JP6645392B2 - 印刷装置 - Google Patents

印刷装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6645392B2
JP6645392B2 JP2016190295A JP2016190295A JP6645392B2 JP 6645392 B2 JP6645392 B2 JP 6645392B2 JP 2016190295 A JP2016190295 A JP 2016190295A JP 2016190295 A JP2016190295 A JP 2016190295A JP 6645392 B2 JP6645392 B2 JP 6645392B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rib
cover
frame
wall
printing apparatus
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016190295A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018051912A (ja
Inventor
龍一 神田
龍一 神田
武彦 稲葉
武彦 稲葉
秀典 城
秀典 城
祐己 長島
祐己 長島
寛士 真田
寛士 真田
友亮 池本
友亮 池本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Brother Industries Ltd
Original Assignee
Brother Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Brother Industries Ltd filed Critical Brother Industries Ltd
Priority to JP2016190295A priority Critical patent/JP6645392B2/ja
Publication of JP2018051912A publication Critical patent/JP2018051912A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6645392B2 publication Critical patent/JP6645392B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Printers Characterized By Their Purpose (AREA)
  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)

Description

本発明は、印刷装置に関する。
携帯可能な印刷装置が提案されている。特許文献1は、ベルトクリップを備えた印刷装置を開示する。例えばユーザは、ベルトクリップを腰ベルトに装着することによって、印刷装置を携帯して使用できる。
特開2015−160427号公報
印刷装置が着脱される際、ユーザが誤って印刷装置を落下させてしまう場合がある。この場合、落下時の印刷装置の高さによっては、落下の衝撃で、印刷装置のカバーが変形して内部の機構部品に乗り上げ、元に戻らなくなる可能性があるという問題点がある。
本発明の目的は、落下等の衝撃でカバーが変形し、内部の機構部品に乗り上げることを抑制する印刷装置を提供することである。
本発明に係る印刷装置は、印刷媒体を搬送するための搬送機構、及び、前記印刷媒体に印刷を行う印刷機構が支持されるフレームと、前記フレームを内部に収容する箱状の筐体と、を備えた印刷装置であって、前記筐体は、第1方向の一方側から前記フレームの少なくとも一部を覆う第1カバーであって、前記第1方向と直交する第1板部、及び、前記第1板部のうち前記第1方向と直交する第2方向の両端部から、前記第1方向の他方側に向けて延びる第2板部を有する第1カバーと、前記第1方向の他方側から前記フレームを覆う第2カバーとを有し、前記フレームは、前記第1方向の一方側の端部、且つ、前記第2方向の一方側に設けられ、前記第2方向に沿って延びる第1リブを有し、前記第1カバーは、前記第1板部のうち前記第1方向の他方側の面に設けられた第2リブ及び第3リブを有し、前記第2リブは、前記第1リブの前記第2方向の一方側の端部から、前記第2方向の一方側に離隔し、且つ、前記第1方向及び前記第2方向と直交する第3方向に沿って延び、前記第3リブは、前記第1リブを通過して前記第2方向に延びる仮想直線に沿って配置され、前記第2方向の他方側の端部が前記第2リブに接続し、前記第2方向の一方側の端部が、前記第1カバーのうち前記第2方向の一方側の第2板部に接続することを特徴とする。
印刷装置は、フレームに第1リブを有し、第1カバーに第2リブ及び第3リブを有する。ここで、印刷装置が落下したことに応じ、第1カバーに対して第2方向の他方側に向かう力が作用した場合を例示する。この場合、第1リブが第2リブに当接し、第1カバーの第2方向の他方側への移動は規制される。これによって、第1カバーが移動に応じてフレームに乗り上げることを、第1リブ及び第2リブによって抑制できる。
印刷装置において、第2リブは第3方向に延びる。これによって、印刷装置の落下の衝撃によって第1カバーが移動し、第2リブに対する第1リブの第3方向の位置がずれた場合でも、第1リブに第2リブを当接させることができる。また、フレームと第1カバーの組付け誤差などによって第2リブに対する第1リブの第3方向の位置がずれている場合でも、第1リブに第2リブを当接させることができる。従って、印刷装置は、第1リブの第3方向の位置がずれた場合でも、第1カバーがフレームに乗り上げることを抑制できる。
