JP2018049419A - 画像処理装置、制御方法、プログラム - Google Patents

画像処理装置、制御方法、プログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2018049419A
JP2018049419A JP2016183794A JP2016183794A JP2018049419A JP 2018049419 A JP2018049419 A JP 2018049419A JP 2016183794 A JP2016183794 A JP 2016183794A JP 2016183794 A JP2016183794 A JP 2016183794A JP 2018049419 A JP2018049419 A JP 2018049419A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
job
print
print data
user
unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016183794A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6486303B2 (ja
Inventor
鈴木 良介
Ryosuke Suzuki
良介 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2016183794A priority Critical patent/JP6486303B2/ja
Priority to US15/707,745 priority patent/US10606537B2/en
Priority to CN201710852609.5A priority patent/CN107861698B/zh
Publication of JP2018049419A publication Critical patent/JP2018049419A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6486303B2 publication Critical patent/JP6486303B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1223Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to use a particular technique
    • G06F3/1237Print job management
    • G06F3/1267Job repository, e.g. non-scheduled jobs, delay printing
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J29/00Details of, or accessories for, typewriters or selective printing mechanisms not otherwise provided for
    • B41J29/38Drives, motors, controls or automatic cut-off devices for the entire printing mechanism
    • B41J29/393Devices for controlling or analysing the entire machine ; Controlling or analysing mechanical parameters involving printing of test patterns
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1202Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to achieve a particular effect
    • G06F3/1203Improving or facilitating administration, e.g. print management
    • G06F3/1204Improving or facilitating administration, e.g. print management resulting in reduced user or operator actions, e.g. presetting, automatic actions, using hardware token storing data
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1202Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to achieve a particular effect
    • G06F3/1203Improving or facilitating administration, e.g. print management
    • G06F3/1205Improving or facilitating administration, e.g. print management resulting in increased flexibility in print job configuration, e.g. job settings, print requirements, job tickets
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1223Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to use a particular technique
    • G06F3/1237Print job management
    • G06F3/1238Secure printing, e.g. user identification, user rights for device usage, unallowed content, blanking portions or fields of a page, releasing held jobs
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1223Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to use a particular technique
    • G06F3/1237Print job management
    • G06F3/1253Configuration of print job parameters, e.g. using UI at the client
    • G06F3/1257Configuration of print job parameters, e.g. using UI at the client by using pre-stored settings, e.g. job templates, presets, print styles
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1278Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to adopt a particular infrastructure
    • G06F3/1285Remote printer device, e.g. being remote from client or server
    • G06F3/1288Remote printer device, e.g. being remote from client or server in client-server-printer device configuration
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00127Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture
    • H04N1/00278Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a printing apparatus, e.g. a laser beam printer
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0077Types of the still picture apparatus
    • H04N2201/0094Multifunctional device, i.e. a device capable of all of reading, reproducing, copying, facsimile transception, file transception

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)

Abstract

【課題】 留め置かれたジョブと同一ユーザの印刷ジョブを留め置くことができる一方で、特定の印刷データに後続する特定のユーザとは異なるユーザの印刷データが留め置かれない画像処理装置を提供する。【解決手段】 操作パネル(212)と、プリンタエンジン(210)と、外部装置から受信した印刷データのうち印刷指示による画像形成を行うための印刷データを格納するHDD(204)と、を有する画像形成システム(図1)に用いられる画像処理装置(102)は、留め置きジョブをHDDに格納し、留め置きジョブと同一ユーザの印刷ジョブであれば受信に従って印刷せず、留め置きジョブと異なるユーザの印刷ジョブであれば受信に従って印刷する。【選択図】 図5

