JP7287287B2 - 車両用制御データの生成方法、車両用制御装置、車両用制御システム、および車両用学習装置 - Google Patents

車両用制御データの生成方法、車両用制御装置、車両用制御システム、および車両用学習装置 Download PDF

Info

Publication number
JP7287287B2
JP7287287B2 JP2020002030A JP2020002030A JP7287287B2 JP 7287287 B2 JP7287287 B2 JP 7287287B2 JP 2020002030 A JP2020002030 A JP 2020002030A JP 2020002030 A JP2020002030 A JP 2020002030A JP 7287287 B2 JP7287287 B2 JP 7287287B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle
value
data
state
cpu
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2020002030A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2021110276A (ja
Inventor
洋介 橋本
章弘 片山
裕太 大城
和紀 杉江
尚哉 岡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2020002030A priority Critical patent/JP7287287B2/ja
Priority to US16/950,242 priority patent/US11679784B2/en
Priority to CN202110008131.4A priority patent/CN113103972B/zh
Publication of JP2021110276A publication Critical patent/JP2021110276A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7287287B2 publication Critical patent/JP7287287B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/04Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units
    • B60W10/06Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units including control of combustion engines
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R16/00Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for
    • B60R16/02Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for electric constitutive elements
    • B60R16/023Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for electric constitutive elements for transmission of signals between vehicle parts or subsystems
    • B60R16/0231Circuits relating to the driving or the functioning of the vehicle
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W60/00Drive control systems specially adapted for autonomous road vehicles
    • B60W60/005Handover processes
    • B60W60/0051Handover processes from occupants to vehicle
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W50/00Details of control systems for road vehicle drive control not related to the control of a particular sub-unit, e.g. process diagnostic or vehicle driver interfaces
    • B60W50/0098Details of control systems ensuring comfort, safety or stability not otherwise provided for
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W50/00Details of control systems for road vehicle drive control not related to the control of a particular sub-unit, e.g. process diagnostic or vehicle driver interfaces
    • B60W2050/0062Adapting control system settings
    • B60W2050/0075Automatic parameter input, automatic initialising or calibrating means
    • B60W2050/0083Setting, resetting, calibration
    • B60W2050/0088Adaptive recalibration
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2540/00Input parameters relating to occupants
    • B60W2540/10Accelerator pedal position

Description

本発明は、車両用制御データの生成方法、車両用制御装置、車両用制御システム、および車両用学習装置に関する。
たとえば下記特許文献1には、アクセルペダルの操作量をフィルタ処理した値に基づき、車両に搭載される内燃機関の操作部としてのスロットルバルブを操作する制御装置が記載されている。
特開2016-6327号公報
ところで、上記フィルタは、アクセルペダルの操作量に応じて車両に搭載される内燃機関のスロットルバルブの操作量を適切な操作量に設定するものである必要があることから、その適合には熟練者が多くの工数をかける必要が生じる。このように、従来は、車両の状態に応じた車両内の電子機器の操作量等の適合には、熟練者が多くの工数をかけていた。
以下、上記課題を解決するための手段およびその作用効果について記載する。
1.アクセル操作とは独立に推力生成装置による推力の指令値を自動で生成する自動運転モードと、前記アクセル操作に応じて前記推力生成装置による推力の指令値を生成する手動運転モードと、を実現可能な車両に適用され、前記車両の状態と前記車両内の電子機器の操作に関する変数である行動変数との関係を規定する関係規定データが記憶装置に記憶された状態で、センサの検出値に基づく前記車両の状態を取得する取得処理と、前記電子機器を操作する操作処理と、前記取得処理によって取得された前記車両の状態に基づき、前記車両の特性が基準を満たす場合に満たさない場合よりも大きい報酬を与える報酬算出処理と、前記取得処理によって取得された前記車両の状態、前記電子機器の操作に用いられた前記行動変数の値、および該操作に対応する前記報酬を予め定められた更新写像への入力とし、前記関係規定データを更新する更新処理と、を実行装置に実行させ、前記更新写像は、前記関係規定データに従って前記電子機器が操作される場合の前記報酬についての期待収益を増加させるように更新された前記関係規定データを出力するものであり、前記報酬算出処理は、前記手動運転モードにおいて前記車両の特性が所定の特性であるときに与える前記報酬に対して前記自動運転モードにおいて前記車両の特性が前記所定の特性であるときに与える報酬を変更する変更処理を含む車両用制御データの生成方法である。
上記方法では、電子機器の操作に伴う報酬を算出することによって、当該操作によってどのような報酬が得られるかを把握することができる。そして、報酬に基づき、強化学習に従った更新写像によって関係規定データを更新することにより、車両の状態と行動変数との適切な関係を設定することができる。したがって、車両の状態と行動変数との適切な関係を設定する際、熟練者に要求される工数を削減できる。
ところで、自動運転モードと手動運転モードとでは、電子機器の操作に関連した要求要素が互いに相違しうる。そのため、それらに対して報酬算出処理による報酬の与え方が同じ場合には、自動運転モードと手動運転モードとのそれぞれの固有の要求を満たした適切な関係規定データを強化学習によって学習することが困難となるおそれがある。そこで上記方法では、変更処理によって、自動運転モードと手動運転モードとで報酬の与え方を変えることにより、自動運転モードと手動運転モードとのそれぞれの固有の要求を満たした適切な関係規定データを強化学習によって学習することが可能となる。
2.前記行動変数は、前記推力生成装置の操作に関する変数を含み、前記報酬算出処理は、前記推力の指令値に対する追従性に関する基準を満たす場合に満たさない場合よりも大きい報酬を与える処理と、前記車両の前後方向の加速度の絶対値に関する基準を満たす場合に満たさない場合よりも大きい報酬を与える処理と、を含み、前記変更処理は、前記手動運転モードの場合と比較して前記自動運転モードの場合に前記加速度の絶対値が小さい方がより大きい報酬をうるうえで有利となるように前記2つの処理のうちの少なくとも1つの処理を変更する処理を含む上記1記載の車両用制御データの生成方法である。
上記方法では、自動運転モードの方が手動運転モードと比較して、車両の加速度の絶対値がより小さい値となる場合に大きい報酬を与えることにより、車両の急激な加速を抑制した自動運転を可能とする関係規定データを強化学習によって学習できる。
3.前記更新処理によって更新された前記関係規定データに基づき、前記車両の状態と前記期待収益を最大化する前記行動変数の値とを対応付けることによって前記車両の状態を入力とし前記期待収益を最大化する前記行動変数の値を出力する制御用写像データを生成する処理を前記実行装置に実行させる上記1または2記載の車両用制御データの生成方法である。
上記方法では、強化学習によって学習された関係規定データに基づき、制御用写像データを生成する。そのため、その制御用写像データを制御装置に実装することにより、車両の状態に基づき、期待収益を最大化する行動変数の値を簡易に設定することが可能となる。
4.上記1または2記載の前記記憶装置および前記実行装置を備え、前記操作処理は、前記関係規定データに基づき前記取得処理によって取得された前記車両の状態に応じた前記行動変数の値に従って前記電子機器を操作する処理を含む車両用制御装置である。
上記構成では、強化学習によって学習された関係規定データに基づき行動変数の値が設定され、それに基づき電子機器が操作されることにより、期待収益を大きくするように電子機器を操作することができる。
5.上記4記載の前記実行装置および前記記憶装置を備え、前記実行装置は、前記車両に搭載される第1実行装置と、車載装置とは別の第2実行装置と、を含み、前記第1実行装置は、少なくとも前記取得処理および前記操作処理を実行し、前記第2実行装置は、少なくとも前記更新処理を実行する車両用制御システムである。
上記構成では、更新処理を第2実行装置によって実行することにより、更新処理を第1実行装置が実行する場合と比較して、第1実行装置の演算負荷を軽減できる。
なお、第2実行装置が車載装置とは別の装置であることは、第2実行装置が車載装置ではないことを意味する。
6.上記5記載の第1実行装置を備える車両用制御装置である。
7.上記5記載の第2実行装置を備える車両用学習装置である。
本実施形態にかかる制御装置および駆動系を示す図。 同実施形態にかかる制御装置が実行する処理の手順を示す流れ図。 同実施形態にかかるマップデータを生成するシステムを示す図。 同実施形態にかかるシステムが実行する処理の手順を示す流れ図。 同実施形態にかかる学習処理の詳細を示す流れ図。 同実施形態にかかるマップデータの生成処理の手順を示す流れ図。 第2の実施形態にかかる制御装置および駆動系を示す図。 同実施形態にかかる制御装置が実行する処理の手順を示す流れ図。 第3の実施形態にかかるシステムの構成を示す図。 (a)および(b)は、同実施形態にかかるシステムが実行する処理の手順を示す流れ図。
以下、車両用制御データの生成方法、車両用制御装置、車両用制御システム、および車両用学習装置にかかる実施形態について図面を参照しつつ説明する。
<第1の実施形態>
図1に、本実施形態にかかる車両VC1の駆動系および制御装置の構成を示す。
図1に示すように、内燃機関10の吸気通路12には、上流側から順にスロットルバルブ14および燃料噴射弁16が設けられており、吸気通路12に吸入された空気や燃料噴射弁16から噴射された燃料は、吸気バルブ18の開弁に伴って、シリンダ20およびピストン22によって区画される燃焼室24に流入する。燃焼室24内において、燃料と空気との混合気は、点火装置26の火花放電に伴って燃焼に供され、燃焼によって生じたエネルギは、ピストン22を介してクランク軸28の回転エネルギに変換される。燃焼に供された混合気は、排気バルブ30の開弁に伴って、排気として排気通路32に排出される。排気通路32には、排気を浄化する後処理装置としての触媒34が設けられている。
クランク軸28には、ロックアップクラッチ42を備えたトルクコンバータ40を介して、変速装置50の入力軸52が機械的に連結可能とされている。変速装置50は、入力軸52の回転速度と出力軸54の回転速度との比である変速比を可変とする装置である。出力軸54には、駆動輪60が機械的に連結されている。
制御装置70は、内燃機関10を制御対象とし、その制御量であるトルクや排気成分比率等を制御すべく、スロットルバルブ14、燃料噴射弁16および点火装置26等の内燃機関10の操作部を操作する。また、制御装置70は、トルクコンバータ40を制御対象とし、ロックアップクラッチ42の係合状態を制御すべくロックアップクラッチ42を操作する。また、制御装置70は、変速装置50を制御対象とし、その制御量としての変速比を制御すべく変速装置50を操作する。なお、図1には、スロットルバルブ14、燃料噴射弁16、点火装置26、ロックアップクラッチ42、および変速装置50のそれぞれの操作信号MS1~MS5を記載している。
制御装置70は、制御量の制御のために、エアフローメータ80によって検出される吸入空気量Gaや、スロットルセンサ82によって検出されるスロットルバルブ14の開口度(スロットル開口度TA)、クランク角センサ84の出力信号Scrを参照する。また制御装置70は、アクセルセンサ88によって検出されるアクセルペダル86の踏み込み量(アクセル操作量PA)や、加速度センサ90によって検出される車両VC1の前後方向の加速度Gxを参照する。また、制御装置70は、指示スイッチ92の操作によってユーザが手動運転モードと自動運転モードとのいずれを指示しているかを示すモード変数MVおよび自動運転モードにおける目標車速V*、レーダ装置94による車両VC1の前方の状態信号を参照する。なお、指示スイッチ92は、車両VC1のユーザが、手動運転モードと自動運転モードとのいずれかを指示したり、自動運転モードにおいて目標車速V*を指示したりするためのヒューマンマシンインターフェースである。また、前方の状態信号は、前方の物体との距離や相対速度に関する情報を含んだ信号である。
制御装置70は、CPU72、ROM74、電気的に書き換え可能な不揮発性メモリ(記憶装置76)、および周辺回路78を備え、それらがローカルネットワーク79を介して通信可能とされている。ここで、周辺回路78は、内部の動作を規定するクロック信号を生成する回路や、電源回路、リセット回路等を含む。
ROM74には、制御プログラム74aとアダプティブクルーズコントロールプログラム(ACCプログラム74b)とが記憶されている。ACCプログラム74bは、レーダ装置94による状態信号に基づき、前方車両との距離が所定値以上となることを優先しつつ、目標車速V*となるように車両の走行をCPU72が制御するための実行指令である。
一方、記憶装置76には、スロットル開口度TAの指令値であるスロットル開口度指令値TA*および点火時期の遅角量aopを出力変数とするマップデータDMが記憶されている。ここで、遅角量aopは、予め定められた基準点火時期に対する遅角量であり、基準点火時期は、MBT点火時期とノック限界点とのうちの遅角側の時期である。MBT点火時期は、最大トルクの得られる点火時期(最大トルク点火時期)である。またノック限界点は、ノック限界の高い高オクタン価燃料の使用時に、想定される最良の条件下で、ノッキングを許容できるレベル以内に収めることのできる点火時期の進角限界値である。また、マップデータDMは、アクセル操作量PAの時系列データを入力変数とする手動運転用マップデータDM1と、内燃機関10のトルクの指令値であるトルク指令値Trq*の時系列データを入力変数とする自動運転用マップデータDM2とを含む。なお、マップデータとは、入力変数の離散的な値と、入力変数の値のそれぞれに対応する出力変数の値と、の組データである。
図2に、本実施形態にかかる制御装置70が実行する処理の手順を示す。図2に示す処理は、ROM74に記憶されたプログラムをCPU72がたとえば所定周期で繰り返し実行することにより実現される。なお、以下では、先頭に「S」が付与された数字によって、各処理のステップ番号を表現する。
図2に示す一連の処理において、CPU72は、まず、モード変数MVの値が手動運転モードであるか否かを判定する(S10)。CPU72は、手動運転モードであると判定する場合(S10:YES)、アクセル操作量PAの6個のサンプリング値「PA(1),PA(2),…PA(6)」からなる時系列データを取得する(S12)。ここで、時系列データを構成する各サンプリング値は、互いに異なるタイミングにおいてサンプリングされたものである。本実施形態では、一定のサンプリング周期でサンプリングされる場合の、互いに時系列的に隣り合う6個のサンプリング値によって時系列データを構成する。
そして、CPU72は、手動運転用マップデータDM1を用いてスロットル開口度指令値TA*および遅角量aopをマップ演算する(S14)。ここで、マップ演算は、たとえば、入力変数の値がマップデータの入力変数の値のいずれかに一致する場合、対応するマップデータの出力変数の値を演算結果とするのに対し、一致しない場合、マップデータに含まれる複数の出力変数の値の補間によって得られる値を演算結果とする処理とすればよい。
これに対しCPU72は、自動運転モードであると判定する場合(S10:NO)、トルク指令値Trq*の6個のサンプリング値「Trq*(1),Trq*(2),…Trq*(6)」からなる時系列データを取得する(S16)。ここで、時系列データを構成する各サンプリング値は、互いに異なるタイミングにおいてサンプリングされたものである。本実施形態では、一定のサンプリング周期でサンプリングされる場合の、互いに時系列的に隣り合う6個のサンプリング値によって時系列データを構成する。ちなみに、トルク指令値Trq*は、CPU72が、ACCプログラム74bを実行することにより、レーダ装置94の出力等に基づき算出するものである。
そして、CPU72は、自動運転用マップデータDM2を用いてスロットル開口度指令値TA*および遅角量aopをマップ演算する(S18)。
CPU72は、S14,S18の処理が完了する場合、スロットルバルブ14に操作信号MS1を出力してスロットル開口度TAを操作するとともに、点火装置26に操作信号MS3を出力して点火時期を操作する(S20)。ここで、本実施形態では、スロットル開口度TAをスロットル開口度指令値TA*にフィードバック制御することを例示することから、スロットル開口度指令値TA*が同一の値であっても、操作信号MS1が互いに異なる信号となりうるものである。また、たとえば周知のノッキングコントロール(KCS)等がなされる場合、点火時期は、基準点火時期を遅角量aopにて遅角させた値がKCSにてフィードバック補正された値とされる。ここで、基準点火時期は、CPU72により、クランク軸28の回転速度NEおよび充填効率ηに応じて可変設定される。なお、回転速度NEは、クランク角センサ84の出力信号Scrに基づきCPU72によって算出される。また、充填効率ηは、回転速度NEおよび吸入空気量Gaに基づきCPU72によって算出される。
なお、CPU72は、S20の処理が完了する場合、図2に示す一連の処理を一旦終了する。
図3に、上記マップデータDMを生成するシステムを示す。
図3に示すように、本実施形態では、内燃機関10のクランク軸28にトルクコンバータ40および変速装置50を介してダイナモメータ100を機械的に連結する。そして内燃機関10を稼働させた際の様々な状態変数がセンサ群102によって検出され、検出結果が、マップデータDMを生成するコンピュータである生成装置110に入力される。なお、センサ群102には、図1に示した車両VC1に搭載されるセンサ等が含まれる。
生成装置110は、CPU112、ROM114、電気的に書き換え可能な不揮発性メモリ(記憶装置116)、および周辺回路118を備えており、それらがローカルネットワーク119によって通信可能とされたものである。ここで、記憶装置116には、状態変数としてのアクセル操作量PAまたはトルク指令値Trq*の時系列データと、行動変数としてのスロットル開口度指令値TA*および遅角量aopとの関係を規定するデータである関係規定データDRが記憶されている。関係規定データDRは、アクセル操作量PAの時系列データを状態変数とする手動運転用規定データDR1と、トルク指令値Trq*の時系列データを状態変数とする自動運転用規定データDR2と、を含む。また、ROM114には、強化学習によって、関係規定データDRを学習する学習プログラム114aが記憶されている。
図4に、生成装置110が実行する処理の手順を示す。図4に示す処理は、ROM114に記憶された学習プログラム114aを、CPU112が実行することにより実現される。
図4に示す一連の処理において、CPU112は、まず、手動運転モードまたは自動運転モードを選択する(S30)。次にCPU112は、選択されているモードが手動運転モードであるか否かを判定する(S32)。そしてCPU112は、手動運転モードであると判定する場合(S32:YES)、内燃機関10を稼働させた状態において、状態sとして、アクセル操作量PAの時系列データを取得する(S34)。ここでの時系列データは、S12の処理におけるものと同様のデータである。ただし、図3に示すシステムにおいては、アクセルペダル86は存在しない。そのため、アクセル操作量PAを、生成装置110が車両VC1の状態を模擬することによって疑似的に生成されたものとし、疑似的に生成されたアクセル操作量PAを、センサの検出値に基づく車両の状態とみなす。
次にCPU112は、手動運転用規定データDR1が定める方策πに従い、S34の処理によって取得した状態sに応じたスロットル開口度指令値TA*および遅角量aopからなる行動aを設定する(S36)。
本実施形態において、手動運転用規定データDR1は、行動価値関数Qおよび方策πを定めるデータである。本実施形態において、行動価値関数Qは、状態sおよび行動aの8次元の独立変数に応じた期待収益の値を示すテーブル型式の関数である。また、方策πは、状態sが与えられたときに、独立変数が与えられた状態sとなる行動価値関数Qのうち最大となる行動a(グリーディ行動)を優先的に選択しつつも、所定の確率で、それ以外の行動aを選択する規則を定める。
詳しくは、本実施形態にかかる行動価値関数Qの独立変数がとりうる値の数は、状態sおよび行動aのとりうる値の全組み合わせの一部が、人の知見等によって削減されたものである。すなわち、たとえばアクセル操作量PAの時系列データのうち隣接する2つのサンプリング値の1つがアクセル操作量PAの最小値となりもう1つが最大値となるようなことは、人によるアクセルペダル86の操作からは生じえないとして、行動価値関数Qが定義されていない。本実施形態では、人の知見等に基づく次元削減によって、行動価値関数Qを定義する状態sの取りうる値を、10の4乗個以下、より望ましくは10の3乗個以下に制限する。
次にCPU112は、設定されたスロットル開口度指令値TA*および遅角量aopに基づき、S20の処理と同様にして操作信号MS1,MS3を出力する(S38)。次にCPU112は、内燃機関10のトルクTrq、内燃機関10に対するトルク指令値Trq*、および加速度Gxを取得する(S40)。ここで、CPU112は、トルクTrqを、ダイナモメータ100が生成する負荷トルクと変速装置50の変速比とに基づき算出する。また、トルク指令値Trq*は、アクセル操作量PAに応じて設定される。また、CPU112は、加速度Gxを、ダイナモメータ100の負荷トルク等に基づき、仮に内燃機関10等が車両に搭載されていた場合に車両に生じると想定される値として算出する。すなわち、本実施形態においては、加速度Gxについても仮想的なものであるが、この加速度Gxについても、車両の状態の検出値であるとみなす。
次にCPU72は、過渡フラグFが「1」であるか否かを判定する(S42)。過渡フラグFは、「1」である場合に過渡運転時であることを示し、「0」である場合に過渡運転時ではないことを示す。CPU112は、過渡フラグFが「0」であると判定する場合(S42:NO)、アクセル操作量PAの単位時間当たりの変化量ΔPAの絶対値が所定量ΔPAth以上であるか否かを判定する(S44)。ここで、変化量ΔPAは、たとえば、S42の処理の実行タイミングにおける最新のアクセル操作量PAと、同タイミングに対して単位時間だけ前におけるアクセル操作量PAとの差とすればよい。
CPU112は、所定量ΔPAth以上であると判定する場合(S44:YES)、過渡フラグFに「1」を代入する(S46)一方、所定量ΔPAth未満であると判定する場合(S44:NO)、S32の処理に戻る。
これに対し、CPU112は、過渡フラグFが「1」であると判定する場合(S42:YES)、S46の処理がなされてから所定期間が経過したか否かを判定する(S48)。ここで、所定期間は、アクセル操作量PAの単位時間当たりの変化量ΔPAの絶対値が所定量ΔPAthよりも小さい規定量以下となる状態が所定時間継続するまでの期間とする。CPU112は、所定期間が経過したと判定する場合(S48:YES)、過渡フラグFに「0」を代入する(S50)一方、所定期間が経過していないと判定する場合(S48:NO)、S32の処理に戻る。
CPU112は、S46,S50の処理が完了する場合、1つのエピソードが終了したとして、強化学習によって行動価値関数Qを更新する(S52)。
図5に、S52の処理の詳細を示す。
図5に示す一連の処理において、CPU112は、直近に終了されたエピソード中のトルク指令値Trq*、トルクTrqおよび加速度Gxの3つのサンプリング値の組からなる時系列データと、状態sおよび行動aの時系列データと、を取得する(S60)。ここで、直近のエピソードは、S46の処理に続いてS60の処理がなされる場合には、過渡フラグFが継続して「0」となっていた期間であり、S50の処理に続いてS60の処理がなされる場合には、過渡フラグFが継続して「1」となっていた期間である。
図5には、カッコの中の数字が異なるものが、異なるサンプリングタイミングにおける変数の値であることを示す。たとえば、トルク指令値Trq*(1)とトルク指令値Trq*(2)とは、サンプリングタイミングが互いに異なるものである。また、直近のエピソードに属する行動aの時系列データを、行動集合Ajとし、同エピソードに属する状態sの時系列データを、状態集合Sjと定義する。
次にCPU112は、直近のエピソードに属する任意のトルクTrqとトルク指令値Trq*との差の絶対値が規定量ΔTrq以下である旨の条件(ア)と、加速度Gxが下限値GxL以上であって上限値GxH以下である旨の条件(イ)との論理積が真であるか否かを判定する(S62)。
ここで、CPU112は、規定量ΔTrqを、手動運転モードの場合、エピソードの開始時におけるアクセル操作量PAの単位時間当たりの変化量ΔPAによって可変設定する。すなわち、CPU112は、変化量ΔPAの絶対値が大きい場合には過渡時に関するエピソードであるとして、定常時である場合と比較して、規定量ΔTrqを大きい値に設定する。また、CPU112は、自動運転モードの場合には、エピソードの開始時におけるトルク指令値Trq*の単位時間当たりの変化量ΔTrq*によって規定量ΔTrqを可変設定する。すなわち、CPU112は、変化量ΔTrq*の絶対値が大きい場合には過渡時に関するエピソードであるとして、定常時である場合と比較して、規定量ΔTrqを大きい値に設定する。また、CPU112は、手動運転モードの場合、自動運転モードの場合と比較して、規定量ΔTrqを小さい値に設定する。
また、CPU112は、手動運転モードの場合、下限値GxLを、エピソードの開始時におけるアクセル操作量PAの変化量ΔPAによって可変設定し、自動運転モードの場合、下限値GxLを,エピソードの開始時におけるトルク指令値Trq*の変化量ΔTrq*によって可変設定する。すなわち、CPU112は、過渡時に関するエピソードであって且つ変化量ΔPAが正である場合には、定常時に関するエピソードの場合と比較して、下限値GxLを大きい値に設定する。また、CPU112は、過渡時に関するエピソードであって且つ変化量ΔPAが負である場合には、定常時に関するエピソードの場合と比較して、下限値GxLを小さい値に設定する。
また、CPU72は、手動運転モードの場合、上限値GxHを、エピソードの開始時におけるアクセル操作量PAの単位時間当たりの変化量ΔPAによって可変設定し、自動運転モードの場合、上限値GxHを,エピソードの開始時におけるトルク指令値Trq*の変化量ΔTrq*によって可変設定する。すなわち、CPU72は、過渡時に関するエピソードであって且つ変化量ΔPAが正である場合には、定常時に関するエピソードの場合と比較して、上限値GxHを大きい値に設定する。また、CPU72は、過渡時に関するエピソードであって且つ変化量ΔPAが負である場合には、定常時に関するエピソードの場合と比較して、上限値GxHを小さい値に設定する。
また、CPU72は、モード変数MVの値に応じて上限値GxHおよび下限値GxLを可変設定する。詳しくは、CPU112は、手動運転モードの場合、自動運転モードの場合と比較して、過渡時における加速度Gxの絶対値としてより大きい値を許容するように上限値GxHおよび下限値GxLを設定する。
CPU72は、論理積が真であると判定する場合(S62:YES)、報酬rに「10」を代入する一方(S64)、偽であると判定する場合(S62:NO)、報酬rに「-10」を代入する(S66)。S62~S66の処理は、ドライバビリティに関する基準を満たす場合に満たさない場合よりも大きい報酬を与える処理である。CPU112は、S64,S66の処理が完了する場合、図3に示した記憶装置76に記憶されている関係規定データDRを更新する。本実施形態では、εソフト方策オン型モンテカルロ法を用いる。
すなわち、CPU112は、上記S60の処理によって読み出した各状態と対応する行動との組によって定まる収益R(Sj,Aj)に、それぞれ、報酬rを加算する(S68)。ここで、「R(Sj,Aj)」は、状態集合Sjの要素の1つを状態とし行動集合Ajの要素の1つを行動とする収益Rを総括した記載である。次に、上記S60の処理によって読み出した各状態と対応する行動との組によって定まる収益R(Sj,Aj)のそれぞれについて、平均化して対応する行動価値関数Q(Sj,Aj)に代入する(S70)。ここで、平均化は、S68の処理がなされた回数によって、S68の処理によって算出された収益Rを除算する処理とすればよい。なお、収益Rの初期値は、ゼロとすればよい。
次にCPU112は、上記S60の処理によって読み出した状態について、それぞれ、対応する行動価値関数Q(Sj,A)のうち、最大値となるときのスロットル開口度指令値TA*および遅角量aopの組である行動を、行動Aj*に代入する(S72)。ここで、「A」は、とりうる任意の行動を示す。なお、行動Aj*は、上記S60の処理によって読み出した状態の種類に応じて各別の値となるものであるが、ここでは、表記を簡素化して、同一の記号にて記載している。
次に、CPU112は、上記S60の処理によって読み出した状態のそれぞれについて、対応する方策π(Aj|Sj)を更新する(S74)。すなわち、行動の総数を、「|A|」とすると、S72によって選択された行動Aj*の選択確率を、「(1-ε)+ε/|A|」とする。また、行動Aj*以外の「|A|-1」個の行動の選択確率を、それぞれ「ε/|A|」とする。S74の処理は、S70の処理によって更新された行動価値関数Qに基づく処理であることから、これにより、状態sと行動aとの関係を規定する関係規定データDRが、収益Rを増加させるように更新されることとなる。
なお、CPU112は、S74の処理が完了する場合、図5に示す一連の処理を一旦終了する。
図4に戻り、CPU112は、S52の処理が完了すると、行動価値関数Qが収束したか否かを判定する(S54)。ここでは、S52の処理による行動価値関数Qの更新量が所定値以下となる連続回数が所定回数に達する場合に収束したと判定すればよい。CPU112は、収束していないと判定する場合(S54:NO)、S32の処理に戻る。これに対し、CPU112は、収束したと判定する場合(S54:YES)、手動運転モードと自動運転モードとの双方についてS54の処理において肯定判定したか否かを判定する(S56)。
CPU112は、未だいずれか一方のモードについてはS54の処理において肯定判定していないと判定する場合(S56:NO)、S30の処理に戻ってそのモードを選択する。また、CPU112は、S32の処理において否定判定する場合、状態sとして、トルク指令値Trq*(1),Trq*(2),…,Trq*(6)を設定して(S58)、S36~S54の処理を繰り返す。ただし、S36の処理においては、自動運転用規定データDR2を用いる。自動運転用規定データDR2は、行動価値関数Qの独立変数としての状態sが手動運転用規定データDR1と異なることを除き、手動運転用規定データDR1と同様のデータである。また、S40の処理において取得されるトルク指令値Trq*は、S58の処理において設定した値のうちの最新の値とする。なお、ここで利用されるトルク指令値Trq*(1),Trq*(2),…,Trq*(6)は、車両内でレーダ装置94の出力に基づきACCプログラム74bに規定された指令が実行されることで生成される値を生成装置110によって模擬したものである。そのため、本実施形態では、ここで利用されるトルク指令値Trq*(1),Trq*(2),…,Trq*(6)を、センサの検出値に基づく車両の状態であるとみなす。
CPU112は、S56の処理において肯定判定する場合、図4に示す一連の処理を一旦終了する。
図6に、生成装置110が実行する処理のうち、特に図4の処理によって学習された行動価値関数Qに基づき、マップデータDMを生成する処理の手順を示す。図6に示す処理は、ROM114に記憶された学習プログラム114aを、CPU112が実行することにより実現される。
図6に示す一連の処理において、CPU112は、まず、手動選択モードと自動運転モードとのいずれかを設定する(S80)。そして、CPU112は、手動運転用マップデータDM1および自動運転用マップデータDM2のうち、S80の処理によって設定されたモードに対応する方の入力変数の値となる複数の状態sの中の1つを選択する(S82)。次に、CPU112は、手動運転用規定データDR1および自動運転用規定データDR2のうちのS80の処理によって設定されたモードに対応するデータによって規定されて且つ状態sに対応する行動価値関数Q(s,A)のうち、行動価値関数Qの値を最大とする行動aを選択する(S84)。すなわち、ここでは、グリーディ方策によって行動aを選択する。次に、CPU112は、状態sと行動aとの組を記憶装置116に記憶させる(S86)。
次にCPU112は、手動運転用マップデータDM1および自動運転用マップデータDM2のうちS80の処理によって設定されたモードに対応する方の入力変数の値とするもの全てがS82の処理によって選択されたか否かを判定する(S88)。そして、CPU112は、選択されていないものがあると判定する場合(S88:NO)、S82の処理に戻る。これに対し、CPU112は、全てが選択されたと判定する場合(S88:YES)、S80の処理によって手動運転モードと自動運転モードとの双方が設定されたか否かを判定する(S90)。CPU112は、未だ設定されていないモードがあると判定する場合(S90:NO)、S80の処理に戻ってそのモードを設定する。
これに対し、CPU112は、全てのモードを設定済みと判定する場合(S90:YES)、手動運転用マップデータDM1および自動運転用マップデータDM2を生成する(S92)。ここでは、マップデータDMの入力変数の値が状態sであるものに対応する出力変数の値を、対応する行動aとする。
なお、CPU112は、S92の処理が完了する場合、図6に示す一連の処理を一旦終了する。
ここで、本実施形態の作用および効果について説明する。
図3に示すシステムにおいて、CPU112は、強化学習によって、行動価値関数Qを学習する。そして、行動価値関数Qの値が収束する場合、ドライバビリティに関して要求された基準を満たすうえで適切な行動が学習されたとする。そして、CPU112は、マップデータDMの入力変数となる状態のそれぞれについて、行動価値関数Qを最大化する行動を選択し、状態と行動との組を記憶装置116に記憶する。次に、CPU112は、記憶装置116に記憶された状態と行動との組に基づき、マップデータDMを生成する。これにより、アクセル操作量PAやトルク指令値Trq*に応じた適切なスロットル開口度指令値TA*および遅角量aopを、熟練者による工数を過度に大きくすることなく設定することができる。
特に、本実施形態では、手動運転モードと自動運転モードとで、状態sに応じた行動aを各別に学習した。詳しくは、手動運転モードの方が自動運転モードよりも車両の推力の指令値に対する追従性を高める基準を設ける一方、自動運転モードの方が手動運転モードよりも車両に生じる前後方向の加速度の大きさがより小さい旨の基準を設けて報酬を与えた。これにより、手動運転用マップデータDM1を、ユーザのアクセル操作に対する応答性が良好な制御を可能とするデータとすることができ、自動運転用マップデータDM2を、ユーザが急加速を体感することを抑制する制御を可能とするデータとすることができる。したがって、ACCプログラム74bの実行によって生成されるトルク指令値Trq*を、ユーザの体感する加速度までをも考慮して適合する手間が省ける。
以上説明した本実施形態によれば、さらに以下に記載する作用および効果が得られる。
(1)制御装置70が備える記憶装置76に、行動価値関数Q等ではなく、マップデータDMを記憶した。これにより、CPU72は、マップデータDMを用いたマップ演算に基づき、スロットル開口度指令値TA*および遅角量aopを設定することから、行動価値関数Qのうち最大値となるものを選択する処理を実行する場合と比較して、演算負荷を軽減できる。
(2)行動価値関数Qの独立変数にアクセル操作量PAの時系列データを含めた。これにより、アクセル操作量PAに関して単一のサンプリング値のみを独立変数とする場合と比較して、アクセル操作量PAの様々な変化に対して行動aの値をきめ細かく調整できる。
(3)行動価値関数Qの独立変数に、スロットル開口度指令値TA*自体を含めた。これにより、たとえば、スロットル開口度指令値TA*の挙動をモデル化したモデル式のパラメータ等をスロットル開口度に関する独立変数とする場合と比較して、強化学習による探索の自由度を高めることが容易である。
<第2の実施形態>
以下、第2の実施形態について、第1の実施形態との相違点を中心に図面を参照しつつ説明する。
図7に、本実施形態にかかる車両VC1の駆動系および制御装置を示す。なお、図7において、図1に示した部材に対応する部材については、便宜上、同一の符号を付している。
図7に示すように、本実施形態では、ROM74に、制御プログラム74aおよびACCプログラム74bに加えて、学習プログラム74cが記憶されている。また、記憶装置76に、マップデータDMが記憶されておらず、代わりに、関係規定データDRが記憶され、また、トルク出力写像データDTが記憶されている。ここで、関係規定データDRは、図4の処理によって学習された学習済みのデータであり、状態sをアクセル操作量PAの時系列データとする行動価値関数を含んだ手動運転用規定データDR1と、状態sをトルク指令値Trq*の時系列データとする行動価値関数を含んだ自動運転用規定データDR2とを含む。また、トルク出力写像データDTによって規定されるトルク出力写像は、回転速度NE、充填効率η、および点火時期を入力とし、トルクTrqを出力するニューラルネットワーク等の学習済みモデルに関するデータである。なお、上記トルク出力写像データDTは、たとえば図4の処理を実行する際、S40の処理によって取得されるトルクTrqを教師データとして学習されたものとすればよい。
図8に、本実施形態にかかる制御装置70が実行する処理の手順を示す。図8に示す処理は、ROM74に記憶された制御プログラム74aおよび学習プログラム74cを、CPU72がたとえば所定周期で繰り返し実行することにより実現される。なお、図8において、図4に示した処理に対応する処理については、便宜上同一のステップ番号を付与する。
図8に示す一連の処理において、CPU72は、まず図2のS10,S12,S16の処理を実行した後、図4のS36~S52の処理を実行する。なお、CPU72は、S44,S48の処理において否定判定する場合や、S52の処理を完了する場合には、図8に示す一連の処理を一旦終了する。ちなみに、S10,S12,S16,S36~50の処理は、CPU72が制御プログラム74aを実行することにより実現され、S52の処理は、CPU72が学習プログラム74cを実行することにより実現される。
このように、本実施形態によれば、制御装置70に関係規定データDRおよび学習プログラム74cを実装することにより、第1の実施形態の場合と比較して、学習頻度を向上させることができる。
<第3の実施形態>
以下、第3の実施形態について、第2の実施形態との相違点を中心に図面を参照しつつ説明する。
本実施形態では、関係規定データDRの更新を、車両VC1の外で実行する。
図9に、本実施形態において、強化学習を実行する制御システムの構成を示す。なお、図9において、図1に示した部材に対応する部材については、便宜上、同一の符号を付している。
図9に示す車両VC1内の制御装置70におけるROM74は、制御プログラム74aおよびACCプログラム74bを記憶しているものの、学習プログラム74cを記憶していない。また、制御装置70は、通信機77を備えている。通信機77は車両VC1の外部のネットワーク120を介してデータ解析センター130と通信するための機器である。
データ解析センター130は、複数の車両VC1,VC2,…から送信されるデータを解析する。データ解析センター130は、CPU132、ROM134、電気的に書き換え可能な不揮発性メモリ(記憶装置136)、周辺回路138および通信機137を備えており、それらがローカルネットワーク139によって通信可能とされるものである。ROM134には、学習プログラム74cが記憶されており、記憶装置136には、関係規定データDRが記憶されている。
図10に、本実施形態にかかる強化学習の処理手順を示す。図10(a)に示す処理は、図9に示すROM74に記憶されている制御プログラム74aをCPU72が実行することにより実現される。また、図10(b)に示す処理は、ROM134に記憶されている学習プログラム74cをCPU132が実行することにより実現される。なお、図10において図8に示した処理に対応する処理については、便宜上同一のステップ番号を付している。以下では、強化学習の時系列に沿って、図10に示す処理を説明する。
図10(a)に示す一連の処理において、CPU72は、S10,S12,S16,S36~S50の処理を実行した後、通信機77を操作することによって、関係規定データDRの更新処理に必要なデータを送信する(S100)。ここで、送信対象とされるデータは、S46,S50の処理の実行直前に終了したエピソードにおけるモード変数MVの値や、トルク指令値Trq*、トルクTrqおよび加速度Gxの時系列データ、状態集合Sjおよび行動集合Ajを含む。
これに対し、図10(b)に示すように、CPU132は、送信されたデータを受信し(S110)、受信したデータに基づき関係規定データDRを更新する(S52)。そしてCPU132は、関係規定データDRの更新回数が所定回数以上であるか否かを判定し(S112)、所定回数以上であると判定する場合(S112:YES)、通信機137を操作して、S110の処理によって受信したデータを送信した車両VC1に関係規定データDRを送信する(S114)。なお、CPU132は、S114の処理を完了する場合や、S112の処理において否定判定する場合には、図10(b)に示す一連の処理を一旦終了する。
これに対し、図10(a)に示すように、CPU72は、更新データがあるか否かを判定し(S102)、あると判定する場合(S102:YES)、更新された関係規定データDRを受信する(S104)。そしてCPUは、S36の処理において利用する関係規定データDRを、受信した関係規定データDRに書き換える(S106)。なお、CPU72は、S106の処理を完了する場合や、S44,S48,S102の処理において否定判定する場合には、図10(a)に示す一連の処理を一旦終了する。
このように、本実施形態によれば、関係規定データDRの更新処理を車両VC1の外部で行うことから、制御装置70の演算負荷を軽減できる。さらに、たとえばS110の処理において、複数の車両VC1,VC2からのデータを受信してS52の処理を行うなら、学習に用いるデータ数を容易に大きくすることができる。
<対応関係>
上記実施形態における事項と、上記「課題を解決するための手段」の欄に記載した事項との対応関係は、次の通りである。以下では、「課題を解決するための手段」の欄に記載した解決手段の番号毎に、対応関係を示している。[1,2]推力生成装置は、内燃機関10に対応する。実行装置と記憶装置とは、図7においては、それぞれ、CPU72およびROM74と記憶装置76とに対応し、図3においては、それぞれCPU112およびROM114と記憶装置116とに対応し、図9においては、CPU72,132およびROM74,134と記憶装置76,136とに対応する。操作処理は、S38の処理に対応し、取得処理は、S12,S16,S34,S40,S58の処理に対応する。報酬算出処理は、S62~S66の処理に対応する。更新処理は、S68~S74の処理に対応する。更新写像は、学習プログラム74cによるS68~S74の処理の実行指令によって規定される写像に対応する。変更処理は、S62の処理において規定量ΔTrq、下限値GxLおよび上限値GxHがモード変数MVに応じて可変とされることに対応する。[3]制御用写像データは、マップデータDMに対応する。[4]車両用制御装置は、図7に示す制御装置70に対応する。実行装置と記憶装置とは、それぞれ、図7におけるCPU72およびROM74と記憶装置76とに対応する。[5~7]第1実行装置は、図9のCPU72およびROM74に対応し、第2実行装置は、図9のCPU132およびROM134に対応する。
<その他の実施形態>
なお、本実施形態は、以下のように変更して実施することができる。本実施形態および以下の変更例は、技術的に矛盾しない範囲で互いに組み合わせて実施することができる。
「自動運転モードについて」
・自動運転モードとしては、ACCに限らない。たとえば操舵系についても自動化した自動運転であってもよい。
「行動変数について」
・上記実施形態では、行動変数としてのスロットルバルブの開口度に関する変数として、スロットル開口度指令値TA*を例示したが、これに限らない。たとえば、アクセル操作量PAに対するスロットル開口度指令値TA*の応答性を、無駄時間および2次遅れフィルタにて表現し、無駄時間と、2次遅れフィルタを規定する2つの変数との合計3つの変数を、スロットルバルブの開口度に関する変数としてもよい。ただし、その場合、状態変数は、アクセル操作量PAの時系列データに代えて、アクセル操作量PAの単位時間当たりの変化量とすることが望ましい。
・上記実施形態では、行動変数としての点火時期に関する変数として、遅角量aopを例示したが、これに限らない。たとえば、KCSによる補正対象とされる点火時期自体であってもよい。
・上記実施形態では、行動変数として、スロットルバルブの開口度に関する変数および点火時期に関する変数を例示したが、これに限らない。たとえば、下記「電子機器について」の欄に記載したように、燃料噴射弁16を行動変数に応じた操作対象とする場合、スロットルバルブの開口度に関する変数および点火時期に関する変数に加えて、燃料噴射量を用いてもよい。また、それら3つに関しては、行動変数としてスロットルバルブの開口度に関する変数および燃料噴射量のみを採用したり、点火時期に関する変数および燃料噴射量のみを採用したりしてもよい。さらに、それら3つに関しては、行動変数としてそれらのうちの1つのみを採用してもよい。
・「内燃機関について」の欄に記載したように、圧縮着火式の内燃機関の場合、スロットルバルブの開口度に関する変数に代えて噴射量に関する変数を用い、点火時期に関する変数に代えて噴射時期に関する変数を用いればよい。なお、噴射時期に関する変数に加えて、1燃焼サイクルにおける噴射回数に関する変数や、1燃焼サイクルにおける1つの気筒のための時系列的に隣接した2つの燃料噴射のうちの一方の終了タイミングと他方の開始タイミングとの間の時間間隔に関する変数を加えることが望ましい。
・下記「電子機器について」の欄に記載したように、行動変数に応じた操作の対象に回転電機が含まれる場合、行動変数に回転電機のトルクや電流を含めればよい。すなわち、推力生成装置の負荷に関する変数である負荷変数としては、スロットルバルブの開口度に関する変数や噴射量に限らず、回転電機のトルクや電流であってもよい。
・行動変数としては、推力生成装置の操作に関する変数に限らない。たとえば下記「電子機器について」の欄に記載したように、行動変数に応じた操作の対象とされる電子機器が変速装置を含む場合、変速装置の変速比であってもよい。また、たとえば変速装置50が有段変速装置の場合、クラッチの係合状態を油圧によって調整するためのソレノイドバルブの電流値等を行動変数としてもよい。
「状態について」
・上記実施形態では、アクセル操作量PAの時系列データを、等間隔でサンプリングされた6個の値からなるデータとしたが、これに限らない。互いに異なるサンプリングタイミングにおける2個以上のサンプリング値からなるデータであればよく、この際、3個以上のサンプリング値からなるデータや、サンプリング間隔が等間隔であるデータであることがより望ましい。
・アクセル操作量に関する状態変数としては、アクセル操作量PAの時系列データに限らず、たとえば「行動変数について」の欄に記載したように、アクセル操作量PAの単位時間当たりの変化量等であってもよい。
・上記実施形態では、手動運転用規定データDR1が定める行動価値関数の独立変数としての推力生成装置の負荷の指令値に関する変数としてアクセル操作量PAを例示したが、これに限らず、たとえばトルク指令値Trq*であってもよい。
・たとえば「行動変数について」の欄に記載したように、ソレノイドバルブの電流値を行動変数とする場合、状態に、変速装置の入力軸52の回転速度や出力軸54の回転速度、ソレノイドバルブによって調整される油圧を含めればよい。またたとえば「行動変数について」の欄に記載したように、回転電機のトルクや出力を行動変数とする場合、状態に、バッテリの充電率や温度を含めてもよい。
「テーブル形式のデータの次元削減について」
・テーブル形式のデータの次元削減手法としては、上記実施形態において例示したものに限らない。たとえばアクセル操作量PAが最大値となることはまれであることから、アクセル操作量PAが規定量以上となる状態については行動価値関数Qを定義せず、アクセル操作量PAが規定量以上となる場合のスロットル開口度指令値TA*等は、別途適合してもよい。またたとえば、行動のとりうる値からスロットル開口度指令値TA*が規定値以上となるものを除くなどして、次元削減をしてもよい。
「関係規定データについて」
・上記実施形態では、行動価値関数Qを、テーブル形式の関数としたが、これに限らない。たとえば、関数近似器を用いてもよい。
・たとえば、行動価値関数Qを用いる代わりに、方策πを、状態sおよび行動aを独立変数とし、行動aをとる確率を従属変数とする関数近似器にて表現し、関数近似器を定めるパラメータを、報酬rに応じて更新してもよい。その場合、手動運転モード用の関数近似器と、自動運転モード用の関数近似器を設けてもよいが、これに限らず、単一の関数近似器の入力にモード変数MVを含めてもよい。ただし、その場合、手動運転モードと自動運転モードとで、状態sとしての推力生成装置の負荷の指令値を示す変数を、トルク指令値Trq*等に統一する。
「操作処理について」
・たとえば「関係規定データについて」の欄に記載したように、行動価値関数を関数近似器とする場合、上記実施形態におけるテーブル型式の関数の独立変数となる行動についての離散的な値の組の全てについて、それぞれ状態sとともに行動価値関数Qに入力することによって、行動価値関数Qを最大化する行動aを特定すればよい。そして、これに基づき操作に採用する行動を選択すればよい。
・たとえば「関係規定データについて」の欄に記載したように、方策πを、状態sおよび行動aを独立変数とし、行動aをとる確率を従属変数とする関数近似器とする場合、方策πによって示される確率に基づき行動aを選択すればよい。
「更新写像について」
・S68~S74の処理においては、εソフト方策オン型モンテカルロ法によるものを例示したが、これに限らない。たとえば、方策オフ型モンテカルロ法によるものであってもよい。もっとも、モンテカルロ法にも限らず、たとえば、方策オフ型TD法を用いたり、またたとえばSARSA法のように方策オン型TD法を用いたり、またたとえば、方策オン型の学習として適格度トレース法を用いたりしてもよい。
・たとえば「関係規定データについて」の欄に記載したように、方策πを関数近似器を用いて表現し、これを報酬rに基づき直接更新する場合には、方策勾配法等を用いて更新写像を構成すればよい。
・行動価値関数Qと方策πとのうちのいずれか一方のみを、報酬rによる直接の更新対象とするものに限らない。たとえば、アクター・クリティック法のように、行動価値関数Qおよび方策πをそれぞれ更新してもよい。また、アクター・クリティック法においては、これに限らず、たとえば行動価値関数Qに代えて価値関数Vを更新対象としてもよい。
・方策πを定める「ε」については、固定値に限らず、学習の進行度合いに応じて予め定められた規則に応じて変更してもよい。
「報酬算出処理について」
・上記実施形態では、条件(ア)および条件(イ)の論理積が真であるか否かに応じて報酬を与えたが、これに限らない。たとえば、条件(ア)を満たすか否かに応じて報酬を与える処理と、条件(イ)を満たすか否かに応じて報酬を与える処理と、を実行してもよい。
・たとえば条件(ア)を満たす場合に一律同じ報酬を与える代わりに、トルクTrqとトルク指令値Trq*との差の絶対値が小さい場合に大きい場合よりもより大きい報酬を与える処理としてもよい。またたとえば、条件(ア)を満たさない場合に一律同じ報酬を与える代わりに、トルクTrqとトルク指令値Trq*との差の絶対値が大きい場合に小さい場合よりもより小さい報酬を与える処理としてもよい。
・たとえば条件(イ)を満たす場合に一律同じ報酬を与える代わりに、加速度Gxの大きさに応じて報酬の大きさを可変とする処理としてもよい。またたとえば、条件(イ)を満たさない場合に一律同じ報酬を与える代わりに、加速度Gxの大きさに応じて報酬の大きさを可変とする処理としてもよい。
・ドライバビリティに関する基準としては、推力の指令値に対する追従性に関する基準や加速度に関する基準に限らない。たとえば、振動および騒音の少なくとも一方に関する基準であってもよい。
・報酬算出処理としては、ドライバビリティに関する基準を満たす場合に満たさない場合よりも大きい報酬を与える処理のみに限らない。たとえば、エネルギ利用効率が基準を満たす場合に満たさない場合よりも大きい報酬を与える処理や、排気特性が基準を満たす場合に満たさない場合よりも大きい報酬を与える処理を含めてもよい。
・たとえば「行動変数について」の欄に記載したように、変速装置50のソレノイドバルブの電流値を行動変数とする場合、たとえば報酬算出処理に以下の(a)~(c)の3つの処理のうちの少なくとも1つの処理を含めればよい。
(a)変速装置による変速比の切り替えに要する時間が所定時間以内である場合に所定時間を超える場合よりも大きい報酬を与える処理である。
(b)変速装置の入力軸52の回転速度の変化速度の絶対値が入力側所定値以下である場合に入力側所定値を超える場合よりも大きい報酬を与える処理である。
(c)変速装置の出力軸54の回転速度の変化速度の絶対値が出力側所定値以下である場合に出力側所定値を超える場合よりも大きい報酬を与える処理である。
なお、(a)~(c)は、いずれもドライバビリティに関する基準を満たす場合に満たさない場合より大きい報酬を与える処理である。詳しくは、(a)は、推力の指令値に対する追従性に関する基準を満たす場合に満たさない場合よりも大きい報酬を与える処理であり、(b)および(c)は、振動および騒音の少なくとも一方に関する基準を満たす場合に満たさない場合よりも大きい報酬を与える処理である。
「変更処理について」
・「報酬算出処理について」の欄に記載したように、上記条件(ア)を満たすか否かに応じて報酬を与える処理と、上記条件(イ)を満たすか否かに応じて報酬を与える処理と、を実行する場合において、変更処理を次のようにしてもよい。すなわち、自動運転モードにおいて、上記条件(ア)の条件を、満たし得ない条件として且つ、条件(ア)を満たさない場合には報酬として「0」を与えることとしてもよい。これは、自動運転モードにおいて上記条件(ア)を満たすか否かに応じて報酬を与える処理を実行しないことと等価である。そのため、自動運転モードにおいて上記条件(ア)を満たすか否かに応じて報酬を与える処理を実行しないことは、上記条件(ア)を満たすか否かに応じて報酬を与える処理と、上記条件(イ)を満たすか否かに応じて報酬を与える処理との2つの処理のうちの少なくとも1つの処理を変更する処理とみなせる。
またたとえば、手動運転モードにおいて、上記条件(イ)の条件を、満たし得ない条件として且つ、条件(イ)を満たさない場合には報酬として「0」を与えることとしてもよい。これは、手動運転モードにおいて上記条件(イ)を満たすか否かに応じて報酬を与える処理を実行しないことと等価である。そのため、手動運転モードにおいて上記条件(イ)を満たすか否かに応じて報酬を与える処理を実行しないことは、上記条件(ア)を満たすか否かに応じて報酬を与える処理と、上記条件(イ)を満たすか否かに応じて報酬を与える処理との2つの処理のうちの少なくとも1つの処理を変更する処理とみなせる。
・「報酬算出処理について」の欄に記載したように、変速装置50のソレノイドバルブの電流値を行動変数とする場合、たとえば次のようにすればよい。すなわち、上記(a)の処理の場合、手動運転モードに対して自動運転モードの方が所定時間を長くする。上記(b)の場合、手動運転モードに対して自動運転モードの方が入力側所定値を小さくする。上記(c)の場合、手動運転モードに対して自動運転モードの方が出力側所定値を小さくする。なお、「報酬算出処理について」の欄に記載したように、ドライバビリティに関する基準として振動および騒音の少なくとも一方に関する基準を設ける場合、(b)や(c)に限らず、一般に、手動運転モードに対して自動運転モードでは、より小さい閾値を振動や騒音の強度が超える場合に小さい報酬を与えてもよい。
・ACCプログラム74bが実行されることにより生成されるトルク指令値Trq*が車両の加速度Gxについても考慮された値であるなら、逆に、上記規定量ΔTrqを、手動運転モードと比較して自動運転モードの場合により小さく設定してもよい。
・「報酬算出処理について」の欄に記載したように、エネルギ利用効率に関する基準を満たす場合に満たさない場合よりも大きい報酬を与える処理や、排気特性が所定の基準を満たす場合に満たさない場合よりも大きい報酬を与える処理を実行する場合、それらに変更処理を適用してもよい。具体的には、たとえば、自動運転モードにおいては上記実施形態のように指令値への追従性への基準等を緩和できるのであれば、逆に、自動運転モードにおいてエネルギ利用効率に関する基準や排気特性に関する基準を厳しくしてもよい。
「電子機器について」
・行動変数に応じた操作の対象となる内燃機関の操作部としては、スロットルバルブ14や点火装置26に限らない。たとえば、燃料噴射弁16であってもよい。また、内燃機関の操作部にも限らず、たとえば、変速装置50や、ロックアップクラッチ42であってもよい。また、たとえば下記「推力生成装置について」の欄に記載したように、推力生成装置として回転電機を備える場合、回転電機に接続されるインバータ等の電力変換回路であってもよい。もっとも、車載駆動系の電子機器に限らず、たとえば車載空調装置等であってもよい。この場合であっても、たとえば車載空調装置が推力生成装置の回転動力によって駆動される場合、推力生成装置の動力のうち駆動輪60の動力が車載空調装置の負荷トルクに依存することから、車載空調装置の負荷トルクを行動変数に含めることなどは有効である。またたとえば車載空調装置が回転電機の動力を利用しないものであったとしても、エネルギ利用効率に影響することから、行動変数に車載空調装置の消費電力を加えることは有効である。
「車両用制御システムについて」
・図10の処理では、S52の処理を全てデータ解析センター130において実行したがこれに限らない。たとえば、S52の処理のうちS62~S66の処理については、車両VC1側で実行し、S100の処理を一部変更して報酬rの算出結果を送信するようにしてもよい。
・車両用制御システムとしては、制御装置70およびデータ解析センター130によって構成されるものに限らない。たとえば、データ解析センター130に代えて、ユーザが所持する携帯端末を用い、制御装置70および携帯端末によって車両用制御システムを構成してもよい。また、たとえば、制御装置70、携帯端末、およびデータ解析センター130によって構成してもよい。これは、たとえば図10において、S36の処理を携帯端末が実行することによって実現できる。
「車両用制御データの生成方法について」
・図4のS36の処理では、行動価値関数Qに基づき行動を決定する処理を例示したが、これに限らず、車両の出荷前における車両用制御データの生成工程等においては、とりうるすべての行動を等確率で選択してもよい。
「実行装置について」
実行装置としては、CPU72(112,132)とROM74(114,134)とを備えて、ソフトウェア処理を実行するものに限らない。たとえば、上記実施形態においてソフトウェア処理されたものの少なくとも一部を、ハードウェア処理するたとえばASIC等の専用のハードウェア回路を備えてもよい。すなわち、実行装置は、以下の(a)~(c)のいずれかの構成であればよい。(a)上記処理の全てを、プログラムに従って実行する処理装置と、プログラムを記憶するROM等のプログラム格納装置とを備える。(b)上記処理の一部をプログラムに従って実行する処理装置およびプログラム格納装置と、残りの処理を実行する専用のハードウェア回路とを備える。(c)上記処理の全てを実行する専用のハードウェア回路を備える。ここで、処理装置およびプログラム格納装置を備えたソフトウェア実行装置や、専用のハードウェア回路は複数であってもよい。
「記憶装置について」
・上記実施形態では、関係規定データDRが記憶される記憶装置と、学習プログラム74cや制御プログラム74aが記憶される記憶装置(ROM74)とを別の記憶装置としたが、これに限らない。
「内燃機関について」
・内燃機関としては、火花点火式内燃機関に限らず、たとえば燃料として軽油などを用いる圧縮着火式内燃機関等であってもよい。
「推力生成装置について」
・車両に搭載される推力生成装置としては、内燃機関のみに限らず、たとえばハイブリッド車のように、内燃機関と回転電機とであってもよい。またたとえば、電気自動車や燃料電池車のように、推力生成装置が回転電機のみであってもよい。
10…内燃機関
12…吸気通路
14…スロットルバルブ
16…燃料噴射弁
18…吸気バルブ
20…シリンダ
22…ピストン
24…燃焼室
26…点火装置
28…クランク軸
40…トルクコンバータ
42…ロックアップクラッチ
70…制御装置
100…ダイナモメータ
110…生成装置
130…データ解析センター

Claims (6)

  1. アクセル操作とは独立に推力生成装置による推力の指令値を自動で生成する自動運転モードと、前記アクセル操作に応じて前記推力生成装置による推力の指令値を生成する手動運転モードと、を実現可能な車両に適用され、
    前記車両の状態と前記車両内の電子機器の操作に関する変数である行動変数との関係を規定する関係規定データが記憶装置に記憶された状態で、
    センサの検出値に基づく前記車両の状態を取得する取得処理と、
    前記電子機器を操作する操作処理と、
    前記取得処理によって取得された前記車両の状態に基づき、前記車両の前後方向の加速度の絶対値が基準を満たす場合に満たさない場合よりも大きい報酬を与える報酬算出処理と、
    前記取得処理によって取得された前記車両の状態、前記電子機器の操作に用いられた前記行動変数の値、および該操作に対応する前記報酬を予め定められた更新写像への入力とし、前記関係規定データを更新する更新処理と、を実行装置に実行させ、
    前記更新写像は、前記関係規定データに従って前記電子機器が操作される場合の前記報酬についての期待収益を増加させるように更新された前記関係規定データを出力するものであり、
    前記報酬算出処理は、前記手動運転モードにおける前記基準に対して前記自動運転モードにおける前記基準、前記手動運転モードの場合と比較して前記自動運転モードの場合に前記加速度の絶対値が小さい方がより大きい報酬をうるうえで有利となるように変更する変更処理を含む車両用制御データの生成方法。
  2. 前記更新処理によって更新された前記関係規定データに基づき、前記車両の状態と前記期待収益を最大化する前記行動変数の値とを対応付けることによって前記車両の状態を入力とし前記期待収益を最大化する前記行動変数の値を出力する制御用写像データを生成する処理を前記実行装置に実行させる請求項記載の車両用制御データの生成方法。
  3. 請求項記載の前記記憶装置および前記実行装置を備え、
    前記操作処理は、前記関係規定データに基づき前記取得処理によって取得された前記車両の状態に応じた前記行動変数の値に従って前記電子機器を操作する処理を含む車両用制御装置。
  4. 請求項記載の前記実行装置および前記記憶装置を備え、
    前記実行装置は、前記車両に搭載される第1実行装置と、車載装置とは別の第2実行装置と、を含み、
    前記第1実行装置は、少なくとも前記取得処理および前記操作処理を実行し、
    前記第2実行装置は、少なくとも前記更新処理を実行する車両用制御システム。
  5. 請求項記載の第1実行装置を備える車両用制御装置。
  6. 請求項記載の第2実行装置を備える車両用学習装置。
JP2020002030A 2020-01-09 2020-01-09 車両用制御データの生成方法、車両用制御装置、車両用制御システム、および車両用学習装置 Active JP7287287B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020002030A JP7287287B2 (ja) 2020-01-09 2020-01-09 車両用制御データの生成方法、車両用制御装置、車両用制御システム、および車両用学習装置
US16/950,242 US11679784B2 (en) 2020-01-09 2020-11-17 Vehicle control data generation method, vehicle controller, vehicle control system, vehicle learning device, vehicle control data generation device, and memory medium
CN202110008131.4A CN113103972B (zh) 2020-01-09 2021-01-05 车辆用控制数据的生成方法及装置、车辆用控制装置及系统和存储介质

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020002030A JP7287287B2 (ja) 2020-01-09 2020-01-09 車両用制御データの生成方法、車両用制御装置、車両用制御システム、および車両用学習装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021110276A JP2021110276A (ja) 2021-08-02
JP7287287B2 true JP7287287B2 (ja) 2023-06-06

Family

ID=76709291

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020002030A Active JP7287287B2 (ja) 2020-01-09 2020-01-09 車両用制御データの生成方法、車両用制御装置、車両用制御システム、および車両用学習装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US11679784B2 (ja)
JP (1) JP7287287B2 (ja)
CN (1) CN113103972B (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6744597B1 (ja) * 2019-10-18 2020-08-19 トヨタ自動車株式会社 車両用制御データの生成方法、車両用制御装置、車両用制御システム、および車両用学習装置
JP6809588B1 (ja) * 2019-10-18 2021-01-06 トヨタ自動車株式会社 車両用制御システム、車両用制御装置、および車両用学習装置
JP7243642B2 (ja) 2020-01-09 2023-03-22 トヨタ自動車株式会社 車両用制御データの生成方法、車両用制御装置、車両用制御システム、および車両用学習装置
JP7331704B2 (ja) 2020-01-09 2023-08-23 トヨタ自動車株式会社 車両用制御データの生成方法、車両用制御装置、および車両用制御システム
JP7287287B2 (ja) 2020-01-09 2023-06-06 トヨタ自動車株式会社 車両用制御データの生成方法、車両用制御装置、車両用制御システム、および車両用学習装置
JP7359011B2 (ja) 2020-02-05 2023-10-11 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の制御装置
JP7314831B2 (ja) * 2020-02-17 2023-07-26 トヨタ自動車株式会社 車両用制御データの生成方法、車両用制御装置、車両用制御システム、および車両用学習装置

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010086405A (ja) 2008-10-01 2010-04-15 Fuji Heavy Ind Ltd 制御パラメータの適合化システム
JP2018165692A (ja) 2017-03-28 2018-10-25 パナソニックIpマネジメント株式会社 運転支援方法およびそれを利用した運転支援装置、自動運転制御装置、車両、プログラム、提示システム

Family Cites Families (60)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2974440B2 (ja) 1991-03-22 1999-11-10 株式会社日立製作所 自動車総合制御装置
JP3071333B2 (ja) 1993-02-26 2000-07-31 トヨタ自動車株式会社 車両の駆動力制御装置
US5532929A (en) 1992-12-16 1996-07-02 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Apparatus for controlling vehicle driving power
JPH10254505A (ja) 1997-03-14 1998-09-25 Toyota Motor Corp 自動制御装置
JP2000250604A (ja) 1999-03-02 2000-09-14 Yamaha Motor Co Ltd 特性最適化方法における最適化の協調方法
US6549815B1 (en) 1999-03-02 2003-04-15 Yamaha Hatsudoki Kabushiki Kaisha Method and apparatus for optimizing overall characteristics of device, using heuristic method
JP3893972B2 (ja) 1999-07-28 2007-03-14 株式会社日立製作所 モータ駆動式スロットル弁制御装置、及びその制御方法、自動車、及び自動車のスロットル弁駆動用モータの温度測定方法、モータの温度測定方法
JP2002251599A (ja) 2001-02-23 2002-09-06 Yamaha Motor Co Ltd 進化的手法による最適解探索装置、進化的手法による制御対象の制御装置及び進化的手法による最適解探索プログラム
JP2002322934A (ja) 2001-04-26 2002-11-08 Toyota Motor Corp 内燃機関の吸気制御装置
JP2003049703A (ja) 2001-08-07 2003-02-21 Mazda Motor Corp 車両開発データ取得用サーバ、車両開発データ取得方法、及び、車両開発データ取得用プログラム
US6654677B2 (en) 2001-09-18 2003-11-25 Visteon Global Technologies, Inc. Method and system for providing vehicle control to a driver
JP4005483B2 (ja) 2002-11-20 2007-11-07 日産自動車株式会社 車線逸脱防止装置
JP4348965B2 (ja) 2003-02-25 2009-10-21 マツダ株式会社 自動変速機の変速制御装置
ES2286958B1 (es) 2005-07-11 2008-09-01 Honda Motor Co., Ltd Sistema de control de vehiculo, sistema de control de transmision continuamente variable y metodo.
US20080249667A1 (en) 2007-04-09 2008-10-09 Microsoft Corporation Learning and reasoning to enhance energy efficiency in transportation systems
JP2009019523A (ja) 2007-07-10 2009-01-29 Honda Motor Co Ltd 内燃機関の制御装置
JP4930389B2 (ja) 2008-01-18 2012-05-16 三菱自動車工業株式会社 空燃比制御装置及び空燃比制御方法
US8626565B2 (en) 2008-06-30 2014-01-07 Autonomous Solutions, Inc. Vehicle dispatching method and system
US8352152B2 (en) 2009-02-10 2013-01-08 Honeywell International Inc. System, method, apparatus and computer program product for providing improved engine control
JP4975158B2 (ja) 2010-11-08 2012-07-11 本田技研工業株式会社 プラントの制御装置
US9090255B2 (en) 2012-07-12 2015-07-28 Honda Motor Co., Ltd. Hybrid vehicle fuel efficiency using inverse reinforcement learning
JP6369332B2 (ja) * 2015-01-05 2018-08-08 株式会社オートネットワーク技術研究所 車載中継装置
JP6312618B2 (ja) 2015-03-13 2018-04-18 日立オートモティブシステムズ株式会社 内燃機関の制御装置及び異常燃焼検出方法
GB2539873B (en) 2015-06-12 2017-11-15 Jaguar Land Rover Ltd Automated climate control system
JP6026612B2 (ja) 2015-09-22 2016-11-16 本田技研工業株式会社 車両用内燃機関の制御装置
CN105527963B (zh) 2015-12-23 2019-01-25 奇瑞汽车股份有限公司 侧方位停车方法及系统
US10061316B2 (en) 2016-07-08 2018-08-28 Toyota Motor Engineering & Manufacturing North America, Inc. Control policy learning and vehicle control method based on reinforcement learning without active exploration
JP6253000B1 (ja) 2016-09-14 2017-12-27 マツダ株式会社 車両の制御装置
JP6253001B1 (ja) 2016-09-29 2017-12-27 マツダ株式会社 車両の制御装置
CN106515724B (zh) * 2016-10-20 2019-10-29 深圳市元征科技股份有限公司 一种隧道内行车控制方法及终端
US9989964B2 (en) 2016-11-03 2018-06-05 Mitsubishi Electric Research Laboratories, Inc. System and method for controlling vehicle using neural network
JP6695266B2 (ja) 2016-12-09 2020-05-20 日立オートモティブシステムズ株式会社 内燃機関の異常燃焼検出装置
US10235881B2 (en) 2017-07-28 2019-03-19 Toyota Motor Engineering & Manufacturing North America, Inc. Autonomous operation capability configuration for a vehicle
US10656644B2 (en) 2017-09-07 2020-05-19 Tusimple, Inc. System and method for using human driving patterns to manage speed control for autonomous vehicles
US10997491B2 (en) 2017-10-04 2021-05-04 Huawei Technologies Co., Ltd. Method of prediction of a state of an object in the environment using an action model of a neural network
US10606270B2 (en) 2017-10-18 2020-03-31 Luminar Technologies, Inc. Controlling an autonomous vehicle using cost maps
US10481652B2 (en) * 2017-12-01 2019-11-19 Uatc, Llc Modular vehicle computing system cooling systems
US10732625B2 (en) 2017-12-04 2020-08-04 GM Global Technology Operations LLC Autonomous vehicle operations with automated assistance
JP6919997B2 (ja) 2018-02-06 2021-08-18 株式会社日立製作所 制御装置、制御方法、および制御プログラム
JP2019144748A (ja) 2018-02-19 2019-08-29 株式会社デンソー 情報処理システム、車載制御装置、及び情報処理装置
US10732639B2 (en) 2018-03-08 2020-08-04 GM Global Technology Operations LLC Method and apparatus for automatically generated curriculum sequence based reinforcement learning for autonomous vehicles
CN108657090B (zh) * 2018-03-30 2021-10-08 斑马网络技术有限公司 车载娱乐系统及其方法
US20190360421A1 (en) 2018-05-24 2019-11-28 GM Global Technology Operations LLC Method to evaluate the instantaneous fuel to torque ice efficiency status
JP6590097B1 (ja) 2019-02-20 2019-10-16 トヨタ自動車株式会社 Pm量推定装置、pm量推定システム、データ解析装置、内燃機関の制御装置、および受信装置
JP6547991B1 (ja) 2019-02-20 2019-07-24 トヨタ自動車株式会社 触媒温度推定装置、触媒温度推定システム、データ解析装置、および内燃機関の制御装置
JP6547992B1 (ja) 2019-04-18 2019-07-24 トヨタ自動車株式会社 酸素吸蔵量推定装置、酸素吸蔵量推定システム、内燃機関の制御装置、データ解析装置、および酸素吸蔵量推定方法
JP6665961B1 (ja) 2019-08-01 2020-03-13 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の状態検出システム、データ解析装置、及び車両
JP2021032114A (ja) 2019-08-22 2021-03-01 トヨタ自動車株式会社 車両用学習制御システム、車両用制御装置、および車両用学習装置
JP6997149B2 (ja) 2019-09-13 2022-01-17 ダイハツ工業株式会社 自動車車体の塗装方法
EP4035077A1 (en) * 2019-09-26 2022-08-03 HRL Laboratories, LLC System and method for safety and efficacy override of an autonomous system
JP6705546B1 (ja) 2019-10-18 2020-06-03 トヨタ自動車株式会社 車両用制御装置、車両用制御システム、および車両用学習装置
JP6744598B1 (ja) 2019-10-18 2020-08-19 トヨタ自動車株式会社 車両用制御システム、車両用制御装置、および車両用学習装置
JP6809587B1 (ja) 2019-10-18 2021-01-06 トヨタ自動車株式会社 車両用制御装置
JP6744597B1 (ja) 2019-10-18 2020-08-19 トヨタ自動車株式会社 車両用制御データの生成方法、車両用制御装置、車両用制御システム、および車両用学習装置
JP6705544B1 (ja) 2019-10-18 2020-06-03 トヨタ自動車株式会社 車両用制御装置、車両用制御システム、および車両用学習装置
US20210188276A1 (en) 2019-12-20 2021-06-24 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Vehicle control data generating method, vehicle controller, vehicle control system, and vehicle learning device
JP7207290B2 (ja) 2019-12-23 2023-01-18 トヨタ自動車株式会社 車両用制御装置、車両用制御システム、車両用学習装置、および車両用学習方法
JP7287287B2 (ja) 2020-01-09 2023-06-06 トヨタ自動車株式会社 車両用制御データの生成方法、車両用制御装置、車両用制御システム、および車両用学習装置
JP7331704B2 (ja) 2020-01-09 2023-08-23 トヨタ自動車株式会社 車両用制御データの生成方法、車両用制御装置、および車両用制御システム
JP7243642B2 (ja) 2020-01-09 2023-03-22 トヨタ自動車株式会社 車両用制御データの生成方法、車両用制御装置、車両用制御システム、および車両用学習装置

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010086405A (ja) 2008-10-01 2010-04-15 Fuji Heavy Ind Ltd 制御パラメータの適合化システム
JP2018165692A (ja) 2017-03-28 2018-10-25 パナソニックIpマネジメント株式会社 運転支援方法およびそれを利用した運転支援装置、自動運転制御装置、車両、プログラム、提示システム

Also Published As

Publication number Publication date
US11679784B2 (en) 2023-06-20
CN113103972B (zh) 2024-02-09
JP2021110276A (ja) 2021-08-02
US20210213975A1 (en) 2021-07-15
CN113103972A (zh) 2021-07-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7287287B2 (ja) 車両用制御データの生成方法、車両用制御装置、車両用制御システム、および車両用学習装置
JP6744597B1 (ja) 車両用制御データの生成方法、車両用制御装置、車両用制御システム、および車両用学習装置
JP6809587B1 (ja) 車両用制御装置
JP6705544B1 (ja) 車両用制御装置、車両用制御システム、および車両用学習装置
JP6705547B1 (ja) 車両用制御装置、車両用制御システム、および車両用学習装置
JP6744598B1 (ja) 車両用制御システム、車両用制御装置、および車両用学習装置
JP6705545B1 (ja) 車両用制御データの生成方法、車両用制御装置、車両用制御システム、および車両用学習装置
JP7314831B2 (ja) 車両用制御データの生成方法、車両用制御装置、車両用制御システム、および車両用学習装置
JP7331704B2 (ja) 車両用制御データの生成方法、車両用制御装置、および車両用制御システム
CN113006951B (zh) 车辆用控制数据的生成方法、车辆用控制装置、车辆用控制系统以及车辆用学习装置
JP7243642B2 (ja) 車両用制御データの生成方法、車両用制御装置、車両用制御システム、および車両用学習装置
JP7327198B2 (ja) 車両用制御データの生成方法、車両用制御装置、車両用制御システム、および車両用学習装置
JP7314819B2 (ja) 車両制御方法、車両用制御装置及びサーバ
JP2021067258A (ja) 車両用制御装置、車両用制御システム、および車両用学習装置
JP7205460B2 (ja) 車両用制御データの生成方法、車両用制御装置、車両用制御システム、および車両用学習装置
JP7207289B2 (ja) 車両用制御装置、車両用制御システム、車両用学習装置、および車両用学習方法
CN112682204B (zh) 车辆用控制装置、控制系统、学习装置和方法及存储介质
JP2021067262A (ja) 車両用制御データの生成方法、車両用制御装置、車両用制御システム、および車両用学習装置
JP7314813B2 (ja) 車両制御方法、車両用制御装置及びサーバ
JP2021067261A (ja) 車両用制御装置、車両用制御システム、および車両用学習装置
JP2021067259A (ja) 車両用制御システム、車両用制御装置、および車両用学習装置
JP2021067256A (ja) 車両用制御データの生成方法、車両用制御装置、車両用制御システム、および車両用学習装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220214

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20230111

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230117

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230306

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230425

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230508

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7287287

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151