JP6369332B2 - 車載中継装置 - Google Patents

車載中継装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6369332B2
JP6369332B2 JP2015000433A JP2015000433A JP6369332B2 JP 6369332 B2 JP6369332 B2 JP 6369332B2 JP 2015000433 A JP2015000433 A JP 2015000433A JP 2015000433 A JP2015000433 A JP 2015000433A JP 6369332 B2 JP6369332 B2 JP 6369332B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
write
amount
vehicle
reading
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2015000433A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016127449A (ja
JP2016127449A5 (ja
Inventor
好邦 下村
好邦 下村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Wiring Systems Ltd
AutoNetworks Technologies Ltd
Sumitomo Electric Industries Ltd
Original Assignee
Sumitomo Wiring Systems Ltd
AutoNetworks Technologies Ltd
Sumitomo Electric Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Wiring Systems Ltd, AutoNetworks Technologies Ltd, Sumitomo Electric Industries Ltd filed Critical Sumitomo Wiring Systems Ltd
Priority to JP2015000433A priority Critical patent/JP6369332B2/ja
Priority to PCT/JP2015/085799 priority patent/WO2016111164A1/ja
Priority to US15/538,451 priority patent/US10776017B2/en
Priority to DE112015005890.7T priority patent/DE112015005890T5/de
Priority to CN201580070820.0A priority patent/CN107113206A/zh
Publication of JP2016127449A publication Critical patent/JP2016127449A/ja
Publication of JP2016127449A5 publication Critical patent/JP2016127449A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6369332B2 publication Critical patent/JP6369332B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/06Digital input from, or digital output to, record carriers, e.g. RAID, emulated record carriers or networked record carriers
    • G06F3/0601Interfaces specially adapted for storage systems
    • G06F3/0602Interfaces specially adapted for storage systems specifically adapted to achieve a particular effect
    • G06F3/0614Improving the reliability of storage systems
    • G06F3/0619Improving the reliability of storage systems in relation to data integrity, e.g. data losses, bit errors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R16/00Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for
    • B60R16/02Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for electric constitutive elements
    • B60R16/023Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for electric constitutive elements for transmission of signals between vehicle parts or subsystems
    • B60R16/0231Circuits relating to the driving or the functioning of the vehicle
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F15/00Digital computers in general; Data processing equipment in general
    • G06F15/76Architectures of general purpose stored program computers
    • G06F15/78Architectures of general purpose stored program computers comprising a single central processing unit
    • G06F15/7807System on chip, i.e. computer system on a single chip; System in package, i.e. computer system on one or more chips in a single package
    • G06F15/7821Tightly coupled to memory, e.g. computational memory, smart memory, processor in memory
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/06Digital input from, or digital output to, record carriers, e.g. RAID, emulated record carriers or networked record carriers
    • G06F3/0601Interfaces specially adapted for storage systems
    • G06F3/0628Interfaces specially adapted for storage systems making use of a particular technique
    • G06F3/0646Horizontal data movement in storage systems, i.e. moving data in between storage devices or systems
    • G06F3/065Replication mechanisms
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/06Digital input from, or digital output to, record carriers, e.g. RAID, emulated record carriers or networked record carriers
    • G06F3/0601Interfaces specially adapted for storage systems
    • G06F3/0668Interfaces specially adapted for storage systems adopting a particular infrastructure
    • G06F3/067Distributed or networked storage systems, e.g. storage area networks [SAN], network attached storage [NAS]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L12/00Data switching networks
    • H04L12/28Data switching networks characterised by path configuration, e.g. LAN [Local Area Networks] or WAN [Wide Area Networks]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L12/00Data switching networks
    • H04L12/28Data switching networks characterised by path configuration, e.g. LAN [Local Area Networks] or WAN [Wide Area Networks]
    • H04L12/46Interconnection of networks
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L67/00Network arrangements or protocols for supporting network services or applications
    • H04L67/01Protocols
    • H04L67/12Protocols specially adapted for proprietary or special-purpose networking environments, e.g. medical networks, sensor networks, networks in vehicles or remote metering networks

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Computing Systems (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Computer Security & Cryptography (AREA)
  • Stored Programmes (AREA)
  • Small-Scale Networks (AREA)

