JP7095369B2 - 印刷装置 - Google Patents

印刷装置 Download PDF

Info

Publication number
JP7095369B2
JP7095369B2 JP2018073910A JP2018073910A JP7095369B2 JP 7095369 B2 JP7095369 B2 JP 7095369B2 JP 2018073910 A JP2018073910 A JP 2018073910A JP 2018073910 A JP2018073910 A JP 2018073910A JP 7095369 B2 JP7095369 B2 JP 7095369B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lock member
contact
cover
support
roll
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018073910A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019181764A (ja
Inventor
龍一 神田
武彦 稲葉
祐己 長島
篤男 広瀬
寛士 真田
友亮 池本
翔 浅井
将太郎 渡邉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Brother Industries Ltd
Original Assignee
Brother Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Brother Industries Ltd filed Critical Brother Industries Ltd
Priority to JP2018073910A priority Critical patent/JP7095369B2/ja
Priority to CN201910235693.5A priority patent/CN110341308B/zh
Priority to US16/367,841 priority patent/US10850542B2/en
Publication of JP2019181764A publication Critical patent/JP2019181764A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7095369B2 publication Critical patent/JP7095369B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J3/00Typewriters or selective printing or marking mechanisms characterised by the purpose for which they are constructed
    • B41J3/407Typewriters or selective printing or marking mechanisms characterised by the purpose for which they are constructed for marking on special material
    • B41J3/4075Tape printers; Label printers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J11/00Devices or arrangements  of selective printing mechanisms, e.g. ink-jet printers or thermal printers, for supporting or handling copy material in sheet or web form
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J13/00Devices or arrangements of selective printing mechanisms, e.g. ink-jet printers or thermal printers, specially adapted for supporting or handling copy material in short lengths, e.g. sheets
    • B41J13/10Sheet holders, retainers, movable guides, or stationary guides
    • B41J13/24Strips for supporting or holding papers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J15/00Devices or arrangements of selective printing mechanisms, e.g. ink-jet printers or thermal printers, specially adapted for supporting or handling copy material in continuous form, e.g. webs
    • B41J15/04Supporting, feeding, or guiding devices; Mountings for web rolls or spindles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J15/00Devices or arrangements of selective printing mechanisms, e.g. ink-jet printers or thermal printers, specially adapted for supporting or handling copy material in continuous form, e.g. webs
    • B41J15/04Supporting, feeding, or guiding devices; Mountings for web rolls or spindles
    • B41J15/042Supporting, feeding, or guiding devices; Mountings for web rolls or spindles for loading rolled-up continuous copy material into printers, e.g. for replacing a used-up paper roll; Point-of-sale printers with openable casings allowing access to the rolled-up continuous copy material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J15/00Devices or arrangements of selective printing mechanisms, e.g. ink-jet printers or thermal printers, specially adapted for supporting or handling copy material in continuous form, e.g. webs
    • B41J15/16Means for tensioning or winding the web
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J29/00Details of, or accessories for, typewriters or selective printing mechanisms not otherwise provided for
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J29/00Details of, or accessories for, typewriters or selective printing mechanisms not otherwise provided for
    • B41J29/02Framework
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J29/00Details of, or accessories for, typewriters or selective printing mechanisms not otherwise provided for
    • B41J29/12Guards, shields or dust excluders
    • B41J29/13Cases or covers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J29/00Details of, or accessories for, typewriters or selective printing mechanisms not otherwise provided for
    • B41J29/54Locking devices applied to printing mechanisms
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J29/00Details of, or accessories for, typewriters or selective printing mechanisms not otherwise provided for
    • B41J29/54Locking devices applied to printing mechanisms
    • B41J29/58Locking devices applied to printing mechanisms and automatically actuated

Landscapes

  • Unwinding Webs (AREA)
  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
  • Printers Characterized By Their Purpose (AREA)
  • Replacement Of Web Rolls (AREA)
  • Handling Of Continuous Sheets Of Paper (AREA)

