JP2018038198A - 車両 - Google Patents

車両 Download PDF

Info

Publication number
JP2018038198A
JP2018038198A JP2016170743A JP2016170743A JP2018038198A JP 2018038198 A JP2018038198 A JP 2018038198A JP 2016170743 A JP2016170743 A JP 2016170743A JP 2016170743 A JP2016170743 A JP 2016170743A JP 2018038198 A JP2018038198 A JP 2018038198A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
charging
command value
power
vehicle
storage device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016170743A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6631443B2 (ja
Inventor
大和 丹羽
Yamato Niwa
大和 丹羽
直和 河村
Naokazu Kawamura
直和 河村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2016170743A priority Critical patent/JP6631443B2/ja
Publication of JP2018038198A publication Critical patent/JP2018038198A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6631443B2 publication Critical patent/JP6631443B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/7072Electromobility specific charging systems or methods for batteries, ultracapacitors, supercapacitors or double-layer capacitors
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02T90/10Technologies relating to charging of electric vehicles
    • Y02T90/12Electric charging stations

Landscapes

  • Secondary Cells (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)
  • Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)

Abstract

【課題】充電装置の出力可能電流及び車両の要求電力に従って車両に搭載された蓄電装置の充電電力を決定する車両において、充電電力が急激に低下することを抑制する。【解決手段】充電器130は、充電電流指令値(第1の指令値)及び充電電力指令値(第2の指令値)のうち、蓄電装置120の充電電力が小さくなる方の指令値に従って蓄電装置120を充電する。ECU150は、充電電流指令値を予め定められた基準よりも大きく低下させる場合に、充電電力指令値を段階的に低下させ、その後、充電電流指令値を低下させる。【選択図】図1

Description

この発明は、車両に関し、特に、車両外部の充電装置から電力供給を受ける車両に関する。
特開2015−70661号公報(特許文献1)は、車両外部の商用電源から電力供給を受ける車両を開示する。商用電源から供給された電力は、車両に搭載された蓄電装置の充電に用いられる。蓄電装置を充電するための充電電力は、車両の要求電力に応じて制御される。この車両においては、蓄電装置の充電中に車両の要求電力が大きく変化した場合に、蓄電装置の充電電力を制御するための指令値が段階的に変更される。したがって、蓄電装置の充電電力は、緩やかに変化する。この車両によれば、車両の要求電力が大きく変化したとしても、指令値が段階的に変更されることによって充電電力が緩やかに変化するため、商用電源において細かな電圧変動(フリッカ)が生じることを抑制することができる(特許文献1参照)。
特開2015−70661号公報
車両外部の充電装置から電力供給を受ける車両においては、車両に搭載される蓄電装置の充電電力を決定するにあたり、車両の要求電力だけでなく、充電装置の出力可能電流についても考慮する必要がある。出力可能電流とは、たとえば、あるタイミングにおいて充電装置が出力を許可する電流の上限値である。たとえば、充電装置の保護の観点から、充電装置の出力可能電流に従って設定される第1の指令値と、車両の要求電力に従って設定される第2の指令値とのうち蓄電装置の充電電力が小さくなる方の指令値に従って蓄電装置を充電することが考えられる。
このような場合に第1の指令値が急激に低下すると、上記特許文献1に開示される車両のように第2の指令値を段階的に低下させたとしても、蓄電装置の充電は第1の指令値に従って行なわれるため、蓄電装置の充電電力は急激に低下する。充電電力を急激に低下させるために充電電流を低下させると、たとえば、充電電流による電圧降下が低減し商用電源の電圧が急激に上昇する。このような電圧変動に起因して、商用電源においてフリッカが生じ得る。
この発明は、このような問題を解決するためになされたものであって、その目的は、充電装置の出力可能電流及び車両の要求電力に従って車両に搭載された蓄電装置の充電電力を決定する車両において、充電電力が急激に低下することを抑制することである。
この発明に従う車両は、蓄電装置と、充電器と、制御装置とを備える。充電器は、車両外部の充電装置から供給された電力によって蓄電装置を充電するように構成されている。制御装置は、蓄電装置の充電電流を制御するための第1の指令値と、蓄電装置の充電電力を制御するための第2の指令値とを充電器に出力するように構成されている。制御装置は、充電装置の出力可能電流に従って第1の指令値を設定するとともに、車両の要求電力に従って第2の指令値を設定する。充電器は、第1及び第2の指令値のうち、蓄電装置の充電電力が小さくなる方の指令値に従って蓄電装置を充電する。制御装置は、第1の指令値を基準値よりも大きく低下させる場合に、第2の指令値を段階的に低下させ、その後、第1の指令値を低下させる。
この車両においては、充電装置の出力可能電流に従って設定される第1の指令値を基準値よりも大きく低下させる場合に、第1の指令値の低下に先立って、まず、車両の要求電力に従って設定される第2の指令値が段階的に下げられる。したがって、蓄電装置の充電電力は、第1の指令値が低下する前に、第2の指令値に従って段階的に低下する。その結果、この車両によれば、充電電力が急激に低下することを抑制することができる。
この発明によれば、充電装置の出力可能電流及び車両の要求電力に従って車両に搭載された蓄電装置の充電電力を決定する車両において、充電電力が急激に低下することを抑制することができる。
車両充電システムの構成図である。 充電スタンドの出力可能電力の低下に合わせて充電電流指令値を低下させた場合における蓄電装置の充電電力の変化を示す図である。 本実施の形態に従う車両における充電電流指令値の出力タイミング、及び、充電電力の変化を示す図である。 充電器へ出力する充電指令値の決定処理手順を示すフローチャートである。
以下、この発明の実施の形態について、図面を参照しながら詳細に説明する。なお、図中同一又は相当部分には同一符号を付してその説明は繰り返さない。
[車両の構成]
図1は、本実施の形態に従う車両が適用される車両充電システムの構成図である。図1を参照して、車両充電システム1は、車両100と、充電スタンド200と、充電ケーブル300とを備える。
交流電源400は、たとえば系統電源である。充電スタンド200は、交流電源400からの電力を車両100に供給する装置である。充電スタンド200には、充電ケーブル300が接続される。充電ケーブル300の先端には充電コネクタ310が設けられている。
車両100は、充電インレット110と、蓄電装置120と、充電器130と、PCU(Power Control Unit)140と、ECU(Electronic Control Unit)150とを備える。
充電インレット110には、充電コネクタ310が接続される。ユーザは、充電コネクタ310を充電インレット110に接続することによって、蓄電装置120を充電することができる。
蓄電装置120は、充放電可能に構成された電力貯蔵要素である。蓄電装置120は、たとえば、リチウムイオン電池、ニッケル水素電池あるいは鉛蓄電池等の二次電池や、電気二重層キャパシタなどの蓄電素子を含んで構成される。
充電器130は、交流電源400から充電インレット110を介して供給される交流電力を直流電力に変換する。そして、充電器130は、電圧を所望の電圧に変換し、電圧変換後の直流電力を蓄電装置120に供給する。充電器130は、たとえば、交流電力を直流電力に変換する整流回路と、電圧を変換するコンバータとを含む。なお、充電器130は、このような構成に限定されず、たとえば、車両外部の電源から供給される直流電力を蓄電装置120に供給するような構成としてもよい。
PCU140は、コンバータや、インバータ等を含む。PCU140は、蓄電装置120から供給される電力を用いることによって、不図示の走行用モータを駆動する。
ECU150は、図示しないCPU(Central Processing Unit)及びメモリを内蔵し、当該メモリに記憶された情報や各センサ(不図示)からの情報に基づいて車両100の各機器(充電器130、PCU140)を制御する。
ECU150は、たとえば、蓄電装置120の充電に関する以下の各指令値を充電器130に出力する。指令値としては、たとえば、充電スタンド200の出力可能電流に従って設定される充電電流指令値(第1の指令値)と、車両100の要求電力に従って設定される充電電力指令値(第2の指令値)とがある。充電スタンド200の出力可能電流を示す情報は、充電インレット110に充電コネクタ310が接続された状態で、充電ケーブル300を介して充電スタンド200からECU150に出力される。
充電電流指令値は、蓄電装置120の充電電流の上限値を示す値である。充電電力指令値は、車両100が要求する充電電力を示す値である。充電器130は、充電スタンド200の保護の観点から、充電電流指令値及び充電電力指令値のうち、蓄電装置120の充電電力が小さくなる方の指令値に従って蓄電装置120を充電する。
[交流電源に生じるフリッカ抑制]
充電スタンド200から供給される電力によって蓄電装置120を充電している場合に、車両100の要求電力が急激に変化する場合がある。このような場合に、車両100の要求電力の変化に合わせて充電電力指令値を急激に変化させると、蓄電装置120の充電電力が急激に変化する。その結果、交流電源400の電圧が急激に変動し、交流電源400にフリッカが生じる可能性がある。
本実施の形態に従う車両100において、ECU150は、車両100の要求電力が急激に変化した場合に、充電電力指令値を段階的に変化させる。この場合には、充電電力指令値が急激に変化しないため、蓄電装置120の充電電力は急激に変化しない。その結果、交流電源400の電圧の急激な変化が抑制され、フリッカの発生が抑制される。
車両100においては、蓄電装置120の充電電力を決定するにあたり、車両100の要求電力だけでなく、充電スタンド200の出力可能電流についても考慮される。上述のように、ECU150は、充電スタンド200の出力可能電流に従って設定される充電電流指令値を充電器130に出力する。充電器130は、充電電流指令値及び充電電力指令値のうち、蓄電装置120の充電電力が小さくなる方の指令値に従って蓄電装置120を充電する。
仮に、車両100において、充電スタンド200の出力可能電流が急激に低下した場合に、充電電流指令値も急激に低下するとする。そして、充電電流指令値に従う充電電力が、充電電力指令値に従う充電電力よりも小さくなるものとする。この場合には、充電電力指令値を段階的に低下させたとしても、蓄電装置120の充電は充電電流指令値に従って行なわれるため、蓄電装置120の充電電力は急激に低下する。充電電力を急激に低下させるために充電電流を低下させると、たとえば、充電電流による電圧降下が低減し交流電源400の電圧が急激に上昇する。このような電圧変動に起因して、交流電源400においてフリッカが生じ得る。
図2は、仮に充電スタンド200の出力可能電流の低下に合わせて充電電流指令値を低下させた場合における充電電力の変化を示す図である。図2を参照して、横軸は時間を示し、縦軸は、上から、充電スタンド200の出力可能電流、ECU150から充電器130へ出力される充電電流指令値、ECU150から充電器130へ出力される充電電力指令値、及び、蓄電装置120に供給される実際の充電電力を示す。
時刻t1において、充電スタンド200の出力可能電流がI2からI1に急激に低下することにより、ECU150は、充電電流指令値をI2からI1に低下させる。一方、ECU150は、充電電力を急激に低下させることになるため、時刻t1においては、充電電力指令値をP3からP1に一気に低下させることはせず、充電電力指令値をP3からP2に低下させる。そして、時刻t2において、ECU150は、充電電力指令値をP2からP1に低下させる。すなわち、充電電力指令値は段階的に低下する。
しかしながら、時刻t1において、充電電流指令値は、既にI2からI1に低下している。充電電流指令値I1に従う充電電力P1が、充電電力指令値P2よりも小さいため、充電器130は、充電電流指令値I1に従って充電電力をP3からP1に低下させる。すなわち、充電電力は、充電電力指令値に追従しない。したがって、時刻t1において、充電電力はP3からP1に急激に低下する。充電電力が急激に低下することによって、交流電源400にフリッカが生じる。
そこで、本実施の形態に従う車両100において、ECU150は、このようなフリッカの発生を抑制するために、充電電流指令値を基準値よりも大きく低下させる場合に、充電電流指令値を一旦現状のまま維持しつつ、まず、充電電力指令値を段階的に低下させ、その後、充電電流指令値を低下させる。「基準値」は、たとえば、それ以上大きく充電電流を低下させた場合に、交流電源400にフリッカが生じ、かつ、充電電力指令値に従う充電電力よりも充電電流指令値に従う充電電力が小さくなる電流値である。
図3は、本実施の形態に従う車両100における充電電流指令値の出力タイミング、及び、充電電力の変化を示す図である。図3を参照して、図2と同様、横軸は時間を示し、縦軸は、上から、充電スタンド200の出力可能電流、充電電流指令値、充電電力指令値、及び、蓄電装置120の充電電力を示す。
時刻t11において、充電スタンド200の出力可能電流がI2からI1に急激に低下しても、ECU150は、充電電流指令値を低下前の状態であるI2に維持する。一方、ECU150は、時刻t11から時刻t12にかけて、充電電力指令値を段階的に低下させる。そして、ECU150は、充電電力指令値がP1に低下した後の時刻t13において、充電電流指令値をI2からI1に低下させる。
時刻t11においては、充電電流指令値がI2に維持された状態で、充電電力指令値はP2に低下する。充電電流指令値I2に従う充電電力は、充電電力指令値P2よりも大きいため、充電器130は、充電電力指令値P2に従って充電力をP3からP2に低下させる。すなわち、充電電力は、充電電力指令値に追従する。時刻t12において、充電電力指令値がP2からP1に低下し、充電器130は、充電電力指令値P1に従って充電電力をP2からP1に低下させる。
したがって、本実施の形態に従う車両100においては、充電スタンド200の出力可能電流が急激に低下したとしても、充電電流指令値が即座に低下せず、その間に充電電力指令値が段階的に低下するため、蓄電装置120の充電電力は急激に低下しない。その結果、車両100によれば、交流電源400に生じるフリッカを抑制することができる。
[充電指令値の決定処理手順]
図4は、充電器130へ出力する充電指令値(充電電流指令値及び充電電力指令値)の決定処理手順を示すフローチャートである。図4を参照して、このフローチャートに示される処理は、充電スタンド200から供給される電力による蓄電装置120の充電中にECU150により繰り返し実行される。
上述のように、ECU150は、充電コネクタ310が充電インレット110に接続された状態で、充電スタンド200から出力可能電流を示す情報を継続的に受ける。ECU150は、充電スタンド200の出力可能電流の低下量が基準値SV1よりも大きいか否かを判定する(ステップS100)。基準値SV1は、たとえば、それ以上大きく充電電流が低下した場合に、交流電源400にフリッカが生じ、かつ、充電電力指令値に従う充電電力よりも充電電流指令値に従う充電電力が小さくなる電流値である。
充電スタンド200の出力可能電流の低下量が基準値SV1以下であると判定されると(ステップS100においてNO)、ECU150は、通常の充電指令を実行する(ステップS110)。すなわち、ECU150は、原則的には、充電スタンド200の出力可能電流の変化に従って充電電流指令値を即座に変更し、車両100の要求電力の変化に従って充電電力指令値を即座に変更する。ただし、車両100の要求電力が急激に変化した場合には、ECU150は、交流電源400におけるフリッカの発生を抑制するために充電電力指令値を段階的に変化させる。
充電スタンド200の出力可能電流の低下量が基準値SV1よりも大きいと判定されると(ステップS100においてYES)、ECU150は、充電電流指令値を現状維持しつつ、充電電力指令値を段階的に低下させる(ステップS120、図3の時刻t11,t12)。その後、ECU150は、充電電力指令値の段階的な低下が完了したか否かを判定する(ステップS130)。充電電力指令値の段階的な低下が完了していないと判定されると(ステップS130においてNO)、ECU150は、充電電力指令値の段階的な低下を継続させる。
充電電力指令値の段階的な低下が完了したと判定されると(ステップS130)、ECU150は、充電スタンド200の出力可能電流の低下に従って充電電流指令値を低下させる(ステップS140、図3の時刻t13)。
以上のように、本実施の形態に従う車両100において、ECU150は、充電電流指令値を基準値よりも大きく低下させる場合に、充電電流指令値を低下前の状態に維持しつつ、充電電力指令値を段階的に低下させ、その後、充電電流指令値を低下させる。車両100においては、充電スタンド200の出力可能電流が急激に低下したとしても、充電電流指令値が即座に低下せず、その間に充電電力指令値が段階的に低下するため、蓄電装置120の充電電力が急激に低下しない。その結果、車両100によれば、交流電源400に生じるフリッカを抑制することができる。
なお、上記実施の形態に従う車両100においては、充電電流指令値は、充電スタンド200の出力可能電流に従って設定されることとした。しかしながら、充電電流指令値は、必ずしも充電スタンド200の出力可能電流に従って設定される場合に限られない。たとえば、ECU150は、蓄電装置120の充電電力を変化させるために、充電スタンド200の出力可能電流に拘わらず、充電電流指令値を変化させる場合がある。そのような場合であっても、ECU150は、充電電流指令値を基準値よりも大きく低下させる場合に、充電電流指令値を低下前の状態に維持しつつ、充電電力指令値を段階的に低下させ、その後、充電電流指令値を低下させてもよい。これにより、充電スタンド200の出力可能電流に拘わらず充電電流指令値を変化させる場合であっても、交流電源400に生じるフリッカを抑制することができる。
今回開示された実施の形態はすべての点で例示であって制限的なものではないと考えられるべきである。本発明の範囲は上記した説明ではなく、特許請求の範囲によって示され、特許請求の範囲と均等の意味および範囲内でのすべての変更が含まれることが意図される。
1 車両充電システム、100 車両、110 充電インレット、120 蓄電装置、130 充電器、140 PCU、150 ECU、200 充電スタンド、300 充電ケーブル、310 充電コネクタ、400 交流電源。

Claims (1)

  1. 蓄電装置と、
    車両外部の充電装置から供給された電力によって前記蓄電装置を充電するように構成された充電器と、
    前記蓄電装置の充電電流を制御するための第1の指令値と、前記蓄電装置の充電電力を制御するための第2の指令値とを前記充電器に出力するように構成された制御装置とを備え、
    前記制御装置は、前記充電装置の出力可能電流に従って前記第1の指令値を設定するとともに、前記車両の要求電力に従って前記第2の指令値を設定し、
    前記充電器は、前記第1及び第2の指令値のうち、前記蓄電装置の充電電力が小さくなる方の指令値に従って前記蓄電装置を充電し、
    前記制御装置は、前記第1の指令値を基準値よりも大きく低下させる場合に、前記第2の指令値を段階的に低下させ、その後、前記第1の指令値を低下させる、車両。
JP2016170743A 2016-09-01 2016-09-01 車両 Active JP6631443B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016170743A JP6631443B2 (ja) 2016-09-01 2016-09-01 車両

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016170743A JP6631443B2 (ja) 2016-09-01 2016-09-01 車両

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018038198A true JP2018038198A (ja) 2018-03-08
JP6631443B2 JP6631443B2 (ja) 2020-01-15

Family

ID=61567908

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016170743A Active JP6631443B2 (ja) 2016-09-01 2016-09-01 車両

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6631443B2 (ja)

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011135747A (ja) * 2009-12-25 2011-07-07 Toyota Motor Corp 電力制御装置
JP2013102561A (ja) * 2011-11-07 2013-05-23 Toyota Industries Corp 車両用充電システム
JP2015070661A (ja) * 2013-09-27 2015-04-13 トヨタ自動車株式会社 電力供給制御装置
JP2015171180A (ja) * 2014-03-05 2015-09-28 トヨタ自動車株式会社 車両
JP2015233366A (ja) * 2014-06-09 2015-12-24 トヨタ自動車株式会社 車両の電源装置
JP2017153207A (ja) * 2016-02-23 2017-08-31 トヨタ自動車株式会社 電力制御装置
JP2017158225A (ja) * 2016-02-29 2017-09-07 トヨタ自動車株式会社 電力制御装置

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011135747A (ja) * 2009-12-25 2011-07-07 Toyota Motor Corp 電力制御装置
JP2013102561A (ja) * 2011-11-07 2013-05-23 Toyota Industries Corp 車両用充電システム
JP2015070661A (ja) * 2013-09-27 2015-04-13 トヨタ自動車株式会社 電力供給制御装置
JP2015171180A (ja) * 2014-03-05 2015-09-28 トヨタ自動車株式会社 車両
JP2015233366A (ja) * 2014-06-09 2015-12-24 トヨタ自動車株式会社 車両の電源装置
JP2017153207A (ja) * 2016-02-23 2017-08-31 トヨタ自動車株式会社 電力制御装置
JP2017158225A (ja) * 2016-02-29 2017-09-07 トヨタ自動車株式会社 電力制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP6631443B2 (ja) 2020-01-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6779708B2 (ja) 急速充電装置
EP2911232B1 (en) Charging method and charger
JP6490148B2 (ja) 充電制御装置
US20160049809A1 (en) Storage battery and operation method of storage battery
JP6439866B2 (ja) 蓄電装置及び接続制御方法
JP2017028772A (ja) 電源装置および電源装置の制御方法
JP2017508436A (ja) Dc−acインバータに対するプリチャージ及び電圧供給システム
JP5835136B2 (ja) 車載充電制御装置
JPWO2014061137A1 (ja) 電源管理システムおよび電源管理方法
US20180076634A1 (en) Charging method and electronic apparatus
JP2012217311A (ja) 充電電流の制御方法
JP5977658B2 (ja) 充電制御装置
JP2018191381A (ja) 電源システム
JP2011091889A (ja) 充電装置
JP6701976B2 (ja) 電動車両
JP5822779B2 (ja) 蓄電システムおよびその充放電制御方法
JP2019165571A (ja) 車両用充電システム及び充電制御方法
JP6458746B2 (ja) 電力制御装置
JP6631443B2 (ja) 車両
JP6459868B2 (ja) 充電装置
JP2014192966A (ja) 電源装置
JP2017011849A (ja) 定置用蓄電システム
CN105552979B (zh) 一种检测充电器的输出电流的方法和终端
CN110198059B (zh) 用于对能量储存器进行充电的方法
JP2012196084A (ja) 充電装置、電子機器、及び充電方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20181016

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190730

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190806

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190913

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20191112

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20191125

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6631443

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151