Description

本発明は、シートに画像を形成する画像形成システムに関する。画像形成システムでは画像処理装置が用いられる。この画像処理装置は、例えば、複写機、プリンタ、ファックス、及びこれらの機能を複数備えた複合機等の画像形成装置に搭載されている。
従来、印刷データに基づき画像を形成するための画像形成システムが知られている。画像形成システムには、プリンタ等の画像形成装置が用いられ、画像形成装置には印刷ジョブを処理するための画像処理装置が搭載されている。
印刷データを受信した画像形成装置は、受信した印刷ジョブに基づき印刷処理を行う。印刷処理の開始方法は大きく分けて2つあり、印刷ジョブの受信にしたがって自動的に印刷を開始する方法(通常プリント)と、受信した印刷ジョブを格納し、画像形成装置を操作するユーザに指示に従って印刷を開始する方法(留め置きプリント)がある。通常プリントは、パスワード等が設定されておらず、ユーザによる操作が不要な印刷ジョブに用いられる。留め置きプリントは、パスワード等が設定されており、ユーザによる操作が必要な印刷ジョブに用いられる。画像形成装置は、受信した印刷データにパスワード等が設定されているかどうかを確認することで、通常プリントを行うか、留め置きプリントを行うかを決定することができる。
ところで、複数の印刷データを留め置きたい場合に、印刷ジョブのそれぞれに留め置くための設定をするのは手間である。特許文献1では、1つの印刷ジョブが留め置かれた場合に、後続の通常プリントの印刷ジョブを自動的に留め置く画像形成装置が開示されている。
特開平8−286851号公報
しかしながら、特許文献1の画像形成装置には次のような課題がある。それは、留め置きを希望するユーザの印刷ジョブによって、留め置きを希望しないユーザの印刷ジョブまでもが留め置かれてしまうといった課題である。留め置きを希望しないにも関わらず印刷データが留め置かてれしまうと、ユーザの待ち時間が増大してしまい、不便である。そのため、留め置きを希望するユーザの印刷ジョブを留め置くことができる一方で、他のユーザの印刷ジョブを留め置かずに済む画像形成装置が求められる。
本発明の目的は、特定の印刷データに後続する特定ユーザの印刷データを留め置くことができる一方で、特定の印刷データに後続する特定ユーザとは異なるユーザの印刷データを留め置かない画像処理装置を提供することである。
本発明は、ユーザからの印刷指示を受け付ける受付ユニットと、印刷データに基づき画像を形成する画像形成ユニットと、印刷データを格納する格納ユニットと、を用いる画像処理装置で且つ外部装置と通信可能な画像処理装置であって、制御部を有し、前記制御部は、前記受付部からの印刷指示を要する指定がされた印刷データを前記外部装置から受信して前記格納ユニットに格納させる処理と、前記指定がされていない印刷データを前記外部装置から受信する場合、前記格納されている印刷データと同一ユーザの印刷データであれば受信に従って前記画像形成部に画像形成を開始させず、前記格納されている印刷データと異なるユーザの印刷データであれば、受信に従って前記画像形成部に画像形成させる処理と、を実行することを特徴とするものである。
本発明によれば、留め置かれているジョブと同一ユーザのジョブは受信にともない印刷を開始しない一方で、留め置かれているジョブと異なるユーザのジョブは受信にともない印刷を開始できる画像処理装置を提供できる。
システム全体の構成を示すブロック図である。 印刷装置のハードウェア構成を示すブロック図である。 文書サーバ、PC、認証サーバのハードウェア構成を示すブロック図である。 印刷ジョブのデータ構造を示す図である。 待機ジョブ出力処理のフローチャートを示す図である。 印刷装置のソフトウェアウェア構成を示すブロック図である。 実施例に係る印刷アプリケーションのフローチャートを示す図である。 (a)は印刷ジョブの投入タイミングを示す図である。(b)は比較例を示す図である。(c)は本実施例での動作を示す図である。(d)は本実施例での動作を示す図である。(e)は比較例を示す図である。 要因ジョブ対象設定の判定フローを示す図である。 (a)は指示画面の第1段階を示す図である。(b)は指示画面の第2段階を示す図である。(c)は指示画面の第3段階を示す図である。 (a)は指示画面の第1段階を示す図である。(b)は指示画面の第2段階を示す図である。 待機ジョブ対象設定の判定フローを示す図である。 印刷装置の制御方法のフローチャートを示す図である。
以下、本発明を実施するための最良の形態について実施例を用いて具体的に説明する。しかしながら、本発明は実施例の構成に限定されるものではない。同様の効果が得られる範囲で構成の一部または全部を均等物に置き換えてもよい。
(実施例)
[画像形成システム]
説明に用いる実施例は、図1に示すような画像形成システム(印刷システム)において実施される。図1は、画像形成システムの構成を示す図である。図1に示すように、画像形成システムは、文書サーバ101と印刷装置102とPC103と認証サーバ104を備えている。各装置はネットワーク100によって接続されており、ネットワーク100を介して各種情報をやり取りすることができる。
文書サーバ101は、印刷ジョブ(印刷データ)を格納することのできる格納装置(格納部、印刷装置102の外部装置)である。文書サーバ101に保存されている印刷ジョブには、ユーザIDが付与されている。
印刷装置102は、シート(用紙、記録材)に画像を形成する画像形成装置である。
PC103は、ユーザによって操作される操作端末である。PC103は、文書サーバ101、印刷装置102に対してユーザの指示を送信することができる。
認証サーバ104は、本システムを利用するユーザのユーザ情報を管理する管理装置である。認証部208には、印刷装置102の操作権限を持つユーザの認証情報が予め登録されている。そして、認証サーバ104は、印刷装置102から送信されてきた認証情報と予め登録された認証情報とを照合する。そして、照合した結果を、印刷装置102に返信する。認証情報とは、例えば、ユーザを識別する識別子としてのユーザIDとこれに対応するパスワードを組み合わせた情報である。ユーザIDは印刷データのヘッダ部に埋め込むことができ、印刷ジョブとユーザを関連づけることができる。
本実施例では、上述した画像形成システムにおいて次のような手順で画像形成が行われる。まず、PC103は、書類データに基づき印刷データを作成する。次に、PC103は作成した印刷データを印刷装置102に直接送信するか、一旦、文書サーバ101に印刷データを送信する。文書サーバ101に印刷データが送信された場合、文書サーバ101は受信した印刷データを格納して管理する。そして、文書サーバ101はPC103からの指示に従って印刷装置102へと印刷データを送信する。印刷装置102は、PC103あるいは文書サーバ101から受信した印刷ジョブに基づき画像形成をおこなう。
[印刷装置]
次に印刷装置102の構成について詳細に説明する。図2は印刷装置のハードウェア構成を示すブロック図である。図2に示すように印刷装置102は、コントローラ200と、プリンタエンジン210と、カセット211と、操作部212と、カードリーダ213と、を備えている。
プリンタエンジン210は、記録材(用紙、シート)に画像を形成する画像形成部(画像形成ユニット)である。画像形成部は、印刷データの受信やユーザからの印刷指示にしたがって画像を形成可能である。プリンタエンジン210は、電子写真方式であってもインクジェット方式であってもよい。
カセット211は、記録材が積載される積載部、プリンタエンジン210に記録材を供給するための供給部である。カセット211は、プリンタエンジン210の画像形成動作にあわせてプリンタエンジン210に記録材を供給する。
操作部212は、操作ユーザからの指示を受け付ける受付部(受付ユニット)である。操作部212は、複数の物理ボタンと、タッチパネルを備える。タッチパネルは、操作ユーザに対して情報を表示する表示部(表示ユニット、報知する報知部、報知ユニット)として機能する。操作ユーザはタッチパネルに表示されたオブジェクトを選択することで操作部212に指示をおこなうことができる。
カードリーダ213は、操作ユーザが所持するICカードからユーザ認証情報を読み取る読取部である。なお、ユーザを認証可能な情報取得出来れば他のユニットであってもよい。例えば、認証情報を取得するユニットは、指紋や静脈パターンなどの生体情報を読み取るセンサ、あるいはユーザにユーザを識別するIDを入力させるためのキーボードであってもよい。
コントローラ200は、印刷装置102の各構成を統括的に制御する制御部である。図2に示すように、コントローラ200は、CPU201と、ROM202,HDD204,LANC206、認証部208と、RAMと203と、UI205と、画像処理部207と、プリンタI/F209と、を備える。コントローラ200の各構成は、バスを用いて相互に信号のやりとりを行うことができる。
CPU201は、プログラムに基づく処理を行う処理ユニット(処理部)である。CPU201は、ROM202やHDD204に格納された各種プログラムをRAM203に読みだして、印刷装置102全体の制御を行う。
RAM203は、データを一時的に記憶するための記憶ユニット(記憶部)である。RAM203は、例えばCPU201の主メモリ、ワークエリア等として用いられる。
ROM202は、データを保存可能な不揮発の記憶ユニット(記憶部)である。ROM202には、例えば、各種プログラムや印刷装置の管理データ等が記憶されている。
HDD204は、大容量のデータを保存可能な不揮発の記憶ユニット(記憶部)である。HDD204には、アプリケーションプログラム、およびオペレーティングシステムを含む各種プログラムが記憶されている。また、HDD204が、受信した印刷ジョブを格納する格納ユニット(格納部)として機能する。
UI205は、操作部212に関する通信及び制御を行うユーザインタフェースである。UI205は各種プログラムの指示に基づいて文字や画像等を操作部212のタッチパネルに表示させる。また、操作ユーザの指示に基づき操作部212から送信された信号を受信し、受信した信号に基づきCPU201と通信を行う。
LANC206はネットワークインタフェースコントローラである。LANC206は、ネットワーク100に接続されている。そのため、印刷装置102は、LANC206を介して文書サーバ101及びPC103とデータ通信を行うことができる。
画像処理部207は、印刷ジョブ(PDLデータ)を解釈してビットマップ(画像データ)に変換する変換ユニット(変換部)である。
認証部208は、操作ユーザを登録ユーザとして認証するための認証ユニットである。認証部208は、ユーザから取得した認証情報を認証サーバ104に送信し、認証サーバ104から照合結果を取得する。そして、認証部は、照合結果により認証情報の一致が確認されたことに基づき操作ユーザを登録ユーザとして認証する。
プリンタI/F209は、プリンタエンジン210と通信を行う通信ユニットである。プリンタI/F209は、ビットマップや印刷処理コマンドをプリンタエンジン210に送信し、プリンタエンジン210に印刷処理(画像形成処理)を実行させる。また、プリンタエンジン210から信号を受信し、印刷処理の完了情報やエラー情報を取得する。
[外部装置]
続いて、印刷装置102と通信を行う外部装置の内部構成について説明する。なお、ここでは、説明を簡略化するため、文書サーバ101、PC103、認証サーバ104について同一の図面を用いて説明する。図3は文書サーバ、PC、認証サーバのハードウェア構成を示すブロック図である。
外部装置は、コントローラ300を備えている。コントローラ300は、CPU301、ROM302、RAM303、HDD304、LANC305、ユーザインタフェース306を備えている。CPU301はROM302やHDD304に格納された各種プログラムを読みだして、文書サーバ101全体の制御を行う情報処理ユニットである。RAM303はCPU301の主メモリ、ワークエリア等の一時記憶領域として用いられる記憶ユニットである。ROM302は、各種プログラムや自身の管理データを格納する記憶ユニットである。HDD304はアプリケーションプログラム、およびオペレーティングシステムを含む各種プログラムや印刷ジョブを格納する記憶ユニットである。LANC305は有線ネットワークインタフェースコントローラである。ユーザインタフェース306は、各種プログラムの指示に基づく文字や画像等の表示とユーザの操作を受け付けるユニットである。ユーザインタフェース306は、例えばLCD(不図示)やキーボード(不図示)やマウス(不図示)等と通信を行い、これらを制御する。CPU301及至ユーザインターフェース306は内部バスによって通信可能に接続されている。
なお、便宜上、以後の説明では文書サーバ101のコントローラをコントローラ300Aと呼び、PC103のコントローラをコントローラ300Bと呼び、認証サーバ104のコントローラをコントローラ300Cと呼ぶ。また、コントローラ内の各構成について、同様に符号を付与して説明する。
[印刷ジョブ投入]
