JP2018047631A - 印刷装置 - Google Patents

印刷装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2018047631A
JP2018047631A JP2016185034A JP2016185034A JP2018047631A JP 2018047631 A JP2018047631 A JP 2018047631A JP 2016185034 A JP2016185034 A JP 2016185034A JP 2016185034 A JP2016185034 A JP 2016185034A JP 2018047631 A JP2018047631 A JP 2018047631A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
contact surface
bearing
holder
printing apparatus
receiving
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016185034A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6642360B2 (ja
Inventor
友亮 池本
Yusuke Ikemoto
友亮 池本
武彦 稲葉
Takehiko Inaba
武彦 稲葉
秀典 城
Hidenori Jo
秀典 城
龍一 神田
Ryuichi Kanda
龍一 神田
祐己 長島
Hiroki Nagashima
祐己 長島
寛士 真田
Hiroshi Sanada
寛士 真田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Brother Industries Ltd
Original Assignee
Brother Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Brother Industries Ltd filed Critical Brother Industries Ltd
Priority to JP2016185034A priority Critical patent/JP6642360B2/ja
Priority to US15/666,955 priority patent/US10000079B2/en
Priority to CN201710891664.5A priority patent/CN107867085B/zh
Publication of JP2018047631A publication Critical patent/JP2018047631A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6642360B2 publication Critical patent/JP6642360B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J3/00Typewriters or selective printing or marking mechanisms characterised by the purpose for which they are constructed
    • B41J3/36Typewriters or selective printing or marking mechanisms characterised by the purpose for which they are constructed for portability, i.e. hand-held printers or laptop printers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J13/00Devices or arrangements of selective printing mechanisms, e.g. ink-jet printers or thermal printers, specially adapted for supporting or handling copy material in short lengths, e.g. sheets
    • B41J13/02Rollers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J11/00Devices or arrangements  of selective printing mechanisms, e.g. ink-jet printers or thermal printers, for supporting or handling copy material in sheet or web form
    • B41J11/02Platens
    • B41J11/04Roller platens
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/315Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by selective application of heat to a heat sensitive printing or impression-transfer material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J29/00Details of, or accessories for, typewriters or selective printing mechanisms not otherwise provided for
    • B41J29/12Guards, shields or dust excluders
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J11/00Devices or arrangements  of selective printing mechanisms, e.g. ink-jet printers or thermal printers, for supporting or handling copy material in sheet or web form
    • B41J11/36Blanking or long feeds; Feeding to a particular line, e.g. by rotation of platen or feed roller
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J11/00Devices or arrangements  of selective printing mechanisms, e.g. ink-jet printers or thermal printers, for supporting or handling copy material in sheet or web form
    • B41J11/36Blanking or long feeds; Feeding to a particular line, e.g. by rotation of platen or feed roller
    • B41J11/42Controlling printing material conveyance for accurate alignment of the printing material with the printhead; Print registering
    • B41J11/44Controlling printing material conveyance for accurate alignment of the printing material with the printhead; Print registering by devices, e.g. programme tape or contact wheel, moved in correspondence with movement of paper-feeding devices, e.g. platen rotation
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J13/00Devices or arrangements of selective printing mechanisms, e.g. ink-jet printers or thermal printers, specially adapted for supporting or handling copy material in short lengths, e.g. sheets
    • B41J13/02Rollers
    • B41J13/036Rollers co-operating with a roller platen
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J15/00Devices or arrangements of selective printing mechanisms, e.g. ink-jet printers or thermal printers, specially adapted for supporting or handling copy material in continuous form, e.g. webs
    • B41J15/04Supporting, feeding, or guiding devices; Mountings for web rolls or spindles
    • B41J15/042Supporting, feeding, or guiding devices; Mountings for web rolls or spindles for loading rolled-up continuous copy material into printers, e.g. for replacing a used-up paper roll; Point-of-sale printers with openable casings allowing access to the rolled-up continuous copy material

Landscapes

  • Printers Characterized By Their Purpose (AREA)
  • Handling Of Sheets (AREA)
  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
  • Electronic Switches (AREA)

Abstract

【課題】軸受を支持するホルダが、落下の衝撃により破損することを抑制できる印刷装置を提供する。
【解決手段】印刷装置は、回転軸62を有するプラテンローラ60、回転軸62を回転可能に支持する一対の軸受6A,6B、及び一対の嵌合部86,87を有するホルダ80を備える。嵌合部86には軸受6Aが嵌合する。軸受6Aは、小径部66と大径部67と当接面と突起部69を有する。円筒状の大径部67は、円筒状の小径部66に同心状に連結する。当接面は、小径部66と大径部67の段差に形成される。突起部69は、小径部66の外周面661の一部に設けられる。当接面の一部には、凹部が設けられる。嵌合部86は、受け部861と開口部864と受け面を有する。受け部861には、外周面661のうち突起部69以外の面が嵌合可能である。開口部864には、突起部69が回転不能に嵌合可能である。受け面には、当接面が右側から当接可能である。
【選択図】図6