Description

本発明は、車載制御装置と車外装置との間の通信を中継する車載中継装置に関する。
近年、車両には複数個のECU(電子制御ユニット)が搭載されている。各ECUは、蓄電器から給電されて車載装置(エンジン、光源装置、又は空気調和機等)の動作を制御する。
各ECUは、コンピュータプログラム(以下、プログラムという)を記憶する記憶部を有する。
従来、第1のECUのプログラム更新前に、第1のECUが有する第1記憶部に記憶してあるプログラム(即ち古いプログラム)を、第2のECUが有する第2記憶部に書き写すプログラム更新方法が提案されている(特許文献1参照)。
特許文献1に記載のプログラム更新方法においては、第1のECUは、第2記憶部に古いプログラムを書き写した後で、車外装置から新しいプログラムを受信し、第1記憶部に書き込む。新しいプログラムの書き込みに失敗した場合、第1のECUは、第2記憶部が記憶している古いプログラムを第1記憶部に書き戻す。
また、各ECUは、故障情報を蓄積する蓄積部を有する。
従来、ECUに故障情報を要求し、EUCが蓄積部から読み出した故障情報を、車外装置に送信する車載中継装置が提案されている(特許文献2参照)。
特開2014−029619号公報 特開2014−113860号公報
蓄電器の蓄電残量が不十分である場合にプログラムの更新を行なうと、途中で電力が不足して新しいプログラムの書き込みに失敗することがある。
蓄電器の蓄電残量が不十分である場合に故障情報の要求を行なうと、途中で電力が不足して故障情報の読み出しに失敗することがある。
以上のような失敗は電力の浪費であるので、避けるべきである。
本発明は斯かる事情に鑑みてなされたものであり、その主たる目的は、電力不足に起因するデータの読み書きの失敗を抑制することができる車載中継装置を提供することにある。
本発明に係る車載中継装置は、データの書き込みを指示するデータ書込指示及び書き込むべき書込データを車外装置から受信し、データを記憶するデータ記憶部を有し、蓄電器から給電されて車載装置の動作を制御し、前記データ記憶部に記憶してあるデータをバックアップしてから、与えられた書込データを前記データ記憶部に書き込む複数の車載制御装置同士の通信を中継する車載中継装置であって、受信したデータ書込指示に基づいて、前記複数の車載制御装置の内、書込データを書き込むべき書込対象を決定する書込決定手段と、該書込決定手段が決定した書込対象が書き込むべき書込データのデータ量と前記データ記憶部に記憶してあるデータのデータ量とを用いて、前記書込データの書き込みと前記データ記憶部に記憶してあるデータのバックアップとに必要な前記蓄電器の蓄電必要量を演算する書込演算手段と、前記蓄電器の蓄電残量を検出する残量検出手段と、前記書込演算手段が演算した蓄電必要量及び前記残量検出手段が検出した蓄電残量に基づき、データ書き込みの可否を判定する書込判定手段と、該書込判定手段が可能であると判定した場合、前記書込対象に書込データの書き込みを開始させる書込開始手段とを備えることを特徴とする。
本発明に係る車載中継装置は、前記書込開始手段による書込開始の実行後、前記蓄電器の蓄電残量を再度検出する再度検出手段と、まだ書き込まれていない書込データのデータ残量に基づいて、前記書込データの書き込みに必要な前記蓄電器の蓄電必要量を演算する書込再演算手段と、該書込再演算手段が演算した蓄電必要量及び前記再度検出手段が検出した蓄電残量に基づき、データ書き込み続行の可否を判定する書込続行判定手段と、該書込続行判定手段が否と判定した場合、前記書込対象に対して書込データの書き込みを中止させる書込中止手段とを更に備えることを特徴とする。
本発明に係る車載中継装置は、データの書き込みを指示するデータ書込指示及び書き込むべき書込データを車外装置から受信し、データを記憶するデータ記憶部を有し、蓄電器から給電されて車載装置の動作を制御し、与えられた書込データを前記データ記憶部に書き込む複数の車載制御装置同士の通信を中継する車載中継装置であって、受信したデータ書込指示に基づいて、前記複数の車載制御装置の内、書込データを書き込むべき書込対象を決定する書込決定手段と、該書込決定手段が決定した書込対象が書き込むべき書込データのデータ量を用いて、前記書込データの書き込みに必要な前記蓄電器の蓄電必要量を演算する書込演算手段と、前記蓄電器の蓄電残量を検出する残量検出手段と、前記書込演算手段が演算した蓄電必要量及び前記残量検出手段が検出した蓄電残量に基づき、データ書き込みの可否を判定する書込判定手段と、該書込判定手段が可能であると判定した場合、前記書込対象に書込データの書き込みを開始させる書込開始手段と、前記書込開始手段による書込開始の実行後、前記蓄電器の蓄電残量を再度検出する再度検出手段と、まだ書き込まれていない書込データのデータ残量に基づいて、前記書込データの書き込みに必要な前記蓄電器の蓄電必要量を演算する書込再演算手段と、該書込再演算手段が演算した蓄電必要量及び前記再度検出手段が検出した蓄電残量に基づき、データ書き込み続行の可否を判定する書込続行判定手段と、該書込続行判定手段が否と判定した場合、前記書込対象に対して書込データの書き込みを中止させる書込中止手段とを備えることを特徴とする。
本発明に係る車載中継装置は、情報を報知する報知機器の動作を制御することが可能であり、前記書込続行判定手段が否と判定した場合、前記書込中止手段による書き込み中止を実行する前に、前記報知機器に情報を報知させる報知制御手段を更に備えることを特徴とする。
本発明に係る車載中継装置は、データの読み出しを指示するデータ読出指示を車外装置から受信し、データを蓄積する蓄積部を有し、蓄電器から給電されて車載装置の動作を制御し、前記蓄積部に蓄積されている蓄積データを読み出す複数の車載制御装置同士の通信を中継する車載中継装置であって、受信したデータ読出指示に基づいて、前記複数の車載制御装置の内、蓄積データを読み出すべき読出対象を決定する読出決定手段と、該読出決定手段が決定した読出対象が読み出すべき蓄積データのデータ量を用いて、前記蓄積データの読み出しに必要な前記蓄電器の蓄電必要量を演算する読出演算手段と、前記蓄電器の蓄電残量を検出する残量検出手段と、前記読出演算手段が演算した蓄電必要量及び前記残量検出手段が検出した蓄電残量に基づき、データ読み出しの可否を判定する読出判定手段と、該読出判定手段が可能であると判定した場合、前記読出対象に蓄積データの読み出しを開始させる読出開始手段とを備えることを特徴とする。
本発明に係る車載中継装置は、前記読出開始手段による読出開始の実行後、前記蓄電器の蓄電残量を再度検出する再度検出手段と、まだ読み出されていない蓄積データのデータ残量に基づいて、前記蓄積データの読み出しに必要な前記蓄電器の蓄電必要量を演算する読出再演算手段と、該読出再演算手段が演算した蓄電必要量及び前記再度検出手段が検出した蓄電残量に基づき、データ読み出し続行の可否を判定する読出続行判定手段と、該読出続行判定手段が否と判定した場合、前記読出対象に対して蓄積データの読み出しを中止させる読出中止手段とを更に備えることを特徴とする。
本発明に係る車載中継装置は、情報を報知する報知機器の動作を制御することが可能であり、前記読出続行判定手段が否と判定した場合、前記読出中止手段による読み出し中止を実行する前に、前記報知機器に情報を報知させる報知制御手段を更に備えることを特徴とする。
本発明に係る車載中継装置は、各車載制御装置と、該車載制御装置が蓄積可能なデータ量の最大値とを関連づけて記憶する最大記憶部を更に備え、前記読出演算手段は、前記読出決定手段が決定した読出対象に関連付けて前記最大記憶部に記憶してある最大値を、読み出すべき蓄積データのデータ量として用いるようにしてあることを特徴とする。
本発明にあっては、車載中継装置が、書込データの書き込みに必要な蓄電器の蓄電必要量と蓄電器の蓄電残量とに基づいて、データ書き込みの可否を判定する。
車載制御装置のデータ記憶部に書き込むべき書込データのデータ量が多いほど、蓄電器の蓄電必要量は多くなるが、蓄電残量が蓄電必要量以上であれば、書込データの書き込みが開始されてから終了するまでに蓄電器の蓄電残量が尽きる虞はない。
従って、データの書き込みが可能であると判断された場合、車載中継装置は、車載制御装置にデータ記憶部への書込データの書き込みを開始させる。
本発明にあっては、書込データの書き込み開始後、車載中継装置が、まだデータ記憶部に書き込まれていない書込データの書き込みに必要な蓄電器の蓄電必要量と蓄電器の蓄電残量とに基づいて、データ書き込みの可否を判定する。蓄電器の蓄電必要量は、まだデータ記憶部に書き込まれていない書込データの量(書込データのデータ残量)に基づいて求められる。
書き込みの続行が不可能であると判断された場合、車載中継装置は、車載制御装置に書込データの書き込みを中止させる。
このように、車載中継装置は、書込データの書き込み開始後も蓄電器の蓄電残量を監視するので、書込データの書き込みに失敗することが抑制される。
本発明にあっては、データの書き込み続行が不可能であると判定された場合、書込データの書き込みが中止される前に、報知機器が情報を報知する。
情報を得た作業者は、データの書き込み続行が不可能であることを認識することができ、場合によっては書込データの書き込みが中止されないよう対策を講じることができる。
本発明にあっては、車載中継装置が、蓄積データの読み出しに必要な蓄電器の蓄電必要量と蓄電器の蓄電残量とに基づいて、データ読み出しの可否を判定する。
車載制御装置の蓄積部から読み出すべき蓄積データのデータ量が多いほど、蓄電器の蓄電必要量は多くなるが、蓄電残量が蓄電必要量以上であれば、蓄積データの読み出しが開始されてから終了するまでに蓄電器の蓄電残量が尽きる虞はない。
従って、データの読み出しが可能であると判断された場合、車載中継装置は、車載制御装置に蓄積部からの蓄積データの読み出しを開始させる。
本発明にあっては、蓄積データの読み出し開始後、車載中継装置が、まだ蓄積部から読み出されていない蓄積データの読み出しに必要な蓄電器の蓄電必要量と蓄電器の蓄電残量とに基づいて、データ読み出しの可否を判定する。蓄電器の蓄電必要量は、まだ蓄積部から読み出されていない蓄積データの量(蓄積データのデータ残量)に基づいて求められる。
読み出しの続行が不可能であると判断された場合、車載中継装置は、車載制御装置に蓄積データの読み出しを中止させる。
このように、車載中継装置は、蓄積データの読み出し開始後も蓄電器の蓄電残量を監視するので、蓄積データの読み出しに失敗することが抑制される。
本発明にあっては、データの読み出し続行が不可能であると判断された場合、蓄積データの読み出しが中止されるまえに、報知機器が情報を報知する。
情報を得た作業者は、データの読み出し続行が不可能であることを認識することができ、場合によっては蓄積データの読み出しが中止されないよう対策を講じることができる。
本発明にあっては、蓄積部から読み出すべき蓄積データのデータ量を車載中継装置が予め把握しているので、車載制御装置に都度問い合わせる必要がない。
本発明の車載中継装置による場合、読み書きすべきデータ量の多寡に対応する蓄電器の蓄電必要量と、蓄電器の蓄電残量とに基づいて、読み書きの可否が判定される。故に、蓄電器の蓄電残量が不十分であるにも関わらずデータの読み書きが開始されることがない。従って、電力不足に起因するデータの読み書きの失敗を抑制することができる。
