JP2018030932A - ポリマー、ポリマーの製造方法、及び薬物複合体 - Google Patents

ポリマー、ポリマーの製造方法、及び薬物複合体 Download PDF

Info

Publication number
JP2018030932A
JP2018030932A JP2016163135A JP2016163135A JP2018030932A JP 2018030932 A JP2018030932 A JP 2018030932A JP 2016163135 A JP2016163135 A JP 2016163135A JP 2016163135 A JP2016163135 A JP 2016163135A JP 2018030932 A JP2018030932 A JP 2018030932A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hydrocarbon group
repeating unit
polymer
general formula
group
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2016163135A
Other languages
English (en)
Inventor
片岡 一則
Kazunori Kataoka
一則 片岡
サビーナ ガダール
Quader Sabina
サビーナ ガダール
オラシオ カブラル
Cabral Horacio
オラシオ カブラル
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kawasaki Institute of Industrial Promotion
Original Assignee
Kawasaki Institute of Industrial Promotion
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kawasaki Institute of Industrial Promotion filed Critical Kawasaki Institute of Industrial Promotion
Priority to JP2016163135A priority Critical patent/JP2018030932A/ja
Priority to PCT/JP2017/030154 priority patent/WO2018038166A1/ja
Publication of JP2018030932A publication Critical patent/JP2018030932A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/435Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom
    • A61K31/47Quinolines; Isoquinolines
    • A61K31/475Quinolines; Isoquinolines having an indole ring, e.g. yohimbine, reserpine, strychnine, vinblastine
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K47/00Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient
    • A61K47/50Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates
    • A61K47/51Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates the non-active ingredient being a modifying agent
    • A61K47/56Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates the non-active ingredient being a modifying agent the modifying agent being an organic macromolecular compound, e.g. an oligomeric, polymeric or dendrimeric molecule
    • A61K47/59Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates the non-active ingredient being a modifying agent the modifying agent being an organic macromolecular compound, e.g. an oligomeric, polymeric or dendrimeric molecule obtained otherwise than by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds, e.g. polyureas or polyurethanes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G69/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a carboxylic amide link in the main chain of the macromolecule
    • C08G69/48Polymers modified by chemical after-treatment

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Polyamides (AREA)

Abstract

【課題】薬物送達に適した、アルデヒド又はケトンを有する新規なポリマー、その製造方法、該ポリマーを含有するミセル、ならびに該ポリマーを含有する薬物複合体の提供。
【解決手段】式(P)で表される繰り返し単位(P)、式(I)で表される繰り返し単位(I)、及び式(II)で表される繰り返し単位(II)を有するポリマー。
Figure 2018030932

(Pは繰り返し単位(I)及び(II)以外の繰り返し単位;RはNH、脂肪族炭化水素基、芳香族炭化水素基又はL(=O)H;Lは2価の芳香族炭化水素基又は2価の脂肪族炭化水素基;XはOR、SR又はNRx1x2;RはH、脂肪族炭化水素基又は芳香族炭化水素基;Rx1及びRx2は夫々独立にH、脂肪族炭化水素基又は芳香族炭化水素基)
【選択図】なし