Description

本発明は、印刷装置に関する。
携帯可能な印刷装置がある。例えば特許文献1は、ベルトクリップを備えた印刷装置を開示する。ユーザは、ベルトクリップを腰ベルトに装着することで、印刷装置を携帯して使用する。特許文献1に記載の印刷装置は、例えば特許文献2に記載の印刷装置の構成を有すると考えられる。特許文献2に記載の印刷装置は、開閉可能に支持された後カバーを備える。後カバーには、プラテンローラの回転軸の両端部を回転可能に支持する支持筒(軸受に相当)が設けられている。より具体的には、詳しく図示されていないが、支持筒はホルダに嵌合されて支持され、支持筒が嵌合されたホルダは、後カバーにねじで固定されていると考えられる。
特開2015−160427号公報 特開2015−208920号公報
ベルトグリップの着脱時、ユーザは、誤って印刷装置を落としてしまう場合がある。この場合、印刷装置の落下の衝撃により、プラテンローラの回転軸の軸方向に力が作用することで、支持筒がホルダと当接する。印刷装置が落下する高さによっては、支持筒がホルダと当接すると、ホルダが破損するおそれがある。
本発明の目的は、軸受を支持するホルダが、落下の衝撃により破損することを抑制できる印刷装置を提供することである。
本発明に係る印刷装置は、回転軸を有し、印刷部に対向するプラテンローラと、前記回転軸の両端部を夫々回転可能に支持する一対の軸受と、前記一対の軸受が夫々嵌合する一対の嵌合部を有するホルダとを備えた印刷装置であって、前記軸受は、略円筒状の小径部と、前記小径部に同心状に連結し、前記小径部より外径が大きい略円筒状の大径部と、前記小径部と前記大径部との段差に形成された当接面と、前記小径部の外周面の一部に設けられた凸状の突起部とを有し、前記嵌合部は、前記回転軸の軸方向から見て略C字状に形成され、前記小径部の外周面のうち、前記突起部以外の外周面が嵌合可能な受け部と、前記受け部の両先端間の開口であって、前記突起部が回転不能に嵌合可能な開口部と、前記当接面が前記軸方向の外側から当接可能な受け面とを有し、前記当接面及び前記受け面の少なくとも一方の面の一部に凹部を設けたことを特徴とする。
上記印刷装置によれば、凹部は軸受の当接面とホルダの受け面との間に隙間を形成するので、凹部が設けられた位置において、当接面は受け面と当接しない。軸受の突起部が嵌合部の開口部に回転不能に嵌合するので、当接面及び受け面に対する凹部の位置が決まる。すなわち、印刷装置は、ホルダの強度が弱い部位に凹部を配置することで、ホルダの強度が強い部位において、軸受の当接面とホルダの受け面とを互いに当接させることができる。例えば印刷装置の落下の衝撃により、プラテンローラの回転軸の軸方向に力が作用することで、軸受の当接面がホルダの受け面と当接しても、ホルダは、強度の強い部位において、軸受からの荷重を受けることができる。よって、印刷装置は、軸受を保持するホルダが、落下の衝撃により破損することを抑制できる。
本発明に係る印刷装置において、前記凹部は、前記受け部の前記両先端のうち少なくとも一方を含む領域に設けられてもよい。受け部の先端は、受け部の根元に比べて強度が弱い。受け部の両先端のうち少なくとも一方を含む領域に凹部が設けられるので、ホルダは、受け部の強度の弱い先端において、軸受からの荷重を受けることを回避できる。よって、印刷装置は、落下の衝撃によりホルダが破損することをより抑制できる。
本発明に係る印刷装置において、前記凹部は、前記当接面に設けられ、前記当接面全体の面積の略3分の1の面積を占めてもよい。この場合、当接面のうち、軸受の中心線を含み、ホルダの受け部の先端を通る仮想平面に対して反対側に、夫々、受け面と当接する部分が配置される。よって、軸受の当接面は、ホルダの受け面に安定して面接触するので、ホルダは、軸受からの荷重を確実に分散できる。よって、印刷装置は、落下の衝撃によりホルダが破損することをより抑制できる。
本発明に係る印刷装置において、前記当接面の前記凹部以外の面には、所定の間隔を空けて位置する少なくとも3つの部分当接面が形成され、前記軸受の中心線を含み、第1部分当接面と交差する仮想平面に対して、第2部分当接面と第3部分当接面の少なくとも一部とは、夫々反対側に位置してもよい。この場合、当接面のうち、軸受の中心線を含み、第1部分当接面と交差する仮想平面に対して反対側に、夫々、第2部分当接面と第3部分当接面の少なくとも一部とが配置される。よって、少なくとも3つの部分当接面が、受け面に対して安定して面接触できるので、ホルダは、軸受からの荷重を少なくとも3つの面で確実に分散できる。よって、印刷装置は、落下の衝撃によりホルダが破損することをより抑制できる。
第2カバー3が閉塞位置にあるときの印刷装置1の斜視図である。 第2カバー3が開放位置にあるときの印刷装置1の斜視図である。 第2カバー3が開放位置にあるときの印刷装置1の平面図である。 閉塞位置にある第2カバー3を除いた印刷装置1の斜視図である。 図1のA−A線を矢印方向から見た断面図である。 プラテンローラ60、ホルダ80、及び軸受6A,6Bの分解斜視図である。 嵌合部86近傍の斜視図である。 軸受6Aの斜視図である。 軸受6Aの左側から見た側面図である。 閉塞位置にある第2カバー3を取り除き、プラテンローラ60及び軸受6A,6Bを図示した印刷装置1の斜視図である。 変形例である軸受6Cの斜視図である。 変形例である軸受6Cの左側から見た側面図である。
<印刷装置1>
以下、本発明の実施形態について、図面を参照して説明する。印刷装置1は、印刷媒体(感熱紙)に印刷を行うことが可能な感熱式の装置である。印刷装置1は、電池駆動が可能である。例えば印刷装置1は、非図示のベルトクリップを介してベルトに装着されることによって、作業中のユーザに携帯されて使用される。印刷装置1は、USB(登録商標)ケーブルを介して非図示の外部端末に接続可能である。印刷装置1は、外部端末から受信した印刷データに基づいて、印刷媒体に文字、図形等のキャラクタを印刷できる。外部端末は汎用のパーソナルコンピュータ(PC)である。図1の右下側、左上側、右上側、左下側、上側、及び下側を、夫々、印刷装置1の右側、左側、後側、前側、上側、及び下側と定義する。
図1から図3に示すように、印刷装置1は筐体10を備える。筐体10は、前後方向に長い略直方体の箱状である。筐体10は、第1カバー2及び第2カバー3を有する。
<第1カバー2>
第1カバー2は、筐体10の前壁部22、右壁部23、左壁部24、後壁部25(図4参照)、下壁部26(図5参照)、及び筐体10の上壁部うち前後方向略中央から前側の上壁部21によって箱状に構成される。図1、図2に示すように、前壁部22に、表示部22D及びスイッチ22Bが設けられる。表示部22Dは、印刷媒体に印刷されるキャラクタ、設定情報等を表示可能である。スイッチ22Bは、印刷装置1の各種動作の指示を入力可能である。右壁部23に、レバー穴23H及び電池保持部23Bが設けられる。レバー穴23Hは、上下方向に長い矩形状の貫通穴である。レバー23Lは、レバー穴23Hから右側に突出する。レバー23Lは、レバー穴23Hに沿って上下動可能である。レバー23Lは、後述する第2カバー3の開閉を切り替える。電池保持部23Bは、印刷装置1の電源となる電池を収容し、且つ、収容された電池を保持する。
上壁部21の後端部21Aの下側に、非図示のメインシャーシが配置される。メインシャーシは、非図示のモータ等を支持する。メインシャーシは、レバー23Lを上下動可能に支持する。図4に示すように、メインシャーシは、上壁部21の端部21Aから下方に延びる内壁部27を有する。内壁部27のうち、端部21Aの下側に、切断部21Cが設けられる。切断部21Cは、印刷媒体のうち印刷された部分を切り離すことが可能な刃である。切断部21Cの下側に、サーマルヘッド21Pが設けられる。サーマルヘッド21Pは、印刷媒体を加熱することによってキャラクタを印刷する。切断部21C及びサーマルヘッド21Pは、左右方向に延びる。