本発明の実施の形態1に係る車載中継装置を含む通信システムの構成を示すブロック図である。 車載中継装置の構成を示すブロック図である。 車載中継装置と通信するECU及び車外装置夫々の構成を示すブロック図である。 車外装置で実行されるプログラム送信処理の手順を示すフローチャートである。 車載中継装置で実行されるプログラム中継処理の手順を示すフローチャートである。 車載中継装置で実行されるプログラム中継処理の手順を示すフローチャートである。 ECUで実行されるプログラム書込処理の手順を示すフローチャートである。 本発明の実施の形態2に係る車載中継装置の構成を示すブロック図である。 車載中継装置で実行されるプログラム中継処理の手順を示すフローチャートである。 車載中継装置で実行されるプログラム中継処理の手順を示すフローチャートである。 車載中継装置で実行されるプログラム中継処理の手順を示すフローチャートである。 ECUで実行されるプログラム書込処理の手順を示すフローチャートである。 本発明の実施の形態3に係る車載中継装置の構成を示すブロック図である。 車載中継装置と通信するECU及び車外装置夫々の構成を示すブロック図である。 車外装置で実行されるデータ収集処理の手順を示すフローチャートである。 車載中継装置で実行されるデータ中継処理の手順を示すフローチャートである。 車載中継装置で実行されるデータ中継処理の手順を示すフローチャートである。 ECUで実行されるデータ読出処理の手順を示すフローチャートである。 本発明の実施の形態4に係る車載中継装置の構成を示すブロック図である。 車載中継装置で実行されるデータ中継処理の手順を示すフローチャートである。 車載中継装置で実行されるデータ中継処理の手順を示すフローチャートである。 ECUで実行されるデータ読出処理の手順を示すフローチャートである。
以下、本発明を、その実施の形態を示す図面に基づいて詳述する。
実施の形態 1.
図1は、本発明の実施の形態1に係る車載中継装置1を含む通信システム2の構成を示すブロック図である。
図1に示す通信システム2は、車載中継装置1、複数個のECU3,3,…(車載制御装置)、車外装置4、及び複数系統のバス21,21,…を備えている。
車両5には、蓄電器51、エンジン52、発電機53、及び表示装置54が搭載されている。通信システム2の車載中継装置1、ECU3,3,…、及びバス21,21,…は、車両5に搭載されている。
図2は、車載中継装置1の構成を示すブロック図である。
図3は、車載中継装置1と通信するECU3及び車外装置4夫々の構成を示すブロック図である。
車載中継装置1は、制御部11、記憶部12、車内通信部13、及び車外通信部14を備えている。
各ECU3は、制御部31、記憶部32(データ記憶部)、通信部33、保存部34、及び一時記憶部35を備えている。
車外装置4は、制御部41、記憶部42、及び通信部43を備えている。
まず、バス21,21,…について説明する。
バス21,21,…夫々は、例えばCAN(Controller Area Network )を構成する。
次に、車両5の各部について説明する。
蓄電器51は、鉛電池、リチウムイオン電池、又はコンデンサ等を用いてなる。
蓄電器51がコンデンサを用いてなる場合、蓄電器51の満充電量Qfcは、次の(1)式で表わされるものとする。ただし、Cはコンデンサの静電容量であり、V70はコンデンサの耐圧上限値の70%に相当する電圧である。
Qfc=C×V70…(1)
発電機53はエンジン52に連動して発電する。発電機53が発電すると、蓄電器51は充電される。
表示装置54は、例えばカーナビゲーションシステムの一部として機能する液晶ディスプレイ、又はスピードメータの一部として機能する7セグメントディスプレイ等を用いてなる。表示装置54は車載電気装置である。
車載中継装置1、各ECU3、表示装置54、及び図示しない車載電気装置(例えば光源装置及び空気調和機等)は、蓄電器51又は発電中の発電機53から給電されて作動する。
本実施の形態では、発電機53は発電していないものとする。
次に、ECU3の各部について説明する。
ECU3の制御部31は、プログラムに従って、各種の処理を実行する。この結果、ECU3は、車載装置(エンジン52又は表示装置54等)の動作を制御する。
記憶部32は不揮発性の記憶装置を用いてなる。制御部31が従うべきプログラムは記憶部32に記憶してある。
ECU3が有するプログラムは、適宜のタイミングで(例えば車検のときに)更新される。
通信部33は、バス21,21,…の何れかに接続されている。
相異なるバス21,21に接続されているECU3,3間の通信は、車載中継装置1が中継する。
保存部34は揮発性又は不揮発性の記憶装置を用いてなる。保存部34には、プログラム更新の際に、記憶部32に記憶してあるプログラム(古いプログラム)が書き込まれる。このように、本実施の形態では、説明を簡単にするために、古いプログラムのバックアップ先を各ECU3が備えている場合を例示するが、これに限定されるものではない。
一時記憶部35は揮発性の記憶装置を用いてなる。本実施の形態の一時記憶部35は、新しいプログラムを全て記憶可能な記憶容量を有しているが、これに限定されるものではない。
以下では、一のECU3を、蓄電監視用のECU3という。蓄電監視用のECU3の制御部31は、蓄電器51の電圧及び電流を検出する図示しない電圧検出部及び電流検出部夫々の検出結果を取得し、取得した検出結果に基づいて、蓄電器51の蓄電残量を演算する。
次に、車載中継装置1の各部について説明する。
本実施の形態の車載中継装置1は、例えばゲートウェイである。
制御部11は、プログラムに従って各種の処理を実行する。
記憶部12には、制御部11が従うべきプログラムと、データ量テーブル121、保存用テーブル122、及び更新用テーブル123とが記憶してある。
データ量テーブル121には、各ECU3の識別情報と、ECU3の記憶部32に記憶してあるプログラムのデータ量(即ち古いプログラムのデータ量)とが関連付けて記憶してある。データ量テーブル121には、工場出荷時にデータ量が記憶される。工場出荷後、プログラム更新の都度、記憶部32に記憶された新しいプログラムのデータ量が保存用テーブル122に上書き記憶される。
保存用テーブル122には、複数個のデータ量と、各データ量を有するプログラムを記憶部32から読み出して圧縮し、保存部34に書き込むために必要な蓄電器51の蓄電必要量(以下、保存用蓄電量という)とが関連付けて記憶してある。
プログラムを更新すべきECU3の識別情報に基づいてデータ量テーブル121を参照すれば、古いプログラムのデータ量が得られるので、これに基づいて保存用テーブル122を参照すれば、古いプログラムのバックアップを行なうために必要な蓄電量(保存用蓄電量)が推定できる。
更新用テーブル123には、複数個のデータ量と、各データ量を有するプログラムを一時記憶部35から読み出して伸長し、記憶部32に書き込むために必要な蓄電器51の蓄電必要量(以下、更新用蓄電量という)とが関連付けて記憶してある。
新しいプログラムのデータ量に基づいて更新用テーブル123を参照すれば、古いプログラムを新しいプログラムに更新するために必要な蓄電量(更新用蓄電量)が推定できる。
保存用テーブル122及び更新用テーブル123夫々には、工場出荷時に各種情報が記憶される。保存用テーブル122(又は更新用テーブル123)に記憶されるデータ量と保存用蓄電量(又は更新用蓄電量)との値の組み合わせは、ECU3毎に異なっていてもよく、ECU3,3,…の全部又は一部に共通であってもよい。
なお、プログラムのデータ量によらず、保存用蓄電量が一定であると見做せる場合、データ量テーブル121及び保存用テーブル122は省略してもよい。この場合、更新用テーブル123には、保存用蓄電量を考慮した更新用蓄電量が記憶してあればよい。
また、保存用テーブル122及び更新用テーブル123に替えて、プログラムのデータ量から保存用蓄電量又は更新用蓄電量を演算する関数が記憶部12に記憶してあってもよい。
車内通信部13は、バス21,21,…夫々に接続されている。
車外通信部14は無線機能を有する。
次に、車外装置4の各部について説明する。
車外装置4は、例えば自動車ディーラが保有する自動車診断用のサーバを用いてなる。
制御部41は、プログラムに従って各種の処理を実行する。
記憶部42は、不揮発性の記憶装置を用いてなる。記憶部42には、制御部41が従うべきプログラムが記憶してある。また、記憶部42には、ECU3の制御部31が従うべきプログラム(新しいプログラム)が圧縮されて記憶してある。更に、記憶部42には、プログラムを更新すべきECU3の識別情報と、新しいプログラムとが関連付けて記憶してある。制御部41は、記憶部42に記憶してある新しいプログラムのデータ量を検出する。
通信部43は無線通信機能を有する。通信部43と車載中継装置1の車外通信部14との間で無線通信が可能である。
なお、車外装置4は、例えばメーカーが保有する自動車診断用のサーバと通信可能であってもよい。
また、車外装置4はサーバに限定されず、例えば自動車ディーラが使用する可搬型の診断装置であってもよい。
通信部43と車載中継装置1の車外通信部14とは有線で通信してもよい。
図4は、車外装置4で実行されるプログラム送信処理の手順を示すフローチャートである。
図4以降に示すフローチャートにおいて、他の装置への情報の送信/他の装置からの情報の受信は、破線の矢符で示してある。
制御部41は、プログラムの更新を指示するプログラム更新指示を車載中継装置1へ送信する(S11)。プログラム更新指示には、プログラムを更新すべきECU3の識別情報と、新しいプログラムのデータ量を示す情報とが含まれている。
次に、制御部41は、プログラムの更新が可能であることを示す更新可能通知を受信したか否かを判定し(S12)、まだ受信していない場合(S12でNO)、プログラムの更新が不可能であることを示す更新不能通知を受信したか否かを判定する(S13)。更新不能通知を受信していない場合(S13でNO)、制御部41は、処理をS12へ戻す。
更新可能通知を受信した場合(S12でYES)、制御部41は、新しいプログラムを車載中継装置1へ送信する(S14)。
次に、制御部41は、プログラムの更新に成功したことを示す更新成功通知を受信したか否かを判定し(S15)、まだ受信していない場合(S15でNO)、プログラムの更新に失敗したことを示す更新失敗通知を受信したか否かを判定する(S16)。更新失敗通知を受信していない場合(S16でNO)、制御部41は、処理をS15へ戻す。
更新不能通知を受信した場合(S13でYES)、又は、更新失敗通知を受信した場合(S16でYES)、制御部41は、例えば所定の待機時間だけ待機した後で、再びS11の処理を実行する。
更新成功通知を受信した場合(S15でYES)、制御部41は、プログラム送信処理を終了する。
プログラム更新指示は、本発明の実施の形態におけるデータ書込指示として機能し、新しいプログラムは、本発明の実施の形態における書込データとして機能する。
更新成功通知を受信した上でプログラム送信処理を終了した場合、制御部41は、データ量テーブル121の内容を更新する(具体的には、古いプログラムのデータ量を新しいプログラムのデータ量で上書きする)。
図5及び図6は、車載中継装置1で実行されるプログラム中継処理の手順を示すフローチャートである。
図5に示すように、制御部11は、車外通信部14を介して、プログラム更新指示を受信したか否かを判定し(S31)、まだ受信していない場合(S31でNO)、再びS31の処理を実行する。
プログラム更新指示を受信した場合(S31でYES)、制御部11は、受信したプログラム更新指示に含まれているEUC3の識別情報に基づいて、プログラムを更新すべきECU3(以下、更新対象のECU3という)を決定する(S32)。更新対象のECU3は、本発明の実施の形態における書込対象として機能し、S32の処理を実行する制御部11は、本発明の実施の形態における書込決定手段として機能する。
次に、制御部11は、更新対象であるEUC3の識別情報に基づいて、データ量テーブル121及び保存用テーブル122を参照し、保存用蓄電量を演算する(S33)。更に、制御部11は、受信したプログラム更新指示に含まれている情報が示すデータ量に基づいて、更新用テーブル123を参照し、更新用蓄電量を演算する(S34)。次いで、制御部11は、保存用蓄電量と更新用蓄電量とを加算することによって、プログラムの更新に必要な蓄電器51の蓄電必要量を演算する(S35)。S35の処理を実行する制御部11は、本発明の実施の形態における書込演算手段として機能する。
また、制御部11は、蓄電器51の蓄電残量を検出する(S36)。このために、制御部11は、車内通信部13を介して蓄電監視用のECU3と通信し、蓄電器51の蓄電残量の検出を要求する。このとき、蓄電監視用のECU3は、電圧検出部及び電流検出部の検出結果に基づいて、蓄電器51の蓄電残量を演算し、演算結果を車載中継装置1に与える。S36の処理を実行する制御部11は、本発明の実施の形態における残量検出手段として機能する。
