JP2018026476A - 電子装置 - Google Patents

電子装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2018026476A
JP2018026476A JP2016157973A JP2016157973A JP2018026476A JP 2018026476 A JP2018026476 A JP 2018026476A JP 2016157973 A JP2016157973 A JP 2016157973A JP 2016157973 A JP2016157973 A JP 2016157973A JP 2018026476 A JP2018026476 A JP 2018026476A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
semiconductor device
terminal
semiconductor
electrode
semiconductor chip
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016157973A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6689708B2 (ja
Inventor
板東 晃司
Koji Bando
晃司 板東
晃 武藤
Akira Muto
晃 武藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Renesas Electronics Corp
Original Assignee
Renesas Electronics Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Renesas Electronics Corp filed Critical Renesas Electronics Corp
Priority to JP2016157973A priority Critical patent/JP6689708B2/ja
Priority to KR1020170085766A priority patent/KR102316184B1/ko
Priority to US15/655,617 priority patent/US10056309B2/en
Priority to EP17182397.4A priority patent/EP3282479B1/en
Priority to TW106125656A priority patent/TWI731129B/zh
Priority to CN201720984596.2U priority patent/CN207233730U/zh
Priority to CN201710671430.XA priority patent/CN107731779B/zh
Publication of JP2018026476A publication Critical patent/JP2018026476A/ja
Priority to US16/033,054 priority patent/US20180331002A1/en
Priority to HK18110511.9A priority patent/HK1251352A1/zh
Application granted granted Critical
Publication of JP6689708B2 publication Critical patent/JP6689708B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/02Containers; Seals
    • H01L23/04Containers; Seals characterised by the shape of the container or parts, e.g. caps, walls
    • H01L23/053Containers; Seals characterised by the shape of the container or parts, e.g. caps, walls the container being a hollow construction and having an insulating or insulated base as a mounting for the semiconductor body
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/02Containers; Seals
    • H01L23/04Containers; Seals characterised by the shape of the container or parts, e.g. caps, walls
    • H01L23/053Containers; Seals characterised by the shape of the container or parts, e.g. caps, walls the container being a hollow construction and having an insulating or insulated base as a mounting for the semiconductor body
    • H01L23/057Containers; Seals characterised by the shape of the container or parts, e.g. caps, walls the container being a hollow construction and having an insulating or insulated base as a mounting for the semiconductor body the leads being parallel to the base
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/28Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/28Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection
    • H01L23/31Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection characterised by the arrangement or shape
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/28Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection
    • H01L23/31Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection characterised by the arrangement or shape
    • H01L23/3107Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection characterised by the arrangement or shape the device being completely enclosed
    • H01L23/3114Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection characterised by the arrangement or shape the device being completely enclosed the device being a chip scale package, e.g. CSP
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/28Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection
    • H01L23/31Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection characterised by the arrangement or shape
    • H01L23/3107Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection characterised by the arrangement or shape the device being completely enclosed
    • H01L23/3121Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection characterised by the arrangement or shape the device being completely enclosed a substrate forming part of the encapsulation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/34Arrangements for cooling, heating, ventilating or temperature compensation ; Temperature sensing arrangements
    • H01L23/42Fillings or auxiliary members in containers or encapsulations selected or arranged to facilitate heating or cooling
    • H01L23/433Auxiliary members in containers characterised by their shape, e.g. pistons
    • H01L23/4334Auxiliary members in encapsulations
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/48Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
    • H01L23/488Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor consisting of soldered or bonded constructions
    • H01L23/495Lead-frames or other flat leads
    • H01L23/49503Lead-frames or other flat leads characterised by the die pad
    • H01L23/49513Lead-frames or other flat leads characterised by the die pad having bonding material between chip and die pad
