JP2018052324A - 車両の制御装置 - Google Patents

車両の制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2018052324A
JP2018052324A JP2016191216A JP2016191216A JP2018052324A JP 2018052324 A JP2018052324 A JP 2018052324A JP 2016191216 A JP2016191216 A JP 2016191216A JP 2016191216 A JP2016191216 A JP 2016191216A JP 2018052324 A JP2018052324 A JP 2018052324A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle
engagement
torque
control
drive source
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016191216A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6253001B1 (ja
Inventor
恵一 樋渡
Keiichi Hiwatari
恵一 樋渡
大輔 梅津
Daisuke Umezu
大輔 梅津
修 砂原
Osamu Sunaoshi
修 砂原
康典 高原
Yasunori Takahara
康典 高原
大策 小川
Daisaku Ogawa
大策 小川
孝博 川村
Takahiro Kawamura
孝博 川村
千華子 大久
Chikako Ohisa
千華子 大久
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mazda Motor Corp
Original Assignee
Mazda Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mazda Motor Corp filed Critical Mazda Motor Corp
Priority to JP2016191216A priority Critical patent/JP6253001B1/ja
Priority to US15/713,330 priority patent/US10562537B2/en
Priority to CN201710864009.0A priority patent/CN107878449B/zh
Priority to DE102017122147.6A priority patent/DE102017122147B4/de
Application granted granted Critical
Publication of JP6253001B1 publication Critical patent/JP6253001B1/ja
Publication of JP2018052324A publication Critical patent/JP2018052324A/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W40/00Estimation or calculation of non-directly measurable driving parameters for road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub unit, e.g. by using mathematical models
    • B60W40/10Estimation or calculation of non-directly measurable driving parameters for road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub unit, e.g. by using mathematical models related to vehicle motion
    • B60W40/105Speed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units, or advanced driver assistance systems for ensuring comfort, stability and safety or drive control systems for propelling or retarding the vehicle
    • B60W30/02Control of vehicle driving stability
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/02Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of driveline clutches
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/04Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/04Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units
    • B60W10/06Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units including control of combustion engines
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/10Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of change-speed gearings
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W40/00Estimation or calculation of non-directly measurable driving parameters for road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub unit, e.g. by using mathematical models
    • B60W40/10Estimation or calculation of non-directly measurable driving parameters for road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub unit, e.g. by using mathematical models related to vehicle motion
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02PIGNITION, OTHER THAN COMPRESSION IGNITION, FOR INTERNAL-COMBUSTION ENGINES; TESTING OF IGNITION TIMING IN COMPRESSION-IGNITION ENGINES
    • F02P5/00Advancing or retarding ignition; Control therefor
    • F02P5/04Advancing or retarding ignition; Control therefor automatically, as a function of the working conditions of the engine or vehicle or of the atmospheric conditions
    • F02P5/145Advancing or retarding ignition; Control therefor automatically, as a function of the working conditions of the engine or vehicle or of the atmospheric conditions using electrical means
    • F02P5/15Digital data processing
    • F02P5/1502Digital data processing using one central computing unit
    • F02P5/1504Digital data processing using one central computing unit with particular means during a transient phase, e.g. acceleration, deceleration, gear change
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2510/00Input parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2510/02Clutches
    • B60W2510/0275Clutch torque
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2510/00Input parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2510/06Combustion engines, Gas turbines
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2510/00Input parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2510/06Combustion engines, Gas turbines
    • B60W2510/0604Throttle position
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2510/00Input parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2510/06Combustion engines, Gas turbines
    • B60W2510/0657Engine torque
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2510/00Input parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2510/06Combustion engines, Gas turbines
    • B60W2510/0676Engine temperature
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2520/00Input parameters relating to overall vehicle dynamics
    • B60W2520/10Longitudinal speed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2520/00Input parameters relating to overall vehicle dynamics
    • B60W2520/14Yaw
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2520/00Input parameters relating to overall vehicle dynamics
    • B60W2520/16Pitch
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2520/00Input parameters relating to overall vehicle dynamics
    • B60W2520/18Roll
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2540/00Input parameters relating to occupants
    • B60W2540/10Accelerator pedal position
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2540/00Input parameters relating to occupants
    • B60W2540/18Steering angle
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2710/00Output or target parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2710/02Clutches
    • B60W2710/021Clutch engagement state
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2710/00Output or target parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2710/06Combustion engines, Gas turbines
    • B60W2710/0666Engine torque
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2710/00Output or target parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2710/10Change speed gearings
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02PIGNITION, OTHER THAN COMPRESSION IGNITION, FOR INTERNAL-COMBUSTION ENGINES; TESTING OF IGNITION TIMING IN COMPRESSION-IGNITION ENGINES
    • F02P5/00Advancing or retarding ignition; Control therefor
    • F02P5/04Advancing or retarding ignition; Control therefor automatically, as a function of the working conditions of the engine or vehicle or of the atmospheric conditions
    • F02P5/145Advancing or retarding ignition; Control therefor automatically, as a function of the working conditions of the engine or vehicle or of the atmospheric conditions using electrical means
    • F02P5/15Digital data processing

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Control Of Driving Devices And Active Controlling Of Vehicle (AREA)
  • Control Of Fluid Gearings (AREA)
  • Control Of Vehicle Engines Or Engines For Specific Uses (AREA)

Abstract

【課題】操舵に応じて車両減速度を生じさせるようにトルクを低下させる車両の制御装置において、動力伝達機構に設けられた係合要素の係合度合に応じてトルクを適切に低下させる。
【解決手段】車両の制御装置は、エンジン10と、ロックアップクラッチ202f付きのトルクコンバータ202を備える自動変速機200と、このロックアップクラッチ202fの締結度合を変更するロックアップ制御を実行すると共に、車両が走行中で且つ操舵装置の操舵角に関連する操舵角関連値が増大するという条件が成立したときに、エンジン10のトルクを低下させて車両減速度を生じさせることにより、車両姿勢を制御するためのトルク低減制御を実行するコントローラ50と、を有する。コントローラ50は、ロックアップ制御によるロックアップクラッチ202fの締結度合に応じて、エンジン10のトルクを低下させる。
【選択図】図9

Description

本発明は、車両の制御装置に係わり、特に、エンジン制御を行って所望の車両姿勢(車両挙動)を実現する車両の制御装置に関する。
従来、スリップ等により車両の挙動が不安定になった場合に安全方向に車両の挙動を制御するもの(横滑り防止装置等)が知られている。具体的には、車両のコーナリング時等に、車両にアンダーステアやオーバーステアの挙動が生じたことを検出し、それらを抑制するように車輪に適切な減速度を付与するようにしたものが知られている。
一方、上述したような車両の挙動が不安定になるような走行状態における安全性向上のための制御とは異なり、通常の走行状態にある車両のコーナリング時におけるドライバによる一連の操作(ブレーキング、ステアリングの切り込み、加速、及び、ステアリングの戻し等)が自然で安定したものとなるように、コーナリング時に減速度を調整して操舵輪である前輪に加わる荷重を調整するようにした車両運動制御装置が知られている。
更に、ドライバのステアリング操作に対応するヨーレート関連量(例えばヨー加速度)に応じて車両の駆動力(トルク)を低減させることにより、ドライバがステアリング操作を開始したときに減速度を迅速に車両に生じさせ、十分な荷重を操舵輪である前輪に迅速に加えるようにした車両用挙動制御装置が提案されている(例えば、特許文献1参照)。この車両用挙動制御装置によれば、ステアリング操作の開始時に荷重を前輪に迅速に加えることにより、前輪と路面との間の摩擦力が増加し、前輪のコーナリングフォースが増大するので、カーブ進入初期における車両の回頭性が向上し、ステアリングの切り込み操作に対する応答性(つまり操安性)が向上する。これにより、ドライバが意図したとおりの車両挙動を実現する。
特開2014−166014号公報
ところで、従来から、車両の駆動力を車輪に伝達するための動力伝達機構には種々の係合要素が設けられており、運転状態に応じて係合要素の係合度合を変更する制御(係合度合変更制御)が実行されている。このような係合度合変更制御と、上述した特許文献1に記載されたような、ドライバのステアリング操作に応じて車両減速度を生じさせるように車両の駆動力を低減させる制御(車両姿勢制御)とが同時に実行されると、以下のような問題が生じ得る。すなわち、車両姿勢制御によりに車両の駆動力が低減されているときに、係合度合変更制御により係合要素の係合度合が変更されると、車両姿勢を制御するのに適したトルク低下を行えずに所望の車両姿勢を実現できない場合がある。
ここで、一例として、動力伝達機構がロックアップクラッチ付きトルクコンバータを備えており、上記の係合要素がロックアップクラッチである場合を挙げる。このロックアップクラッチの締結度合(つまり係合度合)には、燃費面では完全締結状態を適用することが好ましいが、加速性や振動低減等が要求される状況や運転領域ではスリップ状態又は完全解放状態を適用することが好ましい。そのため、一般的には、アクセル開度や車速などの運転状態に応じて、ロックアップクラッチの締結度合を変更する制御が行われている。この場合、上記した車両姿勢制御が実行されているときに、アクセル開度や車速などが変化することでロックアップクラッチの締結度合が変更されると、車両姿勢を制御するのに適したトルク低下を行えずに所望の車両姿勢を実現することができなくなる。例えば、車両姿勢制御中にロックアップクラッチの締結度合が小さくなると、車両姿勢を制御するのに十分なトルク低下を行えなくなる。
本発明は、上述した従来技術の問題点を解決するためになされたものであり、操舵に応じて車両減速度を生じさせるように駆動源のトルクを低下させる車両の制御装置において、駆動源のトルクを車輪に伝達するための動力伝達機構に設けられた係合要素の係合度合に応じて、駆動源のトルクを適切に低下させられるようにすることを目的とする。
上記の目的を達成するために、本発明は、車両走行のための駆動力としてのトルクを生成する駆動源と、駆動源の生成トルクを制御するための駆動源制御機構と、駆動源の生成トルクを車輪に伝達するための動力伝達機構と、動力伝達機構に設けられた係合要素と、係合要素の係合度合を変更する制御を行う係合度合変更制御手段と、車両が走行中であり、且つ、操舵装置の操舵角に関連する操舵角関連値が増大するという条件が成立したときに、駆動源の生成トルクを低下させるように駆動源制御機構を制御することにより、車両減速度を生じさせて車両姿勢を制御する車両姿勢制御手段と、を有する車両の制御装置であって、車両姿勢制御手段は、係合度合変更制御手段により制御された係合要素の係合度合に応じて、駆動源の生成トルクを低下させるように駆動源制御機構を制御する、ことを特徴とする。
このように構成された本発明によれば、車両姿勢制御手段は、車両減速度を生じさせて車両姿勢を制御する車両姿勢制御を行うに当たって、係合度合変更制御による係合要素の係合度合に応じて駆動源の生成トルクを低下させるようにする。つまり、係合度合に応じて駆動源のトルク低下を制御する。これにより、車両姿勢制御時に係合要素の係合度合が変化したとしても、車両姿勢制御により車両姿勢を制御するのに適したトルク低下(ここでいうトルクは車輪に付与されるトルクを意味する)を確保することができる。よって、車両姿勢を制御するための所望の減速度を車両に付与することができる。したがって、本発明によれば、ドライバによる操舵に対して良好な応答性で車両姿勢を制御することができ、ドライバの意図した車両挙動を正確に実現できる、即ち操安性を適切に向上させることができる。
本発明において、好ましくは、車両姿勢制御手段は、係合度合が第1係合度合であるときには、該第1係合度合よりも大きい第2係合度合よりも、駆動源の生成トルクの低下率が大きくなるように駆動源制御機構を制御する。
このように構成された本発明によれば、係合要素の係合度合に応じた適切な低下率にて駆動源の生成トルクを低下させることができる。つまり、係合度合が小さい場合には、係合度合が大きい場合よりも、駆動源の生成トルクが同一であっても動力伝達機構を介して車輪に伝達されるトルクが目減りする傾向にあることを加味して、駆動源の生成トルクを大きく低下させることができる。
本発明において、好ましくは、車両姿勢制御手段は、係合度合が小さいほど、駆動源の生成トルクの低下率が大きくなるように駆動源制御機構を制御する。
このように構成された本発明によっても、係合要素の係合度合に応じた適切な低下率にて駆動源の生成トルクを低下させることができる。
本発明において、好ましくは、車両姿勢制御手段は、係合度合変更制御手段による係合度合の変化速度、係合度合変更制御手段による係合度合の変化量、及び、係合度合変更制御手段による係合度合の目標値と実際値との差、のうちの少なくとも1つが所定値以上である場合にのみ、係合要素の係合度合に応じて駆動源の生成トルクを低下させる制御を実行する。
このように構成された本発明によれば、僅かな係合度合の変化に応じて、駆動源の生成トルクの僅かな変更が頻繁に行われることで、車両姿勢制御のハンチングが生じてしまうことを抑制することができる。
本発明において、好ましくは、動力伝達機構は、ロックアップクラッチ付きトルクコンバータを備え、係合要素は、ロックアップクラッチであってもよい。
本発明において、好ましくは、係合度合変更制御手段は、車速に関連するパラメータである車速関連値、及び、アクセル開度に関連するパラメータであるアクセル開度関連値に基づき、係合要素の係合度合を変更する。
このように構成された本発明によれば、車速関連値及びアクセル開度関連値によって規定された車両の運転状態に基づき、係合要素の係合度合を適切に変更することができる。
本発明において、好ましくは、車両は、操舵装置の操舵角を検出する操舵角センサを更に有しており、車両姿勢制御手段は、車両が走行中であり、且つ、操舵角センサによって検出された操舵角の変化速度が所定値以上である場合に、駆動源の生成トルクを低下させるように駆動源制御機構を制御するとよい。
本発明によれば、操舵に応じて車両減速度を生じさせるように駆動源のトルクを低下させる車両の制御装置において、駆動源のトルクを車輪に伝達するための動力伝達機構に設けられた係合要素の係合度合に応じて、駆動源のトルクを適切に低下させることができる。
本発明の実施形態による車両の制御装置が適用されたエンジンシステムの概略構成図である。 本発明の実施形態による車両の制御装置の電気的構成を示すブロック図である。 本発明の実施形態による自動変速機の概略構成図である。 本発明の実施形態によるロックアップ制御マップである。 本発明の実施形態によるエンジンの制御処理を示すフローチャートである。 本発明の実施形態によるトルク低減量決定処理を示すフローチャートである。 本発明の実施形態による目標付加減速度を決定するためのマップである。 本発明の実施形態によるトルク低減量を補正するための補正マップである。 本発明の実施形態による車両の制御装置の作用効果を説明するためのタイムチャートである。
以下、添付図面を参照して、本発明の実施形態による車両の制御装置について説明する。
<システム構成>
まず、図1及び図2により、本発明の実施形態による車両の制御装置が適用されたエンジンシステムについて説明する。図1は、本発明の実施形態による車両の制御装置が適用されたエンジンシステムの概略構成図であり、図2は、本発明の実施形態による車両の制御装置の電気的構成を示すブロック図である。
図1及び図2に示すように、エンジンシステム100は、主に、外部から導入された吸気(空気)が通過する吸気通路1と、この吸気通路1から供給された吸気と、後述する燃料噴射弁13から供給された燃料との混合気を燃焼させて車両の駆動力を発生する、駆動源としてのエンジン10(具体的にはガソリンエンジン)と、このエンジン10内の燃焼により発生した排気ガスを排出する排気通路25と、エンジンシステム100に関する各種の状態を検出するセンサ30〜40と、エンジンシステム100全体を制御するコントローラ50と、を有する。
吸気通路1には、上流側から順に、外部から導入された吸気を浄化するエアクリーナ3と、通過する吸気の量(吸入空気量)を調整するスロットルバルブ5と、エンジン10に供給する吸気を一時的に蓄えるサージタンク7と、が設けられている。
エンジン10は、主に、吸気通路1から供給された吸気を燃焼室11内に導入する吸気バルブ12と、燃焼室11に向けて燃料を噴射する燃料噴射弁13と、燃焼室11内に供給された吸気と燃料との混合気に点火する点火プラグ14と、燃焼室11内での混合気の燃焼により往復運動するピストン15と、ピストン15の往復運動により回転されるクランクシャフト16と、燃焼室11内での混合気の燃焼により発生した排気ガスを排気通路25へ排出する排気バルブ17と、を有する。
また、エンジン10は、吸気バルブ12及び排気バルブ17のそれぞれの動作タイミング(バルブの位相に相当する)を、可変バルブタイミング機構(Variable Valve Timing Mechanism)としての可変吸気バルブ機構18及び可変排気バルブ機構19によって可変に構成されている。可変吸気バルブ機構18及び可変排気バルブ機構19としては、公知の種々の形式を適用可能であるが、例えば電磁式又は油圧式に構成された機構を用いて、吸気バルブ12及び排気バルブ17の動作タイミングを変化させることができる。
排気通路25には、主に、例えばNOx触媒や三元触媒や酸化触媒などの、排気ガスの浄化機能を有する排気浄化触媒26a、26bが設けられている。以下では、排気浄化触媒26a、26bを区別しないで用いる場合には、単に「排気浄化触媒26」と表記する。
また、エンジンシステム100には、当該エンジンシステム100に関する各種の状態を検出するセンサ30〜40が設けられている。これらセンサ30〜40は、具体的には以下の通りである。アクセル開度センサ30は、アクセルペダルの開度(ドライバがアクセルペダルを踏み込んだ量に相当する)であるアクセル開度を検出する。エアフローセンサ31は、吸気通路1を通過する吸気の流量に相当する吸入空気量を検出する。スロットル開度センサ32は、スロットルバルブ5の開度であるスロットル開度を検出する。圧力センサ33は、エンジン10に供給される吸気の圧力に相当するインマニ圧(インテークマニホールドの圧力)を検出する。クランク角センサ34は、クランクシャフト16におけるクランク角を検出する。水温センサ35は、エンジン10を冷却する冷却水の温度である水温を検出する。温度センサ36は、エンジン10の気筒内の温度である筒内温度を検出する。カム角センサ37、38は、それぞれ、吸気バルブ12及び排気バルブ17の閉弁時期を含む動作タイミングを検出する。車速センサ39は、車両の速度(車速)を検出する。操舵角センサ40は、図示しない操舵装置が有するステアリングホイールの回転角度(操舵角)を検出する。これらの各種センサ30〜40は、それぞれ、検出したパラメータに対応する検出信号S130〜S140をコントローラ50に出力する。
コントローラ50は、図示しないPCM(Power-train Control Module)やTCM(Transmission Control Module)などを備えている。このコントローラ50は、上述した各種センサ30〜40から入力された検出信号S130〜S140に基づいて、エンジンシステム100内の構成要素に対する制御を行う。具体的には、コントローラ50は、スロットルバルブ5に制御信号S105を供給して、スロットルバルブ5の開閉時期やスロットル開度を制御し、燃料噴射弁13に制御信号S113を供給して、燃料噴射量や燃料噴射タイミングを制御し、点火プラグ14に制御信号S114を供給して、点火時期を制御し、可変吸気バルブ機構18及び可変排気バルブ機構19のそれぞれに制御信号S118、S119を供給して、吸気バルブ12及び排気バルブ17の動作タイミングを制御する。なお、これらスロットルバルブ5、燃料噴射弁13、点火プラグ14、可変吸気バルブ機構18及び可変排気バルブ機構19は、それぞれ、本発明における「駆動源制御機構」の一例に相当する。
また、コントローラ50は、車両に搭載された自動変速機を制御する。ここで、図3を参照して、本発明の実施形態による自動変速機について説明すると共に、図4を参照して、本発明の実施形態による自動変速機のロックアップクラッチの制御マップについて説明する。
図3は、本発明の実施形態による自動変速機200の概略構成図である。この自動変速機200は、主たる構成要素として、エンジン100のエンジン出力軸OUTに取り付けられたトルクコンバータ202と、トルクコンバータ202を介してエンジン出力軸OUTにより駆動されるオイルポンプ203と、トルクコンバータ202の出力回転が入力軸204を介して入力される変速機構205とを有し、オイルポンプ203や変速機構205が入力軸204の軸心上に配置された状態で、変速機ケース206内に収納されている。
そして、変速機構205の出力回転が、同じく入力軸204の軸心上に配置された出力ギヤ207からカウンタドライブ機構208を介して差動装置209に伝達され、左右の車軸209a、209bが駆動されるようになっている。これらの車軸209a、209bには、図示しない車輪が連結されている。
トルクコンバータ202は、エンジン出力軸OUTに連結されたケース202aと、ケース202a内に固設されたポンプ202bと、ポンプ202bに対向配置されてポンプ202bにより作動油を介して駆動されるタービン202cと、ポンプ202bとタービン202cとの間に介設され、かつ、変速機ケース206にワンウェイクラッチ202dを介して支持されてトルク増大作用を行うステータ202eと、ケース202aとタービン202cとの間に設けられ、ケース202aを介してエンジン出力軸OUTとタービン202cとを直結するよう構成されたロックアップクラッチ202fと、を備えている。そして、タービン202cの回転が入力軸204を介して変速機構205に入力されるようになっている。
ここで、ロックアップクラッチ202fは、L/U油圧ソレノイド弁291を介してコントローラ50によって制御されることで(図2参照)、その締結度合(換言すると係合度合)を変更可能に構成されている。なお、ロックアップクラッチ202fは、本発明における「係合要素」の一例に相当する。
一方、変速機構205は、第1、第2、第3プラネタリギヤセット(以下、「第1、第2、第3ギヤセット」という)210、220、230を有し、これらが変速機ケース206内における出力ギヤ207の反トルクコンバータ側において、トルクコンバータ側から順に配置されている。
また、変速機構205を構成する摩擦要素として、出力ギヤ207のトルクコンバータ側に、第1クラッチ240及び第2クラッチ250が配置されていると共に、出力ギヤ207の反トルクコンバータ側には、第1ブレーキ260、第2ブレーキ270及び第3ブレーキ280がトルクコンバータ側から順に配置されている。
第1、第2、第3ギヤセット210、220、230は、いずれもシングルピニオン型のプラネタリギヤセットであって、サンギヤ211、221、231と、これらのサンギヤ211、221、231にそれぞれ噛み合った各複数のピニオン212、222、232と、これらのピニオン212、222、232をそれぞれ支持するキャリヤ213、223、233と、ピニオン212、222、232にそれぞれ噛み合ったリングギヤ214、224、234とで構成されている。
そして、入力軸204が第3ギヤセット230のサンギヤ231に連結されていると共に、第1ギヤセット210のサンギヤ211と第2ギヤセット220のサンギヤ221、第1ギヤセット210のリングギヤ214と第2ギヤセット220のキャリヤ223、第2ギヤセット220のリングギヤ224と第3ギヤセット230のキャリヤ233が、それぞれ連結されている。そして、第1ギヤセット210のキャリヤ213に出力ギヤ207が連結されている。
また、第1ギヤセット210のサンギヤ211及び第2ギヤセット220のサンギヤ221は、第1クラッチ240を介して入力軸204に断接可能に連結されており、第2ギヤセット220のキャリヤ223は、第2クラッチ250を介して入力軸204に断接可能に連結されている。
さらに、第1ギヤセット210のリングギヤ214及び第2ギヤセット220のキャリヤ223は、第1ブレーキ260を介して変速機ケース206に断接可能に連結されており、第2ギヤセット220のリングギヤ224及び第3ギヤセット230のキャリヤ233は、第2ブレーキ270を介して変速機ケース206に断接可能に連結されており、さらに、第3ギヤセット230のリングギヤ234は、第3ブレーキ280を介して変速機ケース206に断接可能に連結されている。
以上のような変速機構205においては、第1、第2クラッチ240、250及び第1、第2、第3ブレーキ260、270、280の締結状態の組み合わせにより、P(駐車)、R(後退)、N(中立)、D(前進)の各レンジと、Dレンジでの変速段(1〜6速)とが達成されるようになっている。この場合、第1、第2クラッチ240、250及び第1、第2、第3ブレーキ260、270、280の締結状態は、AT油圧ソレノイド弁290を介してコントローラ50によって制御される(図2参照)。厳密には、AT油圧ソレノイド弁290は、第1、第2クラッチ240、250及び第1、第2、第3ブレーキ260、270、280の各々を別個に制御するための複数の油圧ソレノイド弁を備える。
次に、図4は、本発明の実施形態によるロックアップクラッチ202fの締結度合(係合度合)を変更するためのロックアップ制御マップを示している。図4は、横軸に車速を示し、縦軸にアクセル開度を示している。図4に示すように、この制御マップにおいては、車速とアクセル開度とによって規定された運転領域が、実線で示すグラフG1によって2つの領域に分割され、一方の領域がロックアップクラッチ202fを解放状態に設定するための解放領域として規定され、他方の領域がロックアップクラッチ202fを締結状態に設定するための締結領域として規定されている。ここで、「解放状態」は、ロックアップクラッチ202fの完全解放状態を意味するものとし、一方で、「締結状態」は、ロックアップクラッチ202fの完全締結状態に加えて、ロックアップクラッチ202fのスリップ状態も含むものとする。このロックアップクラッチ202fのスリップ状態は、エンジン出力軸OUT(エンジン回転数に対応する)とタービン202cとの間に差が生じている状態に相当する。ロックアップクラッチ202fの締結度合は、典型的には締結率やスリップ率やスリップ量などで表されるものであり、また、上記したような解放状態及び締結状態のいずれについても規定されるものである。
上記したコントローラ50は、図4に示すようなロックアップ制御マップを参照して、車速及びアクセル開度の変化に基づき、L/U油圧ソレノイド弁291を介して(図2参照)、ロックアップクラッチ202fの締結度合を変更するための制御(以下では「ロックアップ制御」と呼ぶ。若しくは「係合度合変更制御」と呼ぶこともある。)を実行する。具体的には、コントローラ50は、このロックアップ制御として、ロックアップ制御マップに従って、解放状態にあるロックアップクラッチ202fを締結状態(完全締結状態又はスリップ状態)に変更する制御を行ったり、締結状態(完全締結状態又はスリップ状態)にあるロックアップクラッチ202fを解放状態に変更する制御を行ったりする。また、コントローラ50は、スリップ状態にあるロックアップクラッチ202fの締結度合(つまりスリップ率/スリップ量)を変更する制御も行う。
図2に戻ると、コントローラ50は、以下のような機能的な構成要素を有する。まず、コントローラ50は、図4に示したようなロックアップ制御マップを参照して、車速及びアクセル開度の変化に基づき、ロックアップクラッチ202fの締結度合を変更するためのロックアップ制御(係合度合変更制御)を実行する係合度合変更制御部51を有する。具体的には、この係合度合変更制御部51は、ロックアップクラッチ202fの締結度合を変更すべく、L/U油圧ソレノイド弁291に印可する通電電圧又は通電電流(これらは油圧指令値に相当する)を制御する。また、コントローラ50は、車両が走行中であり、且つ、ステアリングホイールの操舵角に関連する操舵角関連値(典型的には操舵速度)が増大するという条件が成立したときに、エンジンEのトルクを低下させて車両減速度を生じさせることにより、車両姿勢を制御するための車両姿勢制御(以下では適宜「トルク低減制御」と言い換える。)を実行する車両姿勢制御部53を有する。特に、本実施形態では、車両姿勢制御部53は、係合度合変更制御部51により制御されたロックアップクラッチ202fの締結度合に応じて、エンジンEのトルクを低下させるようにする。典型的には、車両姿勢制御部53は、ロックアップクラッチ202fの締結度合が小さいほど、エンジンEのトルクの低下率(低下時の傾き/低下度合い)が大きくなるようにエンジンEを制御する。
これらのコントローラ50の各構成要素は、CPU、当該CPU上で解釈実行される各種のプログラム(OSなどの基本制御プログラムや、OS上で起動され特定機能を実現するアプリケーションプログラムを含む)、及びプログラムや各種のデータを記憶するためのROMやRAMの如き内部メモリを備えるコンピュータにより構成される。
<本実施形態による制御内容>
次に、図5乃至図8を参照して、本発明の実施形態において車両の制御装置が行う制御について説明する。
図5は、本発明の実施形態によるエンジンの制御処理を示すフローチャートである。図6は、本発明の実施形態によるトルク低減量決定処理を示すフローチャートである。図7は、本発明の実施形態による目標付加減速度を決定するためのマップである。図8は、本発明の実施形態によるトルク低減量を補正するための補正マップである。
図5の制御処理は、車両のイグニッションがオンにされ、コントローラ50に電源が投入された場合に起動され、繰り返し実行される。また、この制御処理は、基本的には、車両の走行中に実行される。
上記の制御処理が開始されると、図5に示すように、ステップS1において、コントローラ50は車両の運転状態を取得する。具体的には、コントローラ50は、アクセル開度センサ30が検出したアクセル開度、車速センサ39が検出した車速、操舵角センサ40が検出した操舵角、車両の自動変速機に現在設定されている変速段等を含む、上述した各種センサ30〜40が出力した検出信号S130〜S140を運転状態として取得する。
次いで、ステップS2において、コントローラ50は、ステップS1において取得されたアクセルペダルの操作を含む車両の運転状態に基づき、目標加速度を設定する。具体的には、コントローラ50は、種々の車速及び種々の変速段について規定された加速度特性マップ(予め作成されてメモリなどに記憶されている)の中から、現在の車速及び変速段に対応する加速度特性マップを選択し、選択した加速度特性マップを参照して現在のアクセル開度に対応する目標加速度を決定する。
次いで、ステップS3において、コントローラ50は、ステップS2において決定した目標加速度を実現するためのエンジン10の基本目標トルクを決定する。この場合、コントローラ50は、現在の車速、変速段、ロックアップクラッチ202fの締結度合、路面勾配、路面μなどに基づき、エンジン10が出力可能なトルクの範囲内で、基本目標トルクを決定する。
また、ステップS2〜S3の処理と並行して、ステップS4において、コントローラ50は、操舵角センサ40によって検出されたステアリングホイールの操舵角に基づき、上記したトルク低減制御(車両姿勢制御)においてトルク低減量を決定するためのトルク低減量決定処理を実行する。このトルク低減量決定処理について、図6を参照して説明する。
図6に示すように、トルク低減量決定処理が開始されると、ステップS11において、コントローラ50は、ステップS1において取得した操舵角の絶対値が増大中か否かを判定する。その結果、操舵角の絶対値が増大中である場合(ステップS11:Yes)、ステップS12に進み、コントローラ50は、ステップS1において取得した操舵角に基づき操舵速度を算出する。
次いで、ステップS13において、コントローラ50は、操舵速度の絶対値が減少しているか否かを判定する。その結果、操舵速度の絶対値が減少していない場合(ステップS13:No)、即ち操舵速度の絶対値が増大している又は操舵速度の絶対値が変化していない場合、ステップS14に進み、コントローラ50は、操舵速度に基づき目標付加減速度を取得する。この目標付加減速度は、ドライバの意図した車両挙動を正確に実現するために、ステアリング操作に応じて車両に付加すべき減速度である。
具体的には、コントローラ50は、図7のマップに示した目標付加減速度と操舵速度との関係に基づき、ステップS12において算出した操舵速度に対応する目標付加減速度を取得する。
図7において、横軸は操舵速度を示し、縦軸は目標付加減速度を示す。図7に示すように、操舵速度が閾値Ts(例えば10deg/s)未満の場合、対応する目標付加減速度は0である。即ち、操舵速度が閾値Ts未満の場合には、ステアリング操作に応じて車両に減速度を付加する制御が行われない。
一方、操舵速度が閾値Ts以上の場合には、操舵速度が増大するに従って、この操舵速度に対応する目標付加減速度は、所定の上限値(例えば1m/s2)に漸近する。即ち、操舵速度が増大するほど目標付加減速度は増大し、且つ、その増大量の増加割合は小さくなる。
次いで、ステップS15において、コントローラ50は、付加減速度の増大率が閾値Rmax(例えば0.5m/s3)以下となる範囲で今回の処理における付加減速度を決定する。
具体的には、コントローラ50は、前回の処理において決定した付加減速度から今回の処理のステップS14において決定した目標付加減速度への増大率がRmax以下である場合、ステップS14において決定した目標付加減速度を今回の処理における付加減速度として決定する。
一方、前回の処理において決定した付加減速度から今回の処理のステップS14において決定した目標付加減速度への変化率がRmaxより大きい場合、コントローラ50は、前回の処理において決定した付加減速度から今回の処理時まで増大率Rmaxにより増大させた値を今回の処理における付加減速度として決定する。
また、ステップS13において、操舵速度の絶対値が減少している場合(ステップS13:Yes)、ステップS16に進み、コントローラ50は、前回の処理において決定した付加減速度を今回の処理における付加減速度として決定する。即ち、操舵速度の絶対値が減少している場合、操舵速度の最大時における付加減速度(即ち付加減速度の最大値)が保持される。
他方で、ステップS11において、操舵角の絶対値が増大中ではない場合(ステップS11:No)、つまり操舵角が一定又は減少中である場合、ステップS17に進み、コントローラ50は、前回の処理において決定した付加減速度を今回の処理において減少させる量(減速度減少量)を取得する。この減速度減少量は、例えば、予めメモリ等に記憶されている一定の減少率(例えば0.3m/s3)に基づき算出される。あるいは、ステップS1において取得された車両の運転状態やステップS12において算出した操舵速度に応じて決定された減少率に基づき算出される。
そして、ステップS18において、コントローラ50は、前回の処理において決定した付加減速度からステップS17において取得した減速度減少量を減算することにより、今回の処理における付加減速度を決定する。
ステップS15、S16、又はS18の後、ステップS19において、コントローラ50は、ステップS15、S16、又はS18において決定した今回の付加減速度に基づき、トルク低減量を決定する。具体的には、コントローラ50は、今回の付加減速度を実現するために必要となるトルク低減量を、ステップS1において取得された現在の車速、変速段、ロックアップクラッチ202fの締結度合、路面勾配等に基づき決定する。この場合、コントローラ50は、基本的には、トルク低減制御を実行する間、当該トルク低減制御の開始時(つまりトルク低減制御の実行条件成立時)におけるロックアップクラッチ202fの締結度合に基づき、トルク低減量を決定する。
次いで、ステップS20において、コントローラ50は、ロックアップクラッチ202fの締結度合(ロックアップクラッチ202fの締結率/スリップ率に相当し、以下では単に「ロックアップ締結度合」とも呼ぶ。)を判定する。1つの例では、コントローラ50は、エンジン回転数とタービン202cの回転数との差(差回転)に基づき、ロックアップ締結度合を判定する。他の例では、コントローラ50は、ロックアップクラッチ202fを駆動するL/U油圧ソレノイド弁291への油圧指令値に基づき、ロックアップ締結度合を判定する。更に他の例では、コントローラ50は、ロックアップクラッチ202fの制御油圧室の油圧に基づき、ロックアップ締結度合を判定する。この例では、当該制御油圧室に連通する油路に油圧センサを設け、この油圧センサが検出した油圧を用いればよい。
次いで、ステップS21において、コントローラ50は、ステップS20において判定したロックアップ締結度合に基づき、ステップS19において決定したトルク低減量を補正する。具体的には、コントローラ50は、図8に示すようなトルク低減量の補正マップを参照して、トルク低減量を補正する。
図8において、横軸はロックアップ締結度合を示し、縦軸にトルク低減量を補正するためのトルク低減量補正値を示している。トルク低減量補正値が大きくなると、トルク低減量がより大きく補正され、つまりトルク低減量(絶対値)が大きくなる側に補正され、一方で、トルク低減量補正値が小さくなると、トルク低減量はほとんど補正されないものとする。図8に示すように、本実施形態では、ロックアップ締結度合が小さくなるほど、トルク低減量補正値が大きくなるように補正マップが規定されている。これにより、ロックアップ締結度合が小さくなるほど、トルク低減量(絶対値)が大きな量へと補正されることとなる。
このようにトルク低減量を補正する理由は、以下の通りである。基本的には、上記したようなトルク低減制御によりエンジントルクが低減されることで、車両に減速度が生じることとなる。しかしながら、そのようなトルク低減制御によりエンジントルクを低減している最中にロックアップ制御が行われると(つまりロックアップ締結度合が変更されると)、ロックアップクラッチ202fなどを含む自動変速機200を介して車輪に付与されるトルクが、トルク低減制御により低減されたエンジントルクに応じて適切に低下しなくなる。特に、トルク低減制御中にロックアップ制御によりロックアップ締結度合が小さくなると、車輪に付与されるトルクが、トルク低減制御により低減されたエンジントルクよりも緩やかに低下することとなる。そのため、車両に生じる減速度が低減することとなり(具体的には比較的緩やかな減速度が車両に生じることとなる)、トルク低減制御により所望の車両姿勢を適切に実現することができなくなる。
したがって、本実施形態では、コントローラ50は、トルク低減制御中にロックアップ制御が行われた場合に、ロックアップ締結度合に応じてトルク低減量を補正する。特に、コントローラ50は、図8に示したような補正マップから得られるトルク低減量補正値を用いることで、ロックアップ締結度合が小さくなるほど、トルク低減量(絶対値)を大きな量へと補正する。こうすることで、トルク低減制御においてエンジントルクがより大きく低減されるので(具体的にはエンジントルクが急な傾き(変化率/低減率)にて低減される)、ロックアップ締結度合が小さくても、車輪に付与されるトルクの低下が適切に確保されることとなる。そのため、車両に適切な減速度が生じ、トルク低減制御により所望の車両姿勢を実現できるようになる。
このようなステップS21の後、コントローラ50はトルク低減量決定処理を終了し、メインルーチン(図5参照)に戻る。
なお、上記したステップS11では、操舵角(絶対値)が増大中か否かを判定していたが、この代わりに、操舵速度(つまり操舵角の変化速度)が所定値以上か否かを判定してもよい。具体的には、他の例では、操舵速度が第1所定値以上となった場合に、トルク低減制御の開始条件が成立したものとして、上記のステップS13〜S16、S19の手順にてトルク低減量を決定し、そして、操舵速度が第2所定値未満となった場合に、トルク低減制御の終了条件が成立したものとして、上記のステップS17〜S19の手順にてトルク低減量を決定すればよい。また、これらの第1及び第2所定値には、図7に示した操舵速度の閾値Tsに応じた値をそれぞれ適用すればよい。
図5に戻ると、ステップS2〜S3の処理及びステップS4のトルク低減量決定処理を行った後、ステップS5において、コントローラ50は、ステップS3において決定した基本目標トルクから、ステップS4のトルク低減量決定処理において決定したトルク低減量を減算することにより、最終目標トルクを決定する。
次いで、ステップS6において、コントローラ50は、ステップS5において決定した最終目標トルクをエンジン10により出力させるための目標空気量及び目標燃料量を決定する。ここで、「空気量」とは、エンジン10の燃焼室11内に導入される空気の量である。なお、この空気量を無次元化した充填効率を用いてもよい。
具体的には、コントローラ50は、最終目標トルクにフリクションロスやポンピングロスによる損失トルクを加味した目標図示トルクを算出し、この目標図示トルクを発生させるために必要な目標燃料量を算出し、この目標燃料量と目標当量比とに基づき、目標空気量を決定する。
次いで、ステップS7において、コントローラ50は、ステップS6において決定した目標空気量の空気がエンジン10に導入されるように、エアフローセンサ31が検出した空気量を考慮して、スロットルバルブ5の開度と、可変吸気バルブ機構18を介した吸気バルブ12の開閉時期とを決定する。
次いで、ステップS8において、コントローラ50は、ステップS7において設定したスロットル開度及び吸気バルブ12の開閉時期に基づき、スロットルバルブ5及び可変吸気バルブ機構18を制御するとともに、ステップS6において算出した目標燃料量に基づき燃料噴射弁13を制御する。
次いで、ステップS9において、コントローラ50は、ステップS5において決定した最終目標トルクと、ステップS7におけるスロットルバルブ5及び可変吸気バルブ機構18の制御により実際に燃焼室11に導入された実空気量とに基づき、最終目標トルクをエンジン10により出力させるように点火時期を設定し、その点火時期に点火が行われるように点火プラグ14を制御する。ステップS9の後、コントローラ50は、当該制御処理を終了する。
<作用効果>
次に、図9を参照して、本発明の実施形態による車両の制御装置の作用効果について説明する。図9は、本発明の実施形態による車両の制御装置を搭載した車両がステアリングホイールの操作により旋回を行う場合における、エンジン制御に関するパラメータの時間変化を示したタイムチャートである。
図9(a)は、右旋回を行う車両を概略的に示す平面図である。この図9(a)に示すように、車両は、位置Aから右旋回を開始し、位置Bから位置Cまで操舵角一定で右旋回を継続する。
次いで、図9(b)は、図9(a)に示したように右旋回を行う車両の操舵角の変化を示す線図である。図9(b)における横軸は時間を示し、縦軸は操舵角を示す。
この図9(b)に示すように、位置Aにおいて右向きの操舵が開始され、ステアリングの切り足し操作が行われることにより右向きの操舵角が徐々に増大し、位置Bにおいて右向きの操舵角が最大となる。その後、位置Cまで操舵角が一定に保たれる(操舵保持)。
次いで、図9(c)は、図9(b)に示したように右旋回を行う車両の操舵速度の変化を示す線図である。図9(b)における横軸は時間を示し、縦軸は操舵速度を示す。
車両の操舵速度は、車両の操舵角の時間微分により表される。即ち、図9(c)に示すように、位置Aにおいて右向きの操舵が開始された場合、右向きの操舵速度が生じ、位置Aと位置Bとの間において操舵速度がほぼ一定に保たれる。その後、右向きの操舵速度は減少し、位置Bにおいて右向きの操舵角が最大になると、操舵速度は0になる。更に、位置Bから位置Cまで右向きの操舵角が保持される間、操舵速度は0のままである。
次いで、図9(d)は、図9(c)に示した操舵速度に基づき決定された付加減速度の変化を示す線図である。図9(d)における横軸は時間を示し、縦軸は付加減速度を示す。
図6を参照して説明したように、コントローラ50は、操舵角の絶対値が増大し且つ操舵速度の絶対値が減少していない場合(図6のステップS21:Yes及びステップS23:No)、操舵速度に応じた目標付加減速度を取得して(図7参照)、図9(d)に示すように、付加減速度の増大率が閾値Rmax以下となる範囲で付加減速度を決定する(図6のステップS25)。つまり、コントローラ50は、増大率≦Rmaxとなるように付加減速度を増大させる。この後、コントローラ50は、操舵角の絶対値が増大し且つ操舵速度の絶対値が減少している場合(図6のステップS21:Yes及びステップS23:Yes)、操舵速度の最大時における付加減速度を保持し、そして、操舵角の絶対値が減少中である場合(図6のステップS21:No)、減速度減少量を取得してその減速度減少量により付加減速度を減少させる(図6のステップS27、S28)。
次いで、図9(e)は、ロックアップクラッチ202fの締結度合に対応するロックアップ状態(解放状態/締結状態)の変化を示す線図である。図9(e)における横軸は時間を示し、縦軸はロックアップ状態を示す。なお、ロックアップクラッチ202fは、トルク低減制御の開始時において、締結状態に設定されているものとする。
図9(e)に示すように、位置Aと位置Bとの間においてステアリングの切り込み操作が行われている最中、具体的にはトルク低減制御の開始後すぐに、コントローラ50は、車速及び/又はアクセル開度の変化に応じて、ロックアップクラッチ202fを締結状態から解放状態に切り替えるロックアップ制御を実行する。
次いで、図9(f)は、図9(d)に示した付加減速度に少なくとも基づいて決定されたトルク低減量の変化を示す線図である。図9(f)における横軸は時間を示し、縦軸はトルク低減量を示す。また、図9(f)において、実線は本発明の実施形態によるトルク低減量の変化を示し、破線は比較例によるトルク低減量の変化を示している。
比較例では、図9(e)に示したようなロックアップ締結度合の変化を考慮せずに、現在の車速、変速段、路面勾配等のパラメータに基づき、上記した付加減速度を実現するために必要となるトルク低減量を決定する。図9に示す例においては、これらのパラメータが一定であるため、図9(d)に示した付加減速度の変化と同様に変化するトルク低減量が決定されるものとする(図9(f)の破線参照)。
一方で、本実施形態では、コントローラ50は、現在の車速、変速段、路面勾配等のパラメータに加えて、図9(e)に示したようなロックアップ締結度合の変化を考慮して、トルク低減量を決定する。具体的には、コントローラ50は、図9(d)に示した付加減速度に応じたトルク低減量(つまり上記したパラメータから付加減速度を実現するために決定されるトルク低減量)を、ロックアップ締結度合に応じて補正する。例えば、コントローラ50は、図8に示したような補正マップを参照して、ロックアップ締結度合に応じたトルク低減量補正値によってトルク低減量を補正する。この場合、ロックアップクラッチ202fが締結状態から解放状態に切り替わることでロックアップ締結度合が小さくなるため、コントローラ50は、比較的大きなトルク低減量補正値を適用して、トルク低減量(絶対値)を大きな量へと補正する。これにより、トルク低減制御の開始時においてトルク低減量が増加する際には、補正後のトルク低減量(図9(f)の実線参照)は、補正前の元のトルク低減量(図9(f)の破線参照)よりも急な傾き(変化率)にて増加することとなる。また、トルク低減制御の終了時においてトルク低減量が低下する際、換言するとトルク低減制御からの復帰が行われる際には、補正後のトルク低減量(図9(f)の実線参照)は、補正前の元のトルク低減量(図9(f)の破線参照)よりも急な傾き(変化率)にて低下することとなる。
なお、コントローラ50は、基本目標トルクから(ここでは基本目標トルクはほぼ一定であるものとする)、上記のトルク低減量決定処理において決定したトルク低減量を減算することにより、最終目標トルクを決定する。これにより、図9(f)に示したトルク低減量の変化が最終目標トルクに反映される。図9には最終目標トルクを示していないが、この最終目標トルクは図9(f)のトルク低減量と同様に変化するものとなる。
次いで、図9(g)は、車両に発生する前後加速度の変化を示す線図である。図9(g)における横軸は時間を示し、縦軸は車両前後加速度を示す。図9(g)において、実線及び破線は、それぞれ、図9(e)に示したようにトルク低減制御中にロックアップ締結度合が変化したときに、本発明の実施形態によるトルク低減量を適用した場合の車両前後加速度、及び比較例によるトルク低減量を適用した場合の車両前後加速度を示している。
また、図9(g)において、一点鎖線は、トルク低減制御中にロックアップ締結度合が変化しなかったときにおいて、現在の車速、変速段、路面勾配等のパラメータのみに基づいて付加減速度を実現するよう決定されたトルク低減量(通常のトルク低減量であり、比較例によるトルク低減量と同一である)を適用した場合の車両前後加速度を示している。この一点鎖線に示す車両前後加速度は、トルク低減制御によって実現すべき所望の車両姿勢に対応するものである。
本実施形態及び比較例の両方とも、トルク低減制御により最終目標トルクが低減されることで、トルク低減制御の開始後に車両に減速度が生じることとなる。ここで、比較例では、トルク低減制御の開始後にロックアップ締結度合が小さくなる方向に変化したときに、このときのロックアップ締結度合を考慮せずにトルク低減量を決定している(図9(f)の破線参照)。そのため、比較例では、ロックアップクラッチ202fなどを含む自動変速機200を介して車輪に付与されるトルクが、トルク低減制御により低減されたエンジントルクに応じて適切に低下しなくなる、具体的にはトルク低減制御により低減されたエンジントルクよりも緩やかに低下することとなる。これは、トルク低減制御において適用するトルク低減量を、トルク低減制御の実行条件成立時におけるロックアップクラッチ202fの締結度合(この例では締結状態)に基づき決定しているからである。つまり、ロックアップクラッチ202fが締結状態であることを前提に決定されたトルク低減量は、ロックアップクラッチ202fが解放状態(ロックアップ締結度合が小さくなっている状態)に設定されている場合において車両のトルクを速やかに低下させるのには適した量とならないのである。このような比較例によれば、図9(g)の破線に示すように、図9(g)の一点鎖線と比較すると、車両に生じる減速度が低減することとなる、つまり比較的緩やかな減速度が車両に生じることとなる。したがって、比較例によれば、トルク低減制御により所望の車両姿勢を適切に実現することができないと言える。
一方で、本実施形態では、コントローラ50は、トルク低減制御の開始後にロックアップ締結度合が小さくなる方向に変化したときに、このロックアップ締結度合に応じてトルク低減量を補正する。具体的には、コントローラ50は、ロックアップ締結度合が小さくなるのに応じて、トルク低減量(絶対値)を大きな量へと補正する(図9(f)の実線参照)。これにより、トルク低減制御によってエンジントルクがより大きく低減されるので(具体的にはエンジントルクが急な傾き(変化率/低減率)にて低減される)、ロックアップ締結度合が小さくても、車輪に付与されるトルクの低下が適切に確保されることとなる。よって、図9(g)の実線に示すように、適切な減速度が車両に生じて、詳しくは図9(g)の一点鎖線とほぼ同様に車両に速やかに減速度が付与され、前輪への荷重移動が生じることにより、前輪と路面との間の摩擦力が増加し、前輪のコーナリングフォースが増大する。その結果、車両の回頭性が向上する、つまり車両に発生するヨーレート(この場合、時計回りのヨーレート)が比較的大きくなる。したがって、本実施形態によれば、ドライバによるステアリング操作に対して良好な応答性で車両姿勢を制御することができ、ドライバの意図した挙動を正確に実現できる。即ち操安性を適切に向上させることができる。
この後、位置Bの手前でトルク低減量が低下されて、エンジントルクがトルク低減制御前のトルクへと復帰される。具体的には、図9(f)に示したように、本実施形態によれば、比較例よりも急な傾き(変化率)にてトルク低減量が低下する。これにより、本実施形態では、図9(g)の実線に示すように、図9(g)の一点鎖線とほぼ同様に車両の前後加速度が速やかに上昇する。そのため、本実施形態によれば、トルク低減制御(車両姿勢制御)前の状態に速やかに復帰することとなる。これに対して、比較例では、図9(g)の破線に示すように、図9(g)の一点鎖線よりも車両の前後加速度が緩やかに上昇するため、トルク低減制御(車両姿勢制御)前の状態への復帰が遅れることとなる。
以上、図9を参照して示したように、本実施形態によれば、トルク低減制御を行う場合に、ロックアップ制御によるロックアップクラッチ202fの締結度合に応じて決定したトルク低減量を適用する。これにより、トルク低減制御時にロックアップ締結度合が変化したとしても、トルク低減制御により車両姿勢を制御するための適切なトルク低下(ここでいうトルクは車輪に付与されるトルクを意味する)を確保することができる。よって、車両姿勢を制御するための所望の減速度を車両に付与することができる。したがって、本実施形態によれば、ドライバによるステアリング操作に対して良好な応答性で車両姿勢を制御することができ、ドライバの意図した挙動を正確に実現できる、即ち操安性を適切に向上させることができる。
なお、図9では、トルク低減制御を行っているときにロックアップ制御によりロックアップ締結度合が変化した場合に、本実施形態による制御を適用する例を示したが、ロックアップ制御によりロックアップ締結度合が変化しているときにトルク低減制御が行われた場合にも、本実施形態による制御を適用可能である。すなわち、この場合にも、ロックアップ制御によるロックアップ締結度合に応じたトルク低減量を適用してトルク低減制御を行えばよい。
<変形例>
以下では、上述した実施形態の変形例について説明する。
上記した実施形態では、トルク低減制御及びロックアップ制御の両方を行う場合に、一律に、ロックアップ制御によるロックアップ締結度合に応じたトルク低減量を適用してトルク低減制御を行っていたが、そのようなロックアップ締結度合に応じたトルク低減量を適用したトルク低減制御を、ロックアップ制御によるロックアップクラッチ202fの締結度合の変化速度(若しくは変化量)、及び、ロックアップ制御によるロックアップクラッチ202fの締結度合の目標値と実際値との差、のうちの少なくとも1つが所定値以上である場合にのみ行うこととしてもよい。つまり、これらのうちの少なくとも1つが所定値未満である場合には、たとえロックアップ制御によりロックアップ締結度合が変化していても、当該ロックアップ締結度合を加味していない通常通りのトルク低減量(即ちロックアップ締結度合に応じて補正していないトルク低減量)を適用してトルク低減制御を行ってもよい。これにより、僅かなロックアップ締結度合の変化に応じて、僅かなトルク低減量の変更が頻繁に行われることで、トルク低減制御のハンチングが生じてしまうことを抑制することができる。
上記した実施形態では、トルク低減制御においてロックアップ締結度合に応じてエンジントルクを低下させるに当たって、図8に示したような補正マップを参照して、ロックアップ締結度合に応じたトルク低減量補正値によってトルク低減量を補正していた。他の例では、このようにロックアップ締結度合に応じてトルク低減量を補正する代わりに、操舵速度等に基づき決定される付加減速度と(図6のステップS15、S16、S18のいずれかにおいて決定される)、ロックアップ締結度合とに基づき、トルク低減量を設定してもよい。この例では、付加減速度とロックアップ締結度合とに基づき定められたトルク低減量のマップを予め作成しておき、コントローラ50は、そのようなマップを参照して、現在の付加減速度及びロックアップ締結度合に対応するトルク低減量を設定すればよい。
上記した実施形態では、車速及びアクセル開度によって規定されたロックアップ制御マップを示したが(図4参照)、このようなロックアップ制御マップを、車速そのもの及びアクセル開度そのものによって規定することに限定はされない。例えば、車速の代わりに、車速に関連するパラメータ(車速関連値)であるエンジン回転数などを用いて、ロックアップ制御マップを規定してもよい。また、アクセル開度の代わりに、アクセル開度に関連するパラメータ(アクセル開度関連値)であるスロットル開度や燃料噴射量やエンジン負荷や充填効率などを用いて、ロックアップ制御マップを規定してもよい。
上記した実施形態においては、車両の制御装置を搭載した車両は、駆動輪を駆動するエンジン10を搭載すると説明したが、他の例では、バッテリやキャパシタから供給された電力により駆動輪を駆動するモータを搭載した車両(典型的にはHV車両やEV車両)にも、本発明による車両の制御装置を適用することができる。この例では、コントローラ50は、トルク低減制御(車両姿勢制御)として、モータのトルクを低減させる制御を行う。また、この例では、モータは、本発明における「駆動源」に相当し、モータのトルク(出力)を調整するための種々のアクチュエータは、本発明における「駆動源制御機構」に相当する。
上記した実施形態では、本発明を、トルクコンバータ202のロックアップクラッチ202fの締結度合を変更する場合に適用していたが、本発明は、ロックアップクラッチ202f以外にも、上記したような駆動源からのトルクを車輪に伝達するための動力伝達機構に設けられた種々の係合要素(典型的にはクラッチ)について、その係合度合を変更する場合に適用可能である。この場合にも、当該係合要素の係合度合に応じたトルク低減量を適用してトルク低減制御を実行すればよい。
上記した実施形態では、操舵角及び操舵速度に基づきトルク低減制御(車両姿勢制御)を実行していたが、他の例では、操舵角及び操舵速度の代わりに、ヨーレート又は横加速度に基づきトルク低減制御を実行してもよい。これらの操舵角、操舵速度、ヨーレート及び横加速度は、本発明における「操舵角関連値」の一例に相当する。
1 吸気通路
5 スロットルバルブ
10 エンジン
13 燃料噴射弁
14 点火プラグ
18 可変吸気バルブ機構
25 排気通路
30 アクセル開度センサ
39 車速センサ
40 操舵角センサ
50 コントローラ
51 係合度合変更制御部
53 車両姿勢制御部
100 エンジンシステム
200 自動変速機
202 トルクコンバータ
202f ロックアップクラッチ
205 変速機構
上記の目的を達成するために、本発明は、車両走行のための駆動力としてのトルクを生成する駆動源と、駆動源の生成トルクを制御するための駆動源制御機構と、駆動源の生成トルクを車輪に伝達するための動力伝達機構と、動力伝達機構に設けられた係合要素と、係合要素の係合度合を変更する制御を行う係合度合変更制御手段と、車両が走行中であり、且つ、操舵装置の操舵角に関連する操舵角関連値が増大するときに、駆動源の生成トルクを低下させるように駆動源制御機構を制御することにより、車両減速度を生じさせて車両姿勢を制御する車両姿勢制御手段と、を有する車両の制御装置であって、該車両の制御装置は、車両姿勢制御手段による車両姿勢の制御中において、係合度合変更制御手段による係合要素の係合度合の変更を許容することとし、車両姿勢制御手段は、この係合度合の変更に応じて、駆動源の生成トルクを変更する、ことを特徴とする。
このように構成された本発明によれば、車両減速度を生じさせて車両姿勢を制御する車両姿勢制御を行うに当たって、車両姿勢制御手段による車両姿勢の制御中において、係合度合変更制御手段による係合要素の係合度合の変更を許容することとし、車両姿勢制御手段は、この係合度合の変更に応じて駆動源の生成トルクを変更する。これにより、車両姿勢制御時に係合要素の係合度合が変化したとしても、車両姿勢制御により車両姿勢を制御するのに適したトルク低下(ここでいうトルクは車輪に付与されるトルクを意味する)を確保することができる。よって、車両姿勢を制御するための所望の減速度を車両に付与することができる。したがって、本発明によれば、ドライバによる操舵に対して良好な応答性で車両姿勢を制御することができ、ドライバの意図した車両挙動を正確に実現できる、即ち操安性を適切に向上させることができる。

Claims (7)

  1. 車両走行のための駆動力としてのトルクを生成する駆動源と、
    前記駆動源の生成トルクを制御するための駆動源制御機構と、
    前記駆動源の生成トルクを車輪に伝達するための動力伝達機構と、
    前記動力伝達機構に設けられた係合要素と、
    前記係合要素の係合度合を変更する制御を行う係合度合変更制御手段と、
    車両が走行中であり、且つ、操舵装置の操舵角に関連する操舵角関連値が増大するという条件が成立したときに、前記駆動源の生成トルクを低下させるように前記駆動源制御機構を制御することにより、車両減速度を生じさせて車両姿勢を制御する車両姿勢制御手段と、
    を有する車両の制御装置であって、
    前記車両姿勢制御手段は、前記係合度合変更制御手段により制御された前記係合要素の係合度合に応じて、前記駆動源の生成トルクを低下させるように前記駆動源制御機構を制御する、ことを特徴とする車両の制御装置。
  2. 前記車両姿勢制御手段は、前記係合度合が第1係合度合であるときには、該第1係合度合よりも大きい第2係合度合よりも、前記駆動源の生成トルクの低下率が大きくなるように前記駆動源制御機構を制御する、請求項1に記載の車両の制御装置。
  3. 前記車両姿勢制御手段は、前記係合度合が小さいほど、前記駆動源の生成トルクの低下率が大きくなるように前記駆動源制御機構を制御する、請求項1又は2に記載の車両の制御装置。
  4. 前記車両姿勢制御手段は、前記係合度合変更制御手段による前記係合度合の変化速度、前記係合度合変更制御手段による前記係合度合の変化量、及び、前記係合度合変更制御手段による前記係合度合の目標値と実際値との差、のうちの少なくとも1つが所定値以上である場合にのみ、前記係合要素の係合度合に応じて前記駆動源の生成トルクを低下させる制御を実行する、請求項1乃至3のいずれか一項に記載の車両の制御装置。
  5. 前記動力伝達機構は、ロックアップクラッチ付きトルクコンバータを備え、
    前記係合要素は、前記ロックアップクラッチである、請求項1乃至4のいずれか一項に記載の車両の制御装置。
  6. 前記係合度合変更制御手段は、車速に関連するパラメータである車速関連値、及び、アクセル開度に関連するパラメータであるアクセル開度関連値に基づき、前記係合要素の係合度合を変更する、請求項1乃至5のいずれか一項に記載の車両の制御装置。
  7. 前記車両は、前記操舵装置の操舵角を検出する操舵角センサを更に有しており、
    前記車両姿勢制御手段は、前記車両が走行中であり、且つ、前記操舵角センサによって検出された操舵角の変化速度が所定値以上である場合に、前記駆動源の生成トルクを低下させるように前記駆動源制御機構を制御する、請求項1乃至6のいずれか一項に記載の車両の制御装置。
JP2016191216A 2016-09-29 2016-09-29 車両の制御装置 Active JP6253001B1 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016191216A JP6253001B1 (ja) 2016-09-29 2016-09-29 車両の制御装置
US15/713,330 US10562537B2 (en) 2016-09-29 2017-09-22 Vehicle control device
CN201710864009.0A CN107878449B (zh) 2016-09-29 2017-09-22 车辆的控制装置
DE102017122147.6A DE102017122147B4 (de) 2016-09-29 2017-09-25 Fahrzeugsteuerungsvorrichtung

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016191216A JP6253001B1 (ja) 2016-09-29 2016-09-29 車両の制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP6253001B1 JP6253001B1 (ja) 2017-12-27
JP2018052324A true JP2018052324A (ja) 2018-04-05

Family

ID=60860069

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016191216A Active JP6253001B1 (ja) 2016-09-29 2016-09-29 車両の制御装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US10562537B2 (ja)
JP (1) JP6253001B1 (ja)
CN (1) CN107878449B (ja)
DE (1) DE102017122147B4 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6997413B2 (ja) 2018-03-28 2022-01-17 マツダ株式会社 車両の制御装置

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6198181B2 (ja) * 2015-11-06 2017-09-20 マツダ株式会社 車両用挙動制御装置
JP6253000B1 (ja) * 2016-09-14 2017-12-27 マツダ株式会社 車両の制御装置
CN109866757B (zh) * 2019-03-29 2020-12-04 重庆长安汽车股份有限公司 一种转向操纵性能控制方法
JP6809587B1 (ja) * 2019-10-18 2021-01-06 トヨタ自動車株式会社 車両用制御装置
JP6705545B1 (ja) 2019-10-18 2020-06-03 トヨタ自動車株式会社 車両用制御データの生成方法、車両用制御装置、車両用制御システム、および車両用学習装置
JP6744597B1 (ja) 2019-10-18 2020-08-19 トヨタ自動車株式会社 車両用制御データの生成方法、車両用制御装置、車両用制御システム、および車両用学習装置
JP7243642B2 (ja) 2020-01-09 2023-03-22 トヨタ自動車株式会社 車両用制御データの生成方法、車両用制御装置、車両用制御システム、および車両用学習装置
JP7287287B2 (ja) 2020-01-09 2023-06-06 トヨタ自動車株式会社 車両用制御データの生成方法、車両用制御装置、車両用制御システム、および車両用学習装置
JP7331704B2 (ja) 2020-01-09 2023-08-23 トヨタ自動車株式会社 車両用制御データの生成方法、車両用制御装置、および車両用制御システム
JP7251519B2 (ja) * 2020-05-22 2023-04-04 トヨタ自動車株式会社 車両の制御装置
JP2022125557A (ja) * 2021-02-17 2022-08-29 マツダ株式会社 車両の制御システム

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003200764A (ja) * 2002-11-01 2003-07-15 Toyota Motor Corp 車両の制御装置
JP2014166014A (ja) * 2013-02-25 2014-09-08 Mazda Motor Corp 車両用挙動制御装置
JP2015085819A (ja) * 2013-10-31 2015-05-07 マツダ株式会社 車両用挙動制御装置
JP2015085820A (ja) * 2013-10-31 2015-05-07 マツダ株式会社 車両用挙動制御装置
JP2015085823A (ja) * 2013-10-31 2015-05-07 マツダ株式会社 車両用挙動制御装置
JP2015089251A (ja) * 2013-10-31 2015-05-07 マツダ株式会社 車両用挙動制御装置
JP2016068649A (ja) * 2014-09-29 2016-05-09 日立オートモティブシステムズ株式会社 車両の運動制御方法、装置、および、それを搭載した車両

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3485239B2 (ja) * 1997-09-10 2004-01-13 富士重工業株式会社 車両運動制御装置
JP4254027B2 (ja) * 2000-07-26 2009-04-15 株式会社デンソー 車両統合制御システム
JP2005297611A (ja) * 2004-04-06 2005-10-27 Toyota Motor Corp 車両の減速制御装置
US9827978B2 (en) * 2015-02-10 2017-11-28 Ford Global Technologies, Llc Method of engaging transmission system of a hybrid vehicle
US10189460B2 (en) * 2015-02-12 2019-01-29 Ford Global Technologies, Llc Methods and system for operating a vehicle transmission
US9873426B2 (en) 2016-06-21 2018-01-23 Ford Global Technologies, Llc System for mitigating vehicle sway
JP6253000B1 (ja) * 2016-09-14 2017-12-27 マツダ株式会社 車両の制御装置
JP6426773B2 (ja) * 2017-02-09 2018-11-21 株式会社Subaru 全輪駆動車の制御装置

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003200764A (ja) * 2002-11-01 2003-07-15 Toyota Motor Corp 車両の制御装置
JP2014166014A (ja) * 2013-02-25 2014-09-08 Mazda Motor Corp 車両用挙動制御装置
JP2015085819A (ja) * 2013-10-31 2015-05-07 マツダ株式会社 車両用挙動制御装置
JP2015085820A (ja) * 2013-10-31 2015-05-07 マツダ株式会社 車両用挙動制御装置
JP2015085823A (ja) * 2013-10-31 2015-05-07 マツダ株式会社 車両用挙動制御装置
JP2015089251A (ja) * 2013-10-31 2015-05-07 マツダ株式会社 車両用挙動制御装置
JP2016068649A (ja) * 2014-09-29 2016-05-09 日立オートモティブシステムズ株式会社 車両の運動制御方法、装置、および、それを搭載した車両

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6997413B2 (ja) 2018-03-28 2022-01-17 マツダ株式会社 車両の制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP6253001B1 (ja) 2017-12-27
US20180086349A1 (en) 2018-03-29
CN107878449B (zh) 2020-07-10
DE102017122147B4 (de) 2021-10-28
CN107878449A (zh) 2018-04-06
DE102017122147A1 (de) 2018-03-29
US10562537B2 (en) 2020-02-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6253001B1 (ja) 車両の制御装置
JP6253000B1 (ja) 車両の制御装置
JP6443828B2 (ja) 車両の制御装置
WO2014068720A1 (ja) 車両の走行制御装置
WO2010146427A1 (en) Control apparatus for vehicle
JP6194972B2 (ja) エンジンの制御装置
WO2018168694A1 (ja) 車両の制御装置
JP6399475B2 (ja) 車両の制御装置
JP5617646B2 (ja) 車両制御装置
JP6593734B2 (ja) 車両の制御装置
JP6611090B2 (ja) 車両の制御装置
WO2017111088A1 (ja) 車両の制御装置
JP5949936B2 (ja) 車両の走行制御装置
WO2018047303A1 (ja) 車両の制御装置
WO2017111089A1 (ja) 車両の制御装置
WO2018047302A1 (ja) 車両の制御装置
WO2018047304A1 (ja) 車両の制御装置
JP7024625B2 (ja) 車両の制御装置
JP2020019387A (ja) 車両の制御方法及び車両システム
JP7138847B2 (ja) 車両の制御方法、車両システム及び車両の制御装置
RU2735193C2 (ru) Способ управления мотором транспортного средства и устройство управления двигателем и мотором транспортного средства
JP2022090318A (ja) 内燃機関の燃料噴射制御装置
JP5157832B2 (ja) 車両用制御装置
JP2019100476A (ja) 車両の制御装置
JP2018040334A (ja) 車両の制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170929

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20171106

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6253001

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20171119