次に、制御部11は、S36で検出した蓄電残量が、S35で演算した蓄電必要量以上であるか否かを判定する(S37)。S37の処理を実行する制御部11は、本発明の実施の形態における書込判定手段として機能する。
蓄電残量<蓄電必要量である場合(S37でNO)、プログラムの更新は不可能である。故に、制御部11は、車外通信部14を介して、更新不能通知を車外装置4へ送信し(S38)、プログラム中継処理を終了する。
蓄電残量≧蓄電必要量である場合(S37でYES)、プログラムの更新は可能である。故に、制御部11は、車外通信部14を介して、更新可能通知を車外装置4へ送信する(S39)。
次に、制御部11は、車外通信部14を介して新しいプログラムを受信したか否かを判定し(S40)、まだ受信していない(S40でNO)、再びS40の処理を実行する。
新しいプログラムを受信した場合(S40でYES)、図6に示すように、制御部11は、S32で決定した更新対象のECU3と車内通信部13を介して通信し、受信した新しいプログラムを更新対象のECU3へ送信する(S51)。S51の処理を実行する制御部11は、本発明の実施の形態における書込開始手段として機能する。
更に、制御部11は、新しいプログラムの送信を完了した時点からの経過時間の計時を開始する(S52)。
次に、制御部11は、プログラムの書き込みに成功したことを示す書込成功通知を受信したか否かを判定し(S53)、まだ受信していない場合(S53でNO)、新しいプログラムの送信を完了した時点から所定時間が経過した(即ち、S52で計時を開始した経過時間が所定時間を超過した)か否かを判定する(S54)。まだ所定時間が経過していない場合(S54でNO)、制御部11は、処理をS53へ戻す。
ここで、所定時間の値は、新しいプログラムを送信してからプログラムの更新を完了するまでに要する最短時間よりも長い。本実施の形態では、所定時間は一定値であるが、これに限定されるものではない。
所定時間が経過した場合(S54でYES)、制御部11は、車外通信部14を介して、更新失敗通知を車外装置4へ送信し(S55)、プログラム中継処理を終了する。
書込成功通知を受信した場合(S53でYES)、制御部11は、車外通信部14を介して、更新成功通知を車外装置4へ送信し(S56)、プログラム中継処理を終了する。
本実施の形態では、制御部11が新しいプログラムを更新対象のECU3へ一度に全部送信する場合を例示しているが、これに限定されるものではない。特に、更新対象のECU3が備える一時記憶部35の記憶容量が新しいプログラムのデータ量未満である場合には、新しいプログラムを分割して順次送信する必要がある。
図7は、ECU3で実行されるプログラム書込処理の手順を示すフローチャートである。
制御部31は、新しいプログラムを受信したか否かを判定し(S71)、まだ受信していない場合(S71でNO)、再びS71の処理を実行する。
新しいプログラムを受信した場合(S71でYES)、制御部31は、受信した新しいプログラムを一時記憶部35に書き込む(S72)。受信した新しいプログラムは圧縮されているので、本実施の形態では、新しいプログラムの一時記憶部35への書き込みに関する所要時間及び蓄電器51の蓄電量の消費は無視できるものとする。
また、制御部31は、記憶部32に記憶してある古いプログラムを圧縮して、保存部34に書き写す(S73)。S73の処理は、古いプログラムの複製である。
S73の処理終了後、制御部31は、一時記憶部35に記憶してある新しいプログラムを伸長して、記憶部32に書き込む(S74)。
S74の処理終了後、制御部31は、書込成功通知を車載中継装置1へ送信し(S75)、プログラム書込処理を終了する。
以上のような車載中継装置1を備える通信システム2では、蓄電器51の蓄電残量が不十分であるときには、プログラムの更新が開始されない。従って、ECU3における記憶部32への新しいプログラムの書き込みが、電力不足のせいで失敗することを抑制することができる。
しかも、蓄電器51の蓄電残量が不十分であるときには、車載中継装置1がECU3へ新しいプログラムを送信することも、車外装置4が車載中継装置1へ新しいプログラムを送信することもない。即ち、無用な通信を行なうことによる電力の浪費を抑制することができる。
実施の形態 2.
図8は、本発明の実施の形態2に係る車載中継装置1の構成を示すブロック図である。図8は、実施の形態1の図2に対応する。
本実施の形態の車載中継装置1及び通信システム2は、実施の形態1の車載中継装置1及び通信システム2と略同様の構成である。以下では、実施の形態1との差異について説明し、その他、実施の形態1に対応する部分には同一符号を付してそれらの説明を省略する。
蓄電監視用のECU3を除く一のECU3は、表示装置54に所定のメッセージを表示させる。以下では、このECU3を表示用のECU3という。表示装置54は、本発明の実施の形態における報知機器として機能する。なお、報知機器は、例えばルームランプ又はヘッドライト等の光源装置、或いはカーナビゲーションシステム又はオーディオ機器の一部として機能する音声出力装置であってもよい。また、報知機器は、車外装置4であってもよい。
車載中継装置1の記憶部12には、読書速度テーブル124及び書戻用テーブル125が更に記憶してある。
読書速度テーブル124には、各ECU3の識別情報と、ECU3における読書速度とが関連付けて記憶してある。読書速度とは、単位時間当たりに制御部31が記憶部32〜一時記憶部35に対して読み書きできるデータ量である。
故に、プログラムを更新すべきECU3の識別情報に基づいて読書速度テーブル124を参照すれば、プログラムを更新すべきECU3における読書速度が得られる。得られた読書速度と、新しいプログラムをECU3へ送信してからの経過時間とに基づいて、新しいプログラムをECU3へ送信してからECU3にて読み書きされたプログラムのデータ量が推定できる。
新しいプログラムをECU3へ送信してからECU3にて読み書きされたプログラムのデータ量と、保存部34に書き写すべき古いプログラムのデータ量及び記憶部32に書き込むべき新しいプログラムのデータ量とがわかれば、既に保存部34に書き写された古いプログラムのデータ量及び既に記憶部32に書き込まれた新しいプログラムのデータ量が推定できる。
保存部34に書き写すべき古いプログラムのデータ量、記憶部32に書き込むべき新しいプログラムのデータ量、既に保存部34に書き写された古いプログラムのデータ量、及び既に記憶部32に書き込まれた新しいプログラムのデータ量がわかれば、古いプログラムのデータ残量と新しいプログラムのデータ残量とがわかる。
古いプログラムのデータ残量とは、保存部34に書き写すべき古いプログラムの内の、まだ保存部34に書き写されていない分のデータ量である。古いプログラムのデータ残量は、保存部34に書き写すべき古いプログラムのデータ量(古いプログラム全体の量)から、既に保存部34に書き写された古いプログラムのデータ量を減算すれば得られる。
新しいプログラムのデータ残量とは、記憶部32に書き込むべき新しいプログラムの内の、まだ記憶部32に書き込まれていない分のデータ量であり、記憶部32に書き込むべき新しいプログラムのデータ量(新しいプログラム全体の量)から、既に記憶部32に書き込まれた新しいプログラムのデータ量を減算すれば得られる。
ところで、プログラムを更新すべきECU3における読書速度と、保存部34に書き写すべき古いプログラムのデータ量及び記憶部32に書き込むべき新しいプログラムのデータ量とに基づいて、ECU3における新しいプログラムの受信から古いデータのバックアップを経てプログラムの更新を完了するまでに要する時間が推定できる。このように推定した時間を、実施の形態1の図6に示すS54の処理で用いる所定時間としてもよい。
書戻用テーブル125には、複数個のデータ量と、各データ量のプログラムを保存部34から読み出して伸長し、記憶部32に書き戻すために必要な蓄電器51の蓄電必要量(以下、書戻用蓄電量という)とが関連付けて記憶してある。
古いプログラムのデータ量に基づいて書戻用テーブル125を参照すれば、プログラムの更新に失敗した場合に古いプログラムを復帰させるために必要な蓄電量(書戻用蓄電量)が推定できる。
読書速度テーブル124及び書戻用テーブル125夫々には、工場出荷時に各種情報が記憶される。
図9〜図11は、車載中継装置1で実行されるプログラム中継処理の手順を示すフローチャートである。
本実施の形態のプログラム中継処理には、実施の形態1の図5に示すS31〜S40の処理と同じものが含まれている(不図示)。
図9に示すS51〜S56の処理は、実施の形態1の図6に示すS51〜S56の処理と同じである。ただし、S54でNOと判定された場合、制御部11は、次に説明するS57の処理を実行する。
制御部11は、変数nを“0”にリセットする(S57)。
S57の処理終了後、図10に示すように、制御部11は、更新対象のECU3の識別情報に基づいて読書速度テーブル124を参照し、更に、新しいプログラムの送信を完了した時点からの経過時間(S52で計時を開始した経過時間)と古いプログラムのデータ量及び新しいプログラムのデータ量とに基づいて、古いプログラムのデータ残量と新しいプログラムのデータ残量とを夫々演算する(S91)。
更新対象のECU3において、新しいプログラムの一時記憶部35への書き込み又は古いプログラムの保存部34への書き写しがまだ行なわれている場合(即ち新しいプログラムの記憶部32への書き込みがまだ開始されていない場合)に、S91の処理が実行されたときには、S91で推定される新しいプログラムのデータ残量は新しいプログラムのデータ量そのものに等しい。一方、新しいプログラムの記憶部32への書き込みが開始された後(即ち古いプログラムの保存部34への書き写しが完了した後)、S91で推定される古いプログラムのデータ残量は“0”である。
S91の処理終了後、制御部11は、S91で推定した古いプログラムのデータ残量に基づいて、保存用テーブル122を参照し、保存用蓄電量を演算する(S92)。また、制御部11は、S91で推定した新しいプログラムのデータ残量に基づいて、更新用テーブル123を参照し、更新用蓄電量を演算する(S93)。更に、制御部11は、古いプログラムのデータ量に基づいて、書戻用テーブル125を参照し、書戻用蓄電量を演算する(S94)。
次いで、制御部11は、S92〜S94の演算結果である保存用蓄電量と更新用蓄電量と書戻用蓄電量とを加算することによって、未更新のプログラムの更新に必要な蓄電器51の蓄電必要量を演算する(S95)。S92〜S95の処理を実行する制御部11は、本発明の実施の形態における書込再演算手段として機能する。
また、制御部11は、実施の形態1の図5に示すS36の処理と同様にして、蓄電器51の蓄電残量を検出する(S96)。S96の処理を実行する制御部11は、本発明の実施の形態における再度検出手段として機能する。
次に、制御部11は、図11に示すように、S96で検出した蓄電残量が、S95で演算した蓄電必要量以上であるか否かを判定する(S97)。
蓄電残量<蓄電必要量である場合(S97でNO)、プログラムの更新は続行できない可能性がある。しかしながら、例えば更新対象のECU3の他に光源装置又は空気調和機等も作動しており、これらの作動に伴う蓄電器51の電圧の大幅な変動によって、蓄電残量が蓄電必要量未満であると誤って判定された可能性もある。
そこで、制御部11は、変数nを“1”インクリメントし(S98)、変数nが定数N以上であるか否かを判定する(S99)。ここで、定数Nは記憶部12に予め記憶してあるN≧2の自然数であり、本実施の形態ではN=3である。
n≧Nである場合(S99でYES)、N回連続して蓄電残量が蓄電必要量未満であると判定されているので、プログラムの更新は続行不可能である、と考えられる。故に、制御部11は、データの更新を中止する更新中止指示を、車内通信部13を介して更新対象のECU3へ送信し(S100)、処理を図9に示すS55へ移す。なお、制御部11は、S100の処理終了後、S55に替えて、図5に示すS38へ処理を移してもよい。
S97の処理を実行する制御部11は、本発明の実施の形態における書込続行判定手段として機能する。S100の処理を実行する制御部11は、本発明の実施の形態における書込中止手段として機能する。
