JP2018052948A - 遅延蛍光oled - Google Patents

遅延蛍光oled Download PDF

Info

Publication number
JP2018052948A
JP2018052948A JP2017207115A JP2017207115A JP2018052948A JP 2018052948 A JP2018052948 A JP 2018052948A JP 2017207115 A JP2017207115 A JP 2017207115A JP 2017207115 A JP2017207115 A JP 2017207115A JP 2018052948 A JP2018052948 A JP 2018052948A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
compound
metal
ligand
aryl
heteroaryl
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2017207115A
Other languages
English (en)
Inventor
レイモンド・シー・クウォン
C Kwong Raymond
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Universal Display Corp
Original Assignee
Universal Display Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Universal Display Corp filed Critical Universal Display Corp
Publication of JP2018052948A publication Critical patent/JP2018052948A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07FACYCLIC, CARBOCYCLIC OR HETEROCYCLIC COMPOUNDS CONTAINING ELEMENTS OTHER THAN CARBON, HYDROGEN, HALOGEN, OXYGEN, NITROGEN, SULFUR, SELENIUM OR TELLURIUM
    • C07F15/00Compounds containing elements of Groups 8, 9, 10 or 18 of the Periodic Table
    • C07F15/0006Compounds containing elements of Groups 8, 9, 10 or 18 of the Periodic Table compounds of the platinum group
    • C07F15/0086Platinum compounds
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K85/00Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
    • H10K85/60Organic compounds having low molecular weight
    • H10K85/615Polycyclic condensed aromatic hydrocarbons, e.g. anthracene
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07FACYCLIC, CARBOCYCLIC OR HETEROCYCLIC COMPOUNDS CONTAINING ELEMENTS OTHER THAN CARBON, HYDROGEN, HALOGEN, OXYGEN, NITROGEN, SULFUR, SELENIUM OR TELLURIUM
    • C07F1/00Compounds containing elements of Groups 1 or 11 of the Periodic Table
    • C07F1/08Copper compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07FACYCLIC, CARBOCYCLIC OR HETEROCYCLIC COMPOUNDS CONTAINING ELEMENTS OTHER THAN CARBON, HYDROGEN, HALOGEN, OXYGEN, NITROGEN, SULFUR, SELENIUM OR TELLURIUM
    • C07F15/00Compounds containing elements of Groups 8, 9, 10 or 18 of the Periodic Table
    • C07F15/0006Compounds containing elements of Groups 8, 9, 10 or 18 of the Periodic Table compounds of the platinum group
    • C07F15/0086Platinum compounds
    • C07F15/0093Platinum compounds without a metal-carbon linkage
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07FACYCLIC, CARBOCYCLIC OR HETEROCYCLIC COMPOUNDS CONTAINING ELEMENTS OTHER THAN CARBON, HYDROGEN, HALOGEN, OXYGEN, NITROGEN, SULFUR, SELENIUM OR TELLURIUM
    • C07F9/00Compounds containing elements of Groups 5 or 15 of the Periodic Table
    • C07F9/02Phosphorus compounds
    • C07F9/28Phosphorus compounds with one or more P—C bonds
    • C07F9/50Organo-phosphines
    • C07F9/5027Polyphosphines
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K11/00Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials
    • C09K11/06Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials containing organic luminescent materials
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B33/00Electroluminescent light sources
    • H05B33/12Light sources with substantially two-dimensional radiating surfaces
    • H05B33/14Light sources with substantially two-dimensional radiating surfaces characterised by the chemical or physical composition or the arrangement of the electroluminescent material, or by the simultaneous addition of the electroluminescent material in or onto the light source
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K85/00Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
    • H10K85/30Coordination compounds
    • H10K85/341Transition metal complexes, e.g. Ru(II)polypyridine complexes
    • H10K85/346Transition metal complexes, e.g. Ru(II)polypyridine complexes comprising platinum
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K2211/00Chemical nature of organic luminescent or tenebrescent compounds
    • C09K2211/10Non-macromolecular compounds
    • C09K2211/1003Carbocyclic compounds
    • C09K2211/1011Condensed systems
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K2211/00Chemical nature of organic luminescent or tenebrescent compounds
    • C09K2211/10Non-macromolecular compounds
    • C09K2211/1018Heterocyclic compounds
    • C09K2211/1025Heterocyclic compounds characterised by ligands
    • C09K2211/1029Heterocyclic compounds characterised by ligands containing one nitrogen atom as the heteroatom
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K2211/00Chemical nature of organic luminescent or tenebrescent compounds
    • C09K2211/10Non-macromolecular compounds
    • C09K2211/1018Heterocyclic compounds
    • C09K2211/1025Heterocyclic compounds characterised by ligands
    • C09K2211/1029Heterocyclic compounds characterised by ligands containing one nitrogen atom as the heteroatom
    • C09K2211/104Heterocyclic compounds characterised by ligands containing one nitrogen atom as the heteroatom with other heteroatoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K2211/00Chemical nature of organic luminescent or tenebrescent compounds
    • C09K2211/10Non-macromolecular compounds
    • C09K2211/1018Heterocyclic compounds
    • C09K2211/1025Heterocyclic compounds characterised by ligands
    • C09K2211/1044Heterocyclic compounds characterised by ligands containing two nitrogen atoms as heteroatoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K2211/00Chemical nature of organic luminescent or tenebrescent compounds
    • C09K2211/18Metal complexes
    • C09K2211/185Metal complexes of the platinum group, i.e. Os, Ir, Pt, Ru, Rh or Pd

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Electroluminescent Light Sources (AREA)

Abstract

【課題】青色発光OLEDにおける使用に特に有益で、高いフォトルミネセンス量子収量を達成し得る化合物ならびにこれらの化合物を含むデバイスを提供する。
【解決手段】下記に例示される置換アントラセンまたはアクリジン配位子に配位した金属をを含む新規有機化合物であって、特に、化合物は、9および10位で置換されたアントラセン配位子を含む。金属は第3列の遷移金属である。化合物は、改善された効率および寿命を提供するために、有機発光デバイスに用いられる。
Figure 2018052948

【選択図】なし

Description

本出願は、2010年6月11日に提出された米国仮出願第61/397,516号への優先権の利益を主張する、2010年10月11日に提出された米国出願第12/901,871号への優先権の利益を主張し、これらの開示内容は、全体が参照により本明細書に明確に組み込まれる。
特許請求の範囲に記載した発明は、共同の大学・企業研究契約(joint university corporation research agreement)に関わる以下の団体:ミシガン大学、プリンストン大学、サザン・カリフォルニア大学、およびUniversal display Corporationの評議員;の1つ以上によって、1つ以上のために、および/または1つ以上と共同して行われた。上記契約は、特許請求の範囲に記載の発明がなされる日付以前に発効しており、特許請求の範囲に記載の発明は、この契約の範囲内で行われた活動の結果としてなされた。
本発明は、有機発光デバイス(OLED)に関する。より詳細には、本発明は、9および10位で置換されたアントラセンまたはアクリジン配位子を含む発光材料ならびにこれらの化合物を含むデバイスに関連する。
有機材料を利用する光電子デバイスは、多くの理由のためにますます望ましいものとなってきている。かかるデバイスを作るために用いられる材料の多くは、比較的安価であり、そのため有機光電子デバイスは、無機デバイスに対してコスト面で有利である可能性を有する。加えて、有機材料の固有の特性、例えばその可撓性は、有機材料を、可撓性基板上における作製などの特定の用途によく適したものにし得る。有機光電子デバイスの例として、有機発光デバイス(OLED)、有機光トランジスタ、有機光電池、および有機光検出器が挙げられる。OLEDについては、有機材料は、従来の材料よりも性能的利点を有し得る。例えば、有機発光層が光を発する波長は、一般に、適切なドーパントで容易に調整され得る。
OLEDは、デバイスを横切って電圧を印加したときに光を発する薄い有機膜を利用する。OLEDは、フラットパネルディスプレイ、照明、およびバックライトなどの用途での使用のためにますます興味深い技術となってきている。いくつかのOLED材料および構成は、米国特許第5,844,363号、同第6,303,238号、および同第5,707,745号に記載されており、これらは、全体が参照により本明細書に組み込まれる。
ルミネセンス発光分子に関する1つの用途は、フルカラーディスプレイである。かかるディスプレイに関する業界標準は、画素が「飽和」色と称される特定の色を発するように適合されることを要求する。特に、これらの標準は、飽和した赤色、緑色、および青色の画素を要求する。色は、CIE座標を用いて測定されてよく、座標は当該分野に周知である。
緑色発光分子の一例は、Ir(ppy)と表されるトリス(2−フェニルピリジン)イリジウムであり、構造:
Figure 2018052948
を有する。
ここにおいて、およびこれより後の図において、本発明者らは、窒素から金属(ここではIr)までの供与結合を直線で示す。
本明細書において用いられるとき、用語「有機」は、有機光電子デバイスを作製するのに用いられ得るポリマー材料および小分子有機材料を含む。「小分子」は、ポリマーではないあらゆる有機材料を称し、「小分子」は、実際にはかなり大きくてよい。小分子は、いくつかの状況において繰り返し単位を含んでよい。例えば、長鎖アルキル基を置換基として用いることは、分子を「小分子」分類から除去しない。小分子はまた、ポリマー内に、例えば、ペンダント基としてポリマー骨格上に、または骨格の一部として組み込まれていてもよい。小分子は、デンドリマーのコア部位として機能することもでき、これは、コア部位に構築された一連の化学シェルからなる。デンドリマーのコア部分は、小分子の蛍光またはリン光発光体であってよい。デンドリマーは、「小分子」であってよく、OLEDの分野で現在用いられている全てのデンドリマーが小分子であると考えられる。
本明細書において用いられるとき、「トップ(top)」は、基板から最も離れていることを意味し、一方で、「ボトム(bottom)」は基板に最も近いことを意味する。第1層が第2層の「上に配置される」として記載されている場合、第1層は基板からより離れて配置される。第1層が第2層と「接触している」と特定されていない限り、第1層と第2層との間に他の層があってよい。例えば、カソードとアノードとの間に種々の有機層が存在したとしても、カソードはアノードの「上に配置される」と記載され得る。
本明細書において用いられるとき、「溶液処理可能」とは、溶液または懸濁液形態のいずれかで、液体媒体中に溶解、分散、または輸送でき、および/または液体媒体から堆積され得ることを意味する。
配位子は、それが発光材料の光活性特性に直接寄与すると考えられるとき、「光活性」と称され得る。配位子は、それが発光材料の光活性特性に寄与しないと考えられるとき、「補助」と称され得るが、補助配位子は光活性配位子の特性を変更し得る。
本明細書において用いられるとき、および当業者により一般に理解されているように、第1「最高被占分子軌道」(HOMO)または「最低空分子軌道」(LUMO)エネルギー準位は、第1エネルギー準位が真空エネルギー準位により近いとき、第2のHOMOまたはLUMOエネルギー準位よりも「大きい」か、または「高い」。イオン化ポテンシャル(IP)は、真空準位に対する負のエネルギーとして測定されるため、より高いHOMOエネルギー準位は、より小さな絶対値を有するIP(より負の程度が小さいIP)に相当する。同様に、より高いLUMOエネルギー準位は、より小さな絶対値を有する電子親和力(EA)(より負の程度が小さいEA)に相当する。真空準位がトップにある従来のエネルギー準位ダイアグラムでは、材料のLUMOエネルギー準位は、同じ材料のHOMOエネルギー準位よりよりも高い。「より高い」HOMOまたはLUMOエネルギー準位は、「より低い」HOMOまたはLUMOエネルギー準位よりも、かかるダイアグラムのトップ近くに現れる。
本明細書において用いられるとき、および当業者により一般に理解されているように、第1仕事関数は、第1仕事関数がより高い絶対値を有するとき、第2仕事関数よりも「大きい」か、または「高い」。仕事関数は、真空準位に対する負の数として一般には測定されるため、これにより、「より高い」仕事関数はより負の程度が大きいことが意味される。真空準位がトップにある従来のエネルギー準位ダイアグラムでは、「より高い」仕事関数は、真空準位から下の方向に、より離れて図示される。したがって、HOMOおよびLUMOエネルギー準位の定義は、仕事関数とは異なる規則に従う。
OLEDについてのさらなる詳細および上記の定義は、その全体が参照により本明細書に組み込まれる米国特許第7,279,704号に見出され得る。
米国特許第7,279,704号明細書 米国特許第5,844,363号明細書 米国特許第6,303,238号明細書 米国特許第5,707,745号明細書
Baldoら、「Highly Efficient Phosphorescent Emission from Organic Electroluminescent Devices」、Nature,vol.395,151−154,1998 Baldoら、「Very high−efficiency green organic light−emitting devices based on electro phosphorescence」、Appl.Phys.Lett.,vol.75,No.3,4−6(1999)
アントラセンまたはアクリジン配位子に配位した金属を含む化合物が提供される。化合物は、式:
Figure 2018052948
を有する配位子Lを含む。
Xは、CまたはNである。Rは、アルキル、アルケニル、アルキニル、アミノ、アルコキシ、シリル、ホスフィノ、メルカプチル、アリールまたはヘテロアリールから選択される。RおよびRは、1、2、3、または4置換を表してよい。RおよびRは、水素、アルキル、アルコキシ、アミノ、アルケニル、アルキニル、アリールおよびヘテロアリールからなる群から独立して選択される。配位子Lは、配位原子Xを介して金属Mに配位されている。Mは、遷移金属である。配位子Lは、第2配位子に場合により連結されていて、第2配位子も金属Mに配位されている。
一態様において、金属Mは4配位である。好ましくは、金属Mは、第3列の遷移金属である。より好ましくは、Mは、Ptである。
別の態様において、RおよびRは、縮合環式または複素環式環である。
一態様において、化合物は、式:
Figure 2018052948
を有する。
、L、およびLは、Lとは異なり、独立して、金属Mに配位するC、N、O、Si、P、S、またはSe配位子である。一態様において、L、L、およびLの1つが、アントラセニルである。別の態様において、化合物は、式:
Figure 2018052948
を有する。
は、アルキル、アルケニル、アルキニル、アミノ、アルコキシ、シリル、ホスフィノ、メルカプチル、アリールまたはヘテロアリールから選択される。RおよびRは、1、2、3、または4置換を表してよい。RおよびRは、水素、アルキル、アルコキシ、アミノ、アルケニル、アルキニル、アリールおよびヘテロアリールからなる群から独立して選択される。
一態様において、化合物は、中性である。別の態様において、化合物は、帯電している。
一態様において、Rは、アリールまたはヘテロアリールである。好ましくは、Rは、以下:
Figure 2018052948
からなる群から選択される。
一態様において、L、L、L、およびLのいずれか2つが、一緒に連結されて、二座配位子を形成する。別の態様において、二座配位子の少なくとも1つが、Mとともに5員シクロメタル化環を形成する。
一態様において、L、L、L、およびLのいずれか3つが、一緒に連結されて、三座配位子を形成する。別の態様において、三座配位子が、Mとともに少なくとも1つの5員シクロメタル化環を形成する。
アントラセンまたはアクリジン配位子を含む化合物の具体例が提供される。特に、化合物は、以下:
Figure 2018052948
Figure 2018052948
Figure 2018052948
Figure 2018052948
Figure 2018052948
からなる群から選択される。
特に好ましい化合物として、表1および2に示すように、化合物1−1〜化合物54−14からなる群から選択される化合物が挙げられる。
一態様において、
Figure 2018052948
部位の三重項エネルギーは、450nmよりも高い。
別の態様において、化合物は、0.1マイクロ秒を超える長い成分を有する発光寿命を有する。
有機発光デバイスを含む第1デバイスも提供される。第1デバイスは、アノードと、カソードと、アノードとカソードとの間に配置された有機層とをさらに含む。有機層は、上記のように、式Iを有する配位子Lを含む化合物を含む。
Xは、CまたはNである。Rは、アルキル、アルケニル、アルキニル、アミノ、アルコキシ、シリル、ホスフィノ、メルカプチル、アリールまたはヘテロアリールから選択される。RおよびRは、1、2、3、または4置換を表してよい。RおよびRは、水素、アルキル、アルコキシ、アミノ、アルケニル、アルキニル、アリールおよびヘテロアリールからなる群から独立して選択される。Mは、遷移金属である。配位子Lは、配位原子Xを介して金属Mに配位されている。配位子Lは、金属Mにも配位されている第2配位子に場合により連結されている。
一態様において、金属Mは4配位である。好ましくは、金属Mは、第3列の遷移金属である。より好ましくは、Mは、Ptである。
別の態様において、RおよびRは、縮合環式または複素環式環である。
一態様において、化合物は、先に議論されている式IIを有する。L、L、およびLは、Lとは異なり、独立して、金属Mに配位するC、N、O、Si、P、S、またはSe配位子である。
別の態様において、L、L、およびLの1つが、アントラセニルである。
一態様において、化合物は、先に議論されている式IIIを有する。Rは、アルキル、アルケニル、アルキニル、アミノ、アルコキシ、シリル、ホスフィノ、メルカプチル、アリールまたはヘテロアリールから選択される。RおよびRは、1、2、3、または4置換を表してよい。RおよびRは、水素、アルキル、アルコキシ、アミノ、アルケニル、アルキニル、アリールおよびヘテロアリールからなる群から独立して選択される。
一態様において、化合物は、中性である。別の態様において、化合物は、帯電している。
一態様において、Rは、アリールまたはヘテロアリールである。別の態様において、Rは、以下:
Figure 2018052948
からなる群から選択される。
一態様において、L、L、L、およびLのいずれか3つが、一緒に連結されて、二座配位子を形成する。別の態様において、二座配位子の少なくとも1つが、Mとともに5員シクロメタル化環を形成する。
一態様において、L、L、L、およびLのいずれか3つが、一緒に連結されて、三座配位子を形成する。別の態様において、三座配位子が、Mとともに少なくとも1つの5員シクロメタル化環を形成する。
アントラセンまたはアクリジン配位子を含むこれらの化合物を含む第1デバイスの具体例が提供される。特に、化合物は、化合物1G〜化合物54Gからなる群から選択される。
特に好ましい化合物として、表1および2に示すように、化合物1−1〜化合物54−14からなる群から選択される化合物が挙げられる。
一態様において、有機層は、発光層であり、化合物は、発光ドーパントである。
一態様において、第1デバイスは消費者製品である。別の態様において、第1デバイスは有機発光デバイスである。
図1は、有機発光デバイスを示す。 図2は、別個の電子輸送層を有さない反転有機発光デバイスを示す。 図3は、金属に配位したアントラセンまたはアクリジン配位子を示す。
一般に、OLEDは、アノードとカソードとの間に配置され、これらと電気的に接続された少なくとも1の有機層を含む。電流が印加されたとき、アノードは正孔を有機層に注入し、カソードは電子を有機層に注入する。注入された正孔および電子は、それぞれ、逆に帯電した電極に向かって移動する。電子および正孔が同じ分子に局在するとき、励起されたエネルギー状態を有する局在した電子−正孔対である「励起子」が形成される。光は、励起子が光電子放出メカニズムを介して緩和するときに発せられる。いくつかの場合において、励起子は、エキシマーまたはエキシプレックスに局在していてよい。熱緩和などの非放射メカニズムが生じてもよいが、一般には望ましくないと考えられる。
一重項状態から光(「蛍光」)を放出する発光分子を用いた初期のOLEDは、例えば、米国特許第4,769,292号に開示されており、これはその全体が参照により組み込まれる。蛍光発光は、10ナノ秒未満の時間枠で一般に生じる。
より最近では、三重項状態から光(「リン光」)を放出する発光材料を有するOLEDが実証されている。Baldoら、「Highly Efficient Phosphorescent Emission from Organic Electroluminescent Devices」、Nature,vol.395,151−154,1998;(「Baldo−I」)およびBaldoら、「Very high−efficiency green organic light−emitting devices based on electro phosphorescence」、Appl.Phys.Lett.,vol.75,No.3,4−6(1999)(「Baldo−II」)(これらの全体が、参照により組み込まれる)。リン光については、参照により組み込まれる米国特許第7,279,704号の第5〜6段落にさらに詳細に記載されている。
図1は、有機発光デバイス100を示す。図は、必ずしも原寸に比例して描かれていない。デバイス100は、基板110、アノード115、正孔注入層120、正孔輸送層125、電子ブロック層130、発光層135、正孔ブロック層140、電子輸送層145、電子注入層150、保護層155、およびカソード160を含んでいてよい。カソード160は、第1導電層162および第2導電層164を有する複合カソードである。デバイス100は、記載した層を順に堆積することにより作製されてよい。これらの種々の層の特性および機能、ならびに例としての材料は、参照により組み込まれる米国特許第7,279,704号の第6〜10段落に、さらに詳細に記載されている。
これらの各層に対するさらなる例が利用可能である。例えば、可撓性かつ透明な基板−アノードの組み合わせが、その全体が参照により組み込まれる米国特許第5,844,363号に開示されている。p−ドープ正孔輸送層の例は、50:1のモル比でF.sub.4−TCNQがドープされたm−MTDATAであり、その全体が参照により組み込まれる米国特許出願公開第2003/0230980号に開示されている。発光材料およびホスト材料の例は、その全体が参照により組み込まれる、Thompsonらの米国特許第6,303,238号に開示されている。n−ドープ電子輸送層の例は、1:1のモル比でLiがドープされたBPhenであり、その全体が参照により組み込まれる米国特許出願公開第2003/0230980号に開示されている。その全体が参照により組み込まれる米国特許第5,703,436号および同第5,707,745号は、上部の、透明かつ電気伝導性の、スパッタ−堆積したITO層と共に、Mg:Agなどの金属の薄層を有する複合カソードを含むカソードの例を開示している。ブロック層の理論および使用は、その全体が参照により組み込まれる米国特許第6,097,147号および米国特許出願公開第2003/0230980号に、より詳細に記載されている。注入層の例は、その全体が参照により組み込まれる米国特許出願公開第2004/0174116号に開示されている。保護層の記載は、その全体が本明細書に組み込まれる米国特許出願公開第2004/0174116号に見出され得る。
図2は、反転OLED200を示す。デバイスは、基板210、カソード215、発光層220、正孔輸送層225、およびアノード230を含む。デバイス200は、記載した層を順に堆積することにより作製されてよい。最も一般的なOLED構成は、アノードの上に配置されたカソードを有するが、デバイス200はアノード230の下にカソード215を有するため、デバイス200が「反転」OLEDと称されてもよい。デバイス100に関して記載したものと同様の材料が、デバイス200の対応する層に用いられてよい。図2は、デバイス100の構造からどのようにいくつかの層が省略され得るかの一例を提供する。
図1および2に示されている簡単な層状構造は、非限定的な例として提供されており、本発明の実施形態は、広範な他の構造と関連して用いられ得ると理解される。記載されている具体的な材料および構造は、本質的に例示的なものであり、他の材料および構造が用いられてよい。機能的なOLEDは、設計、性能、およびコスト要因に基づいて、記載の種々の層を様々な様式で組み合わせることにより達成されても、あるいは層が完全に省略されてもよい。具体的に記載していない他の層が含まれていてもよい。具体的に記載した材料以外の材料が用いられてよい。本明細書において提供される例の多くは、単一の材料を含むものとして種々の層を記載しているが、ホストおよびドーパントの混合物などの材料の組み合わせ、またはより一般には混合物が用いられてよい。また、層は、種々の副層を有してよい。本明細書における種々の層に付与されている名称は、厳密に限定的であることを意図していない。例えば、デバイス200において、正孔輸送層225は、正孔を輸送し、正孔を発光層220に注入しており、正孔輸送層または正孔注入層と記載されてよい。一実施形態において、OLEDは、カソードとアノードとの間に配置された「有機層」を有すると記載されてよい。この有機層は、単一の層を含んでいてもよく、または例えば図1および2に関連して記載されているような異なる有機材料の複数の層をさらに含んでもよい。
例えば、その全体が参照により組み込まれる、Friendらの米国特許第5,247,190号に開示されている、ポリマー材料(PLED)で構成されるOLEDなどの、具体的に記載されていない構造および材料が用いられてもよい。さらなる例として、単一の有機層を有するOLEDが用いられてよい。OLEDは、例えば、その全体が参照により組み込まれるForrestらの米国特許第5,707,745号に記載されているように、積み重ねられていてよい。OLED構造は、図1および2に示されている簡単な層状構造から逸脱してよい。例えば、基板は、取り出しを改善するために、例えば、その全体が参照により組み込まれるForrestらの米国特許第6,091,195号に記載されているメサ構造、および/または、その全体が参照により組み込まれるBulovicらの米国特許第5,834,893号に記載されているピット構造などの角度のついた反射面を含んでいてよい。
別途特定しない限り、種々の実施形態の層のいずれもが、任意の好適な方法により堆積されてよい。有機層については、好ましい方法として、熱蒸着、インクジェット(例えば、その全体が参照により組み込まれる米国特許第6,013,982号および第6,087,196号に記載されている)、有機気相成長(OVPD)(例えば、その全体が参照により組み込まれるForrestらの米国特許第6,337,102号に記載されている)、および有機蒸気ジェット印刷(OVJP)による堆積(例えば、その全体が参照により組み込まれる米国特許出願第10/233,470号に記載されている)が挙げられる。他の好適な堆積方法として、スピンコーティングおよび他の溶液系プロセスが挙げられる。溶液系プロセスは、好ましくは、窒素または不活性雰囲気中で行われる。他の層については、好ましい方法として熱蒸着が挙げられる。好ましいパターン化方法として、マスクを通しての堆積、冷間圧接(例えば、その全体が参照により組み込まれる米国特許第6,294,398号および第6,468,819号に記載されている)、ならびにインクジェットおよびOVJDなどの堆積方法のいくつかと関連させたパターン化が挙げられる。他の方法が用いられてもよい。堆積される材料は、材料が特定の堆積方法と適合可能となるように改変されてよい。例えば、分岐した、または分岐していない、好ましくは少なくとも3個の炭素を含むアルキルおよびアリール基などの置換基は、溶液処理を経る能力を向上させるために小分子において用いられてよい。20個以上の炭素を有する置換基が用いられてよく、3〜20個の炭素が好ましい範囲である。非対称構造を有する材料は、対称構造を有するものよりも良好な溶液処理性を有し得る、なぜなら、非対称材料が、より低い再結晶化傾向を有し得るからである。デンドリマー置換基は、小分子が溶液処理を経る能力を向上させるために用いられてよい。
本発明の実施形態に従って作製されるデバイスは、フラットパネルディスプレイ、コンピュータモニタ、テレビ、広告板、室内または屋外の照明灯および/または信号灯、ヘッドアップディスプレイ、完全に透明なディスプレイ、可撓性ディスプレイ、レーザプリンタ、電話機、携帯電話、携帯情報端末(PDA)、ラップトップコンピュータ、デジタルカメラ、カムコーダ、ビューファインダ、マイクロディスプレイ、乗物、大面積壁面、映画館またはスタジアムのスクリーン、あるいは標識を含めた広範な消費者製品に組み込まれ得る。パッシブマトリックスおよびアクティブマトリックスを含めた、本発明の実施形態により作製されたデバイスを制御するために、種々の制御メカニズムが用いられ得る。デバイスの多くは、18℃〜30℃、より好ましくは室温(20〜25℃)などの人にとって快適な温度範囲での使用が意図されている。
本明細書に記載されている材料および構造は、OLED以外のデバイスにも用途を有し得る。例えば、有機太陽電池および有機光検出器などの他の光電子デバイスは、これらの材料および構造を使用することができる。より一般には、有機トランジスタなどの有機デバイスが、これらの材料および構造を使用することができる。
用語ハロ、ハロゲン、アルキル、シクロアルキル、アルケニル、アルキニル、アリールキル、複素環式基、アリール、芳香族基、およびヘテロアリールは、当該分野に公知であり、参照により本明細書に組み込まれる米国特許第7,279,704号の第31〜32段落に定義されている。
青色有機発光デバイス、特に、より濃い青色(x≦0.17、y≦0.30)は、魅力的なトピックである。青色蛍光エミッタを用いたOLEDは、かなり安定であり得る(L=1000cd/mにおいて>10000時間)が、その効率は低い(EQE<10%)。逆に、青色リン光エミッタを用いたOLEDは、非常に効率的であり得る(EQE>15%)が、その安定性は低い(L=1000cd/mにおいて<5000時間)。したがって、青色OLEDは、顕著な課題を有し得る。
励起子の全てが、リン光デバイスにおいて利用され得る。したがって、理論的には、リン光デバイスが有利である。しかし、青色発光レジメンにおいて、リン光デバイスは、高エネルギーのリン光発光化合物および高三重項エネルギーのホストの使用を必要とする。結果として、青色発光リン光デバイスにおいて用いられる化合物は、限定されたπ共役のみを有することができる。限定されたπ共役は、デバイス操作の間に電荷を安定化することを不可能にし、結果として、デバイス操作寿命を短くする場合がある。本明細書に開示されているように、安定な蛍光エミッタ、例えば、Pt(II)−アントラセンまたはアクリジン化合物からの遅延蛍光は、この課題に直接取り組む。
デバイス操作の間、スピン統計によると、25%の一重項励起子と75%の三重項励起子とが形成される。Pt(II)−アントラセンは、一重項励起子から直接発光して、結果として、即発蛍光を生ずることができる。一重項励起子のいくらかは、三重項状態への系間交差を経ることもできる。電荷再結合の際に直接的に形成されたまたは一重項状態からの系間交差によって間接的に形成された三重項励起子は、ひいては発光する一重項励起子の発生を無効にする可能性がある。これは、遅延蛍光と呼ばれ、即発蛍光と同じ発光を有する、なぜなら、これらが、同じ一重項状態に由来するからである。遅延蛍光プロセスを通して、大部分の三重項励起子が、発光をもたらすのに用いられ、結果として、改善されたOLEDデバイス効率を生じる。
全体のデバイス効率は、エミッタのフォトルミネセンス量子収量(PLQY)に依然として制限される。本明細書に提供されている化合物は、高いPLQYを達成し得ると考えられる、なぜなら、アントラセンの9および/もしくは10位またはアクリジンの9位が置換されているからである。特に、提供される化合物は、式Iを有するアントラセン配位子上の10位の水素以外に置換基を有する。理論によって拘束されないが、Hがアントラセンの9および/または10位にあるとき、PLQYは、置換基がアルキルまたはアリールであるときよりも低いと考えられる。例えば、アントラセンは、約40%の溶液PLQYを有するが、9,10−ジフェニルアントラセンは、100%の溶液PLQYを有する。
アントラセンまたはアクリジン配位子に配位した金属を含む化合物が提供される。化合物は、式:
Figure 2018052948
を有する配位子を含む。
Xは、CまたはNである。Rは、アルキル、アルケニル、アルキニル、アミノ、アルコキシ、シリル、ホスフィノ、メルカプチル、アリールまたはヘテロアリールから選択される。Rは、好ましくはハロゲン以外の置換基である、なぜなら、ハロゲン含有化合物が、速いデバイス劣化をもたらす場合があるからである。理論によって拘束されないが、炭素−ハロゲン結合は開裂し易く、結果として、より速いデバイス劣化をもたらし得ると考えられる。RおよびRは、1、2、3、または4置換を表してよい。RおよびRは、水素、アルキル、アルコキシ、アミノ、アルケニル、アルキニル、アリールおよびヘテロアリールからなる群から独立して選択される。配位子Lは、配位原子Xを介して金属Mに配位されている。Mは、遷移金属である。配位子Lは、金属Mにも配位されている第2配位子に場合により連結されている。
一態様において、金属Mは4配位である。好ましくは、金属Mは、第3列の遷移金属である。より好ましくは、Mは、Ptである。
別の態様において、RおよびRは、縮合環式または複素環式環である。
一態様において、化合物は、式:
Figure 2018052948
を有する。
、L、およびLは、Lとは異なり、独立して、金属Mに配位するC、N、O、Si、P、S、またはSe配位子である。一態様において、L、L、およびLの1つが、アントラセニルである。別の態様において、化合物は、式:
Figure 2018052948
を有する。
は、アルキル、アルケニル、アルキニル、アミノ、アルコキシ、シリル、ホスフィノ、メルカプチル、アリールまたはヘテロアリールから選択される。RおよびRは、1、2、3、または4置換を表してよい。RおよびRは、水素、アルキル、アルコキシ、アミノ、アルケニル、アルキニル、アリールおよびヘテロアリールからなる群から独立して選択される。
一態様において、化合物は、中性である。別の態様において、化合物は、帯電している。
一態様において、Rは、アリールまたはヘテロアリールである。好ましくは、Rは、以下:
Figure 2018052948
からなる群から選択される。
理論によって拘束されないが、多座配位子、すなわち、二座および三座が、金属Mにより強くキレートするため、熱蒸発およびデバイス操作において高い安定性を提供することができると考えられる。二座または三座のシクロメタル化様式は、好ましくは5員の金属環である、なぜなら、5員の金属環は、化学的にかなり安定であり、結果として高いデバイス安定性を生じるからである。
一態様において、L、L、L、およびLのいずれか2つが、一緒に連結されて、二座配位子を形成する。例えば、LおよびL、LおよびL、LおよびL、またはLおよびLの少なくとも1つが、一緒に連結されて、二座配位子を形成する。別の態様において、二座配位子の少なくとも1つが、Mとともに5員シクロメタル化環を形成する。
一態様において、L、L、L、およびLのいずれか3つが、一緒に連結されて、三座配位子を形成する。例えば、L、L、およびLまたはL1、LおよびLの1つが、一緒に連結されて、三座配位子を形成する。別の態様において、三座配位子が、Mとともに少なくとも1つの5員シクロメタル化環を形成する。
置換アントラセンまたはアクリジン配位子を含む化合物の具体例が提供される。特に、化合物は、以下:
Figure 2018052948
Figure 2018052948
Figure 2018052948
Figure 2018052948
Figure 2018052948
からなる群から選択される。
好ましい化合物として、Rを好ましい置換基として有する先に提供した一般構造を有する化合物が挙げられる。特に、好ましい化合物は、以下からなる群から選択される:
Figure 2018052948
Figure 2018052948
Figure 2018052948
Figure 2018052948
Figure 2018052948
Figure 2018052948
Figure 2018052948
Figure 2018052948
Figure 2018052948
Figure 2018052948
Figure 2018052948
Figure 2018052948
Figure 2018052948
Figure 2018052948
Figure 2018052948
Figure 2018052948
Figure 2018052948
一態様において、
Figure 2018052948
部位の三重項エネルギーは、450nmよりも高い。
別の態様において、化合物は、0.1マイクロ秒を超える長い成分を有する発光寿命を有する。
有機発光デバイスを含む第1デバイスも提供される。第1デバイスは、アノードと、カソードと、アノードとカソードとの間に配置された有機層とをさらに含む。有機層は、上記の式Iを有する配位子Lを含む化合物を含む。
Xは、CまたはNである。Rは、アルキル、アルケニル、アルキニル、アミノ、アルコキシ、シリル、ホスフィノ、メルカプチル、アリールまたはヘテロアリールから選択される。RおよびRは、1、2、3、または4置換を表してよい。RおよびRは、水素、アルキル、アルコキシ、アミノ、アルケニル、アルキニル、アリールおよびヘテロアリールからなる群から独立して選択される。配位子Lは、配位原子Xを介して金属Mに配位されている。Mは、遷移金属である。配位子Lは、金属Mにも配位されている第2配位子に場合により連結されている。
一態様において、金属Mは4配位である。好ましくは、金属Mは、第3列の遷移金属である。より好ましくは、Mは、Ptである。
別の態様において、RおよびRは、縮合環式または複素環式環である。
一態様において、化合物は、式:
Figure 2018052948
を有する。
、L、およびLは、独立して、金属Mに配位するC、N、O、Si、P、S、またはSe配位子である。
別の態様において、L、L、およびLの1つが、アントラセニルである。
一態様において、化合物は、式:
Figure 2018052948
を有する。
は、アルキル、アルケニル、アルキニル、アミノ、アルコキシ、シリル、ホスフィノ、メルカプチル、アリールまたはヘテロアリールから選択される。RおよびRは、1、2、3、または4置換を表してよい。RおよびRは、水素、アルキル、アルコキシ、アミノ、アルケニル、アルキニル、アリールおよびヘテロアリールからなる群から独立して選択される。
一態様において、化合物は、中性である。化合物は、デバイス製作方法として真空熱蒸発が用いられ得るように、好ましくは中性である。理論によって拘束されないが、中性化合物によるデバイスもより安定であり得ると考えられる。別の態様において、化合物は、帯電している。
一態様において、Rは、アリールまたはヘテロアリールである。別の態様において、Rは、以下:
Figure 2018052948
からなる群から選択される。
一態様において、L、L、L、およびLのいずれか2つが、一緒に連結されて、二座配位子を形成する。例えば、LおよびL、LおよびL、LおよびL、またはLおよびLの少なくとも1つが、一緒に連結されて、二座配位子を形成する。別の態様において、二座配位子の少なくとも1つが、Mとともに5員シクロメタル化環を形成する。
一態様において、L、L、L、およびLのいずれか3つが、一緒に連結されて、三座配位子を形成する。例えば、L、L、およびLまたはL1、LおよびLの1つが、一緒に連結されて、三座配位子を形成する。別の態様において、三座配位子が、Mとともに少なくとも1つの5員シクロメタル化環を形成する。
置換アントラセンまたはアクリジン配位子を含む化合物を含む第1デバイスの具体例が提供される。特に、化合物は、以下:
Figure 2018052948
Figure 2018052948
Figure 2018052948
Figure 2018052948
Figure 2018052948
からなる群から選択される。
特に好ましい化合物として、表1および2に示すように、化合物1−1〜化合物54−14からなる群から選択される化合物が挙げられる。
一態様において、有機層は、発光層であり、化合物は、発光ドーパントである。
一態様において、第1デバイスは消費者製品である。別の態様において、第1デバイスは有機発光デバイスである。
他の材料との組み合わせ
有機発光デバイスにおける特定の層に有用である、本明細書に記載の材料は、デバイスに存在する種々の他の材料と組み合わせて用いられてよい。例えば、本明細書に開示されている発光ドーパントは、存在していてよい種々のホスト、輸送層、ブロック層、注入層、電極および他の層と併せて用いられてよい。以下に記載または称される材料は、本明細書に開示されている化合物と組み合わせて有用であり得る材料の非限定的な例であり、当業者は、組み合わせて有用であり得る他の材料を特定するための文献を容易に閲覧することができる。
HIL/HTL:
本発明の実施形態において用いられる正孔注入/輸送材料は特に限定されず、正孔注入/輸送材料として典型的に用いられる限りにおいていずれの化合物が用いられてもよい。材料の例として、限定されないが:フタロシアニンまたはポルフィリン誘導体;芳香族アミン誘導体;インドロカルバゾール誘導体;フッ化炭化水素を含有するポリマー;導電ドーパントを有するポリマー;導電性ポリマー、例えばPEDOT/PSS;ホスホン酸およびシラン誘導体などの化合物から誘導される自己集合モノマー;金属酸化物誘導体、例えばMoO;p型半導体有機化合物、例えば、1,4,5,8,9,12−ヘキサアザトリフェニレンヘキサカルボニトリル;金属錯体、ならびに架橋性化合物が挙げられる。
HILまたはHTLにおいて用いられる芳香族アミン誘導体の例として、限定されないが以下の一般構造:
Figure 2018052948
が挙げられる。
Ar〜Arのそれぞれは、芳香族炭化水素環式化合物、例えば、ベンゼン、ビフェニル、トリフェニル、トリフェニレン、ナフタレン、アントラセン、フェナレン、フェナントレン、フルオレン、ピレン、クリセン、ペリレン、アズレンからなる群;芳香族複素環式化合物、例えば、ジベンゾチオフェン、ジベンゾフラン、ジベンゾセレノフェン、フラン、チオフェン、ベンゾフラン、ベンゾチオフェン、ベンゾセレノフェン、カルバゾール、インドロカルバゾール、ピリジルインドール、ピロロジピリジン、ピラゾール、イミダゾール、トリアゾール、オキサゾール、チアゾール、オキサジアゾール、オキサトリアゾール、ジオキサゾール、チアジアゾール、ピリジン、ピリダジン、ピリミジン、ピラジン、トリアジン、オキサジン、オキサチアジン、オキサジアジン、インドール、ベンズイミダゾール、インダゾール、インドキサジン、ベンゾオキサゾール、ベンズイソオキサゾール、ベンゾチアゾール、キノリン、イソキノリン、シンノリン、キナゾリン、キノキサリン、ナフチリジン、フタラジン、プテリジン、キサンテン、アクリジン、フェナジン、フェノチアジン、フェノキサジン、ベンゾフロピリジン、フロジピリジン、ベンゾチエノピリジン、チエノジピリジン、ベンゾセレノフェノピリジン、およびセレノフェノジピリジンからなる群;ならびに芳香族炭化水素環式基および芳香族複素環式基から選択される同じタイプまたは異なるタイプの基であって、直接、または酸素原子、窒素原子、硫黄原子、ケイ素原子、リン原子、ホウ素原子、鎖構造単位および脂肪族環式基のうちの少なくとも1つを介して互いに結合している2〜10個の環式構造単位からなる群から選択される。ここで、各Arは、水素、アルキル、アルコキシ、アミノ、アルケニル、アルキニル、アリールアルキル、ヘテロアルキル、アリール、およびヘテロアリールからなる群から選択される置換基によってさらに置換されている。
一態様において、Ar〜Arは、以下:
Figure 2018052948
からなる群から独立して選択される。
kは、1〜20の整数であり;X〜Xは、CHまたはNであり;Arは、上記と同じ基である。
HILまたはHTLにおいて用いられる金属錯体の例として、限定されないが以下の一般式:
Figure 2018052948
が挙げられる。
Mは、40より大きい原子量を有する金属であり;(Y−Y)は、二座配位子であり、YおよびYは、C、N、O、P、およびSから独立して選択され;Lは、補助配位子であり;mは、1から、金属に結合され得る配位子の最大数までの整数値であり;m+nは、金属に結合され得る配位子の最大数である。
一態様において、(Y−Y)は、2−フェニルピリジン誘導体である。
別の態様において、(Y−Y)は、カルベン配位子である。
別の態様において、Mは、Ir、Pt、Os、およびZnから選択される。
さらなる態様において、金属錯体は、溶液vs.Fc/Fc対において約0.6V未満の最低酸化電位を有する。
ホスト:
本発明の実施形態における有機ELデバイスの発光層は、発光材料として少なくとも金属錯体を好ましくは含有し、ドーパント材料として金属錯体を用いたホスト材料を含有していてもよい。ホスト材料の例は、特に限定されず、ホストの三重項エネルギーがドーパントの三重項エネルギーよりも大きい限りにおいて、いずれの金属錯体または有機化合物が用いられてもよい。
ホストとして用いられる金属錯体の例は、以下の一般式:
Figure 2018052948
を有することが好ましい。
Mは金属であり;(Y−Y)は二座配位子であり、YおよびYは、C、N、O、P、およびSから独立して選択され;Lは、補助配位子であり;mは、1から、金属に結合され得る配位子の最大数までの整数値であり;m+nは、金属に結合され得る配位子の最大数である。
一態様において、金属錯体は:
Figure 2018052948
である。
(O−N)は、原子OおよびNに配位された金属を有する二座配位子である。
別の態様において、Mは、IrおよびPtから選択される。
さらなる態様において、(Y−Y)は、カルベン配位子である。
ホストとして用いられる有機化合物の例は、芳香族炭化水素環式化合物、例えば、ベンゼン、ビフェニル、トリフェニル、トリフェニレン、ナフタレン、アントラセン、フェナレン、フェナントレン、フルオレン、ピレン、クリセン、ペリレン、アズレンからなる群;芳香族複素環式化合物、例えば、ジベンゾチオフェン、ジベンゾフラン、ジベンゾセレノフェン、フラン、チオフェン、ベンゾフラン、ベンゾチオフェン、ベンゾセレノフェン、カルバゾール、インドロカルバゾール、ピリジルインドール、ピロロジピリジン、ピラゾール、イミダゾール、トリアゾール、オキサゾール、チアゾール、オキサジアゾール、オキサトリアゾール、ジオキサゾール、チアジアゾール、ピリジン、ピリダジン、ピリミジン、ピラジン、トリアジン、オキサジン、オキサチアジン、オキサジアジン、インドール、ベンズイミダゾール、インダゾール、インドキサジン、ベンゾオキサゾール、ベンズイソオキサゾール、ベンゾチアゾール、キノリン、イソキノリン、シンノリン、キナゾリン、キノキサリン、ナフチリジン、フタラジン、プテリジン、キサンテン、アクリジン、フェナジン、フェノチアジン、フェノキサジン、ベンゾフロピリジン、フロジピリジン、ベンゾチエノピリジン、チエノジピリジン、ベンゾセレノフェノピリジン、およびセレノフェノジピリジンからなる群;ならびに芳香族炭化水素環式基および芳香族複素環式基から選択される同じタイプまたは異なるタイプの基であって、直接、または酸素原子、窒素原子、硫黄原子、ケイ素原子、リン原子、ホウ素原子、鎖構造単位および脂肪族環式基のうちの少なくとも1つを介して互いに結合している2〜10個の環式構造単位からなる群から選択される。ここで、各基は、水素、アルキル、アルコキシ、アミノ、アルケニル、アルキニル、アリールアルキル、ヘテロアルキル、アリール、およびヘテロアリールからなる群から選択される置換基によってさらに置換されている。
一態様において、ホスト化合物は、分子内に以下の基:
Figure 2018052948
のうちの少なくとも1つを含有する。
〜Rは、水素、アルキル、アルコキシ、アミノ、アルケニル、アルキニル、アリールアルキル、ヘテロアルキル、アリール、およびヘテロアリールからなる群から独立して選択され、アリールまたはヘテロアリールであるとき、先に言及したArと同様の定義を有する。
kは、0〜20の整数である。
〜Xは、CHまたはNから選択される。
HBL:
正孔ブロック層(HBL)は、発光層を離れる正孔および/または励起子の数を低減するのに用いられ得る。デバイスにおいてかかるブロック層が存在することで、ブロック層を欠く同様のデバイスと比較して実質的により高い効率をもたらし得る。また、ブロック層は、発光をOLEDの所望の領域に制限するのに用いられ得る。
一態様において、HBLにおいて用いられる化合物は、上記のホストとして用いられるものと同じ分子を含有する。
別の態様において、HBLにおいて用いられる化合物は、分子内に以下の基:
Figure 2018052948
のうちの少なくとも1つを含有する。
kは、0〜20の整数であり;Lは、補助配位子であり、mは1〜3の整数である。
ETL:
電子輸送層(ETL)は、電子を輸送することが可能である材料を含んでいてよい。電子輸送層は、固有のもの(非ドープ)であっても、ドープされていてもよい。ドーピングは、導電率を向上させるのに用いられ得る。ETL材料の例は特に限定されず、電子を輸送するのに典型的に用いられる限りにおいて、いずれの金属錯体または有機化合物が用いられてもよい。
一態様において、ETLにおいて用いられる化合物は、分子内に以下の基:
Figure 2018052948
のうちの少なくとも1つを含有する。
は、水素、アルキル、アルコキシ、アミノ、アルケニル、アルキニル、アリールアルキル、ヘテロアルキル、アリール、およびヘテロアリールからなる群から選択され、アリールまたはヘテロアリールであるとき、先に言及したArと同様の定義を有する。
Ar〜Arは、先に言及したArと同様の定義を有する。
kは、0〜20の整数である。
〜Xは、CHをまたはNから選択される。
別の態様において、ETLにおいて用いられる金属錯体は、限定されないが、以下の一般式:
Figure 2018052948
を含有する。
(O−N)または(N−N)は、原子O、NまたはN,Nに配位された金属を有する二座配位子であり;Lは、補助配位子であり;mは、1から、金属に結合され得る配位子の最大数までの整数値である。
OLEDデバイスの各層において用いられる先に言及したあらゆる化合物において、水素原子が部分的または完全に重水素化されていてもよい。
本明細書に開示されている材料に加えておよび/またはこれと組み合わせて、多くの正孔注入材料、正孔輸送材料、ホスト材料、ドーパント材料、励起子/正孔ブロック層材料、電子輸送および電子注入材料がOLEDにおいて用いられてよい。本明細書に開示されている材料と組み合わせてOLEDにおいて用いられ得る材料の非限定例を以下の表3に列挙する。表3は、非限定的な分類の材料、各分類についての非限定的な化合物例、および材料を開示している参照文献を列挙する。
Figure 2018052948
Figure 2018052948
Figure 2018052948
Figure 2018052948
Figure 2018052948
Figure 2018052948
Figure 2018052948
Figure 2018052948
Figure 2018052948
Figure 2018052948
Figure 2018052948
Figure 2018052948
Figure 2018052948
Figure 2018052948
Figure 2018052948
Figure 2018052948
Figure 2018052948
Figure 2018052948
Figure 2018052948
Figure 2018052948
Figure 2018052948
実験
化合物例
化合物のいくつかを以下のように合成した:
Figure 2018052948
ジフェニルホスフィン(5.80mL、33.3mmol)の200mLのTHF溶液を、−78℃まで冷却した。BuLi(14.67mL、36.7mmol、ヘキサン中2.5M)を滴下し、橙色−赤色溶液を与え、これを室温まで30分間加温した後、−78℃まで再冷却した。次いで、30mLのTHF中の1,3−ビス(ブロモメチル)ベンゼン(3.78g、14.33mmol)を滴下し、溶液を、一晩かけて室温までゆっくりと加温させた。2時間加熱還流した後、混合物を室温まで冷却し、BH3・THF(100mL、100mmol、THF中1M)をカニューレを介して滴下した。反応物を一晩撹拌し、この時点で、TLC(1/1ジクロロメタン/ヘキサン)によって出発物質は示されなかった。反応物を300mLの氷上に注ぎ、ジクロロメタンで抽出した。溶媒を除去した後、粗物質を(1/1ジクロロメタン/ヘキサン)によるシリカゲルクロマトグラフィに付して所望の生成物を付与し、NMRによって確認した。
Figure 2018052948
出発物質(2.5g、4.98mmol)をジプロピルアミン(50mL、365mmol)に溶解し、16時間加熱還流し、この時点で、NMRにより、出発物質が存在しないことが示唆された。溶媒を除去した後、粗生成物を、1/1のヘキサン/ジクロロメタンによって溶離する、トリエチルアミンで前処理したシリカゲルカラムにおけるクロマトグラフィに付した。生成物(1.8g)を無色油として得、NMRによって確認した。
Figure 2018052948
50mLの水に溶解したテトラクロロ白金酸カリウム(II)(1.575g、3.79mmol)を50mLのアセトニトリル中の1,3−ビス((ジフェニルホスフィノ)メチル)ベンゼン(1.8g、3.79mmol)に添加した。反応物を18時間加熱還流した。水を添加し、反応物をジクロロメタンで抽出した。溶媒の体積を減らし、生成物をMeOHで沈殿させ、MeOHおよびエーテルで洗浄して乾燥した。粗固体を昇華させ(200℃、10−5mbar)、1.7gの生成物を薄黄色固体として付与した。生成物をNMRによって確認した。
Figure 2018052948
250mLの三ツ口フラスコに、1,10−フェナントロリン(0.66g、3.66mmol)、炭酸カリウム(5.55g、40.2mmol)、1,3−ジヨードベンゼン(6.02g、18.25mmol)、3H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン(4.75g、39.9mmol)、およびヨウ化銅(I)(0.75g、3.94mmol)を添加し、続いて50mLのDMFを添加した。混合物を15分間脱気し、次いで120℃で24時間加熱した。室温まで冷却した後、100mLの水を添加し、4×100mLのCHClで抽出した。抽出物を100mLの水で洗浄し、乾燥し、蒸発させた。粗生成物を、CHCl、次いで98:2のCHCl:MeOHで溶離する、シリカカラムにおけるクロマトグラフィに付した。第1画分は、所望の生成物と一付加生成物との混合物を含有しており、これらを、真空蒸留(220℃、60mbar)によって分離して、1.2gの所望の生成物を白色固体として付与した。生成物をNMRおよびGC/MSによって確認した。
Figure 2018052948
1,3−ビス(3H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン−3−イル)ベンゼン(2.78g、8.90mmol)をガラス製耐圧瓶において10mLのDMFに懸濁させた。次いでヨードメタン(5.54mL、89mmol)を添加し、混合物を油浴において90℃まで20時間加温した。冷却後、エーテルを添加して生成物を沈殿させ、これを濾過してエーテルで洗浄し、5.0gの所望の生成物を得、これをNMRによって確認した。
Figure 2018052948
1,3−ビス(1−H−ベンゾ[d]イミダゾール−1−イル)ベンゼンをZhangら(Chem.Commun.2008、46、6170)の方法に従って合成した。350mLのガラス製耐圧瓶に、1,3−ビス(1−H−ベンゾ[d]イミダゾール−1−イル)ベンゼン(7.0g、22.6mmol)、ジメチルホルムアミド(200mL)およびヨードメタン(21.0mL、337mmol)を仕込んだ。フラスコを密閉し、油浴に置いて、80℃まで22時間加熱した。周囲温度まで冷却した後、生成物を濾過し、エーテルで洗浄して、黄褐色固体を付与した。所望の生成物をNMRによって確認した。
Figure 2018052948
塩化銅(I)(0.50g、5.05mmol)、リチウムtert−ブトキシド(0.40g、5.05mmol)および35mLのTHFを50mLの丸底フラスコに置き、18時間撹拌した。次いで、ビス(ベンズイミダゾール)ヨージド塩(0.50g、0.84mmol)を添加し、反応混合物を20時間撹拌した。次いで、粗生成物を濾過し、さらなるTHFで洗浄した。次いで、生成物を200mLのジクロロメタンで3時間撹拌し、濾過し、濾液を蒸発させ、黄褐色粉末を付与した。所望の生成物をNMRによって確認した。
Figure 2018052948
100mLの丸底フラスコに、ビス(ベンズイミダゾール)ヨージド塩(0.50g、0.84mmol)、酸化銅(I)(0.60g、4.20mmol)および50mlのDMSOを仕込み、150℃で18時間撹拌した。次いで塩化白金(II)(0.21g、0.80mmol)を添加し、反応物をさらに5時間撹拌した後、水(100mL)で希釈した。生成物をジクロロメタンで抽出し、ジクロロメタンを用いて溶離する、シリカゲルカラムにおけるクロマトグラフィに付し、生成物を黄色固体として与えた。所望の生成物をNMRによって確認した。
Figure 2018052948
5mLの1,4−ジオキサン中のマグネシウムに10mLの1,4−ジオキサン中の9−ブロモ−10−フェニルアントラセンを滴下する。添加終了後、30分間還流して室温まで冷却する。20mLの1,4−ジオキサン中の塩化白金錯体を添加し、反応混合物を一晩中加熱還流する。室温まで冷却し、水でクエンチし、ジクロロメタンで3回抽出する。溶媒を除去し、粗生成物をシリカゲルにおけるクロマトグラフィに付す。
Figure 2018052948
塩化銅(I)、リチウムtert−ブトキシドおよびTHFを丸底フラスコに入れ、18時間撹拌する。ビス(アザベンズイミダゾール)ヨージド塩を添加し、20時間撹拌する。粗生成物を濾過し、さらなるTHFで洗浄する。粗生成物を200mLのジクロロメタン中で3時間撹拌し、濾過し、濾液から溶媒を蒸発させて、黄褐色粉末を与える。
Figure 2018052948
100mLの丸底フラスコにビス(アザベンズイミダゾール)ヨージド塩、酸化銅(I)およびDMSOを仕込み、150℃で18時間撹拌する。塩化白金(II)を添加し、反応物をさらに5時間撹拌する。水で希釈し、ジクロロメタンで抽出する。溶媒の除去後、粗生成物をシリカゲルカラムにおけるクロマトグラフィに付する。
Figure 2018052948
10mLの1,4−ジオキサン中の9−ブロモ−10−フェニルアントラセンを5mLの1,4−ジオキサン中のマグネシウムに滴下する。添加終了後、30分間還流し、室温まで冷却する。20mLの1,4−ジオキサン中の塩化白金錯体を添加し、反応混合物を一晩中加熱還流する。室温まで冷却し、水でクエンチし、ジクロロメタンで3回抽出する。溶媒を除去し、粗生成物をシリカゲルにおけるクロマトグラフィに付す。
Figure 2018052948
上記中間体をDevelay et al.Inorganic Chemistry 47(23)、11129−11142頁(2008)の方法に従って合成した。
Figure 2018052948
錯体をWillison et al.、Inorg.Chem.47(4)、1258−1260頁(2008)の手順に従って調製した。
Figure 2018052948
10mLの1,4−ジオキサン中の9−ブロモ−10−フェニルアントラセンを5mLの1,4−ジオキサン中のマグネシウムに滴下する。添加終了後、30分間還流し、室温まで冷却する。20mLの1,4−ジオキサン中の塩化白金錯体を添加し、反応混合物を一晩中加熱還流する。室温まで冷却し、水でクエンチし、ジクロロメタンで3回抽出する。溶媒を除去し、粗生成物をシリカゲルにおけるクロマトグラフィに付す。
本明細書に記載されている種々の実施形態は、単なる例であり、本発明の範囲を限定することは意図されないことが理解される。例えば、本明細書に記載されている材料および構造の多くが、本発明の精神から逸脱することなく他の材料および構造によって置換されていてもよい。したがって、特許請求の範囲に記載されている本発明は、当業者に明らかであるように、本明細書に記載されている特定の例および好ましい実施形態からの変形例を含むことができる。本発明がなぜ作用するかに関する種々の理論は限定的であることは意図されていないことが理解される。

Claims (41)

  1. 以下の式を有する配位子L:
    Figure 2018052948
    (式中、
    Xは、CまたはNであり;
    Rは、アルキル、アルケニル、アルキニル、アミノ、アルコキシ、シリル、ホスフィノ、メルカプチル、アリールまたはヘテロアリールから選択され;
    およびRは、1、2、3、または4置換を表してよく;
    およびRは、水素、アルキル、アルコキシ、アミノ、アルケニル、アルキニル、アリールおよびヘテロアリールからなる群から独立して選択され;
    配位子Lは、配位原子Xを介して金属Mに配位されており;
    Mは、遷移金属である)
    を含む化合物であって、前記配位子Lは、金属Mに配位している第2配位子に任意選択により場合によっては連結されていてもよい、化合物。
  2. 金属Mが4配位である、請求項1に記載の化合物。
  3. およびRが、縮合環式または複素環式環である、請求項1に記載の化合物。
  4. 式:
    Figure 2018052948
    式中、L、L、およびLは、Lとは異なり、独立して、金属Mに配位するC、N、O、Si、P、S、またはSe配位子である;
    を有する、請求項1に記載の化合物。
  5. 、L、およびLの1つが、アントラセニルである、請求項4に記載の化合物。
  6. 式:
    Figure 2018052948
    式中、Rは、アルキル、アルケニル、アルキニル、アミノ、アルコキシ、シリル、ホスフィノ、メルカプチル、アリールまたはヘテロアリールから選択され;
    およびRは、1、2、3、または4置換を表してよく;
    およびRは、水素、アルキル、アルコキシ、アミノ、アルケニル、アルキニル、アリールおよびヘテロアリールからなる群から独立して選択される;
    を有する、請求項4に記載の化合物。
  7. 金属Mが、第3列の遷移金属である、請求項1に記載の化合物。
  8. 金属Mが、Ptである、請求項1に記載の化合物。
  9. 中性である、請求項1に記載の化合物。
  10. 帯電している、請求項1に記載の化合物。
  11. Rが、アリールまたはヘテロアリールである、請求項1に記載の化合物。
  12. Rが、以下:
    Figure 2018052948
    からなる群から選択される、請求項1に記載の化合物。
  13. L、L、L、およびLのいずれか2つが、一緒に連結されて、二座配位子を形成する、請求項4に記載の化合物。
  14. 二座配位子の少なくとも1つが、Mとともに5員シクロメタル化環を形成する、請求項13に記載の化合物。
  15. L、L、L、およびLのいずれか3つが、一緒に連結されて、三座配位子を形成する、請求項4に記載の化合物。
  16. 三座配位子が、Mとともに少なくとも1つの5員シクロメタル化環を形成する、請求項15に記載の化合物。
  17. 以下:
    Figure 2018052948
    Figure 2018052948
    Figure 2018052948
    Figure 2018052948
    Figure 2018052948
    からなる群から選択される、請求項1に記載の化合物。
  18. Rが、以下:
    Figure 2018052948
    からなる群から選択される、請求項17に記載の化合物。
  19. Figure 2018052948
    部位の三重項エネルギーが、450nmよりも高い、請求項1に記載の化合物。
  20. 0.1マイクロ秒を超える長い成分を有する発光寿命を有する、請求項1に記載の化合物。
  21. 有機発光デバイスを含む第1デバイスであって:
    アノードと;
    カソードと;
    アノードとカソードとの間に配置された有機層を含み、前記有機層が、以下の式を有する配位子L:
    Figure 2018052948
    (式中、
    Xは、CまたはNであり;
    Rは、アルキル、アルケニル、アルキニル、アミノ、アルコキシ、シリル、ホスフィノ、メルカプチル、アリールまたはヘテロアリールから選択され;
    およびRは、1、2、3、または4置換を表してよく;
    およびRは、水素、アルキル、アルコキシ、アミノ、アルケニル、アルキニル、アリールおよびヘテロアリールからなる群から独立して選択され;
    配位子Lは、配位原子Xを介して金属Mに配位されており;
    Mは、遷移金属である)
    を含む化合物を含み、前記配位子Lは、金属Mに配位している第2配位子に任意選択により場合によっては連結されていてもよい、デバイス。
  22. 金属Mが4配位である、請求項21に記載の第1デバイス。
  23. およびRが、縮合環式または複素環式環である、請求項21に記載の第1デバイス。
  24. 前記化合物が式:
    Figure 2018052948
    式中、L、L、およびLは、Lとは異なり、独立して、金属Mに配位するC、N、O、Si、P、S、またはSe配位子である;
    を有する、請求項21に記載の第1デバイス。
  25. 、L、およびLの1つが、アントラセニルである、請求項24に記載の第1デバイス。
  26. 前記化合物が、式:
    Figure 2018052948
    式中、Rは、アルキル、アルケニル、アルキニル、アミノ、アルコキシ、シリル、ホスフィノ、メルカプチル、アリールまたはヘテロアリールから選択され;
    およびRは、1、2、3、または4置換を表してよく;
    およびRは、水素、アルキル、アルコキシ、アミノ、アルケニル、アルキニル、アリールおよびヘテロアリールからなる群から独立して選択される;
    を有する、請求項24に記載の第1デバイス。
  27. 金属Mが、第3列の遷移金属である、請求項21に記載の第1デバイス。
  28. 金属Mが、Ptである、請求項21に記載の第1デバイス。
  29. 前記化合物が、中性である、請求項21に記載の第1デバイス。
  30. 前記化合物が、帯電している、請求項21に記載の第1デバイス。
  31. Rが、アリールまたはヘテロアリールである、請求項21に記載の第1デバイス。
  32. Rが、以下:
    Figure 2018052948
    からなる群から選択される、請求項21に記載の第1デバイス。
  33. L、L、L、およびLのいずれか2つが、一緒に連結されて、二座配位子を形成する、請求項24に記載の第1デバイス。
  34. 二座配位子の少なくとも1つが、Mとともに5員シクロメタル化環を形成する、請求項33に記載の第1デバイス。
  35. L、L、L、およびLのいずれか3つが、一緒に連結されて、三座配位子を形成する、請求項24に記載の第1デバイス。
  36. 三座配位子が、Mとともに少なくとも1つの5員シクロメタル化環を形成する、請求項35に記載のデバイス。
  37. 前記化合物が、以下:
    Figure 2018052948
    Figure 2018052948
    Figure 2018052948
    Figure 2018052948
    Figure 2018052948
    からなる群から選択される、請求項21に記載の第1デバイス。
  38. Rが、以下:
    Figure 2018052948
    からなる群から選択される、請求項37に記載の第1デバイス。
  39. 有機層が、発光層であり、化合物が、発光ドーパントである、請求項21に記載の第1デバイス。
  40. 消費者製品である、請求項21に記載の第1デバイス。
  41. 有機発光デバイスである、請求項21に記載の第1デバイス。
JP2017207115A 2010-06-11 2017-10-26 遅延蛍光oled Pending JP2018052948A (ja)

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US39751610P 2010-06-11 2010-06-11
US61/397,516 2010-06-11
US12/901,871 2010-10-11
US12/901,871 US8673458B2 (en) 2010-06-11 2010-10-11 Delayed fluorescence OLED

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016021672A Division JP6279632B2 (ja) 2010-06-11 2016-02-08 遅延蛍光oled

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2018052948A true JP2018052948A (ja) 2018-04-05

Family

ID=45095684

Family Applications (3)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013514395A Active JP5921534B2 (ja) 2010-06-11 2011-06-10 遅延蛍光oled
JP2016021672A Active JP6279632B2 (ja) 2010-06-11 2016-02-08 遅延蛍光oled
JP2017207115A Pending JP2018052948A (ja) 2010-06-11 2017-10-26 遅延蛍光oled

Family Applications Before (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013514395A Active JP5921534B2 (ja) 2010-06-11 2011-06-10 遅延蛍光oled
JP2016021672A Active JP6279632B2 (ja) 2010-06-11 2016-02-08 遅延蛍光oled

Country Status (6)

Country Link
US (2) US8673458B2 (ja)
JP (3) JP5921534B2 (ja)
KR (2) KR101873072B1 (ja)
CN (2) CN106432352A (ja)
DE (1) DE112011101983B4 (ja)
WO (1) WO2011156752A1 (ja)

Families Citing this family (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6180011A (ja) * 1984-09-28 1986-04-23 Toshiba Corp 寸法測定装置
US8673458B2 (en) * 2010-06-11 2014-03-18 Universal Display Corporation Delayed fluorescence OLED
CN108003196B (zh) * 2012-07-19 2021-07-23 Udc 爱尔兰有限责任公司 含有碳烯配体的双核金属配合物及其在oled中的用途
DE102013214661B4 (de) * 2012-08-03 2023-01-05 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Licht emittierendes Element, Licht emittierende Vorrichtung und Beleuchtungsvorrichtung
JP6556694B2 (ja) * 2013-04-08 2019-08-07 メルク パテント ゲーエムベーハー 遅延蛍光を有する有機発光素子
JP6215674B2 (ja) * 2013-11-29 2017-10-18 出光興産株式会社 有機エレクトロルミネッセンス素子および電子機器
US9905786B2 (en) 2014-09-17 2018-02-27 Samsung Display Co., Ltd. Organometallic complex and organic light-emitting device including the same
US10361382B2 (en) * 2016-01-15 2019-07-23 The University Of Hong Kong Platinum complexes for blue OLED application
JP6687240B2 (ja) * 2016-06-23 2020-04-22 国立大学法人北海道大学 新規化合物、化学センサー、センシング装置及びセンシング方法
KR102520857B1 (ko) * 2017-06-16 2023-04-12 삼성전자주식회사 유기금속 화합물, 이를 포함한 유기 발광 소자 및 이를 포함한 진단용 조성물
EP3828946A4 (en) 2018-07-23 2022-04-27 Samsung Display Co., Ltd. ORGANIC ELECTROLUMINESCENT DEVICE
KR102622078B1 (ko) * 2018-12-13 2024-01-05 엘지디스플레이 주식회사 유기발광다이오드 및 이를 포함하는 유기발광장치
KR102661468B1 (ko) 2019-02-15 2024-04-30 삼성디스플레이 주식회사 유기 발광 소자 및 이를 포함한 전자 장치
KR20200143621A (ko) 2019-06-14 2020-12-24 삼성디스플레이 주식회사 유기 발광 소자 및 유기금속 화합물
CN110437286B (zh) * 2019-07-18 2021-09-03 常州大学 新型环金属铂配合物双发射材料的合成及其应用
KR20210059153A (ko) 2019-11-14 2021-05-25 삼성디스플레이 주식회사 유기 발광 소자 및 이를 포함한 장치
KR20210136224A (ko) 2020-05-06 2021-11-17 삼성디스플레이 주식회사 발광 소자 및 이를 포함하는 전자 장치

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6279632B2 (ja) * 2010-06-11 2018-02-14 ユニバーサル ディスプレイ コーポレイション 遅延蛍光oled

Family Cites Families (138)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3019227A (en) * 1960-01-07 1962-01-30 Houdry Process Corp Alkyl acridines
DE3689564T2 (de) 1985-04-23 1994-07-07 Dainippon Printing Co Ltd Verfahren zur datenspeicherung auf optischen datenaufzeichnungskarten.
US4769292A (en) 1987-03-02 1988-09-06 Eastman Kodak Company Electroluminescent device with modified thin film luminescent zone
GB8909011D0 (en) 1989-04-20 1989-06-07 Friend Richard H Electroluminescent devices
US5061569A (en) 1990-07-26 1991-10-29 Eastman Kodak Company Electroluminescent device with organic electroluminescent medium
EP0650955B1 (en) 1993-11-01 1998-08-19 Hodogaya Chemical Co., Ltd. Amine compound and electro-luminescence device comprising same
US5707745A (en) 1994-12-13 1998-01-13 The Trustees Of Princeton University Multicolor organic light emitting devices
US5703436A (en) 1994-12-13 1997-12-30 The Trustees Of Princeton University Transparent contacts for organic devices
US6939625B2 (en) 1996-06-25 2005-09-06 Nôrthwestern University Organic light-emitting diodes and methods for assembly and enhanced charge injection
US5844363A (en) 1997-01-23 1998-12-01 The Trustees Of Princeton Univ. Vacuum deposited, non-polymeric flexible organic light emitting devices
US6013982A (en) 1996-12-23 2000-01-11 The Trustees Of Princeton University Multicolor display devices
US5834893A (en) 1996-12-23 1998-11-10 The Trustees Of Princeton University High efficiency organic light emitting devices with light directing structures
US6091195A (en) 1997-02-03 2000-07-18 The Trustees Of Princeton University Displays having mesa pixel configuration
US6303238B1 (en) 1997-12-01 2001-10-16 The Trustees Of Princeton University OLEDs doped with phosphorescent compounds
US6337102B1 (en) 1997-11-17 2002-01-08 The Trustees Of Princeton University Low pressure vapor phase deposition of organic thin films
US6087196A (en) 1998-01-30 2000-07-11 The Trustees Of Princeton University Fabrication of organic semiconductor devices using ink jet printing
US6528187B1 (en) 1998-09-08 2003-03-04 Fuji Photo Film Co., Ltd. Material for luminescence element and luminescence element using the same
US6830828B2 (en) 1998-09-14 2004-12-14 The Trustees Of Princeton University Organometallic complexes as phosphorescent emitters in organic LEDs
US6097147A (en) 1998-09-14 2000-08-01 The Trustees Of Princeton University Structure for high efficiency electroluminescent device
US6836469B1 (en) 1999-01-15 2004-12-28 Industrial Technology Research Institute Medium access control protocol for a multi-channel communication system
EP1049117B1 (en) * 1999-04-26 2011-11-02 FUJIFILM Corporation Ruthenium complex dye
US6310360B1 (en) 1999-07-21 2001-10-30 The Trustees Of Princeton University Intersystem crossing agents for efficient utilization of excitons in organic light emitting devices
US6294398B1 (en) 1999-11-23 2001-09-25 The Trustees Of Princeton University Method for patterning devices
US6458475B1 (en) 1999-11-24 2002-10-01 The Trustee Of Princeton University Organic light emitting diode having a blue phosphorescent molecule as an emitter
US6821645B2 (en) * 1999-12-27 2004-11-23 Fuji Photo Film Co., Ltd. Light-emitting material comprising orthometalated iridium complex, light-emitting device, high efficiency red light-emitting device, and novel iridium complex
KR100377321B1 (ko) 1999-12-31 2003-03-26 주식회사 엘지화학 피-형 반도체 성질을 갖는 유기 화합물을 포함하는 전기소자
US20020121638A1 (en) 2000-06-30 2002-09-05 Vladimir Grushin Electroluminescent iridium compounds with fluorinated phenylpyridines, phenylpyrimidines, and phenylquinolines and devices made with such compounds
EP1325671B1 (en) 2000-08-11 2012-10-24 The Trustees Of Princeton University Organometallic compounds and emission-shifting organic electrophosphorescence
US6579630B2 (en) 2000-12-07 2003-06-17 Canon Kabushiki Kaisha Deuterated semiconducting organic compounds used for opto-electronic devices
JP3812730B2 (ja) 2001-02-01 2006-08-23 富士写真フイルム株式会社 遷移金属錯体及び発光素子
JP4307000B2 (ja) 2001-03-08 2009-08-05 キヤノン株式会社 金属配位化合物、電界発光素子及び表示装置
JP4310077B2 (ja) 2001-06-19 2009-08-05 キヤノン株式会社 金属配位化合物及び有機発光素子
CN100440568C (zh) 2001-06-20 2008-12-03 昭和电工株式会社 发光材料和有机发光装置
US7071615B2 (en) 2001-08-20 2006-07-04 Universal Display Corporation Transparent electrodes
US7250226B2 (en) 2001-08-31 2007-07-31 Nippon Hoso Kyokai Phosphorescent compound, a phosphorescent composition and an organic light-emitting device
US7431968B1 (en) 2001-09-04 2008-10-07 The Trustees Of Princeton University Process and apparatus for organic vapor jet deposition
US6835469B2 (en) 2001-10-17 2004-12-28 The University Of Southern California Phosphorescent compounds and devices comprising the same
US7166368B2 (en) 2001-11-07 2007-01-23 E. I. Du Pont De Nemours And Company Electroluminescent platinum compounds and devices made with such compounds
US6863997B2 (en) 2001-12-28 2005-03-08 The Trustees Of Princeton University White light emitting OLEDs from combined monomer and aggregate emission
KR100691543B1 (ko) 2002-01-18 2007-03-09 주식회사 엘지화학 새로운 전자 수송용 물질 및 이를 이용한 유기 발광 소자
US20030230980A1 (en) 2002-06-18 2003-12-18 Forrest Stephen R Very low voltage, high efficiency phosphorescent oled in a p-i-n structure
US7189989B2 (en) 2002-08-22 2007-03-13 Fuji Photo Film Co., Ltd. Light emitting element
EP2264122A3 (en) 2002-08-27 2011-05-11 Fujifilm Corporation Organometallic complexes, organic electroluminescent devices and organic electroluminescent displays
JPWO2004039781A1 (ja) 2002-11-01 2006-03-02 高砂香料工業株式会社 白金錯体
US6687266B1 (en) 2002-11-08 2004-02-03 Universal Display Corporation Organic light emitting materials and devices
JP4365196B2 (ja) 2002-12-27 2009-11-18 富士フイルム株式会社 有機電界発光素子
JP4365199B2 (ja) 2002-12-27 2009-11-18 富士フイルム株式会社 有機電界発光素子
EP2241570B1 (en) 2003-03-24 2014-08-13 University Of Southern California Biphenyl- and fluorenyl-pyrazole derivatives and iridium complexes thereof
US7090928B2 (en) 2003-04-01 2006-08-15 The University Of Southern California Binuclear compounds
US7345301B2 (en) 2003-04-15 2008-03-18 Merck Patent Gmbh Mixtures of matrix materials and organic semiconductors capable of emission, use of the same and electronic components containing said mixtures
US7029765B2 (en) 2003-04-22 2006-04-18 Universal Display Corporation Organic light emitting devices having reduced pixel shrinkage
JP4673744B2 (ja) 2003-05-29 2011-04-20 新日鐵化学株式会社 有機電界発光素子
JP2005011610A (ja) 2003-06-18 2005-01-13 Nippon Steel Chem Co Ltd 有機電界発光素子
US20050025993A1 (en) 2003-07-25 2005-02-03 Thompson Mark E. Materials and structures for enhancing the performance of organic light emitting devices
TWI390006B (zh) 2003-08-07 2013-03-21 Nippon Steel Chemical Co Organic EL materials with aluminum clamps
DE10338550A1 (de) 2003-08-19 2005-03-31 Basf Ag Übergangsmetallkomplexe mit Carbenliganden als Emitter für organische Licht-emittierende Dioden (OLEDs)
US20060269780A1 (en) 2003-09-25 2006-11-30 Takayuki Fukumatsu Organic electroluminescent device
JP4822687B2 (ja) 2003-11-21 2011-11-24 富士フイルム株式会社 有機電界発光素子
US7332232B2 (en) 2004-02-03 2008-02-19 Universal Display Corporation OLEDs utilizing multidentate ligand systems
KR100934890B1 (ko) 2004-03-11 2010-01-06 미쓰비시 가가꾸 가부시키가이샤 전하 수송막용 조성물 및 이온 화합물, 이를 이용한 전하 수송막 및 유기 전계 발광 장치, 및 유기 전계 발광 장치의제조 방법 및 전하 수송막의 제조 방법
TW200531592A (en) 2004-03-15 2005-09-16 Nippon Steel Chemical Co Organic electroluminescent device
JP4595116B2 (ja) * 2004-03-17 2010-12-08 独立行政法人産業技術総合研究所 イリジウム錯体およびこれを用いた発光材料
JP4869565B2 (ja) 2004-04-23 2012-02-08 富士フイルム株式会社 有機電界発光素子
US7154114B2 (en) 2004-05-18 2006-12-26 Universal Display Corporation Cyclometallated iridium carbene complexes for use as hosts
US7279704B2 (en) 2004-05-18 2007-10-09 The University Of Southern California Complexes with tridentate ligands
US7491823B2 (en) 2004-05-18 2009-02-17 The University Of Southern California Luminescent compounds with carbene ligands
US7445855B2 (en) 2004-05-18 2008-11-04 The University Of Southern California Cationic metal-carbene complexes
US7534505B2 (en) 2004-05-18 2009-05-19 The University Of Southern California Organometallic compounds for use in electroluminescent devices
US7393599B2 (en) 2004-05-18 2008-07-01 The University Of Southern California Luminescent compounds with carbene ligands
JP4894513B2 (ja) 2004-06-17 2012-03-14 コニカミノルタホールディングス株式会社 有機エレクトロルミネッセンス素子材料、有機エレクトロルミネッセンス素子、表示装置及び照明装置
BRPI0512641A (pt) 2004-06-28 2008-03-25 Ciba Sc Holding Ag complexos metálicos eletroluminescentes com triazóis e benzotriazóis
US20060008670A1 (en) 2004-07-06 2006-01-12 Chun Lin Organic light emitting materials and devices
WO2006009024A1 (ja) 2004-07-23 2006-01-26 Konica Minolta Holdings, Inc. 有機エレクトロルミネッセンス素子、表示装置及び照明装置
JP4531509B2 (ja) 2004-09-27 2010-08-25 富士フイルム株式会社 発光素子
DE102004057072A1 (de) 2004-11-25 2006-06-01 Basf Ag Verwendung von Übergangsmetall-Carbenkomplexen in organischen Licht-emittierenden Dioden (OLEDs)
KR101272435B1 (ko) 2004-12-30 2013-06-07 이 아이 듀폰 디 네모아 앤드 캄파니 유기금속 착체
US8377571B2 (en) 2005-02-04 2013-02-19 Konica Minolta Holdings, Inc. Material for organic electroluminescence element, organic electroluminescence element, display device and lighting device
KR100803125B1 (ko) 2005-03-08 2008-02-14 엘지전자 주식회사 적색 인광 화합물 및 이를 사용한 유기전계발광소자
WO2006098120A1 (ja) 2005-03-16 2006-09-21 Konica Minolta Holdings, Inc. 有機エレクトロルミネッセンス素子材料、有機エレクトロルミネッセンス素子
DE102005014284A1 (de) 2005-03-24 2006-09-28 Basf Ag Verwendung von Verbindungen, welche aromatische oder heteroaromatische über Carbonyl-Gruppen enthaltende Gruppen verbundene Ringe enthalten, als Matrixmaterialien in organischen Leuchtdioden
JPWO2006103874A1 (ja) 2005-03-29 2008-09-04 コニカミノルタホールディングス株式会社 有機エレクトロルミネッセンス素子材料、有機エレクトロルミネッセンス素子、表示装置及び照明装置
JP2006282965A (ja) 2005-04-05 2006-10-19 Konica Minolta Holdings Inc 有機エレクトロルミネッセンス素子用材料、有機エレクトロルミネッセンス素子、表示装置及び照明装置
WO2006114966A1 (ja) 2005-04-18 2006-11-02 Konica Minolta Holdings, Inc. 有機エレクトロルミネッセンス素子、表示装置及び照明装置
US7807275B2 (en) 2005-04-21 2010-10-05 Universal Display Corporation Non-blocked phosphorescent OLEDs
US8007927B2 (en) 2007-12-28 2011-08-30 Universal Display Corporation Dibenzothiophene-containing materials in phosphorescent light emitting diodes
JP4533796B2 (ja) 2005-05-06 2010-09-01 富士フイルム株式会社 有機電界発光素子
US9051344B2 (en) 2005-05-06 2015-06-09 Universal Display Corporation Stability OLED materials and devices
CN103746080B (zh) 2005-05-31 2019-03-08 通用显示公司 发射磷光的二极管中的苯并[9,10]菲基质
US8709614B2 (en) 2005-06-07 2014-04-29 Nippon Steel & Sumikin Chemical Co., Ltd. Organic metal complex and its use in organic electroluminescent device
US7638072B2 (en) 2005-06-27 2009-12-29 E. I. Du Pont De Nemours And Company Electrically conductive polymer compositions
US20090039771A1 (en) 2005-07-01 2009-02-12 Konica Minolta Holdings, Inc. Organic electroluminescent element material, organic electroluminescent element, display device and lighting device
WO2007028417A1 (en) 2005-09-07 2007-03-15 Technische Universität Braunschweig Triplett emitter having condensed five-membered rings
JP4887731B2 (ja) 2005-10-26 2012-02-29 コニカミノルタホールディングス株式会社 有機エレクトロルミネッセンス素子、表示装置及び照明装置
EP1956022B1 (en) 2005-12-01 2012-07-25 Nippon Steel Chemical Co., Ltd. Compound for organic electroluminescent element and organic electroluminescent element
KR20080085000A (ko) 2005-12-01 2008-09-22 신닛테츠가가쿠 가부시키가이샤 유기 전계 발광소자
TWI391396B (zh) 2006-02-10 2013-04-01 Universal Display Corp 環化金屬之咪唑并〔1,2-f〕啡啶及二咪唑〔1,2-a:1’,2’-c〕喹唑啉配位體的金屬錯合物、與其等電子及苯基化類似物
US8142909B2 (en) 2006-02-10 2012-03-27 Universal Display Corporation Blue phosphorescent imidazophenanthridine materials
JP4823730B2 (ja) 2006-03-20 2011-11-24 新日鐵化学株式会社 発光層化合物及び有機電界発光素子
KR101453109B1 (ko) 2006-04-26 2014-10-27 이데미쓰 고산 가부시키가이샤 방향족 아민 유도체 및 그들을 이용한 유기 전기 발광 소자
EP2018090A4 (en) 2006-05-11 2010-12-01 Idemitsu Kosan Co ORGANIC ELECTROLUMINESCENCE DEVICE
CN101077971B (zh) * 2006-05-25 2010-08-11 清华大学 一种有机电致磷光发光材料及其应用
JP2008007500A (ja) 2006-06-02 2008-01-17 Canon Inc 金属錯体及び有機発光素子
CN101461074B (zh) 2006-06-02 2011-06-15 出光兴产株式会社 有机电致发光元件用材料及使用了它的有机电致发光元件
JP5046753B2 (ja) * 2006-06-26 2012-10-10 信越化学工業株式会社 光ファイバ母材の製造方法及びその装置
JP5203207B2 (ja) 2006-08-23 2013-06-05 出光興産株式会社 芳香族アミン誘導体及びそれらを用いた有機エレクトロルミネッセンス素子
JP5589251B2 (ja) 2006-09-21 2014-09-17 コニカミノルタ株式会社 有機エレクトロルミネッセンス素子材料
JP4388590B2 (ja) 2006-11-09 2009-12-24 新日鐵化学株式会社 有機電界発光素子用化合物及び有機電界発光素子
EP2518045A1 (en) 2006-11-24 2012-10-31 Idemitsu Kosan Co., Ltd. Aromatic amine derivative and organic electroluminescent element using the same
US8778508B2 (en) 2006-12-08 2014-07-15 Universal Display Corporation Light-emitting organometallic complexes
US8119255B2 (en) 2006-12-08 2012-02-21 Universal Display Corporation Cross-linkable iridium complexes and organic light-emitting devices using the same
EP2112994B1 (en) 2007-02-23 2011-01-26 Basf Se Electroluminescent metal complexes with benzotriazoles
WO2008132085A1 (de) 2007-04-26 2008-11-06 Basf Se Silane enthaltend phenothiazin-s-oxid oder phenothiazin-s,s-dioxid-gruppen und deren verwendung in oleds
TWI473785B (zh) * 2007-06-01 2015-02-21 Bp Chem Int Ltd 使用金屬螯配位體催化劑用於醋酸之生產的羰基化方法
US8440826B2 (en) 2007-06-22 2013-05-14 Basf Se Light emitting Cu (I) complexes
KR101577465B1 (ko) 2007-07-05 2015-12-14 바스프 에스이 카르벤 전이 금속 착체 이미터, 및 디실릴카르바졸, 디실릴디벤조푸란, 디실릴디벤조티오펜, 디실릴디벤조포스폴, 디실릴디벤조티오펜 s-옥사이드 및 디실릴디벤조티오펜 s,s-디옥사이드로부터 선택된 1종 이상의 화합물을 포함하는 유기 발광 다이오드
US8779655B2 (en) 2007-07-07 2014-07-15 Idemitsu Kosan Co., Ltd. Organic electroluminescence device and material for organic electroluminescence device
KR20100044200A (ko) 2007-07-07 2010-04-29 이데미쓰 고산 가부시키가이샤 나프탈렌 유도체, 유기 el 소자용 재료 및 그것을 사용한 유기 el 소자
US20090045731A1 (en) 2007-07-07 2009-02-19 Idemitsu Kosan Co., Ltd. Organic electroluminescence device and material for organic electroluminescence device
US8221907B2 (en) 2007-07-07 2012-07-17 Idemitsu Kosan Co., Ltd. Chrysene derivative and organic electroluminescent device using the same
TW200909560A (en) 2007-07-07 2009-03-01 Idemitsu Kosan Co Organic electroluminescence device and material for organic electroluminescence devcie
WO2009008100A1 (ja) 2007-07-10 2009-01-15 Idemitsu Kosan Co., Ltd. 有機エレクトロルミネッセンス素子用材料及びそれを用いた有機エレクトロルミネッセンス素子
US8080658B2 (en) 2007-07-10 2011-12-20 Idemitsu Kosan Co., Ltd. Material for organic electroluminescent element and organic electroluminescent element employing the same
KR20100065302A (ko) 2007-07-27 2010-06-16 이 아이 듀폰 디 네모아 앤드 캄파니 무기 나노입자를 포함하는 전기 전도성 중합체의 수성 분산물
KR101630883B1 (ko) 2007-08-08 2016-06-15 유니버셜 디스플레이 코포레이션 트리페닐렌기를 포함하는 벤조 융합 티오펜 또는 벤조 융합 푸란 화합물
JP2009040728A (ja) 2007-08-09 2009-02-26 Canon Inc 有機金属錯体及びこれを用いた有機発光素子
JP2011500648A (ja) 2007-10-17 2011-01-06 ビーエーエスエフ ソシエタス・ヨーロピア 架橋カルベンリガンドを有する遷移金属錯体およびoledにおけるその使用
US20090101870A1 (en) 2007-10-22 2009-04-23 E. I. Du Pont De Nemours And Company Electron transport bi-layers and devices made with such bi-layers
US7914908B2 (en) 2007-11-02 2011-03-29 Global Oled Technology Llc Organic electroluminescent device having an azatriphenylene derivative
DE102007053771A1 (de) 2007-11-12 2009-05-14 Merck Patent Gmbh Organische Elektrolumineszenzvorrichtungen
EP2216313B1 (en) 2007-11-15 2013-02-20 Idemitsu Kosan Co., Ltd. Benzochrysene derivative and organic electroluminescent device using the same
US8759819B2 (en) 2007-11-22 2014-06-24 Idemitsu Kosan Co., Ltd. Organic electroluminescence device
KR101583097B1 (ko) 2007-11-22 2016-01-07 이데미쓰 고산 가부시키가이샤 유기 el 소자 및 유기 el 재료 함유 용액
US20090153034A1 (en) 2007-12-13 2009-06-18 Universal Display Corporation Carbazole-containing materials in phosphorescent light emittinig diodes
US8221905B2 (en) 2007-12-28 2012-07-17 Universal Display Corporation Carbazole-containing materials in phosphorescent light emitting diodes
WO2009100991A1 (en) 2008-02-12 2009-08-20 Basf Se Electroluminescent metal complexes with dibenzo[f,h]quinoxalines
WO2009111299A2 (en) * 2008-02-29 2009-09-11 Arizona Board Of Regents For And On Behalf Of Arizona State University Tridentate platinum (ii) complexes
WO2010013239A2 (en) 2008-07-31 2010-02-04 Yissum Research Development Company Of The Hebrew University Of Jerusalem, Ltd SYNTHESIS OF STABLE C-(sup3)-CARBOMETALATED TRANSITION METAL COMPLEXES
US20100077923A1 (en) 2008-09-30 2010-04-01 Travis Lewis Filter apparatus and method

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6279632B2 (ja) * 2010-06-11 2018-02-14 ユニバーサル ディスプレイ コーポレイション 遅延蛍光oled

Also Published As

Publication number Publication date
CN106432352A (zh) 2017-02-22
CN102933682B (zh) 2016-10-12
DE112011101983B4 (de) 2020-02-13
DE112011101983T5 (de) 2013-06-13
KR20130094217A (ko) 2013-08-23
KR101922393B1 (ko) 2018-11-26
WO2011156752A1 (en) 2011-12-15
US20140110698A1 (en) 2014-04-24
JP2013533860A (ja) 2013-08-29
US9543532B2 (en) 2017-01-10
JP5921534B2 (ja) 2016-05-24
JP2016102132A (ja) 2016-06-02
US20110304262A1 (en) 2011-12-15
KR101873072B1 (ko) 2018-06-29
US8673458B2 (en) 2014-03-18
JP6279632B2 (ja) 2018-02-14
CN102933682A (zh) 2013-02-13
KR20180072884A (ko) 2018-06-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6279632B2 (ja) 遅延蛍光oled
JP6496392B2 (ja) 電子輸送化合物
JP6568190B2 (ja) Oledデバイス用高効率黄色光発光体
JP6594393B2 (ja) 発光ダイオードのための5−置換2−フェニルキノリン錯体物質
JP6316351B2 (ja) ピリジルカルベンリン光発光体
JP6251299B2 (ja) リン光物質
JP5934337B2 (ja) 発光ダイオードのための置換オリゴアザカルバゾール
JP5809246B2 (ja) Pholedのためのホスト材料およびドーパントとしてのアザボリン化合物
JP6234666B2 (ja) 四座配位白金錯体
JP6000966B2 (ja) リン光物質
JP6035076B2 (ja) 有機発光ダイオードのための材料
JP6216571B2 (ja) フェニルイミダゾール配位子を有するリン光エミッター
JP2015021007A (ja) カルバゾール含有化合物
EP2594572A1 (en) Organic light emitting materials
KR102461292B1 (ko) 유기 전계발광 물질 및 디바이스
TWI638028B (zh) 有機電致發光材料及裝置

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A132

Effective date: 20180713

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180719

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20190304