JP2018048546A - 面材 - Google Patents

面材 Download PDF

Info

Publication number
JP2018048546A
JP2018048546A JP2017178426A JP2017178426A JP2018048546A JP 2018048546 A JP2018048546 A JP 2018048546A JP 2017178426 A JP2017178426 A JP 2017178426A JP 2017178426 A JP2017178426 A JP 2017178426A JP 2018048546 A JP2018048546 A JP 2018048546A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
colored
colored region
inorganic particles
region
glossiness
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2017178426A
Other languages
English (en)
Inventor
理人 吉田
Michihito Yoshida
理人 吉田
真人 坂本
Masato Sakamoto
真人 坂本
美紀 砂元
Miki Sunamoto
美紀 砂元
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
F Consultant Co Ltd
Original Assignee
F Consultant Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by F Consultant Co Ltd filed Critical F Consultant Co Ltd
Publication of JP2018048546A publication Critical patent/JP2018048546A/ja
Priority to JP2021208543A priority Critical patent/JP7179953B2/ja
Priority to JP2022082895A priority patent/JP7299379B2/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Finishing Walls (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)

Abstract

【課題】立体感等による美観性を有する面材を提供する。【解決手段】本発明面材は、着色層を有する面材であって、上記着色層は、異なる色調を有する複数の着色領域を有し、上記異なる色調を有する複数の着色領域における各着色領域は、それぞれ、粒状無機質粒子によって形成されてなり、上記各着色領域が互いに高低差を有することによって、上記着色層が表面凹凸を有し、凹部を構成する着色領域と、凸部を構成する着色領域とでは、光沢度が異なることを特徴とする。【選択図】図2