次に印刷ジョブの投入方法について説明する。本実施例のPC103は、文書データから印刷ジョブを生成し外部の装置へと送信することができる。HDD304Bには、文書を作成するためのアプリケーションと、文書データから印刷ジョブを生成するためのドライバが保存されている。CPU301Bは、上記アプリケーション及びドライバを読み出し、RAM303Bに展開して実行する。
上記アプリケーションを実行して文書データを作成すると、HDD304Bには文書データが保存される。上述したドライバを実行すると、印刷ジョブの基になる文書データの選択と印刷ジョブの送信先を指定することができる。また、ドライバではどのような印刷ジョブを生成するか(両面/片面、カラー/モノクロ)を設定できる。更に、本実施例のドライバはメッセージ機能の設定を行うことができる。メッセージ機能とは、印刷装置102が印刷ジョブを読み出した際に、操作部212にメッセージを表示させる機能である。
印刷ジョブに付与されるメッセージ機能は、印刷装置102を操作して実際に印刷指示を行う操作ユーザに対して、警告や指示を出したい場合に用いられる。そのため、メッセージ機能は細かい印刷条件を必要とする印刷ジョブに用いられることが多い。細かい印刷条件とは、例えば、坪量等のパラメータでは指定できない紙種を使用する場合である。このような印刷ジョブにおいて、「特殊紙を使用」する旨をメッセージに設定しておくと、操作ユーザは、特殊紙をセットしてこのジョブの印刷指示を行えばいいことがわかる。メッセージ機能が設定された印刷ジョブを受信した印刷装置102は、その場で印刷を開始せず、ユーザの印刷指示にしたがって印刷を開始する。
上述した設定をおこなった後、印刷ジョブの送信を決定すると、ドライバは印刷ジョブを生成してから印刷ジョブの送信を開始する。
[印刷ジョブ構造]
次に、印刷ジョブのデータ構造について説明する。図4は、文書サーバ101のHDD304Aに保存される印刷ジョブの構造を説明するための図である。
本実施例で用いる印刷ジョブは、データの先頭に位置するヘッダ部401と、データ部402とを備えている。印刷装置102は、印刷ジョブの受信時において、ヘッダ部401の終端にあるターミネータを検出することで、ヘッダ部401とデータ部402の判別を行う。
ヘッダ部には、印刷ジョブの属性情報が格納されている。属性情報とは、例えば、印刷ジョブ名や印刷ジョブオーナのユーザID情報、メッセージ情報、印刷設定情報である。データ部402には、ビットマップ等の画像データやページ記述言語(PDL)形式のデータが格納されている。属性情報は、印刷ジョブの生成時にドライバによって付与される。本実施例のドライバは、印刷ジョブの基となった文書データ名に基づき印刷ジョブ名を付与する。ドライバは、PC103にログインしているユーザアカウントの情報をユーザIDとして付与する。ドライバは、ユーザの設定に基づきメッセージ、印刷設定を付与する。
[印刷アプリケーション]
次に、印刷装置102で実行される印刷アプリケーションについて、ブロック構造と処理フローをそれぞれ説明する。
図6は、印刷アプリケーションのブロック構成を示す図である。印刷アプリケーションは、HDD204に保存されており、CPU201によってRAM203に読みだされ、CPU201によって実行される。図6に示すように、印刷アプリケーションは、印刷ジョブ受信部601、印刷ジョブ解析部602、判定部603、スプール部604、ジョブ実行部605、印刷処理部606、ログイン部610、印刷ジョブ管理部611を備える。
印刷ジョブ受信部601は、印刷ジョブの受信処理を行う処理部である。文書サーバ101から印刷ジョブが送信されると、印刷ジョブ受信部601は、LANC206を制御して印刷ジョブを受信し、印刷ジョブをRAM203もしくはHDD204に一時的に保存する。
印刷ジョブ解析部602は、印刷ジョブの解析処理をおこなう処理部である。印刷ジョブ解析部602は、RAM203もしくはHDD204に保存された印刷ジョブを解析し、ヘッダ部401から取得した解析結果をRAM203に一時的に保存する。
判定部603は、印刷実行の判定処理を行う処理部である。解析結果の情報や印刷装置の設定情報に基づいて、受信した印刷ジョブを直ちに処理するか否かを判定する。解析結果の情報や印刷装置の設定情報は、ROM202やRAM203に保存されている。
スプール部604は、印刷ジョブの管理処理を行う処理部である。スプール部604は、解析部602の解析結果と印刷ジョブを関連付けてHDD204に保存する。スプール部604は保存した印刷ジョブ毎に識別子(ジョブID)を付与し、印刷ジョブの受信時刻とともに記憶する。こうしておくことで、印刷ジョブの受信順番を後ほど判定することができる。
ジョブ実行部605は、印刷ジョブを実行するための前処理を行う処理部である。ジョブ実行部605は、印刷ジョブの実行に係るユーザインタフェース画像をUI205に表示させる。また、ジョブ実行部605は、ユーザの操作をUI205にて受け付ける。
印刷処理部606は、印刷ジョブを用いて印刷処理をおこなう処理部である。印刷処理部606は、印刷ジョブの画像データ部に基づき画像処理部207にビットマップ画像を生成させる。そして、印刷処理部606は、プリンタI/F209を介して、生成したビットマップ画像に基づく画像形成をプリンタエンジン210に実行させる。なお、画像形成中のプリンタエンジン210にエラーが発生した場合、印刷処理部606はプリンタI/F209を介してエラー情報を検知する。
ログイン部610は、操作ユーザを認証するための認証処理を行う処理部である。またログイン部610は、UI205を介して、認証に関するユーザインタフェース画面を操作部212に表示させる。ログイン部610は、認証部208で取得した認証情報をサーバ104に送信すべくLANC206を制御する。
印刷ジョブ管理部611は、留め置かれた印刷ジョブの管理処理を行う処理部である。留め置かれた印刷ジョブとは、すなわち判定部603により直ちには印刷しないことが決定された印刷ジョブである。
印刷ジョブ管理部611は、同一のユーザIDを備える複数のジョブを、同一ユーザのジョブとして管理することができる。
[ジョブの留め置き設定]
本実施例の印刷装置102は、ジョブの留め置き設定を行うことができる。ジョブの留め置き機能とは、PC103、文書サーバ101等の外部装置から印刷データを受信したその場ではすぐに印刷を開始せず、ユーザの指示を受け付けた後に印刷を開始する機能である。印刷装置102は、留め置き対象の範囲が異なる複数の動作モードを有している。ユーザは複数の動作モードの中から1つの動作モードを設定することができる。複数の動作モードとしては、例えば、全ジョブ強制留め置きモードと、ジョブ起因留め置きモードと、ジョブ別留め置きモードと、が挙げられる。
全ジョブ強制留め置きモードは、受信したジョブの種類によらず、全てのジョブを留め置くモードである。ジョブ起因留め置きモードは、特定のジョブを受信した後に受信したジョブが特定のジョブに関係するジョブである場合に留め置くモードである。ジョブ別留め置きモードとは、取得したジョブのジョブ種に基づいて留め置きを行うモードである。留め置かれるジョブは、例えばセキュアプリントジョブである。
このモードの設定は、印刷装置102で実行される印刷アプリケーションに用いられる。図13は印刷アプリケーションの動作のフローチャートを示す図である。
印刷アプリケーションが起動すると、CPU201はユーザからの設定を受け付ける(S1301)。設定の詳細は後述する。設定が行われるとCPU201は印刷ジョブの受信を待機する(S1302)。印刷ジョブを受信すると、CPU201は、ヘッダ部401の解析と送信と情報の取得を行う。その後、CPU201は、留め置き設定の確認を行う(S1303)。留め置き設定が全ジョブ強制留め置き設定の場合(S1303:YES)、CPU201は印刷ジョブの留め置き処理を行う。ここで、全ジョブ強制留め置き設定とは、印刷ジョブの内容や種類によらずに一律で留め置く設定である。留め置き設定がジョブ起因留め置き設定である場合(S1303:NO、S1305:YES)、CPU201は、要因ジョブの対象設定情報と待機ジョブの対象設定情報を取得する(S1306)。そして、CPU201は取得した設定情報を用いて印刷ジョブが要因対象ジョブか否かを判定する(S1307)。印刷ジョブが要因対象である場合、(S1307:YES)、CPU201は、要因ジョブに基づいて待機対象のジョブを待機させる設定を行う(S1308)。そして、CPU201は印刷ジョブの留め置き処理をおこなう(S1309)。印刷ジョブが要因対象ジョブでない場合、(S1307:NO)、CPU201は、印刷ジョブが待機対象ジョブか否かを判定する(S1310)。印刷ジョブが待機対象ジョブである場合(S1310:YES)、CPU201は印刷ジョブの留め置き処理行う(S1311)。印刷ジョブが待機対象ジョブでない場合、(S1310:NO)、あるいは、留め置き設定がジョブ起因留め置き設定でない場合(S1305:NO)、CPU201は、印刷ジョブが留め置き対象ジョブか否かを判定する(S1312)。留め置き対象ジョブとは、メッセージ付きジョブやセキュアジョブなど、ジョブ起因留め置き設定によらずに留め置かれるジョブのことである。印刷ジョブが留め置きジョブである場合(S1312:YES)、CPU201は印刷ジョブの留め置き処理を行う(S1313)。印刷ジョブが留め置きジョブでない場合(S1312:NO)、CPU201は印刷ジョブ印刷処理を行う(S1314)。
留め置かれた印刷ジョブは、待機ジョブの出力処理工程において処理される(S1315)。待機ジョブ出力処理の詳細は後述する。
CPU201は、ジョブ受信の有無を確認している(S1305)、ジョブの受信があるとCPU201はS1302へと処理を戻す。ジョブの受信が無いと、CPU201は処理を終了する。
[ジョブ起因留め置きモード]
ジョブ起因留め置きモードについて詳細に説明する。ジョブ起因留め置きモードを利用する場合、まず、要因ジョブと待機ジョブの設定を予め行っておく。
[要因ジョブ]
要因ジョブの対象設定について説明する。図9は、要因ジョブの対象設定の判定フローである。
本実施例では、要因ジョブの対象となる印刷ジョブをユーザが設定することができる。要因ジョブとは、後続の特定のジョブを留め置くための起点となる印刷ジョブのことである。本実施例において、要因ジョブとして設定できる印刷ジョブは、メッセージ付きジョブ(A)セキュアジョブ(B)の二種類である。以後、ジョブ(A)ジョブ(B)と呼ぶ。設定は、操作部212に表示される設定画面(不図示)において行われる。要因ジョブの対象を設定するチェックボックスは、ジョブ(A)ジョブ(B)のそれぞれに設けられている。チェックボックスはそれぞれ独立してチェック可能であり、様々な組み合わせで要因ジョブを設定できる。チェック内容に基づきCPU201は、次のように設定内容の判定を行う。
ジョブ(A)(B)がチェックされている場合(S901:YES,S902:YES)、CPU201はジョブ(A)(B)を要因ジョブの対象として設定する(S903)。
ジョブ(A)がチェックされている場合(S901:YES,S902:NO)、CPU201はジョブ(A)を要因ジョブの対象として設定する(S904)。ジョブ(B)がチェックされている場合(S901:NO,S905:YES)、CPU201はジョブ(B)を要因ジョブの対象として設定する(S905)。チェックが無い場合(S901:NO,S905:NO)、CPU201は要因ジョブの対象が無いと判定する(S907)。
[待機ジョブの設定]
待機ジョブの対象設定について説明する。図12は、ジョブの待機ジョブの対象設定の判定フローである。
本実施例では、待機ジョブの対象となる印刷ジョブをユーザが設定することができる。待機ジョブとは、要因ジョブを起点として留め置かれる印刷ジョブのことである。本実施例では、ユーザ情報と送信元情報を用いて待機ジョブの設定をすることができる。設定は、操作部212に表示される設定画面(不図示)において行われる。待機ジョブの設定項目は、ユーザ情報に関して、「ユーザ情報によらないジョブ」「要因ジョブと同じユーザ情報を持つジョブ」「要因ジョブと異なるユーザ情報を持つジョブ」の三つから選択することができる。また、待機ジョブの設定項目は、送信元情報に関して、「送信元情報によらないジョブ」「要因ジョブと同じ送信元のジョブ」「要因ジョブと異なる送信元のジョブ」の三つから選択することができる。チェック内容に基づき、CPU201は、次のように設定内容の判定を行う。また、図12における待機ジョブの設定次第では次のような効果が望める。
「ユーザによらずに待機」且つ「送信元によらずに待機」がチェックされている場合(S1201:YES、S1202:YES)、全てのジョブを待機対象に設定する(S1203)。この設定は、要因ジョブが投入された際に、要因ジョブ以外のジョブの印刷を開始させたくない場合に用いるとよい。
「ユーザによらずに待機」且つ「同一送信元のジョブを待機」がチェックされている場合(S1201:YES、S1204:YES)、要因ジョブと同一送信元のジョブを待機対象に設定する(S1205)。この設定は、特定の装置から送られてくるジョブの印刷順番を保障したい場合に用いるとよい。
