JP2018044831A - 水質自動監視装置 - Google Patents

水質自動監視装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2018044831A
JP2018044831A JP2016179079A JP2016179079A JP2018044831A JP 2018044831 A JP2018044831 A JP 2018044831A JP 2016179079 A JP2016179079 A JP 2016179079A JP 2016179079 A JP2016179079 A JP 2016179079A JP 2018044831 A JP2018044831 A JP 2018044831A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
odor
water
water quality
monitoring device
detection
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016179079A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6069570B1 (ja
Inventor
山本 隆洋
Takahiro Yamamoto
隆洋 山本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
KANKYO DENSHI KK
Original Assignee
KANKYO DENSHI KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by KANKYO DENSHI KK filed Critical KANKYO DENSHI KK
Priority to JP2016179079A priority Critical patent/JP6069570B1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6069570B1 publication Critical patent/JP6069570B1/ja
Priority to US15/699,753 priority patent/US10048243B2/en
Priority to CN201710820858.6A priority patent/CN107817323B/zh
Publication of JP2018044831A publication Critical patent/JP2018044831A/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/18Water
    • G01N33/186Water using one or more living organisms, e.g. a fish
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01KANIMAL HUSBANDRY; AVICULTURE; APICULTURE; PISCICULTURE; FISHING; REARING OR BREEDING ANIMALS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; NEW BREEDS OF ANIMALS
    • A01K61/00Culture of aquatic animals
    • A01K61/10Culture of aquatic animals of fish
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01KANIMAL HUSBANDRY; AVICULTURE; APICULTURE; PISCICULTURE; FISHING; REARING OR BREEDING ANIMALS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; NEW BREEDS OF ANIMALS
    • A01K63/00Receptacles for live fish, e.g. aquaria; Terraria
    • A01K63/04Arrangements for treating water specially adapted to receptacles for live fish
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01KANIMAL HUSBANDRY; AVICULTURE; APICULTURE; PISCICULTURE; FISHING; REARING OR BREEDING ANIMALS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; NEW BREEDS OF ANIMALS
    • A01K63/00Receptacles for live fish, e.g. aquaria; Terraria
    • A01K63/06Arrangements for heating or lighting in, or attached to, receptacles for live fish
    • A01K63/065Heating or cooling devices
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12QMEASURING OR TESTING PROCESSES INVOLVING ENZYMES, NUCLEIC ACIDS OR MICROORGANISMS; COMPOSITIONS OR TEST PAPERS THEREFOR; PROCESSES OF PREPARING SUCH COMPOSITIONS; CONDITION-RESPONSIVE CONTROL IN MICROBIOLOGICAL OR ENZYMOLOGICAL PROCESSES
    • C12Q1/00Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions
    • C12Q1/02Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions involving viable microorganisms
    • C12Q1/04Determining presence or kind of microorganism; Use of selective media for testing antibiotics or bacteriocides; Compositions containing a chemical indicator therefor
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01DMEASURING NOT SPECIALLY ADAPTED FOR A SPECIFIC VARIABLE; ARRANGEMENTS FOR MEASURING TWO OR MORE VARIABLES NOT COVERED IN A SINGLE OTHER SUBCLASS; TARIFF METERING APPARATUS; MEASURING OR TESTING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G01D21/00Measuring or testing not otherwise provided for
    • G01D21/02Measuring two or more variables by means not covered by a single other subclass
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N27/00Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means
    • G01N27/02Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means by investigating impedance
    • G01N27/04Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means by investigating impedance by investigating resistance
    • G01N27/12Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means by investigating impedance by investigating resistance of a solid body in dependence upon absorption of a fluid; of a solid body in dependence upon reaction with a fluid, for detecting components in the fluid
    • G01N27/125Composition of the body, e.g. the composition of its sensitive layer
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T7/00Image analysis
    • G06T7/0002Inspection of images, e.g. flaw detection
    • G06T7/0004Industrial image inspection
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08BSIGNALLING OR CALLING SYSTEMS; ORDER TELEGRAPHS; ALARM SYSTEMS
    • G08B21/00Alarms responsive to a single specified undesired or abnormal condition and not otherwise provided for
    • G08B21/02Alarms for ensuring the safety of persons
    • G08B21/12Alarms for ensuring the safety of persons responsive to undesired emission of substances, e.g. pollution alarms
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08BSIGNALLING OR CALLING SYSTEMS; ORDER TELEGRAPHS; ALARM SYSTEMS
    • G08B21/00Alarms responsive to a single specified undesired or abnormal condition and not otherwise provided for
    • G08B21/18Status alarms
    • G08B21/182Level alarms, e.g. alarms responsive to variables exceeding a threshold
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N7/00Television systems
    • H04N7/18Closed-circuit television [CCTV] systems, i.e. systems in which the video signal is not broadcast
    • H04N7/183Closed-circuit television [CCTV] systems, i.e. systems in which the video signal is not broadcast for receiving images from a single remote source
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12QMEASURING OR TESTING PROCESSES INVOLVING ENZYMES, NUCLEIC ACIDS OR MICROORGANISMS; COMPOSITIONS OR TEST PAPERS THEREFOR; PROCESSES OF PREPARING SUCH COMPOSITIONS; CONDITION-RESPONSIVE CONTROL IN MICROBIOLOGICAL OR ENZYMOLOGICAL PROCESSES
    • C12Q2304/00Chemical means of detecting microorganisms
    • C12Q2304/40Detection of gases
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T2207/00Indexing scheme for image analysis or image enhancement
    • G06T2207/10Image acquisition modality
    • G06T2207/10016Video; Image sequence
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T2207/00Indexing scheme for image analysis or image enhancement
    • G06T2207/30Subject of image; Context of image processing
    • G06T2207/30108Industrial image inspection
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08BSIGNALLING OR CALLING SYSTEMS; ORDER TELEGRAPHS; ALARM SYSTEMS
    • G08B21/00Alarms responsive to a single specified undesired or abnormal condition and not otherwise provided for
    • G08B21/18Status alarms

Landscapes

  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Environmental Sciences (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Marine Sciences & Fisheries (AREA)
  • Biodiversity & Conservation Biology (AREA)
  • Animal Husbandry (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Business, Economics & Management (AREA)
  • Emergency Management (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Quality & Reliability (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Investigating Or Analyzing Materials By The Use Of Fluid Adsorption Or Reactions (AREA)

Abstract

【課題】 原水に含まれる毒物、油、カビ等を自動で検知できる小型で簡便な水質自動監視装置の提供。
【解決手段】 原水中の毒物の混入を検知する水質自動監視装置に原水が流通する臭い検知水槽4aを備え、この臭い検知水槽4aに油臭やカビ臭等の臭いを検知する臭いセンサを備えた、毒物、油、カビ等を検知すると警報を自動発報する。
【選択図】 図6

Description

本発明は、原水中に含まれる水質汚染事故に該当する原因物質を検出する水質自動監視装置に関する。
河川表流水や湖沼水や地下水等の原水に有毒物質が混入する事故が起こっている、2012年に利根川水系からホルムアルデヒド(がん要因物質)が検出され、取水停止措置により87万人が断水の影響を受けた事例もある。有毒物質はPCB(ポリ塩化ビフェニール)などの有機塩素系化合物、水銀、カドミュム、鉛、亜鉛、六価クロムなどの有害重金属、史上最悪といわれるダイオキシン、急性毒物であるシアン化カリウムや農薬などあげればきりがないほどである。またこれら単体の化学物質が河川などで複合した化学反応による危険物質が生まれる可能性も含んでいる。公共水道や食品工場などは、有毒物質の原水混入をいち早く検知して取水を停止するなどの最善処置が求められる。そのため魚類や甲殻類や藻類などの水生生物を使った毒物監視のバイオアッセイ法は昔から広く認知され使われてきた。近年、魚類を監視水槽に飼育して目視監視や自動で監視をする装置も広く実用に供されている。毒物の混入は場合によっては人間の生死にかかわるためバイオアッセイ法は水道法では設置が義務付けされており水道法の第23条1項には給水の緊急停止がうたわれており水道事業者は、その供給する水道水が人の健康を害する恐れがあることを知ったときは、直ちに給水を停止し、かつ、その水を使用することが危険である旨を関係者に周知させる措置を講じなければならないとある。罰則規定(水道法 第52条)第23条1項の規定に違反した者は、3年以下の懲役又は300万円以下の罰金などの刑法の適用、と厳しく制定されている。しかし原水の水質汚染事故では急性毒物混入は少なく油類流失事故やカビ臭の苦情などが圧倒的に多いのが実情である。(下記表1に水質汚染事故の種類表を添付)
現在、原水中の油分を検知する自動油分測定には,ヘキサンに抽出された物質の質量を測定するヘキサン抽出法や紫外線照射による紫外蛍光法,高分子膜を使用するオルガスタ法,におい感応膜に吸着したにおい分子質量を測定する水晶振動式やガスクロマトグラフィーなどがある。
また,油膜の検知法として,浮上油を油膜として検出する比誘電率法,水面に光を照射し反射光を測定する光反射法などがあるが、いずれも形状が大きく高額であったりして、現在実用に供されている有毒物質を魚類の行動などで解析するバイオアッセイ法(生物検定法)による水質自動監視装置に具備するような小型、高性能で安価な装置はなく、バイオアッセイ装置メーカーと油分検知装置メーカーも技術分野が違うことから毒物検知と油分検知を合体する発想も試みも今まで無かった。しかし使用者側からは毒物検知装置と油分検知装置が一体になれば設置スペースも少なく価格も安くなるとの思いで開発の要請が多く聞かれたものである。
油類が浄水場などの着水井やろ過池等に一旦入ると清掃しても残臭が除去できなくて水道水を使用する住民の苦情で困っていた。そのため油分検知装置を設置しているが高額で設置スペースも大きく保守管理も大変なため広く実用に供されている魚類によるバイオアッセイの毒物監視装置で油類の検知もできないかとの要望が以前から多く寄せられていた。本発明者は油分に関して灯油とエンジンオイルを使ってメダカに暴露試験を行った。12リットルの試料水(純水または水道水の24時間以上の汲み置き)に灯油60mL(ミリリットル)を混入した水に対しては死亡しないが動きが止まりアラームを発報した。同じように12リットルの試料水にエンジンオイル60mL(ミリリットル)に対してもメダカは死亡しないが動きが止まりアラームを発報した。しかし微量の油分例えば上記記載の灯油とエンジンオイル1.0mLに対してメダカは正常で動きが止まることもなくアラームも発報しなかった。上記試験及び以後の試験もメダカ(学名Oryzias latipes)は養殖メダカの通称ヒメダカを使用したが、バイオアッセイに使用する小型生物(メダカ、ファトヘッドミノー、ゼブラフィッシュ、無脊椎生物のミジンコや甲殻類生物など)は多種多様にある。実験に使用されたメダカは日本では多量に養殖され品質が安定して入手が容易なヒメダカを使用したが、上記記載した小型生物も適応できる。水道水を使用する住民の苦情で油臭と同じほどに苦情が多いのがカビ臭である。カビ臭においてはカビ臭の原因はカビそのものではなく、水道水源であるダム、湖沼、貯水池、及び河川等で繁殖する藻類等が産生する物質が原因であり藍藻類の中でも問題となる種類は、Pholmi-dium(フォルミディウム)、Anabena(アナベナ)等が知られており、これらが増殖すると、ジェオスミンと2-MIB(2-メチルイソボルネオール)が産生されカビ臭が発生する。
特開平11−295203号公報 特開平07−063747号公報 特開平09−229924号公報 特開2002−257815号公報 特開2004−125753号公報 特開2003−334537号公報 特開2015−127644号公報 特開2014−228457号公報 特開2012−98150号公報
本発明の解決しようとする課題は、河川表流水や湖沼水や地下水等の原水に有毒物質の混入を自動検知するバイオアッセイ法(生物監視)の装置に油臭やカビ臭を検知する臭いセンサを具備することで原水の水質汚染事故の解決を計るものである。
下表によって水質汚染事故の種類が調査されている。(水質汚染事故総件数の現象別内訳(総発生件数1006件)、(突発水質汚染の監視対策指針2002 P34 社団法人 日本水道協会)
上記課題を解決するため請求項1記載の水質自動監視装置1は、原水が流通する臭い検知水槽4a内に、油臭やカビ臭等の臭いを検知する臭いセンサを備えたことを特徴とする。
請求項2記載の水質自動監視装置1は、魚類水槽4dにメダカ4eを複数匹常時飼育しておき、この水槽に河川表流水や湖沼水や地下水等の水道原水を常時連続的に入排水し原水に有毒物質が含有していると飼育しているメダカ4eが群れで固まって動かなくなったり忌避行動をしたり狂奔行動や死亡などの異常行動をCCDビデオカメラで撮影し、その映像信号をデジタル変換し画像処理により魚類水槽全面に縦7ブロックと横8ブロックの計56ブロックを配置し、一つのブロックは検知ドットが縦8個と横8個の計64ドットで構成され検知ドットにメダカ4eが触れると所属するブロックがモニターテレビ1eに表示されブロックがカウントされる。自動アラームのアルゴリズムは予め決められた時間内に検知されるブロック数を決めておき時間内に決められたブロック数が検知されないときにアラームとする仕組みである。
下表がその設定事例である。
時間やブロック数は固定ではなく水質や現場の状況に合わせて自由に設定できる。アラームは注意1、注意2、注意3、異常の4段階で構成され、それぞれに時間とブロック数を予め決めることで段階的に自動アラームとすることが可能となる。注意1、注意2、注意3、はアラームが1度出てもメダカ4eが正常な動きに戻るとアラームは自動的に解除される、その監視フローが下表である。
異常アラームが発報すると魚類水槽の原水が自動的に電磁弁を開放してサンプリング水として一定水量保管される。この水質自動監視装置1内の監視水槽4は受水槽4mと臭い検知水槽4aと魚類水槽4dで構成され、臭い検知水槽4aに臭いセンサ検知素子部3を備え、臭いセンサ制御部2を装置前面に備え、その間をケーブル3gで接続した臭いセンサで油臭やカビ臭等の臭いを検知することを特徴とする。
請求項3記載の水質自動監視装置1は、請求項1又は2に記載の水質自動監視装置において、
前記臭い検知水槽4a内に流通する原水を温めるヒーター4bを備えていることを特徴とする。
請求項4記載の水質自動監視装置1は、請求項3に記載の水質自動監視装置において、
前記ヒーター4bの電源の自動でのON−OFF切り替えにより臭い検知水槽4a内の原水温度を制御するサーモスタット4kを備えることを特徴とする。
請求項5記載の水質自動監視装置1は、請求項1〜4のいずれか1項に記載の水質自動監視装置1において、
前記臭い検知水槽4a内の原水温度を測定する温度センサ1hと原水温度を表示する水温計1fを備えたことを特徴とする。
請求項6記載の水質自動監視装置1は、請求項3〜5のいずれか1項に記載の水質自動監視装置において、
前記ヒーター4bがセラミックヒーターであることを特徴とする。
請求項7記載の水質自動監視装置1は、請求項1〜6のいずれか1項に記載の水質自動監視装置1において、
前記臭い検知水槽4aは、原水の入出口以外は外気から遮断されていることを特徴とする。
請求項8記載の水質自動監視装置1は、請求項1〜7のいずれか1項に記載の水質自動監視装置1において、
前記臭いセンサは、臭いセンサ検知素子部3と臭いセンサ制御部2とを備え、
前記臭いセンサ検知素子部3と臭いセンサ制御部2は分割され、両者間がケーブル3gで接続され、
前記臭いセンサ検知素子部3は、臭い検知水槽4a内に備えられていることを特徴とする。
請求項9記載の水質自動監視装置1は、請求項8記載の水質自動監視装置1において、
前記臭いセンサ検知素子部3は、金属酸化物半導体表面の還元性ガスの化学吸着による電気抵抗との変化を測定する半導体センサが用いられていることを特徴とする。
請求項10記載の水質自動監視装置1は、請求項8又は9に記載の水質自動監視装置1において、
前記臭いセンサ制御部2は、臭いの感度を調整する感度調整ボリューム2aと感度レンジ調整ツマミ2bを備えていることを特徴とする。
請求項11記載の水質自動監視装置1は、請求項8〜10のいずれか1項に記載の水質自動監視装置1において、
前記臭いセンサ検知素子部3が検知している臭いの濃度をレベル表示するLED表示器2dと数値表示する濃度LEDバー2cを備えたことを特徴とする。
請求項12記載の水質自動監視装置1は、請求項8〜11のいずれか1項に記載の水質自動監視装置において、
前記臭いセンサ検知素子部3からの信号はケーブル3gにより臭いセンサ制御部2に内蔵されているマイコン2hによって制御され、
前記マイコン2hは、臭いセンサ検知素子部3で検知した検知データーをLED表示器2dに表示するための変換プログラムを作成し、ロータリー式の感度調整ボリューム2aによる検知データーの段階毎の演算加工による濃度LEDバー2cを濃度に合わせて表示するように構成されていることを特徴とする。
請求項13記載の水質自動監視装置1は、請求項8〜12のいずれか1項に記載の水質自動監視装置1において、
前記臭いセンサ検知素子部3で油臭やカビ臭等の臭いを検知すると臭いセンサ制御部2で解析され、警報条件を満たしたときは外部に警報を自動的に出力する警報装置2kを備えたことを特徴とする。
請求項14記載の水質自動監視装置1は、請求項2〜13のいずれか1項に記載の水質自動監視装置1において、
前記臭い検知水槽4aは、魚類を飼育している魚類水槽4dの原水流路の途中に備えられていることを特徴とする。
請求項15記載の水質自動監視装置1は、請求項14に記載の水質自動監視装置1において、
前記臭い検知水槽4aは、魚類を飼育している魚類水槽4dへの原水受入側の流路に備えられていることを特徴とする。
請求項16記載の水質自動監視装置1は、請求項8〜15のいずれか1項に記載の水質自動監視装置1において、
前記臭いセンサ制御部2は、水質自動監視装置の表示パネル1dに併設されていることを特徴とする。
請求項1記載の水質自動監視装置1では、上述のように、原水が流通する臭い検知水槽4a内に、油臭やカビ臭等の臭いを検知する臭いセンサを備えたことで、原水への油類やカビ臭物質等の流入を検知することができるようになるという効果が得られる。
請求項2記載の水質自動監視装置1では、上述のように、原水中への毒物の混入を検知する魚類による水質自動監視装置に、原水が流通する臭い検知水槽4aを備え、臭い検知水槽4aに、油臭やカビ臭等の臭いを検知する臭いセンサ検知素子部3と臭いセンサ制御部2とその間をつなぐケーブル3gを備えた臭いセンサを具備したことで、毒物の他に油類やカビ臭物質等を臭いで検知することができるようになるという効果が得られる。
即ち、本発明者は長年メダカを使った水質自動監視装置の研究開発から実用化までを担ってきたが水道管理者の近々の課題でもある油類流失事故やカビ臭の苦情などの解決のために既に製品化され広く実用に供されているメダカを使った水質自動監視装置に臭いセンサを具備することで既に稼働中のメダカを使った水質自動監視装置にも付加設置できるメリットがある。
また、本発明の臭いセンサは小型かつ軽量であるため、従来例の油分検知装置に比べて水質自動監視装置内に具備できることでスペースの狭小化が可能になる。
水道施設の例えば浄水場の機械室や水質検査室などには多くの測定器や検査機器が並ぶため省スペースは運営する側からも大きなメリットになる。
また、臭いセンサは従来例の油分検知装置に比べて安価であるため、装置価格の低減化が可能になる。
また、臭いセンサによると油分の他に、従来例の油分検知装置では検知できなかった油以外のカビ等の臭いも検知が可能になる。
また、前記臭い検知水槽4a内に流通する原水を温めるヒーター4bを備えることで、油臭やカビ臭等が分解を促進され臭いが強くなり検知機能が促進される。
また、前記ヒーター4bの自動での電源ON−OFFにより臭い検知水槽内の原水温度を制御するサーモスタット4kを備えることで、臭い検知水槽4a内の原水温度を一定の範囲に安定させることができ、これにより、原水温度変化による油臭やカビ臭の検知精度の安定性を高めることができるようになる
また、前記臭い検知水槽4a内の原水温度を測定する温度センサ1hと原水温度を表示する水温計1fを備えることで、原水温度の目視によるヒーター4bやサーモスタット4kの異常確認が可能になるのと水温データーを出力できることでパソコン2iなどに水温データーの記録を残すこともできる。
また、前記臭い検知水槽4aは、原水の出入り口以外は外気から遮断された構成とすることで、外気からの臭いの進入による臭いセンサの検知精度の悪化や誤検知を防止することができる。
また、前記臭いセンサは、臭いセンサ検知素子部3と臭いセンサ制御部2を備え、臭いセンサ検知素子部3と臭いセンサ制御部2は分割され、両者間がケーブル3gで接続され、臭いセンサ検知素子部3は、臭い検知水槽4a内に備えられることで、以下の効果が得られる。
即ち、臭いセンサ検知素子部3は水分や蒸気や湿気の発生する劣悪な場所に設置するため通常の使い方と比べて劣化が早いが、臭いセンサ検知素子部3のみを交換が可能であるため、安価で容易な保守作業が可能になる。
前記臭いセンサ検知素子部3からの信号はケーブル3gにより臭いセンサ制御部2に内蔵されたマイコン2hによって制御され、マイコン2hは、臭いセンサ検知素子部3で検知された検知データーをLED表示器2dや濃度LEDバー2cに表示するための変換プログラムを作成し、感度調整ボリューム2のロータリースイッチによる検知データーの段階毎の演算加工を行う、マイコン2hの割り込み機能によるアラーム出力回路のプログラムの作成を行うように構成されることで外部出力が可能になることでインターネット等の接続で遠隔監視ができることで省力化にも貢献できる。
また、前記臭いセンサ制御部2は、臭いの感度を調整する感度調整ボリューム2aのロータリースイッチや感度レンジ調整ツマミ2bを備えることで、誤検知を排除し油臭やカビ臭の感度最適値を選択することができる。
また、前記臭いセンサ検知素子部3が検知している臭いの濃度を表示する濃度LEDバー2cやLED表示器2dを備えたことで、臭いセンサ検知素子部2の動作機能を目視確認することができる。
また、前記臭いセンサで油、カビ等の臭を検知すると臭いセンサ制御部2に内蔵したマイコン2hで解析され、警報条件を満たしたときは外部に警報を自動的に出力する警報発信機能を備えたことで、装置の近くにいなくても、油やカビの混入を発報音や警告灯で察知することができ、これにより、早急な対応が可能になる。
また、前記臭い検知水槽4aは、メダカ4eを飼育している魚類水槽4dの原水流路の途中に備えられていることで、装置のコンパクト化が可能になる。
また、前記臭い検知水槽4aは、メダカ4eを飼育している魚類水槽4dへの原水受入側の流路に備えられることで、メダカ4eが水温低下で仮死状態や行動停止になるのを防ぐヒーター4bを備えていることで機能を発揮させることができるようになる。
また、前記臭いセンサ制御部2は、図3にあるようにボックスに収納することもできるし表示パネル1dにすることもできる。水質自動監視装置1の表示パネル1dに臭いセンサ制御部2をパネルとして併設することで監視と操作が容易になり誤操作を排除できるようになる。
実施例1の水質自動監視装置を示す外観図である。 実施例1の水質自動監視装置における監視水槽のプロセス図である。 実施例1の水質自動監視装置における監視水槽の全体図と臭い検知水槽に備えた臭いセンサ検知素子部とケーブルで接続した臭いセンサ制御部を示す構成図である。 実施例2の水質自動監視装置を示す外観図である。 実施例2の水質自動監視装置における臭い検知水槽に備えた臭いセンサ検知素子部とケーブルで接続した臭いセンサ制御部を示す構成図である。 実施例1又は2の水質自動監視装置における臭いセンサ検知素子部とケーブルで接続した臭いセンサ制御部において油臭やカビ臭の検知試験の試験装置の構成図である。 実施例1又は2の水質自動監視装置における臭いセンサ検知素子部とケーブルで接続した臭いセンサ制御部の裏面の接続図である。 実施例1又は2の水質自動監視装置における臭いセンサ検知素子部にミニ・プラグ及びジャックでの差し込み接続とケーブルの接続図である。 実施例1又は2の水質自動監視装置における臭いセンサ制御部に内臓のマイコンの入出力の構成図である。 側面撮影式を示す図である。 俯瞰撮影式を示す図である。 捕獲ネットにメダカが掛着された時の魚類水槽を示す写真である。 シアン化カリウムの0.01mg/Lのアラームが出たときのメダカたちが一つの群れなして固まった状態を示す写真である。
以下に実施例を挙げ、本発明の魚類による水質自動監視装置に、臭いセンサを備えた水質自動監視装置1について、図面を参照して詳細に説明する。
まず、本実施例1の臭いセンサが適用される従来例の魚類による自動監視装置1を図1〜3に基づいて説明する。
この魚類による自動監視装置1の監視水槽は、受水槽4mと、ポンプ水槽を兼ねた臭い検知水槽4aと魚類水槽4dで構成されている。
まず原水は給水口4nから給水され、受水槽4mに溜まる。受水槽4nには階段式に開孔された数個の給水孔4oがあり、水位状態に応じて階段式に開孔された給水孔4oから臭い検知水槽4aに原水を給水する。
給水口4nからの給水量が給水孔4oから臭い検知水槽4aに給水する水量より多い場合は、原水は受水槽4mの受水槽オーバーフロー管4pから排水される。
臭い検知水槽4aに給水された原水は、水中ポンプ4cの運転可能水位5センチメートル以上になると原水を吸込み、勢いよく原水を魚類水槽4dの内壁面に向かって吐出する。
魚類水槽4dに飼育されているメダカ群のうち、メダカ4eは水中ポンプ4cで吐出された原水の位置に好んで現れる。メダカを含めて河川に生息する魚類の多くが水流に向かって行動する習性をもつためである。メダカはOryzias latipes(オリジアス ラティペス) 和名 ニホンメダカが原種でOryzias は、イネの学名 Oryza sativa に由来する。現在ニホンメダカは希少生物で保護されている。ニホンメダカを観賞用として養殖しているのが試験魚としてのメダカであり多量に養殖され遺伝的な要因を排除した純正魚でOECD(経済協力開発機構)の検査対象魚の指定魚にもなっており小型魚種で毒物に敏感に反応する。Oryzias latipesは東南アジアから東アジアと広く生息しており稲作地域に生息する魚種であるため西欧では生息しておらず西欧ではファットヘッドミノやゼブラフィッシュなどの小型魚種を使用している。金魚などを使用している事例も見られるが金魚は人間が観賞用に交配を繰り返しているため毒性に対する耐性が分からずこの種の試験魚としては不適当と考える。冒頭に記載したがバイオアッセイに使用する小型生物(メダカやファトヘッドミノーやゼブラフィッシュや無脊椎生物のミジンコや甲殻類生物など)は多種多様にある。
下表が日本国内で使用される試験魚の評価表である。
魚類水槽4dの内壁面に沿って回流する原水に対して、水流に向かって行動する習性をもつメダカ群は一定の場所に留まるのではなく行動する場所を移動する。
魚類水槽4dの水位が8センチメートル以上になると、監視水槽オーバーフロー排水管4qから原水が排水される。
監視水槽オーバーフロー排水管4qの下部に水位調整管4rが接続され、水位調整管4rの延長配管と排水口4sの延長配管を監視水槽4の下限水位5センチメートルの位置で連結配管したため、下限水位5センチメートル以下になると原水は排水を停止し、下限水位5センチメートルを保持する。
魚類水槽4dは最低水位5センチメートルを保持するため、メダカ群が乾水で死亡することはない。
原水は魚類水槽4dの内壁面に沿って回流し、原水は捕獲ネット4fの網目を通過する。魚類水槽4dの3か所のコーナは半円板4tが取り付けられているため回流をスムーズにすることで遠心分離により残餌や糞やゴミなどが中心部に集まり排水口4sから常に排水されることで魚類水槽4dを自動洗浄し原水を常に新鮮な状態で受け入れができる。半円板4tを設置しない場合はコーナで渦流が発生し残餌や糞やゴミがコーナで固まり化学反応を起こし硝酸態窒素等の発生によりメダカ4eの死亡原因になる。本発明の水質自動監視装置の毒物検知は試験魚であるメダカ4eが元気で長期に生息することで原水中の毒物混入時に反応することで効果を発揮させる必要があり生息環境の悪い設計の魚類水槽では毒物混入ではないのに魚類が死亡することは利用者に誤判定の情報を与えることとなり不適合な装置と言える。
図10によればメダカ4eは毒物の種類によって独特な行動を起こす。例えばシアン化カリウムでは呼吸器官が損傷されるためエラ呼吸ができなくなり水面に口を開けて空気呼吸をする。これを鼻上げ行動と呼ばれている。また有機リン系農薬の殺虫剤のフェニトロチオン等では神経系を侵されるため狂奔行動などが見られる。また川下に逃げる忌避行動や活動停止などである。発明者は初期の発明時では飼育水槽に1匹のメダカ4eを入れてCCDビデオカメラ1aで側面から撮像することで鼻上げ行動や狂奔行動や忌避行動や停止行動を判別する方式を発明したが、餌が水面に浮くとメダカは水面に移動し鼻上げ行動と似た行動で誤発報になった。また1匹のメダカ4eが1か月程度で早死にする、水槽の内面に藻が付着しCCDビデオカメラ1aで撮影ができないなどの課題が発生した。この課題の解決のため図11のように魚類水槽4dに複数匹例えば20程入れてCCDビデオカメラ1を俯瞰で撮影し画像処理装置1bで解析する方法であった。例えば1匹のメダカ4eが1か月程度で早死にする原因は、メダカは群れで生息する魚類であり1匹ではストレスが早死の原因と分かった。また重大なことは鼻上げ行動はシアン化カリウム2ppmでは起こすが0.2ppmでは起こさないことが分かった。下表がその実験資料である。
因みに水道法のシアン化カリウムの許容量は0.01mg/Lと明記されており、この低濃度でアラームを出すことが求められていたが鼻上げ行動の解析ではできないことも分かった。1匹の側面撮影方式の課題の解決のために発明者はCCDビデオカメラ1aを図10に示す側面撮影式から図11に示す俯瞰撮影式に変えメダカを約20匹と多く使うことと新たなアルゴリズムの開発で近年解決した。メダカ4eは稲作の田んぼで生息する魚種であることは述べたが田んぼと同じように魚類水槽の水深を5〜8センチメートルと浅くし水の流れを水中ポンプ4cで起こし約20匹の群れで飼育することで長期に生息が可能となり微量毒物の例えばシアン化カリウムの0.01mg/Lでは鼻上げ行動や狂奔行動や忌避行動や停止行動は起こさないが群れが固まる行動が起こることを近年発見した。鼻上げ行動や狂奔行動や忌避行動や停止行動を起こす毒物濃度のある程度が高いときは、図12の左側の写真は正常な時のメダカの状態であるが、右側の写真は魚類水槽4dの回流にメダカ4eは流されて死んではいないが水の流れに向かって泳ぐ力が弱くなり流されて捕獲ネット4fに掛着しており元気の泳ぐメダカと弱ったメダカを選別していることが分かる。
また、図13の右側の写真にあるように、低濃度のシアン化カリウムの0.01mg/Lをメダカ4eたちに暴露したとき、実験では5〜10時間を経てくると一つの群れに固まることを新たに発見し、その状態でアラームを出すアルゴリズムを開発した。 この時の画像処理は、既に記載したが魚類水槽4dの全面に縦7ブロックと横8ブロックの計56ブロックを配置し、一つのブロックは検知ドットが縦8個と横8個の計64ドットで構成され検知ドットにメダカが触れると所属するブロックがカウントされる。自動アラームのアルゴリズムは予め決められた時間内に検知されるブロック数を決めておき時間内に決められたブロック数が検知されないときにアラームとする仕組み以外に感度の設定や検知ドット数の設定など新たにアルゴリズムを追加開発した。この時のブロック数とタイマー設定を表6に示す。
臭い検知水槽4aの下限水位5センチメートルは、水中ポンプ4cの空運転故障防止の最低運転可能水位でもある。例えば水位が5センチメートル以下になると、水中ポンプ4cは空運転となり、水中ポンプの歯車が加熱し回転停止となる。
下限水位5センチメートルが保持されているため、たとえ給水口4nから原水の給水が停止しても水中ポンプ4cは運転を持続し、魚類水槽4d内の回流も持続することでメダカ群は生存が可能となる。
捕獲ネット4fの網目は、原水は通過するが、メダカ4eより小さな密目で構成されているためメダカ4eは通過できない。
魚類水槽4d内を回流する原水に向かってメダカ群が行動する習性は、前記で記載したが、例えばシアン化カリウム2ppm程度の濃度のものが原水に含有したときメダカ4eは、回流の流れに向かって行動する力が弱まり、回流に流されて捕獲ネット4fにメダカ4eが掛止する。
本発明においては、鼻上げ行動は特定できないが、毒物に侵されたメダカと正常に行動するメダカとを区別することができる。
シアン化カリウム2ppm濃度は24時間半数致死であるため掛止した時点ではメダカ4eは死亡しているわけではないが、回流の水圧によって捕獲ネット4fから抜け出すことができずに掛止した状態にあり、行動するメダカと区別される。
魚類水槽4dのメダカ群は、掛止したメダカと行動するメダカに区別され画像処理は行動するメダカの数を解析する。掛止したメダカの数が多くなると、行動するメダカの数が減少し段階的に警報が発報される。
行動するメダカの数が徐々に減少すると段階的に警報が発報されるが、これはメダカ固有の病気や寿命による行動数の減少とは現象が違うため原水中の毒物含有と判定され警報が発報される。
次に、実施例1の水質自動監視装置の全体のシステムの系統を簡単に説明する。1分間に約1.5リットルの原水を臭い検知水槽4aに給水し、水中ポンプ4cによって魚類水槽4dの内壁面に向かって吐出する。
魚類水槽4dには約20匹のメダカ群が長期間飼育される。行動するメダカの数を24時間連続自動で、画像処理装置1bで解析することで含水毒物を監視する。
魚類水槽4dに給水した水量だけ排水することでメダカ群は常に新しい原水に曝される、例えば、原水に毒物が含有するとメダカ群の行動数が減少し、減少数によって段階的に自動発報する。段階的な自動発報は「注意1」「注意2」「注意3」「異状」の4段階である。
例えば、原水に毒物が含有すると約20匹のメダカ群の行動数が減少し、行動数がゼロかゼロに近い数のとき、重警報「異状」と判定し、このとき電磁弁4hを開いて魚類水槽4dの原水を検査水にするために採水容器4iに自動的に保管すると共に、表示パネル1dの「異状」のランプ点滅やブザー放鳴や外部出力で管理者に知らせる。
魚類水槽4dのメダカ群の餌は給餌器4jから自動的に毎日1〜2回電気的に給餌する。
魚類水槽4dのメダカ4eをCCDビデオカメラ1aで撮影するが、撮影効果を上げるために5Wの小型の蛍光灯4gが24時間連続点灯している。
小型の5Wの蛍光灯4gによって光合成が抑制され魚類水槽4d内の藻の発生を抑えることができる。
魚類水槽4dのメダカ4eをCCDビデオカメラ1aで24時間連続撮影し、映像信号は周辺制御装置1cに入力し、その一つの映像を四つの同一の映像に分割し、画像処理装置1bに入力する。
画像処理装置1bは表3にあるように四つの映像を順次解析する、一映像の解析時間は二分の一秒を必要とし、四映像全てを解析し終わるのに2秒間を要する。
解析方法は映像を四分の一秒間隔で取り込み、最初の映像と次の映像を重ね合わせ、メダカの行動を画面全体に配置された56ブロックでとらえ、メダカの動きを検知するセンサドットは縦横8点の64点で1ブロックを構成し、ブロック数は縦7個、横8個の合計56ブロックが画面全体に配置されメダカが動いて検知したドットの所属するブロックの数をカウントする。検知の仕組みはメダカの動きを1点毎のドットの濃度の変化としてデジタル値で計測し決められた閾値以上の濃度差のとき検知と判定する。
メダカの行動したブロック数を解析し、四映像ごとに予め設定したブロックの数より減少すると、4段階の「注意1」「注意2」「注意3」「異状」のそれぞれの警報を発報する。
例えば一映像の設定を、0を「異状」にして、実際に0の解析であれば、全画面の56個に区分したブロック内で一匹のメダカも動いていない。そのため一映像の警報出力は「異状」の警報となる。
ただし、最初の2秒間1回で0と判定しても本当に一匹のメダカも行動いていないのかどうかを確認しなければならない。そのための確認機能としてタイマー設定で時間を設定する。例えば20秒で設定すれば、10回繰り返し確認し、0が連続して判定結果になれば最終的な「異状」警報として発報する。この機能によって信頼できる警報を発報することができる。
例えば、7を「注意1」にして、5を「注意2」にして、3を「注意3」にして、0を「異状」に設定すれば、メダカ群の行動の減少数によって段階的に自動発報を可能とする。段階的なアラームは水質管理者の事前対応と言う面で効果がある。
表示パネル1dは事前警報の「注意1」「注意2」「注意3」と重大警報の「異状」を表示する、魚類水槽4d内のメダカ4eと映像の解析表示のブロックはモニターテレビ1eに重畳して映し出される。
画像処理装置1bの機能確認やメダカ4eの行動確認が、モニターテレビ1e画面上で確認できる、4段階の警報は外部出力から外部に発信する。
メダカ4eの行動の解析は画像処理装置1bで行い、パーソナルコンピューター2iを接続することなく、ロジック回路基板のプログラムを動作させるCPUを組み込んだ画像処理装置1bは
コンピュータメーカーの定期的に更新するOS(オペレーションシステム)の影響を受けることなく長期安定して専用の3個のボタン操作で誰でもが容易に操作ができる。
表示パネル1dは、水質の警報出力以外に装置警報として、漏水や水位異状や蛍光灯断なども表示する。漏水警報は漏水パットの漏水センサ1gで感知して漏水警報とし、水位異状警報は臭い検知水槽4aに装着した水位センサ3cで感知して水位異状警報とし、蛍光灯断警報は通電センサで感知して蛍光灯断警報とする。水位センサ3cは水位調整管の下部に設置する、装置警報も外部出力から外部に発信できる。
本発明実施例1では魚類水槽4dを俯瞰でCCDビデオカメラ1aによって撮影し、図1にあるように上部に電子部と下部に原水循環部を配置したことで、横幅寸法を削減でき、筐体の小型化が可能になり、一つの筐体に全ての機器を収納し、自立型のコンパクトな形状は設置場所を選ばず何処にでも設置ができる。
次に、臭いセンサ検知素子部3とケーブル3gで接続された臭いセンサ制御部2で構成される臭いセンサによる油臭やカビ臭等の混入自動検知について説明する。
この実施例1では、上述のように、既に製品化され今後納入される又は既に納入されている既存の水質自動監視装置1内にある監視水槽4内の魚類水槽4dにメダカ4eを約20匹常時飼育しておき、この魚類水槽4dに河川表流水や湖沼水や地下水等の水道原水を常時連続的に入排水し原水に有毒物質が含有していると飼育しているメダカが群れで固まって動かなくなったり忌避行動をしたり狂奔行動や死亡などの異常行動をCCDビデオカメラ1aで撮影し、その映像信号をデジタル変換し画像処理により異常と判定し警報を自動発報する装置に臭いセンサを具備することで毒物混入と油臭やカビ臭等の混入をも自動検知することができ、これにより、冒頭に表記した水質汚染事故の大半を自動検知することで水道技術者の初期対応が可能となり大きな水質事故に結びつかないことで住民の生命や健康を守ることに供することが可能となる。
上述の魚類による水質自動監視装置1内の監視水槽4を構成する魚類水槽4dのメダカ又はファトヘッドミノーやゼブラフィッシュや無脊椎生物のミジンコや甲殻類生物等に数種の少量の油類やカビ臭物質であるジェオスミンや2-MIB(2-メチルイソボルネオール)を暴露しても油類は魚類水槽4dの水面に浮いている状態であるため魚類水槽4dに飼育している魚類等に損傷や汚染被害は見られない。またカビ臭物質のジェオスミンや2-MIB(2-メチルイソボルネオール)でも魚類に影響をほとんど与えないことから現状の魚類による水質自動監視装置で油類やカビ臭物質を魚類の異常行動で検出することができないことを実験により確認している。既存の油分検知装置は単体で浮上油を油膜として検出する比誘電率法や水面に光を照射し反射光を測定する光反射法などが商品化されているが、いずれも形状が大きく魚類による水質自動監視装置内に組み込めるような製品は市場にはなく唯一考えられるのはハンディタイプの油分測定器があるが長期間連続して使用する設計になっておらず警報を外部に出力する機能がないなど今のところ採用は難しい。
また、原水中のカビ臭物質の検知で公開されているものは汚染物質含有を一定のpHにし、センサとして次の(I)〜(V)からなるCD誘導体を添加して紫外線を照射し、特定の波長での蛍光強度を測定し汚染を検出・特定する方法で、使用するCD誘導体は、(I)3−デオキシ−3−(6−ヒドロキシ−2−ナフトアミド)−βCD、(II)3−デオキシ−3−(3−ヒドロキシ−2−ナフトアミド)−βCD、(III)3−デオキシ−3−(3−ヒドロキシ−2−ナフトアミド)−γCD、(IV)3−デオキシ−3−(6−ヒドロキシ−1−ナフトアミド)−γCD、(V)3−デオキシ−3−(2−ヒドロキシ−1−ナフトアミド)−αCDである。
しかしながら、実用化は現在のところ見当たらず水道利用者(市民)や水道管理者などが人の鼻で臭って検知するのが現状である。
そこで、この実施例1の魚類による水質自動監視装置では、臭いセンサ検知素子部3とケーブル3gで接続された臭いセンサ制御部2で構成される臭いセンサを備えることで、上記問題点の解決を計るものである。
即ち、この実施例1の臭いセンサは、小型軽量にした臭いセンサ検知素子部3と、臭いセンサ制御部2を備え、臭いセンサ検知素子部3と臭いセンサ制御部2は分割され、両者間をケーブル3gで接続されている。
魚類による水質自動監視装置における監視水槽4を構成するのは受水槽4mと臭い検知水槽4aと魚類水槽4dで、図3で示されている。まず原水は給水口4nから給水され、受水槽4mに溜まる。受水槽4mには階段式に開孔された数個の給水孔4oがあり、水位状態に応じて階段式に開孔された給水孔4oから臭い検知水槽4aに原水を給水する。臭い検知水槽4aに給水された原水は、水中ポンプ4cから原水を魚類水槽4dの内壁面に向かって吐出する。
前記臭いセンサ検知素子部3は、この原水流路間の臭い検知水槽4aの上部に設置する。臭い検知水槽4aは原水に水没したり、浸水しないように図り設置場所や設置方法を注意しなければならないが、例えば受水槽4mの給水孔4oの横面に貼着することもできる。また臭いセンサ検知素子部3の検知機能を高めるためには油分温度が高くなるほど低濃度でも検知が容易になることが実験で明らかになったことから臭い検知水槽4aの底部にヒーターを設置し原水を温めることで原水の水面に浮いている油分も温まり油物質が分解を促進され温水の蒸発で臭いが強くなり検知機能が促進される。
次に、本発明の臭いセンサの検知試験の結果を表記する。
試験方法は図6により説明する。臭い検知水槽4aに水を入れ底部にセラミックヒーター4bを水没させ、試験温度設定をサーモスタット4kで行い、臭いセンサを構成する臭いセンサ検知素子部3と臭いセンサ制御部2をケーブル3gで接続した。
臭いセンサの評価機として米国RAESYSTEMS社製の携帯用VOC(揮発性有機化合物(Volatile Organic Compounds)の略称)モニター 型番Toxira Pro PIDを臭い検知水槽4aの上部に臭いセンサ検知素子部3と並べて設置し評価機のVOC測定数値(ppm)をパーソナルコンピューター2iに取り込んだ、また臭いセンサ制御部2の検知測定値(mV)も同じようにパーソナルコンピューター2iに取り込んだ。パーソナルコンピューター2iにより測定表の左側の縦軸は臭いセンサのmVの数値を表記し右側の縦軸はVOC測定数値ppmを表記した。
まず臭いセンサの温度特性試験に関して、臭い検知水槽4aに水を入れ底部にセラミックヒーター4b(ヒーター)を水没させ、試験温度設定をサーモスタット4kで行い、水温の変化で臭いセンサの検知機能を確認した。油種は軽油を使い軽油濃度1mg/Lを水温の5℃、15℃、20℃、25℃、30℃、35℃、の6段階で感度は低感度で測定した。表7の試験表によれば明らかに温度差で検知の差が出ていることが分かる。温度試験表の横軸は時間(秒)で0秒から10秒ごとに最長300秒まで測定した。左の縦軸は臭いセンサの測定値(mV)で最少を250mVから50mVで刻み上限を500mVにした。試験開始と同時に水温が最も低い5℃のとき臭いセンサの測定値は277mVで水温が最も高い35℃では294mVであった。開始から300秒後では水温が最も低い5℃のとき臭いセンサの測定値は333mVで水温が最も高い35℃では482mVであった。表7の測定値をグラフにしたのが表8である。水温が高いほど臭いセンサの感度機能が上がることが読み取れる。
次に臭いセンサ制御部2の感度調整ボリーム2aと感度レンジ調整ツマミ2bによる感度を最も高い高感度にした測定表が表9である。開始と同時に水温が最も低い5℃のとき臭いセンサの測定値は343mVで水温が最も高い35℃では393mVであった。開始から300秒後では水温が最も低い5℃のとき臭いセンサの測定値は468mVで水温が最も高い35℃では640mVであった。表7の低感度設定と表8の高感度設定を比較しても臭いセンサ制御部2の感度調整ボリーム2aと感度レンジ調整ツマミ2bによる感度調整機能は正常に動作していることが分かる。
本発明の臭いセンサの検知試験では油臭は灯油、軽油、ガソリン、エンジンオイルの4種類とし、カビ臭物質はジェオスミンと2-MIB(2-メチルイソボルネオール)とし、試験濃度を120mg/L(油臭のみ)、60mg/L(油臭のみ)、30mg/L(油臭のみ)、15mg/L(油臭とカビ臭)、5mg/L(油臭とカビ臭)、1mg/L(油臭とカビ臭)、0.25mg/L(油臭とカビ臭)、0.01mg/L(油臭とカビ臭)、0.00001mg/L(油臭とカビ臭)で試験を行った。また水温比較は5℃、10℃、15℃、20℃、25℃、30℃で行った。また感度は低感度、中感度、高感度で行った。試験方法は上記と同じ方法である、ナチュラル試験として水のみの試験も行った。これらのすべての検知試験で満足な結果が出ているが、以後の実施例においては、下記の条件に限定して検知試験をグラフのみ表示することとする。油臭は灯油、軽油、ガソリン、エンジンオイルの4種類、カビ臭物質はジェオスミンと2-MIB(2-メチルイソボルネオール)で水温は15℃、感度は低感度、中感度、高感度の3段階とする。濃度は0.01mg/Lと0.00001mg/Lの2検体する。
軽油0.01mg/L:15℃:3段階感度
軽油0.00001mg/L:15℃:3段階感度
灯油0.01mg/L:15℃:3段階感度
灯油0.00001mg/L:15℃:3段階感度
ガソリン0.01mg/L:15℃:3段階感度
ガソリン0.00001mg/L:15℃:3段階感度

エンジンオイル0.01mg/L:15℃:3段階感度
エンジンオイル0.00001mg/L:15℃:3段階感度
ジェオスミン0.01mg/L:15℃:3段階感度
ジェオスミン0.00001mg/L:15℃:3段階感度
2−メチルイソボルネオール(2-MIB) 0.01mg/L:15℃:3段階感度
2−メチルイソボルネオール(2-MIB) 0.00001mg/L:15℃:3段階感度
図5に示すように臭い検知水槽4aに臭い検知水槽フタ3bを設け蓋の1ヶ所を開孔し、ここに臭い検知水槽4aを挿入し固設すると臭いが充満し検知がより早くできる。給水口を直接検知水槽4aに取り付けても良い、その場合は水位管理用の水位センサ3cを設置することでヒーターの空焚き防止及び温度センサ1hをも設置することで火災の防止を図る。
前記臭い検知水槽4aは、外気が入らいないキャビネットなどに収納することで臭いが飛散したり外気に混ざった雑臭から保護し油臭やカビ臭といった目的物で反応させることができる。
また、臭いセンサ制御部2はロータリー式の感度調整ボリューム2aは低感度から中感度へそして高感度へと移行し6段階的の調整である。また感度レンジ調整ツマミ2bは6段階的に感度を調整する感度調整ボリューム2aの上限と下限のレンジを調整が表22で行い、この上限と下限レンジはどちらのレンジでも検知できる。上記説明したこの二つの感度調整ボリュームと感度調整ツマミを使用することで原水中に含有する油以外の雑臭での誤検知防止や検知感度の調整をして油種やカビ臭の最適な検知できる臭いを設定できる。下表の上の線が上限レンジで下の線が下限レンジでレンジ幅の調整をする。下表の上の線が上限レンジで、下の線が下限レンジで、レンジ幅の調整ができる。
また、臭いセンサの検知素子部3は金属酸化物半導体表面の還元性ガスの化学吸着による電気抵抗との変化を測定する半導体センサ等を使用し、センサの出力信号を臭いセンサ制御部2にケーブル3gを使って送信する。半導体センサの信号をデジタル処理し感度の調整などのコントロールは全てマイコン2hで行う。
また、臭いセンサ検知素子部3の半導体センサの信号は図9に示すように、ケーブル3gにより臭いセンサ制御部2内のマイコン2hによって制御される。
また、マイコン2hは臭いセンサ検知素子部3の検知データーを液晶表示器2dに表示するための変換プログラムを作成する。またマイコンは感度調整警報ボリューム2aの6段階の感度に切り替える作業を行い、更に感度レンジ調整ツマミ2bによる上限と下限のレンジ幅の調整も行う。また臭いセンサ検知素子部3の検知データーを演算加工によりLEDバー2cに濃度の高低に合わせてバー表示をする。またマイコンは感度調整警報ボリューム2aと感度レンジ調整ツマミ2bによって設定された感度に至った臭いセンサ検知素子部3の検知データーを警報として外部に信号を出力するプログラムも備えている。
また、図1〜3、6〜9に示すように、臭いセンサ検知素子部3と臭いセンサ制御部2を分割し、その間をケーブル3gで接続することで臭いセンサ検知素子部3は水分と蒸気の発生する劣悪な場所に24時間連続測定をするため通常の使い方と比べて劣化が早いことが考えられるため、本発明は臭いセンサ検知素子部3のみを交換することで安価な部品交換で再使用ができ、部品交換は簡易な作業にて短時間で済むため作業時間の短縮は無測定時間の短縮につながりメリットがある。
また、図3にあるように臭いセンサ制御部2はパネル式とボックス式があり、図1にある魚類による自動監視装置1の表示パネル1dにパネル式を併設することで毒物監視と臭い監視が同時にできることで操作と監視が容易になり見損ないや見誤りや誤操作を排除できる。
またボックス式は既に稼働中の魚類による自動監視装置にオプション機器として取り付けるには簡易な作業にて短時間で済むメリットがある。
また、臭いセンサ制御部2は感度調整ボリーム2aと感度レンジ調整ツマミ2bを装備することで臭いの感度や油臭やカビ臭を選択したり誤報を排除することができる。また臭いセンサ素子部3が検知している臭いの濃度を濃度LEDバー2cとLED表示器2dで表示することで臭いセンサ素子部3の動作機能を目視確認することができる。
また、図8に示すように、臭いセンサ検知素子部3で検知した油臭やカビ臭等は臭いセンサ制御部2で解析され警報条件を満たしたときは、警報ランプブザーや外部に警報を自動的に出力する。
また、臭いセンサ検知素子部3は金属酸化物半導体表面の還元性ガスの化学吸着による電気抵抗との変化を測定する半導体センサを使用している、今回臭いセンサの評価機として米国RAESYSTEMS社製の携帯用VOC(揮発性有機化合物(Volatile Organic Compounds)の略称)モニター 型番Toxira Pro PIDのように臭いセンサは通常は半導体センサと制御部が一体になっているが、図3や図5で示したように本実施例においては臭いセンサ検知素子部3の出力信号を臭いセンサ制御部2にケーブル3gを使って検知データーを送信する別置式を特徴とする。
また、臭いセンサ検知素子部3はヒーター4bの上部に設置することで油種やカビ臭は一層臭いが強くなり検知が容易になる。また、このヒーター4bは、魚類が水温低下で仮死状態や行動停止になるのを防ぐ役目をなす。
また、図8に示したように臭いセンサ検知素子部3と臭いセンサ制御部2を分けることで臭い検知水槽4a上部に設置してある臭いセンサ検知素子部3はヒーター4bで加温されて検知が容易になる反面、検知素子は蒸気や水分で劣化が早まるため臭いセンサ検知素子部3だけを交換することで保守管理費が安価で作業も容易なメリットを生む。
また、臭いセンサ制御部3は感度調整ボリューム2aや感度レンジ調整ツマミ2bで感度の調整ができて臭いの濃度を濃度LEDバー2cのレベルバーやLED表示器2dの数値で表示し油臭やカビ臭等が流入したときは自動で検知し外部に警報を出力するのは、図3の臭いセンサ制御部2の裏面の警報出力端子2eである。
また、図7と図8に示すように、臭いセンサ検知素子部3の電源は臭いセンサ制御部2の裏面のプラグ端子2fからケーブル3gで電源出力DC5Vを素子の電源に供給し半導体素子の臭い検知データーは同じケーブル3gによって臭いセンサ制御部2の裏面のプラグ端子2fからマイコン2hに送られる。臭いセンサ検知素子部3の検知素子は金属酸化物半導体表面の還元性ガスの化学吸着による電気抵抗との変化を測定する半導体センサを使用し、臭いセンサ検知素子部3を使って送信する。
また、図9に示すように、臭いセンサ検知素子部3の半導体素子の臭い検知データー信号はケーブル3gにより臭いセンサ制御部2のマイコン2hによって素子からの検知データー信号をAD変換機能で0〜1023のデジタル値の検知データーに変換し、濃度LEDバー2cのレベルバーやLED表示器2dの数値で表示する。またマイコン2hの割り込み機能によるアラームを外部に出力する。
また、マイコン2hは素子からの検知データー信号をLED表示器2dに表示するための変換プログラムの作成、感度調整ボリューム2aによる検知データーの6段階の演算加工による濃度LEDバー2c表示とアラームレベルの設定、及びマイコン2hの割り込み機能によるアラーム出力回路のプログラムを作成する。
また、臭いセンサ制御部2に感度調整ボリューム2aで感度を6段階に切り替えることや感度レンジ調整ツマミ2bによりレンジ幅を調整することで油臭やカビ臭の最適値を選択する。
本発明実施例に述べた臭いセンサの検知精度は、図6の試験機器構成により検知試験が行われ検知機能が表7〜表22で実証された。図3に示すように本発明の機器構成は臭い検知水槽4aの底部にヒーター4b(セラミックヒーター300w2本)を設置し、メダカを含む小型生物が好む水温の例えば15度から20度程度をヒーター4bに接続されているサーモスタット4kにより常時キープするようになっている。そのため臭いセンサの検知精度の維持と実用化のためには水温15度から20度程度による温度管理が必要である。メダカを含む小型生物4eは水温が5度以下になると動きが鈍くなり停止した状態になり画像処理の解析は毒物流入による死亡と誤判定し誤警報の発報となる。本発明では監視水槽4の流路の臭い検知水槽4aにヒーター4bを設置することで魚類水槽4dのメダカを含む小型生物4eの最適水温をキープすると同時に臭い検知水槽4aの水温を暖かくすることで少量の油類でも蒸気とともに溶解気体が飛び出し臭いセンサ検知素子部3の感度が高まるという効能がある。
次に、他の実施例について説明する。この他の実施例の説明にあたっては、前記実施例1と同様の構成部分についてはその説明を省略し、相違点についてのみ説明する。
この実施例2の水質自動監視装置を、図4〜9に基づいて説明する。
この実施例2の水質自動監視装置は、上述の臭いセンサが組み込まれた魚類による水質自動監視装置とは独立した臭いセンサのみによる水質自動監視装置であり、図4に示すように、コンパクトな収容ケースに収められている。
なお、図4において、4bはヒーター、2は臭いセンサ制御部、4aは臭い検知水槽、3は臭いセンサ検知素子部、1fは水温計、4lは換気ファン、1gは漏水センサを示す。
この実施例2の水質自動監視装置によれば、上記実施例1で説明したように、原水中に含まれる油やカビ等の流入を検知することができるようになるという効果が得られる。
以上本実施例を説明してきたが、本発明は上述の実施例に限られるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲の設計変更等があっても、本発明に含まれる。
本発明は、水道原水などの有毒物質の混入を検知するバイオアッセイ法と言われる魚類等を使用した水質自動監視装置内に油臭やカビ臭等を検知できる臭いセンサを具備することで水質汚染事故の大半の解決を図り水の安全と快適な食生活に貢献できることで、水道事業体から飲料水メーカーや食品メーカーなど、また上水以外でも下水や工業排水など水に関連する産業分野に広く利用が可能である。
1 水質自動監視装置
1a CCDビデオカメラ
1b 画像処理装置
1c 周辺制御装置
1d 表示パネル
1e モニターテレビ
1f 水温計
1g 漏水センサ
1h 温度センサ
2 臭いセンサ制御部
2a 感度調整ボリューム
2b 感度レンジ調整ツマミ
2c 濃度LEDバー
2d LED表示器
2e 端子台
2f プラグ端子
2g DC電源プラグ
2h マイコン
2i パーソナルコンピューター
2j 携帯型VOCモニター
2k 警報装置
3 臭いセンサ検知素子部
3a 素子部装着口
3b 臭い検知水槽フタ
3c 水位センサ
3d 素子
3e 接続プラグ
3f 接続ジャック
3g ケーブル
4 監視水槽
4a 臭い検知水槽
4b ヒーター
4c 水中ポンプ
4d 魚類水槽
4e 小型生物
4f 捕獲ネット
4g 蛍光灯
4h 電磁弁
4i 採水容器
4j 給餌器
4k サーモスタット
4l 換気フアン
4m 受水槽
4n 給水口
4o 給水孔
4p 受水槽オーバーフロー管
4q 魚類水槽オーバーフロー管
4r 水位調整管
4s 排水口
4t 半月板
上記課題を解決するため請求項1記載の水質自動監視装置1は、魚類水槽4dにメダカ4eを複数匹常時飼育しておき、この水槽に河川表流水や湖沼水や地下水等の水道原水を常時連続的に受入水し原水に有毒物質が含有していると飼育しているメダカ4eが群れで固まって動かなくなったり忌避行動をしたり狂奔行動や死亡などの異常行動をCCDビデオカメラで撮影し、その映像信号をデジタル変換し画像処理により魚類水槽全面に縦7ブロックと横8ブロックの計56ブロックを配置し、一つのブロックは検知ドットが縦8個と横8個の計64ドットで構成され検知ドットにメダカ4eが触れると所属するブロックがモニターテレビ1eに表示されブロックがカウントされる。自動アラームのアルゴリズムは予め決められた時間内に検知されるブロック数を決めておき時間内に決められたブロック数が検知されないときにアラームとする仕組みである。
下表がその設定事例である。
時間やブロック数は固定ではなく水質や現場の状況に合わせて自由に設定できる。アラームは注意1、注意2、注意3、異常の4段階で構成され、それぞれに時間とブロック数を予め決めることで段階的に自動アラームとすることが可能となる。注意1、注意2、注意3、はアラームが1度出てもメダカ4eが正常な動きに戻るとアラームは自動的に解除される、その監視フローが下表である。
異常アラームが発報すると魚類水槽の原水が自動的に電磁弁を開放してサンプリング水として一定水量保管される。この水質自動監視装置1内の監視水槽4は受水槽4mと臭い検知水槽4aと魚類水槽4dで構成され、臭い検知水槽4aに臭いセンサ検知素子部3を備え、臭いセンサ制御部2を装置前面に備え、その間をケーブル3gで接続した臭いセンサでカビ臭を検知する。
また、前記臭い検知水槽4a内に流通する原水を温めるヒーター4bを備えている。
また、前記臭い検知水槽4aは、原水の入出口以外は外気から遮断されている。
また、 前記臭いセンサは、臭いセンサ検知素子部3と臭いセンサ制御部2とを備え、
前記臭いセンサ検知素子部3と臭いセンサ制御部2は分割され、両者間がケーブル3gで接続され、
前記臭いセンサ検知素子部3は、臭い検知水槽4a内に備えられている。
また、前記臭いセンサ検知素子部3は、金属酸化物半導体表面の還元性ガスの化学吸着による電気抵抗との変化を測定する半導体センサが用いられている。
また、前記臭いセンサ制御部2は、臭いの感度を調整する感度調整ボリューム2aと感度レンジ調整ツマミ2bを備えている。
また、前記臭いセンサ検知素子部3が検知している臭いの濃度をレベル表示するLED表示器2dと数値表示する濃度LEDバー2cを備えている。
また、前記臭いセンサ検知素子部3からの信号はケーブル3gにより臭いセンサ制御部2に内蔵されているマイコン2hによって制御され、
前記マイコン2hは、臭いセンサ検知素子部3で検知した検知データーをLED表示器2dに表示するための変換プログラムを作成し、ロータリー式の感度調整ボリューム2aによる検知データーの段階毎の演算加工による濃度LEDバー2cを濃度に合わせて表示するように構成されている。
また、前記臭い検知水槽4aは、魚類を飼育している魚類水槽4dへの原水受入側の流路に備えられている。
前記臭いセンサ制御部2は、水質自動監視装置の表示パネル1dに併設されていることを特徴とする。
請求項2記載の水質自動監視装置は、請求項1記載の水質自動監視装置において、前記臭い検知水槽4a内に流通する原水を温めるヒーター4bを備え、
前記ヒーター4bの電源の自動でのON−OFF切り替えにより臭い検知水槽4a内の原水温度を制御するサーモスタット4kを備えることを特徴とする水質自動監視装置。
請求項3記載の水質自動監視装置は、請求項1又は2に記載の水質自動監視装置において、前記ヒーター4bがセラミックヒーターであることを特徴とする水質自動監視装置。
請求項4に記載の水質自動監視装置は、請求項1〜3のいずれか1項に記載の水質自動監視装置において、臭いセンサ制御部2で解析され、警報条件を満たしたときは外部に警報を自動的に出力する警報装置2kを備えたことを特徴とする水質自動監視装置。
本発明の水質自動監視装置1では、上述のように、原水が流通する臭い検知水槽4a内に、油臭やカビ臭等の臭いを検知する臭いセンサを備えたことで、原水への油類やカビ臭物質等の流入を検知することができるようになるという効果が得られる。
また、原水中への毒物の混入を検知する魚類による水質自動監視装置に、原水が流通する臭い検知水槽4aを備え、臭い検知水槽4aに、油臭やカビ臭等の臭いを検知する臭いセンサ検知素子部3と臭いセンサ制御部2とその間をつなぐケーブル3gを備えた臭いセンサを具備したことで、毒物の他に油類やカビ臭物質等を臭いで検知することができるようになるという効果が得られる。
即ち、本発明者は長年メダカを使った水質自動監視装置の研究開発から実用化までを担ってきたが水道管理者の近々の課題でもある油類流失事故やカビ臭の苦情などの解決のために既に製品化され広く実用に供されているメダカを使った水質自動監視装置に臭いセンサを具備することで既に稼働中のメダカを使った水質自動監視装置にも付加設置できるメリットがある。
また、本発明の臭いセンサは小型かつ軽量であるため、従来例の油分検知装置に比べて水質自動監視装置内に具備できることでスペースの狭小化が可能になる。
水道施設の例えば浄水場の機械室や水質検査室などには多くの測定器や検査機器が並ぶため省スペースは運営する側からも大きなメリットになる。
また、臭いセンサは従来例の油分検知装置に比べて安価であるため、装置価格の低減化が可能になる。

Claims (16)

  1. 原水が流通する臭い検知水槽4a内に、油臭やカビ臭等の臭いを検知する臭いセンサを備えたことを特徴とする水質自動監視装置。
  2. 魚類水槽4dにメダカ4eを複数匹常時飼育しておき、この魚類水槽4dに河川表流水や湖沼水や地下水等の水道原水を常時連続的に入排水し原水に有毒物質が含有していると飼育しているメダカ4eが群れで固まって動かなくなったり忌避行動をしたり狂奔行動や死亡などの異常行動をCCDビデオカメラ1aで撮影し、その映像信号をデジタル変換し画像処理により異常と判定し警報を自動的に出力する水質自動監視装置に、前記原水が流通する臭い検知水槽4aを備え、
    前記臭い検知水槽4aに油臭やカビ臭等の臭いを検知する臭いセンサを備えたことを特徴とする水質自動監視装置。
  3. 請求項1又は2に記載の水質自動監視装置において、
    前記臭い検知水槽4a内に流通する原水を温めるヒーター4dを備えていることを特徴とする水質自動監視装置。
  4. 請求項3に記載の水質自動監視装置において、
    前記ヒーター4dの電源の自動でのON−OFF切り替えにより臭い検知水槽4a内の原水温度を制御するサーモスタット4kを備えることを特徴とする水質自動監視装置。
  5. 請求項1〜4のいずれか1項に記載の水質自動監視装置において、
    前記臭い検知水槽4a内の原水温度を測定する温度センサ1hと原水温度を表示する水温計1fを備えたことを特徴とする水質自動監視装置。
  6. 請求項3〜5のいずれか1項に記載の水質自動監視装置において、
    前記ヒーター4dがセラミックヒーターであることを特徴とする水質自動監視装置。
  7. 請求項1〜6のいずれか1項に記載の水質自動監視装置において、
    前記臭い検知水槽4aは、原水の入出口以外は外気から遮断されていることを特徴とする水質自動監視装置。
  8. 請求項1〜7のいずれか1項に記載の水質自動監視装置において、
    前記臭いセンサは、臭いセンサ検知素子部3と臭いセンサ制御部2とを備え、
    前記臭いセンサ検知素子部3と臭いセンサ制御部2は分割され、両者間がケーブル3gで接続され、
    前記臭いセンサ検知素子部3は、臭い検知水槽4a内に備えられていることを特徴とする水質自動監視装置。
  9. 請求項8記載の水質自動監視装置において、
    前記臭いセンサ検知素子部3は、金属酸化物半導体表面の還元性ガスの化学吸着による電気抵抗との変化を測定する半導体センサが用いられていることを特徴とする水質自動監視装置。
  10. 請求項8又は9に記載の水質自動監視装置において、
    前記臭いセンサ制御部2は、臭いの感度を調整する感度調整ボリューム2aと感度レンジ調整ツマミ2bを備えていることを特徴とする水質自動監視装置。
  11. 請求項8〜10のいずれか1項に記載の水質自動監視装置1において、
    前記臭いセンサ検知素子部3が検知している臭いの濃度をレベル表示するLED表示器2dと数値表示する濃度LEDバー2cを備えたことを特徴とする水質自動監視装置。
  12. 請求項8〜11のいずれか1項に記載の水質自動監視装置において、
    前記臭いセンサ検知素子部3からの信号はケーブル3gにより臭いセンサ制御部2に内蔵されているマイコン2hによって制御され、
    前記マイコン2hは、臭いセンサ検知素子部3で検知した検知データーをLED表示器2dに表示するための変換プログラムを作成し、ロータリー式の感度調整ボリューム2aによる検知データーの段階毎の演算加工による濃度LEDバー2cを濃度に合わせて表示するように構成されていることを特徴とする水質自動監視装置。
  13. 請求項8〜12のいずれか1項に記載の水質自動監視装置において、
    前記臭いセンサ検知素子部3で油臭やカビ臭等の臭いを検知すると臭いセンサ制御部2で解析され、警報条件を満たしたときは外部に警報を自動的に出力する警報装置2kを備えたことを特徴とする水質自動監視装置。
  14. 請求項2〜13のいずれか1項に記載の水質自動監視装置において、
    前記臭い検知水槽4aは、魚類を飼育している魚類水槽4dの原水流路の途中に備えられていることを特徴とする水質自動監視装置。
  15. 請求項14に記載の水質自動監視装置において、
    前記臭い検知水槽4aは、魚類を飼育している魚類水槽4dへの原水受入側の流路に備えられていることを特徴とする水質自動監視装置。
  16. 請求項8〜15のいずれか1項に記載の水質自動監視装置において、
    前記臭いセンサ制御部2は、水質自動監視装置の表示パネル1dに併設されていることを特徴とする水質自動監視装置。
JP2016179079A 2016-09-14 2016-09-14 水質自動監視装置 Active JP6069570B1 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016179079A JP6069570B1 (ja) 2016-09-14 2016-09-14 水質自動監視装置
US15/699,753 US10048243B2 (en) 2016-09-14 2017-09-08 Automatic water quality surveillance apparatus
CN201710820858.6A CN107817323B (zh) 2016-09-14 2017-09-13 水质自动监视装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016179079A JP6069570B1 (ja) 2016-09-14 2016-09-14 水質自動監視装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP6069570B1 JP6069570B1 (ja) 2017-02-01
JP2018044831A true JP2018044831A (ja) 2018-03-22

Family

ID=57937438

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016179079A Active JP6069570B1 (ja) 2016-09-14 2016-09-14 水質自動監視装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US10048243B2 (ja)
JP (1) JP6069570B1 (ja)
CN (1) CN107817323B (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6446156B1 (ja) * 2018-08-30 2018-12-26 山本 隆洋 微量なカビ臭物質等を検知する臭い検出装置
CN110381289A (zh) * 2019-04-15 2019-10-25 桑尼环保(江苏)有限公司 命令分发执行系统
KR102046330B1 (ko) * 2018-10-26 2019-11-19 한국수자원공사 수중 유해화학물질 실시간 측정장치 및 측정방법
JP6825157B1 (ja) * 2020-09-09 2021-02-03 環境電子株式会社 油類及びカビ臭の自動検出装置及び臭いセンサ付き魚類による毒物自動監視装置
JP7379747B1 (ja) 2023-05-17 2023-11-14 環境電子株式会社 微量な毒物・微量な油分・微量なカビ臭を連続測定するハイブリッド水質自動検出装置

Families Citing this family (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TWI676968B (zh) * 2017-07-27 2019-11-11 研能科技股份有限公司 空氣品質通報裝置
JP2019124643A (ja) * 2018-01-19 2019-07-25 山本 隆洋 微量なカビ臭物質等を検知する臭い検出装置
CN109362638B (zh) * 2018-11-21 2024-04-26 中国电建集团成都勘测设计研究院有限公司 用于鱼类增殖放流站循环水处理设备的控制系统
US20220317026A1 (en) * 2019-08-30 2022-10-06 Combined Separation Systems Pty Ltd Fluid testing system and apparatus
CN110646578B (zh) * 2019-11-08 2022-01-14 邹可可 一种湖库检测用往返式远程操作的水质分析仪
TWI728746B (zh) * 2020-03-13 2021-05-21 向陽農業生技股份有限公司 水下智能移動載具及其水池系統
CN111398550A (zh) * 2020-04-16 2020-07-10 江苏小鱼环境科技有限公司 一种适用于低浓度毒性再生水的生物监测方法
US11636870B2 (en) 2020-08-20 2023-04-25 Denso International America, Inc. Smoking cessation systems and methods
US11932080B2 (en) 2020-08-20 2024-03-19 Denso International America, Inc. Diagnostic and recirculation control systems and methods
US11881093B2 (en) 2020-08-20 2024-01-23 Denso International America, Inc. Systems and methods for identifying smoking in vehicles
US11760169B2 (en) 2020-08-20 2023-09-19 Denso International America, Inc. Particulate control systems and methods for olfaction sensors
US11828210B2 (en) 2020-08-20 2023-11-28 Denso International America, Inc. Diagnostic systems and methods of vehicles using olfaction
US11813926B2 (en) 2020-08-20 2023-11-14 Denso International America, Inc. Binding agent and olfaction sensor
US11760170B2 (en) 2020-08-20 2023-09-19 Denso International America, Inc. Olfaction sensor preservation systems and methods
CN113077847B (zh) * 2021-04-08 2022-06-17 北京城市排水集团有限责任公司 在线模型水质转换方法、系统、电子设备及介质
CN116183846B (zh) * 2022-12-14 2024-05-07 武汉新烽光电股份有限公司 一种便携式微流控水质检测仪
CN116013050B (zh) * 2023-02-21 2023-08-01 广东广宇科技发展有限公司 一种城市地下排污系统的污水监测预警方法

Family Cites Families (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62299751A (ja) * 1986-06-20 1987-12-26 Katsuo Ebara 口臭および体臭測定機
JPH0483575A (ja) * 1990-07-27 1992-03-17 Hitachi Ltd 水域の水質監視システム
JPH0763747A (ja) 1993-08-25 1995-03-10 Japan Radio Co Ltd 水質検査装置
JPH09127099A (ja) * 1995-11-06 1997-05-16 Anima Denshi Kk 水質監視装置
JPH09229924A (ja) 1996-02-20 1997-09-05 Anima Denshi Kk 水棲生物による水質監視装置
JP3562619B2 (ja) 1998-04-07 2004-09-08 横河電機株式会社 臭気測定装置
JP2001324463A (ja) * 2000-05-12 2001-11-22 Hioki Ee Corp ガス濃度検出センサおよびガス濃度測定装置
JP2002257815A (ja) 2001-03-06 2002-09-11 Animakkusu:Kk 魚類を使用した水質検知装置
JP2003334537A (ja) 2002-05-16 2003-11-25 Mitsubishi Electric Corp 取水制御方式
JP3894869B2 (ja) * 2002-10-07 2007-03-22 株式会社アニマックス 魚類を使用した水質検知装置
CN1793913B (zh) * 2005-12-28 2010-09-15 浙江工业大学 基于机器视觉的生物式水质监测装置
CN103282769B (zh) * 2010-10-18 2015-09-30 Mikasa商事株式会社 水质监视装置
JP4712908B1 (ja) 2010-11-02 2011-06-29 環境電子株式会社 水質自動監視装置及び低濃度毒性検知方法
CN102175829A (zh) * 2011-01-20 2011-09-07 济南市供排水监测中心 采用生物鱼毒性试验检测水质毒性的方法
CN102297865B (zh) * 2011-05-27 2013-02-20 宁波大学 一种鱼类行为的生物水质监测系统及其监测方法
JP5840456B2 (ja) * 2011-10-28 2016-01-06 株式会社明電舎 薬品注入制御方法及び薬品注入制御装置
JP5773933B2 (ja) * 2012-04-05 2015-09-02 環境電子株式会社 水質自動監視装置
KR20140076715A (ko) * 2012-12-13 2014-06-23 주식회사 과학기술분석센타 수질냄새측정장치
JP6218270B2 (ja) 2013-05-24 2017-10-25 フィガロ技研株式会社 ガスセンサ
JP6274649B2 (ja) 2013-12-27 2018-02-07 フィガロ技研株式会社 ガス検出装置
US20170325427A1 (en) * 2016-05-13 2017-11-16 Farmpod, Llc Automated, modular, self-contained, aquaponics growing system and method

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6446156B1 (ja) * 2018-08-30 2018-12-26 山本 隆洋 微量なカビ臭物質等を検知する臭い検出装置
JP2020034436A (ja) * 2018-08-30 2020-03-05 山本 隆洋 微量なカビ臭物質等を検知する臭い検出装置
KR102046330B1 (ko) * 2018-10-26 2019-11-19 한국수자원공사 수중 유해화학물질 실시간 측정장치 및 측정방법
CN110381289A (zh) * 2019-04-15 2019-10-25 桑尼环保(江苏)有限公司 命令分发执行系统
JP6825157B1 (ja) * 2020-09-09 2021-02-03 環境電子株式会社 油類及びカビ臭の自動検出装置及び臭いセンサ付き魚類による毒物自動監視装置
JP2022045689A (ja) * 2020-09-09 2022-03-22 環境電子株式会社 油類及びカビ臭の自動検出装置及び臭いセンサ付き魚類による毒物自動監視装置
US11761941B2 (en) 2020-09-09 2023-09-19 Kankyo Electronics Co., Ltd Automatic detector of oils and mold odors, and automatic poison monitor using fish with odor sensor
JP7379747B1 (ja) 2023-05-17 2023-11-14 環境電子株式会社 微量な毒物・微量な油分・微量なカビ臭を連続測定するハイブリッド水質自動検出装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN107817323B (zh) 2020-07-03
JP6069570B1 (ja) 2017-02-01
US20180074035A1 (en) 2018-03-15
CN107817323A (zh) 2018-03-20
US10048243B2 (en) 2018-08-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6069570B1 (ja) 水質自動監視装置
JP2012098150A (ja) 水質自動監視装置及び低濃度毒性検知方法
JP6798659B2 (ja) 水生生物を利用した水質監視システム
JP2009082124A (ja) 魚類監視水槽
CN106932553A (zh) 一种水质在线生物安全预警监测方法
JP2008134119A (ja) 水質自動監視装置
JP2007064783A (ja) 魚類による水質監視装置
JP6489994B2 (ja) 水質監視システム及び水質監視方法
JP2863061B2 (ja) 水質モニタ装置および水質モニタ方法
US11761941B2 (en) Automatic detector of oils and mold odors, and automatic poison monitor using fish with odor sensor
JP6446156B1 (ja) 微量なカビ臭物質等を検知する臭い検出装置
Crabill Biologic infestation at Indianapolis
JP3657044B2 (ja) 水棲生物を用いた水質監視方法及び装置
JP3894869B2 (ja) 魚類を使用した水質検知装置
JP6051368B1 (ja) 小型魚類を用いた急性毒の監視方法及び監視装置
JP2005326243A (ja) 水質監視装置
JP3108925U (ja) 魚類による水質監視装置
KR102526769B1 (ko) 온라인 연속 생물독성 측정장치
JP2003139764A (ja) 魚類を使用した水質検知装置
CN116267686B (zh) 一种大鼠游泳装置
JP7379747B1 (ja) 微量な毒物・微量な油分・微量なカビ臭を連続測定するハイブリッド水質自動検出装置
JP2009244046A (ja) 水生生物を利用する水質監視装置
JP2004212312A (ja) 魚類監視水槽
JP2002350423A (ja) 水質監視装置および水質監視方法
JP2021192601A (ja) 微生物計測システム

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20161201

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20161220

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20161226

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6069570

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250