n<Nである場合(S99でNO)、プログラムの更新は続行可能である、と考えられる。ただし、少なくとも1回は蓄電残量が蓄電必要量未満であると判定されているので、作業者に注意を喚起することが必要である。
故に、制御部11は、図11に示すように、変数nが“2”以上であるか否かを判定し(S111)、n≦1である場合(S111でNO)、車内通信部13を介して表示用のECU3と通信し、所定の警告メッセージの表示を要求する警告表示要求を送信する(S112)。
警告表示要求を受信した表示用のECU3は、表示装置54に、所定の警告メッセージ(例えば「蓄電器51の蓄電残量が不足しているのでプログラムの更新が継続できない可能性があります」)を表示させる。以上の結果、S112の処理を実行する制御部11は、本発明の実施の形態における報知制御手段として機能する。
警告メッセージを視認した作業者は、例えば作動中の光源装置又は空気調和機をオフにすることによって、蓄電器51の電力消費量を軽減する。
なお、報知機器として光源装置を用いる場合には、光源装置は例えば所定の点滅パターンで点滅すればよい。報知機器として車載音声出力装置を用いる場合には、車載音声出力装置は所定の警告メッセージを音声出力すればよい。
S112の処理終了後、又は、n≧2である場合(S111でYES)、制御部11は、処理を図9に示すS53へ移す。
図11に示すように、蓄電残量≧蓄電必要量である場合(S97でYES)、プログラムの更新は続行可能である。
そこで、制御部11は、変数nが“1”以上であるか否かを判定し(S113)、n≧1である場合(S113でYES)、車内通信部13を介して表示用のECU3と通信し、所定の警告メッセージの消去を要求する警告消去要求を送信する(S114)。
警告消去要求を受信した表示用のECU3は、表示装置54に、警告メッセージを消去させる。
S114の処理終了後、制御部11は、変数nを“0”にリセットする(S115)。
S115の処理終了後、又は、n=0である場合(S113でNO)、制御部11は、処理を図9に示すS53へ移す。
図12は、ECU3で実行されるプログラム書込処理の手順を示すフローチャートである。
図12に示すように、制御部31は、新しいプログラムを受信したか否かを判定し(S131)、まだ受信していない場合(S131でNO)、再びS131の処理を実行する。
新しいプログラムを受信した場合(S131でYES)、制御部31は、受信した新しいプログラムを一時記憶部35に書き込む(S132)。
また、制御部31は、古いプログラムを複製すべく、記憶部32に記憶してある古いプログラムの圧縮と保存部34への書き写しとを開始する(S133)。
制御部31は、古いプログラムの複製(即ち保存部34への書き写し)を完了したか否かを判定する(S134)。
古いプログラムの保存部34への書き写しが未完である場合(S134でNO)、制御部31は、更新中止指示を受信したか否かを判定し(S135)、受信していない場合(S135でNO)、処理をS134へ戻す。
更新中止指示を受信した場合(S135でYES)、制御部31は、古いプログラムの複製を中止して(S136)、プログラム書込処理を終了する。
古いプログラムの保存部34への書き写しを完了した場合(S134でYES)、制御部31は、一時記憶部35に記憶してある新しいプログラムの伸長と記憶部32への書き込みとを開始する(S137)。
制御部31は、新しいプログラムの記憶部32への書き込みを完了したか否かを判定する(S138)。
新しいプログラムの記憶部32への書き込みが未完である場合(S138でNO)、制御部31は、更新中止指示を受信したか否かを判定し(S139)、受信していない場合(S139でNO)、処理をS138へ戻す。
更新中止指示を受信した場合(S139でYES)、制御部31は、新しいプログラムの記憶部32への書き込みを中止する(S140)。
最後に、制御部31は、複製してあった古いプログラムを伸長して記憶部32へ書き戻し(S141)、プログラム書込処理を終了する。
S95の処理で求められた蓄電必要量には、プログラムの更新に失敗した場合に古いプログラムを記憶部32に書き戻すための書戻用蓄電量が含まれている。故に、S141の処理を実行することができる。
なお、S95の処理で求めるべき蓄電必要量に書戻用蓄電量が含まれていない構成でもよい。この場合、制御部31は、S140の処理終了後、S141の処理を省略してプログラム書込処理を終了する。
新しいプログラムの記憶部32への書き込みを完了した場合(S138でYES)、制御部31は、書込成功通知を車載中継装置1へ送信し(S142)、プログラム書込処理を終了する。
以上のような車載中継装置1を備える通信システム2は、実施の形態1と同様の作用効果を奏する。
更に、通信システム2では、プログラムの更新開始後、蓄電器51の蓄電残量が継続的に監視される。そして、蓄電器51の蓄電残量が不十分になったときに、プログラムの更新が中止される。この後、記憶部32には古いプログラムが書き戻されるので、ECU3の動作に支障を来すことはない。
実施の形態 3.
図13は、本発明の実施の形態3に係る車載中継装置の構成を示すブロック図である。図13は、実施の形態1,2の図2及び図8に対応する。
図14は、車載中継装置1と通信するECU3及び車外装置4夫々の構成を示すブロック図である。図14は、実施の形態1の図3に対応する。
本実施の形態の車載中継装置1及び通信システム2は、実施の形態1,2の車載中継装置1及び通信システム2と略同様の構成である。以下では、実施の形態1,2との差異について説明し、その他、実施の形態1,2に対応する部分には同一符号を付してそれらの説明を省略する。
ECU3は、蓄積部36を備えている。なお、ECU3は、実施の形態1,2の保存部34及び一時記憶部35を備えていてもよい。
蓄積部36には、蓄積データが蓄積される。蓄積データは、故障情報又は車載装置の制御履歴情報等が圧縮されたものである。車両5の使用開始後、制御部31は所定のタイミングで蓄積データを生成し、蓄積部36に書き込む。
例えば制御部31は、制御対象である車載装置に動作指示を与え、更に、車載装置の動作状態を検出する不図示のセンサの検出結果を取得する。車載装置に与えた動作指示の内容と、センサの検出結果が示す車載装置の動作状態とが異なる場合、制御部31は故障情報を含む蓄積データを生成する。
蓄積データには、蓄積データを生成した時点を示す情報が紐付けられており、新たな蓄積データを書き込む際に、蓄積部36の空き容量が不足しているならば、最も古い蓄積データから順に削除される。
ECU3が有する蓄積データは、適宜のタイミングで(例えば車検のときに)車外装置4に収集される。
車載中継装置1の記憶部12には、制御部11が従うべきプログラムと、データ量テーブル161、読出用テーブル162、読出対象テーブル163、及び読出時間テーブル164とが記憶してある。なお、記憶部12には、実施の形態1,2のデータ量テーブル121、保存用テーブル122、更新用テーブル123、読書速度テーブル124、及び書戻用テーブル125が記憶してあってもよい。
データ量テーブル161には、各ECU3の識別情報と、ECU3の蓄積部36に記憶してある蓄積データのデータ量とが関連付けて記憶してある。このデータ量は、蓄積部36の記憶容量の上限値であり、工場出荷時にデータ量テーブル161に記憶される。何故ならば、車両5の使用開始から適宜の時間が経過した後は、蓄積部36に記憶してある蓄積データのデータ量は蓄積部36の記憶容量の上限値と同程度であると見做せるからである。従って、データ量テーブル161を有する記憶部12は、本発明の実施の形態における最大記憶部として機能する。
なお、制御部11が適宜のタイミングで各ECU3に蓄積データのデータ量を問い合わせることによって、データ量テーブル161にデータ量を記憶させてもよい。
読出用テーブル162には、複数個のデータ量と、各データ量の蓄積データを蓄積部36から読み出して車外装置4へ送信するために必要な蓄電器51の蓄電必要量(以下、読出用蓄電量という)とが関連付けて記憶してある。
蓄積データを収集すべきECU3の識別情報に基づいてデータ量テーブル161を参照すれば、蓄積データのデータ量が得られるので、これに基づいて読出用テーブル162を参照すれば、蓄積データの収集に必要な蓄電量(読出用蓄電量)が推定できる。
読出対象テーブル163には、車外装置4が収集すべき蓄積データの識別情報と、各蓄積データを有するECU3の識別情報とが関連付けて記憶してある。本実施の形態では、車外装置4が収集すべき蓄積データを1個のECU3が有している場合を例示するが、複数個のECU3,3,…が有していてもよい。
蓄積データの識別情報に基づいて読出対象テーブル163を参照すれば、蓄積データを収集すべきECU3の識別情報がわかる。
読出時間テーブル164には、各ECU3の識別情報と、ECU3が有する蓄積データを蓄積部36から読み出して車載中継装置1へ送信するまでに要する読出時間とが関連付けて記憶してある。
蓄積データを収集すべきECU3の識別情報に基づいて読出時間テーブル164を参照すれば、蓄積データの収集に必要な時間(読出時間)が推定できる。
データ量テーブル161〜読出時間テーブル164夫々には、工場出荷時に各種情報が記憶される。
図15は、車外装置4で実行されるデータ収集処理の手順を示すフローチャートである。
制御部41は、蓄積データの収集を指示するデータ収集指示を車載中継装置1へ送信する(S151)。データ収集指示には、収集すべき蓄積データの識別情報が含まれている。
次に、制御部41は、蓄積データを受信したか否かを判定し(S152)、まだ受信していない場合(S152でNO)、蓄積データの収集が不可能であることを示す収集不能通知を受信したか否かを判定する(S153)。
収集不能通知を受信していない場合(S153でNO)、制御部41は、蓄積データの収集に失敗したことを示す収集失敗通知を受信したか否かを判定する(S154)。収集失敗通知を受信していない場合(S154でNO)、制御部41は、処理をS152へ戻す。
収集不能通知を受信した場合(S153でYES)、又は、収集失敗通知を受信した場合(S154でYES)、制御部41は、例えば所定の待機時間だけ待機した後で、再びS151の処理を実行する。
蓄積データを受信した場合(S152でYES)、制御部41は、受信した蓄積データを記憶部42に書き込み(S155)、データ収集処理を終了する。
データ収集指示は、本発明の実施の形態におけるデータ読出指示として機能する。
図16及び図17は、車載中継装置1で実行されるデータ中継処理の手順を示すフローチャートである。
図16に示すように、制御部11は、車外通信部14を介して、データ収集指示を受信したか否かを判定し(S171)、まだ受信していない場合(S171でNO)、再びS171の処理を実行する。
データ収集指示を受信した場合(S171でYES)、制御部11は、受信したデータ収集指示に含まれている蓄積データの識別情報に基づいて、読出対象テーブル163を参照し、蓄積データを収集すべきECU3(以下、収集対象のECU3という)を決定する(S172)。収集対象のECU3は、本発明の実施の形態における読出対象として機能し、S172の処理を実行する制御部11は、本発明の実施の形態における読出決定手段として機能する。
次に、制御部11は、収集対象であるEUC3の識別情報に基づいて、データ量テーブル161及び読出用テーブル162を参照し、読出用蓄電量を演算する(S173)。なお、複数個のEUC3,3,…が収集対象である場合、制御部11は、S173の処理にて、EUC3,3,…夫々に係る読出用蓄電量を加算したものを求めればよい。
S173で演算した読出用蓄電量は、蓄積データの収集に必要な蓄電器51の蓄電必要量である。S173の処理を実行する制御部11は、本発明の実施の形態における読出演算手段として機能する。
また、制御部11は、実施の形態1の図5に示すS36の処理と同様にして、蓄電器51の蓄電残量を検出する(S174)。S174の処理を実行する制御部11は、本発明の実施の形態における残量検出手段として機能する。
次に、制御部11は、S174で検出した蓄電残量が、S173で演算した読出用蓄電量以上であるか否かを判定する(S175)。S175の処理を実行する制御部11は、本発明の実施の形態における読出判定手段として機能する。