メインシャーシは、支持部7を有する。支持部7は、支持部7A及び支持部7Bを有する。支持部7Aは、内壁部27の右端部から後方に延びる。支持部7Bは、内壁部27の左端部から後方に延びる。支持部7は、後述する規制機構9を支持する。支持部7の詳細は後述する。図3に示すように、メインシャーシは、支持部7Bの前側にギア70を回転可能に支持する。ギア70は平歯車である。ギア70の回転軸は左右方向に延びる。ギア70は、メインシャーシに支持されたモータの駆動によって回転する。
図4に示すように、右壁部23の上端部のうち、上壁部21よりも後側の部分を、「端部23A」という。端部23Aは、上壁部21の端部21Aの右端部から後側に直線状に延び、下側に湾曲して下方に延びる。左壁部24の上端部のうち、上壁部21よりも後側の部分を、「端部24A」という。端部24Aは、端部23Aと同一形状を有する。
後壁部25の上端部を、「端部25A」という。端部25Aは、端部23A、24Aの夫々の後端部の間に亘って、左右方向に直線状に延びる。後壁部25には、端部25Aよりも上側に突出する2つの支持部251が設けられる。一方側の支持部251は、端部25Aの右端部近傍から上側に突出し、他方側の支持部251は、端部25Aの左端部近傍から上側に突出する。各支持部251は、左右方向に延びる軸部252を支持する。各軸部252は、対応する支持部251から内側に向けて延びる。各軸部252には、ばね253が装着される。
図3に示すように、端部21A、23A、24A、25Aによって囲まれる部分は、上側から見て略矩形状の開口部2Aを形成する。開口部2Aは、第1カバー2の前後方向略中央から後端部までの上側の部分に形成される。開口部2Aは、第1カバー2内の収容部40を開放する。収容部40は、筐体10の内部のうち、前後方向略中央から後端部に亘って形成される。収容部40は、内壁部27、右壁部23、左壁部24、後壁部25、及び下壁部26で囲まれた空間である。図4に示すように、収容部40にはロールホルダ4が収容されて固定される。ロールホルダ4は、印刷媒体が巻回されたロール4A(図2参照)を、左右両側から回転可能に保持する。
<規制機構9>
規制機構9は、板状の規制部材91、92及び非図示の接続部材を有する。規制部材91、92の各面は、左右方向を向く。規制部材91は、内壁部27の右端部近傍に配置される。規制部材92は、内壁部27の左端部近傍に配置される。規制部材91、92は、互いに左右方向に離隔する。規制部材91の上端部に、前側に突出する突出部91Aが設けられる。規制部材92の上端部に、前側に突出する突出部92Aが設けられる。突出部91A、92Aの上端部は、後側から前側に向かって斜め下方向に傾斜する。規制部材91、92は、下端部に設けられた非図示の連結部によって連結する。
図5に示すように、支持部7Aは、左右方向に延びる軸部70Aを保持する。接続部材及び規制部材91の下端部は、軸部70Aに回転可能に支持される。接続部材は、左右方向において規制部材91とレバー23L(図1参照)との間に配置される。接続部材は、左右両側に突出する軸部70Bを有する。軸部70Bのうち接続部材の左側に突出する部分は、規制部材91の後端部に設けられた非図示の孔に挿通する。軸部70Bのうち接続部材の右側に突出する部分は、レバー23Lに設けられた非図示の凹部に挿通する。これにより、接続部材は、レバー23Lと規制部材91とを接続する。軸部70Bは、レバー23Lに対する操作に応じて上下動する。軸部70Bの上下動に応じ、規制部材91は、軸部70Aを中心として回転する。なお、規制部材91の回転に応じ、規制部材92も同じ方向に回転する。規制部材91、92は、接続部材に設けられた非図示のばねによって、右側から見た状態で反時計回りの方向に付勢されている。
以下で説明する回転方向(時計回り方向又は反時計回り方向)は、特段限定のない限り、右側から見た方向を示すものとする。規制部材91、92がばねの付勢力に応じて反時計回り方向に回転した状態を、「制限状態」(図4、図5参照)という。規制部材91、92がばねの付勢力に反して時計回り方向に回転した状態を、「非制限状態」という。
レバー23Lが上側に移動した場合、規制部材91、92は反時計回り方向に回転し、突出部91A、92Aは前側に移動する。レバー23Lが最上位まで移動した状態で、規制部材91、92は制限状態になる。図4に示すように、制限状態において、突出部91Aは、支持部7Aの上端部に設けられた凹部71Aの上側に配置される。突出部92Aは、支持部7Bの上端部に設けられた凹部72Aの上側に配置される。レバー23Lが下側に移動した場合、規制部材91、92は時計回り方向に回転し、突出部91A、92Aは後側に移動する。レバー23Lが最下位まで移動した状態で、規制部材91、92は非制限状態になる。突出部91Aは、支持部7Aの凹部71Aに対して後側に配置される。突出部92Aは、支持部7Bの凹部72Aに対して後側に配置される。
<第2カバー3>
図1、図2に示すように、第2カバー3は、開口部2Aを上側から閉塞する位置(以下、「閉塞位置」という。図1参照)と開口部2Aを開放する位置(以下、「開放位置」という。図2参照)との間で開閉可能である。以下の説明では、第2カバー3が閉塞位置にあることを前提とし、印刷装置1の各方向を第2カバー3に適用して説明する。第2カバー3は、筐体10の上壁部うち前後方向略中央から後側の上壁部によって構成される。
図2に示すように、第2カバー3は、蓋板部31及び側板部33、34を有する。蓋板部31は、第1部分31A及び第2部分31Bを有する。第1部分31Aは湾曲した板状であり、第2部分31Bは平板状である。第1部分31Aは、第1カバー2の2つの軸部252(図4参照)が夫々挿通される穴を含む突出部311を、後端部に有する。第2部分31Bは、第1部分31Aの前端部から前側に向けて延びる。
側板部33は、蓋板部31の右側に接続する。側板部33は、第1部分33A及び第2部分33Bを有する。第1部分33Aは、蓋板部31の右端部から下側に湾曲しながら延びる。第2部分33Bは、第1部分33Aの下端部から、蓋板部31と直交する方向に延びる。側板部34は、蓋板部31の左側に接続する。側板部34は、第1部分34A及び第2部分34Bを有する。第1部分34Aは、蓋板部31の左端部から下側に湾曲しながら延びる。第2部分34Bは、第1部分34Aの下端部から、蓋板部31と直交する方向に延びる。
<ホルダ80>
第2部分31Bの内壁の前端部近傍に、ホルダ80が設けられる。図6に示すように、ホルダ80の形状は、左右対称である。ホルダ80は、第1部分81、第2部分82、第3部分83、右壁部84、及び左壁部85を有する。第1部分81は、ホルダ80の後部に配置され、上側から見て左右方向に長い略矩形状である。第1部分81は、後方に対して上方に傾斜する方向に延びる。第1部分81には、後端部から前方に凹む凹部81Aが形成される。第1部分81の後端部の左右両側には、上下方向に貫通する貫通孔81Bが形成される。
第2部分82は、ホルダ80の前部に配置され、後述のプラテン61の形状に沿うように、後下方に湾曲する。これにより、第2部分82の前側には、プラテン61が配置される空間であるプラテン配置部82Aが形成される。プラテン配置部82Aは、第2部分82の右端部から左端部まで延びる。第2部分82の後側の下部には、第1部分81の前端部が接続する。第3部分83は、ホルダ80の下部に配置され、前側から見て左右方向に長い略矩形状である。第3部分83の上端部は、第2部分の下側に接続する。第3部分83の前面は、下方に対して後方に傾斜する方向に延びる。
