JP2018042604A - フォトンカウンティングct装置、および、フォトンカウンティングによるct画像撮像方法 - Google Patents

フォトンカウンティングct装置、および、フォトンカウンティングによるct画像撮像方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2018042604A
JP2018042604A JP2016177672A JP2016177672A JP2018042604A JP 2018042604 A JP2018042604 A JP 2018042604A JP 2016177672 A JP2016177672 A JP 2016177672A JP 2016177672 A JP2016177672 A JP 2016177672A JP 2018042604 A JP2018042604 A JP 2018042604A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
energy
ray
energy band
unit
photon counting
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016177672A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6594276B2 (ja
Inventor
小嶋 進一
Shinichi Kojima
進一 小嶋
高橋 勲
Isao Takahashi
勲 高橋
横井 一磨
Kazuma Yokoi
一磨 横井
史人 渡辺
Fumito Watanabe
史人 渡辺
康隆 昆野
Yasutaka Konno
康隆 昆野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP2016177672A priority Critical patent/JP6594276B2/ja
Priority to PCT/JP2017/032522 priority patent/WO2018047950A1/ja
Priority to US16/305,777 priority patent/US10905388B2/en
Publication of JP2018042604A publication Critical patent/JP2018042604A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6594276B2 publication Critical patent/JP6594276B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B6/00Apparatus or devices for radiation diagnosis; Apparatus or devices for radiation diagnosis combined with radiation therapy equipment
    • A61B6/02Arrangements for diagnosis sequentially in different planes; Stereoscopic radiation diagnosis
    • A61B6/03Computed tomography [CT]
    • A61B6/032Transmission computed tomography [CT]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B6/00Apparatus or devices for radiation diagnosis; Apparatus or devices for radiation diagnosis combined with radiation therapy equipment
    • A61B6/42Arrangements for detecting radiation specially adapted for radiation diagnosis
    • A61B6/4208Arrangements for detecting radiation specially adapted for radiation diagnosis characterised by using a particular type of detector
    • A61B6/4241Arrangements for detecting radiation specially adapted for radiation diagnosis characterised by using a particular type of detector using energy resolving detectors, e.g. photon counting
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B6/00Apparatus or devices for radiation diagnosis; Apparatus or devices for radiation diagnosis combined with radiation therapy equipment
    • A61B6/42Arrangements for detecting radiation specially adapted for radiation diagnosis
    • A61B6/4266Arrangements for detecting radiation specially adapted for radiation diagnosis characterised by using a plurality of detector units
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B6/00Apparatus or devices for radiation diagnosis; Apparatus or devices for radiation diagnosis combined with radiation therapy equipment
    • A61B6/46Arrangements for interfacing with the operator or the patient
    • A61B6/461Displaying means of special interest
    • A61B6/463Displaying means of special interest characterised by displaying multiple images or images and diagnostic data on one display
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B6/00Apparatus or devices for radiation diagnosis; Apparatus or devices for radiation diagnosis combined with radiation therapy equipment
    • A61B6/48Diagnostic techniques
    • A61B6/482Diagnostic techniques involving multiple energy imaging
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B6/00Apparatus or devices for radiation diagnosis; Apparatus or devices for radiation diagnosis combined with radiation therapy equipment
    • A61B6/52Devices using data or image processing specially adapted for radiation diagnosis
    • A61B6/5258Devices using data or image processing specially adapted for radiation diagnosis involving detection or reduction of artifacts or noise
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B6/00Apparatus or devices for radiation diagnosis; Apparatus or devices for radiation diagnosis combined with radiation therapy equipment
    • A61B6/02Arrangements for diagnosis sequentially in different planes; Stereoscopic radiation diagnosis
    • A61B6/025Tomosynthesis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B6/00Apparatus or devices for radiation diagnosis; Apparatus or devices for radiation diagnosis combined with radiation therapy equipment
    • A61B6/40Arrangements for generating radiation specially adapted for radiation diagnosis
    • A61B6/4035Arrangements for generating radiation specially adapted for radiation diagnosis the source being combined with a filter or grating

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • High Energy & Nuclear Physics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Radiology & Medical Imaging (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
  • Pulmonology (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Apparatus For Radiation Diagnosis (AREA)

Abstract

【課題】最適なエネルギー範囲に設定されたエネルギー帯域(ビン)ごとにX線フォトンを計数し、ノイズが低減された画像を短時間に表示する。【解決手段】被写体の所定の方向について予め測定しておいた、エネルギーレベルごとのX線減衰度合の分布に基づいて、X線検出器の前記複数のエネルギー帯域の少なくとも一つの帯域のエネルギー範囲を調整する。調整後のエネルギー帯域のX線検出器を用いて、フォトンカウンティングCT撮像を行う。【選択図】 図3

