JP2014017991A - 充電装置 - Google Patents

充電装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2014017991A
JP2014017991A JP2012154301A JP2012154301A JP2014017991A JP 2014017991 A JP2014017991 A JP 2014017991A JP 2012154301 A JP2012154301 A JP 2012154301A JP 2012154301 A JP2012154301 A JP 2012154301A JP 2014017991 A JP2014017991 A JP 2014017991A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
charging
power
vehicle
changeover switch
line
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2012154301A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5978475B2 (ja
Inventor
Hiroshi Suzuki
宏 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nitto Kogyo Co Ltd
Original Assignee
Nitto Kogyo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nitto Kogyo Co Ltd filed Critical Nitto Kogyo Co Ltd
Priority to JP2012154301A priority Critical patent/JP5978475B2/ja
Publication of JP2014017991A publication Critical patent/JP2014017991A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5978475B2 publication Critical patent/JP5978475B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B70/00Technologies for an efficient end-user side electric power management and consumption
    • Y02B70/30Systems integrating technologies related to power network operation and communication or information technologies for improving the carbon footprint of the management of residential or tertiary loads, i.e. smart grids as climate change mitigation technology in the buildings sector, including also the last stages of power distribution and the control, monitoring or operating management systems at local level
    • Y02B70/3225Demand response systems, e.g. load shedding, peak shaving
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02T90/10Technologies relating to charging of electric vehicles
    • Y02T90/16Information or communication technologies improving the operation of electric vehicles
    • Y02T90/167Systems integrating technologies related to power network operation and communication or information technologies for supporting the interoperability of electric or hybrid vehicles, i.e. smartgrids as interface for battery charging of electric vehicles [EV] or hybrid vehicles [HEV]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y04INFORMATION OR COMMUNICATION TECHNOLOGIES HAVING AN IMPACT ON OTHER TECHNOLOGY AREAS
    • Y04SSYSTEMS INTEGRATING TECHNOLOGIES RELATED TO POWER NETWORK OPERATION, COMMUNICATION OR INFORMATION TECHNOLOGIES FOR IMPROVING THE ELECTRICAL POWER GENERATION, TRANSMISSION, DISTRIBUTION, MANAGEMENT OR USAGE, i.e. SMART GRIDS
    • Y04S20/00Management or operation of end-user stationary applications or the last stages of power distribution; Controlling, monitoring or operating thereof
    • Y04S20/20End-user application control systems
    • Y04S20/222Demand response systems, e.g. load shedding, peak shaving
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y04INFORMATION OR COMMUNICATION TECHNOLOGIES HAVING AN IMPACT ON OTHER TECHNOLOGY AREAS
    • Y04SSYSTEMS INTEGRATING TECHNOLOGIES RELATED TO POWER NETWORK OPERATION, COMMUNICATION OR INFORMATION TECHNOLOGIES FOR IMPROVING THE ELECTRICAL POWER GENERATION, TRANSMISSION, DISTRIBUTION, MANAGEMENT OR USAGE, i.e. SMART GRIDS
    • Y04S30/00Systems supporting specific end-user applications in the sector of transportation
    • Y04S30/10Systems supporting the interoperability of electric or hybrid vehicles
    • Y04S30/12Remote or cooperative charging
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y04INFORMATION OR COMMUNICATION TECHNOLOGIES HAVING AN IMPACT ON OTHER TECHNOLOGY AREAS
    • Y04SSYSTEMS INTEGRATING TECHNOLOGIES RELATED TO POWER NETWORK OPERATION, COMMUNICATION OR INFORMATION TECHNOLOGIES FOR IMPROVING THE ELECTRICAL POWER GENERATION, TRANSMISSION, DISTRIBUTION, MANAGEMENT OR USAGE, i.e. SMART GRIDS
    • Y04S30/00Systems supporting specific end-user applications in the sector of transportation
    • Y04S30/10Systems supporting the interoperability of electric or hybrid vehicles
    • Y04S30/14Details associated with the interoperability, e.g. vehicle recognition, authentication, identification or billing

Landscapes

  • Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)
  • Supply And Distribution Of Alternating Current (AREA)