Description

本発明は、ポリマー、ポリマーの製造方法、及び薬物複合体に関する。
アルデヒド基又はケトン基を含有するポリマー(以下、「アルデヒド/ケトン含有ポリマー」という場合がある。)は、アミノ基、イミノ基、ヒドラジド基等の官能基を有する生理活性分子を、pH感受性シッフ塩基形成により結合させるのに用いることが出来る。また、アルデヒド基含有ポリマーは、カチオン性ポリペプチドのコア架橋にも用いることが出来る。このため、アルデヒド/ケトン含有ポリマーは、薬物送達のキャリアとして、特に医薬分野において注目されている。
アルデヒドをポリマーに導入する方法として、4−ビニルベンズアルデヒドのRAFT重合によりアルデヒド導入ポリマーを得る方法が知られている(例えば、非特許文献1〜4参照)。
Synthesis of Aldehyde functionalized and degradable block copolymer and their bioconjugation. Jian-bing Huang, Zhong-peng Xiao, Hui Liang, Jiang Lu Acta Polymerica SInica, 2015, issue 4, 459-465 Synthesis of Functional Core, Star Polymers via RAFT Polymerization for Drug Delivery Applications. Jinna Liu, Hien Duong, Michael R. Whittaker, Thomas P. Davis, Cyrille Boyer, Macromolecular Rapid Communications, Volume 33, Issue 9 Pages 760-766 A Well-Defined Novel Aldehyde-Functionalized Glycopolymer: Synthesis, Micelle Formation, and Its Protein Immobilization. Nai-Yu Xiao, An-Long Li, Hui Liang, and Jiang Lu, Macromolecules, 2008, 41, 2374-2380. Well-defined polymers with activated ester and protected aldehyde side chains for bio-functionalization. Jungyeon Hwang, Ronald C. Li, Heather D. Maynard, Journal of Controlled Release 122 (2007) 279-286
しかしながら、非特許文献1〜4の方法では、芳香族アルデヒドしか導入出来ないため、脂肪族アルデヒド、芳香族アルデヒド、脂肪族ケトン及び芳香族ケトンを選択的に導入することが出来ないという問題があった。また、非特許文献1〜4の方法はRAFT重合のため、ホモポリマーしか得られず、他の官能基を導入する場合、反応工程が煩雑になるという問題もあった。
非特許文献4では、アセタール基導入メタクリレートが用いられている。しかし、エステル結合を介してベースポリマーに結合しているため、生理的pH(pH7.4)では解離してしまい、薬物送達には不適切であった。
本発明は、上記事情に鑑みてなされたものであって、新規なポリマー、その製造方法、ならびに該ポリマーを含有する薬物複合体を提供することを課題とする。
上記課題を解決するために、本発明は以下の構成を採用した。
(1)下記一般式(P)で表される繰り返し単位(P)、
下記一般式(I)で表される繰り返し単位(I)、及び
下記一般式(II)で表される繰り返し単位(II)
を有することを特徴とするポリマー。
Figure 2018030932
[式中、Pは繰り返し単位(I)及び(II)以外の繰り返し単位を表す。RはNH、脂肪族炭化水素基、芳香族炭化水素基又はL(=O)R11を表す。Lは2価の芳香族炭化水素基又は2価の脂肪族炭化水素基を表す。R11は水素原子、脂肪族炭化水素基又は芳香族炭化水素基を表す。XはOR、SR又はNRx1x2を表す。Rは水素原子、脂肪族炭化水素基又は芳香族炭化水素基を表す。Rx1及びRx2はそれぞれ独立に水素原子、脂肪族炭化水素基又は芳香族炭化水素基を表す。]
(2) ポリマーの製造方法であって、
下記一般式(P)で表される繰り返し単位(P)、下記一般式(I’)で表される繰り返し単位(I’)、及び下記一般式(II’)で表される繰り返し単位(II’)を有するポリマー(P1)と下記一般式(1a−1)で表される化合物(1a−1)とを反応させて、前記繰り返し単位(P)、下記一般式(I−1)で表される繰り返し単位(I−1)及び前記繰り返し単位(II’)を有するポリマー(P2−1)を得る工程(1)を含む、ポリマーの製造方法。
Figure 2018030932
[式中、Pは繰り返し単位(I’)及び(II’)以外の繰り返し単位を表す。R及びRはそれぞれ独立に水素原子、脂肪族炭化水素基又は芳香族炭化水素基を表す。R1aはNH、脂肪族炭化水素基又は芳香族炭化水素基を表す。]
(3) 更に、前記ポリマー(P2−1)をアルカリ条件下の加水分解、エステル交換反応、アミノリシス、並びにアルカリ条件下の加水分解及びアミドカップリングからなる群より選ばれる少なくとも1種の処理に付し、前記繰り返し単位(P)、前記繰り返し単位(I−1)及び下記一般式(II)で表される繰り返し単位(II)を有するポリマーを得る工程(2)を含む、前記(2)に記載のポリマーの製造方法。
Figure 2018030932
[式中、Pは繰り返し単位(I’)及び(II’)以外の繰り返し単位を表す。R1aはNH、脂肪族炭化水素基又は芳香族炭化水素基を表す。XはOR、SR又はNRx1x2を表す。Rは水素原子、脂肪族炭化水素基又は芳香族炭化水素基を表す。Rx1及びRx2はそれぞれ独立に水素原子、脂肪族炭化水素基又は芳香族炭化水素基を表す。]
(4)ポリマーの製造方法であって、
下記一般式(P)で表される繰り返し単位(P)、下記一般式(I’)で表される繰り返し単位(I’)、及び下記一般式(II’)で表される繰り返し単位(II’)を有するポリマー(P1)と下記一般式(1a−2)で表される化合物(1a−2)とを反応させて、前記繰り返し単位(P)、下記一般式(I’−2)で表される繰り返し単位(I’−2)及び前記繰り返し単位(II’)を有するポリマー(P2−2)を得る工程(1)と、
前記ポリマー(P2−2)をアルカリ条件下の加水分解、エステル交換反応、アミノリシス、並びにアルカリ条件下の加水分解及びアミドカップリングからなる群より選ばれる少なくとも1種の処理に付し、前記繰り返し単位(P)、前記繰り返し単位(I’−2)及び下記一般式(II)で表される繰り返し単位(II)を有するポリマー(P3)を得る工程(2)と、
前記ポリマー(P3)を中性条件下又は弱酸性条件下で加水分解して、前記繰り返し単位(P)、下記一般式(I−2)で表される繰り返し単位(I−2)及び前記繰り返し単位(II)を有するポリマーを得る工程(3)と、
を含むポリマーの製造方法。
Figure 2018030932
[式中、Pは繰り返し単位(I’)及び(II’)以外の繰り返し単位を表す。R及びRはそれぞれ独立に水素原子、脂肪族炭化水素基又は芳香族炭化水素基を表す。R1aはNH、脂肪族炭化水素基又は芳香族炭化水素基を表す。Lは2価の芳香族炭化水素基又は2価の脂肪族炭化水素基を表す。R11は水素原子、脂肪族炭化水素基又は芳香族炭化水素基を表す。Ra11及びRa12はそれぞれ独立にメチル基若しくはエチル基を表す、又はRa11及びRa12は相互に結合してエチレン基若しくはプロピレン基を表す。XはOR、SR又はNRx1x2を表す。Rは水素原子、脂肪族炭化水素基又は芳香族炭化水素基を表す。Rx1及びRx2はそれぞれ独立に水素原子、脂肪族炭化水素基又は芳香族炭化水素基を表す。]