印刷装置において、第3リブは、第1リブを通過する仮想直線に沿って配置される。このため、第1リブと第2リブとの当接時、第1リブから受ける力に応じて第2リブが変形することを、第3リブによって抑制できる。
印刷装置において、第1リブと第2リブとは離隔している。つまり、第1リブと第2リブとの間には隙間がある。これによって、第1カバーに対して第2方向の他方側に向かう力が作用した場合、第1カバーは、この隙間分第2方向の他方側に移動できる。これによって、印刷装置の落下時における衝撃を、第1カバーの移動によって吸収できる。従って、印刷装置は、落下時の衝撃によって第1カバーが破損することを抑制できる。
本発明において、前記第2カバー及び前記フレームに前記第1カバーを固定する固定部を備え、前記第2リブ及び前記第3リブの接続部分は、前記第1方向から見た場合において、前記第2リブのうち前記固定部に最も近接する近接位置の近傍に配置されてもよい。この場合、第2リブ及び第3リブの接続部分は、第1カバーが固定される固定部に近接する。つまり、印刷装置では、第1カバーのうち固定部によって安定的に保持される部位の近傍に、第2リブ及び第3リブの接続部分が配置される。従って、印刷装置は、第1カバーがフレームに乗り上げることを、安定的な状態の第2リブ及び第3リブによって適切に抑制できる。
本発明において、前記フレームは、前記搬送機構を覆う第3カバーを有し、前記第3リブは、前記第3カバーに対して前記第1方向の一方側に離隔している。つまり、第3リブと第3カバーとの間には隙間がある。これによって、第1カバーに対して第1方向の他方側に向かう力が作用した場合、第1カバーは、この隙間分第1方向の他方側に移動できる。これによって、印刷装置の落下時における衝撃を、第1カバーの移動によって吸収できる。従って、印刷装置は、落下時の衝撃によって第1カバーが破損することを抑制できる。
印刷装置1の斜視図である。 筐体9の収容部90を示す斜視図である。 第1カバー10の斜視図である。 フレーム7の斜視図である。 図1のA−A線を矢印方向から見た断面図である。 図1のB−B線を矢印方向から見た断面図である。 変形例における第1カバー10の斜視図である。 変形例におけるフレーム7の斜視図である。 変形例において、図1のA−A線を矢印方向から見た断面図である。 変形例において、図1のB−B線を矢印方向から見た断面図である。
<印刷装置1>
以下、本発明の実施形態について、図面を参照して説明する。印刷装置1は、印刷媒体(感熱紙)に印刷を行うことが可能な感熱式の印刷装置である。印刷装置1は、電池駆動が可能である。例えば印刷装置1は、非図示のベルトクリップを介してベルトに装着されることによって、作業中の使用者に携帯されて使用される。印刷装置1は、USB(登録商標)ケーブルを介して又は無線通信により非図示の外部端末に接続可能である。印刷装置1は、外部端末から受信した印刷データに基づいて、印刷媒体に文字や図形等を印刷できる。外部端末は汎用のパーソナルコンピュータ(PC)又は携帯端末である。図1の右下側、左上側、右上側、左下側、上側、及び下側を、それぞれ、印刷装置1の右側、左側、後側、前側、上側、及び下側と定義する。
図1に示すように、印刷装置1は筐体9を備える。筐体9は、前後方向に長い略直方体の箱状を有する。印刷装置1は、前側に表示部91を有する。表示部91は、印刷媒体に印刷されるキャラクタや設定情報等を表示可能である。印刷装置1は、右側に蓋部材92、93、レバー94を有する。蓋部材92は、USBソケット92A(図2参照)及び電源ソケット92B(図2参照)を覆う。蓋部材93は、電池93A(図2参照)が収容される電池収容部を覆う。レバー94は上下方向に移動可能である。レバー94は、後述する蓋カバー30の開閉を切り替える。
筐体9は、第1カバー10、第2カバー20、及び、蓋カバー30を組み合わせることによって形成される。第1カバー10は、筐体9の前側、及び、上側のうち前後方向略中央から前側の各壁部を構成する。第2カバー20は、筐体9の下側、右側、左側、及び、後側の各壁部を構成する。蓋カバー30は、筐体9の上側のうち前後方向略中央から後側の壁部を構成する。図2に示すように、筐体9は収容部90を内部に有する。収容部90には、後述する制御基板6、フレーム7、及びホルダ8が収容される。
<第1カバー10>
図3に示すように、第1カバー10は、上壁部11、前壁部12、右壁部13、及び、左壁部14を有する。上壁部11は板状である。上壁部11は、上下方向と直交する。上壁部11は、筐体9の上側の壁部に対応する。前壁部12は、上壁部11の前端部から下側に向けて延びる。上壁部11は、前後方向と直交する。前壁部12は、筐体9の前側の壁部に対応する。右壁部13及び左壁部14は、それぞれ、上壁部11の右端部及び左端部から下側に向けて、湾曲しながら延びる。右壁部13は、後述する第2カバー20の右壁部22の上端部に係合する。左壁部14は、後述する第2カバー20の左壁部23の上端部に係合する。
上壁部11の下面の四隅近傍のそれぞれから下側に向けて、円柱状の固定部110が延びる。固定部110は、右斜め前側の隅近傍から延びる固定部11A、左斜め前側の隅近傍から延びる固定部11B、右斜め後側の隅近傍から延びる固定部11C、及び、右斜め前の隅近傍から延びる固定部11Dを有する。各固定部110のそれぞれの下面に、螺子穴が設けられる。上壁部11の下面の略中央から下側に向けて、複数の平板が枠状に配置されたリブ11Eが突出する。
上壁部11の下面のうち、左壁部14との接続部分の近傍に、リブ15、16、17が設けられる。リブ15〜17は、それぞれ平板状であり、上壁部11の下面から下側に向けて突出する。リブ15は、第1部分15A、第2部分15B、及び、第3部分15Cを有する。第1部分15Aの側面は左右方向を向く。第1部分15Aは、上壁部11の後端部近傍、且つ、固定部11Dよりも左側に設けられ、前後方向に延びる。第2部分15Bは、第1部分15Aの前端部から右側に向けて延びる。第2部分15Bの側面は前後方向を向く。第3部分15Cは、第2部分の右端部から前側に向けて、上壁部11の前端部近傍まで延びる。第3部分15Cの側面は、左右方向を向く。
リブ16は、リブ15の第1部分15Aの後端部近傍から、左側に向けて延びる。リブ16の右端部は、リブ15の第1部分15Aに接続する。リブ16の左端部は、左壁部14の内面に接続する。リブ17は、リブ15の第3部分15Cの前後方向略中央から、左側に向けて延びる。リブ17の右端部は、リブ15の第3部分15Cに接続する。リブ17の左端部は、左壁部14の内面に接続する。
前壁部12は、左右方向に長い長方形状の貫通穴12Aを有する。表示部91(図1参照)は、貫通穴12Aを介して外部に露出する。
<第2カバー20>
図2に示すように、第2カバー20は、下壁部21、右壁部22、左壁部23、及び、後壁部24(図6参照)を有する。下壁部21は、筐体9の下側の壁部に対応する。下壁部21は、電池収容部が下側に形成される部分で上側に湾曲する。以下、この部分を、「湾曲部分21P」という。右壁部22は、下壁部21の右端部から上側に向けて延びる。左壁部23は、下壁部21の左端部から上側に向けて延びる。右壁部22及び左壁部23は、それぞれ、筐体9の右側及び左側のそれぞれの壁部に対応する。
下壁部21は、制御基板6、フレーム7、及び、ホルダ8を上面に保持する。制御基板6は、上下方向に間隔を空けて積層された3つの制御基板を含む。制御基板6には、後述するモータ72及びサーマルヘッド74A(図4参照)に電力を供給する電源回路、電源ソケット、USBソケット、CPU、及び、無線モジュール等が実装される。制御基板6は、下壁部21のうち前後方向略中央よりも前側に配置される。ホルダ8は、印刷媒体が巻回されたロール80を回転可能に支持する。ホルダ8は、下壁部21のうち前後方向略中央よりも後側に配置される。フレーム7は、下壁部21のうち前後方向略中央に配置される。フレーム7の詳細は後述する。制御基板6、フレーム7、及び、ホルダ8は、第2カバー20の下壁部21によって下側を覆われる。
下壁部21の前後方向略中央よりも前側の部分の四隅近傍のそれぞれから、上側に向けて、円柱状の固定部210が延びる。固定部210は、右斜め前側の隅近傍から延びる固定部21A、左斜め前側の隅近傍から延びる固定部21B、右斜め後側の隅近傍から延びる固定部21C(図6参照)及び、右斜め前の隅近傍から延びる固定部21D(図6参照)を有する。固定部210のそれぞれの上面に、円形の貫通穴が設けられる。各貫通穴は、下壁部21を上下方向に貫通する。
第1カバー10(図3参照)は、第2カバー20の前後方向略中央よりも前側の部分に、上側から係合する(図1参照)。制御基板6、及び、フレーム7の前側の一部は、第1カバー10によって上側を覆われる。第2カバー20の下壁部21の固定部21A〜21Dのそれぞれの貫通穴に対して、螺子29(図5参照)が下側から挿通する。各螺子29は、第1カバー10の固定部11A〜11D(図3参照)の螺子穴に螺合する。これによって、第2カバー20に第1カバー10が固定される。第1カバー10のリブ11E(図3参照)は、制御基板6に上側から接触し、下側に向けて押す。制御基板6は、第2カバー20の下壁部21と、第1カバー10のリブ11Eとによって、上下両側から挟持される。これによって、制御基板6は収容部90内で保持される。
第2カバー20に第1カバー10が固定された状態で、第1カバー10の上壁部11の後端部、第2カバー20の右壁部22及び左壁部23のそれぞれの上端部のうち前後方向略中央よりも後側の部分、及び、第2カバー20の後壁部24の上端部は、略矩形状の開口部2を形成する。開口部2は、ホルダ8の上側を開放する。
<蓋カバー30>
図1及び図2に示すように、蓋カバー30は、第2カバー20の後壁部24(図6参照)の上端部に、回転可能に支持される。蓋カバー30は、開口部2(図2参照)を上側から覆う位置と覆わない位置との間で開閉可能である。図2に示すように、ばね38は、蓋カバー30が開口部2を上側から覆う状態(図1参照、以下、「閉塞状態」という。)から覆わない状態(図2参照、以下、「開放状態」という。)に向けて、蓋カバー30を付勢する。
蓋カバー30のうち、第2カバー20に支持された側と反対側の端部に、プラテン体31が回転可能に支持される。プラテン体31は、プラテン32、プラテン軸33、プラテン軸受34、35、及び、ギア36を有する。プラテン32は、左右方向に延びる円柱状の部材である。プラテン軸33は左右方向に延び、プラテン32の中心を左右方向に貫通する。プラテン軸受34は、プラテン軸33のうち、プラテン32から右側に突出する部分に設けられる。プラテン軸受35は、プラテン軸33のうち、プラテン32から左側に突出する部分に設けられる。ギア36は、プラテン軸受35の左側に設けられる。ギア36は、プラテン軸33の左側の端部に固定される。
図1に示すように、蓋カバー30を閉塞状態とした場合、第1カバー10の上壁部11の後端部と蓋カバー30の前端部との間に、排出口96が形成される。筐体9内で印刷された印刷媒体は、排出口96を介して外部に排出される。
<フレーム7>
図4に示すように、フレーム7は、モータ72、サーマルヘッド74A、係合部材76、レバー94等を支持する。フレーム7は、支持部71A〜71E(以下、総称して「支持部71」という。)、搬送機構4、及び、第3カバー5を有する。
支持部71Aは、前後方向と直交する板状部材701を主な構成要素とする。板状部材701の左右方向略中央部は、前側に凸状に曲折する。支持部71Aの後側に、可動板74が保持される。可動板74は、前後方向を向く。可動板74の後面にサーマルヘッド74Aが設けられる。サーマルヘッド74Aは、印刷媒体を加熱することによってキャラクタ等を印刷する。板状部材701のうち前側に凸状に曲折した部分の後面から後側に向けて、2つのばね702が延びる。2つのばね702の後端部は、可動板74の前面に接続する。可動板74は、2つのばね702によって前後方向に移動可能に支持される。2つのばね702は、可動板74を後側に付勢可能である。可動板74の上側に、切断部73が設けられる。切断部73は、印刷媒体のうちサーマルヘッド74Aによって印刷された部分を切り離すことが可能な刃である。切断部73、及び、サーマルヘッド74Aは、筐体9の排出口96(図1参照)の下側に配置される。
支持部71Bは、支持部71Aの左端部近傍から前側に向けて延びる。支持部71Bは、左右方向と直交する平板状の部材である。支持部71Bの右面に、モータ72が固定される。モータ72の回転軸は左側に向けて延び、支持部71Bから左側に突出する。
支持部71Cは、支持部71Aの右端部近傍から後側に向けて延びる。支持部71Dは、支持部71Aの左端部近傍から後側に向けて延びる。支持部71C、71Dは、それぞれ、左右方向と直交する平板状の部材を主な構成とする。支持部71Cは、右側部分にレバー94を上下動可能に支持する。支持部71C、71Dは、それぞれによって挟まれた部分に係合部材76を支持する。
係合部材76は、左右方向に離隔して対向する一対の第1係合部76A、及び、一対の第1係合部76Aの間に亘って延びる第2係合部76Bを有する。各第1係合部76Aは、前側に突出する突出部761を上端部に有する。一対の第1係合部76Aのそれぞれの突出部761は、蓋カバー30(図1参照)を閉塞状態とした場合に、プラテン体31のプラテン軸受34、35(図2参照)の上側に配置される。係合部材76は、閉塞状態の蓋カバー30がばね38(図2参照)の付勢力で開放状態に向けて回転することを規制する。
右側の第1係合部76Aの下端部は、軸76Cによって支持部71Cに回転可能に支持される。図示されていないが、左側の第1係合部76Aの下端部は、支持部71Dに回転可能に支持される。レバー94が上下動することに応じ、右側の第1係合部76Aの後端部に挿通する軸94Aは上下動する。軸94Aが上下動することに応じ、一対の第1係合部76Aは回転し、それぞれの上端部に設けられた突出部761は後側に移動する。この場合、閉塞状態の蓋カバー30は、ばね38(図2参照)の付勢力で開放状態に向けて回転する。
支持部71B、71Dの左面に、搬送機構4及び第3カバー5が設けられる。第3カバー5は略平板状であり、3つの螺子711により支持部71B、71Dに左側から固定される。搬送機構4は、第3カバー5によって周囲を覆われる。搬送機構4は、詳しく図示しないが、複数の連結ギアを有する。複数の連結ギアの1つは、モータ72の回転軸に接続された非図示のギアに噛合する。第3カバー5の後端部近傍の上側に、開口部50が設けられる。複数の連結ギアの1つであるギア41は、開口部50から露出する。モータ72が回転した場合、第3カバー5内の複数の連結ギアは回転し、これに応じてギア41も回転する。
支持部71Eは、支持部71Bの左面上方から左方向に延びる。支持部71Eは、略平板状である。支持部71Eの上側、且つ、支持部71Bの左側に、リブ51が設けられる。リブ51は平板状であり、支持部71Eの上面から上側に向けて突出する。リブ51は、支持部71Bの左面から左側に向けて延びる。リブ51の側面は前後方向を向く。リブ51の左右方向の長さは、支持部71Eの左右方向の長さの略1/3である。支持部71Eの上面は、第3カバー5の上端部5Aと同じ高さである。
蓋カバー30を閉塞状態とした場合、プラテン32の左側のギア36(図2参照)は、搬送機構4のギア41に噛み合う。モータ72の回転に応じてギア41が回転した場合、ギア36及びプラテン32は連動して回転する。なおプラテン32は、蓋カバー30を閉塞状態とした場合、フレーム7の可動板74に設けられたサーマルヘッド74Aの後側に近接する。プラテン32は、サーマルヘッド74Aとの間に印刷媒体が配置された場合、サーマルヘッド74Aに向けて印刷媒体を前側に押し付ける。更に、上記のように搬送機構4によってプラテン32が回転した場合、プラテン32は、サーマルヘッド74Aに印刷媒体を押し付けながら、排出口96に向けて印刷媒体を搬送する。
図5に示すように、フレーム7は、支持部71Aの右端部の前側に固定部77Aを有し、支持部71Aの左端部の前側に固定部77Bを有する。固定部77A、77Bはそれぞれ板状であり、上下方向を向く。固定部77A、77Bに円形の貫通穴が設けられる。固定部77Aは、第1カバー10の固定部11Cと第2カバー20の固定部21Cとによって上下方向から挟まれる。固定部77Bは、第1カバー10の固定部11Dと第2カバー20の固定部21Dとによって上下方向から挟まれる。螺子29Aは、固定部21C、77Aのそれぞれの貫通穴に下側から挿通し、固定部11Cの螺子穴に螺合する。螺子29Bは、固定部21D、77Bのそれぞれの貫通穴に下側から挿通し、固定部11Dの螺子穴に螺合する。これによって、フレーム7は、固定部11C、11D、21C、21Dによって第2カバー20に固定される。
<閉塞状態におけるリブ15、16、51の関係>
図6に示すように、フレーム7の第3カバー5のリブ51と、第1カバー10のリブ15〜17とは、上下方向において略同一位置に配置される。リブ15の第1部分15Aは、リブ51に対して左側に配置される。リブ15の第1部分15Aは、リブ51の左端部から左側に僅かに離隔する。上側から見た状態で、リブ51を通過して左右方向に延びる仮想直線L1を定義する。この場合、リブ16は、仮想直線L1に沿って配置される。リブ16、51は、上側から見た状態で左右方向に一直線状に並ぶ。リブ15、16が接続する部分を上側から見たときの接続位置P1は、仮想直線L1上に配置される。
上側から見た状態で、リブ15のうち、第1カバー10の固定部11D及び第2カバー20の固定部21Dに最も近接する位置を、「近接位置P2」と定義する。例えば、上側から見た状態で、リブ15の第1部分15Aに対して固定部11D、21Dから垂直に延びる仮想直線L2を定義する。この場合、近接位置P2は、リブ15の第1部分15Aと仮想直線L2との交点の位置に対応する。そして、接続位置P1と近接位置P2とは近接する。具体的には、接続位置P1と近接位置P2との間の距離ΔL1は、約3mmとなる。但し、この数値に限定するものではない。
図5に示すように、リブ15の下端部は、支持部71Eの上面よりも上側に配置される。リブ16の下端部は、支持部71Eの上面及び第3カバー5の上端部5Aよりも上側に配置される。リブ15、16は、支持部71Eの上面及び第3カバー5の上端部5Aに対して上側に離隔する。リブ15、16は、支持部71Eの上面及び第3カバー5に接触しない。リブ51の上端部は、第1カバー10の上壁部11よりも下側に配置される。リブ51は、第1カバー10の上壁部11に対して下側に離隔する。リブ51は、第1カバー10に接触しない。
<本実施形態の主たる作用、効果>
印刷装置1が、左壁部23が下を向いた状態で落下した場合を例示する。この場合、第1カバー10に対して右側に向かう力F1(図6参照)が作用する。これに対し、フレーム7は、支持部71Eの上面にリブ51を有する。第1カバー10は、リブ15、16を有する。第1カバー10に力F1が作用した場合、リブ15の第1部分15Aはリブ51に左側から当接する。第1カバー10の右側への移動は、リブ15、51によって規制される。従って、第1カバー10が移動することに応じて、第1カバー10の左壁部14が上側に湾曲してフレーム7の第3カバー5に乗り上げることを、リブ51、51によって抑制できる。
リブ15の第1部分15Aは、前後方向に延びる。このため、印刷装置1の落下の衝撃によって第1カバー10が移動し、リブ15に対するリブ51の前後方向の位置がずれた場合でも、リブ15の第1部分15Aにリブ51を当接させることができる。また、フレーム7と第1カバー10の組付け誤差などによって前後方向の位置がずれている場合でも、リブ15の第1部分15Aにリブ51を当接させることができる。従って、印刷装置1は、リブ51の前後方向の位置がずれた場合でも、第1カバー10の左壁部14がフレーム7の第3カバー5に乗り上げることを抑制できる。
リブ16は、リブ51を通過する仮想直線L1に沿って配置される。このため、リブ15がリブ51に左側から当接した場合、リブ51から受ける力に応じてリブ15の第1部分15Aが変形することを、リブ16によって抑制できる。
リブ15の第1部分15Aとリブ51とは左右方向に離隔している。つまり、リブ15の第1部分15Aとリブ51との間には隙間がある。これによって、第1カバー10に対して右側に向かう方向の力F1が作用した場合、第1カバー10は、この隙間分右側に移動できる。これによって、印刷装置1の落下時における衝撃を、第1カバー10の移動によって吸収できる。従って、印刷装置1は、落下時の衝撃によって第1カバー10が破損することを抑制できる。
リブ15、16の接続位置P1は、固定部11D、21Dに最も近接する近接位置P2に近接する。つまり、印刷装置1では、第1カバー10のうち固定部11D、21Dを介して安定的に保持される部位の近傍に、リブ15、16の接続位置P1が配置される。従って、印刷装置1は、第1カバー10の左壁部14がフレーム7の第3カバー5に乗り上げることを、安定的な状態のリブ15、16によって適切に抑制できる。
印刷装置1が、上壁部11が下を向いた状態で落下した場合を例示する。この場合、第1カバー10に対して下側に向かう力F2(図5参照)が作用する。これに対し、第1カバー10のリブ15、16は、支持部71Eの上面及び第3カバー5の上端部5Aに対して上側に離隔している。つまり、リブ15、16と、支持部71Eの上面及び第3カバー5の上端部5Aとの間には隙間がある。又、第3カバー5のリブ51は、第1カバー10の上壁部11に対して下側に離隔している。つまり、リブ51と第1カバー10の上壁部11との間には隙間がある。このため、力F2が第1カバー10に作用した場合、第1カバー10は、この隙間分下側に移動できる。これによって、印刷装置1の落下時における衝撃を、第1カバー10の移動によって吸収できる。従って、印刷装置1は、落下時の衝撃によって第1カバー10が破損することを抑制できる。また、印刷装置1は、落下時の衝撃によっては、フレーム7に対して第3カバー5が上方向に移動する場合がある。この場合は、第3カバー5の上端部5Aがリブ16に当接して、第3カバー5の上方向の移動を抑制することができる。
<変形例>
図7から図9を参照し、印刷装置1の変形例について説明する。変形例では、リブ51の代わりにリブ55が設けられる(図8参照)。リブ15、16、17の代わりに、リブ95、97が設けられる(図7参照)。その他の構成は、上記実施形態と同一である。以下では、上記実施形態と同一の構成に同一符号を付し、説明を省略する。
図7に示すように、上壁部11の下面のうち、左壁部14との接続部分の近傍に、リブ95、97が設けられる。リブ95、97は、それぞれ、リブ15、17(図3参照)に対応する。リブ16に対応する部材は設けられない。リブ95の第1部分95A、第2部分95B、第3部分95Cは、それぞれ、リブ15の第1部分15A、第2部分15B、第3部分15Cに対応する。リブ95がリブ15と異なる点は、第1部分95Aの後端部の位置が、第1部分15Aの後端部の位置よりも前側に配置される点である。リブ97は、リブ17と同様、リブ95の第1部分95Aの前後方向略中央から、左側に向けて延びる。
図8、図9に示すように、支持部71Eの上側、且つ、支持部71Bの左側に、リブ55が設けられる。リブ55がリブ51と異なる点は、左右方向の長さである。リブ55の左端部は、支持部71Eの左端よりも突出し、第3カバー5の上端部5Aの上側に被さる位置まで左方向に延びる。より詳しくは、リブ55の左端部は、第3カバー5の上端部5Aの左右方向の略中央の位置まで延びる。リブ55は、上下方向において、第3カバー5の上端部5Aとは僅かに隙間があって接触していないが、接触していてもよい。リブ55の上側は、左右方向略中央から左側に向けて下方に傾斜する。これより、リブ55の上端部は、第1カバー10の左壁部14の内側に沿って配置される。
図10に示すように、リブ95はリブ55の前側に配置される。リブ95の後端部とリブ55とは、前後方向に離隔する。上側から見た状態で、リブ95の第1部分95Aを通過して前後方向に延びる仮想直線L3を定義する。この場合、リブ55は、仮想直線L3と交差位置P3で交差する。上側から見た状態で、リブ95のうち、第1カバー10の固定部11D及び第2カバー20の固定部21Dに最も近接する位置を、「近接位置P4」と定義する。近接位置P4は、リブ95の第1部分95Aの後端部に対応する。そして、交差位置P3と近接位置P4とは近接する。交差位置P3と近接位置P4との間の距離ΔL2は、接続位置P1と近接位置P2との間の距離ΔL1(図6参照)よりもわずかに大きく、約4mmとなる。但し、この数値に限定するものではない。
図9に示すように、リブ55の上端部は、第1カバー10の上壁部11よりも下側に配置される。リブ55は、第1カバー10の上壁部11に対して下側に離隔する。リブ55は、第1カバー10に接触しない。
<変形例の作用、効果>
印刷装置1が、左壁部23が下を向いた状態で落下し、第1カバー10に対して右側に向かう力F3(図10参照)が作用した場合を例示する。これに対し、フレーム7は、支持部71Eにリブ55を有する。第1カバー10に力F3が作用した場合、リブ55の左端部に第1カバー10の左壁部14が当接する。第1カバー10の右側への移動は、リブ55によって規制される。従って、第1カバー10が移動することに応じて、第1カバー10の左壁部14がフレーム7の第3カバー5に乗り上げることを、リブ55によって抑制できる。
印刷装置1が、上壁部11が下を向いた状態で落下し、第1カバー10に対して下側に向かう力F4(図9参照)が作用した場合を例示する。これに対し、第3カバー5のリブ55は、第1カバー10の上壁部11に対して下側に離隔し、その間には隙間がある。このため、力F4が第1カバー109に作用した場合、第1カバー10は、この隙間分下側に移動できる。これによって、印刷装置1の落下時における衝撃を、第1カバー10の移動によって吸収できる。従って、印刷装置1は、落下時の衝撃によって第1カバー10が破損することを抑制できる。また、印刷装置1は、落下時の衝撃によっては、フレーム7に対して第3カバー5が上方向に移動する場合がある。この場合は、第3カバー5の上端部5Aがリブ55に下側から当接して、第3カバー5の上方向の移動を抑制することができる。
<その他の変形例>
本発明は上記実施形態に限定されず、種々の変更が可能である。リブ15、95は、前後方向に直線状に延びていてもよい。このため、リブ15に第2部分15Bは設けられていなくてもよく、リブ95に第2部分95Bは設けられていなくてもよい。更に、リブ16、17、97は設けられていなくてもよい。リブ15、16の接続位置P1と近接位置P2とが一致してもよい。リブ16の下端部は、第3カバー5に接触してもよい。リブ51の上端部は、第1カバー10に接触してもよい。リブ15、16、又は、リブ95と左右対称の形状を有するリブが、第1カバー10の右端部に設けられてもよい。リブ15、55と左右対称の形状を有するリブが、フレーム7の右端部に設けられてもよい。
<その他>
サーマルヘッド74Aは、本発明の「印刷機構」の一例である。上下方向は、本発明の「第1方向」の一例である。上側は、本発明の「第1方向の一方側」の一例である。下側は、本発明の「第1方向の他方側」の一例である。左右方向は、本発明の「第2方向」の一例である。左側は、本発明の「第2方向の一方側」の一例である。右側は、本発明の「第2方向の他方側」の一例である。上壁部11は、本発明の「第1板部」の一例である。左壁部14は、本発明の「第2方向の一方側の第2板部」の一例である。リブ51は、本発明の「第1リブ」の一例である。リブ15は、本発明の「第2リブ」の一例である。リブ16は、本発明の「第3リブ」の一例である。前後方向は、本発明の「第3方向」の一例である。固定部110、210は、本発明の「固定部」の一例である。
1 :印刷装置
4 :搬送機構
5 :第3カバー
7 :フレーム
9 :筐体
10 :第1カバー
15、16、17、51、55、95、97 :リブ
20 :第2カバー
74A :サーマルヘッド
110、210 :固定部

Claims (3)

  1. 印刷媒体を搬送するための搬送機構、及び、前記印刷媒体に印刷を行う印刷機構が支持されるフレームと、
    前記フレームを内部に収容する箱状の筐体と、
    を備えた印刷装置であって、
    前記筐体は、
    第1方向の一方側から前記フレームの少なくとも一部を覆う第1カバーであって、
    前記第1方向と直交する第1板部、及び、
    前記第1板部のうち前記第1方向と直交する第2方向の両端部から、前記第1方向の他方側に向けて延びる第2板部
    を有する第1カバーと、
    前記第1方向の他方側から前記フレームを覆う第2カバーと
    を有し、
    前記フレームは、前記第1方向の一方側の端部、且つ、前記第2方向の一方側に設けられ、前記第2方向に沿って延びる第1リブを有し、
    前記第1カバーは、前記第1板部のうち前記第1方向の他方側の面に設けられた第2リブ及び第3リブを有し、
    前記第2リブは、
    前記第1リブの前記第2方向の一方側の端部から、前記第2方向の一方側に離隔し、且つ、前記第1方向及び前記第2方向と直交する第3方向に沿って延び、
    前記第3リブは、
    前記第1リブを通過して前記第2方向に延びる仮想直線に沿って配置され、前記第2方向の他方側の端部が前記第2リブに接続し、前記第2方向の一方側の端部が、前記第1カバーのうち前記第2方向の一方側の第2板部に接続する
    ことを特徴とする印刷装置。
  2. 前記第2カバー及び前記フレームに前記第1カバーを固定する固定部を備え、
    前記第2リブ及び前記第3リブの接続部分は、前記第1方向から見た場合において、前記第2リブのうち前記固定部に最も近接する近接位置の近傍に配置されたことを特徴とする請求項1に記載の印刷装置。
  3. 前記フレームは、前記搬送機構を覆う第3カバーを有し、
    前記第3リブは、前記第3カバーに対して前記第1方向の一方側に離隔することを特徴とする請求項1又は2に記載の印刷装置。
JP2016190295A 2016-09-28 2016-09-28 印刷装置 Active JP6645392B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016190295A JP6645392B2 (ja) 2016-09-28 2016-09-28 印刷装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016190295A JP6645392B2 (ja) 2016-09-28 2016-09-28 印刷装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018051912A JP2018051912A (ja) 2018-04-05
JP6645392B2 true JP6645392B2 (ja) 2020-02-14

Family

ID=61834834

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016190295A Active JP6645392B2 (ja) 2016-09-28 2016-09-28 印刷装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6645392B2 (ja)

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004172454A (ja) * 2002-11-21 2004-06-17 Nec Access Technica Ltd 携帯電子機器
JP5278339B2 (ja) * 2009-03-11 2013-09-04 株式会社デンソーウェーブ 携帯端末
JP5327711B2 (ja) * 2009-06-11 2013-10-30 ブラザー工業株式会社 印字ラベル作成装置
JP6146191B2 (ja) * 2013-07-30 2017-06-14 ブラザー工業株式会社 電気機器
JP2015107609A (ja) * 2013-12-05 2015-06-11 ブラザー工業株式会社 携帯型装置
JP2015202566A (ja) * 2014-04-10 2015-11-16 サトーホールディングス株式会社 プリンタ
CN204296227U (zh) * 2014-10-30 2015-04-29 航天信息股份有限公司 翻盖机构以及打印机
US9487022B2 (en) * 2015-02-16 2016-11-08 Zih Corp. Durable mobile printer

Also Published As

Publication number Publication date
JP2018051912A (ja) 2018-04-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6642360B2 (ja) 印刷装置
JP7095369B2 (ja) 印刷装置
JP6638605B2 (ja) 印刷装置
US10005296B2 (en) Printing apparatus including therein sheet holder
JP4686221B2 (ja) 電子機器
JP2012171208A (ja) サーマルヘッド機構、サーマルプリンターユニット及びサーマルプリンター
JP6645392B2 (ja) 印刷装置
US20140293521A1 (en) Storage Container
JP5864115B2 (ja) プリンタ
JP4831008B2 (ja) 印刷装置
JP6669012B2 (ja) 印刷装置
JP6354254B2 (ja) 電子装置
JP6874327B2 (ja) 印刷装置
JP7183743B2 (ja) 印刷装置
JP2019198985A (ja) 処理端末
JP5794415B2 (ja) 電子機器
JP6237341B2 (ja) 印刷装置、電池、及び、印刷装置の本体
US20230202205A1 (en) Printer including main body casing provided with recessed portion having depth not less than thickness of medium
JP6306547B2 (ja) 電子機器
JP6769264B2 (ja) 印刷装置
JP6146191B2 (ja) 電気機器
JP7408758B2 (ja) 処理端末
JP4829369B1 (ja) 電子機器
JP2012020502A (ja) 携帯型プリンタ
JP2006150871A (ja) ボタンスイッチ部材及びボタンスイッチ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190122

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20191126

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20191210

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20191223

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6645392

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150