蓄電残量<読出用蓄電量である場合(S175でNO)、蓄積データの収集は不可能である。故に、制御部11は、車外通信部14を介して、収集不能通知を車外装置4へ送信し(S176)、データ中継処理を終了する。
蓄電残量≧読出用蓄電量である場合(S175でYES)、蓄積データの収集は可能である。故に、制御部11は、S172で決定した収集対象のECU3へ、車内通信部13を介して、蓄積データの読み出しを指示する蓄積読出指示を送信する(S177)。S177の処理を実行する制御部11は、本発明の実施の形態における読出開始手段として機能する。
更に、制御部11は、蓄積読出指示の送信を完了した時点からの経過時間の計時を開始する(S178)。
次に、制御部11は、図17に示すように、車内通信部13を介した蓄積データの受信を完了したか否かを判定し(S191)、未完である場合(S191でNO)、S172で決定した収集対象のECU3の識別情報に関連付けて読出時間テーブル164に記憶してある読出時間が経過した(即ち、S178で計時を開始した経過時間が読出時間を超過した)か否かを判定する(S192)。まだ読出時間が経過していない場合(S192でNO)、制御部11は、処理をS191へ戻す。
読出時間が経過した場合(S192でYES)、制御部11は、車外通信部14を介して収集失敗通知を車外装置4へ送信し(S193)、データ中継処理を終了する。
蓄積データの受信を完了した場合(S191でYES)、制御部11は、車外通信部14を介して、蓄積データを車外装置4へ送信し(S194)、データ中継処理を終了する。
本実施の形態では、車載中継装置1から車外装置4へ蓄積データが送信される場合を例示しているが、これに限定されるものではない。例えば、車載中継装置1に、車外装置4の外部記憶装置として機能する蓄積記憶部(不図示)を備えておく場合が考えられる。この場合、制御部11は、S194の処理にて、収集対象のECU3から受信した蓄積データを蓄積記憶部に書き込み、データ中継処理を終了する前に、蓄積データの読み出しに成功したことを示す読出成功通知を車外装置4へ送信する。読出成功通知を受信した車外装置4の制御部41は、蓄積記憶部にアクセスして蓄積データを読み出す。以上のような構成であれば、車載中継装置1及び車外装置4間の蓄積データの授受に蓄電器51の電力を消費する必要がない。
図18は、ECU3で実行されるデータ読出処理の手順を示すフローチャートである。
制御部31は、蓄積読出指示を受信したか否かを判定し(S201)、まだ受信していない場合(S201でNO)、再びS201の処理を実行する。
蓄積読出指示を受信した場合(S201でYES)、制御部31は、蓄積部36から蓄積データを読み出し(S202)、読み出した蓄積データを、車載中継装置1へ送信し(S203)、データ読出処理を終了する。
以上のような車載中継装置1を備える通信システム2では、蓄電器51の蓄電残量が不十分であるときには、蓄積データの収集が開始されない。従って、ECU3における蓄積部36からの蓄積データの読み出しが、電力不足のせいで失敗することを抑制することができる。
実施の形態 4.
図19は、本発明の実施の形態4に係る車載中継装置の構成を示すブロック図である。図19は、実施の形態3の図13に対応する。
本実施の形態の車載中継装置1及び通信システム2は、実施の形態1の車載中継装置1及び通信システム2と略同様の構成である。以下では、実施の形態1との差異について説明し、その他、実施の形態1に対応する部分には同一符号を付してそれらの説明を省略する。
車載中継装置1の記憶部12には、読出速度テーブル165が更に記憶してある。
読出速度テーブル165には、各ECU3の識別情報と、ECU3における読出速度とが関連付けて記憶してある。読出速度テーブル165には、工場出荷時に各種情報が記憶される。読出速度とは、単位時間当たりに制御部31が蓄積部36から読み出せる蓄積データのデータ量である。
蓄積データを収集すべきECU3の識別情報に基づいて読出速度テーブル165を参照すれば、蓄積データを収集すべきECU3における読出速度が得られる。得られた読出速度と蓄積読出指示の送信を完了した時点からの経過時間とに基づいて、既に蓄積部36から読み出された蓄積データのデータ量が推定できる。
蓄積部36から読み出すべき蓄積データのデータ量、及び既に蓄積部36から読み出された蓄積データのデータ量がわかれば、蓄積データのデータ残量が推定できる。
蓄積データのデータ残量とは、蓄積部36から読み出すべき蓄積データの内の、まだ蓄積部36から読み出されていない分のデータ量である。蓄積データのデータ残量は、蓄積部36から読み出すべき蓄積データのデータ量(蓄積データ全体の量)から、既に蓄積部36から読み出された蓄積データのデータ量を減算すれば得られる。
なお、車載中継装置1は、既に蓄積部36から読み出された蓄積データのデータ量を、読出速度テーブル165を参照することによって得る構成に限定されない。ECU3における蓄積データの読み出しと車載中継装置1における蓄積データの受信とが並行して行なわれるのであれば、車載中継装置1は、既に蓄積部36から読み出された蓄積データのデータ量を、受信済の蓄積データのデータ量を検出することによって得る構成でもよい。
図20及び図21は、車載中継装置1で実行されるデータ中継処理の手順を示すフローチャートである。
データ中継処理には、実施の形態3の図16に示すS171〜S178の処理と同じものが含まれている。
図20及び図21に示すS191〜S194の処理は、実施の形態3の図17に示すS191〜S194の処理と同じである。ただし、S191でNOと判定された場合、制御部11は、次に説明するS195の処理を実行する。
図20に示すように、制御部11は、変数mを“0”にリセットする(S195)。
S195の処理終了後、制御部11は、収集対象であるEUC3の識別情報に基づいて読出速度テーブル165を参照し、更に、S178で計時を開始した経過時間と蓄積データのデータ量とに基づいて、蓄積データのデータ残量を推定する(S196)。
S196の処理終了後、制御部11は、S196で推定した蓄積データのデータ残量に基づいて、読出用テーブル162を参照し、読出用蓄電量を演算する(S197)。S197の処理を実行する制御部11は、本発明の実施の形態における読出再演算手段として機能する。
また、制御部11は、実施の形態1の図5に示すS36の処理と同様にして、蓄電器51の蓄電残量を検出する(S198)。S198の処理を実行する制御部11は、本発明の実施の形態における再度検出手段として機能する。
次に、制御部11は、図21に示すように、S198で検出した蓄電残量が、S197で演算した読出用蓄電量以上であるか否かを判定する(S211)。
蓄電残量読出用蓄電量である場合(S211でNO)、蓄積データの収集は続行できない可能性がある。しかしながら、例えば収集対象のECU3の他に光源装置又は空気調和機等も作動しており、これらの作動に伴う蓄電器51の電圧の大幅な変動によって、蓄電残量が読出用蓄電量未満であると誤って判定された可能性もある。
そこで、制御部11は、変数mを“1”インクリメントし(S212)、変数mが定数M以上であるか否かを判定する(S213)。ここで、定数Mは記憶部12に予め記憶してあるM≧2の自然数であり、本実施の形態ではM=3である。
m≧Mである場合(S213でYES)、M回連続して蓄電残量が読出用蓄電量未満であると判定されているので、蓄積データの収集は続行不可能である、と考えられる。故に、制御部11は、蓄積データの読み出しを中止する読出中止指示を、車内通信部13を介して収集対象のECU3へ送信し(S214)、車外通信部14を介して収集失敗通知を車外装置4へ送信し(S215)、データ中継処理を終了する。
S211の処理を実行する制御部11は、本発明の実施の形態における読出続行判定手段として機能する。S214の処理を実行する制御部11は、本発明の実施の形態における読出中止手段として機能する。
m<Mである場合(S213でNO)、蓄積データの収集は続行可能である、と考えられる。ただし、1度は蓄電残量が読出用蓄電量未満であると判定されているので、作業者に注意を喚起することが必要である。
故に、制御部11は、変数mが“2”以上であるか否かを判定し(S216)、m≦1である場合(S216でNO)、車内通信部13を介して表示用のECU3と通信し、所定の警告メッセージの表示を要求する警告表示要求を送信する(S217)。
収集対象であるEUC3から送信された警告表示要求は、車載中継装置1を経て表示用のECU3に受信される。警告表示要求を受信した表示用のECU3は、表示装置54に、所定の警告メッセージ(例えば「蓄電器51の蓄電残量が不足しているので蓄積データの収集が継続できない可能性があります」)を表示させる。以上の結果、S217の処理を実行する制御部11は、本発明の実施の形態における報知制御手段として機能する。
警告メッセージを視認した作業者は、例えば作動中の光源装置又は空気調和機をオフにすることによって蓄電器51の無用な電力消費を抑制する。
S217の処理終了後、又は、m≧2である場合(S216でYES)、制御部11は、処理をS192へ移す。
蓄電残量≧読出用蓄電量である場合(S211でYES)、蓄積データの収集は続行可能である。
制御部11は、変数mが“1”以上であるか否かを判定し(S218)、m≧1である場合(S218でYES)、車内通信部13を介して表示用のECU3と通信し、所定の警告メッセージの消去を要求する警告消去要求を送信する(S219)。
警告消去要求を受信した表示用のECU3は、表示装置54に、警告メッセージを消去させる。
S219の処理終了後、制御部11は、変数mを“0”にリセットする(S220)。
S220の処理終了後、又は、m=0である場合(S218でNO)、制御部11は、処理をS192へ移す。
図22は、ECU3で実行されるデータ読出処理の手順を示すフローチャートである。
制御部31は、蓄積読出指示を受信したか否かを判定し(S231)、まだ受信していない場合(S231でNO)、再びS231の処理を実行する。
蓄積読出指示を受信した場合(S231でYES)、制御部31は、蓄積部36からの蓄積データを読み出しを開始すると共に(S232)、読み出した蓄積データの車載中継装置1への送信を開始する(S233)。
制御部31は、蓄積データの読み出し及び送信を完了したか否かを判定する(S234)。
蓄積データの読み出し及び送信が未完である場合(S234でNO)、制御部31は、読出中止指示を受信したか否かを判定し(S235)、受信していない場合、処理をS234へ戻す。
読出中止指示を受信した場合(S235でYES)、制御部31は、蓄積データの読み出し及び送信を中止して(S236)、データ読出処理を終了する。
蓄積データの読み出し及び送信を完了した場合(S234でYES)、制御部31は、データ読出処理を終了する。
以上のような車載中継装置1を備える通信システム2は、実施の形態3と同様の作用効果を奏する。
更に、通信システム2では、プログラムの更新開始後、蓄電器51の蓄電残量が継続的に監視される。そして、蓄電器51の蓄電残量が不十分になったときに、蓄積データの収集が中止される。
なお、蓄積データの収集が中止された場合、車載中継装置1は、受信できた分の蓄積データだけでも車外装置4へ送信してもよい。
今回開示された実施の形態は、全ての点で例示であって、制限的なものではないと考えられるべきである。本発明の範囲は、上述した意味ではなく、特許請求の範囲と均等の意味及び特許請求の範囲内での全ての変更が含まれることが意図される。
また、本発明の効果がある限りにおいて、車載中継装置1に、実施の形態1〜4に開示されていない構成要素が含まれていてもよい。
各実施の形態に開示されている構成要件(技術的特徴)はお互いに組み合わせ可能であり、組み合わせによって新しい技術的特徴を形成することができる。
1 車載中継装置
12 記憶部(最大記憶部)
3 ECU(車載制御装置)
32 記憶部(データ記憶部)
36 蓄積部
4 車外装置
51 蓄電器
52 エンジン(車載装置)
54 表示装置(車載装置,報知機器)

