JP2018044985A - 表示装置 - Google Patents

表示装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2018044985A
JP2018044985A JP2016177705A JP2016177705A JP2018044985A JP 2018044985 A JP2018044985 A JP 2018044985A JP 2016177705 A JP2016177705 A JP 2016177705A JP 2016177705 A JP2016177705 A JP 2016177705A JP 2018044985 A JP2018044985 A JP 2018044985A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
insulating layer
layer
display device
inorganic insulating
regions
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016177705A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6962673B2 (ja
Inventor
淳 羽成
Atsushi Hanari
淳 羽成
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Japan Display Inc
Original Assignee
Japan Display Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Japan Display Inc filed Critical Japan Display Inc
Priority to JP2016177705A priority Critical patent/JP6962673B2/ja
Priority to TW106123568A priority patent/TWI652813B/zh
Priority to US15/675,844 priority patent/US9991284B2/en
Priority to CN201710761670.9A priority patent/CN107819007B/zh
Priority to KR1020170114433A priority patent/KR101913512B1/ko
Publication of JP2018044985A publication Critical patent/JP2018044985A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6962673B2 publication Critical patent/JP6962673B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K59/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
    • H10K59/10OLED displays
    • H10K59/12Active-matrix OLED [AMOLED] displays
    • H10K59/131Interconnections, e.g. wiring lines or terminals
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K59/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
    • H10K59/10OLED displays
    • H10K59/12Active-matrix OLED [AMOLED] displays
    • H10K59/121Active-matrix OLED [AMOLED] displays characterised by the geometry or disposition of pixel elements
    • H10K59/1213Active-matrix OLED [AMOLED] displays characterised by the geometry or disposition of pixel elements the pixel elements being TFTs
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier
    • H01L27/12Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body
    • H01L27/1203Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body the substrate comprising an insulating body on a semiconductor body, e.g. SOI
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K50/00Organic light-emitting devices
    • H10K50/80Constructional details
    • H10K50/84Passivation; Containers; Encapsulations
    • H10K50/841Self-supporting sealing arrangements
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K59/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
    • H10K59/10OLED displays
    • H10K59/12Active-matrix OLED [AMOLED] displays
    • H10K59/121Active-matrix OLED [AMOLED] displays characterised by the geometry or disposition of pixel elements
    • H10K59/1216Active-matrix OLED [AMOLED] displays characterised by the geometry or disposition of pixel elements the pixel elements being capacitors
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K59/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
    • H10K59/10OLED displays
    • H10K59/12Active-matrix OLED [AMOLED] displays
    • H10K59/124Insulating layers formed between TFT elements and OLED elements
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K59/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
    • H10K59/80Constructional details
    • H10K59/87Passivation; Containers; Encapsulations
    • H10K59/873Encapsulations
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K71/00Manufacture or treatment specially adapted for the organic devices covered by this subclass
    • H10K71/50Forming devices by joining two substrates together, e.g. lamination techniques
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K77/00Constructional details of devices covered by this subclass and not covered by groups H10K10/80, H10K30/80, H10K50/80 or H10K59/80
    • H10K77/10Substrates, e.g. flexible substrates
    • H10K77/111Flexible substrates
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K19/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic element specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, covered by group H10K10/00
    • H10K19/20Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic element specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, covered by group H10K10/00 comprising components having an active region that includes an inorganic semiconductor
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K2102/00Constructional details relating to the organic devices covered by this subclass
    • H10K2102/301Details of OLEDs
    • H10K2102/311Flexible OLED
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K50/00Organic light-emitting devices
    • H10K50/80Constructional details
    • H10K50/84Passivation; Containers; Encapsulations
    • H10K50/844Encapsulations
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K71/00Manufacture or treatment specially adapted for the organic devices covered by this subclass
    • H10K71/10Deposition of organic active material
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy
    • Y02E10/549Organic PV cells

Abstract

【課題】無機絶縁層78の亀裂や配線68の断線の発生を抑えることを目的とする。
【解決手段】周辺領域PAで樹脂基板10に積層された複数層は、複数の端子70に向かう配線方向WDにそれぞれが延びる複数の配線68を含む導電層66と、少なくとも1層からなる無機絶縁層78と、を含む。無機絶縁層78は、複数の配線68にそれぞれ重なる複数の第1領域R1と、隣同士の第1領域R1の間にそれぞれが位置する複数の第2領域R2と、に設けられる。無機絶縁層78は、複数の第1領域R1のそれぞれに第1部分80を有する。無機絶縁層78は、複数の第2領域R2のそれぞれに第2部分82を有する。第1部分80は、配線方向WDに連続する。第2部分82は、対応する1つの第2領域R2の一部を避けて設けられるか又は第1部分80よりも薄く設けられるかの少なくとも一方であり、隣接する第1部分80に連結する。
【選択図】図6

Description

本発明は、表示装置に関する。
近年、表示装置の小型化あるいは表示領域の拡大のために、画像を表示する表示領域の周縁にある、いわゆる額縁領域を狭くすること(狭額縁化)が求められている。額縁領域には、配線や回路が設けられている。特に、スマートフォン等のモバイル機器において狭額縁化の要求が厳しくなってきている。しかし、狭額縁化のアイデアはすでに出尽くした感があり、別の方法で対応しなければならなくなっている。
そこで、フレキシブルディスプレイを使用し、その額縁領域を裏側に折り曲げることで、実質的に狭額縁化することが検討されている。特許文献1には、可撓性を有する樹脂基板上に回路層及び有機エレクトロルミネッセンス層が形成されたフレキシブルディスプレイが開示されている。
特開2010−98645号公報
回路層を樹脂基板に形成する際には、樹脂基板からの汚染を防ぐために、SiNやSiOなどの無機絶縁層からなる下地膜を形成しておくことが一般的である。下地膜の形成は、樹脂基板の表面へのダメージや、樹脂基板から発生する物質による設備への影響を減らし、配線と樹脂基板との密着性を上げるのに効果的である。しかしながら、無機絶縁層は比較的硬いため、樹脂基板の撚れや捻じれが生じると亀裂が生じやすく、その上に形成した配線の断線が問題になる。
そこで、配線の直下では下地膜を残して、隣同士の配線の間で下地膜を除去する方法が考えられる。しかし、多数の配線を形成する領域が広い場合、樹脂基板の撚れや捻じれが生じると、一部の配線に応力が集中して、下地膜の亀裂や配線の断裂がやはり問題となる。
本発明は、無機絶縁層の亀裂や配線の断線の発生を抑えることを目的とする。
本発明に係る表示装置は、表示領域及び前記表示領域を囲む周辺領域を含む樹脂基板と、前記表示領域に設けられた複数の発光素子と、前記複数の発光素子を封止する封止層と、前記周辺領域で前記樹脂基板に積層された複数層と、を含み、前記複数層は、複数の端子に向かう配線方向にそれぞれが延びる複数の配線を含む導電層と、少なくとも1層からなる無機絶縁層と、を含み、前記無機絶縁層は、前記複数の配線にそれぞれ重なる複数の第1領域と、隣同士の前記第1領域の間にそれぞれが位置する複数の第2領域と、に設けられ、前記無機絶縁層は、前記複数の第1領域のそれぞれに第1部分を有し、前記無機絶縁層は、前記複数の第2領域のそれぞれに第2部分を有し、前記第1部分は、前記配線方向に連続し、前記第2部分は、対応する1つの前記第2領域の一部を避けて設けられるか又は前記第1部分よりも薄く設けられるかの少なくとも一方であり、隣接する前記第1部分に連結していることを特徴とする。
本発明によれば、無機絶縁層は、第1領域のみならず第2領域にも設けられるので、応力を分散することができ、これにより、無機絶縁層の亀裂や配線の断線の発生を抑えることができる。また、無機絶縁層の第2部分(配線と重ならない部分)は、第2領域の一部を避けて設けられるか又は第1部分(配線と重なる部分)よりも薄く設けられるかの少なくとも一方である。そのため、第2部分で応力を吸収し、第1部分の亀裂を抑え、第1部分に重なる配線の断線を抑えることができる。
本発明の第1の実施形態に係る表示装置の平面図である。 本発明の第1の実施形態に係る表示装置の側面図である。 図2に示す表示装置の使用状態を示す図である。 図1に示す表示装置のIV−IV線断面を一部省略して示す拡大図である。 図1に示す表示装置のV−V線断面を一部省略して示す拡大図である。 図1にVIで示す部分を切り出して拡大した斜視図である。 図6に示すVII−VII線に沿って切断して示す周辺領域の断面図である。 図6に示すVIII−VIII線に沿って切断して示す周辺領域の断面図である。 本発明の第2の実施形態に係る表示装置の周辺領域で樹脂基板に積層された複数層の一部を示す斜視図である。 本発明の第3の実施形態に係る表示装置の周辺領域で樹脂基板に積層された複数層の一部を示す斜視図である。 本発明の第4の実施形態に係る表示装置の周辺領域で樹脂基板に積層された複数層の一部を示す斜視図である。 本発明の第5の実施形態に係る表示装置の周辺領域で樹脂基板に積層された複数層の一部を示す斜視図である。 本発明の第6の実施形態に係る表示装置の周辺領域で樹脂基板に積層された複数層を第1領域で切断して示す断面図である。 本発明の第6の実施形態に係る表示装置の周辺領域で樹脂基板に積層された複数層を第2領域で切断して示す断面図である。 本発明の第7の実施形態に係る表示装置の周辺領域で樹脂基板に積層された複数層を第1領域で切断して示す断面図である。 本発明の第8の実施形態に係る表示装置の周辺領域で樹脂基板に積層された複数層を第1領域で切断して示す断面図である。
以下、本発明の実施形態について図面を参照して説明する。但し、本発明は、その要旨を逸脱しない範囲において様々な態様で実施することができ、以下に例示する実施形態の記載内容に限定して解釈されるものではない。
図面は、説明をより明確にするため、実際の態様に比べ、各部の幅、厚さ、形状等について模式的に表される場合があるが、あくまで一例であって、本発明の解釈を限定するものではない。本明細書と各図において、既出の図に関して説明したものと同様の機能を備えた要素には、同一の符号を付して、重複する説明を省略することがある。
さらに、本発明の詳細な説明において、ある構成物と他の構成物の位置関係を規定する際、「上に」「下に」とは、ある構成物の直上あるいは直下に位置する場合のみでなく、特に断りの無い限りは、間にさらに他の構成物を介在する場合を含むものとする。
[第1の実施形態]
図1は、本発明の第1の実施形態に係る表示装置の平面図である。図2は、本発明の第1の実施形態に係る表示装置の側面図である。表示装置として、有機エレクトロルミネッセンス表示装置を例に挙げる。表示装置は、例えば、赤、緑及び青からなる複数色の単位画素(サブピクセル)を組み合わせて、フルカラーの画素を形成し、フルカラーの画像を表示するようになっている。表示装置は、樹脂基板10を有する。樹脂基板10は、表示領域DA及び表示領域DAを囲む周辺領域PAを含む。樹脂基板10には、周辺領域PAで、第1フレキシブルプリント基板12が接続されている。第1フレキシブルプリント基板12には、画像を表示するための素子を駆動するための集積回路チップ14が搭載されている。第1フレキシブルプリント基板12には、さらに、第2フレキシブルプリント基板16が接続されている。第2フレキシブルプリント基板16には、外部との電気的接続のためのコネクタ18が設けられ、電子部品20が搭載されている。
図3は、図2に示す表示装置の使用状態を示す図である。表示装置は、樹脂基板10を曲げて例えば図示しない筐体に収納される。表示装置は、周辺領域PAで曲げられており、表示領域DAでは平坦な状態に維持される。
図4は、図1に示す表示装置のIV−IV線断面を一部省略して示す拡大図である。樹脂基板10は、ポリイミド樹脂やポリエチレンテレフタラート等からなり、例えば10〜20μmの膜厚で可撓性を有する。樹脂基板10には、それ自体が含有する不純物に対するバリアとなる下地絶縁膜22が形成されている。下地絶縁膜22は、シリコン酸化膜又はシリコン窒化膜などであり、それらの積層構造であってもよい。例えば、窒化膜、酸化膜及び窒化膜の3層構造であれば、それぞれ、20〜50nm、20〜50nm及び100〜500nmの膜厚を有する。図1に示すように、下地絶縁膜22は、四角形の四隅が切り落とされた平面形状になっている。すなわち、下地絶縁膜22のコーナー部22aは、角部を無くして曲線で辺が接続されるか、角部があったとしても鈍角になっている。これにより、応力の集中を防止し信頼性を向上させている。
下地絶縁膜22の上には半導体層24が形成されている。半導体層24は、例えば、アモルファスシリコン層をエキシマレーザでアニール処理して50nmの膜厚で形成するポリシリコン層である。半導体層24にソース電極26及びドレイン電極27が電気的に接続し、半導体層24を覆ってゲート絶縁膜28が形成されている。ゲート絶縁膜28は、化学式がSi(OCの化合物であるTEOS(TetraEthOxySilane)などで、80〜100nmの膜厚で形成する。ソース電極26及びドレイン電極27は、Mo、AlNd、MoあるいはTi、Al、Tiなどの積層構造を有し、3層であれば、100〜200nm、300〜600nm及び30〜100nmの膜厚をそれぞれ有する。
ゲート絶縁膜28の上にはゲート電極30が形成され、ゲート電極30を覆って層間絶縁層32が形成されている。ソース電極26及びドレイン電極27は、ゲート絶縁膜28を貫通している。ソース電極26及びドレイン電極27は、表示領域DAでは、層間絶縁層32の直上にあって層間絶縁層32を貫通する。半導体層24、ソース電極26、ドレイン電極27及びゲート電極30並びにゲート絶縁膜28を含む薄膜トランジスタ34が構成される。薄膜トランジスタ34は、表示領域DAに設けられる。表示領域DAでは、ゲート絶縁膜28の直上にゲート電極30がある。薄膜トランジスタ34を覆うように平坦化層38が設けられている。平坦化層38は、ポリイミド樹脂や感光性アクリル樹脂等の有機材料によって2〜3μmの膜厚で形成する。
平坦化層38の上には、複数の単位画素(サブピクセル)それぞれに対応するように構成される複数の画素電極40(例えば陽極)が設けられている。画素電極40は、MgAgなどで形成する。画素電極40は、電極膜と光反射膜の積層構造になるようにITO(Indium Tin Oxide)、ITO、Ag及びITOの膜を、それぞれ、30〜60nm、30〜60nm、100〜150nm及び10〜20nmtの膜厚で積層してもよい。あるいは、これらの膜厚でIZO(Indium Zinc Oxide)、IZO、Ag及びIZOの膜を積層して、画素電極40を形成してもよい。画素電極40は、平坦化層38を貫通するコンタクトホール36によって、層間絶縁膜32の上でソース電極26及びドレイン電極27の一方に電気的に接続している。
画素電極40は、後述する発光素子42の一部を構成するが、キャパシタ44の一方の電極にもなっている。キャパシタ44は、画素電極40と、その下方にある容量電極46と、画素電極40と容量電極46の間に介在する誘電絶縁膜48と、を含む。誘電絶縁膜48は、窒化膜及び酸化膜の積層あるいは窒化膜であって200nm以下の膜厚を有する。容量電極46は、Mo、AlNd及びMoあるいはTi、Al及びTiなどの3層構造からなり、200nm以下の膜厚を有する。キャパシタ44は、画素電極40に供給する電流を制御するための信号を保持する。
画素電極40上に、ポリイミド樹脂やアクリル系樹脂などで、例えば1〜2μmの膜厚を有する絶縁層50が形成されている。絶縁層50は、画素電極40の周縁部に載り、画素電極40の一部(例えば中央部)を開口させるように形成されている。絶縁層50によって、画素電極40の一部を囲むバンクが形成される。
画素電極40上に発光層52が設けられている。発光層52は、画素電極40ごとに別々に(分離して)設けられ、絶縁層50にも載るようになっている。この場合は各画素に対応して青、赤又は緑で発光層52が発光するようになる。各画素に対応する色はこれに限られず、例えば、黄又は白等でもよい。発光層52は、例えば、蒸着により形成される。あるいは、発光層52は、表示領域DA(図1参照)を覆う全面に、複数の画素に亘るように形成してもよい。つまり、発光層52を絶縁層50上で連続するように形成してもよい。この場合、発光層52は溶媒分散による塗布により形成する。発光層52を複数の画素に亘るように形成する場合は、全サブピクセルにおいて白色で発光し、図示しないカラーフィルタを通して所望の色波長部分を取り出す構成になる。
発光層52の上には、対向電極54(共通電極又は陰極)が設けられている。対向電極54は、バンクとなる絶縁層50の上に載る。発光層52並びに発光層52を挟む画素電極40及び対向電極54を含む発光素子42が構成される。発光層52は、画素電極40及び対向電極54に挟まれ、両者間を流れる電流によって輝度が制御されて発光する。発光層52と画素電極40との間には、図示しない正孔輸送層及び正孔注入層の少なくとも一層を設けてもよい。発光層52と対向電極54との間には、図示しない電子輸送層及び電子注入層の少なくとも一層を設けてもよい。複数の発光素子42は、表示領域DAに設けられて、複数の薄膜トランジスタ34によって駆動される。複数の発光素子42のそれぞれに対応してキャパシタ44が設けられている。
複数の発光素子42は封止層56によって封止されている。発光素子42は、対向電極54に積層する封止層56によって覆われることで封止されて水分から遮断される。封止層56は、少なくとも一層の無機絶縁膜58を含み、積層構造であってもよい。封止層56は、一対の無機絶縁膜58の間に樹脂などからなる少なくとも一層の有機絶縁膜60を挟む構造であってもよい。一対の無機絶縁膜58は、それぞれ、SiNなどの窒化膜であり、例えば1〜10μmの膜厚を有する。有機絶縁膜60は、例えば5〜50μmの膜厚を有する。封止層56は、表示領域DA(図1参照)を覆う。
図5は、図1に示す表示装置のV−V線断面を一部省略して示す拡大図である。対向電極54は、周辺領域PAでカソードコンタクト62を介して周辺回路64に接続されている。周辺領域PAでは、封止層56の一対の無機絶縁膜58がその間にある有機絶縁膜60からはみ出しており、有機絶縁膜60の周囲で一対の無機絶縁膜58が上下に接触している。
図6は、図1にVIで示す部分を切り出して拡大した斜視図である。樹脂基板10には、周辺領域PAに複数層が積層されている。複数層は、導電層66を含む。導電層66は、複数の配線68を含む。配線68は、MoWなどで形成する。配線68が、Ti、Al及びTiの積層構造であれば、それぞれ、100〜200nm、100〜300nm及び100〜200nmの膜厚を有する。複数の配線68は、それぞれ、信号線、走査線、電源線及びグランド線などである。
図7は、図6に示すVII−VII線に沿って切断して示す周辺領域の断面図である。図8は、図6に示すVIII−VIII線に沿って切断して示す周辺領域の断面図である。複数の配線68は、それぞれ、複数の端子70に向かう方向(配線方向WD)に延びる。複数の端子70は、図1に示す第1フレキシブルプリント基板12に電気的に接続される。
端子70は、半導体膜72を含む。半導体膜72は、図4に示す薄膜トランジスタ34の半導体層24と同じ材料で同時に形成されることで同層に位置する。端子70は、電極膜74を含む。電極膜74は、ソース電極26及びドレイン電極27と同じ材料で同時に形成されることで同層に位置する。半導体膜72と電極膜74が積層されている。
図4に示す表示領域DAにおいて、半導体層24の下にある下地絶縁膜22は、図7に示す周辺領域PAに延びて半導体膜72の下に至る。表示領域DAの層間絶縁層32は、周辺領域PAに延びて、半導体膜72の上で少なくともその中央部に開口76を有する。電極膜74は、層間絶縁層32の開口76では半導体膜72に接触して載るように、開口76の周縁では層間絶縁層32に接触して載るようになっている。
図6に示すように、複数層は、少なくとも1層からなる無機絶縁層78を含む。無機絶縁層78は、複数の配線68にそれぞれ重なる複数の第1領域R1に設けられている。無機絶縁層78は、複数の第1領域R1のそれぞれに第1部分80を有する。第1部分80は、配線方向WDに連続している。
無機絶縁層78は、隣同士の第1領域R1の間にそれぞれが位置する複数の第2領域R2に設けられている。無機絶縁層78は、複数の第2領域R2のそれぞれに第2部分82を有する。第2部分82は、隣接する第1部分80に連結している。第2部分82は、対応する1つの第2領域R2の一部を避けて設けられるか又は第1部分80よりも薄く設けられるかの少なくとも一方(本実施形態では前者)である。
無機絶縁層78は、複数の第2領域R2のそれぞれに、配線方向WDに並ぶ複数のスリット84を有する。第2部分82は、複数のスリット84によって配線方向WDに並ぶ複数の第2部分82に分離されている。複数の第2領域R2のそれぞれにある複数のスリット84と、すぐ隣りの第2領域R2にある複数のスリット84とは、隣り合うように配列されている。同様に、複数の第2領域R2のそれぞれにある複数の第2部分82と、すぐ隣りの第2領域R2にある複数の第2部分82とは、隣り合うように配列されている。
図4に示すゲート絶縁膜28は、図7に示すように、周辺領域PAに至るように延びて無機絶縁層78の少なくとも1層を構成する。周辺領域PAでは、ゲート絶縁膜28の直上に、複数の配線68がある。配線68は、ゲート電極30と同じ材料で同時に形成され、同層に位置する。図4に示す層間絶縁層32も、周辺領域PAに至るように延びて無機絶縁層78の少なくとも1層を構成する。つまり、無機絶縁層78は、表示領域DAでも樹脂基板10に積層する。
なお、ゲート絶縁膜28及び層間絶縁層32の一方のみが無機絶縁層78の少なくとも1層を構成してもよい。また、表示領域DAから周辺領域PAにわたって、封止層56の上に、有機材料からなるフィルム(図示せず)を貼り付けてもよい。そのフィルムは、無機絶縁層78に積層してもよい。
本実施形態によれば、無機絶縁層78は、第1領域R1のみならず第2領域R2にも設けられるので、応力を分散することができ、これにより、無機絶縁層78の亀裂や配線68の断線の発生を抑えることができる。また、無機絶縁層78の第2部分82(配線68と重ならない部分)は、第2領域R2の一部を避けて設けられるか又は第1部分80(配線68と重なる部分)よりも薄く設けられるかの少なくとも一方である。そのため、第2部分82で応力を吸収し、第1部分80の亀裂を抑え、第1部分80に重なる配線68の断線を抑えることができる。
[第2の実施形態]
図9は、本発明の第2の実施形態に係る表示装置の周辺領域で樹脂基板に積層された複数層の一部を示す斜視図である。
無機絶縁層278は、複数のスリット284を有する。それぞれの第2領域R2に、一群のスリット284が配線方向WDに配列している。一群のスリット284によって、一群の第2部分282が配線方向WDに相互に離れて並んでいる。これらの詳細は、第1の実施形態で説明した内容が該当する。
本実施形態では、全体的に、複数のスリット284が千鳥状に配列されている。つまり、隣同士の第2領域R2にあるスリット284は、隣同士に並ばないようになっている。そのため、全体的に、複数の第2部分282も千鳥状に配列される。つまり、隣同士の第2領域R2にある第2部分282は、隣同士に並ばないようになっている。その他の内容は、第1の実施形態で説明した内容が該当する。
[第3の実施形態]
図10は、本発明の第3の実施形態に係る表示装置の周辺領域で樹脂基板に積層された複数層の一部を示す斜視図である。なお、中間部分を省略して示してある。
それぞれの第2領域R2には、配線方向WDに沿って、表示領域DA(図1参照)に近い側の第1位置P1及び表示領域DAから遠い側の第2位置P2に、第2部分382が配置されている。ここで、相互に最も離れた一対の第2領域R22のそれぞれでは、第1位置P11及び第2位置P22は最も離れている。相互に最も離れた一対の第2領域R22のそれぞれにある第1位置P11は、他のいずれの第2領域R2にある第1位置P1よりも表示領域DA(図1参照)に近い。相互に最も離れた一対の第2領域R22のそれぞれにある第2位置P22は、他のいずれの第2領域R2にある第2位置P2よりも表示領域DA(図1参照)から最も遠い。
少なくとも1つの第2領域R2ごとに、第1位置P1及び第2位置P2のそれぞれが、対向方向に接近するようにずれている。これにより、複数の第2部分382が、X字状に交差する第1方向D1及び第2方向D2に沿って並ぶので、少ない数の第2部分382によって、周辺領域PAの無機絶縁層378の破損を防止することができる。
[第4の実施形態]
図11は、本発明の第4の実施形態に係る表示装置の周辺領域で樹脂基板に積層された複数層の一部を示す斜視図である。
無機絶縁層478は、複数層からなる。複数層の無機絶縁層478の少なくとも1層(例えば層間絶縁膜432)は、複数の第1領域R1及び複数の第2領域R2の両方に設けられている。複数層の無機絶縁層478の他の少なくとも1層(例えば下地絶縁膜422,ゲート絶縁膜428)は、複数の第2領域R2を避けて、複数の第1領域R1に設けられている。したがって、第2部分482は、第1部分480よりも薄くなっている。つまり、本実施形態では、第2領域R2で無機絶縁層478(第2部分482)を薄くすることで、第1の実施形態で説明した無機絶縁層78にスリット84を形成した構造と同等の効果を得られるようになっている。
[第5の実施形態]
図12は、本発明の第5の実施形態に係る表示装置の周辺領域で樹脂基板に積層された複数層の一部を示す斜視図である。
本実施形態は、第1の実施形態と第4の実施形態を組み合わせた特徴を有する。つまり、第2部分582が第1部分580よりも薄くなっており、かつ、無機絶縁層578は第2領域R2にスリット584を有する。
[第6の実施形態]
図13は、本発明の第6の実施形態に係る表示装置の周辺領域で樹脂基板に積層された複数層を第1領域で切断して示す断面図である。本実施形態では、図4に示す誘電絶縁膜48が、周辺領域PAに至るように延びて、無機絶縁層678の1層を構成する。誘電絶縁膜48は、無機絶縁層678の最上層になっている。誘電絶縁膜48の下には、表示領域DAから延びて来た層間絶縁層32があり、両者が配線668を覆っている。配線668の下には、表示領域DAから延びて来たゲート絶縁膜28及び下地絶縁膜22がある。
図14は、本発明の第6の実施形態に係る表示装置の周辺領域で樹脂基板に積層された複数層を第2領域で切断して示す断面図である。第2領域R2でも、誘電絶縁膜48は、無機絶縁層678の最上層になっており、誘電絶縁膜48の下には層間絶縁層32、ゲート絶縁膜28及び下地絶縁膜22がある。
[第7の実施形態]
図15は、本発明の第7の実施形態に係る表示装置の周辺領域で樹脂基板に積層された複数層を第1領域で切断して示す断面図である。
無機絶縁層778は、表示領域DAから延びて来た層間絶縁層32を含む。層間絶縁層32は、半導体膜772の端部に重なる。半導体膜772の端部には、ゲート絶縁膜28も重なる。半導体膜772の端部と配線768との間には、ゲート絶縁膜28及び層間絶縁層32が介在する。また、半導体膜772よりも樹脂基板10の先端に近い位置にも層間絶縁層32が存在する。
周辺領域PAでは、層間絶縁層32の直上に複数の配線768がある。複数の配線768は、図4に示すソース電極26及びドレイン電極27と同じ材料で同時に形成する。誘電絶縁膜48が周辺領域PAに至るように延びて、複数の端子770を除いて、複数の配線768を覆っている。誘電絶縁膜48は、無機絶縁層778の1層(最上層)である。
[第8の実施形態]
図16は、本発明の第8の実施形態に係る表示装置の周辺領域で樹脂基板に積層された複数層を第1領域で切断して示す断面図である。
本実施形態は、層間絶縁層32の形状が第7の実施形態と異なる。層間絶縁層32は、半導体膜872の端部に重ならない。そのため、配線868が、半導体膜872の端部に隣接した位置で、ゲート絶縁膜28に接触して重なる。また、半導体膜872よりも樹脂基板10の先端に近い位置には、層間絶縁層32が存在しない。
なお、表示装置は、有機エレクトロルミネッセンス表示装置には限定されず、量子ドット発光素子(QLED:Quantum‐Dot Light Emitting Diode)のような発光素子を各画素に備えた表示装置であってもよいし、液晶表示装置であってもよい。
本発明は、上述した実施形態に限定されるものではなく種々の変形が可能である。例えば、実施形態で説明した構成は、実質的に同一の構成、同一の作用効果を奏する構成又は同一の目的を達成することができる構成で置き換えることができる。
10 樹脂基板、12 第1フレキシブルプリント基板、14 集積回路チップ、16 第2フレキシブルプリント基板、18 コネクタ、20 電子部品、22 下地絶縁膜、22a コーナー部、24 半導体層、26 ソース電極、27 ドレイン電極、28 ゲート絶縁膜、30 ゲート電極、32 層間絶縁層、34 薄膜トランジスタ、36 コンタクトホール、38 平坦化層、40 画素電極、42 発光素子、44 キャパシタ、46 容量電極、48 誘電絶縁膜、50 絶縁層、52 発光層、54 対向電極、56 封止層、58 無機絶縁膜、60 有機絶縁膜、62 カソードコンタクト、64 周辺回路、66 導電層、68 配線、70 端子、72 半導体膜、74 電極膜、76 開口、78 無機絶縁層、80 第1部分、82 第2部分、84 スリット、150 無機絶縁層、278 無機絶縁層、282 第2部分、284 スリット、378 無機絶縁層、382 第2部分、422 下地絶縁膜、428 ゲート絶縁膜、432 層間絶縁層、478 無機絶縁層、480 第1部分、482 第2部分、578 無機絶縁層、580 第1部分、582 第2部分、584 スリット、668 配線、678 無機絶縁層、768 配線、770 端子、772 半導体膜、778 無機絶縁層、868 配線、872 半導体膜、DA 表示領域、D1 第1方向、D2 第2方向、PA 周辺領域、WD 配線方向、R1 第1領域、R2 第2領域、R22 第2領域、P1 第1位置、P11 第1位置、P2 第2位置、P22 第2位置。

Claims (11)

  1. 表示領域及び前記表示領域を囲む周辺領域を含む樹脂基板と、
    前記表示領域に設けられた複数の発光素子と、
    前記複数の発光素子を封止する封止層と、
    前記周辺領域で前記樹脂基板に積層された複数層と、
    を含み、
    前記複数層は、複数の端子に向かう配線方向にそれぞれが延びる複数の配線を含む導電層と、少なくとも1層からなる無機絶縁層と、を含み、
    前記無機絶縁層は、前記複数の配線にそれぞれ重なる複数の第1領域と、隣同士の前記第1領域の間にそれぞれが位置する複数の第2領域と、に設けられ、
    前記無機絶縁層は、前記複数の第1領域のそれぞれに第1部分を有し、
    前記無機絶縁層は、前記複数の第2領域のそれぞれに第2部分を有し、
    前記第1部分は、前記配線方向に連続し、
    前記第2部分は、対応する1つの前記第2領域の一部を避けて設けられるか又は前記第1部分よりも薄く設けられるかの少なくとも一方であり、隣接する前記第1部分に連結していることを特徴とする表示装置。
  2. 請求項1に記載された表示装置において、
    前記無機絶縁層は、前記複数の第2領域のそれぞれに、前記配線方向に並ぶ複数のスリットを有し、
    前記第2部分は、前記複数のスリットによって前記配線方向に並ぶ複数の第2部分に分離され、
    前記複数の第2領域のそれぞれにある前記複数のスリットと、すぐ隣りの前記第2領域にある前記複数のスリットとは、隣り合うように配列されていることを特徴とする表示装置。
  3. 請求項1に記載された表示装置において、
    前記無機絶縁層は、前記複数の第2領域のそれぞれに一群のスリットが前記配線方向に配列するように、複数のスリットを有し、
    前記第2部分は、前記一群のスリットによって前記配線方向に並ぶ複数の第2部分に分離され、
    前記複数のスリットは、千鳥状に配列されていることを特徴とする表示装置。
  4. 請求項1に記載された表示装置において、
    前記複数の第2領域のそれぞれで、前記表示領域に近い側及び前記表示領域から遠い側に、前記第2部分をそれぞれ配置する一対の位置があり、
    相互に最も離れた一対の前記第2領域のそれぞれでは、前記一対の位置は最も離れており、前記表示領域に最も近い位置及び前記表示領域から最も遠い位置にあり、
    少なくとも1つの前記第2領域ごとに、前記一対の位置のそれぞれが、前記一対の位置の対向方向に接近するようにずれていることを特徴とする表示装置。
  5. 請求項1から4のいずれか1項に記載された表示装置において、
    前記第2部分は、前記第1部分よりも薄くなっており、
    前記無機絶縁層は、複数層の無機絶縁層からなり、
    前記複数層の無機絶縁層の少なくとも1層は、前記複数の第1領域及び前記複数の第2領域に設けられ、
    前記複数層の無機絶縁層の他の少なくとも1層は、前記複数の第2領域を避けて、前記複数の第1領域に設けられていることを特徴とする表示装置。
  6. 請求項1から5のいずれか1項に記載された表示装置において、
    前記無機絶縁層は、前記表示領域でも前記樹脂基板に積層することを特徴とする表示装置。
  7. 請求項6に記載された表示装置において、
    前記表示領域に、前記複数の発光素子のそれぞれを駆動するための薄膜トランジスタをさらに有し、
    前記薄膜トランジスタのゲート絶縁膜及び前記薄膜トランジスタを覆う層間絶縁膜の少なくとも一方の絶縁膜は、前記周辺領域に至るように延びて、前記無機絶縁層の少なくとも1層を構成することを特徴とする表示装置。
  8. 請求項7に記載された表示装置において、
    前記無機絶縁層は、前記ゲート絶縁膜を含み、
    前記表示領域では、前記ゲート絶縁膜の直上に、前記薄膜トランジスタのゲート電極があり、
    前記周辺領域では、前記ゲート絶縁膜の直上に、前記複数の配線があることを特徴とする表示装置。
  9. 請求項7に記載された表示装置において、
    前記無機絶縁層は、前記層間絶縁膜を含み、
    前記表示領域では、前記薄膜トランジスタのソース電極及びドレイン電極が、前記層間絶縁層の直上にあって前記層間絶縁層を貫通し、
    前記周辺領域では、前記層間絶縁層の直上に、前記複数の配線があることを特徴とする表示装置。
  10. 請求項1から9のいずれか1項に記載された表示装置において、
    前記複数の発光素子のそれぞれに対応するキャパシタをさらに有し、
    前記キャパシタは、画素電極と、容量電極と、前記画素電極と前記容量電極の間に介在する誘電絶縁膜と、を含み、
    前記誘電絶縁膜は、前記周辺領域に至るように延びて、前記無機絶縁層の1層を構成することを特徴とする表示装置。
  11. 請求項10に記載された表示装置において、
    前記誘電絶縁膜は、前記無機絶縁層の最上層であることを特徴とする表示装置。
JP2016177705A 2016-09-12 2016-09-12 樹脂基板 Active JP6962673B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016177705A JP6962673B2 (ja) 2016-09-12 2016-09-12 樹脂基板
TW106123568A TWI652813B (zh) 2016-09-12 2017-07-14 顯示裝置
US15/675,844 US9991284B2 (en) 2016-09-12 2017-08-14 Display device
CN201710761670.9A CN107819007B (zh) 2016-09-12 2017-08-30 显示装置
KR1020170114433A KR101913512B1 (ko) 2016-09-12 2017-09-07 표시 장치

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016177705A JP6962673B2 (ja) 2016-09-12 2016-09-12 樹脂基板

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018044985A true JP2018044985A (ja) 2018-03-22
JP6962673B2 JP6962673B2 (ja) 2021-11-05

Family

ID=61560941

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016177705A Active JP6962673B2 (ja) 2016-09-12 2016-09-12 樹脂基板

Country Status (5)

Country Link
US (1) US9991284B2 (ja)
JP (1) JP6962673B2 (ja)
KR (1) KR101913512B1 (ja)
CN (1) CN107819007B (ja)
TW (1) TWI652813B (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2019186819A1 (ja) * 2018-03-28 2019-10-03 シャープ株式会社 表示装置及びその製造方法
WO2019186712A1 (ja) * 2018-03-27 2019-10-03 シャープ株式会社 表示装置

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3270351B1 (en) * 2015-03-11 2023-03-01 FUJI Corporation Component type automatic distinguishing method and component type automatic distinguishing system
KR102454248B1 (ko) * 2018-03-29 2022-10-17 삼성디스플레이 주식회사 표시 장치
CN112753059B (zh) * 2018-09-27 2022-12-13 夏普株式会社 显示装置
CN111403432B (zh) 2018-12-31 2023-11-03 乐金显示有限公司 有机发光显示装置及其制造方法

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015002177A (ja) * 2013-06-17 2015-01-05 三星ディスプレイ株式會社Samsung Display Co.,Ltd. アレイ基板及びこれを含む有機発光表示装置
US20160035759A1 (en) * 2014-07-31 2016-02-04 Lg Display Co., Ltd. Flexible display device with wire having reinforced portion and manufacturing method for the same
JP2016503515A (ja) * 2012-11-16 2016-02-04 アップル インコーポレイテッド フレキシブルディスプレイ

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007288080A (ja) 2006-04-20 2007-11-01 Seiko Epson Corp フレキシブル電子デバイス
KR20220110330A (ko) 2008-09-19 2022-08-05 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 반도체 장치
JP2010098645A (ja) 2008-10-20 2010-04-30 Seiko Epson Corp プロジェクター、投写システム、プログラムおよび情報記憶媒体
KR102076666B1 (ko) 2013-04-11 2020-02-12 엘지디스플레이 주식회사 플렉서블 표시패널
CN203365869U (zh) 2013-08-12 2013-12-25 京东方科技集团股份有限公司 阵列基板及显示装置
KR102047920B1 (ko) * 2013-09-11 2019-11-25 삼성디스플레이 주식회사 표시 장치용 패널 및 그 제조 방법
KR102085961B1 (ko) * 2013-12-24 2020-03-06 엘지디스플레이 주식회사 플렉서블 유기 발광 표시 장치 및 플렉서블 유기 발광 표시 장치 제조 방법
US9276055B1 (en) * 2014-08-31 2016-03-01 Lg Display Co., Ltd. Display device with micro cover layer and manufacturing method for the same
CN105720071A (zh) 2014-12-02 2016-06-29 上海和辉光电有限公司 有机发光二极管显示装置
JP6512833B2 (ja) * 2015-01-16 2019-05-15 株式会社ジャパンディスプレイ 表示装置
CN105609660B (zh) * 2016-03-22 2017-11-24 京东方科技集团股份有限公司 一种oled显示面板及其封装方法、显示装置

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016503515A (ja) * 2012-11-16 2016-02-04 アップル インコーポレイテッド フレキシブルディスプレイ
JP2015002177A (ja) * 2013-06-17 2015-01-05 三星ディスプレイ株式會社Samsung Display Co.,Ltd. アレイ基板及びこれを含む有機発光表示装置
US20160035759A1 (en) * 2014-07-31 2016-02-04 Lg Display Co., Ltd. Flexible display device with wire having reinforced portion and manufacturing method for the same

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2019186712A1 (ja) * 2018-03-27 2019-10-03 シャープ株式会社 表示装置
WO2019186819A1 (ja) * 2018-03-28 2019-10-03 シャープ株式会社 表示装置及びその製造方法
US11508792B2 (en) 2018-03-28 2022-11-22 Sharp Kabushiki Kaisha Display device and method for manufacturing display device

Also Published As

Publication number Publication date
KR101913512B1 (ko) 2018-10-30
JP6962673B2 (ja) 2021-11-05
CN107819007A (zh) 2018-03-20
KR20180029892A (ko) 2018-03-21
CN107819007B (zh) 2021-08-10
US20180076221A1 (en) 2018-03-15
US9991284B2 (en) 2018-06-05
TW201820604A (zh) 2018-06-01
TWI652813B (zh) 2019-03-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10204846B2 (en) Display device
TWI652813B (zh) 顯示裝置
US10937838B2 (en) Organic light emitting display device
JP6456317B2 (ja) 表示装置、および可撓性表示装置
EP3346501B1 (en) Organic light emitting display device having a connecting clad electrode
KR20180137640A (ko) 표시 장치 및 표시 장치의 제조 방법
JP2019046175A (ja) 表示装置
JP6715708B2 (ja) 表示装置
US11552152B2 (en) Display device including a power supply voltage wiring having openings
JP2018205565A (ja) 表示装置
KR20200094264A (ko) 유기 발광 표시 장치
KR20160125883A (ko) 표시장치 및 그 제조 방법
JP2017138354A (ja) 表示装置、および表示装置の作製方法
KR20190118221A (ko) 유기 발광 표시 장치
JP6664278B2 (ja) 表示装置
JP2017147044A (ja) 表示装置、および表示装置の作製方法
KR20220075207A (ko) 표시 장치
US10396303B2 (en) Organic electroluminescence display device
JP2021033081A (ja) 表示装置
US20190157606A1 (en) Display device and manufacturing method therefor
KR20180030341A (ko) 정전기 방지 다이오드 및 정전기 방지 구조물을 포함하는 유기 발광 표시 장치
KR102211967B1 (ko) 표시 장치, 표시 장치의 제조 방법, 및 유기 발광 표시 장치
WO2019097798A1 (ja) 表示装置及びその製造方法
JP2018077422A (ja) 表示装置
JP2019083226A (ja) 電子機器及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190828

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200722

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200804

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200928

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210330

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210426

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20211005

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20211014

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6962673

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150