JP2018046264A - モールドコイル、変圧器及びリアクタンス - Google Patents

モールドコイル、変圧器及びリアクタンス Download PDF

Info

Publication number
JP2018046264A
JP2018046264A JP2016182184A JP2016182184A JP2018046264A JP 2018046264 A JP2018046264 A JP 2018046264A JP 2016182184 A JP2016182184 A JP 2016182184A JP 2016182184 A JP2016182184 A JP 2016182184A JP 2018046264 A JP2018046264 A JP 2018046264A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
casting resin
coil
core
clamp
linear expansion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016182184A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6692266B2 (ja
Inventor
勇介 中村
Yusuke Nakamura
勇介 中村
竹内 美和
Miwa Takeuchi
美和 竹内
正治 久保田
Seiji Kubota
正治 久保田
泰弘 松岡
Yasuhiro Matsuoka
泰弘 松岡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Toshiba Infrastructure Systems and Solutions Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Toshiba Infrastructure Systems and Solutions Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp, Toshiba Infrastructure Systems and Solutions Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2016182184A priority Critical patent/JP6692266B2/ja
Publication of JP2018046264A publication Critical patent/JP2018046264A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6692266B2 publication Critical patent/JP6692266B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Soft Magnetic Materials (AREA)
  • Insulating Of Coils (AREA)

Abstract

【課題】空気絶縁層を排除してサイズの小型化を可能としたモールドコイル及びそのモールドコイルを実装した機器を提供する。【解決手段】モールドコイル1は、コイル11のみならず、コア20及びクランプ30を注型樹脂40でモールドして成る。注型樹脂40は、コイル11を取り囲み、コイル11と同一又は近似の線膨張係数の第1注型樹脂41と、コア20とクランプ30を取り囲み、コア20及びクランプ30と同一又は近似の線膨張係数の第2注型樹脂とを有する。【選択図】図1

Description

本発明の実施形態は、モールドコイル、モールドコイルを備える変圧器、及びモールドコイルを備えるリアクタンスに関する。
計器用変成器、変圧器及びリアクタンス等には重電用のモールドコイルが実装される。モールドコイルはコイル、コア及びクランプを備える。コアとクランプは、コイルに対して空間を隔てて配置される。またコイルに限ってエポキシ樹脂等の注型樹脂でモールドされている。コイルとコア、コイルとクランプとの間に空気絶縁層と樹脂絶縁層を形成するためである。
コイルに限って樹脂でモールドしているのは、コイルは一般的にアルミニウム又は銅製であり、コアとクランプは一般的に鉄、鉄合金又は酸化鉄を主成分とするセラミック製であり、コイルに対してコアとクランプの線膨張係数が異なるためである。即ち、コイルに適した線膨張係数の樹脂でコアとクランプまでをも被覆してしまうと、この樹脂とコアやクランプの線膨張係数の相違による熱応力を起因として、樹脂とコアやクランプとの間に剥離が生じてしまう。剥離部分では部分放電が発生する虞があり、モールドコイルを利用した機器の製品寿命低下の原因となってしまう。
そこで、従来よりモールドコイルは、コイル側に樹脂絶縁層を備え、コアとクランプ側に空気絶縁層を備え、樹脂絶縁層と空気絶縁層によりコイルに対してコアとクランプの絶縁を図っているものである。
特開2015−211132号公報
しかしながら、エポキシ樹脂と空気の誘電率比により空気絶縁層の電圧分担比率は高く、また空気絶縁層はエポキシ樹脂の絶縁層よりも絶縁特性が低い。そのため、モールドコイルにおいて空気絶縁層のサイズは大きくなりがちであり、空気絶縁層のためにモールドコイルは大型化していた。
本実施形態は、上記の課題を解決するために提案されたものであり、その目的は、空気絶縁層を排除してサイズの小型化を可能としたモールドコイル及びそのモールドコイルを実装した機器を提供することにある。
上記目的を達成するために、この実施形態に係るモールドコイルは、絶縁皮膜で覆った金属電線を巻回して成るコイルと、前記コイルに挿通されたコアと、前記コアを挟み込むクランプと、前記コイルと前記コアと前記クランプを取り囲んで封じ込むと共に、前記コイルと前記コアと前記クランプの間を埋める注型樹脂と、を備え、前記注型樹脂は、前記コイルを埋め込み、前記コイルと同一又は近似の線膨張係数の第1注型樹脂と、前記コアと前記クランプを埋め込み、前記コア及び前記クランプと同一又は近似の線膨張係数の第2注型樹脂と、を有すること、を特徴とする。
前記モールドコイルは、変圧器又はリアクタンスに備えるようにしてもよい。
本実施形態に係るモールドコイルの第1の構成例を示す模式図である。 本実施形態に係るモールドコイルの第2の構成例を示す模式図である。 本実施形態に係るモールドコイルの第3の構成例を示す模式図である。 本実施形態に係るモールドコイルの第4の構成例を示す模式図である。 本実施形態に係るモールドコイルの第5の構成例を示す模式図である。 本実施形態に係るモールドコイルの第6の構成例を示す模式図である。
本実施形態に係るモールドコイルについて図面を参照しつつ詳細に説明する。図1は、本実施形態に係るモールドコイルの構成を示す模式図である。図1に示すモールドコイル1は、重電用の変圧器やリアクタンスに特に好適であり、インダクタンス成分であるコイル11、磁性体材料で成り磁気回路を構成するコア20及び当該コア20を支持するクランプ30を備えている。コイル11、コア20及びクランプ30は、注型樹脂40でモールドされている。
コイル11は、巻線12が円筒軸方向及び径方向に層状に幾重にも捲回されて成る。コイル11の径方向の巻線12間には絶縁紙13が挟み込まれ、径方向の層間の短絡を防止している。巻線12は、金属電線を絶縁被膜で覆って作製される。金属電線は、銅又はアルミ等の導体であり、銅製であれば線膨張係数は1.65×10−5[/K]であり、アルミニウム製であれば線膨張係数は2.31×10−5[/K]である。絶縁皮膜は、ポリアミドイミド、ポリエステルイミド、ポリイミド、架橋ポリエチレン、ポリエチレン、エチレンビニルアセテート、アラミド紙、又はこれらの2種類以上の材料を重ねてなる有機絶縁物である。
コア20は、コイル11を挿通して配置されたI字、U字又は環状型等の磁性体である。クランプ30は、コア20を挟み込むように、コア20の両端に固定されている。コア20及びクランプ30は、鉄、鉄合金、又は酸化鉄を主成分とするセラミックスであるフェライト製であり、線膨張係数は概ね1.5×10−5[/K]以下である。コア20とコイル11とは間隔を隔てて非接触で設置されており、クランプ30とコイル11も間隔を隔てて非接触で設置されている。
注型樹脂40は、コイル11、コア20及びクランプ30の全体が埋設されるように充填されている。注型樹脂40は、絶縁機能を目指し、例えば、エポキシ樹脂、不飽和ポリエステル系樹脂、ウレタン樹脂、BMC(Bulk Molding Compound)、PPS(Polyphenylene Sulfide)、PBT(Polybutylene Terephthalate)等の樹脂を主材とする。
注型樹脂40には、注型樹脂40の線膨張係数の調整のために、無機フィラーが充填されている。無機フィラーは、高熱伝導率を有する材料が好適であり、典型的には窒化ホウ素、アルミナ、マグネシア、及びシリカの群から選ばれる単体又は2つ以上の組み合わせである。この注型樹脂40は、無機フィラーの充填率の相違によって、コイル11と接触する第1注型樹脂41と、コア20及びクランプ30と接触する第2注型樹脂42とに分かれる。
第1注型樹脂41は、無機フィラーの充填によって、コイル11がアルミニウム製であれば、アルミニウムの線膨張係数と同一又は近傍の2.0×10−5以上2.4×10−5[/K]以下の線膨張係数を有するように調整され、コイル11が銅製であれば、銅の線膨張係数と同一又は近傍の1.6×10−5以上1.8×10−5[/K]以下の線膨張係数を有するように調整されている。第2注型樹脂42は、無機フィラーの充填によって、1.5×10−5[/K]以下でコア20及びクランプ30と同一又は近似の線膨張係数を有するように調整されている。尚、樹脂の線膨張係数はガラス転移温度以下の値である。
尚、「近似の線膨張係数」とは、完全一致の必要はなく、熱による膨張度合の相違によっては第1注型樹脂41とコイル11との間に剥離が生じない程度、また熱による膨張度合の相違によっては第2注型樹脂42とコア20及びクランプ30との間に剥離が生じない程度であれば許容され、接合強さを変化させる処理層43(図2参照)の有無等も加味される。
一例として、注型樹脂40内において、第1注型樹脂41が注型容器に注型され、その後、第2注型樹脂42が注型容器に注型されることにより、第1注型樹脂41の層と第2注型樹脂42の層とは連接している。第1注型樹脂41の層と第2注型樹脂42を連接させる場合、図2に示すように、第1注型樹脂41と第2注型樹脂42との間に、接合度合いを強化する処理層43を介在させることが望ましい。
処理層43は、粗面化層、又はシランカップリング剤若しくはプライマー剤から成る塗布層である。処理層43により第1注型樹脂41と第2注型樹脂42との間の食い付きが良くなり、線膨張係数の多少の相違のよっては層間に剥離が生じ難くなる。最初に注型した第1注型樹脂41又は第2注型樹脂42の表面を粗し、又はシランカップリング剤若しくはプライマー剤を塗布し、最初に注型した第1注型樹脂41又は第2注型樹脂42の表面に処理層43を形成してから、次の第1注型樹脂41又は第2注型樹脂42を注型すればよい。
他の例として、図3に示すように、第1注型樹脂41と第2注型樹脂42との間にはグラデーション層44を介在させてもよい。グラデーション層44は、各断面で線膨張係数を変化させた層であり、第1注型樹脂41に近い側から第2注型樹脂42に近い側にかけて、線膨張係数が第1注型樹脂41に近い値から第2注型樹脂42に近い値へ徐々に変化していく。即ち、グラデーション層44は、各断面で無機フェラーの充填率が異なる。グラデーション層44の各断面において両側の線膨張係数の相違が小さいので、コイル11と第1注型樹脂41との間、コア20又はクランプ30と第2注型樹脂42との間はもとより、注型樹脂40内で亀裂又はひび割れ等の空隙が生じる虞も少なくなる。
また、図4に示すように、適宜、コア20及びクランプ30の表面にも処理層43を形成することが望ましい。第2注型樹脂42がコア20及びクランプ30に良好に食い付き、剥離が生じ難くなる。第2注型樹脂42とコア20やクランプ30との線膨張係数を完全一致させることができない場合等に好適である。
また、図5に示すように、コア20及びクランプ30には、第2注型樹脂42でモールドする前に、接合度合いを変化させる処理層43の形成に加えて、または処理層43に代えて、応力緩和層45を予めモールドしておいてもよい。応力緩和層45は、シリコーン樹脂又はエラストマーで成り、エラストマーとしてはオレフィン系、スチレン系、ポリエステル系及びポリウレタン系を挙げることができる。コア20及びクランプ30の全体を応力緩和層45でモールドしておいてもよいが、応力集中の起こり易いエッジ部分のみをモールドするようにしてもよい。
更に、図6に示すように、注型樹脂40の外表面を導電剤46から成る塗布層を形成しておいてもよい。導電剤46による電路を作出しておくことで、注型樹脂40内に万一剥離が生じたとしても、部分放電が生じ難くなる。
以上のように、注型樹脂40は、コイル11を取り囲み、コイル11と同一又は近似の線膨張係数の第1注型樹脂41と、コア20とクランプ30を取り囲み、コア20及びクランプ30と同一又は近似の線膨張係数の第2注型樹脂とを有するようにした。
これにより、コア20及びクランプ30を被覆する樹脂が熱応力により剥離してしまうことが抑制され、コア20及びクランプ30側の絶縁層も樹脂とすることができるため、モールドコイル1から空気絶縁層を排除できる。空気の破壊電界は条件によっても異なるが約3kV/mmであり、固体絶縁物の破壊電界は種類によっても異なるが約30kV/mm以上である。従って、従来より空気絶縁層として確保されていた空間のサイズを1/10以下にすることが可能となり、モールドコイル1を小型化できる。
また、第1注型樹脂41と第2注型樹脂42とは線膨張係数が異なるが、第1注型樹脂41と第2注型樹脂42との間に、接合度合いを高める処理層43を介在させることで、第1注型樹脂41と第2注型樹脂42との間の剥離を抑制できる。
更に、コア20とクランプ30の表面にも処理層43を形成しておき、又はコア20とクランプ30を応力緩和層44でモールドしておくことで、コア20とクランプ30に対して第2注型樹脂42の線膨張係数が許容する幅が広がり、モールドコイル1の製作が容易となる。即ち、コア20とクランプ30の線膨張係数に厳密に合わせ込むように無機フィラーの充填率を上げていくと、第2注型樹脂42の粘度が高くなるため、ボイドや樹脂未充填等が起らないように比較的な高度な注型管理を要する。しかし、第2注型樹脂42の線形膨張係数の許容幅が広がれば、第2注型樹脂42の粘度とのバランスを図ることができ、注型作業を容易化できる。
(他の実施形態)
上記の実施形態は、本明細書において一例として提示したものであって、発明の範囲を限定することを意図するものではない。すなわち、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の範囲を逸脱しない範囲で、種々の省略や置き換え、変更を行うことが可能である。この実施形態やその変形例は、発明の範囲や要旨に含まれると同様に、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれるものである。
1 モールドコイル
11 コイル
12 巻線
13 絶縁紙
20 コア
30 クランプ
40 注型樹脂
41 第1注型樹脂
42 第2注型樹脂
43 処理層
44 グラデーション層
45 応力緩和層
46 導電剤

Claims (12)

  1. 絶縁皮膜で覆った金属電線を巻回して成るコイルと、
    前記コイルに挿通されたコアと、
    前記コアを挟み込むクランプと、
    前記コイルと前記コアと前記クランプを取り囲んで封じ込むと共に、前記コイルと前記コアと前記クランプの間を埋める注型樹脂と、
    を備え、
    前記注型樹脂は、
    前記コイルを埋め込み、前記コイルと同一又は近似の線膨張係数の第1注型樹脂と、
    前記コアと前記クランプを埋め込み、前記コア及び前記クランプと同一又は近似の線膨張係数の第2注型樹脂と、
    を有すること、
    を特徴とするモールドコイル。
  2. 前記第1注型樹脂と前記第2注型樹脂は連接し、
    前記第1注型樹脂、前記第2注型樹脂又は両方の連接面に粗面化層を備えること、
    を特徴とする請求項1記載のモールドコイル。
  3. 前記第1注型樹脂と前記第2注型樹脂は連接し、
    前記第1注型樹脂、前記第2注型樹脂又は両方の連接面に、シランカップリング剤又はプライマー剤から成る塗布層を備えること、
    を特徴とする請求項1又は2記載のモールドコイル。
  4. 前記第1注型樹脂と前記第2注型樹脂は、無機フィラーを含み、
    前記第1注型樹脂と前記第2注型樹脂は、前記無機フィラーの充填率が異なること、
    を特徴とする請求項1乃至3の何れかに記載のモールドコイル。
  5. 前記コイルはアルミニウム製であり、
    前記第1注型樹脂は、アルミニウム製の前記コイルに対してガラス転移温度以下で2.0×10−5以上2.4×10−5[/K]以下の線膨張係数を有し、
    前記コア及び前記クランプは鉄、鉄合金又は酸化鉄を主成分とするセラミック製であり、
    前記第2注型樹脂は、ガラス転移温度以下で1.5×10−5[/K]以下の線膨張係数を有すること、
    を特徴とする請求項1乃至4の何れかに記載のモールドコイル。
  6. 前記コイルは銅製であり、
    前記第1注型樹脂は、銅製の前記コイルに対してガラス転移温度以下で1.6×10−5以上1.8×10−5[/K]以下の線膨張係数を有し、
    前記コア及び前記クランプは鉄、鉄合金又は酸化鉄を主成分とするセラミック製であり、
    前記第2注型樹脂は、ガラス転移温度以下で1.5×10−5[/K]以下の線膨張係数を有すること、
    を特徴とする請求項1乃至4の何れかに記載のモールドコイル。
  7. 前記コア及び前記クランプは、表面に粗面化層を備えること、
    を特徴とする請求項1乃至6の何れかに記載のモールドコイル。
  8. 前記コア及び前記クランプは、表面にシランカップリング剤又はプライマー剤から成る塗布層を備えること、
    を特徴とする請求項1乃至7の何れかに記載のモールドコイル。
  9. 前記コア及び前記クランプをモールドするエラストマー層を備え、
    前記第2注型樹脂は、前記エラストマー層の上から前記コア及び前記クランプを埋め込むこと、
    を特徴とする請求項1乃至8の何れかに記載のモールドコイル。
  10. 前記注型樹脂の外表面に導電剤から成る塗布層を備えること、
    を特徴とする請求項1乃至9の何れかに記載のモールドコイル。
  11. 請求項1乃至10の何れかに記載のモールドコイルを備えること、
    を特徴とする変圧器。
  12. 請求項1乃至10の何れかに記載のモールドコイルを備えること、
    を特徴とするリアクタンス。
JP2016182184A 2016-09-16 2016-09-16 モールドコイル、変圧器及びリアクタンス Active JP6692266B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016182184A JP6692266B2 (ja) 2016-09-16 2016-09-16 モールドコイル、変圧器及びリアクタンス

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016182184A JP6692266B2 (ja) 2016-09-16 2016-09-16 モールドコイル、変圧器及びリアクタンス

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018046264A true JP2018046264A (ja) 2018-03-22
JP6692266B2 JP6692266B2 (ja) 2020-05-13

Family

ID=61695205

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016182184A Active JP6692266B2 (ja) 2016-09-16 2016-09-16 モールドコイル、変圧器及びリアクタンス

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6692266B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020009881A (ja) * 2018-07-06 2020-01-16 東芝インフラシステムズ株式会社 モールド型電気機器およびモールド型電気機器の製造方法
KR102312367B1 (ko) * 2020-09-03 2021-10-12 한국전기연구원 2-입력 2-출력을 갖는 고압 절연 변압기
WO2022172545A1 (ja) * 2021-02-12 2022-08-18 株式会社日立産機システム モールド受配電機器
JP7377371B2 (ja) 2021-05-07 2023-11-09 浙江江山変圧器股▲ふん▼有限公司 ポリウレタン樹脂を使用して鋳造成形された乾式変圧器の加工方法

Citations (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5527969U (ja) * 1978-08-09 1980-02-22
JPS60121621U (ja) * 1984-01-25 1985-08-16 ティーディーケイ株式会社 変圧器
JPH04120711A (ja) * 1990-09-12 1992-04-21 Toshiba Corp 注型コイルの製造方法
JPH0569930U (ja) * 1992-02-26 1993-09-21 タカオカ化成工業株式会社 モールドコイル成形用スペーサ
JPH08154364A (ja) * 1994-11-29 1996-06-11 Hitachi Ltd 樹脂モールド体およびその製造方法
JPH08250342A (ja) * 1995-03-10 1996-09-27 Matsushita Electric Ind Co Ltd チップインダクタ
JPH10296792A (ja) * 1997-04-28 1998-11-10 Nippon Zeon Co Ltd 磁気浮上式鉄道用コイル成形体の製造方法
JPH113824A (ja) * 1997-06-12 1999-01-06 Takaoka Kasei Kogyo Kk モールドコイル
JPH11144977A (ja) * 1997-11-05 1999-05-28 Kawasaki Steel Corp トランス
JP2005005607A (ja) * 2003-06-13 2005-01-06 Tdk Corp 巻線型電子部品の製造方法
JP2005295684A (ja) * 2004-03-31 2005-10-20 Mitsubishi Materials Corp マグネチックコア並びにその製造方法及びモータのコア巻線組並びにその製造方法
JP2010016217A (ja) * 2008-07-04 2010-01-21 Taiyo Yuden Co Ltd 面実装コイル部品
WO2013146251A1 (ja) * 2012-03-29 2013-10-03 株式会社村田製作所 コイル部品
JP2018014416A (ja) * 2016-07-21 2018-01-25 株式会社デンソー 内燃機関用の点火コイル及びその製造方法

Patent Citations (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5527969U (ja) * 1978-08-09 1980-02-22
JPS60121621U (ja) * 1984-01-25 1985-08-16 ティーディーケイ株式会社 変圧器
JPH04120711A (ja) * 1990-09-12 1992-04-21 Toshiba Corp 注型コイルの製造方法
JPH0569930U (ja) * 1992-02-26 1993-09-21 タカオカ化成工業株式会社 モールドコイル成形用スペーサ
JPH08154364A (ja) * 1994-11-29 1996-06-11 Hitachi Ltd 樹脂モールド体およびその製造方法
JPH08250342A (ja) * 1995-03-10 1996-09-27 Matsushita Electric Ind Co Ltd チップインダクタ
JPH10296792A (ja) * 1997-04-28 1998-11-10 Nippon Zeon Co Ltd 磁気浮上式鉄道用コイル成形体の製造方法
JPH113824A (ja) * 1997-06-12 1999-01-06 Takaoka Kasei Kogyo Kk モールドコイル
JPH11144977A (ja) * 1997-11-05 1999-05-28 Kawasaki Steel Corp トランス
JP2005005607A (ja) * 2003-06-13 2005-01-06 Tdk Corp 巻線型電子部品の製造方法
JP2005295684A (ja) * 2004-03-31 2005-10-20 Mitsubishi Materials Corp マグネチックコア並びにその製造方法及びモータのコア巻線組並びにその製造方法
JP2010016217A (ja) * 2008-07-04 2010-01-21 Taiyo Yuden Co Ltd 面実装コイル部品
WO2013146251A1 (ja) * 2012-03-29 2013-10-03 株式会社村田製作所 コイル部品
US20150002252A1 (en) * 2012-03-29 2015-01-01 Murata Manufacturing Co., Ltd. Coil Component
JP2018014416A (ja) * 2016-07-21 2018-01-25 株式会社デンソー 内燃機関用の点火コイル及びその製造方法

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020009881A (ja) * 2018-07-06 2020-01-16 東芝インフラシステムズ株式会社 モールド型電気機器およびモールド型電気機器の製造方法
JP7224798B2 (ja) 2018-07-06 2023-02-20 東芝インフラシステムズ株式会社 モールド型電気機器の製造方法
KR102312367B1 (ko) * 2020-09-03 2021-10-12 한국전기연구원 2-입력 2-출력을 갖는 고압 절연 변압기
WO2022172545A1 (ja) * 2021-02-12 2022-08-18 株式会社日立産機システム モールド受配電機器
JP7377371B2 (ja) 2021-05-07 2023-11-09 浙江江山変圧器股▲ふん▼有限公司 ポリウレタン樹脂を使用して鋳造成形された乾式変圧器の加工方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP6692266B2 (ja) 2020-05-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6692266B2 (ja) モールドコイル、変圧器及びリアクタンス
EP2586044B1 (en) Coil and electric shielding arrangement, transformer comprising the arrangement and a method of manufacturing the arrangement.
EP3158567B1 (en) Inductor assembly comprising at least one inductor coil thermally coupled to a metallic inductor housing
JP5240860B2 (ja) 磁性素子
JPH04348508A (ja) 静止誘導電気機器
US20220037080A1 (en) Shielding arrangements for transformer structures
US10580561B2 (en) Transformer and power converter
WO2020059558A1 (ja) リアクトル
AU2003250792A1 (en) Inductive component and use of said component
US10902993B2 (en) Inductor assembly comprising at least one inductor coil thermally coupled to a metallic inductor housing
JP5314569B2 (ja) 磁性素子
JP2010199223A (ja) パルストランスおよびパルス電源装置
CN109643604B (zh) 用于绕组的高压电缆以及包括该电缆的电磁感应装置
JP6255697B2 (ja) 樹脂モールドコイル及びその製造方法とモールド変圧器
CN113451017A (zh) 一种干式绝缘高压变压器高压绕组结构
US20200194163A1 (en) Coil
US6702973B2 (en) Method of sealing a stud in a bushing
KR102585479B1 (ko) 변압기
JP2008028221A (ja) モールド変圧器
JP6400277B2 (ja) コイル及びリアクトル
KR102584633B1 (ko) 복합쉬스층을 포함하는 전력케이블
US6372994B1 (en) Wrapped film sealing system for electrical equipment
JP2017055042A (ja) 変圧器
JP6789862B2 (ja) 静止誘導器
JP2008028222A (ja) モールド変圧器

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20170913

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20170913

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20171107

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20171225

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190808

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200311

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200317

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200414

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6692266

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150