JP2006282965A - 有機エレクトロルミネッセンス素子用材料、有機エレクトロルミネッセンス素子、表示装置及び照明装置 - Google Patents

有機エレクトロルミネッセンス素子用材料、有機エレクトロルミネッセンス素子、表示装置及び照明装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2006282965A
JP2006282965A JP2005108504A JP2005108504A JP2006282965A JP 2006282965 A JP2006282965 A JP 2006282965A JP 2005108504 A JP2005108504 A JP 2005108504A JP 2005108504 A JP2005108504 A JP 2005108504A JP 2006282965 A JP2006282965 A JP 2006282965A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ring
group
organic
organic electroluminescent
layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2005108504A
Other languages
English (en)
Inventor
Noboru Sekine
昇 関根
Tomohiro Oshiyama
智寛 押山
Masahito Nishizeki
雅人 西関
Eisaku Kato
栄作 加藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP2005108504A priority Critical patent/JP2006282965A/ja
Publication of JP2006282965A publication Critical patent/JP2006282965A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Abstract

【課題】高い発光効率を示し、発光寿命が長く、また製造の収率に優れる有機エレクトロルミネッセンス素子材料、それを用いた有機エレクトロルミネッセンス素子を利用した照明装置及び表示装置の提供。
【解決手段】配位元素がCまたはN(少なくとも一つはC)である環が3個連結基によって連結された配位子と、Ir,Pt,Rh,Pd,Auから選ばれた金属錯体であって環のうち少なくとも一つはニ座配位を抑制する炭素原子数2以上の置換基を有する有機エレクトロルミネッセンス素子用材料。
【選択図】 なし

Description

本発明は有機エレクトロルミネッセンス素子用材料、及びこれを用いた有機エレクトロルミネッセンス素子、表示装置及び照明装置に関する。
従来、発光型の電子ディスプレイデバイスとして、エレクトロルミネッセンスディスプレイ(以下、ELDという)がある。ELDの構成要素としては、無機エレクトロルミネッセンス素子や有機エレクトロルミネッセンス素子(以下、有機EL素子ともいう)が挙げられる。無機エレクトロルミネッセンス素子は平面型光源として使用されてきたが、発光素子を駆動させるためには交流の高電圧が必要である。有機EL素子は発光する化合物を含有する発光層が陰極と陽極で挟んだ構成を有し、発光層に電子及び正孔を注入して、再結合させることにより励起子(エキシトン)を生成させ、このエキシトンが失活する際の光の放出(蛍光・リン光)を利用して発光する素子であり、数V〜数十V程度の電圧で発光が可能であり、更に自己発光型であるために視野角に富み、視認性が高く、薄膜型の完全固体素子であるために省スペース、携帯性等の観点から注目されている。
しかしながら、今後の実用化に向けた有機EL素子においては、更に低消費電力で効率よく高輝度に発光する有機EL素子の開発が望まれている。
特許第3093796号公報では、スチルベン誘導体、ジスチリルアリーレン誘導体またはトリススチリルアリーレン誘導体に微量の蛍光体をドープし、発光輝度の向上、素子の長寿命化を達成している。
また、8−ヒドロキシキノリンアルミニウム錯体をホスト化合物として、これに微量の蛍光体をドープした有機発光層を有する素子(例えば、特開昭63−264692号公報)、8−ヒドロキシキノリンアルミニウム錯体をホスト化合物として、これにキナクリドン系色素をドープした有機発光層を有する素子(例えば、特開平3−255190号公報)等が知られている。
以上のように励起一重項からの発光を用いる場合、一重項励起子と三重項励起子の生成比が1:3であるため発光性励起種の生成確率が25%であり、光の取り出し効率が約20%であるため、外部取り出し量子効率(ηext)の限界は5%とされている。
ところが、プリンストン大より励起三重項からのリン光発光を用いる有機EL素子の報告(M.A.Baldo et al.,Nature、395巻、151〜154頁(1998年))がされて以来、室温でリン光を示す材料の研究が活発になってきている。例えば、M.A.Baldo et al.,Nature、403巻、17号、750〜753頁(2000年)、また米国特許第6,097,147号明細書などにも開示されている。
励起三重項を使用すると、内部量子効率の上限が100%となるため、励起一重項の場合に比べて原理的に発光効率が4倍となり、冷陰極管とほぼ同等の性能が得られる可能性があることから照明用途としても注目されている。
例えば、S.Lamansky et al.,J.Am.Chem.Soc.,123巻、4304頁(2001年)等においては、多くの化合物がイリジウム錯体系など重金属錯体を中心に合成検討されている。
また、前述のM.A.Baldo et al.,Nature、403巻、17号、750〜753頁(2000年)においては、ドーパントとしてトリス(2−フェニルピリジン)イリジウムを用いた検討がされている。
その他、M.E.TompsonらはThe 10th International Workshop on Inorganic and Organic Electroluminescence(EL’00、浜松)において、ドーパントとしてL2Ir(acac)、例えば、(ppy)2Ir(acac)を、またMoon−Jae Youn.0g,Tetsuo Tsutsui等はやはりThe 10th International Workshop on Inorganic and Organic Electroluminescence(EL’00、浜松)において、ドーパントとして、トリス(2−(p−トリル)ピリジン)イリジウム(Ir(ptpy)3)、トリス(ベンゾ[h]キノリン)イリジウム(Ir(bzq)3)等を用いた検討を行っている(なおこれらの金属錯体は一般にオルトメタル化イリジウム錯体と呼ばれている。)。
また、前記S.Lamansky et al.,J.Am.Chem.Soc.,123巻、4304頁(2001年)等においても、各種イリジウム錯体を用いて素子化する試みがされている。
また、高い発光効率を得るためにThe 10th International Workshop on Inorganic and Organic Electroluminescence(EL’00、浜松)では、Ikaiらはホール輸送性の化合物をリン光性化合物のホストとして用いている。また、M.E.Tompsonらは各種電子輸送性材料をリン光性化合物のホストとして、これらに新規なイリジウム錯体をドープして用いている。
中心金属をイリジウムの代わりに白金としたオルトメタル化錯体も注目されている。この種の錯体に関しては、配位子に特徴を持たせた例が多数知られている(例えば、特許文献1〜7参照。)。
いずれの場合も主にフェニルピリジンなど、二つ配位原子によって中心金属に結合する二座配位子及びその誘導体がオルトメタル化錯体の好適な例として用いられてきた。しかしこれらを発光素子とした場合の発光輝度や発光効率は、その発光する光がリン光に由来することから、従来の素子に比べ大幅に改良されるものであるが、素子の発光寿命については従来の素子よりも低いことが知られている。
近年、三つの配位原子を有する三座配位子を用いた白金錯体及びイリジウム錯体が報告されている。(例えば、特許文献8〜10及び非特許文献1参照。)しかしながらこれら素子の発光特性はいまだ不十分であり、実用化に耐えうる、更に高特性なりん光発光材料を用いた素子の開発が望まれていた。
特開2001−181617号公報 特開2001−247859号公報 特開2002−332291号公報 特開2002−332292号公報 特開2002−338588号公報 特開2002−226495号公報 特開2002−234894号公報 特開2003−73355号公報 国際公開第04/39781号パンフレット 国際公開第04/1008857号パンフレット Inorganic Chemistry,第43巻、第21号、6513〜6515頁(2004年)
本発明は上記の問題に鑑みてなされたものであり、本発明の目的は高効率発光を示し、発光寿命が長く、また製造の収率に優れる有機エレクトロルミネッセンス素子用材料、これを用いた有機エレクトロルミネッセンス素子、更には該有機エレクトロルミネッセンス素子を用いた表示装置、照明装置を提供することである。
本発明の上記目的は、下記構成により達成された。
(請求項1)
下記一般式(1)で表される部分構造を有し、環A、環B、環Cのうち少なくとも一つの環は二座配位を抑制する炭素原子数2以上の置換基を有することを特徴とする有機エレクトロルミネッセンス素子用材料。
Figure 2006282965
(式中、環A、環B、環Cは芳香族炭化水素環あるいは芳香族複素環であってX、Y、Zは炭素原子あるいは窒素原子であり、少なくとも一つは炭素原子であって、第8〜第11族の中心金属Mに結合している。環A−環B、環B−環CはそれぞれL1及びL2で表される2価の連結基により結合されている。R1、R2、R3は置換基であり、互いに結合して環を形成してもよい。n1、n2、n3は0または1以上の整数である。)
(請求項2)
前記R1、R2、R3が表す置換基のうち少なくとも一つがファンデルワールス体積45Å3以上であることを特徴とする請求項1に記載の有機エレクトロルミネッセンス素子用材料。
(請求項3)
前記一般式(1)において、n2が少なくとも1であることを特徴とする請求項1または2に記載の有機エレクトロルミネッセンス素子用材料。
(請求項4)
前記一般式(1)において、n2が1であることを特徴とする請求項1〜3のいずれか1項に記載の有機エレクトロルミネッセンス素子用材料。
(請求項5)
前記一般式(1)が下記一般式(2)によって表されることを特徴とする請求項1〜4のいずれか1項に記載の有機エレクトロルミネッセンス素子用材料。
Figure 2006282965
(式中、Y1及びY2は炭素原子あるいは窒素原子であり、環BはY1のオルト位の炭素によって2価の連結基L1及びL2を介して環A、環Cと結合している。環A、環Cは芳香族炭化水素環あるいは芳香族複素環であって、X、Zは炭素原子あるいは窒素原子であり、Y1、X、Zの少なくとも一つは炭素原子であって、第8〜第11族の中心金属Mに結合している。環A−環B、環B−環CはそれぞれL1及びL2で表される2価の連結基により結合されている。R1、R3は置換基である。R21、R22、R23は水素原子、置換基あるいは電子対であり、置換基同士が互いに結合して環を形成してもよい。n1、n3は0または1以上の整数である。)
(請求項6)
前記R21、R22、R23のうち、少なくとも一つは置換基であることを特徴とする請求項5に記載の有機エレクトロルミネッセンス素子用材料。
(請求項7)
前記R21、R22、R23のうち、R22が置換基であることを特徴とする請求項5に記載の有機エレクトロルミネッセンス素子用材料。
(請求項8)
前記R21、R22、R23のうち、R21、R23が共に置換基であることを特徴とする請求項5に記載の有機エレクトロルミネッセンス素子用材料。
(請求項9)
前記環A及び環Cの少なくとも一つが5員環であることを特徴とする請求項1〜8のいずれか1項に記載の有機エレクトロルミネッセンス素子用材料。
(請求項10)
前記一般式(1)で表される部分構造が高分子の主鎖あるいは側鎖の一部であることを特徴とする請求項1〜9のいずれか1項に記載の有機エレクトロルミネッセンス素子用材料。
(請求項11)