Claims (8)

  1. データの書き込みを指示するデータ書込指示及び書き込むべき書込データを車外装置から受信し、
    データを記憶するデータ記憶部を有し、蓄電器から給電されて車載装置の動作を制御し、前記データ記憶部に記憶してあるデータをバックアップしてから、与えられた書込データを前記データ記憶部に書き込む複数の車載制御装置同士の通信を中継する車載中継装置であって、
    受信したデータ書込指示に基づいて、前記複数の車載制御装置の内、書込データを書き込むべき書込対象を決定する書込決定手段と、
    該書込決定手段が決定した書込対象が書き込むべき書込データのデータ量と前記データ記憶部に記憶してあるデータのデータ量とを用いて、前記書込データの書き込みと前記データ記憶部に記憶してあるデータのバックアップとに必要な前記蓄電器の蓄電必要量を演算する書込演算手段と、
    前記蓄電器の蓄電残量を検出する残量検出手段と、
    前記書込演算手段が演算した蓄電必要量及び前記残量検出手段が検出した蓄電残量に基づき、データ書き込みの可否を判定する書込判定手段と、
    該書込判定手段が可能であると判定した場合、前記書込対象に書込データの書き込みを開始させる書込開始手段と
    を備えることを特徴とする車載中継装置。
  2. 前記書込開始手段による書込開始の実行後、前記蓄電器の蓄電残量を再度検出する再度検出手段と、
    まだ書き込まれていない書込データのデータ残量に基づいて、前記書込データの書き込みに必要な前記蓄電器の蓄電必要量を演算する書込再演算手段と、
    該書込再演算手段が演算した蓄電必要量及び前記再度検出手段が検出した蓄電残量に基づき、データ書き込み続行の可否を判定する書込続行判定手段と、
    該書込続行判定手段が否と判定した場合、前記書込対象に対して書込データの書き込みを中止させる書込中止手段と
    を更に備えることを特徴とする請求項1に記載の車載中継装置。
  3. データの書き込みを指示するデータ書込指示及び書き込むべき書込データを車外装置から受信し、
    データを記憶するデータ記憶部を有し、蓄電器から給電されて車載装置の動作を制御し、与えられた書込データを前記データ記憶部に書き込む複数の車載制御装置同士の通信を中継する車載中継装置であって、
    受信したデータ書込指示に基づいて、前記複数の車載制御装置の内、書込データを書き込むべき書込対象を決定する書込決定手段と、
    該書込決定手段が決定した書込対象が書き込むべき書込データのデータ量を用いて、前記書込データの書き込みに必要な前記蓄電器の蓄電必要量を演算する書込演算手段と、
    前記蓄電器の蓄電残量を検出する残量検出手段と、
    前記書込演算手段が演算した蓄電必要量及び前記残量検出手段が検出した蓄電残量に基づき、データ書き込みの可否を判定する書込判定手段と、
    該書込判定手段が可能であると判定した場合、前記書込対象に書込データの書き込みを開始させる書込開始手段と、
    前記書込開始手段による書込開始の実行後、前記蓄電器の蓄電残量を再度検出する再度検出手段と、
    まだ書き込まれていない書込データのデータ残量に基づいて、前記書込データの書き込みに必要な前記蓄電器の蓄電必要量を演算する書込再演算手段と、
    該書込再演算手段が演算した蓄電必要量及び前記再度検出手段が検出した蓄電残量に基づき、データ書き込み続行の可否を判定する書込続行判定手段と、
    該書込続行判定手段が否と判定した場合、前記書込対象に対して書込データの書き込みを中止させる書込中止手段と
    を備えることを特徴とする車載中継装置。
  4. 情報を報知する報知機器の動作を制御することが可能であり、
    前記書込続行判定手段が否と判定した場合、前記書込中止手段による書き込み中止を実行する前に、前記報知機器に情報を報知させる報知制御手段を更に備えることを特徴とする請求項2又は3に記載の車載中継装置。
  5. データの読み出しを指示するデータ読出指示を車外装置から受信し、
    データを蓄積する蓄積部を有し、蓄電器から給電されて車載装置の動作を制御し、前記蓄積部に蓄積されている蓄積データを読み出す複数の車載制御装置同士の通信を中継する車載中継装置であって、
    受信したデータ読出指示に基づいて、前記複数の車載制御装置の内、蓄積データを読み出すべき読出対象を決定する読出決定手段と、
    該読出決定手段が決定した読出対象が読み出すべき蓄積データのデータ量を用いて、前記蓄積データの読み出しに必要な前記蓄電器の蓄電必要量を演算する読出演算手段と、
    前記蓄電器の蓄電残量を検出する残量検出手段と、
    前記読出演算手段が演算した蓄電必要量及び前記残量検出手段が検出した蓄電残量に基づき、データ読み出しの可否を判定する読出判定手段と、
    該読出判定手段が可能であると判定した場合、前記読出対象に蓄積データの読み出しを開始させる読出開始手段と
    を備えることを特徴とする車載中継装置。
  6. 前記読出開始手段による読出開始の実行後、前記蓄電器の蓄電残量を再度検出する再度検出手段と、
    まだ読み出されていない蓄積データのデータ残量に基づいて、前記蓄積データの読み出しに必要な前記蓄電器の蓄電必要量を演算する読出再演算手段と、
    該読出再演算手段が演算した蓄電必要量及び前記再度検出手段が検出した蓄電残量に基づき、データ読み出し続行の可否を判定する読出続行判定手段と、
    該読出続行判定手段が否と判定した場合、前記読出対象に対して蓄積データの読み出しを中止させる読出中止手段と
    を更に備えることを特徴とする請求項に記載の車載中継装置。
  7. 情報を報知する報知機器の動作を制御することが可能であり、
    前記読出続行判定手段が否と判定した場合、前記読出中止手段による読み出し中止を実行する前に、前記報知機器に情報を報知させる報知制御手段を更に備えることを特徴とする請求項に記載の車載中継装置。
  8. 各車載制御装置と、該車載制御装置が蓄積可能なデータ量の最大値とを関連づけて記憶する最大記憶部を更に備え、
    前記読出演算手段は、前記読出決定手段が決定した読出対象に関連付けて前記最大記憶部に記憶してある最大値を、読み出すべき蓄積データのデータ量として用いるようにしてあることを特徴とする請求項乃至の何れか一項に記載の車載中継装置。
JP2015000433A 2015-01-05 2015-01-05 車載中継装置 Expired - Fee Related JP6369332B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015000433A JP6369332B2 (ja) 2015-01-05 2015-01-05 車載中継装置
PCT/JP2015/085799 WO2016111164A1 (ja) 2015-01-05 2015-12-22 車載中継装置
US15/538,451 US10776017B2 (en) 2015-01-05 2015-12-22 Vehicle-mounted relay device
DE112015005890.7T DE112015005890T5 (de) 2015-01-05 2015-12-22 Fahrzeugmontierte Relaisvorrichtung
CN201580070820.0A CN107113206A (zh) 2015-01-05 2015-12-22 车载中继装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015000433A JP6369332B2 (ja) 2015-01-05 2015-01-05 車載中継装置

