JP2018054544A - ガスセンサ - Google Patents

ガスセンサ Download PDF

Info

Publication number
JP2018054544A
JP2018054544A JP2016193372A JP2016193372A JP2018054544A JP 2018054544 A JP2018054544 A JP 2018054544A JP 2016193372 A JP2016193372 A JP 2016193372A JP 2016193372 A JP2016193372 A JP 2016193372A JP 2018054544 A JP2018054544 A JP 2018054544A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
solid electrolyte
gas sensor
glass
sensor element
cell
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016193372A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6650855B2 (ja
Inventor
孝 今野
Takashi Konno
孝 今野
知宏 若園
Tomohiro Wakazono
知宏 若園
健太郎 鎌田
Kentaro Kamata
健太郎 鎌田
斉 古田
Sai Furuta
斉 古田
将生 中川
Masao Nakagawa
将生 中川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Niterra Co Ltd
Original Assignee
NGK Spark Plug Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NGK Spark Plug Co Ltd filed Critical NGK Spark Plug Co Ltd
Priority to JP2016193372A priority Critical patent/JP6650855B2/ja
Priority to US15/715,781 priority patent/US10345257B2/en
Priority to DE102017217276.2A priority patent/DE102017217276A1/de
Publication of JP2018054544A publication Critical patent/JP2018054544A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6650855B2 publication Critical patent/JP6650855B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N27/00Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means
    • G01N27/26Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means by investigating electrochemical variables; by using electrolysis or electrophoresis
    • G01N27/403Cells and electrode assemblies
    • G01N27/406Cells and probes with solid electrolytes
    • G01N27/407Cells and probes with solid electrolytes for investigating or analysing gases
    • G01N27/4077Means for protecting the electrolyte or the electrodes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C3/00Glass compositions
    • C03C3/04Glass compositions containing silica
    • C03C3/076Glass compositions containing silica with 40% to 90% silica, by weight
    • C03C3/083Glass compositions containing silica with 40% to 90% silica, by weight containing aluminium oxide or an iron compound
    • C03C3/085Glass compositions containing silica with 40% to 90% silica, by weight containing aluminium oxide or an iron compound containing an oxide of a divalent metal
    • C03C3/087Glass compositions containing silica with 40% to 90% silica, by weight containing aluminium oxide or an iron compound containing an oxide of a divalent metal containing calcium oxide, e.g. common sheet or container glass
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C8/00Enamels; Glazes; Fusion seal compositions being frit compositions having non-frit additions
    • C03C8/02Frit compositions, i.e. in a powdered or comminuted form
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N27/00Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means
    • G01N27/26Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means by investigating electrochemical variables; by using electrolysis or electrophoresis
    • G01N27/403Cells and electrode assemblies
    • G01N27/406Cells and probes with solid electrolytes
    • G01N27/4067Means for heating or controlling the temperature of the solid electrolyte
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N27/00Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means
    • G01N27/26Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means by investigating electrochemical variables; by using electrolysis or electrophoresis
    • G01N27/403Cells and electrode assemblies
    • G01N27/406Cells and probes with solid electrolytes
    • G01N27/407Cells and probes with solid electrolytes for investigating or analysing gases
    • G01N27/409Oxygen concentration cells
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N27/00Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means
    • G01N27/26Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means by investigating electrochemical variables; by using electrolysis or electrophoresis
    • G01N27/403Cells and electrode assemblies
    • G01N27/406Cells and probes with solid electrolytes
    • G01N27/407Cells and probes with solid electrolytes for investigating or analysing gases
    • G01N27/41Oxygen pumping cells

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Geochemistry & Mineralogy (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Measuring Oxygen Concentration In Cells (AREA)

Abstract

【課題】固体電解質体の露出部のうち、高温となる先端部分をガラス転移点が高いガラス被膜で被覆し、固体電解質体にNa等の非焼失性の導電性物質が付着してガスセンサの特性が変化することを抑制したガスセンサを提供する。【解決手段】ガスセンサ素子10と、ケーシングの内側に収容される絶縁性の内部部材とを備えるガスセンサであって、ガスセンサ素子は、固体電解質体と1対の電極とを積層してなるセルを1つ以上有する検出素子20と、ヒータ50と、を備え、検出素子の両側面のうち、軸線O方向に沿って最小電流セルを含んで該セルよりも先端側の領域R1と、検出素子の先端向き面とに、ガラス転移点が700℃を超え800℃以下、かつ気孔率が3.0%以下のガラス被膜30a、30bが被覆され、検出素子がガラス被膜のガラス転移点以下で制御されている。【選択図】図2

Description

本発明は、例えば燃焼器や内燃機関等の燃焼ガスや排気ガスに含まれる酸素、NOx等の特定ガスの濃度を検出するガスセンサに関する。
従来から、例えばエンジンの排気管等の排気系に装着され、排気ガス中における特定ガス成分の濃度を検出するガスセンサとして、固体電解質体の表面に1対の電極を配置したセルを少なくとも1つ以上有する検出素子とヒータとを一体に積層したものが知られている。
このような構成のガスセンサにおいては、検出素子の側面に固体電解質体が露出しており、排気ガスに含まれる煤等の導電性物質が露出した固体電解質体に付着することがある。この場合、煤が付着した固体電解質体のうち、煤が焼失する温度(600℃程度)より低く、固体電解質体の酸素イオン伝導性が発現する温度となる部分(例えば、200〜600℃)では、煤によるリーク電流が生じ、ガス濃度の検出性能が劣化する。
そこで、ガスセンサ素子の使用時に600℃未満の温度状態となる固体電解質体の露出部に、アルミナを主成分とするペーストを塗布して絶縁する技術が開発されている(例えば、特許文献1参照)。
又、アルミナペーストを印刷手法で固体電解質体に塗布すると、ピンホールが発生する。そこで、アルミナに代えて固体電解質体の露出部を、ガラス転移点が700℃を超えるガラス被膜で絶縁する技術が開発されている(例えば、特許文献2参照)。
特開2006-250925号公報 特許第5638984号公報(図2)
ところで、検出素子の先端側は排気ガス等によって高温となり、付着した煤は焼失するため、特許文献2記載の技術では、検出素子の先端側の側面をガラス被膜によって被覆していない。又、検出素子の先端側では、ガラス被膜のガラス転移点を超える温度(700℃超)に到達する部分があるので、この点からも検出素子のうち700℃を超える先端部分にはガラス被膜を被覆しないようにしている。
しかしながら、検出素子の先端部分に露出した固体電解質層に、排気ガス中のNa等の非焼失性の導電性物質が付着すると、センサの特性が変化するおそれがあることがわかった。Na等の無機物質は煤とは異なり、600℃以上の高温でも焼失しないので、高温となる検出素子の先端部分に付着してしまう。特に、ガスセンサ素子の制御時に1対の電極間の電流が最小となるセルの固体電解質層にNa等が付着すると、電流リークが生じ、電極間の電流が大きく変動する。
そこで、本発明は、固体電解質体の露出部のうち、高温となる先端部分をガラス転移点が高いガラス被膜で被覆し、固体電解質体にNa等の非焼失性の導電性物質が付着してガスセンサの特性が変化することを抑制したガスセンサを提供することを目的とする。
上記課題を解決するため、本発明のガスセンサは、軸線方向に延び、先端側が被測定ガスに晒されるガスセンサ素子と、前記ガスセンサ素子の径方向外側を取り囲むと共に、当該ガスセンサ素子の先端側を自身の先端から突出させてなる金属製のケーシングと、前記ケーシングの内側に収容されると共に、前記ガスセンサ素子の径方向外側を取り囲む絶縁性の内部部材とを備えるガスセンサであって、前記ガスセンサ素子は、固体電解質体と1対の電極とを積層してなるセルを1つ以上有する検出素子と、前記検出素子に積層され、前記軸線方向において、前記セルのうち前記ガスセンサ素子の制御時に前記1対の電極間の電流が最小となる最小電流セルと対応する位置に少なくとも発熱部を有するヒータと、を備えており、前記固体電解質体の端面が前記検出素子の両側面及び先端向き面にそれぞれ延びており、前記検出素子の両側面のうち、前記軸線方向に沿って前記最小電流セルを含んで該セルよりも先端側の領域と、前記検出素子の先端向き面とに、ガラス転移点が700℃を超え800℃以下、かつ気孔率が3.0%以下のガラス被膜が被覆され、前記検出素子が前記ガラス被膜のガラス転移点以下で制御されている。
このように、本発明では、ガスセンサ素子の制御時に1対の電極間の電流が最小となる最小電流セルがガラス被膜で少なくとも絶縁被覆される。このため、最小電流セルを構成する固体電解質層に被測定ガスに含まれるNa等の非焼失性の導電性物質が付着して電流リーク電流が生じることを抑制し、最小電流セルの電極間の電流が大きく変動してガスセンサの特性が変化することを抑制することができる。リーク電流とは、検出素子と金属製のケーシングとの間が、Na等の導電性物質により導通することをいう。
なお、Na等の無機物質は煤とは異なり、600℃以上の高温でも焼失しないので、最小電流セルに対応する位置の検出素子の両側面よりも高温となる部位すべて(つまり、検出素子の両側面及び先端向き面)を絶縁被覆している。
また、ガラス皮膜のガラス転移点が700℃を超えていると、被測定ガスに含まれる煤等の導電性物質を焼失させることができる温度域である600℃以上に固体電解質体を加熱しても、ガラス皮膜が過冷却液体への転移による熱膨張増加を起こしてガラス皮膜に亀裂が生じたり、不純物(アルカリ金属元素,Pb,P,Zn等)との反応によるガラス溶融による崩壊が起きたりすることを防止できる。
また、ガラス被膜のガラス転移点は高いほど、耐熱性の点では好ましいが、被膜の緻密性が低下する傾向にある。被膜の緻密性が低下すると、被膜のピンホールから被測定ガス中のNa等の導電性物質が固体電解質層の端面に付着し、センサの特性が変化するおそれがある。そこで、被膜の耐熱性と緻密性とを両立させるため、ガラス転移点を800℃以下とする。
同様に、被膜のピンホールから被測定ガス中のNa等の導電性物質が溶解した水分等が付着しても、各固体電解質層に到達するのを防止するため、ガラス被膜の気孔率を3.0%以下とする。
本発明のガスセンサにおいて、前記両側面のうち、前記軸線方向に沿って前記領域から前記内部部材の先端まで前記ガラス被膜が被覆されていてもよい。
このガスセンサによれば、最小電流セルよりも低温、つまり煤が焼失する温度(600℃程度)より低く、固体電解質体の酸素イオン伝導性が発現する温度となる部分(例えば、200〜600℃)の絶縁被覆をガラス被膜で兼用することができ、煤によるリーク電流を抑制してガス濃度の検出性能の劣化を抑制できる。
本発明のガスセンサにおいて、前記検出素子は、間隔を開けて積層される2つの前記固体電解質体となる、第1固体電解質体及び第2固体電解質体の間に形成される間隙と、前記第1固体電解質体と、該第1固体電解質体に配置されると共に一方が前記間隙内に露出する1対の第1ポンプ電極とを有して前記セルをなし、前記間隙内の酸素の汲み出し汲み入れを行う第1酸素ポンプセルと、前記第2固体電解質体と、該第2固体電解質体に配置され前記間隙内に露出する検知電極と、該検知電極と対極となる基準電極とを有して前記セルをなし、前記基準電極と前記検知電極との間で起電力が生ずる酸素濃度検知セルと、前記間隙において酸素の汲み出しまたは汲み入れが行われた前記被検出ガスが導入される測定室と、第3固体電解質体と、該第3固体電解質体に配置され前記測定室内に露出する内側第2ポンプ電極と、該内側第2ポンプ電極と対極となる対極第2ポンプ電極とを有して前記最小電流セルをなし、前記被測定ガス中のNOx濃度を検出する第2酸素ポンプセルと、を有し、前記ガスセンサ素子がNOxセンサ素子を構成してもよい。
このガスセンサによれば、3つのセルを有し、そのうち最小電流セルをなす第2酸素ポンプセルを有する検出素子の側面に対してガラス被膜を形成することで、一対の第2ポンプ電極に流れる電流にリーク電流の影響が及ぶのを抑制することができる。
この発明によれば、固体電解質体の露出部のうち、高温となる先端部分をガラス転移点が高いガラス被膜で被覆し、固体電解質体にNa等の非焼失性の導電性物質が付着してガスセンサの特性が変化することを抑制できる。
本発明の実施形態に係るNOxセンサの軸線方向に沿う断面図である。 NOxセンサ素子の斜視図である。 図2のA−A線に沿う断面図(各層の積層方向に沿った向きの断面図)であって、NOxセンサ素子の先端部に係る断面図である。 NOxセンサ素子に被覆されるガラス被膜の変形例を示す斜視図である。 NOxセンサ素子に被覆されるガラス被膜の別の変形例を示す斜視図である。 NOxセンサ素子に被覆されるガラス被膜のさらに別の変形例を示す斜視図である。
以下、本発明の実施形態について説明する。
以下、本発明の実施形態について説明する。
図1は本発明の実施形態に係るガスセンサ(NOxセンサ)200の軸線方向に沿う全体断面図、図2はNOxセンサ素子10の斜視図、図3は図2のA−A線に沿う(軸線方向に沿う)断面図であって、NOxセンサ素子10の先端部に係る断面図である。
図1において、NOxセンサ200は、排気管に固定されるためのねじ部139が外表面に形成された筒状の主体金具(特許請求の範囲の「ケーシング」に相当)138と、軸線方向(NOxセンサ200の軸線方向:図中上下方向)に延びる板状形状をなすNOxセンサ素子(特許請求の範囲の「ガスセンサ素子」に相当)10と、NOxセンサ素子10の径方向周囲を取り囲むように配置される筒状のセラミックスリーブ106と、軸線方向に貫通するコンタクト挿通孔168の内壁面がNOxセンサ素子10の後端部の周囲を取り囲む状態で配置される絶縁コンタクト部材166と、NOxセンサ素子10と絶縁コンタクト部166との間に配置される6個の接続端子110(図1では、2個のみを図示)とを備えている。
主体金具138は、ステンレスから構成され、軸線方向に貫通する貫通孔154を有し、貫通孔154の径方向内側に突出する棚部152を有する略筒状形状に構成されている。この貫通孔154には、NOxセンサ素子10の先端部を自身の先端よりも突出させるように当該NOxセンサ素子10が配置されている。さらに、棚部152は、軸線方向に垂直な平面に対して傾きを有する内向きのテーパ面として形成されている。
なお、主体金具138の貫通孔154の内部には、NOxセンサ素子10の径方向周囲を取り囲む状態で環状形状のアルミナ製のセラミックホルダ151、粉末充填層153、156(以下、滑石リング153、156ともいう)、および上述のセラミックスリーブ106がこの順に先端側から後端側にかけて積層されている。これらのうち、最も先端側に位置し、NOxセンサ素子10の径方向外側を取り囲む絶縁性のセラミックホルダ151が、特許請求の範囲の「内部部材」に相当する。又、セラミックホルダ151の先端を符号151aで表す。
また、セラミックスリーブ106と主体金具138の後端部140との間には、加締めパッキン157が配置されており、セラミックホルダ151と主体金具138の棚部152との間には、滑石リング153やセラミックホルダ151を保持するための金属ホルダ158が配置されている。なお、主体金具138の後端部140は、加締めパッキン157を介してセラミックスリーブ106を先端側に押し付けるように、加締められている。この構成をとることにより、NOxセンサ素子10が排気ガス等の被測定ガスに晒された時にも、NOxセンサ素子10の表面であって且つセラミックホルダ151の先端面151aよりも後端側には、煤等の導電性物質が付着することはほとんどない。
一方、図1に示すように、主体金具138の先端側(図1における下方)外周には、NOxセンサ素子10の突出部分を覆うと共に、複数の孔部を有する金属製(例えば、ステンレスなど)二重のプロテクタである、外部プロテクタ142および内部プロテクタ143が溶接等によって取り付けられている。
そして、主体金具138の後端側外周には、外筒144が固定されている。また、外筒144の後端側(図1における上方)の開口部には、NOxセンサ素子10の6個の電極端子部220、221(図1では、2個のみを表示)とそれぞれ電気的に接続される6本のリード線146(図1では5本のみを表示)が挿通されるリード線挿通孔161が形成されたグロメット150が配置されている。
また、主体金具138の後端部140より突出されたNOxセンサ素子10の後端側(図1における上方)には、絶縁コンタクト部材166が配置される。なお、この絶縁コンタクト部材166は、NOxセンサ素子10の後端側の表面に形成される電極端子部220、221の周囲に配置される。この絶縁コンタクト部材166は、軸線方向に貫通するコンタクト挿通孔168を有する筒状形状に形成されると共に、外表面から径方向外側に突出する鍔部167が備えられている。絶縁コンタクト部材166は、鍔部167が保持部材169を介して外筒144に当接することで、外筒144の内部に保持される。
図2に示すようにNOxセンサ素子10は、絶縁層19a、第1固体電解質層11a、絶縁層14a、第2固体電解質層12a、絶縁層14b、第3固体電解質層13a、及び絶縁層14c、14dをこの順に積層した構造を有し、これらの層19a,11a,14a,12a,14b,13a及び図示しない電極により検出素子20を構成している。
又、検出素子20の下面にはヒータ50が積層され、全体としてNOxセンサ素子10を構成している。ヒータ50は、絶縁層14c,14d及び図示しない発熱部より構成される。なお、NOxセンサ素子10のより詳細な構成については、後述する。
ここで、第1固体電解質層11a、第2固体電解質層12a、第3固体電解質層13aがそれぞれ特許請求の範囲の「固体電解質体」に相当する。
なお、本実施形態において使用される各固体電解質体は、全てC相、M相及びT相(立方晶、単斜晶及び正方晶)が混在する部分安定化ジルコニア焼結体よりなる。この場合、固体電解質体中のM相及びT相の一部は、M/T変態が発生する700〜1100℃において、体積変化を伴う単斜晶(M相)と正方晶(T相)との間で相変態を生じる。この時の固体電解質体の熱膨張係数の挙動は、検出素子の加熱及び冷却に伴う体積変化が起きても、後述するガラス被膜は常に圧縮される向きの力を受けるように作用する。これは、ガラス被膜の熱膨張係数はガラス転移点以下の温度域では常に固体電解質体の熱膨張係数よりも小さいためである。そして、ガラスやアルミナ等のセラミックは、引っ張り応力には弱いが圧縮応力には強い特性をもっているため、ガラス被膜は体積変化を生じても、クラックを生じにくく、耐久性が高くなる。