前記中心金属MがIr、Pt、Rh、Pd、Auから選ばれることを特徴とする請求項1〜10のいずれか1項に記載の有機エレクトロルミネッセンス素子用材料。
(請求項12)
請求項1〜11のいずれか1項に記載の有機エレクトロルミネッセンス素子用材料を構成層のいずれかに含有することを特徴とする有機エレクトロルミネッセンス素子。
(請求項13)
前記構成層の一つが発光層であることを特徴とする請求項12に記載の有機エレクトロルミネッセンス素子。
(請求項14)
前記構成層の少なくとも一層にカルバゾール誘導体を含有することを特徴とする請求項12または13に記載の有機エレクトロルミネッセンス素子。
(請求項15)
前記構成層の少なくとも一層に下記一般式(A)で表される化合物を含有することを特徴とする請求項12または13に記載の有機エレクトロルミネッセンス素子。
Figure 2006282965
(式中、Z1は芳香族複素環を形成する原子群を表し、Z2は芳香族複素環または芳香族炭化水素環を形成する原子群を表し、Z3は2価の連結基または単なる結合手を表す。R101は水素原子または置換基を表す。)
(請求項16)
請求項12〜15のいずれか1項に記載の有機エレクトロルミネッセンス素子を有することを特徴とする表示装置。
(請求項17)
請求項12〜15のいずれか1項に記載の有機エレクトロルミネッセンス素子を有することを特徴とする照明装置。
本発明により、高効率発光を示し、発光寿命が長く、また製造の収率に優れる有機エレクトロルミネッセンス素子用材料、これを用いた有機エレクトロルミネッセンス素子、更には該有機エレクトロルミネッセンス素子を用いて表示装置、照明装置を提供することができた。
本発明の有機エレクトロルミネッセンス素子用材料(以下、有機EL素子用材料ともいう)は3つの環を有する三座配位子を有し、それぞれの環は二価の連結基によって結合されている部分構造を有することを特徴とする。このような三座配位子はこれまで用いられてきたフェニルピリジンのような二座配位子に比べ、中心金属との結合手が多いため金属、配位子間のエネルギー移動が容易になり、高効率な発光が可能になる。また更には錯体形成に伴う、より大きな安定化エネルギーを得ることができる。
上記に加え三座配位子は置換基及び置換部位の適切な選択により、これを用いた金属錯体の発光波長の調整が可能になり、様々な発光色を示す有機EL素子用材料を提供することができる。また更には金属錯体形成時の選択性も向上させることが可能になる。前者の発光波長の調整は、置換基の置換部位の選択と電子吸引性、電子供与性といった電子的効果によるものと考えられ、後者については置換基の立体的な嵩高さが大きな影響を及ぼしている。こうした置換基効果を適切に組み合わせることで、更に高特性な有機EL素子用材料を提供することができる。
本発明においては、請求項1〜11のいずれか1項に記載の有機EL素子用材料を用いた請求項12〜15のいずれか1項に規定された構成により、高発光効率を示し、発光寿命の長い有機EL素子を得ることができた。
本発明者等は上記の問題点について鋭意検討を行った結果、これまで多方面で検討されてきた二座配位子に代えて、前記一般式(1)で表されるような三座配位子を部分構造として有する金属錯体を用いることで発光効率が高く、しかも発光寿命が大幅に改善される有機EL素子用材料を提供できることを見出した。
前記三座配位子は環A、環B、環Cのいずれか一つ以上に、二座配位を抑制する炭素原子数2以上の置換基を少なくとも1つ有することを特徴とする。ここで二座配位を抑制する炭素原子数2以上の置換基としては、具体的には下記のファンデルワールス体積が45〜400Å3の置換基が挙げられる。二座配位を抑制する炭素原子数2以上の置換基において、炭素原子数としては20までの置換基が好ましい。こうした置換基によって金属が該配位子と選択的に三座配位可能になり、所望の金属錯体を選択性良く得ることができる。また、より高効率な発光が可能になる。
本発明における三座配位子は金属と結合可能な原子を複数有するため、複数の配位形式をとる金属錯体の混合物が得られることがある。このため所望の金属錯体を得るためには金属の配位選択性を向上させる必要がある。ここでいう配位選択性とは該配位子に対して金属が二つの結合手で配位するか、三つの結合手で配位するかの選択性を示す。本発明者らの検討によれば、配位選択性の向上には特定の部位に適当なかさ高さを有する置換基を導入することが有効であることがわかった。このような置換基としては炭素原子数2以上の置換基、もしくはファンデルワールス体積が45〜400Å3の置換基であることが好ましく、45〜250Å3であることがより好ましく、45〜150Å3であることが更に好ましい。このような置換基の置換部位としては環A、環B、環Cのうちいずれでもよいが、特に環Bに置換基を有することが好ましく、一般式(2)においては6員環構造を有する環BのR22に上記置換基を有することが好ましい。また一般式(2)において、R21及びR23に置換基を有することも同様に好ましい。
三座配位子は環A、環B、環Cの三つの環構造を有するが、これらは芳香族炭化水素環あるいは芳香族複素環であることが好ましく、発光波長の調整のために少なくとも一つの環は5員環構造を有することが好ましく、特に環Aあるいは環Cのうち少なくとも一方が5員環構造を有することが好ましい。
また本発明の有機EL素子用材料は対イオンを有してもよいが、全体として中性であることが更に好ましい。
また、中心金属としてはリン光発光可能なものであれば特に限定されないが、周期表において8族から11族に含まれる金属であることが好ましく、Ir、Pt、Pd、Rh、Auのうちいずれかから選ばれることが更に好ましい。
本発明における構成層は素子作製の簡便化、低価格化のために塗布によって製膜されることが好ましく、本発明における有機EL素子用材料は高分子の主鎖あるいは側鎖の一部であることが更に好ましい。
また本発明の有機EL素子用材料は、有機EL素子の構成層のうち発光層において用いられることが好ましい。更なる高効率発光のために発光層にドーパントとして用いられることが好ましい。このとき、用いる電子輸送層や正孔輸送層、発光ホストなど、他の有機層を構成する材料との適切な組み合わせによって、更なる高輝度、高効率な発光、更には素子の長寿命化が可能である。こうした観点から有機層のうち少なくとも一層に前記一般式(1)で表される化合物を用いることが好ましく、発光ホスト及び/もしくは正孔阻止材料としては前記一般式(A)を用いることが更に好ましい。
前記一般式(1)または(2)において、一般式(1)または(2)の構造は部分構造であり本発明の有機EL素子用材料は、これと新たな配位子の組み合わせによって完成構造となる。このとき用いられる配位子は中心金属の酸化数や配位数によって様々な形を取る。具体的には中心金属が3価のイリジウムのように六配位形式を好む場合には、新たな配位子は単座配位子のみ、単座配位子と二座配位子の組み合わせ、三座配位子のみなどから選ばれる。また2価の白金のように四配位形式を好む場合には、新たな配位子は単座配位子から選ばれる。このとき完成構造は対イオンを有してもよいが、中性であることが素子の安定性向上のために好ましい。
本発明における置換基のファンデルワールス(VDW)体積とは、アクセルリス社製分子シミュレーションソフトCerius2を用いて求められるパラメーターを用いるが、ベンゼン環に置換基を導入し、Dreiding Force Fieldを用いて、MM計算で分子構造を最適化して、Connoly Surfaceを用いて求めたVolume値と定義する。具体的な置換基のファンデルワールス(VDW)体積を下記に示す。
置換基 Å3
メチル基 25.4
エチル基 42.6
イソプロピル基 59.5
tert−ブチル基 76.2
フェニル基 74.9
メトキシ基 34.0
アミノ基 22.2
ヒドロキシル基 16.7
塩素原子 22.4
臭素原子 26.5
フッ素原子 13.3
トリフルオロメチル基 42.5
従って、ファンデルワールス体積45Å3以上の置換基として具体的には、イソプロピル基、tert−ブチル基、フェニル基が挙げられる。
前記一般式(1)及び一般式(2)について、更に詳しく説明する。
前記一般式(1)及び一般式(2)において、環A、環B、環Cは芳香族炭化水素環あるいは芳香族複素環であってX、Y、Zは炭素原子あるいは窒素原子であり、少なくとも一つは窒素原子であって、第8〜第11族の中心金属Mに結合している。環A−環B、環B−環CはそれぞれL1及びL2で表される2価の連結基により結合されている。R1、R2、R3は置換基であり、互いに結合して環を形成してもよい。n1、n2、n3は0または1以上の整数である。
環A、環B、環Cが表す芳香族炭化水素環としては、具体的にはベンゼン環、ビフェニル環、ナフタレン環、アズレン環、アントラセン環、フェナントレン環、ピレン環、クリセン環、ナフタセン環、トリフェニレン環、o−テルフェニル環、m−テルフェニル環、p−テルフェニル環、アセナフテン環、コロネン環、フルオレン環、フルオラントレン環、ナフタセン環、ペンタセン環、ペリレン環、ペンタフェン環、ピセン環、ピレン環、ピラントレン環、アンスラアントレン環等が挙げられる。また環A、環B、環Cが表す芳香族複素環としては、具体的にはフラン環、チオフェン環、ピリジン環、ピリダジン環、ピリミジン環、ピラジン環、トリアジン環、ベンゾイミダゾール環、オキサジアゾール環、トリアゾール環、イミダゾール環、ピラゾール環、チアゾール環、インドール環、ベンゾイミダゾール環、ベンゾチアゾール環、ベンゾオキサゾール環、キノキサリン環、キナゾリン環、フタラジン環、カルバゾール環、カルボリン環、ジアザカルバゾール環(カルボリン環を構成する炭化水素環の炭素原子の一つが更に窒素原子で置換されている環を示す)等が挙げられる。これらは更に後述する、一般式(A)におけるR101で表される置換基で置換されてもよい。
1及びL2が表す2価の連結基としては、アルキレン、アルケニレン、アルキニレン、アリーレンなどの炭化水素基の他、ヘテロ原子を含むものであってもよく、またチオフェン−2,5−ジイル基やピラジン−2,3−ジイル基のような芳香族複素環を有する化合物(ヘテロ芳香族化合物ともいう)に由来する2価の連結基であってもよいし、酸素や硫黄などのカルコゲン原子であってもよい。また、アルキルイミノ基、ジアルキルシランジイル基やジアリールゲルマンジイル基のようなヘテロ原子を介して連結する基でもよい。
1、R2、R3は置換基であり、少なくとも一つは二座配位を抑制する炭素原子数2以上の置換基もしくは上記ファンデルワールス体積45Å3以上の置換基である。R1、R2、R3の置換基のうち、二座配位を抑制する炭素原子数2以上の置換基あるいは上記ファンデルワールス体積45Å3以上の置換基でない置換基としては、後述する一般式(A)におけるR101で表される置換基のうち妥当なもの、例えば、ハロゲン原子、シアノ基、ヒドロキシル基、メチル基、トリフルオロメチル基などが挙げられる。
前記一般式(1)を部分構造とする有機EL素子用材料の例示化合物を示す。
Figure 2006282965
Figure 2006282965
Figure 2006282965
Figure 2006282965
これらの化合物は、例えば、Journal of the Chemical Society, Dalton Transactions、1477(1987)やOrganometallics、18、3337(1999)などに記載の公知の方法を参考に収率良く合成することができる。
《有機EL素子材料の有機EL素子への適用》
本発明の有機EL素子材料を用いて、有機EL素子を作製する場合、有機EL素子の構成層(詳細は後述する)の中で、発光層または正孔阻止層に用いることが好ましい。また、発光層中では上記のように、発光ドーパントとして好ましく用いられる。
(発光ホストと発光ドーパント)
発光層中の主成分であるホスト化合物である発光ホストに対する発光ドーパントとの混合比は好ましくは質量で0.1〜30質量%未満の範囲に調整することである。
但し、発光ドーパントは複数種の化合物を混合して用いてもよく、混合する相手は構造を異にする、その他の金属錯体やその他の構造を有するリン光性ドーパントや蛍光性ドーパントでもよい。
ここで、発光ドーパントとして用いられる白金錯体と併用してもよいドーパント(リン光性ドーパント、蛍光性ドーパント等)について述べる。発光ドーパントは、大きくわけて、蛍光を発光する蛍光性ドーパントとリン光を発光するリン光性ドーパントの2種類がある。