右壁部84は、第1部分81及び第2部分82の夫々の右端部に接続する。右壁部84は、右側から見て前後方向に長い略矩形状である。右壁部84は、第2部分82の前側まで延出する。すなわち、右壁部84の一部は、プラテン配置部82Aを右側から覆う位置に配置される。以下、右壁部84のうち、プラテン配置部82Aを右側から覆う位置に配置された部分を、「嵌合部86」という。左壁部85は、第1部分81及び第2部分82の夫々の左端部に接続する。左壁部85は、左側から見て前後方向に長い略矩形状である。左壁部85は、第2部分82の前側まで延出する。すなわち、左壁部85の一部は、プラテン配置部82Aを左側から覆う位置に配置される。以下、左壁部85のうち、プラテン配置部82Aを左側か覆う位置に配置された部分を、「嵌合部87」という。
<嵌合部86,87>
一対の嵌合部86,87は、互いに左右方向に対向する。一対の嵌合部86,87の形状は互いに左右対称なので、嵌合部86のみ説明し、嵌合部87の説明は省略する。図7に示すように、嵌合部86は、後方に凹んだ受け部861を有する。受け部861は、左右方向に所定の長さを有する壁部である。受け部861は、右側から見てC字状に形成される。受け部861の両先端862、863は互いに距離T1を空けて上下方向に対向する。先端862は、先端863の上側に配置される。以下、受け部861の両先端862,863間の開口を、「開口部864」という。嵌合部86の右面には、受け部861の右側の開口縁部に沿って左方に凹む凹部865が形成される。以下、凹部865の底面を、「受け面866」という。受け面866は、左右方向に直交する平面であり、右側から見てC字状である。受け面866のうち受け部861に対して内側の縁部(すなわち、受け部861の右側の開口縁部)を、「内縁部861A」という。受け面866のうち受け部861に対して外側の縁部を、「外縁部861B」という。受け面866は、内縁部861Aから外縁部861Bまで長さT2を有する。
<プラテンローラ60>
図6に示すように、プラテンローラ60は、プラテン61及び回転軸62を有する。プラテン61の左右方向の長さは、一対の嵌合部86,87の間の距離よりもやや小さい。プラテン61は、プラテン配置部82A(すなわち、一対の嵌合部86,87の間)に配置される。プラテン61は、左右方向に延びる円筒状の部材である。プラテン61は、中心を左右方向に貫通する非図示の貫通孔を有する。回転軸62は、左右方向に延び、プラテン61の貫通孔を貫通する円柱状の軸部材である。回転軸62の左右両端は、プラテン61の左右両端から外側に突出する。プラテン61は回転軸62に固定されて、一体的に回転する。
<一対の軸受6A,6B>
プラテンローラ60の回転軸62の左右両端には、夫々、一対の軸受6A,6Bが設けられる。軸受6Aは、回転軸62のうち、プラテン61から右側に突出する部分に設けられる。軸受6Bは、回転軸62のうち、プラテン61から左側に突出する部分に設けられる。一対の軸受6A,6Bの形状は互いに左右対称なので、軸受6Aのみ説明し、軸受6Bの説明は省略する。
軸受6Aは、回転軸62が挿通される貫通孔64を有する略円筒状の部材である。貫通孔64は、軸受6Aの中心線Pに沿って左右方向に延びる。軸受6Aの左右方向の長さは、回転軸62のうちプラテン61の右端部から外側に突出した部分の長さよりも小さい。詳細には、図8に示すように、軸受6Aは、小径部66と大径部67とを有する。小径部66は、円筒状であり、軸受6Aのうち左側に配置される。小径部66の外径は、受け部861の内径と略等しい。大径部67は、円筒状であり、軸受6Aのうち右側に配置される。大径部67の外径は小径部66の外径よりも大きい。すなわち、大径部67の外径は、受け部861の内径よりも大きい。大径部67は小径部66の右面に同心状に連結する。
以下、小径部66と大径部67との段差に形成される面を、「段差面68」という。図8、図9に示すように、段差面68は、貫通孔64が延びる方向(すなわち、左右方向)に直交する。段差面68は左側から見てリング状に形成される。小径部66の外周面661の一部(本実施形態では、外周面661の円周の略1/4の範囲)には、凸状の突起部69が設けられる。突起部69は、略直方体状であり、小径部66の左端部近傍から段差面68まで延びる。突起部69の左右方向の長さは、受け部861(図7参照)の左右方向の長さと略等しい。突起部69の上下方向の長さT3は、小径部66の外径よりも小さく、両先端862、863間の距離T1(図7参照)と略等しい。
以下、段差面68のうち、突起部69の上面691の右端部よりも左側から見て反時計回り方向側且つ下面692の右端部よりも時計回り方向側の部分を、「当接面681」という。当接面681は、左側から見て半径方向に長さT4を有する。長さT4は長さT2よりも僅かに小さい。当接面681の一部には、右方に凹む凹部682が設けられる。凹部682の底面は、当接面681よりも右側で、当接面681と平行に延びる。凹部682は、当接面681において突起部69の上面691の右端部から、左側から見て反時計回り方向に段差面68に沿って所定の長さ延びる。当接面681のうち凹部682以外の面を、「特定面683」という。特定面683は、当接面681のうち、凹部682の左側から見て反時計回り方向側の端部から突起部69の下面692の右端部までの部分である。本実施形態では、凹部682の底面の面積は、特定面683の面積の略半分である。すなわち、凹部682は、左側から見て当接面681全体の面積(凹部682の底面の面積+特定面683の面積)の略1/3を占める。図9において、凹部682の底面は網線で示し、特定面683は斜線で示す。
<プラテンローラ60、軸受6A,6B、及びホルダ80の組付け及び動作>
図6〜図8に示すように、プラテンローラ60は、ホルダ80に前側から組付けられる。プラテン61はプラテン配置部82A(すなわち、一対の嵌合部86,87の間)に配置される。回転軸62の右端部は、嵌合部86の開口部864から挿通されて嵌合部86の受け部861内に配置され、嵌合部86から右方に突出する。回転軸62の左端部は、嵌合部86の開口部から挿通されて嵌合部87の受け部内に配置され、嵌合部87から左方に突出する。
プラテンローラ60がホルダ80に配置された状態で、軸受6Aは、回転軸62の右端部に右側から組付けられる。すなわち、回転軸62の右端部が軸受6Aの貫通孔64に左側から挿通される。回転軸62は、軸受6Aに対して回転可能である。小径部66の外周面661のうち、突起部69以外の外周面は、受け部861に嵌合する。突起部69は、開口部864に嵌合する。突起部69の上下方向の長さT3が、受け部861の先端862,863間の距離T1と略等しいので、先端862は突起部69の上面691に上側から当接し、且つ先端863は突起部69の下面692に下側から当接する。これにより、突起部69が回転軸62を中心として回転することが規制される。よって、受け面866に対する凹部682の位置が決まる。本実施形態では、凹部682は、受け面866において、受け部861の先端862から回転軸62の上側近傍までの領域に配置される。軸受6Aの右側には、止め輪62Aが係止される。止め輪62Aは、回転軸62から軸受6Aが外れることを防止する。軸受6Aは、止め輪62Aとプラテン61の右端部との間で回転軸62に沿って左右方向に僅かに移動可能である。すなわち、軸受6Aは、左右方向に僅かな遊隙があるように組付けられる。