Abstract

【課題】一般負荷の使用電力の増加に起因する充電の中止頻度を低下させることができる充電装置を提供すること。
【解決手段】外部電源から単相3線式配線で2本の電源線12と中性線13として引き込まれた3本の引込線と、一方の電源線12と中性線13とのうち何れかを充電電路として選択可能な電路切替スイッチ14と、外部信号を受信して該電路切替スイッチ14の切替制御を行う制御部11とを有し、該電路切替スイッチ14により選択された一方の電源線または中性線と、他方の電源線を充電電路として充電電力を供給する。
【選択図】図2

Description

本発明は、主にプラグインハイブリッド自動車や電気自動車等(以下、車両という)の充電に用いる充電装置に関するものである。
車両の充電制御は、CPLT信号とよばれる充電制御信号を充電装置と車両との間で受送信して行われる。CPLT信号とは、充電装置の定格電流の大きさに応じて設定されるデューティを有するパイロット信号であり、車両と充電装置との間で接続状態や充電装置の定格電流を車両に通知する。
車両の充電は外部電源から分電盤に引き込まれた母線を複数に分岐させた分岐線を介して行われるため、他の分岐線から電力供給を行っている一般負荷(車両以外の負荷)の使用電力が増加し、契約電力と一般負荷の使用電力との差分が所定値未満になった場合には、充電装置の制御部でCPLT信号のデューティ比を制御して充電電流値を下げる制御が行われている(例えば、特許文献1)。
車両は充電条件として充電装置から一定値(例えば6A)以上の電流が供給可能であることを必要とする仕様となっており、充電電流値が所定値未満となると、車両の充電制御回路で充電許可スイッチを開いてCPLT信号の電位を9Vとし、充電電路のリレーを開路する制御が行われ充電が中止される。
従来、車両への電力供給が200Vで行われている場合は、契約電力と一般負荷の使用電力との差分は所定値(例えば、1.2kVA=200V×6A)以上必要との前提のもとに充電制御が行われていた。すなわち差分が所定値未満となると一旦充電を中止する制御が行われるため、一般負荷の使用電力の増加に起因する充電の中止頻度が高くなり不都合であるという問題があった。
一方、一般負荷の使用電力と充電電力との合計電力が契約電力を超えた際、充電装置10において一旦充電を中止する以前に、分電盤内に設けられた制限器(リミッタやアンペアブレーカ)の機能により、不意に電力供給が停止される恐れがあるという問題もあった。なお制限器は、外部電源から単相3線式配線で2本の電源線と中性線として引き込まれた3本の引込線のうち、2本の電源線に流れる電流値を線間電圧(100V)と掛け合わせ、それぞれ合算して契約容量を規制している。
特開2012−060752号公報
本発明の目的は前記の問題を解決し、従来、契約電力と一般負荷の使用電力との差分が小さくなっても、一般負荷の使用電力の増加に起因する充電の中止頻度を低下させることができる充電装置を提供することである。
上記課題を解決するためになされた本発明の充電装置は、外部電源から単相3線式配線で2本の電源線と中性線として引き込まれた3本の引込線と、一方の電源線と中性線とのうち何れかを充電電路として選択可能な電路切替スイッチと、外部信号を受信して該電路切替スイッチの切替制御を行う制御部とを有し、該電路切替スイッチにより選択された一方の電源線または中性線と、他方の電源線を充電電路として充電電力を供給することを特徴とするものである。
請求項2記載の発明は、請求項1記載の充電装置において、外部信号として、分電盤の使用電流に基づき出力される信号を受信し、制御部にて充電制限の要否を判定することを特徴とするものである。
請求項3記載の発明は、請求項1記載の充電装置において、充電電路は、充電電路を開閉する開閉器を電路切替スイッチの負荷側に備えることを特徴とするものである。
請求項4記載の発明は、請求項1記載の充電装置において、制御部は電路切替スイッチの切替制御を行うに先立って充電電流を制限することを特徴とするものである。
本発明では、車両の充電中に一般負荷の使用電力が上昇して、契約電力と一般負荷の使用電力との差分が小さくなった場合でも、電路切替スイッチの切替制御を行って充電電圧を200Vから100Vに下げて充電を継続することができる。
すなわち充電電圧を100Vに降下させた場合、車両の充電に使用される充電電力は200Vで充電する場合の半分となるため、充電可能条件である契約電力と一般負荷の使用電力との差分を従来の半分にすることができる。これにより一般負荷の使用電力の増加に起因する充電の中止頻度を低減させることができる。また充電電圧を半分にしても充電電流は一定値以上に維持されるため車両側で充電が中止されることがない。
分電盤を介して母線から分岐された分岐線による電力分配の概念説明図である。 本実施形態の充電装置のブロック図である。 制御部のブロック図である。 一般負荷の使用電力と充電制限との関係を示す図である。
以下に本発明の好ましい実施形態を示す。
本実施形態の充電装置10は、図1に示すように、系統電源から分電盤1に引き込まれた母線2を複数に分岐させた分岐線3に接続されている。他の分岐線4、5、6には一般負荷(家庭用負荷・マンション各戸)が接続されている。
分電盤1は、母線2の電流を計測するCT7により分電盤全体の使用電力を計測する盤電力計測手段と、一般負荷の使用電力を計測する負荷電力計測手段と、契約電力と一般負荷の使用電力に基づいて充電装置10に使用できる許容電力を計測判定する充電許容電力判定部8とを備えている。充電許容電力判定部8では、契約電力と一般負荷の使用電力との差分を計測信号として充電装置10の制御部11に対し出力している。
充電装置10には、図2に示すように、分電盤の分岐線3から単相3線式配線で2本の電源線12と中性線13が引き込まれており、充電装置10の内部には、後述する充電に関する各種制御を行う制御部11の他、一方の電源線12と中性線13とのうち何れかを充電電路として選択する電路切替スイッチ14およびその負荷側に充電電路の開閉を行う開閉器15を備えている。なお、図2には、CPLT信号で充電制御される車両(いわゆる、モード2車両)およびモード2車両に対応した充電装置(モード3の充電装置)の例を示しているが、本発明は、モード3の充電装置に限定されるものではなく、CPLT回路を有さない車両(モード1車両)のみに対応する充電装置であってもよい。
図3に示すように、制御部11は、CPLT信号を生成するCPLT回路16の他、CPLT信号に基づいて開閉器15に対し充電電路の開閉信号を送信する判定部17を備えている。また判定部17は分電盤1の充電許容電力判定部8が出力する計測信号を外部信号として受け、後述する充電制限の要否を判定する。さらに判定部17は電路切替スイッチ14を切替制御して充電電路の電圧を変更する。なお充電制限が行われていない通常状態では、200Vの電圧が印加される2本の電源線を充電電路として選択している。
CPLT回路16は従来同様にCPLT信号を生成して、車両が非接続の状態では、内部抵抗R1によりCPLT信号の電位(図2のA点の電位=車両へのコネクタ接続部の電位)が12V定電圧となり、車両が接続されると車両内部抵抗R2により分圧して9V定電圧となるなるように調整されている。またCPLT回路16は充電装置の定格電流に応じたデューティ比でCPLT信号を生成し、車両に供給可能な充電電流を規定している。
判定部17は、CPLT回路16が出力するCPLT信号の電位を常時検出していて、車両用充電装置側が充電可能な状態(タイマ制御なし・充電装置に使用できる電力が許容電力未満等の条件を満たす場合)であれば、CPLT信号を発振させる(9V発振)。続いて、車両側の充電許可スイッチ21が投入されるとCPLT信号はR3との分圧により6V発振に移行する。
この状態において判定部17は、開閉器15に対し充電電路の閉路信号を出力し(以下、モード2制御という)、充電電路に電圧が印加れて車両19に搭載された車載電池への充電が可能な状態になる。
車両19の充電電流はで充電中はほぼ一定(例えば15A)であるが、図4に示すように、一般負荷の使用電力の増加により契約電力と一般負荷の使用電力との差分が第1の所定電力(例えば3.0KVA=200V×15A)未満となると、制御部11は第1段階の充電制限として、CPLT信号のデューティ比を変調し車両の充電電流値を制限する。すなわち充電電圧は200Vに維持されたまま、一般負荷の使用電力の増加に連動させてCPLT信号のデューティ比を変調させることにより、車両の充電電力を契約電力と一般負荷の使用電力との差分内に抑えるように制御する。
具体的には充電許容電力判定部8からの計測信号を受け、判定部17が第1段階の充電制限が必要を判定した場合には、CPLT信号のデューティ比を変調し車両側に充電電流を低減する情報を発信する。これを受けて車両側では充電電流を指定された電流値内に抑制する。
これにより分電盤全体の使用電力を契約電力内に抑えることができる。
その後一般負荷の使用電力がさらに増加し、契約電力と一般負荷の使用電力との差分が第2の所定電力(例えば1.2KVA=200V×6A)未満となった場合は、制御部11の判定部17は第2段階の充電制限として、電路切替スイッチ14に対して切替制御を行い充電電圧を制限する。
以下、第2段階の充電制限である電路切替スイッチ14の切替制御について詳述する。
判定部17は、分電盤1の充電許容電力判定部8から出力された計測信号により、第2段階の充電制限が必要であると判定すると、第1段階の充電制限として変調したCPLT信号のデューティ比を一時的にメモリに記憶した状態で、CPLT信号の電位を0Vとするリセット制御を行う。
前記のリセット制御後、判定部17は電路切替スイッチ14に対して切替制御が出力して、充電電路が電源線12から中性線13へと切りかえられる。充電電路の切り替え後に、CPLT信号の電位を12V定電圧とする制御および上記同様のモード2制御が行われる。またCPLT信号のデューティ比はリセット制御前に一時的にメモリに記憶した値に変調され100Vでの充電が再開される。すなわち第2段階の充電制限は第1段階の充電制限のデューティ比を維持するため車両の充電電流と充電電圧の双方を制限するものである。従って充電電圧を半分にしても充電電流は車両が充電可能な所定値に維持されるため車両側で充電が中止されることがない。
その後、一般負荷の使用電力がさらに増加し契約電力と一般負荷の使用電力との差分が第3の所定電力(例えば0.6KVA=100V×6A)未満となった場合は、分電盤内に設けられた制限器により、不意に電力供給が停止される恐れも回避するために、制御部11はCPLT信号の発振を停止する。これにより車両19の充電許可スイッチ21が開き充電が一旦中止される。
なお上記実施形態では、分電盤1の充電許容電力判定部8は外部信号として契約電力と一般負荷の使用電力との差分を計測信号として出力し、制御部11で充電制限の要否を判定しているが、外部信号は分電盤1の充電許容電力判定部8が充電制限の要否を判定し、第1段階の充電制限、第2段階の充電制限及び充電中止を直接指示する制限信号であってもよい。
契約電力と一般負荷の使用電力との差分が所定値以上に回復した場合には、上記した充電制限と逆の順序で充電制限を解除する。例えば、契約電力と一般負荷の使用電力との差分が第3の所定電力以上に回復した場合には、制御部11は第2段階の充電制限(充電電流と充電電圧の双方を制限)をして充電を再開する。さらに第2の所定電力以上に回復した場合には、制御部11は第1段階の充電制限による車両の充電電流のみを制限して充電を再開する。すなわち制御部11は電路切替スイッチ14を100Vから200Vに切替制御して充電電圧を供給する。その後は第1の所定電力に回復するまでは段階的にCPLT信号のデューティ比を変調して定格電流による充電に移行させる。
上記説明した通り車両の充電は充電装置側から一定値(例えば6A)以上の電流が供給可能であることを必要とする仕様となっており、充電電流値が一定値未満となると、車両側の充電制御回路で充電許可スイッチ21を開いてCPLT信号の電位を9Vとし、充電電路を開路する制御が行われ、充電が中止される仕様となっている。充電電圧を100Vに降下させた場合、車両の充電に使用される充電電力は200Vで充電する場合の半分となるため、契約電力と一般負荷の使用電力との差分を、従来の半分に引き下げることができる。この場合であってもCPLT信号のデューティ比は車両が充電可能な一定値に維持されるため充電が中止されることはない。すなわち、本発明によれば従来の充電電圧200V条件下では、充電継続不可能であった条件下においても、使用電力を半部に抑制した上で充電を継続することが可能となる。なお、本発明においてはCPLT信号のデューティ比を変調し車両の充電電流値を制限する第1段階の充電制限は必須ではなく、充電電圧を制限する第2段階の充電制限のみを実施するものとしてもよい。また、第1段階の充電制限によって充電電圧の制限し、次に第2段階の充電制限で充電電流値を制限するものとしてもよい。
1 分電盤
2 母線
3、4、5、6 分岐線
7 CT
8 充電許容電力判定部
9 通信線
10 充電装置
11 制御部
12 電源線
13 中性線
14 電路切替スイッチ
15 開閉器
16 CPLT回路
17 判定部
19 車両
20 充電制御回路
21 充電許可スイッチ

Claims (4)

  1. 外部電源から単相3線式配線で2本の電源線と中性線として引き込まれた3本の引込線と、
    一方の電源線と中性線とのうち何れかを充電電路として選択可能な電路切替スイッチと、
    外部信号を受信して該電路切替スイッチの切替制御を行う制御部とを有し、
    該電路切替スイッチにより選択された一方の電源線または中性線と、他方の電源線を充電電路として充電電力を供給することを特徴とする充電装置。
  2. 外部信号として、分電盤の使用電流に基づき出力される信号を受信し、制御部にて充電制限の要否を判定することを特徴とする請求項1記載の充電装置。
  3. 充電電路は、充電電路を開閉する開閉器を電路切替スイッチの負荷側に備える
    ことを特徴とする請求項1記載の充電装置。
  4. 制御部は電路切替スイッチの切替制御を行うに先立って充電電流を制限することを特徴とする請求項1に記載の充電装置。
JP2012154301A 2012-07-10 2012-07-10 充電装置 Expired - Fee Related JP5978475B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012154301A JP5978475B2 (ja) 2012-07-10 2012-07-10 充電装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012154301A JP5978475B2 (ja) 2012-07-10 2012-07-10 充電装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014017991A true JP2014017991A (ja) 2014-01-30
JP5978475B2 JP5978475B2 (ja) 2016-08-24

Family

ID=50112192

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012154301A Expired - Fee Related JP5978475B2 (ja) 2012-07-10 2012-07-10 充電装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5978475B2 (ja)

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011135747A (ja) * 2009-12-25 2011-07-07 Toyota Motor Corp 電力制御装置
JP2012005325A (ja) * 2010-06-21 2012-01-05 Kawamura Electric Inc 電気自動車充電システム
JP2012125091A (ja) * 2010-12-10 2012-06-28 Toshiba Lighting & Technology Corp 分電盤装置

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011135747A (ja) * 2009-12-25 2011-07-07 Toyota Motor Corp 電力制御装置
JP2012005325A (ja) * 2010-06-21 2012-01-05 Kawamura Electric Inc 電気自動車充電システム
JP2012125091A (ja) * 2010-12-10 2012-06-28 Toshiba Lighting & Technology Corp 分電盤装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP5978475B2 (ja) 2016-08-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11108090B2 (en) Power storage device, transport equipment, and control method
US11021067B2 (en) Electrically powered vehicle and control method for electrically powered vehicle
JP5681069B2 (ja) マルチパワーコンディショナシステム
RU2510338C2 (ru) Устройство управления прогревом для транспортного средства
US20130062970A1 (en) Switching device
JP2011176959A (ja) 充電装置と充電方法
USRE46230E1 (en) Inverter with network interface
JP5361003B2 (ja) 分電盤
US9748796B2 (en) Multi-port energy storage system and control method thereof
KR20140079626A (ko) 차량의 배터리 충전시스템 및 충전방법
CN102709991A (zh) 向至少一个负载供给功率的充电装置、系统和方法
KR20140075087A (ko) 차량의 배터리 충전시스템 및 충전방법
JP2013207922A (ja) 電力供給システムの運転方法
JP2017085763A (ja) 車両用充電システム
KR20130079163A (ko) 전기 차량용 충전 장치 및 전기 차량용 충전 시스템
JP5978475B2 (ja) 充電装置
JP2014087073A (ja) パワーコンディショナ装置および該装置を備えたマルチパワーコンディショナシステム
JP6114930B2 (ja) 充電システム
US20140001837A1 (en) Dual Core DC/DC Module for Electrical Vehicle
KR101606584B1 (ko) 전력을 공유하는 충전 시스템, 충전 장치 및 그 제어 방법
US10389131B2 (en) Power control apparatus, power control method, and power control system
JP2013255343A (ja) 車両用充電システム
WO2019093048A1 (ja) 複合蓄電システム
JP2016054590A (ja) 車両充電システム
CN114435180B (zh) 能量供应系统、用于操作能量供应系统的方法及车辆

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150520

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160222

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160301

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160419

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160628

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160628

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5978475

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees