JP2018043475A - 筒状部材の製造装置および方法 - Google Patents

筒状部材の製造装置および方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2018043475A
JP2018043475A JP2016181590A JP2016181590A JP2018043475A JP 2018043475 A JP2018043475 A JP 2018043475A JP 2016181590 A JP2016181590 A JP 2016181590A JP 2016181590 A JP2016181590 A JP 2016181590A JP 2018043475 A JP2018043475 A JP 2018043475A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
outer peripheral
peripheral surface
drum
arm
shaft
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016181590A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6264415B1 (ja
Inventor
由輝 古林
Yuki Furubayashi
由輝 古林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yokohama Rubber Co Ltd
Original Assignee
Yokohama Rubber Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yokohama Rubber Co Ltd filed Critical Yokohama Rubber Co Ltd
Priority to JP2016181590A priority Critical patent/JP6264415B1/ja
Priority to CN201780056703.8A priority patent/CN109715378B/zh
Priority to PCT/JP2017/031544 priority patent/WO2018051812A1/ja
Priority to KR1020187036447A priority patent/KR101958211B1/ko
Priority to US16/333,214 priority patent/US11130301B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP6264415B1 publication Critical patent/JP6264415B1/ja
Publication of JP2018043475A publication Critical patent/JP2018043475A/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29DPRODUCING PARTICULAR ARTICLES FROM PLASTICS OR FROM SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE
    • B29D30/00Producing pneumatic or solid tyres or parts thereof
    • B29D30/06Pneumatic tyres or parts thereof (e.g. produced by casting, moulding, compression moulding, injection moulding, centrifugal casting)
    • B29D30/08Building tyres
    • B29D30/20Building tyres by the flat-tyre method, i.e. building on cylindrical drums
    • B29D30/24Drums
    • B29D30/26Accessories or details, e.g. membranes, transfer rings
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C65/00Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor
    • B29C65/78Means for handling the parts to be joined, e.g. for making containers or hollow articles, e.g. means for handling sheets, plates, web-like materials, tubular articles, hollow articles or elements to be joined therewith; Means for discharging the joined articles from the joining apparatus
    • B29C65/7841Holding or clamping means for handling purposes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C65/00Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor
    • B29C65/78Means for handling the parts to be joined, e.g. for making containers or hollow articles, e.g. means for handling sheets, plates, web-like materials, tubular articles, hollow articles or elements to be joined therewith; Means for discharging the joined articles from the joining apparatus
    • B29C65/7841Holding or clamping means for handling purposes
    • B29C65/7844Holding or clamping means for handling purposes cooperating with specially formed features of at least one of the parts to be joined, e.g. cooperating with holes or ribs of at least one of the parts to be joined
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C53/00Shaping by bending, folding, twisting, straightening or flattening; Apparatus therefor
    • B29C53/56Winding and joining, e.g. winding spirally
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29DPRODUCING PARTICULAR ARTICLES FROM PLASTICS OR FROM SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE
    • B29D30/00Producing pneumatic or solid tyres or parts thereof
    • B29D30/06Pneumatic tyres or parts thereof (e.g. produced by casting, moulding, compression moulding, injection moulding, centrifugal casting)
    • B29D30/08Building tyres
    • B29D30/20Building tyres by the flat-tyre method, i.e. building on cylindrical drums
    • B29D30/24Drums
    • B29D30/26Accessories or details, e.g. membranes, transfer rings
    • B29D2030/2614Bladders associated with the building drum, e.g. bladders used for the toroidal expansion, bladders for turning-up the plies
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29DPRODUCING PARTICULAR ARTICLES FROM PLASTICS OR FROM SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE
    • B29D30/00Producing pneumatic or solid tyres or parts thereof
    • B29D30/06Pneumatic tyres or parts thereof (e.g. produced by casting, moulding, compression moulding, injection moulding, centrifugal casting)
    • B29D30/08Building tyres
    • B29D30/20Building tyres by the flat-tyre method, i.e. building on cylindrical drums
    • B29D30/24Drums
    • B29D30/26Accessories or details, e.g. membranes, transfer rings
    • B29D2030/2671Holding the layers, e.g. the webs or the plies, in position onto the drum
    • B29D2030/2685Holding the layers, e.g. the webs or the plies, in position onto the drum by using mechanical means, e.g. jaws, grippers, pressing bars
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29LINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS B29C, RELATING TO PARTICULAR ARTICLES
    • B29L2022/00Hollow articles
    • B29L2022/02Inflatable articles
    • B29L2022/025Bladders

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Tyre Moulding (AREA)

Abstract

【課題】様々な仕様の成形ドラムであっても、帯状ゴム部材の巻き付け始点となる一端部を成形ドラムの外周面の所定位置にしっかりと固定できる汎用性が高い筒状部材の製造装置および方法を提供する。
【解決手段】ドラム軸3と同軸上でドラム軸3とはドラム幅方向に離間して配置されている回転軸7に固定されたベース部6に、アーム9の後端部9bを回転可能に軸支して、アーム9を先端部9aが成形ドラム2の外周面2aに対して近接離反する方向に回動させる設定にして、先端部9aを外周面2aに近接させたアーム9によって外周面2aに配置された帯状ゴム部材Rの一端部Rfを押圧して外周面2aに保持した状態で、回転する成形ドラム2とともに、ベース部6、アーム9および回転軸7を一体的に回転軸7を中心にして回転させて、帯状ゴム部材Rを外周面2aに巻き付けて筒状に成形する。
【選択図】図3

Description

本発明は、筒状部材の製造装置および方法に関し、さらに詳しくは、様々な仕様の成形ドラムであっても、帯状ゴム部材を巻き付けて筒状に成形する際に帯状ゴム部材の巻き付け始点となる一端部を成形ドラムの外周面の所定位置にしっかりと固定できる汎用性が高い筒状部材の製造装置および方法に関するものである。
タイヤの製造工程では、未加硫の帯状ゴム部材を用いてトレッドゴム、サイドゴム等の様々な筒状部材が製造される。これら筒状部材を製造する際には例えば、帯状ゴム部材を成形ドラムの外周面に巻き付けて筒状に成形する。この際に、成形ドラムの外周面に埋設された吸着パッドで帯状ゴム部材の巻き付け始点となる一端部を吸引保持、固定する方法がある。しかしながら、成形ドラムの仕様によっては吸着パッドを装備できない場合もある。
帯状ゴム部材を成形ドラムの外周面に巻き付ける他の手段として、成形ドラムのドラム軸に結合されてドラム外周側に延在する一対のアームの間に、棒状の固定体が架け渡されている追従装置が提案されている(特許文献1の段落0045、図9、図10等参照)。この追従装置では、タイヤ層(未加硫の帯状ゴム部材)の巻き付け始点部分の表面に、ばねによってドラム外周面に向かって付勢された棒状の固定体を押し付けることで、この巻き付け始点部分をドラム外周面に保持、固定する。
棒状の固定体は成形ドラムの外周面上をドラム幅方向に横断して配置されるため、膨張する成形ブラダをドラム外周面に有する成形ドラムの場合は固定体が邪魔になるので、この追従装置を採用することができない。ドラム外周面に巻き付けて円筒状に成形したタイヤ層を成形ドラムから取り外す際には、追従装置を分解する必要がある。また、タイヤ層の巻き付け始点部分をドラム外周面に配置する際には、この巻き付け始点部分とドラム外周面を横断するように配置されている固定体とが干渉しないように互いの位置を厳密に制御する必要もある。
特表2015−536844号公報
本発明の目的は、様々な仕様の成形ドラムであっても、帯状ゴム部材を巻き付けて筒状に成形する際に帯状ゴム部材の巻き付け始点となる一端部を成形ドラムの外周面の所定位置にしっかりと固定できる汎用性が高い筒状部材の製造装置および方法を提供することにある。
上記目的を達成するため本発明の筒状部材の製造装置は、未加硫の帯状ゴム部材が外周面に巻き付けられる成形ドラムと、前記外周面に前記帯状ゴム部材の巻き付け始点となる一端部を押圧して保持する保持機とを備えた筒状部材の製造装置において、前記保持機が、前記成形ドラムのドラム軸と同軸上で前記ドラム軸とはドラム幅方向に間隔をあけて分離して配置されている回転軸と、この回転軸に固定されたベース部と、このベース部に後端部が回転可能に軸支されて回動するアームとを有し、前記アームの回動方向が前記アームの先端部を前記外周面に対して近接離反させる方向に設定にされていて、前記先端部を前記外周面に近接させた前記アームにより前記外周面に配置された前記一端部を押圧して前記外周面に保持する構成にして、前記ベース部および前記アームを一体的に前記回転軸を中心にして回転可能にしたことを特徴とする。
本発明の筒状部材の製造方法は、成形ドラムの外周面に未加硫の帯状ゴム部材の巻き付け始点となる一端部を押圧して保持した状態にして前記成形ドラムを回転させることにより、前記帯状ゴム部材を前記外周面に巻き付けて筒状に成形する筒状部材の製造方法において、前記成形ドラムのドラム軸と同軸上で前記ドラム軸とはドラム幅方向に間隔をあけて分離して配置されている回転軸にベース部を固定し、このベース部にアームの後端部を回転可能に軸支することにより、前記アームをその先端部が前記外周面に対して近接離反する方向に回動する設定にしておき、前記先端部を前記外周面に近接させた前記アームによって、前記外周面に配置された前記一端部を押圧して前記外周面に保持した状態にして、回転する前記成形ドラムとともに、前記ベース部および前記アームを一体的に前記回転軸を中心にして回転させることを特徴とする。
本発明によれば、ドラム軸と同軸上でドラム軸とはドラム幅方向に離間して配置された回転軸、ベース部およびアームを有する機構を用いて、帯状ゴム部材の一端部を押圧して成形ドラムの外周面に保持する。そのため、様々な仕様の異なる成形ドラムに適用しても、帯状ゴム部材の一端部をアームによって成形ドラムの外周面の所定位置にしっかりと固定できる。しかも、アームの先端部を成形ドラムの外周面から離反する方向にアームを回動させておけば、アームが邪魔になることなく帯状ゴム部材を成形ドラムの外周面に配置できる。
そして、成形ドラムを回転させて外周面に帯状ゴム部材を巻き付けている過程でも、先端部を外周面に近接させたアームによって、外周面に配置された帯状ゴム部材の一端部を外周面の所定位置に保持、固定し続けることができる。したがって、様々な仕様の成形ドラムに対して、帯状ゴム部材のずれを抑制して筒状に成形することができる高い汎用性を有している。
本発明の筒状部材の製造装置を正面視で例示する説明図である。 図1の製造装置をA−A矢視で例示する説明図である。 図1のアームにより帯状ゴム部材の巻き付け始点を成形ドラムの外周面に保持、固定した状態を正面視で例示する説明図である。 図3の状態をB−B矢視で例示する説明図である。 図4の成形ドラムに帯状ゴム部材を巻き付けている状態を側面視で例示する説明図である。 成形ドラム上で成形された筒状部材を側面視で例示する説明図である。 アームの変形例を示す説明図である。 製造装置の別の実施形態を正面視で例示する説明図である。
以下、本発明の筒状部材の製造装置および方法を図に示す実施形態に基づいて具体的に説明する。
図1、図2に例示する本発明の筒状部材の製造装置1(以下、製造装置1という)は、成形ドラム2と保持機5とを備えていて、未加硫の帯状ゴム部材Rを図6に例示するように筒状部材Cに成形する。筒状部材Cとしては、タイヤトレッドゴム、サイドゴムなどタイヤやその他のゴム製品の製造に利用される様々な部材を例示できる。
成形ドラム2はドラム軸3を有する円筒状体であり、フレーム等によって片持ち支持されている。成形ドラム2は少なくも一部が半径方向に拡縮可能になっている。ドラム軸3の一端部は、ドラム軸3を回転駆動するドラム軸駆動モータ4に接続されている。即ち、ドラム軸3は回転駆動する駆動軸になっている。図中の一点鎖線CLはドラム軸3の軸心位置を示している。
この実施形態では、成形ドラム2はその外周面2aに膨張する成形ブラダ2bを有している。通常時は図1に示すように成形ブラダ2bは非膨張状態になっていて、必要な時に内部にエアが注入されて外周側に膨張する。
ドラム軸駆動モータ4の作動は制御部11により制御される。したがって、成形ドラム2の回転および回転停止、回転数(回転角速度)は制御部11により制御される。
保持機5は成形ドラム2とは分離して別体として設けられている。保持機5は、回転軸7と、回転軸7に固定されたベース部6と、ベース部6に後端部9bが回転可能に軸支されて回動するアーム9とを有している。
回転軸7は、ドラム軸3と同軸上でドラム軸3とはドラム幅方向に間隔をあけて分離して配置されている。尚、ドラム軸3と回転軸7とは互いの軸心が完全に一致していなくても概ね同じであれば許容される。回転軸7の一端部は、回転軸7を回転駆動する回転軸駆動モータ8に接続されている。即ち、回転軸7は回転駆動する駆動軸になっている。回転軸7の長手方向中途は、適宜の数の軸受け7aによって回転可能に支持されている。
ベース部6は板状体やフレーム構造体であり、回転軸7の他端部に固定されている。この実施形態ではベース部6の正面視形状は、図2に例示するように一対の対辺を円弧状、もう一方の対辺を直線状にした略四角形になっている。ベース部6はこの形状に限らず、例えば円形など様々な形状を採用することができる。
ベース部6には、アーム9と、アーム9を回動させるアーム作動機構10とが配置されている。アーム9は棒状体であり、その後端部9bはベース部6の縁に固定された支持軸10bによって回転可能に軸支されている。
この実施形態のアーム作動機構10は、アクチュエータ10aと支持軸10bとを有している。アクチュエータ10aとしては例えばエアシリンダや油圧シリンダ等を用いる。アーム9の支持軸10bにより軸支された位置よりも後端と、アクチュエータ10aの進退するロッドの先端部とが回転可能に接続されている。
アクチュエータ10aのロッドを進退させると、支持軸10bを中心にしてアーム9が回動する。アーム9の回動方向はアーム9の先端部9aを成形ドラム2の外周面2aに対して近接離反させる方向に設定にされている。アクチュエータ10aのロッドを後進(収縮)させると、支持軸10bを中心にして回動するアーム9の先端部9aが、図中の二点鎖線で例示するように外周面2aに対して離反する。アクチュエータ10aのロッドを前進(伸長)させると、支持軸10bを中心にして回動するアーム9の先端部9aが外周面2aに対して近接する。
ベース部6、アーム9およびアーム作動機構10は回転軸7とともに一体的に回転軸7を中心にして回転する。回転軸駆動モータ8の作動は制御部11により制御される。したがって、回転軸7、ベース部6、アーム9およびアーム作動機構10の一体的な回転および回転停止、回転数(角速度)は制御部11により制御される。
以下、本発明の筒状部材の製造方法の手順を説明する。
成形ドラム2には平らな状態の帯状ゴム部材Rが一端部Rfを先頭にして部材供給機12によって搬送、供給される。この時、ドラム軸3および回転軸7は回転していない状態である。アーム9は、先端部9aが外周面2aから離反した待機位置(図1の二点鎖線で示す位置)で待機している。
供給された帯状ゴム部材Rの一端部Rfは成形ドラム2の外周面2aに配置される。一端部Rfが帯状ゴム部材Rの成形ドラムに対する巻き付け始点となる。本発明では、後端部9bを中心にして回動させた待機位置でアーム9を待機させることで、アーム9と外周面2aとの間隔を広く確保できる。したがって、供給される帯状ゴム部材Rとアーム9との干渉が生じ難くなっていて、帯状ゴム部材Rを外周面2aに円滑に配置できる。
帯状ゴム部材Rが外周面2aに配置されると直ちに、先端部9aを外周面2aに近接させる方向にアーム9を回動させる。これにより、図3、図4に例示するように、アーム9によって帯状ゴム部材Rの一端部Rfを外周面2aの所定位置に押圧し、アーム9と外周面2aとの間で挟んで保持、固定する。
この実施形態のように成形ドラム2の外周面2aに成形ブラダ2bを有する仕様の場合、帯状ゴム部材Rの一端部Rfを外周面2aに固定する吸着パッド等の固定手段を設けることができない。そのため、従来、巻き付ける帯状ゴム部材Rの一端部Rfを外周面2aの所定位置に固定することは困難であった。ところが、本発明では、アーム9によって帯状ゴム部材Rの一端部Rfを外周面2aの所定位置に強固に固定することが可能になっている。
アーム9によって一端部Rfを保持、固定した状態で、図5に例示するようにドラム軸3を回転駆動して、ドラム軸3を中心にして成形ドラム2を回転させる。この時、制御部11によって、回転軸7をドラム軸3と同期してドラム軸3と同じ角速度で同じ方向に回転させる制御を行う。したがって、ベース部6、アーム部9およびアーム作動機構10は回転軸7とともに、回転軸7を中心にして、成形ドラム2の回転と同期して成形ドラム2と同じ角速度で同じ方向に回転する。
成形ドラム2が回転することにより、帯状ゴム部材Rが外周面2aに巻き付けられる。成形ドラム2が一回転すると、図6に例示するように外周面2aでは帯状ゴム部材Rは、その一端部Rfと他端部Rbとが接合して筒状に成形される。
成形ドラム2とともにアーム9も回転するので、帯状ゴム部材Rの一端部はアーム9によって、外周面2aの所定位置に保持、固定された状態のままになる。成形ドラム2の回転によって一端部Rfにはより外周側に向かう遠心力が作用するが、アーム9によって一端部Rfはその外周面が押さえられているので、外周面2aから剥がれることはない。即ち、一端部Rfはアーム9によって、外周面2aの所定位置に常に保持、固定されるので、他端部Rbとのずれを最小限にして接合させることができる。
成形ドラム2に様々な機構や部品が装備されていて新たな機構を設けるスペースがない場合であっても保持機5は成形ドラム2とは別体なので隣接して設けることできる。そのため、外周面2aに成形ブラダ2bを有している成形ドラム2であっても、保持機6を適用することで帯状ゴム部材Rの一端部Rfを外周面2aの所定位置に保持、固定できる。
複数台の成形ドラム2を旋回可能に設けて、それぞれの成形ドラム2を順次、筒状部材Cの成形工程、筒状部材Cを成形ドラム2から取り外す工程に移動させると、筒状部材Cを連続的に製造できる。このような製造ラインでは、それぞれの成形ドラム2に対して、帯状ゴム部材Rを装備するに多大なコストを要する。ところが、本発明によれば複数台の成形ドラム2に対して1台の保持機6を設置すればよいので、設備コストを大幅に削減することが可能になる。
このように本発明によれば、様々な仕様の異なる成形ドラム2に適用しても、帯状ゴム部材Rの一端部Rfをアーム9によって外周面2aの所定位置にしっかりと固定できる。
この実施形態では、一端部Rfを押圧するアーム9の当接面が、一端部Rfの押圧される表面形状と同じ形状に形成されている。即ち、外周面2aに配置された一端部Rfにアーム9が当接する際に、アーム9の当接面の全範囲が一端部Rfの表面と均等の面圧で当接するように、アーム9の当接面が一端部Rfの表面形状と同様の形状(傾斜や凹凸を有する形状)になっている。これにより、アーム9の押圧による一端部Rfの局部的な変形を抑制できる。
或いは、図7に例示するように、アーム9に対して着脱可能なアタッチメント9cを設けることもできる。このアタッチメント9cは、帯状ゴム部材Rの一端部Rfのアーム9によって押圧される表面形状と同じ形状に形成されている。様々な帯状ゴム部材Rの表面形状に対応するアタッチメント9cを用意しておき、必要なアタッチメント9cをその都度、アーム9に装着して使用する。
回転軸7を成形ドラム2と同期して成形ドラム2と同じ角速度で同じ方向に回転させるには、別の方法を採用することもできる。例えば、先の実施形態とは異なり、図8に例示するように回転軸駆動モータ8を有していない仕様にして、回転軸7を駆動軸ではなくフリー回転する従動軸にする。この場合、外周面2aに配置された帯状ゴム部材Rの一端部Rfをアーム9が押圧して保持、固定した状態で成形ドラム2を回転駆動することにより、成形ドラム2の回転力をアーム9およびベース部6を介して回転軸7に伝える。これにより、成形ドラム2の回転に伴って、ベース部6、アーム9およびアーム作動機構10を回転軸7とともに一体的に回転軸7を中心にして回転させることができる。この仕様の場合、回転軸7の回転を停止させるブレーキを設けることよい。回転軸7の回転を止める時はブレーキを作動させ、回転させる時はブレーキを解除する。
回転軸7をこのように従動軸にすると、回転軸駆動モータ4などが不要になるメリットがある。制御部11により回転軸7の回転駆動を制御する必要もなくなる。一方で、回転軸7を回転させるには回転抵抗が存在するため、アーム9に押圧されている帯状ゴム部材Rの一端部Rfには、アーム9によって回転方向(ドラム周方向)の力が作用する。これに伴い、一端部Rfは変形し易くなる。そのため、先の実施形態のように回転軸7を駆動してドラム軸3と同期回転させる仕様にすると、帯状ゴム部材Rの一端部Rfの変形を抑えるには有利になる。
1 製造装置
2 成形ドラム
2a 外周面
2b 成形ブラダ
3 ドラム軸
4 ドラム軸駆動モータ
5 保持機
6 ベース部
7 回転軸
7a 軸受け
8 回転軸駆動モータ
9 アーム
9a 先端部
9b 後端部
9c アタッチメント
10 アーム作動機構
10a アクチュエータ
10b 支持軸
11 制御部
12 部材供給機
C 筒状部材
R 帯状ゴム部材
Rf 一端部
Rb 他端部

Claims (6)

  1. 未加硫の帯状ゴム部材が外周面に巻き付けられる成形ドラムと、前記外周面に前記帯状ゴム部材の巻き付け始点となる一端部を押圧して保持する保持機とを備えた筒状部材の製造装置において、
    前記保持機が、前記成形ドラムのドラム軸と同軸上で前記ドラム軸とはドラム幅方向に間隔をあけて分離して配置されている回転軸と、この回転軸に固定されたベース部と、このベース部に後端部が回転可能に軸支されて回動するアームとを有し、前記アームの回動方向が前記アームの先端部を前記外周面に対して近接離反させる方向に設定にされていて、前記先端部を前記外周面に近接させた前記アームにより前記外周面に配置された前記一端部を押圧して前記外周面に保持する構成にして、前記ベース部および前記アームを一体的に前記回転軸を中心にして回転可能にしたことを特徴とする筒状部材の製造装置。
  2. 前記回転軸がフリー回転する従動軸であり、前記外周面に対して前記先端部を近接させた前記アームが前記外周面に配置された前記一端部を押圧した状態で前記成形ドラムを回転駆動することにより、前記成形ドラムの回転に伴って、前記ベース部および前記アームを前記回転軸とともに一体的に回転させる構成にした請求項1に記載の筒状部材の製造装置。
  3. 前記回転軸が回転駆動する駆動軸であり、前記ドラム軸と同期して同じ角速度で同じ方向に回転させる構成にした請求項1に記載の筒状部材の製造装置。
  4. 前記成形ドラムが膨張する成形ブラダを前記外周面に有する仕様である請求項1〜3のいずれかに記載の筒状部材の製造装置。
  5. 前記一端部を押圧する前記アームの当接面が、前記一端部の押圧される表面形状と同じ形状に形成されている、或いは、前記一端部の押圧される表面形状と同じ形状に形成された着脱自在なアタッチメントになっている請求項1〜4のいずれかに記載の筒状部材の製造装置。
  6. 成形ドラムの外周面に未加硫の帯状ゴム部材の巻き付け始点となる一端部を押圧して保持した状態にして前記成形ドラムを回転させることにより、前記帯状ゴム部材を前記外周面に巻き付けて筒状に成形する筒状部材の製造方法において、
    前記成形ドラムのドラム軸と同軸上で前記ドラム軸とはドラム幅方向に間隔をあけて分離して配置されている回転軸にベース部を固定し、このベース部にアームの後端部を回転可能に軸支することにより、前記アームをその先端部が前記外周面に対して近接離反する方向に回動する設定にしておき、前記先端部を前記外周面に近接させた前記アームによって、前記外周面に配置された前記一端部を押圧して前記外周面に保持した状態にして、回転する前記成形ドラムとともに、前記ベース部および前記アームを一体的に前記回転軸を中心にして回転させることを特徴とする筒状部材の製造方法。
JP2016181590A 2016-09-16 2016-09-16 筒状部材の製造装置および方法 Active JP6264415B1 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016181590A JP6264415B1 (ja) 2016-09-16 2016-09-16 筒状部材の製造装置および方法
CN201780056703.8A CN109715378B (zh) 2016-09-16 2017-09-01 筒状部件的制造装置和方法
PCT/JP2017/031544 WO2018051812A1 (ja) 2016-09-16 2017-09-01 筒状部材の製造装置および方法
KR1020187036447A KR101958211B1 (ko) 2016-09-16 2017-09-01 통상 부재의 제조 장치 및 방법
US16/333,214 US11130301B2 (en) 2016-09-16 2017-09-01 Device and method for manufacturing cylindrical member

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016181590A JP6264415B1 (ja) 2016-09-16 2016-09-16 筒状部材の製造装置および方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP6264415B1 JP6264415B1 (ja) 2018-01-24
JP2018043475A true JP2018043475A (ja) 2018-03-22

Family

ID=61020756

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016181590A Active JP6264415B1 (ja) 2016-09-16 2016-09-16 筒状部材の製造装置および方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US11130301B2 (ja)
JP (1) JP6264415B1 (ja)
KR (1) KR101958211B1 (ja)
CN (1) CN109715378B (ja)
WO (1) WO2018051812A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6881507B2 (ja) * 2019-06-17 2021-06-02 横浜ゴム株式会社 未加硫の環状ゴム部材の製造装置および方法
CN116728756B (zh) * 2023-06-16 2023-12-22 湖北中塑环保科技有限公司 一种pph大型塑料储罐缠绕生产用塑形装置

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0361031A (ja) * 1989-07-31 1991-03-15 Yokohama Rubber Co Ltd:The タイヤ構成材料の供給方法及びその装置
JPH06126858A (ja) * 1992-10-19 1994-05-10 Bridgestone Corp バンド状部材の取出し搬送方法およびその装置
JPH0780963A (ja) * 1993-09-13 1995-03-28 Bridgestone Corp タイヤ用シート状未加硫ゴム部材の接合方法
JPH08229754A (ja) * 1995-02-27 1996-09-10 Honda Motor Co Ltd タイヤ把持装置
JP2001191422A (ja) * 2000-01-07 2001-07-17 Bridgestone Corp タイヤ製造工程における円筒状タイヤ構成部材の接合方法
JP2004351572A (ja) * 2003-05-29 2004-12-16 Yokohama Rubber Co Ltd:The 物品把持装置
JP2011037078A (ja) * 2009-08-07 2011-02-24 Bridgestone Corp 帯状体の巻付け方法および装置

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60219038A (ja) * 1984-04-16 1985-11-01 Bridgestone Corp タイヤビ−ト用部材の巻付装置
JPH0262232A (ja) * 1988-08-29 1990-03-02 Toyo Tire & Rubber Co Ltd 自動車タイヤのビード部複合構造体の組立方法、その組立装置およびビードフィラー貼合せ装置
US20080179447A1 (en) 2004-11-18 2008-07-31 Bridgestone Corporation Method of Winding Rubber Strip Material Around Forming Drum
KR200445401Y1 (ko) 2008-03-20 2009-07-27 금호타이어 주식회사 바이어스 항공기 타이어의 그린케이스 성형용 밴드조립장치
JP5603165B2 (ja) 2010-08-20 2014-10-08 株式会社ブリヂストン 環状部材の製造装置及び製造方法
NL2009769C2 (en) 2012-11-07 2014-05-08 Vmi Holland Bv Tyre layer application assembly.
JP5817884B1 (ja) 2014-05-09 2015-11-18 横浜ゴム株式会社 円筒状部材の成形方法および装置

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0361031A (ja) * 1989-07-31 1991-03-15 Yokohama Rubber Co Ltd:The タイヤ構成材料の供給方法及びその装置
JPH06126858A (ja) * 1992-10-19 1994-05-10 Bridgestone Corp バンド状部材の取出し搬送方法およびその装置
JPH0780963A (ja) * 1993-09-13 1995-03-28 Bridgestone Corp タイヤ用シート状未加硫ゴム部材の接合方法
JPH08229754A (ja) * 1995-02-27 1996-09-10 Honda Motor Co Ltd タイヤ把持装置
JP2001191422A (ja) * 2000-01-07 2001-07-17 Bridgestone Corp タイヤ製造工程における円筒状タイヤ構成部材の接合方法
JP2004351572A (ja) * 2003-05-29 2004-12-16 Yokohama Rubber Co Ltd:The 物品把持装置
JP2011037078A (ja) * 2009-08-07 2011-02-24 Bridgestone Corp 帯状体の巻付け方法および装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20190232589A1 (en) 2019-08-01
CN109715378A (zh) 2019-05-03
CN109715378B (zh) 2019-11-22
WO2018051812A1 (ja) 2018-03-22
KR20180137585A (ko) 2018-12-27
KR101958211B1 (ko) 2019-03-14
JP6264415B1 (ja) 2018-01-24
US11130301B2 (en) 2021-09-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2011086783A1 (ja) タイヤ製造装置
JP6264415B1 (ja) 筒状部材の製造装置および方法
JP6324502B2 (ja) 折り返し機構を備えるタイヤ組み立てドラム
JP2004017383A (ja) タイヤ製造方法、及び生タイヤ製造装置
JP2021521033A (ja) タイヤ成形ドラムおよび折り返し方法
JP2010036478A (ja) ゴム部材のターンアップ装置
JP6264416B1 (ja) 筒状部材の製造装置および方法
JP2011143687A (ja) タイヤ製造装置
JP5283706B2 (ja) ビード製造方法および製造装置
WO2015156283A1 (ja) タイヤ構成部材の加圧装置及びタイヤ成形装置
US20190118327A1 (en) System and Method for Pre-Conditioning Pneumatic Tires Prior to Mounting Same Onto a Wheel
JP2020099993A (ja) グリーンタイヤの製造装置及びグリーンタイヤの製造方法
JP6294462B2 (ja) ビードユニット組立て装置
JP2006159744A (ja) 空気入りタイヤのインフレート成形機におけるターンナップ方法及びそのターンナップ装置
JP2007030300A (ja) タイヤ構成部材の製造方法および製造装置。
JP2013169656A (ja) タイヤ成形装置及びタイヤ成形方法
JP5679716B2 (ja) タイヤの製造方法
JP2012240377A (ja) スティフナー貼付け装置
JP6405683B2 (ja) 空気式防舷材の製造方法および空気式防舷材の製造装置
JP5936849B2 (ja) 空気入りタイヤの製造方法
JP2010058270A (ja) グリーンタイヤの製造方法および装置
JP2024044668A (ja) 成型ドラム
JP2011037005A (ja) プレキュアトレッドの貼付け装置及び貼付け方法
JP2017043092A (ja) タイヤ成形機のロールオーバー缶駆動装置
JP2018034302A (ja) 円筒状ゴム部材の製造方法及び製造装置

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20171121

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20171204

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6264415

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250