Description

本発明は、新規な面材に関する。本発明面材は、建築物、土木構造物等の表面被覆に適用することができ、具体的には建築物壁面の模様仕上げ等に適用することができる。
建築物壁面等においては、景観上の観点から美観性が求められている。近年、このような観点から、例えば天然の石、土、植物等をイメージした模様仕上げが注目されている。
このような模様仕上げとして、例えば、特許文献1には、基材上に下地塗膜を設け、その上に模様転写シートを押しつけて模様を転写する方法が記載されている。また、特許文献2には、被塗装面にベース色塗装を行った後、水を吹き付け、次いで多数の塗料滴を吹き付ける方法が記載されている。
特開平11−290769号公報 特開2005−238138号公報
上記特許文献1、特許文献2のような方法によれば、複数の異なる色の着色材を使用することができるため、多色模様を形成することが可能である。しかしながら、形成された多色模様は平面的であり、変化に乏しく、立体感等を表現することは難しい。
本発明は、上記問題点を解決するためになされたものであり、立体感等による美観性を有する面材を提供することを目的とするものである。
本発明者は、鋭意検討の結果、着色層として特定の着色領域を複数備えた面材に想到し、本発明を完成するに至った。
すなわち、本発明の面材は、下記の特徴を有するものである。
1.着色層を有する面材であって、
上記着色層は、異なる色調を有する複数の着色領域を有し、
上記異なる色調を有する複数の着色領域における各着色領域は、それぞれ、粒状無機質粒子によって形成されてなり、
上記各着色領域が互いに高低差を有することによって、上記着色層が表面凹凸を有し、
凹部を構成する着色領域と、凸部を構成する着色領域とでは、光沢度が異なることを特徴とする面材。
2.上記表面凹凸の高低差が3mm以下であることを特徴とする1.記載の面材。
本発明によれば、立体感等による美観性を有する面材が得られる。本発明では、筋状、島状等の着色模様を表現することもできる。
本発明面材の一例を示す平面模式図である。 本発明面材の一例を示す断面模式図である。 本発明面材の一例を示す断面模式図である。
1:着色層
11:第1着色層
12:第2着色層
A:着色領域A
B:着色領域B
2:透明被膜層
以下、本発明を実施するための形態について説明する。
図1は、本発明面材の一例を示す平面模式図であり、本発明面材を表側(正面)から見た状態を示している。図2は、本発明面材の一例を示す断面模式図である。
図1及び2に示すように、本発明面材は、着色層1を有しており、この着色層1を表側から見ると、異なる色調を有する複数の着色領域(着色領域A、着色領域B)を有している。各着色領域は、それぞれ、粒状無機質粒子によって形成されてなるものである。そして、図2に示すように、各着色領域(着色領域A、着色領域B)は、互いに高低差を有しており、これにより着色層1は表面凹凸を有するものとなる。さらに、本発明では、凹部を構成する着色領域(着色領域A)と、凸部を構成する着色領域(着色領域B)とで、光沢度が異なっている。
このような特徴を有する本発明面材では、凹部と凸部との色調及び光沢度の相違によって、実際の凹凸よりも強調されたコントラスト、凹凸感、立体感等を表現することができる。
着色層は、異なる色調を有する複数の着色領域を有する。図1及び2では、着色領域Aと、着色領域Bが形成されており、これら着色領域の色調が異なっている。これにより、着色領域Aと着色領域Bとの間に、コントラストを付与することができる。各着色領域の色差は、好ましくは2以上、より好ましくは3以上である。なお、本発明において、各着色領域の色調は、色彩色差計で測定したL、a、b値(無作為に選定した10点の平均)で表される。色差は、各部位のL、a、b値から算出される△E値である。
各着色領域は、それぞれ、粒状無機質粒子によって形成されてなる。すなわち、各着色領域の色調は、それぞれの着色領域を構成する粒状無機質粒子の色調にもとづくものとなる。このような着色領域は、例えば、粒状無機質粒子、及び樹脂を含む組成物(着色領域A用組成物、着色領域B用組成物等)を硬化させることより形成できる。これにより、粒状無機質粒子が樹脂によって固定化され、粒状無機質粒子にもとづく色調を呈する着色層が得られる。
