JP2011135747A - 電力制御装置 - Google Patents

電力制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2011135747A
JP2011135747A JP2009295564A JP2009295564A JP2011135747A JP 2011135747 A JP2011135747 A JP 2011135747A JP 2009295564 A JP2009295564 A JP 2009295564A JP 2009295564 A JP2009295564 A JP 2009295564A JP 2011135747 A JP2011135747 A JP 2011135747A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
value
voltage
power
command value
current
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2009295564A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4978690B2 (ja
Inventor
Shinji Ichikawa
真士 市川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2009295564A priority Critical patent/JP4978690B2/ja
Priority to US13/514,420 priority patent/US9162583B2/en
Priority to PCT/IB2010/003130 priority patent/WO2011098860A2/en
Priority to EP10814765.3A priority patent/EP2516205B1/en
Priority to CN201080058994.2A priority patent/CN102666187B/zh
Publication of JP2011135747A publication Critical patent/JP2011135747A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4978690B2 publication Critical patent/JP4978690B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L53/00Methods of charging batteries, specially adapted for electric vehicles; Charging stations or on-board charging equipment therefor; Exchange of energy storage elements in electric vehicles
    • B60L53/10Methods of charging batteries, specially adapted for electric vehicles; Charging stations or on-board charging equipment therefor; Exchange of energy storage elements in electric vehicles characterised by the energy transfer between the charging station and the vehicle
    • B60L53/14Conductive energy transfer
    • B60L53/18Cables specially adapted for charging electric vehicles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L50/00Electric propulsion with power supplied within the vehicle
    • B60L50/50Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells
    • B60L50/52Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells characterised by DC-motors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L53/00Methods of charging batteries, specially adapted for electric vehicles; Charging stations or on-board charging equipment therefor; Exchange of energy storage elements in electric vehicles
    • B60L53/60Monitoring or controlling charging stations
    • B60L53/65Monitoring or controlling charging stations involving identification of vehicles or their battery types
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/00032Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries characterised by data exchange
    • H02J7/00036Charger exchanging data with battery
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/02Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries for charging batteries from ac mains by converters
    • H02J7/04Regulation of charging current or voltage
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2210/00Converter types
    • B60L2210/30AC to DC converters
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/40Drive Train control parameters
    • B60L2240/54Drive Train control parameters related to batteries
    • B60L2240/547Voltage
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/7072Electromobility specific charging systems or methods for batteries, ultracapacitors, supercapacitors or double-layer capacitors
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/72Electric energy management in electromobility
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02T90/10Technologies relating to charging of electric vehicles
    • Y02T90/12Electric charging stations
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02T90/10Technologies relating to charging of electric vehicles
    • Y02T90/14Plug-in electric vehicles
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02T90/10Technologies relating to charging of electric vehicles
    • Y02T90/16Information or communication technologies improving the operation of electric vehicles
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02T90/10Technologies relating to charging of electric vehicles
    • Y02T90/16Information or communication technologies improving the operation of electric vehicles
    • Y02T90/167Systems integrating technologies related to power network operation and communication or information technologies for supporting the interoperability of electric or hybrid vehicles, i.e. smartgrids as interface for battery charging of electric vehicles [EV] or hybrid vehicles [HEV]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y04INFORMATION OR COMMUNICATION TECHNOLOGIES HAVING AN IMPACT ON OTHER TECHNOLOGY AREAS
    • Y04SSYSTEMS INTEGRATING TECHNOLOGIES RELATED TO POWER NETWORK OPERATION, COMMUNICATION OR INFORMATION TECHNOLOGIES FOR IMPROVING THE ELECTRICAL POWER GENERATION, TRANSMISSION, DISTRIBUTION, MANAGEMENT OR USAGE, i.e. SMART GRIDS
    • Y04S30/00Systems supporting specific end-user applications in the sector of transportation
    • Y04S30/10Systems supporting the interoperability of electric or hybrid vehicles
    • Y04S30/14Details associated with the interoperability, e.g. vehicle recognition, authentication, identification or billing

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)
  • Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)
  • Supply And Distribution Of Alternating Current (AREA)

Abstract

【課題】既存のパイロット信号を利用して、車両外部の充電スタンドから車両に供給される電力を詳細に制御する。
【解決手段】電動車両に電力を供給する充電スタンドは、供給電圧値を電圧V1および電圧V2のいずれかの値に切り替える切替装置と、許容電流値を示すパイロット信号を生成して電動車両に送信するととともに切替装置を制御するECUとを含む。ECUは、外部から入力される電力指令値Pcomに基づいて、許容電流値に対応する電流指令値Icomおよび供給電圧値に対応する電圧指令値Vcomを設定する。Vcomは、Pcom<しきい値Pbの範囲ではV1に設定され、Pcom>Pbの範囲ではV2に設定される。Icomは、Pcomがしきい値Pa〜Pbの範囲ではIcom=Pcom/V1に設定され、Pcomがしきい値Pb〜Pcの範囲ではIcom=Pcom/V2に設定される。
【選択図】図6

Description

本発明は、外部電源から車両に供給される電力を制御する技術に関する。
電気自動車やハイブリッド車など、蓄電装置に蓄えた電力でモータを駆動することによって走行する電動車両が実用化されている。また、近年では、充電スタンドなどと呼ばれる外部電源から供給される電力で蓄電装置を充電するシステムを備えた、いわゆるプラグイン車両の開発も進んでいる。
このようなプラグイン車両の充電制御に関して、たとえば特開平6−245325号公報(特許文献1)には、充電操作を簡単化する技術が開示されている。特許文献1に開示された電気自動車は、バッテリと、バッテリの充電用配線と、その充電用配線に結合された通信装置とを備える。一方、電気自動車に電力を供給する外部電源は、充電用配線と、充電用配線に結合された通信装置とを備える。電気自動車のコネクタと外部電源のコネクタとが接続されると、電気自動車の通信装置は充電用配線を介してバッテリの種別や電圧等の充電情報を外部電源の通信装置に送信する。外部電源側の通信装置は、電気自動車からの充電情報に従って自動的に最適条件で電気自動車のバッテリの充電を行なう。これにより、電気自動車のバッテリの充電操作を簡単化することができる。
特開平6−245325号公報 特開2009−171733号公報
上述のように、特許文献1には、電気自動車と外部電源との間で通信を行ない、その通信情報に基づいて、外部電源側から電気自動車の充電制御を行なう点が開示されている。しかしながら、特許文献1には、通信情報の具体的な内容およびその生成手法について何ら示されていない。
特に、外部電源から電動車両へ送信される信号によって伝達可能な情報の範囲(たとえばパイロット信号によって伝達可能な外部電源の許容電流値の範囲)は、信号の規格あるいは外部電源の物理的な条件によって所定の領域に制限される。そのため、電動車両の充電制御が可能な電力範囲が制限されてしまうという問題がある。このような問題およびその対策について、特許文献1には何ら示されていない。
本発明は、上述の課題を解決するためになされたものであって、その目的は、外部電源が生成する信号を利用して、外部電源から車両に供給される電力を詳細に制御することができる電力制御装置を提供することである。
この発明に係る電力制御装置は、外部電源から車両に供給される電力を制御する。この電力制御装置は、外部電源の供給電圧値を切替可能な切替部と、外部電源の許容電流値を示す信号を車両に送信するために生成するとともに、切替部を制御することによって供給電圧値を制御する制御部とを含む。制御部は、与えられる電力指令値に基づいて、信号および供給電圧値を変更する。
好ましくは、制御部は、電力指令値に基づいて電流指令値および電圧指令値を設定し、許容電流値が電流指令値となるように信号を生成するとともに、供給電圧値が電圧指令値となるように切替部を制御する。
好ましくは、許容電流値には下限値および上限値が存在する。制御部は、電流指令値が下限値から上限値までの範囲に含まれかつ電流指令値と電圧指令値との積が電力指令値となるように、電流指令値および電圧指令値を設定する。
好ましくは、切替部は、供給電圧値を、第1電圧値、および第1電圧値よりも高い第2電圧値のいずれかの値に切替可能に構成される。制御部は、電力指令値がしきい値よりも小さい場合は、第1電圧値を電圧指令値に設定するとともに電力指令値を第1電圧値で除算した値を電流指令値に設定し、電力指令値がしきい値よりも大きい場合は、第2電圧値を電圧指令値に設定するとともに電力指令値を第2電圧値で除算した値を電流指令値に設定する。しきい値は、第2電圧値と下限値との積である。
好ましくは、切替部は、供給電圧値を、第1電圧値、第1電圧値よりも高い第2電圧値、第2電圧値よりも高い第3電圧値のいずれかの値に切替可能に構成される。制御部は、電力指令値が第1しきい値よりも小さい場合は、第1電圧値を電圧指令値に設定するとともに電力指令値を第1電圧値で除算した値を電流指令値に設定し、電力指令値が第1しきい値から第2しきい値までの範囲に含まれる場合は、第2電圧値を電圧指令値に設定するとともに電力指令値を第2電圧値で除算した値を電流指令値に設定し、電力指令値が第2しきい値よりも大きい場合は、第3電圧値を電圧指令値に設定するとともに電力指令値を第3電圧値で除算した値を電流指令値に設定する。第1しきい値は、第2電圧値と下限値との積である。第2しきい値は、第3電圧値と下限値との積である。
好ましくは、切替部は、外部電源から延びる電力供給線のいずれかの箇所に設けられたスイッチ回路である。
好ましくは、信号は、許容電流値に応じたパルス幅で発振するパイロット信号である。制御部は、パイロット信号を通信線を経由して車両に送信する。車両は、制御部から受信したパイロット信号に基づいて車両に搭載される蓄電装置の充電制御を行なう。
本発明によれば、外部電源が生成する信号を利用して、外部電源から車両に供給される電力を詳細に制御することができる。
電力制御装置を備えた充電スタンドの概略図(その1)である。 充電ケーブルの断面図(その1)である。 切替装置の概略図である。 パイロット信号の波形図である。 ECUの機能ブロック図である。 電圧指令値および電流指令値の算出に用いられる第1マップを示す図(その1)である。 パイロット信号のデューティDの算出に用いられる第2マップである。 ECUの制御処理手順を示すフローチャートである。 電圧指令値および電流指令値の算出に用いられる第1マップを示す図(その2)である。 電力制御装置を備えた充電スタンドの概略図(その2)である。 充電ケーブルの断面図(その2)である。 電圧指令値および電流指令値の算出に用いられる第1マップを示す図(その3)である。
以下、本発明の実施の形態について、図面を参照しながら詳細に説明する。図中同一または相当部分には同一符号を付してその説明は繰り返さない。以下の説明では、電圧値、電流値、電力値について具体的な数値を例示的に用いているが、本発明はそれらの具体的な数値に限定されるものではない。
[実施の形態1]
図1は、この発明の実施の形態1に従う電力制御装置を備えた充電スタンド10の概略図である。充電スタンド10は、車両1などの電動車両に搭載される蓄電装置を充電するために専用に設けられた交流電源である。なお、充電スタンド10は直流電源であってもよい。
車両1は、蓄電装置Bの電力でモータ(図示せず)を駆動することによって走行する電動車両である。車両1は、駆動源としてモータのみを備える電気自動車であってもよいし、モータとエンジンとを備えるハイブリッド車両であってもよい。
車両1は、いわゆるプラグイン車両であり、外部の充電スタンド10から供給される交流電力で蓄電装置Bを充電するための充電システムを備える。この充電システムは、インレット2、充電器3、ECU4を含む。インレット2は、充電スタンド10から延びる充電ケーブルCAのコネクタ12に接続可能に構成される。充電器3は、ECU4からの制御信号に応じて、充電スタンド10から供給される交流電力を蓄電装置Bに充電可能な直流電力に変換して蓄電装置Bに供給する。
充電ケーブルCAのコネクタ12が車両1のインレット2に接続されると、充電スタンド10のECU100によって生成されたパイロット信号CPLT(後述)が充電ケーブルCA、インレット2を経由してECU4に入力される。ECU4は、パイロット信号CPLTなどの情報に基づいて充電器3を制御することによって、蓄電装置Bの充電制御を行なう。
一方、充電スタンド10は、商用電源11、切替装置SW、充電ケーブルCA、ECU100を含む。
商用電源11は、日本などで広く普及している、いわゆる単相3線式の交流電源である。
充電ケーブルCAは、一方の端部が接続部13経由で切替装置SWに接続され、他方の端部はコネクタ12に接続される。コネクタ12は、車両1のインレット2に接続可能に構成されたコネクタである。なお、接続部13をコネクタで構成して、充電ケーブルCAと充電スタンド10とを切り離し可能にしてもよい。
図2は、充電ケーブルCAの図1に示すA−A断面図ある。図2に示すように、充電ケーブルCAは、切替装置SWからの電力線L(−),L(+)、グランド線Lgと、ECU100からのパイロット信号線Lcとを1つのケーブルとして束ねたものである。
図1に戻って、切替装置SWは、商用電源11と充電ケーブルCAとの間に設けられる。切替装置SWは、充電スタンド10から充電ケーブルCAを経由して車両1に供給される電圧(以下、単に「供給電圧」ともいう)を、電圧V1および電圧V2のいずれかの電圧に切り替える。なお、実施の形態1では、電圧V1が100ボルト、電圧V2が200ボルトの場合を例示的に説明する。
商用電源11と切替装置SWとは、電力線L1,L2と、中性線Lnとで接続される。電力線L1には、商用電源11から100ボルトの交流電力が供給される。電力線L2には、電力線L1に対して位相が180度ずれた100ボルトの交流電力が商用電源11から供給される。
図3に、切替装置SWの内部を概略的に示す。充電ケーブルCAの電力線L(+)は、商用電源11からの電力線L1に直結されている。
切替装置SWは、充電ケーブルCAの電力線L(−)を商用電源11からの電力線L2および中性線Lnのいずれかに接続するスイッチ回路S1を有している。スイッチ回路S1は、通信線L4を介してECU100から送信された切替信号Sに応じて、電力線L(−)の接続先を中性線Lnおよび電力線L2のいずれかに切り替える。
電力線L(−)の接続先が中性線Lnである場合、供給電圧は、電力線L(+)と電力線L(−)との電位差である100ボルト(電圧V1)となる。
一方、電力線L(−)の接続先が電力線L2である場合、供給電圧は、電力線L(+)と電力線L(−)との電位差である200ボルト(電圧V2)となる。
図1に戻って、ECU100は、切替信号Sを生成して切替装置SWに送信するとともに、パイロット信号CPLTを生成してパイロット信号線Lc経由で車両1に送信する。パイロット信号CPLTは、充電スタンド10の許容電流値(充電スタンド10が充電ケーブルCAを経由して車両1などの電動車両へ供給可能な電流値)を示す信号である。このパイロット信号CPLTが車両1に送信されることによって、充電スタンド10の許容電流値が車両1に伝達されることになる。
図4は、ECU100が生成するパイロット信号CPLTの波形図である。パイロット信号CPLTは、規定の周期T(たとえば1キロヘルツ)で発振する。周期Tに対するパルス幅Tonの比であるデューティDが、充電スタンド10の許容電流値に応じた値に設定される。
車両1のECU4は、パイロット信号CPLTをインレット2を経由して受信し、その受信したパイロット信号CPLTのデューティDを検出することによって充電スタンド10の許容電流値を把握し、その結果に応じて充電器3を制御する。そのため、車両1のECU4は、パイロット信号CPLTを利用して、車両1に充電される電力を制御することが可能である。しかしながら、通常、パイロット信号CPLTのデューティDによって伝達可能な電流値には規格上の下限値が定められている。また、充電スタンド10の許容電流値には、充電ケーブルCAやインレット2などの物理的条件によって決まる上限値(電流容量)が存在する。したがって、パイロット信号CPLTのデューティDによって伝達可能な電流値は、上述の下限値と上限値との間の領域に制限されることになる。
たとえば、下限値が6アンペア、上限値が12アンペアの場合、供給可能な電流値は6アンペアから12アンペアまでの範囲に制限される。このような状況で供給電圧を100ボルトに固定すると、制御可能な充電電力値は、600ワット(=100ボルト×6アンペア)から1200ワット(=100ボルト×12アンペア)までの狭い範囲に制限されてしまう。これでは効率的な充電制御ができない場合が考えられる。
このような問題を解消するために、本実施の形態1では、上述した切替装置SWを設けるとともに、ECU100が、ユーザ操作などによって外部から入力される電力指令値Pcomに基づいて、パイロット信号CPLTのデューティDの可変制御と供給電圧の切替制御(切替装置SWの制御)との双方の制御を行なう。この点が本実施の形態の最も特徴的な点である。
図5は、ECU100の、デューティDの可変制御および供給電圧の切替制御に関する部分の機能ブロック図である。なお、図5に示した各機能ブロックについては、当該機能を有するハードウェア(電子回路等)をECU100に設けることによって実現してもよいし、当該機能に相当するソフトウェア処理(プログラムの実行等)をECU100に行なわせることよって実現してもよい。
ECU100は、算出部110と、記憶部120と、変換部130と、第1生成部140と、第2生成部150とを含む。
算出部110は、記憶部120に記憶された第1マップを参照して、電力指令値Pcomに対応する電圧指令値Vcomおよび電流指令値Icomを算出する。ここで、電力指令値Pcomとは、充電スタンド10から車両1へ供給される電力の指令値であって、ユーザの操作などによって外部から算出部110に入力される。電圧指令値Vcomとは、供給電圧の指令値である。電流指令値Icomとは、充電スタンド10の許容電流値に相当する値で、パイロット信号CPLTのデューティDを決定するために用いられる値である。
図6に、電圧指令値Vcomおよび電流指令値Icomの算出に用いられる第1マップを示す。なお、以下の説明では、供給電圧が電圧V1,V2である場合に供給電流が下限値となる電力値をそれぞれ「P1min」、「P2min」と記載し、供給電圧が電圧V1,V2である場合に供給電流が上限値となる電力値を「P1max」、「P2max」、と記載する。実施の形態1では、電圧V1=100ボルト、電圧V2=200ボルト、供給電流の下限値=6アンペア、供給電流の上限値=12アンペア、であるため、P1min=0.6キロワット(100ボルト×6アンペア)、P1max=1.2キロワット(100ボルト×12アンペア)、P2min=1.2キロワット(200ボルト×6アンペア)、P2max=2.4キロワット(200ボルト×12アンペア)、となる。
第1マップは、電力指令値Pcomに対応する電圧指令値Vcomおよび電流指令値Icomを予め記憶したマップである。
電圧指令値Vcomは、電力指令値Pcom<しきい値Pbの範囲では電圧V1に設定され、電力指令値Pcom>しきい値Pbの範囲では電圧V2に設定される。ここで、しきい値Pbは、電力値P2min(すなわち電圧V2と下限値との積)に設定される。図6に示す例では、しきい値Pb=電力値P2min=1.2キロワットである。なお、図6に示す例では、電力値P1maxも1.2キロワットであり、しきい値Pbは電力値P1maxと同じ値となっている。
一方、電流指令値Icomは、下限値から上限値までの範囲内でIcom=Pcom/Vcomの関係が成立するように設定されている。図6に示す例では、電力指令値Pcomがしきい値Pa〜Pbの範囲では電流指令値Icom=Pcom/V1に設定され、電力指令値Pcomがしきい値Pb〜Pcの範囲では電流指令値Icom=Pcom/V2に設定されている。ここで、しきい値Paは、電力値P1min(電圧V1と下限値との積)に設定され、しきい値Pcは、電力値P2max(電圧V2と上限値との積)に設定される。図6に示す例では、しきい値Paは0.6キロワットに設定され、しきい値Pcは2.4キロワットに設定される。
電力指令値Pcom<しきい値Paの範囲は、電流指令値Icomが下限値よりも小さくなってしまう制御不能範囲である。制御不能範囲では、電流指令値Icomは設定されない。また、電力指令値Pcom>しきい値Pcの範囲は、電流指令値Icomが上限値を超えてしまう制御禁止範囲である。制御禁止範囲では、電流指令値Icomは設定されない。
電圧指令値Vcomを電圧V1に固定した場合、電力指令値Pcomがしきい値Pbを超える範囲では、電流指令値Icomが上限値を越えてしまう。したがって、制御可能な電力範囲は、図6のR1に示す範囲、すなわちP1min〜P1maxの範囲に制限されてしまう。
また、電圧指令値Vcomを電圧V2に固定した場合、Pcomがしきい値Pbよりも小さい範囲では、電流指令値Icomが下限値を下回ってしまう。したがって、制御可能な電力範囲は、図6のR2に示す範囲、すなわちP2min〜P2maxの範囲に制限されてしまう。
そこで、第1マップにおいては、電力指令値Pcomがしきい値Pbよりも小さい範囲では電圧指令値Vcomが電圧V1に設定され、電力指令値Pcomがしきい値Pbを超える範囲では電圧指令値Vcomが電圧V1よりも高い電圧V2に切り替えられる。これにより、電力指令値Pcomがしきい値Pbを越える値であっても、しきい値Pcまでの範囲であれば、電流指令値Icomを上限値よりも低い値に抑えることができる。そのため、本実施の形態1における制御可能な電力範囲は、図6のR3に示す範囲、すなわちP1min〜P2maxの範囲となり、電圧指令値Vcomを電圧V1あるいはV2に固定した場合の範囲R1あるいはR2よりも拡大される。
図5に戻って、変換部130は、記憶部120に記憶された第2マップを参照して、算出部110が算出した電流指令値Icomをパイロット信号CPLTのデューティDに変換する。
図7に、パイロット信号CPLTのデューティDの算出に用いられる第2マップを示す。第2マップは、電流指令値Icomに対応するパイロット信号CPLTのデューティDを予め記憶したマップである。第2マップにおいては、電流指令値Icomが大きいほど、パイロット信号CPLTのデューティDが大きい値に設定される。ただし、電流指令値Icomは上述した下限値から上限値までの間の値に制限される。したがって、図7に示すように、パイロット信号CPLTのデューティDも、最小値Dminから最大値Dmaxまの間で制御される。
図5に戻って、第1生成部140は、変換部130が求めたデューティDを有するパイロット信号CPLTを生成し、パイロット信号線Lc経由で車両1に送信する。
一方、第2生成部150は、算出部110が算出した電圧指令値Vcomに対応する切替信号Sを生成し、切替装置SWに送信する。これにより、供給電圧が電圧指令値Vcomに応じた値となる。
図8は、上述のECU100の機能を実現するための制御処理手順を示すフローチャートである。以下に示すフローチャートの各ステップ(以下、ステップを「S」と略す)は、基本的にはECU100によるソフトウェア処理によって実現されるが、ECU100に設けられた電子回路等によるハードウェア処理によって実現されてもよい。なお、この処理は、予め定められたサイクルタイムで繰り返し実行される。
S1にて、ECU100は、電力指令値Pcomが入力されたか否かを判断する。電力指令値Pcomが入力されると(S1にてYES)、処理はS2(S1にてNO)に移される。そうでないと(S1にてNO)、この処理は終了する。
S2にて、ECU100は、上述の図6に示した第1マップを参照して、電力指令値Pcomに対応する電圧指令値Vcomおよび電流指令値Icomを算出する。
S3にて、ECU100は、上述の図7に示した第2マップを参照して、電流指令値Icomに対応するパイロット信号CPLTのデューティDを算出する。
S4にて、ECU100は、S3の処理で算出したデューティDを有するパイロット信号CPLTを生成する。
S5にて、ECU100は、電圧指令値Vcomが電圧V1であるか否かを判断する。電圧指令値Vcomが電圧V1であると(S5にてYES)、処理はS6に移される。そうでないと(S5にてNO)、処理はS7に移される。
S6にて、ECU100は、供給電圧を電圧V1に設定する。すなわち、ECU100は、切替装置SWのスイッチ回路S1を電力線L(−)と中性線Lnとを接続する状態にさせるための切替信号Sを生成し、切替装置SWに送信する。
S7にて、ECU100は、供給電圧を電圧V2に設定する。すなわち、ECU100は、切替装置SWのスイッチ回路S1を電力線L(−)と電力線L2とを接続する状態にさせるための切替信号Sを生成し、切替装置SWに送信する。
S8にて、ECU100は、ECU100は、S4の処理で生成したパイロット信号CPLTを、パイロット信号線Lc経由で車両1に送信する。
以上のように、実施の形態1においては、電動車両に電力を供給する充電スタンドに供給電圧を切り替える切替装置SWを設ける。そして、充電スタンドに設けられたECU100が、外部から入力される電力指令値Pcomに基づいて、パイロット信号CPLTのデューティDの可変制御と供給電圧の切替制御(切替装置SWの制御)との双方の制御を行なう。そのため、既存のパイロット信号CPLTおよびパイロット信号線Lcを利用しつつ制御可能な電力範囲を拡大することが可能となり、より詳細な電力制御が可能となる。
[実施の形態1の変形例]
上述の実施の形態1においては、供給電流の上限値(電流容量)が12アンペアである場合について説明したが、供給電流の上限値は12アンペアよりも大きい値であってもよい。
図9に、供給電流の上限値が20アンペアである場合の第1マップを示す。なお、図9において、電圧V1、電圧V2、供給電流の下限値は、それぞれ実施の形態1と同じ100ボルト、200ボルト、6アンペアである。
この場合、電力値P1maxは2キロワット(=100ボルト×20アンペア)、電力値P2minは1.2キロワット(=200ボルト×6アンペア)であり、電力値P2minが電力値P1maxよりも小さい値となるが、しきい値Pbは電力値P2minである1.2キロワットに設定される。
すなわち、電力指令値Pcomが電力値P2min〜P1maxの範囲に含まれる場合、供給電圧を電圧V1,V2のいずれの値に設定することも可能であるが、しきい値Pbを電力値P1maxよりも小さい電力値P2minに設定することによって、より積極的に供給電圧を電圧V1よりも大きい電圧V2に設定することを優先する。これにより、供給電圧を電圧V1に設定する場合に比べて、同じ電力を供給する場合であっても電流指令値Icomが小さくなり電力供給過程における損失(ジュール熱の発生など)を抑制できるため、充電効率を向上させることができる。
[実施の形態2]
実施の形態1では、供給電圧を2つの電圧V1,V2のどちらかに設定する場合について説明した。これに対し、実施の形態2では、供給電圧を3つの電圧V1,V2,V3のいずれかに設定する場合について説明する。
図10は、実施の形態2に従う電力制御装置を備えた充電スタンド10aの概略図である。
充電スタンド10aは、商用電源11a、切替装置SWa、充電ケーブルCAa、ECU100aを含む。
商用電源11aは、欧州などで広く普及している、いわゆる三相4線式の交流電源である。商用電源11aと切替装置SWaとは、電力線Lu,Lv,Lw、中性線Lnで接続される。電力線Lu,Lv,Lwには、それぞれU相、V相、W相の交流電力が供給される。各電力線Lu,Lv,Lwと中性線Lnの電位差(相電圧)は電圧V1である。各電力線間の電圧(電力線Luと電力線Lvとの電位差、電力線Lvと電力線Lwとの電位差、電力線Lwと電力線Luとの電位差)は電圧V2である。なお、実施の形態2では、電圧V1が230ボルト、電圧V2が400ボルトの場合を例示的に説明する。
切替装置SWaは、商用電源11aから供給される電圧を電圧V1,V2,V3のいずれかに切り替えて充電ケーブルCAaに供給する。
図11は、充電ケーブルCAaの図10に示すB−B断面図ある。図11に示すように、充電ケーブルCAaは、電力線Lu,Lv,Lw、中性線Ln、グランド線Lg、ECU100からのパイロット信号線Lcとを1つのケーブルとして束ねたものである。
ECU100aは、電力指令値Pcomに基づいて、パイロット信号CPLTを生成してパイロット信号線Lc経由で車両1に送信するとともに、切替装置SWaを制御して充電スタンド10aから車両1への供給電圧を電圧V1〜V3のいずれかに設定する。
図12に、実施の形態2において電圧指令値Vcomおよび電流指令値Icomの算出に用いられる第1マップを示す。
なお、以下の説明では、供給電圧が電圧V1,V2,V3である場合に供給電流が下限値となる電力値をそれぞれ「P1min」、「P2min」、「P3min」と記載し、供給電圧が電圧V1,V2,V3である場合に供給電流が上限値となる電力値をそれぞれ「P1max」、「P2max」、「P3max」と記載する。実施の形態2では、電圧V1=230ボルト、電圧V2=400ボルト、電圧V3=400(三相)ボルト(三相なので電力的には400×√3ボルトと扱う)、供給電流の上限値=6アンペア、供給電流の下限値=12アンペア、である。そのため、P1min=230ボルト×6アンペア、P1max=230ボルト×12アンペア、P2min=400ボルト×6アンペア、P2max=400ボルト×12アンペア、P3min=400×√3ボルト×6アンペア、P2max=400×√3ボルト×12アンペア、となる。
実施の形態2に従うECU100aは、実施の形態1と同様の手法で、電力指令値Pcomに対応する電流指令値Icomおよび電圧指令値Vcomを設定する。
すなわち、ECU100aは、図11に示す第1マップを参照して、電力指令値Pcomがしきい値Pb1よりも小さい場合は電圧指令値Vcomを電圧V1に設定し、電力指令値Pcomがしきい値Pb1〜Pb2の範囲に含まれる場合は電圧指令値Vcomを電圧V2に設定し、電力指令値Pcomがしきい値Pb2よりも大きい場合は電圧指令値Vcomを電圧V3に設定する。ここで、しきい値Pb1は電力値P2min(電圧V2と下限値との積)であり、しきい値Pb2は電力値P3min(電圧V3と下限値との積)である。
また、ECU100aは、電力指令値Pcomがしきい値Pa〜Pb1の範囲に含まれる場合は電流指令値IcomをPcom/V1に設定し、電力指令値Pcomがしきい値Pb1〜Pb2の範囲に含まれる場合は電流指令値IcomをPcom/V2に設定し、電力指令値Pcomがしきい値Pb2〜Pcの範囲に含まれる場合は電流指令値IcomをPcom/V3に設定する。ここで、しきい値Paは電力値P1min(電圧V1と下限値との積)であり、しきい値Pcは電力値P3max(電圧V3と上限値との積)である。
このようにすれば、供給電圧を3段階(電圧V1,V2,V3)で切り替えることが可能となり、より詳細な電力制御が可能となる。また、電流指令値が下限値を下回ることがないことを条件として可能な限り供給電圧をより高い値に段階的に設定するため、より積極的に電流指令値を小さくすることができ、電力供給過程における損失を適切に抑制できる。
今回開示された実施の形態はすべての点で例示であって制限的なものではないと考えられるべきである。本発明の範囲は上記した説明ではなくて特許請求の範囲によって示され、特許請求の範囲と均等の意味および範囲内でのすべての変更が含まれることが意図される。
1 車両、2 インレット、3 充電器、4,100 ECU、10,10a 充電スタンド、11,11a 商用電源、12 コネクタ、13 接続部、110 算出部、120 記憶部、130 変換部、140 第1生成部、150 第2生成部、B 蓄電装置、CA,CAa 充電ケーブル、L(−),L(+),L1,L2,L4,Lu,Lv,Lw 電力線、Lc パイロット信号線、Lg グランド線、Ln 中性線、SW,SWa 切替装置、S1 スイッチ回路。

Claims (7)

  1. 外部電源から車両に供給される電力を制御する電力制御装置であって、
    前記外部電源の供給電圧値を切替可能な切替部と、
    前記外部電源の許容電流値を示す信号を前記車両に送信するために生成するとともに、前記切替部を制御することによって前記供給電圧値を制御する制御部とを含み、
    前記制御部は、与えられる電力指令値に基づいて、前記信号および前記供給電圧値を変更する、電力制御装置。
  2. 前記制御部は、前記電力指令値に基づいて電流指令値および電圧指令値を設定し、前記許容電流値が前記電流指令値となるように前記信号を生成するとともに、前記供給電圧値が前記電圧指令値となるように前記切替部を制御する、請求項1に記載の電力制御装置。
  3. 前記許容電流値には下限値および上限値が存在し、
    前記制御部は、前記電流指令値が前記下限値から前記上限値までの範囲に含まれかつ前記電流指令値と前記電圧指令値との積が前記電力指令値となるように、前記電流指令値および前記電圧指令値を設定する、請求項2に記載の電力制御装置。
  4. 前記切替部は、前記供給電圧値を、第1電圧値、および前記第1電圧値よりも高い第2電圧値のいずれかの値に切替可能に構成され、
    前記制御部は、前記電力指令値がしきい値よりも小さい場合は、前記第1電圧値を前記電圧指令値に設定するとともに前記電力指令値を前記第1電圧値で除算した値を前記電流指令値に設定し、前記電力指令値が前記しきい値よりも大きい場合は、前記第2電圧値を前記電圧指令値に設定するとともに前記電力指令値を前記第2電圧値で除算した値を前記電流指令値に設定し、
    前記しきい値は、前記第2電圧値と前記下限値との積である、請求項3に記載の電力制御装置。
  5. 前記切替部は、前記供給電圧値を、第1電圧値、前記第1電圧値よりも高い第2電圧値、前記第2電圧値よりも高い第3電圧値のいずれかの値に切替可能に構成され、
    前記制御部は、前記電力指令値が第1しきい値よりも小さい場合は、前記第1電圧値を前記電圧指令値に設定するとともに前記電力指令値を前記第1電圧値で除算した値を前記電流指令値に設定し、前記電力指令値が前記第1しきい値から第2しきい値までの範囲に含まれる場合は、前記第2電圧値を前記電圧指令値に設定するとともに前記電力指令値を前記第2電圧値で除算した値を前記電流指令値に設定し、前記電力指令値が前記第2しきい値よりも大きい場合は、前記第3電圧値を前記電圧指令値に設定するとともに前記電力指令値を前記第3電圧値で除算した値を前記電流指令値に設定し、
    前記第1しきい値は、前記第2電圧値と前記下限値との積であり、
    前記第2しきい値は、前記第3電圧値と前記下限値との積である、請求項3に記載の電力制御装置。
  6. 前記切替部は、前記外部電源から延びる電力供給線のいずれかの箇所に設けられたスイッチ回路である、請求項1に記載の電力制御装置。
  7. 前記信号は、前記許容電流値に応じたパルス幅で発振するパイロット信号であり、
    前記制御部は、前記パイロット信号を通信線を経由して前記車両に送信し、
    前記車両は、前記制御部から受信した前記パイロット信号に基づいて前記車両に搭載される蓄電装置の充電制御を行なう、請求項1に記載の電力制御装置。
JP2009295564A 2009-12-25 2009-12-25 電力制御装置 Active JP4978690B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009295564A JP4978690B2 (ja) 2009-12-25 2009-12-25 電力制御装置
US13/514,420 US9162583B2 (en) 2009-12-25 2010-12-08 Power control device and power control method
PCT/IB2010/003130 WO2011098860A2 (en) 2009-12-25 2010-12-08 Power control device and power control method
EP10814765.3A EP2516205B1 (en) 2009-12-25 2010-12-08 Power control device and power control method
CN201080058994.2A CN102666187B (zh) 2009-12-25 2010-12-08 电力控制装置和电力控制方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009295564A JP4978690B2 (ja) 2009-12-25 2009-12-25 電力制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011135747A true JP2011135747A (ja) 2011-07-07
JP4978690B2 JP4978690B2 (ja) 2012-07-18

Family

ID=44347881

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009295564A Active JP4978690B2 (ja) 2009-12-25 2009-12-25 電力制御装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US9162583B2 (ja)
EP (1) EP2516205B1 (ja)
JP (1) JP4978690B2 (ja)
CN (1) CN102666187B (ja)
WO (1) WO2011098860A2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013042572A (ja) * 2011-08-11 2013-02-28 Panasonic Corp 電気車両用充電装置
JP2014017991A (ja) * 2012-07-10 2014-01-30 Nitto Kogyo Co Ltd 充電装置
JPWO2013054435A1 (ja) * 2011-10-14 2015-03-30 トヨタ自動車株式会社 電気自動車用の充電装置
JP2017507640A (ja) * 2014-02-05 2017-03-16 テスラ・モーターズ・インコーポレーテッド 充電ケーブルの冷却
JP2018038198A (ja) * 2016-09-01 2018-03-08 トヨタ自動車株式会社 車両

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20110302078A1 (en) 2010-06-02 2011-12-08 Bryan Marc Failing Managing an energy transfer between a vehicle and an energy transfer system
US9623761B2 (en) * 2010-12-22 2017-04-18 Ford Global Technologies, Llc Vehicle and method for authenticating a charge station
WO2013147874A1 (en) * 2012-03-30 2013-10-03 Intel Corporation Methods and apparatus for communicating available battery power
DE102012007906A1 (de) * 2012-04-23 2013-10-24 Audi Ag Verfahren zur Vorbereitung einer Energieversorgung eines Fahrzeugs
CN106904092A (zh) * 2017-03-27 2017-06-30 江苏万帮德和新能源科技有限公司 充电桩及其充电方法
DE102018104408A1 (de) * 2018-02-27 2019-08-29 Dr. Ing. H.C. F. Porsche Aktiengesellschaft Verfahren und System zum Erkennen eines Fahrzeugtyps eines Fahrzeugs

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08228406A (ja) * 1995-02-21 1996-09-03 Honda Motor Co Ltd 電気自動車用蓄電池充電制御装置
JP2006280106A (ja) * 2005-03-29 2006-10-12 Kyocera Corp 電力変換装置
JP2008092761A (ja) * 2006-10-05 2008-04-17 Chugoku Electric Power Co Inc:The モータ駆動用電源装置
WO2009087799A1 (ja) * 2008-01-11 2009-07-16 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha 車両の充電制御装置および車両

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5341083A (en) * 1991-09-27 1994-08-23 Electric Power Research Institute, Inc. Contactless battery charging system
US5202617A (en) * 1991-10-15 1993-04-13 Norvik Technologies Inc. Charging station for electric vehicles
JPH06245325A (ja) 1993-02-22 1994-09-02 Fujitsu Denso Ltd 電気自動車の通信制御方式
JPH06269130A (ja) * 1993-03-12 1994-09-22 Sanyo Electric Works Ltd 自動充電器
JPH06343202A (ja) * 1993-06-01 1994-12-13 Nissan Motor Co Ltd 電気自動車の充電装置
JPH07298506A (ja) 1994-04-22 1995-11-10 Toyota Autom Loom Works Ltd 充電器
JP4967526B2 (ja) * 2006-08-22 2012-07-04 富士通セミコンダクター株式会社 電源装置の制御回路、電源装置及びその制御方法
JP4332861B2 (ja) 2008-01-16 2009-09-16 トヨタ自動車株式会社 車両の充電制御装置

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08228406A (ja) * 1995-02-21 1996-09-03 Honda Motor Co Ltd 電気自動車用蓄電池充電制御装置
JP2006280106A (ja) * 2005-03-29 2006-10-12 Kyocera Corp 電力変換装置
JP2008092761A (ja) * 2006-10-05 2008-04-17 Chugoku Electric Power Co Inc:The モータ駆動用電源装置
WO2009087799A1 (ja) * 2008-01-11 2009-07-16 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha 車両の充電制御装置および車両

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013042572A (ja) * 2011-08-11 2013-02-28 Panasonic Corp 電気車両用充電装置
JPWO2013054435A1 (ja) * 2011-10-14 2015-03-30 トヨタ自動車株式会社 電気自動車用の充電装置
JP2014017991A (ja) * 2012-07-10 2014-01-30 Nitto Kogyo Co Ltd 充電装置
JP2017507640A (ja) * 2014-02-05 2017-03-16 テスラ・モーターズ・インコーポレーテッド 充電ケーブルの冷却
JP2018038198A (ja) * 2016-09-01 2018-03-08 トヨタ自動車株式会社 車両

Also Published As

Publication number Publication date
JP4978690B2 (ja) 2012-07-18
EP2516205A2 (en) 2012-10-31
US20120277945A1 (en) 2012-11-01
US9162583B2 (en) 2015-10-20
CN102666187B (zh) 2015-05-13
WO2011098860A3 (en) 2012-06-14
EP2516205B1 (en) 2018-03-21
CN102666187A (zh) 2012-09-12
WO2011098860A2 (en) 2011-08-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4978690B2 (ja) 電力制御装置
EP2204894B1 (en) Vehicle charger and method for charging vehicle
US7773353B2 (en) Power supply device, electrically-driven vehicle incorporating power supply device, and method of controlling power supply device
WO2018105323A1 (ja) 駆動システム
CA2653938A1 (en) Power controller and vehicle equipped with power controller
JP2009232530A (ja) 回転機の制御装置、及び回転機の制御システム
US10250171B2 (en) Electric motor control apparatus and electric motor control method
EP1653602B1 (en) Motor drive system and process
JP2009124910A (ja) モータ制御装置およびハイブリッド自動車用制御装置
WO2012066934A1 (ja) 電動車両の充電制御装置
JP6183709B2 (ja) 電動車両の充放電システム
CN105083038A (zh) 混合动力车辆的动力控制系统
JP5945954B2 (ja) 充電装置及び充電方法
JP2012125131A (ja) ハイブリッド車両用モータ制御装置
JP2014212612A (ja) 外部給電システム
JP5696615B2 (ja) 充電装置および車両、ならびに充電装置の制御方法
JP2009038958A (ja) 車両の制御装置および制御方法
JP2012244748A (ja) 電力変換制御装置
JP2011109803A (ja) 電動機の制御装置
JP4893486B2 (ja) 電力補償システム
JP5694046B2 (ja) 制御装置
JP7187870B2 (ja) モータシステム
JP2020078187A (ja) 車両
JP2023128828A (ja) 電動車両
JP2008172876A (ja) モータの駆動装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20111031

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111129

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120112

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120321

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120403

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150427

Year of fee payment: 3

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4978690

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151