「ユーザによらずに待機」且つ「異なる送信元のジョブを待機」がチェックされている場合(S1201:YES、S1206)、要因ジョブと異なる送信元のジョブを待機対象に設定する(S1207)。この設定は、特定の送信元から要因ジョブが送信されてきた場合に、他の送信元からおくられてきた印刷ジョブの印刷を開始させたくない場合に用いるとよい。
「同一ユーザのジョブを待機」且つ「送信元によらずに待機」がチェックされている場合(S1208:YES,S1209:YES)、同一ユーザのジョブを待機対象に設定する(S1210)。この設定は、同一ユーザからのジョブを、関連するジョブとしてまとめて印刷させたい場合に用いるとよい。
「同一ユーザのジョブを待機」且つ「同一送信元のジョブを待機」がチェックされている場合(S1208:YES,S1211:YES)、同一ユーザ且つ同一送信元のジョブ待機対象に設定する(S1212)。この設定は、同一ユーザのジョブの中から、より関連性の高いジョブのみをまとめて印刷させたい場合に用いるとよい。
「同一ユーザのジョブを待機」且つ「異なる送信元のジョブを待機」がチェックされている場合(S1208:YES, S1213)、同一ユーザ且つ異なる送信元のジョブ待機対象に設定する(S1214)。この設定は、特定のユーザが特定の送信元から印刷ジョブを送信するときは留め置き、それとは異なる送信元から送るときには留め置きたくない場合に用いるとよい。
「非同一ユーザのジョブを待機」且つ「送信元によらずに待機」がチェックされている場合(S1215:YES,S1216:YES)、同一ユーザのジョブを待機対象に設定する(S1217)。この設定は、要因ジョブを投入した際に、他人のジョブの印刷を開始させたくない場合に用いるとよい。
「非同一ユーザのジョブを待機」且つ「同一送信元のジョブを待機」がチェックされている場合(S1215:YES,S1218:YES)、同一ユーザ且つ同一送信元のジョブ待機対象に設定する。この設定は、特定の送信元から複数ユーザのジョブが送信されてくる環境において、ユーザ間の印刷順番を保障したい場合に用いるとよい(S1219)。
「非同一ユーザのジョブを待機」且つ「異なる送信元のジョブを待機」がチェックされている場合(S1215:YES,S1221)、同一ユーザ且つ異なる送信元のジョブ待機対象に設定する(S1222)。この設定は、同一ユーザや同一送信元の印刷ジョブを優先したい場合に用いるとよい。
[待機ジョブ出力処理]
S1315で行われる待機ジョブ出力処理について説明する。図5は、待機ジョブ出力処理のフローチャートを示す図である。
CPU201は、ユーザ操作の有無を判定する(S501)。印刷装置102を使用する場合(S501:YES)、ユーザは印刷装置102にログインすることが求められる。そのため、CPU201は、まず、ユーザのログイン受け付ける(S502)。ユーザが印刷装置102を使用しない場合(S501:NO)、CPU201は処理を終了する。ユーザがログインすると、CPU201は待機ジョブの出力設定を確認する(S503)。ユーザがログインしたタイミングでログインユーザの要因ジョブを印刷する設定の場合(S503:YES)、CPU201は、プリンタI/Fを介してプリンタエンジン210に印刷処理を実行させる(S506)。ユーザがログインしたタイミングでログインユーザの要因ジョブを印刷しない設定の場合(S503:NO)、CPU201は、印刷指示の待機を行う(S504)。印刷指示を受け付けると、CPU201は、印刷指示された印刷ジョブが要因ジョブか否かを判定する(S505)。印刷指示された印刷ジョブが要因ジョブの対象に指定されている場合(S505:YES)、CPU201は、プリンタI/Fを介してプリンタエンジン210に印刷処理を実行させる(S506)。そして、待機ジョブに指定されている後続のジョブが留め置かれるように、ジョブ待機設定を更新する(S507)。待機ジョブを直ぐに印刷する設定の場合(S508:YES)、CPU201は、プリンタI/Fを介してプリンタエンジン210に待機ジョブの印刷処理を実行させる(S509)。待機ジョブを直ぐに印刷しない設定の場合(S508:NO)、CPU201は、印刷指示の入力を待機する(S504)。
印刷指示された印刷ジョブが要因ジョブの対象に指定されている場合(S505:NO)、CPU201は、印刷指示された印刷ジョブが待機対象のジョブか否かを判定する(S510)。印刷ジョブが待機対象のジョブである場合(S510:YES)、CPU201は、要因ジョブの印刷前に待機ジョブを印刷可能な設定か否かを判定する。印刷可能な設定である場合(S511:YES)、CPU201は待機ジョブの印刷処理をおこなう(S509)。印刷可能な設定ではない場合(S511:NO)、要因ジョブが印刷済みか否かを判定する(S512)。印刷済みである場合(S512:YES)、CPU201は待機ジョブの印刷処理を行う(S509)。印刷済みでない場合(S512:NO)、CPU201は待機ジョブの印刷処理をせずに処理を終了する。
印刷ジョブが待機対象のジョブではない場合(S510:NO)、CPU201は、印刷ジョブが留め置きジョブであるか否かを判定する(S513)。印刷ジョブが留め置きジョブである場合(S513:YES)。CPU201は、留め置きジョブの印刷処理を行う(S514)。
[装置の動作]
各種設定を次のように行った場合の印刷装置102の動作について説明する。各種設定について、留め置き設定をジョブ起因モードに設定し、要因ジョブにメッセージ付きジョブを設定し、要因ジョブの解消後に待機ジョブの処理を自動で行う設定にする。また、待機ジョブの設定は、同一ユーザのジョブまたはすべてのジョブのどちらかを選択可能とする。
図7は、印刷アプリケーションのフローチャートを示す図である。
印刷アプリケーションは、印刷ジョブ受信部601において印刷ジョブの受信を待機し、ログイン部610において認証情報の入力を待機する(S701)。印刷ジョブを受信した場合、印刷ジョブ受信部601は、少なくとも印刷ジョブのヘッダ部の受信を行い、印刷ジョブ解析部602にこれを通知する。印刷ジョブ解析部602は、受信した印刷ジョブのヘッダ部を解析し(S702)、判定部603に通知する。判定部603は、予め設定されている設定値に基づき、受信した印刷ジョブの処理方法を判定する(S703)。ここでは、待機ジョブ対象設定がすべてのジョブを待機設定(S1203)であるか、同一ユーザのジョブを待機設定(S1210)であるかを判定している。 全ジョブ待機設定である場合(S703:YES)、判定部603は、印刷ジョブがメッセージ付きジョブであるか否かを更に判定する(S704)。
印刷ジョブがメッセージ付きジョブである場合(S704:YES)、ジョブ実行部605は、UI205を介してメッセージの内容を操作部212に表示させる(S705)。続いてジョブ実行部605は、ユーザの操作をUI205が検知するまで待機する(S706)。UI205がユーザの操作を検知すると(S706:YES)、ジョブ実行部605は、印刷処理部606と協調して該印刷ジョブの印刷処理を開始する(S711)。
印刷ジョブがメッセージ付きジョブでない場合(S704:NO)、印刷ジョブを印刷処理すべく判定部603はジョブ実行部605に通知する(S711)。
一方、ユーザジョブ待機設定である場合(S703:NO)、CPU201はS707へと処理を進める。そして、判定部603は、印刷ジョブがメッセージ付きジョブであるか否かを更に判定する。メッセージ付きジョブである場合(S707:YES)、判定部603は、通知された印刷ジョブを直ちには処理しないと判定し、スプール部604に通知する(S710)。更に判定部603は、受信した印刷ジョブのユーザIDを留め置きユーザIDリストに追加する(S708)。留め置きユーザIDリストとは、設定されたユーザIDを持つ印刷ジョブを全て留め置くための設定情報である。留め置きユーザIDリストは、複数のユーザIDを設定可能であり、ROM202もしくはRAM203に保存される。その後、スプール部604は、印刷ジョブを保存処理する。
印刷ジョブがメッセージ付きジョブでない場合(S707:NO)、判定部603は印刷ジョブが留め置き対象ユーザのジョブであるか否かを判定する(S709)。すなわち、判定部は、印刷ジョブに含まれるユーザIDが、上述した留め置きユーザIDリストに含まれているか判定する。判定部603は、印刷ジョブのユーザIDが留め置きユーザIDリストに含まれている場合には直ちには処理しないと判定し、スプール部604に通知する。そして、スプール部604は、印刷ジョブの保存処理を行う(S710)。判定部603は、印刷ジョブのユーザIDが留め置きユーザIDリストに含まれていない場合には直ちに処理する判定し、ジョブ実行部605に通知する。ジョブ実行部605は、印刷処理部606と協調して該印刷ジョブの印刷処理を開始する(S711)。
S701において認証情報が入力された場合、ログイン部610は認証処理を開始する(S720)。認証処理を開始すると、ログイン部610は認証サーバ104と通信を行う。認証サーバ104との通信の結果、認証に失敗した場合は、ログイン部610はエラーメッセージの表示等を行い、S701へと処理を進める。
認証に成功すると、ログイン部610は印刷ジョブ管理部611に通知を行う。印刷ジョブ管理部611は、S720の認証処理によって得られたユーザIDと同じユーザIDを持つ印刷ジョブ(認証したユーザの印刷ジョブ)をスプール部604から検索する(S721)。認証したユーザの印刷ジョブが留め置かれていない場合、CPU201はS701へと処理を戻す。認証したユーザの印刷ジョブが留め置かれている場合、印刷ジョブ管理部611は、検索された印刷ジョブのうち、もっとも受信日時が古い(受信タイミングが早い)印刷ジョブをジョブ実行部605に通知する(S722)。ジョブ実行部605は、通知された印刷ジョブにメッセージが含まれるか否かを判定する(S723)。メッセージが含まれる場合、ジョブ実行部605はUI205を介して該メッセージを操作部212に表示させる(S724)。続いてジョブ実行部605は、ユーザの操作入力をUI205が取得するまで待機する(S725)。ユーザからの操作を検知すると、ジョブ実行部605は印刷処理部606と協調して通知された印刷ジョブの印刷処理を開始する(S726)。ジョブ実行部605の処理が終わると、印刷ジョブ管理部611は処理済みの印刷ジョブを削除するようにスプール部604に通知する。スプール部604は通知された印刷ジョブをHDD204から削除する。続いて印刷ジョブ管理部611は、再びS720の認証処理によって得られたユーザIDと同じユーザIDを持つ印刷ジョブをスプール部604から検索する(S728)。未処理のジョブがある場合(S728:YES)、CPU201はS722に処理を戻し上記の処理を繰り返す。全ての印刷ジョブの処理を終えると(S728:NO)、印刷ジョブ管理部611は、S720の認証処理によって得られたユーザIDを判定部603に通知する。判定部603は通知されたユーザIDを留め置きユーザIDリストから削除する(S729)。
[効果の検証]
以上で述べた本実施例の画像形成システムについて、その効果を検証する。効果の検証では、PC103から印刷装置102に印刷ジョブを複数送信した場合を想定する。図8(a)は、PC103から印刷装置102に印刷ジョブが送信されている状況を示している。すなわち、PC103にログインしたuser01は、00:08:00においてJob01、Job02、Job03を順に印刷装置102に送信する。また、文書サーバ102にログインするuser02は、00:08:10においてJob04を印刷装置102に送信する。検証では、Job1にメッセージが付与されている場合について想定する。
<従来例>
図8(b)は、従来例を示す図である。従来例では、図8(b)に示すようメッセージ付きのJob01を受信した場合、Job01を留め置いてメッセージを表示し、後続の印刷ジョブを全て待機させる。そして、ユーザの指示でJob01が処理されると、待機していた後続の印刷ジョブの印刷処理を実行する。このような処理を行うことで、user01は、印刷条件を整えてからJob01の印刷処理を開始することができる。しかしながら、従来例ではJob01よりも後に受信した印刷ジョブ(Job02,Job03,Job04)を全て待機させるため。user02のジョブ(Job04)まで待機させられてしてしまう。そのため、user02にとっては不便であった。
<比較例>