前者(蛍光性ドーパント)の代表例としては、クマリン系色素、ピラン系色素、シアニン系色素、クロコニウム系色素、スクアリウム系色素、オキソベンツアントラセン系色素、フルオレセイン系色素、ローダミン系色素、ピリリウム系色素、ペリレン系色素、スチルベン系色素、ポリチオフェン系色素、または希土類錯体系蛍光体等が挙げられる。
後者(リン光性ドーパント)の代表例としては、好ましくは元素の周期表で8属、9属、10属の金属を含有する錯体系化合物であり、更に好ましくはイリジウム化合物、オスミウム化合物であり、中でも最も好ましいのはイリジウム化合物である。
具体的には以下の特許公報に記載されている化合物である。
国際公開第00/70655号パンフレット、特開2002−280178号公報、特開2001−181616号公報、特開2002−280179号公報、特開2001−181617号公報、特開2002−280180号公報、特開2001−247859号公報、特開2002−299060号公報、特開2001−313178号公報、特開2002−302671号公報、特開2001−345183号公報、特開2002−324679号公報、国際公開第02/15645号パンフレット、特開2002−332291号公報、特開2002−50484号公報、特開2002−332292号公報、特開2002−83684号公報、特表2002−540572号公報、特開2002−117978号公報、特開2002−338588号公報、特開2002−170684号公報、特開2002−352960号公報、国際公開第01/93642号パンフレット、特開2002−50483号公報、特開2002−100476号公報、特開2002−173674号公報、特開2002−359082号公報、特開2002−175884号公報、特開2002−363552号公報、特開2002−184582号公報、特開2003−7469号公報、特表2002−525808号公報、特開2003−7471号公報、特表2002−525833号公報、特開2003−31366号公報、特開2002−226495号公報、特開2002−234894号公報、特開2002−235076号公報、特開2002−241751号公報、特開2001−319779号公報、特開2001−319780号公報、特開2002−62824号公報、特開2002−100474号公報、特開2002−203679号公報、特開2002−343572号公報、特開2002−203678号公報等。
その具体例の一部を下記に示す。
Figure 2006282965
Figure 2006282965
Figure 2006282965
(発光ホスト)
発光ホスト(単にホストともいう)とは、2種以上の化合物で構成される発光層中にて混合比(質量)の最も多い化合物のことを意味し、それ以外の化合物については「ドーパント化合物(単に、ドーパントともいう)」という。例えば、発光層を化合物A、化合物Bという2種で構成し、その混合比がA:B=10:90であれば化合物Aがドーパント化合物であり、化合物Bがホスト化合物である。更に発光層を化合物A、化合物B、化合物Cの3種から構成し、その混合比がA:B:C=5:10:85であれば、化合物A、化合物Bがドーパント化合物であり、化合物Cがホスト化合物である。
本発明に用いられる発光ホストとしては、併用される発光ドーパントのリン光0−0バンドよりも短波長なそれをもつ化合物が好ましく、発光ドーパントにそのリン光0−0バンドが480nm以下である青色の発光成分を含む化合物を用いる場合には、発光ホストとしてはリン光0−0バンドが450nm以下であることが好ましい。
本発明に係る発光ホストとしては、構造的には特に制限はないが、代表的にはカルバゾール誘導体、トリアリールアミン誘導体、芳香族ボラン誘導体、含窒素複素環化合物、チオフェン誘導体、フラン誘導体、オリゴアリーレン化合物等の基本骨格を有し、且つ前記0−0バンドが450nm以下の化合物が好ましい化合物として挙げられる。また、本発明に係る発光ホストは低分子化合物でも、繰り返し単位をもつ高分子化合物でもよく、ビニル基やエポキシ基のような重合性基を有する低分子化合物(蒸着重合性発光ホスト)でもいい。
発光ホストとしては、正孔輸送能、電子輸送能を有しつつ、且つ発光の長波長化を防ぎ、なお且つ高Tg(ガラス転移温度)である化合物が好ましい。
発光ホストの具体例としては、以下の文献に記載されている化合物が好適である。例えば、特開2001−257076号公報、特開2002−308855号公報、特開2001−313179号公報、特開2002−319491号公報、特開2001−357977号公報、特開2002−334786号公報、特開2002−8860号公報、特開2002−334787号公報、特開2002−15871号公報、特開2002−334788号公報、特開2002−43056号公報、特開2002−334789号公報、特開2002−75645号公報、特開2002−338579号公報、特開2002−105445号公報、特開2002−343568号公報、特開2002−141173号公報、特開2002−352957号公報、特開2002−203683号公報、特開2002−363227号公報、特開2002−231453号公報、特開2003−3165号公報、特開2002−234888号公報、特開2003−27048号公報、特開2002−255934号公報、特開2002−260861号公報、特開2002−280183号公報、特開2002−299060号公報、特開2002−302516号公報、特開2002−305083号公報、特開2002−305084号公報、特開2002−308837号公報等。
次に、代表的な有機EL素子の構成について述べる。
《有機EL素子の構成層》
本発明の有機EL素子の構成層について説明する。
本発明の有機EL素子の層構成の好ましい具体例を以下に示すが、本発明はこれらに限定されない。
(i)陽極/発光層/電子輸送層/陰極
(ii)陽極/正孔輸送層/発光層/電子輸送層/陰極
(iii)陽極/正孔輸送層/発光層/正孔阻止層/電子輸送層/陰極
(iv)陽極/正孔輸送層/発光層/正孔阻止層/電子輸送層/陰極バッファー層/陰極
(v)陽極/陽極バッファー層/正孔輸送層/発光層/正孔阻止層/電子輸送層/陰極バッファー層/陰極
《発光層》
本発明においては、本発明の有機EL素子用材料は発光層において用いられることが好ましいが、これら以外にも上記のような公知の発光ホストや発光ドーパントを併用してもよい。
ここで、本発明に記載の効果(発光輝度の向上、発光寿命の長寿命化)を更に向上させる観点から、発光層が前記一般式(A)で表される化合物を含有することが好ましい。これらの化合物は発光層において発光ホストとして好ましく用いられる。
前記一般式(A)において、Z1は置換基を有してもよい芳香族複素環を形成する原子群を表し、Z2は置換基を有してもよい芳香族複素環、もしくは芳香族炭化水素環を形成する原子群を表し、Z3は2価の連結基、もしくは単なる結合手を表す。R101は水素原子、もしくは置換基を表す。
1、Z2の原子群から表される芳香族複素環としては、フラン環、チオフェン環、ピリジン環、ピリダジン環、ピリミジン環、ピラジン環、トリアジン環、ベンゾイミダゾール環、オキサジアゾール環、トリアゾール環、イミダゾール環、ピラゾール環、チアゾール環、インドール環、ベンゾイミダゾール環、ベンゾチアゾール環、ベンゾオキサゾール環、キノキサリン環、キナゾリン環、フタラジン環、カルバゾール環、カルボリン環、ジアザカルバゾール環(カルボリン環を構成する炭化水素環の炭素原子の一つが更に窒素原子で置換されている環を示す)等が挙げられる。更に前記芳香族複素環は、後述するR101で表される置換基を有してもよい。
2の原子群から表される芳香族炭化水素環としては、ベンゼン環、ビフェニル環、ナフタレン環、アズレン環、アントラセン環、フェナントレン環、ピレン環、クリセン環、ナフタセン環、トリフェニレン環、o−テルフェニル環、m−テルフェニル環、p−テルフェニル環、アセナフテン環、コロネン環、フルオレン環、フルオラントレン環、ナフタセン環、ペンタセン環、ペリレン環、ペンタフェン環、ピセン環、ピレン環、ピラントレン環、アンスラアントレン環等が挙げられる。更に前記芳香族炭化水素環は、後述するR101で表される置換基を有してもよい。
101で表される置換基としては、アルキル基(例えば、メチル基、エチル基、プロピル基、イソプロピル基、tert−ブチル基、ペンチル基、ヘキシル基、オクチル基、ドデシル基、トリデシル基、テトラデシル基、ペンタデシル基等)、シクロアルキル基(例えば、シクロペンチル基、シクロヘキシル基等)、アルケニル基(例えば、ビニル基、アリル基等)、アルキニル基(例えば、エチニル基、プロパルギル基等)、アリール基(例えば、フェニル基、ナフチル基等)、芳香族複素環基(例えば、フリル基、チエニル基、ピリジル基、ピリダジニル基、ピリミジニル基、ピラジニル基、トリアジニル基、イミダゾリル基、ピラゾリル基、チアゾリル基、キナゾリニル基、フタラジニル基等)、複素環基(例えば、ピロリジル基、イミダゾリジル基、モルホリル基、オキサゾリジル基等)、アルコキシル基(例えば、メトキシ基、エトキシ基、プロピルオキシ基、ペンチルオキシ基、ヘキシルオキシ基、オクチルオキシ基、ドデシルオキシ基等)、シクロアルコキシル基(例えば、シクロペンチルオキシ基、シクロヘキシルオキシ基等)、アリールオキシ基(例えば、フェノキシ基、ナフチルオキシ基等)、アルキルチオ基(例えば、メチルチオ基、エチルチオ基、プロピルチオ基、ペンチルチオ基、ヘキシルチオ基、オクチルチオ基、ドデシルチオ基等)、シクロアルキルチオ基(例えば、シクロペンチルチオ基、シクロヘキシルチオ基等)、アリールチオ基(例えば、フェニルチオ基、ナフチルチオ基等)、アルコキシカルボニル基(例えば、メチルオキシカルボニル基、エチルオキシカルボニル基、ブチルオキシカルボニル基、オクチルオキシカルボニル基、ドデシルオキシカルボニル基等)、アリールオキシカルボニル基(例えば、フェニルオキシカルボニル基、ナフチルオキシカルボニル基等)、スルファモイル基(例えば、アミノスルホニル基、メチルアミノスルホニル基、ジメチルアミノスルホニル基、ブチルアミノスルホニル基、ヘキシルアミノスルホニル基、シクロヘキシルアミノスルホニル基、オクチルアミノスルホニル基、ドデシルアミノスルホニル基、フェニルアミノスルホニル基、ナフチルアミノスルホニル基、2−ピリジルアミノスルホニル基等)、アシル基(例えば、アセチル基、エチルカルボニル基、プロピルカルボニル基、ペンチルカルボニル基、シクロヘキシルカルボニル基、オクチルカルボニル基、2−エチルヘキシルカルボニル基、ドデシルカルボニル基、フェニルカルボニル基、ナフチルカルボニル基、ピリジルカルボニル基等)、アシルオキシ基(例えば、アセチルオキシ基、エチルカルボニルオキシ基、ブチルカルボニルオキシ基、オクチルカルボニルオキシ基、ドデシルカルボニルオキシ基、フェニルカルボニルオキシ基等)、アミド基(例えば、メチルカルボニルアミノ基、エチルカルボニルアミノ基、ジメチルカルボニルアミノ基、プロピルカルボニルアミノ基、ペンチルカルボニルアミノ基、シクロヘキシルカルボニルアミノ基、2−エチルヘキシルカルボニルアミノ基、オクチルカルボニルアミノ基、ドデシルカルボニルアミノ基、フェニルカルボニルアミノ基、ナフチルカルボニルアミノ基等)、カルバモイル基(例えば、アミノカルボニル基、メチルアミノカルボニル基、ジメチルアミノカルボニル基、プロピルアミノカルボニル基、ペンチルアミノカルボニル基、シクロヘキシルアミノカルボニル基、オクチルアミノカルボニル基、2−エチルヘキシルアミノカルボニル基、ドデシルアミノカルボニル基、フェニルアミノカルボニル基、ナフチルアミノカルボニル基、2−ピリジルアミノカルボニル基等)、ウレイド基(例えば、メチルウレイド基、エチルウレイド基、ペンチルウレイド基、シクロヘキシルウレイド基、オクチルウレイド基、ドデシルウレイド基、フェニルウレイド基ナフチルウレイド基、2−ピリジルアミノウレイド基等)、スルフィニル基(例えば、メチルスルフィニル基、エチルスルフィニル基、ブチルスルフィニル基、シクロヘキシルスルフィニル基、2−エチルヘキシルスルフィニル基、ドデシルスルフィニル基、フェニルスルフィニル基、ナフチルスルフィニル基、2−ピリジルスルフィニル基等)、アルキルスルホニル基(例えば、メチルスルホニル基、エチルスルホニル基、ブチルスルホニル基、シクロヘキシルスルホニル基、2−エチルヘキシルスルホニル基、ドデシルスルホニル基等)、アリールスルホニル基(例えば、フェニルスルホニル基、ナフチルスルホニル基、2−ピリジルスルホニル基等)、アミノ基(例えば、アミノ基、エチルアミノ基、ジメチルアミノ基、ブチルアミノ基、シクロペンチルアミノ基、2−エチルヘキシルアミノ基、ドデシルアミノ基、アニリノ基、ナフチルアミノ基、2−ピリジルアミノ基等)、ハロゲン原子(例えば、フッ素原子、塩素原子、臭素原子等)、フッ化炭化水素基(例えば、フルオロメチル基、トリフルオロメチル基、ペンタフルオロエチル基、ペンタフルオロフェニル基等)、シアノ基、ニトロ基、ヒドロキシル基、メルカプト基、シリル基(例えば、トリメチルシリル基、トリイソプロピルシリル基、トリフェニルシリル基、フェニルジエチルシリル基等)等が挙げられる。