粒状無機質粒子としては、その母体の材質が無機質であれば、天然品、人工品のいずれも使用することができる。この粒状無機質粒子としては、少なくとも粒状着色無機質粒子を含む態様が好適である。このような粒状着色無機質粒子としては、特に、光透過率が3%未満の不透明なものが好適であり、光透過率が2%以下のものがより好適である。このような粒状着色無機質粒子として、具体的には、例えば、大理石、御影石、蛇紋岩、花崗岩、砂岩、粘板岩、玄武岩、斑れい岩、閃緑岩、安山岩、石灰岩及びこれらの粉砕物、陶磁器粉砕物、セラミック粉砕物、金属粒等が挙げられる。また、蛍石、寒水石、長石、珪石、珪砂、及びこれらの粉砕物、ガラス粉砕物、ガラスビーズ等を、上記条件を満たすように着色したもの等も使用できる。
上記光透過率とは、濁度計による全光線透過率の値である。この測定では、粒状無機質粒子の試料を内厚5mmの透明ガラス製セル中に充填し、次いで徐々に水を充填した後、セル中の気泡を振動によって取り除いたものを用いる。
各着色領域は、上記粒状着色無機質粒子に加えて、粒状透明性無機質粒子を含む形態とすることもできる。このような粒状透明性無機質粒子の使用は、美観性向上の点で好適である。粒状透明性無機質粒子としては、光透過率が3%以上(より好ましくは3〜50%、さらに好ましくは10〜30%)であるものが好適である。粒状透明性無機質粒子としては、例えばシリカ、寒水石、長石、珪石等及びこれらの粉砕物、ガラス粉砕物、ガラスビーズ等が挙げられ、上記光透過率を満たすものであれば、無色、有色のいずれのタイプも使用できる。
粒状無機質粒子の粒径は、好ましくは0.01mm〜5mm、より好ましくは0.02mm〜2mm、さらに好ましくは0.03〜0.8mmである。粒径が異なる粒状無機質粒子を種々組み合せることによって、意匠性の幅を広げることもできる。なお、粒状無機質粒子の粒径は、JIS Z8801−1:2000に規定される金属製網ふるいを用いたふるい分けによって測定される。
粒状無機質粒子を固定化する樹脂は、その被膜が透明性を有するものが好適である。このような樹脂の形態としては、例えば、溶剤可溶型樹脂、非水分散型樹脂、無溶剤型樹脂、水分散型樹脂、水溶性樹脂等が挙げられる。樹脂の種類としては、例えば、アクリル樹脂、ウレタン樹脂、エポキシ樹脂、塩化ビニル樹脂、酢酸ビニル樹脂、アクリルシリコン樹脂、フッ素樹脂、ケイ素樹脂、ポリビニルアルコール、セルロース誘導体等、あるいはこれらの複合物等が挙げられる。このような樹脂は、架橋反応を生じる性質を有するものであってもよい。
上記樹脂の比率は、固形分換算で、粒状無機質粒子の合計量100重量部に対し、好ましくは3重量部以上50重量部以下、より好ましくは4重量部以上30重量部以下、さらに好ましくは5重量部以上20重量部以下、特に好ましくは6重量部以上19重量部以下である。このような比率であれば、粒状無機質粒子の連接(凝集)による美観を活かした意匠性が付与されやすい。すなわち、粒状無機質粒子の連接体(凝集体)からなる着色領域が得られやすい。
各着色領域を形成する組成物は、本発明の効果を著しく損なわない限り、必要に応じ、上記以外の成分(添加剤)を含むものであってもよい。このような成分としては、例えば、可塑剤、防藻剤、抗菌剤、消臭剤、吸着剤、難燃剤、増粘剤、消泡剤、架橋剤、着色顔料、体質顔料、光輝性顔料、蓄光顔料、蛍光顔料、骨材、繊維、紫外線吸収剤、光安定剤、酸化防止剤、触媒等が挙げられる。
各着色領域は、それぞれ、並置混色による色調を呈することが望ましい。並置混色とは、観察者が一定距離以上離れて色を見た場合に、並置させた複数の色が個々に識別されずに混じり合って見えることである。本発明では、顔料、染料等を用いた混色ではなく、2種(2色)以上の粒状無機質粒子による並置混色を採用することで、自然感等を高めることができる。
本発明面材は、上記各着色領域が互いに高低差を有することによって、着色層が表面凹凸を有する。図2では、着色領域Aを構成する第1着色層11の上に、着色領域Bを構成する第2着色層12が非連続的に積層されている。これにより、着色領域Aが凹部、着色領域Bが凸部を形成している。
各着色領域の間に生じる高低差は、所望の美観性に応じ適宜設定すればよく、好ましくは3mm以下、より好ましくは0.05〜2mm、さらに好ましくは0.1〜1mmである。本発明では、このように比較的小さな高低差であっても、十分な凹凸感、立体感等を得ることができる。なお、上記高低差は、凹部の底面から、凸部頂点までの平均高低差(無作為に選定した10点の平均)を算出した値である。
本発明面材は、上記凹部を構成する着色領域と、上記凸部を構成する着色領域との光沢度が異なる。図1及び2では、着色領域Aと着色領域Bとの光沢度が異なっている。これにより、凹凸感、立体感等を強調することができる。具体的な態様としては、例えば、相対的に、凹部が高光沢度であって、凸部が低光沢度である態様、あるいは、凹部が低光沢度であって、凸部が高光沢度である態様、等が挙げられる。このような相対的な光沢度の差は、例えば、各着色領域におけるミクロンオーダーの表面状態が異なるように調整すること等によって設けることができる。
具体的に、各着色領域の光沢度は、例えば、各着色領域において、粒状無機質粒子の粒度を調整する方法、粒状無機質粒子に対する樹脂の比率を調整する方法、粒状無機質粒子上(着色領域表面側)の樹脂厚みを調整する方法等によって設定することができる。
各着色領域の光沢度の差は、立体感表出等の観点から、好ましくは1以上、より好ましくは2以上、さらに好ましくは3以上である。光沢度の差の上限値は、特に限定されないが、好ましくは50以下、より好ましくは30以下、さらに好ましくは20以下である。光沢度の差の上限値がこのような範囲内であれば、立体感等を表出しつつ、落ち着きがあり、上品な美観性を付与することができる。なお、各着色領域の光沢度が同じであると、凹凸による意匠性が表出されるのみとなり、本発明のような効果は得られ難い。
各着色領域のうち、低光沢度の着色領域は、その光沢度が好ましくは10以下、より好ましくは0.1以上8以下である。高光沢度の着色領域は、低光沢度の着色領域よりも相対的に光沢度が高い状態であればよいが、その光沢度は3以上であることが好ましく、より好ましくは5以上、さらに好ましくは6以上30以下である。なお、本発明における光沢度は、光沢度計によって測定される85度鏡面光沢度の値である。
本発明において、凸部を構成する着色領域(図1及び2では着色領域B)の粒状無機質粒子は、凹部を構成する着色領域(図1及び2では着色領域A)の粒状無機質粒子よりも、粒度が小さいことが望ましい。このような態様であれば、着色領域Bの厚みが小さい場合であっても、十分な発色性、隠蔽性等を得ることができる。すなわち、着色領域Bが薄い場合であっても、着色領域Aとのコントラストを十分に表現することができる。また、着色領域Aと着色領域Bとの光沢度差が設けやすくなり、凹凸感、立体感等表出の点で好適である。さらに、非連続的な着色領域B(第2着色層12)に対し、連続的な着色領域A(第1着色層11)を相対的に柔軟にすることができ、面材の可とう性向上等の点でも有利である。
ここで「粒度が小さい」とは、小粒径の粒子が相対的に多く存在する状態を示す。この状態は、「150μm未満の粒状無機質粒子の重量割合」を「150μm以上の粒状無機質粒子の重量割合」で除した値「P」(以下単に「P」または「P値」ともいう)、すなわち、P=(150μm未満の粒状無機質粒子の重量割合)/(150μm以上の粒状無機質粒子の重量割合)にて示すことができる。本発明では、凸部を構成する着色領域(図1及び2では着色領域B)におけるP値が、凹部を構成する着色領域(図1及び2では着色領域A)のP値よりも大きいことが望ましい。凸部を構成する着色領域におけるP値は、好ましくは0.8以上、より好ましくは1以上10以下である。凹部を構成する着色領域におけるP値は、好ましくは0.8未満、より好ましくは0.1以上0.7以下である。
本発明では、例えば、筋状、島状等の各種模様を形成することができる。各着色領域の形状、配置、数、幅、高低差、厚み、面積等は、所望の模様に応じて適宜設定すればよい。図1及び2では、着色領域Bによって筋状の模様が形成されている。本発明では、例えば、岩石や木材等の模様を表現することもできる。
着色層の厚みは、好ましくは、好ましくは0.3〜6mm、より好ましくは0.5〜5mmである。
本発明面材は、図3に示すように透明被膜層を有するものであってもよい。このような透明被膜層は、着色層の表面(好ましくは着色層の表面全体)に設けることができる。透明被膜層は、例えば、アクリル樹脂、ウレタン樹脂、アクリルシリコン樹脂、フッ素樹脂、ケイ素樹脂等、あるいはこれらの複合物等の樹脂を含む透明被覆材によって形成できる。このような透明被覆材は、例えば、撥水剤、親水化剤、艶消し剤、着色顔料等を含むものであってもよい。透明被覆材が着色顔料を含む場合は、着色透明被膜層が形成できる。
本発明では、このような透明被膜層を設けることにより、着色層の表面凹凸を保持しつつ、耐候性、耐久性等を高めることができ、各着色領域の光沢度を調整することも可能である。透明被膜層の単位面積当たりの重量は、好ましくは5〜200g/m、より好ましくは10〜100g/mである。透明被膜層の単位面積当たりの重量は、各着色領域で異なっていてもよく、これにより、粒状無機質粒子上(着色領域表面側)の樹脂厚み、各着色領域の光沢度等を調整することもできる。
本発明では、上記凸部を構成する着色領域(図1及び2では着色領域B)の粒状無機質粒子が、上記凹部を構成する着色領域(図1及び2では着色領域A)の粒状無機質粒子よりも粒度が小さくなるように設定し、かつ、着色層全面に上記透明被膜を設けた態様が、好適な態様として挙げられる。
本発明面材は、補強材を有するものであってもよい。このような補強材は、着色層の内部及び/または裏面に設けることができる。補強材としては、例えば、織布、不織布、セラミックペーパー、合成紙、メッシュ、クロス、石膏ボード、合板、スレート板、金属板等が挙げられる。補強材は、上記2種以上の材料からなるものでもよい。このような補強材を用いることにより、面材の強度等を高めることができる。
本発明面材の製造方法は特に限定されず、種々の方法を採用することができる。一例として、型枠を用いた方法が挙げられる。この方法では、まず所望の模様に対応した凹凸を形成した型枠を用意する。そして、この型枠内に、着色領域B用組成物、着色領域A用組成物を順に充填または塗付し、硬化後に脱型すればよい。各組成物の充填または塗付においては、公知の器具、例えば、スプレー、ローラー、鏝、レシプロ、コーター等が使用できる。透明被膜層を設ける場合は、例えば、脱型後の着色層表面に透明被覆材を塗装すればよい。補強材を導入する場合は、例えば、着色領域A用組成物(第1着色層11)の硬化前に、着色層内部に補強材を埋め込んだり、着色層裏面に補強材を積層したりすればよい。
具体的に、図2に示す面材は、例えば以下の方法によって製造できる。
(1)粒状無機質粒子と、樹脂と、必要に応じ添加剤とを常法により混合・攪拌することによって、着色領域A用組成物、着色領域B用組成物をそれぞれ製造する。
(2)内面に所望の凹凸模様を有する型枠を用意し、その凹部に着色領域B用組成物を充填し、次いで全体に着色領域A用組成物を充填し、硬化後に脱型する。
図3に示す面材は、上記(1)、(2)の後、例えば(3)として、脱型後の着色層表面に透明被覆材を塗付・乾燥し透明被膜層を設ける、ことによって製造できる。
以上の方法で得られた面材は、型枠内面の凹凸が反転し、着色領域A用組成物による着色領域Aが凹部、着色領域B用組成物による着色領域Bが凸部を形成し、コントラスト、立体感等を備えた美観性を発揮することができる。
例えば、着色領域A用組成物として、粒状着色無機質粒子の混合物(茶色珪砂と赤褐色珪砂の混合物、粒径0.03〜0.6mm、光透過率1%未満)80重量部、粒状透明性無機質粒子(寒水石;粒径0.1〜0.4mm、光透過率16%)20重量部、樹脂成分(アクリル樹脂エマルション、固形分50重量%)30重量部を含み、粒状無機質粒子のP値が0.3である組成物、着色領域B用組成物として、粒状着色無機質粒子の混合物(黄色珪砂と淡褐色珪砂の混合物、粒径0.03〜0.4mm、光透過率1%未満)80重量部、粒状透明性無機質粒子(寒水石;粒径0.03〜0.3mm、光透過率16%)20重量部、樹脂成分(アクリル樹脂エマルション、固形分50重量%)30重量部を含み、粒状無機質粒子のP値が1.5である組成物を使用する。型枠として、複数の筋状の凹凸(高低差0.5mm)を有する方形の型枠を使用する。そして、アクリルシリコン樹脂系透明被覆材によって、透明被膜層(単位面積当たりの重量40g/m)を設ける。このような場合、着色領域Aと着色領域Bとの色差18、着色領域Aと着色領域Bとの高低差0.5mm、着色領域Bの最大厚み0.5mm、着色領域Aの光沢度4、着色領域Bの光沢度11である面材が得られ、優れたコントラスト、立体感等を表出することができる。
ここで、粒状無機質粒子の種類、粒径、光透過率、樹脂の種類、粒状無機質粒子と樹脂との比率、各着色領域におけるP値、透明被覆層の種類、単位体積当たりの重量等は、本発明における前述の条件(着色領域Aと着色領域Bの色調、光沢度等)を満たす限り、適宜変更することができる。
本発明面材は、建築物壁面等を装飾する材料として使用できる。本発明面材を壁面等に固定する際には、例えば、接着材、接着テープ、釘、ネジ、ボルト、レール等を使用すればよい。建築物壁面等を構成する基材としては、例えば、コンクリート、モルタル、サイディングボード、押出成形板、石膏ボード、パーライト板、合板、煉瓦、プラスチック板、金属板、ガラス、磁器タイル等が挙げられる。これら基材は、その表面に、既に被膜(既存被膜、下塗被膜等)が形成されたものや、壁紙が貼り付けられたもの等であってもよい。

Claims (2)

  1. 着色層を有する面材であって、
    上記着色層は、異なる色調を有する複数の着色領域を有し、
    上記異なる色調を有する複数の着色領域における各着色領域は、それぞれ、粒状無機質粒子によって形成されてなり、
    上記各着色領域が互いに高低差を有することによって、上記着色層が表面凹凸を有し、
    凹部を構成する着色領域と、凸部を構成する着色領域とでは、光沢度が異なることを特徴とする面材。
  2. 上記表面凹凸の高低差が3mm以下であることを特徴とする請求項1記載の面材。
JP2017178426A 2016-09-17 2017-09-16 面材 Pending JP2018048546A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021208543A JP7179953B2 (ja) 2016-09-17 2021-12-22 面材
JP2022082895A JP7299379B2 (ja) 2016-09-17 2022-05-20 面材

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016182441 2016-09-17
JP2016182441 2016-09-17

Related Child Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021208543A Division JP7179953B2 (ja) 2016-09-17 2021-12-22 面材
JP2022082895A Division JP7299379B2 (ja) 2016-09-17 2022-05-20 面材

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2018048546A true JP2018048546A (ja) 2018-03-29

Family

ID=61767251

Family Applications (3)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017178426A Pending JP2018048546A (ja) 2016-09-17 2017-09-16 面材
JP2021208543A Active JP7179953B2 (ja) 2016-09-17 2021-12-22 面材
JP2022082895A Active JP7299379B2 (ja) 2016-09-17 2022-05-20 面材

Family Applications After (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021208543A Active JP7179953B2 (ja) 2016-09-17 2021-12-22 面材
JP2022082895A Active JP7299379B2 (ja) 2016-09-17 2022-05-20 面材

Country Status (1)

Country Link
JP (3) JP2018048546A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019155919A (ja) * 2018-03-07 2019-09-19 株式会社エフコンサルタント 面材
JP2021031876A (ja) * 2019-08-20 2021-03-01 株式会社エフコンサルタント 面材
JP2021050515A (ja) * 2019-09-25 2021-04-01 株式会社エフコンサルタント 被膜積層体

Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10298312A (ja) * 1997-04-24 1998-11-10 Mitsubishi Chem Corp 樹脂シート
JP2004300682A (ja) * 2003-03-28 2004-10-28 Nichiha Corp 建築板及びその製造方法
US20050100717A1 (en) * 2003-10-09 2005-05-12 Guy Riddle Decorative structures, decorative panels and method of making same
JP2007209877A (ja) * 2006-02-08 2007-08-23 Sk Kaken Co Ltd 装飾面の塗装仕上げ方法、及び装飾積層体
JP2008014127A (ja) * 2006-06-05 2008-01-24 Sk Kaken Co Ltd 模様面の形成方法
JP2008063936A (ja) * 2006-08-07 2008-03-21 Sk Kaken Co Ltd 壁面構造体
JP2010005836A (ja) * 2008-06-25 2010-01-14 Nippon Paint Co Ltd 建材ボードの上に形成される絵柄印刷塗膜およびその形成方法
JP2011140234A (ja) * 2011-04-01 2011-07-21 Dainippon Printing Co Ltd 化粧材及びそれを用いたドア並びに化粧材の製造方法
JP2012143917A (ja) * 2011-01-11 2012-08-02 F Consultant:Kk 塗膜積層体
JP2014024318A (ja) * 2012-06-20 2014-02-06 Dic Corp 化粧シート
JP2016032807A (ja) * 2014-07-30 2016-03-10 ベック株式会社 被膜形成方法

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04319167A (ja) * 1991-04-18 1992-11-10 Disco Abrasive Syst Ltd 石材タイルの製造方法
JPH0580746U (ja) * 1992-04-06 1993-11-02 大日本印刷株式会社 化粧シート
JP2000117188A (ja) * 1998-10-14 2000-04-25 Kikusui Chemical Industries Co Ltd 建築用装飾材及びその製造方法
JP4821403B2 (ja) 2006-03-28 2011-11-24 パナソニック電工株式会社 塗装方法
JP3139241U (ja) * 2007-11-16 2008-02-07 株式会社ハマキャスト 砂岩調建築物用壁装体
JP5102272B2 (ja) 2008-11-19 2012-12-19 ベック株式会社 模様面の形成方法
JP2013078946A (ja) * 2011-09-24 2013-05-02 F Consultant:Kk 積層体
JP5989400B2 (ja) * 2012-05-21 2016-09-07 アイカ工業株式会社 表面仕上げ方法
JP6273728B2 (ja) * 2013-09-11 2018-02-07 凸版印刷株式会社 内容物非付着性包材
JP5785656B1 (ja) 2014-03-25 2015-09-30 大塚オーミ陶業株式会社 装飾セラミックスの原材及び装飾セラミックスの製造方法