図8(c)は、比較例を示す図である。比較例では、メッセージが付与された印刷ジョブのみを留め置き、その他のジョブをその場で印刷可能にしている。そのため、操作ユーザは印刷条件を整えてからJob01の印刷処理を指示することができる。また、Job02,Job03,Job04を待機させずにその場で印刷することができる。すなわち、従来例と異なり、user02は待たされない。しかしながら、この例では、user01が投入した順番と異なる順番で印刷ジョブが処理されることになるため、user01が順番通りの印刷を望む場合に課題が生じる。user01が順番通りの印刷を望む場合とは、例えば、Job01,Job02,Job03が関係する印刷ジョブである場合である。印刷装置102などの画像形成装置では、使用環境等の変化によって画像品質に少なからずバラつきが生じ得る。特に、Job01のメッセージとして印刷装置102のキャリブレーションを指示する内容が記載されていた場合、Job02,Job03はキャリブレーション前の画像品質で出力され、Job01はキャリブレーション後の画像品質で出力されてしまう。また、Job01のメッセージとして、普通紙から特殊紙への変更を指示する内容が記載されていた場合、Job02,Job03は普通紙で出力され、Job01は特殊紙で出力されてしまう。そのため、このように関係する印刷ジョブがある場合、こうした問題が生じないように連続して印刷することが望ましい。
<検証例>
本実施例では上述した課題を鑑み、メッセージ付きの印刷ジョブを受信した場合に、このジョブに関係する印刷ジョブとして、同一のユーザの印刷ジョブを自動的に留め置くように設定している。本実施例における印刷装置102の動作を検証例1、検証例2を用いて説明する。
<検証例1>
実施例の画像形成システムで行われる処理について状況を具体的に想定して検証する。検証例1では、Job04を受信するまでUser01が印刷装置102にログインしない場合について検証する。図8(d)は、検証例1を示す図である。
文書サーバ101からJob01、Job02、Job03,Job04の順番で印刷ジョブが送信されると、印刷装置102は、まずJob01を受信する。このとき、Job01はメッセージ付きジョブであるので、CPU201は、Job01を留め置く処理を行う(S710)。また、CPU201は、Job01と同一ユーザIDを持つジョブを留め置く設定を行う(S707)。続けて受信するJob02,Job03は、Job01と同一のユーザIDを持つため(s709:YES)、CPU201はこれらを留め置く処理を行う(S710)。一方で、Job01とユーザIDが異なるため(s709:NO)、CPU201はJob04をただちに印刷処理する(S710)。その後、User01がログインすると(S721)、CPU201は受信した日時が古い順に印刷ジョブを自動で選択する(S722)。Job01はメッセージ付きの印刷ジョブであるため(S723:YES)、CPU201は操作部212にメッセージを表示させる(S724)。そして、CPU201はユーザの操作(印刷指示)があるまで待機して、印刷指示に従って印刷処理を行う(S726)。その後、CPU201は、メッセージが付いていないJob02、Job03を自動で選択し順番に印刷処理する。
このように、本実施例によれば、メッセージ付きのジョブのユーザと異なるユーザのジョブを受信した場合、留め置きせずに印刷することができる。そのため、user02はuser01のジョブで待たされずにすみ、ユーザビリティに優れる。
<検証例2>
検証例2では、Job04を受信する前にUser01がログインした場合について検証する。図8(e)は、検証例2を示す図である。
文書サーバ101からJob01、Job02、Job03,Job04の順番で印刷ジョブが送信されると、印刷装置102は、まずJob01を受信する。このとき、Job01はメッセージ付きジョブであるので、CPU201は、Job01を留め置く処理を行う(S710)。また、CPU201は、Job01と同一ユーザIDを持つジョブを留め置く設定を行う(S707)。続けて受信するJob02,Job03は、Job01と同一のユーザIDを持つため(s709:YES)、CPU201はこれらを留め置く処理を行う(S710)。そして、Job04を受信するよりも前に、User01がログインすると(S721)、CPU201は受信した日時が古い順に印刷ジョブを選択する(S722)。Job01はメッセージ付きの印刷ジョブであるため(S723:YES)、CPU201は操作部212にメッセージを表示させる(S724)。そして、CPU201はユーザの操作(印刷指示)があるまで待機して、印刷指示に従って印刷処理を行う(S726)。その後、CPU201は、メッセージが付いていないJob02、Job03を順番に印刷処理する。しばらくして、Job04を受信すると、CPU201はJob04をただちに印刷処理する(S710)。
このように、本実施例では、メッセージ付きのジョブを投入したユーザのジョブと、その他ユーザのジョブを切り分けて処理することができる。そのため、その他のユーザのジョブの受信タイミングによらず、メッセージ付きのジョブを投入したユーザのジョブの印刷順序を保障することができる。
以上で説明したように、本実施例の印刷装置102は、印刷ジョブを受信した際に、印刷ジョブを直ちに実行するか否かを判定する。メッセージ付きの印刷ジョブであれば直ちには印刷せず、且つ、その印刷ジョブと同一のユーザIDを持つ印刷ジョブを受信した際に直ちに印刷処理を実行しないように制御する。このため、メッセージ付きの印刷ジョブと異なるユーザIDを持つ印刷ジョブであり、メッセージが付与されていない印刷ジョブは直ちに印刷することが可能になる。
また、本実施例では直ちに印刷しない印刷ジョブをHDDに保存する際に、受信した順序を判断可能にに保存している。そのため、印刷処理を実行する際に、受信した順序と同じ順序で印刷処理を実行できる
また、本実施例では、ユーザがログインするとユーザの印刷ジョブが古い印刷ジョブから順に自動的に選択される。そのため、ユーザはログイン処理を行うだけでよいので利便性が良い。また、留め置かれた複数のジョブの先頭ジョブはメッセージ付きの印刷ジョブであるので、ユーザは印刷装置102にログインする際に印刷ジョブのメッセージを確実に確認することができる。
[セキュアジョブ(変形例)]
上述の説明では、要因ジョブ対象としてメッセージ付きジョブを設定した。しかしながら、要因ジョブとしてセキュアジョブに設定してもよい。セキュアジョブとは、所謂セキュアプリント機能が指定された印刷ジョブである。セキュアジョブはPC103のドライバによって生成される。セキュアプリントを指定して印刷ジョブの生成を指示すると、ドライバは印刷ジョブのヘッダ部401にセキュアジョブであることを示す情報を付与する。セキュアジョブは、印刷装置102上でユーザが認証処理を行うまで印刷処理が開始されない。そのため、印刷ジョブを印刷処理する場合に、印刷装置102の操作を要する点において、セキュアジョブはメッセージ付きの印刷ジョブと類似する。しかしながら、メッセージが表示されない点においてセキュアジョブはメッセージ付きジョブと異なる。また、セキュアジョブは、パスワードを設定出来る点においてメッセージ付きの印刷ジョブとは異なる。パスワードが付与された印刷ジョブは、印刷装置102において入力されたパスワードが一致すると印刷処理を行うことができる。
なお、要因ジョブ対象としてメッセージ付きジョブとセキュアジョブの両方を指定してもよい。
[送信元情報(変形例)]
上述した説明では、要因ジョブに関連するジョブである待機ジョブの対象として、要因ジョブと同一のユーザ情報を持つジョブを設定した。しかしながら、待機ジョブとして、要因ジョブと同一の送信元情報を持つジョブを設定してもよい。送信元情報を用いる場合、印刷装置102は、印刷ジョブの受信時にジョブの送信元情報を取得し、印刷ジョブと関連付けて保存する。送信元情報とは、例えば文書サーバ101のIPアドレスであり、PC103のIPアドレスである。文書サーバ101のIPアドレスは、例えば「XXX.XXX.XXX.100」であり、PC103のIPアドレスは、例えば「XXX.XXX.XXX.200」である。
なお、待機ジョブ対象として同一のユーザ情報と同一の送信元情報を持つジョブを指定してもよい。こうすることで、要因ジョブと待機ジョブの関連性をより高めることができる。
[印刷指示画面(変形例)]
上述した説明では、要因ジョブの解消に伴い、待機ジョブを自動で選択し、印刷を開始していた。しかしながら、待機ジョブを処理する方法はこれには限られない。例えば、ユーザの選択指示に基づいて待機ジョブの印刷を開始してもよい。ここでは、印刷指示画面の例として、印刷指示画面1と印刷指示画面2を説明する。
[印刷指示画面1]
まず、印刷指示画面1を説明する。図10(a)は指示画面の第1段階を示す図である。図10(b)は指示画面の第2段階を示す図である。図10(c)は指示画面の第3段階を示す図である。
ユーザが印刷装置102にログインし、印刷機能を選択すると操作部212には印刷指示画面が表示される。本実施例の印刷指示画面には様々なオブジェクトが配置されている。
印刷ジョブリスト1000はログインしたユーザに関連付く印刷ジョブの情報をリスト状に表示するオブジェクトである。印刷ジョブリスト1000は、印刷ジョブのファイル名と、印刷ジョブを受信した日時と、印刷ジョブに含まれるメッセージを情報として示す。印刷ジョブリスト1000の各情報項目のタイトルが選択されると、印刷ジョブ管理部611はファイル名や日付で印刷ジョブリストの並び替えを行う。ジョブリスト選択ボタン1001は、印刷ジョブの処理順序を指定するためのオブジェクトである。順序指定ボタンはリスト中の印刷ジョブ毎に存在する。これらのボタンが押下されると、印刷ジョブ管理部611は押下された順番に印刷ジョブに番号を割り振り、その番号を図10(b)のように表示する。以上のように割り振られた番号が印刷される順番となる。なお、全選択ボタン1002を選択することで、印刷ジョブに順番を割り振ることもできる。全選択ボタン1002を使用した場合、印刷ジョブリストの上から並び順に番号が割り振られる。なお選択されていない印刷ジョブは印刷されないことは言うまでもない。実行ボタン1003は上述のように選択された印刷ジョブの印刷処理を開始するための選択オブジェクトである。ログアウトボタン1004はユーザを印刷装置102からログアウトさせるための選択オブジェクトである。
本実施例では、印刷ジョブの送信元毎に印刷ジョブリストを分けて表示することができる。ジョブリスト選択ボタン1001には、印刷指示画面に表示させる印刷ジョブを選択するためのオブジェクトである。本指示画面では、ジョブリスト選択ボタン1001で選択されたIPアドレスを送信元とする印刷ジョブを印刷ジョブリスト1000として表示する。ジョブリスト選択ボタン1001において別のIPアドレスを選択すると、図10(c)に示すように、印刷ジョブリスト1000の内容が変更される。なお、ここでは送信元毎にジョブリストを表示しているが、ジョブリストを送信元で分けない表示方法であってもよい。
[印刷指示画面2]
次に、印刷指示画面2を説明する。図11(a)は印刷指示画面の第1段階を示す図である。図11(b)は印刷指示画面の第2段階を示す図である。
図11の印刷指示画面は、図10の印刷指示画面と比べ、送信元IPアドレスを指定するドロップボックスが省かれ、印刷ジョブリスト1000に送信元IPアドレスを表示する領域1100が追加されている。図11の印刷ジョブの順序を指定するためのボタンの押下を検知すると、印刷ジョブ管理部611は押下されたボタンに関連付けられた印刷ジョブIDと関連する印刷ジョブをスプール部604により検索する。その後印刷ジョブ管理部611は、検索された印刷ジョブを選択状態にするか確認するダイアログ1101を表示する。ここで印刷ジョブ管理部611が“選択する”ボタンの押下を検知すると、印刷ジョブ管理部611は関連する印刷ジョブの印刷順序を受信した順番に決定する。このように、要因ジョブとこの要因ジョブに関連する印刷ジョブを関連付けて記憶しておけば、関連付いた印刷ジョブの指定を用意におこなうことができる。
(その他の実施例)
本発明は、以下の処理を実行することによっても実現される。即ち、上述した実施例の機能を実現するソフトウェア(プログラム)を、ネットワーク又は各種記憶媒体を介してシステム或いは装置に供給し、そのシステム或いは装置のコンピュータ(またはCPUやMPU等)がプログラムを読み出して実行する処理である。なお、各種記憶媒体は単数でも複数でもよい。装置のコンピュータ(またはCPUやMPU、ASIC等)は単数でも複数でもよい。
101 文書サーバ
102 印刷装置
103 PC
104 認証サーバ
100 ネットワーク
200 コントローラ
210 プリンタエンジン
212 操作パネル
213 カードリーダ
401 ヘッダ部
402 データ部
本発明は、シートに画像を形成する画像形成ユニットとデータを格納する格納ユニットを有する画像形成装置であって、印刷データの受信に従って印刷データに基づく画像形成を前記画像形成ユニットに実行させる機能と印刷データの受信に従って前記格納ユニットに印刷データを格納し後に印刷指示できるように登録する機能を備える画像形成装置において、受信した印刷データであって特定の条件を満たす印刷データについて前記登録を行う手段と、前記特定の印刷データが前記格納ユニットに格納されていることに基づき、受信した印刷データであって前記特定の条件を満たさない印刷データであり且つ前記特定の印刷データに関連付くユーザ情報と同一のユーザ情報が関連付けられた印刷データについて前記登録を行う手段と、を有することを特徴とするものである。

Claims (10)

  1. ユーザからの印刷指示を受け付ける受付ユニットと、印刷データに基づき画像を形成する画像形成ユニットと、印刷データを格納する格納ユニットと、を用いる画像処理装置で且つ外部装置と通信可能な画像処理装置であって、
    制御部を有し、
    前記制御部は、
    前記受付部からの印刷指示を要する指定がされた印刷データを前記外部装置から受信して前記格納ユニットに格納させる処理と、
    前記指定がされていない印刷データを前記外部装置から受信する場合、前記格納されている印刷データと同一ユーザの印刷データであれば受信に従って前記画像形成部に画像形成を開始させず、前記格納されている印刷データと異なるユーザの印刷データであれば、受信に従って前記画像形成部に画像形成させる処理と、を実行することを特徴とする画像処理装置。
  2. 前記制御部は、前記同一ユーザの印刷データを、受信に従って前記格納ユニットに格納させることを特徴とする請求項1に記載の画像処理装置。
  3. 前記制御部は、前記指定がされた印刷データが印刷されたことにしたがって、前記同一ユーザの印刷データに基づき前記画像形成部に画像形成させることを特徴とする請求項2に記載の画像処理装置。
  4. 前記制御部は、前記受付部からの印刷指示に従って前記格納ユニットに格納された前記同一ユーザの印刷データに基づき前記画像形成部に画像形成させることを特徴とする請求項2に記載の画像処理装置。
  5. 前記制御部は、印刷データのヘッダ部に格納されたユーザ情報に基づき、ユーザを特定することを特徴とする請求項1乃至4のいずれか1項に記載の画像処理装置。
  6. 前記制御部は、印刷データの送信元情報に基づき、ユーザを特定することを特徴とする請求項1乃至5のいずれか1項に記載の画像処理装置。
  7. 前記受付部からの印刷指示を要する指定がされた印刷データは、報知ユニットに報知させるためのメッセージ情報を備える印刷データであることを特徴とする請求項1乃至6のいずれか1項に記載の画像処理装置。
  8. 前記受付部からの印刷指示を要する指定がされた印刷データは、認証情報が付与された印刷データであって、前記制御部は、認証情報の取得を伴う印刷指示に基づき前記画像形成部に画像形成させることを特徴とする請求項1乃至6のいずれか1項に記載の画像処理装置。
  9. ユーザからの印刷指示を受け付ける受付ユニットと、印刷データに基づき画像を形成する画像形成ユニットと、を用いる画像処理装置であって外部装置と通信可能な画像処理装置の制御方法において、
    前記受付部からの印刷指示を要する指定がされた印刷データを前記外部装置から受信して格納する処理と、
    前記指定がされていない印刷データを前記外部装置から受信する場合、前記格納されている印刷データと同一ユーザの印刷データであれば受信に従って前記画像形成部に画像形成を開始させず、前記格納されている印刷データと異なるユーザの印刷データであれば、受信に従って前記画像形成部に画像形成させる処理と、を備える制御方法。
  10. ユーザからの印刷指示を受け付ける受付ユニットと、印刷データに基づき画像を形成する画像形成ユニットと、を用いる画像処理装置であって外部装置と通信可能な画像処理装置の制御方法をコンピュータに実行させるプログラムであって、
    前記受付部からの印刷指示を要する指定がされた印刷データを前記外部装置から受信して格納する処理と、
    前記指定がされていない印刷データを前記外部装置から受信する場合、前記格納されている印刷データと同一ユーザの印刷データであれば受信に従って前記画像形成部に画像形成を開始させず、前記格納されている印刷データと異なるユーザの印刷データであれば、受信に従って前記画像形成部に画像形成させる処理と、を備える制御方法のプログラム。
JP2016183794A 2016-09-21 2016-09-21 画像処理装置、制御方法、プログラム Active JP6486303B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016183794A JP6486303B2 (ja) 2016-09-21 2016-09-21 画像処理装置、制御方法、プログラム
US15/707,745 US10606537B2 (en) 2016-09-21 2017-09-18 Image forming apparatus, control method, and storage medium
CN201710852609.5A CN107861698B (zh) 2016-09-21 2017-09-20 图像形成装置、控制方法及存储介质

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016183794A JP6486303B2 (ja) 2016-09-21 2016-09-21 画像処理装置、制御方法、プログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018049419A true JP2018049419A (ja) 2018-03-29
JP6486303B2 JP6486303B2 (ja) 2019-03-20

Family

ID=61620979

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016183794A Active JP6486303B2 (ja) 2016-09-21 2016-09-21 画像処理装置、制御方法、プログラム

Country Status (3)

Country Link
US (1) US10606537B2 (ja)
JP (1) JP6486303B2 (ja)
CN (1) CN107861698B (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7134726B2 (ja) * 2018-06-12 2022-09-12 キヤノン株式会社 画像形成装置及びその制御方法、並びにプログラム
JP7283111B2 (ja) * 2019-02-21 2023-05-30 ブラザー工業株式会社 印刷装置

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08286851A (ja) * 1995-04-19 1996-11-01 Fuji Xerox Co Ltd ジョブ処理システム
JP2010212780A (ja) * 2009-03-06 2010-09-24 Ricoh Co Ltd 通信装置
JP2011203989A (ja) * 2010-03-25 2011-10-13 Fuji Xerox Co Ltd 印刷ジョブ情報管理装置、印刷装置、印刷ジョブ情報管理プログラム
JP2013006383A (ja) * 2011-06-27 2013-01-10 Riso Kagaku Corp 印刷装置