Description

本発明は、フォトンカウンティング(photon counting)モードを有するX線CT(Computed Tomography)装置(以下、PCCT装置と呼ぶ。)に係り、特に、PCCT装置における低エネルギー側の統計ノイズ抑制のための技術に関する。
X線CT装置は、被写体を挟んで対向配置されたX線源とX線検出器の対の位置関係を保った状態で被写体の周囲を回転させながら、被写体のX線透過データを得、その断層画像(以下、CT画像とする)を計算により再構成する装置であり、工業用およびセキュリティ用の検査装置や医学用の画像診断装置等として用いられる。
医学用のX線CT装置には、フォトンカウンティングモードを搭載したPCCT装置がある。PCCT装置では、フォトンカウンティング方式の検出器により、被写体を透過したX線の光子(X線フォトン)を検出素子毎にカウントする。これにより、例えば、X線が透過した被写体の内部組織を構成する元素を推定可能なスペクトラムを得、元素レベルの違いが詳細に描出されたX線CT画像を得ることができる。
また、PCCT装置では、カウントした個々のX線フォトンをエネルギー値で弁別することにより、エネルギー帯域(エネルギービン(bin))毎の、X線強度を得ることができる。これを利用し、PCCT装置では、特定のエネルギー範囲のX線のみを抽出して画像化し、診断に用いることがある。
X線CT装置では先に書いた通り、X線源を被写体の周囲で回転させ、様々な角度から被写体を撮像するが、被写体の体内の骨が多い部分や、ペースメーカーなどの埋め込み金属がある場所を通るX線は大きく減衰する。X線は、例えば120kVp撮像(120kVピーク撮像)では最大のX線エネルギーは120keVであるが、それ以下のエネルギーのX線を含み、エネルギー分布を持っている。低エネルギー側のX線は、高エネルギー側のX線よりも、被写体内で大きく減衰するため、被写体内の骨が多い部分や金属のある部分では、低エネルギー側のX線の検出信号が、特に少なくなる。特に、PCCT装置の場合には、低エネルギー側のエネルギービンのカウント(X線フォトン数)が極端に低くなり、画質劣化を招く。
このような問題を回避するため、例えば特許文献1には、X線フォトン数の少ないエネルギーbinのX線フォトン数を、隣のエネルギービンのX線フォトン数と合成し、合成されたエネルギーbinの出力信号を用いて画像を再構成する技術が開示されている。これにより、X線フォトン数が少ないエネルギーbinの出力信号に乗るノイズが画像に与える影響を低減している。
特開2014−233633号公報
特許文献1の技術では、被写体を通過したX線フォトンの数は、少なくとも低エネルギー、中エネルギーおよび高エネルギーの3つのビンにより、それぞれカウントされる。そして、中エネルギービンのX線フォトンの計数値は、X線のレイパスが長く、ほとんどの低エネルギーのX線フォトンが被写体に吸収されるときには、低エネルギービンの計数値に加算され、レイパスが短い場合には、高エネルギービンの計数値に加算される(段落0035)。すなわち、特許文献1の技術では、PCCT装置で被写体の撮像を行い、各エネルギービンの計数値を得て、得られた計数値や操作者の注目物質やスキャン条件等に応じて、合成する2つのエネルギービンを決定し、合成後の計数値を用いて画像再構成を行う構成である。そのため、合成するエネルギービンの選択は、計数値等に基づいて行われ、再構成後の画像のノイズ低減が不十分であったとしても、合成するエネルギービンの変更等を行うことは想定されていない。たとえ、合成するエネルギービンを変更したとしても、画像再構成のやり直しになるため、画像が表示されるまでに時間がかかる。また、再構成後の画像のノイズ低減が不十分であった場合には、スキャン条件を変更して、再び、PCCT装置で被写体の撮像を行うことも考えられるが、被写体のX線被曝量が増大するとともに、所望の画像が得られるまでに時間がかかり、被写体およびオペレータの負担となる。
本発明の目的は、最適なエネルギー範囲に設定されたエネルギー帯域(ビン)ごとにX線フォトンを計数し、ノイズが低減された画像を短時間に表示することにある。
上記目的を達成するために、本発明では、以下のようなフォトンカウンティング装置を提供する。すなわち、被写体にX線を照射するX線照射部と、被写体を通過した複数のX線フォトンをそのエネルギーレベルに応じて複数のエネルギー帯域ごとに弁別して計数するX線検出器と、X線照射部と前記X線検出器とを被写体の周囲で回転させる回転部と、X線検出器にエネルギー帯域を設定するエネルギー帯域設定部とを有する。エネルギー帯域設定部は、被写体の所定の方向について予め測定しておいた、エネルギーレベルごとのX線減衰度合の分布に基づいて、X線検出器の前記複数のエネルギー帯域の少なくとも一つの帯域のエネルギー範囲を設定する。
本発明によれば、最適なエネルギー範囲に設定されたエネルギー帯域(ビン)ごとにX線フォトンを計数し、ノイズが低減された画像を短時間に表示することができる。
本発明の実施形態のフォトンカウンティングCT装置の構成を示すブロック図である。 実施形態のX線検出器を(a)側面図、(b)上面図である。 (a)実施形態のz軸(体軸)方向の区間ごとにエネルギー帯域のパターンがそれぞれ設定されることを示す説明図であり、(b)複数種類のエネルギー帯域パターンの例を示す説明図である。 実施形態におけるカウント回路の一例を示す回路図である。 実施形態の演算部400の機能ブロック図である。 実施形態の撮像処理の流れを示すフローチャートである。 図6のフローチャートの一部を詳細に示すフローチャートである。 実施形態の変形例その1の撮像処理の流れを示すフローチャートである。 実施形態の変形例その2の撮像処理の流れを示すフローチャートである。 実施形態の変形例その3の撮像処理の流れを示すフローチャートである。 実施形態の変形例その4の撮像処理の流れを示すフローチャートである。 実施形態の変形例その5の撮像処理の流れを示すフローチャートである。
本発明の実施形態のフォトンカウンティングCT装置の例を以下説明する。以下、本発明の実施形態を説明するための全図において、同一機能を有するものは同一符号を付し、その繰り返しの説明は省略する。
本実施形態のフォトンカウンティングCT装置(PCCT装置)は、被写体の所定の方向について予め測定しておいた、所定の複数のエネルギーレベルごとのX線減衰度合の分布に基づいて、X線検出器の複数のエネルギー帯域の少なくとも一つの帯域のエネルギー範囲を設定する構成である。これにより、最適なエネルギー範囲に設定されたエネルギー帯域(ビン)ごとにX線フォトンを計数し、ノイズが低減されたCT画像を短時間に表示することが可能になる。
以下、本実施形態のPCCT装置の概要について、図1〜図3を用いて説明する。本実施形態のPCCT装置は、図1にその全体構成を示したように、被写体101にX線を照射するX線照射部310と、X線検出器321と、X線照射部310とX線検出器321とを被写体の周囲で回転させる回転部(回転板)332と、エネルギー帯域設定部404とを有する。
X線検出器321は、従来の積分型(電流モード計測方式)のX線検出器ではなく、フォトンカウンティング方式の検出器である。すなわち、X線検出器321は、被写体101を通過した複数のX線フォトンをそのエネルギーレベルに応じて複数のエネルギー帯域ごとに弁別して計数する。例えば、図2に示すように、X線検出器321は、配列された複数の検出素子322と、計数回路324とを備えて構成される。検出素子322は、X線フォトンを検出し、そのエネルギーレベルに応じた電気信号を出力する。計数回路324は、電気信号をそのエネルギーレベルにより複数のエネルギー帯域ごとに弁別して計数する。
エネルギー帯域設定部404は、被写体101の所定の方向について予め測定しておいた、エネルギーレベルごとのX線減衰度合の分布に基づいて、X線検出器321の複数のエネルギー帯域の少なくとも一つの帯域のエネルギー範囲を設定する。例えば、図3(a)のように、被写体101内の骨が多い区間(領域)41や金属が埋め込まれている区間(領域)42では、低エネルギーレベルのX線の減衰度合が大きいため、その部分を通過してX線検出器321に到達する低エネルギーレベルのX線フォトンが少なくなる。そのため、X線検出器321でカウントされる低エネルギーレベルのX線フォトンの数も少なくなる。本実施形態では、エネルギー帯域設定部404が、例えば、予め計測したX線減衰度合の分布40に予め定めた閾値よりX線減衰度合が大きいエネルギーレベルがある区間(領域)41,42においては、X線検出器321のエネルギー帯域(bin1〜5)のうち、X線減衰度合が大きいエネルギーレベルが含まれるエネルギー帯域(図3(b)のbin1)のエネルギー幅を他の帯域(bin2〜5)よりも広げる(帯域パターン1、2、4)。具体的には、エネルギー帯域設定部404は、計数回路324の複数のエネルギー帯域のうち、X線減衰度合が大きいエネルギーレベルが含まれるエネルギー帯域(図3(b)のbin1)のエネルギー幅を広げるように調整する。これにより、その減衰度合の大きいエネルギーレベルを含むエネルギー帯域(bin1)でカウントされるX線フォトンの数を増大させることができるため、検出信号のレベルが大きくなり、ノイズの影響を低減することができる。
なお、X線減衰度合の分布40を、後述するようにPCCT装置でスキャノグラムを撮像することにより取得した場合には、エネルギー帯域設定部404は、X線減衰度合の分布40に、予め定めた閾値よりX線減衰度合が大きいエネルギーレベルがある場合、そのエネルギーレベルが含まれるエネルギー帯域(図3(b)のbin1)のエネルギー幅を、X線減衰度合の分布40を計数した際のそのエネルギーレベルが含まれるエネルギー帯域(bin1)のエネルギー幅よりも広げるように調整してもよい。
エネルギー帯域設定部404は、予め定めた複数種類のエネルギー帯域のセット(以下、パターンと呼ぶ。図3(b)では、帯域パターン1〜4)の中から、X線減衰度合の分布に応じて、一つのエネルギー帯域のパターン(ここでは、帯域パターン4)を選択して、X線検出器321に設定する構成としてもよい。これにより、容易にエネルギー帯域のエネルギー幅を調整することができる。
本実施形態のPCCT装置は、回転部322の回転面に対して交差(ここでは直交)する方向に、被写体101を移動させる移動部(テーブル)102をさらに有する。この場合、エネルギー帯域設定部404は、移動部102の移動方向(体軸方向)に複数の区間を設定し、複数の区間ごとに、複数のエネルギー帯域のうち少なくとも一つのエネルギー帯域のエネルギー範囲を異なるエネルギー幅に設定することができる。例えば、図3(a)のように、エネルギー帯域設定部404は、体軸方向に、帯域パターン1〜4のうち、最適なパターンを選択して設定する。
また、エネルギー帯域設定部404は、回転部332の回転角度に応じて、X線検出器321の複数のエネルギー帯域のうち少なくとも一つのエネルギー帯域のエネルギー範囲を変更する構成としてもよい。この場合、X線減衰度合の分布40を、被写体101の複数の方向についてそれぞれ予め取得しておく。エネルギー帯域設定部404は、複数の方向についてのX線減衰度合の分布40に基づいて、回転部332の回転角度に応じて、エネルギー帯域のエネルギー範囲を設定する。
なお、X線減衰度合の分布40は、PCCT装置でスキャノグラムを撮像することにより取得することができる。例えば、回転部310を回転させることなく、X線照射部310から被写体101にX線を照射し、複数のエネルギー帯域のエネルギー範囲がそれぞれ予め定めた値に設定されたX線検出器321によって、被写体101を通過したX線フォトンを計数することにより、X線減衰度合の分布40であるスキャノグラムを撮像できる。このとき、回転部322の回転面と交差(例えば直交)する方向に被写体101を移動させることにより、被写体101の体軸方向の複数の位置における回転面と平行なスライスごとにX線減衰度合の分布40を得ることができる。ただし、X線減衰度合の分布40は、CT撮像を行うPCCT装置とは別の装置で測定したものであってもよい。
<<フォトンカウンティングCT装置の具体的な構成>>
以下、本実施形態のPCCT装置100について具体的に説明する。
本実施形態のPCCT装置100の具体的な構成について図1を用いて説明する。図に1に示すように、本実施形態のPCCT装置100は、UI部200と、計測部300と、演算部400と、を備える。
UI部200は、ユーザからの入力を受け付け、演算部400による処理結果をユーザに提示する。このため、UI部200は、キーボード、マウスといった入力装置210と、表示装置(モニタ)、プリンタといった出力装置220とを備える。表示装置は、液晶ディスプレイやCRT(Cathode Ray Tube)等で構成される。なお、表示装置は、タッチパネル機能を有し、入力装置210として使用するよう構成してもよい。
計測部300は、演算部400による制御に従って、被写体101にX線を照射し、被写体101を透過したX線フォトンを計測する。計測部300は、上述したX線照射部310とX線検出部320の他に、ガントリ(Gantry:溝台)330と、制御部340と、被写体101を載置するテーブル(移動部)102と、を備える。制御部340は、照射制御器341、ガントリ制御器342、テーブル制御器343および検出制御器344を含む。
[ガントリ]
ガントリ330の中央には、被写体101とテーブル102とを配置するための円形の開口部331が設けられている。ガントリ330の内部には、X線照射部310およびX線検出器321を搭載した回転板332と、回転板332を回転させるための駆動機構が配置されている。回転板332には、回転方向の計測時間を制御するためのノッチ(不図示)が刻まれており、そのノッチがセンサー(不図示)を横切ると、ガントリ制御器342は、検出制御器344に信号を出力する。これにより、X線検出器321の計数回路324がそこまでに計数したデータを1角度分のデータとして出力するよう指示する命令が、検出制御器344によりX線検出部320に発行される。なお、ガントリ330の開口部331の直径は、700mmである。X線管311のX線発生点と、X線検出器321のX線入射面との距離は、例えば1000mmである。
回転板332の1回転の所要時間は、ユーザがUI部200を介して入力したパラメータによって設定される。本実施形態では、例えば、回転の所要時間を1.0s/回とする。計測部300による1回転における撮像回数は、例えば、900回に設定され、回転板332が0.4度回転する毎に、1回の撮像、すなわち計数回路324による計数したデータの出力が行われる。なお、各仕様はこれらの値に限定されるものはなく、PCCT装置100の構成に応じて種々変更可能である。
なお、以下、本明細書において、開口部331の周方向をx方向、径方向をy方向とする。z方向(一般的には体軸方向)は、x方向、径方向をy方向に直交する方向である。
[X線照射部]
X線照射部310は、X線を発生し、発生したX線を被写体101に照射する。X線照射部310は、X線管311と、X線フィルタ312と、ボウタイ(bowtie)フィルタ313と、を備える。
X線管311は、照射制御器341の制御に従って供給される高電圧により、被写体101にX線ビームを照射する。照射されるX線ビームは、ファン角およびコーン角を持って広がる。X線ビームは、ガントリ330の回転板332の回転に伴って、被写体101に照射される。
X線フィルタ312は、X線管311から照射されたX線のX線量を調節する。すなわち、X線のスペクトルを変化させる。本実施形態のX線フィルタ312は、X線管311から被写体101へ照射されるX線が、予め定めたエネルギー分布となるよう、X線管311から照射されたX線を減衰させる。X線フィルタ312は、被写体101である患者の被ばく量を最適化するために用いられる。このため、必要なエネルギー帯の線量が強くなるよう設計される。
ボウタイフィルタ313は、周辺部の被ばく量を抑える。被写体101である人体の断面が楕円形であることを用い、中心付近の線量を強くし、周囲の線量を低くして被ばく量を最適化するために用いられる。
[X線検出部]
X線検出部320は、複数のX線検出器321を円弧状に配置した構成である。図2(a),(b)のようにX線検出器321は、上述した複数の検出素子322および計数回路(以下、カウンティング回路と呼ぶ)324に加えて、検出素子322の上に配置され、X線検出器321への入射方向を制限するコリメータ323を備えている。図2(a),(b)の例では、検出素子322は2次元に配列されている。
検出素子322は、入射したX線フォトンをそのエネルギーに比例した電荷信号に変換する。例えば、検出素子322は、CdTeテルル化カドミウム(cadmium telluride)系の半導体素子を用いる。なお、検出素子322としては、X線を受けて蛍光を発するシンチレータ(Scintillator)および蛍光を電気に変換するフォトダイオードを用いてもよい。
各検出素子322が出力する電荷信号は、カウンティング回路324により、1つのX線フォトン毎に、1パルスの電気信号(アナログ信号)に変換され、その電気信号のエネルギーレベルに応じて、複数のエネルギー帯域のいずれかに弁別されてカウントされる。具体的には、カウンティング回路324は、図4に示すように、読出し回路ブロック20を備え、読出し回路ブロック20は、チャージアンプ21と、チャージアンプ21に並列に接続されたフィードバック容量21aと、複数のコンパレータ22(22a,22b・・・)とを備えて構成される。複数のコンパレータ22a、22b・・・の数は、予め定められたエネルギー帯域(bin)の数に対応している。
各検出素子322は、読出し回路ブロック20内のチャージアンプ21に接続されている。チャージアンプ21は、フィードバック容量21aを用いて、検出素子322が出力した電荷信号を電圧信号に変換する。検出素子322は、入射したX線フォトンのエネルギーに比例した電荷を発生するため,チャージアンプ21の出力波高は、X線フォトンのエネルギーに比例している。なお、フィードバック容量21aに電荷が溜まり続けることを防ぐため,フィードバック容量21aには、電荷をリセットするスイッチ、または、たまった電荷を放電させる抵抗が接続されている。
チャージアンプ21の出力側は、複数のコンパレータ22(22a,22b・・)に接続されている。コンパレータ22a、22b・・・には、それぞれ異なる比較対象電圧を出力する電圧出力部がそれぞれ入力されている。コンパレータ22a,22bは、チャージアンプ21が出力した電圧信号の波高が、閾値である比較対象電圧を超えた場合に、トリガ信号を発生する。コンパレータ22a,22bごとに入力されている閾値(比較対象電圧)が異なるため、例えば、コンパレータ22bの閾値が,コンパレータ22aの閾値より高く、チャージアンプ21から出力された電圧信号の波高が、コンパレータ22aの閾値より高く、コンパレータ22bの閾値以下の場合、コンパレータ22aのみトリガ信号を発生する。一方、チャージアンプ21から出力された電圧信号の波高が、コンパレータ22aの閾値およびコンパレータ22bの閾値の両方を超えている場合、コンパレータ22aとコンパレータ22bの両方がトリガ信号を発生する。これにより、複数のコンパレータ22(22a,22b・・・)のうちどのコンパレータまでがトリガ信号を出力したかを判別し、トリガ信号を計数する回路(不図示)を設けることにより、X線フォトンのエネルギー値をエネルギー帯域ごとに弁別して計数することができる。
このとき、検出制御器344が、エネルギー帯域設定部404の指示に応じて、コンパレータ22(22a,22b・・・)の比較対象電圧の電圧値を設定することにより、エネルギー帯域のエネルギー幅を調整することができる。
なお、コンパレータ22の代わりに、ADC(Analog-to-Digital Converter)と、データ収集システム(DAS:Data Acquisition System)を配置し、チャージアンプ21の電圧信号をエネルギー帯域ごとにカウントする構成としてもよい。この場合も、検出制御器344が、エネルギー帯域設定部404の指示に応じて、DASを制御することにより、エネルギー帯域のエネルギー幅を調整することができる。
図3(b)の帯域パターン3は、最小エネルギーを40keV、最大エネルギーを140keVとするエネルギー範囲を、エネルギー幅ΔB=20keVで区切って、5つのエネルギー帯域(bin1〜5)に分割したパターンの例である。すなわち、bin1は40〜60keV、bin2は60〜80keV、bin3は80〜100keV、bin4は100〜120keV、bin5は120〜140keVにそれぞれエネルギー範囲が設定されている。帯域パターン2は、帯域パターン1よりもbin1のエネルギー幅を広くし、残りのエネルギー範囲を4つの帯域(bin2〜5)により等分している。また、帯域パターン1は、最小エネルギーを45keVに変更して、全体のエネルギー範囲を帯域パターン2よりも狭め、さらに、帯域パターン1よりもbin1のエネルギー幅を広くし、残りのエネルギー範囲を4つの帯域(bin2〜5)により等分している。帯域パターン4は、帯域パターン2よりもさらにbin1のエネルギー幅が広く、bin1は40〜80keV、bin2は80〜95keV、bin3は95〜110keV、bin4は110〜125keV、bin5は125〜140keVに設定するものである。
エネルギー帯域ごとの計数結果は、演算部400に入力される。
なお、X線検出器321の検出素子322の数(チャンネル数)は、一例としては、1000個である。各検出素子のx方向のサイズは、例えば、1mmである。
なお、製作を容易にするためにX線検出器321を平面状とし、平面の中心部分が円弧の位置にくるように、複数のX線検出器321を配置して疑似的に円弧状に配列し、X線検出部320を構成してもよい。
[制御部]
制御部340は、上述したように照射制御器341、ガントリ制御器342、テーブル制御器343および検出制御器344を含む。照射制御器341は、X線管311からのX線の照射を制御する。ガントリ制御器342は、回転板332の回転駆動を制御する。テーブル制御器343は、テーブル102の駆動を制御する。検出制御器344は、X線検出器321におけるX線検出を制御する。また、図示していないが、回転方向の時間を計測する時間計測器を備えていてもよい。時間計測器は、回転板332のノッチがセンサを横切った時に発生する信号が、検出制御器344に入ると同時にその信号を受信し、回転方向の計測時間を記憶する。
ガントリ制御器342は、CT撮像時は、回転板332を回転させ、かつテーブル102を、回転板332の回転面の法線方向(z方向:一般的には体軸方向)に移動させる。これにより、X線照射部310は、被写体101の周囲を回転しながら、さまざまな方向から被写体101にX線を照射する。X線検出器321は、被写体101を透過したX線フォトンを検出し、検出信号を、そのエネルギーレベルに応じて、エネルギー帯域ごとに弁別してカウントする。一方、スキャノグラム撮像では、ガントリ制御器342は、回転板332を回転させず、テーブル102のみをz方向に1回移動させる。これにより、X線照射部310からX線を所定の方向から被写体101に照射する。X線検出器321は、被写体を通過したX線フォトンを検出し、そのエネルギーレベルをエネルギー帯域ごとに弁別してカウントする。なお、一方向についてスキャノグラムを撮像した後、必要に応じて、X線の照射方向を変化(例えば90度回転板332を回転)させて、複数方向からスキャノグラムを撮像することも可能である。
[演算部]
演算部400は、PCCT装置100の動作全体を制御し、計測部300で取得したデータを処理することにより、撮像を実行する。演算部400は、中央処理装置(CPU:Central Processing Unit)401と、メモリ402と、HDD(Hard disk drive)装置403と、を備える。演算部400は、図5にその機能ブロック図を示したように、エネルギー帯域設定部404と、撮像部405と、補正部406と、画像生成部407の機能を有する。例えば、HDD装置403に予め格納しておいたプログラムを、中央処理装置401がメモリ402にロードして実行することにより、図6のように撮像処理を行うことにより、上記各機能をソフトウエアにより実現する。
なお、演算部400の全部または一部の機能は、例えば、ASIC(Application Specific Integrated Circuit)、FPGA(Field Programmable Gate Array)などの集積回路などにより実現してもよい。
エネルギー帯域設定部404は、予めスキャノグラム撮像等により取得しておいたエネルギーレベルごとのX線減衰度合の分布40に基づいて、X線検出器321のカウンティング回路324のエネルギー帯域を適切に設定する。撮像部405は、CT撮像やスキャノグラム等の撮像を実行させる。補正部406は、検出制御器344の制御下でX線検出部320がエネルギー帯域ごとに収集した計数値データに対し、補正処理を実施する。ここで行う補正処理は、例えば、リファレンス補正回路のリニアリティ補正、対数変換処理、オフセット処理、感度補正、ビームハードニング補正、水ファントムキャリブレーション、CT値補正などである。画像生成部407は、補正部406による補正後の計数値情報から、X線CT画像を再構成する。画像生成部407は、例えば、X線フォトン数に対し、Log変換を行った後、FeldKamp法、逐次近似法など、各種の公知の手法を用いて画像再構成を行う。なお、画像の生成には、全てのエネルギービンに保存された投影データを用いなくてもよく、予め定めたエネルギー帯域の計数値のみを用いて画像再構成を行ってもよい。
HDD装置403には、処理に用いるデータ、処理中に生成されるデータ、処理の結果得られるデータ等が保存される。なお、処理結果は、UI部200の出力装置220にも出力される。
[UI部]
UI部200は、ユーザから撮像条件を受け付けて演算部400に出力する。例えば、UI部200は、撮像条件を受け付ける受付画面を表示装置に表示し、ユーザは、受付画面を介して、例えば、マウス、キーボード、タッチパネルを操作することにより、撮像条件を入力する。設定する撮像条件は、例えば、X線管311の管電流、管電圧、被写体101の撮像範囲、X線フィルタ312の形状、ボウタイフィルタ313の形状、分解能等である。なお、撮像条件は、必ずしも毎回ユーザが入力する必要はない。例えば、事前に、典型的な撮像条件を保存し、それを読み出して用いてもよい。
[撮像処理の流れ]
次に、演算部400による本実施形態の撮像処理の流れについて図6を用いて説明する。図6は、演算部400の各機能部が実行する撮像処理の処理フローである。図6の撮像処理の例では、X線減衰度合の分布40を撮像処理の中でスキャノグラムを撮像することによって取得する。
まず、演算部400の撮像部405は、UI部200を介して、ユーザから撮像条件の入力を受け付ける(ステップS1101)。ここで入力を受け付ける撮像条件には、管電圧、管電流、X線フィルタ312の厚み、形状、ボウタイフィルタ313の形状などがある。
次に、撮像部405は、被写体101のX線減衰度合の分布40としてスキャノグラムを撮像する(ステップS1102)。撮像部405は、テーブル制御器343に対し、テーブル102を回転板332に対して垂直な方向に移動させ、回転板332の撮像位置が指定された撮像位置と一致した時点で移動を停止するように指示する。これにより、被写体101の配置が完了する。次に、撮像部405は、テーブル制御器343へテーブル102を、所定の速度で移動させるように指示を出し、ガントリ制御器342に対しては何も命令しない。これにより、回転板332は、回転せずテーブル102のみが、X線検出器321に移動する。この状態で、撮像部405は、照射制御器341に対し、X線管311のX線照射タイミングを指示し、検出制御器344に対して、X線検出器321の撮像タイミングを指示する。この指示にしたがって、X線照射部310は、X線を照射し、X線検出器321は、X線フォトンを所定の帯域パターン(例えば、図3(b)の帯域パターン3)のエネルギー帯域ごとに計数する。そして、検出制御器44の制御下で、X線検出器321は、計数値データを例えば1ms毎に演算部400に出力する。これにより、スライス方向の被写体101を透過したX線フォトンのエネルギー帯域ごとの計数値データが、スキャノグラムとして取得される。ベッドの移動距離がユーザの指定した距離、もしくはテーブル102の移動限界距離に達するまで、スライスごとにスキャノグラムの撮影は繰り返される。
演算部400は、各スライスについての、エネルギー帯域ごとのX線フォトンの計数値データ(スキャノグラム)を、必要に応じて補正部406により補正し、X線減衰度合の分布40としてHDD403に保存する。
なお、必要に応じてX線のz方向の照射範囲を限定してもよい。z方向の照射範囲を限定する方法としては例えばX線管への電圧印加をON/OFFする方法や、X線管の前にX線を減衰、吸収するシャッターを設けシャッターのON/OFFでX線を制御してもよい。また、回転板332を例えば90度回転させるなどをし、別の角度からX線を照射した複数のスキャノグラムも必要に応じて作成してもよい。
次に、エネルギー帯域設定部404は、ステップS1102で撮影したスキャノグラムをX線減衰度合の分布40として用いて、この後のステップS1105で行うCT撮像の際のX線検出器321のエネルギー帯域を設定する(ステップS1103)。なお、HDD403には、予め定めておいた複数種類のエネルギー帯域のパターンが、予め格納されており、エネルギー帯域設定部404が最適なパターンを選択して、X線検出器321に設定する。
図7のフローを用いて、ステップS1103について詳しく説明する。エネルギー帯域設定部404は、HDD403に格納されているスキャノグラム(X線減衰度合の分布40)を1スライス分読み込む(ステップS701)。スキャノグラムの1画素のデータはそれぞれ、X線検出器321の一つの検出素子が検出したX線フォトンのエネルギー帯域ごとの計数値データを含んでいる。例えば、1画素のデータは、5つのエネルギー帯域の計数値を含んでいる。エネルギー帯域設定部404は、読み込んだ1スライスのスキャノグラムを構成する複数の画素において、1以上のエネルギー帯域の計数値が閾値より小さい画素があるかどうかを判定する(ステップS702)。例えば、骨が多いスライスや、金属等が被写体に埋め込まれているスライスの場合、X線の減衰度合が大きく、低エネルギー帯域(例えばbin1)の計数値が、予め定めた閾値よりも低くなる。そのような画素がスライスに含まれる場合、エネルギー帯域設定部404はステップS703に進む。
ステップS703において、エネルギー帯域設定部404は、HDD403に格納されているエネルギー帯域のパターンから、計数値が閾値よりも低いエネルギー帯域のエネルギー幅が、スキャノグラム撮像時のエネルギー幅よりも広いパターンを選択する。例えば、スキャノグラム撮像時のエネルギー帯域のパターンが、図3(b)の帯域パターン3のようにエネルギー範囲40〜140を20keVごとに等分するbin1〜5からなるパターンである場合、bin1の計数値が閾値よりも低かった場合、エネルギー帯域設定部404は、bin1のエネルギー幅のみが広く、残りの区間を狭めたエネルギー帯域のパターンをHDD403に格納されているパターンの中から選択する。例えば、図3(b)の例の場合、エネルギー帯域のパターン1,2,4がbin1のエネルギー幅が他のbin2〜5より広いので、この中から、スキャノグラムのbin1の計数値等に応じて、すべてのbin1〜5の計数値が所定値以上になるように適切なエネルギー帯域パターンを選択する。ここでは、エネルギー帯域設定部404は、エネルギー帯域のパターン4を選択する。
選択方法としては、bin1の計数値に応じて、予め定めておいたエネルギー帯域パターンを選択してもよい。また、bin1〜5の計数値に基づいて、選択可能なエネルギー帯域パターン1,2,4を設定した場合の各bin1〜5の推測計数値を予め定めた数式等を用いて求め、bin1〜5の推測計数値が所定値以上になるように、または、エネルギー帯域ごとの計数値が互いに近い値になるように、エネルギー帯域パターンを選択してもよい。
一方、ステップS702において、エネルギー帯域設定部404は、読み込んだ1スライスのスキャノグラムを構成する複数の画素がすべて、エネルギー帯域の計数値が閾値より大きい場合、ステップS704に進み、そのスライスのエネルギー帯域のパターンを変更せず、スキャノグラムの撮像時のままとする(ステップS704)。
エネルギー帯域設定部404は、上記ステップS701〜S704をすべてのスライスについて行う(ステップS705)。これにより、エネルギー帯域設定部404は、z軸方向について、スライスごとに、最適なエネルギー帯域のパターンを設定することができる。例えば図3(a)のように、骨の多い区間(領域)41および金属が埋め込まれた区間(領域)42には、bin1のエネルギー幅が広いエネルギー帯域パターン4を、それ以外の区間は、等間隔なエネルギー帯域パターン3を設定する。
エネルギー帯域設定部404は、図3(a)のように設定したエネルギー帯域のパターンの分布を操作者に示す画面を生成して、UI部200の表示装置に表示し、操作者による確認を入力装置210のボタンの操作で受け付ける構成であることが望ましい。
なお、ステップS702において、エネルギー帯域設定部404は、エネルギー帯域ごとの計数値を閾値と比較する代わりに、エネルギー帯域ごとの計数値の中で最小の計数値が、他の計数値(例えば最大値や平均値)に比べて予め定めた割合よりも小さい場合に、ステップS703に進んでもよい。
次のステップ1104では、補正部406は、後述するステップS1106の補正処理に使用する補正用データをHDD403から読み出して、メモリ402に保存する(ステップS1104)。HDD403に、エネルギー帯域のパターンの種類(帯域パターン1〜4)ごとに、予め求めた補正用データが、予め格納されている。図3(a)の例では、エネルギー帯域のパターンとして、2種類(帯域パターン3、4)が設定されているため、2種類のエネルギー帯域のパターンで、X線フォトンを計数した計数値の補正に必要な補正データを読み込む。読み込む補正データは、例えば各エネルギー帯域の計数値データから、被写体101を構成する基準物質を弁別する際に必要となる、基準物質の各エネルギー帯域におけるX線減弱係数である。他にも、被写体のサイズに応じて計数値の補正を行う公知の水ファントムキャリブレーションを実施する場合の補正係数や、CT値の補正のための補正データ等を必要に応じて読み込む。なお、これらの補正データは、予め実測により、または、計算で求めることができる。
次に、撮像部405は、ステップS1101で設定された撮像条件と、ステップS1103で設定したエネルギー帯域により、PCCT撮像を実行する(ステップS1105)。
フォトンカウンティングによるCT画像の撮像処理を具体的に述べる。撮像部405は、テーブル制御器343に対し、テーブル102を回転板332の回転面に対して垂直な方向に移動させ、回転板332の撮像位置が指定された撮像位置と一致した時点で移動を停止するように指示する。これにより、被写体101の配置が完了する。つぎに、撮像部405は、ガントリ制御器342に対して回転板332の回転を開始させるように指示を行う。回転板332の回転が定速状態になると、撮像部405は、照射制御器341に対し、X線管311のX線照射タイミングを指示し、検出制御器344に対し、X線検出器321が計数したデータを演算部400に出力するタイミングを指示する。これにより、X線の照射およびX線検出器321によるX線フォトンの計数結果の出力が例えば1ms毎に行われ、1回転における所定数の角度(ビュー)ごとに、被写体を通過したX線フォトンがそのエネルギーレベルに応じてエネルギー帯域ごとに弁別されてそれぞれ計数され、計数値が得られる。
撮像部405は、その撮像位置において各ビューの計数値データを取得したならば、テーブル制御器343に対し動作を指示し、回転板332の1回転で各ビューの計数値データを取得する動作を、z方向の撮像領域全体にわたって繰り返す。
このとき、エネルギー帯域設定部404は、テーブル102が各撮像位置(z軸方向の位置)に移動するたびに、その撮像位置のスライスに対して、ステップS1103で設定したエネルギー帯域のパターンの各エネルギー帯域を、X線検出器321のカウンティング回路324に設定する。たとえば、エネルギー帯域設定部404は、256スライスの場合、1−64スライスと、112−144スライスと、200−256スライスにおいては、帯域パターン3を設定し、65−111スライスである区間(領域)41と、145−199スライスである区間(領域)42には帯域パターン4を設定する。具体的には、エネルギー帯域設定部404は、図4の複数のコンパレータ22(22a,22b・・・)の比較対象電圧を、設定されている帯域パターン(図3(a)では帯域パターン3または4)の各エネルギー帯域(bin1〜5)の境界電圧に設定する。
このように、エネルギー帯域設定部404が、スライスごとに最適なエネルギー帯域を設定することにより、そのスライスのX線減衰度合が大きくても、エネルギー帯域(bin)の計数値が小さくなりすぎず、ノイズの影響を受けにくい。
なお、撮像部405は、公知のヘリカルスキャン(Helical Scan)のように、テーブル102を連続的に移動させながら、回転板332を回転させて撮像を行うよう制御してもよい。ヘリカルスキャンの場合は、エネルギー帯域設定部404は、X線検出器321のz軸(体軸)方向の位置が、ある距離(撮像位置)に達したときにエネルギー帯域パターンの設定を切り替えることで、スライス方向にエネルギー範囲を設定できる。
補正部406は、X線検出器321から演算部400が受け取った計数値データを補正する(ステップS1106)。このとき、補正部406は、ステップS1104において、エネルギー帯域パターンごとに読み込んでおいた補正データを用いて補正することにより、エネルギー帯域の範囲に応じて適切に補正を行うことができる。補正部406は、計数値データをそのまま補正処理してもよいし、一旦基底物質の距離の情報に変換してから補正処理を実施してもよい。なお、ステップS1104において、予め補正データが読み込まれてメモリ402に格納されているため、補正処理の時間を短縮することができる。
画像生成部407は、補正したデータを用いて画像を生成する(ステップS1107)。ここでも、必要に応じて、ステップS1104で読み込んだ補正データを用いて画像生成を実施してもよい。画像生成部407は、ステップS1107で生成された画像をHDD装置403に保存するとともに、UI部200の出力装置220の表示装置に画像を表示させる(ステップS1108)。以上により、撮像のシーケンスが完了する。その後は、ユーザが画像を用いて診断し、必要に応じて画像解析を実施することができる。
上述してきたように、本実施形態のPCCT装置では、スキャノグラムを撮像する等によって、予め取得したX線減衰度合の分布40にもとづいて複数のエネルギー帯域を最適な帯域に設定することができるため、被写体101内の骨が多い部分や、金属が埋め込まれた部分があっても、エネルギー帯域(bin)の計数値が閾値より小さくなることを予め防ぐことができる。よって、1回のフォトンカウンティングCTの撮像で、ノイズの影響を抑制した画像を確実に表示することができる。
また、本実施形態のPCCT装置は、エネルギー帯域(bin)のエネルギー幅は変更するが、エネルギー帯域の数は変更しないため、エネルギー帯域の数を必要最小限に設定しておくことができ、回転板332上のX線検出器321と、演算部400とを配線の数も最小限にすることができ、簡素な装置構成でありながら、ノイズの影響を抑制できる。
なお、本実施形態では、ステップS1103において、エネルギー帯域設定部404は、X線検出器321に設定されたエネルギー帯域(bin1〜5)の計数値の最小値が、閾値以上になるようにエネルギー帯域のパターンを選択したが、他の判断基準でエネルギー帯域を異なる範囲に切り替えてもよい。
<変形例その1>
上記実施形態において、図6のフローの撮像処理では、スキャノグラムを1度だけ撮像したが、スキャノグラムを複数の方向からそれぞれ撮像してもよい。また、その複数の方向からそれぞれエネルギー帯域ごとに取得した計数値データ(スキャノグラム)を用いて、エネルギー帯域ごとにトモシンセシス処理を行うことにより、エネルギー帯域ごとの2次元画像(トモシンセシス画像)を再構成してもよい。これにより、エネルギー帯域設定部404は、エネルギー帯域ごとのトモシンセシス画像を用いて最適なエネルギー帯域を設定可能になる。
トモシンセシス画像を再構成する場合の撮像処理のフローチャートを図8に示す。図8のフローが、図6のフローと異なるのは、図6のステップS1102の代わりに、ステップS1110とステップS1111が実行される点である。ステップS1110では、撮像部405がガントリ制御器342に指示して、回転板332を所定の回転角に傾斜させ、複数の方向からそれぞれのエネルギー帯域ごとに計数値を得ることによりスキャノグラムを撮像する。そして、ステップS1111では、撮像部405は、画像生成部407に必要に応じて、エネルギー帯域ごとにトモシンセシス画像を作成させる。
エネルギー帯域設定部404は、ステップS1103では、トモシンセシス画像により、体内の金属等の面積や形や、X線照射部310やX線検出器321との距離を計測し、これらの1以上の情報に基づいてエネルギー帯域のパターンを選択することができる。これにより、エネルギー帯域の設定をより高精度にでき、画質を向上させることが可能となる。
図8の他のステップは、図6の同様であるので説明を省略する。なお、トモシンセシス画像に変えて、低電流CT撮像を行い、低電流CT画像を得て同様に用いてもよい。
<変形例その2>
上述した実施形態では、図6の撮像処理のステップS1103において、エネルギ帯域設定部404が、予め取得したX線減衰度合の分布に応じて、エネルギー帯域のエネルギー幅自体を変化させたが、エネルギー帯域の計数値を他のエネルギー帯域の計数値に足し合わせる構成としてもよい。この場合の撮像処理のフローチャートを図9に示す。
図9のフローでは、図6のフローのエネルギー帯域のパターンを選択するステップS1103と、補正データを読み込むステップS1104の代わりに、エネルギー帯域の加算方法を決定するステップS1120と、加算後のデータ用の補正用データを生成するステップS1121が実行される。撮像を行うステップS1105の後に、データ加算(ステップS1122)が追加されている。
ステップS1101、S1102は、上述の実施形態と同様に行い、スキャノグラムを取得する。ステップS1120において、エネルギー帯域設定部404は、スキャノグラムの計数値データにより、全エネルギー帯域の計数値の偏り(ばらつき)を検出し、全エネルギー帯域における計数値の偏りを低減するように、隣接する2以上のエネルギー帯域の計数値を加算する方法(組み合わせ)を検討し、加算することにより全体の計数値のばらつきが最も偏りが小さくなるエネルギー帯域の組み合わせを決定する(ステップS1120)。例えば、標準偏差SDが均一になるように加算するエネルギー帯域の組み合わせを決定する。
加算するエネルギー帯域の組み合わせは、上述した実施形態のようにz軸(体軸)方向で変化させてもよい。
つぎに、補正部406は、ステップS1120のように2以上のエネルギー帯域の計数値を加算した場合に、加算後の計数値を補正する際に必要となる補正データを、予め定めた演算処理により作成する(ステップS1121)。ステップS1121は、ステップS1105の撮像より前に行っても、並行して実施してもよい。
その後、ステップS1105において、上述の実施形態と同様に撮像を行う。撮像後は、ステップS1122において、エネルギー帯域設定部404が、ステップ1120で定めた加算方法により、2以上のエネルギー帯域の計数値を加算する。加算後の計数値について、ステップS1106では、ステップS1121で求めておいた補正データを用いて補正部406が補正処理を行う。以下のステップS1107の画像生成処理、ステップS1108の画像出力・保存処理は、上記実施形態と同様である。
本変形例では、2以上のエネルギー帯域について計数値を加算することにより、低カウント側の統計ノイズを抑えることができる。よって、ノイズの影響を低減した画像を得ることができる。
また、本変形例の撮像方法は、スキャノグラム撮像により取得したX線減衰度合の分布に基づいて、計数値を加算する2以上のエネルギー帯域を決定するため、ステップS1105の撮像により計数値が得られたならば、すぐに最適な組み合わせで加算して、画像生成を行うことができる。よって、ユーザに、ノイズを低減した画像を短時間で表示することができる。また、撮像の前に、ステップS1121で補正データの計算も行っているため、撮像後にすぐに加算後のデータを補正処理することができる。
<変形例その3>
上述の実施形態において、ステップS1106において、補正部406は、計数値のデータをそのまま補正処理する場合、被写体101の体軸(z軸)方向において、それぞれ異なるエネルギー帯域パターンが設定される区間の境界では、隣接するスライスでありながら、異なるエネルギー帯域パターンがそれぞれ設定され、エネルギー幅の異なるエネルギー帯域で計数された計数値を用いて、ステップS1107で画像生成部がそれぞれ画像を生成することになる。そのため、エネルギー帯域のパターンが異なる境界において、画像に影響が生じる可能性がある。
そこで、本変形例では、体軸(z軸)方向についてパターンの異なるエネルギー帯域が設定された区間の境界付近のスライスにおいて、境界を挟んでエネルギー帯域のパターンが異なることが画像へ影響を与えるのを低減するため、計数値に対して平均化処理を実施する。この場合のフローチャートを図10に示す。
図10のように、撮像のステップS1105の後に、ステップS1130が配置されている。ステップS1130では、パターンの異なるエネルギー帯域が設定された境界を挟んだ2枚のスライスの各エネルギー帯域の計数値を、対応するエネルギー帯域(例えばbin1)ごとに、重みづけして足し合わせる。足し合わせ後の計数値に対して、補正処理(S1106)、画像生成処理(S1107)を上述の実施形態と同様に行う。
これにより、体軸(z軸)方向についてパターンの異なるエネルギー帯域が設定された境界で、画像に影響が生じるのを抑制でき、計数値が小さいことによるノイズを影響しつつ、均一な画像の出力が可能となる。
なお、本変形例では、撮像のステップS1130の直後の計数値を重み付けして足し合わせたが、補正の整合性が取れていれば、補正のステップ1106の後など、どのタイミングで実施してもよい。
<変形例その4>
本変形例では、被写体101の体軸(z軸)方向において、設定されるエネルギー帯域のパターンが異なる区間の境界で画像に影響が生じるのを抑制するための、変形例その3とは別の処理方法について説明する。
上述の実施形態において、ステップS1106で述べたように、補正部406は、計数値データを一旦基底物質の距離の情報に変換(以下、物質変換と呼ぶ)してもよい。ステップS1106で物質変換を実施し、さらにその変換方法が個々の投影データ(ある角度における検出器のデータ)に対して独立で実施する方法である場合、物質変換によりカウント情報(計数値)から基準物質の距離情報に変換される。すべてのデータが基準物質の距離情報に変換されれば、基準物質の距離情報データからの画像を構築したり、基準物質の距離情報から逆に計数値を算出したり、X線減弱の情報に変換することができる。この特性を利用して体軸(z軸)方向、または周方向(x方向)の複数の区間に、それぞれ異なるエネルギー帯域パターンを設定した場合であっても、個々の投影データを基準物質情報に一旦変換することで、データ種が一様になり、設定したエネルギー帯域のパターンとは異なったエネルギー帯域で計数した計数値を演算により求めて、画像を再構成したり、補正したりすることが可能となる。この結果、異なるエネルギー帯域のパターンの境界において、再構成画像に影響を与えることなく、全範囲で一様なエネルギー帯域を設定した場合と同様でありながら、計数値が閾値以下であるためのノイズの影響を除去した、画像の作成などが可能となる。
本変形例で物質変換を実施する場合の撮像処理について図11のフローを用いて詳細に記載する。図11のように、撮像のステップ1105の後に物質変換処理S1140を行う。また、図3のフローにおける補正1106は、ステップS1140の物質変換処理の前に実施する前補正1106aと、物質変換処理後に実施する1106bに分けて行う。例えば、ファントムキャリブレーション補正のようなエネルギー情報に対して実施する補正は前補正1106aとして実施するほうがよい。また、平滑化などの補正は物質変換後1106bで実施するほうがよい。ただし、物質変換後にファントムキャリブレーションと同等の補正を実施してもよく、物質変換前に平滑化などの補正を実施してもよい。
ステップS1140の物質変換処理方法について一例を示す。
変換後の物質を水と脂肪と骨とする。それぞれのエネルギー範囲の代表値を決定する。例えばbin1(40〜80keV)の代表値を60keV、bin2(80〜95keV)の代表値を87.5keV、bin3(95〜110keV)の代表値を102.5keV、bin4(110〜125keV)の代表値を117.5keV、bin5(125〜140keV)の代表値を132.5keVとする。
それぞれの代表値における水、脂肪、骨のX線の減弱係数を求める。求め方としては、例えば、10keVごとに求めておいた水、脂肪、骨の減弱係数のデータベースの値をエネルギー方向に補間することによって、代表値におけるそれぞれの減弱係数を求める。次に、それぞれの減弱係数値と、物質が何も無かった場合のエネルギー帯域bin1〜5ごとのX線の信号(計数値、エアデータ)から、それぞれの物質(水、脂肪、骨)がX線源からX線検出器までの間にどれだけの長さ存在するかを求める。例えば、該当するX線源からX線検出器までの間に、bin1〜bin5の代表値におけるそれぞれの減弱係数で、骨が10mm、水が200mm、脂肪が50mmの長さ(距離)で存在する場合、エアデータの信号値(物質が何も無い場合の計数値)が計測した信号値(計数値)になりうる場合は、それらの距離が物質の変換後のデータとなる。具体的に変換方法を示す。bin1の場合、代表値が60keVであり、水の60keVにおける全減弱係数は1.92×10−1cm/gである。水の密度は1g/cmのため、線減弱係数は1.92cm−1となる。つまり、bin1の60keVのX線はLw cm進むとexp(−1.92−1×Lw)倍になる。他の物質、他のbinについても同じように求める。そうすると、骨、水、脂肪の3つの長さの変数があり、エネルギーは5つのbinで撮像したため、5つの方程式で3つの物質の長さ(距離)が不明(未知数)という連立方程式ができる。この方程式を解くと骨、水、脂肪の各物質の長さ(距離)を、それぞれのパス(X線源とX線検出器の組み合わせ)毎に求めることができる。このように、それぞれのX線源からX線検出器までの間の各物質が存在する距離にエネルギー帯域bin1〜5ごとの信号値(計数値)を変換する。この結果、それぞれの物質の存在距離の投影データが得られるため、このデータを再構成するとそれぞれの物質がどこに存在するかを知ることができる。この再構成は、bin1〜bin5ごとのエネルギーデータ(計数値)での再構成ではなく物質毎の再構成であるため、撮像したエネルギー帯域(bin1〜5)の範囲に依存せずに画像を再構成することができる。これにより、周方向(x方向)/体軸方向(z方向)を問わず、X線検出器321のエネルギー帯域のパターンを変更しても、画像の再構成が可能となる。
なお、各物質のデータを、減弱係数を用いることで、各エネルギー帯域のエネルギーデータ(計数値)に変換することも可能である。この結果、周方向(x方向)/体軸方向(z方向)の全範囲において、1種類のエネルギー帯域のパターンに設定されたX線検出器321で計数を行った場合と同様の画像を作成する等が可能となる。
<変形例その5>
上述の実施形態では、図3(a),(b)のように、エネルギー帯域設定部404が、予め定めおいた複数種類のエネルギー帯域パターンの中から最適なものを選ぶ構成であったが、本変形例では、各エネルギー帯域をエネルギー帯域設定部404が、計数値に応じて任意に調整する例について説明する。
図12に、本変形例の撮像処理のフローチャートを示す。図6のフローのエネルギー帯域設定選択のステップS1103、補正データの読み込みステップS1104の代わりに、エネルギー帯域のエネルギー範囲を調整するステップS1153と補正用データ作成のステップS1154を行う。
まず、ステップS1102は、実施形態と同様にスキャノグラムを撮像する。スキャノグラム撮像時のX線検出器のエネルギー帯域は、上述の実施形態と同様に図3(b)の帯域パターン3、すなわち、bin1(40〜60keV)、bin2(60〜80keV)、bin3(80〜100keV)、bin4(100〜120keV)、bin5(120〜140keV)を設定する。
ステップS1153において、エネルギー帯域設定部404は、スキャノグラム(X線減衰度合の分布)に基づいて、被写体101を通過し、複数のエネルギー帯域bin1〜bin5ごとに計数されるX線フォトンの数が均等になるように、複数のエネルギー帯域のエネルギー幅(エネルギー範囲)をそれぞれ設定(調整)する。例えば、スキャノグラムを撮像した結果、bin1、bin2、bin3、bin4、bin5の計数値が、例えば10、100、200、100、90となった場合、全部で500カウントあるので、ステップS1153において、エネルギー帯域設定部404は、各エネルギー帯域で、計数値が均等に分布していると仮定し、各エネルギー帯域のエネルギー範囲を、bin1(40〜78keV)、bin2(78〜89keV)、bin3(89〜99keV)、bin4(99〜118keV)、bin5(118〜140keV)と設定する。
つぎに、補正部406は、ステップS1106,S1107で用いる補正用データの作成を行う(ステップS1154)。本変形例では、各エネルギー帯域(bin1〜5)のエネルギー範囲を調整し、計数値が各エネルギー帯域で均等になるように調整しているため、補正データは、上述の実施形態1で述べたHDD403に格納しておいた予め求めた補正データには存在しない値になる場合がある。そこで、本変形例では、実施形態のように予め求められた複数の補正データを用い、これを補間することにより、調整後のエネルギー帯域用の補正データを生成する。例えば、図3(b)の帯域パターン3のbin1(40〜60keV)、bin2(60〜80keV)、bin3(80〜100keV)、bin4(100〜120keV)、bin5(120〜140keV)、5つのエネルギー帯域のそれぞれの計数値を補正するための5つの補正データC1〜C5の組が、HDD403に格納されているとする。補正部406は、調整後のbin1の補正データを、帯域パターン3のbin1とbin2の補正データ値を補間して作成する。例えば、帯域パターン3のおいて、bin1(40keV−60keV)の計数値が10(X線フォトン10個)、bin2(60keV−80keV)の計数値が100(X線フォトン100個)であったが、新しく設定したbin1は(40keV−78keV)であるので、新しいbin1でカウントされるX線フォトンは、元のbin1の全部(10個)と元のbin2のうちの90%(元は60−80keVでそのうち新しいbin1に60−78keVの分が含まれる)である。そのため、新bin1における元のbin1のカウントとbin2のカウントの割合は、10:90になる。そのため新しい(調整後)のbin1(40〜78keV)の補正データは、計数値の割合に応じて、補正データC1とC2を重み付けし、例えばC1*0.1+C2*0.9により算出する。同様に、スキャノグラムの計数値の割合に応じて、補正値C2〜C5を重み付けして、調整後のbin2〜5の補正データを算出する。また、調整後のbin3(89〜99keV)のエネルギー範囲は、帯域パターン3のbin3(80〜100keV)のエネルギー範囲に含まれるので、その場合はそのまま帯域パターン3のbin3(80〜100keV)の補正データC3を使用すればよい。
なお、補正部406の補正方法によっては、補間以外の方法になる場合もあり、その補正方法ごとに適宜最適な処理を使用する。
なお、HDD403に格納しておいた予め求めた補正データが対応するエネルギー範囲が細かいほど補間の精度もあがる。例えば1keVごとに補正データが作成されている場合の調整後のbin1(40〜78keV)の補正データは(40〜60keVの補正データの平均値)*0.1+(60〜78keVの補正データの平均値)*0.9のように処理してもよい。
本変形例のように、スキャノグラムの計数値に応じて、エネルギー帯域設定部404が、エネルギー帯域のエネルギー範囲を調整することで、よりエネルギー帯域(bin1〜5)間の計数値を平滑化することができる。よって、本変形例の処理を、変形例4の物質変換と組み合わせることで、ノイズをより抑えた再構成画像データの作成が可能となる。
100:PCCT装置、101:被写体、102:テーブル、200:UI部、210:入力装置、220:出力装置、300:計測部、310:X線照射部、311:X線管、312:X線フィルタ、313:ボウタイフィルタ、320:X線検出部、321:X線検出器、322:検出素子、323:コリメータ、324:カウンティング回路、330:ガントリ、331:開口部、332:回転板、340:制御部、341:照射制御器、342:ガントリ制御器、343:テーブル制御器、344:検出制御器、400:演算部、401:中央処理装置、402:メモリ、403:HDD装置、404:エネルギー帯域設定部、405:撮像部、406:補正部、407:画像生成部

Claims (16)

  1. 被写体にX線を照射するX線照射部と、前記被写体を通過した複数のX線フォトンをそのエネルギーレベルに応じて複数のエネルギー帯域ごとに弁別して計数するX線検出器と、前記X線照射部と前記X線検出器とを前記被写体の周囲で回転させる回転部と、前記X線検出器に前記エネルギー帯域を設定するエネルギー帯域設定部とを有し、
    前記エネルギー帯域設定部は、前記被写体の所定の方向について予め測定しておいた、エネルギーレベルごとのX線減衰度合の分布に基づいて、前記X線検出器の前記複数のエネルギー帯域の少なくとも一つの帯域のエネルギー範囲を設定することを特徴とするフォトンカウンティングCT装置。
  2. 請求項1に記載のフォトンカウンティングCT装置であって、前記X線減衰度合の分布は、前記回転部を回転させることなく、前記X線照射部から前記被写体にX線を照射し、前記複数のエネルギー帯域のエネルギー範囲がそれぞれ予め定めた値に設定された前記X線検出器によって、前記被写体を通過した前記X線フォトンを計数して得たものであることを特徴とするフォトンカウンティングCT装置。
  3. 請求項1に記載のフォトンカウンティングCT装置であって、前記エネルギー帯域設定部は、前記X線減衰度合の分布に、予め定めた閾値よりX線減衰度合が大きいエネルギーレベルがある場合、そのエネルギーレベルが含まれる前記エネルギー帯域のエネルギー幅を他の帯域よりも広げることを特徴とするフォトンカウンティングCT装置。
  4. 請求項2に記載のフォトンカウンティングCT装置であって、前記エネルギー帯域設定部は、前記X線減衰度合の分布に、予め定めた閾値よりX線減衰度合が大きいエネルギーレベルがある場合、そのエネルギーレベルが含まれる前記エネルギー帯域のエネルギー幅を、前記X線減衰度合の分布を計数した際のそのエネルギーレベルが含まれる前記エネルギー帯域のエネルギー幅よりも広げることを特徴とするフォトンカウンティングCT装置。
  5. 請求項1に記載のフォトンカウンティングCT装置であって、前記エネルギー帯域設定部は、予め定めた複数種類のエネルギー帯域のセットの中から、前記X線減衰度合の分布に応じて、一つのエネルギー帯域のセットを選択して、前記複数のエネルギー帯域として前記X線検出器に設定することを特徴とするフォトンカウンティングCT装置。
  6. 請求項1に記載のフォトンカウンティングCT装置であって、前記X線検出器は、前記X線フォトンを検出し、そのエネルギーレベルに応じた電気信号を出力する複数の検出素子と、前記検出素子ごとに前記電気信号をエネルギーレベルにより前記複数のエネルギー帯域ごとに弁別して計数する計数回路とを有し、前記エネルギー帯域設定部は、前記計数回路の前記複数のエネルギー帯域を設定することを特徴とするフォトンカウンティングCT装置。
  7. 請求項1に記載のフォトンカウンティングCT装置であって、前記回転部の回転面に対して交差する方向に、前記被写体を移動させる移動部をさらに有し、
    前記エネルギー帯域設定部は、前記移動部の移動方向の複数の区間を設定し、前記区間ごとに前記複数のエネルギー帯域のうち少なくとも一つのエネルギー帯域のエネルギー範囲を異なるエネルギー幅に設定することを特徴とするフォトンカウンティングCT装置。
  8. 請求項1に記載のフォトンカウンティングCT装置であって、前記エネルギー帯域設定部は、前記回転部の回転角度に応じて、前記複数のエネルギー帯域のうち少なくとも一つのエネルギー帯域のエネルギー範囲を変更することを特徴とするフォトンカウンティングCT装置。
  9. 請求項2に記載のフォトンカウンティングCT装置であって、前記エネルギー帯域設定部は、前記X線減衰度合の分布を得る際の前記複数のエネルギー帯域の数と同じ数のエネルギー帯域を前記X線検出器に設定することを特徴とするフォトンカウンティングCT装置。
  10. 請求項2に記載のフォトンカウンティングCT装置であって、前記X線減衰度合の分布を生成する撮像部をさらに有し、前記撮像部は、前記回転部を回転させることなく、前記被写体に所定の方向からX線を照射し、前記X線検出器によって前記被写体を通過した前記X線フォトンを計数する撮像を、前記被写体の複数の方向から行い、得られた計数データを用いてトモシンセシス画像を生成し、前記トモシンセシス画像を前記X線減衰度合の分布とすることを特徴とするフォトンカウンティングCT装置。
  11. 請求項3に記載のフォトンカウンティングCT装置であって、前記エネルギー帯域設定部は、前記X線減衰度合の分布に予め定めた閾値よりX線減衰度合が大きいエネルギーレベルがある場合、そのエネルギーレベルが含まれる前記エネルギー帯域のエネルギー幅を広げるために、隣接する1以上のエネルギー帯域と計数値を加算すると決定することを特徴とするフォトンカウンティングCT装置。
  12. 請求項7に記載のフォトンカウンティングCT装置であって、前記エネルギー帯域設定部は、前記複数の区間の境界近傍の領域であって、前記境界を挟んだ領域でそれぞれ前記エネルギー帯域ことに計数された計数値を、対応するエネルギー帯域ごとに、平均化する処理を行うことを特徴とするフォトンカウンティングCT装置。
  13. 請求項1に記載のフォトンカウンティングCT装置であって、前記回転部が前記X線照射部と前記X線検出器を回転させながら、前記X線検出器が前記複数のエネルギー帯域ごとに計数したデータを用いて、計数データを所定の1以上の基底物質の距離の情報に変換する物質変換部をさらに有することを特徴とするフォトンカウンティングCT装置。
  14. 請求項1に記載のフォトンカウンティングCT装置であって、前記エネルギー帯域設定部は、X線減衰度合の分布に基づいて、前記被写体を通過し、前記複数のエネルギー帯域ごとに計数されるX線フォトンの数が、均等になるように、前記複数のエネルギー帯域のエネルギー幅をそれぞれ設定することを特徴とするフォトンカウンティングCT装置。
  15. 請求項14に記載のフォトンカウンティングCT装置であって、前記複数のエネルギー帯域ごとに計数された前記X線フォトンの計数値を補正データを用いて補正する補正部を有し、
    前記補正部は、予め所定のエネルギー帯域ごとに求めておいた補正データを用いて、前記エネルギー帯域設定部が設定したエネルギー帯域ごとの計数値の補正に用いる補正データを演算により算出することを特徴とするフォトンカウンティングCT装置。
  16. X線照射部とX線検出器を被写体の周囲で回転させることなく、前記被写体にX線を照射して、前記X線検出器により、所定の複数のエネルギー帯域ごとに、前記被写体を通過したX線フォトンを計数することにより、X線減衰度合の分布を取得し、
    前記X線減衰度合の分布に基づいて、前記X線検出器の前記複数のエネルギー帯域の少なくとも一つの帯域のエネルギー範囲を調整し、
    前記X線照射部とX線検出器を被写体の周囲で回転させながら、前記被写体にX線を照射して、前記X線検出器により、所定の複数のエネルギー帯域ごとに、前記被写体を通過したX線フォトンを計数し、計数結果を用いて被写体の画像を再構成することを特徴とするフォトンカウンティングによるCT画像撮像方法。
JP2016177672A 2016-09-12 2016-09-12 フォトンカウンティングct装置、および、フォトンカウンティングによるct画像撮像方法 Active JP6594276B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016177672A JP6594276B2 (ja) 2016-09-12 2016-09-12 フォトンカウンティングct装置、および、フォトンカウンティングによるct画像撮像方法
PCT/JP2017/032522 WO2018047950A1 (ja) 2016-09-12 2017-09-08 フォトンカウンティングct装置、および、フォトンカウンティングによるct画像撮像方法
US16/305,777 US10905388B2 (en) 2016-09-12 2017-09-08 Photon-counting CT device, and CT imaging method using photon counting

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016177672A JP6594276B2 (ja) 2016-09-12 2016-09-12 フォトンカウンティングct装置、および、フォトンカウンティングによるct画像撮像方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018042604A true JP2018042604A (ja) 2018-03-22
JP6594276B2 JP6594276B2 (ja) 2019-10-23

Family

ID=61561500

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016177672A Active JP6594276B2 (ja) 2016-09-12 2016-09-12 フォトンカウンティングct装置、および、フォトンカウンティングによるct画像撮像方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US10905388B2 (ja)
JP (1) JP6594276B2 (ja)
WO (1) WO2018047950A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020175169A (ja) * 2019-04-18 2020-10-29 キヤノンメディカルシステムズ株式会社 イメージング装置、方法及びプログラム

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11105938B2 (en) * 2019-06-12 2021-08-31 Redlen Technologies, Inc. Time signatures and pattern matching in x-ray photon counting detectors
US11071506B1 (en) * 2020-04-28 2021-07-27 Wisconsin Alumni Research Foundation X-ray imaging device providing enhanced spatial resolution by energy encoding
DE102020216576B3 (de) * 2020-12-28 2021-12-30 Siemens Healthcare Gmbh Röntgendetektoreinheit mit einer anpassbaren Spannungsversorgung und Verfahren zum Betrieb einer Röntgendetektoreinheit

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013052243A (ja) * 2011-08-31 2013-03-21 Samsung Electronics Co Ltd 放射線画像生成方法及びその装置
JP2014079443A (ja) * 2012-10-17 2014-05-08 Toshiba Corp 光子計数型のx線コンピュータ断層撮影装置およびそのデータ転送方法
JP2014138796A (ja) * 2012-12-19 2014-07-31 Toshiba Corp X線ct装置、画像処理装置及び画像処理方法
JP2014233633A (ja) * 2013-05-30 2014-12-15 株式会社東芝 フォトンカウンティングx線コンピュータ断層撮影装置、および医用画像再構成プログラム
US20150355114A1 (en) * 2013-01-31 2015-12-10 The Johns Hopkins University A spectral response effects (sre) compensation method for photon counting detectors (pcds)
JP2016045202A (ja) * 2014-08-20 2016-04-04 株式会社東芝 X線ct装置及びx線検出器
JP2016042934A (ja) * 2014-08-20 2016-04-04 株式会社東芝 X線診断装置及びx線ct装置
JP2016052349A (ja) * 2014-09-02 2016-04-14 株式会社東芝 X線ct装置、画像処理装置及び画像処理プログラム

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4788706A (en) * 1987-12-17 1988-11-29 General Electric Company Method of measurement of x-ray energy
US9113839B2 (en) * 2003-04-25 2015-08-25 Rapiscon Systems, Inc. X-ray inspection system and method
JP5683116B2 (ja) * 2010-01-27 2015-03-11 キヤノン株式会社 放射線撮影装置、その制御方法及びプログラム

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013052243A (ja) * 2011-08-31 2013-03-21 Samsung Electronics Co Ltd 放射線画像生成方法及びその装置
JP2014079443A (ja) * 2012-10-17 2014-05-08 Toshiba Corp 光子計数型のx線コンピュータ断層撮影装置およびそのデータ転送方法
JP2014138796A (ja) * 2012-12-19 2014-07-31 Toshiba Corp X線ct装置、画像処理装置及び画像処理方法
US20150355114A1 (en) * 2013-01-31 2015-12-10 The Johns Hopkins University A spectral response effects (sre) compensation method for photon counting detectors (pcds)
JP2014233633A (ja) * 2013-05-30 2014-12-15 株式会社東芝 フォトンカウンティングx線コンピュータ断層撮影装置、および医用画像再構成プログラム
JP2016045202A (ja) * 2014-08-20 2016-04-04 株式会社東芝 X線ct装置及びx線検出器
JP2016042934A (ja) * 2014-08-20 2016-04-04 株式会社東芝 X線診断装置及びx線ct装置
JP2016052349A (ja) * 2014-09-02 2016-04-14 株式会社東芝 X線ct装置、画像処理装置及び画像処理プログラム

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020175169A (ja) * 2019-04-18 2020-10-29 キヤノンメディカルシステムズ株式会社 イメージング装置、方法及びプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
US20200323502A1 (en) 2020-10-15
WO2018047950A1 (ja) 2018-03-15
JP6594276B2 (ja) 2019-10-23
US10905388B2 (en) 2021-02-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10206638B2 (en) X-ray CT and medical diagnostic apparatus with photon counting detector
JP5582514B2 (ja) X線ct装置
JP4187289B2 (ja) X線管電流を変調させる方法及びシステム並びに計算機式断層写真イメージング・システムの少なくとも1つの構成要素を動的に調節するシステム
US8837666B2 (en) X-ray CT apparatus
WO2018047950A1 (ja) フォトンカウンティングct装置、および、フォトンカウンティングによるct画像撮像方法
US10210633B2 (en) X-ray CT device and sequential correction parameter determination method
JP2004180715A (ja) X線コンピュータ断層撮影装置
JP4831458B2 (ja) 放射線散乱を抑えた多重型検出器計算機式断層写真法(ct)撮像方法及び装置
WO2008012710A1 (en) X-ray detector gain calibration depending on the fraction of scattered radiation
JP2008113960A (ja) 放射線撮影装置
JP5663245B2 (ja) X線ct装置
JP2009125250A (ja) X線ct装置
JP6595154B2 (ja) X線ctを用いた画像診断装置
JP2003070780A (ja) コンピュータトモグラフによる測定データの取得方法およびコンピュータトモグラフ
JP3908993B2 (ja) X線ct装置
US20180211417A1 (en) X-ray ct apparatus and reconstruction processing apparatus
JP6785732B2 (ja) X線ct装置及び画像生成方法
US11653892B2 (en) Counting response and beam hardening calibration method for a full size photon-counting CT system
JP4041040B2 (ja) 放射線断層撮影装置
JPH05305077A (ja) X線ct装置
JP7179479B2 (ja) X線ct装置
JP6645846B2 (ja) 光子計数型x線ct装置
JP6815209B2 (ja) X線ct装置
JP4381099B2 (ja) 放射線断層撮影装置
JP7309988B2 (ja) 医用画像処理装置および医用画像処理方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20181102

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190903

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190924

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6594276

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250