タッチイベント検出部204と選択部222のいずれも、設定する動作周波数を設定部202に通知しないように変形することもできる。この場合、タッチイベント検出部204は、タッチパネル106への入力があったことを設定部202に通知する。一方、選択部222は、LCDパネル108に表示される表示画像データ207の描画を開始することを、設定部202に通知する。このように変形される場合、設定部202は、通知の入力元とプロセッサ200の動作周波数を対応付けたテーブルを備えている。通知の入力元とプロセッサ200の動作周波数を対応付けたテーブルの例を図15に示す。図15に示すテーブルが使用される場合、設定部202は、タッチイベント検出部204から通知が入力された場合、プロセッサ200に設定する周波数を500MHzに設定する。一方、選択部222から通知が入力された場合、設定部202は、プロセッサ200に設定する周波数を1GHzに設定する。
図3、図4、図8、図11、図15などに示すテーブルは一例であり、実装に応じてさまざまに変形されうる。
100 表示装置
101 グラフィックアクセラレータ
102 電源
103 クロックドライバ
104 RAM
105 タッチコントローラ
106 タッチパネル
107 LCDコントローラ
108 LCDパネル
200 プロセッサ
201 処理負荷検出部
202 設定部
203 タッチパネル制御部
204 タッチイベント検出部
207 表示画像データ
208 周波数設定テーブル
210 ユーザインタフェース
211 タッチ処理部
212 判定部
220 画像処理部
221 描画処理部
222 選択部

Claims (7)

  1. 第1の表示画像を画面に表示する表示制御部と、
    ユーザの前記画面への入力を受け付けるタッチパネルと、
    表示処理を制御するプロセッサが動作する周波数を、前記タッチパネルへの操作であるタッチ操作が開始されるまでは第1の周波数に設定し、前記タッチ操作の開始が検出されると、前記第1の周波数より高い第2の周波数に設定する設定部と、
    前記画面に表示される画像を前記第1の表示画像とは異なる第2の表示画像に変更する前に、前記プロセッサが動作する周波数を前記第2の周波数以上の周波数から選択するとともに、選択した周波数である選択周波数を前記設定部に通知する選択部と、
    前記プロセッサが前記選択周波数で動作するように設定された後で、前記第2の表示画像を描画するための処理を行う描画処理部
    を備えることを特徴とする表示装置。
  2. 前記プロセッサに設定される周波数の候補を、前記プロセッサの処理に対応付けたテーブルである周波数設定テーブルと、
    前記入力が行われた位置の時間変化を用いて、前記タッチ操作の開始を検出するとともに、前記周波数設定テーブルで前記タッチ操作の観測に対応付けられた値を、前記第2の周波数として、前記設定部に通知する検出部
    をさらに備え、
    前記設定部は、前記検出部からの通知に応じて、前記プロセッサが動作する周波数を、前記第1の周波数から前記第2の周波数に変更する
    ことを特徴とする請求項1に記載の表示装置。
  3. 前記入力が行われた位置の時間変化を用いて、前記第1の表示画像が前記第2の表示画像に変更されるかを判定する判定部と、
    前記プロセッサに設定される周波数の候補を、前記プロセッサの処理に対応付けたテーブルである周波数設定テーブル
    をさらに備え、
    前記選択部は、前記判定部から前記第1の表示画像が前記第2の表示画像に変更されることを通知されると、前記周波数設定テーブルで描画処理に対応付けられた値を、前記選択周波数として、前記設定部に通知する
    ことを特徴とする請求項1または2に記載の表示装置。
  4. 前記入力が行われた位置の時間変化を用いて、前記ユーザが行ったタッチ操作の種類を特定するタッチ処理部
    を備え、
    前記周波数設定テーブルは、前記プロセッサに設定される周波数の候補を、前記タッチ処理部が特定可能なタッチ操作に対応付け、
    前記選択部は、前記タッチ処理部から通知されたタッチ操作に対応付けられた周波数を、前記選択周波数とする
    ことを特徴とする請求項1または2に記載の表示装置。
  5. 前記プロセッサの描画処理を補助するグラフィックアクセラレータ
    を備え、
    前記描画処理部は、前記第2の表示画像を前記描画処理部が生成する処理と、前記グラフィックアクセラレータに前記第2の表示画像の生成を依頼する処理のいずれを行うかを、前記タッチ操作の種類から決定し、
    前記周波数設定テーブルは、前記グラフィックアクセラレータが作成する画像を前記第2の表示画像として要求するための第1のタッチ操作に対応付けられた周波数を、前記描画処理部に前記第2の表示画像を生成させるための第2のタッチ操作に対応付けられた周波数よりも、小さい値に設定している
    ことを特徴とする請求項4に記載の表示装置。
  6. 第1の表示画像を画面に表示し、
    表示処理を制御するプロセッサが動作する周波数を第1の周波数に設定し、
    ユーザからの前記画面への入力をタッチパネルで検出し、
    前記タッチパネルへの操作であるタッチ操作の開始が検出されると、前記プロセッサが動作する周波数を、前記第1の周波数より高い第2の周波数に設定し、
    前記画面に表示される画像を前記第1の表示画像とは異なる第2の表示画像に変更する前に、前記プロセッサが動作する周波数として選択される周波数である選択周波数を、前記第2の周波数以上の周波数から選択し、
    前記プロセッサが前記選択周波数で動作するように設定された後で、前記第2の表示画像を生成する
    ことを特徴とする表示装置の制御方法。
  7. 第1の表示画像を画面に表示し、
    表示処理を制御するプロセッサが動作する周波数を第1の周波数に設定し、
    ユーザからの前記画面への入力をタッチパネルで検出し、
    前記タッチパネルへの操作であるタッチ操作の開始が検出されると、前記プロセッサが動作する周波数を、前記第1の周波数より高い第2の周波数に設定し、
    前記画面に表示される画像を前記第1の表示画像とは異なる第2の表示画像に変更する前に、前記プロセッサが動作する周波数として選択される周波数である選択周波数を、前記第2の周波数以上の周波数から選択し、
    前記プロセッサが前記選択周波数で動作するように設定された後で、前記第2の表示画像を生成する
    処理を、表示装置に行わせることを特徴とする制御プログラム。
JP2013055034A 2013-03-18 2013-03-18 表示装置および表示装置の制御方法 Pending JP2014182454A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013055034A JP2014182454A (ja) 2013-03-18 2013-03-18 表示装置および表示装置の制御方法
US14/172,327 US20140267101A1 (en) 2013-03-18 2014-02-04 Display device and method for controlling display device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013055034A JP2014182454A (ja) 2013-03-18 2013-03-18 表示装置および表示装置の制御方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2014182454A true JP2014182454A (ja) 2014-09-29

Family

ID=51525292

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013055034A Pending JP2014182454A (ja) 2013-03-18 2013-03-18 表示装置および表示装置の制御方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20140267101A1 (ja)
JP (1) JP2014182454A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015191274A (ja) * 2014-03-27 2015-11-02 三菱電機株式会社 制御装置、リモートコントローラ及び動作クロック切替方法
CN112599104A (zh) * 2019-10-01 2021-04-02 夏普株式会社 显示控制装置、显示装置、记录介质以及控制方法
JP2022068100A (ja) * 2020-10-21 2022-05-09 深▲セン▼市絵王動漫科技有限公司 信号処理回路および位置検出装置

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9804770B2 (en) * 2014-01-29 2017-10-31 Kyocera Document Solutions Inc. Display controller and electronic apparatus for changing a brightness of a display in response to a sensed depression of an instruction image on the display
TWI543064B (zh) * 2014-05-14 2016-07-21 和冠股份有限公司 快速移動感應方法、控制電路與電磁式感測裝置
JP2016184096A (ja) * 2015-03-26 2016-10-20 株式会社ジャパンディスプレイ 表示装置、表示装置の駆動方法
CN104932659B (zh) * 2015-07-15 2020-01-07 京东方科技集团股份有限公司 图像显示方法及显示系统
CN106055237B (zh) * 2016-05-31 2017-11-17 广东欧珀移动通信有限公司 一种滑动加速响应方法、及设备
JP6798227B2 (ja) * 2016-10-03 2020-12-09 オムロン株式会社 制御装置、制御装置の制御方法、制御プログラム、および記録媒体
KR102462008B1 (ko) * 2017-09-22 2022-11-03 삼성디스플레이 주식회사 유기 발광 표시 장치
CN111031175B (zh) * 2019-12-02 2022-06-28 维沃移动通信有限公司 电子设备及电子设备的控制方法
CN116449961B (zh) * 2023-06-14 2023-10-10 蔚来汽车科技(安徽)有限公司 输入事件控制方法、系统、电子设备、存储介质及车辆

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8046565B2 (en) * 2006-12-06 2011-10-25 Kabushiki Kaisha Toshiba Accelerator load balancing with dynamic frequency and voltage reduction
TWI469025B (zh) * 2011-08-25 2015-01-11 Touch panel and its dynamic drive control method
CN103176638A (zh) * 2011-12-23 2013-06-26 瀚宇彩晶股份有限公司 触控式面板装置与其扫描方法
TWI456487B (zh) * 2012-04-26 2014-10-11 Acer Inc 行動裝置以及手勢判斷方法
KR20140046813A (ko) * 2012-10-11 2014-04-21 삼성전자주식회사 터치 감지 장치 및 그것의 구동 방법

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015191274A (ja) * 2014-03-27 2015-11-02 三菱電機株式会社 制御装置、リモートコントローラ及び動作クロック切替方法
CN112599104A (zh) * 2019-10-01 2021-04-02 夏普株式会社 显示控制装置、显示装置、记录介质以及控制方法
CN112599104B (zh) * 2019-10-01 2022-10-04 夏普株式会社 显示控制装置、显示装置、记录介质以及控制方法
JP2022068100A (ja) * 2020-10-21 2022-05-09 深▲セン▼市絵王動漫科技有限公司 信号処理回路および位置検出装置
JP7162110B2 (ja) 2020-10-21 2022-10-27 深▲セン▼市絵王動漫科技有限公司 信号処理回路および位置検出装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20140267101A1 (en) 2014-09-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2014182454A (ja) 表示装置および表示装置の制御方法
US10579236B2 (en) Responding to user input including providing user feedback
WO2015139408A1 (zh) 一种管理应用程序图标的方法及终端
CN106933327B (zh) 一种移动终端帧率的控制方法、装置及移动终端
JP2014109881A (ja) 情報処理装置、情報処理方法及びプログラム
US20070050470A1 (en) Display method and system of computer information
KR20140055486A (ko) 디스플레이 장치 및 이의 제어 방법
JP6060756B2 (ja) 周波数制御装置、周波数制御方法および周波数制御プログラム
US20150156143A1 (en) System and method for side display on a multi-display mobile device
KR102326766B1 (ko) 디스플레이 장치의 선택된 키 표시 방법 및 디스플레이 장치
CN110865718A (zh) 一种支持输入法应用在多屏切换的方法和装置
US20160170596A1 (en) Image display apparatus, image display method, and image-display program product
JP2010113459A (ja) 画像表示装置、方法、及びプログラム
JP6579905B2 (ja) 情報処理装置、情報処理装置の表示制御方法、及びプログラム
KR20160055446A (ko) 디스플레이 장치 및 이의 제어 방법
JP6716519B2 (ja) 表示装置及び表示方法
JP2015153083A (ja) 表示制御プログラム、装置、及び方法
WO2017016333A1 (zh) 一种屏幕调整方法及装置
US20140282226A1 (en) Electronic Apparatus, Display Control Method and Storage Medium
JP5973789B2 (ja) 電子装置及び検出情報の出力方法
JP2013069298A (ja) タッチスクリーンを具備する電子装置で画面サイズを調節するための方法及びその装置
CN112748832B (zh) 信息处理方法、装置及电子设备和存储介质
CN113253958A (zh) 电脑系统及其显示控制方法
JP2016173491A (ja) 表示制御装置、表示制御方法及びプログラム
JP2020009070A (ja) 電子機器、制御装置、電子機器の制御方法