Family Cites Families (42)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4046817B2 (ja) * 1997-11-06 2008-02-13 キヤノン株式会社 画像形成装置
JP3618619B2 (ja) * 2000-02-04 2005-02-09 シャープ株式会社 印刷装置
JP2002323965A (ja) * 2001-04-25 2002-11-08 Murata Mach Ltd 記録装置
JP4558239B2 (ja) * 2001-06-15 2010-10-06 株式会社リコー 印刷装置
US7284061B2 (en) * 2001-11-13 2007-10-16 Canon Kabushiki Kaisha Obtaining temporary exclusive control of a device
US7599077B2 (en) * 2002-07-22 2009-10-06 Fuji Xerox Co., Ltd. Network printing system, network printing device and network printing method
JP4225103B2 (ja) * 2003-04-25 2009-02-18 コニカミノルタビジネステクノロジーズ株式会社 印刷制御装置および印刷制御方法
JP4533213B2 (ja) * 2005-03-31 2010-09-01 キヤノン株式会社 印刷システム及びその制御方法、コンピュータプログラム
JP2006309705A (ja) * 2005-03-31 2006-11-09 Seiko Epson Corp 印刷ジョブ分散保持システム、印刷システム、印刷ジョブ保持装置、印刷装置、印刷ジョブ保持装置制御プログラム、印刷装置制御プログラム、印刷ジョブ保持装置制御方法及び印刷装置制御方法
JP5178112B2 (ja) * 2007-09-26 2013-04-10 キヤノン株式会社 画像処理装置及び仮予約に係る制御方法
JP2009214516A (ja) * 2008-03-13 2009-09-24 Seiko Epson Corp 認証出力のための装置、システム及び方法
JP2009282667A (ja) * 2008-05-21 2009-12-03 Konica Minolta Business Technologies Inc 印刷ジョブの優先順位判定方法及び優先順位判定プログラム並びに印刷システム
US20100182624A1 (en) * 2009-01-21 2010-07-22 Kabushiki Kaisha Toshiba Image forming apparatus and image forming method
JP5328389B2 (ja) * 2009-01-21 2013-10-30 キヤノン株式会社 画像形成装置、画像形成システム、及び画像形成方法
JP2011141771A (ja) * 2010-01-07 2011-07-21 Canon Inc 印刷システム、その印刷システムにおける印刷ジョブの制御方法、及び、印刷装置
US20110197271A1 (en) * 2010-02-05 2011-08-11 Xerox Corporation Card based authentication system and method for releasing stored rendering jobs
CN102300029B (zh) * 2010-06-28 2015-01-28 株式会社东芝 服务器装置、图像形成系统及印刷数据的管理方法
JP5676977B2 (ja) * 2010-08-27 2015-02-25 キヤノン株式会社 画像形成装置、画像形成装置の制御方法、プログラム
JP5440533B2 (ja) * 2011-03-29 2014-03-12 ブラザー工業株式会社 画像形成装置
JP5828693B2 (ja) * 2011-07-12 2015-12-09 キヤノン株式会社 印刷装置、印刷装置の制御方法、及びプログラム
JP5743786B2 (ja) * 2011-07-28 2015-07-01 キヤノン株式会社 サーバー装置、情報処理方法及びプログラム
JP5899919B2 (ja) * 2011-12-27 2016-04-06 富士ゼロックス株式会社 画像形成装置及びプログラム
JP2013167969A (ja) * 2012-02-14 2013-08-29 Canon Inc 画像出力装置、携帯端末装置、画像出力方法、情報処理方法及びプログラム
JP6128753B2 (ja) * 2012-05-21 2017-05-17 キヤノン株式会社 印刷装置、印刷装置の制御方法、及びプログラム
JP2014107695A (ja) * 2012-11-27 2014-06-09 Canon Inc ジョブ処理装置、ジョブ処理装置のジョブ処理方法、及びプログラム
JP6399730B2 (ja) * 2013-02-20 2018-10-03 キヤノン株式会社 画像形成装置、画像形成方法
JP6174896B2 (ja) * 2013-04-19 2017-08-02 キヤノン株式会社 印刷システム、サーバ、情報処理装置、画像処理装置、印刷制御方法およびプログラム
US20140320899A1 (en) * 2013-04-29 2014-10-30 Lexmark International, Inc. Time-Based, Intelligent Print Release
JP6415025B2 (ja) * 2013-06-28 2018-10-31 キヤノン株式会社 画像形成装置、システム、制御方法、およびプログラム
JP6238640B2 (ja) * 2013-08-26 2017-11-29 キヤノン株式会社 画像形成装置、情報処理方法及びプログラム
JP5623617B1 (ja) * 2013-11-19 2014-11-12 パナソニック株式会社 画像形成装置、画像形成システム、及び画像形成方法
JP6395374B2 (ja) 2013-11-29 2018-09-26 キヤノン株式会社 画像形成装置、画像形成装置の制御方法、およびコンピュータにより読み取り可能なプログラム
JP6238711B2 (ja) 2013-12-04 2017-11-29 キヤノン株式会社 印刷装置、印刷制御方法及びプログラム
JP2015155174A (ja) 2014-02-21 2015-08-27 キヤノン株式会社 画像形成装置、画像形成装置の制御方法、及びプログラム
JP2015193223A (ja) * 2014-03-19 2015-11-05 船井電機株式会社 画像形成装置
JP6213344B2 (ja) * 2014-03-28 2017-10-18 富士ゼロックス株式会社 印刷装置及びプログラム
US9311028B2 (en) * 2014-08-08 2016-04-12 Kabushiki Kaisha Toshiba Print job management apparatus
JP6478523B2 (ja) * 2014-08-21 2019-03-06 キヤノン株式会社 印刷装置、その制御方法、およびプログラム
JP2017094569A (ja) * 2015-11-20 2017-06-01 株式会社沖データ 画像形成装置および画像形成システム
JP2017174254A (ja) * 2016-03-25 2017-09-28 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 プルプリントシステム、サーバー用プログラムおよびプリンタードライバー
US9870183B2 (en) * 2016-04-20 2018-01-16 Kabushiki Kaisha Toshiba System and method for energy efficient print job queuing
JP6562989B2 (ja) * 2017-11-01 2019-08-21 キヤノン株式会社 画像形成装置、画像形成装置の制御方法及びプログラム

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08286851A (ja) * 1995-04-19 1996-11-01 Fuji Xerox Co Ltd ジョブ処理システム
JP2010212780A (ja) * 2009-03-06 2010-09-24 Ricoh Co Ltd 通信装置
JP2011203989A (ja) * 2010-03-25 2011-10-13 Fuji Xerox Co Ltd 印刷ジョブ情報管理装置、印刷装置、印刷ジョブ情報管理プログラム
JP2013006383A (ja) * 2011-06-27 2013-01-10 Riso Kagaku Corp 印刷装置

Also Published As

Publication number Publication date
US10606537B2 (en) 2020-03-31
CN107861698A (zh) 2018-03-30
JP6486303B2 (ja) 2019-03-20
US20180081610A1 (en) 2018-03-22
CN107861698B (zh) 2021-07-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8775313B2 (en) Printing control method, apparatus and storage medium therefor, and printing system
US8773694B2 (en) Managing a print job using print setting information
JP5888880B2 (ja) 印刷システム、サーバ装置、画像形成装置および印刷処理方法
JP4626677B2 (ja) 画像形成装置、画像形成方法、および、画像形成プログラム
JP4621103B2 (ja) 画像形成装置および画像形成装置の制御方法
US7327478B2 (en) Image processing device, information processing method and computer-readable storage medium storing a control program for performing an operation based on whether a function is being set or requested to be set
US20120081731A1 (en) Printing system, printing method, print server, control method and computer-readable medium
JP5719198B2 (ja) プリントシステム、情報処理装置、制御方法、およびプログラム
JP6216235B2 (ja) 画像形成装置及びその制御方法とプログラム
JP4468146B2 (ja) 印刷システム及びその制御方法、印刷装置及びその制御方法、コンピュータプログラム、記憶媒体
JP6864760B2 (ja) 印刷装置とその制御方法、及びプログラム
JP6486303B2 (ja) 画像処理装置、制御方法、プログラム
JP4977113B2 (ja) 印刷システム、書誌情報サーバ、印刷装置、方法及びプログラム
JP2017043073A (ja) 印刷装置、その制御方法、およびプログラム
JP2017024261A (ja) 画像形成装置、情報処理方法及びプログラム
JP5398313B2 (ja) 情報処理装置、稼働時間計算方法、及び、プログラム
JP5521278B2 (ja) 情報処理装置、出力制御装置およびプログラム
JP5339482B2 (ja) 画像形成装置、画像形成装置の制御方法、及びコンピュータプログラム
JP5540682B2 (ja) 画像形成装置と出力方法とプログラム。
JP6736994B2 (ja) 印刷装置および印刷方法
WO2011080995A1 (en) Printing system, output device, data management system, control method, and program
WO2022202480A1 (ja) サポートプログラムおよび印刷システム
JP2020138393A (ja) 画像形成装置、印刷設定方法およびプログラム
JP2020098457A (ja) 情報処理装置、制御方法、及びプログラム
JP2019075763A (ja) 情報処理システム、画像形成装置、情報処理方法、およびプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180925

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181114

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190122

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190219

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6486303

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151