Patent Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10298312A (ja) * 1997-04-24 1998-11-10 Mitsubishi Chem Corp 樹脂シート
JP2004300682A (ja) * 2003-03-28 2004-10-28 Nichiha Corp 建築板及びその製造方法
US20050100717A1 (en) * 2003-10-09 2005-05-12 Guy Riddle Decorative structures, decorative panels and method of making same
JP2007209877A (ja) * 2006-02-08 2007-08-23 Sk Kaken Co Ltd 装飾面の塗装仕上げ方法、及び装飾積層体
JP2008014127A (ja) * 2006-06-05 2008-01-24 Sk Kaken Co Ltd 模様面の形成方法
JP2008063936A (ja) * 2006-08-07 2008-03-21 Sk Kaken Co Ltd 壁面構造体
JP2010005836A (ja) * 2008-06-25 2010-01-14 Nippon Paint Co Ltd 建材ボードの上に形成される絵柄印刷塗膜およびその形成方法
JP2012143917A (ja) * 2011-01-11 2012-08-02 F Consultant:Kk 塗膜積層体
JP2011140234A (ja) * 2011-04-01 2011-07-21 Dainippon Printing Co Ltd 化粧材及びそれを用いたドア並びに化粧材の製造方法
JP2014024318A (ja) * 2012-06-20 2014-02-06 Dic Corp 化粧シート
JP2016032807A (ja) * 2014-07-30 2016-03-10 ベック株式会社 被膜形成方法

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019155919A (ja) * 2018-03-07 2019-09-19 株式会社エフコンサルタント 面材
JP7265378B2 (ja) 2018-03-07 2023-04-26 株式会社エフコンサルタント 面材
JP7490836B2 (ja) 2018-03-07 2024-05-27 株式会社エフコンサルタント 面材
JP2021031876A (ja) * 2019-08-20 2021-03-01 株式会社エフコンサルタント 面材
JP7421885B2 (ja) 2019-08-20 2024-01-25 株式会社エフコンサルタント 面材
JP2021050515A (ja) * 2019-09-25 2021-04-01 株式会社エフコンサルタント 被膜積層体
JP7388858B2 (ja) 2019-09-25 2023-11-29 株式会社エフコンサルタント 被膜積層体

Also Published As

Publication number Publication date
JP7299379B2 (ja) 2023-06-27
JP2022107049A (ja) 2022-07-20
JP7179953B2 (ja) 2022-11-29
JP2022037180A (ja) 2022-03-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7179953B2 (ja) 面材
JP4416678B2 (ja) 壁面構造体
JP7490836B2 (ja) 面材
AU2009342098B2 (en) Decorative brick mould for in-situ production on building
JP2024050901A (ja) 面材の製造方法
JP6639873B2 (ja) 積層体
JP3210672U (ja) 積層体
JP3201228U (ja) 積層体
JP2000135471A (ja) 装飾材の形成方法及びそれに用いる塗材
JP2013104230A (ja) 被膜積層体
JP3212315U (ja) 積層体
JP2014223792A (ja) 積層体
JP6964535B2 (ja) 面材
JP3201686U (ja) 積層体
JP3201687U (ja) 積層体
JP7438803B2 (ja) 面材
JP5232834B2 (ja) 模様面の形成方法
JP3417864B2 (ja) 建築物又は構築物用表面装飾材の製造方法
JP2024047222A (ja) 面材
JP2024062481A (ja) 面材
JP2014076625A (ja) 積層体
JP5797409B2 (ja) 塗膜積層体
CN205276734U (zh) 积层体
JP2016002653A (ja) 積層体
JP2012143685A (ja) 塗膜構造体

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20191120

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200924

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200930

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20201109

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210421

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210610

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20211116

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20211222

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20220405