JP2018038203A - ブラシレスモータおよび制御方法 - Google Patents

ブラシレスモータおよび制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2018038203A
JP2018038203A JP2016170801A JP2016170801A JP2018038203A JP 2018038203 A JP2018038203 A JP 2018038203A JP 2016170801 A JP2016170801 A JP 2016170801A JP 2016170801 A JP2016170801 A JP 2016170801A JP 2018038203 A JP2018038203 A JP 2018038203A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
speed
energization
rotor
control
low
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016170801A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6802674B2 (ja
Inventor
池田 健
Takeshi Ikeda
健 池田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsuba Corp
Original Assignee
Mitsuba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsuba Corp filed Critical Mitsuba Corp
Priority to JP2016170801A priority Critical patent/JP6802674B2/ja
Priority to PCT/JP2017/030751 priority patent/WO2018043405A1/ja
Priority to CN201780035456.3A priority patent/CN109379901B/zh
Priority to EP17846410.3A priority patent/EP3509206B1/en
Priority to US16/328,333 priority patent/US11316450B2/en
Publication of JP2018038203A publication Critical patent/JP2018038203A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6802674B2 publication Critical patent/JP6802674B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P6/00Arrangements for controlling synchronous motors or other dynamo-electric motors using electronic commutation dependent on the rotor position; Electronic commutators therefor
    • H02P6/14Electronic commutators
    • H02P6/15Controlling commutation time
    • H02P6/153Controlling commutation time wherein the commutation is advanced from position signals phase in function of the speed
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P6/00Arrangements for controlling synchronous motors or other dynamo-electric motors using electronic commutation dependent on the rotor position; Electronic commutators therefor
    • H02P6/08Arrangements for controlling the speed or torque of a single motor
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P23/00Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by a control method other than vector control
    • H02P23/0004Control strategies in general, e.g. linear type, e.g. P, PI, PID, using robust control
    • H02P23/0027Control strategies in general, e.g. linear type, e.g. P, PI, PID, using robust control using different modes of control depending on a parameter, e.g. the speed
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P6/00Arrangements for controlling synchronous motors or other dynamo-electric motors using electronic commutation dependent on the rotor position; Electronic commutators therefor
    • H02P6/14Electronic commutators
    • H02P6/15Controlling commutation time
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P6/00Arrangements for controlling synchronous motors or other dynamo-electric motors using electronic commutation dependent on the rotor position; Electronic commutators therefor
    • H02P6/14Electronic commutators
    • H02P6/16Circuit arrangements for detecting position
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60SSERVICING, CLEANING, REPAIRING, SUPPORTING, LIFTING, OR MANOEUVRING OF VEHICLES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60S1/00Cleaning of vehicles
    • B60S1/02Cleaning windscreens, windows or optical devices
    • B60S1/04Wipers or the like, e.g. scrapers
    • B60S1/06Wipers or the like, e.g. scrapers characterised by the drive
    • B60S1/08Wipers or the like, e.g. scrapers characterised by the drive electrically driven

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Control Of Motors That Do Not Use Commutators (AREA)

Abstract

【課題】適切に低速用の制御と高速用の制御を切り替えることができるブラシレスモータおよび制御方法を提供する。【解決手段】本実施形態のブラシレスモータは、三相巻線を有するステータと、永久磁石を有するロータと、複数のスイッチング素子をオンまたはオフすることで三相巻線に交流電流を通電するインバータと、ロータの回転に応じた三相巻線の各相の通電状態の変化を表す通電パターンを低速通電制御用の低速通電パターンまたは高速通電制御用の高速通電パターンに切り替えて複数のスイッチング素子のオンまたはオフの状態を制御する制御部であって、ロータの回転速度が所定のしきい値未満の場合に通電パターンを低速通電パターンに切り替え、ロータの回転速度がしきい値以上の場合にロータの負荷が所定範囲内である状態が所定時間継続したときに通電パターンを高速通電パターンに切り替える制御部とを備える。【選択図】図5

Description

本発明は、ブラシレスモータおよび制御方法に関する。
ブラシレスモータでは、ホールセンサ等の位置検出部によってロータの位置および回転速度が検出され、ステータに対する通電波形の進角や通電角が制御される。ここで、進角は、位置検出部が検出した位置と通電状態を変化させる位置との電気角で表した差分に対応する。また、通電角は、同一の通電状態を継続する電気角で表した期間である。通電状態を変化させるタイミングは、位置検出部の出力に基づき検出された位置と回転速度に応じて算出される。すなわち、進角や通電角の制御では、過去の検出結果に応じて推定されたタイミングに基づいて進角や通電角が制御される。
しかしながら、負荷変動が大きい場合には、タイミングの推定精度が低下し、十分な駆動トルクが得られないときがある(例えば特許文献1)。これについて、特許文献1に記載されているモータ制御装置では、低速回転時に負荷変動が大きい場合に対して、次の構成によって推定精度の低下による駆動トルクの減少という課題を解決している。すなわち、特許文献1に記載されているモータ制御装置では、回転速度に応じて、位置検出部が検出した位置と通電状態を変化させる位置との差分の大きさを抑制する制御と、通常の進角制御とを切り替えることで、低速回転時の負荷変動による駆動トルクの低下という課題を解決している。
特開2002−142496号公報
特許文献1に記載されているモータ制御装置では、ロータの回転速度に応じて、上述した差分の大きさを抑制する制御と、通常の進角制御が切り替えられる。すなわち、所定の回転速度未満の場合は差分の大きさを抑制する制御が選択され、所定の回転速度以上の場合は通常の進角制御が選択される。しかしながら、負荷変動が発生する回転速度の範囲が外部条件によって大きく変化するような場合、判定条件のしきい値となる所定の回転速度を適切に設定することが困難となる。すなわち、判定条件のしきい値を高めに設定したとすると、通常の進角制御が有効になる範囲が限定され、十分な動作特性が得られないことが考えられる。一方、判定条件のしきい値を低めに設定したとすると、負荷が大きい場合等に、十分な推定精度を得られず、例えば、モータ停止と再起動とを繰り返してしまうようなことが考えられる。
本発明は、上記事情を考慮してなされたものであり、適切に低速用の制御と高速用の制御を切り替えることができるブラシレスモータおよび制御方法を提供することを目的とする。
上記課題を解決するため、本発明の一態様は、三相巻線を有するステータと、永久磁石を有し、前記ステータに対向した状態で回転するロータと、複数のスイッチング素子を有し、前記複数のスイッチング素子をオンまたはオフすることで前記三相巻線に交流電流を通電するインバータと、前記ロータの回転に応じた前記三相巻線の各相の通電状態の変化を表す通電パターンを低速通電制御用の低速通電パターンまたは高速通電制御用の高速通電パターンに切り替えて前記複数のスイッチング素子のオンまたはオフの状態を制御する制御部であって、前記ロータの回転速度が所定のしきい値未満の場合に前記通電パターンを前記低速通電パターンに切り替え、前記ロータの回転速度が前記しきい値以上の場合に前記ロータの負荷が所定範囲内である状態が所定時間継続したときに前記通電パターンを前記高速通電パターンに切り替える前記制御部とを備えるブラシレスモータである。
また、本発明の一態様は、上記ブラシレスモータであって、前記制御部は、前記複数のスイッチング素子をオンまたはオフ状態に制御する際に、前記ロータの回転速度が所定の目標値となるように、パルス幅変調を用いてデューティ比を所定の制限値以下で制御するものであって、前記目標値とするための前記デューティ比が前記制限値未満である場合に、前記ロータの負荷が前記所定範囲内の状態であると判定する。
また、本発明の一態様は、上記ブラシレスモータであって、前記ロータの回転位置を検出する位置検出部を備え、前記低速通電パターンは、前記位置検出部の出力信号が変化したタイミングで前記各相の通電状態を直ちに変化させるものであり、前記高速通電パターンは、前記位置検出部の出力信号が変化したタイミングから前記回転速度に応じて変化する所定時間分ずらして前記各相の通電状態を変化させるものであって、前記高速通電パターンにおける通電角が前記低速通電パターンにおける通電角より大きい。
また、本発明の一態様は、三相巻線を有するステータと、永久磁石を有し、前記ステータに対向した状態で回転するロータと、複数のスイッチング素子を有し、前記複数のスイッチング素子をオンまたはオフすることで前記三相巻線に交流電流を通電するインバータと、前記ロータの回転に応じた前記三相巻線の各相の通電状態の変化を表す通電パターンを低速通電制御用の低速通電パターンまたは高速通電制御用の高速通電パターンに切り替えて前記複数のスイッチング素子のオンまたはオフの状態を制御する制御部とを備えるブラシレスモータを用いて、前記制御部によって、前記ロータの回転速度が所定のしきい値未満の場合に前記通電パターンを前記低速通電パターンに切り替え、前記ロータの回転速度が前記しきい値以上の場合に前記ロータの負荷が所定範囲内である状態が所定時間継続したときに前記通電パターンを前記高速通電パターンに切り替える制御方法である。
本発明によれば、適切に低速用の制御と高速用の制御を切り替えることができる。
本発明の一実施形態に係るワイパ装置を示す模式図である。 図1に示すブラシレスモータ1aの構成例を示す構成図である。 図2に示すブラシレスモータ1aの動作例を説明するための模式図である。 図2に示すブラシレスモータ1aの動作例を説明するための模式図である。 図2に示す制御部12の動作例を示すフローチャートである。 比較例の動作を示すフローチャートである。 図1に示すブラシレスモータ1aの動作例を示す波形図である。 比較例の動作を示す波形図である。
以下、図面を参照して本発明の実施形態について説明する。図1は、本発明の一実施形態に係るワイパ装置10の全体構成を示す模式図である。図1に示すワイパ装置10は、車体に揺動自在に設けられた運転席側のワイパアーム3aと助手席側のワイパアーム3bとを有している。各ワイパアーム3aおよび3bには、運転席側のワイパブレード4aと助手席側のワイパブレード4bが取り付けられている。ワイパブレード4aおよび4bはワイパアーム3aおよび3b内に内装された図示していないばね部材等によってフロントガラス300に押さえつけられる形で接触している。車体には2つのワイパ軸9aおよび9bが設けられており、ワイパアーム3aおよび3bはその基端部でワイパ軸9aおよび9bにそれぞれ取り付けられている。
ワイパアーム3aおよび3bを揺動運動させるため、ワイパ装置10には2つモータ装置100aおよび100bが設けられている。ワイパ装置10は、2つのモータ装置100aおよび100bを同期させて正逆転制御することでワイパブレード4aおよび4bが一点鎖線で示す払拭範囲5aおよび5bにおいて揺動運動する。モータ装置100aは、ブラシレスモータ(以下、単にモータという場合がある)1aと減速機構2aとによって構成されている。モータ装置100bは、ブラシレスモータ1bと減速機構2bとによって構成されている。ブラシレスモータ1aは、車両側のコントローラであるECU200と車載LAN(ローカルエリアネットワーク)400を介して接続されている。ECU200からブラシレスモータ1aに対しては、ワイパスイッチのON/OFFや、LoおよびHiおよびINT(間欠作動)などのスイッチ情報やエンジン起動情報、車速情報等が車載LAN400を介して入力される。ブラシレスモータ1aおよび1b間は通信線500で接続されている。図1に示すワイパ装置10では、通信線500を介して所定の情報を送受信することでブラシレスモータ1aとブラシレスモータ1bが協働してワイパブレード4aおよび4bの動作を制御する。ブラシレスモータ1aとブラシレスモータ1bは一部のプログラムの内容等が異なるが、基本的な構成は同一とすることができる。
次に、図2を参照して図1に示すブラシレスモータ1aの構成例について説明する。ブラシレスモータ1aは、インバータ11と、制御部12と、ロータ13と、ステータ14と、ホールセンサ15u、15vおよび15wとを備える。
ステータ14は、図示していないステータコアと、そのステータコアが有する複数のスロットに巻回された巻線14u、14vおよび14wとを有する。巻線14u、14vおよび14wは、デルタ結線された三相巻線である。ただし、デルタ結線に限らず、スター結線であってもよい。
ロータ13は、永久磁石を有し、ステータ14に対向した状態で回転する。ロータ13は、ステータ14の内側に配置されたインナロータ形の構造であってもよいし、ステータ14の外側に配置されたアウターロータ形の構造であってもよい。ロータ13およびステータ14の構造に限定はないが、例えば、N極およびS極からなる永久磁石の極数を4極、ステータ14のスロット数を6とする4極6スロット構造とすることができる。
ホールセンサ(位置検出部)15u、15vおよび15wは、ホール素子を用いてロータ13の回転位置を検出し、検出した結果を出力する。ホールセンサ15u、15vおよび15wは、それぞれ電気角で120°毎ずれた位置を検出する。ホールセンサ15u、15vおよび15wは、例えば、ホール素子を用いて発生した磁界に比例した大きさのアナログ信号をコンパレータによってハイレベル(Hレベル)またはローレベル(Lレベル)の信号に変換したデジタル信号を制御部12に対して出力する。本実施形態では、ホールセンサ15uがU相に対応するデジタル信号を出力し、ホールセンサ15vがV相に対応するデジタル信号を出力し、ホールセンサ15wがW相に対応するデジタル信号を出力する。本実施形態のホールセンサ15u、15vおよび15wは、ホールセンサ15u、15vまたは15wの出力信号のレベルが変化する各位置すなわち出力信号にエッジが発生する各位置で直ちにインバータ11の出力を変化させた場合に電気角で30°の進角となるようにロータ13に対して設置されている。
インバータ11は、複数のスイッチング素子11u1、11u2、11v1、11v2、11w1および11w2を有し、外部電源600を直流電源として複数のスイッチング素子11u1、11u2、11v1、11v2、11w1および11w2を所定の組み合わせでオンまたはオフすることで三相巻線である巻線14u、14vおよび14wに交流電流を通電する。外部電源600は、例えば車両に搭載されたバッテリ、キャパシタ等を含む。図2に示す例では、6個のスイッチング素子11u1、11u2、11v1、11v2、11w1および11w2は、nチャネルMOSFET(金属酸化物半導体電界効果トランジスタ)で構成されている。スイッチング素子11u1、11v1および11w1は、各ドレインが共通に外部電源600の正極に接続されている。スイッチング素子11u1のソースは、巻線14uと巻線14wとの接続端子(U相端子とする)とスイッチング素子11u2のドレインに接続されている。スイッチング素子11v1のソースは、巻線14vと巻線14uとの接続端子(V相端子とする)とスイッチング素子11v2のドレインに接続されている。スイッチング素子11w1のソースは、巻線14wと巻線14vとの接続端子(W相端子とする)とスイッチング素子11w2のドレインに接続されている。スイッチング素子11u2、11v2および11w2は、各ソースが共通に外部電源600の負極(例えば接地端子)に接続されている。なお、スイッチング素子11u1、11u2、11v1、11v2、11w1および11w2のオンまたはオフ動作は制御部12によって制御される。
制御部12は、例えば、CPU(中央処理装置)、RAM(ランダムアクセスメモリ)、ROM(リードオンリメモリ)等を備えたマイクロコンピュータとその周辺回路とを含み、スイッチング素子11u1、11u2、11v1、11v2、11w1および11w2を制御する。また、制御部12は、ECU200およびブラシレスモータ1bとの間で所定の情報を送受信する。また、制御部12は、ロータ13の回転に応じた三相巻線の各相の巻線14u、14vおよび14wの通電状態の変化を表す通電パターンを低速通電制御用の低速通電パターンまたは高速通電制御用の高速通電パターンに切り替えて複数のスイッチング素子11u1、11u2、11v1、11v2、11w1および11w2のオンまたはオフの状態を制御する。また、制御部12は、複数のスイッチング素子11u1、11u2、11v1、11v2、11w1および11w2をオンまたはオフ状態に制御する際に、ロータ13の回転速度(モータ速度ともいう)が所定の目標値となるように、PWM(パルス幅変調)を用いて一定周期毎のデューティ比(Duty出力値ともいう)を所定の制限値(DutyLimit値ともいう)以下で制御する。ここで所定の制限値以下での制御とは、巻線14u、14vおよび14wに流れる電流値に上限を設けるための制御であり、制限値はロータ13の回転速度や外部電源600の電圧値、周囲温度等によって変化する。この制限値を設定することで、モータ装置100aを含むワイパ装置10を保護している。なお、デューティ比とは、PWMの1周期におけるオン時間をオン時間とオフ時間の合計値で除した値である。
ここで、図3および図4を参照して、低速通電制御用の低速通電パターンの一例および高速通電制御用の高速通電パターンの一例について説明する。図3は低速通電制御用の低速通電パターンを示し、図4は高速通電制御用の高速通電パターンを示す。図3および図4は、横軸に電気角をとり、上から順にホールセンサ15uの出力信号(ホールセンサU相)、ホールセンサ15vの出力信号(ホールセンサV相)、ホールセンサ15wの出力信号(ホールセンサW相)、スイッチング素子11u1の通電状態(モータ出力U相(FET上段))、スイッチング素子11u2の通電状態(モータ出力U相(FET下段))、スイッチング素子11v1の通電状態(モータ出力V相(FET上段))、スイッチング素子11v2の通電状態(モータ出力V相(FET下段))、スイッチング素子11w1の通電状態(モータ出力W相(FET上段))、およびスイッチング素子11w2の通電状態(モータ出力W相(FET下段))を示す。また、通電状態は、ON、OFFまたはPWMによるデューティ比の制御状態のいずれかである。
図3に示す低速通電制御用の低速通電パターンでは、例えば、左端の電気角で60°の区間は、ホールセンサ15uの出力信号(ホールセンサU相)が“H”、ホールセンサ15vの出力信号(ホールセンサV相)が“L”およびホールセンサ15wの出力信号(ホールセンサW相)が“H”であり、この場合、スイッチング素子11v2(モータ出力V相(FET下段))がオン、スイッチング素子11w1(モータ出力W相(FET上段))がPWM制御で、他のスイッチング素子がオフである。また、例えば、次の電気角で60°の区間は、ホールセンサ15uの出力信号(ホールセンサU相)が“H”、ホールセンサ15vの出力信号(ホールセンサV相)が“L”およびホールセンサ15wの出力信号(ホールセンサW相)が“L”であり、この場合、スイッチング素子11u2(モータ出力U相(FET下段))がオン、スイッチング素子11w1(モータ出力W相(FET上段))がPWM制御で、他のスイッチング素子がオフである。このように、図3に示す低速通電制御用の低速通電パターンでは、ホールセンサ15uの出力信号(ホールセンサU相)、ホールセンサ15vの出力信号(ホールセンサV相)またはホールセンサ15wの出力信号(ホールセンサW相)のいずれかが変化した場合、制御部12によって、各相の通電状態は直ちに変化させられる。この場合、ホールセンサ15u、15vまたは15wのいずれかにエッジ(立ち上がりエッジまたは立ち下がりエッジ)が発生する毎にモータ出力(すなわちインバータ11から巻線14u、14vおよび14wへの出力)が切り替えられることになる。なお、図3に示す低速通電制御用の低速通電パターンでは、進角が30°であり、通電角が120°である。
一方、図4に示す高速通電制御用の高速通電パターンでは、ホールセンサ15u、15vまたは15wのいずれかにエッジが発生する毎にモータ出力を切り替えるのではなく、エッジから、現在のロータ13の回転速度と、ホールセンサ15u、15vおよび15wの補正角度、指示進角および指示通電角に応じたタイミング(時間)で制御部12がモータ出力を切り替える。ここで、ロータ13の回転速度はホールセンサ15u、15vおよび15wの出力変化の周期から算出することができる。また、ホールセンサ15u、15vおよび15wの補正角度は、個体差を補正するための学習情報であり、例えば、3個のホールセンサ15u、15vおよび15wの出力変化の偏差を計測することで算出することができる。高速通電パターンでは、例えば指示進角を20°、指示通電角を130°等とすることができる。進角を20°とした場合、進角を30°とする場合と比べて進角を小さくすることで回転速度を増大させることができる。また、通電角を130°とした場合、通電角を120°とする場合と比べて通電角を大きくすることで駆動トルクを増大させることができる。制御部12は、高速通電パターンでは、ホールセンサ15u、15vまたは15wの出力信号が変化したタイミングからロータ13の回転速度に応じて変化する所定時間分ずらして各相の通電状態を変化させる。また、制御部12は、高速通電パターンにおける通電角を低速通電パターンにおける通電角より大きくすることができる。
次に、図5を参照して制御部12による低速通電制御と高速通電制御の切り替え動作について説明する。図5は、制御部12による通電制御切り替え動作の一例を示すフローチャートである。制御部12は、動作開始後は例えば一定周期で図5に示す処理を繰り返し実行する。なお、制御部12は、動作開始時は常に低速通電制御を選択する。
制御部12は、まず、Duty出力値がDutyLimit値以上であるか否かを判定する(ステップS11)。上述したように、Duty出力値は目標回転速度と最新のモータ速度(ロータ13の回転速度)に基づいて算出されたデューティ比の指令値であり、DutyLimit値はモータ装置100aを含むワイパ装置10を保護するために設けた制限値である。Duty出力値がDutyLimit値を超えた場合にはDuty出力値がDutyLimit値に制限される。Duty出力値が大きいということは実際の回転速度と目標回転速度との偏差が大きいことを意味する。Duty出力値が継続的にDutyLimit値に設定されているということは、負荷トルクが大きい状態であることを意味する。したがって、ステップS11の判定処理によって、制御部12は、ロータ13の負荷トルクが比較的低い所定範囲内の状態であるか否かを判定していることになる。
なお、DutyLimit値は、例えば次のようにして設定することができる。すなわち、制御部12は、まず外部電源600の供給電圧に基づいて巻線14u、14vおよび14wに流れる電流を許容値未満に抑えるための基準とするDutyLimit値を算出する。次に、制御部12は、制御部12を構成する基板温度等の周囲温度を計測し、温度の計測結果に基づいて基準とするDutyLimit値を補正する。次に、制御部12は、補正したDutyLimit値をモータ加速度に基づいてさらに補正し、最終的なDutyLimit値を決定する。
Duty出力値がDutyLimit値以上の場合(ステップS11でYesの場合)、制御部12は、高速通電制御切り替えタイマ値を所定値に設定する(ステップS12)。高速通電制御切り替えタイマ値は、Duty出力値がDutyLimit値未満である状態の継続時間を計測するために用いるカウント値である。Duty出力値がDutyLimit値未満の場合には後述するステップS14の処理で高速通電制御切り替えタイマ値の値を1ずつ減じることでDuty出力値がDutyLimit値未満である状態の継続時間を計測することができる。高速通電制御切り替えタイマ値に設定する所定値は、低速通電制御から高速通電制御に切り替えた後に負荷の大小によらずに安定的にモータ速度を維持できるようにするための時間的なゆとりに相当する値を設定する。この所定値は、例えば実験やシミュレーションによって決定することができる。例えば、ワイパを高速で動作させる場合の往復の周期が1秒程度であるとき、所定値は、片側の移動時間である約0.5秒の半分未満の値に設定することで、動作の安定化と2種類の通電制御を切り替えることによる性能向上効果とを両立させることができる。
一方、Duty出力値がDutyLimit値以上でない場合(ステップS11でNoの場合)、制御部12は、高速通電制御切り替えタイマ値が0と等しいか否かを判定する(ステップS13)。高速通電制御切り替えタイマ値が0と等しくない場合(ステップS13でYesの場合)、制御部12は、高速通電制御切り替えタイマ値を1だけ減分する(ステップS14)。
ステップS12の処理が終了した場合、ステップS14の処理が終了した場合、または、高速通電制御切り替えタイマ値が0に等しい場合(ステップS13でNoの場合)、制御部12は、高速通電制御中であるか否かを判定する(ステップS15)。高速通電制御中である場合(ステップS15でYesの場合)、制御部12は、モータ速度が所定のしきい値未満であるか否かを判定する(ステップS16)。モータ速度が所定のしきい値未満である場合(ステップS16でYesの場合)、制御部12は、高速通電制御から低速通電制御への切り替えを行う(ステップS17)。すなわち、ステップS17において制御部12は、通電パターンを図3を参照して説明した低速通電制御用の低速通電パターンに切り替えた後、図5に示す処理を終了する。他方、モータ速度が所定のしきい値未満でない場合(ステップS16でNoの場合)、制御部12は、高速通電制御から低速通電制御への切り替えを行わずに図5に示す処理を終了する。
一方、高速通電制御中でない場合(ステップS15でNoの場合)、制御部12は、モータ速度が所定のしきい値より大(あるいはしきい値以上)で、かつ、高速通電制御切り替えタイマ値が0と等しいか否かを判定する(ステップS18)。モータ速度が所定のしきい値より大で、かつ、高速通電制御切り替えタイマ値が0と等しい場合(ステップS18でYesの場合)、制御部12は、低速通電制御から高速通電制御への切り替えを行う(ステップS19)。すなわち、ステップS19において制御部12は、通電パターンを図4を参照して説明した高速通電制御用の高速通電パターンに切り替えた後、図5に示す処理を終了する。他方、モータ速度が所定のしきい値より大でないか、または、高速通電制御切り替えタイマ値が0と等しくない場合(ステップS18でNoの場合)、制御部12は、低速通電制御から高速通電制御への切り替えを行わずに図5に示す処理を終了する。
図5に示す動作例において制御部12は低速通電制御と高速通電制御の切り替え処理を次のように実行する。すなわち、制御部12は、高速通電制御中であり、かつ、モータ速度が所定のしきい値未満である場合に、高速通電制御から低速通電制御への切り替えを実行する。一方、制御部12は、低速通電制御中であり、かつ、モータ速度が所定のしきい値より大であり、かつ、Duty出力値がDutyLimit値より小さい状態が所定時間継続した場合に、低速通電制御から高速通電制御への切り替えを実行する。この場合、制御部12は、ロータ13の回転速度が所定のしきい値未満の場合に通電パターンを低速通電パターンに切り替え、ロータ13の回転速度がそのしきい値より大きい場合(あるいはしきい値以上の場合)にロータ13の負荷が所定範囲内である状態が所定時間継続したときに通電パターンを高速通電パターンに切り替えることになる。この構成によれば、例えばモータ印加負荷が大きくモータ速度が遅い場合に、低速通電制御から高速通電制御への切り替えを行わず、低速通電制御を継続させることができる。よって、本実施形態のブラシレスモータ1aおよび1bによれば、適切に低速用の制御と高速用の制御を切り替えることができる。
次に、図7を参照して、図5を参照して説明した通電制御の切り替え動作の実機での検証結果について説明する。なお、比較のため、図6に示すフローで通電制御の切り替え処理を実行した場合(以下、比較例と称する)の実験結果(図8)についても説明する。
図6は、図5に示す動作を一部変更した比較例の動作を示すフローチャートである。比較例において、制御部12は、動作開始後は図5の場合と同様、一定周期で図6に示す処理を繰り返し実行する。また、比較例においても、制御部12は、動作開始時は常に低速通電制御を選択する。
図6に示す動作例において、制御部12は、まず、高速通電制御中か否かを判定する(ステップS101)。高速通電制御中である場合(ステップS101でYesの場合)、制御部12は、モータ速度が所定のしきい値未満か否かを判定する(ステップS102)。このステップS102およびステップS104で用いるしきい値は、図5のステップS16およびステップS18で用いるしきい値と同じである。モータ速度が所定のしきい値未満である場合(ステップS102でYesの場合)、制御部12は、図5のステップS17と同様に低速通電制御への切り替えを実行する(ステップS103)。一方、高速通電制御中でない場合(ステップS101でNoの場合)、制御部12は、モータ速度が所定のしきい値より大きいか否かを判定する(ステップS104)。モータ速度が所定のしきい値より大きい場合(ステップS104でYesの場合)、制御部12は、図5のステップS19と同様に高速通電制御への切り替えを実行する(ステップS105)。
次に、図7および図8を参照して、実機での検証結果について説明する。図7および図8の検証時には、ブラシレスモータ1aに対して一定の高負荷を印加している。ただし、負荷は、モータが起動できないほどの高負荷ではない。図7は本実施形態の場合(図5に示すフローの場合)であり、図8は比較例の場合(図6に示すフローの場合)である。図7および図8は、制御部12が有するRAM内の次のデータの値の時間変化を表す波形図である。図7および図8は、横軸を時間軸として、上段にモータ角度(ロータ13の角度)と目標速度とモータ速度を表示し、下段にDuty出力値とDutyLimit値を表示している。
図8に示すように比較例では鎖線で囲んだ領域でモータの停止と再作動が繰り返されている。これは、次の動作が繰り返されることが原因である。すなわち、(1)モータ印加負荷大によりモータ速度が急激に低下する。(2)モータ出力を切替えたい角度と、実際にモータ出力を切替えするタイミングがずれてしまい、モータ特性が低下してさらにモータ速度が遅くなってしまう(モータ速度からモータ出力切替えタイミングを算出しているため)。(3)モータ速度低下で高速通電制御から低速通電制御に切り替えて、ホールエッジ基準でモータ出力する。(4)ホールエッジ基準でモータ出力することで、モータ特性が戻るので、モータが動き出す。(5)モータが動き出すと、モータ速度有で再び高速通電制御に切替えられる。上記(1)〜(5)の動作を繰り返すことで、不具合動作となる。
これに対し、図7に示すように、本実施形態の低速通電制御と高速通電制御との切り替え動作の場合には、モータ印加負荷が高い状態でもモータを連続で動作させることができている。
以上のように、本発明の実施形態によれば、モータ印加負荷大でモータ低速動作中は、一定時間、高速通電制御に切替えないようにすることで、低速通電制御と高速通電制御とが繰り返されるような不安定な動作を防止することができる。また、モータ印加負荷大の判定を、Duty出力値が制限されている状態であるか否か、すなわちDuty出力値がDutyLimit値以上であるか否かで判定するので、負荷大の判定に要する構成を容易に簡易化することができる。
なお、本発明の実施形態は上記のものに限定されない。例えば、上記実施形態では、ロータ13およびステータ14と、インバータ11および制御部12を一体的に構成しているが、例えば、制御部12をその他の構成から分離して構成したり、制御部12とインバータ11をその他の構成から分離して構成したりしてもよい。また、上記実施形態は、ワイパ装置10には2つのモータ装置100aおよび100bが設けられている構成としたが、この構成に限定されず、例えば、1つのモータ装置でリンク機構を介しワイパアーム3aおよび3bを揺動運動させる構成としてもよい。また、上記実施形態は、ブラシレスモータ1aおよび1bを、ワイパ装置10の構成要素としているが、適用分野はワイパ装置に限定されない。
1a、1b ブラシレスモータ
10 ワイパ装置
100a、100b モータ装置
11 インバータ
11u1、11u2、11v1、11v2、11w1、11w2 スイッチング素子
12 制御部
13 ロータ
14 ステータ
14u、14v、14w 巻線
15u、15v、15w ホールセンサ

Claims (4)

  1. 三相巻線を有するステータと、
    永久磁石を有し、前記ステータに対向した状態で回転するロータと、
    複数のスイッチング素子を有し、前記複数のスイッチング素子をオンまたはオフすることで前記三相巻線に交流電流を通電するインバータと、
    前記ロータの回転に応じた前記三相巻線の各相の通電状態の変化を表す通電パターンを低速通電制御用の低速通電パターンまたは高速通電制御用の高速通電パターンに切り替えて前記複数のスイッチング素子のオンまたはオフの状態を制御する制御部であって、前記ロータの回転速度が所定のしきい値未満の場合に前記通電パターンを前記低速通電パターンに切り替え、前記ロータの回転速度が前記しきい値以上の場合に前記ロータの負荷が所定範囲内である状態が所定時間継続したときに前記通電パターンを前記高速通電パターンに切り替える前記制御部と
    を備えるブラシレスモータ。
  2. 前記制御部は、前記複数のスイッチング素子をオンまたはオフ状態に制御する際に、前記ロータの回転速度が所定の目標値となるように、パルス幅変調を用いてデューティ比を所定の制限値以下で制御するものであって、前記目標値とするための前記デューティ比が前記制限値未満である場合に、前記ロータの負荷が前記所定範囲内の状態であると判定する
    請求項1に記載のブラシレスモータ。
  3. 前記ロータの回転位置を検出する位置検出部を備え、
    前記低速通電パターンは、前記位置検出部の出力信号が変化したタイミングで前記各相の通電状態を直ちに変化させるものであり、
    前記高速通電パターンは、前記位置検出部の出力信号が変化したタイミングから前記回転速度に応じて変化する所定時間分ずらして前記各相の通電状態を変化させるものであって、
    前記高速通電パターンにおける通電角が前記低速通電パターンにおける通電角より大きい
    請求項1または2に記載のブラシレスモータ。
  4. 三相巻線を有するステータと、
    永久磁石を有し、前記ステータに対向した状態で回転するロータと、
    複数のスイッチング素子を有し、前記複数のスイッチング素子をオンまたはオフすることで前記三相巻線に交流電流を通電するインバータと、
    前記ロータの回転に応じた前記三相巻線の各相の通電状態の変化を表す通電パターンを低速通電制御用の低速通電パターンまたは高速通電制御用の高速通電パターンに切り替えて前記複数のスイッチング素子のオンまたはオフの状態を制御する制御部と
    を備えるブラシレスモータを用いて、
    前記制御部によって、前記ロータの回転速度が所定のしきい値未満の場合に前記通電パターンを前記低速通電パターンに切り替え、前記ロータの回転速度が前記しきい値以上の場合に前記ロータの負荷が所定範囲内である状態が所定時間継続したときに前記通電パターンを前記高速通電パターンに切り替える
    制御方法。
JP2016170801A 2016-09-01 2016-09-01 ブラシレスモータおよび制御方法 Active JP6802674B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016170801A JP6802674B2 (ja) 2016-09-01 2016-09-01 ブラシレスモータおよび制御方法
PCT/JP2017/030751 WO2018043405A1 (ja) 2016-09-01 2017-08-28 ブラシレスモータおよび制御方法
CN201780035456.3A CN109379901B (zh) 2016-09-01 2017-08-28 无刷电动机以及控制方法
EP17846410.3A EP3509206B1 (en) 2016-09-01 2017-08-28 Brushless motor and control method
US16/328,333 US11316450B2 (en) 2016-09-01 2017-08-28 Brushless motor and control method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016170801A JP6802674B2 (ja) 2016-09-01 2016-09-01 ブラシレスモータおよび制御方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018038203A true JP2018038203A (ja) 2018-03-08
JP6802674B2 JP6802674B2 (ja) 2020-12-16

Family

ID=61301329

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016170801A Active JP6802674B2 (ja) 2016-09-01 2016-09-01 ブラシレスモータおよび制御方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US11316450B2 (ja)
EP (1) EP3509206B1 (ja)
JP (1) JP6802674B2 (ja)
CN (1) CN109379901B (ja)
WO (1) WO2018043405A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020010576A (ja) * 2018-07-12 2020-01-16 株式会社ミツバ モータ制御装置およびモータ制御方法
WO2023067862A1 (ja) * 2021-10-22 2023-04-27 株式会社ミツバ モータ装置、ワイパー装置、及びモータ制御方法

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002233183A (ja) * 2001-01-31 2002-08-16 Matsushita Electric Ind Co Ltd ブラシレスモータの駆動装置および駆動方法
JP2003111469A (ja) * 2001-09-28 2003-04-11 Sharp Corp モータの制御方法および制御装置
JP2009100526A (ja) * 2007-10-16 2009-05-07 Mitsuba Corp モータ制御装置
JP2015168273A (ja) * 2014-03-04 2015-09-28 アスモ株式会社 ワイパ制御装置

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5184050A (ja) 1975-01-22 1976-07-23 Sumitomo Electric Industries Dokishadanshikensochi
JP3479730B2 (ja) * 1994-10-20 2003-12-15 光洋精工株式会社 電動パワーステアリング装置
EP0716499A1 (en) * 1994-12-07 1996-06-12 General Motors Corporation Controller for a brushless DC Motor
JP3483740B2 (ja) * 1997-08-29 2004-01-06 株式会社東芝 洗濯機
JP3574046B2 (ja) * 2000-06-08 2004-10-06 三洋電機株式会社 ブラシレスモータの駆動装置
JP2002142496A (ja) 2000-11-06 2002-05-17 Denso Corp 同期モータ制御装置
JP2010161907A (ja) * 2009-01-09 2010-07-22 Toyota Motor Corp モータ駆動制御システムの制御装置
WO2010082473A1 (ja) * 2009-01-14 2010-07-22 パナソニック株式会社 モータ駆動装置およびこれを用いた電気機器
CN102324882B (zh) * 2011-09-19 2013-07-31 河南工程学院 混合励磁同步电动机宽调速系统中的电流分配方法
JP6022319B2 (ja) * 2012-11-19 2016-11-09 ミネベア株式会社 モータの駆動制御装置
JP6170455B2 (ja) * 2014-03-20 2017-07-26 日立オートモティブシステムズ株式会社 ブラシレスモータの制御装置及び制御方法
WO2016104328A1 (ja) * 2014-12-26 2016-06-30 東芝キヤリア株式会社 モータ駆動装置

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002233183A (ja) * 2001-01-31 2002-08-16 Matsushita Electric Ind Co Ltd ブラシレスモータの駆動装置および駆動方法
JP2003111469A (ja) * 2001-09-28 2003-04-11 Sharp Corp モータの制御方法および制御装置
JP2009100526A (ja) * 2007-10-16 2009-05-07 Mitsuba Corp モータ制御装置
JP2015168273A (ja) * 2014-03-04 2015-09-28 アスモ株式会社 ワイパ制御装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020010576A (ja) * 2018-07-12 2020-01-16 株式会社ミツバ モータ制御装置およびモータ制御方法
WO2023067862A1 (ja) * 2021-10-22 2023-04-27 株式会社ミツバ モータ装置、ワイパー装置、及びモータ制御方法

Also Published As

Publication number Publication date
EP3509206A1 (en) 2019-07-10
JP6802674B2 (ja) 2020-12-16
CN109379901B (zh) 2022-04-08
US20210281197A1 (en) 2021-09-09
US11316450B2 (en) 2022-04-26
EP3509206A4 (en) 2020-04-08
EP3509206B1 (en) 2022-02-09
CN109379901A (zh) 2019-02-22
WO2018043405A1 (ja) 2018-03-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8773060B2 (en) Brushless motor drive device and drive method
US8054030B2 (en) Permanent magnet AC motor systems and control algorithm restart methods
JP4735681B2 (ja) モータ制御回路,車両用ファン駆動装置及びモータ制御方法
US7279863B2 (en) Method and apparatus for detecting excitation position of SRM by comparison of detected current
JP7221166B2 (ja) ブラシレスモータ、ブラシレスモータの制御方法およびワイパ装置の制御方法
JP4513914B2 (ja) モータ制御回路,車両用ファン駆動装置及びモータ制御方法
US20130026960A1 (en) Brushless-motor drive apparatus
WO2018043405A1 (ja) ブラシレスモータおよび制御方法
US9000704B2 (en) Three-phase motor driving apparatus and three-phase motor driving method
US8729840B2 (en) Sensorless control unit for brushless DC motor
JP2009100526A (ja) モータ制御装置
JPH09215382A (ja) 永久磁石同期モータの駆動方法
JP5087411B2 (ja) モータ駆動装置
EP3624329B1 (en) Brushless motor, method for controlling the same and method for controlling wiper device
JP6938925B2 (ja) ワイパ装置
WO2018066564A1 (ja) ブラシレスモータの駆動装置及び駆動方法
CN116686206A (zh) 马达装置、雨刮器装置以及马达控制方法
JP5330728B2 (ja) ブラシレスモータの駆動装置
EP2704308A1 (en) Brushless motor control device and brushless motor control method
US11014538B2 (en) Wiper device
JP2017192203A (ja) モータ制御装置
WO2018135218A1 (ja) ワイパ装置
JP2015126548A (ja) モータ装置及びモータ装置の制御方法
US11139763B2 (en) Motor drive control device, motor unit, and motor drive control method
JP5384908B2 (ja) ブラシレスモータ起動方法及び制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20181026

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190325

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200225

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20200616

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200827

C60 Trial request (containing other claim documents, opposition documents)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C60

Effective date: 20200827

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20200909

C21 Notice of transfer of a case for reconsideration by examiners before appeal proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C21

Effective date: 20200915

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20201104

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20201127

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6802674

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150