軸受6Bは、回転軸62の左端部に左側から組付けられる。軸受6Bの組付けは、軸受6Aの組付けに対して左右方向が逆になる点のみ異なるので、説明を省略する。軸受6Bの左側には、ギア65が固定される。ギア65は、平歯車である。ギア65の外径は、軸受6Bの大径部67の外径よりも大きい。ギア65が回転軸62に固定されることで、軸受6Bは回転軸62から外れない。軸受6Bは、ギア65とプラテン61の左端部との間で回転軸62に沿って左右方向に僅かに移動可能である。すなわち、軸受6Bは、左右方向に僅かな遊隙があるように組付けられる。一対の軸受6A,6Bは、夫々、一対の嵌合部86,87に嵌合した状態で、プラテンローラ60の回転軸62の左右両端部を回転可能に支持する。
軸受6Aがホルダ80に対して左方に移動した場合、受け部861の内径と小径部66の外径とが略等しく、且つ長さT4が長さT2よりも小さいので、軸受6Aの当接面681のうち特定面683が嵌合部86の受け面866に右側から当接する。これにより、軸受6Aのホルダ80に対する左方への移動が規制される。このとき、凹部682と受け面866との間には隙間があるので当接しない。この状態で回転軸62がホルダ80及び軸受6Aに対して左方に移動した場合、嵌合部86によって左方への移動が規制されている軸受6Aに、止め輪62Aが右側から当接する。これにより、回転軸62は、ホルダ80及び軸受6Aに対する左方への移動が規制される。この状態では、プラテン61の左端部は、嵌合部87の右面には接触していない。
軸受6Bがホルダ80に対して右方に移動した場合、軸受6Bの当接面のうち特定面が嵌合部87の受け面に左側から当接する。これにより、軸受6Bのホルダ80に対する右方への移動が規制される。このとき、軸受6Bの凹部と嵌合部87の受け面との間には隙間があるので当接しない。この状態で回転軸62がホルダ80及び軸受6Bに対して右方に移動した場合、ギア65が軸受6Bに左側から当接する。これにより、回転軸62は、ホルダ80及び軸受6Aに対する右方への移動が規制される。この状態では、プラテン61の右端部は、嵌合部87の左面には接触していない。すなわち、プラテン61のホルダ80に対する左右方向への移動は、一対の軸受6A,6Bが夫々一対の嵌合部86,87に当接することによって所定の移動範囲内に規制される。
プラテンローラ60及び軸受6A,6Bがホルダ80に組付けられた状態で、一対の貫通孔81Bの夫々に一対の螺子681A(図2参照)が下側から挿通される。これにより、ホルダ80は、プラテンローラ60及び軸受6A,6Bが組付けられた状態で、螺子681Aによって第2カバー3の第2部分31Bに固定される(図2参照)。
<第2カバー3の開閉動作>
図2に示すように、第2カバー3は、突出部311の穴に挿通された軸部252を中心として、第1カバー2に回転可能に支持される。軸部252に装着されたばね253(図4参照)は、閉塞位置(図1参照)から開放位置(図2参照)に向けて第2カバー3を付勢する。ばね253の付勢力に逆らって第2カバー3が反時計回り方向に回転した場合、第2カバー3は閉塞位置(図1参照)に移動する。図1に示すように、閉塞位置において、第1カバー2の端部21Aと第2カバー3の第2部分31Bの前端部とは近接する。夫々の間に排出口20が形成される。印刷装置1の内部で印刷された印刷媒体は、排出口20を介して外部に排出される。
図10に示すように、閉塞位置において、プラテンローラ60は、内壁部27(図4参照)に設けられたサーマルヘッド21P(図4参照)に対向する。詳細には、プラテンローラ60のプラテン61は、サーマルヘッド21Pの後側に近接する。プラテン61は、サーマルヘッド21Pとの間に印刷媒体が配置された場合、サーマルヘッド21Pに印刷媒体を押し付けることが可能となる。ギア65はギア70(図3参照)に噛み合う。非図示のモータの回転に応じてギア70が回転した場合、ギア65及びプラテン61は連動して回転する。この場合、プラテン61は、サーマルヘッド21Pに印刷媒体を押し付けながら、排出口20に向けて印刷媒体を搬送可能となる。
図5に示すように、軸受6Aは、支持部7Aの凹部71Aに上側から係合する。制限状態の規制部材91の突出部91Aは、軸受6Aに上側から接触する。図10に示すように、軸受6Bは、支持部7Bの凹部72A(図4参照)に上側から係合する。制限状態の規制部材92の突出部92Aは、軸受6Bに上側から接触する。これらによって、プラテンローラ60の上方への移動は規制機構9によって制限される。規制機構9は、第2カバー3を閉塞位置に維持し、ばね253の付勢力によって第2カバー3が開放位置に向けて回転することを制限する。
一方、閉塞位置において、レバー23L(図1参照)を下側に移動させる操作が行われ、規制部材91、92が非制限状態となった場合を例示する。この場合、規制部材91の突出部91Aは、支持部7Aの凹部71Aに対して後側に配置される。規制部材92の突出部92Aは、支持部7Bの凹部72Aに対して後側に配置される。一対の軸受6A,6Bの上側に向かう方向は、規制機構9によって制限されない状態になる。第2カバー3は、ばね253の付勢力によって時計回り方向に回転する。第2カバー3が時計回り方向に回転した場合、第1カバー2は開放位置(図2参照)に移動する。
<本実施形態の主たる作用、効果>
本実施形態において、凹部682は軸受6Aの当接面681とホルダ80の受け面866との間に隙間を形成するので、凹部682が設けられた位置において、当接面681は受け面866と当接しない。軸受6Aの突起部69が嵌合部86の開口部864に回転不能に嵌合するので、受け面866に対する凹部682の位置が決まる。すなわち、印刷装置1は、ホルダ80の強度が弱い部位に凹部682を配置することで、ホルダ80の強度が強い部位において、軸受6Aの当接面681とホルダ80の受け面866とを互いに当接させることができる。例えば印刷装置1の落下の衝撃により、プラテンローラ60の回転軸62の軸方向(すなわち、左右方向)に力が作用することで、軸受6Aの当接面681がホルダ80の受け面866と当接しても、ホルダ80は、強度の強い部位において、軸受6Aからの荷重を受けることができる。軸受6Bについても軸受6Aと同様である。よって、印刷装置1は、一対の軸受6A,6Bを保持するホルダ80が、落下の衝撃により破損することを抑制できる。
本実施形態では、嵌合部86の下方から後方に亘って、ホルダ80の第2部分82が接続するので、嵌合部86の下部から後部に亘る部分の強度は強い。嵌合部86の上部、特に先端862近傍は、第2部分82よりも前方へ延出しているので、嵌合部86の下部から後部に亘る部分に比べて強度が弱い。すなわち、受け部861の先端862は、受け部861の根元に比べて強度が弱い。受け部861の先端862を含む領域に凹部682が設けられるので、ホルダ80は、受け部861の強度の弱い先端862において、軸受6Aからの荷重を受けることを回避できる。よって、印刷装置1は、落下の衝撃によりホルダ80が破損することをより抑制できる。
凹部682は、当接面681に設けられ、当接面681全体の面積の略3分の1の面積を占める。このため、当接面681のうち、軸受6Aの中心線Pを含み、受け部861の先端862を通る仮想平面Q(図9参照)に対して反対側に、夫々、受け面866と当接する部分(すなわち、特定面683)が配置される。よって、軸受6Aの当接面681は、ホルダ80の受け面866に安定して面接触するので、ホルダ80は、軸受6Aからの荷重を確実に分散できる。よって、印刷装置1は、落下の衝撃によりホルダ80が破損することをより抑制できる。
<本発明との対応>
