JP6512833B2 - 表示装置 - Google Patents

表示装置

Info

Publication number
JP6512833B2
JP6512833B2 JP2015006786A JP2015006786A JP6512833B2 JP 6512833 B2 JP6512833 B2 JP 6512833B2 JP 2015006786 A JP2015006786 A JP 2015006786A JP 2015006786 A JP2015006786 A JP 2015006786A JP 6512833 B2 JP6512833 B2 JP 6512833B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sealing
display device
pixel electrode
light emitting
layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015006786A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016134236A (ja
Inventor
淳 羽成
淳 羽成
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Japan Display Inc
Original Assignee
Japan Display Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Japan Display Inc filed Critical Japan Display Inc
Priority to JP2015006786A priority Critical patent/JP6512833B2/ja
Priority to US14/984,905 priority patent/US9722204B2/en
Priority to KR1020160001992A priority patent/KR101883542B1/ko
Priority to CN201610010109.2A priority patent/CN105810712B/zh
Publication of JP2016134236A publication Critical patent/JP2016134236A/ja
Priority to US15/629,876 priority patent/US9929371B2/en
Priority to US15/891,458 priority patent/US10084151B2/en
Priority to US16/113,478 priority patent/US10644257B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP6512833B2 publication Critical patent/JP6512833B2/ja
Priority to US16/838,465 priority patent/US11038141B2/en
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K59/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
    • H10K59/80Constructional details
    • H10K59/87Passivation; Containers; Encapsulations
    • H10K59/871Self-supporting sealing arrangements
    • H10K59/8722Peripheral sealing arrangements, e.g. adhesives, sealants
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K50/00Organic light-emitting devices
    • H10K50/80Constructional details
    • H10K50/84Passivation; Containers; Encapsulations
    • H10K50/842Containers
    • H10K50/8423Metallic sealing arrangements
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K59/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
    • H10K59/10OLED displays
    • H10K59/12Active-matrix OLED [AMOLED] displays
    • H10K59/131Interconnections, e.g. wiring lines or terminals
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K50/00Organic light-emitting devices
    • H10K50/80Constructional details
    • H10K50/805Electrodes
    • H10K50/81Anodes
    • H10K50/814Anodes combined with auxiliary electrodes, e.g. ITO layer combined with metal lines
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K50/00Organic light-emitting devices
    • H10K50/80Constructional details
    • H10K50/84Passivation; Containers; Encapsulations
    • H10K50/842Containers
    • H10K50/8426Peripheral sealing arrangements, e.g. adhesives, sealants
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K59/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
    • H10K59/80Constructional details
    • H10K59/805Electrodes
    • H10K59/8051Anodes
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K59/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
    • H10K59/80Constructional details
    • H10K59/805Electrodes
    • H10K59/8052Cathodes
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K59/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
    • H10K59/80Constructional details
    • H10K59/87Passivation; Containers; Encapsulations
    • H10K59/871Self-supporting sealing arrangements

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Electroluminescent Light Sources (AREA)
  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)

Description

本発明は表示装置に関する。本発明が開示する一実施形態は、表示装置の封止構造に関する。
有機エレクトロルミネッセンス(以下、有機ELと呼ぶ。)表示装置は、各画素に発光素子が設けられ、個別に発光を制御することで画像を表示する。発光素子は、一方をアノード電極、他方をカソード電極として区別される一対の電極間に有機EL材料を含む層(以下、「発光層」ともいう)を挟んだ構造を有している。有機EL表示装置は、一方の電極が画素ごとに個別画素電極として設けられ、他方の電極は複数の画素に跨がって共通の電位が印加される共通画素電極として設けられている。有機EL表示装置は、この共通画素電極の電位に対し、個別画素電極の電位を画素ごとに印加することで、画素の発光を制御している。
有機EL表示装置は、かねてから水分に弱いことが指摘されている。水分により発光層を構成する有機EL材料が劣化することにより、発光しない画素が発生する。有機EL表示装置では、非発光画素による表示不良はダークスポットと呼ばれている。
有機EL表示装置では、発光層への水分の侵入を防止するために、基板の上側を覆って平滑化するために形成された平坦化膜を分割する領域を設け、その平坦化膜の側面及び上面を導電膜で覆った構造を開示している(特許文献1参照)。有機EL表示装置の画素領域にはバンク層と呼ばれる画素を区画する部材が設けられる。このバンク層に開口部を設け、その開口部を共通画素電極で覆う構造により水分の侵入を防ぐ構造が開示されている(特許文献2、3参照)。
特開2005−164818 特開2005−302707 特開2011−040413
しかしながら、有機EL表示装置は複数の被膜が積層され、パターニングされた複雑な構造を有している。そのため、特許文献1で開示される有機EL表示装置のように、平坦化膜の側面及び上面を導電膜で覆ったとしても、発光層が表示領域から延伸した場合に、発光層の端部が、水分を含むバンク層と接触してしまうという問題がある。また、特許文献2及び3で開示される有機EL表示装置のように、バンク層を使ってパネル周囲の防水性を高めようとしても、バンク層に内包された水分が発光層へ侵入してしまうという問題がある。
本発明は、表示装置の外部から侵入する水分と、表示領域内に内包される水分の両方から発光層を保護する構造を有する表示装置を提供することを目的の一つとする。
本発明による表示装置の一態様は、複数の画素が配列された表示領域と、表示領域の外周部に設けられた第1の封止領域とを有し、表示領域は、複数の画素の各々に設けられた個別画素電極と、個別画素電極の上層に設けられ、複数の画素に連続して設けられた共通画素電極と、個別画素電極と共通画素電極との間に設けられた発光層とを含み、第1の封止領域は、共通画素電極より下層に設けられた封止層と、表示領域から延長された共通画素電極とが積層された領域を含み、積層された領域が表示領域を囲んでいることを特徴とする。
本発明の一実施形態に係る表示装置の構成を示す斜視図である。 本発明の一実施形態に係る表示装置の構成を示す平面図である。 本発明の一実施形態に係る表示装置の構成を示す断面図である。 本発明の一実施形態に係る表示装置の構成を示す平面図である。 本発明の一実施形態に係る表示装置の構成を示す断面図である。 本発明の一実施形態に係る表示装置の構成を示す平面図である。 本発明の一実施形態に係る表示装置の構成を示す断面図である。 本発明の一実施形態に係る表示装置の構成を示す平面図である。 本発明の一実施形態に係る表示装置の構成を示す断面図である。 本発明の一実施形態に係る表示装置の構成を示す断面図である。
以下、本発明の実施の形態を、図面等を参照しながら説明する。但し、本発明は多くの異なる態様で実施することが可能であり、以下に例示する実施の形態の記載内容に限定して解釈されるものではない。また、図面は説明をより明確にするため、実際の態様に比べ、各部の幅、厚さ、形状等について模式的に表される場合があるが、あくまで一例であって、本発明の解釈を限定するものではない。また、本明細書と各図において、既出の図に関して前述したものと同様の要素には、同一の符号を付して、詳細な説明を適宜省略することがある。
本明細書において、ある部材又は領域が、他の部材又は領域の「上に(又は下に)」あるとする場合、特段の限定がない限り、これは他の部材又は領域の直上(又は直下)にある場合のみでなく、他の部材又は領域の上方(又は下方)にある場合を含み、すなわち、他の部材又は領域の上方(又は下方)において間に別の構成要素が含まれている場合も含む。
<第1実施形態>
本実施形態に係る表示装置100の構成を、図1を参照して説明する。表示装置100は、第1基板102に表示領域106が設けられている。表示領域106は複数の画素108が配列することによって構成されている。表示領域106の上面には封止材としての第2基板104が設けられている。第2基板104は表示領域106を囲む第3の封止領域110によって、第1基板102に固定されている。第1基板102に形成された表示領域106は、封止材である第2基板104と第3の封止領域110によって大気に晒されないようにシール材を用いて封止されている。このような封止構造により画素108に設けられる発光素子124の劣化を抑制している。
第1基板102は、一端部に端子領域114が設けられている。端子領域114は第2基板104の外側に配置されている。端子領域114は、複数の接続端子116によって構成されている。接続端子116は、映像信号を出力する機器や電源などと表示パネルを接続する配線基板との接点を形成する。接続端子116におけるこの接点は、外部に露出している。第1基板102には端子領域114から入力された映像信号を表示領域106に出力するドライバ回路112が設けられていてもよい。
図2及び図3を参照し、本実施形態に係る表示装置100の構成について説明する。図2は、本実施形態に係る表示装置100の構成を示す平面図である。図3は、本実施形態に係る表示装置100の構成を示す断面図である。
図2に示すように、基板102上に表示画面を形成する表示領域106には複数の画素が行列状に配列され、平面図には各々の画素の個別画素電極126を示している。そして、本実施形態においては、複数の個別画素電極126を囲むように封止層142が配置されている。周辺部には複数のカソードコンタクト118及び第2の封止領域120が設けられている。周辺部には、他の要素として表示領域106に信号を入力する垂直走査回路、水平回路等がさらに付加されていてもよい。
図3は、図2に示した表示装置100のA−B線に沿った断面構造である。図3に示すように、表示領域106の複数の画素108の各々は、トランジスタ122及び発光素子124を有する。発光素子124は、例えば有機EL素子の場合、個別画素電極126と、これに対向して配置される共通画素電極128とで有機EL材料から成る発光層130を挟んだ構造を有している。個別画素電極126は画素ごとに独立しており、それぞれトランジスタ122と接続される。
本実施形態においては、行列状に配列された複数の画素108の周囲を囲むように、封止層142が設けられている。封止層142と共通画素電極128は接触する領域(第1の封止領域)を有し、第1の封止領域は、上面図において閉じた周の形状を成し、行列状に配置された複数の画素108を囲む。封止層142は、第2の封止領域120よりも内側に設けられている。これによって発光層130と、表示領域106外のバンク135とを分離している。発光層130は、可能な限り表示領域106外のバンク135等の有機物との接触を避けることが好ましく、封止層142の内側の端部は、可能な限り最外周の画素108の近傍へ配置されることが好ましい。また、封止層142の外側の端部は、可能な限り第2の封止領域120の近傍へ配置されることが好ましい。
封止層142は、図3に示すように、絶縁層136の上に形成されてよい。つまり、封止層142は、表示装置の製造工程において個別画素電極126と同じ材料且つ同じ工程で形成することができる。この場合、大きなプロセス変更を伴わず、構造的な変更のみにより封止層142を形成することができる。しかし、封止層142を形成する材料及び方法はこれに限られない。封止層142は水分の遮断性の高い材料であればよく、個別画素電極126以外の金属材料であってもよく、絶縁材料であってもよい。絶縁材料の場合は、水分の遮断性が高い窒化シリコン膜を用いることができる。
個別画素電極126は、発光層130で発生した光を共通画素電極128側に反射させるため、反射率の高い金属膜で形成されていることが好ましい。或いは、個別画素電極126を金属膜と透明導電膜との積層構造とし、光反射面が含まれる構造としてもよい。封止層142も個別画素電極126と同じ材料且つ同じ工程で形成することができるが、前述のように形成する材料及び方法はこれに限られない。
隣接する2つの画素108の間には、バンク132が設けられている。バンク132は、その端部が個別画素電極126の周縁部を覆うように設けられている。本実施形態においては、更に、バンク132は、封止層142の端部も覆うように設けられている。
バンク132は、個別画素電極126の端部で発光層130が十分に被覆されず、共通画素電極128と短絡するのを防ぎ、隣接する画素108間を絶縁するものであるので、絶縁材料で形成されることが好ましい。例えば、バンク132を形成するには、ポリイミドやアクリル等の有機材料、若しくは酸化シリコン等の無機材料を用いることが好ましい。
発光層130は複数の画素108に共通して設けられ、個別画素電極126及び画素108間のバンク132を覆うように設けられる。また、発光層130は表示領域106から、最外周の画素108を越えて延伸し、封止層142の一部を覆ってもよい。
発光層130が、例えば有機EL層から成る場合、低分子系又は高分子系の有機材料を用いて形成される。低分子系の有機材料を用いる場合、発光層130は発光性の有機材料を含む発光層130に加え、当該発光層を挟むように正孔注入層や電子注入層、更に正孔輸送層や電子輸送層等を含んで構成される。本実施形態においては、発光層130は、白色発光を呈するものを用い、カラーフィルタによってフルカラー発光を実現している。
発光層130上に配置された共通画素電極128は、前述のように封止層142上において共通画素電極128と接触する領域を有している。この接触した領域は閉じた周の形状を成し、行列状に配置された複数の画素を囲む。発光層130が封止層142まで延伸する場合は、共通画素電極128と封止層142が、発光層130の端部を被覆する。これらのような構造とすることで、発光層130と、表示領域106の外側から延伸するバンク135とが分離される。
共通画素電極128は、発光層130で発光した光を透過させるため、透光性を有しかつ導電性を有するITO(酸化スズ添加酸化インジウム)やIZO(酸化インジウム・酸化亜鉛)等の透明導電膜で形成されていることが好ましい。または、共通画素電極128として、出射光が透過できる程度の膜厚で金属層を形成しても良い。
本実施形態のように第1の封止領域を設けることによって、発光層130への水分の侵入を効果的に遮断することができる。よって、水分への耐性が向上し、信頼性の高い表示装置100を提供することができる。更に、第2の封止領域とともに水分の侵入経路を遮断する構造を二重で設けることによって、更に効果的に水分の侵入を遮断することができる。
共通画素電極128は、複数の画素108に共通して設けられ、基板102の周辺部に延伸している。基板の周辺部に設けられたカソードコンタクト118において、共通画素電極128と低電位電源線129が導通される。図2に示すように、周辺部の複数箇所にカソードコンタクト118を設けてもよい。また、本実施形態においては、カソードコンタクト118は周辺部に配置される態様を示したが、これに限られず、表示領域106内に配置されてもよいし、双方に配置されてもよい。
図示はしないが、封止層142を金属材料で形成した場合には、封止層142の下に低電位電源線129を延伸させ、カソードコンタクト118を設けて導通させてもよい。この場合、封止層142はダミー電極として作用する。配線自身の抵抗や配線間のコンタクト抵抗が大きくなると、個別画素電極126と共通画素電極128との電位差が、電圧降下により本来印加すべき電圧に比べて小さくなってしまい、発光素子124の発光量が落ちてしまうという問題(シェーディング)が発生するが、このような構造とすることによって、表示領域106とカソードコンタクト118間を短縮することができ、共通画素電極128の電位の制御性が向上し、シェーディングが抑制される。
個別画素電極126の下に、絶縁層136を介して補助電極134を設けてもよい。個別画素電極126、絶縁層136及び補助電極134によって、映像信号を保持するための容量を形成することができる。更に、補助電極134が平坦化膜133を覆う構造とすれば、平坦化膜133の水分が発光層130へ侵入することを抑制することができる。更に、補助電極134、封止層142及び共通画素電極128によって表示領域106の外側から延伸したバンク135を完全に被覆することができるため、更に水分の遮断性が向上する。
第2の封止領域120は、表示領域106を囲むように設けられている。図3に示した断面図からわかるように、第2の封止領域120内において、バンク135及び平坦化膜133は除去され、第2の封止領域120を境に平坦化膜133及びバンク135がそれぞれ分断されている。バンク135や平坦化膜133に有機物が用いられると、有機物が水分を伝搬する経路になり、外部から侵入した水分が発光素子124まで達して表示装置100が劣化することが有り得る。そのため、バンク135及び平坦化膜133の両方を開口する第2の封止領域120を設け、その内部と外部に有機膜を分離して水分の伝搬経路を断つことが有効である。トランジスタ122のゲート絶縁膜196とトランジスタ122のゲート電極を覆う絶縁膜198はいずれも無機絶縁膜が好適である。.封止領域120において、絶縁層136、補助電極134、ゲート絶縁膜196、絶縁膜198、共通画素電極128、封止膜138は、互いに無機絶縁膜、金属材料、又は無機金属化合物材料が接触するような形態をとる。このことでこの封止領域120外部からの水分侵入が防がれる。バンク135、平坦化膜133のような有機絶縁膜で基本的に形成される材料は封止領域120にて除去されることで水分侵入が防がれる。
共通画素電極128上には、封止膜138を設けられる。封止膜138は、水分の浸入を遮断できる絶縁膜が好ましい。絶縁膜として無機絶縁膜が用いられる。多層構造となってもよく、無機絶縁膜に有機絶縁膜が挟まれる構造となってもよい。
例えば、絶縁膜として無機絶縁膜を使用する場合、酸化ケイ素(SiOx)、窒化系ケイ素(SiNx)、酸化窒化ケイ素(SiOxNy)、窒化酸化ケイ素(SiNxOy)、酸化アルミニウム(AlOx)、窒化アルミニウム(AlNx)、酸化窒化アルミニウム(AlOxNy)、窒化酸化アルミニウム(AlNxOy)等の膜を使用することができる(x、yは任意)。また、これらの膜を積層した構造を使用してもよい。成膜方法としてはプラズマCVD法やスパッタリング法を用いることができる。
絶縁膜として有機絶縁膜を使用する場合、ポリイミド樹脂、アクリル樹脂、エポキシ樹脂、シリコーン樹脂、フッ素樹脂、シロキサン樹脂等の膜を使用することができる。また、これらの材料を積層した構造を使用してもよい。成膜方法としては蒸着法や蒸着重合法を用いることができる。
封止膜138としては更に、上記の無機絶縁膜及び有機絶縁膜を組み合わせて積層した構造を使用してもよい。
基板102には、第3の封止領域110によって基板102との間隔を保持された透明な対向基板104が被せられている。これら対向基板104、第3の封止領域110及び封止膜138によって囲まれた空間には、透明なエポキシ樹脂からなる充填剤140が充填されている。
本実施形態に示す表示装置100は、発光素子124が発光した光を共通画素電極128側に出射する、いわゆるトップエミッション型の構造を有している。本実施形態においてはトップエミッション型を例示するが、これに限らず個別画素電極126側に出射する、いわゆるボトムエミッション型に適用することも可能である。
本実施形態による表示装置100は、画素108を構成する個別画素電極126に加えて封止層142を画素108の周囲に設けることを特徴としている。封止層142と、その上層の共通画素電極128によって、それらの中間に配置される発光層130を被覆することによって、発光層130と、バンク135や平坦化膜133といった有機膜とを分離することができ、発光層130への水分の侵入経路を遮断し、信頼性の高い表示装置100を提供することができる。これに加え、第2の封止領域120を設けることによって表示装置100の水分の遮断性及び信頼性が更に向上する。
更に、本実施形態に係る表示装置100の製造工程においては、大きなプロセス変更を伴わず、構造的な変更のみにより発光層130を、バンク135や平坦化膜133といった有機膜とを分離することができる。例えば、封止層142は個別画素電極126の形成と同じ工程で形成することができ、発光層130については成膜マスクの開孔領域を変更する等して堆積範囲を変更すればよい。
<変形例1>
図4及び図5を参照し、本実施形態の変形例に係る表示装置200の概略構成について説明する。図4は、本実施形態の変形例に係る表示装置200の概略構成を示す平面図である。図5は、本実施形態の変形例に係る表示装置200の概略構成を示す断面図である。
本変形例による表示装置200は、本実施形態の表示装置100に比べて封止層142及び発光層130のレイアウトのみが異なっている。本変形例による表示装置200は本実施形態による表示装置100に比べて封止層142が第2の封止領域120付近まで大きく延伸し、発光層130も同様に大きく延伸している。封止層142は、閉じた周の形状を有し、その幅が250μm以上、500μm以下であることが好ましい。ただし、発光層130の位置精度に応じて設定することが望ましく、発光層130端部の位置ばらつきの全範囲を包含できる位置と幅に設定できる。発光層130の端部は、行列状に配置された複数の画素の内、最外周に配置される画素から表示領域106の外側へ、20μm以上、250μm以下の領域内まで延伸されることが好ましい。これによって、発光層130のパターニングの際の位置精度に関して、広い設計マージンを確保することができる。
<変形例2>
図6及び図7を参照し、本実施形態の変形例に係る表示装置300の概略構成について説明する。図6は、本実施形態の変形例に係る表示装置300の概略構成を示す平面図である。図7は、本実施形態の変形例に係る表示装置300の概略構成を示す断面図である。
本変形例による表示装置300は、本実施形態の表示装置100に比べて、封止層142及び第2の封止領域120の間に、バンク135を分断する分離領域210を有する点で異なっている。これによって、水分の伝搬経路を三重で断つことができ、水分の遮断性が更に向上し、信頼性の高い表示装置を提供することができる。
<変形例3>
図8及び図9を参照し、本実施形態の変形例に係る表示装置400の概略構成について説明する。図8は、本実施形態の変形例に係る表示装置400の概略構成を示す平面図である。図9は、本実施形態の変形例に係る表示装置400の概略構成を示す断面図である。
本変形例による表示装置400は、本実施形態の表示装置100に比べて、第2の封止領域120を有しない点で異なっている。表示装置100乃至400は、封止層142と共通画素電極128を用いて、発光層130を表示領域106外のバンク135や平坦化膜133から分離する構造によって水分の遮断性を確保することができるために、第2の封止領域120を必ずしも必要としない。また、バンク135を分断する分離領域210を有することよって、水分の伝搬経路を断つことができる。これによって、前述の表示装置100、表示装置200及び表示装置300に比べて表示領域106を広く確保することができ、表示装置400の狭額縁化を図ることができる。
<変形例4>
図10を参照し、本実施形態の変形例に係る表示装置500の概略構成について説明する。図10は、本実施形態の変形例に係る表示装置500の概略構成を示す断面図である。
本変形例による表示装置500は、本実施形態の表示装置100に比べて、発光層130の構造が異なっている。前述の表示装置100乃至400は、白色光を発する発光層とカラーフィルタを設けてフルカラーを実現する方式を用いている。本変形例では、各画素108のサブ画素に、赤色発光層、緑色発光層、青色発光層、白色発光層の個別発光層を塗り分けた態様を示している。個別発光層は、表示領域106の外に配置された封止層142上まで延伸している。個別発光層は、その端部が封止層142と共通画素電極128に被覆されることによって、表示領域106外のバンク135や平坦化膜133から分離される。
尚、本変形例は、表示装置100のみならず、表示装置200乃至400との組み合わせも可能であることは言うまでもない。
以上、本発明の好ましい実施形態による表示装置100乃至500について説明した。しかし、これらは単なる例示に過ぎず、本発明の技術的範囲はそれらには限定されない。実際、当業者であれば、特許請求の範囲において請求されている本発明の要旨を逸脱することなく、種々の変更が可能であろう。よって、それらの変更も当然に、本発明の技術的範囲に属すると解されるべきである。
100、200、300、400、500・・・表示装置
101、102、104・・・基板
106・・・表示領域
108・・・画素
110・・・第3の封止領域
112・・・ドライバ回路
114・・・端子領域
116・・・接続端子
118・・・カソードコンタクト
120・・・第2の封止領域
122・・・トランジスタ
124・・・発光素子
126・・・個別画素電極
128・・・共通画素電極
129・・・低電位電源線
130・・・発光層
132・・・バンク
133・・・平坦化膜
134・・・補助電極
135・・・バンク
136、198・・・絶縁層
138・・・封止膜
140・・・充填材
142・・・封止層
196・・・ゲート絶縁膜

Claims (10)

  1. 複数の画素が配列された表示領域と、
    前記表示領域の外周部に設けられた第1の封止領域とを有し、
    前記表示領域は、
    前記複数の画素の各々に設けられた個別画素電極と、
    前記個別画素電極の上に設けられ、前記複数の画素に連続して設けられた共通画素電極と、
    前記個別画素電極と前記共通画素電極との間に設けられた発光層とを含み、
    前記第1の封止領域は、
    前記共通画素電極より下に設けられた封止層と、前記表示領域から延長された前記共通画素電極とが積層された領域を含み、
    前記個別画素電極と前記封止層のそれぞれの下に、絶縁層を介して補助電極が設けられ、
    前記絶縁層は、前記画素において前記補助電極と前記個別画素電極に接し、前記第1の封止領域において前記補助電極と前記封止層に接し、
    前記積層された領域が前記表示領域を囲んでいることを特徴とする表示装置。
  2. 前記発光層は、前記第1の封止領域に延長して設けられ、前記封止層の一部と重なることを特徴とする請求項1に記載の表示装置。
  3. 前記封止層は、導電材料から成ることを特徴とする請求項に記載の表示装置。
  4. 前記封止層は、前記個別画素電極と同じ層構造を有することを特徴とする請求項に記載の表示装置。
  5. 前記封止層は、前記絶縁層によって前記補助電極から離隔される、請求項に記載の表示装置。
  6. 第2の封止領域を更に具備し、
    前記第2の封止領域は、前記第1の封止領域を囲むことを特徴とする請求項に記載の表示装置。
  7. 前記第2の封止領域は、前記表示領域から延長された前記共通画素電極、前記絶縁層及び前記補助電極が積層される領域を有することを特徴とする請求項6に記載の表示装置。
  8. 前記第2の封止領域において、前記共通画素電極と前記補助電極が接することを特徴とする、請求項7に記載の表示装置。
  9. 前記発光層は、前記複数の画素に共通して配置される共通発光層含むことを特徴とする請求項1に記載の表示装置。
  10. 前記画素毎に配置される個別発光層を含み、
    前記個別発光層は、赤色発光層、緑色発光層、青色発光層、又は白色発光層のいずれかであることを特徴とする請求項1に記載の表示装置。

JP2015006786A 2015-01-16 2015-01-16 表示装置 Active JP6512833B2 (ja)

Priority Applications (8)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015006786A JP6512833B2 (ja) 2015-01-16 2015-01-16 表示装置
US14/984,905 US9722204B2 (en) 2015-01-16 2015-12-30 Display device
KR1020160001992A KR101883542B1 (ko) 2015-01-16 2016-01-07 표시장치
CN201610010109.2A CN105810712B (zh) 2015-01-16 2016-01-07 显示装置
US15/629,876 US9929371B2 (en) 2015-01-16 2017-06-22 Display device
US15/891,458 US10084151B2 (en) 2015-01-16 2018-02-08 Display device
US16/113,478 US10644257B2 (en) 2015-01-16 2018-08-27 Display device
US16/838,465 US11038141B2 (en) 2015-01-16 2020-04-02 Semiconductor device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015006786A JP6512833B2 (ja) 2015-01-16 2015-01-16 表示装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016134236A JP2016134236A (ja) 2016-07-25
JP6512833B2 true JP6512833B2 (ja) 2019-05-15

Family

ID=56408482

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015006786A Active JP6512833B2 (ja) 2015-01-16 2015-01-16 表示装置

Country Status (4)

Country Link
US (5) US9722204B2 (ja)
JP (1) JP6512833B2 (ja)
KR (1) KR101883542B1 (ja)
CN (1) CN105810712B (ja)

Families Citing this family (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6512833B2 (ja) * 2015-01-16 2019-05-15 株式会社ジャパンディスプレイ 表示装置
JP6606432B2 (ja) * 2016-01-06 2019-11-13 株式会社ジャパンディスプレイ 表示装置及びその製造方法
JP6962673B2 (ja) * 2016-09-12 2021-11-05 株式会社ジャパンディスプレイ 樹脂基板
JP2018055777A (ja) * 2016-09-26 2018-04-05 株式会社ジャパンディスプレイ 表示装置
KR20180035979A (ko) * 2016-09-29 2018-04-09 엘지디스플레이 주식회사 유기발광 표시장치
KR101853888B1 (ko) 2016-11-30 2018-06-08 존스미디어 주식회사 고신율/고경도 하드코팅 조성물 및 코팅 필름
WO2018181049A1 (ja) * 2017-03-30 2018-10-04 株式会社クオルテック El表示パネルの製造方法、el表示パネルの製造装置、el表示パネル、およびel表示装置
WO2019064342A1 (ja) * 2017-09-26 2019-04-04 シャープ株式会社 表示デバイス、表示デバイスの製造方法、表示デバイスの製造装置
KR102424168B1 (ko) * 2017-11-21 2022-07-25 삼성디스플레이 주식회사 표시 패널
CN111972043B (zh) * 2018-03-29 2023-08-01 夏普株式会社 显示装置及其制造方法
TWI671928B (zh) * 2018-06-19 2019-09-11 友達光電股份有限公司 顯示面板
WO2019244350A1 (ja) * 2018-06-22 2019-12-26 シャープ株式会社 表示装置及びその製造方法
JP6702366B2 (ja) 2018-07-17 2020-06-03 セイコーエプソン株式会社 発光装置、電子機器
JP6702365B2 (ja) * 2018-07-17 2020-06-03 セイコーエプソン株式会社 発光装置、電子機器
KR20200039867A (ko) 2018-10-05 2020-04-17 삼성디스플레이 주식회사 유기 발광 표시 장치
US10964901B2 (en) 2018-11-07 2021-03-30 Samsung Display Co., Ltd. Organic light-emitting display device
KR20200057142A (ko) * 2018-11-15 2020-05-26 삼성디스플레이 주식회사 표시 장치
US11997863B2 (en) * 2018-11-20 2024-05-28 Sony Semiconductor Solutions Corporation Display device, method for manufacturing display device, and electronic device
KR102182584B1 (ko) * 2019-03-20 2020-11-24 주식회사 테토스 엘이디 디스플레이 모듈
KR20210024286A (ko) * 2019-08-21 2021-03-05 삼성디스플레이 주식회사 표시 장치의 제조 방법
WO2021035546A1 (zh) 2019-08-27 2021-03-04 京东方科技集团股份有限公司 显示基板及其制作方法、显示装置
CN112714966A (zh) * 2019-08-27 2021-04-27 京东方科技集团股份有限公司 显示基板及其制作方法、显示装置
CN110752250B (zh) * 2019-11-25 2021-08-17 昆山国显光电有限公司 一种显示面板
US11500248B2 (en) * 2020-07-31 2022-11-15 Innolux Corporation Sealing structure and an electronic device having the same

Family Cites Families (28)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4278499B2 (ja) 2003-12-01 2009-06-17 三菱電機株式会社 表示装置
JP4776949B2 (ja) 2004-03-16 2011-09-21 株式会社半導体エネルギー研究所 発光装置
US7619258B2 (en) 2004-03-16 2009-11-17 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Display device
CN1819300B (zh) * 2004-09-17 2010-06-16 株式会社半导体能源研究所 发光器件
TW200720767A (en) * 2005-11-18 2007-06-01 Hon Hai Prec Ind Co Ltd Cold cathode fluorescent lamp and backlight module using the same
JP2010139953A (ja) * 2008-12-15 2010-06-24 Hitachi Displays Ltd 液晶表示装置
JP6000246B2 (ja) * 2010-08-05 2016-09-28 オーエルイーディーワークス ゲーエムベーハーOLEDWorks GmbH 有機エレクトロルミネッセントデバイス
KR20120066352A (ko) * 2010-12-14 2012-06-22 삼성모바일디스플레이주식회사 유기 발광 표시 장치 및 이의 제조 방법
JP5789113B2 (ja) * 2011-03-31 2015-10-07 株式会社Joled 表示装置および電子機器
KR101858182B1 (ko) * 2011-04-11 2018-05-16 삼성디스플레이 주식회사 유기 발광 표시 장치
JP2013054863A (ja) * 2011-09-01 2013-03-21 Sony Corp 有機el表示装置、有機el表示装置の製造方法および電子機器
KR101407309B1 (ko) 2011-11-15 2014-06-16 엘지디스플레이 주식회사 유기 전계 발광 표시 패널 및 그의 제조 방법
TWI559064B (zh) 2012-10-19 2016-11-21 Japan Display Inc Display device
JP6228735B2 (ja) 2013-02-21 2017-11-08 株式会社ジャパンディスプレイ 表示装置
KR102000043B1 (ko) * 2012-10-31 2019-07-15 엘지디스플레이 주식회사 유기전계발광 표시소자 및 그 제조방법
KR101994227B1 (ko) * 2012-12-07 2019-09-30 엘지디스플레이 주식회사 유기전계 발광소자 및 그 제조방법
KR102305310B1 (ko) * 2012-12-28 2021-09-24 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 반도체 장치, 및 반도체 장치의 제작 방법
KR20140107036A (ko) * 2013-02-27 2014-09-04 삼성디스플레이 주식회사 유기 발광 표시 장치 및 그 제조 방법, 그리고 도너 기판
US9088003B2 (en) * 2013-03-06 2015-07-21 Apple Inc. Reducing sheet resistance for common electrode in top emission organic light emitting diode display
JP6074597B2 (ja) 2013-03-29 2017-02-08 株式会社Joled 有機el表示装置および電子機器
KR102056865B1 (ko) * 2013-05-29 2020-01-15 삼성디스플레이 주식회사 표시 장치용 필름 및 이를 포함하는 유기 발광 표시 장치 및 그 제조 방법
JP6119437B2 (ja) * 2013-06-05 2017-04-26 セイコーエプソン株式会社 電気光学装置、電気光学装置の製造方法、電子機器
JP6391917B2 (ja) * 2013-07-03 2018-09-19 株式会社ジャパンディスプレイ 発光素子表示装置及びその製造方法
KR20150133898A (ko) * 2014-05-20 2015-12-01 삼성디스플레이 주식회사 창문 겸용 표시장치
KR102173510B1 (ko) * 2014-05-20 2020-11-04 엘지디스플레이 주식회사 유기전계발광소자
KR102223676B1 (ko) * 2014-06-24 2021-03-08 삼성디스플레이 주식회사 디스플레이 장치
KR20160065404A (ko) * 2014-11-28 2016-06-09 삼성디스플레이 주식회사 디스플레이 장치와, 이의 제조 방법
JP6512833B2 (ja) * 2015-01-16 2019-05-15 株式会社ジャパンディスプレイ 表示装置

Also Published As

Publication number Publication date
US9722204B2 (en) 2017-08-01
US20170288167A1 (en) 2017-10-05
US9929371B2 (en) 2018-03-27
JP2016134236A (ja) 2016-07-25
KR20160088799A (ko) 2016-07-26
US20180166650A1 (en) 2018-06-14
CN105810712A (zh) 2016-07-27
US10084151B2 (en) 2018-09-25
US11038141B2 (en) 2021-06-15
CN105810712B (zh) 2018-12-28
US20190013494A1 (en) 2019-01-10
KR101883542B1 (ko) 2018-07-30
US20200235331A1 (en) 2020-07-23
US20160211480A1 (en) 2016-07-21
US10644257B2 (en) 2020-05-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6512833B2 (ja) 表示装置
US20190326549A1 (en) Display device and method for manufacturing display device
US9799846B2 (en) Organic electroluminescence display device having an organic layer on an upper electrode
JP6784522B2 (ja) 表示装置
CN110325948B (zh) 内置有触摸传感器的显示装置
KR101890469B1 (ko) 표시장치 및 그 제조 방법
JP6397654B2 (ja) 有機el発光装置
JP6133173B2 (ja) 有機エレクトロルミネッセンス表示装置
JP6517597B2 (ja) 表示装置
KR20160120662A (ko) 표시 장치 및 표시 장치의 제조 방법
KR102534050B1 (ko) 표시 장치
KR20160074411A (ko) 유기 일렉트로 루미네센스 표시 장치
KR20180073065A (ko) 컬러 필터를 포함하는 디스플레이 장치
JP2017044921A (ja) 表示装置及びその製造方法
JP2015122148A (ja) 有機エレクトロルミネッセンス表示装置
US10345943B2 (en) Display device
KR102247825B1 (ko) 칼라 필터를 구비한 하부 발광형 유기발광 다이오드 표시장치 및 그 제조 방법
KR101957145B1 (ko) 유기발광소자표시장치 및 그 제조방법
KR101952025B1 (ko) 표시 장치
JP2019200849A (ja) 表示装置
US20230389393A1 (en) Display device
JP2019057416A (ja) 表示装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20171101

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180919

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20181009

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181207

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190326

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190409

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6512833

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250