JP2018047264A - 撮像部品を備えたバルーンアテロームカテーテル - Google Patents

撮像部品を備えたバルーンアテロームカテーテル Download PDF

Info

Publication number
JP2018047264A
JP2018047264A JP2017214131A JP2017214131A JP2018047264A JP 2018047264 A JP2018047264 A JP 2018047264A JP 2017214131 A JP2017214131 A JP 2017214131A JP 2017214131 A JP2017214131 A JP 2017214131A JP 2018047264 A JP2018047264 A JP 2018047264A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
catheter
imaging
drive shaft
shaft
cutter
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017214131A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6522713B2 (ja
Inventor
ジョン・ビー・シンプソン
B Simpson John
プリヤンシュ・グプタ
Gupta Priyanshu
マイケル・ズン
Michael Zung
ウェンディ・エヌ・ラム
N Lam Wendy
メーガン・ケイ・スペンサー
K Spencer Maegan
ピーター・エイチ・スミス
H Smith Peter
スティーブン・シー・デイビーズ
C Davies Stephen
ニコラス・ジェイ・スピネリ
J Spinelli Nicholas
チャールズ・ダブリュー・マクノール
W Mcnall Charles
セオドア・ダブリュー・ケタイ
W Ketai Theodore
マニッシュ・カンカリア
Kankaria Manish
マーク・ダブリュー・アスキュー
W Askew Mark
ケント・シー・ビー・ストーカー
C B Stalker Kent
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Avinger Inc
Original Assignee
Avinger Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Avinger Inc filed Critical Avinger Inc
Publication of JP2018047264A publication Critical patent/JP2018047264A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6522713B2 publication Critical patent/JP6522713B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/0059Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons using light, e.g. diagnosis by transillumination, diascopy, fluorescence
    • A61B5/0062Arrangements for scanning
    • A61B5/0066Optical coherence imaging
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B17/00Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets
    • A61B17/32Surgical cutting instruments
    • A61B17/3205Excision instruments
    • A61B17/3207Atherectomy devices working by cutting or abrading; Similar devices specially adapted for non-vascular obstructions
    • A61B17/320725Atherectomy devices working by cutting or abrading; Similar devices specially adapted for non-vascular obstructions with radially expandable cutting or abrading elements
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B17/00Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets
    • A61B17/32Surgical cutting instruments
    • A61B17/3205Excision instruments
    • A61B17/3207Atherectomy devices working by cutting or abrading; Similar devices specially adapted for non-vascular obstructions
    • A61B17/320758Atherectomy devices working by cutting or abrading; Similar devices specially adapted for non-vascular obstructions with a rotating cutting instrument, e.g. motor driven
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B17/00Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets
    • A61B17/32Surgical cutting instruments
    • A61B17/3205Excision instruments
    • A61B17/3207Atherectomy devices working by cutting or abrading; Similar devices specially adapted for non-vascular obstructions
    • A61B17/320783Atherectomy devices working by cutting or abrading; Similar devices specially adapted for non-vascular obstructions through side-hole, e.g. sliding or rotating cutter inside catheter
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/0059Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons using light, e.g. diagnosis by transillumination, diascopy, fluorescence
    • A61B5/0082Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons using light, e.g. diagnosis by transillumination, diascopy, fluorescence adapted for particular medical purposes
    • A61B5/0084Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons using light, e.g. diagnosis by transillumination, diascopy, fluorescence adapted for particular medical purposes for introduction into the body, e.g. by catheters
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B90/00Instruments, implements or accessories specially adapted for surgery or diagnosis and not covered by any of the groups A61B1/00 - A61B50/00, e.g. for luxation treatment or for protecting wound edges
    • A61B90/36Image-producing devices or illumination devices not otherwise provided for
    • A61B90/361Image-producing devices, e.g. surgical cameras
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B17/00Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets
    • A61B17/22Implements for squeezing-off ulcers or the like on the inside of inner organs of the body; Implements for scraping-out cavities of body organs, e.g. bones; Calculus removers; Calculus smashing apparatus; Apparatus for removing obstructions in blood vessels, not otherwise provided for
    • A61B2017/22051Implements for squeezing-off ulcers or the like on the inside of inner organs of the body; Implements for scraping-out cavities of body organs, e.g. bones; Calculus removers; Calculus smashing apparatus; Apparatus for removing obstructions in blood vessels, not otherwise provided for with an inflatable part, e.g. balloon, for positioning, blocking, or immobilisation
    • A61B2017/22061Implements for squeezing-off ulcers or the like on the inside of inner organs of the body; Implements for scraping-out cavities of body organs, e.g. bones; Calculus removers; Calculus smashing apparatus; Apparatus for removing obstructions in blood vessels, not otherwise provided for with an inflatable part, e.g. balloon, for positioning, blocking, or immobilisation for spreading elements apart
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B17/00Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets
    • A61B17/22Implements for squeezing-off ulcers or the like on the inside of inner organs of the body; Implements for scraping-out cavities of body organs, e.g. bones; Calculus removers; Calculus smashing apparatus; Apparatus for removing obstructions in blood vessels, not otherwise provided for
    • A61B2017/22051Implements for squeezing-off ulcers or the like on the inside of inner organs of the body; Implements for scraping-out cavities of body organs, e.g. bones; Calculus removers; Calculus smashing apparatus; Apparatus for removing obstructions in blood vessels, not otherwise provided for with an inflatable part, e.g. balloon, for positioning, blocking, or immobilisation
    • A61B2017/22065Functions of balloons
    • A61B2017/22071Steering
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B17/00Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets
    • A61B17/32Surgical cutting instruments
    • A61B17/3205Excision instruments
    • A61B17/3207Atherectomy devices working by cutting or abrading; Similar devices specially adapted for non-vascular obstructions
    • A61B17/320783Atherectomy devices working by cutting or abrading; Similar devices specially adapted for non-vascular obstructions through side-hole, e.g. sliding or rotating cutter inside catheter
    • A61B2017/320791Atherectomy devices working by cutting or abrading; Similar devices specially adapted for non-vascular obstructions through side-hole, e.g. sliding or rotating cutter inside catheter with cutter extending outside the cutting window
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B90/00Instruments, implements or accessories specially adapted for surgery or diagnosis and not covered by any of the groups A61B1/00 - A61B50/00, e.g. for luxation treatment or for protecting wound edges
    • A61B90/36Image-producing devices or illumination devices not otherwise provided for
    • A61B90/37Surgical systems with images on a monitor during operation
    • A61B2090/373Surgical systems with images on a monitor during operation using light, e.g. by using optical scanners
    • A61B2090/3735Optical coherence tomography [OCT]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/68Arrangements of detecting, measuring or recording means, e.g. sensors, in relation to patient
    • A61B5/6846Arrangements of detecting, measuring or recording means, e.g. sensors, in relation to patient specially adapted to be brought in contact with an internal body part, i.e. invasive
    • A61B5/6847Arrangements of detecting, measuring or recording means, e.g. sensors, in relation to patient specially adapted to be brought in contact with an internal body part, i.e. invasive mounted on an invasive device
    • A61B5/6852Catheters

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Vascular Medicine (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Radiology & Medical Imaging (AREA)
  • Oral & Maxillofacial Surgery (AREA)
  • Surgical Instruments (AREA)
  • Media Introduction/Drainage Providing Device (AREA)
  • Endoscopes (AREA)

Abstract

【課題】実装撮像部品を有するアテロームカテーテル、このアテロームカテーテルを備えたシステム、およびアテロームカテーテルおよびシステムの使用方法を提供する。
【解決手段】アテロームカテーテル100は、細長い可撓性カテーテル本体部101と、カテーテル本体部の遠位端付近にあるカッタ103と、カテーテル本体部内に延び、カッタに接続された駆動シャフトと、カテーテル本体部の遠位端付近にある撮像部品と、カテーテル本体部内に延び、撮像部品に接続された撮像シャフトとを備える。カッタおよび撮像部品は、互いに対して機械的に独立し、駆動シャフトは、撮像シャフトおよびカテーテル本体部に対して軸方向に並進移動するように構成される。
【選択図】図1A

Description

(関連出願の相互参照)
本願は、「撮像部品を備えたバルーンアテロームカテーテル」と題する2012年9月6日付けで出願された米国仮特許出願第61/697,743号の優先権を主張し、その内容はここに参考として一体のものとして統合される。
(参考としての統合)
本願明細書で言及するすべての刊行物および特許文献は、参考として統合されるものと明確かつ個別に表示したかのようのように、それと同等に参考に一体のものとして統合される。
膨大な量の科学的および臨床的証拠により、閉塞性動脈疾患の治療のためのステント処置を行う前の予備的または補助的な実行可能な治療としてアテローム切除術(アテレクトミ切除術)が裏付けられている。アテローム切除術により、代替的な治療に対して単純な機械的な利点が得られる。プラークの塊の大部分を取り除くこと(デバルク処理)により、より大きな初期ルーメンを形成し、動脈壁の適合性を劇的に増大させることができる。その結果、ステント展開術が相当に改善される。
さらにアテローム切除術は、動脈治癒反応に関するいくつかの利点を有する。血管形成術やステント処置等のように、周辺から半径方向の力が血管系に加わるとき、プラークの塊を移動させ、血管壁を劇的に拡張させるように力を作用させることができる。この拡張時の傷が、再狭窄を招く細胞の内部成長の刺激となることが知られている。血管に対して極力小さい力で病巣を除去するためにアテローム切除術を用いることにより、ルーメン(管腔)の径を大きく拡大し、血管壁に対する傷を小さくして、弾性収縮を制限することができる。こうした効果は、より良好で正確な結果を得、再狭窄の発生率を低減することが証明されている。
こうした利点があるにも関わらず、アテローム切除術は、利用可能なアテロームデバイスのコスト高、複雑性、および限定的な用途に起因して広く普及していない。数多くのデザインは、長くて複雑な病巣内に存在する広範な病態を処置することができない。たとえば、外科医が複数のデバイスを挿入する必要があり、断面プロファイル(断面形態)が増大するため、ルーメンのゲイン(大きさ)が制限されることがしばしばある。微小な粒子サイズおよび粒子容量に関する仮定に基づいて、組織収集が予期不可能であるか、または不要であると考えられる。最適なデバルク処理は、血管内を視認できないことに起因して不可能であるか、または極めて長時間の施術を必要とする。新たな病巣、小孔、分岐における安全性および有効性が大きな課題のままである冠血管系の施術において、上記問題点により、現在あるデバイスは良好に機能しない傾向がある。
過去において、アテロームデバイスは、血流を維持する上で臨床的にあまり大きくないと考えられるか、またはカテーテルの本体部内の小さい空間を介して近位方向に吸引することができるように、アテローム性動脈硬化プラークを浸軟または乳化することに焦点を当ててきた。プラークがカテーテルを介して外部容器に吸引されない場合、塞栓を臨床的にあまり大きくないようにするためのデバイスの信頼性を実現することは困難であった。吸引するには、乳化された組織を除去するために、カテーテル内にルーメンまたは環状空間に真空を引く必要がある。初期の臨床的な吸引評価において、遠位操作アセンブリに負圧をかけることにより、動脈が切除部分で損傷してしまう。この結果、より侵襲性を有する処置、切開、および/または穿孔を要する。追加的に、この手法を用いて、除去された病巣の術後分析が極めて限定的であるか、または不可能である。
他のアテロームデバイスには、組織を切除して、デバイスの遠位先端部にある貯蔵容器に遠位方向に「回す(ターンする)」カップ状カッタを有する指向性アテロームデバイスが含まれる。この手法は、プラークを「切除したまま」の状態を保持することができるが、大きな遠位収集部品を必要とする。こうした遠位先端アセンブリが大きいため、小さい病巣にアクセスするシステムの機能を制限され、血管にさらなる傷をつけることがある。
現在利用可能なアテロームデバイスは、リアルタイムの画像ガイダンスを有さず、これを利用するにはあまり適したものではない。血管内診断デバイスは、一貫して、相当に偏っている病巣を示すものであったが、外科医の典型的な施術は、標的とする病巣が同心状の病巣であるものとして標的病巣を処置している。この周方向に処置する手法によれば、究極的に、正常な動脈壁および健全な血管を血管壁から切断する可能性がある。
さらに、いくつかのデザインの問題が、アテロームカテーテルのような1回使用の廃棄処分可能な一方向の撮像カテーテルに内在する。たとえば、カッタがさまざまなタイプの組織に直面したとき、カッタの振動または停止に起因して、不均一な回転による画像の歪み(NURD)が生じるため、鮮明な画像を取得することが困難となる。またカテーテルがアクティブ(切除)モードにあるとき、固定光源から回転する遠位先端部まで延びる画像ファイバが巻き付くことがある。さらにモータは、撮像するのに適した回転速度で撮像アセンブリを駆動する必要がある。
こうした問題に対処するアテロームカテーテルのデバイスは、システム、および方法について以下説明し、図示する。
実装(内蔵)撮像部品を有するアテロームカテーテル、このアテロームカテーテルを備えたシステム、およびアテロームカテーテルおよびシステムの使用方法について以下説明する。
一般に、1つの実施形態において、アテロームカテーテルは、細長い可撓性カテーテル本体部と、カテーテル本体部の遠位端付近にあるカッタと、カテーテル本体部内に延び、カッタに接続された駆動シャフトと、カテーテル本体部の遠位端付近にある撮像部品と、カテーテル本体部内に延び、撮像部品に接続された撮像シャフトとを備える。カッタおよび撮像部品は、互いに対して機械的に独立し、駆動シャフトは、撮像シャフトおよびカテーテル本体部に対して軸方向に並進移動するように構成される。
この実施形態および別の実施形態は、以下の特徴のうちの1つまたはそれ以上を有してもよい。駆動シャフトおよび撮像シャフトは、カテーテル本体部の長さに沿って分離されてもよい。駆動シャフトおよび撮像シャフトは、デバイスの近位端で接続されてもよい。アテロームカテーテルは、駆動シャフトおよび撮像シャフトの近位端に同時にトルクを伝えるように構成されたハンドルをさらに備え、駆動シャフトおよび撮像シャフトは、ハンドル内で接続されてもよい。ハンドルは、撮像シャフトを並進移動させることなく、駆動シャフトを並進移動させるように構成された並進移動機構を有してもよい。アテロームカテーテルは、カッタを血管壁に押し付けるように構成された膨張可能部品をさらに有してもよい。アテロームカテーテルは、カテーテル本体部に連結される細長い遠位先端部をさらに備え、細長い遠位先端部は切除窓部を有し、組織を切除窓部内に陥入させるような寸法と形状を有してもよい。撮像部品は、光ファイバを有し、光ファイバは、撮像シャフトの遠位端のみで撮像シャフトに接続されてもよい。撮像部品は、光コヒーレンス・トモグラフィ撮像部品を有してもよい。撮像シャフトおよび駆動シャフトは、同心に配置され、駆動シャフトは、撮像シャフト内に延びてもよい。撮像シャフトおよび駆動シャフトの両方は、実質的にカテーテル本体部の中心軸に沿って延びてもよい。撮像部品は、光ファイバを有し、光ファイバは、カテーテルの長さに沿って軸外に延びてもよい。光ファイバは、駆動シャフトの周りに巻き付くことなく、撮像シャフト内で回転するように構成されてもよい。駆動シャフトおよび撮像シャフトは平行であってもよい。撮像シャフトは、細長い本体部に対して軸外に延びてもよい。駆動シャフトは、細長い本体部に対して軸上に延びてもよい。アテロームカテーテルは、駆動シャフトおよび撮像シャフトの近位端に同時にトルクを伝えるように構成されたハンドルを備えてもよい。ハンドルは、細長い本体部を最大3回転まで回転可能にするように構成された回転ノブを有してもよい。ノブは、回転制限部を有し、回転制限部は、細長い本体部を伸張させることなく、1回転から3回転までの間の所定量だけ回転可能にするように構成されてもよい。駆動シャフトおよび撮像シャフトは、同心に配置され、駆動シャフトは、撮像シャフト内に延びてもよい。駆動シャフトの遠位端は、カッタに接続された透明な環状部品を有してもよい。撮像部品は、撮像のために、透明な環状部品に対して軸方向に位置合わせされるように構成されてもよい。透明な環状部品は、サファイア、ポリカーボネイト、ガラス、またはアクリル樹脂を含んでもよい。
一般に、1つの実施形態において、アテロームカテーテルは、細長い可撓性カテーテル本体部を有する。アテロームカテーテルは、カテーテル本体部内に延びる駆動シャフトを有し、駆動シャフトは、これに固定されたカッタを有する。アテロームカテーテルは、ヒンジポイントでカテーテル本体部に接続された細長い遠位先端部を有する。アテロームカテーテルは、細長い可撓性カテーテル本体部および細長い遠位先端部に連結される膨張可能本体部を有し、膨張可能本体部は、膨張することにより、ヒンジポイントで細長い遠位先端部を細長い可撓性カテーテル本体部から軸方向に遠ざかる方向に偏向させて、カッタを露出させる。膨張可能本体部は、細長い可撓性カテーテル本体部および細長い遠位先端部に固定されバルーンの外側表面に沿って拡張するスリングにより、細長い可撓性カテーテル本体部および細長い遠位先端部に連結される。
この実施形態および別の実施形態は、以下の特徴のうちの1つまたはそれ以上を有してもよい。アテロームカテーテルは、カテーテル本体部と軸方向にほぼ位置合わせされた位置まで細長い遠位先端部を戻すように構成された付勢機構を有してもよい。付勢機構は、駆動シャフトに軸方向の力を加えることにより動作するウェッジを有してもよい。細長い遠位先端部は、切除窓部を有し、切除窓部は、切除窓部の遠位端が接触することを防止するように構成された非対称的な形状を有してもよい。アテロームカテーテルは、カッタに固定され、カッタとともに回転するように構成された撮像部品を有してもよい。撮像部品は、光コヒーレンス・トモグラフィ撮像部品であってもよい。
一般に、1つの実施形態において、アテロームアセンブリは、細長い可撓性カテーテル本体部を有する。アテロームアセンブリは、カテーテル本体部内に延びる駆動シャフトを有する。駆動シャフトは、これに固定された回転可能なカッタを有し、細長い可撓性カテーテル本体部に対して軸方向に移動可能である。アテロームアセンブリは、カッタに固定され、カッタとともに回転するように構成された光ファイバを有する。アテロームアセンブリは、細長い本体部に固定された遠位端、および光ファイバを光源に連結するように構成された近位端を有するハンドルを有する。ハンドルは、光ファイバが遠位端に対して軸方向に移動可能であり、近位端に対して固定されるように構成されている。
この実施形態および別の実施形態は、以下の特徴のうちの1つまたはそれ以上を有してもよい。ハンドルは、光ファイバが内設されるチューブを有してもよい。光ファイバは、チューブ内で巻回されるように構成されてもよい。光ファイバは、光コヒーレンス・トモグラフィ信号を伝達するように構成されてもよい。
本発明の新規な特徴は、後述するクレームに詳細に記述されている。本発明の特徴および利点は、本発明の原理が利用された例示的な実施形態について記述する以下の詳細な説明および以下の添付図面を参照すると、より十分に理解される。
アテロームカテーテルデバイスを示し、このデバイスは、遠位端では互いに分離され、近位端では軸方向に並進移動可能な同心の駆動シャフトおよび撮像シャフトを有する。図1Aは、近位(切除)位置でカッタを有するデバイスの外観図である。 アテロームカテーテルデバイスを示し、このデバイスは、遠位端では互いに分離され、近位端では軸方向に並進移動可能な同心の駆動シャフトおよび撮像シャフトを有する。図1Bは、図1Aのデバイスの断面図である。 アテロームカテーテルデバイスを示し、このデバイスは、遠位端では互いに分離され、近位端では軸方向に並進移動可能な同心の駆動シャフトおよび撮像シャフトを有する。図1Cは、拡張状態にある膨張可能部品を有するデバイスを示す。 図1A〜図1Cのアテロームカテーテルデバイスとともに用いられるハンドルを示す。図2Aは、ハンドルの外観図である。 図1A〜図1Cのアテロームカテーテルデバイスとともに用いられるハンドルを示す。図2Bは、図2Aのハンドルから外側シェルを取り外したときのハンドルを示す。 図1A〜図1Cのアテロームカテーテルデバイスとともに用いられるハンドルを示す。図2Cは、駆動ブリッジを取り外したときのハンドルの拡大図である。 図1A〜図1Cのアテロームカテーテルデバイスとともに用いられるハンドルを示す。 駆動シャフトと、これに平行に沿って延びる撮像シャフトとを有するアテロームカテーテルデバイスを示す。駆動シャフトおよび撮像シャフトは、遠位端では互いに分離され、互いに対して軸方向に並進移動可能である。図3Aは、近位(切除)位置でカッタを有するデバイスの外観図である。 駆動シャフトと、これに平行に沿って延びる撮像シャフトとを有するアテロームカテーテルデバイスを示す。駆動シャフトおよび撮像シャフトは、遠位端では互いに分離され、互いに対して軸方向に並進移動可能である。図3Bは、図3Aのデバイスの断面図である。 駆動シャフトと、これに平行に沿って延びる撮像シャフトとを有するアテロームカテーテルデバイスを示す。駆動シャフトおよび撮像シャフトは、遠位端では互いに分離され、互いに対して軸方向に並進移動可能である。図3Cは、図3Aのデバイスの外側シャフトの横断面図である。 駆動シャフトと、これに平行に沿って延びる撮像シャフトとを有するアテロームカテーテルデバイスを示す。駆動シャフトおよび撮像シャフトは、遠位端では互いに分離され、互いに対して軸方向に並進移動可能である。図3Dは、デバイスの膨張可能部品を示す。 駆動シャフトと、これに平行に沿って延びる撮像シャフトとを有するアテロームカテーテルデバイスを示す。駆動シャフトおよび撮像シャフトは、遠位端では互いに分離され、互いに対して軸方向に並進移動可能である。図3Eは、デバイスの撮像部品の拡大図である。 図3A〜図3Eのアテロームカテーテルデバイスとともに用いられるハンドルを示す。図4Aは、駆動シャフト、撮像シャフト、およびバルーン膨張ルーメンを管理するためのハンドルのブレイクアウトポートを示す。 図3A〜図3Eのアテロームカテーテルデバイスとともに用いられるハンドルを示す。ハンドルの構成部品を示す概略図である。 デバイスを伸張させることなく、図3A〜図3Eのアテロームカテーテルの外側シャフトを所定の回転数まで回転させるように構成されたノブを示す。図5Aは、ノブの内側部分を示す。 デバイスを伸張させることなく、図3A〜図3Eのアテロームカテーテルの外側シャフトを所定の回転数まで回転させるように構成されたノブを示す。図5Bは、螺旋状トラックを透明にしたときのノブの内側部分を示す。 デバイスを伸張させることなく、図3A〜図3Eのアテロームカテーテルの外側シャフトを所定の回転数まで回転させるように構成されたノブを示す。図5Cは、スリーブを透明にしたときのノブの内側部分を示す。 デバイスを伸張させることなく、図3A〜図3Eのアテロームカテーテルの外側シャフトを所定の回転数まで回転させるように構成されたノブを示す。図5Dは、外側部分を透明にしたときの内側部分およびスリーブを示す。 デバイスを伸張させることなく、図3A〜図3Eのアテロームカテーテルの外側シャフトを所定の回転数まで回転させるように構成されたノブを示す。図5Eは、最も近位位置にあるスライドを透明にしたときの内側部分を示す。 デバイスを伸張させることなく、図3A〜図3Eのアテロームカテーテルの外側シャフトを所定の回転数まで回転させるように構成されたノブを示す。図5Fは、最も遠位位置にあるスライドを透明にしたときの内側部分を示す。 ノーズコーンがヒンジポイントでカテーテル本体部から遠ざかるように偏向して、カッタを露出させるように構成された膨張可能部品を有するアテロームカテーテルの変形例を示す。図6Aは、ノーズコーンが閉口状態にあるときのアテロームカテーテルの遠位端の変形例を示す。 ノーズコーンがヒンジポイントでカテーテル本体部から遠ざかるように偏向して、カッタを露出させるように構成された膨張可能部品を有するアテロームカテーテルの変形例を示す。図6Bは、ノーズコーンが開口状態にあるときのアテロームカテーテルの遠位端の変形例を示す。この実施形態は、バルーンが膨張したとき、ノーズコーンが開口するように構成されたバルーン機構を有する。 図6Aおよび図6Bのカテーテルの撮像部品およびヒンジ動作閉口機構の例示的な詳細図である。図6Cは、開口状態にある作動機構を示す。 図6Aおよび図6Bのカテーテルの撮像部品およびヒンジ動作閉口機構の例示的な詳細図である。図6Dは、閉口状態にある作動機構を示す。 図6Aおよび図6Bのカテーテルの詳細図であって、ノーズコーンを偏向させて、カッタを露出させるためのバルーンおよびスリング部品を示す。 非対称的な切除窓部を示す。 内側駆動シャフトが近位端では駆動シャフトの軸方向の移動を必要とせずに、遠位端では軸方向に伸長することができるように構成されたハンドルの第1の実施形態を示す。図8Aは、収縮状態にある駆動シャフトを示す。 内側駆動シャフトが近位端では駆動シャフトの軸方向の移動を必要とせずに、遠位端では軸方向に伸長することができるように構成されたハンドルの第1の実施形態を示す。図8Bは、伸長状態にある駆動シャフトを示す。 内側駆動シャフトが近位端では駆動シャフトの軸方向の移動を必要とせずに、遠位端では軸方向に伸長することができるように構成されたハンドルの第2の実施形態を示す。図9Aは、収縮状態にある駆動シャフトを示す。 内側駆動シャフトが近位端では駆動シャフトの軸方向の移動を必要とせずに、遠位端では軸方向に伸長することができるように構成されたハンドルの第2の実施形態を示す。図9Bは、伸長状態にある駆動シャフトを示す。 ドライブシステムに接続するための例示的なカテーテルハンドルの光学的位置合わせ部品を示す。 図10の光学的位置合わせ部品を有するハンドルの例示的な光学的連結部品を示す。 伸縮状態にある図11の光学的連結部品を示す。 駆動シャフトおよびその内部に延びる同軸の撮像シャフトを有するアテロームデバイスを示す。駆動シャフトおよび撮像シャフトは、遠位端では互いに分離し、互いに対して軸方向に並進移動可能である。図13Aは、デバイスの外観図である。 駆動シャフトおよびその内部に延びる同軸の撮像シャフトを有するアテロームデバイスを示す。駆動シャフトおよび撮像シャフトは、遠位端では互いに分離し、互いに対して軸方向に並進移動可能である。図13Bは、透明な外側シャフトおよびノーズコーンを有し、駆動シャフトとその内部にある撮像部品を示す。 駆動シャフトおよびその内部に延びる同軸の撮像シャフトを有するアテロームデバイスを示す。駆動シャフトおよび撮像シャフトは、遠位端では互いに分離し、互いに対して軸方向に並進移動可能である。伸長した(遠位)収容状態にある駆動シャフトおよびカッタを示す。 駆動シャフトおよびその内部に延びる同軸の撮像シャフトを有するアテロームデバイスを示す。駆動シャフトおよび撮像シャフトは、遠位端では互いに分離し、互いに対して軸方向に並進移動可能である。図13Dは、デバイスの断面図である。 図13A〜図13Dのアテロームデバイスとともに用いられる例示的なハンドルを示す。
アテロームカテーテルについて以下説明する。アテロームカテーテルは、一般に、駆動シャフトに接続された回転可能なカッタを有する。さらにアテロームカテーテルは、光干渉断層撮影(OCT)等の内臓撮像部品を有する。アテロームカテーテルは、切除した組織を保持するように構成された遠位ハウジング(ノーズコーン)を有する。駆動シャフトは、切除した組織をノーズコーン内に収容する(詰め込む)ために遠位側に移動させることができる。
いくつかの実施形態では、本願で説明するアテロームデバイスは、カッタを血管壁に押し付けるように構成された膨張可能部品を有する。いくつかの実施形態では、膨張可能部品は、ノーズコーンをカテーテル本体に軸外でヒンジ接続するためのヒンジ機構を作動させて(起動して)、カッタを露出させる。こうした実施形態において、任意的にウェッジ(くさび)等の付勢機構を用いて、ノーズコーンおよびカテーテル本体を再調整する。他の実施形態では、膨張可能部品は、別体のヒンジ機構を用いることなく、カッタを血管壁に押し付けるものであってもよい。こうした実施形態では、カテーテル内の切除窓部(切除ウィンドウ)は、組織が切除窓部内に陥入させ、回転可能カッタを用いて切除されるような寸法を有する。
いくつかの実施形態では、本願で説明するアテロームデバイスは、撮像部品およびカッタが同一シャフトにより駆動されるように構成してもよい。他の実施形態では、撮像部品およびカッタの遠位側の回転を独立して制御して、得られた画像における不均一な回転による歪み(NURD)を有利に低減または解消するために、独立した撮像シャフトおよび独立した駆動シャフトを設けてもよい。こうした実施形態では、撮像シャフトおよび駆動シャフトは、近位端にある同一の回転機構を用いて駆動してもよい。こうした実施形態では、撮像シャフトおよび撮像部品を並進移動させることなく、駆動シャフトおよびカッタを有利にも軸方向に並進移動させることができる。
またアテロームデバイスを利用するためのハンドルについて、本願で説明する。いくつかの実施形態では、ハンドルは、駆動シャフトのみ軸方向に並進移動させながら、撮像シャフトおよび駆動シャフトを同時に回転させるように構成されている。他の実施形態では、ハンドルは、その遠位端において(駆動シャフトとともに)光ファイバを軸方向に移動させ、ハンドルの近位端では移動させないように構成されている。
図1A〜図5Fおよび図13A〜図14は、遠位端で互いに対して独立して並進移動可能な駆動シャフトならびに撮像シャフトを有するアテロームデバイスおよびハンドルの実施例を示すものである。同様に、図1A〜図5Fおよび図13A〜図14は、独立したヒンジ機構を用いることなく、膨張可能部品を用いて、血管壁に押し付けられるように構成されたカッタを示す。
1つの実施形態において、図1A〜図1Cを参照すると、カテーテル100は、カテーテル本体部101と、カテーテル本体部101の遠位端から延びるカッタ103と、カテーテル本体部101の遠位端に隣接するが、カッタ103より近位側にある撮像カラー(襟部)902とを有する。ノーズコーン105は、カテーテル本体部101の遠位端から延び、カッタ103の周囲に延び、カッタ103により切除された組織を格納することができる。ノーズコーン105は、カッタ103の一部を露出させるように構成された切除窓部107を有する。カテーテル100は、カッタ103を血管の側壁に押し付けるように構成されたバルーン115(図1C参照)等の膨張可能部品をさらに有する。
図1Bを参照すると、カテーテル本体部101は、外側シャフト111、および外側シャフト111の内側に延びる駆動シャフト113を有する。外側シャフト111は、たとえば手動で回転させて、カッタ103および/または撮像カラー902を所望の方向へ配置するように構成される。駆動シャフト113は、撮像カラー902の内側に延び、これに対して回転することができる。さらに駆動シャフト113は、カッタ103に固定され、カッタ103を回転させることができる。カッタ103が回転することにより、鋭利な遠位切除端部に回転運動を与えることができる。駆動シャフト113は、一方向に、約1,000回転/分〜約5,000回転/分、たとえば1,000回転/分、10,000回転/分までの回転速度で回転させることができる。
さらに図1Bを参照すると、カテーテル100は光ファイバ297を有し、その遠位端は光干渉断層撮影(OCT)のための撮像部品292として機能することができる。撮像カラー902は撮像シャフト922に取り付けられ、撮像シャフトは、カテーテル本体部101の内部に延び、駆動シャフト113と同心状に設けられる(駆動シャフト113が中央に設けられる。)。図1Bに示すように、同心撮像シャフト922は、(駆動シャフト113が中央に設けられるように)駆動シャフト113と外側シャフト111との間で延びている。(図13A〜図13Dを参照して後述する)他の実施形態では(撮像シャフト922が中央に設けられるように)、駆動シャフト113が同心撮像シャフト922と外側シャフト111との間で延伸させてもよい。撮像シャフト922および駆動シャフト113は、デバイスの遠位端においては、互いに対して分離して、カッタ103および(光ファイバ297の遠位端である)撮像部品292を独立して回転させてもよい。後述するように、いくつかの実施形態では、カテーテルの長さに沿って分離させつつ、近位端においては(同一のモータで駆動するようにハンドル内で)、撮像シャフト922および駆動シャフト113の回転を連結してもよい。
外側シャフト111(または外側シャフト111をノーズコーン105に連結するハウジング)は撮像窓部(撮像ウィンドウ)907を有してもよく、撮像窓部を介して撮像部品292を露出させてもよい。撮像窓部907は、外側シャフト111の周囲に沿って360度開口して延びるものであってもよいが、窓部の両側にある外側シャフトの間を横断的に延びてこれらを構造的に支持し、撮像マーカとして機能する構造的ストラット917を有してもよい。撮像窓部907は、外側シャフト111を介して流体を勢いよく供給でき、さらに撮像領域に対するフラッシュポート(供給孔)として用いて、画像品位を改善することができる。いくつかの実施形態では、フラッシュ流体(勢いよく供給される流体)は、外側シャフト111に設けた流体ポート191から供給されてもよい。
光ファイバ297は、撮像シャフト922内を通って、画像信号(たとえばOCT信号)を送信する。図1Bに示すように、光ファイバ297は、撮像シャフト922の内径と駆動シャフト113の外径との間を通り、その中を自由に移動することができる。遠位ポイント188において、光ファイバ297は、撮像シャフト922の外側に出て、撮像カラー902の開口部924等の撮像カラー902に取り付けられてもよい。カテーテル本体部101の長さの大部分において、光ファイバ297を撮像シャフト922内で自由に浮遊(移動)できるようにしておくことにより、カテーテル100が曲がりくねった組織内を移動して湾曲したとき、光ファイバが伸びたり、縮んだり(伸縮)しないようにすることができる。さらに後述するように、光ファイバ297は、その近位端および遠位端の両方で撮像シャフトとともに回転することができる。したがって、光ファイバ297は、回転するとき、駆動シャフト113の周囲を巻き付ける必要はなく、有利にも、光ファイバ297が損傷する可能性を低減し、撮像部品およびカッタが単一方向に回転できるようにすることができる。
図1Bに示すように、鏡、研磨されたピン、撮像カラー902の表面上に積層されたフィルム、または撮像カラー902自体の研磨された表面等の反射部品299を、撮像カラー902の開口部924に配置して、光ファイバ297からの光を細胞組織へ案内(導光)することができる。反射部品299は、たとえば光ファイバ297の中心軸に対して35度〜55度の角度で設置して、光を斜めに細胞組織へ導くことができる。光ファイバ297の遠位端は、たとえばカッタ遠位端から1.5mm以下の位置、カッタ遠位端から1.2mm以下の位置、カッタ遠位端から1mm以下の位置等、カッタ103の遠位端から3mm以下の位置に配置される。撮像部品292をカッタ遠位端に隣接させることにより、有利にも、得られる画像は、切除される血管の一部に対応して、これを表すことができる。
図1Cに示すように、バルーン115等の膨張可能部品を切除窓部107に対向するように配置することができる。図1Cを参照すると、バルーン115を膨張チューブ119に取り付け、膨張チューブは外側シャフト111と並べて配置するか、または外側シャフトに埋め込むことができる。バルーン115は、遠位端で外側シャフト111に取り付け、近位端で外側シャフト111の内側にある膨張チューブ119に、外側シャフト111に設けた孔を介して取り付けることができる。いくつかの実施形態では、膨張チューブ119は、1つまたはそれ以上のストラット917に半径方向に位置合わせして、得られた画像を隠さないようにすることができる。バルーンが膨張すると、切除窓部107およびカッタを組織に対向するように配置または組織に押圧することができる。さらに切除窓部は、バルーン115が膨張することにより、組織を切除窓部内に陥入させ、デバイスの切除品位が改善されるような大きさおよび形状を有するように設計される。さらに切除窓部は、切除窓部とカッタが血管壁に押し付けられているとき、カッタが飛び出さないように、カッタの径より小さくなるような大きさおよび形状を有するように設計される。1つの実施形態において、切除窓部107は、ノーズコーンまたはカテーテルの周囲に沿って、たとえば150度〜210度、175度〜180度等、90度〜270度で開口して延びていてもよい。切除窓部107がノーズコーンまたはカテーテルの周囲に沿って175度〜180度の上記形状を有するように設計することにより、有利にも、バルーン115が膨張したとき、ノーズコーンまたはカテーテルの十分な剛性を維持しつつ、実質的に組織を捕捉することができる。
さらにカテーテル100は、たとえば切除組織がカッタ103の遠位表面で押し込まれるように、駆動シャフト113およびカッタ103を軸方向に移動させることにより、切除組織をノーズコーン内に収容する機構を有する。有利にも、シャフト922を移動させることなく、駆動シャフト113を軸方向に移動させて、撮像処理を中断させることなく、切除組織を収容することができる。
有利にも、駆動シャフトの遠位端を撮像シャフトの遠位端とは独立または分離させたことにより、(一方の動作および反応が他方の動作または反応に影響を与えないように)カッタおよび光ファイバの回転を互いに機械的に互いに独立させることができる。たとえばカッタが硬い組織に当たって、カッタの回転が中断された場合、機械的に独立した撮像部品は、影響を受けることなく、同じ一定速度で回転し続けることができる。このように撮像部品を連続的に回転させることにより、不均一な回転による画像の歪み(NURD)等の回転歪みを軽減または排除して、画像品位を向上させることができる。
さらに、撮像シャフトおよび駆動シャフトを独立させることにより、有利にも、撮像部品を同じ位置に維持して、撮像位置を一定の既知の位置に配置しつつ、駆動シャフトを用いて組織を収容することができる。さらに撮像シャフトおよび駆動シャフトを分離したことにより、駆動シャフトを軸方向に移動させて組織を収容する時であっても、画像部品に隣接して大量の流体を供給することができる。
さらにカテーテル100のバルーン115を用いて、カッタを血管壁に押し付け、切除窓部を最適設計することにより、組織を切除窓部内に押し込めて切除し、カテーテルの関節機構を必要とすることなく、切除品位を向上させることができる。さらにバルーン115は、好都合にも、撮像部品292に対する血流を制限するための閉塞部品として機能させて、鮮明な画像を得るために必要な生理食塩水を低減し、画像品位を向上させることができる。
理解されるように、いくつかの実施形態では、独立して撮像処理および切除処理を実施できるように、駆動シャフト113および撮像シャフト922をカテーテルの遠位端で分離させつつ、同一の駆動システム等の同一の動力源を用いて回転できるようにこれらのシャフトを近位端では接続することができる。これらのシャフトをカッタの近位端で接続することはできるが、カッタの遠位端に回転抵抗力が加わるものの、回転モータは同一速度で回転するのに十分に力強いので、同様に回転歪みを回避することができる。したがって、起動シャフトは、カッタの停止(詰まり)に起因して遅くなった場合でも、撮像シャフト同一の入力速度で回転し続けることができる。
図2A〜図2Dを参照すると、カテーテル100がハンドル200とともに用いることができ、ハンドル200は、駆動シャフト113および撮像シャフト922をカテーテルの近位端では同一の駆動源で回転させつつ、遠位端では独立して回転させることができるように構成される。同一の駆動源で回転させることにより、必要とされるモータが1つで済み、カテーテルおよびハンドルの中心線上に光ファイバを配置し、撮像シャフトと駆動シャフトの相対速度を同一のゼロ速度にして、光ファイバの画像品位を保ちしやすくすることができる。さらに以下説明するように、ハンドル200は、(たとえばカッタを用いて切除組織を収容するために)駆動シャフト113を軸方向に並進移動させ、撮像シャフト922を固定した位置に維持する機構を有してもよい。さらにハンドル200は、光ファイバの調整および巻き付けの必要性を最小限に抑え、または排除するように、光ファイバ297を自由に回転させることができる。
図2Aを参照すると、ハンドル200は、外側シェル239と、カテーテル100の外側シャフト111を接続するように構成されたハンドル先端部241と、駆動システムおよび光源と係合するように構成された光学的コネクタ245とを有してもよい。ハンドル200は、駆動シャフト113を軸方向に並進移動させるためにハンドル200に沿ってスライド移動させるように構成されたハンドルリング247をさらに有してもよい。カテーテル100の遠位端を所望する方向に配向するようにユーザにより回転可能にするために、ハンドル先端部241は、ハンドル200のその他の部分に対して回転するように構成してもよい。
図2Bを参照すると、カテーテルの外側シャフト111の近位端をハンドルの遠位端にある回転機構251に接続してもよい。撮像シャフト922の近位端は、撮像シャフトカプラ(撮像シャフト連結器)255に取り付けられた撮像シャフトハイポチューブ253に接続してもよい。駆動シャフト113の近位端は、駆動シャフトカプラ(駆動シャフト連結器)263に取り付けられた駆動シャフトハイポチューブ257に接続してもよい。これらのハイポチューブは、駆動シャフトが撮像シャフト内で並進移動できるように互いに対して嵌め込むとともに、トルクを伝達し、流体を封止するように構成してもよい。
図2B〜図2Dを参照すると、撮像シャフトカプラ255は駆動ブリッジ261に固定され、駆動ブリッジは、ピン271を用いて(駆動シャフトブリッジ261の内部で同心状に延びる)駆動シャフトカプラ259に回転可能に固定されてもよい。駆動ブリッジ261は、ドライブシステム等を介して、駆動ブリッジに回転力を与える近位側の光学的サブアセンブリに固定され、駆動シャフト113および撮像シャフト922の両方を回転させるように構成される。
図2Dを参照すると、ベアリング273はハンドル200内に配置されている。ベアリング273は、内側レース(内側案内溝)を介して、駆動ブリッジ261に連結された駆動ブリッジカプラ275に係合している。この連結により、駆動ブリッジカプラ275(および駆動ブリッジ)がベアリング273内で回転することができる。ベアリング273は、外側レース(外側案内溝)を介して、ハンドルリング247に連結されたハンドルリングカプラ277に係合しており、ベアリング273の外側レース、ハンドルリングカプラ277、およびハンドルリング247は、ハンドル200に対して回転しない。この係合により、ベアリングひいては駆動ブリッジカプラ、駆動シャフトカプラ、ハイポチューブは、ハンドル200に対して回転する。さらに、この係合により、ユーザの所望によりハンドルリング247を近位方向または遠位方向に並進移動させたとき、駆動ブリッジカプラ、駆動シャフトカプラ、駆動シャフトハイポチューブを近位方向または遠位方向に並進移動させることができる。
図2Bおよび図2Dに示すように、光ファイバ297は、駆動ブリッジ261の遠位側に隣接したポイント283で撮像シャフトハイポチューブ253から外へ延びるように構成することができる。光ファイバ297は、光源に接続されるように近位側の光学的サブアセンブリに達するまで、駆動ブリッジ261の外側表面、たとえば駆動ブリッジ261に設けた溝等に沿って移動することができる。したがって、駆動シャフトカプラ259や駆動シャフト261および駆動シャフト113は、近位方向または遠位方向に移動することができ、光ファイバ297を軸方向の固定位置に保持することができる。光ファイバを軸方向の固定位置に保持することにより、有利にも、光ファイバ297の追加的な長さを必要とせず、および/または光ファイバ297に不要な張力を与えないようにすることができる。さらに、光ファイバ297を駆動ブリッジの外側表面に設けた溝に沿って並進移動させることにより、光ファイバを駆動シャフトとともに回転させることができる。光ファイバを駆動シャフト261とともに回転させることにより、回転する際の光ファイバの光路を明瞭(クリア)に維持し、ハンドル内で巻き付かせる必要をなくすことができる。すなわち、駆動システムを用いて、撮像連結サブアセンブリ263を回転させると、撮像シャフト922、光ファイバ297、および駆動シャフト113を介してトルクを同時に伝達することができる。
ハンドル200は、有利にも、駆動シャフトを軸方向に移動させるが、撮像シャフトまたは撮像ファイバを軸方向に移動させることなく、同心状の撮像シャフトおよび駆動シャフトを回転させることができる。さらにハンドル200は、有利にも、その内部で光ファイバを急角度で屈曲させる必要はなく、光ファイバが破損しないように構成することができる。
いくつかの実施形態では、たとえば入力された回転を駆動シャフトの回転に接続するためのハンドル内の磁石を用いることにより、駆動シャフトおよび撮像シャフトの回転を分離することができる。こうした構成では、光ファイバの回転を阻害することなく、撮像シャフトとは異なる速度で内側の駆動シャフトを回転させることができる。撮像シャフトを異なる速度で回転させることにより、または撮像シャフトを回転させないことにより、駆動シャフトは、有利にも、切除しつつ撮像することができ、および/または撮像動作および切除動作を独立して最適化するためにこれらのシャフトを異なる速度で回転させることができる。
カテーテル100を用いるものとして上記説明したが、理解されるように、ハンドル200および/またはその構成部品は、多様な異なるカテーテルを用いることができ、こうしたカテーテルは、同心状の撮像シャフトおよび駆動シャフトを独立して回転させ、および/または一方のシャフトを軸方向に移動させつつ、他方のシャフトを軸方向に移動させない。
図13A〜図13Dは、別の実施例に係るアテロームカテーテル1300を示し、これは遠位端で分離され、軸方向に互いに並進移動する駆動シャフトおよび撮像シャフトを有する。カテーテル1300は、別体のヒンジ機構を用いることなく、血管壁に対して押し付けられるように構成されている。カテーテル1300は、カテーテル本体部1301、外側シャフト1311内で延びる駆動シャフト1313、および駆動シャフト1313を通って(デバイスの中心を通るように)延びる撮像シャフト1322を有する。駆動シャフトは、その遠位端に透明環状部1395を有してもよい。
図13Dを参照すると、光ファイバ1397は、撮像シャフト1322の中心(すなわちカテーテル1300の中心)を通って延びてもよく、画像信号(たとえばOCT信号)を送信する。光ファイバ1397は、(後述の球状部1387等の内部に)撮像シャフト1322の遠位端に固定してもよいが、撮像シャフト1322内で自由に浮遊(移動)できるものであってもよい。切除窓部1307は撮像窓部としても機能し、撮像部品1392は撮像窓部を介して露出してもよい。カテーテル100と同様、窓部1307は、構造的に支持し、撮像マーカとして機能する構造的ストラット1319を有してもよい。
さらに図13Dを参照すると、撮像シャフト1322は、球状部1387まで延びて終結し、たとえばステンレス鋼で形成してもよい。球状部1387は、光ファイバからの光が透過できるような窓部を有してもよい。また球状部1387は、光ファイバの遠位端が埋め込まれる接着剤を有してもよい。さらに、いくつかの実施形態では、球状部1387は、光ファイバからの光が透明環状部1395の方へ案内するように、光ファイバに対して所定角度(40度〜60度、たとえば45度)に配向される反射部品1399を収容してもよい。光は、光ファイバ1397の中を通って、反射部品1399で反射し、透明環状部1395および撮像窓部1377を通って進み、組織に届く。
上記説明したように、駆動シャフト1313は、その遠位端で透明環状部1395を有する。透明環状部1395は、有利にも、光ビームを透過させる窓部を提供するとともに、OCT光ビームの出口経路から血流を遠ざけることができる。透明環状部1395は、任意的には、サファイア、ポリカーボネイト、ガラス、またはアクリル樹脂等の光学的に透明な材料を含むものであってもよい。いくつかの実施形態では、光散乱により組織に向かう透過光量および組織からの透過光量が減少して、画像品位を劣化させるので、透明環状部1395に利用される材料は、光を散乱させるマイクロ欠陥を実質的に有さない。いくつかの実施形態では、透明環状部1395に用いられる材料は、1260nm〜1380nmの間でフラットな応答特性を有し、透光性は利用される波長において比較的に一定である。応答特性をフラットにすることにより、有利にも、OCT信号に干渉が生じず、画像品位を向上させることができる。
いくつかの実施形態では、透明環状部1395の屈折率は、光ファイバを埋め込んだ遠位端の接着剤の屈折率と同等のものであってもよい。たとえばポリカーボネイトの屈折率は、たとえば1.584〜1.586と小さく、いくつかの実施形態では、光ファイバに固定される接着剤(Masterbond社製のEP42HT-2、Epoxy Technology社製のOG127-4 やOG116、またはUV硬化性の光学用接着剤OP-4-20658)の屈折率と同等のものであってもよい。光ファイバの遠位端が埋め込まれる接着剤と同等の屈折率を有する透明環状部1395を用いると、有利にも、接着剤/環状部分の接着部(界面)における後方反射を低減して、画像品位を改善することができる。別の実施例として、サファイアの屈折率は約1.78と大きく、(上記説明したように)屈折率の低い接着剤の後方反射がより大きくなる(屈折率のより大きな不一致に起因して、後方反射がより大きくなる。)。すなわち、Norland Optical接着剤のNOA 1625等、屈折率がより大きく一致しない接着剤を用いてもよい。
別の実施形態において、接着剤と透明環状部1395の屈折率を一致させるのではなく、反射光が光ファイバに後方連結(後方反射される光がほとんど、またはまったく生じないように)光ビームが透明環状部1395に所定角度で照射されるようにハウジング形状を変形してもよい。換言すると、鏡、接着剤、光ファイバ、透明環状部は、反射光を最小限に抑え、すべての光が透過するように、光の入射角度が接着剤と透明環状部との間にある界面媒体に対する入射角が偏光角(ブルースター角とも呼ばれる)に近くなるように構成してもよい。
透明環状部1395を用いたとき、OCT光ビームの焦点距離を大きくして(伸ばして)、光が透過すべき追加的な材料を補償することができる。そうするために、ウェイスト(屑)におけるビーム径を増大させるか、より大きい径を有するGRIN光ファイバを用いてもよい。
環状カッタ等のカッタ1303を駆動シャフト1313の透明環状部1395に固定してもよい。いくつかの実施形態では、カッタを透明環状部1395で構成してもよい。たとえば、透明環状部1395のための材料がサファイアのように強固なものである場合、カッタおよび透明環状部1395を一体部品で形成してもよい。カッタ1303および透明環状部1395を一体部品で形成することにより、有利にも、カッタ1303に極めて近い位置から画像を形成して、より精緻に切除しやすくすることができる。
さらにカテーテル100と同様、カテーテル1300は、カッタ1303で切除した組織片を格納するために、カッタ1303の周りのカテーテル本体部の遠位端から延びるノーズコーン1305を有する。ノーズコーン1305は、カッタ1303の一部を露出させるように構成された切除窓部1307を有する。カテーテル100と同様、カテーテル1300は、カッタ1303を血管の側壁に押し付けるように構成されたバルーン等の膨張可能部品を有する(そしてカテーテル100について上記説明したように組織を切除するために、対応する最適化された切除窓部1307を有する)。
撮像シャフト1322および駆動シャフト1313が回転すると、デバイスの遠位端において互いに分離され、カッタ1303および撮像部品1392を独立して回転させることができる。以下説明するように、いくつかの実施形態では、(ハンドル内で同一モータを用いて駆動されるように)撮像シャフト1322および駆動シャフト1313の回転をカテーテルの全体長さにおいては分離したまま、近位端では連結してもよい。いくつかの実施形態では、ポリイミド層等の分離層1384を駆動シャフト1313と撮像シャフト1322の間に配置してもよい。有利にも、分離層1384を用いて、駆動シャフト1313と撮像シャフト1322の間でエネルギが伝達するのを防止することができる(たとえば切除処理中に駆動シャフト1313が完全に停止した場合、撮像シャフト1322に影響を与える可能性が低減される。)。
カテーテル1300は、図13Cに示すように駆動シャフト1313を遠位方向に移動させて、ノーズコーン1305内に切除組織を収容する機構を有してもよい。有利にも、撮像シャフト1322を軸方向に移動させることなく、駆動シャフト1313を軸方向に移動させて、撮像処理を阻害することなく、切除組織を収容することができる。
カテーテル100と同様、撮像シャフトを遠位端で駆動シャフトから分離または切断することにより、カッタおよび光ファイバの回転を機械的に互いに分離することができ、不均一な回転による画像の歪み(NURD)の低減に起因して、画像品位を向上させることができる。
撮像シャフトおよび駆動シャフトを分離することにより、有利にも、撮像部品を同じ位置に維持しつつ、駆動シャフトを用いて切除組織を収容することができ、撮像位置を一定の既知の位置に維持することができる。
撮像部品をカテーテルの中心に配置することにより、有利にも(たとえば、内側の駆動シャフトおよび外側の撮像シャフトの間の環状スペースが形成されるデバイスに比して)、カテーテルの大きさを小さくすることができる。カテーテル1300は、8Fr未満で、たとえば6〜8Frであってもよく、カテーテル1300を冠状血管等の微小径血管で利用することができる。カテーテル1300のように、撮像シャフトの周囲に駆動シャフトを配置することにより、有利にも、駆動シャフトを0.05インチ〜0.06インチの範囲でより大きく、より頑健にすることができる。いくつかの実施形態では、駆動シャフトは、その構造的安定性(頑健性)を増大させる複数層コイルを有してもよく、途中停止(詰まり中断)が起こりにくい切除システムを提供することができる。
いくつかの実施形態では、駆動シャフト1313および撮像シャフト1322は、カテーテルの遠位端では連結を解いて、独立して撮像処理および切除処理を行うことができ、カテーテルの近位端では連結して、同一の駆動システム等の同一の駆動源により回転させることができる。これらのシャフトは、カッタの近位端では連結されるが、回転モータがカッタに遠位端でトルクを加えても同一速度で回転させるのに十分に強力であるので、回転歪みを回避することができる。したがって、駆動シャフトが詰まりに起因して減速しても、撮像シャフトは同じ一定速度で回転し続けることができる。
図14を参照すると、ハンドル1400とともにカテーテル1300を用いることができ、ハンドルは、駆動シャフト1313および撮像シャフト1322をカテーテルの遠位端では独立して回転させ、カテーテルの近位端では同一駆動源で回転させることができるように構成されている。ハンドル1400は、図4Aおよび図4Bに示す上述のハンドル400と同様に構成することができる。
図3A〜図3Eは、別の実施例に係るアテロームカテーテル1300を示し、このカテーテルは、遠位端では分離され、軸方向に互いに並進移動可能な駆動シャフトおよび撮像シャフトを有する。カテーテル300は、別体のヒンジ機構を用いることなく、血管壁に対して押し付けられるように構成されている。カテーテル300は、カテーテル本体部301と、カテーテル本体部301の遠位端から延びるカッタ303と、カテーテル本体部301の遠位端に隣接するが、カッタ303より近位側にある撮像先端部308とを有する。ノーズコーン305は、カテーテル本体部の遠位端から延び、カッタ303により切除された組織を格納することができる。ノーズコーン305は、カッタ303の一部を露出させるように構成された切除窓部307を有する。カテーテル300は、カッタ303を血管の側壁に押し付けるように構成されたバルーン315(図3D参照)等の膨張可能部品をさらに有する。
図3A〜図3Cを参照すると、カテーテル本体部301は、外側シャフト311、および外側シャフト311の内側に延びる駆動シャフト313を有する。外側シャフト311は、たとえば手動で回転させて、カッタ303および/または撮像先端部308を所望の方向へ配置するように構成される。駆動シャフト313は、カッタ303に固定され、カッタ103を回転させることができる。カッタ303が回転することにより、鋭利な遠位切除端部に回転運動を与えることができる。駆動シャフト313は、一方向に、約1,000回転/分〜約5,000回転/分、たとえば1,000回転/分、10,000回転/分までの回転速度で回転させることができ、両方向に異なる速度で回転させることができる。駆動シャフト313は、その内部で回転可能なブッシング(軸受筒)393を用いて、デバイスの先端部で中心に保持することができる。
図3A〜図3Cを参照すると、カテーテル300は、OCT撮像部品等の撮像部品492をさらに有してもよい。撮像部品492は光ファイバ497を含む。撮像先端部308は、駆動シャフト313に隣接して平行に延びるカテーテル本体部301の内部で延びる撮像シャフト822に固定してもよい。撮像シャフト822は、図3Bに示すように、デバイスの遠位先端部では中心から外れて駆動シャフト313と平行であってもよい。撮像シャフト822は、ブッシング(軸受筒)393を用いて所定位置に保持することができる。
撮像シャフト822および駆動シャフト313は、デバイスの遠位端で独立して回転させることにより、カッタ303および撮像部品492を機械的に分離して回転させることができる。後述のように、いくつかの実施形態では、撮像シャフト822および駆動シャフト313は、カテーテルの長さに沿って分離したまま、近位端では(同一モータで駆動されるようにハンドル内で)連結することができる。任意的には、図3Cに示すように、撮像シャフト822および/または駆動シャフト313は、保護および支持するための固定シース391a,391bを有する。
外側シャフト311は撮像窓部807を有し、撮像窓部を介して撮像部品492を露出させることができる。撮像窓部807は、1mm未満の幅を有してもよく、OCT画像を得ることができる。撮像窓部807は、外側シャフト311の周囲に沿って360度開口して延びるものであってもよいが、窓部の両側にある外側シャフトの間を横断的に延びてこれらを構造的に支持し、撮像マーカとして機能する構造的ストラット317を有してもよい。いくつかの実施形態では、ストラット317は、偏心した撮像先端部308に対応するように偏ったものとして、正確なOCT画像の向きを実現するものであってもよい。
撮像窓部807は、フラッシュ流体(勢いよく供給される流体)を撮像シャフト822から撮像領域に供給するためのフラッシュポート(供給孔)として用いて、画像品位を改善することができる。有利にも、撮像シャフトを介して流体を直接的に汲み上げることにより、このようにフラッシュ流体を供給するために、撮像窓部807の寸法を拡張する必要はない。
光ファイバ497は、撮像シャフト822を通って延びてもよく、画像信号(たとえばOCT信号)を送信する。光ファイバ497は、撮像先端部308の遠位端に固定してもよい。さもなければ光ファイバ497は、撮像シャフト822内で自由に浮遊(移動)できるものであってもよい。図3Eに示すように、鏡、研磨されたピン、先端部308の表面上に積層されたフィルム、または先端部308自体の研磨された表面等の反射部品499を撮像先端部308上に配置して、光ファイバ497からの光を細胞組織へ半径方向に案内(導光)することができる。反射部品499は、光ファイバ497の中心軸に対して所定角度(35度〜55度、たとえば45度)に配向され、光を組織に反射する。光ファイバ497の遠位端は、カッタ303の遠位端から3mm未満の位置、切除端部から2mm未満の位置、1.5mm未満の位置、2mm以下の位置にあってもよい。撮像部品492を切除端部付近に配置することにより、有利にも、得られる画像を切除される血管の部分に位置合わせすることができる。
図3Dに示すように、バルーン315等の膨張可能部品を切除窓部307に対向して配置することができる。バルーン315は膨張チューブ319に取り付けられ(図3C)、膨張チューブは外側シャフト311の内部で延びてもよい。すなわちバルーン315は、(撮像窓部807の直ぐ近くにある)外側シャフト311の遠位端であって、外側シャフト311に設けた孔388を通って、外側シャフト311の内側で膨張チューブ319の近位端に固定してもよい。バルーン315が膨張すると、切除窓部307およびカッタ303を組織に対して押し付けることができる。さらに切除窓部307およびバルーン315は、バルーンの膨張により組織が切除窓部内に押し込められ、デバイスの切除品位を改善するような寸法および形状を有してもよい。たとえば切除窓部307は、上記説明したカテーテル100の切除窓部107と同一のまたは同様の寸法を有してもよい。いくつかの実施形態では、バルーンは、ほぼ球状であり、2.5mm以上の血管を治療するような大きさを有するデバイスにおいて、3mm〜6mmの直径まで膨張する。
カテーテル300は、ノーズコーン305内に組織片を格納するための機構ほさらに有する。すなわち、たとえば駆動シャフト313を遠位方向に拡張させることにより、カッタ303を遠位方向に移動させてもよい。有利にも、撮像シャフト822(および撮像センサ492)を所定位置に維持しつつ、駆動シャフト313を近位方向および遠位方向に並進移動させることができる。
カテーテル100およびカテーテル1300と同様、撮像シャフトをカテーテル300内の少なくとも近位端で駆動シャフトから分離されることにより、不均一な回転による画像の歪み(NURD)を低減して、画像品位を向上させることができる。さらに撮像シャフトおよび駆動シャフトを分離することにより、有利にも、駆動シャフトを用いて切除組織を収容することができ、撮像部品を同一位置に維持して、撮像位置を一定の既知の位置に維持することができる。さらに撮像シャフトおよび駆動シャフトを分離することにより、駆動シャフトが遠位方向に移動して、組織を収容するとき、フラッシュ流体(勢いよく供給される流体)を撮像部品の近くで供給することができる。
さらにカテーテル300を用いて、カッタを血管壁に押し付けて、最適な切除窓部を設計することにより、組織が切除窓部内に引き込まれて切除され、カテーテル内のヒンジ機構を必要とすることなく、切除品位を改善することができる。さらに有利にも、バルーンは、撮像部品に対する血流を少なくとも部分的に遮断するための閉塞部品として機能させて、鮮明な画像を得るために必要な生理食塩水を低減し、画像品位を向上させることができる。
いくつかの実施形態において、駆動シャフト313および撮像シャフト822は、カテーテルの遠位端では分離させて、独立して撮像処理および切除処理を行うことができ、カテーテルの近位端では連結させて、同一の駆動システム等の同一の駆動源により回転させることができる。これらのシャフトは、カッタの近位端では連結されるが、回転モータがカッタに遠位端でトルクを加えても同一速度で回転させるのに十分に強力であるので、回転歪みを回避することができる。したがって、駆動シャフトが詰まりに起因して減速しても、撮像シャフトは同じ一定速度で回転し続けることができる。
カテーテル300とともに利用される例示的なハンドル400が図4A〜図4Bに図示されている。図4Aを参照すると、ハンドル400は、カテーテル300の外側シャフト311の内側に設けた駆動シャフト313、撮像シャフト822、およびバルーン膨張ルーメン319が適当に管理され、制御されるように構成されている。ハンドル400内のブレイクアウトポート(分岐ポート)461は、ハンドル400内で駆動シャフト313、撮像シャフト822、およびバルーン膨張ルーメン319を分離することができる。このとき、撮像シャフト822は、ハンドル400の中心を通って、(後述する)光学的コネクタを貫通する駆動システムに対して軸上で連結させることができる。駆動シャフト313は、(後述する)歯車装置に連結されるハンドル400の頂部(トップ)に向かって延びる。さらにバルーン膨張ルーメン319は、バルーン膨張のための雌型ルアーロック治具にチューブを接着することができるハンドルの底部(ボトム)に向かって延びる。いくつかの実施形態では、ブレイクアウトポート461は、(図3Aに示すように)外側シャフト311に直接的に接着させるか、または(図3Bに示すように)回転ノブ463に固定させる。
ハンドル400は、構成されている。駆動シャフト313および撮像シャフト822は、カテーテルの遠位端では独立して回転することができるが、カテーテルの近位端では同一駆動源で回転させることができる。カテーテル400は、撮像シャフト822を並進移動させず、(たとえばカッタで組織を押し固めるために)駆動シャフト313を軸方向に並進移動させることができる機構をさらに有する。
図4Bを参照すると、ハンドル400は、外側シェル439、カテーテル300の外側シャフト311に接続するように構成された回転ノブ463、および駆動システムと光源に係合するように構成された光学的コネクタ443を有する。光学的コネクタ443は、駆動システムにより撮像シャフト822を直接的に回転させるとともに、撮像シャフト822の中央ルーメンに埋め込まれた光ファイバ497の中を並進移動させることができる光からOCT信号を出力させることができる。
図4Bに示すように、ハンドルは、撮像シャフト822からの回転を駆動シャフト313に伝達するように構成されたギア機構481を有する。ギア機構481は、駆動シャフトギア485に接続された撮像駆動ギア483を有する。すなわち撮像シャフト822は、駆動システムにより光学的コネクタ443を介して回転させるとき、撮像駆動ギア483が回転することにより、駆動シャフトギア485および駆動シャフト313が回転する。いくつかの実施形態では、ハンドル400のギア機構481は、撮像シャフト822を回転させ続けながら、駆動シャフト313の回転のオンオフ(作動/停止)を可能にするものである(これは有利にも、切除処理を同時に行う必要なく、撮像処理を行うことができる。)。撮像駆動ギア483は、駆動シャフトギア485より長いものとすることができる。したがって、ハンドルリングまたはハンドルスライド447が並進移動する際、駆動シャフトギア485は、撮像駆動ギア483に沿って前後に並進移動することにより、収容(詰め込み)処理および開口処理の際、駆動シャフト313の十分な回転を維持することができる。
ハンドル400は、駆動シャフト313を軸方向に並進移動させて、カッタ303で切除された組織を収容する(詰め込む)ためにハンドル400に沿ってスライドさせるように構成されたハンドルリングまたはハンドルスライド447を有してもよい。図4Bに示すように、流体シール487により、駆動シャフト313が並進移動する際、ハンドル400を確実に流体密封することができる。流体シール487は、駆動シャフトギア485と一直線に位置合わせされて、駆動シャフト313が捻れる(屈曲する)ことを防止する。シースを用いて、流体シール487とブレイクアウトポート461の間のギャップをブリッジ(橋渡し)することができる。さらに、ブレイクアウトポート461に追加的な流体シール489を設けて、撮像シャフト822のために封止することができる。
外側回転ノブ463は、ハンドル400の残りの部分に対して回転させて、ユーザが外側シャフト311にトルクモーメントを加え、カテーテル300の遠位先端部を所望する方向に仕向けるように構成することができる。ノブ463は、撮像シャフト822、駆動シャフト313、および膨張チューブ319とは独立して外側シャフト311を回転させることができる。したがって、ノブの回転を制限して、シャフト/チューブの巻き付きまたは不要な延長を低減することができる。たとえばいずれの方向にも、回転を3フル回転未満、2フル回転未満、1.5フル回転未満に制限することができる。
図5A〜図5Fを参照すると、1つの実施形態では、外側回転ノブ463は、1回転(360°)以上、3回転未満、約1.5回転未満だけ回転した場合に回転を制止する機構を有してもよい。外側回転ノブ463は、回転の際、外側シャフト311を長くしたり、短くしたりする(外側シャフト311の伸張または短縮の)必要がないように構成することができる。すなわち、いくつかの回転ノブは、(外側シャフトに固定された複数のピンおよびハンドルに設けた螺旋状トラックを用いて)ハンドルに対して外側シャフトを伸張させることができる。駆動シャフトは、同時に伸長および短縮することはないので、光ファイバが切れ、および/またはカッタが外側シャフトに対して軸方向の近位方向もしくは遠位方向に移動することを強制されることはない。したがって、本願明細書に記載の外側回転ノブ463は、外側シャフト311の伸張または短縮を必要としないように構成することができる。
図5Aおよび図5Bを参照すると、ノブ463は、接続ポイント441で外側シャフト311に接続可能なシャフト内側部品442と、接続ポイント443でハンドルの残りの部分に接続可能なシャフト外側部品444とを有する。シャフト内側部品442は、シャフト内側部品442の周りを360度以上、1080度未満、たとえば約540度だけ螺旋運動する螺旋状トラック454を有する。シャフト内側部品442は、その軸方向に沿って延びる1つまたはそれ以上の線形トラック456をさらに有してもよい。たとえば、2つの線形トラック456を互いに180度で離間して配置してもよい。1つまたはそれ以上の線形トラック456を設けることにより、ノブ463の内部にある部品の相対的な軸方向移動を安定しやすくすることができる。Oリング462(図4D参照)は、2つの内側部品442,444の間にシールを形成することができる。内側部品442は、1つまたはそれ以上のインデント(凹み)448と、その周囲に延びる環状リッジ449とをさらに有する。
図5Cを参照すると、ノブ463は、シャフト内側部品442の周囲に延びるスリーブ472をさらに有してもよい。スリーブ472は、螺旋状トラック454に適合するピン474の他、線形トラック456に適合するピン476a,476bを有する。
図5Dを参照すると、ノブ463は、スリーブ472の周囲に延びるが、スリーブ472に固定されない外側部品482をさらに有する。外側部品482は、シャフト内側部品442のリッジ449およびインデント448に嵌合する。
すなわち図5Eおよび図5Fを参照すると、ユーザが外側部品482を回すと、駆動シャフト内側部品442が回転する。駆動シャフト内側部品442が回転すると、ピン474が螺旋状トラック454に沿ってスライド移動して、ピン476a,476bの線形トラック456内の移動により、(スリーブ472が図5Eの状態から図5Fの状態に遠位方向に移動するように)スリーブ472が直線的に並進移動する。螺旋状トラック454内のピン474が終点に達すると(および/または螺旋状トラック454内のピン476a,476bが終点に達すると)、その方向にさらに回転することを防止することができる。すなわち回転ノブ(および駆動シャフト)は、一定の回転数しか回転することができない。さらに、スリーブ472が直線的に並進移動し、外側シャフト311が移動しないので、カッタの相対的移動および/または画像の歪みを回避することができる。
いくつかの実施形態では、ハンドル400は、ユーザは遠位先端部に撮像フラッシュ流体を供給し、バルーンを膨張させることができるように、1つまたはそれ以上のルアポートを有してもよい。
有利にも、ハンドル400は、平行して配置された撮像シャフトおよび駆動シャフトを回転させるとともに、撮像シャフトまたは撮像光ファイバではなく、駆動シャフトを軸方向に移動させることができる。さらにハンドルは、高速回転で(たとえば10000回転/分)で駆動システムに接続され、ハンドルから遠位先端部へ流体をフラッシュ供給可能にする流体シールを提供し、空気または溶液を用いてバルーンを膨張させ、外側シャフトを独立して回転させ、さらにバルーンルーメンを駆動シャフトの外径から駆動シャフトの内側環状スペースまで移動させてデバイスの有用性を向上させることができる。
カテーテル300を用いた場合について上記説明したように、さまざまな異なるカテーテルとともにハンドル400および/またはハンドルの構成部品を用いることができ、同心の撮像シャフトおよび駆動シャフトを独立して回転させ、および/または一方のシャフトを軸方向に移動させることなく、他方のシャフトを軸方向に移動させることができる。
図6Aおよび図6Bは、例示的なアテロームデバイス(および対応する例示的なハンドル)を示し、このアテロームデバイスは、ノーズコーンを脱落させてカッタを露出させるように構成されたバルーンヒンジ機構、およびノーズコーンをカテーテル本体部に再度位置合わせするためのリターン(復帰)付勢機構を有する。
図6Aおよび図6Bを参照すると、カテーテル1100は、カテーテル本体部1101と、カテーテル本体部1101の遠位端から延びるカッタ1103と、カテーテル本体部1101の遠位端に固定されるノーズコーン1105とを有する。ノーズコーン1105は、カッタ1103の端部を露出させることができる切除窓部1107を有する。ノーズコーン1105は、たとえばヒンジポイント1109において、カテーテル本体部1101の長手方向軸から所定の角度で偏向(逸脱)するように構成される。使用時、こうした偏向により、切除窓部1107を介してカッタ103が露出し、および/またはアテロームカテーテルが挿入される血管壁に対してカッタ1103を半径方向に押し付けることができる。
図6Cおよび図6Dを参照すると、アテロームカテーテル1100は、カッタ1103の切除端部1294に近接して配置されたOCT撮像部品等の撮像部品1292を有してもよい。光ファイバ1297は、OCT画像信号を出力するために、駆動シャフト1113を通ってカテーテル本体部1101の軸上にある細長い本体部の中を延びるように配置することができる。光ファイバ1297は、カッタ1103に設けた開口部1296のカッタの遠位端に固定してもよい。択一的には、光ファイバ1297は、カテーテル本体部1101および/または駆動シャフト1113内で自由に浮遊(移動)できるものであってもよい。カッタ1103上の開口部1296内に鏡等の反射部品1299をさらに配置して、光ファイバ1297からの光を細胞組織へ半径方向に案内(導光)することができる。反射部品499は、光ファイバ1297の中心軸に対して所定角度(35度〜55度、たとえば45度)に配向され、光を組織に反射することができる。光ファイバ1297の遠位端は、カッタの遠位端1294から3mm未満の位置、切除端部から1.5mm未満の位置、1.2mm未満の位置、1mm以下の位置にあってもよい。撮像部品1292を切除端部1294付近に配置することにより、有利にも、得られる画像を切除される血管の部分に位置合わせすることができる。
再び図6Aおよび図6Bを参照すると、カテーテル本体部1101は、外側シャフト1111と、外側シャフトと同心状であってその内部に延びる駆動シャフト1113とを有する。外側シャフト1111は、手動で回すこと等により回転させて、カッタ1103および/または撮像部品を所望する位置に配置することができる。駆動シャフト1113をカッタ1103に固定して、カッタ1103を回転させることができる。カッタ1103を回転させると、撮像部品を介して血管の内壁の周囲を撮像するために必要な回転を与えながら、切除端部の回転動作により切除処理を行うことができる。駆動シャフト1113は、単一の方向でたとえば約1,000回転/分、2,000回転/分までの速度で回転させることができるが、両方向では異なる速度で回転させることも可能である。
上記説明したように、アテロームカテーテル1100は、ノーズコーン1105を開口する際の回転軸を与えるヒンジポイント1109を有する。ヒンジポイント1109は、たとえば近位ハウジングまたは遠位ハウジングのいずれか一方に固定されたリビングヒンジまたはピンであってもよい。図6Aおよび図6Bに示すように、バルーン1115等の膨張可能部品をヒンジポイント1109に隣接して、切除窓部1107に対向するように配置することができる。バルーン1115は、カテーテル本体部1101の遠位端とノーズコーン1105の近位端の両方に接続することができる。たとえば、ポリエステル製スリングまたは金属製またはポリマ製のワイヤスリング等のスリング部品(吊り紐部品)1117は、バルーン1115の外側表面を覆い、カテーテル本体部1101の遠位端およびノーズコーン1105の近位端の両方に固定されるものであってもよい。
バルーン1115は、膨張チューブ1119に固定することができる。図6Aおよび図6Bに示すように、膨張チューブ1119は、カテーテル本体部1101の外側に沿って延びるハイポチューブであってもよい。その他の実施形態では、膨張チューブは、外側シャフト1111または駆動シャフト1113の内側に延びるものであってもよい。図6Eを参照すると、膨張チューブ1119は、バルーン1115の近位端および遠位端を通って延びてもよい。バルーン1115の遠位端から拡張する膨張チューブ1119の部分1335は、可撓性を有し、ノーズコーン1105の壁の内側に延びてもよい。遠位端は、ノーズコーン1105が開閉する際、ノーズコーンの内部で近位方向および遠位方向に並進移動してもよい。膨張チューブ1119の部分1335がバルーン1115の遠位端からノーズコーン1105の内部に拡張することにより、有利にも、バルーン1115を支持して、バルーンを軸方向に位置合わせするとともに、バルーンを安定させることができる。別の実施形態では、膨張チューブ1119をノーズコーン内で並進移動させる代わりに、膨張チューブ1119は、カテーテル本体部1101内で並進移動するように構成してもよい。
使用時、膨張チューブ1119を介してガスまたは液体でバルーン1115を膨張させることができる。バルーン1115は、膨張するとき、スリング部品1117の中心に力を加えることができる。スリング部品1117の中心に加わる力は、その中心をカテーテル本体部1101の中心軸1110から遠ざけ、スリング部品1117の固定された両方の端部がカテーテル本体部1101の近位端およびノーズコーン1105の遠位端を引っ張ることができる。カテーテル本体部1101およびノーズコーン1105の両方を同時に引っ張ることにより、カテーテル1100をヒンジポイント1109で屈曲させ、窓部1107からカッタ1103を露出させることができる。いくつかの実施形態では、カッタ1103は、窓部1107より小さい径を有し、窓部1107からカッタを突出させることができる。
バルーン1115を用いてノーズコーン1105を開口させることにより、有利にも、(ノーズコーンを開口させるために張力または圧縮力を駆動シャフト1113に加える必用がある場合に比して)駆動シャフトに加わる力をより小さくすることができる。さらにバルーン1115は、有利にも、血流を少なくとも部分的に遮断する閉塞部品として機能させて、鮮明な画像を得るために必要な生理食塩水を低減し、画像品位を向上させることができる。さらに、シャフトの偏向(逸脱)を動作させるためにバルーン1115を利用すると、有利にも、変更可能な押圧力を与えるようにバルーン1115を調整して、カッタ1103が血管壁に係合する力をユーザが調整することができる。さらに、いくつかの実施形態では、スリング部品1117は、血管内壁に対する滑らかなスライド表面として機能させることができ、血管の径を急激に変化させることなく、組織との接触を維持することができる。スリング部品1117は、有利にも、摩擦力によるバルーン1115の突出またはカテーテル本体部1101からの離脱を防止して、バルーン1115を保護することができる。
ノーズコーン1105を閉口してカッタ1103を収納するために、バルーン1115を収縮させる。バルーン1115が収縮させると、スリング部品1117の緊張が緩み、ノーズコーン1105の収縮力を解放する。ノーズコーン1105を完全に閉口するために、付勢機構を利用することができる。図6Cおよび図6Dを参照すると、1つの実施形態では、ノーズコーン1105を閉口するためには、駆動シャフトが遠位方向に押され、カッタ1103上の遠位方向に面したフランジ1555がノーズコーンウェッジ1557に係合し、ノーズコーン1105が上方へ、外側シャフト1101との位置合わせ状態に戻される。ノーズコーン1105の近位端と外側シャフトとを同心上に密接させて、ノーズコーン1105の近位端が外側シャフト1111との位置合わせを開始したとき、上方へ位置合わせされるように強制されることにより、ノーズコーン1105を閉口状態に戻すことが支援される。バルーン1115とは別体である閉口機構を用いることにより、ノーズコーン1105を完全に閉口して、すべての組織の分離部分をノーズコーン1105内に収容することができる。
いくつかの実施形態では、(図6Cおよび図6Dを参照して上記説明したように)駆動シャフトの動作によりノーズコーンを閉口する代わりに(またはこれに加えて)、ヒンジ機構1109をリビングヒンジとすることができる。
ノーズコーン1105は、バルーン1115およびスリング1117を用いて開口させ、駆動シャフト1113を移動させるか、またはノーズコーン1105をノーズコーンウェッジ1557の上に閉じて押し付け、またはリビングヒンジを用いることにより閉口させることができる。バルーン1115を用いてノーズを開口可能にすることにより、有利にも、アテローム切除術中の撮像部品1292における力を極力抑えることができる。これは、カッタ1103の閉口および収容は、処置が完了した後に実施されるので、切除後にノーズコーンを閉口する場合にはあまり問題とはならない。さらに駆動シャフトおよびノーズコーンウェッジ1557を移動させるか、リビングヒンジを用いて、ノーズコーンを閉口することにより、有利にも、(後述するが)カッタ1103がノーズコーン1105内に移動する(収容される)前に、カテーテル本体部1101を完全にノーズコーン1105の軸上に配置することができ、カッタ1103が収容されるノーズコーン1105に接触することを防止し、ひいてはカッタ1103の切れ味が経時的に劣化することを防ぐことができる。
さらにカテーテル1100は、たとえば駆動シャフト1113を軸方向に移動させることにより、組織をノーズコーン1105内に収容する機構を有してもよい。1つの実施形態では、上記説明したように、駆動シャフトを遠位方向に移動させることにより、ノーズコーン1105を閉口させることができる。駆動シャフト1113をさらに遠位方向に移動させることにより、カッタ1103をノーズコーン1105内に移動させ、カッタの遠位面に組織を収容する(詰め込む)ことができる。
いくつかの実施形態では、切除窓部1107が駆動シャフト1113およびカッタ1103の遠位方向の移動を妨げないように、切除窓部1107を設計することができる。たとえば図7に示すように、窓部1107は、遠位端771、近位端773、直線端775、および曲線端777を有してもよい。近位端773は、遠位端771より長い長さを有してもよい。曲線端777は、遠位端771に向かって湾曲してもよい。さらに曲線端777は、(矢印781に示すように)カッタ1103が回転する方向の側面となるように構成されてもよい。カッタ1103がノーズコーン1105内に拡張して組織を収容するとき、カッタは曲線端777に沿って延びることにより、カッタ1103をノーズコーン1105内に案内し、カッタ1103が遠位端771に接触することを防ぐことができる。(ノーズコーン1105がカテーテル本体部1101に完全に一直線上に戻らない場合等、カッタ1103が少し軸から外れた場合に、カッタが遠位端に接触することがある。)。カッタ1103と遠位端との接触を回避することにより、有利にも、切除窓部1107が駆動シャフトの移動を妨げることを回避でき、カッタ1303の切れ味が経時的に劣化することから保護することができる。いくつかの実施形態では、曲線端777は、対向する直線端の(デバイスの半径方向軸に沿った)高さより高くてもよい。組織が螺旋運動し、カッタが移動する方向に移動する傾向があるので、曲線端777をより高くすることにより、有利にも、組織が切除窓部からはみ出すことを防止しやすくすることができる。(ウエッジおよびリビングヒンジ等)のヒンジのための閉口機構に代わって、または閉口機構に加えて、曲線端を切除窓部1107のために用いることができる。
単一の駆動シャフトおよび撮像シャフトを有するカテーテルを参照して、バルーン/ヒンジの実施形態について上記説明したが、独立した撮像シャフトおよび駆動シャフトを有するカテーテルを含む、上述の任意のカテーテルにおいて同一の機構を用いることができる。
図8A〜図9Bを参照すると、光ファイバを近位位置で軸方向に移動させる必要なく、すなわち駆動システムを用いて光ファイバアセンブリを移動させる必要なく、たとえば駆動シャフトに沿って光ファイバを軸方向の遠位位置に延長させて、組織を収容し、ノーズコーンを操作するように構成されたハンドルとともに、上述のアテロームカテーテルを用いることができる。すなわちハンドルは、駆動シャフトの移動を完全に制御するように設計することができる。
1つの実施形態では、図8Aおよび図8Bに示すように、ハンドル1800は、剛性チューブ1802を有してもよい。(たとえば上述の任意のカテーテルに用いられる駆動シャフト等の)従順で可撓性を有する駆動シャフトの近位部分1804は、ハンドル1800の近位端1808で剛性チューブ1802に対して軸方向に拘束されてもよい。たとえば、可撓性を有する駆動シャフトの近位部分1804は固定されるものであってもよく、近位部分は、たとえばハンドル1800の近位端1808で並進方向に固定された回転可能なブッシングを用いて、剛性チューブ1802に対して自由に回転することはできるが、剛性チューブ1802に対して並進移動することはできないように拘束されるものであってもよい。可撓性駆動シャフトの残りの部分は、剛性チューブ1802に固定されないので、自由に回転し、並進移動することができる。
可撓性駆動シャフトは、図8Aに示すような通常の収縮した形態にあるとき、可撓性駆動シャフトの近位部分1804は、剛性チューブ1802の内側周縁部内で丸められるか、または折り畳まれてもよい。可撓性駆動シャフトに遠位方向の張力が加わると、丸められた剛性チューブが解かれ、遠位部分を伸張させ、可撓性駆動シャフトの遠位端と剛性チューブ1802とが相対的に並進移動することができる。すなわち可撓性駆動シャフトが伸張状態にあるとき、剛性チューブ1802内で丸められるか、または収縮された可撓性駆動シャフトの近位部分1804は、図8Bに示すように、剛性チューブ1802の遠位端1818から突出させることができ、可撓性駆動シャフトの遠位端を遠位方向に並進移動させることができる。
ハンドル1800は、所定範囲で並進移動することができ、その所定範囲は、可撓性駆動シャフトの遠位部分1804の全体的な長さ、剛性チューブ1802の長さ、折り畳まれる機能に関連する可撓性駆動シャフトの近位部分1804の曲率半径、および畳み込まれた遠位端1804を管理し包含する機能に関連する剛性チューブ1802の内径を含む、いくつかの要因により決定される。可撓性駆動シャフトの並進移動量は、たとえば約1インチである。
駆動シャフトの軸方向の全移動量を提供するように構成されたハンドルの別の実施形態において、図9Aおよび図9Bを参照すると、ハンドル1900は、ループ1903に形成された剛性チューブ1902を有してもよい。(上記説明した任意のカテーテルに対して用いられた駆動シャフト等の)可撓性駆動シャフトの近位部分1904は、ハンドル1900の近位端1908で剛性チューブ1902に対して軸方向に拘束されてもよい。たとえば可撓性駆動シャフトは、回転可能なブッシング1464を介して、ハンドル近位端1908で並進方向においては所定位置に固定されてもよい。駆動シャフトは、このブッシング1464内で回転することができるが、遠位端にあるリブ1923(および遠位ブッシング1462)は駆動シャフトが軸方向に並進移動することを防止する。
可撓性駆動シャフトの残りの部分は、剛性チューブ1902に固定されることはない。可撓性駆動シャフトの近位部分1904は、剛性チューブ1902のループ1903内でループ1907を形成してもよい。剛性チューブ1902は、図9Aに示すように、可撓性駆動シャフトの遠位部分1904が通常の収縮した形態にあるとき、可撓性駆動シャフトのループ1907が剛性チューブ1902のループ1903の外側周縁部の形状に一致するように構成されてもよい。遠位方向の張力が可撓性駆動シャフトに加わったとき、可撓性駆動シャフトのループ1907は締め付けられる。すなわち図9Bに示すように、可撓性駆動シャフトが伸張した形態にあるとき、可撓性駆動シャフトのループ1907は、剛性チューブ1902のループ1903の内側周縁部の形状に一致し、可撓性駆動シャフトの遠位端は、遠位方向に並進移動することができる。
ハンドル1900は、所定範囲で並進移動することができ、その所定範囲は、剛性チューブ1902のループ1903の外側周縁部と内側周縁部の長さの相対的な差により決定される。たとえば可撓性駆動シャフトのループ1907は、2インチから2.6インチまで伸張することができ、可撓性駆動シャフトは、遠位端において最大1.8インチまで伸張することができる。
いくつかの実施形態では、上記説明した可撓性駆動シャフトは、内側コイルを包囲する可撓性外側チューブを有してもよい。外側チューブがコイルを支持し、操作中の形状を維持する一方、内側コイルは外側チューブの内部で回転することができる。
ハンドル1800およびハンドル1900は、その上に遠位ワイヤの伸張を制御するための機構を有してもよい。たとえば図9Aおよび図9Bに示すように、ハンドル1900は、剛性チューブ1902を介して可撓性駆動シャフトの遠位部分1904に固定されたユーザスライド1910を有してもよい。ユーザスライド1910は、近位方向または遠位方向にスライド移動して、可撓性駆動シャフトの遠位部分の伸張および収縮を制御することができる。
ハンドル1800およびハンドル1900は、これらを駆動機構に連結するように構成された連結部品1912等の連結部品を有してもよい。駆動シャフトの遠位部分は、駆動システムと直線上に配置され、固定的な長さを有する光ファイバを収容する複雑な外側スライド機構を必要とすることなく、可撓性駆動シャフトを並進移動させることができる。
図8A〜図9Bに示すハンドル1800およびハンドル1900等の、内側駆動シャフトを近位端では軸方向に移動させる必要なく、内側駆動シャフトを遠位端では軸方向に移動できるように構成されたハンドルを用いることにより、有利にも、駆動機構に対する所定位置にハンドルを固定することができ、駆動機構内での直線的なスライド移動の必要性を排除して、一定の長さを有する光ファイバを制御するとともに、機械的設計およびユーザ要求を単純化することができる。
1つの実施形態では、上記説明したアテロームカテーテルは、カッタに隣接するフラッシュポートを有してもよい。フラッシュポートを用いて、撮像領域にフラッシュ流体(勢いよく供給される流体)を供給することにより、画像品位を改善することができる。図9Aおよび図9Bを参照すると、いくつかの実施形態では、ハンドル1900に設けたルア1998を用いてフラッシュ流体を供給することができる。ルア1998は、ユーザリング1910の遠位側の直ぐ近くに配置され、ハンドル本体部に設けた回転止血バルブ部品の一部であってもよい。
図10〜図12を参照すると、上記説明した任意のハンドルは、カテーテルと駆動システム1400の間の連結を確立し維持するための光学的コネクタ機構1455を有してもよい。光学的コネクタ機構1455は、ばね付勢されたピストン機構であってもよく、ピストン機構は、遠位ブッシング1462、近位ブッシング1464、および伸縮バね1466を有する。コネクタ機構1455は、光ファイバ軸に沿ったスプリング力を発生させ、光学的コネクタ1427とハンドルが連結された駆動システムの光学的コネクタとの間の連結を維持することができる。
図11および図12に示すように、コネクタ機構1455は、ハンドル内の拘束トラック内に設置されるように構成することができる。2つのブッシング1462,1464は複数の機能を有し、(1)カテーテルが回転するための支持表面を提供し、(2)伸縮ばねが設置される両端の係止端部として機能し、さらに(3)近位ブッシングがハンドル筐体内でスライド移動することができ、コネクタの連結/分離の際、コネクタおよびカテーテルアセンブリが軸方向にスライド移動することができる。遠位ブッシング1462ならびに近位ブッシング1464およびばね1466は、光ファイバカプラ1470と同心上に配置され、この光ファイバカプラは、駆動システムの光学的コネクタ1427(図11参照)をブッシングばねアセンブリにリンク接続することができる。いくつかの実施形態では、光ファイバカプラ1470は、フランジ部品を有してもよく、フランジ部品は近位ブッシング1464上を押して、ブッシングばねアセンブリを圧縮するように機能するものである。いくつかの実施形態では、たとえば0.75ポンド以下、1ポンド以下の圧縮スプリング力により、画像の歪みを回避しつつ、光学的コネクタインターフェイスの適当な接続が実現される。さらに、いくつかの実施形態では、伸縮ばね1466のスプリング力は、材料の摩擦力に打ち克つために、たとえば0.1ポンドより大きく、0.05ポンドより大きい。いくつかの実施形態では、ばね付勢機構は、ハンドルのための弾性コンプライアンスを提供し、ハンドルに対する光ファイバの近位端をわずかに移動することができる。
上記説明した任意のカテーテルは、モノレールガイドワイヤルーメン等のガイドワイヤルーメンをさらに有してもよい。いくつかの実施形態では、モノレールガイドワイヤルーメンは、撮像窓部に設けた1つまたはそれ以上のストラットまたはマーカと平行に延びるように形成して、血管画像の妨げとならないようにすることができる。別の実施形態では、デバイスの方向を特定するために、ガイドワイヤルーメンを撮像マーカとして利用することができる。
上記説明した任意のシャフト(たとえば撮像シャフト、駆動シャフト、または外側シャフト)は、複数層コイルで形成することができる。シャフトは、たとえばステンレス鋼を含んでもよい。例示的な実施形態では、第1の層の上面に、8本の隣接したフィラを一方向に巻回し、別の8本の隣接したフィラを反対方向に巻回してシャフトを形成することができる。各層上のフィラの本数は、フィラの径に応じて変えてもよい。駆動ケーブルは3層のフィラ層を有し、隣接する層は逆方向に巻回してもよい。
上記説明したカテーテルは、再利用可能な駆動システムを用いて駆動することができ、この駆動システムは、駆動シャフトおよび/または光ファイバにトルクを与えるとともに、光源からの光を接続することができる。例示的なデバイスシャフトは、2012年10月17日付けで出願された「アテロームカテーテルおよびカテーテルのための非接触動作機構」と題する米国特許出願第13/654,357号、本願とともに出願された「アテロームカテーテル駆動アセンブリ」と題する国際特許出願に記載され、これらの全体内容が参考にここに一体のものとして統合される。
さらに上記説明したように、上記説明したカテーテルを光コヒーレンス・トモグラフィ画像とともに用いることができる。例示的な光コヒーレンス・トモグラフィ・システムは、同時係属している2010年5月28日付けで出願された「生体撮像のための光コヒーレンス・トモグラフィ」と題する米国特許出願第12/790,703号、2010年7月1日付けで出願された「カテーテル用軸外・光コヒーレンス・トモグラフィ・生体撮像」と題する米国特許出願第12/829,267号の米国特許出願公開第2010/021926A1、および本願とともに出願された「生体撮像のためのグレーデッドインデックス型光ファイバを用いた光コヒーレンス・トモグラフィ」と題する国際特許出願に記載され、これらの開示内容はすべて参考としてここに一体のものとして統合される。いくつかの実施形態では、サイドファイアリングの光ファイバを反射部品の所定位置で用いて、OCT信号を組織に案内してもよい。
材料および製造技術を含む本発明に関連する追加的な詳細事項については、当業者レベルの範囲内で採用することができる。広く用いられ、論理的に採用可能な追加的な動作に関する本発明の方法的態様において同様のことが当てはまる。さらに、理解されるように、特定の実施形態について上記説明したが、各実施形態の1つまたはそれ以上の構成要素を組み合わせ、または追加した実施形態もなお本願発明の範囲に含まれる。すなわち上述の本願変形例に係る任意的な特徴を、1つまたはそれ以上の上述の特徴とは独立して、又は組み合わせて記載し、クレームできることが理解される。同様に、単数形で記載されたものは、複数存在する可能性がある。とりわけ本願明細書および添付クレームで用いられたように、単数形の用語「1つの(a)」、「1つの(an)」、「前記(said)」、および「その(the)」は、文脈上明らかに指示されたものでなければ、複数のものを示す。さらに留意すべきことは、クレームは、任意の構成要素を排除するように記載することができる。この説明は、クレームの構成要素を引用する際、または「否定的な」限定を利用する際、たとえば「ほんの1つの(solely)」や「だけ(only)」等の除外する用語のための先の記載として機能することを意図するものである。本願に定義されていなければ、本願で記載されたすべての技術的用語および科学的用語は、本発明が属する技術分野の通常の知識を有する者により広く理解された意味と同一のものを有する。本発明の範囲は、本願明細書に限定されるものではなく、用いられるクレーム文言の平易な意味によってのみ限定されるものである。
本願において、特徴物または構成要素が別の特徴物または構成要素の「上に」あると記載された場合、他の特徴物または構成要素が直接的に設けられ、または中間的な特徴物または構成要素が存在し得る。対照的に、特徴物または構成要素が別の特徴物または構成要素の「直接的に上に」あると記載した場合、中間的な特徴物または構成要素は存在しない。理解されるように、特徴物または構成要素が別の特徴物または構成要素に「接続され」、「固定され(取り付けられ)」、または「連結される」と記載された場合、他の特徴物または構成要素に直接的に接続され、固定され(取り付けられ)、または連結される場合もあるし、中間的な他の特徴物または構成要素が存在する場合もある。これとは異なり、特徴物または構成要素が別の特徴物または構成要素に「直接的に接続され」、「直接的に固定され(直接的に取り付けられ)」、または「直接的に連結される」と記載された場合、中間的な特徴物または構成要素は存在しない。1つの実施形態において説明または図示するが、上記記載された特徴物または構成要素は他の実施形態において適用することができる。当業者には理解されるように、「隣接する」別の特徴物または構成要素は、隣接する特徴物の上方または下方に配置されてもよい。
本願で用いられた用語は、特定の実施形態を説明するためだけに用いられたものであり、本発明を限定することを意図するものではない。たとえば本願で用いるように、単数形の「1つの(a)」、「1つの(an)」、および「その(the)」は、文脈上、明らかに矛盾するものでなければ、複数形のものも包含することが意図されている。さらに理解されるように、「備える(comprises)」および/または「備えている(comprising)」の用語は、本願明細書で用いられるとき、記載された特徴物、ステップ、操作、構成要素、および/または構成部品の存在を特定するものであるが、1つまたはそれ以上の他の特徴物、ステップ、操作、構成要素、構成部品、および/またはこれらのグループの存在または追加を排除するものではないことを理解されたい。本願で用いられたように、「および/または」の用語は、列挙された関連事項のうちの1つまたはそれ以上の任意のものおよびすべてのものを含み、「/(スラッシュ)」と省略されることもある。
「下の(under)」、「下方の(below)」、「下側の(lower)」、「上方の(over)」、および「上側の(upper)」等の空間的な相対関係を示す用語を用いて、図面に表された1つの構成要素または特徴物と別の構成要素または特徴物の関係を記述しやすくすることができる。理解されるように、空間的な相対関係を示す用語は、使用時または操作時のデバイスは図面で示された方向に加えて、異なる方向を含むことが意図されている。たとえば、図面に示すデバイスを反転させたとき、上述の「下の(under)」または「下方の(below)」構成要素または特徴物は、別の構成要素または特徴物の「上方(over)」に配置される。すなわち例示的な「下(under)」の用語は、上と下の両方の向きを示すことがある。あるいは、デバイスの向きを変え(90度または別の角度で回転させ)、本願における空間的な相対関係を示す記載はそのように解釈される。同様に、本願では、特に矛盾するものでなければ、説明する目的のためだけに、「上方へ(upwardly)」、「下方へ(downwardly)」、「垂直方向に(vertical)」、または「水平方向に(horizontal)」等を用いる。
本願にて「第1の(first)」および「第2の(second)」の用語を用いて、さまざまな特徴物/構成要素が記述されるが、特に矛盾するものでなければ、これらの特徴物/構成要素が上記用語により限定されることはない。上記用語を用いて、1つの特徴物/構成要素を別の特徴物/構成要素と区別することができる。すなわち本発明の開示内容から逸脱することなく、後述する第1の特徴物/構成要素は第2の特徴物/構成要素とも記載することができ、同様に後述する第2の特徴物/構成要素は第1の特徴物/構成要素とも記載することができる。
上記実施例を含む本願明細書およびクレームで用いられるように、明確に記載されたものでなければ、「約(about)」または「およそ(approximately)」の用語が数字の前に記載されていなくても、記載されたかのように解釈してもよい。上述の値および/または位置が合理的に予想される値および/または位置の範囲に含まれるような大きさおよび/または位置を記述するために「約(about)」または「およそ(approximately)」の用語を用いてもよい。たとえば数値は、記述された値の±0.1%の値(範囲の値)を含み、記述された値の±1%の値(範囲の値)を含み、記述された値の±2%の値(範囲の値)を含み、記述された値の±5%の値(範囲の値)を含み、記述された値の±10%の値(範囲の値)を含んでもよい。上記記載された任意の数値範囲は、これらの範囲に含まれるより小さい範囲を含むことを意図するものである。
100…カテーテル、101…カテーテル本体部、103…カッタ、105…ノーズコーン、107…切除窓部、111…外側シャフト、113…駆動シャフト、115…バルーン、119…膨張チューブ、191…流体ポート、200…ハンドル、239…外側シェル、241…ハンドル先端部、245…光学的コネクタ、247…ハンドルリング、251…回転機構、253…撮像シャフトハイポチューブ、255…撮像シャフトカプラ(撮像シャフト連結器)、257…駆動シャフトハイポチューブ、259…駆動シャフトカプラ、261…駆動ブリッジ、263…駆動シャフトカプラ(駆動シャフト連結器)、271…ピン、273…ベアリング、297…光ファイバ、292…撮像部品、297…光ファイバ、299…反射部品、300…カテーテル、301…カテーテル本体部、303…カッタ、305…ノーズコーン、307…切除窓部、308…撮像先端部、311…外側シャフト、313…駆動シャフト、315…バルーン、317…構造的ストラット、319…バルーン膨張ルーメン、391…固定シース、393…ブッシング(軸受筒)、400…ハンドル、439…外側シェル、441…接続ポイント、442…内側部品、443…接続ポイント、444…シャフト外側部品、447…ハンドルスライド、448…インデント(凹み)、449…環状リッジ、454…螺旋状トラック、456…線形トラック、461…ブレイクアウトポート(分岐ポート)、462…Oリング、463…回転ノブ、481…ギア機構、483…撮像駆動ギア、485…駆動シャフトギア、487…流体シール、492…撮像部品、497…光ファイバ、499…反射部品、807…撮像窓部、822…撮像シャフト、902…撮像カラー(襟部)、907…撮像窓部(撮像ウィンドウ)、917…構造的ストラット、922…撮像シャフト、924…開口部、1100…カテーテル、1101…カテーテル本体部、1103…カッタ、1105…ノーズコーン、1107…切除窓部、1109…ヒンジポイント、1111…外側シャフト、1113…駆動シャフト、1115…バルーン、1119…膨張チューブ、1292…撮像部品、1294…切除端部、1296…開口部、1297…光ファイバ、1300…アテロームカテーテル、1301…カテーテル本体部、1303…環状カッタ、1305…ノーズコーン、1307…切除窓部、1311…外側シャフト、1313…駆動シャフト、1319…構造的ストラット、1322…撮像シャフト、1377…撮像窓部、1384…分離層、1387…球状部、1392…撮像部品、1395…透明環状部、1397…光ファイバ、1399…反射部品、1400…駆動システム。

Claims (34)

  1. アテロームカテーテルであって、
    細長い可撓性カテーテル本体部と、
    カテーテル本体部の遠位端付近にあるカッタと、
    カテーテル本体部内に延び、カッタに接続された駆動シャフトと、
    カテーテル本体部の遠位端付近にある撮像部品と、
    カテーテル本体部内に延び、撮像部品に接続された撮像シャフトとを備え、
    カッタおよび撮像部品は、互いに対して機械的に独立し、
    駆動シャフトは、撮像シャフトおよびカテーテル本体部に対して軸方向に並進移動するように構成されたことを特徴とするアテロームカテーテル。
  2. 駆動シャフトおよび撮像シャフトは、カテーテル本体部の長さに沿って分離されることを特徴とする請求項1に記載のアテロームカテーテル。
  3. 駆動シャフトおよび撮像シャフトは、デバイスの近位端で接続されることを特徴とする請求項1に記載のアテロームカテーテル。
  4. デバイスは、駆動シャフトおよび撮像シャフトの近位端に同時にトルクを伝えるように構成されたハンドルをさらに備え、
    駆動シャフトおよび撮像シャフトは、ハンドル内で接続されることを特徴とする請求項3に記載のアテロームカテーテル。
  5. ハンドルは、撮像シャフトを並進移動させることなく、駆動シャフトを並進移動させるように構成された並進移動機構を有することを特徴とする請求項4に記載のアテロームカテーテル。
  6. カッタを血管壁に押し付けるように構成された膨張可能部品をさらに有することを特徴とする請求項1に記載のアテロームカテーテル。
  7. カテーテル本体部に連結される細長い遠位先端部をさらに備え、
    細長い遠位先端部は切除窓部を有し、
    組織を切除窓部内に陥入させるような寸法と形状を有することを特徴とする請求項1に記載のアテロームカテーテル。
  8. 撮像部品は、光ファイバを有し、
    光ファイバは、撮像シャフトの遠位端のみで撮像シャフトに接続されたことを特徴とする請求項1に記載のアテロームカテーテル。
  9. 撮像部品は、光コヒーレンス・トモグラフィ撮像部品を有することを特徴とする請求項1に記載のアテロームカテーテル。
  10. アテロームカテーテルであって、
    細長い可撓性カテーテル本体部と、
    カテーテル本体部の遠位端付近にあるカッタと、
    カテーテル本体部内に延び、カッタに接続された駆動シャフトと、
    カテーテル本体部の遠位端付近にある撮像部品と、
    カテーテル本体部内に延び、撮像部品に接続された撮像シャフトとを備え、
    撮像シャフトおよび駆動シャフトは、同心に配置され、
    駆動シャフトは、撮像シャフト内に延び、
    カッタおよび撮像部品は、機械的に独立し、
    駆動シャフトは、撮像シャフトおよびカテーテル本体部に対して軸方向に並進移動するように構成されたことを特徴とするアテロームカテーテル。
  11. 撮像シャフトおよび駆動シャフトの両方は、実質的にカテーテル本体部の中心軸に沿って延びることを特徴とする請求項10に記載のアテロームカテーテル。
  12. 撮像部品は、光ファイバを有し、
    光ファイバは、カテーテルの長さに沿って軸外に延びることを特徴とする請求項10に記載のアテロームカテーテル。
  13. 光ファイバは、駆動シャフトの周りに巻き付くことなく、撮像シャフト内で回転するように構成されたことを特徴とする請求項12に記載のアテロームカテーテル。
  14. アテロームカテーテルであって、
    細長い可撓性カテーテル本体部と、
    カテーテル本体部の遠位端付近にあるカッタと、
    カテーテル本体部内に延び、カッタに接続された駆動シャフトと、
    カテーテル本体部の遠位端付近にある撮像部品と、
    カテーテル本体部内に延び、撮像部品に接続された、駆動シャフトに平行な撮像シャフトとを備え、
    カッタおよび撮像部品は、機械的に独立し、
    駆動シャフトは、撮像シャフトおよびカテーテル本体部に対して軸方向に並進移動するように構成されたことを特徴とするアテロームカテーテル。
  15. 撮像シャフトは、細長い本体部に対して軸外に延びることを特徴とする請求項14に記載のアテロームカテーテル。
  16. 駆動シャフトは、細長い本体部に対して軸上に延びることを特徴とする請求項14に記載のアテロームカテーテル。
  17. デバイスは、駆動シャフトおよび撮像シャフトの近位端に同時にトルクを伝えるように構成されたハンドルをさらに備え、
    ハンドルは、細長い本体部を最大3回転まで回転可能にするように構成された回転ノブを有することを特徴とする請求項14に記載のアテロームカテーテル。
  18. ノブは、回転制限部を有し、
    回転制限部は、細長い本体部を伸張させることなく、1回転から3回転までの間の所定量だけ回転可能にするように構成されたことを特徴とする請求項17に記載のアテロームカテーテル。
  19. アテロームカテーテルであって、
    細長い可撓性カテーテル本体部と、
    カテーテル本体部の遠位端付近にあるカッタと、
    カテーテル本体部内に延び、カッタに接続された駆動シャフトと、
    カテーテル本体部の遠位端付近にある撮像部品と、
    カテーテル本体部内に延び、撮像部品に接続された撮像シャフトとを備え、
    駆動シャフトおよび撮像シャフトは、同心に配置され、
    駆動シャフトは、撮像シャフト内に延び、
    カッタおよび撮像部品は、機械的に独立し、
    駆動シャフトは、撮像シャフトおよびカテーテル本体部に対して軸方向に並進移動するように構成されたことを特徴とするアテロームカテーテル。
  20. 駆動シャフトの遠位端は、カッタに接続された透明な環状部品であることを特徴とする請求項19に記載のアテロームカテーテル。
  21. 撮像部品は、撮像のために、透明な環状部品に対して軸方向に位置合わせされるように構成されたことを特徴とする請求項19に記載のアテロームカテーテル。
  22. 透明な環状部品は、サファイア、ポリカーボネイト、ガラス、またはアクリル樹脂を含むことを特徴とする請求項19に記載のアテロームカテーテル。
  23. アテロームカテーテルであって、
    細長い可撓性カテーテル本体部と、
    カテーテル本体部内に延びる駆動シャフトであって、これに固定されたカッタを有する駆動シャフトと、
    ヒンジポイントでカテーテル本体部に接続された細長い遠位先端部と、
    細長い可撓性カテーテル本体部および細長い遠位先端部に連結される膨張可能本体部とを備え、
    膨張可能本体部は、膨張することにより、ヒンジポイントで細長い遠位先端部を細長い可撓性カテーテル本体部から軸方向に遠ざかる方向に偏向させて、カッタを露出させ、
    膨張可能本体部は、細長い可撓性カテーテル本体部および細長い遠位先端部に固定されバルーンの外側表面に沿って拡張するスリングにより、細長い可撓性カテーテル本体部および細長い遠位先端部に連結されることを特徴とするアテロームカテーテル。
  24. カテーテル本体部と軸方向にほぼ位置合わせされた位置まで細長い遠位先端部を戻すように構成された付勢機構をさらに備えたことを特徴とする請求項23に記載のアテロームカテーテル。
  25. 付勢機構は、駆動シャフトに軸方向の力を加えることにより動作するウェッジを有することを特徴とする請求項23に記載のアテロームカテーテル。
  26. 細長い遠位先端部は、切除窓部を有し、
    切除窓部は、切除窓部の遠位端が接触することを防止するように構成された非対称的な形状を有することを特徴とする請求項23に記載のアテロームカテーテル。
  27. カッタに固定され、カッタとともに回転するように構成された撮像部品をさらに備えたことを特徴とする請求項21に記載のアテロームカテーテル。
  28. 撮像部品は、光コヒーレンス・トモグラフィ撮像部品であることを特徴とする請求項27に記載のアテロームカテーテル。
  29. 撮像部品は、光ファイバを有し、
    光ファイバは、駆動シャフト内で、カテーテル本体部に対して実質的に軸上に延びることを特徴とする請求項27に記載のアテロームカテーテル。
  30. アテロームアセンブリであって、
    細長い可撓性カテーテル本体部と、
    カテーテル本体部内に延びる駆動シャフトであって、これに固定された回転可能なカッタを有し、細長い可撓性カテーテル本体部に対して軸方向に移動可能な駆動シャフトと、
    カッタに固定され、カッタとともに回転するように構成された光ファイバと、
    細長い本体部に固定された遠位端、および光ファイバを光源に連結するように構成された近位端を有するハンドルと、
    ハンドルは、光ファイバが遠位端に対して軸方向に移動可能であり、近位端に対して固定されるように構成されたことを特徴とするアテロームカテーテル。
  31. ハンドルは、光ファイバが内設されるチューブを有することを特徴とする請求項30に記載のアテロームカテーテル。
  32. 光ファイバは、チューブ内で巻回されるように構成されたことを特徴とする請求項30に記載のアテロームカテーテル。
  33. チューブは、リング状に形成され、
    光ファイバは、収縮状態にあるときチューブの外径と形状が一致し、拡張状態にあるときチューブの内径と形状が一致するように構成されたことを特徴とする請求項30に記載のアテロームカテーテル。
  34. 光ファイバは、光コヒーレンス・トモグラフィ信号を伝達するように構成されたことを特徴とする請求項30に記載のアテロームカテーテル。
JP2017214131A 2012-09-06 2017-11-06 アテロームアセンブリ Active JP6522713B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201261697743P 2012-09-06 2012-09-06
US61/697,743 2012-09-06

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015531065A Division JP6523170B2 (ja) 2012-09-06 2013-03-15 アテロームカテーテル及びアテロームアセンブリ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018047264A true JP2018047264A (ja) 2018-03-29
JP6522713B2 JP6522713B2 (ja) 2019-05-29

Family

ID=50237522

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015531065A Active JP6523170B2 (ja) 2012-09-06 2013-03-15 アテロームカテーテル及びアテロームアセンブリ
JP2017214131A Active JP6522713B2 (ja) 2012-09-06 2017-11-06 アテロームアセンブリ

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015531065A Active JP6523170B2 (ja) 2012-09-06 2013-03-15 アテロームカテーテル及びアテロームアセンブリ

Country Status (4)

Country Link
US (1) US10548478B2 (ja)
EP (1) EP2892448B1 (ja)
JP (2) JP6523170B2 (ja)
WO (1) WO2014039099A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN110338855A (zh) * 2018-04-05 2019-10-18 美多斯国际有限公司 具有旋转止动装置的外科器械和相关方法
JP2020018710A (ja) * 2018-08-02 2020-02-06 テルモ株式会社 医療デバイス

Families Citing this family (35)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8062316B2 (en) 2008-04-23 2011-11-22 Avinger, Inc. Catheter system and method for boring through blocked vascular passages
WO2010129075A1 (en) 2009-04-28 2010-11-11 Avinger, Inc. Guidewire support catheter
CN102460118B (zh) 2009-05-28 2015-03-25 阿维格公司 用于生物成像的光学相干断层扫描
EP2448502B1 (en) 2009-07-01 2022-04-06 Avinger, Inc. Atherectomy catheter with laterally-displaceable tip
CA2803992C (en) 2010-07-01 2018-03-20 Avinger, Inc. Atherectomy catheters with longitudinally displaceable drive shafts
US10548478B2 (en) 2010-07-01 2020-02-04 Avinger, Inc. Balloon atherectomy catheters with imaging
US11382653B2 (en) 2010-07-01 2022-07-12 Avinger, Inc. Atherectomy catheter
US9949754B2 (en) 2011-03-28 2018-04-24 Avinger, Inc. Occlusion-crossing devices
CA2831306C (en) 2011-03-28 2018-11-20 Avinger, Inc. Occlusion-crossing devices, imaging, and atherectomy devices
EP2768406B1 (en) 2011-10-17 2019-12-04 Avinger, Inc. Atherectomy catheters and non-contact actuation mechanism for catheters
US9345406B2 (en) 2011-11-11 2016-05-24 Avinger, Inc. Occlusion-crossing devices, atherectomy devices, and imaging
EP2849636B1 (en) 2012-05-14 2020-04-22 Avinger, Inc. Optical coherence tomography with graded index fiber for biological imaging
US9345398B2 (en) 2012-05-14 2016-05-24 Avinger, Inc. Atherectomy catheter drive assemblies
US9498247B2 (en) * 2014-02-06 2016-11-22 Avinger, Inc. Atherectomy catheters and occlusion crossing devices
US11284916B2 (en) 2012-09-06 2022-03-29 Avinger, Inc. Atherectomy catheters and occlusion crossing devices
US10335173B2 (en) 2012-09-06 2019-07-02 Avinger, Inc. Re-entry stylet for catheter
WO2014143064A1 (en) 2013-03-15 2014-09-18 Avinger, Inc. Chronic total occlusion crossing devices with imaging
CN105228514B (zh) 2013-03-15 2019-01-22 阿维格公司 光学压力传感器组件
US11096717B2 (en) 2013-03-15 2021-08-24 Avinger, Inc. Tissue collection device for catheter
EP3019096B1 (en) 2013-07-08 2023-07-05 Avinger, Inc. System for identification of elastic lamina to guide interventional therapy
US20150025369A1 (en) * 2013-07-17 2015-01-22 Corning Incorporated Housing for the oct probe, oct probe assembly, and a method of making such assembly
EP3102127B1 (en) * 2014-02-06 2019-10-09 Avinger, Inc. Atherectomy catheter
CN107106190B (zh) * 2014-07-08 2020-02-28 阿维格公司 高速慢性全闭塞部横穿装置
US10702300B2 (en) * 2014-07-18 2020-07-07 Cardiovascular Systems, Inc. Methods, devices and systems for slow rotation of drive shaft driven atherectomy systems
EP3009085A1 (fr) 2014-10-14 2016-04-20 Coloplast A/S Dispositif d'extraction d'un corps étranger d'un patient
WO2017011587A1 (en) 2015-07-13 2017-01-19 Avinger, Inc. Micro-molded anamorphic reflector lens for image guided therapeutic/diagnostic catheters
US9943330B2 (en) 2015-09-10 2018-04-17 Covidien Lp Tissue-removing catheter with asymmetric window
JP6927986B2 (ja) 2016-01-25 2021-09-01 アビンガー・インコーポレイテッドAvinger, Inc. 遅延補正を備えたoctイメージングカテーテル
WO2017173370A1 (en) 2016-04-01 2017-10-05 Avinger, Inc. Atherectomy catheter with serrated cutter
WO2017210466A1 (en) 2016-06-03 2017-12-07 Avinger, Inc. Catheter device with detachable distal end
WO2018006041A1 (en) 2016-06-30 2018-01-04 Avinger, Inc. Atherectomy catheter with shapeable distal tip
US10758268B2 (en) * 2017-12-12 2020-09-01 Covidien Lp Surgical instrument including system for sensing tissue properties and methods thereof
US11129600B2 (en) 2018-05-28 2021-09-28 Transmed7 Llc Devices and methods for soft tissue biopsy and tissue sample collection
WO2021076356A1 (en) 2019-10-18 2021-04-22 Avinger, Inc. Occlusion-crossing devices
US20230143152A1 (en) * 2020-03-13 2023-05-11 Intuitive Surgical Operations, Inc. Alignment of a connector interface

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62275425A (ja) * 1986-05-21 1987-11-30 オリンパス光学工業株式会社 内視鏡
JP2006502784A (ja) * 2002-10-18 2006-01-26 シア アリー 撮像案内ワイヤを備えるアテローム切除システム
US20100241147A1 (en) * 2009-03-23 2010-09-23 Michael Maschke Catheter and medical apparatus as well as method for assisting an intervention to remove plaque
WO2011003013A2 (en) * 2009-07-01 2011-01-06 Avinger, Inc. Catheter-based off-axis optical coherence tomography imaging system
US20120046679A1 (en) * 2010-07-01 2012-02-23 Patel Himanshu N Atherectomy catheters with longitudinally displaceable drive shafts

Family Cites Families (480)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3908637A (en) 1974-04-22 1975-09-30 Louis W Doroshow Rigid urethral instrument
GB1531659A (en) 1977-07-21 1978-11-08 Gekhman B Apparatus for disintegration of urinary concretions
US4527553A (en) 1980-04-28 1985-07-09 Upsher Michael S Laryngoscope with improved light source
US4621353A (en) 1982-09-09 1986-11-04 Burroughs Corporation Optical memory system providing improved focusing control and improved beam combining and separating apparatus
US4487206A (en) 1982-10-13 1984-12-11 Honeywell Inc. Fiber optic pressure sensor with temperature compensation and reference
FR2541784B1 (fr) 1983-02-25 1986-05-16 Thomson Csf Dispositif de deflexion statique d'un faisceau infra-rouge
US4611600A (en) 1983-11-21 1986-09-16 Cordis Corporation Optical fiber pressure transducer
US5178153A (en) 1984-03-08 1993-01-12 Einzig Robert E Fluid flow sensing apparatus for in vivo and industrial applications employing novel differential optical fiber pressure sensors
US5041082A (en) 1986-06-16 1991-08-20 Samuel Shiber Mechanical atherectomy system and method
US4926858A (en) 1984-05-30 1990-05-22 Devices For Vascular Intervention, Inc. Atherectomy device for severe occlusions
US4552554A (en) 1984-06-25 1985-11-12 Medi-Tech Incorporated Introducing catheter
US4686982A (en) 1985-06-19 1987-08-18 John Nash Spiral wire bearing for rotating wire drive catheter
US4654024A (en) 1985-09-04 1987-03-31 C.R. Bard, Inc. Thermorecanalization catheter and method for use
US5182291A (en) 1986-02-14 1993-01-26 Sanofi Pyrozala-pyridyl aminoabkoxyphenol compounds
US5000185A (en) 1986-02-28 1991-03-19 Cardiovascular Imaging Systems, Inc. Method for intravascular two-dimensional ultrasonography and recanalization
US4771774A (en) 1986-02-28 1988-09-20 Devices For Vascular Intervention, Inc. Motor drive unit
US4691708A (en) 1986-03-10 1987-09-08 Cordis Corporation Optical pressure sensor for measuring blood pressure
SE453561B (sv) 1986-06-25 1988-02-15 Radisensor Ab Miniatyriserad sensor for fysiologiska tryckmetningar
US4841977A (en) 1987-05-26 1989-06-27 Inter Therapy, Inc. Ultra-thin acoustic transducer and balloon catheter using same in imaging array subassembly
US4857046A (en) 1987-10-21 1989-08-15 Cordis Corporation Drive catheter having helical pump drive shaft
US5047040A (en) 1987-11-05 1991-09-10 Devices For Vascular Intervention, Inc. Atherectomy device and method
US4920961A (en) 1988-06-02 1990-05-01 Circon Corporation System for disconnetably mounting an endoscope sheath with an endoscope tool
DE347098T1 (de) 1988-06-13 1991-04-11 Samuel Mundelein Ill. Us Shiber Atherectomiesystem mit einem fuehrungsdraht.
SE460396B (sv) 1988-07-29 1989-10-09 Radisensor Ab Miniatyriserad givaranordning foer maetning av fysiologiska tryck in vivo
US5099850A (en) 1989-01-17 1992-03-31 Olympus Optical Co., Ltd. Ultrasonic diagnostic apparatus
US5431673A (en) 1989-02-17 1995-07-11 American Biomed, Inc. Distal atherectomy catheter
US5226909A (en) 1989-09-12 1993-07-13 Devices For Vascular Intervention, Inc. Atherectomy device having helical blade and blade guide
US5085662A (en) 1989-11-13 1992-02-04 Scimed Life Systems, Inc. Atherectomy catheter and related components
US5054501A (en) 1990-05-16 1991-10-08 Brigham & Women's Hospital Steerable guide wire for cannulation of tubular or vascular organs
US5674232A (en) 1990-06-05 1997-10-07 Halliburton; Alexander George Catheter and method of use thereof
BE1003189A5 (fr) 1990-07-27 1992-01-07 B A Cosurvey Optics S P R L B Capteur de pression.
JP3467268B2 (ja) 1990-08-06 2003-11-17 アキュレイズ,インコーポレイテッド ファイバー光学によるレーザーカテーテル
US5142155A (en) 1991-03-11 1992-08-25 Hewlett-Packard Company Catheter tip fluorescence-quenching fiber optic pressure sensor
US6485413B1 (en) 1991-04-29 2002-11-26 The General Hospital Corporation Methods and apparatus for forward-directed optical scanning instruments
WO1992019930A1 (en) 1991-04-29 1992-11-12 Massachusetts Institute Of Technology Method and apparatus for optical imaging and measurement
US6564087B1 (en) 1991-04-29 2003-05-13 Massachusetts Institute Of Technology Fiber optic needle probes for optical coherence tomography imaging
US6501551B1 (en) 1991-04-29 2002-12-31 Massachusetts Institute Of Technology Fiber optic imaging endoscope interferometer with at least one faraday rotator
US5465147A (en) 1991-04-29 1995-11-07 Massachusetts Institute Of Technology Method and apparatus for acquiring images using a ccd detector array and no transverse scanner
US5956355A (en) 1991-04-29 1999-09-21 Massachusetts Institute Of Technology Method and apparatus for performing optical measurements using a rapidly frequency-tuned laser
US6134003A (en) 1991-04-29 2000-10-17 Massachusetts Institute Of Technology Method and apparatus for performing optical measurements using a fiber optic imaging guidewire, catheter or endoscope
US7074231B2 (en) 1991-06-13 2006-07-11 Advanced Cardiovascular Systems, Inc. Convertible mode vascular catheter system
US5190050A (en) 1991-11-08 1993-03-02 Electro-Catheter Corporation Tip deflectable steerable catheter
ES2099294T3 (es) 1992-01-13 1997-05-16 Schneider Usa Inc Instrumento quirurgico de corte.
US5192291A (en) 1992-01-13 1993-03-09 Interventional Technologies, Inc. Rotationally expandable atherectomy cutter assembly
GB9207532D0 (en) 1992-04-07 1992-05-20 Innovata Biomed Ltd Medical connection system
JPH0627343A (ja) 1992-07-06 1994-02-04 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 光ファイバ増幅器用光ファイバ接続部
US5312415A (en) 1992-09-22 1994-05-17 Target Therapeutics, Inc. Assembly for placement of embolic coils using frictional placement
US5383460A (en) 1992-10-05 1995-01-24 Cardiovascular Imaging Systems, Inc. Method and apparatus for ultrasound imaging and atherectomy
US5333142A (en) 1992-10-26 1994-07-26 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Navy Technique for intracavity sum frequency generation
US5643297A (en) 1992-11-09 1997-07-01 Endovascular Instruments, Inc. Intra-artery obstruction clearing apparatus and methods
US5383467A (en) 1992-11-18 1995-01-24 Spectrascience, Inc. Guidewire catheter and apparatus for diagnostic imaging
US5460168A (en) 1992-12-25 1995-10-24 Olympus Optical Co., Ltd. Endoscope cover assembly and cover-system endoscope
US5429136A (en) * 1993-04-21 1995-07-04 Devices For Vascular Intervention, Inc. Imaging atherectomy apparatus
EP0696185B1 (en) 1993-04-28 1998-08-12 Focal, Inc. Apparatus, product and use related to intraluminal photothermoforming
US5383896A (en) 1993-05-25 1995-01-24 Gershony; Gary Vascular sealing device
US6017359A (en) 1993-05-25 2000-01-25 Vascular Solutions, Inc. Vascular sealing apparatus
US5868778A (en) 1995-10-27 1999-02-09 Vascular Solutions, Inc. Vascular sealing apparatus and method
US5951583A (en) 1993-05-25 1999-09-14 Vascular Solutions, Inc. Thrombin and collagen procoagulant and process for making the same
US5579767A (en) 1993-06-07 1996-12-03 Prince; Martin R. Method for imaging abdominal aorta and aortic aneurysms
US5366464A (en) 1993-07-22 1994-11-22 Belknap John C Atherectomy catheter device
CH687228A5 (de) 1993-09-15 1996-10-31 Synthes Ag Markraumbohrkopf.
WO1995009668A1 (en) 1993-10-07 1995-04-13 Boston Scientific Corporation Dilatation catheter
US5437284A (en) 1993-12-30 1995-08-01 Camino Laboratories, Inc. System and method for in vivo calibration of a sensor
US5517998A (en) 1994-01-24 1996-05-21 Medamicus, Inc. Closed loop pressure determination system and method for fiber optic pressure transducer system
EP0673627B1 (en) 1994-03-23 2000-01-05 Yasuo Hashimoto Catheter with optical fiber
JP2869020B2 (ja) 1994-03-23 1999-03-10 康男 橋本 癌治療器
US5507795A (en) 1994-04-29 1996-04-16 Devices For Vascular Intervention, Inc. Catheter with perfusion system
US6032673A (en) 1994-10-13 2000-03-07 Femrx, Inc. Methods and devices for tissue removal
US5836957A (en) 1994-12-22 1998-11-17 Devices For Vascular Intervention, Inc. Large volume atherectomy device
US5632754A (en) 1994-12-23 1997-05-27 Devices For Vascular Intervention Universal catheter with interchangeable work element
DE19504261A1 (de) 1995-02-09 1996-09-12 Krieg Gunther Angioplastie-Katheter zum Erweitern und/oder Eröffnen von Blutgefäßen
US5681336A (en) 1995-09-07 1997-10-28 Boston Scientific Corporation Therapeutic device for treating vien graft lesions
CA2231425A1 (en) 1995-09-20 1997-03-27 Texas Heart Institute Detecting thermal discrepancies in vessel walls
US6615071B1 (en) 1995-09-20 2003-09-02 Board Of Regents, The University Of Texas System Method and apparatus for detecting vulnerable atherosclerotic plaque
US5556405A (en) 1995-10-13 1996-09-17 Interventional Technologies Inc. Universal dilator with reciprocal incisor
RU2185859C2 (ru) 1995-10-20 2002-07-27 Надим М. Закка Устройство для удаления стенозов и поддержки стенки сосуда (варианты)
US5907425A (en) 1995-12-19 1999-05-25 The Board Of Trustees Of The Leland Stanford Junior University Miniature scanning confocal microscope
US5843050A (en) 1995-11-13 1998-12-01 Micro Therapeutics, Inc. Microcatheter
SE9504334D0 (sv) 1995-12-04 1995-12-04 Pacesetter Ab Styrtrådsenhet
US5733296A (en) 1996-02-06 1998-03-31 Devices For Vascular Intervention Composite atherectomy cutter
NL1003172C2 (nl) 1996-05-20 1997-11-21 Cordis Europ Katheter-invoerschede met occlusieballon.
DE69725651T2 (de) 1996-06-11 2004-07-29 Roke Manor Research Ltd., Romsey Katheterverfolgungssystem
US5795295A (en) 1996-06-25 1998-08-18 Carl Zeiss, Inc. OCT-assisted surgical microscope with multi-coordinate manipulator
US6080170A (en) 1996-07-26 2000-06-27 Kensey Nash Corporation System and method of use for revascularizing stenotic bypass grafts and other occluded blood vessels
US5779721A (en) 1996-07-26 1998-07-14 Kensey Nash Corporation System and method of use for revascularizing stenotic bypass grafts and other blood vessels
US6830577B2 (en) 1996-07-26 2004-12-14 Kensey Nash Corporation System and method of use for treating occluded vessels and diseased tissue
US6929481B1 (en) 1996-09-04 2005-08-16 Immersion Medical, Inc. Interface device and method for interfacing instruments to medical procedure simulation systems
US5830145A (en) 1996-09-20 1998-11-03 Cardiovascular Imaging Systems, Inc. Enhanced accuracy of three-dimensional intraluminal ultrasound (ILUS) image reconstruction
US5904651A (en) 1996-10-28 1999-05-18 Ep Technologies, Inc. Systems and methods for visualizing tissue during diagnostic or therapeutic procedures
US5722403A (en) 1996-10-28 1998-03-03 Ep Technologies, Inc. Systems and methods using a porous electrode for ablating and visualizing interior tissue regions
US5872879A (en) 1996-11-25 1999-02-16 Boston Scientific Corporation Rotatable connecting optical fibers
US5899915A (en) 1996-12-02 1999-05-04 Angiotrax, Inc. Apparatus and method for intraoperatively performing surgery
US6120516A (en) 1997-02-28 2000-09-19 Lumend, Inc. Method for treating vascular occlusion
US6508825B1 (en) 1997-02-28 2003-01-21 Lumend, Inc. Apparatus for treating vascular occlusions
US6010449A (en) 1997-02-28 2000-01-04 Lumend, Inc. Intravascular catheter system for treating a vascular occlusion
US5843103A (en) 1997-03-06 1998-12-01 Scimed Life Systems, Inc. Shaped wire rotational atherectomy device
US6183487B1 (en) 1997-03-06 2001-02-06 Scimed Life Systems, Inc. Ablation device for reducing damage to vessels and/or in-vivo stents
US6758854B1 (en) 1997-05-09 2004-07-06 St. Jude Medical Splittable occlusion balloon sheath and process of use
US6013072A (en) 1997-07-09 2000-01-11 Intraluminal Therapeutics, Inc. Systems and methods for steering a catheter through body tissue
US6048349A (en) 1997-07-09 2000-04-11 Intraluminal Therapeutics, Inc. Systems and methods for guiding a medical instrument through a body
US5987995A (en) 1997-07-17 1999-11-23 Sentec Corporation Fiber optic pressure catheter
GB9717580D0 (en) 1997-08-19 1997-10-22 Curry Paul Device for opening blocked tubes
US6402719B1 (en) 1997-09-05 2002-06-11 Cordis Webster, Inc. Steerable DMR catheter with infusion tube
EP0904797A3 (en) 1997-09-24 2000-08-09 ECLIPSE SURGICAL TECHNOLOGIES, Inc. Steerable catheter with tip alignment and surface contact detector
US6193676B1 (en) 1997-10-03 2001-02-27 Intraluminal Therapeutics, Inc. Guide wire assembly
US5951482A (en) 1997-10-03 1999-09-14 Intraluminal Therapeutics, Inc. Assemblies and methods for advancing a guide wire through body tissue
EP1030610A1 (en) 1997-11-07 2000-08-30 Prolifix Medical, Inc. Methods and systems for treating obstructions in a body lumen
US6183432B1 (en) 1997-11-13 2001-02-06 Lumend, Inc. Guidewire and catheter with rotating and reciprocating symmetrical or asymmetrical distal tip
US6110164A (en) 1997-12-05 2000-08-29 Intratherapeutics, Inc. Guideless catheter segment
US6027514A (en) 1997-12-17 2000-02-22 Fox Hollow Technologies, Inc. Apparatus and method for removing occluding material from body lumens
US20050171478A1 (en) 1998-01-13 2005-08-04 Selmon Matthew R. Catheter system for crossing total occlusions in vasculature
US6231546B1 (en) 1998-01-13 2001-05-15 Lumend, Inc. Methods and apparatus for crossing total occlusions in blood vessels
US6416527B1 (en) 1998-01-28 2002-07-09 St. Jude Medical Cardiovascular Group, Inc. Vessel cutting device
US6824550B1 (en) 2000-04-06 2004-11-30 Norbon Medical, Inc. Guidewire for crossing occlusions or stenosis
US6175669B1 (en) 1998-03-30 2001-01-16 The Regents Of The Universtiy Of California Optical coherence domain reflectometry guidewire
AU768005B2 (en) 1998-03-31 2003-11-27 Transvascular, Inc. Tissue penetrating catheters having integral imaging transducers
US6666874B2 (en) 1998-04-10 2003-12-23 Endicor Medical, Inc. Rotational atherectomy system with serrated cutting tip
US6482217B1 (en) 1998-04-10 2002-11-19 Endicor Medical, Inc. Neuro thrombectomy catheter
US6001112A (en) 1998-04-10 1999-12-14 Endicor Medical, Inc. Rotational atherectomy device
US6290668B1 (en) 1998-04-30 2001-09-18 Kenton W. Gregory Light delivery catheter and methods for the use thereof
US6307985B1 (en) 1998-07-10 2001-10-23 Micro Therapeutics, Inc. Optical transmission system
US6290689B1 (en) 1999-10-22 2001-09-18 Corazón Technologies, Inc. Catheter devices and methods for their use in the treatment of calcified vascular occlusions
US6440124B1 (en) 1998-07-22 2002-08-27 Endovasix, Inc. Flexible flow apparatus and method for the disruption of occlusions
US6319227B1 (en) 1998-08-05 2001-11-20 Scimed Life Systems, Inc. Automatic/manual longitudinal position translator and rotary drive system for catheters
US6106515A (en) 1998-08-13 2000-08-22 Intraluminal Therapeutics, Inc. Expandable laser catheter
US6241744B1 (en) 1998-08-14 2001-06-05 Fox Hollow Technologies, Inc. Apparatus for deploying a guidewire across a complex lesion
WO2000016034A1 (en) 1998-09-11 2000-03-23 Izatt Joseph A Interferometers for optical coherence domain reflectometry and optical coherence tomography using nonreciprocal optical elements
US6398755B1 (en) 1998-10-06 2002-06-04 Scimed Life Systems, Inc. Driveable catheter system
US6228076B1 (en) 1999-01-09 2001-05-08 Intraluminal Therapeutics, Inc. System and method for controlling tissue ablation
US6134002A (en) 1999-01-14 2000-10-17 Duke University Apparatus and method for the rapid spectral resolution of confocal images
US6445944B1 (en) 1999-02-01 2002-09-03 Scimed Life Systems Medical scanning system and related method of scanning
US6855123B2 (en) 2002-08-02 2005-02-15 Flow Cardia, Inc. Therapeutic ultrasound system
AU3741400A (en) 1999-03-15 2000-10-04 Prolifix Medical, Inc. Shielded atherectomy device
US6911026B1 (en) 1999-07-12 2005-06-28 Stereotaxis, Inc. Magnetically guided atherectomy
US20040044350A1 (en) 1999-04-09 2004-03-04 Evalve, Inc. Steerable access sheath and methods of use
US6645217B1 (en) 1999-05-15 2003-11-11 Advanced Cardiovascular Systems, Inc. Over-the-wire atherectomy catheter
US6719769B2 (en) 1999-11-15 2004-04-13 Cardica, Inc. Integrated anastomosis tool with graft vessel attachment device and cutting device
US6294775B1 (en) 1999-06-08 2001-09-25 University Of Washington Miniature image acquistion system using a scanning resonant waveguide
US6563105B2 (en) 1999-06-08 2003-05-13 University Of Washington Image acquisition with depth enhancement
US6546272B1 (en) 1999-06-24 2003-04-08 Mackinnon Nicholas B. Apparatus for in vivo imaging of the respiratory tract and other internal organs
US6445939B1 (en) 1999-08-09 2002-09-03 Lightlab Imaging, Llc Ultra-small optical probes, imaging optics, and methods for using same
US7708749B2 (en) 2000-12-20 2010-05-04 Fox Hollow Technologies, Inc. Debulking catheters and methods
US6447525B2 (en) 1999-08-19 2002-09-10 Fox Hollow Technologies, Inc. Apparatus and methods for removing material from a body lumen
US8328829B2 (en) 1999-08-19 2012-12-11 Covidien Lp High capacity debulking catheter with razor edge cutting window
US7887556B2 (en) 2000-12-20 2011-02-15 Fox Hollow Technologies, Inc. Debulking catheters and methods
US20030120295A1 (en) 2000-12-20 2003-06-26 Fox Hollow Technologies, Inc. Debulking catheters and methods
US7713279B2 (en) * 2000-12-20 2010-05-11 Fox Hollow Technologies, Inc. Method and devices for cutting tissue
US20030125757A1 (en) 2000-12-20 2003-07-03 Fox Hollow Technologies, Inc. Debulking catheters and methods
US6638233B2 (en) 1999-08-19 2003-10-28 Fox Hollow Technologies, Inc. Apparatus and methods for material capture and removal
US6299622B1 (en) 1999-08-19 2001-10-09 Fox Hollow Technologies, Inc. Atherectomy catheter with aligned imager
WO2001015609A1 (en) 1999-08-31 2001-03-08 Fox Hollow Technologies Atherectomy catheter with a rotating and telescoping cutter
US6687010B1 (en) 1999-09-09 2004-02-03 Olympus Corporation Rapid depth scanning optical imaging device
DK176336B1 (da) 1999-12-22 2007-08-20 Asahi Optical Co Ltd Endoskopisk vævsindsamlingsinstrument
US6929633B2 (en) 2000-01-25 2005-08-16 Bacchus Vascular, Inc. Apparatus and methods for clot dissolution
KR100487055B1 (ko) 2000-01-28 2005-05-04 아사히 가세이 가부시키가이샤 광열 변환 분광 분석 장치
US6579298B1 (en) 2000-02-29 2003-06-17 Scimed Life Systems, Inc. Method and apparatus for treating vein graft lesions
US20040243162A1 (en) 2000-04-05 2004-12-02 Pathway Medical Technologies, Inc. Interventional catheter assemblies and control systems
US10092313B2 (en) 2000-04-05 2018-10-09 Boston Scientific Limited Medical sealed tubular structures
US7344546B2 (en) 2000-04-05 2008-03-18 Pathway Medical Technologies Intralumenal material removal using a cutting device for differential cutting
US8475484B2 (en) 2000-04-05 2013-07-02 Medrad, Inc. Liquid seal assembly for a rotating torque tube
DE60121556T2 (de) 2000-04-05 2007-06-28 Pathway Medical Technologies, Inc., Redmond System und Verfahren zum Entfernen von intraluminalem Material
US6565588B1 (en) 2000-04-05 2003-05-20 Pathway Medical Technologies, Inc. Intralumenal material removal using an expandable cutting device
US6454717B1 (en) 2000-04-13 2002-09-24 Scimed Life Systems, Inc. Concentric catheter drive shaft clutch
US6517528B1 (en) 2000-04-13 2003-02-11 Scimed Life Systems, Inc. Magnetic catheter drive shaft clutch
US7555333B2 (en) 2000-06-19 2009-06-30 University Of Washington Integrated optical scanning image acquisition and display
US6975898B2 (en) 2000-06-19 2005-12-13 University Of Washington Medical imaging, diagnosis, and therapy using a scanning single optical fiber system
US6511474B1 (en) 2000-07-12 2003-01-28 Corpak, Inc. Bolus for non-occluding high flow enteral feeding tube
US6575995B1 (en) 2000-07-14 2003-06-10 Advanced Cardiovascular Systems, Inc. Expandable cage embolic material filter system and method
US6572643B1 (en) 2000-07-19 2003-06-03 Vascular Architects, Inc. Endoprosthesis delivery catheter assembly and method
AU8571801A (en) 2000-09-04 2002-03-22 Forskningsct Riso Optical amplification in coherence reflectometry
US6856712B2 (en) 2000-11-27 2005-02-15 University Of Washington Micro-fabricated optical waveguide for use in scanning fiber displays and scanned fiber image acquisition
US6845190B1 (en) 2000-11-27 2005-01-18 University Of Washington Control of an optical fiber scanner
US20020072706A1 (en) 2000-12-11 2002-06-13 Thomas Hiblar Transluminal drug delivery catheter
US20060032508A1 (en) 2000-12-20 2006-02-16 Fox Hollow Technologies, Inc. Method of evaluating a treatment for vascular disease
US7927784B2 (en) 2000-12-20 2011-04-19 Ev3 Vascular lumen debulking catheters and methods
US20100121360A9 (en) 2000-12-20 2010-05-13 Fox Hollow Technologies, Inc Testing a patient population having a cardiovascular condition for drug efficacy
US20050222519A1 (en) 2000-12-20 2005-10-06 Fox Hollow Technologies, Inc. Debulking catheters and methods
US20040167554A1 (en) 2000-12-20 2004-08-26 Fox Hollow Technologies, Inc. Methods and devices for reentering a true lumen from a subintimal space
US7699790B2 (en) 2000-12-20 2010-04-20 Ev3, Inc. Debulking catheters and methods
US20060235366A1 (en) 2000-12-20 2006-10-19 Fox Hollow Technologies, Inc. Method of evaluating a treatment for vascular disease
WO2002049690A2 (en) 2000-12-20 2002-06-27 Fox Hollow Technologies, Inc. Debulking catheter
US20050154407A1 (en) 2000-12-20 2005-07-14 Fox Hollow Technologies, Inc. Method of evaluating drug efficacy for treating atherosclerosis
IL140780A0 (en) 2001-01-08 2002-02-10 Gaber Benny Deflectable guiding apparatus
US6503261B1 (en) 2001-01-17 2003-01-07 Scimed Life Systems, Inc. Bi-directional atherectomy burr
US6497649B2 (en) 2001-01-21 2002-12-24 University Of Washington Alleviating motion, simulator, and virtual environmental sickness by presenting visual scene components matched to inner ear vestibular sensations
US6760112B2 (en) 2001-02-17 2004-07-06 Lucent Technologies Inc. Grin-fiber lens based optical endoscopes
US6542665B2 (en) 2001-02-17 2003-04-01 Lucent Technologies Inc. GRIN fiber lenses
US20020115931A1 (en) 2001-02-21 2002-08-22 Strauss H. William Localizing intravascular lesions on anatomic images
US6616676B2 (en) 2001-04-10 2003-09-09 Scimed Life Systems, Inc. Devices and methods for removing occlusions in vessels
US6522452B2 (en) 2001-04-26 2003-02-18 Jds Uniphase Corporation Latchable microelectromechanical structures using non-newtonian fluids, and methods of operating same
GB2408797B (en) 2001-05-01 2006-09-20 Gen Hospital Corp Method and apparatus for determination of atherosclerotic plaque type by measurement of tissue optical properties
US7616986B2 (en) 2001-05-07 2009-11-10 University Of Washington Optical fiber scanner for performing multimodal optical imaging
US7329223B1 (en) 2001-05-31 2008-02-12 Abbott Cardiovascular Systems Inc. Catheter with optical fiber sensor
US6879851B2 (en) 2001-06-07 2005-04-12 Lightlab Imaging, Llc Fiber optic endoscopic gastrointestinal probe
AU2002322085A1 (en) 2001-06-13 2002-12-23 Cardiovascular Innovations, Inc. Apparatus and method for ultrasonically identifying vulnerable plaque
US6702744B2 (en) 2001-06-20 2004-03-09 Advanced Cardiovascular Systems, Inc. Agents that stimulate therapeutic angiogenesis and techniques and devices that enable their delivery
US6728571B1 (en) 2001-07-16 2004-04-27 Scimed Life Systems, Inc. Electronically scanned optical coherence tomography with frequency modulated signals
EP1441777A4 (en) 2001-07-17 2007-05-30 Kerberos Proximal Solutions LIQUID EXCHANGE SYSTEM FOR CONTROLLED AND LOCALIZED IRRIGATION AND ASPIRATION
US20030045835A1 (en) 2001-08-30 2003-03-06 Vascular Solutions, Inc. Method and apparatus for coagulation and closure of pseudoaneurysms
US6961123B1 (en) 2001-09-28 2005-11-01 The Texas A&M University System Method and apparatus for obtaining information from polarization-sensitive optical coherence tomography
US7507245B2 (en) 2001-10-19 2009-03-24 Cardiovascular Systems, Inc. Rotational angioplasty device with abrasive crown
US6749344B2 (en) 2001-10-24 2004-06-15 Scimed Life Systems, Inc. Connection apparatus for optical coherence tomography catheters
FR2832505B1 (fr) 2001-11-16 2008-07-04 Inst Francais Du Petrole Refractometre a fibre optique
FR2832516B1 (fr) 2001-11-19 2004-01-23 Tokendo Sarl Endoscopes rotatifs a visee distale deviee
US7557929B2 (en) 2001-12-18 2009-07-07 Massachusetts Institute Of Technology Systems and methods for phase measurements
US6947787B2 (en) 2001-12-21 2005-09-20 Advanced Cardiovascular Systems, Inc. System and methods for imaging within a body lumen
US7729742B2 (en) 2001-12-21 2010-06-01 Biosense, Inc. Wireless position sensor
US7493156B2 (en) 2002-01-07 2009-02-17 Cardiac Pacemakers, Inc. Steerable guide catheter with pre-shaped rotatable shaft
WO2003079272A1 (en) 2002-03-15 2003-09-25 University Of Washington Materials and methods for simulating focal shifts in viewers using large depth of focus displays
US6869414B2 (en) 2002-03-22 2005-03-22 Cardiac Pacemakers, Inc. Pre-shaped catheter with proximal articulation and pre-formed distal end
RU2218191C2 (ru) 2002-04-11 2003-12-10 Научно-исследовательский институт радиоэлектроники и лазерной техники Московского государственного технического университета им. Н.Э.Баумана Эндовазальный мини-робот
US7811825B2 (en) 2002-04-19 2010-10-12 University Of Washington System and method for processing specimens and images for optical tomography
US7738945B2 (en) 2002-04-19 2010-06-15 University Of Washington Method and apparatus for pseudo-projection formation for optical tomography
US20050085708A1 (en) 2002-04-19 2005-04-21 University Of Washington System and method for preparation of cells for 3D image acquisition
US20110201924A1 (en) 2002-04-30 2011-08-18 The General Hospital Corporation Method and Apparatus for Improving Image Clarity and Sensitivity in Optical Tomography Using Dynamic Feedback to Control Focal Properties and Coherence Gating
US6852109B2 (en) 2002-06-11 2005-02-08 Intraluminal Therapeutics, Inc. Radio frequency guide wire assembly with optical coherence reflectometry guidance
US6891984B2 (en) 2002-07-25 2005-05-10 Lightlab Imaging, Llc Scanning miniature optical probes with optical distortion correction and rotational control
US20040039371A1 (en) 2002-08-23 2004-02-26 Bruce Tockman Coronary vein navigator
US7076135B2 (en) 2002-09-20 2006-07-11 Nippon Telegraph And Telephone Corporation Optical module and manufacturing method therefor
US20040147934A1 (en) 2002-10-18 2004-07-29 Kiester P. Douglas Oscillating, steerable, surgical burring tool and method of using the same
US7493154B2 (en) 2002-10-23 2009-02-17 Medtronic, Inc. Methods and apparatus for locating body vessels and occlusions in body vessels
US6849064B2 (en) 2002-10-25 2005-02-01 James S. Hamada Minimal access lumbar diskectomy instrumentation and method
US6867753B2 (en) 2002-10-28 2005-03-15 University Of Washington Virtual image registration in augmented display field
WO2004068218A2 (en) 2003-01-24 2004-08-12 University Of Washington Optical beam scanning system for compact image display or image acquisition
WO2004073501A2 (en) 2003-02-20 2004-09-02 Gutin Mikhail Optical coherence tomography with 3d coherence scanning
CA2517906A1 (en) 2003-03-03 2004-12-29 Montana State University-Bozeman Miniature confocal optical device, system, and method
US7715896B2 (en) 2003-03-21 2010-05-11 Boston Scientific Scimed, Inc. Systems and methods for internal tissue penetration
US20040254599A1 (en) 2003-03-25 2004-12-16 Lipoma Michael V. Method and apparatus for pre-lancing stimulation of puncture site
US6934444B2 (en) 2003-04-10 2005-08-23 Sioptical, Inc. Beam shaping and practical methods of reducing loss associated with mating external sources and optics to thin silicon waveguides
US8246640B2 (en) 2003-04-22 2012-08-21 Tyco Healthcare Group Lp Methods and devices for cutting tissue at a vascular location
DE10323217A1 (de) 2003-05-22 2004-12-16 Siemens Ag Optisches Kohärenztomographiesystem zur Untersuchung des menschlichen oder tierischen Gewebes oder von Organen
US7488340B2 (en) 2003-06-02 2009-02-10 Vascular Solutions, Inc. Vascular access closure system
USD489973S1 (en) 2003-06-02 2004-05-18 Vascular Solutions, Inc. Medical device package
US6943881B2 (en) 2003-06-04 2005-09-13 Tomophase Corporation Measurements of optical inhomogeneity and other properties in substances using propagation modes of light
US7150749B2 (en) 2003-06-13 2006-12-19 Sherwood Services Ag Vessel sealer and divider having elongated knife stroke and safety cutting mechanism
US7311723B2 (en) 2003-07-11 2007-12-25 University Of Washington Scanning laser device and methods of use
US7657299B2 (en) 2003-08-21 2010-02-02 Ischem Corporation Automated methods and systems for vascular plaque detection and analysis
US7608048B2 (en) 2003-08-28 2009-10-27 Goldenberg Alec S Rotating soft tissue biopsy needle
US7758625B2 (en) 2003-09-12 2010-07-20 Abbott Vascular Solutions Inc. Delivery system for medical devices
DE202004021954U1 (de) 2003-09-12 2013-06-19 Vessix Vascular, Inc. Auswählbare exzentrische Remodellierung und/oder Ablation von atherosklerotischem Material
WO2005034765A2 (en) 2003-10-03 2005-04-21 Scimed Life Systems, Inc. Systems for a delivering a medical implant to an anatomical location in a patient
ATE475448T1 (de) 2003-10-03 2010-08-15 Medtronic Inc Erweiterbare führungsschleuse und gerät
JP2005114473A (ja) 2003-10-06 2005-04-28 Hitachi Medical Corp 光検出方法及び生体光計測装置
WO2005034776A1 (en) 2003-10-07 2005-04-21 Henry Ford Health System Embolectomy catheter
CN103181753B (zh) 2003-10-27 2016-12-28 通用医疗公司 用于使用频域干涉测量法进行光学成像的方法和设备
WO2005058137A2 (en) 2003-12-12 2005-06-30 University Of Washington Catheterscope 3d guidance and interface system
US20050141843A1 (en) 2003-12-31 2005-06-30 Invitrogen Corporation Waveguide comprising scattered light detectable particles
DE102004001498B4 (de) 2004-01-09 2008-01-10 Siemens Ag Katheter zur Einführung in ein Gefäß
US20050159731A1 (en) 2004-01-16 2005-07-21 Lee Don W. Intravascular catheter
US7706863B2 (en) 2004-01-21 2010-04-27 University Of Washington Methods for assessing a physiological state of a mammalian retina
DE102004008370B4 (de) 2004-02-20 2006-06-01 Siemens Ag Katheter zur Durchführung und Überwachung von Rotablation
DE102004008371B4 (de) * 2004-02-20 2006-05-24 Siemens Ag Atherektomiekatheter
PL1722694T3 (pl) 2004-03-04 2010-01-29 Straub Medical Ag Cewnik do zasysania, rozdrabniania i odtransportowywania materiału dającego się usunąć z naczyń krwionośnych
JP2005249704A (ja) 2004-03-08 2005-09-15 Fujinon Corp 断層映像装置
US20050203425A1 (en) 2004-03-10 2005-09-15 Phil Langston Coaxial dual lumen pigtail catheter
WO2005094449A2 (en) 2004-03-23 2005-10-13 California Institute Of Technology Forward scanning imaging optical fiber probe
US7126693B2 (en) 2004-03-29 2006-10-24 Carl Zeiss Meditec, Inc. Simple high efficiency optical coherence domain reflectometer design
DE102004015640B4 (de) 2004-03-31 2007-05-03 Siemens Ag Vorrichtung zum Durchführen einer "Cutting-Balloon"-Intervention mit OCT-Überwachung
US20050228428A1 (en) 2004-04-07 2005-10-13 Afsar Ali Balloon catheters and methods for manufacturing balloons for balloon catheters
US20050251116A1 (en) 2004-05-05 2005-11-10 Minnow Medical, Llc Imaging and eccentric atherosclerotic material laser remodeling and/or ablation catheter
US7242480B2 (en) 2004-05-14 2007-07-10 Medeikon Corporation Low coherence interferometry for detecting and characterizing plaques
US7196318B2 (en) 2004-07-16 2007-03-27 Kin-Man Yip Fiber-optic sensing system
US20060049587A1 (en) 2004-09-09 2006-03-09 Cornwell Webster R Tool connector
US20060064009A1 (en) 2004-09-21 2006-03-23 Webler William E Vessel imaging devices and methods
KR101257100B1 (ko) 2004-09-29 2013-04-22 더 제너럴 하스피탈 코포레이션 광 간섭 영상화 시스템 및 방법
EP1807722B1 (en) * 2004-11-02 2022-08-10 The General Hospital Corporation Fiber-optic rotational device, optical system for imaging a sample
DE102005045071A1 (de) 2005-09-21 2007-04-12 Siemens Ag Kathetervorrichtung mit einem Positionssensorsystem zur Behandlung eines teilweisen und/oder vollständigen Gefäßverschlusses unter Bildüberwachung
EP2278267A3 (en) 2004-11-24 2011-06-29 The General Hospital Corporation Common-Path Interferometer for Endoscopic OCT
CN101076290B (zh) 2004-12-09 2011-11-23 铸造品股份有限公司 主动脉瓣修复
US8983582B2 (en) 2004-12-20 2015-03-17 Advanced Cardiovascular Systems, Inc. Methods and apparatuses for positioning within an internal channel
US7455649B2 (en) 2005-01-05 2008-11-25 Vascular Solutions, Inc. Abdominal tissue support for femoral puncture procedures
WO2006076731A1 (en) 2005-01-12 2006-07-20 University Of Florida Research Foundation, Inc. Full circumferential scanning oct intravascular imaging probe based on scanning mems miror
US7854755B2 (en) 2005-02-01 2010-12-21 Boston Scientific Scimed, Inc. Vascular catheter, system, and method
WO2006084165A2 (en) 2005-02-04 2006-08-10 Ams Research Corporation Pelvic implants and related methods
EP1850735A2 (en) 2005-02-10 2007-11-07 Lightlab Imaging, Inc. Optical coherence tomography apparatus and methods
US20060190024A1 (en) 2005-02-24 2006-08-24 Bei Nianjiong Recovery catheter apparatus and method
US7530948B2 (en) 2005-02-28 2009-05-12 University Of Washington Tethered capsule endoscope for Barrett's Esophagus screening
US20060252993A1 (en) 2005-03-23 2006-11-09 Freed David I Medical devices and systems
JP2006288775A (ja) 2005-04-12 2006-10-26 Hitachi Medical Corp 内視鏡手術支援システム
US20060229646A1 (en) 2005-04-12 2006-10-12 Sparks Kurt D Forward-directed atherectomy catheter
US7794413B2 (en) 2005-04-19 2010-09-14 Ev3, Inc. Libraries and data structures of materials removed by debulking catheters
US20060264907A1 (en) 2005-05-02 2006-11-23 Pulsar Vascular, Inc. Catheters having stiffening mechanisms
DE102005021061B4 (de) 2005-05-06 2011-12-15 Siemens Ag Verfahren zur tomographischen Darstellung eines Hohlraumes durch Optische-Kohärenz-Tomographie (OCT) und eine OCT-Vorrichtung zur Durchführung des Verfahrens
JP4643361B2 (ja) 2005-05-30 2011-03-02 オリンパス株式会社 内視鏡用処置具及び内視鏡用処置具システム
US7783337B2 (en) 2005-06-06 2010-08-24 Board Of Regents, The University Of Texas System OCT using spectrally resolved bandwidth
WO2007002685A2 (en) 2005-06-24 2007-01-04 Volcano Corporation Co-registration of graphical image data representing three-dimensional vascular features
DE102005029897A1 (de) 2005-06-27 2007-01-04 Siemens Ag Verbessertes OCT-basiertes Bildgebungsverfahren
US20080228033A1 (en) 2005-07-04 2008-09-18 Medizinische Universität Wien Optical Coherence Tomography Probe Device
US7428053B2 (en) 2005-07-08 2008-09-23 Imalux Corporation Common path frequency domain optical coherence reflectometry/tomography device
WO2007008788A2 (en) 2005-07-08 2007-01-18 Imalux Corporation Common-path frequency-domain optical coherence reflectometer and optical coherence tomography device
DE102005032961A1 (de) 2005-07-14 2007-01-18 Siemens Ag Verfahren und Vorrichtung zur Erzeugung eines Bildes mittels optischer Kohärenztomographie
US20070038173A1 (en) 2005-07-27 2007-02-15 Fox Hollow Technologies, Inc. Methods affecting markers in patients having vascular disease
US7844348B2 (en) 2005-08-09 2010-11-30 Greatbatch Ltd. Fiber optic assisted medical lead
US20070088230A1 (en) 2005-09-06 2007-04-19 Fmd Co., Ltd Medical instrument and medical equipment for treatment, and rotational handle device
DE102005045088B4 (de) 2005-09-21 2007-05-16 Siemens Ag Optisches Kohärenztomographie-System
DE102005045373A1 (de) 2005-09-22 2007-04-05 Siemens Ag Kathetervorrichtung
DE602006018032D1 (de) 2005-09-29 2010-12-16 Bioptigen Inc Tragbare optische kohärenz-tomographie-vorrichtungen und verwandte systeme
JP2007101249A (ja) 2005-09-30 2007-04-19 Fujifilm Corp 光断層画像化方法および装置
JP4545696B2 (ja) 2005-09-30 2010-09-15 富士フイルム株式会社 光プローブ
WO2007041542A2 (en) 2005-09-30 2007-04-12 Cornova, Inc. Systems and methods for analysis and treatment of a body lumen
WO2007044612A2 (en) 2005-10-07 2007-04-19 Bioptigen, Inc. Imaging systems using unpolarized light and related methods and controllers
JP4850495B2 (ja) 2005-10-12 2012-01-11 株式会社トプコン 眼底観察装置及び眼底観察プログラム
US8047996B2 (en) 2005-10-31 2011-11-01 Volcano Corporation System and method for reducing angular geometric distortion in an imaging device
US20070106147A1 (en) 2005-11-01 2007-05-10 Altmann Andres C Controlling direction of ultrasound imaging catheter
US7728985B2 (en) 2005-11-14 2010-06-01 Imalux Corporation Polarization-sensitive common path optical coherence reflectometry/tomography device
JP2007135947A (ja) 2005-11-21 2007-06-07 Fujifilm Corp 光プローブおよび光断層画像化装置
WO2007067163A1 (en) 2005-11-23 2007-06-14 University Of Washington Scanning beam with variable sequential framing using interrupted scanning resonance
DE102005059262B4 (de) 2005-12-12 2008-02-07 Siemens Ag Kathetervorrichtung
EP1986545A2 (en) 2006-02-01 2008-11-05 The General Hospital Corporation Apparatus for applying a plurality of electro-magnetic radiations to a sample
US7989207B2 (en) 2006-02-17 2011-08-02 Tyco Healthcare Group Lp Testing lumenectomy samples for markers of non-vascular diseases
JP4454030B2 (ja) 2006-02-21 2010-04-21 国立大学法人 筑波大学 3次元光断層画像の画像処理方法
JP2009528128A (ja) 2006-03-03 2009-08-06 ユニヴァーシティ オブ ワシントン 多クラッド光ファイバ走査器
US7785286B2 (en) * 2006-03-30 2010-08-31 Volcano Corporation Method and system for imaging, diagnosing, and/or treating an area of interest in a patient's body
US7846175B2 (en) 2006-04-03 2010-12-07 Medrad, Inc. Guidewire and collapsable filter system
DE102006016957B4 (de) 2006-04-11 2010-04-22 Vimecon Gmbh Laserapplikator
MY144980A (en) 2006-04-17 2011-12-15 Univ Sains Malaysia Method for rapid detection of lymphatic filariasis
US8808310B2 (en) 2006-04-20 2014-08-19 Integrated Vascular Systems, Inc. Resettable clip applier and reset tools
WO2007131078A2 (en) 2006-05-04 2007-11-15 Centocor, Inc. Inflammatory condition progression, diagnosis and treatment monitoring methods, systems, apparatus, and uses
US20070270647A1 (en) 2006-05-19 2007-11-22 Ams Research Corporation Handle for Multifunction Endoscope
US20070276419A1 (en) 2006-05-26 2007-11-29 Fox Hollow Technologies, Inc. Methods and devices for rotating an active element and an energy emitter on a catheter
US20070288036A1 (en) 2006-06-09 2007-12-13 Niranjan Seshadri Assembly for crossing a chronic total occlusion and method therefor
US9314263B2 (en) 2006-06-30 2016-04-19 Atheromed, Inc. Atherectomy devices, systems, and methods
US8007506B2 (en) 2006-06-30 2011-08-30 Atheromed, Inc. Atherectomy devices and methods
KR20090049051A (ko) 2006-06-30 2009-05-15 아테로메드, 아이엔씨. 죽종절제술 장치 및 방법
US8920448B2 (en) 2006-06-30 2014-12-30 Atheromed, Inc. Atherectomy devices and methods
US20080045986A1 (en) 2006-06-30 2008-02-21 Atheromed, Inc. Atherectomy devices and methods
US9492192B2 (en) 2006-06-30 2016-11-15 Atheromed, Inc. Atherectomy devices, systems, and methods
US8628549B2 (en) 2006-06-30 2014-01-14 Atheromed, Inc. Atherectomy devices, systems, and methods
US20090018566A1 (en) 2006-06-30 2009-01-15 Artheromed, Inc. Atherectomy devices, systems, and methods
JP4984706B2 (ja) 2006-07-19 2012-07-25 株式会社デンソー マイクロ構造体の製造方法
US20080033396A1 (en) 2006-08-01 2008-02-07 Percutaneous Systems, Inc. Vascular sheaths and methods for their deployment
US7674253B2 (en) 2006-08-18 2010-03-09 Kensey Nash Corporation Catheter for conducting a procedure within a lumen, duct or organ of a living being
US20080058629A1 (en) 2006-08-21 2008-03-06 University Of Washington Optical fiber scope with both non-resonant illumination and resonant collection/imaging for multiple modes of operation
US7538886B2 (en) 2006-08-22 2009-05-26 Imalux Corporation Common path time domain optical coherence reflectometry/tomography device
EP1892501A3 (en) 2006-08-23 2009-10-07 Heliotis AG Colorimetric three-dimensional microscopy
WO2008023741A1 (fr) 2006-08-24 2008-02-28 Terumo Kabushiki Kaisha Accouplement de dispositif, dispositif auxiliaire et élément de fixation d'adaptateur
JPWO2008029506A1 (ja) 2006-09-04 2010-01-21 学校法人北里研究所 オプティカル・コヒーレンス・トモグラフィー装置
US7821643B2 (en) 2006-09-06 2010-10-26 Imalux Corporation Common path systems and methods for frequency domain and time domain optical coherence tomography using non-specular reference reflection and a delivering device for optical radiation with a partially optically transparent non-specular reference reflector
US20080065205A1 (en) 2006-09-11 2008-03-13 Duy Nguyen Retrievable implant and method for treatment of mitral regurgitation
US7840283B1 (en) 2006-09-21 2010-11-23 Pacesetter, Inc. Bipolar screw-in lead
US8068921B2 (en) 2006-09-29 2011-11-29 Vivant Medical, Inc. Microwave antenna assembly and method of using the same
US7824089B2 (en) 2006-10-03 2010-11-02 Alcon, Inc. Gradient index surgical illuminator
US8394078B2 (en) 2006-10-04 2013-03-12 Medrad, Inc. Interventional catheters incorporating an active aspiration system
CN103142308B (zh) 2006-10-04 2015-09-23 波士顿科学有限公司 介入导管
AU2007309000B2 (en) 2006-10-26 2013-02-28 Cook Medical Technologies Llc Biopsy collection device
JP4869877B2 (ja) 2006-11-17 2012-02-08 富士フイルム株式会社 光断層画像化装置
CN101681504A (zh) 2006-11-27 2010-03-24 皇家飞利浦电子股份有限公司 用于将实时超声图像与预先获取的医学图像进行融合的系统和方法
US20080146942A1 (en) 2006-12-13 2008-06-19 Ep Medsystems, Inc. Catheter Position Tracking Methods Using Fluoroscopy and Rotational Sensors
US7879004B2 (en) 2006-12-13 2011-02-01 University Of Washington Catheter tip displacement mechanism
JP2008145376A (ja) 2006-12-13 2008-06-26 Fujifilm Corp 光断層画像化システム
US8961551B2 (en) 2006-12-22 2015-02-24 The Spectranetics Corporation Retractable separating systems and methods
JP4389032B2 (ja) 2007-01-18 2009-12-24 国立大学法人 筑波大学 光コヒーレンストモグラフィーの画像処理装置
WO2008086615A1 (en) 2007-01-19 2008-07-24 Sunnybrook Health Sciences Centre Medical imaging probe with rotary encoder
EP2122299A2 (en) 2007-01-20 2009-11-25 Ecole Polytechnique Fédérale de Lausanne (EPFL) Dual beam heterodyne fourier domain optical coherence tomography
JP2008183208A (ja) 2007-01-30 2008-08-14 Hoya Corp Octプローブおよびoctシステム。
US7946997B2 (en) 2007-02-16 2011-05-24 Radi Medical Systems Ab Measurement system to measure a physiological condition in a body
US20080221388A1 (en) 2007-03-09 2008-09-11 University Of Washington Side viewing optical fiber endoscope
US20080243030A1 (en) 2007-04-02 2008-10-02 University Of Washington Multifunction cannula tools
US8840566B2 (en) 2007-04-02 2014-09-23 University Of Washington Catheter with imaging capability acts as guidewire for cannula tools
JP2008253492A (ja) 2007-04-04 2008-10-23 Fujifilm Corp 断層画像処理方法および装置ならびにプログラム
US7583872B2 (en) 2007-04-05 2009-09-01 University Of Washington Compact scanning fiber device
US7813538B2 (en) 2007-04-17 2010-10-12 University Of Washington Shadowing pipe mosaicing algorithms with application to esophageal endoscopy
CN102017147B (zh) 2007-04-18 2014-01-29 因维萨热技术公司 用于光电装置的材料、系统和方法
US7952718B2 (en) 2007-05-03 2011-05-31 University Of Washington High resolution optical coherence tomography based imaging for intraluminal and interstitial use implemented with a reduced form factor
WO2009006335A1 (en) 2007-06-28 2009-01-08 Gore Enterprise Holdings, Inc. Improved catheter
US8852112B2 (en) 2007-06-28 2014-10-07 W. L. Gore & Associates, Inc. Catheter with deflectable imaging device and bendable electrical conductor
JP5291304B2 (ja) 2007-06-29 2013-09-18 テルモ株式会社 光ケーブルおよびこれを使用した光干渉画像診断装置
JP5323824B2 (ja) 2007-06-29 2013-10-23 アセローメド, インコーポレイテッド アテローム切除術のデバイス、システムおよび方法
WO2009009474A1 (en) 2007-07-09 2009-01-15 Wilson-Cook Medical Inc. Balloon catheter with deflation mechanism
WO2009009802A1 (en) 2007-07-12 2009-01-15 Volcano Corporation Oct-ivus catheter for concurrent luminal imaging
JP5524835B2 (ja) 2007-07-12 2014-06-18 ヴォルカノ コーポレイション 生体内撮像用カテーテル
US20090024084A1 (en) 2007-07-16 2009-01-22 Peritec Biosciences Ltd. Multi-lumen catheter assembly and method of providing relative motion thereto
US20090028507A1 (en) 2007-07-27 2009-01-29 Ashley Wesley Jones Fiber optic adapter with integrated shutter
JP5608556B2 (ja) 2007-08-10 2014-10-15 ボード・オブ・リージエンツ,ザ・ユニバーシテイ・オブ・テキサス・システム 前方結像型光干渉断層(oct)システムおよびプローブ
DE102007039556B3 (de) 2007-08-22 2009-01-22 Carl Mahr Holding Gmbh Optische Mikrosonde
JP5022841B2 (ja) 2007-09-14 2012-09-12 Hoya株式会社 内視鏡用高周波処置具
US8489190B2 (en) 2007-10-08 2013-07-16 Ais Gmbh Aachen Innovative Solutions Catheter device
US8070762B2 (en) 2007-10-22 2011-12-06 Atheromed Inc. Atherectomy devices and methods
US8236016B2 (en) 2007-10-22 2012-08-07 Atheromed, Inc. Atherectomy devices and methods
US8372064B2 (en) 2007-11-08 2013-02-12 Angiodynamics, Inc. Articulatable device for delivering therapeutic energy to tissue
US8582934B2 (en) 2007-11-12 2013-11-12 Lightlab Imaging, Inc. Miniature optical elements for fiber-optic beam shaping
US7813609B2 (en) 2007-11-12 2010-10-12 Lightlab Imaging, Inc. Imaging catheter with integrated reference reflector
WO2009065078A1 (en) 2007-11-14 2009-05-22 Pathway Medical Technologies, Inc. Delivery and administration of compositions using interventional catheters
US20090137893A1 (en) 2007-11-27 2009-05-28 University Of Washington Adding imaging capability to distal tips of medical tools, catheters, and conduits
US7791009B2 (en) 2007-11-27 2010-09-07 University Of Washington Eliminating illumination crosstalk while using multiple imaging devices with plural scanning devices, each coupled to an optical fiber
US8059274B2 (en) 2007-12-07 2011-11-15 The Spectranetics Corporation Low-loss polarized light diversion
JP5129562B2 (ja) 2007-12-27 2013-01-30 富士フイルム株式会社 光断層画像化方法およびシステム
US8983580B2 (en) 2008-01-18 2015-03-17 The Board Of Trustees Of The University Of Illinois Low-coherence interferometry and optical coherence tomography for image-guided surgical treatment of solid tumors
US20110009741A1 (en) 2008-01-21 2011-01-13 The Regents Of The University Of California Endovascular Optical Coherence Tomography Device
US20090185135A1 (en) 2008-01-22 2009-07-23 Volk Donald A Real image forming eye examination lens utilizing two reflecting surfaces providing upright image
JP2009201969A (ja) 2008-02-01 2009-09-10 Fujifilm Corp Oct用光プローブおよび光断層画像化装置
US20090208143A1 (en) 2008-02-19 2009-08-20 University Of Washington Efficient automated urothelial imaging using an endoscope with tip bending
US8784440B2 (en) 2008-02-25 2014-07-22 Covidien Lp Methods and devices for cutting tissue
US8348429B2 (en) 2008-03-27 2013-01-08 Doheny Eye Institute Optical coherence tomography device, method, and system
US8125645B2 (en) 2008-03-31 2012-02-28 Fujifilm Corporation Optical tomographic imaging system, tomographic image acquiring method, and optical tomographic image forming method
US8374680B2 (en) 2008-04-21 2013-02-12 Medtronic Vascular, Inc. Needleless catheters and methods for true lumen re-entry in treatment of chronic total occlusions and other disorders
US8062316B2 (en) 2008-04-23 2011-11-22 Avinger, Inc. Catheter system and method for boring through blocked vascular passages
US20100125253A1 (en) 2008-11-17 2010-05-20 Avinger Dual-tip Catheter System for Boring through Blocked Vascular Passages
US9125562B2 (en) 2009-07-01 2015-09-08 Avinger, Inc. Catheter-based off-axis optical coherence tomography imaging system
US8548571B2 (en) 2009-12-08 2013-10-01 Avinger, Inc. Devices and methods for predicting and preventing restenosis
EP2278908B1 (en) 2008-04-27 2021-06-02 Loma Vista Medical, Inc. Biological navigation device
EP2315999B1 (en) 2008-05-15 2013-11-20 Axsun Technologies, Inc. Oct combining probes and integrated systems
US8757812B2 (en) 2008-05-19 2014-06-24 University of Washington UW TechTransfer—Invention Licensing Scanning laser projection display devices and methods for projecting one or more images onto a surface with a light-scanning optical fiber
JP2011521747A (ja) 2008-06-02 2011-07-28 ライトラブ イメージング, インコーポレイテッド 光コヒーレンストモグラフィ画像から組織特徴を取得する定量的方法
WO2009148317A1 (en) 2008-06-05 2009-12-10 Technische Universiteit Delft Automatic catheter positioning system
JP5340648B2 (ja) 2008-06-12 2013-11-13 オリンパスメディカルシステムズ株式会社 被検体情報算出装置及び被検体情報算出方法
JP5150725B2 (ja) 2008-06-20 2013-02-27 テルモ株式会社 接続装置および光イメージング装置
US8313493B2 (en) 2008-07-10 2012-11-20 Cook Medical Technologies Llc Hydraulic guidewire advancement system
US20100023033A1 (en) 2008-07-25 2010-01-28 Medtronic Vescular, Inc. Hydrodynamic Thrombectomy Catheter
JP2010042182A (ja) 2008-08-18 2010-02-25 Fujifilm Corp レーザ治療装置
US8711471B2 (en) 2008-08-21 2014-04-29 Nlight Photonics Corporation High power fiber amplifier with stable output
JP2010081957A (ja) 2008-09-29 2010-04-15 Olympus Corp 光源装置
US20100081873A1 (en) 2008-09-30 2010-04-01 AiHeart Medical Technologies, Inc. Systems and methods for optical viewing and therapeutic intervention in blood vessels
CA2739665C (en) 2008-10-13 2018-01-02 Tyco Healthcare Group Lp Devices and methods for manipulating a catheter shaft
CN102271607B (zh) 2008-11-11 2014-03-19 施菲姆德控股有限责任公司 小外形的电极组件
US8864654B2 (en) 2010-04-20 2014-10-21 Jeffrey B. Kleiner Method and apparatus for performing retro peritoneal dissection
FR2939281B1 (fr) 2008-12-10 2014-07-04 Affflex Europ Dispositif de prelevement d'un echantillon de tissu d'un animal
WO2010129075A1 (en) 2009-04-28 2010-11-11 Avinger, Inc. Guidewire support catheter
ES2532407T3 (es) 2009-04-29 2015-03-26 Covidien Lp Dispositivos para cortar y raspar tejido
US8632557B2 (en) 2009-05-12 2014-01-21 Cardiovascular Systems, Inc. Rotational atherectomy device and method to improve abrading efficiency
CA2761774C (en) 2009-05-14 2014-09-16 Tyco Healthcare Group Lp Easily cleaned atherectomy catheters and methods of use
DE102009021580B3 (de) 2009-05-15 2010-11-25 Medizinisches Laserzentrum Lübeck GmbH Vorwärtsscannendes OCT-Endoskop
CN102460118B (zh) 2009-05-28 2015-03-25 阿维格公司 用于生物成像的光学相干断层扫描
US8226566B2 (en) 2009-06-12 2012-07-24 Flowcardia, Inc. Device and method for vascular re-entry
EP2448502B1 (en) * 2009-07-01 2022-04-06 Avinger, Inc. Atherectomy catheter with laterally-displaceable tip
CN102469943A (zh) 2009-07-14 2012-05-23 通用医疗公司 用于测量脉管内流动和压力的设备、系统和方法
US8523867B2 (en) 2009-07-31 2013-09-03 Zimmer Gmbh Orthopaedic reamer
US8151648B2 (en) 2009-08-03 2012-04-10 University Of Maryland Ultra-miniature fiber-optic pressure sensor system and method of fabrication
US8388582B2 (en) 2009-08-12 2013-03-05 Medrad, Inc. Systems and methods for operating interventional catheters using a common operating console and adaptive interface components
US8435228B2 (en) 2009-08-12 2013-05-07 Medrad, Inc. Interventional catheter assemblies incorporating guide wire brake and management systems
US20110071401A1 (en) 2009-09-24 2011-03-24 Boston Scientific Scimed, Inc. Systems and methods for making and using a stepper motor for an intravascular ultrasound imaging system
US20110092955A1 (en) 2009-10-07 2011-04-21 Purdy Phillip D Pressure-Sensing Medical Devices, Systems and Methods, and Methods of Forming Medical Devices
WO2011062087A1 (ja) 2009-11-17 2011-05-26 コニカミノルタオプト株式会社 光断層画像測定装置のプローブ及びプローブの調整方法
EP2506783B1 (en) 2009-12-02 2016-06-29 Covidien LP Methods and devices for cutting tissue
US20110144673A1 (en) 2009-12-11 2011-06-16 Fox Hollow Technologies, Inc. Material removal device having improved material capture efficiency and methods of use
US8478384B2 (en) 2010-01-19 2013-07-02 Lightlab Imaging, Inc. Intravascular optical coherence tomography system with pressure monitoring interface and accessories
US20110208222A1 (en) 2010-02-25 2011-08-25 Boris Ljahnicky System and Method for the Treatment of Occluded Vessels
US8460316B2 (en) 2010-02-26 2013-06-11 The Board Of Trustees Of The Leland Stanford Junior University Systems and methods for endoluminal valve creation
US8738151B2 (en) 2010-04-28 2014-05-27 Medtronic, Inc. Body portal anchors and systems
US8764779B2 (en) 2010-05-13 2014-07-01 Rex Medical, L.P. Rotational thrombectomy wire
US10285568B2 (en) 2010-06-03 2019-05-14 The General Hospital Corporation Apparatus and method for devices for imaging structures in or at one or more luminal organs
AU2011267862B2 (en) 2010-06-14 2013-11-07 Covidien Lp Material removal device
US20110319905A1 (en) 2010-06-23 2011-12-29 Palme Robert A Multiple function vascular device
US10548478B2 (en) 2010-07-01 2020-02-04 Avinger, Inc. Balloon atherectomy catheters with imaging
BR112013008410A2 (pt) 2010-10-06 2016-06-21 Smith & Nephew Inc sistema para uso em reparação tecidual
CN103328033B (zh) 2010-11-09 2016-05-18 奥普森斯公司 具有内部压力传感器的导丝
CN103281964B (zh) 2010-11-11 2015-09-30 科维蒂恩有限合伙公司 具备成像能力的柔性减灭导管及制造导管的方法
CA2831306C (en) 2011-03-28 2018-11-20 Avinger, Inc. Occlusion-crossing devices, imaging, and atherectomy devices
US9949754B2 (en) 2011-03-28 2018-04-24 Avinger, Inc. Occlusion-crossing devices
US8801713B2 (en) 2011-04-07 2014-08-12 DePuy Synthes Products, LLC Surgical drill instrument with motor and locking mechanism to receive an attachment and a cutting burr
US20120289971A1 (en) 2011-05-11 2012-11-15 Merit Medical Systems, Inc. Multiple lumen retrieval device and method of using
JP6141264B2 (ja) 2011-05-27 2017-06-07 ライトラボ・イメージング・インコーポレーテッド 光コヒーレンス断層撮影法及び圧力に基づくシステム及び方法
WO2013003757A2 (en) 2011-06-30 2013-01-03 The Spectranetics Corporation Reentry catheter and method thereof
WO2013033489A1 (en) 2011-08-31 2013-03-07 Volcano Corporation Optical rotary joint and methods of use
WO2013033490A1 (en) 2011-08-31 2013-03-07 Volcano Corporation Rotational imaging systems with stabilizers
US20130085514A1 (en) 2011-09-30 2013-04-04 Tyco Healthcare Group Lp Rotating occlusion treatment system
WO2013056262A1 (en) 2011-10-13 2013-04-18 Atheromed, Inc. Atherectomy apparatus, systems and methods
EP2768406B1 (en) 2011-10-17 2019-12-04 Avinger, Inc. Atherectomy catheters and non-contact actuation mechanism for catheters
US9345406B2 (en) 2011-11-11 2016-05-24 Avinger, Inc. Occlusion-crossing devices, atherectomy devices, and imaging
CA2801744C (en) 2012-01-17 2015-10-13 Covidien Lp Material removal device and method of use
US20130211221A1 (en) 2012-02-08 2013-08-15 Imricor Medical Systems, Inc. System and method for identifying and communicating with an interventional medical device
US8967885B2 (en) 2012-02-23 2015-03-03 Corning Incorporated Stub lens assemblies for use in optical coherence tomography systems
GB201203994D0 (en) 2012-03-07 2012-04-18 Everingham John S medical applicator
JP5579218B2 (ja) 2012-03-28 2014-08-27 株式会社東芝 圧力検知素子の製造方法
US9036966B2 (en) 2012-03-28 2015-05-19 Corning Incorporated Monolithic beam-shaping optical systems and methods for an OCT probe
US9345398B2 (en) 2012-05-14 2016-05-24 Avinger, Inc. Atherectomy catheter drive assemblies
EP2849636B1 (en) 2012-05-14 2020-04-22 Avinger, Inc. Optical coherence tomography with graded index fiber for biological imaging
US20130317519A1 (en) 2012-05-25 2013-11-28 Hansen Medical, Inc. Low friction instrument driver interface for robotic systems
US9498247B2 (en) 2014-02-06 2016-11-22 Avinger, Inc. Atherectomy catheters and occlusion crossing devices
US9943329B2 (en) 2012-11-08 2018-04-17 Covidien Lp Tissue-removing catheter with rotatable cutter
EP2931152B1 (en) 2012-12-12 2019-09-18 Covidien LP Tissue-removing catheter for body lumen
WO2014093154A1 (en) 2012-12-12 2014-06-19 Covidien Lp Tissue-removing catheter including urging mechanism
WO2014099942A1 (en) 2012-12-21 2014-06-26 Volcano Corporation Display control for a multi-sensor medical device
US20140188440A1 (en) 2012-12-31 2014-07-03 Intuitive Surgical Operations, Inc. Systems And Methods For Interventional Procedure Planning
EP3102127B1 (en) 2014-02-06 2019-10-09 Avinger, Inc. Atherectomy catheter
EP3113701B1 (en) 2014-03-03 2020-07-22 The Spectranetics Corporation Multiple configuration surgical cutting device
EP3319680A4 (en) 2015-07-06 2018-12-19 Avinger, Inc. Self-alignment mechanism for imaging catheter and drive assembly
WO2017011587A1 (en) 2015-07-13 2017-01-19 Avinger, Inc. Micro-molded anamorphic reflector lens for image guided therapeutic/diagnostic catheters
JP6927986B2 (ja) 2016-01-25 2021-09-01 アビンガー・インコーポレイテッドAvinger, Inc. 遅延補正を備えたoctイメージングカテーテル
WO2017173370A1 (en) 2016-04-01 2017-10-05 Avinger, Inc. Atherectomy catheter with serrated cutter

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62275425A (ja) * 1986-05-21 1987-11-30 オリンパス光学工業株式会社 内視鏡
JP2006502784A (ja) * 2002-10-18 2006-01-26 シア アリー 撮像案内ワイヤを備えるアテローム切除システム
US20100241147A1 (en) * 2009-03-23 2010-09-23 Michael Maschke Catheter and medical apparatus as well as method for assisting an intervention to remove plaque
WO2011003013A2 (en) * 2009-07-01 2011-01-06 Avinger, Inc. Catheter-based off-axis optical coherence tomography imaging system
US20120046679A1 (en) * 2010-07-01 2012-02-23 Patel Himanshu N Atherectomy catheters with longitudinally displaceable drive shafts

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN110338855A (zh) * 2018-04-05 2019-10-18 美多斯国际有限公司 具有旋转止动装置的外科器械和相关方法
JP2019181189A (ja) * 2018-04-05 2019-10-24 メドス・インターナショナル・エスエイアールエルMedos International SARL 回転停止装置を有する外科用器具及び関連する方法
US11832788B2 (en) 2018-04-05 2023-12-05 Medos International Sarl Surgical instruments with rotation stop devices and related methods
JP7463060B2 (ja) 2018-04-05 2024-04-08 メドス・インターナショナル・エスエイアールエル 回転停止装置を有する外科用器具及び関連する方法
CN110338855B (zh) * 2018-04-05 2024-05-03 美多斯国际有限公司 具有旋转止动装置的外科器械和相关方法
JP2020018710A (ja) * 2018-08-02 2020-02-06 テルモ株式会社 医療デバイス

Also Published As

Publication number Publication date
US20180368688A9 (en) 2018-12-27
EP2892448B1 (en) 2020-07-15
WO2014039099A1 (en) 2014-03-13
JP2015527166A (ja) 2015-09-17
US20150208922A1 (en) 2015-07-30
EP2892448A1 (en) 2015-07-15
US10548478B2 (en) 2020-02-04
JP6522713B2 (ja) 2019-05-29
JP6523170B2 (ja) 2019-05-29
EP2892448A4 (en) 2016-03-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6522713B2 (ja) アテロームアセンブリ
US11284916B2 (en) Atherectomy catheters and occlusion crossing devices
US10470795B2 (en) Atherectomy catheters and occlusion crossing devices
US10568655B2 (en) Atherectomy catheters devices having multi-channel bushings
US7708749B2 (en) Debulking catheters and methods
EP2849661B1 (en) Atherectomy catheters with imaging
EP2691038B1 (en) Occlusion-crossing devices, imaging, and atherectomy devices
US8109954B2 (en) Rotational atherectomy device with distal protection capability and method of use
US6497711B1 (en) Therectomy device having a light weight drive shaft and an imaging device
WO2017161166A1 (en) Atherectomy catheters and occlusion crossing devices
JP2002532128A (ja) 外科用固締装置
US20150150442A1 (en) Endovascular probe
WO2015119153A1 (ja) カテーテル
JP2022549900A (ja) 撮像カテーテル、撮像システム、およびその動作の方法

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180918

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180921

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20181210

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190313

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190326

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190424

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6522713

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250