(5)カチオン性ペプチドと、前記(1)に記載のポリマーと、を含有するミセル。
(6)前記一般式(I)中、RがL(=O)R11を表し、前記一般式(II)中、XがOHを表す、前記(5)に記載のミセル。
(7)前記(1)に記載のポリマー、及び前記ポリマーに結合した少なくとも1種の薬物を含有する薬物複合体。
(8)下記一般式(P)で表される繰り返し単位(P)、
下記一般式(Ia)で表される繰り返し単位(Ia)、及び
下記一般式(II)で表される繰り返し単位(II)
を有するポリマーを含有する前記(7)に記載の薬物複合体。
Figure 2018030932
[式中、式中、Pは繰り返し単位(Ia)及び(II)以外の繰り返し単位を表す。Lは2価の芳香族炭化水素基又は2価の脂肪族炭化水素基を表す。R11は水素原子、脂肪族炭化水素基又は芳香族炭化水素基を表す。BMは生理活性分子を表す。XはOR、SR又はNRx1x2を表す。Rは水素原子、脂肪族炭化水素基又は芳香族炭化水素基を表す。Rx1及びRx2はそれぞれ独立に水素原子、脂肪族炭化水素基又は芳香族炭化水素基を表す。]
本発明によれば、脂肪族アルデヒド及び芳香族アルデヒドが選択的に導入された新規なポリマー、その製造方法、ならびに該ポリマーを含有する薬物複合体が提供出来る。
本発明の1実施形態にかかるランダムコポリマー(メトキシ−ポリ(エチレングリコール)−b−ポリ(β−ベンジルアスパラテート)−(γ−ベンジルグルタメート)のH−NMRスペクトル。 本発明の1実施形態にかかるランダムコポリマー(メトキシ−ポリ(エチレングリコール)−b−ポリ(β−ベンジルアスパラテート)−(γ−ベンジルグルタメート)のアミノリシス生成物のH−NMRスペクトル。 本発明の1実施形態にかかるブロックコポリマー(メトキシ−ポリ(エチレングリコール)−b−ポリ(β−ベンジルアスパラテート)−(γ−ベンジルグルタメート)のH−NMRスペクトル。 本発明の1実施形態にかかるブロックコポリマー(メトキシ−ポリ(エチレングリコール)−b−ポリ(β−ベンジルアスパラテート)−(γ−ベンジルグルタメート)のアミノリシス生成物のH−NMRスペクトル。
<ポリマー>
本実施形態のポリマーは、下記一般式(P)で表される繰り返し単位(P)、
下記一般式(I)で表される繰り返し単位(I)、及び
下記一般式(II)で表される繰り返し単位(II)
を有する
Figure 2018030932
[式中、Pは繰り返し単位(I)及び(II)以外の繰り返し単位を表す。RはNH、脂肪族炭化水素基、芳香族炭化水素基又はL(=O)R11を表す。Lは2価の芳香族炭化水素基又は2価の脂肪族炭化水素基を表す。R11は水素原子、脂肪族炭化水素基又は芳香族炭化水素基を表す。XはOR、SR又はNRx1x2を表す。Rは水素原子、脂肪族炭化水素基又は芳香族炭化水素基を表す。Rx1及びRx2はそれぞれ独立に水素原子、脂肪族炭化水素基又は芳香族炭化水素基を表す。]
前記一般式(P)中、Pは繰り返し単位(I)及び(II)以外の繰り返し単位(以下、「繰り返し単位(P)」という場合がある。)を表す。
繰り返し単位(P)としては、親水性の繰り返し単位が好ましく、例えば、ポリエチレングリコールから誘導される繰り返し単位、ポリ(エチルエチレンホスフェート)から誘導される繰り返し単位、ポリビニルアルコールから誘導される繰り返し単位、ポリビニルピロリドンから誘導される繰り返し単位、ポリ(オキサゾリン)から誘導される繰り返し単位、ポリ(N−(2−ヒドロキシプロピル)メタクリルアミド)(PHPMA)から誘導される繰り返し単位等が挙げられる。中でも、繰り返し単位(P)としては、ポリエチレングリコールから誘導される繰り返し単位が好ましい。
前記一般式(I)中、RはNH、脂肪族炭化水素基、芳香族炭化水素基又はL(=O)R11を表す。
Rの脂肪族炭化水素基としては、メチル基、エチル基、イソプロピル基、ブチル基、イソブチル基、tert−ブチル基、ペンチル基、イソペンチル基、tert−ペンチル基、シクロヘキシル基、トリハロメチル基が挙げられる。
Rの芳香族炭化水素基としては、フェニル基、ベンジル基、ピリジル基、ナフチル基、ヒドロキシフェニル基、メトキシフェニル基、エトキシフェニル基、キシリル基、メチルフェニル基、ヒトロフェニル基、クロロフェニル基、フロオロフェニル基、ヨードフェニル基、ブロモフェニル基等が挙げられる。
RがL(=O)R11の場合、Lは2価の芳香族炭化水素基又は2価の脂肪族炭化水素基を表す。
Lの2価の芳香族炭化水素基としては、フェニレン基、ベンジレン基等が挙げられる。Lの2価の芳香族炭化水素基は、置換基を有していてもよい。該置換基としては、メチル基、エチル基、プロピル基、イソプロピル基、tert−ブチル基、ニトロ基、ハロゲン化物等が挙げられる。
2価の脂肪族炭化水素基としては、エチレン基、プロピレン基、ブチレン基、ペンチレン基等が挙げられる。Lの2価の脂肪族炭化水素基は、置換基を有していてもよい。該置換基としては、メチル基、エチル基、プロピル基、イソプロピル基、ブチル基、tert−ブチル基、ハロゲン化物等が挙げられる。
前記一般式(I)中、R11は水素原子、脂肪族炭化水素基又は芳香族炭化水素基を表す。
11の脂肪族炭化水素基は、置換基を有していてもよい。該置換基としては、メチル基、エチル基、プロピル基、イソプロピル基、ブチル基、イソブチル基、tert−ブチル基、ペンチル基、イソペンチル基、tert−ペンチル基、シクロヘキシル基、トリハロメチル基等が挙げられる。
の芳香族炭化水素基としては、フェニル基、ベンジル基、ピリジル基、ナフチル基、ヒドロキシフェニル基、メトキシフェニル基、エトキシフェニル基、キシリル基、メチルフェニル基、ニトロフェニル基、クロロフェニル基、フロオロフェニル基、ヨードフェニル基、ブロモフェニル基等が挙げられる。
中でも、RとしてはL(=O)R11が好ましく、Lとしては、エチレン基、プロピレン基、ベンジレン基が好ましく、ベンジレン基がより好ましい。
前記一般式(I)中、XはOR、SR又はNRx1x2を表す。
前記一般式(I)中、Rは水素原子、脂肪族炭化水素基又は芳香族炭化水素基を表す。
の脂肪族炭化水素基としては、メチル基、エチル基、プロピル基、イソプロピル基、ブチル基、イソブチル基、tert−ブチル基、ペンチル基、イソペンチル基、てrt−ペンチル基、シクロヘキシル基、トリフルオロメチル基等が挙げられる。
の芳香族炭化水素基としては、フェニル基、ベンジル基、ピリジル基、ナフチル基、ヒドロキシフェニル基、メトキシフェニル基、エトキシフェニル基、キシリル基、メチルフェニル基、ニトロフェニル基、クロロフェニル基、フロオロフェニル基、ヨードフェニル基、ブロモフェニル基等が挙げられる。
x1及びRx2はそれぞれ独立に水素原子、脂肪族炭化水素基又は芳香族炭化水素基を表す。
x1及びRx2の脂肪族炭化水素基としては、メチル基、エチル基、イソプロピル基、ブチル基、イソブチル基、tert−ブチル基、ペンチル基、イソペンチル基、tert−ペンチル基、シクロヘキシル基、トリハロメチル基挙げられる。
x1及びRx2の芳香族炭化水素基としては、フェニル基、ベンジル基、ピリジル基、ナフチル基、ヒドロキシフェニル基、メトキシフェニル基、エトキシフェニル基、キシリル基、メチルフェニル基、ヒトロフェニル基、クロロフェニル基、フロオロフェニル基、ヨードフェニル基、ブロモフェニル基等が挙げられる。
中でも、XとしてはORが好ましく、OH(ヒドロキシ基)がより好ましい。
本実施形態において、繰り返し単位(P)、(I)及び(II)の含有量は特に限定されない。
繰り返し単位(P)の含有量は、ポリマーを構成する全繰り返し単位の合計(100モル%)に対し、0〜95モル%が好ましく、20〜90モル%がより好ましく、50〜80モル%が更に好ましい。
繰り返し単位(I)の含有量は、ポリマーを構成する全繰り返し単位の合計(100モル%)に対し、5〜100モル%が好ましく、10〜80モル%がより好ましく、20〜50モル%が更に好ましい。
繰り返し単位(II)の含有量は、ポリマーを構成する全繰り返し単位の合計(100モル%)に対し、0〜80モル%が好ましく、10〜60モル%がより好ましく、20〜40モル%が更に好ましい。
本実施形態のポリマーの分子量は、2000〜1000000Dが好ましく、5000〜100000Dがより好ましく、10000〜40000Dがさらに好ましい。
<ポリマーの製造方法(1)>
本実施形態のポリマーの製造方法(以下、「製造方法(1)」という場合がある)は、下記一般式(P)で表される繰り返し単位(P)、下記一般式(I’)で表される繰り返し単位(I’)、及び下記一般式(II’)で表される繰り返し単位(II’)を有するポリマー(P1)と下記一般式(1a−1)で表される化合物(1a−1)とを反応させて、前記繰り返し単位(P)、下記一般式(I−1)で表される繰り返し単位(I−1)及び前記繰り返し単位(II’)を有するポリマー(P2−1)を得る工程(1)を含む。
Figure 2018030932
[式中、Pは繰り返し単位(I’)及び(II’)以外の繰り返し単位を表す。R及びRはそれぞれ独立に水素原子、脂肪族炭化水素基又は芳香族炭化水素基を表す。R1aはNH、脂肪族炭化水素基又は芳香族炭化水素基を表す。]
前記一般式(P)、(I’)及び(II’)中、P、R及びRは、前記一般式(P)、(I)及び(II)中のP、R及びRと同様である。
前記一般式(1a−1)及び(I−1)中、R1aはNH、脂肪族炭化水素基又は芳香族炭化水素基を表す。
1aの脂肪族炭化水素基としては、前記一般式(I)中のRの脂肪族炭化水素基と同様のものが挙げられる。
1aの芳香族炭化水素基としては、前記一般式(I)中のRの芳香族炭化水素基と同様のものが挙げられる。
(工程(1))
製造方法(1)の工程(1)は、ポリマー(P1)と化合物(1a)とのアミノリシス反応である。工程(1)により、ポリマー(P1)の繰り返し単位(I’)の側鎖に選択的に化合物(1a−1)の残基(NHR1a)が導入される。
工程(1)の反応温度は、ポリマー(P1)の側鎖に化合物(1a−1)の残基(NHR1a)が導入される条件であれば特に限定されないが、通常室温〜40℃である。
工程(1)の反応時間は、ポリマー(P1)の側鎖に化合物(1a−1)の残基(NHR1a)が導入される条件であれば特に限定されないが、通常4℃〜100℃であり、室温〜40℃が好ましい。
(工程(2))
製造方法(1)は、更に、前記ポリマー(P2−1)をアルカリ条件下の加水分解、エステル交換反応、アミノリシス、並びにアルカリ条件下の加水分解及びアミドカップリングからなる群より選ばれる少なくとも1種の処理に付し、前記繰り返し単位(P)、前記繰り返し単位(I−1)及び下記一般式(II)で表される繰り返し単位(II)を有するポリマーを得る工程(2)を含んでいてもよい。
Figure 2018030932
[式中、Pは繰り返し単位(I’)及び(II’)以外の繰り返し単位を表す。R1aはNH、脂肪族炭化水素基又は芳香族炭化水素基を表す。XはOR、SR又はNRx1x2を表す。Rは水素原子、脂肪族炭化水素基又は芳香族炭化水素基を表す。Rx1及びRx2はそれぞれ独立に水素原子、脂肪族炭化水素基又は芳香族炭化水素基を表す。]
前記一般式(P)、(I−1)及び(II)中、P、R1a、X、R、Rx1及びRx2は、前記一般式(P)、(1a−1)及び(II)中のP、R1a、X、R、Rx1及びRx2と同様である。
工程(2)においては、ポリマー(P2−1)を所定の処理に付すことにより、繰り返し単位(II’)の側鎖に所望の官能基を導入することができる。
アルカリ条件下の加水分解は、例えば、0.5NのNaOH溶液とDMSOとの混合物(体積比:50/50)中、室温で30分処理する方法、DMSO中トリエチルアミンで室温にて1時間処理する方法、DMSO中ジイソプロピルエチルアミンで室温にて1時間処理する方法等が挙げられる。アルカリ条件下の加水分解により得られるカルボン酸残基は、後述するミセルのコア中のプロトンを引き寄せ、ヒドラゾン結合の加水分解を容易にし、低pH条件下において生体材料の放出を可能とする。
アミノリシスは、例えば、エチレンジアミン又はジアミノプロパンによりエステルを開裂してアミノ官能基を導入することができる。アミノ基導入により、蛍光色素と結合させることができる。また、他のカルボン酸基を有する画像診断剤と、公知のアミノカップリングに付すこともできる。アセタール構造及びケタール構造は、このようなアミノ基導入条件下では安定なので、ポリマーの多官能ナノキャリアデザインに供することができる。
アルカリ条件下の加水分解及びアミドカップリングは、例えば、アルカリ条件下の加水分解によりエステル残基を処理後、生成したカルボン酸をエステル交換反応もしくは公知のカップリング剤を用いたアミドカップリングに付すことができる。ヒドロキシ/アミン官能基による適切な構造モチーフにより、ポリマーの親水性/疎水性のバランスを所望のものとすることができ、極性又は非極性溶媒中での自己組織化に寄与する。
<ポリマーの製造方法(2)>
本実施形態のポリマーの製造方法(以下、「製造方法(2)」という場合がある)は、
下記一般式(P)で表される繰り返し単位(P)、下記一般式(I’)で表される繰り返し単位(I’)、及び下記一般式(II’)で表される繰り返し単位(II’)を有するポリマー(P1)と下記一般式(1a−2)で表される化合物(1a−2)とを反応させて、前記繰り返し単位(P)、下記一般式(I’−2)で表される繰り返し単位(I’−2)及び前記繰り返し単位(II’)を有するポリマー(P2−2)を得る工程(1)と、
前記ポリマー(P2−2)をアルカリ条件下の加水分解、エステル交換反応、アミノリシス、並びにアルカリ条件下の加水分解及びアミドカップリングからなる群より選ばれる少なくとも1種の処理に付し、前記繰り返し単位(P)、前記繰り返し単位(I’−2)及び下記一般式(II)で表される繰り返し単位(II)を有するポリマー(P3)を得る工程(2)と、
前記ポリマー(P3)を中性条件下又は弱酸性条件下で加水分解して、前記繰り返し単位(P)、下記一般式(I−2)で表される繰り返し単位(I−2)及び前記繰り返し単位(II)を有するポリマーを得る工程(3)と、
を含む。
Figure 2018030932
[式中、Pは繰り返し単位(I’)及び(II’)以外の繰り返し単位を表す。R及びRはそれぞれ独立に水素原子、脂肪族炭化水素基又は芳香族炭化水素基を表す。Lは2価の芳香族炭化水素基又は2価の脂肪族炭化水素基を表す。R11は水素原子、脂肪族炭化水素基又は芳香族炭化水素基を表す。Ra11及びRa12はそれぞれ独立にメチル基若しくはエチル基を表す、又はRa11及びRa12は相互に結合してエチレン基若しくはプロピレン基を表す。XはOR、SR又はNRx1x2を表す。Rは水素原子、脂肪族炭化水素基又は芳香族炭化水素基を表す。Rx1及びRx2はそれぞれ独立に水素原子、脂肪族炭化水素基又は芳香族炭化水素基を表す。]
前記一般式(P)、(I’)、(II’)、(1a−2)、(I’−2)、(II)及び(I−2)中、P、R、R、L、R11、X、R、Rx1及びRx2は前記と同様である。
前記一般式(1a−2)中、Ra11及びRa12はそれぞれ独立にメチル基若しくはエチル基を表す、又はRa11及びRa12は相互に結合してエチレン基若しくはプロピレン基を表す。Ra11及びRa12が相互に結合してエチレン基若しくはプロピレン基を表す場合、化合物(1a−2)は環状アセタール又は環状ケタールとなる。
(工程(1))
製造方法(2)の工程(1)は、ポリマー(P1)と化合物(1a−2)とのアミノリシス反応である。工程(1)により、ポリマー(P1)の繰り返し単位(I’)の側鎖に化合物(1a−2)のアセタール構造が選択的に導入される。
工程(1)の反応温度は、ポリマー(P1)の側鎖に化合物(1a−2)のアセタール構造が導入される条件であれば特に限定されないが、通常室温〜40℃である。
工程(1)の反応時間は、ポリマー(P1)の側鎖に化合物(1a−2)のアセタール構造が導入される条件であれば特に限定されないが、通常4℃〜100℃であり、室温〜40℃が好ましい。
(工程(2))
製造方法(2)の工程(2)では、ポリマー(P2−2)を所定の処理に付すことにより、繰り返し単位(I’−2)がアセタール構造で保護された状態で、繰り返し単位(II’)の側鎖に所望の官能基を導入することができる。
アルカリ条件下の加水分解、エステル交換反応、アミノリシス、アルカリ条件下の加水分解及びアミドカップリングは、前記製造方法(1)と同様である。
(工程(3))
製造方法(2)の工程(3)において、ポリマー(P3)を中性条件下又は弱酸性条件下で加水分解し、ポリマー(P3)の繰り返し単位(I’−2)のアセタール構造をアルデヒドに変換する。
加水分解は、ポリマー(P2)の繰り返し単位(I’)のアセタール構造をアルデヒドに変換できる条件であれば特に限定されない。例えば、(i)0.1N塩酸で30分程度処理する方法、(ii)アセトン及びインジウム(III)トリフルオロメタンスルホネート(触媒)の存在下で処理する方法、(iii)30℃の水中で触媒量のテトラキス(3,5−トリフルオロメチルフェニル)ホウ酸ナトリウムを用いる方法、(iv)室温でウェットニトロメタン中、1〜5モル%のEr(OTf)を用いる方法、(v)ほぼ中性のpH条件下、室温でウェットニトロメタン中、触媒量のセリウム(III)トリフレートを用いる方法等、公知の方法が挙げられる。
<ミセル>
本実施形態のミセルは、カチオン性ペプチドと、前記ポリマーと、を含有する。本実施形態のミセルにおいては、前記ポリマーが、繰り返し単位(I)の側鎖の−NHRを介してカチオン性ペプチドに架橋していてもよい。
カチオン性ペプチドとしては特に限定されず、メリチン、マガイニンII、ディフェンシン、プロテグリン、セクロピン、LTX−315等が挙げられる。
本実施形態のミセルは、公知の手法により調製することができる。例えば、前記薬物複合体を親油性又は親水性の溶媒に溶解又は懸濁し、当該溶解液又は懸濁液を親水性又は親油性の溶媒に滴下して撹拌することにより、前記薬物複合体を含有するミセルを調製することができる。
本実施形態のミセルにおいては、前記一般式(I)中、RがL(=O)Hを表し、前記一般式(II)中、XがOHを表すことが好ましい。本実施形態のミセルはこのような構成により、カチオン性ペプチドの安定性を高め、カチオン性ペプチドを送達することができる。
<薬物複合体>
本実施形態の薬物複合体は、前記ポリマー、及び前記ポリマーに結合した少なくとも1種の薬物を含有する。
前記薬物は、特に限定されず、所望の活性を有する薬物を結合させることができる。なお、本明細書において、前記薬物は、「活性分子」と表記されることもある。ここで、活性分子とは、何らかの生理学的又は化学的活性を有する分子をいう。活性分子が有する生理学的活性又は化学的活性の種類は特に限定されず、医薬品の有効成分として公知の化合物が有する生理活性や、体内に投与されて使用される診断薬が有する化学的又は生理学的活性を含み得る。前記薬物(活性分子)の例としては、例えば、抗癌剤、シグナル伝達阻害剤、代謝拮抗剤、鎮痛剤、抗炎症剤、造影剤等が挙げられるが、これらに限定されない。抗癌剤としては、例えば、ビンブラスチンなどのビンカアルカロイド、OSU−03012などのCOX−2選択的非ステロイド性抗炎症剤、(+)−JQ1などのBETブロモドメイン阻害剤、K252Aなどのスタウロスポリン類縁体、ヒドララジンなどの脱メチル化剤、ベンダムスチン及びクロラムブシルなどのアルキル化剤、AZD39などのファシネルトランスフェラーゼ阻害剤、フルルビプロフェンなどの非ステロイド系抗炎症剤等を挙げることができる。前記ポリマーとの薬物複合体とすることにより、副作用により用量が制限される抗癌剤のような薬物であっても、副作用の緩和が期待できる。そのため、そのような薬物は、前記ポリマーと結合させる薬物の好適な例である。そのような薬物の例としては、例えば、ビンブラスチンなどのビンカアルカロイド系化合物を挙げることができる。
前記ポリマーと前記薬物との結合は、前記薬物にアルデヒド基とシッフ塩基を形成し得る窒素原子含有基(以下、「シッフ塩基形成基」という場合がある)がある場合には、当該シッフ塩基形成基と、前記ポリマーの繰り返し単位(I)に含まれるアルデヒド基とを反応させることにより行うことができる。そのようなシッフ塩基としては、例えば、アミノ基、イミノ基、ヒドラジド基等が挙げられる。また。前記薬物がシッフ塩基形成基を有しない場合には、シッフ塩基形成基を当該薬物に導入すればよい。シッフ塩基形成基の導入は、公知の方法により行うことができる。
例えば、ビンブラスチンにはシッフ塩基形成基が存在しないため、ヒドラジド基を導入してデスアセチルビンブラスチン・ヒドラジド(DAVBNH)とすることにより、前記ポリマーに結合させることができる。また、BETブロモドメインインヒビター(+)−JQ1についても、同様の方法によりシッフ塩基形成基を導入することが出来る。
本実施形態の薬物複合体は、下記一般式(P)で表される繰り返し単位(P)、下記一般式(Ia)で表される繰り返し単位(Ia)、及び下記一般式(II)で表される繰り返し単位(II)を有するポリマーを含有することが好ましい。
Figure 2018030932
[式中、式中、Pは繰り返し単位(Ia)及び(II)以外の繰り返し単位を表す。Lは2価の芳香族炭化水素基又は2価の脂肪族炭化水素基を表す。R11は水素原子、脂肪族炭化水素基又は芳香族炭化水素基を表す。BMは生理活性分子を表す。XはOR、SR又はNRx1x2を表す。Rは水素原子、脂肪族炭化水素基又は芳香族炭化水素基を表す。Rx1及びRx2はそれぞれ独立に水素原子、脂肪族炭化水素基又は芳香族炭化水素基を表す。]
前記一般式(P)、(Ia)及び(II)中、P、L、R、X、R、Rx1及びRx2は、前記一般式(P)、(I)及び(II)中のm、L、R、X、R、Rx1及びRx2と同様である。
前記一般式(Ia)中、BMは活性分子を表す。活性分子としては、前記薬物において例示した化合物等が挙げられる。
本実施形態の薬物複合体によれば、種々の薬物をポリマーに担持して生体内に搬送できる。前記ポリマーでは、導入するアルデヒド基又はケトン基の量を制御することができ、アルデヒド基又はケトン基に結合させる薬物の量も制御することができる。そのため、薬剤投与量を適切に制御することができる。また、前記ポリマーにおいては、導入するアルデヒド基又はケトン基を、芳香族アルデヒド基、脂肪族アルデヒド、芳香族ケトン基、脂肪族ケトン基から選択することができる。芳香族アルデヒド基又は芳香族ケトン基のシッフ塩基は、脂肪族アルデヒド基又は脂肪族ケトン基のシッフ塩基よりも安定であるため、芳香族アルデヒド基を導入した場合には、薬物がより安定に保持される。そのため、疾患の状態や薬物の種類により、導入するアルデヒド基又はケトン基の種類を選択することにより、薬物の徐放性を制御することができる。さらに、本実施形態の薬物複合体では、薬物が前記ポリマーに保持されている間、薬物は安定に維持され、毒性も緩和されるため、副作用を軽減して治療効果を高めることができる。
前記薬物複合体は、そのまま生体に投与することもできるが、公知の手法により、適宜他の成分と混合して製剤化されてもよい。したがって、本発明はまた、前記薬物複合体を含む医薬組成物も提供する。前記薬物複合体が製剤化される場合、剤型は特に限定されず、乳剤、エマルション剤、液剤、ゲル状剤、カプセル剤、軟膏剤、貼付剤、バップ剤、顆粒剤、錠剤、造影剤等とすることができる。また、前記薬物複合体は、ミセルの形態としてもよい。前記薬物複合体を含有するミセルは、公知の手法により調製することができる。例えば、前記薬物複合体を親油性又は親水性の溶媒に溶解又は懸濁し、当該溶解液又は懸濁液を親水性又は親油性の溶媒に滴下して撹拌することにより、前記薬物複合体を含有するミセルを調製することができる。
前記薬物複合体を含む医薬組成物は、任意に前記薬物複合体の他の成分を含んでもよい。他の成分は、医薬品分野において一般的に使用される成分を特に制限なく使用することができる。例えば、前記医薬組成物は、前記薬物複合体を薬学的に許容される担体に溶解又は懸濁したものであってもよい。薬学的に許容される担体としては、医薬分野において常用されるものを特に制限なく使用することができ、例えば、水、生理食塩水、リン酸緩衝液、DMSO、ジメチルアセトアミド、エタノール、グリセロール、ミネラルオイル等を挙げることができる。また、他の成分としては、その他に、溶剤、溶解補助剤、懸濁化剤、等張化剤、緩衝剤、pH調整剤、賦形剤、安定剤、抗酸化剤、浸透圧調整剤、防腐剤、着色剤、香料等が挙げられる。
前記医薬組成物の投与経路は、特に限定されず、経口又は非経口経路で投与することができる。なお、非経口経路は、経口以外の全ての投与経路、例えば、静脈内、筋肉内、皮下、鼻腔内、皮内、点眼、脳内、直腸内、腟内及び腹腔内等への投与を包含する。また、投与は、局所投与であっても全身投与であってもよい。
前記医薬組成物は、単回投与又は複数回投与を行うことが可能であり、その投与期間及び間隔は、薬物の種類、疾患の種類及び状態等、投与経路、投与対象の年齢、体重及び性別等によって、適宜選択することができる。
前記医薬組成物の投与量は、その投与期間及び間隔は、薬物の種類、疾患の種類及び状態等、投与経路、投与対象の年齢、体重及び性別等によって、適宜選択することができる。前記医薬組成物の投与量は、治療的有効量とすることができ、例えば、1回につき体重1kgあたり0.01〜1000mg程度とすることができる。
本発明を実施例に基づいて説明する。ただし、本発明の実施態様は、これら実施例の記載に限定されるものではない。
[合成例1]メトキシ−ポリ(エチレングリコール)−b−ポリ(β−ベンジル−アスパルテート)−b−ポリ(γ−ベンジルグルタメート)(PEG−b−PBLABLG)のランダムポリマーの合成
アルゴン雰囲気下、冷凍乾燥したメトキシアミノポリエチレングリコール(MeO−PEG−NH)(250mg、0.021mmol)を無水ジクロロメタン(DCM)(5mL)に溶解した。次いで、β−ベンジルL−アスパルテートN−カルボキシ無水物(200mg、0.80mmol)とγ−ベンジルL−グルタメートN−カルボキシ無水物(166mg、0.63mmol)とをジメチルホルムアミド(DMF)(1mL)に溶解した。得られた混合物のDMF溶液を、アルゴン雰囲気下、PEGのDCM溶液に加えた。得られた溶液を35℃で5日間撹拌した。得られたメトキシ−ポリ(エチレングリコール)−b−ポリ(β−ベンジル−アスパルテート)−b−ポリ(γ−ベンジルグルタメート)(MeO−PEG−b−PBLABLG)のランダムポリマー(570mg)をジエチルエーテル沈殿により分離した。MeO−PEG−b−PBLABLGランダムポリマーの組成をH−NMRにより分析した。H−NMR解析結果を図1に示す。
図1に示されるように、ポリ(β−ベンジル−アスパルテート)(PBLA)及びポリ(γ−ベンジルグルタメート)(PBLG)の重合度(PBLA及びPBLGの合計ユニット数)は、54個であった。アスパラテートのβ炭素に帰属するピーク及びグルタメートの(β+γ)炭素に帰属するピークを分析した結果、PBLAユニットは約30個、PBLGユニットは約24個確認された。ランダムポリマーの場合、グルタミン酸骨格のα炭素のプロトンピークは、4.2ppm付近に確認された。
[合成例2][4−(ジメトキシメチル)フェニル]メタンアミンによるMeO−PEG−b−PBLABLGランダムポリマーのアミノリシス反応
PEG−b−PBLABLG(50mg、0.0022mmol)のDMF(1mL)溶液に、[4−(ジメトキシメチル)フェニル]メタンアミン(30μL、0.174mmol)を加え、反応液を40℃で5日間撹拌した。得られた芳香族アセタールポリマーをジエチルエーテル沈殿で回収した。生成物の一部を酸性化したdDMSO(5% 0.1N DCl溶液)でNMR分析した。NMR解析結果を図2に示す。
図2に示されるように、グルタメートベンジルエステル残渣に由来する残渣アリールプロトンピークが確認された。また、アルデヒドピークも、ユニット数15個確認された。このアルデヒドピークは、[4−(ジメトキシメチル)フェニル]メタンアミンによるアスパラテート残渣のアミノリシス、及びその後酸性NMR溶液によるアセタールの加水分解によるアルデヒドへの変換に由来していると推測される。残りのアスパラテートユニット(15個)は、ジエチルエーテル沈殿の際に加水分解されたと推測される。
[合成例3]メトキシ−ポリ(エチレングリコール)−b−ポリ(β−ベンジル−アスパルテート)−b−ポリ(γ−ベンジルグルタメート)の合成
β−ベンジルL−アスパルテートN−カルボキシ無水物(164mg、0.65mmol)をDMF(0.5mL)に溶解した。アルゴン雰囲気下、得られた混合物に冷凍乾燥したMeO−PEG−NH(306mg、0.026mmol)のDCM(3mL)溶液を加えた。35℃で2日間撹拌した後に、γ−ベンジルL−グルタメートN−カルボキシ無水物(260mg、1mmol)のDMF(0.6mL)溶液を加え、35℃で4日間撹拌した。得られたメトキシ−ポリ(エチレングリコール)−b−ポリ(β−ベンジル−アスパルテート)−b−ポリ(γ−ベンジルグルタメート)(MeO−PEG−b−PBLA−b−PBLG)のトリブロックポリマーを(560mg)をジエチルエーテル沈殿により分離した。MeO−PEG−b−PBLA−b−PBLGトリブロックポリマーの組成をH−NMRにより分析した。H−NMR解析結果を図3に示す。
図3に示されるように、ポリ(β−ベンジル−アスパルテート)(PBLA)及びポリ(γ−ベンジルグルタメート)(PBLG)の重合度(PBLA及びPBLGの合計ユニット数)は、40個であった。アスパラテートのβ炭素に帰属するピーク及びグルタメートの(β+γ)炭素に帰属するピークを分析した結果、PBLAユニットは約18個、PBLGユニットは約22個確認された。トリブロックポリマーの場合、グルタミン酸骨格のα炭素のプロトンピークは、3.9ppm付近に確認された。
[合成例4]1−アミノ−3,3−ジエトキシプロパンによるMeO−PEG−b−PBLA−b−PBLGトリブロックポリマーのアミノリシス反応
PEG−b−PBLA−b−PBLG(50mg、0.0025mmol)のDMF溶液(0.5mL)に、1−アミノ−3,3−ジエトキシプロパン(500μL、過剰)を加え、反応液を40℃で4時間撹拌した。得られた脂肪族アセタールポリマーをジエチルエーテル沈殿で回収した。生成物の一部をdDMSO(5% 0.1N DCl溶液)でNMR分析した。NMR解析結果を図4に示す。
図4に示されるように、グルタメートベンジルエステル残渣に由来する残渣アリールプロトンピークが確認された。また、1.1ppmのピークは、アセタール残渣のメチル基に帰属すると推測される。また、脂肪族アセタール構造ユニットが12個確認された。

Claims (8)

  1. 下記一般式(P)で表される繰り返し単位(P)、
    下記一般式(I)で表される繰り返し単位(I)、及び
    下記一般式(II)で表される繰り返し単位(II)
    を有することを特徴とするポリマー。
    Figure 2018030932
    [式中、Pは繰り返し単位(I)及び(II)以外の繰り返し単位を表す。RはNH、脂肪族炭化水素基、芳香族炭化水素基又はL(=O)R11を表す。Lは2価の芳香族炭化水素基又は2価の脂肪族炭化水素基を表す。R11は水素原子、脂肪族炭化水素基又は芳香族炭化水素基を表す。XはOR、SR又はNRx1x2を表す。Rは水素原子、脂肪族炭化水素基又は芳香族炭化水素基を表す。Rx1及びRx2はそれぞれ独立に水素原子、脂肪族炭化水素基又は芳香族炭化水素基を表す。]
  2. ポリマーの製造方法であって、
    下記一般式(P)で表される繰り返し単位(P)、下記一般式(I’)で表される繰り返し単位(I’)、及び下記一般式(II’)で表される繰り返し単位(II’)を有するポリマー(P1)と下記一般式(1a−1)で表される化合物(1a−1)とを反応させて、前記繰り返し単位(P)、下記一般式(I−1)で表される繰り返し単位(I−1)及び前記繰り返し単位(II’)を有するポリマー(P2−1)を得る工程(1)を含む、ポリマーの製造方法。
    Figure 2018030932
    [式中、Pは繰り返し単位(I’)及び(II’)以外の繰り返し単位を表す。R及びRはそれぞれ独立に水素原子、脂肪族炭化水素基又は芳香族炭化水素基を表す。R1aはNH、脂肪族炭化水素基又は芳香族炭化水素基を表す。]
  3. 更に、前記ポリマー(P2−1)をアルカリ条件下の加水分解、エステル交換反応、アミノリシス、並びにアルカリ条件下の加水分解及びアミドカップリングからなる群より選ばれる少なくとも1種の処理に付し、前記繰り返し単位(P)、前記繰り返し単位(I−1)及び下記一般式(II)で表される繰り返し単位(II)を有するポリマーを得る工程(2)を含む、請求項2に記載のポリマーの製造方法。
    Figure 2018030932
    [式中、Pは繰り返し単位(I’)及び(II’)以外の繰り返し単位を表す。R1aはNH、脂肪族炭化水素基又は芳香族炭化水素基を表す。XはOR、SR又はNRx1x2を表す。Rは水素原子、脂肪族炭化水素基又は芳香族炭化水素基を表す。Rx1及びRx2はそれぞれ独立に水素原子、脂肪族炭化水素基又は芳香族炭化水素基を表す。]
  4. ポリマーの製造方法であって、
    下記一般式(P)で表される繰り返し単位(P)、下記一般式(I’)で表される繰り返し単位(I’)、及び下記一般式(II’)で表される繰り返し単位(II’)を有するポリマー(P1)と下記一般式(1a−2)で表される化合物(1a−2)とを反応させて、前記繰り返し単位(P)、下記一般式(I’−2)で表される繰り返し単位(I’−2)及び前記繰り返し単位(II’)を有するポリマー(P2−2)を得る工程(1)と、
    前記ポリマー(P2−2)をアルカリ条件下の加水分解、エステル交換反応、アミノリシス、並びにアルカリ条件下の加水分解及びアミドカップリングからなる群より選ばれる少なくとも1種の処理に付し、前記繰り返し単位(P)、前記繰り返し単位(I’−2)及び下記一般式(II)で表される繰り返し単位(II)を有するポリマー(P3)を得る工程(2)と、
    前記ポリマー(P3)を中性条件下又は弱酸性条件下で加水分解して、前記繰り返し単位(P)、下記一般式(I−2)で表される繰り返し単位(I−2)及び前記繰り返し単位(II)を有するポリマーを得る工程(3)と、
    を含むポリマーの製造方法。
    Figure 2018030932
    [式中、Pは繰り返し単位(I’)及び(II’)以外の繰り返し単位を表す。R及びRはそれぞれ独立に水素原子、脂肪族炭化水素基又は芳香族炭化水素基を表す。Lは2価の芳香族炭化水素基又は2価の脂肪族炭化水素基を表す。R11は水素原子、脂肪族炭化水素基又は芳香族炭化水素基を表す。Ra11及びRa12はそれぞれ独立にメチル基若しくはエチル基を表す、又はRa11及びRa12は相互に結合してエチレン基若しくはプロピレン基を表す。XはOR、SR又はNRx1x2を表す。Rは水素原子、脂肪族炭化水素基又は芳香族炭化水素基を表す。Rx1及びRx2はそれぞれ独立に水素原子、脂肪族炭化水素基又は芳香族炭化水素基を表す。]
  5. カチオン性ペプチドと、
    請求項1に記載のポリマーと、
    を含有するミセル。
  6. 前記一般式(I)中、RがL(=O)R11を表し、前記一般式(II)中、XがOHを表す、請求項5に記載のミセル。
  7. 請求項1に記載のポリマー、及び
    前記ポリマーに結合した少なくとも1種の薬物
    を含有する薬物複合体。
  8. 下記一般式(P)で表される繰り返し単位(P)、
    下記一般式(Ia)で表される繰り返し単位(Ia)、及び
    下記一般式(II)で表される繰り返し単位(II)
    を有するポリマーを含有する請求項7に記載の薬物複合体。
    Figure 2018030932
    [式中、式中、Pは繰り返し単位(Ia)及び(II)以外の繰り返し単位を表す。Lは2価の芳香族炭化水素基又は2価の脂肪族炭化水素基を表す。R11は水素原子、脂肪族炭化水素基又は芳香族炭化水素基を表す。BMは生理活性分子を表す。XはOR、SR又はNRx1x2を表す。Rは水素原子、脂肪族炭化水素基又は芳香族炭化水素基を表す。Rx1及びRx2はそれぞれ独立に水素原子、脂肪族炭化水素基又は芳香族炭化水素基を表す。]
JP2016163135A 2016-08-23 2016-08-23 ポリマー、ポリマーの製造方法、及び薬物複合体 Pending JP2018030932A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016163135A JP2018030932A (ja) 2016-08-23 2016-08-23 ポリマー、ポリマーの製造方法、及び薬物複合体
PCT/JP2017/030154 WO2018038166A1 (ja) 2016-08-23 2017-08-23 ポリマー、ポリマーの製造方法、及び薬物複合体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016163135A JP2018030932A (ja) 2016-08-23 2016-08-23 ポリマー、ポリマーの製造方法、及び薬物複合体

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2018030932A true JP2018030932A (ja) 2018-03-01

Family

ID=61246181

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016163135A Pending JP2018030932A (ja) 2016-08-23 2016-08-23 ポリマー、ポリマーの製造方法、及び薬物複合体

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP2018030932A (ja)
WO (1) WO2018038166A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2020040272A1 (ja) * 2018-08-24 2020-02-27 公益財団法人川崎市産業振興財団 mRNA送達用キャリアおよびこれを含む組成物

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7084740B2 (ja) * 2018-02-22 2022-06-15 公益財団法人川崎市産業振興財団 薬物複合体、ミセル、及び医薬組成物
JP7004590B2 (ja) * 2018-02-22 2022-02-04 公益財団法人川崎市産業振興財団 ポリマー、ポリマーの製造方法、薬物複合体及びミセル

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58192829A (ja) * 1982-05-07 1983-11-10 Seikagaku Kogyo Co Ltd 固定化生理活性物質の製造法
US4831084A (en) * 1987-05-18 1989-05-16 Bachem Feinchemikalien A.G. Resin-linker combination for the solid-phase synthesis of peptides and intermediates
JPH09136870A (ja) * 1995-11-15 1997-05-27 Shimadzu Corp ジベンゾスベレニルアルギニン誘導体及びこれを用いるペプチド製造方法
WO2006090924A1 (ja) * 2005-02-28 2006-08-31 The University Of Tokyo ペプチドリガンドを有するブロック共重合体
EP2042538A1 (en) * 2007-09-18 2009-04-01 Nirvana's Tree House Amphiphilic copolymers and compositions containing such polymers
JP4655298B1 (ja) * 2010-02-23 2011-03-23 ナノキャリア株式会社 短鎖のカチオン性ポリアミノ酸およびその使用

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2020040272A1 (ja) * 2018-08-24 2020-02-27 公益財団法人川崎市産業振興財団 mRNA送達用キャリアおよびこれを含む組成物
JPWO2020040272A1 (ja) * 2018-08-24 2021-08-12 公益財団法人川崎市産業振興財団 mRNA送達用キャリアおよびこれを含む組成物

Also Published As

Publication number Publication date
WO2018038166A1 (ja) 2018-03-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5687899B2 (ja) 生理活性物質の高分子結合体
JP5037684B2 (ja) ドセタキセル高分子誘導体、並びにその製造方法及びその用途
JP5544357B2 (ja) 水酸基を有する生理活性物質の高分子結合体
JP5349318B2 (ja) ステロイド類の高分子結合体
RU2447095C2 (ru) Высокомолекулярный конъюгат подофиллотоксинов
JPWO2007099660A1 (ja) 核酸内包高分子ミセル複合体
WO2011058776A1 (ja) ブロックコポリマー、ブロックコポリマー-金属錯体複合体、及びそれを用いた中空構造体キャリア
JPH09510231A (ja) 二重作用心血管剤としての酸化窒素と心血管アミンとの複合体
JP2010526091A (ja) 癌の処置のための生物学的な標的基の改変
JPWO2006115293A1 (ja) pH応答性高分子ミセルの調製に用いる新規ブロック共重合体及びその製造法
WO2018038166A1 (ja) ポリマー、ポリマーの製造方法、及び薬物複合体
TW200813115A (en) Polymer conjugate of combretastatin
WO2011154331A1 (en) Polymers for delivery of nucleic acids
WO2019204799A1 (en) Cationic amphiphilic polymers for codelivery of hydrophobic agents and nucleic acids
JPWO2012067138A1 (ja) 新規なシチジン系代謝拮抗剤の高分子誘導体
US20040241222A1 (en) Lipid-polymer-conjugates compositions
EP1675888B1 (en) Cationic polymers having degradable crosslinks
JP6358661B2 (ja) 界面活性剤様化合物
WO2017170845A1 (ja) 薬物複合化ブロック共重合体、ブロック共重合体、および薬物複合化ブロック共重合体の製造方法
KR102256453B1 (ko) 소수성 약물 전달용 신규한 폴리머계 하이드로트로프
WO2019163942A1 (ja) ポリマー、ポリマーの製造方法、薬物複合体及びミセル
WO2011065916A1 (en) Crosslinking branched molecule through thiol-disulfide exchange to form hydrogel
JP7084740B2 (ja) 薬物複合体、ミセル、及び医薬組成物
KR101459185B1 (ko) 스페르민 공중합체 및 이를 핵산 전달체로 이용하는 유전자 치료
EP2395041A1 (en) Polymers for delivery of nucleic acids

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20161020