本実施形態において、回転軸62は本発明の「回転軸」に相当する。サーマルヘッド21Pは本発明の「印刷部」に相当する。プラテンローラ60は本発明の「プラテンローラ」に相当する。一対の軸受6A,6Bは本発明の「一対の軸受」に相当する。一対の嵌合部86,87は本発明の「一対の嵌合部」に相当する。ホルダ80は本発明の「ホルダ」に相当する。小径部66は本発明の「小径部」に相当する。大径部67は本発明の「大径部」に相当する。当接面681は本発明の「当接面」に相当する。突起部69は本発明の「突起部」に相当する。印刷装置1の左右方向は本発明の「回転軸の軸方向」に相当する。小径部66の外周面661は本発明の「小径部の外周面」に相当する。受け部861は本発明の「受け部」に相当する。受け部861の両先端862,863は本発明の「受け部の両先端」に相当する。開口部864は本発明の「開口部」に相当する。受け面866は本発明の「受け面」に相当する。凹部682は本発明の「凹部」に相当する。
<変形例>
本発明は上記実施形態に限定されず、種々の変更が可能である。例えば、凹部682は2以上に分けられて設けられてもよい。図11、図12を参照し、軸受6Aの変形例である軸受6Cを説明する。上記実施形態と同一機能を有する部材には同じ符号を付して説明を省略する。軸受6Cの段差面68には、左側から見て反時計回り方向において突起部69の上面691の右端部から下面692の右端部までの間に、右方に凹む4つの凹部6821〜6824が互いに所定の間隔を空けて設けられる。凹部6821〜6824は、当接面681において、左側から見て反時計回り方向に凹部6821〜6824の順に配置される。凹部6821〜6824は、夫々、等間隔で配置され、同じ長さだけ延びる。軸受6Cは、上下方向に対称形状である。但し、凹部6821〜6824は、この形状に限定されることなく、夫々、異なる間隔で配置されてもよいし、異なる長さだけ延びてもよい。すなわち、軸受6Cは上下方向に対称形状でなくてもよい。
互いに隣り合う凹部6821〜6824の間に形成される面を、「部分当接面(第1部分当接面6831、第2部分当接面6832、第3部分当接面6833)」という。各部分当接面6831〜6833は、同一平面上に配置される。左側から見て反時計回り方向において、第1部分当接面6831は、凹部6821と凹部6822との間に形成される。第2部分当接面6832は、凹部6822と凹部6823との間に形成される。第3部分当接面6833は、凹部6823と凹部6824との間に形成される。凹部6824と凹部6821との間には、突起部69が配置される。
より詳細には、第2部分当接面6832と第3部分当接面6833の一部とは、仮想平面Q1に対して反対側に配置される。仮想平面Q1は、軸受6Cの中心線P1を含み、第1部分当接面6831と交差する。本実施形態では、仮想平面Q1は、軸受6Cの中心線P1を含み、第1部分当接面6831の重心を通り、第1部分当接面6831と直交する。第3部分当接面6833の一部とは、仮想平面Q1よりも前側の部分である。
第1部分当接面6831と第3部分当接面6833とは、仮想平面Q2に対して反対側に配置される。仮想平面Q2は、軸受6Cの中心線P1を含み、第2部分当接面6832と交差する。本実施形態では、仮想平面Q2は、軸受6Cの中心線P1を含み、第2部分当接面6832の重心を通り、第2部分当接面6832と直交する。
第1部分当接面6831の一部と第2部分当接面6832とは、仮想平面Q3に対して反対側に配置される。仮想平面Q3は、軸受6Cの中心線P1を含み、第3部分当接面6833と交差する。本実施形態では、仮想平面Q3は、軸受6Cの中心線P1を含み、第3部分当接面6833の重心を通り、第3部分当接面6833と直交する。第1部分当接面6831の一部とは、仮想平面Q3よりも前側の部分である。
ここで、部分当接面6831〜6833の重心の位置は、夫々、公知の計算方法により求めることができるので、詳細な説明は省略する。また、仮想平面Q1〜Q3は、必ずしも部分当接面6831〜6833の重心を通る必要はなく、部分当接面6831〜6833の内側の任意の位置に特定点を設定し、この特定点を通るようにしてもよい。
この場合、3つの部分当接面6831〜6833が、受け面866に対して安定して面接触できるので、ホルダ80は、軸受6Cからの荷重を3つの面で確実に分散できる。よって、変形例の印刷装置1は、落下の衝撃によりホルダ80が破損することを抑制できる。
一対の軸受6A,6Bは、上下方向が非対称形状であって、相異なる部品である。従って、軸受6Aは嵌合部86側(右側)に配置し、軸受6Bは嵌合部87側(左側)に配置して夫々組付ける必要があるので、組付けミスが発生する可能性がある。しかしながら、一対の軸受6A,6Bの代わりに軸受6Cを採用する場合、軸受6Cは上下方向が対称形状であるので、左右の向きを逆にしても同じ形状である。すなわち、軸受6Cは、一対の嵌合部86,87の両方に夫々組付けてよいので、組付けミスが発生することはない。
上記実施形態において、印刷装置1の印刷方式は感熱方式であるが、これに限定されず、他の方式(例えば、熱転写式、インクジェット方式等)であってもよい。印刷媒体は、ロール4Aとして巻回されていなくてもよい。上側から見た開口部2Aの形状は、略矩形状に限定されず、他の任意の形状であってもよい。例えば、開口部2Aを形成する端部21A、23A、24A、25Aの少なくとも何れかは湾曲してもよい。
上記実施形態において、突起部69が小径部66に設けられる範囲は、外周面661の円周の略1/4であるが、1/2未満であることが好ましい。この場合、受け部861の両先端862,863間の距離T1が小径部66の外径よりも小さいので、小径部66が開口部864から前方に外れることが抑制される。
凹部682の形状、配置される位置は、上記実施形態に限定されない。例えば、凹部682には、突起部69の上面691の右端部から所定の間隔を空けた位置から所定の長さ延びてもよい。すなわち、凹部682は、ホルダ80のうち強度の弱い位置に応じて、配置されることが好ましい。凹部682は、受け面866に設けられてもよい。受け面866に設けられた凹部682は、当接面681に設けられた凹部682と同様の機能を有する。すなわち、凹部682は、当接面681及び受け面866の少なくとも一方に設けられることで、当接面681と受け面866との間に隙間を形成できる。
上記実施形態において、凹部682の面積は、当接面681の面積の略1/3であるが、これに限定されず、1/3未満でもよいし、1/3を超えてもよい。凹部682の面積が当接面681の面積の1/3未満の場合、特定面683が受け面866に当接する面積が大きくなるので、特定面683の受け面866への当接が安定する。凹部682の面積が当接面681の面積の1/3を超える場合、ホルダ80のうち、強度の弱い部分が広範囲であっても、印刷装置1は、特定面683の当該強度の弱い部分への当接を容易に回避できる。
上記実施形態では、ホルダ80は、第2カバー3とは別体として形成されるが、第2カバー3と一体として形成されてもよい。嵌合部86,87は、ホルダ80とは一体として形成されるが、ホルダ80と別体として形成されてもよい。この場合、例えば嵌合部86,87をねじでホルダ80に固定すればよい。
1 印刷装置
21P サーマルヘッド
6A〜6C 軸受
60 プラテンローラ
62 回転軸
66 小径部
67 大径部
69 突起部
80 ホルダ
86,87 嵌合部
661 外周面
682,6821〜6824 凹部
681 当接面
861 受け部
862,863 先端
864 開口部
866 受け面
6831〜6833 部分当接面
Q,Q1 仮想平面
P,P1 中心線