また、一時的に転移点以上の温度になったとしても、その温度域ではガラス粘度が下がって流動性を持つため、クラックを生じにくく、耐久性が高くなる。
図2において、第1固体電解質層11a、第2固体電解質層12a、及び第3固体電解質層13aの端面が検出素子20の両側面(第1固体電解質層11a、第2固体電解質層12aの積層方向に沿い、かつ軸線O方向に沿った面であり、また、1つの固体電解質層でみたときの厚み方向に沿った面をいう)及び先端向き面にそれぞれ延びている。
つまり、後述するガラス被膜を被覆する前の状態では、第1固体電解質層11a、第2固体電解質層12a、及び第3固体電解質層13aが検出素子20の両側面及び先端向き面に露出している。
このように、本発明においては、絶縁層に設けた貫通孔に固体電解質体を充填し、固体電解質体の端面が絶縁層で覆われたタイプの検出素子構造を含まない。
そして、検出素子20の両側面のうち、軸線O方向に沿って内側第2ポンプ電極13b(後述する最小電流セル13)を含んで内側第2ポンプ電極13bよりも先端側の領域R1にガラス被膜30aが被覆され、かつ検出素子20の先端向き面にもガラス被膜30bが被覆されている。
又、本実施形態では、領域R1を超えて後端側へ向かい、少なくともセラミックホルダ151の先端151aまでの領域R2にもガラス被膜30aが延びている。より詳しくは、ガラス被膜30aは先端151aより後端側まで延びている。なお、セラミックホルダ151の先端151aは、内側第2ポンプ電極13bより後端側に位置する。
なお、詳しくは後述するが、検出素子20の両側面には被検出ガスを検出素子20の内部に導入するための開口が設けられ、この開口に第1拡散抵抗体15aが配置されている。ガラス被膜30a、30bは通気性が無いため、図2に示すように、被検出ガスの導入を妨げないよう、ガラス被膜30aは第1拡散抵抗体15aを避けて形成されている。
又、検出素子20とヒータ50は一体に積層されているので、通常、検出素子20とヒータ50とを区別せずにNOxセンサ素子10の両側面のうち領域R1、及び先端向き面にガラス被膜30a、30bを被覆してもよい。本実施形態では、図2に示すように、検出素子20とヒータ50を含めたNOxセンサ素子10の両側面の領域R1、R2、及び先端向き面にガラス被膜30a、30bを形成している。なお、「積層方向」とは、検出素子20の各層19a〜13aを貫く方向であり、図2の上下方向である。
ガラス被膜30a、30bは、ガラス転移点が700℃を超え800℃以下、かつ気孔率が3.0%以下のガラスからなる。このガラスの組成は、SiO:40〜70wt%、Al:10〜30wt%、アルカリ土類酸化物(MgO,CaO,SrO,及びBaOの群から選ばれる1種以上):合計10〜45wt%を少なくとも含む、非晶質ガラスを挙げることができる。なお、ガラスの組成に含まれるアルカリ土類酸化物は、ガラス被膜30a、30bの絶縁性低下を抑えつつ、ガラススラリーの溶融性を改善する。
ガラス被膜30a、30bのガラス転移点が700℃以下であると、後述するように検知電極12bの制御温度が600〜700℃になったとき、固体電解質層の温度が700℃付近となるので、ガラス被膜30a、30bが過冷却液体への転移を起こしてガラス被膜に亀裂が生じる、または不純物との反応によるガラス溶融による崩壊が生じるなど不安定となって耐熱性が低下する可能性がある。
ガラス被膜30a、30bのガラス転移点は高いほど、耐熱性の点では好ましいが、被膜の緻密性が低下する傾向にある。被膜の緻密性が低下すると、被膜のピンホールから被測定ガス中のNa等の導電性物質が固体電解質層11a、12a、13aの端面に付着し、センサの特性が変化するおそれがある。そこで、被膜の耐熱性と緻密性とを両立させるため、ガラス転移点を800℃以下とする。
同様に、被膜のピンホールから被測定ガス中のNa等の導電性物質が各固体電解質層に付着するのを防止するため、ガラス被膜30a、30bの気孔率を3.0%以下とする。
気孔率は、JIS−R1655に規定する水銀圧入法に従って気孔径分布を測定し、測定した気孔径分布を用いて算出する。
ガラス被膜30a、30bは、NOxセンサ素子10の側面及び先端向き面に、ガラスの原料粉末と、その他成分(例えば焼結調整剤)とを混合分散したスラリーを塗布した後、所定温度(例えば900〜1400℃)で焼成して成膜することができる。ガラス成分を含むスラリー(ガラススラリー)は、塗布時のレベリング性が良く、ピンホールが生じ難いため、1回の塗布で開気孔のない膜が得られ、アルミナペーストの塗布より生産性が優れる。なお、ガラススラリーの焼成温度は、NOxセンサ素子10の焼成温度より低いため、NOxセンサ素子10を焼成して製造後にガラススラリーの塗布及び焼成を行う。
ガラス被膜30a、30bの厚みは特に制限されないが、NOxセンサ素子10の積層方向の厚みの1/10〜1/500程度とすることができる。
このように、NOxセンサ素子10(検出素子20)の両側面の領域R1と先端向き面とをガラス被膜30a、30bで被覆することで、ガスセンサ素子の制御時に1対の電極間の電流が最小となる最小電流セル13(内側第2ポンプ電極13bを含む後述する領域S1)が少なくとも絶縁被覆される。このため、最小電流セル13を構成する固体電解質層13aに被測定ガスに含まれるNa等の非焼失性の導電性物質が付着してリーク電流が生じることを抑制し、最小電流セル13の電極間の電流が大きく変動してガスセンサの特性が変化することを抑制することができる。
なお、Na等の無機物質は煤とは異なり、600℃以上の高温でも焼失しないので、最小電流セル13(内側第2ポンプ電極13b)に対応する位置の検出素子20の両側面よりも高温となる部位すべて(つまり、検出素子20の領域R1及び先端向き面)を絶縁被覆する必要がある。
一方、NOxセンサ素子10(検出素子20)の両側面のうち、領域R1より後端は、ガラス被膜30aを被覆しなくてよいが、好ましくは、領域R2までガラス被膜30aを被覆するとよい。この構成をとることで、煤が焼失する温度(600℃程度)より低く、固体電解質体の酸素イオン伝導性が発現する温度となる部分(例えば、200〜600℃)の絶縁被覆をガラス被膜30aで兼用することができ、煤によるリーク電流を抑制してガス濃度の検出性能の劣化を抑制できる。
又、より好ましくは、本実施形態のように、領域R2を超えて後端側へ向かい、セラミックホルダ151の後端までガラス被膜30aを被覆するとよい。この構成をとることで、セラミックホルダ151とNOxセンサ素子10との間に煤が侵入しても、NOxセンサ素子10に煤が付着することがなくなる。
領域R1よりも後端側に形成されるガラス被膜30a、30bは、領域R1まで形成されるガラス被膜30a、30bと同一組成でもよく、異なる組成でもよい。いずれの場合も、Li,Na,K,Rb,Cs,及びPbをそれぞれ3000質量ppm以下の割合で含むか、これら元素を含まないことが好ましい。これらの元素の1つでも3000質量ppmを超えて含有されると、ガラス被膜30a、30bの絶縁性及び耐熱性が劣化する場合がある。なお、Li,Na,K,Rb,Cs,及びPbを含まないほうがより好ましいが(0ppm)、これらは不可避不純物として含まれる可能性がある。
又、領域R1よりも後端側に形成されるガラス被膜30a、30bが、領域R1まで形成されるガラス被膜30a、30bと異なる組成である場合も、領域R1よりも後端側に形成されるガラス被膜30a、30bは、Alを1〜50質量%含むことが好ましい。Alを1質量%以上含むと高温での絶縁性が向上し、Al粒子のアンカー効果により、耐熱性も向上する。但し、Alの含有量が50質量%を超えると、ガラスの流動性が低くなり、焼成時のレベリング性が低下してピンホールが生じる場合がある。
又、領域R1の先後のいずれのガラス被膜30a、30bもPbを含まないと、耐熱性及び環境対策の点から好ましい。
また、ガラス被膜30a、30bは、非晶質ガラスにて構成されるものに限定されない。例えば、ガラススラリーに核形成剤(TiO,ZrO,Fe,V,NiO,Cr,Pt,及びAuの群から選ばれる1種以上)を2〜35質量%含有させると、スラリーを焼成後に結晶化して結晶化ガラスとなり、耐熱性が向上するので好ましい。結晶化ガラスとは、焼成前の状態では、DTA(示差熱分析)で吸熱反応であるガラス転移点を測定することができるが、焼成(例えば、900℃)することにより結晶化し、DTA(示差熱分析)で少なくとも焼成前の転移点と近い温度域(±100℃)では、吸熱反応が存在しなくなるものをいう。
核形成剤を含むガラスの組成としては、例えば、シリカ粉末、アルカリ土類酸化物、TiO(核形成剤)、希土類酸化物、ZnO、及びB、からなるガラス組成が挙げられる。なお、希土類酸化物としては、La,Y,CeO,Pr11,Nd等が挙げられるが、好ましくはLaがよい。
次に、図3を参照し、NOxセンサ素子10の先端側の断面構造について説明する。
NOxセンサ素子10は、絶縁層19a、第1固体電解質層11a、絶縁層14a、第2固体電解質層12a、絶縁層14b、第3固体電解質層13a、及び絶縁層14c、14dをこの順に積層した構造を有する。絶縁層14aを介して間隔を開けて積層される第1固体電解質層11aと第2固体電解質層12aとの層間に検出室16が画成され、検出室16の両側面の開口に配置された第1拡散抵抗体15aを介して外部から被測定ガスGMが導入される。
検出室16の後端には第2拡散抵抗体15bが配置され、第2拡散抵抗体15bを介して検出室16の後端側(図3の右側)には、検出室16と連通する測定室18が画成されている。測定室18は、第2固体電解質層12aを貫通して第1固体電解質層11aと第3固体電解質層13aとの層間に形成されている。
ここで、検出室16が特許請求の範囲の「間隙」に相当する。
絶縁層14c、14dの間にはNOxセンサ素子10の軸線方向に沿って延びる長尺板状の発熱部50aが埋設されている。発熱部50aは検出素子20を活性温度に昇温させ、各固体電解質層11a〜13aの酸素イオンの伝導性を高めて動作を安定化させるために用いられる。発熱部50aは絶縁層14c、14dで挟まれ、全体としてヒータ50を構成し、発熱部50aを有する。
なお、絶縁層14a〜14d、19aはアルミナを主体とし、第1拡散抵抗体15a、第2拡散抵抗体15b、及び後述する多孔質層19bはアルミナ等の多孔質物質からなる。又、発熱部50aは白金等からなる。
第1酸素ポンプセル11は、酸素イオン伝導性を有するジルコニアを主体とする第1固体電解質層11aと、これを挟持するように配置された内側第1ポンプ電極11c及び対極となる第1対極電極(外側第1ポンプ電極)11bとを備え、内側第1ポンプ電極11cは検出室16に面している。内側第1ポンプ電極11c及び外側第1ポンプ電極11bはいずれも白金を主体としている。内側第1ポンプ電極11c及び外側第1ポンプ電極11bが、特許請求の範囲の「1対の第1ポンプ電極」に相当する。
又、固体電解質層11a及び第1対極電極11bの表面に絶縁層19aが積層されているが、第1対極電極11bと重なる絶縁層19aの部位はくり抜かれて多孔質層19bが配置されている。多孔質層19bは通気性があるため、電極11bを覆っても酸素ポンピングに影響を与えない。
酸素濃度検出セル12は、ジルコニアを主体とする第2固体電解質層12aと、これを挟持するように配置された検知電極12b及び基準電極12cとを備え、検知電極12bは内側第1ポンプ電極11cより下流側で検出室16に面している。検知電極12b及び基準電極12cはいずれも白金を主体としている。
なお、絶縁層14bは、第2固体電解質層12aに接する基準電極12cが内部に配置されるように切り抜かれ、その切り抜き部には多孔質体が充填されて基準酸素室17を形成している。そして、酸素濃度検出セル12に予め微弱な一定値の電流を流すことにより、酸素を検出室16から基準酸素室17内に送り込み、基準電極12cの周囲を基準となる酸素濃度雰囲気にする。
第2酸素ポンプセル13は、ジルコニアを主体とする第3固体電解質層13aと、第3固体電解質層13aのうち測定室18に面した表面に配置された内側第2ポンプ電極13b及び対極となる第2対極電極(対極第2ポンプ電極13c)とを備えている。内側第2ポンプ電極13b及び対極第2ポンプ電極13cはいずれも白金を主体とする。
なお、対極第2ポンプ電極13cは、第3固体電解質層13a上における絶縁層14bの切り抜き部に配置され、基準電極12cに対向して基準酸素室17に面している。又、内側第2ポンプ電極13bが対極第2ポンプ電極13cよりも後端側に配置されている。
第1酸素ポンプセル11、酸素濃度検出セル12、第2酸素ポンプセル13がそれぞれ特許請求の範囲の「セル」に相当する。又、第2酸素ポンプセル13の各電極13b、13c間の電流が、上記各セルの電極間の電流のうち最小となるので、第2酸素ポンプセル13が特許請求の範囲の「最小電流セル」に相当する。
又、軸線O方向に「最小電流セル」の領域は、両電極13b、13c、及び両電極13b、13cと重なる第3固体電解質層13aのすべてを含む軸線O方向の領域をいう。つまり、図3の例では、対極第2ポンプ電極13cの先端から内側第2ポンプ電極13bの後端までの第3固体電解質層13aを含む領域S1を第2酸素ポンプセル13(最小電流セル)とする。
そして、軸線O方向において、ヒータ50の発熱部50aは第2酸素ポンプセル13(最小電流セル)の対応する位置に少なくとも配置されている。ここで、「対応する位置」とは、NOxセンサ素子10の軸線O方向において、発熱部50aと第2酸素ポンプセル13(領域S1)の少なくとも一部が重なりを生じることをいう。つまり、発熱部50aと第2酸素ポンプセル13の少なくとも一部が重なりを生じていれば、ヒータ50により第2酸素ポンプセル13の温度を良好に制御出来るため、発熱部50aのその他の部分が第2酸素ポンプセル13の後端より後端側に位置したり、第2酸素ポンプセル13の先端より先端側に位置してもよい。第2酸素ポンプセル13の制御温度は、各固体電解質層11a〜13aの動作を安定させられるよう、例えば600〜700℃とするのが好ましい。
又、軸線O方向に沿って最小電流セルを含む領域R1とは、最小電流セル(第2酸素ポンプセル13)を構成する領域S1を完全に含む領域とする。例えば、図2、図3の場合、領域R1は、内側第2ポンプ電極13bの後端を含み、NOxセンサ素子10(検出素子20)の先端まで延びる領域である。
次に、NOxセンサ素子10の動作の一例について説明する。まず、エンジンが始動されて外部電源から電力の供給を受けると、公知の制御回路(図示せず)を介して発熱部50aが作動し、第1酸素ポンプセル11、酸素濃度検出セル12、第2酸素ポンプセル13を活性温度まで加熱する。そして、各セル11〜13が活性温度まで加熱されると、第1酸素ポンプセル11は、検出室16に流入した被測定ガス(排気ガス)GM中の過剰な酸素を内側第1ポンプ電極11cから第1対電極11bへ向かって汲み出す。
このとき、検出室16内の酸素濃度は、酸素濃度検出セル12の電極間にて生じる起電力(電極間電圧)Vsに対応したものとなるため、この電極間電圧Vsが一定電圧V1(例えば425mV)になるように第1酸素ポンプセル11に通電する第1ポンプ電流Ip1の流す方向及び電流の大きさを制御することにより、検出室16内の酸素濃度を所定の低酸素濃度に調整する。
酸素濃度が調整された被測定ガスGNは測定室18に向かってさらに流れる。そして、第2酸素ポンプセル13に対して、被測定ガスGN中のNOxが酸素とN2に分解する程度の一定電圧Vp2(例えば450mV)を印加することにより、NOxが窒素と酸素に分解される。そして、NOxの分解により生じた酸素が測定室18から汲み出されるように、第2酸素ポンプセル13に第2ポンプ電流Ip2が流れることになる。この際、第2ポンプ電流Ip2とNOx濃度の間には略直線関係があるため、この第2ポンプ電流Ip2を検出することにより被測定ガス中のNOx濃度を検出することができる。
本発明は上記実施形態に限定されず、本発明の思想と範囲に含まれる様々な変形及び均等物に及ぶことはいうまでもない。
例えば、上記実施形態においては、検出素子20の両側面及び先端向き面にガラス被膜が被覆されていたが、これに加え、検出素子20の表裏面(上記側面と隣接する2面)にもガラス被膜が被覆されていてもよい。
さらに、ガラス被膜を外側から覆うように多孔質状の絶縁性セラミックス膜が形成されていてもよい。これにより、ガラス被膜の先端部からの剥離を防ぐ事が可能となり、ガラス被膜の耐久性が向上する。
また、上記実施形態においては、図3に示すように、内側第1ポンプ電極11cが臨む検出室16に検知電極12bが配置されているが、その代わりに、検出室16と別の室に検知電極12bが配置されていてもよい。このようなNOxセンサ素子構造は、例えば特開2004−354400号公報(図3)に記載されており、このNOxセンサ素子は固体電解質層が2層である。つまり、このNOxセンサ素子構造では、第2固体電解質体12aと第3固体電解質体13aとが共通となる。
同様に、第1固体電解質体11aと第3固体電解質体13aとが共通となるようなNOxセンサ素子構造であってもよい。
又、ガスセンサとしては、NOxセンサの他、酸素センサが挙げられる。
また、上記実施形態においては、図2のように、検出素子20の両側面のうち内側第2ポンプ電極13bよりも先端側の領域R1の側面の全面にガラス被膜30aが被覆されていた。
一方、図4のNOxセンサ素子10Bに示すように、領域R1のうち、検出素子20の積層方向(図4の上下方向)に最小電流セル13と重なるストライプ状の部位のみにガラス被膜30a2が被覆されていてもよい。又、NOxセンサ素子10Bの場合、領域R2の側面の全面にもガラス被膜30a3が被覆されている。ガラス被膜30a3はガラス被膜のペーストをスタンプ印刷し、一方でガラス被膜30a2はガラス被膜のペーストをディスペンサ(注射器)でストライプ状に塗布して形成することができる。
又、図5に示すように、ガラス被膜30a2の後端側がガラス被膜30a3の上に重なるように被覆されていてもよい。このようにすると、ガラス被膜30a2、30a3の間に隙間が生じることを防止し、最小電流セル13を構成する第3固体電解質層13aを確実に被覆することができる。
又、図2、図4、図5のNOxセンサ素子10、10Bの場合、先端向き面の全面にガラス被膜30bが被覆されていたが、図6のNOxセンサ素子10Cのように、先端向き面のうち積層方向にガラス被膜30a2と同じ位置のみにストライプ状のガラス被膜30b2が被覆されていてもよい。
上記実施形態にて説明した構成を有するNOxセンサ素子の側面に、印刷乾燥後の膜厚が40μm(焼成後の厚みが20μm)となるようにスクリーン印刷で1回塗布した後、1175℃で焼成してガラス被膜を成膜した実施例サンプルを作成した。なお、このガラス被膜のガラス転移点は777.7℃であった。なお、ガラススラリー及びガラス被膜の膜厚はレーザー膜厚径を用いて測定し、ガラス被膜のガラス転移点はDTA(示差熱分析)を用いて測定した。
ガラススラリーは、シリカ粉末:60質量%、アルミナ:15質量%、SrO:5質量%、CaO:20質量%からなるガラス粉末を湿式混合により分散して得た。なお、分散剤は、ブチルカルビトールを用いた。
比較例として、NOxセンサ素子の側面にガラス被膜を塗布しない比較サンプルを作成した。
そして、実施例サンプル及び比較サンプルにつき、Na被毒の有無を評価した。評価は、各サンプルの素子先端にNa溶液を滴下し、その後の各サンプルのセンサ出力の変動を確認して行った。
実施例サンプルではセンサ出力の変動が殆ど無かったが、比較サンプルではセンサ出力(出力電流)が大きく変動し、これよりNa被毒したことが確認された。
次に、上記と同一組成のガラススラリーにつき、上記と同一の焼成条件にて質量0.25gの立方体の試験片を作成した。この試験片について、JIS−R1655(2003年)に規定する水銀圧入法に従って気孔率を測定した。具体的には、装置として、自動ポロシメータ(島津製作所製 オートポアIV 9500)を用いて気孔径分布を測定し、測定した気孔径分布を用いて装置に付属のソフトウェアにより気孔率を自動的に算出した。気孔率は、2.6%であった。
10 NOxセンサ素子(ガスセンサ素子)
11 第1酸素ポンプセル
11a 第1固体電解質体
11b 第1ポンプ電極の他方
11c 第1ポンプ電極の一方
12 酸素濃度検知セル
12a 第2固体電解質体
12b 検知電極
12c 基準電極
13 最小電流セル(第2酸素ポンプセル)
13a 第3固体電解質体
13b 内側第2ポンプ電極
13c 対極第2ポンプ電極
16 間隙(検出室)
18 測定室
20 検出素子
30a、30b ガラス被膜
50 ヒータ
50a 発熱部
138 主体金具(ケーシング)
151 セラミックホルダ(内部部材)
200 ガスセンサ
O 軸線
R1 最小電流セルを含んで該セルよりも先端側の領域