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2016127449A JP2016127449A (ja) 2016-07-11
JP2016127449A5 JP2016127449A5 (ja) 2017-06-22
JP6369332B2 true JP6369332B2 (ja) 2018-08-08

Family

ID=56355864

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015000433A Expired - Fee Related JP6369332B2 (ja) 2015-01-05 2015-01-05 車載中継装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US10776017B2 (ja)
JP (1) JP6369332B2 (ja)
CN (1) CN107113206A (ja)
DE (1) DE112015005890T5 (ja)
WO (1) WO2016111164A1 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018064187A (ja) * 2016-10-12 2018-04-19 キヤノン株式会社 通信装置、通信方法およびプログラム
JP6798413B2 (ja) 2017-05-09 2020-12-09 株式会社オートネットワーク技術研究所 車載中継装置、制御プログラム及びメモリ共有方法
JP7143625B2 (ja) * 2018-05-09 2022-09-29 株式会社デンソー 車載通信装置
CN110764795B (zh) * 2018-07-26 2021-08-03 广州汽车集团股份有限公司 车辆在线升级装置、系统和方法
US11210026B2 (en) * 2019-02-28 2021-12-28 Lg Electronics Inc. Digital device and method for controlling the same
FR3097988B1 (fr) * 2019-06-25 2021-06-04 Renault Sas Procédé de dialogue avec un calculateur sur bus embarqué de véhicule.
JP7287287B2 (ja) * 2020-01-09 2023-06-06 トヨタ自動車株式会社 車両用制御データの生成方法、車両用制御装置、車両用制御システム、および車両用学習装置
CN114115179B (zh) * 2021-11-12 2024-03-08 安徽省爱夫卡电子科技有限公司 一种柴商用车ecu免拆刷写系统及刷写方法

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004192278A (ja) * 2002-12-10 2004-07-08 Sumitomo Electric Ind Ltd 通信システム及び車載ゲートウェイ装置
JP2006108995A (ja) * 2004-10-04 2006-04-20 Matsushita Electric Ind Co Ltd 移動コンテンツサーバ及び固定コンテンツサーバ
US7852783B2 (en) * 2006-12-07 2010-12-14 Cisco Technology, Inc. Identify a secure end-to-end voice call
US8929959B2 (en) * 2007-04-24 2015-01-06 Telefonaktiebolaget L M Ericsson (Publ) Method and a device for receiving data in a mobile communication device in a broadcast system
JP5353545B2 (ja) * 2009-08-07 2013-11-27 トヨタ自動車株式会社 車載ネットワーク装置
US8346203B2 (en) * 2009-08-14 2013-01-01 Apple Inc. Power management techniques for buffering and playback of audio broadcast data
JP5546370B2 (ja) * 2010-06-28 2014-07-09 日立ビークルエナジー株式会社 蓄電器制御回路及び蓄電装置
EP2602157B1 (en) * 2010-08-03 2015-04-01 Honda Motor Co., Ltd. Vehicle program rewriting system
JP2014029619A (ja) 2012-07-31 2014-02-13 Auto Network Gijutsu Kenkyusho:Kk 制御システム及びプログラム更新方法
US8813061B2 (en) * 2012-10-17 2014-08-19 Movimento Group Module updating device
JP6056424B2 (ja) * 2012-11-29 2017-01-11 株式会社デンソー 車載プログラム更新装置
JP5998891B2 (ja) 2012-12-06 2016-09-28 トヨタ自動車株式会社 中継装置、車載システム
EP3159221B1 (en) * 2014-06-18 2023-08-09 Hitachi Astemo, Ltd. Vehicle-mounted program writing device

Also Published As

Publication number Publication date
CN107113206A (zh) 2017-08-29
US10776017B2 (en) 2020-09-15
WO2016111164A1 (ja) 2016-07-14
DE112015005890T5 (de) 2017-09-28
JP2016127449A (ja) 2016-07-11
US20170351445A1 (en) 2017-12-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6369332B2 (ja) 車載中継装置
WO2018070156A1 (ja) ソフトウェア更新装置、ソフトウェア更新方法、ソフトウェア更新システム
CN104978217B (zh) 具有电池soc估计器的智能车辆重新刷新
US20190018669A1 (en) Systems and Methods for Failsafe Firmware Upgrades
US8565962B2 (en) Rewriting system for a vehicle
JP2009274472A (ja) 電子制御装置
JP2020062936A (ja) 車載更新装置、更新処理プログラム及び、プログラムの更新方法
CN103577332A (zh) 车辆用控制装置及车辆用控制装置的错误处理方法
US20200410778A1 (en) Vehicle consumable management system, terminal device, computer program, and vehicle consumable management method
JP4487007B2 (ja) 車載プログラムの書き換え制御システム
CN109564506A (zh) 具有自动固件更新的火灾检测系统
CN106095474A (zh) 用于更新运输工具中的软件的方法和装置
JP7279707B2 (ja) 制御装置、制御方法、およびコンピュータプログラム
JP2004199490A (ja) 車載プログラムの書き換え制御装置
JP5617901B2 (ja) 電子制御装置
JP2004210183A (ja) 車載プログラムの書き換え制御装置
KR101008542B1 (ko) 서버의 스위칭 제어장치
CN111397110B (zh) 多联空调机组地址管理方法和系统
JP7172748B2 (ja) 電子制御装置及び検査システム
KR101207342B1 (ko) 자동 업그레이드 기능을 갖는 차량용 디지털 운행 기록계
JP3960212B2 (ja) 電子制御装置
JP2019191943A (ja) 車載装置、プログラムの更新方法、プログラム更新システム
JP5937238B2 (ja) インフラ装置、車両のパーツの診断システム、コンピュータプログラム、及び、車両のパーツの診断方法
WO2023106072A1 (ja) 車載装置、プログラム、プログラムの更新方法、及び車載更新システム
WO2023171307A1 (ja) 車載装置、プログラム、及びプログラムの更新方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170512

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170531

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180109

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180202

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180612

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180625

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6369332

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees