JP2018043640A - 電装ユニット - Google Patents

電装ユニット Download PDF

Info

Publication number
JP2018043640A
JP2018043640A JP2016179825A JP2016179825A JP2018043640A JP 2018043640 A JP2018043640 A JP 2018043640A JP 2016179825 A JP2016179825 A JP 2016179825A JP 2016179825 A JP2016179825 A JP 2016179825A JP 2018043640 A JP2018043640 A JP 2018043640A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrical
port
unit
electrical component
electrical unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016179825A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6467387B2 (ja
Inventor
元辰 松永
Genshin Matsunaga
元辰 松永
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yazaki Corp
Original Assignee
Yazaki Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yazaki Corp filed Critical Yazaki Corp
Priority to JP2016179825A priority Critical patent/JP6467387B2/ja
Priority to US15/703,020 priority patent/US10331158B2/en
Priority to DE102017216281.3A priority patent/DE102017216281B4/de
Priority to CN201710850390.5A priority patent/CN107813777B/zh
Publication of JP2018043640A publication Critical patent/JP2018043640A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6467387B2 publication Critical patent/JP6467387B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05FSYSTEMS FOR REGULATING ELECTRIC OR MAGNETIC VARIABLES
    • G05F5/00Systems for regulating electric variables by detecting deviations in the electric input to the system and thereby controlling a device within the system to obtain a regulated output
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R16/00Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for
    • B60R16/02Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for electric constitutive elements
    • B60R16/023Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for electric constitutive elements for transmission of signals between vehicle parts or subsystems
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P27/00Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage
    • H02P27/04Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage using variable-frequency supply voltage, e.g. inverter or converter supply voltage
    • H02P27/06Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage using variable-frequency supply voltage, e.g. inverter or converter supply voltage using dc to ac converters or inverters
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P7/00Arrangements for regulating or controlling the speed or torque of electric DC motors
    • H02P7/03Arrangements for regulating or controlling the speed or torque of electric DC motors for controlling the direction of rotation of DC motors
    • H02P7/04Arrangements for regulating or controlling the speed or torque of electric DC motors for controlling the direction of rotation of DC motors by means of a H-bridge circuit
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K5/00Casings, cabinets or drawers for electric apparatus
    • H05K5/02Details
    • H05K5/0247Electrical details of casings, e.g. terminals, passages for cables or wiring
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R2107/00Four or more poles
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R2201/00Connectors or connections adapted for particular applications
    • H01R2201/26Connectors or connections adapted for particular applications for vehicles
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R24/00Two-part coupling devices, or either of their cooperating parts, characterised by their overall structure
    • H01R24/20Coupling parts carrying sockets, clips or analogous contacts and secured only to wire or cable
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R24/00Two-part coupling devices, or either of their cooperating parts, characterised by their overall structure
    • H01R24/66Two-part coupling devices, or either of their cooperating parts, characterised by their overall structure with pins, blades or analogous contacts and secured to apparatus or structure, e.g. to a wall

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Control Of Electric Motors In General (AREA)
  • Control Of Direct Current Motors (AREA)
  • Lighting Device Outwards From Vehicle And Optical Signal (AREA)

Abstract

【課題】汎用性の高い電装ユニットを提供すること。【解決手段】電装ユニット30は、電装品40と、電装品40の目標作動量を定める制御装置20との間を中継すると共に、電装品40の実際の作動量を目標作動量に一致させるように電装品40を作動させる。電装ユニット30は、制御装置20に繋がる通信線W2を接続可能な通信ポートと、外部電源10に繋がる電源線W1を接続可能な電源ポートと、接地線W3を接続可能な接地ポートと、電装品40に電力を出力可能な電装品ポートと、を備える。電装ユニット30は、通信ポートを介して制御装置20から目標作動量に関する信号を受け取り、目標作動量に対応する作動用電力を、電源ポートを介して得た電力を用いて準備すると共に、電装品ポートを介して電装品40に与える。【選択図】図2

Description

本発明は、電装品と電装品の目標作動量を定める制御装置との間を中継する電装ユニット、に関する。
近年、自動車等の車両には多種多様な電装品が搭載されるようになっており、それら電装品は、一般に、車体上の様々な箇所に分散した状態にて配置されている。例えば、ステアリングコラム、グローブボックス、センタークラスター(及びセンターコンソール)等の各々の箇所に、車両の走行に関係する電装品、オーディオに関係する電装品、車体の機能に関係する電装品などが配置されている。このような電装品の各々は、一般に、様々なスイッチ、様々なセンサ及び様々なリレー等を備えている。
このような電装品を作動させる際、電装品に対して車両側の電源(車載バッテリ及びオルタネータ等)から電力を供給することになる。更に、電装品の内部に備えられているスイッチ及びセンサ等からの信号を、車両に備えられている様々な電子制御装置(ECU)又は他の電装品に対して伝送する場合もある。
例えば、従来の電装ユニットの一つ(以下「従来ユニット」という。)は、マスタECUに車載ネットワークを介して接続されたスレーブ通信装置として用いられている。従来ユニット(スレーブ通信装置)は、演算処理部を備えており、各種の電装品(ターンスイッチ及びヘッドライト等)から入力された情報等に基づいてそれら電装品の作動量を自ら演算し、それら電装品の制御を自ら行うようになっている(例えば、特許文献1を参照。)。
特開2011−151622号公報
従来ユニット(スレーブ通信装置)は、電装品の作動量などを自ら演算して決定できるように(即ち、マスタECUからの指示に依らず自らの判断によって電装品を作動させられるように)、制御対象の電装品の各々に対応した構成を有するように設計されている。換言すると、従来ユニットは、制御対象の電装品の仕様に応じた専用品として設計されている。
しかし、実際の電装品は、一般に、電装品を搭載する車種、グレード及びオプション装備の有無などによって多種多様な構成を有する。そのため、個々の電装品ごとに専用品としての電装ユニットを準備すると、電装ユニットの管理が煩雑となり、電装ユニットの製造コストが高まる等の懸念がある。よって、電装ユニットの管理および製造コスト等の観点からは、電装ユニットの汎用性を出来る限り高めることが望まれる。
本発明は、上述した事情に鑑みてなされたものであり、その目的は、出来る限り汎用性の高い電装ユニット、を提供することにある。
前述した目的を達成するために、本発明に係る電装ユニットは、下記(1)〜(5)を特徴としている。
(1)
電装品と前記電装品の目標作動量を定める制御装置との間を中継すると共に、前記電装品の実際の作動量を前記目標作動量に一致させるように前記電装品を作動させる、電装ユニットであって、
前記制御装置に繋がる通信線を接続可能な通信ポートと、外部電源に繋がる電源線を接続可能な電源ポートと、接地線を接続可能な接地ポートと、前記電装品に電力を出力可能な電装品ポートと、を備え、
前記通信ポートを介して前記制御装置から前記目標作動量に関する信号を受け取り、前記目標作動量に対応する作動用電力を前記電源ポートを介して得た電力を用いて準備すると共に前記電装品ポートを介して前記電装品に与える、
電装ユニットであること。
(2)
上記(1)に記載の電装ユニットにおいて、
前記電装品の作動又は停止に関するスイッチに繋がる信号線を接続可能なスイッチポート、及び、前記電装品の作動又は停止に関するパラメータを測定するセンサに繋がる信号線を接続可能なセンサポート、の少なくとも一方を更に備え、
前記スイッチポート及び前記センサポートの少なくとも一方を介して受け取った信号を、前記通信ポートを介して前記制御装置に与える、
電装ユニットであること。
(3)
上記(1)又は上記(2)に記載の電装ユニットにおいて、
前記電装品がモータであるとき、前記作動用電力をスイッチング回路を通じて前記モータに与え、
前記電装品がモータ以外の負荷であるとき、前記スイッチング回路の一部を通じて前記作動用電力を前記負荷に与える、
電装ユニットであること。
(4)
上記(1)〜上記(3)の何れか1つに記載の電装ユニットにおいて、
前記通信ポート、前記電源ポート、前記接地ポート及び前記電装品ポートが該電装ユニットの同一側面に並ぶように配置された状態にて、該電装ユニットが樹脂によって一体的にモールドされた、
電装ユニットであること。
(5)
上記(1)〜上記(4)の何れか1つに記載の電装ユニットにおいて、
該電装ユニットを前記電装品に直接接続可能であるような接続機構を更に備えた、
電装ユニットであること。
上記(1)の構成の電装ユニットによれば、電装ユニットは、電装品を作動させるための機能は備えているものの、自らは電装品の作動量を定めず、制御装置からの指示(目標作動量に関する信号)に応じて電装品を作動させることになる。換言すると、電装ユニットは、電装品の作動に関して自らは何ら判断せず、あくまで制御装置からの指示に従って電装品を作動させるようになっている。
よって、本構成の電装ユニットは、電装品の作動に関して判断する機能を排除できる分、従来ユニットに比べ、汎用性が高まる。例えば、電装品がPWM制御されるモータである場合、電装ユニットは、制御装置からの指示に応じてPWM制御に従ったパルスを生成してモータに与える機能のみを有していればよい。そのため、様々なモータに対して共通の電装ユニットを使用できる(即ち、汎用性が高まる)ことになる。
したがって、本構成の電装ユニットは、汎用性に優れる。
更に、上記構成の電装ユニットは、他の効果(構造の簡略化)も有する。具体的には、従来ユニット(スレーブ通信装置)のように自らの判断によって電装品を作動させる場合、一般に、比較的複雑な処理が可能であるように構成された制御IC(マイクロコンピュータ等)を電装ユニットに内蔵させることになる。一方、上記構成の電装ユニットは、制御装置からの指示に従って電装品を作動させる(電装品の作動に関して判断する機能を排除できる)ため、制御ICを内蔵するとしても従来ユニットに比べてその構成を簡略化できる。例えば、従来ユニットに比べ、ゲート回路(又はゲートIC)の数を低減できる。更に、例えば、行う処理の内容によっては、いわゆるマイクロコンピュータ等に比べて単純な構成を有するロジックICを用いることができる。その結果、上記構成の電装ユニットは、従来ユニットに比べ、構造を簡略化できる。
なお、上述した電装品の「目標作動量」とは、電装品の作動量(例えば、モータの回転速度など)の目標値だけでなく、電装品の作動開始および作動停止(オンオフ)の目標タイミング等も含む概念である。
上記(2)の構成の電装ユニットによれば、電装品を作動させるためのスイッチ及び/又はセンサからの信号を(自らの判断には用いず)制御装置に伝達できることになる。その結果、スイッチ及び/又はセンサからの信号に基づいて電装ユニットが自ら判断して電装品のオンオフを行う場合と比べ、そのような判断の機能を排除できる分、電装ユニットの汎用性が更に高まることになる。
なお、本構成の電装ユニットは、制御対象の電装品(電装ユニットが制御装置からの信号を中継している電装品)とは異なる電装品についても、スイッチ信号及び/又はセンサ信号を受信して制御装置に伝達する(いわゆる代行入力を行う)ように構成されてもよい。
上記(3)の構成の電装ユニットによれば、モータを作動させるためのスイッチング回路を他の負荷を作動させるために兼用できる。よって、モータ及び他の負荷の各々に対して異なる電装ユニットを準備する場合に比べ、電装ユニットの汎用性を更に高められる。
なお、上記構成の電装ユニットにおけるスイッチング回路の例として、フルブリッジ回路(Hブリッジ回路)及びハーフブリッジ回路が挙げられる。
上記(4)の構成の電装ユニットによれば、電装ユニットが樹脂で一体的にモールドされ、各種のポートがモールド体の同一側面に並ぶ(例えば、コネクタ状の形態を有する)ことになる。よって、電装ユニットの構成部品が複数に分かれている場合に比べ、電装ユニットの保管、及び、実際に電装ユニットを制御装置及び電装品と接続する作業などが容易となる。
上記(5)の構成の電装ユニットによれば、電装ユニットを電装品に直接接続することができる。よって、電装ユニットと電装品とを電線等を介して接続する場合に比べ、システム全体の製造コストを低減し得る。
本発明によれば、汎用性の高い電装ユニットを提供できる。
以上、本発明について簡潔に説明した。更に、以下に説明される発明を実施するための形態(以下「実施形態」という。)を添付の図面を参照して通読することにより、本発明の詳細は更に明確化されるであろう。
図1は、本発明の実施形態に係る電装ユニットの斜視図である。 図2は、本発明の実施形態に係る電装ユニットを用いた電装システムの概要を示すブロック図である。 図3は、本発明の実施形態に係る電装ユニットの機能ブロック図である。 図4は、図3に示す駆動部の具体的な構成を示し、図4(a)は、電装品がモータである場合における駆動部の作動を説明するための図であり、図4(b)は、電装品がモータ以外の負荷である場合における駆動部の作動を説明するための図である。 図5は、本発明の実施形態の変形例に係る電装ユニットを用いた電装システムの図2に対応する図である。
<実施形態>
以下、図面を参照しながら、本発明の実施形態に係る電装ユニット30について、説明する。
図1に示すように、電装ユニット30は、電装ユニット30の全体を覆う樹脂製のハウジング31を備える。ハウジング31には、マイクロコンピュータ等の制御IC(後述する図3に示す処理部33)及びスイッチング素子(FET。後述する図3に示す駆動部34)等が内蔵されている。
ハウジング31には、相手側コネクタ60を嵌合・接続するためのコネクタ部32が形成されている。コネクタ部32には、後述する各種ポートP1〜P6(図3も参照)が、ハウジング31の同一側面に並ぶように配置されている。別の言い方をすると、電装ユニット30は、各種ポートP1〜P6が電装ユニット30の同一側面に並ぶように(コネクタ状に)配置された状態にて、樹脂によって一体的にモールドされている。そして、相手側コネクタ60をコネクタ部32に嵌合・接続することにより、各種ポートP1〜P6が、相手側コネクタ60に接続されている各種電線w1〜w6にそれぞれ接続されることになる。
更に、相手側コネクタ60を電装ユニット30のコネクタ部32に嵌合・接続した状態にて、電装ユニット30は、後述するように(図2及び図3も参照)、電装品40と制御装置20との間を中継すると共に、中継している電装品40を制御装置20の指示に基づいて作動させる機能を果たすようになっている。
次いで、図2を参照しながら、本発明の実施形態に係る電装ユニット30を用いた車両用の電装システムの一例について説明する。図2に示す例では、電装ユニット30として2つの電装ユニット30a,30bが用いられている。しかし、電装ユニット30の数は特に限定されず、1つの電装ユニットが用いられても、3つ以上の電装ユニットが用いられてもよい。
以下、説明の便宜上、電装ユニット30aのみに関連する構成・要素については、特に符号の末尾に「a」を付けて表し、電装ユニット30bのみに関連する構成・要素については、特に符号の末尾に「b」を付けて表すものとする。「a」,「b」を区別して説明する必要がない場合、「a」,「b」を省略して表現する。また、電線に関し、幹線は符号の先頭に大文字の「W」を付けて表し、幹線から分岐する枝線などの幹線以外の電線は符号の先頭に小文字の「w」を付けて表すものとする。
図2に示すように、この電装システムは、幹線として、電源線W1、通信線W2、及び、接地線W3からなるワイヤハーネスW/Hを備える。電源線W1は、車両の主電源であるバッテリ10(BAT)に接続されている。電源線W1には、電源電力として、例えば、+12Vの直流電圧が供給される。
通信線W2は、電装品40を含む車両に搭載された種々の電装品を制御するための制御装置(ECU)20に接続されている。通信線W2は、制御装置20と各電装ユニット30との間で信号を伝送する機能を果たす。接地線W3は、アースされており、その電位は常に0Vとなっている。
各電装ユニット30のコネクタ部32に接続される相手側コネクタ60には、電源線w1、通信線w2、接地線w3、信号線w4、信号線w5及び信号線w6の一端がそれぞれ接続されている。各電源線w1の他端は、ワイヤハーネスW/Hの電源線W1に接続され、各通信線w2の他端は、ワイヤハーネスW/Hの通信線W2に接続され、各接地線w3の他端は、ワイヤハーネスW/Hの接地線W3に接続されている。
ワイヤハーネスW/Hの長手方向において、電源線w1a、通信線w2a、及び接地線w3aの他端と電源線W1、通信線W2及び接地線W3との接続箇所は、電源線w1b、通信線w2b、及び接地線w3bの他端と電源線W1、通信線W2、及び接地線W3との接続箇所と異なる。換言すれば、ワイヤハーネスW/Hの長手方向において、電装ユニット30aとワイヤハーネスW/Hとの接続箇所は、電装ユニット30bとワイヤハーネスW/Hとの接続箇所と異なる。
各信号線w5,w6の他端は、対応する電装ユニット30が中継している電装品40に接続されている。各信号線w4の他端は、対応する電装ユニット30が中継している電装品40のオンオフに関するスイッチ、及び/又は、対応する電装ユニット30が中継している電装品40のオンオフに関するパラメータを測定するセンサ(以下「スイッチ等50」という。)、に接続されている。
電装品40とは、車両に搭載された電装品(負荷)であり、具体的には、モータ、ランプ及びソレノイドコイル等を指す。モータとしては、例えば、アウターミラー駆動用のモータ、シートベルトアンカ駆動用のモータ及びサンシェード駆動用のモータ等が挙げられる。ランプとしては、室内足元照明用のランプ、室外足元照明用のランプ及びルーフ照明用のランプ等が挙げられる。ソレノイドコイルとしては、例えば、各種電磁弁に使用されるソレノイドコイル等が挙げられる。
電装品40a,40bは、同じ種類の負荷(例えば、共にモータ)であってもよいし、異なる種類の負荷(例えば、モータとランプ)であってもよい。スイッチ等50aは電装品40aのオンオフに関するスイッチ等であり、スイッチ等50bは電装品40bのオンオフに関するスイッチ等である。
図3に示すように、各電装ユニット30は、相手側コネクタ60の電源線w1、通信線w2、接地線w3、信号線w4、信号線w5、及び、信号線w6をそれぞれ接続可能な、電源ポートP1、通信ポートP2、接地ポートP3、信号ポートP4、信号ポートP5及び信号ポートP6を備える。
各電装ユニット30のコネクタ部32に相手側コネクタ60を嵌合・接続することによって、電線w1〜w6とポートP1〜P6とが一度に接続される。この嵌合・接続状態において、電装ユニット30aは、電装品40aと制御装置20との間を中継して制御装置20の指示に基づいて電装品40aを作動させ、電装ユニット30bは、電装品40bと制御装置20との間を中継して制御装置20の指示に基づいて電装品40bを作動させる。以下、この点についてより詳細に説明する。
図3に示すように、各電装ユニット30は、マイクロコンピュータ等の制御ICからなる処理部33と、複数のスイッチング素子(FET)からなる駆動部34とを備える。処理部33は、電源ポートP1、通信ポートP2、接地ポートP3、信号ポートP4及び駆動部34と接続されている。駆動部34は、電源ポートP1、接地ポートP3、信号ポートP5、信号ポートP6及び処理部33と接続されている。
処理部33は、スイッチ等50から信号線w4及び信号ポートP4を介して受け取った信号を、通信ポートP2、通信線w2及び通信線W2を介して制御装置20に与える。なお、処理部33は、スイッチ等50から受け取った信号に何らの処理を施すことなくその信号を制御装置20に与えてもよく、その信号に若干の処理(信号の平滑化など)を施した後にその信号を制御装置20に与えてもよい。スイッチ等50からの信号を受け取った制御装置20は、その信号に基づいて電装品40の目標作動量を定め、目標作動量を表す信号を、通信線W2、通信線w2及び通信ポートP2を介して処理部33に与える。制御装置20からの信号を受け取った処理部33は、目標作動量に基づいて駆動信号を生成すると共に、生成した駆動信号を駆動部34に与える。ここで、目標作動量とは、電装品40の作動量(例えば、モータの回転速度)の目標値、及び、電装品40のオンオフの目標タイミングを含む概念である。
図4(a)に示すように、電装品40が正転・逆転可能なモータMである場合、駆動部34は、4つのスイッチング素子(FET)34−1〜34−4からなるスイッチング回路(本例では、フルブリッジ回路。いわゆるHブリッジ回路)を有するように構成され得る。なお、駆動部34は、スイッチング回路としてハーフブリッジ回路を有するように構成されてもよい。
本例において、与えられた駆動信号がモータMを正転駆動するための信号である場合、FET34−1及び34−4がオンに制御され、FET34−2及び34−3がオフに制御される。この結果、図4(a)にて実線の矢印に示すように電流が流れ、モータMが正転駆動される。
一方、与えられた駆動信号がモータMを逆転駆動するための信号である場合、FET34−1及び34−4がオフに制御され、FET34−2及び34−3がオンに制御される。この結果、図4(a)にて破線の矢印に示すように電流が流れ、モータMが逆転駆動される。なお、モータMの回転速度制御が必要な場合、モータMの回転速度の目標値(目標作動量)に基づくデューティ比でのPWM制御を行うべく、FET34−1〜34−4のオンオフのタイミングを制御すればよい。
図4(b)に示すように、電装品40がランプLやソレノイドコイルCなどのモータ以外の負荷である場合も、駆動部34は、図4(a)で示したものと同じスイッチング回路(Hブリッジ回路)によって構成され得る。
この場合において、与えられた駆動信号がランプLを点灯するための信号及び/又はソレノイドコイルCを励磁するための信号である場合、FET34−1がオンに制御され、FET34−2、34−3及び34−4がオフに制御される。この結果、図4(b)にて実線の矢印で示すように電流が流れ、ランプLが点灯し、ソレノイドコイルCが励磁される。なお、ランプLの明るさの制御及びソレノイドコイルCの励磁度合の制御が必要な場合、ランプLの明るさの目標値及びソレノイドコイルCの励磁度合の目標値(目標作動量)に基づくデューティ比でのPWM制御を行うべく、FET34−1のオンオフのタイミングを制御すればよい。
一方、与えられた駆動信号がランプLを消灯するための信号である場合、FET34−1〜34−4がオフに制御される。その結果、ランプLに与えられる電位差がゼロとなり、ランプLが消灯する。また、与えられた駆動信号がソレノイドコイルCを非励磁とするための信号である場合、FET34−2がオンに制御され、FET34−1、34−3及び34−4がオフに制御される。その結果、ソレノイドコイルCに与えられる電位差がゼロとなり、ソレノイドコイルCが非励磁となる。
なお、ランプLを点灯から消灯に切り替えた場合、切り替え時点以降直ちにランプLに流れる電流がゼロとなる。一方、ソレノイドコイルCを励磁から非励磁に切り替えた場合、切り替え時点以降にソレノイドコイルCの逆起電力に起因する電流がソレノイドコイルCを流れ得る。そこで、ソレノイドコイルCを励磁から非励磁に切り替える場合、FET34−2をオンに制御することにより、図4(b)にて破線の矢印で示すように、この逆起電力に起因する電流をFET34−2を通じて逃がすことができる。これにより、FET34−1が逆起電力から保護され得る。
このように、電装ユニット30は、通信ポートP2を介して制御装置20から目標作動量に関する信号を受け取り、目標作動量に対応する作動用電力を電源ポートP1を介して得た電力を用いて準備すると共に電装品ポートP5,P6を介して電装品40に与えている、といえる。
以上、上記実施形態に係る電装ユニット30は、中継している電装品40を作動させるための機能は備えているものの、自らはその作動量を定めず、制御装置20からの指示に応じてその電装品40を作動させる。そのため、背景技術の欄で記載した従来ユニットに比べ、汎用性が高い。
更に、電装ユニット30は、従来ユニットとは異なり制御装置20からの指示に従って電装品40を作動させる(電装品40の作動に関して判断する機能を排除できる)ため、制御IC(処理部33)の構成を従来ユニットに比べて簡略化できる。例えば、従来ユニットに比べ、ゲート回路(又はゲートIC)の数を低減できる。更に、例えば、行う処理の内容によっては、いわゆるマイクロコンピュータ等に比べて単純な構成を有するロジックICを用いることができる。
更に、電装ユニット30は、中継している電装品40を作動させるためのスイッチ等50からの信号を(自らの判断には用いず)制御装置20に伝達する。この結果、スイッチ等50からの信号に基づいて電装ユニット30が自ら判断して中継している電装品40のオンオフを行う場合と比べて、電装ユニット30の汎用性が高まる。
更に、電装ユニット30は、モータを作動させるためのスイッチング回路(図4(a)を参照)をモータ以外の他の負荷を作動させるために兼用できる(図4(b)を参照)。そのため、モータと他の負荷とのそれぞれに対して異なる電装ユニットを準備する場合に比べ、更に汎用性を高められる。なお、図4(b)ではスイッチング回路としてフルブリッジ回路(Hブリッジ回路)が例示されているが、上述した説明から理解されるように、スイッチング回路としてハーフブリッジ回路を用いた場合でも同様の効果(汎用性の向上)が得られる。
更に、電装ユニット30は、その全体が樹脂で一体的に封止されている(コネクタ状になっている)ため、取り扱いが簡単であり、且つ、電装ユニット30を制御装置20及び電装品40と接続することも容易である。
<他の態様>
なお、本発明は上記各実施形態に限定されることはなく、本発明の範囲内において種々の変形例を採用できる。例えば、本発明は、上述した実施形態に限定されるものではなく、適宜、変形、改良、等が可能である。その他、上述した実施形態における各構成要素の材質、形状、寸法、数、配置箇所、等は本発明を達成できるものであれば任意であり、限定されない。
例えば、本発明を、本出願人が別に出願している特願2016−131165(出願日:2016年6月30日)、特願2016−131166(出願日:2016年6月30日)、及び、特願2016−131167(出願日:2016年6月30日)等に記載の車両用回路体に適用することができる。
更に、上記実施形態では、電装ユニット30は、中継している電装品40のオンオフに関するスイッチ等50からの信号を受信しているが、これに代えて、或いはこれに加えて、中継している電装品40とは異なる電装品のオンオフに関するスイッチ等からの信号を代行して受信し、受信したスイッチ等からの信号を制御装置20に伝達してもよい。
更に、上記実施形態では、電装ユニット30と電装品40とが信号線w5,w6を介して接続されているが、図5に示すように、電装ユニット30と電装品40とを信号線を介することなく直接接続してもよい。この構成は、例えば、電装ユニット30に設けられた第2のコネクタ部35に、電装品40に設けられたコネクタ部41を嵌合・接続すること等によって達成され得る。この構成によれば、電装ユニット30と電装品40とを電線等を介して接続する場合に比べ、コストを低減できる。
更に、上記実施形態では、電装ユニット30が、信号ポートP4を介して受信したスイッチ等50からの信号を処理部33を介して制御装置20に与えているが、信号ポートP4を介して受信したスイッチ等50からの信号を処理部33を介することなく制御装置20に与えてもよい。また、電装ユニット30は、スイッチ等50に繋がる信号ポートP4を備えているが、信号ポートP4を備えていなくてもよい。この場合、スイッチ等50からの信号を制御装置20が直接受信するように構成すればよい。
更に、上記実施形態では、電装ユニット30の駆動部34が、電装品40がモータである場合もモータ以外の負荷である場合もフルブリッジ回路(Hブリッジ回路)によって構成されているが(図4(a),図4(b)を参照)、電装ユニット30の駆動部34が電装品40がモータである場合にはHブリッジ回路で構成され、電装品40がモータ以外の負荷である場合にはフルブリッジ回路(Hブリッジ回路)以外の回路で構成されていてもよい。
ここで、上述した本発明に係る電装ユニットの実施形態の特徴をそれぞれ以下(1)〜(5)に簡潔に纏めて列記する。
(1)
電装品(40)と前記電装品の目標作動量を定める制御装置(20)との間を中継すると共に、前記電装品の実際の作動量を前記目標作動量に一致させるように前記電装品を作動させる、電装ユニット(30)であって、
前記制御装置(20)に繋がる通信線(W2)を接続可能な通信ポート(P2)と、外部電源(10)に繋がる電源線(W1)を接続可能な電源ポート(P1)と、接地線(W3)を接続可能な接地ポート(P3)と、前記電装品に電力を出力可能な電装品ポート(P5,P6)と、を備え、
前記通信ポート(P2)を介して前記制御装置(20)から前記目標作動量に関する信号を受け取り、前記目標作動量に対応する作動用電力を前記電源ポート(P1)を介して得た電力を用いて準備すると共に前記電装品ポート(P5,P6)を介して前記電装品(40)に与える、
電装ユニット。
(2)
上記(1)に記載の電装ユニットであって、
前記電装品(40)の作動又は停止に関するスイッチ(50)に繋がる信号線(w4)を接続可能なスイッチポート(P4)、及び、前記電装品の作動又は停止に関するパラメータを測定するセンサ(50)に繋がる信号線(w4)を接続可能なセンサポート(P4)、の少なくとも一方を更に備え、
前記スイッチポート及び前記センサポートの少なくとも一方を介して受け取った信号を、前記通信ポートを介して前記制御装置(20)に与える、
電装ユニット。
(3)
上記(1)又は上記(2)に記載の電装ユニットにおいて、
前記電装品(40)がモータであるとき、前記作動用電力をスイッチング回路を通じて前記モータに与え、
前記電装品(40)がモータ以外の負荷であるとき、前記スイッチング回路の一部を通じて前記作動用電力を前記負荷に与える、
電装ユニット。
(4)
上記(1)〜上記(3)の何れか一つに記載の電装ユニットにおいて、
前記通信ポート(P2)、前記電源ポート(P1)、前記接地ポート(P3)及び前記電装品ポート(P5,P6)が該電装ユニットの同一側面に並ぶように配置された状態にて、該電装ユニットが樹脂によって一体的にモールドされた、
電装ユニット。
(5)
上記(1)〜上記(4)の何れか一つに記載の電装ユニットであって、
該電装ユニット(30)を前記電装品(40)に直接接続可能であるような接続機構(35,41)を更に備えた、
電装ユニット。
10 バッテリ(外部電源)
20 制御装置
30 電装ユニット
35 コネクタ部(接続機構)
40 電装品
41 コネクタ部(接続機構)
50 スイッチ等(スイッチ、センサ)
P1 電源ポート
P2 通信ポート
P3 接地ポート
P4 信号ポート(スイッチポート、センサポート)
P5 信号ポート(電装品ポート)
P6 信号ポート(電装品ポート)
W1 電源線
W2 通信線
W3 接地線
w4 信号線
w5 信号線
w6 信号線

Claims (5)

  1. 電装品と前記電装品の目標作動量を定める制御装置との間を中継すると共に、前記電装品の実際の作動量を前記目標作動量に一致させるように前記電装品を作動させる、電装ユニットであって、
    前記制御装置に繋がる通信線を接続可能な通信ポートと、外部電源に繋がる電源線を接続可能な電源ポートと、接地線を接続可能な接地ポートと、前記電装品に電力を出力可能な電装品ポートと、を備え、
    前記通信ポートを介して前記制御装置から前記目標作動量に関する信号を受け取り、前記目標作動量に対応する作動用電力を前記電源ポートを介して得た電力を用いて準備すると共に前記電装品ポートを介して前記電装品に与える、
    電装ユニット。
  2. 請求項1に記載の電装ユニットであって、
    前記電装品の作動又は停止に関するスイッチに繋がる信号線を接続可能なスイッチポート、及び、前記電装品の作動又は停止に関するパラメータを測定するセンサに繋がる信号線を接続可能なセンサポート、の少なくとも一方を更に備え、
    前記スイッチポート及び前記センサポートの少なくとも一方を介して受け取った信号を、前記通信ポートを介して前記制御装置に与える、
    電装ユニット。
  3. 請求項1又は請求項2に記載の電装ユニットにおいて、
    前記電装品がモータであるとき、前記作動用電力をスイッチング回路を通じて前記モータに与え、
    前記電装品がモータ以外の負荷であるとき、前記スイッチング回路の一部を通じて前記作動用電力を前記負荷に与える、
    電装ユニット。
  4. 請求項1〜請求項3の何れか一項に記載の電装ユニットにおいて、
    前記通信ポート、前記電源ポート、前記接地ポート及び前記電装品ポートが該電装ユニットの同一側面に並ぶように配置された状態にて、該電装ユニットが樹脂によって一体的にモールドされた、
    電装ユニット。
  5. 請求項1〜請求項4の何れか一項に記載の電装ユニットであって、
    該電装ユニットを前記電装品に直接接続可能であるような接続機構を更に備えた、
    電装ユニット。
JP2016179825A 2016-09-14 2016-09-14 電装ユニット Active JP6467387B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016179825A JP6467387B2 (ja) 2016-09-14 2016-09-14 電装ユニット
US15/703,020 US10331158B2 (en) 2016-09-14 2017-09-13 Electrical unit
DE102017216281.3A DE102017216281B4 (de) 2016-09-14 2017-09-14 Elektrische Einheit
CN201710850390.5A CN107813777B (zh) 2016-09-14 2017-09-14 电气单元

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016179825A JP6467387B2 (ja) 2016-09-14 2016-09-14 電装ユニット

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018043640A true JP2018043640A (ja) 2018-03-22
JP6467387B2 JP6467387B2 (ja) 2019-02-13

Family

ID=61247005

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016179825A Active JP6467387B2 (ja) 2016-09-14 2016-09-14 電装ユニット

Country Status (4)

Country Link
US (1) US10331158B2 (ja)
JP (1) JP6467387B2 (ja)
CN (1) CN107813777B (ja)
DE (1) DE102017216281B4 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6816740B2 (ja) * 2018-04-23 2021-01-20 株式会社デンソーエレクトロニクス 負荷駆動装置
US10862413B2 (en) 2019-05-03 2020-12-08 Lear Corporation Electrical assembly

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0795658A (ja) * 1993-09-24 1995-04-07 Nippondenso Co Ltd 通信コネクタ
JPH0879841A (ja) * 1994-09-02 1996-03-22 Nippondenso Co Ltd 車両用電子制御装置の通信用コネクタ
JPH0998635A (ja) * 1995-10-03 1997-04-15 Kubota Corp 作業車の電気配線構造
US20080071447A1 (en) * 2004-07-14 2008-03-20 Autonetworks Technologies, Ltd. Vehicle-Mounted Communication System and Connector Device with Communication-Controlling Capability
JP2013015987A (ja) * 2011-07-04 2013-01-24 Yazaki Corp ワイヤハーネス構造体及び電子制御ユニット
JP2014180907A (ja) * 2013-03-18 2014-09-29 Yazaki Corp 電装システム
JP2016147558A (ja) * 2015-02-10 2016-08-18 矢崎総業株式会社 車両用電装機器接続システム

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7572149B2 (en) * 2007-02-16 2009-08-11 Yazaki Corporation Connector
JP2010245988A (ja) * 2009-04-09 2010-10-28 Yazaki Corp 通信アドレス検出装置、制御回路内蔵コネクタ、及び、通信アドレス検出方法
JP2011151622A (ja) 2010-01-21 2011-08-04 Autonetworks Technologies Ltd 通信システム、通信装置及び通信方法
JP5229507B2 (ja) * 2010-03-30 2013-07-03 株式会社デンソー 車両用距離センサ
US9485626B2 (en) * 2013-03-19 2016-11-01 Intel Corporation Building floor determination for a location based service
CN105052007B (zh) * 2013-03-20 2019-02-26 飞利浦灯具控股公司 Dc配电系统
GB201403411D0 (en) * 2014-02-27 2014-04-16 Of America Asrepresented By The Sec Dep Of Health And Human A motor bridge driver circuit
JP6384670B2 (ja) 2015-01-13 2018-09-05 富士電機株式会社 空冷式電気機器、及び、空冷式電気機器におけるエアフィルタの着脱方法
JP2016131165A (ja) 2015-01-13 2016-07-21 シャープ株式会社 太陽電池及びその製造方法
JP2016131167A (ja) 2015-01-13 2016-07-21 三菱マテリアル株式会社 電子デバイスの抵抗値調整方法
CN109311439A (zh) 2016-06-24 2019-02-05 矢崎总业株式会社 车辆电路体
CN109415027B (zh) 2016-06-24 2022-04-05 矢崎总业株式会社 车辆电路体
CN109311434B (zh) 2016-06-24 2022-05-10 矢崎总业株式会社 车辆电路体

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0795658A (ja) * 1993-09-24 1995-04-07 Nippondenso Co Ltd 通信コネクタ
JPH0879841A (ja) * 1994-09-02 1996-03-22 Nippondenso Co Ltd 車両用電子制御装置の通信用コネクタ
JPH0998635A (ja) * 1995-10-03 1997-04-15 Kubota Corp 作業車の電気配線構造
US20080071447A1 (en) * 2004-07-14 2008-03-20 Autonetworks Technologies, Ltd. Vehicle-Mounted Communication System and Connector Device with Communication-Controlling Capability
JP2013015987A (ja) * 2011-07-04 2013-01-24 Yazaki Corp ワイヤハーネス構造体及び電子制御ユニット
US20140111963A1 (en) * 2011-07-04 2014-04-24 Yazaki Corporation Wiring harness assembly and electronic control system
JP2014180907A (ja) * 2013-03-18 2014-09-29 Yazaki Corp 電装システム
JP2016147558A (ja) * 2015-02-10 2016-08-18 矢崎総業株式会社 車両用電装機器接続システム

Also Published As

Publication number Publication date
DE102017216281A1 (de) 2018-03-15
CN107813777B (zh) 2020-07-07
DE102017216281B4 (de) 2023-01-19
US10331158B2 (en) 2019-06-25
CN107813777A (zh) 2018-03-20
JP6467387B2 (ja) 2019-02-13
US20180074541A1 (en) 2018-03-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2014148501A1 (ja) 電装システム
US7810607B2 (en) Electric power steering apparatus
JP6467387B2 (ja) 電装ユニット
KR100348839B1 (ko) 차량용전원공급장치
JP2012034550A (ja) 車両用電源分配システム
JP6562882B2 (ja) 通信システム
JP3302386B2 (ja) 高電圧バッテリを用いた車輌用負荷の駆動回路
US7956558B2 (en) Automatic traction control for two separately excited motors utilizing a single electronic control
US6373299B1 (en) Electric driver circuit and method
JP2001229738A (ja) 車載ワイヤハーネス及び車載ワイヤハーネスの軽量共線化方法
US20240039432A1 (en) Method for magnetic braking of a steering column included in a steering system of a vehicle
JP5071884B2 (ja) 車両用制御装置
JP2021083269A (ja) 電源出力回路
JPH09118182A (ja) 自動車における電装品制御装置
JPH07257268A (ja) ヘッドランプ回路
JP2010143488A (ja) 車両用ストップランプ制御装置
JP2005212515A (ja) パワーステアリング装置
JPH09267682A (ja) 自動車用ランプ制御回路
JP2003109780A (ja) 車両用ランプ点灯装置
KR200227862Y1 (ko) 자동차의원격전기배선장치
JP2002187504A (ja) 車載の電気部品の配線
US20070144821A1 (en) Power steering system with electric motor and a vehicle which is equipped with it
WO2019159835A1 (ja) 電力変換装置、駆動装置およびパワーステアリング装置
JP2004248376A (ja) 車載装置用電源アダプタ及び車載装置
CN114206680A (zh) 车载电源系统

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180815

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180821

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181016

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20181218

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190111

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6467387

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250