これらの置換基は上記の置換基によって更に置換されていてもよい。また、これらの置換基は複数が互いに結合して環を形成していてもよい。好ましい置換基としては、アルキル基、シクロアルキル基、フッ化炭化水素基、アリール基、芳香族複素環基である。
2価の連結基としては、アルキレン、アルケニレン、アルキニレン、アリーレンなどの炭化水素基の他、ヘテロ原子を含むものであってもよく、またチオフェン−2,5−ジイル基やピラジン−2,3−ジイル基のような芳香族複素環を有する化合物(ヘテロ芳香族化合物ともいう)に由来する2価の連結基であってもよいし、酸素や硫黄などのカルコゲン原子であってもよい。また、アルキルイミノ基、ジアルキルシランジイル基やジアリールゲルマンジイル基のようなヘテロ原子を会して連結する基でもよい。
単なる結合手とは、連結する置換基同士を直接結合する結合手である。
本発明においては、前記一般式(A)のZ1が形成する環は6員環であることが好ましい。これにより、より発光効率を高くすることができる。更に一層長寿命化させることができる。また、本発明においては、Z2が形成する環は6員環であることが好ましい。これにより、より発光効率を高くすることができる。更により一層長寿命化させることができる。更にZ1とZ2を共に6員環とすることで、より一層発光効率と高くすることができるので好ましい。更により一層長寿命化させることができるので好ましい。
以下に、本発明に係る一般式(A)で表される化合物の具体例を示すが、本発明はこれらに限定されない。
Figure 2006282965
Figure 2006282965
Figure 2006282965
Figure 2006282965
Figure 2006282965
Figure 2006282965
Figure 2006282965
Figure 2006282965
Figure 2006282965
Figure 2006282965
Figure 2006282965
Figure 2006282965
Figure 2006282965
Figure 2006282965
Figure 2006282965
Figure 2006282965
Figure 2006282965
Figure 2006282965
Figure 2006282965
Figure 2006282965
Figure 2006282965
Figure 2006282965
Figure 2006282965
Figure 2006282965
Figure 2006282965
Figure 2006282965
Figure 2006282965
Figure 2006282965
Figure 2006282965
Figure 2006282965
Figure 2006282965
Figure 2006282965
Figure 2006282965
Figure 2006282965
Figure 2006282965
本発明に係る発光層は上記化合物を、例えば、真空蒸着法、スピンコート法、キャスト法、LB法などの公知の薄膜化法により製膜して形成することができる。発光層としての膜厚は特に制限はないが、通常は5nm〜5μmの範囲で選ばれる。この発光層はこれらの発光材料一種または二種以上からなる一層構造であってもよいし、あるいは同一組成または異種組成の複数層からなる積層構造であってもよい。
また、この発光層は特開昭57−51781号公報に記載されているように、樹脂などの結着材と共に上記発光材料を溶剤に溶かして溶液とした後、これをスピンコート法などにより薄膜化して形成することができる。このようにして形成された発光層の膜厚については特に制限はなく、状況に応じて適宜選択することができるが、通常は5nm〜5μmの範囲である。
《阻止層(電子阻止層、正孔阻止層)》
本発明に係る阻止層(例えば、電子阻止層、正孔阻止層)について説明する。本発明に係る阻止層の膜厚としては好ましくは3〜100nmであり、更に好ましくは5〜30nmである。
《正孔阻止層》
正孔阻止層とは広い意味では電子輸送層の機能を有し、電子を輸送する機能を有しつつ正孔を輸送する能力が著しく小さい材料からなり、電子を輸送しつつ正孔を阻止することで電子と正孔の再結合確率を向上させることができる。
本発明においては、発光層に隣接する隣接層、例えば、正孔阻止層、電子阻止層等に、本発明の有機EL素子用材料を正孔阻止層に好ましく用いることができる。
正孔阻止層としては、例えば、特開平11−204258号公報、同11−204359号公報、及び「有機EL素子とその工業化最前線(1998年11月30日 エヌ・ティー・エス社発行)」の237頁等に記載の正孔阻止(ホールブロック)層等を本発明に係る正孔阻止層として適用可能である。また、後述する電子輸送層の構成を必要に応じて、本発明に係る正孔阻止層として用いることができる。
本発明に係る正孔阻止層は、前記一般式(A)で表される化合物を含有することが好ましい。また、本発明に係る正孔阻止層には、ボロン誘導体が含まれることが好ましい。
《電子阻止層》
一方、電子阻止層とは広い意味では正孔輸送層の機能を有し、正孔を輸送する機能を有しつつ電子を輸送する能力が著しく小さい材料からなり、正孔を輸送しつつ電子を阻止することで電子と正孔の再結合確率を向上させることができる。また、後述する正孔輸送層の構成を必要に応じて電子阻止層として用いることができる。
また、本発明においては、発光層に隣接する隣接層、即ち正孔阻止層、電子阻止層に、上記の本発明の有機EL素子用材料を用いることが好ましく、特に正孔阻止層に用いることが好ましい。
《正孔輸送層》
正孔輸送層とは正孔を輸送する機能を有する材料を含み、広い意味で正孔注入層、電子阻止層も正孔輸送層に含まれる。正孔輸送層は単層もしくは複数層設けることができる。
正孔輸送材料としては特に制限はなく、従来、光導伝材料において、正孔の電荷注入輸送材料として慣用されているものやEL素子の正孔注入層、正孔輸送層に使用される公知のものの中から任意のものを選択して用いることができる。
正孔輸送材料は正孔の注入もしくは輸送、電子の障壁性のいずれかを有するものであり、有機物、無機物のいずれであってもよい。例えば、トリアゾール誘導体、オキサジアゾール誘導体、イミダゾール誘導体、ポリアリールアルカン誘導体、ピラゾリン誘導体及びピラゾロン誘導体、フェニレンジアミン誘導体、アリールアミン誘導体、アミノ置換カルコン誘導体、オキサゾール誘導体、スチリルアントラセン誘導体、フルオレノン誘導体、ヒドラゾン誘導体、スチルベン誘導体、シラザン誘導体、アニリン系共重合体、また、導電性高分子オリゴマー、特にチオフェンオリゴマー等が挙げられる。
正孔輸送材料としては上記のものを使用することができるが、ポルフィリン化合物、芳香族第三級アミン化合物及びスチリルアミン化合物、特に芳香族第三級アミン化合物を用いることが好ましい。
芳香族第三級アミン化合物及びスチリルアミン化合物の代表例としては、N,N,N′,N′−テトラフェニル−4,4′−ジアミノフェニル;N,N′−ジフェニル−N,N’−ビス(3−メチルフェニル)−〔1,1′−ビフェニル〕−4,4′−ジアミン(TPD);2,2−ビス(4−ジ−p−トリルアミノフェニル)プロパン;1,1−ビス(4−ジ−p−トリルアミノフェニル)シクロヘキサン;N,N,N′,N′−テトラ−p−トリル−4,4′−ジアミノビフェニル;1,1−ビス(4−ジ−p−トリルアミノフェニル)−4−フェニルシクロヘキサン;ビス(4−ジメチルアミノ−2−メチルフェニル)フェニルメタン;ビス(4−ジ−p−トリルアミノフェニル)フェニルメタン;N,N′−ジフェニル−N,N′−ジ(4−メトキシフェニル)−4,4′−ジアミノビフェニル;N,N,N′,N′−テトラフェニル−4,4′−ジアミノジフェニルエーテル;4,4’−ビス(ジフェニルアミノ)クオードリフェニル;N,N,N−トリ(p−トリル)アミン;4−(ジ−p−トリルアミノ)−4′−〔4−(ジ−p−トリルアミノ)スチリル〕スチルベン;4−N,N−ジフェニルアミノ−(2−ジフェニルビニル)ベンゼン;3−メトキシ−4′−N,N−ジフェニルアミノスチルベンゼン;N−フェニルカルバゾール、更には米国特許第5,061,569号明細書に記載されている2個の縮合芳香族環を分子内に有するもの、例えば、4,4′−ビス〔N−(1−ナフチル)−N−フェニルアミノ〕ビフェニル(NPD)、特開平4−308688号公報に記載されているトリフェニルアミンユニットが3つスターバースト型に連結された4,4′,4″−トリス〔N−(3−メチルフェニル)−N−フェニルアミノ〕トリフェニルアミン(MTDATA)等が挙げられる。
更にこれらの材料を高分子鎖に導入した、またはこれらの材料を高分子の主鎖とした高分子材料を用いることもできる。また、p型−Si、p型−SiC等の無機化合物も正孔注入材料、正孔輸送材料として使用することができる。また、本発明においては、正孔輸送層の正孔輸送材料は415nm以下に蛍光極大波長を有することが好ましく、リン光の0−0バンドが450nm以下であることが更に好ましい。また、正孔輸送材料は高Tgであることが好ましい。
この正孔輸送層は上記正孔輸送材料を、例えば、真空蒸着法、スピンコート法、キャスト法、インクジェット法、LB法等の公知の方法により、薄膜化することにより形成することができる。正孔輸送層の膜厚については特に制限はないが、通常は5〜5000nm程度である。この正孔輸送層は上記材料の一種または二種以上からなる一層構造であってもよい。
《電子輸送層》
電子輸送層とは電子を輸送する機能を有する材料からなり、広い意味で電子注入層、正孔阻止層も電子輸送層に含まれる。電子輸送層は単層もしくは複数層を設けることができる。
従来、単層の電子輸送層、及び複数層とする場合は発光層に対して陰極側に隣接する電子輸送層に用いられる電子輸送材料(正孔阻止材料を兼ねる)としては、下記の材料が知られている。更に、電子輸送層は陰極より注入された電子を発光層に伝達する機能を有していればよく、その材料としては従来公知の化合物の中から任意のものを選択して用いることができる。
この電子輸送層に用いられる材料(以下、電子輸送材料という)の例としては、ニトロ置換フルオレン誘導体、ジフェニルキノン誘導体、チオピランジオキシド誘導体、ナフタレンペリレンなどの複素環テトラカルボン酸無水物、カルボジイミド、フレオレニリデンメタン誘導体、アントラキノジメタン及びアントロン誘導体、オキサジアゾール誘導体などが挙げられる。更に上記オキサジアゾール誘導体において、オキサジアゾール環の酸素原子を硫黄原子に置換したチアジアゾール誘導体、電子吸引基として知られているキノキサリン環を有するキノキサリン誘導体も、電子輸送材料として用いることができる。
更にこれらの材料を高分子鎖に導入した、またはこれらの材料を高分子の主鎖とした高分子材料を用いることもできる。
また、8−キノリノール誘導体の金属錯体、例えば、トリス(8−キノリノール)アルミニウム(Alq)、トリス(5,7−ジクロロ−8−キノリノール)アルミニウム、トリス(5,7−ジブロモ−8−キノリノール)アルミニウム、トリス(2−メチル−8−キノリノール)アルミニウム、トリス(5−メチル−8−キノリノール)アルミニウム、ビス(8−キノリノール)亜鉛(Znq)など、及びこれらの金属錯体の中心金属がIn、Mg、Cu、Ca、Sn、GaまたはPbに置き替わった金属錯体も電子輸送材料として用いることができる。その他、メタルフリーもしくはメタルフタロシアニン、またはそれらの末端がアルキル基やスルホン酸基などで置換されているものも、電子輸送材料として好ましく用いることができる。また、発光層の材料として例示したジスチリルピラジン誘導体も、電子輸送材料として用いることができるし、正孔注入層、正孔輸送層と同様に、n型−Si、n型−SiCなどの無機半導体も電子輸送材料として用いることができる。
この電子輸送層は上記電子輸送材料を、例えば、真空蒸着法、スピンコート法、キャスト法、インクジェット法、LB法等の公知の方法により、薄膜化することにより形成することができる。電子輸送層の膜厚については特に制限はないが、通常は5〜5000nm程度である。この電子輸送層は上記材料の一種または二種以上からなる一層構造であってもよい。
次に、本発明の有機EL素子の構成層として用いられる、注入層について説明する。
《注入層》:電子注入層、正孔注入層
注入層は必要に応じて設け、電子注入層と正孔注入層があり、上記のごとく陽極と発光層または正孔輸送層の間、及び陰極と発光層または電子輸送層との間に存在させてもよい。
注入層とは、駆動電圧低下や発光輝度向上のために電極と有機層間に設けられる層のことで、「有機EL素子とその工業化最前線(1998年11月30日 エヌ・ティー・エス社発行)」の第2編第2章「電極材料」(123〜166頁)に詳細に記載されており、正孔注入層(陽極バッファー層)と電子注入層(陰極バッファー層)とがある。
陽極バッファー層(正孔注入層)は、特開平9−45479号公報、同9−260062号公報、同8−288069号公報等にもその詳細が記載されており、具体例として、銅フタロシアニンに代表されるフタロシアニンバッファー層、酸化バナジウムに代表される酸化物バッファー層、アモルファスカーボンバッファー層、ポリアニリン(エメラルディン)やポリチオフェン等の導電性高分子を用いた高分子バッファー層等が挙げられる。
陰極バッファー層(電子注入層)は、特開平6−325871号公報、同9−17574号公報、同10−74586号公報等にもその詳細が記載されており、具体的にはストロンチウムやアルミニウム等に代表される金属バッファー層、フッ化リチウムに代表されるアルカリ金属化合物バッファー層、フッ化マグネシウムに代表されるアルカリ土類金属化合物バッファー層、酸化アルミニウムに代表される酸化物バッファー層等が挙げられる。
上記バッファー層(注入層)はごく薄い膜であることが望ましく、素材にもよるがその膜厚は0.1〜100nmの範囲が好ましい。
この注入層は上記材料を、例えば、真空蒸着法、スピンコート法、キャスト法、インクジェット法、LB法等の公知の方法により、薄膜化することにより形成することができる。注入層の膜厚については特に制限はないが、通常は5〜5000nm程度である。この注入層は上記材料の一種または二種以上からなる一層構造であってもよい。
《陽極》
本発明の有機EL素子に係る陽極としては、仕事関数の大きい(4eV以上)金属、合金、電気伝導性化合物及びこれらの混合物を電極物質とするものが好ましく用いられる。このような電極物質の具体例としては、Au等の金属、CuI、インジウムチンオキシド(ITO)、SnO2、ZnO等の導電性透明材料が挙げられる。また、IDIXO(In23−ZnO)等非晶質で透明導電膜を作製可能な材料を用いてもよい。陽極はこれらの電極物質を蒸着やスパッタリング等の方法により薄膜を形成させ、フォトリソグラフィー法で所望の形状のパターンを形成してもよく、あるいはパターン精度をあまり必要としない場合は(100μm以上程度)、上記電極物質の蒸着やスパッタリング時に所望の形状のマスクを介してパターンを形成してもよい。この陽極より発光を取り出す場合には、透過率を10%より大きくすることが望ましく、また、陽極としてのシート抵抗は数百Ω/□以下が好ましい。更に膜厚は材料にもよるが、通常10〜1000nm、好ましくは10〜200nmの範囲で選ばれる。
《陰極》
一方、本発明に係る陰極としては、仕事関数の小さい(4eV以下)金属(電子注入性金属と称する)、合金、電気伝導性化合物及びこれらの混合物を電極物質とするものが用いられる。このような電極物質の具体例としては、ナトリウム、ナトリウム−カリウム合金、マグネシウム、リチウム、マグネシウム/銅混合物、マグネシウム/銀混合物、マグネシウム/アルミニウム混合物、マグネシウム/インジウム混合物、アルミニウム/酸化アルミニウム(Al23)混合物、インジウム、リチウム/アルミニウム混合物、希土類金属等が挙げられる。これらの中で、電子注入性及び酸化等に対する耐久性の点から、電子注入性金属とこれより仕事関数の値が大きく安定な金属である第二金属との混合物、例えば、マグネシウム/銀混合物、マグネシウム/アルミニウム混合物、マグネシウム/インジウム混合物、アルミニウム/酸化アルミニウム(Al23)混合物、リチウム/アルミニウム混合物、アルミニウム等が好適である。陰極はこれらの電極物質を蒸着やスパッタリング等の方法により、薄膜を形成させることにより作製することができる。また、陰極としてのシート抵抗は数百Ω/□以下が好ましく、膜厚は通常10〜1000nm、好ましくは50〜200nmの範囲で選ばれる。なお、発光を透過させるため、有機EL素子の陽極または陰極のいずれか一方が、透明または半透明であれば発光輝度が向上し好都合である。
《基体(基板、基材、支持体等ともいう)》
本発明の有機EL素子に係る基体としては、ガラス、プラスチック等の種類には特に限定はなく、また透明のものであれば特に制限はないが、好ましく用いられる基板としては、例えば、ガラス、石英、光透過性樹脂フィルムを挙げることができる。特に好ましい基体は、有機EL素子にフレキシブル性を与えることが可能な樹脂フィルムである。
樹脂フィルムとしては、例えば、ポリエチレンテレフタレート(PET)、ポリエチレンナフタレート(PEN)、ポリエーテルスルホン(PES)、ポリエーテルイミド、ポリエーテルエーテルケトン、ポリフェニレンスルフィド、ポリアリレート、ポリイミド、ポリカーボネート(PC)、セルローストリアセテート(TAC)、セルロースアセテートプロピオネート(CAP)等からなるフィルム等が挙げられる。
樹脂フィルムの表面には、無機物もしくは有機物の被膜またはその両者のハイブリッド被膜が形成されていてもよく、水蒸気透過率が0.01g/m2・day・atm以下の高バリア性フィルムであることが好ましい。
本発明の有機EL素子の発光の室温における外部取り出し量子効率は、1%以上であることが好ましく、より好ましくは2%以上である。ここに、外部取り出し量子効率(%)=有機EL素子外部に発光した光子数/有機EL素子に流した電子数×100である。
また、カラーフィルター等の色相改良フィルター等を併用してもよい。
照明用途で用いる場合には、発光ムラを低減させるために粗面加工したフィルム(アンチグレアフィルム等)を併用することもできる。
多色表示装置として用いる場合は少なくとも2種類の異なる発光極大波長を有する有機EL素子からなるが、有機EL素子を作製する好適な例を説明する。
《有機EL素子の作製方法》
本発明の有機EL素子の作製方法の一例として、陽極/正孔注入層/正孔輸送層/発光層/正孔阻止層/電子輸送層/陰極バッファー層/陰極からなる有機EL素子の作製法について説明する。
まず適当な基体上に所望の電極物質、例えば、陽極用物質からなる薄膜を1μm以下、好ましくは10nm〜200nmの膜厚になるように、蒸着やスパッタリング等の方法により形成させ、陽極を作製する。次に、この上に素子材料である正孔注入層、正孔輸送層、発光層、正孔阻止層、電子輸送層等の有機化合物を含有する薄膜を形成させる。
この有機化合物を含有する薄膜の薄膜化の方法としては、前記の如くスピンコート法、キャスト法、インクジェット法、蒸着法、印刷法等があるが、均質な膜が得られやすく、且つピンホールが生成しにくい等の点から、真空蒸着法またはスピンコート法が特に好ましい。更に層ごとに異なる製膜法を適用してもよい。製膜に蒸着法を採用する場合、その蒸着条件は、使用する化合物の種類等により異なるが、一般にボート加熱温度50〜450℃、真空度10-6〜10-2Pa、蒸着速度0.01〜50nm/秒、基板温度−50〜300℃、膜厚0.1nm〜5μmの範囲で適宜選ぶことが望ましい。
これらの層の形成後、その上に陰極用物質からなる薄膜を、1μm以下好ましくは50nm〜200nmの範囲の膜厚になるように、例えば、蒸着やスパッタリング等の方法により形成させ、陰極を設けることにより、所望の有機EL素子が得られる。この有機EL素子の作製は、一回の真空引きで一貫して正孔注入層から陰極まで作製するのが好ましいが、途中で取り出して異なる製膜法を施しても構わない。その際、作業を乾燥不活性ガス雰囲気下で行う等の配慮が必要となる。
《表示装置》
本発明の表示装置について説明する。
本発明の表示装置は単色でも多色でもよいが、ここでは多色表示装置について説明する。多色表示装置の場合は発光層形成時のみシャドーマスクを設け、一面に蒸着法、キャスト法、スピンコート法、インクジェット法、印刷法等で膜を形成できる。
発光層のみパターニングを行う場合その方法に限定はないが、好ましくは蒸着法、インクジェット法、印刷法である。蒸着法を用いる場合においては、シャドーマスクを用いたパターニングが好ましい。
また作製順序を逆にして、陰極、電子輸送層、正孔阻止層、発光層、正孔輸送層、陽極の順に作製することも可能である。
このようにして得られた多色表示装置に直流電圧を印加する場合には、陽極を+、陰極を−の極性として電圧2〜40V程度を印加すると発光が観測できる。また、逆の極性で電圧を印加しても電流は流れずに発光は全く生じない。更に交流電圧を印加する場合には、陽極が+、陰極が−の状態になったときのみ発光する。なお、印加する交流の波形は任意でよい。
多色表示装置は表示デバイス、ディスプレイ、各種発光光源として用いることができる。表示デバイス、ディスプレイにおいて、青、赤、緑発光の3種の有機EL素子を用いることにより、フルカラーの表示が可能となる。
表示デバイス、ディスプレイとしてはテレビ、パソコン、モバイル機器、AV機器、文字放送表示、自動車内の情報表示等が挙げられる。特に静止画像や動画像を再生する表示装置として使用してもよく、動画再生用の表示装置として使用する場合の駆動方式は単純マトリックス(パッシブマトリックス)方式でもアクティブマトリックス方式でもどちらでもよい。
発光光源としては家庭用照明、車内照明、時計や液晶用のバックライト、看板広告、信号機、光記憶媒体の光源、電子写真複写機の光源、光通信処理機の光源、光センサーの光源等が挙げられるがこれに限定するものではない。
《照明装置》
本発明の照明装置について説明する。
本発明の有機EL素子に共振器構造を持たせた有機EL素子として用いてもよく、このような共振器構造を有した有機EL素子の使用目的としては、光記憶媒体の光源、電子写真複写機の光源、光通信処理機の光源、光センサーの光源等が挙げられるが、これらに限定されない。またレーザー発振をさせることにより、上記用途に使用してもよい。
また、本発明の有機EL素子は、照明用や露光光源のような一種のランプとして使用してもよいし、画像を投影するタイプのプロジェクション装置や、静止画像や動画像を直接視認するタイプの表示装置(ディスプレイ)として使用してもよい。動画再生用の表示装置として使用する場合の駆動方式は単純マトリックス(パッシブマトリックス)方式でもアクティブマトリックス方式でもどちらでもよい。または異なる発光色を有する本発明の有機EL素子を2種以上使用することにより、フルカラー表示装置を作製することが可能である。
本発明の有機EL素子から構成される表示装置の一例を図面に基づいて説明する。
図1は、有機EL素子から構成される表示装置の一例を示した模式図である。有機EL素子の発光により画像情報の表示を行う、例えば、携帯電話等のディスプレイの模式図である。
ディスプレイ1は、複数の画素を有する表示部A、画像情報に基づいて表示部Aの画像走査を行う制御部B等からなる。
制御部Bは、表示部Aと電気的に接続され、複数の画素それぞれに外部からの画像情報に基づいて走査信号と画像データ信号を送り、走査信号により走査線ごとの画素が画像データ信号に応じて順次発光して画像走査を行って画像情報を表示部Aに表示する。
図2は、表示部Aの模式図である。
表示部Aは基板上に、複数の走査線5及びデータ線6を含む配線部と、複数の画素3等とを有する。表示部Aの主要な部材の説明を以下に行う。図2においては、画素3の発光した光が、白矢印方向(下方向)へ取り出される場合を示している。
配線部の走査線5及び複数のデータ線6は、各々導電材料からなり、走査線5とデータ線6は格子状に直交して、直交する位置で画素3に接続している(詳細は図示せず)。
画素3は、走査線5から走査信号が印加されると、データ線6から画像データ信号を受け取り、受け取った画像データに応じて発光する。発光の色が赤領域の画素、緑領域の画素、青領域の画素を、適宜、同一基板上に並置することによって、フルカラー表示が可能となる。
次に、画素の発光プロセスを説明する。
図3は、画素の模式図である。
画素は、有機EL素子10、スイッチングトランジスタ11、駆動トランジスタ12、コンデンサ13等を備えている。複数の画素に有機EL素子10として、赤色、緑色、青色発光の有機EL素子を用い、これらを同一基板上に並置することでフルカラー表示を行うことができる。
図3において、制御部Bからデータ線6を介してスイッチングトランジスタ11のドレインに画像データ信号が印加される。そして、制御部Bから走査線5を介してスイッチングトランジスタ11のゲートに走査信号が印加されると、スイッチングトランジスタ11の駆動がオンし、ドレインに印加された画像データ信号がコンデンサ13と駆動トランジスタ12のゲートに伝達される。
画像データ信号の伝達により、コンデンサ13が画像データ信号の電位に応じて充電されるとともに、駆動トランジスタ12の駆動がオンする。駆動トランジスタ12は、ドレインが電源ライン7に接続され、ソースが有機EL素子10の電極に接続されており、ゲートに印加された画像データ信号の電位に応じて電源ライン7から有機EL素子10に電流が供給される。
制御部Bの順次走査により走査信号が次の走査線5に移ると、スイッチングトランジスタ11の駆動がオフする。しかし、スイッチングトランジスタ11の駆動がオフしてもコンデンサ13は充電された画像データ信号の電位を保持するので、駆動トランジスタ12の駆動はオン状態が保たれて、次の走査信号の印加が行われるまで有機EL素子10の発光が継続する。順次走査により次に走査信号が印加されたとき、走査信号に同期した次の画像データ信号の電位に応じて駆動トランジスタ12が駆動して有機EL素子10が発光する。
即ち、有機EL素子10の発光は、複数の画素それぞれの有機EL素子10に対して、アクティブ素子であるスイッチングトランジスタ11と駆動トランジスタ12を設けて、複数の画素3それぞれの有機EL素子10の発光を行っている。このような発光方法をアクティブマトリックス方式と呼んでいる。
ここで、有機EL素子10の発光は、複数の階調電位を持つ多値の画像データ信号による複数の階調の発光でもよいし、2値の画像データ信号による所定の発光量のオン、オフでもよい。
また、コンデンサ13の電位の保持は、次の走査信号の印加まで継続して保持してもよいし、次の走査信号が印加される直前に放電させてもよい。
本発明においては、上述したアクティブマトリックス方式に限らず、走査信号が走査されたときのみデータ信号に応じて有機EL素子を発光させるパッシブマトリックス方式の発光駆動でもよい。
図4は、パッシブマトリックス方式による表示装置の模式図である。図4において、複数の走査線5と複数の画像データ線6が画素3を挟んで対向して格子状に設けられている。
順次走査により走査線5の走査信号が印加されたとき、印加された走査線5に接続している画素3が画像データ信号に応じて発光する。パッシブマトリックス方式では画素3にアクティブ素子がなく、製造コストの低減が計れる。
本発明に係わる有機EL材料は、また、照明装置として、実質白色の発光を生じる有機EL素子に適用できる。複数の発光材料により複数の発光色を同時に発光させて混色により白色発光を得る。複数の発光色の組み合わせとしては、青色、緑色、青色の3原色の3つの発光極大波長を含有させたものでもよいし、青色と黄色、青緑と橙色等の補色の関係を利用した2つの発光極大波長を含有したものでもよい。
また、複数の発光色を得るための発光材料の組み合わせは、複数のリン光または蛍光を発光する材料(発光ドーパント)を、複数組み合わせたもの、蛍光またはリン光を発光する発光材料と、該発光材料からの光を励起光として発光する色素材料とを組み合わせたもののいずれでもよいが、本発明に係わる白色有機EL素子においては、発光ドーパントを複数組み合わせる方式が好ましい。
複数の発光色を得るための有機EL素子の層構成としては、複数の発光ドーパントを、一つの発光層中に複数存在させる方法、複数の発光層を有し、各発光層中に発光波長の異なるドーパントをそれぞれ存在させる方法、異なる波長に発光する微小画素をマトリックス状に形成する方法等が挙げられる。
本発明に係わる白色有機EL素子においては、必要に応じ製膜時にメタルマスクやインクジェットプリンティング法等でパターニングを施してもよい。パターニングする場合は、電極のみをパターニングしてもいいし、電極と発光層をパターニングしてもいいし、素子全層をパターニングしてもいい。
発光層に用いる発光材料としては特に制限はなく、例えば、液晶表示素子におけるバックライトであれば、CF(カラーフィルター)特性に対応した波長範囲に適合するように、本発明に係わる白金錯体、また公知の発光材料の中から任意のものを選択して組み合わせて白色化すればよい。
このように、白色発光有機EL素子は、前記表示デバイス、ディスプレイに加えて、各種発光光源、照明装置として、家庭用照明、車内照明、また、露光光源のような1種のランプとして、液晶表示装置のバックライト等、表示装置にも有用に用いられる。
その他、時計等のバックライト、看板広告、信号機、光記憶媒体等の光源、電子写真複写機の光源、光通信処理機の光源、光センサーの光源等、更には表示装置を必要とする一般の家庭用電気器具等広い範囲の用途が挙げられる。
以下、実施例により本発明を説明するが、本発明はこれらに限定されない。
実施例1
《有機EL素子−1の作製》
陽極としてガラス上にITOを150nm成膜した基板(NHテクノグラス社製:NA−45)にパターニングを行った後、このITO透明電極を設けた透明支持基板をiso−プロピルアルコールで超音波洗浄し、乾燥窒素ガスで乾燥し、UVオゾン洗浄を5分間行った。この透明支持基板を、市販の真空蒸着装置の基板ホルダーに固定し、一方5つのタンタル製抵抗加熱ボートに、α−NPD、CBP、Ir−11、BCP、Alq3をそれぞれ入れ、真空蒸着装置(第1真空槽)に取り付けた。
更にタンタル製抵抗加熱ボートにフッ化リチウムを、タングステン製抵抗加熱ボートにアルミニウムをそれぞれ入れ、真空蒸着装置の第2真空槽に取り付けた。
まず、第1の真空槽を4×10-4Paまで減圧した後、α−NPDの入った前記加熱ボートに通電して加熱し、蒸着速度0.1〜0.2nm/秒で透明支持基板に膜厚25nmの厚さになるように蒸着し、正孔注入/輸送層を設けた。
更にCBPの入った前記加熱ボートとIr−11の入ったボートをそれぞれ独立に通電して、発光ホストであるCBPと発光ドーパントであるIr−11の蒸着速度が100:7になるように調節し、膜厚30nmの厚さになるように蒸着し、発光層を設けた。
次いでBCPの入った前記加熱ボートに通電して加熱し、蒸着速度0.1〜0.2nm/秒で厚さ10nmの正孔阻止層を設けた。更にAlq3の入った前記加熱ボートを通電して加熱し、蒸着速度0.1〜0.2nm/秒で膜厚40nmの電子輸送層を設けた。
次に前記の如く電子輸送層まで製膜した素子を真空のまま第2真空槽に移した後、電子輸送層の上にステンレス鋼製の長方形穴あきマスクが配置されるように装置外部からリモートコントロールして設置した。
第2真空槽を2×10-4Paまで減圧した後、フッ化リチウム入りのボートに通電して蒸着速度0.01〜0.02nm/秒で膜厚0.5nmの陰極バッファー層を設け、次いでアルミニウムの入ったボートに通電して蒸着速度1〜2nm/秒で膜厚150nmの陰極をつけ、有機EL素子−1を作製した。
Figure 2006282965
《有機EL素子−2〜−15の作製》
上記の有機EL素子−1の作製において、表1に記載のように発光ドーパント、発光ホスト、正孔阻止材料を変更した以外は、同様にして有機EL素子−2〜−15を作製した。
得られた有機EL素子−1〜−15について下記のような評価を行った。
《外部取り出し量子効率》
有機EL素子−1〜−15を室温(約23〜25℃)、2.5mA/cm2の定電流条件下による点灯を行い、点灯開始直後の発光輝度(L)[cd/m2]を測定することにより外部取り出し量子効率(η)を算出した。ここで、発光輝度の測定はCS−1000(コニカミノルタ製)を用いた。また、外部取り出し量子効率は有機EL素子−1を100とした時の相対値で表した。
《発光寿命》
有機EL素子−1〜−15を室温下、2.5mA/cm2の定電流条件下による連続点灯を行い、初期輝度の半分の輝度になるのに要する時間(τ1/2)を測定した。また、発光寿命は有機EL素子−1を100とした時の相対値で表した。
得られた結果を表1に示す。
Figure 2006282965
表1より、本発明の有機EL素子は発光効率が高く、発光寿命に優れていることは明らかである。また発光ホストあるいは正孔阻止材料に一般式(A)で表される化合物を用いることで、本発明の有機EL素子は更に発光効率が高く、優れた発光寿命を示すことが明らかである。
実施例2
《塗布による白色有機EL素子及び照明装置の作製》
25mm×25mm×0.5mmのガラス支持基板上に直流電源を用い、スパッタ法にてインジウム錫酸化物(ITO、インジウム/錫=95/5モル比)の陽極を形成した(厚み200nm)。この陽極の表面抵抗は10Ω/□であった。これにポリビニルカルバゾ−ル(正孔輸送性バインダーポリマー)/本発明化合物7/本発明化合物20/本発明化合物21/2−(4−ビフェニリル)−5−(4−t−ブチルフェニル)−1,3,4−オキサジアゾ−ル(電子輸送材料)=200/2/3/2/50質量比を溶解したジクロロエタン溶液をスピンコ−タ−で塗布し、100nmの発光層を得た。
この有機化合物層の上にパタ−ニングしたマスク(発光面積が5mm×5mmとなるマスク)を設置し、蒸着装置内で陰極バッファー層としてフッ化リチウム0.5nm及び陰極としてアルミニウム150nmを蒸着して陰極を設けた。陽極、陰極よりそれぞれアルミニウムのリ−ド線を出して発光素子を作製した。該素子を窒素ガスで置換したグロ−ブボックス内に入れ、ガラス製の封止容器で紫外線硬化型接着剤(長瀬チバ製、XNR5493)を用いて封止して有機EL素子を作製した。
この有機EL素子に通電したところほぼ白色の光が得られ、照明装置として使用できることがわかった。また本発明における有機EL素子用材料は、塗布による素子作製可能であることもわかった。
実施例3
《フルカラー表示装置の作製》
(青色発光素子の作製)
実施例1の有機EL素子−15を青色発光素子として用いた。
(緑色発光素子の作製)
実施例1の有機EL素子−13を緑色発光素子として用いた。
(赤色発光素子の作製)
実施例1の有機EL素子−14を赤色発光素子として用いた。
上記で作製した各々赤色、緑色、青色発光有機EL素子を同一基板上に並置し、図1に記載のような形態を有するアクティブマトリックス方式フルカラー表示装置を作製し、図2には作製した前記表示装置の表示部Aの模式図のみを示した。即ち、同一基板上に複数の走査線5及びデータ線6を含む配線部と並置した複数の画素3(発光の色が赤領域の画素、緑領域の画素、青領域の画素等)とを有し、配線部の走査線5及び複数のデータ線6はそれぞれ導電材料からなり、走査線5とデータ線6は格子状に直交して、直交する位置で画素3に接続している(詳細は図示せず)。前記複数画素3はそれぞれの発光色に対応した有機EL素子、アクティブ素子であるスイッチングトランジスタと駆動トランジスタそれぞれが設けられたアクティブマトリックス方式で駆動されており、走査線5から走査信号が印加されるとデータ線6から画像データ信号を受け取り、受け取った画像データに応じて発光する。この様に各赤、緑、青の画素を適宜、並置することによって、フルカラー表示装置を作製した。
該フルカラー表示装置を駆動することにより、発光輝度が高く、高耐久性を有し、且つ鮮明なフルカラー動画表示が得られることがわかった。
実施例4
《白色発光素子及び白色照明装置の作製》
実施例1の透明電極基板の電極を20mm×20mmにパターニングし、その上に実施例1と同様に正孔注入/輸送層としてα−NPDを25nmの厚さで製膜し、更にA−74の入った前記加熱ボートと本発明化合物1の入ったボート及び本発明化合物19の入ったボートをそれぞれ独立に通電して、発光ホストであるA−74と発光ドーパントである本発明化合物1及び19の蒸着速度が100:6:1になるように調節し、膜厚30nmの厚さになるように蒸着し、発光層を設けた。
次いで、BCPを10nm製膜して正孔阻止層を設けた。更にAlq3を40nmで製膜し電子輸送層を設けた。
次に実施例1と同様に電子注入層の上にステンレス鋼製の透明電極とほぼ同じ形状の正方形穴あきマスクを設置し、陰極バッファー層としてフッ化リチウム0.5nm及び陰極としてアルミニウム150nmを蒸着製膜した。
この素子を実施例1と同様な方法及び同様な構造の封止缶を具備させ平面ランプを作製した。図5、6に平面ランプの模式図を示した。図5に概略図を、図6に断面図を示す。この平面ランプに通電したところほぼ白色の光が得られ、照明装置として使用できることがわかった。
有機EL素子から構成される表示装置の一例を示した模式図である。 表示部Aの模式図である。 画素を構成する駆動回路の等価回路図である。 パッシブマトリックス方式による表示装置の模式図である。 照明装置の概略図である。 照明装置の断面図である。
符号の説明
1 ディスプレイ
3 画素
5 走査線
6 データ線
7 電源ライン
10 有機EL素子
11 スイッチングトランジスタ
12 駆動トランジスタ
13 コンデンサ
A 表示部
B 制御部
102 ガラスカバー
105 陰極
106 有機EL層
107 透明電極付きガラス基板
108 窒素ガス
109 捕水剤

Claims (17)

  1. 下記一般式(1)で表される部分構造を有し、環A、環B、環Cのうち少なくとも一つの環は二座配位を抑制する炭素原子数2以上の置換基を有することを特徴とする有機エレクトロルミネッセンス素子用材料。
    Figure 2006282965
    (式中、環A、環B、環Cは芳香族炭化水素環あるいは芳香族複素環であってX、Y、Zは炭素原子あるいは窒素原子であり、少なくとも一つは炭素原子であって、第8〜第11族の中心金属Mに結合している。環A−環B、環B−環CはそれぞれL1及びL2で表される2価の連結基により結合されている。R1、R2、R3は置換基であり、互いに結合して環を形成してもよい。n1、n2、n3は0または1以上の整数である。)
  2. 前記R1、R2、R3が表す置換基のうち少なくとも一つがファンデルワールス体積45Å3以上であることを特徴とする請求項1に記載の有機エレクトロルミネッセンス素子用材料。
  3. 前記一般式(1)において、n2が少なくとも1であることを特徴とする請求項1または2に記載の有機エレクトロルミネッセンス素子用材料。
  4. 前記一般式(1)において、n2が1であることを特徴とする請求項1〜3のいずれか1項に記載の有機エレクトロルミネッセンス素子用材料。
  5. 前記一般式(1)が下記一般式(2)によって表されることを特徴とする請求項1〜4のいずれか1項に記載の有機エレクトロルミネッセンス素子用材料。
    Figure 2006282965
    (式中、Y1及びY2は炭素原子あるいは窒素原子であり、環BはY1のオルト位の炭素によって2価の連結基L1及びL2を介して環A、環Cと結合している。環A、環Cは芳香族炭化水素環あるいは芳香族複素環であって、X、Zは炭素原子あるいは窒素原子であり、Y1、X、Zの少なくとも一つは炭素原子であって、第8〜第11族の中心金属Mに結合している。環A−環B、環B−環CはそれぞれL1及びL2で表される2価の連結基により結合されている。R1、R3は置換基である。R21、R22、R23は水素原子、置換基あるいは電子対であり、置換基同士が互いに結合して環を形成してもよい。n1、n3は0または1以上の整数である。)
  6. 前記R21、R22、R23のうち、少なくとも一つは置換基であることを特徴とする請求項5に記載の有機エレクトロルミネッセンス素子用材料。
  7. 前記R21、R22、R23のうち、R22が置換基であることを特徴とする請求項5に記載の有機エレクトロルミネッセンス素子用材料。
  8. 前記R21、R22、R23のうち、R21、R23が共に置換基であることを特徴とする請求項5に記載の有機エレクトロルミネッセンス素子用材料。
  9. 前記環A及び環Cの少なくとも一つが5員環であることを特徴とする請求項1〜8のいずれか1項に記載の有機エレクトロルミネッセンス素子用材料。
  10. 前記一般式(1)で表される部分構造が高分子の主鎖あるいは側鎖の一部であることを特徴とする請求項1〜9のいずれか1項に記載の有機エレクトロルミネッセンス素子用材料。
  11. 前記中心金属MがIr、Pt、Rh、Pd、Auから選ばれることを特徴とする請求項1〜10のいずれか1項に記載の有機エレクトロルミネッセンス素子用材料。
  12. 請求項1〜11のいずれか1項に記載の有機エレクトロルミネッセンス素子用材料を構成層のいずれかに含有することを特徴とする有機エレクトロルミネッセンス素子。
  13. 前記構成層の一つが発光層であることを特徴とする請求項12に記載の有機エレクトロルミネッセンス素子。
  14. 前記構成層の少なくとも一層にカルバゾール誘導体を含有することを特徴とする請求項12または13に記載の有機エレクトロルミネッセンス素子。
  15. 前記構成層の少なくとも一層に下記一般式(A)で表される化合物を含有することを特徴とする請求項12または13に記載の有機エレクトロルミネッセンス素子。
    Figure 2006282965
    (式中、Z1は芳香族複素環を形成する原子群を表し、Z2は芳香族複素環または芳香族炭化水素環を形成する原子群を表し、Z3は2価の連結基または単なる結合手を表す。R101は水素原子または置換基を表す。)
  16. 請求項12〜15のいずれか1項に記載の有機エレクトロルミネッセンス素子を有することを特徴とする表示装置。
  17. 請求項12〜15のいずれか1項に記載の有機エレクトロルミネッセンス素子を有することを特徴とする照明装置。
JP2005108504A 2005-04-05 2005-04-05 有機エレクトロルミネッセンス素子用材料、有機エレクトロルミネッセンス素子、表示装置及び照明装置 Pending JP2006282965A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005108504A JP2006282965A (ja) 2005-04-05 2005-04-05 有機エレクトロルミネッセンス素子用材料、有機エレクトロルミネッセンス素子、表示装置及び照明装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005108504A JP2006282965A (ja) 2005-04-05 2005-04-05 有機エレクトロルミネッセンス素子用材料、有機エレクトロルミネッセンス素子、表示装置及び照明装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2006282965A true JP2006282965A (ja) 2006-10-19

Family

ID=37405208

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005108504A Pending JP2006282965A (ja) 2005-04-05 2005-04-05 有機エレクトロルミネッセンス素子用材料、有機エレクトロルミネッセンス素子、表示装置及び照明装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2006282965A (ja)

Cited By (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2009086209A2 (en) * 2007-12-21 2009-07-09 Arizona Board Of Regents For And On Behalf Of Arizona State University Platinum(ii) di(2-pyrazolyl)benzene chloride analogs and uses
CN101108964B (zh) * 2007-08-21 2010-05-26 中国科学院长春应用化学研究所 树枝状发红光的铱配合物及该化合物的有机电致发光器件
US8106199B2 (en) 2007-02-13 2012-01-31 Arizona Board Of Regents For And On Behalf Of Arizona State University Organometallic materials for optical emission, optical absorption, and devices including organometallic materials
US8389725B2 (en) 2008-02-29 2013-03-05 Arizona Board Of Regents For And On Behalf Of Arizona State University Tridentate platinum (II) complexes
KR20130094217A (ko) * 2010-06-11 2013-08-23 유니버셜 디스플레이 코포레이션 지연 형광 oled
US8569331B2 (en) 2010-11-01 2013-10-29 Arqule, Inc. Substituted benzo[f]lmidazo[1,2-d]pyrido[2,3-b][1,4]diazepine compounds
US9502671B2 (en) 2014-07-28 2016-11-22 Arizona Board Of Regents On Behalf Of Arizona State University Tridentate cyclometalated metal complexes with six-membered coordination rings
US9865825B2 (en) 2014-11-10 2018-01-09 Arizona Board Of Regents On Behalf Of Arizona State University Emitters based on octahedral metal complexes
US10056567B2 (en) 2014-02-28 2018-08-21 Arizona Board Of Regents On Behalf Of Arizona State University Chiral metal complexes as emitters for organic polarized electroluminescent devices
US10790457B2 (en) 2014-07-29 2020-09-29 Arizona Board Of Regents On Behalf Of Arizona State University Metal-assisted delayed fluorescent emitters containing tridentate ligands
US10825997B2 (en) 2015-06-25 2020-11-03 Universal Display Corporation Organic electroluminescent materials and devices
CN112239481A (zh) * 2020-10-16 2021-01-19 华侨大学 一种铂配合物蓝光材料及其制备和应用
US11168103B2 (en) 2017-11-17 2021-11-09 Universal Display Corporation Organic electroluminescent materials and devices
US11233205B2 (en) 2017-12-14 2022-01-25 Universal Display Corporation Organic electroluminescent materials and devices

Cited By (33)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8106199B2 (en) 2007-02-13 2012-01-31 Arizona Board Of Regents For And On Behalf Of Arizona State University Organometallic materials for optical emission, optical absorption, and devices including organometallic materials
CN101108964B (zh) * 2007-08-21 2010-05-26 中国科学院长春应用化学研究所 树枝状发红光的铱配合物及该化合物的有机电致发光器件
WO2009086209A3 (en) * 2007-12-21 2009-10-08 Arizona Board Of Regents For And On Behalf Of Arizona State University Platinum(ii) di(2-pyrazolyl)benzene chloride analogs and uses
WO2009086209A2 (en) * 2007-12-21 2009-07-09 Arizona Board Of Regents For And On Behalf Of Arizona State University Platinum(ii) di(2-pyrazolyl)benzene chloride analogs and uses
US9082989B2 (en) 2007-12-21 2015-07-14 Arizona Board of Regents for and on behalf of Arizona State Univesity Platinum (II) di (2-pyrazolyl) benzene chloride analogs and uses
US8846940B2 (en) 2007-12-21 2014-09-30 Arizona Board Of Regents For And On Behalf Of Arizona State University Platinum (II) di (2-pyrazolyl) benzene chloride analogs and uses
US9076974B2 (en) 2008-02-29 2015-07-07 Arizona Board Of Regents For And On Behalf Of Arizona State University Tridentate platinum (II) complexes
US8389725B2 (en) 2008-02-29 2013-03-05 Arizona Board Of Regents For And On Behalf Of Arizona State University Tridentate platinum (II) complexes
US9203039B2 (en) 2008-02-29 2015-12-01 Arizona Board Of Regents For And On Behalf Of Arizona State University Tridentate platinum (II) complexes
US8669364B2 (en) 2008-02-29 2014-03-11 Arizona Board Of Regents For And On Behalf Of Arizona State University Tridentate platinum (II) complexes
CN106432352A (zh) * 2010-06-11 2017-02-22 通用显示公司 延迟荧光oled
KR101922393B1 (ko) 2010-06-11 2018-11-26 유니버셜 디스플레이 코포레이션 지연 형광 oled
US8673458B2 (en) 2010-06-11 2014-03-18 Universal Display Corporation Delayed fluorescence OLED
JP2016102132A (ja) * 2010-06-11 2016-06-02 ユニバーサル ディスプレイ コーポレイション 遅延蛍光oled
KR101873072B1 (ko) * 2010-06-11 2018-06-29 유니버셜 디스플레이 코포레이션 지연 형광 oled
US9543532B2 (en) 2010-06-11 2017-01-10 Universal Display Corporation Organic electroluminescent materials and devices
KR20130094217A (ko) * 2010-06-11 2013-08-23 유니버셜 디스플레이 코포레이션 지연 형광 oled
US8569331B2 (en) 2010-11-01 2013-10-29 Arqule, Inc. Substituted benzo[f]lmidazo[1,2-d]pyrido[2,3-b][1,4]diazepine compounds
US10056567B2 (en) 2014-02-28 2018-08-21 Arizona Board Of Regents On Behalf Of Arizona State University Chiral metal complexes as emitters for organic polarized electroluminescent devices
US9985224B2 (en) 2014-07-28 2018-05-29 Arizona Board Of Regents On Behalf Of Arizona State University Tridentate cyclometalated metal complexes with six-membered coordination rings
US9502671B2 (en) 2014-07-28 2016-11-22 Arizona Board Of Regents On Behalf Of Arizona State University Tridentate cyclometalated metal complexes with six-membered coordination rings
US10411202B2 (en) 2014-07-28 2019-09-10 Arizon Board Of Regents On Behalf Of Arizona State University Tridentate cyclometalated metal complexes with six-membered coordination rings
US10964897B2 (en) 2014-07-28 2021-03-30 Arizona Board Of Regents On Behalf Of Arizona State University Tridentate cyclometalated metal complexes with six-membered coordination rings
US10790457B2 (en) 2014-07-29 2020-09-29 Arizona Board Of Regents On Behalf Of Arizona State University Metal-assisted delayed fluorescent emitters containing tridentate ligands
US11145830B2 (en) 2014-07-29 2021-10-12 Arizona Board Of Regents On Behalf Of Arizona State University Metal-assisted delayed fluorescent emitters containing tridentate ligands
US9865825B2 (en) 2014-11-10 2018-01-09 Arizona Board Of Regents On Behalf Of Arizona State University Emitters based on octahedral metal complexes
US11856840B2 (en) 2014-11-10 2023-12-26 Arizona Board Of Regents On Behalf Of Arizona State University Emitters based on octahedral metal complexes
US10991897B2 (en) 2014-11-10 2021-04-27 Arizona Board Of Regents On Behalf Of Arizona State University Emitters based on octahedral metal complexes
US10825997B2 (en) 2015-06-25 2020-11-03 Universal Display Corporation Organic electroluminescent materials and devices
US11168103B2 (en) 2017-11-17 2021-11-09 Universal Display Corporation Organic electroluminescent materials and devices
US11233205B2 (en) 2017-12-14 2022-01-25 Universal Display Corporation Organic electroluminescent materials and devices
CN112239481B (zh) * 2020-10-16 2023-07-18 华侨大学 一种铂配合物蓝光材料及其制备和应用
CN112239481A (zh) * 2020-10-16 2021-01-19 华侨大学 一种铂配合物蓝光材料及其制备和应用

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4923478B2 (ja) 有機エレクトロルミネッセンス素子、表示装置及び照明装置
JP5099013B2 (ja) 有機エレクトロルミネッセンス素子材料、有機エレクトロルミネッセンス素子、表示装置及び照明装置
JP5741636B2 (ja) 有機エレクトロルミネッセンス素子、表示装置及び照明装置
JP5076891B2 (ja) 有機エレクトロルミネッセンス素子材料、有機エレクトロルミネッセンス素子、表示装置及び照明装置
JP5104751B2 (ja) 有機エレクトロルミネッセンス素子材料
JP5589251B2 (ja) 有機エレクトロルミネッセンス素子材料
JP5273052B2 (ja) 有機エレクトロルミネッセンス素子、表示装置及び照明装置
JP5115094B2 (ja) 有機エレクトロルミネッセンス素子材料、有機エレクトロルミネッセンス素子、表示装置及び照明装置
JP5130913B2 (ja) 有機エレクトロルミネッセンス素子材料、有機エレクトロルミネッセンス素子、表示装置及び照明装置
JP4961664B2 (ja) 有機エレクトロルミネッセンス素子、表示装置及び照明装置
JP2007084635A (ja) 有機エレクトロルミネッセンス素子用材料、有機エレクトロルミネッセンス素子、表示装置及び照明装置
JPWO2006103874A1 (ja) 有機エレクトロルミネッセンス素子材料、有機エレクトロルミネッセンス素子、表示装置及び照明装置
JPWO2006082742A1 (ja) 有機エレクトロルミネッセンス素子材料、有機エレクトロルミネッセンス素子、表示装置及び照明装置
JPWO2006100888A1 (ja) 有機el素子用材料、有機el素子、表示装置及び照明装置
JPWO2006008976A1 (ja) 白色発光有機エレクトロルミネッセンス素子、表示装置及び照明装置
JP2009059997A (ja) 有機エレクトロルミネッセンス素子、表示装置及び照明装置
JPWO2008035664A1 (ja) 有機エレクトロルミネッセンス素子材料、有機エレクトロルミネッセンス素子、表示装置及び照明装置
JPWO2005083033A1 (ja) 有機エレクトロルミネッセンス素子材料、有機エレクトロルミネッセンス素子、表示装置及び照明装置
JP2006282965A (ja) 有機エレクトロルミネッセンス素子用材料、有機エレクトロルミネッセンス素子、表示装置及び照明装置
JP4830283B2 (ja) 有機エレクトロルミネッセンス素子、表示装置及び照明装置
JP2008074921A (ja) 有機エレクトロルミネッセンス素子材料、有機エレクトロルミネッセンス素子、表示装置及び照明装置
JP2006316162A (ja) 有機el素子用材料及び有機el素子
JP5347262B2 (ja) 有機エレクトロルミネッセンス素子、表示装置及び照明装置
JP2006131783A (ja) 有機エレクトロルミネッセンス素子用材料、有機エレクトロルミネッセンス素子、照明装置及び表示装置
JP2006182921A (ja) 有機el素子用材料、有機el素子、表示装置及び照明装置