Description

本発明は、印刷装置に関する。
印刷媒体が巻回されたロールを内部に保持し、ロールから印刷媒体を繰り出して印刷を行う印刷装置が知られている。特許文献1に記載されたラベルプリンタは、一対のガイド部材及びガイドロック機構を備える。一対のガイド部材は、用紙の幅方向の位置を両側から規制する。一対のガイド部材は、一対のラック及びピニオンギアにより、互いに連動して幅方向に移動可能である。ガイドロック機構は、筐体の上面カバーの開閉に応じて回動する回転ロッドを有する。回転ロッドは、上面カバーが閉じたときにピニオンギアをロックさせ、一対のガイド部材の移動を規制する。
特開2013-154580号公報
ユーザは、印刷装置に対してロールを装着する操作を行う際、ロールの幅に合わせて一対のガイド部材を幅方向に移動させる。ここで、ユーザによる操作の過程で誤ってガイドロック機構が作動し、一対のガイド部材の移動が規制される場合がある。この場合、ロールを印刷装置に装着できなくなる可能性があるという問題点がある。
本発明の目的は、印刷媒体が巻回されたロールを適切に装着することが可能な印刷装置を提供することである。
本発明の第1態様に係る印刷装置は、印刷媒体に印刷を行う印刷装置であって、前記印刷媒体が巻回されたロールを収容し、前記ロールの幅方向である第1方向と交差する第2方向の一方側が開口する収容部を有する本体部と、前記収容部の開口を開閉可能に覆うカバーと、前記収容部に設けられ、前記ロールのうち前記第1方向の両側を支持する一対の支持部であって、少なくとも一方が前記第1方向に移動可能な一対の支持部と、前記一対の支持部のうち移動可能な移動支持部に設けられたロック部材であって、前記カバーが閉塞した状態で、前記移動支持部の移動を規制したロック位置に配置され、前記カバーが開放した状態で、前記移動支持部の移動を規制しないアンロック位置に配置されるロック部材と、前記収容部に設けられ、前記ロック部材が係合可能な係合部とを備え、前記ロック部材は、前記移動支持部のうち、閉塞した状態の前記カバーと対向する対向面から突出しない位置、且つ、前記ロールの前記第1方向の側部と接触する接触面を含む第1面と反対側の第2面側に配置された当接部を有し、前記カバーは、前記当接部に当接可能な突起部を有し、前記ロック部材は、前記カバーが開放した状態で、前記係合部から離間した前記アンロック位置に配置され、前記カバーが開放した状態から閉塞する過程で前記カバーの前記突起部が前記当接部に当接して押圧されることで、前記アンロック位置から、前記係合部に係合した前記ロック位置に切り替わり、前記移動支持部は、前記対向面に設けられ、閉塞した状態の前記カバー側と反対側に凹んだ凹部を有し、前記当接部は、前記移動支持部の前記対向面から突出せず、且つ、前記凹部から突出することを特徴とする。
印刷装置は、ロールの幅に合わせて移動支持部を第1方向に移動させることで、一対の支持部によりロールを第1方向の両側から支持する。又、ロック部材は、ロールの装着時にロールの幅に合わせて移動支持部を移動できるように、カバーが開放した状態のときにアンロック位置に配置される。一方、ロック部材は、印刷動作時にロールが収容部に安定的に保持できるように、カバーが閉塞した状態のときにロック位置に配置される。なお、ロック部材は、ロック部材の当接部にカバーの突起部が接触することにより、アンロック位置からロック位置に切り替わる。ここで、当接部は、移動支持部のうち対向面から突出しない位置、且つ第2面側に配置される。このため、ユーザによるロールの装着時に誤ってロールやユーザの手等が当接部に接触し、ロック部材がロック位置に移動することが防止される。つまり、移動支持部の移動が可能な状態は、カバーが開放した状態で安定的に維持される。このためユーザは、移動支持部を第1方向に容易に移動させてロールを装着できる。又、印刷装置は、カバーが閉塞する場合において、凹部から突出する当接部に対して突起部を適切に当接させ、当接部を押圧できる。又、凹部は対向面に対して凹んだ形状を有するので、ユーザによるロールの装着時に誤って当接部に接触することを防止できる。
第1態様において、前記ロック部材を、前記ロック位置から前記アンロック位置に向けて付勢する付勢部材を更に備えてもよい。付勢部材は、カバーが閉塞した状態から開放する過程で、ロック部材をロック位置からアンロック位置に切り替えることができる。なお、ロック部材は、アンロック位置に配置された状態で、係合部から離間する。このためユーザは、カバーを開放する操作を行うだけで、移動支持部の移動が規制された状態を確実に解除し、移動支持部を移動可能にできる。
第1態様において、前記ロック部材は、前記移動支持部の側面に、支軸を中心として揺動可能に支持され、前記当接部を有する第1ロック部材と、前記移動支持部に移動可能に支持され、前記第1ロック部材の揺動に連動して移動し、前記係合部と係合可能な被係合部を有する第2ロック部材とを備えてもよい。印刷装置は、カバーが閉塞する過程で、第1ロック部材の当接部をカバーの突起部に当接させることができる。又、印刷装置は、突起部が当接部に当接したことに応じて第1ロック部材が揺動した場合、この揺動に応じて第2ロック部材を移動させ、被係合部を係合部に係合させることができる。このように、印刷装置は、カバーの閉塞に応じてアンロック位置からロック位置に切り替えられるロック部材を、第1ロック部材と第2ロック部材によって容易に実現できる。
第1態様において、前記当接部は、弾性変形可能な当接片を有してもよい。カバーが閉塞した状態で、カバーの組み付け誤差などによる突起部の位置のばらつきを、当接片が弾性変形することで吸収できる。
第1態様において、前記移動支持部は、前記第1面のうち前記接触面よりも前記第2方向の一方側の部分に、指掛け部が設けられてもよい。この場合、ユーザは、指掛け部に指を引掛けて移動支持部を移動させるときに、指が滑ってしまうことを抑制できる。従って、印刷装置は、移動支持部の操作時における利便性を向上させることができる。
第1態様において、前記移動支持部は、前記第1面のうち前記接触面よりも前記第2方向の一方側の部分に、前記接触面に対して傾斜した傾斜部が設けられ、前記傾斜部は、前記第2方向の他方側に向かうにつれて、前記第1面側に傾斜してもよい。例えばユーザが、ロールの端部を傾斜部に当接させて力を付与した場合、移動支持部は第2面側に移動し、一対の支持部の間の間隔は広がる。このためユーザは、移動支持部を指で直接操作しなくても、一対の支持部の間の間隔を容易に広げることができる。
カバー3が閉塞した状態の印刷装置1の斜視図である。 カバー3が開放した状態で、且つ前覆部2Bを取り外した状態の印刷装置1の斜視図である。 本体部2の底部2A及びフレーム8を示す斜視図である。 図2のA-A線を矢印方向から見た断面図((A)フレーム8なし、(B)フレーム8あり)である。 収容部24を示す斜視図である。 一対の支持部4、ロック部材5、6、及び、調節機構7を示す斜視図である。 支持部41、ロック部材5、及び、回転板43の斜視図である。 調節機構7の正面図である。 支持部41、ロック部材5、及び、回転板43の側面図である。 カバー3が開放した状態におけるロック部材5等を示す断面図である。 カバー3が閉塞した状態におけるロック部材5等を示す断面図である。 フレーム8の側板8Aによる変形抑制の効果を説明するための模式図である。 第1位置に配置された状態の当接部56を示す側面図である。
以下、本発明の一実施形態について、図面を参照して説明する。印刷装置1は、USB(登録商標)ケーブルを介して外部端末(図示略)に接続可能である。印刷装置1は、外部端末から受信した印刷データに基づいて、印刷媒体に文字、図形等のキャラクタを印刷できる。印刷媒体は感熱ラベルである。外部端末は汎用のパーソナルコンピュータ(PC)である。印刷装置1は、電池駆動が可能である。印刷装置1は、例えばベルトクリップ(図示略)を介して腰ベルトに装着されることによって、作業中のユーザに携帯されて使用される。図1の右下側、左上側、右上側、左下側、上側、及び下側を、それぞれ、印刷装置1の右側、左側、後側、前側、上側、及び下側と定義する。
<本体部2>
図1に示すように、印刷装置1は、本体部2及びカバー3を備える。本体部2は、略直方体の箱状である。本体部2は、底部2A及び前覆部2Bを有する。底部2Aは、印刷装置1の内部領域を下側から覆う。前覆部2Bは、印刷装置1の内部領域のうち前側略半分を上側から覆う。図2は、カバー3が開放した状態、且つ前覆部2Bを取り外した状態の印刷装置1を示す。図2に示すように、底部2Aのうち後側略半分の部分に、収容部24が設けられる。収容部24の上側は、本体部2に形成された開口部20によって開口する。収容部24には、ロールMが収容される。ロールMは、感熱ラベルが貼付された台紙(以下、「テープ」という。)が筒状の芯に巻回されて構成される。
本体部2のうち開口部20の前端部に、切断刃26Aが設けられる。切断刃26Aは、テープのうち印刷された部分を切り離すことができる。切断刃26Aの下側に、サーマルヘッド26B(図5参照)が設けられる。サーマルヘッド26Bは、加熱により感熱ラベルにキャラクタを印刷する。切断刃26A及びサーマルヘッド26Bは、それぞれ左右方向に延びる。本体部2のうち開口部20の左右両端部に係止部25が設けられる。各係止部25は、それぞれの下端が揺動可能に支持される。本体部2の右側面に設けられたレバー23(図1参照)がユーザによって押し下げられた場合、各係止部25の上端部は後方に揺動する。
図3に示すように、底部2Aは、底壁27A、及び側壁27B、27C、27Dを有する。底壁27Aは、本体部2の下側の壁部に対応する。底壁27Aの前端近傍に、上側に湾曲した凸部271が形成される。凸部271の下側に、印刷装置1を駆動するための電池(非図示)が収容される。側壁27B、27C、27Dは、それぞれ、底壁27Aの右端部、左端部、後端部から上側に向けて延びる。