Claims (4)

  1. 回転軸を有し、印刷部に対向するプラテンローラと、
    前記回転軸の両端部を夫々回転可能に支持する一対の軸受と、
    前記一対の軸受が夫々嵌合する一対の嵌合部を有するホルダとを備えた印刷装置であって、
    前記軸受は、
    略円筒状の小径部と、
    前記小径部に同心状に連結し、前記小径部より外径が大きい略円筒状の大径部と、
    前記小径部と前記大径部との段差に形成された当接面と、
    前記小径部の外周面の一部に設けられた凸状の突起部とを有し、
    前記嵌合部は、
    前記回転軸の軸方向から見て略C字状に形成され、前記小径部の外周面のうち、前記突起部以外の外周面が嵌合可能な受け部と、
    前記受け部の両先端間の開口であって、前記突起部が回転不能に嵌合可能な開口部と、
    前記当接面が前記軸方向の外側から当接可能な受け面とを有し、
    前記当接面及び前記受け面の少なくとも一方の面の一部に凹部を設けたことを特徴とする印刷装置。
  2. 前記凹部は、前記受け部の前記両先端のうち少なくとも一方を含む領域に設けられたことを特徴とする請求項1に記載の印刷装置。
  3. 前記凹部は、前記当接面に設けられ、前記当接面全体の面積の略3分の1の面積を占めることを特徴とする請求項2に記載の印刷装置。
  4. 前記当接面の前記凹部以外の面には、所定の間隔を空けて位置する少なくとも3つの部分当接面が形成され、
    前記軸受の中心線を含み、第1部分当接面と交差する仮想平面に対して、第2部分当接面と第3部分当接面の少なくとも一部とは、夫々反対側に位置することを特徴とする請求項2に記載の印刷装置。
JP2016185034A 2016-09-23 2016-09-23 印刷装置 Active JP6642360B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016185034A JP6642360B2 (ja) 2016-09-23 2016-09-23 印刷装置
US15/666,955 US10000079B2 (en) 2016-09-23 2017-08-02 Printing device including holder supporting platen roller through bearings
CN201710891664.5A CN107867085B (zh) 2016-09-23 2017-09-21 打印装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016185034A JP6642360B2 (ja) 2016-09-23 2016-09-23 印刷装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018047631A true JP2018047631A (ja) 2018-03-29
JP6642360B2 JP6642360B2 (ja) 2020-02-05

Family

ID=61688165

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016185034A Active JP6642360B2 (ja) 2016-09-23 2016-09-23 印刷装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US10000079B2 (ja)
JP (1) JP6642360B2 (ja)
CN (1) CN107867085B (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021126853A (ja) * 2020-02-14 2021-09-02 東芝テック株式会社 ローラ支持構造およびプリンタ
CN115008912A (zh) * 2021-03-05 2022-09-06 精工爱普生株式会社 介质输送装置以及介质输送系统

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN113215221A (zh) 2014-04-08 2021-08-06 华盛顿大学商业中心 用于使用多分散小滴执行数字检定的方法和设备
JP6874327B2 (ja) * 2016-10-28 2021-05-19 ブラザー工業株式会社 印刷装置
JP6769264B2 (ja) * 2016-11-28 2020-10-14 ブラザー工業株式会社 印刷装置
JP1576441S (ja) * 2016-12-13 2017-05-15
TWD188025S (zh) * 2017-03-03 2018-01-21 廣錠科技股份有限公司 Printer
CA175350S (en) * 2017-05-09 2019-07-24 Custom Spa Printer
USD947279S1 (en) * 2019-10-24 2022-03-29 International Currency Technologies Corporation Printer

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2585711B2 (ja) * 1988-05-18 1997-02-26 株式会社日立製作所 感熱転写記録装置
JP3839932B2 (ja) * 1996-09-26 2006-11-01 キヤノン株式会社 プロセスカートリッジ及び電子写真画像形成装置及び電子写真感光体ドラム及びカップリング
JP3614314B2 (ja) * 1999-03-25 2005-01-26 セイコーエプソン株式会社 プリンタ
JP3793457B2 (ja) * 2001-12-27 2006-07-05 京セラミタ株式会社 画像形成装置用の駆動機構
JP6343964B2 (ja) 2014-02-28 2018-06-20 ブラザー工業株式会社 ベルトクリップ及び印刷装置
JP6233174B2 (ja) 2014-04-25 2017-11-22 ブラザー工業株式会社 電子機器

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021126853A (ja) * 2020-02-14 2021-09-02 東芝テック株式会社 ローラ支持構造およびプリンタ
JP7554558B2 (ja) 2020-02-14 2024-09-20 東芝テック株式会社 ローラ支持構造およびプリンタ
CN115008912A (zh) * 2021-03-05 2022-09-06 精工爱普生株式会社 介质输送装置以及介质输送系统
CN115008912B (zh) * 2021-03-05 2023-09-26 精工爱普生株式会社 介质输送装置以及介质输送系统

Also Published As

Publication number Publication date
CN107867085A (zh) 2018-04-03
US20180086119A1 (en) 2018-03-29
US10000079B2 (en) 2018-06-19
JP6642360B2 (ja) 2020-02-05
CN107867085B (zh) 2020-12-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2018047631A (ja) 印刷装置
JP5083510B2 (ja) 画像記録装置
JP4651699B2 (ja) 電子機器
JP2017213693A (ja) 印刷装置
JP6822043B2 (ja) 印刷装置
JP6686713B2 (ja) 印刷装置
JP6874327B2 (ja) 印刷装置
JP5864115B2 (ja) プリンタ
JP2016163961A (ja) 記録装置
JP2019198985A (ja) 処理端末
JP6669012B2 (ja) 印刷装置
JP6769264B2 (ja) 印刷装置
JP2014191266A (ja) パネル装置
JP4691190B1 (ja) 電子機器
JP6645392B2 (ja) 印刷装置
JP4883111B2 (ja) カートリッジ
JP6237341B2 (ja) 印刷装置、電池、及び、印刷装置の本体
JP6354766B2 (ja) 印刷装置
JP5558445B2 (ja) 電子機器
JP6323372B2 (ja) 印刷装置
JP6659352B2 (ja) インクジェット式記録装置
JP2021194828A (ja) 印刷装置
JP2016039116A (ja) 入力装置及び画像形成装置
JP2012216988A (ja) 複合機
JP2013024889A (ja) 表示装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190122

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20191127

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20191203

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20191216

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6642360

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150