Claims (3)

  1. 軸線方向に延び、先端側が被測定ガスに晒されるガスセンサ素子と、前記ガスセンサ素子の径方向外側を取り囲むと共に、当該ガスセンサ素子の先端側を自身の先端から突出させてなる金属製のケーシングと、前記ケーシングの内側に収容されると共に、前記ガスセンサ素子の径方向外側を取り囲む絶縁性の内部部材とを備えるガスセンサであって、
    前記ガスセンサ素子は、固体電解質体と1対の電極とを積層してなるセルを1つ以上有する検出素子と、
    前記検出素子に積層され、前記軸線方向において、前記セルのうち前記ガスセンサ素子の制御時に前記1対の電極間の電流が最小となる最小電流セルと対応する位置に少なくとも発熱部を有するヒータと、を備えており、
    前記固体電解質体の端面が前記検出素子の両側面及び先端向き面にそれぞれ延びており、
    前記検出素子の両側面のうち、前記軸線方向に沿って前記最小電流セルを含んで該セルよりも先端側の領域と、前記検出素子の先端向き面とに、ガラス転移点が700℃を超え800℃以下、かつ気孔率が3.0%以下のガラス被膜が被覆され、
    前記検出素子が前記ガラス被膜のガラス転移点以下で制御されているガスセンサ。
  2. 前記両側面のうち、前記軸線方向に沿って前記領域から前記内部部材の先端まで前記ガラス被膜が被覆されている請求項1記載のガスセンサ。
  3. 前記検出素子は、
    間隔を開けて積層される2つの前記固体電解質体となる、第1固体電解質体及び第2固体電解質体の間に形成される間隙と、
    前記第1固体電解質体と、該第1固体電解質体に配置されると共に一方が前記間隙内に露出する1対の第1ポンプ電極とを有して前記セルをなし、前記間隙内の酸素の汲み出し汲み入れを行う第1酸素ポンプセルと、
    前記第2固体電解質体と、該第2固体電解質体に配置され前記間隙内に露出する検知電極と、該検知電極と対極となる基準電極とを有して前記セルをなし、前記基準電極と前記検知電極との間で起電力が生ずる酸素濃度検知セルと、
    前記間隙において酸素の汲み出しまたは汲み入れが行われた前記被検出ガスが導入される測定室と、
    第3固体電解質体と、該第3固体電解質体に配置され前記測定室内に露出する内側第2ポンプ電極と、該内側第2ポンプ電極と対極となる対極第2ポンプ電極とを有して前記最小電流セルをなし、前記被測定ガス中のNOx濃度を検出する第2酸素ポンプセルと、を有し、
    前記ガスセンサ素子がNOxセンサ素子を構成する請求項1又は2記載のガスセンサ。
JP2016193372A 2016-09-30 2016-09-30 ガスセンサ Active JP6650855B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016193372A JP6650855B2 (ja) 2016-09-30 2016-09-30 ガスセンサ
US15/715,781 US10345257B2 (en) 2016-09-30 2017-09-26 Gas sensor
DE102017217276.2A DE102017217276A1 (de) 2016-09-30 2017-09-28 Gassensor

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016193372A JP6650855B2 (ja) 2016-09-30 2016-09-30 ガスセンサ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018054544A true JP2018054544A (ja) 2018-04-05
JP6650855B2 JP6650855B2 (ja) 2020-02-19

Family

ID=61623761

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016193372A Active JP6650855B2 (ja) 2016-09-30 2016-09-30 ガスセンサ

Country Status (3)

Country Link
US (1) US10345257B2 (ja)
JP (1) JP6650855B2 (ja)
DE (1) DE102017217276A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11549925B2 (en) * 2019-04-08 2023-01-10 Ngk Spark Plug Co., Ltd. NOx sensor element and NOx sensor

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01219662A (ja) * 1988-02-29 1989-09-01 Ngk Spark Plug Co Ltd 酸素検出素子の製造方法
JP2001281210A (ja) * 2000-03-30 2001-10-10 Ngk Spark Plug Co Ltd 積層型ガス検出素子およびガスセンサ
JP2002277431A (ja) * 2001-03-14 2002-09-25 Ngk Spark Plug Co Ltd ガスセンサ素子及びその製造方法、並びにガスセンサ
JP2006284328A (ja) * 2005-03-31 2006-10-19 Ngk Spark Plug Co Ltd ガスセンサ素子の製造方法
US20090020424A1 (en) * 2003-02-10 2009-01-22 Robert Bosch Gmbh Contamination-resistant gas sensor element
JP2009257817A (ja) * 2008-04-14 2009-11-05 Ngk Spark Plug Co Ltd 積層型ガスセンサ素子及びガスセンサ
JP2011209280A (ja) * 2010-03-11 2011-10-20 Ngk Spark Plug Co Ltd ガスセンサ
JP2012185113A (ja) * 2011-03-08 2012-09-27 Ngk Spark Plug Co Ltd ガスセンサ素子及びガスセンサ

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5213734A (en) 1975-07-23 1977-02-02 Hitachi Ltd Pattern recognition device
JPS5638984A (en) 1979-09-04 1981-04-14 Matsushita Electric Ind Co Ltd Single-phase induction motor
JP3860590B2 (ja) 2004-09-22 2006-12-20 日本碍子株式会社 ガスセンサ及び窒素酸化物センサ
US7951277B2 (en) 2005-02-08 2011-05-31 Ngk Spark Plug Co., Ltd. Gas sensor and method for manufacturing the same
JP4739042B2 (ja) 2005-02-08 2011-08-03 日本特殊陶業株式会社 ガスセンサ及びその製造方法
JP6256550B2 (ja) 2016-08-26 2018-01-10 株式会社三洋物産 遊技機

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01219662A (ja) * 1988-02-29 1989-09-01 Ngk Spark Plug Co Ltd 酸素検出素子の製造方法
JP2001281210A (ja) * 2000-03-30 2001-10-10 Ngk Spark Plug Co Ltd 積層型ガス検出素子およびガスセンサ
JP2002277431A (ja) * 2001-03-14 2002-09-25 Ngk Spark Plug Co Ltd ガスセンサ素子及びその製造方法、並びにガスセンサ
US20090020424A1 (en) * 2003-02-10 2009-01-22 Robert Bosch Gmbh Contamination-resistant gas sensor element
JP2006284328A (ja) * 2005-03-31 2006-10-19 Ngk Spark Plug Co Ltd ガスセンサ素子の製造方法
JP2009257817A (ja) * 2008-04-14 2009-11-05 Ngk Spark Plug Co Ltd 積層型ガスセンサ素子及びガスセンサ
JP2011209280A (ja) * 2010-03-11 2011-10-20 Ngk Spark Plug Co Ltd ガスセンサ
JP2012185113A (ja) * 2011-03-08 2012-09-27 Ngk Spark Plug Co Ltd ガスセンサ素子及びガスセンサ

Also Published As

Publication number Publication date
JP6650855B2 (ja) 2020-02-19
US20180095051A1 (en) 2018-04-05
DE102017217276A1 (de) 2018-04-05
US10345257B2 (en) 2019-07-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5638984B2 (ja) ガスセンサ
US4559126A (en) Electrochemical device
JP6533426B2 (ja) ガスセンサ素子及びガスセンサ
JP5373837B2 (ja) ガスセンサ素子及びガスセンサ
US10180409B2 (en) Method for manufacturing a solid electrolyte sensor element for detecting at least one property of a measuring gas in a measuring gas chamber, containing two porous ceramic layers
US8591712B2 (en) Gas sensor element and gas sensor
JP4578556B2 (ja) ガスセンサ及びその製造方法
JP4035555B2 (ja) ガスセンサ素子及びこれを用いたガスセンサ
JP2006153885A (ja) 混合ガスにおけるガス成分の濃度を突き止めるためのセンサエレメントおよび該センサエレメントの製造方法
US6936148B2 (en) Gas sensor element having at least two cells
US3909385A (en) Oxygen sensor for automotive use
JP6577408B2 (ja) ガスセンサ素子およびガスセンサ
US20220214303A1 (en) Manufacturing method for gas sensor element, gas sensor element, and gas sensor
JP6650855B2 (ja) ガスセンサ
US5773894A (en) Insulation layer system for the electrical isolation circuits
US20040040846A1 (en) Sensor element
US7943025B2 (en) Sensor element for determining a physical property of a measuring gas
JP2012242284A (ja) ガスセンサ素子の製造方法
JP2017510813A (ja) 測定ガス空間における測定ガスの少なくとも1つの特性を検出するためのセンサ素子および該センサ素子を製造する方法
JP2000097905A (ja) NOxガス濃度測定装置及びNOxガス濃度測定方法
KR20070084271A (ko) 세라믹 절연 물질 및 이것을 포함하는 센서 소자
JP2002357589A (ja) ガスセンサ素子及びガスセンサ
JP2020144087A (ja) センサ素子およびガスセンサ
JP2013007642A (ja) ガスセンサ
WO2019054255A1 (ja) ガスセンサ素子およびガスセンサ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190205

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190930

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20191015

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200106

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200121

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6650855

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250