底壁27Aの上面のうち凸部271の右側且つ側壁27Bの左側に、リブ28が設けられる。リブ28は、延設部28A、28B、28C、28Dを有する。延設部28A~28Dは、それぞれ略板状を有し、底壁27Aから上側に向けて延びる。図4(A)に示すように、延設部28Aは前後方向と直交し、側壁27Bから左側に向けて延びる。延設部28Bは左右方向と直交し、延設部28Aの左端部よりも僅かに右側から前側に向けて延びる。延設部28Aの左端部は、延設部28Bよりも左側に突出する。以下、延設部28Aの左端部であって延設部28Bよりも左側に突出する部分を、「突出部281」という。延設部28Cは前後方向と直交し、延設部28Bの前端部から左右両側に向けて延びる。延設部28Cの右端部は側壁27Bと接続する。延設部28Dは左右方向と直交し、延設部28Cの左端部から後側に向けて延びる。延設部28B、28Dは、左右方向に離隔し、互いに平行に延びる。延設部28Aの突出部281と延設部28Dとの間に、隙間が形成される。図3に示すように、延設部28C、28Dの上端部の上下方向の位置は、延設部28A、28Bの上端部よりも下側に配置される。言い換えれば、延設部28C、28Dの上端部の上下方向の高さは、延設部28A、28Bの上端部の高さよりも低い。
図2に示すように、本体部2の底壁27Aと前覆部2B(図1参照)とで上下方向から挟まれた領域に、フレーム8が固定される。フレーム8は、ガラス繊維などが含有された繊維強化合成樹脂から形成されている。一方、本体部2は、ガラス繊維などは含有されていない一般的な合成樹脂から形成されている。従って、フレーム8は、本体部2よりも剛性が高い。なお、カバー3については、本体部2と同じ合成樹脂から形成されている。フレーム8は、非図示の制御基板、通信基板、電源基板、モータ、サーマルヘッド26B(図5参照)が保持されるヘッドホルダ等を支持する。図3に示すように、フレーム8は、側板8A、8B、及び架設部8Cを有する。側板8A、8Bは、それぞれ略板状を有し、左右方向と直交する。側板8A、8Bは、左右方向に離隔する。側板8Aは、底部2Aの側壁27Bの右側に配置される。側板8Bは、底部2Aの側壁27Cの左側に配置される。側板8A、8Bのそれぞれの上端部のうち前後方向中央よりも後側部分に、下方に凹んだ凹部80が設けられる。架設部8Cは側板8A、8Bのそれぞれの前後方向中央よりも前側部分の間に架設される。
側板8Aの下端部のうち前後方向略中央の位置に、上側に凹んだ凹部81が設けられる。凹部81は、底部2Aのリブ28のうち延設部28Cに上側から係合する。図4(B)に示すように、側板8Aのうち凹部81よりも前側の前部82は、リブ28の延設部28Cよりも前側に配置される。側板8Aのうち凹部81よりも後側の後部83は、リブ28の延設部28Cよりも後に配置される。後部83は、リブ28の延設部28B、28Dの間に配置され、延設部28B、28Dと平行に延びる。突出部281及び延設部28Dは、後部83の一部を左右両側から挟む。
<カバー3>
図1、図2に示すように、カバー3は、本体部2の側壁27Dの上端部に回転可能に支持される。カバー3は、後端部を中心に、閉塞状態(図1参照)と開放状態(図2参照)との間を揺動可能である。カバー3は、閉塞状態の場合に開口部20の下側の収容部24を上側から覆う(図1参照)。カバー3は、開放状態の場合に開口部20の下側の収容部24を開放する(図2参照)。図2に示すように、カバー3は、付勢部材30によって、閉塞状態から開放状態に揺動する向きに付勢される。以下では、閉塞状態のカバー3(図1参照)を基準とし、印刷装置1の各方向をカバー3に適用する。
図2に示すように、カバー3の前端部にプラテンホルダ33が設けられる。プラテンホルダ33は、プラテンローラ31を回転可能に支持する。プラテンローラ31の回転軸は左右方向に延びる。プラテンローラ31の回転軸の左右両端部から左右外側に向けて、円筒状の軸受32がそれぞれ延びる。フレーム8の各凹部80は、カバー3を閉塞状態とした場合、対応する軸受32を下側から受ける。又、各係止部25は、カバー3を閉塞状態とした場合、対応する軸受32に上側から係止する。この場合、カバー3は閉塞状態で維持される(図1参照)。カバー3が閉塞状態のときにレバー23(図1参照)が押し下げられた場合、各係止部25は、対応する軸受32から外れる。カバー3は、付勢部材30の付勢力によって閉塞状態(図1参照)から開放状態(図2参照)まで揺動する。
図1に示すように、カバー3が閉塞状態のとき、サーマルヘッド26B(図5参照)とプラテンローラ31(図2参照)とは互いに近接する。プラテンローラ31は、サーマルヘッド26Bとの間にテープが配置された場合、サーマルヘッド26B(図5参照)に向けてテープを押し付ける。プラテンローラ31は、非図示のモータの駆動により回転することで、サーマルヘッド26Bにテープを押し付けながら搬送する。カバー3が閉塞状態のとき、切断刃26Aとプラテンローラ31との間には、排出口26Cが形成される。排出口26Cは、印刷装置1の内部で印刷されたテープを外部に排出する。
図2に示すように、カバー3には、突起部34、35が設けられる。突起部34、35は、閉塞状態のカバー3において、プラテンホルダ33よりも後側の位置に設けられる。突起部34は、カバー3の左右方向中央よりも左側に設けられる。突起部35は、カバー3の左右方向中央よりも右側に設けられる。突起部34、35は、それぞれ左右方向に一直線状に延び、互いに左右方向に離隔する。突起部34、35間の間隔Lmは、印刷装置1に装着可能なロールMのうち最小幅のロールMの幅方向の長さよりも短い。突起部34、35は、閉塞状態のカバー3の下面から下側に向けて突出する。
<ホルダ10>
図5に示すように、収容部24にホルダ10が固定される。ホルダ10は、ロールMの幅方向が左右方向を向いた状態で、ロールMを回転可能に保持する。ホルダ10は、固定部10A、10B、支持部41、46(「一対の支持部4」という。)、ロック部材5、6、回転板43(図2参照)、48、及び、調節機構7(図6参照)等を有する。
固定部10A、10Bは、それぞれ略板状である。固定部10Aは、フレーム8の架設部8Cの後側に配置され、前端部から後端部に向けて斜め下側に延びる。固定部10Aは、左右方向に延びる溝101、102(図8参照)を有する。溝101、102は左右方向に一直線状に並ぶ。溝102は、溝101の右側に配置される。溝101、102は、左右方向に離隔する。
固定部10Bは、固定部10Aの後端部に接続する。固定部10Bは、本体部2の底部2Aに沿って水平に延びる。固定部10Bは、係合部53、54を有する。係合部53、54は、それぞれ、左右方向に配列され且つそれぞれが前後方向に延びる複数の歯を有する。係合部53、54は左右方向に一直線状に並ぶ。係合部53、54は、左右方向に離隔する。係合部54は、係合部53に対して右側に配置される。
<一対の支持部4>
図5に示すように、一対の支持部4は、固定部10Aの後側に配置される。一対の支持部4は左右方向に対向する。一対の支持部4は、ロールMの左右方向の両側を支持する。支持部41は、ロールMの左側部を支持する。支持部46は、ロールMの右側部を支持する。支持部46は、支持部41に対して右側に配置される。図6に示すように、支持部41、支持部46は、互いに左右対称である。以下では、支持部41について詳細に説明し、支持部46の説明は簡略化する。支持部41は、基部41A、延伸部41B、及び、突出部41Cを有する。支持部46の基部46A、延伸部46B、及び、突出部46Cは、それぞれ、支持部41の基部41A、延伸部41B、及び、突出部41Cに対応する。
図7に示すように、基部41Aは、それぞれが板状の内側面411、外側面412、対向面413、及び傾斜面414を有する。内側面411は、基部41Aの右端部に設けられ、左右方向と直交する。内側面411には、後述するロック部材5の基部55及び回転板43が嵌る略円形状の孔416が形成される。図6に示すように、内側面411には、後述する回転板43に対して前斜め上側に、円弧状に延びる2つの溝(以下、「指掛け部410A」という。)が設けられる。内側面411は、後述する回転板43の右面(接触面43B)と同一平面上に配置される。以下、基部41Aのうち右端部に対応する面であって内側面411及び接触面43Bを含む面を、「第1面P11」という。
図7に示すように、外側面412は、基部41Aの左端部に設けられ、左右方向と直交する。外側面412は、内側面411の孔416を左側から覆う。外側面412のうち内側面411の左側部分に孔417(図5参照)が形成される。以下、基部41Aのうち第1面P11と反対側の面であって外側面412を含む面を、「第2面P12」(図5参照)ともいう。
対向面413は、上下方向と直交し、内側面411の上端部のうち前端近傍から左側に向けて延びる。対向面413は、閉塞状態のカバー3と上下方向に対向する。対向面413の前端近傍に、側面視略U字状に下側に凹んだ凹部410Bが形成される(図9参照)。凹部410Bの凹む方向は、対向面413に対して閉塞状態のカバー3が配置される側と反対側に対応する。凹部410Bの下端は、印刷装置1に装着可能なロールMのうち最大径のロール(例えば未使用のロール)を装着したとき、ロールの外周面よりも上方にある。の直径よりも小さい。又、凹部410Bの開口の幅は、カバー3の突起部34、35の前後方向の最大長さ(幅)よりも大きい。
図6に示すように、傾斜面414は、対向面413の後端部から後側に向けて、後斜め下側に傾斜して延びる。傾斜面414の左右方向の長さは、後端部に向かうに従って小さくなる。第1面P11は、内側面411のうち傾斜面414との接続部分に傾斜部415を有する。傾斜部415は、回転板43の接触面43Bに対して上側に配置され、接触面43Bに対して傾斜する。傾斜部415に沿って第2面P12側から第1面P11側に向けて延びる方向は、右斜め下側に延びる。言い換えれば、傾斜部415に沿って第2面P12側の端部から延びる方向は、下側に向かうにつれて、第1面P11側に傾斜する。
図7に示すように、延伸部41Bは、基部41Aの前端部のうち上下方向略中央よりも下側の部分から、前斜め下側に向けて延びる。延伸部41Bは、後述するロック部材5の一部(第1ロック部材51の突出部57A、及び、第2ロック部材52の基部58)が挿通する孔418、419を有する。孔418の開口部は、延伸部41Bの下端部に形成される。孔418は、延伸部41Bの下端部から前斜め上側に延びる。孔419の開口部は、延伸部41Bの右端部に形成される。孔419は、延伸部41Bの右端部から左側に延びる。孔419は、延伸部41Bの内部で孔418に接続する。
突出部41Cは、延伸部41Bの前斜め下側の端部から、前斜め下側に向けて突出する。突出部41Cは、固定部10A(図8参照)に設けられた溝101(図8参照)に後側から挿通し、固定部10Aよりも前側に突出する。
図6に示すように、支持部46の基部46Aのうち、内側面461、外側面462、対向面463、傾斜面464、傾斜部465、孔466、467、指掛け部460A(図5参照)、凹部460B、第1面P21(図5参照)、第2面P22は、それぞれ、支持部41の基部41Aのうち、内側面411、外側面412、対向面413、傾斜面414、傾斜部415、孔416、417、指掛け部410A、凹部410B、第1面P11、第2面P12に対応する。第1面P21は、内側面461及び回転板48の左面(接触面48B)(図5参照)を含む面に対応する。傾斜部465は、回転板48の接触面48Bに対して上側に配置され、接触面48Bに対して傾斜する。傾斜部465に沿って第2面P22側から第1面P21側に向けて延びる方向は、左斜め下側に傾斜する。言い換えれば、傾斜部465に沿って第2面P22側の端部から延びる方向は、下側に向かうにつれて、第1面P21側に傾斜する。突出部46Cは、固定部10A(図8参照)に設けられた溝102(図8参照)に後側から挿通し、固定部10Aよりも前側に突出する。
<調節機構7>
調節機構7は、一対の支持部4を連動して左右方向に移動させる。図8に示すように、調節機構7は、固定部10Aの前側に配置される。図6に示すように、調節機構7は、ラックギア71、72、ピニオンギア73、支持板74(図8参照)、引張ばね75(図8参照)を有する。
ラックギア71、72は、上下方向に対向する。ラックギア72は、ラックギア71の上側に配置される。ラックギア71、72は、それぞれ左右方向に延びる。ラックギア71の上端部及びラックギア72の下端部に、歯が形成される。ラックギア71の左端部は、支持部41の突出部41Cに接続する。ラックギア72の右端部は、支持部46の突出部46Cに接続する。図8に示すように、ラックギア72の上端部に、上側に突出する保持部721が設けられる。
図6に示すように、ラックギア71、72の間にピニオンギア73が設けられる。ピニオンギア73は、固定部10A(図8参照)の前側のうち溝101、102の間の部分に、回転可能に支持される。ピニオンギア73の歯は、ラックギア71、72の歯に噛合する。ラックギア71、72は、それぞれ、ピニオンギア73の回転に伴って左右方向に移動する。これに伴い、支持部41、46は、溝101、102(図8参照)に沿って左右方向に移動する。例えば、支持部41が左側に所定量移動すると、ラックギア71、ピニオンギア73、及び、ラックギア72を介して、支持部41の移動に連動して支持部46が右側に所定量移動する。つまり、ラックギア71、72、及び、ピニオンギア73は、一対の支持部4を、互いに離隔する方向(左右方向外側)に移動させる。一方、支持部41が右側に所定量移動すると、ラックギア71、ピニオンギア73、及び、ラックギア72を介して、支持部41の移動に連動して支持部46が左側に所定量移動する。つまり、ラックギア71、72、及び、ピニオンギア73は、一対の支持部4を、互いに接近する方向(左右方向内側)に移動させる。
図8に示すように、ピニオンギア73の前側に支持板74が固定される。支持板74には、左側に向けて延びる延伸部740が設けられる。延伸部740の左端部に、上側に突出する保持部741が設けられる。支持板74の保持部741と、ラックギア72の保持部721との間に、引張ばね75が引っ掛けられる。引張ばね75は、支持部41、46に対し、それぞれが互いに近接する向きの付勢力を付与する。
<ロック部材5、6>
図6に示すように、ロック部材5は支持部41に設けられ、ロック部材6は支持部46に設けられる。ロック部材5、6は、互いに左右対称である。以下では、ロック部材5について詳細に説明し、ロック部材6の説明は省略する。
図7に示すように、ロック部材5は、第1ロック部材51及び第2ロック部材52を有する。第1ロック部材51は板状である。第1ロック部材51は、基部55、当接部56、及び、連結部57を有する。基部55は略円形である。基部55の中心に孔55Aが形成される。孔55Aには螺子44が挿通される。孔55Aに挿通された状態の螺子44の軸部の中心に対応する支軸を、「支軸44C」という。
当接部56は、基部55の前端部の近傍のうち上下方向略中央よりも上側の部分から左側に向けて延び、曲折して上側に更に延びる。当接部56は、延伸部561、562を有する。延伸部561は、基部55との接続部分から上側に向けて延びる。延伸部562は、延伸部561の上端部から、前側に向けて延びる。延伸部561、562を、「当接片56A」という。延伸部562に対して上側から力が作用すると、延伸部561が弾性変形して、延伸部562は下方に僅かに移動する。延伸部562に力が作用しなくなると、延伸部561の弾性変形は元に戻り、延伸部562も元の位置に戻る。
連結部57は、基部55の上下方向略中央よりも下側の部分から、斜め下側に向けて延びる。連結部57は、左側に向けて突出する突出部57Aを先端部に有する。突出部57Aの形状は、略円柱状である。
第2ロック部材52は、基部58及び被係合部59を有する。基部58は略棒状である。基部58は、上端部から下端部に向かうに従って後側に傾斜する向きに延びる。基部58は、上端部近傍に孔58Aを有する。孔58Aは、基部58を左右方向に貫通する。被係合部59は、基部58の下端部に設けられる。被係合部59は、下端部に歯59Aを有する。
<回転板43、48>
図7に示すように、回転板43は円形板状である。回転板43の平面は、左右方向と直交する。回転板43は、第1ロック部材51の基部55に対して右側に配置される。回転板43は、支持部41の基部41Aとの間に第1ロック部材51の基部55を挟む。回転板43の中心に孔43Aが形成される。孔43Aには螺子44が挿通される。図2に示すように、回転板43の右面(以下、「接触面43B」という。)は、ロールMの左側部に接触し、ロールMを回転可能に保持する。図7に示すように、回転板43の直径は、第1ロック部材51の基部55の直径と略同一である。図5に示すように、回転板48は円形板状である。回転板48の平面は、左右方向と直交する。回転板48の左面(以下、「接触面48B」という。)は、ロールMの右側部に接触し、ロールMを回転可能に保持する。
<組み付け方法>
支持部41、ロック部材5(第1ロック部材51及び第2ロック部材52)、及び、回転板43の組み付け方法について説明する。なお、支持部46、ロック部材6、及び、回転板48の組み付け方法は、支持部41、ロック部材5、及び、回転板43の組み付け方法と同一である為、説明を省略する。
図9に示すように、はじめに、支持部41の延伸部41Bに設けられた孔418に対して、第2ロック部材52の基部58が下側から挿入される。孔418の延びる方向と、第2ロック部材52の基部58の延びる方向とは一致する。第2ロック部材52は、支持部41に対して、孔418に沿った方向に移動可能に支持される。
次に、図7に示すように、支持部41に対して第1ロック部材51が右側から近づけられる。このとき、第1ロック部材51は、上端部を左側に傾けた状態で、支持部41に対して右斜め下側から左斜め上方向に移動される。これにより、支持部41の孔416、417に当接部56が挿通される。当接部56は、支持部41の内側面411の左側に回り込む。次に、第1ロック部材51の向きが元に戻される。第1ロック部材51の基部55は、支持部41の内側面411の孔416に嵌る。外側面412の右側面に、第1ロック部材51の基部55が近接して配置される。当接部56は、支持部41の第2面P12側に配置される。更に、図9に示すように、支持部41の延伸部41Bに設けられた孔419に対して、第1ロック部材51の連結部57の突出部57A(図7参照)が右側から挿入される。同時に、連結部57の突出部57A(図7参照)は、支持部41の延伸部41Bの内部で、第2ロック部材52の基部58の孔58A(図7参照)に右側から挿入される。これによって、第1ロック部材51の連結部57は第2ロック部材52に連結される。次に、支持部41の基部41Aと第1ロック部材51の基部55との間に、付勢部材45が挟まれる。付勢部材45は、圧縮コイルばねである。
次に、第1ロック部材51の基部55(図7参照)の右側面に、回転板43が近接して配置される。第1ロック部材51の基部55(図7参照)は、支持部41の基部41Aと回転板43とによって、左右両側から挟まれる。回転板43は、支持部41の第1面P11側に配置される。回転板43の接触面43Bは、支持部41の内側面411と同一平面上に配置され、第1面P11が形成される。なお、回転板43の接触面43Bは、支持部41の内側面411よりも僅か(例えば0.2mm)に右側、即ち支持部46に近づく側に突出していてもよい。また、支持部46についても同様に、回転板48の接触面48Bは僅かに突出していてもよい。この場合、回転板43の直径よりも大きなロールMを装着したときに、ロールMの端部は、支持部41の内側面411及び支持部46の内側面461に接触せず、回転板43の接触面43B及び回転板48の接触面48Bのみに接触するので、ロールMがスムースに回転できる。
次に、回転板43の中心の孔43A(図7参照)に、螺子44が右側から挿通される。螺子44は、第1ロック部材51の基部55の孔55A(図7参照)を通過し、支持部41の基部41Aに螺合される。第1ロック部材51及び回転板43は、螺子44の軸部の中心に対応する支軸44Cを中心として、支持部41の外側面412に揺動又は回転可能に支持される。即ち、第1ロック部材51と回転板43は、それぞれが独立して揺動又は回転可能に支持部41に支持される。第1ロック部材51の揺動に応じて、連結部57も揺動する。この場合、連結部57を介して連結した状態の第2ロック部材52は、第1ロック部材51の揺動に連動して移動する。
付勢部材45は、第1ロック部材51を、右側から見た状態(図9の状態)で時計回り方向に揺動する向きに付勢する。以下、特段限定のない限り、回転方向(時計回り方向、又は、反時計回り方向)は、右側から見た状態の方向を示す。
<カバー3の開閉動作>
以下では、カバー3の開閉時におけるロック部材5の動作について説明するが、ロック部材6の動作についても同様である。図10は、カバー3を開放状態とした場合のロック部材5の状態を示す。図11は、カバー3を閉塞状態とした場合のロック部材5の状態を示す。
図10に示すように、カバー3を開放状態とした場合、支持部41の対向面413からカバー3が離隔する。図10(B)に示すように、第1ロック部材51は、付勢部材45(図7参照)の付勢力に応じて時計回り方向に揺動する(矢印Y11)。第1ロック部材51の揺動に応じ、第1ロック部材51の連結部57は前斜め上側に移動する。連結部57に連結する第2ロック部材52の基部58も、第1ロック部材51の揺動に連動して前斜め上側に移動する(矢印Y12)。第2ロック部材52の被係合部59は、固定部10Bの係合部53に対して上側に離間する。被係合部59の歯59Aは、係合部53の歯に係合しない。このため、支持部41の左右方向の移動は規制されず、左右方向に自由に移動可能な状態となる。以下、支持部41が左右方向に移動可能な状態である場合におけるロック部材5の回転位置を、「アンロック位置」という。
更に、図10(A)に示すように、カバー3を開放状態とした場合において、当接部56の当接片56Aの上端部は、上下方向において支持部41の対向面413と略同一位置に配置される。つまり、当接片56Aは対向面413よりも上側に突出しない。一方、当接片56Aは、対向面413に設けられた凹部410Bよりも上側に突出する。以下、当接片56Aの上端部が対向面413と略同一位置に配置された状態における当接部56の位置を、「第3位置」という。つまり、当接部56が第3位置に配置された状態で、ロック部材5はアンロック位置で維持される。
例えばユーザは、カバー3を開放状態として支持部41、46を操作し、互いに離隔する方向(左右方向外側)に移動させる。次いでユーザは、支持部41、46の間にロールM(図5参照)を配置させる。ユーザが支持部41、46に対する操作を解除すると、支持部41、46は、調節機構7の引張ばね75の付勢力によって、回転板43、48の間の距離がロールMの幅と同じ長さとなるように、互いに接近する方向(左右内側方向)に移動する。回転板43、48の接触面43B、48Bは、ロールMの左右両端部に接触する。その後、ユーザはカバー3を閉塞させる。
カバー3が開放状態から閉塞状態(図11参照、後述)に変化する過程で、カバー3の突起部34は当接部56の当接片56Aに上側から当接する。更にカバー3が閉塞することで、突起部34は当接部56を下側に押圧しながら、支持部41の対向面413に設けられた凹部410Bに上側から進入する。又、第1ロック部材51は、付勢部材45(図7参照)の付勢力に抗して反時計回り方向に揺動する。第1ロック部材51の揺動に応じ、第1ロック部材51の連結部57は後斜め下側に移動する。この揺動に応じ、連結部57に連結する第2ロック部材52の基部58も、第1ロック部材51の揺動に連動して後斜め下側に移動する。
図10(C)に示すように、当接片56Aの上端部が対向面413よりも下側に配置された状態まで当接部56が移動した場合、第2ロック部材52の被係合部59の歯59Aは、係合部53の歯に係合する。このため、支持部41の左右方向の移動は、ロック部材5によって規制される。以下、支持部41の左右方向への移動が規制された場合におけるロック部材5の回転位置を、「ロック位置」という。ロック部材5がアンロック位置からロック位置に切り替わる場合における当接部56の位置(図10(C)における当接部56の位置)を、「第2位置」という。つまり、当接部56が第3位置から第2位置に移動した時に、ロック部材5はアンロック位置からロック位置に切り替わる。
図11(B)に示すように、カバー3が更に閉塞されることにより、第1ロック部材51は反時計回り方向に更に揺動し(矢印Y21)、連結部57は後斜め下側に更に移動する(矢印Y22)。連結部57に連結する第2ロック部材52の基部58も後斜め下側に更に移動する。被係合部59の歯59Aが係合部53の歯に係合した状態は、カバー3が閉塞状態となるまで維持され、ロック部材5はロック位置で維持される。図11(A)に示すように、カバー3が閉塞状態となった場合、当接部56は、第3位置(図10(C)参照)よりも更に下側に移動した位置に配置される。つまり、カバー3が開放状態(図10参照)から閉塞状態(図11参照)に変化する過程で、ロック部材5はアンロック位置(図10参照)からロック位置(図11参照)に切り替わる。
カバー3が閉塞状態となり、支持部41、46の左右方向の移動が規制された場合、ロールMの左右両端部に回転板43、48の接触面43B、48Bが接触した状態は維持される。ロールMは、左右両側から回転可能に支持され、ロールMに巻回された感熱ラベルに対する印刷が可能な状態になる。
<本実施形態の主たる作用、効果>
以下説明において、支持部41、ロック部材5、突起部34等に関する作用、効果は、適宜、支持部46、ロック部材6、突起部35等に関する作用、効果に適用される。印刷装置1は、ロールMの幅に合わせて一対の支持部4を左右方向に移動させることで、一対の支持部4によりロールMを左右方向の両側から支持する。又、ロック部材5、6は、ロールMの装着時にロールMの幅に合わせて一対の支持部4を移動できるように、カバー3が開放状態のときにアンロック位置に配置される。一方、ロック部材5、6は、印刷動作時にロールMが収容部24に安定的に保持できるように、カバー3が閉塞状態のときにロック位置に配置される。なお、ロック部材5は、カバー3の突起部34が当接部56に当接して押圧することにより、アンロック位置からロック位置に切り替わる。ここで、当接部56は、支持部41のうち対向面413から突出しない位置に配置される。又、当接部56は、支持部41のうちロールMが配置される第1面P11と反対の第2面P12側に配置される。このため、ユーザによるロールMの装着時に誤ってロールMやユーザの指等が当接部56に接触し、ロック部材5がロック位置に移動することが防止される。ロック部材6についても同様である。つまり、一対の支持部4の移動が可能な状態は、カバー3が開放した状態で安定的に維持される。このためユーザは、一対の支持部4を左右方向に容易に移動させてロールMを装着できる。
印刷装置1は、ロック部材5をロック位置からアンロック位置に向けて付勢する付勢部材45を備える。このため付勢部材45は、カバー3が閉塞状態から開放状態に切り替えられる過程で、ロック部材5をロック位置からアンロック位置に移動させることができる。なお、ロック部材5の被係合部59は、アンロック位置に配置された状態で係合部53から離間する。ロック部材6についても同様である。このためユーザは、カバー3を開放する操作を行うだけで、一対の支持部4の移動が規制された状態を確実に解除し、一対の支持部4を移動可能にできる。
印刷装置1は、カバー3が閉塞する過程で、第1ロック部材51の当接部56にカバー3の突起部34を当接させることができる。又、印刷装置1は、突起部34が当接部56に当接したことに応じて第1ロック部材51が揺動した場合、この揺動に応じて第2ロック部材52を移動させ、被係合部59を係合部53に係合させることができる。ロック部材6についても同様である。このように、印刷装置1は、カバー3の閉塞に応じてアンロック位置からロック位置に切り替えられるロック部材5、6を、第1ロック部材51、61と第2ロック部材52、62によって容易に実現できる。
当接部56は、弾性変形可能な当接片56Aを有する。この場合、カバー3の組み付け誤差などによる突起部34、35の位置のばらつき、特に、閉塞状態のカバー3における突起部34、35下端の上下方向の位置のばらつきを、当接片56Aが弾性変形することで吸収できる。又、閉塞状態のカバー3に衝撃が加わった場合でも、この衝撃が当接部56を介してロック部材5に伝わることを、当接片56Aが弾性変形することによって抑制できる。このため、ロック部材5の破損を防止できる。ロック部材6についても同様である。
支持部41は、対向面413に凹部410Bを有する。ロック部材5がアンロック位置に配置された状態で、当接部56は対向面413よりも上側に突出せず、且つ、凹部410Bよりも上側に突出する。この場合、印刷装置1は、カバー3が閉塞する場合において、凹部410Bから突出する当接部56に対して突起部34を適切に当接させ、当接部56を押圧できる。又、凹部410Bは対向面413に対して凹んだ形状を有するので、ユーザによるロールMの装着時に誤って当接部56に接触することを防止できる。支持部46、ロック部材6、及び、突起部35の関係の関係についても同様である。
支持部41は、第1面P11のうち回転板43の接触面43Bよりも上側の部分に、指掛け部410Aを有する。支持部46は、第1面P21のうち回転板48の接触面48Bよりも上側の部分に、指掛け部460Aを有する。指掛け部410A、460Aは2つの溝により構成され、ユーザによる操作時において指を引掛けやすい。従ってユーザは、指掛け部410A、460Aに指を引掛けて一対の支持部4を移動させるときに、一対の支持部4から指が滑ってしまうことを抑制できる。このため印刷装置1は、一対の支持部4の操作時における利便性を向上させることができる。
支持部41の内側面411に傾斜部415が設けられ、支持部46の内側面461に傾斜部465が設けられる。傾斜部415、465は、それぞれ、左右方向の内側に対応する第1面P11、P21側に傾斜する。このため、例えばユーザが、ロールMの端部を傾斜部415又は傾斜部465に当接させて力を付与した場合、支持部41、46は、それぞれ、左右方向の外側に対応する第2面P12、P22側に移動し、一対の支持部4の間の間隔は広がる。このためユーザは、支持部41、46を指で直接操作しなくても、一対の支持部4の間隔を容易に広げることができる。
上記のとおり、ユーザは、指掛け部410A、460Aに指を引掛けて一対の支持部4を広げるようにしてもよいし、傾斜部415又は傾斜部465をロールMの端部で押すことで、一対の支持部4の間隔を広げるようにしてもよい。これより、印刷装置1は、一対の支持部4の操作時における利便性を更に向上させることができる。
フレーム8の側板8Aの後部83は、本体部2の底壁27Aに設けられたリブ28の延設部28B、28Dの間に配置される。印刷装置1は、延設部28B、28Dの間にフレーム8の一部を配置させることにより、印刷装置1を誤って落下させた場合、特に、印刷装置1の右前角部を下方にして落下させた場合でも、落下における衝撃で本体部2が変形し、底部2Aと前覆部2Bがずれることを抑制できる。その理由は次の通りである。
図12は、正面視における、底壁27A、延設部28B、28D、及び側板8A(側板8Aの後部83)のそれぞれの断面を模式的に図示し、突出部281の図示は省略する。図12(A)に示すように、延設部28B、28D間にフレーム8の側板8Aが配置されない場合を例示する。落下時の衝撃に応じて右方向の力が作用した場合、延設部28B、28Dはそれぞれ変形する。ここで、延設部28B、28Dのそれぞれのうち底壁27Aに近接する部分における変形量D1よりも、延設部28B、28Dのそれぞれのうち底壁27Aから離隔する部分における変形量D21の方が大きくなる。その理由は、延設部28B、28Dのそれぞれの変形量は、底壁27Aから離隔する程拡大されるからである。延設部28Bは、延設部28Aと延設部28Cとにより側壁27Bと接続している。このため、特に底壁27Aから離隔する部分において、落下時の衝撃で底部2Aと前覆部2Bがずれる可能性が高くなる。
一方、図12(B)に示すように、延設部28B、28D間にフレーム8の側板8Aが配置される場合を例示する。落下時の衝撃に応じて右方向の力が作用し、延設部28B、28Dがそれぞれ変形した場合、延設部28B、28Dのそれぞれのうち底壁27Aに近接する部分と離隔する部分とのそれぞれに、側板8Aが接触する。ここで上述のように、フレーム8は本体部2よりも剛性が高い。このため、延設部28B、28Dのそれぞれのうち底壁27Aから離隔する部分の変形は、側板8Aとの接触によって抑制される。即ち、延設部28B、28Dのそれぞれのうち底壁27Aから離隔する部分における変形量D22は、フレーム8が設けられない場合における変形量D21よりも小さくなる。このため、落下時の衝撃が作用しても、底部2Aと前覆部2Bがずれることが抑制される。
このように印刷装置1は、フレーム8の側板8Aを下方に延伸し、延設部28B、28Dの間に配置させている。これにより、落下時の衝撃を受けても、底部2Aと前覆部2Bがずれることが抑制される。
<変形例>
例えば図13に示すように、カバー3が開放状態の時、当接部56の当接片56Aの上端部は対向面413よりも上側に突出してもよい。以下、当接片56Aの上端部が対向面413よりも上側に突出した状態における当接部56の位置を、「第1位置」という。
カバー3が開放状態から閉塞状態に変化する過程で、突起部34は、対向面413に対して上側に突出した当接部56に当接し、当接部56を下側に押圧する。当接部56が押圧されて第1位置から下側に第3位置まで移動したとき、当接片56Aの上端部と対向面413とが略同一位置に配置される。当接部56が第3位置まで移動した状態では、ロック部材5はアンロック位置で維持されている。カバー3が更に下方に移動すると、当接部56は第3位置から下側に第2位置まで移動する。当接部56が第2位置に到達すると、ロック部材5はアンロック位置からロック位置に切り替わる。カバー3が更に下方に移動して閉塞状態となった場合、当接部56は第3位置よりも更に下側に移動した位置に配置され、ロック部材5はロック位置で維持される。
<変形例の主たる作用、効果>
変形例における印刷装置1では、カバー3が開放状態のときに当接部56が対向面413よりも上側に突出するので、カバー3が閉塞状態に変化する過程で突起部34を当接部56に確実に当接させ、当接部56を確実に押圧できる。ロック部材6についても同様である。従って、印刷装置1は、ロック部材5,6をアンロック位置からロック位置に適切に切り替えることができる。
当接部56が第1位置から第3位置まで移動する間、ロック部材5、6はアンロック位置に維持される。一方、当接部56が第3位置から第2位置に移動することに応じ、ロック部材5、6はアンロック位置からロック位置に切り替わる。この場合、例えばユーザが当接部56に接触することで、当接片56Aの上端部と対向面413とが同一高さとなるまで当接部56が移動した場合でも、ロック部材5、6はアンロック位置で維持される。このため、印刷装置1は、ロック部材5,6が意図せずロック位置に移動することを抑制できる。
<その他の変形例>
本発明は上記実施形態に限定されず、種々の変更が可能である。一対の支持部4は、何れか一方が左右方向に移動可能であってもよい。例えば、支持部41のみ左右方向に移動可能とし、支持部46は収容部24に固定されていてもよい。この場合、一対の支持部4のうち移動可能な支持部41にのみロック部材5が設けられ、支持部46にロック部材6は設けられていなくてもよい。係合部53、54は、本体部2の内壁に設けられていてもよい。
第1ロック部材51は、付勢部材45によって付勢されなくてもよい。例えば第1ロック部材51は、カバー3が閉塞した状態から開放した状態に変化する過程で、自重によって、ロック位置からアンロック位置まで時計回り方向に揺動してもよい。この場合、付勢部材45は設けられなくてもよい。
ロック部材5は、第1ロック部材51と第2ロック部材52とが一体化された構造を有していてもよい。具体的には、第1ロック部材51の連結部57の先端に、第2ロック部材52と被係合部59とが直接接続されてもよい。又は、ロック部材5は、上下方向に移動可能な当接部、及び、当接部の下端部に設けられた被係合部のみ有する構成であってもよい。この場合、カバー3の閉塞に応じて突起部34、35が当接部を下方に押すことで被係合部が係合部53、54に係合してもよい。当接部56の当接片56Aの形状は、上記実施形態に限定されない。当接片56Aは、弾性変形可能な材料(ゴム等)によって形成されていてもよい。当接部56に当接片56Aが設けられていなくてもよい。対向面413に凹部410Bは設けられなくてもよい。なお、当接部56は支持部41の第2面P12側に配置され、当接部56の第1面P11側には内側面411が設けられる。このため、ロールMの装着時、ロールMやユーザの指は、当接部56に接触する前に内側面411に接触する。従って、対向面413に凹部410Bが設けられていない場合でも、ユーザの指やロールMが当接部56に接触することを内側面411により抑制できる。なお、支持部46についても同様である。
支持部41に設けられる指掛け部410A、及び、支持部46に設けられる指掛け部460Aのそれぞれの形状は、上記実施形態に限定されないことは言うまでもない。指掛け部410A、460Aは、それぞれ、内側面411、461に設けられた複数の小さい円形の窪みであってもよい。又、指掛け部410A、460Aには、ユーザが指で操作する時に滑り難い材料(例えば、摩擦係数の大きい材料(ゴム板等))が貼り付けられていてもよい。
<その他>
支持部41、46は、本発明の「移動支持部」の一例である。左右方向は、本発明の「第1方向」の一例である。上下方向は、本発明の「第2方向」の一例である。上側は、本発明の「第2方向の一方側」の一例である。
1 :印刷装置
2 :本体部
3 :カバー
4 :一対の支持部
5、6 :ロック部材
20 :開口部
24 :収容部
34、35 :突起部
43B、48B :接触面
44C :支軸
45 :付勢部材
51、61 :第1ロック部材
52、62 :第2ロック部材
53、54 :係合部
56 :当接部
56A :当接片
59 :被係合部
410A、460A :指掛け部
410B、460B :凹部
413、463 :対向面
415、465 :傾斜部
M :ロール
P11、P21 :第1面
P12、P22 :第2面

Claims (6)

  1. 印刷媒体に印刷を行う印刷装置であって、
    前記印刷媒体が巻回されたロールを収容し、前記ロールの幅方向である第1方向と交差する第2方向の一方側が開口する収容部を有する本体部と、
    前記収容部の開口を開閉可能に覆うカバーと、
    前記収容部に設けられ、前記ロールのうち前記第1方向の両側を支持する一対の支持部であって、少なくとも一方が前記第1方向に移動可能な一対の支持部と、
    前記一対の支持部のうち移動可能な移動支持部に設けられたロック部材であって、
    前記カバーが閉塞した状態で、前記移動支持部の移動を規制したロック位置に配置され、
    前記カバーが開放した状態で、前記移動支持部の移動を規制しないアンロック位置に配置されるロック部材と、
    前記収容部に設けられ、前記ロック部材が係合可能な係合部と
    を備え、
    前記ロック部材は、
    前記移動支持部のうち、閉塞した状態の前記カバーと対向する対向面から突出しない位置、且つ、前記ロールの前記第1方向の側部と接触する接触面を含む第1面と反対側の第2面側に配置された当接部を有し、
    前記カバーは、
    前記当接部に当接可能な突起部を有し、
    前記ロック部材は、
    前記カバーが開放した状態で、前記係合部から離間した前記アンロック位置に配置され、
    前記カバーが開放した状態から閉塞する過程で前記カバーの前記突起部が前記当接部に当接して押圧されることで、前記アンロック位置から、前記係合部に係合した前記ロック位置に切り替わり、
    前記移動支持部は、
    前記対向面に設けられ、閉塞した状態の前記カバー側と反対側に凹んだ凹部を有し、
    前記当接部は、
    前記移動支持部の前記対向面から突出せず、且つ、前記凹部から突出することを特徴とする印刷装置。
  2. 前記ロック部材を、前記ロック位置から前記アンロック位置に向けて付勢する付勢部材を更に備えたことを特徴とする請求項1に記載の印刷装置。
  3. 前記ロック部材は、
    前記移動支持部の側面に、支軸を中心として揺動可能に支持され、前記当接部を有する第1ロック部材と、
    前記移動支持部に移動可能に支持され、前記第1ロック部材の揺動に連動して移動し、前記係合部と係合可能な被係合部を有する第2ロック部材と
    を備えたことを特徴とする請求項1又は2に記載の印刷装置。
  4. 前記当接部は、弾性変形可能な当接片を有することを特徴とする請求項1から3の何れかに記載の印刷装置。
  5. 前記移動支持部は、前記第1面のうち前記接触面よりも前記第2方向の一方側の部分に、指掛け部が設けられたことを特徴とする請求項1からの何れかに記載の印刷装置。
  6. 前記移動支持部は、前記第1面のうち前記接触面よりも前記第2方向の一方側の部分に、前記接触面に対して傾斜した傾斜部が設けられ、
    前記傾斜部は、
    前記第2方向の他方側に向かうにつれて、前記第1面側に傾斜したことを特徴とする請求項1からの何れかに記載の印刷装置。
JP2018073910A 2018-04-06 2018-04-06 印刷装置 Active JP7095369B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018073910A JP7095369B2 (ja) 2018-04-06 2018-04-06 印刷装置
CN201910235693.5A CN110341308B (zh) 2018-04-06 2019-03-27 打印装置
US16/367,841 US10850542B2 (en) 2018-04-06 2019-03-28 Printing apparatus having locking member movable with cover

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018073910A JP7095369B2 (ja) 2018-04-06 2018-04-06 印刷装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019181764A JP2019181764A (ja) 2019-10-24
JP7095369B2 true JP7095369B2 (ja) 2022-07-05

Family

ID=68097876

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018073910A Active JP7095369B2 (ja) 2018-04-06 2018-04-06 印刷装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US10850542B2 (ja)
JP (1) JP7095369B2 (ja)
CN (1) CN110341308B (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7439597B2 (ja) * 2020-03-19 2024-02-28 セイコーエプソン株式会社 媒体支持装置、記録装置
JP1694291S (ja) * 2020-09-25 2023-09-22 テープ印字機
US11772395B2 (en) * 2020-10-15 2023-10-03 Zebra Technologies Corporation Lid subsystem for media processing devices
JP2022104152A (ja) 2020-12-28 2022-07-08 ブラザー工業株式会社 印刷装置
JP7545666B2 (ja) 2020-12-28 2024-09-05 ブラザー工業株式会社 印刷装置
USD1017691S1 (en) * 2022-07-05 2024-03-12 Hand Held Products, Inc. Printer
US20240140118A1 (en) * 2022-10-31 2024-05-02 Zebra Technologies Corporation Media Support Within A Media Processing Device

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011073234A (ja) 2009-09-30 2011-04-14 Brother Industries Ltd ラベル作成装置
US20110215189A1 (en) 2010-03-05 2011-09-08 Toshiba Tec Kabushiki Kaisha Roll holder unit for printer
JP2015150754A (ja) 2014-02-13 2015-08-24 三栄電機株式会社 プリンタの用紙ガイド機構
JP2015208978A (ja) 2014-04-30 2015-11-24 サトーホールディングス株式会社 プリンタ
JP2016068434A (ja) 2014-09-30 2016-05-09 サトーホールディングス株式会社 プリンタ

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4389534B2 (ja) * 2003-09-25 2009-12-24 セイコーエプソン株式会社 開閉蓋のロック・アンロック機構およびプリンタ
JP4419614B2 (ja) * 2004-03-05 2010-02-24 ブラザー工業株式会社 画像形成装置
WO2006060228A1 (en) 2004-11-24 2006-06-08 Zih Corp. Self-centering media support assembly and method of using the same
JP4997125B2 (ja) 2008-01-21 2012-08-08 東芝テック株式会社 プリンタ
JP5757417B2 (ja) * 2011-08-30 2015-07-29 ブラザー工業株式会社 印刷装置
JP5908292B2 (ja) * 2012-01-31 2016-04-26 サトーホールディングス株式会社 プリンタ及びその用紙ガイド機構
JP6444681B2 (ja) 2014-09-30 2018-12-26 サトーホールディングス株式会社 プリンタ
JP6891610B2 (ja) 2017-04-13 2021-06-18 ブラザー工業株式会社 印刷装置

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011073234A (ja) 2009-09-30 2011-04-14 Brother Industries Ltd ラベル作成装置
US20110215189A1 (en) 2010-03-05 2011-09-08 Toshiba Tec Kabushiki Kaisha Roll holder unit for printer
JP2011201705A (ja) 2010-03-05 2011-10-13 Toshiba Tec Corp プリンタ用ロール保持ユニット
JP2015150754A (ja) 2014-02-13 2015-08-24 三栄電機株式会社 プリンタの用紙ガイド機構
JP2015208978A (ja) 2014-04-30 2015-11-24 サトーホールディングス株式会社 プリンタ
JP2016068434A (ja) 2014-09-30 2016-05-09 サトーホールディングス株式会社 プリンタ

Also Published As

Publication number Publication date
CN110341308B (zh) 2022-05-31
JP2019181764A (ja) 2019-10-24
US10850542B2 (en) 2020-12-01
US20190308428A1 (en) 2019-10-10
CN110341308A (zh) 2019-10-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7095369B2 (ja) 印刷装置
JP6891610B2 (ja) 印刷装置
EP2070711B1 (en) Printer device
CN105383190B (zh) 打印单元和热敏打印机
EP1914082B1 (en) Thermal printer
JP2019026416A (ja) 印刷装置
JP4997125B2 (ja) プリンタ
CN106364174B (zh) 打印装置
JP6351502B2 (ja) 印字ユニット及びサーマルプリンタ
JP6638605B2 (ja) 印刷装置
JP6303598B2 (ja) 印刷装置
JP5867033B2 (ja) 画像形成装置
JP4355328B2 (ja) 携帯機器
JP2005231203A (ja) カートリッジ装着装置およびこれを備えたテープ印刷装置
KR100385586B1 (ko) 프린터용 클램쉘 장치
JP4400175B2 (ja) 開閉蓋の制動機構およびプリンタ
CN107584905B (zh) 打印机
JP2009220417A (ja) テープ印字装置
EP1329328B1 (en) Printer
JP2010238851A (ja) カバー開閉機構及び当該カバー開閉機構を備えた印字装置
JP7545666B2 (ja) 印刷装置
JP7334488B2 (ja) 印刷装置
JP6443286B2 (ja) 電子機器
JP4561286B2 (ja) ラベルプリンタ
JP3617077B2 (ja) 印刷装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210330

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220121

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220201

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220323

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220524

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220606

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7095369

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150