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/48Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
    • H01L23/488Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor consisting of soldered or bonded constructions
    • H01L23/495Lead-frames or other flat leads
    • H01L23/49517Additional leads
    • H01L23/49524Additional leads the additional leads being a tape carrier or flat leads
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/48Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
    • H01L23/488Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor consisting of soldered or bonded constructions
    • H01L23/495Lead-frames or other flat leads
    • H01L23/49541Geometry of the lead-frame
    • H01L23/49562Geometry of the lead-frame for devices being provided for in H01L29/00
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/48Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
    • H01L23/488Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor consisting of soldered or bonded constructions
    • H01L23/495Lead-frames or other flat leads
    • H01L23/49575Assemblies of semiconductor devices on lead frames
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/48Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
    • H01L23/50Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor for integrated circuit devices, e.g. power bus, number of leads
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/58Structural electrical arrangements for semiconductor devices not otherwise provided for, e.g. in combination with batteries
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/34Strap connectors, e.g. copper straps for grounding power devices; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/39Structure, shape, material or disposition of the strap connectors after the connecting process
    • H01L24/40Structure, shape, material or disposition of the strap connectors after the connecting process of an individual strap connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L24/10, H01L24/18, H01L24/26, H01L24/34, H01L24/42, H01L24/50, H01L24/63, H01L24/71
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L25/00Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof
    • H01L25/03Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes
    • H01L25/04Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers
    • H01L25/065Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L27/00
    • H01L25/0652Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L27/00 the devices being arranged next and on each other, i.e. mixed assemblies
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L25/00Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof
    • H01L25/03Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes
    • H01L25/04Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers
    • H01L25/065Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L27/00
    • H01L25/0657Stacked arrangements of devices
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L25/00Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof
    • H01L25/03Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes
    • H01L25/04Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers
    • H01L25/07Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L29/00
    • H01L25/072Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L29/00 the devices being arranged next to each other
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L25/00Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof
    • H01L25/03Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes
    • H01L25/10Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices having separate containers
    • H01L25/11Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L29/00
    • H01L25/115Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L29/00 the devices being arranged next to each other
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L25/00Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof
    • H01L25/18Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof the devices being of types provided for in two or more different subgroups of the same main group of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • H01L29/0684Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by the shape, relative sizes or dispositions of the semiconductor regions or junctions between the regions
    • H01L29/0688Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by the shape, relative sizes or dispositions of the semiconductor regions or junctions between the regions characterised by the particular shape of a junction between semiconductor regions
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/86Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable only by variation of the electric current supplied, or only the electric potential applied, to one or more of the electrodes carrying the current to be rectified, amplified, oscillated or switched
    • H01L29/861Diodes
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M7/00Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output
    • H02M7/003Constructional details, e.g. physical layout, assembly, wiring or busbar connections
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/04026Bonding areas specifically adapted for layer connectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/04042Bonding areas specifically adapted for wire connectors, e.g. wirebond pads
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/05Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
    • H01L2224/0554External layer
    • H01L2224/0555Shape
    • H01L2224/05552Shape in top view
    • H01L2224/05554Shape in top view being square
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/06Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of a plurality of bonding areas
    • H01L2224/0601Structure
    • H01L2224/0603Bonding areas having different sizes, e.g. different heights or widths
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/06Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of a plurality of bonding areas
    • H01L2224/0605Shape
    • H01L2224/06051Bonding areas having different shapes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/2612Auxiliary members for layer connectors, e.g. spacers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/31Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process
    • H01L2224/32Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process of an individual layer connector
    • H01L2224/3201Structure
    • H01L2224/32012Structure relative to the bonding area, e.g. bond pad
    • H01L2224/32013Structure relative to the bonding area, e.g. bond pad the layer connector being larger than the bonding area, e.g. bond pad
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/31Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process
    • H01L2224/32Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process of an individual layer connector
    • H01L2224/3201Structure
    • H01L2224/32012Structure relative to the bonding area, e.g. bond pad
    • H01L2224/32014Structure relative to the bonding area, e.g. bond pad the layer connector being smaller than the bonding area, e.g. bond pad
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/31Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process
    • H01L2224/32Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process of an individual layer connector
    • H01L2224/321Disposition
    • H01L2224/32151Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/32221Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/32245Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/31Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process
    • H01L2224/33Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process of a plurality of layer connectors
    • H01L2224/331Disposition
    • H01L2224/3318Disposition being disposed on at least two different sides of the body, e.g. dual array
    • H01L2224/33181On opposite sides of the body
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/34Strap connectors, e.g. copper straps for grounding power devices; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/39Structure, shape, material or disposition of the strap connectors after the connecting process
    • H01L2224/40Structure, shape, material or disposition of the strap connectors after the connecting process of an individual strap connector
    • H01L2224/401Disposition
    • H01L2224/40101Connecting bonding areas at the same height, e.g. horizontal bond
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/34Strap connectors, e.g. copper straps for grounding power devices; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/39Structure, shape, material or disposition of the strap connectors after the connecting process
    • H01L2224/40Structure, shape, material or disposition of the strap connectors after the connecting process of an individual strap connector
    • H01L2224/401Disposition
    • H01L2224/40135Connecting between different semiconductor or solid-state bodies, i.e. chip-to-chip
    • H01L2224/40137Connecting between different semiconductor or solid-state bodies, i.e. chip-to-chip the bodies being arranged next to each other, e.g. on a common substrate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/34Strap connectors, e.g. copper straps for grounding power devices; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/39Structure, shape, material or disposition of the strap connectors after the connecting process
    • H01L2224/40Structure, shape, material or disposition of the strap connectors after the connecting process of an individual strap connector
    • H01L2224/404Connecting portions
    • H01L2224/40475Connecting portions connected to auxiliary connecting means on the bonding areas
    • H01L2224/40491Connecting portions connected to auxiliary connecting means on the bonding areas being an additional member attached to the bonding area through an adhesive or solder, e.g. buffer pad
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/44Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/45Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/45001Core members of the connector
    • H01L2224/4501Shape
    • H01L2224/45012Cross-sectional shape
    • H01L2224/45014Ribbon connectors, e.g. rectangular cross-section
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/44Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/45Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/45001Core members of the connector
    • H01L2224/45099Material
    • H01L2224/451Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof
    • H01L2224/45117Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of greater than or equal to 400°C and less than 950°C
    • H01L2224/45124Aluminium (Al) as principal constituent
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/44Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/45Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/45001Core members of the connector
    • H01L2224/45099Material
    • H01L2224/451Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof
    • H01L2224/45138Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of greater than or equal to 950°C and less than 1550°C
    • H01L2224/45144Gold (Au) as principal constituent
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/44Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/45Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/45001Core members of the connector
    • H01L2224/45099Material
    • H01L2224/451Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof
    • H01L2224/45138Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of greater than or equal to 950°C and less than 1550°C
    • H01L2224/45147Copper (Cu) as principal constituent
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/4805Shape
    • H01L2224/4809Loop shape
    • H01L2224/48091Arched
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48151Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/48153Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being arranged next to each other, e.g. on a common substrate
    • H01L2224/48175Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being arranged next to each other, e.g. on a common substrate the item being metallic
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48151Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/48221Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/48245Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic
    • H01L2224/48247Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic connecting the wire to a bond pad of the item
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
    • H01L2224/732Location after the connecting process
    • H01L2224/73201Location after the connecting process on the same surface
    • H01L2224/73213Layer and strap connectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
    • H01L2224/732Location after the connecting process
    • H01L2224/73201Location after the connecting process on the same surface
    • H01L2224/73215Layer and wire connectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
    • H01L2224/732Location after the connecting process
    • H01L2224/73201Location after the connecting process on the same surface
    • H01L2224/73221Strap and wire connectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
    • H01L2224/732Location after the connecting process
    • H01L2224/73251Location after the connecting process on different surfaces
    • H01L2224/73263Layer and strap connectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
    • H01L2224/732Location after the connecting process
    • H01L2224/73251Location after the connecting process on different surfaces
    • H01L2224/73265Layer and wire connectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L2224/83Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a layer connector
    • H01L2224/838Bonding techniques
    • H01L2224/8385Bonding techniques using a polymer adhesive, e.g. an adhesive based on silicone, epoxy, polyimide, polyester
    • H01L2224/83851Bonding techniques using a polymer adhesive, e.g. an adhesive based on silicone, epoxy, polyimide, polyester being an anisotropic conductive adhesive
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L2224/84Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a strap connector
    • H01L2224/848Bonding techniques
    • H01L2224/84801Soldering or alloying
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L2224/84Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a strap connector
    • H01L2224/848Bonding techniques
    • H01L2224/8485Bonding techniques using a polymer adhesive, e.g. an adhesive based on silicone, epoxy, polyimide, polyester
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/91Methods for connecting semiconductor or solid state bodies including different methods provided for in two or more of groups H01L2224/80 - H01L2224/90
    • H01L2224/92Specific sequence of method steps
    • H01L2224/921Connecting a surface with connectors of different types
    • H01L2224/9212Sequential connecting processes
    • H01L2224/92142Sequential connecting processes the first connecting process involving a layer connector
    • H01L2224/92147Sequential connecting processes the first connecting process involving a layer connector the second connecting process involving a wire connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/28Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection
    • H01L23/31Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection characterised by the arrangement or shape
    • H01L23/3107Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection characterised by the arrangement or shape the device being completely enclosed
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/34Arrangements for cooling, heating, ventilating or temperature compensation ; Temperature sensing arrangements
    • H01L23/36Selection of materials, or shaping, to facilitate cooling or heating, e.g. heatsinks
    • H01L23/373Cooling facilitated by selection of materials for the device or materials for thermal expansion adaptation, e.g. carbon
    • H01L23/3735Laminates or multilayers, e.g. direct bond copper ceramic substrates
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/31Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process
    • H01L24/32Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process of an individual layer connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/31Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process
    • H01L24/33Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process of a plurality of layer connectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/44Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process
    • H01L24/45Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process of an individual wire connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L24/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L24/84Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a strap connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • H01L29/0603Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions
    • H01L29/0607Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions for preventing surface leakage or controlling electric field concentration
    • H01L29/0611Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions for preventing surface leakage or controlling electric field concentration for increasing or controlling the breakdown voltage of reverse biased devices
    • H01L29/0615Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions for preventing surface leakage or controlling electric field concentration for increasing or controlling the breakdown voltage of reverse biased devices by the doping profile or the shape or the arrangement of the PN junction, or with supplementary regions, e.g. junction termination extension [JTE]
    • H01L29/0619Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions for preventing surface leakage or controlling electric field concentration for increasing or controlling the breakdown voltage of reverse biased devices by the doping profile or the shape or the arrangement of the PN junction, or with supplementary regions, e.g. junction termination extension [JTE] with a supplementary region doped oppositely to or in rectifying contact with the semiconductor containing or contacting region, e.g. guard rings with PN or Schottky junction
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/402Field plates
    • H01L29/407Recessed field plates, e.g. trench field plates, buried field plates
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/70Bipolar devices
    • H01L29/72Transistor-type devices, i.e. able to continuously respond to applied control signals
    • H01L29/739Transistor-type devices, i.e. able to continuously respond to applied control signals controlled by field-effect, e.g. bipolar static induction transistors [BSIT]
    • H01L29/7393Insulated gate bipolar mode transistors, i.e. IGBT; IGT; COMFET
    • H01L29/7395Vertical transistors, e.g. vertical IGBT
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/7801DMOS transistors, i.e. MISFETs with a channel accommodating body or base region adjoining a drain drift region
    • H01L29/7802Vertical DMOS transistors, i.e. VDMOS transistors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/86Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable only by variation of the electric current supplied, or only the electric potential applied, to one or more of the electrodes carrying the current to be rectified, amplified, oscillated or switched
    • H01L29/861Diodes
    • H01L29/8611Planar PN junction diodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/00014Technical content checked by a classifier the subject-matter covered by the group, the symbol of which is combined with the symbol of this group, being disclosed without further technical details
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/12Passive devices, e.g. 2 terminal devices
    • H01L2924/1203Rectifying Diode
    • H01L2924/12036PN diode
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/13Discrete devices, e.g. 3 terminal devices
    • H01L2924/1304Transistor
    • H01L2924/1305Bipolar Junction Transistor [BJT]
    • H01L2924/13055Insulated gate bipolar transistor [IGBT]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/13Discrete devices, e.g. 3 terminal devices
    • H01L2924/1304Transistor
    • H01L2924/1306Field-effect transistor [FET]
    • H01L2924/13091Metal-Oxide-Semiconductor Field-Effect Transistor [MOSFET]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/181Encapsulation

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Inverter Devices (AREA)

Abstract

【課題】半導体装置の性能を向上させる。【解決手段】基板WB上に搭載される半導体装置PAC1および半導体装置PAC2のそれぞれは、半導体チップCHP1の表面電極と電気的に接続され、半導体チップCHP1の表面側に位置する封止体の主面から露出するエミッタ端子ETを有している。また、半導体装置PAC1および半導体装置PAC2のそれぞれは、半導体チップCHP1の裏面電極と電気的に接続され、半導体チップCHP1の裏面側に位置する封止体の主面から露出するコレクタ端子CTと、を有している。また、半導体装置PAC1のコレクタ端子CTは、基板WBの上面WBtに形成された導体パターンMP1を介して半導体装置PAC2のエミッタ端子ETと電気的に接続されている。【選択図】図20

Description

本発明は、電子装置(半導体モジュール)に関し、例えば、複数の半導体装置が基板に搭載された電子装置に適用して有効な技術に関する。
特開2015−50356号公報公報(特許文献1)には、絶縁ゲートバイポーラトランジスタ(IGBT:Insulated Gate Bipolar Transistor)を形成した半導体チップと、ダイオードを形成した半導体チップと、が封止された半導体装置が配線基板上に複数個搭載されている半導体装置が記載されている。
また、特開2011−216822号公報(特許文献2)には、半導体素子の表面側と裏面側にそれぞれ取り出し電極が接続された半導体モジュールが記載されている。
また、特開2005−294464号公報(特許文献3)には、電界効果トランジスタをそれぞれ有する複数の半導体チップが、導体パターン上に搭載されている半導体装置が記載されている。
特開2015−50356号公報 特開2011−216822号公報 特開2005−294464号公報
空気調節装置や自動車、あるいは各種産業機器などを駆動する電力供給システムには、インバータ回路などの電力変換回路が組み込まれる。この電力変換回路の構成例として、スイッチ素子として動作するトランジスタ(パワートランジスタ)を有する複数の半導体チップが一つの基板に搭載され、互いに電気的に接続された電子装置(電力変換装置、半導体モジュール)がある。
電子装置の態様として、基板上に直接的に搭載された複数の半導体チップが、基板上の配線やワイヤなどの導電性部材を介して互いに接続されている構成がある。この場合、電子装置の小型化には有効である。しかし、半導体チップの電極にワイヤなどの導電性部材を接続する工程、あるいは半導体チップの周囲を封止する工程を電子装置の基板上で行うので、製造効率、あるいは信頼性の観点からは、改善の余地がある。
そこで、本願発明者は、基板上に複数の半導体チップを直接的に搭載する態様(以下、ベアチップ搭載方式と記載する)に変えて、半導体チップが樹脂封止された複数の半導体パッケージ(半導体装置)を基板に搭載する態様(以下、パッケージ搭載方式と記載する)について検討している。パッケージ搭載方式の場合、半導体チップの電極にワイヤなどの導電性部材を接続する工程、あるいは半導体チップの周囲を封止する工程は、半導体パッケージを基板に搭載する前に予め実施される。このため、電子装置の製造効率、あるいは信頼性の観点からは、パッケージ搭載方式はベアチップ搭載方式より好ましい。
ただし、パッケージ搭載方式の性能向上を検討した場合、他にも改善の余地がある。例えば、電子装置の外部端子は、半導体パッケージの端子を介して半導体チップの電極に接続される。このため、半導体パッケージのレイアウト等により、電子装置の内部回路の電気的特性を改善することができる。
その他の課題と新規な特徴は、本明細書の記述および添付図面から明らかになるであろう。
一実施の形態による電子装置は、基板の第1面上に搭載された、第1半導体装置および第2半導体装置を含んでいる。上記第1半導体装置および上記第2半導体装置のそれぞれは、表面、上記表面に形成された表面電極、上記表面の反対側の裏面、および上記裏面に形成された裏面電極を有する半導体チップを有している。また、上記第1半導体装置および上記第2半導体装置のそれぞれは、第1主面および上記第1主面の反対側の第2主面を有し、上記半導体チップを封止する封止体を有している。また、上記第1半導体装置および上記第2半導体装置のそれぞれは、上記半導体チップの上記表面電極と電気的に接続され、上記半導体チップの前記表面側に位置する上記封止体の上記第1主面から露出する表面端子と、上記半導体チップの上記裏面電極と電気的に接続され、上記半導体チップの前記裏面側に位置する上記封止体の上記第2主面から露出する表面端子と、を有している。また、上記第1半導体装置の上記裏面電極は、上記基板の上記第1面に形成された第1導体パターンを介して上記第2半導体装置の上記表面電極と電気的に接続されている。
上記一実施の形態によれば、半導体装置の性能を向上させることができる。
直流電源と3相誘導モータの間に3相のインバータ回路を配置した回路図である。 3相のインバータ回路の動作を説明するタイミングチャートである。 実施の形態1におけるインバータ回路および3相誘導モータを含むモータ回路の構成を示す回路図である。 実施の形態1の電子装置の外観を示す斜視図である。 図4に示す電子装置の内部構造を示す平面図である。 図3に示すトランジスタが形成された半導体チップの表面側の形状を示す平面図である。 図6に示す半導体チップの裏面を示す平面図である。 図6および図7に示す半導体チップが有するトランジスタの構造例を示す断面図である。 図3に示すダイオードが形成された半導体チップの表面側の形状を示す平面図である。 図9に示す半導体チップの裏面を示す平面図である。 図9および図10に示す半導体チップが有するダイオードの構造例を示す断面図である。 図5に示す複数の半導体装置のうちの一つの一方の主面側の形状例を示す平面図である。 図12に示す半導体装置の反対側の主面の形状例を示す平面図である。 図12および図13に示す半導体装置の内部構造を示す平面図である。 図12のA−A線に沿った断面図である。 図5に示す3つのユニットのうちの一つを拡大して示す拡大平面図である。 図16に示すユニットに対応する回路要素を示す回路図である。 図16のA−A線に沿った断面図である。 図16のB−B線に沿った断面図である。 ロウサイドの端子と半導体チップの電極とを電気的に接続する経路に沿った断面図である。 ハイサイドの端子と半導体チップの電極とを電気的に接続する経路に沿った断面図である。 図5のA−A線に沿った断面図である。 図14および図15に示す半導体装置の組立てフローを示す説明図である。 図23に続く半導体装置の組立てフローを示す説明図である。 図24に続く半導体装置の組立てフローを示す説明図である。 図24に示す封止工程において、半導体チップを封止する封止体が形成された状態を示す拡大断面図である。 実施の形態2の電子装置の回路構成例を示す回路図である。 図27に示す電子装置の外観形状を示す斜視図である。 図28に示す電子装置の内部構造を示す平面図である。 図29のA−A線に沿った断面図である。 図29のB−B線に沿った断面図である。 図29のC−C線に沿った断面図である。
(本願における記載形式・基本的用語・用法の説明)
本願において、実施の態様の記載は、必要に応じて、便宜上複数のセクション等に分けて記載するが、特にそうでない旨明示した場合を除き、これらは相互に独立別個のものではなく、記載の前後を問わず、単一の例の各部分、一方が他方の一部詳細または一部または全部の変形例等である。また、原則として、同様の部分は繰り返しの説明を省略する。また、実施の態様における各構成要素は、特にそうでない旨明示した場合、理論的にその数に限定される場合および文脈から明らかにそうでない場合を除き、必須のものではない。
同様に実施の態様等の記載において、材料、組成等について、「AからなるX」等といっても、特にそうでない旨明示した場合および文脈から明らかにそうでない場合を除き、A以外の要素を含むものを排除するものではない。たとえば、成分についていえば、「Aを主要な成分として含むX」等の意味である。たとえば、「シリコン部材」等といっても、純粋なシリコンに限定されるものではなく、SiGe(シリコン・ゲルマニウム)合金やその他シリコンを主要な成分とする多元合金、その他の添加物等を含む部材も含むものであることはいうまでもない。また、金めっき、Cu層、ニッケル・めっき等といっても、そうでない旨、特に明示した場合を除き、純粋なものだけでなく、それぞれ金、Cu、ニッケル等を主要な成分とする部材を含むものとする。
さらに、特定の数値、数量に言及したときも、特にそうでない旨明示した場合、理論的にその数に限定される場合および文脈から明らかにそうでない場合を除き、その特定の数値を超える数値であってもよいし、その特定の数値未満の数値でもよい。
また、実施の形態の各図中において、同一または同様の部分は同一または類似の記号または参照番号で示し、説明は原則として繰り返さない。
また、添付図面においては、却って、煩雑になる場合または空隙との区別が明確である場合には、断面であってもハッチング等を省略する場合がある。これに関連して、説明等から明らかである場合等には、平面的に閉じた孔であっても、背景の輪郭線を省略する場合がある。更に、断面でなくとも、空隙でないことを明示するため、あるいは領域の境界を明示するために、ハッチングやドットパターンを付すことがある。
(実施の形態1)
本実施の形態では、複数の半導体装置が基板に搭載された電子装置の例として、インバータ回路(電力変換回路)を備える半導体モジュールである、電力変換装置を取り上げて説明する。
インバータ回路とは、直流電力を交流電力に変換する回路である。例えば、直流電源のプラスとマイナスを交互に出力すれば、これに応じて電流の向きが逆転する。この場合、電流の向きが交互に逆転するので、出力は交流電力と考えることができる。これがインバータ回路の原理である。ここで、交流電力といっても、単相交流電力や3相交流電力に代表されるように様々な形態がある。本実施の形態1では、直流電力を3相の交流電力に変換する3相インバータ回路を例に挙げて説明することにする。ただし、本実施の形態1における技術的思想は、3相インバータ回路に適用する場合に限らず、例えば、単相インバータ回路などにも幅広く適用することができる。
<3相インバータ回路の構成>
図1は、直流電源と3相誘導モータMTの間に3相のインバータ回路INVを配置した回路図である。図1に示すように、直流電源Eから3相交流電力に変換するためには、スイッチSW1〜SW6の6個のスイッチで構成された3相のインバータ回路INVを使用する。具体的に、図1に示すように、3相のインバータ回路INVは、スイッチSW1とスイッチSW2を直列接続したレグLG1と、スイッチSW3とスイッチSW4を直列接続したレグLG2と、スイッチSW5とスイッチSW6を直列接続したレグLG3とを有し、レグLG1〜レグLG3は並列に接続されている。このとき、スイッチSW1、スイッチSW3、スイッチSW5は、上アームを構成し、スイッチSW2、スイッチSW4、スイッチSW6は、下アームを構成する。
また、スイッチSW1とスイッチSW2の間の点Uと、3相誘導モータMTのU相と、は互いに接続されている。同様に、スイッチSW3とスイッチSW4の間の点Vと、3相誘導モータMTのV相と、は互いに接続され、スイッチSW5とスイッチSW6の間の点Wと、3相誘導モータMTのW相と、は互いに接続されている。このようにして、3相のインバータ回路INVが構成されている。
<回路動作>
次に、上述した構成を有する3相のインバータ回路INVの動作について説明する。図2は、3相のインバータ回路INVの動作を説明するタイミングチャートである。図2に示すように、3相のインバータ回路INVにおいて、スイッチSW1およびスイッチSW2から成るレグLG1(図1参照)は以下のように動作する。例えば、スイッチSW1がオンしているとき、スイッチSW2はオフしている。一方、スイッチSW1がオフしているとき、スイッチSW2はオンする。また、スイッチSW3およびスイッチSW4から成るレグLG2(図1参照)、およびスイッチSW5およびスイッチSW6から成るレグLG3(図1参照)のそれぞれも、レグLG1と同様に動作する。すなわち、スイッチSW3がオンしているとき、スイッチSW4はオフしている。一方、スイッチSW3がオフしているとき、スイッチSW4はオンする。また、スイッチSW5がオンしているとき、スイッチSW6はオフしている。一方、スイッチSW5がオフしているとき、スイッチSW6はオンする。
そして、図2に示すように、3組のスイッチペア(すなわち、図1に示すレグLG1、LG2、およびLG3)のスイッチング動作は、互いに120度の位相差を有するように行なわれる。このとき、点U、点V、点Wのそれぞれの電位は、3組のスイッチペアのスイッチング動作に応じて、0とEとに変化する。また、例えば、U相とV相との間の線間電圧は、U相の電位からV相の電位を引いたものであるから、+E、0、−Eと変化する電圧波形を描く。V相とW相との間の線間電圧は、U相とV相との間の線間電圧に対して位相が120度ずれた電圧波形となり、さらに、W相とU相との間の線間電圧は、V相とW相との間の線間電圧に対して位相が120度ずれた電圧波形となる。このようにスイッチSW1〜スイッチSW6をスイッチング動作させることにより、それぞれの線間電圧は、階段状の交流電圧波形となり、かつ、互いの線間電圧の交流電圧波形が120度の位相差を有するようになる。したがって、3相のインバータ回路INVによれば、直流電源Eから供給される直流電力を3相交流電力に変換することができることになる。
<回路構成例>
本実施の形態1における電子装置は、例えば、自動車や空気調節装置(エアコン:air conditioner)、あるいは産業機器などに使用される3相誘導モータの駆動回路に使用されるものである。この駆動回路には、インバータ回路が含まれ、このインバータ回路は直流電力を交流電力に変換する機能を有する回路である。図3は、本実施の形態1におけるインバータ回路および3相誘導モータを含むモータ回路の構成を示す回路図である。
図3において、モータ回路は、3相誘導モータMTおよびインバータ回路INVを有している。3相誘導モータMTは、位相の異なる3相の電圧により駆動するように構成されている。3相誘導モータMTでは、互いに120度ずれた位相を持つU相、V相、W相と呼ばれる3相交流を利用して、導体であるロータRTの回りに回転磁界を発生させる。この場合、ロータRTの回りを磁界が回転することになる。このことは、導体であるロータRTを横切る磁束が変化することを意味する。この結果、導体であるロータRTに電磁誘導が生じて、ロータRTに誘導電流が流れる。回転磁界中で誘導電流が流れるということは、フレミングの左手の法則によって、ロータRTに力が加わることを意味し、この力によって、ロータRTが回転することになる。このように3相誘導モータMTでは、3相交流を利用することにより、ロータRTを回転させることができる。したがって、3相誘導モータMTでは、3相交流が必要となる。そこで、モータ回路では、直流から交流を作り出すインバータ回路INVを利用することにより、3相誘導モータに3相交流を供給している。
以下に、このインバータ回路INVの実際の構成例について説明する。図3に示すように、例えば、本実施の形態1におけるインバータ回路INVには、3相に対応してトランジスタQ1とダイオードFWDが設けられている。すなわち、実際のインバータ回路INVでは、例えば、図1に示すスイッチSW1〜スイッチSW6のそれぞれは、図3に示すようなトランジスタQ1とダイオードFWDを逆並列接続した構成要素から構成される。すなわち、図3において、レグLG1の上アームおよび下アーム、レグLG2の上アームおよび下アーム、レグLG3の上アームおよび下アームのそれぞれは、トランジスタQ1とダイオードFWDを逆並列接続した構成要素から構成されることになる。
図3に示すトランジスタQ1は、電力変換回路など、大電流が流れる回路に組み込まれる、パワートランジスタ(電力回路用トランジスタ)であって、本実施の形態の例では例えば、IGBTである。変形例として、インバータ回路INVのスイッチング素子として、パワーMOSFET(Metal Oxide Semiconductor Field Effect Transistor)を使用しても良い。このパワーMOSFETによれば、オン/オフ動作をゲート電極に印加する電圧で制御する電圧駆動型であるため、高速スイッチングが可能な利点がある。一方、パワーMOSFETでは、高耐圧化を図るに伴ってオン抵抗が高くなり発熱量が大きくなる性質がある。なぜなら、パワーMOSFETでは、低濃度のエピタキシャル層(ドリフト層)の厚さを厚くすることにより耐圧を確保しているが、低濃度のエピタキシャル層の厚さが厚くなると副作用として抵抗が大きくなるからである。
また、スイッチング素子として、大きな電力を取り扱うことができるバイポーラトランジスタも存在するが、バイポーラトランジスタは、ベース電流によりオン/オフ動作を制御する電流駆動型であるため、スイッチング速度が前述のパワーMOSFETに比べて一般的に遅いという性質がある。
したがって、大電力で、かつ、高速スイッチングが必要とされる用途においては、スイッチング素子としてIGBTを用いることが好ましい。このIGBTは、パワーMOSFETとバイポーラトランジスタの組み合わせから構成されており、パワーMOSFETの高速スイッチング特性と、バイポーラトランジスタの高耐圧性を兼ね備えた半導体素子である。すなわち、IGBTによれば、大電力で、かつ、高速スイッチングが可能であるため、大電流で、かつ、高速スイッチングが必要とされる用途に適している半導体素子ということになる。以上より、本実施の形態1におけるインバータ回路INVには、スイッチング素子を構成するトランジスタQ1として、IGBTを採用している。
また、本実施の形態1におけるインバータ回路INVでは、相対的に高い電位が供給される正電位端子(ハイサイド端子)PTと3相誘導モータMTの各相(U相、V相、W相)との間にトランジスタQ1とダイオードFWDが逆並列に接続されている。また、3相誘導モータMTの各相と相対的に低い電位が供給される負電位端子(ロウサイド端子)NTとの間にもトランジスタQ1とダイオードFWDが逆並列に接続されている。すなわち、単相ごとに2つのトランジスタQ1と2つのダイオードFWDが設けられており、3相で6つのトランジスタQ1と6つのダイオードFWDが設けられている。そして、個々のトランジスタQ1のゲート電極には、ゲート制御回路GCが接続されており、このゲート制御回路GCによって、トランジスタQ1のスイッチング動作が制御されるようになっている。このように構成されたインバータ回路INVにおいて、ゲート制御回路GCでトランジスタQ1のスイッチング動作を制御することにより、直流電力を3相交流電力に変換して、この3相交流電力を3相誘導モータMTに供給するようになっている。
本実施の形態1におけるインバータ回路INVには、スイッチング素子として、トランジスタQ1が使用されているが、このトランジスタQ1と逆並列接続するようにダイオードFWDが設けられている。単に、スイッチング素子によってスイッチ機能を実現する観点から、スイッチング素子としてのトランジスタQ1は必要であるが、ダイオードFWDを設ける必要性はないものと考えられる。この点に関し、インバータ回路INVに接続される負荷にインダクタンスが含まれている場合には、ダイオードFWDを設ける必要がある。
ダイオードFWDは、負荷がインダクタンスを含まない純抵抗である場合、還流するエネルギーがないため不要である。しかし、負荷にモータのようなインダクタンスを含む回路が接続されている場合、オンしているスイッチとは逆方向に負荷電流が流れるモードがある。すなわち、負荷にインダクタンスが含まれている場合、負荷のインダクタンスからインバータ回路INVへエネルギーが戻ることがある(電流が逆流することがある)。
このとき、IGBTであるトランジスタQ1単体では、この還流電流を流し得る機能をもたないので、トランジスタQ1と逆並列にダイオードFWDを接続する必要がある。すなわち、インバータ回路INVにおいて、モータ制御のように負荷にインダクタンスを含む場合、トランジスタQ1をターンオフしたとき、インダクタンスに蓄えられたエネルギー(1/2LI)を必ず放出しなければならない。ところが、トランジスタQ1単体では、インダクタンスに蓄えられたエネルギーを開放するための還流電流を流すことができない。そこで、このインダクタンスに蓄えられた電気エネルギーを還流するため、トランジスタQ1と逆並列にダイオードFWDを接続する。つまり、ダイオードFWDは、インダクタンスに蓄えられた電気エネルギーを開放するために還流電流を流すという機能を有している。以上のことから、インダクタンスを含む負荷に接続されるインバータ回路においては、スイッチング素子であるトランジスタQ1と逆並列にダイオードFWDを設ける必要性がある。このダイオードFWDは、フリーホイールダイオードと呼ばれる。
また、本実施の形態1におけるインバータ回路INVの場合、例えば、図3に示すように、正電位端子PTと負電位端子NTとの間に、容量素子CAPが接続されている。この容量素子CAPは、例えば、インバータ回路INVでのスイッチングノイズの平滑化や、システム電圧の安定化を図る機能を有している。図3に示す例では、容量素子CAPは、インバータ回路INVの外部に設けられているが、容量素子CAPはインバータ回路INVの内部に設けられていても良い。
<電子装置の実装態様>
次に、図3に示すインバータ回路INVを有する電子装置の実装態様の例について説明する。図4は、本実施の形態1の電子装置の外観を示す斜視図である。図5は、図4に示す電子装置の内部構造を示す平面図である。図5は平面図であるが、基板WBにハッチングを付して示している。また、図5では、図4に示す筐体CASのうち、外部端子である端子UTEなどが取り付けられる部分のみを示している。
図4に示すように、本実施の形態の電子装置EA1は、筐体CASと、筐体CASから露出する複数の外部端子とを有している。筐体CASは、図5に示す複数の半導体装置(半導体パッケージ)PAC1、PAC2が搭載された基板WBを覆うカバー部材である。後述する図18に示すように、基板WBの上面WBtは、筐体CASに覆われている。図4に示す筐体CASおよび図5に示す基板WBのそれぞれは、互いに重なるように設けられた貫通孔THHを有し、貫通孔THHに図示しないネジを挿入することにより、筐体CASと基板WBとを固定することができる。本実施の形態の例では、筐体CASは長方形の平面形状であり、X方向に沿って長辺、X方向に直交するY方向に沿って短辺を有している。
また、筐体CASから露出する複数の外部端子には、以下の端子が含まれる。すなわち、電子装置EA1は、端子PTE(正電位端子PT)および端子NTE(負電位端子NT)を有している。また、電子装置EA1は、U相、V相、W相の出力端子である、端子UTE、端子VTE、および端子WTEを有している。また、電子装置EA1は、半導体装置との間で信号を伝送する複数の信号端子SGTEを有している。複数の信号端子SGTEには、半導体装置にゲート信号を伝送する端子GTE1、GTE2が含まれている。また、複数の信号端子SGTEには、例えば温度や電圧、あるいは電流など、半導体装置の動作状態を監視するための信号が出力される、モニタリング端子MTEが含まれている。
複数の外部端子の配列方法には種々の変形例があるが、本実施の形態の例では、複数の外部端子は以下のように配列されている。すなわち、端子PTEおよび端子NTEは、筐体CASの短辺に沿ってY方向に配列されている。また、端子UTE、端子VTE、および端子WTEは、筐体CASの一方の長辺に沿ってX方向に配列されている。また、複数の信号端子SGTEは、筐体CASの他方の長辺に沿ってX方向に配列されている。
また、本願では、筐体CASの内部に搭載された複数の半導体装置と、外部機器(例えば、図3に示す3相誘導モータMT)とを電気的に接続するための導電性部材のうち、筐体CASの外部に露出した部分を外部端子として定義する。したがって、図5に示す複数の外部端子のそれぞれは、筐体CASで覆われた部分から筐体CASの外側に導出された導電性部材であるが、筐体CASで覆われている部分は、外部端子には含まれない。
また、図5に示すように、電子装置EA1は、基板WBを有する。基板WBは、上面(表面、面)WBtと、上面WBtの反対側に位置する下面(裏面、面)WBb(後述する図18参照)とを有している。基板WBの上面WBtは、一対の長辺と、一対の長辺と交差する一対の短辺から構成される矩形形状をしている。図5に示す例では、基板WBの上面WBtは、X方向に延びる二つの長辺と、Y方向に延びる二つの短辺とを有している。基板WBの上面WBtには、複数の導体パターンMP1が形成されている。複数の半導体装置PAC1、PAC2は、基板WBの上面WBtに形成された導体パターンMP1上に搭載されている。
また、本実施の形態の電子装置EA1は、3つのユニット(電子装置ユニット)EAU1を備え、3つのユニットEAU1のそれぞれは、Y方向に延在する一対の長辺と、X方向に延在する一対の短辺で規定される矩形形状をしている。3つのユニットEAU1のそれぞれは、図1に示すレグLG1、LG2、およびLG3に相当する。
3つのユニットEAU1は、例えば、図5に示すように、X方向に並ぶように配列されている。すなわち、本実施の形態1において、ユニットEAU1は、複数存在し、複数のユニットEAU1は、一対の短辺が延在するX方向(第1方向)に並んで配置されている。
電子装置EA1を構成する3つのユニットEAU1のそれぞれには、半導体装置PAC1および半導体装置PAC2が搭載されている。言い換えれば、3つのユニットEAU1のそれぞれには、図5に示すように、複数の半導体装置が搭載されており、一例として、本実施の形態1では、個々のユニットEAU1に2つの半導体装置が搭載されている。本実施の形態1における電子装置EA1は、3つのユニットEAU1を有しているので、本実施の形態1における電子装置EA1は、全部で6つの半導体装置を含んでいる。図5に示す各ユニットEAU1に搭載されている半導体装置PAC2は、図1に示すスイッチSW1、SW3、またはSW5に相当する。同様に、各ユニットEAU1に搭載されている半導体装置PAC1は、図1に示すスイッチSW2、SW4、またはSW6に相当する。
詳細は後述するが、電子装置EA1に含まれる6つの半導体装置は、互いに同様の構造を備えている。言い換えれば、電子装置EA1に含まれる6つの半導体装置は、互いに同種類の電子部品である。詳細は後述するが、半導体装置PAC1と半導体装置PAC2とは、導体パターンMP1上に搭載される向きが相違する。また、半導体装置PAC1と半導体装置PAC2とは、上記したように導体パターンMP1上に搭載される向きが相違することに伴って、リードLDの屈曲方向が互いに異なっている。ただし、上記した相違点を除き、半導体装置PAC1と半導体装置PAC2は同じ構造を備える。例えば、半導体装置PAC1と半導体装置PAC2とのそれぞれは、図3に示すトランジスタQ1およびダイオードFWDを備えている。
また、3つのユニットEAU1のそれぞれは、端子PTEおよび端子NTEに接続されている。本実施の形態の場合、ユニットEAU1のそれぞれは、3つのユニットEAU1を跨ぐようにX方向に沿って延びるバスバー(導電性部材、接続部材、導体棒)BSPに接続され、バスバーBSPを介して端子PTEに接続されている。また、ユニットEAU1のそれぞれは、3つのユニットEAU1を跨ぐようにX方向に沿って延びるバスバーBSNに接続され、バスバーBSNを介して端子NTEに接続されている。バスバーBSPおよびバスバーBSNの構造およびレイアウトの詳細については後述する。
また、ユニットEAU1のそれぞれは、出力端子である端子UTE、端子VTE、または端子WTEに接続されている。また、ユニットEAU1のそれぞれは、複数の信号端子SGTEに接続されている。詳しくは、半導体装置PAC1は、端子GTE1およびモニタリング端子MTEに接続され、半導体装置PAC2は、端子GTE2およびモニタリング端子MTEに接続されている。半導体装置PAC1および半導体装置PAC2からは、それぞれ複数のリードLDが導出され、複数のリードLDが信号端子SGTEに接続されている。
また、ユニットEAU1のそれぞれは、基板WBの上面WBtに形成された導体パターン(金属パターン)MP1を有している。半導体装置PAC1および半導体装置PAC2は、一つの導体パターンMP1上に搭載されている。言い換えれば、半導体装置PAC1と半導体装置PAC2とは、導体パターンMP1を介して電気的に接続されている。複数の導体パターンMP1のそれぞれは、金属板(導電性部材)MB1を介して端子UTE、端子VTE、または端子WTEに接続されている。つまり、半導体装置PAC1と半導体装置PAC2とは、導体パターンMP1を介して出力端子に接続されている。
<半導体チップの構造>
次に、図5に示す電子装置EA1が備える各部材の詳細な構造について順に説明する。まず、図3に示すインバータ回路INVを構成するトランジスタQ1とダイオードFWDの構造について図面を参照しながら説明する。図6は、図3に示すトランジスタが形成された半導体チップの表面側の形状を示す平面図である。図7は、図6に示す半導体チップの裏面を示す平面図である。図8は、図6および図7に示す半導体チップが有するトランジスタの構造例を示す断面図である。
図5に示す電子装置EA1の場合、図3に示すインバータ回路INVを構成するトランジスタQ1とダイオードFWDとは、互いに独立した半導体チップに形成されている。以下では、トランジスタQ1が形成された半導体チップについて説明した後、ダイオードFWDが形成された半導体チップについて説明する。
図6および図7に示すように、本実施の形態1における半導体チップCHP1は、表面(面、上面、主面)CHPt(図6参照)、および表面CHPtの反対側の裏面(面、下面、主面)CHPb(図7参照)を有している。半導体チップCHP1の表面CHPtおよび裏面CHPbは、それぞれ四角形である。表面CHPtの面積と裏面CHPbの面積とは、例えば等しい。
また、図6に示すように、半導体チップCHP1は、表面CHPtに形成されたゲート電極(ゲート電極パッド、表面電極)GPおよびエミッタ電極(エミッタ電極パッド、表面電極)EPを有している。図6に示す例では、表面CHPtには、一つのゲート電極GPと、複数の(図6では4個の)エミッタ電極EPとが露出している。複数のエミッタ電極EPのそれぞれの露出面積は、ゲート電極GPの露出面積より大きい。詳細は後述するが、エミッタ電極EPは、インバータ回路INV(図3参照)の出力端子、または負電位端子NT(図3参照)に接続される。このため、エミッタ電極EPの露出面積を大きくすることで、大電流が流れる伝送経路のインピーダンスを低減できる。また、複数のエミッタ電極EPは、互いに電気的に接続されている。また、図6に対する変形例として、複数のエミッタ電極EPに代えて、一つの大面積のエミッタ電極EPが設けられていても良い。
また、図7に示すように、半導体チップCHP1は、裏面CHPbに形成されたコレクタ電極(コレクタ電極パッド、裏面電極)CPを有している。半導体チップCHP1の裏面CHPb全体にわたって、コレクタ電極CPが形成されている。図6と図7を比較して判るように、コレクタ電極CPの露出面積は、エミッタ電極EPの露出面積よりもさらに大きい。詳細は後述するが、コレクタ電極CPは、インバータ回路INV(図3参照)の出力端子、または正電位端子PT(図3参照)に接続される。このため、コレクタ電極CPの露出面積を大きくすることで、大電流が流れる伝送経路のインピーダンスを低減できる。
なお、図6および図7では、半導体チップCHP1の基本構成について説明したが、種々の変形例を適用可能である。例えば、図6に示す電極に加え、温度検出用の電極、電圧検知用の電極、あるいは電流検知用の電極など、半導体チップCHP1の動作状態の監視用、あるいは半導体チップCHP1の検査用の電極などが設けられていても良い。これらの電極を設ける場合、ゲート電極GPと同様に、半導体チップCHP1の表面CHPtにおいて露出する。また、これらの電極は信号伝送用の電極に相当し、各電極の露出面積は、エミッタ電極EPの露出面積より小さい。
また、半導体チップCHP1が備えるトランジスタQ1は、例えば、図8に示すような構造を持っている。半導体チップCHP1の裏面CHPbに形成されたコレクタ電極CP上には、p型半導体領域PR1が形成されている。p型半導体領域PR1上にはn型半導体領域NR1が形成され、このn型半導体領域NR1上にn型半導体領域NR2が形成されている。そして、n型半導体領域NR2上にはp型半導体領域PR2が形成され、このp型半導体領域PR2を貫通し、n型半導体領域NR2に達するトレンチTRが形成されている。さらに、トレンチTRに整合してエミッタ領域となるn型半導体領域ERが形成されている。トレンチTRの内部には、例えば、酸化シリコン膜よりなるゲート絶縁膜GOXが形成され、このゲート絶縁膜GOXを介してゲート電極GEが形成されている。このゲート電極GEは、例えば、ポリシリコン膜から形成され、トレンチTRを埋め込むように形成されている。
このように構成されたトランジスタQ1において、ゲート電極GEは、図6に示すゲート電極GPを介して、ゲート端子GT(詳細は後述する)と接続されている。同様に、エミッタ領域となるn型半導体領域ERは、エミッタ電極EPを介して、エミッタ端子ET(詳細は後述する)と電気的に接続されている。コレクタ領域となるp型半導体領域PR1は、半導体チップCHP1の裏面CHPbに形成されているコレクタ電極CPと電気的に接続されている。
このように構成されているトランジスタQ1は、パワーMOSFETの高速スイッチング特性および電圧駆動特性と、バイポーラトランジスタの低オン電圧特性を兼ね備えている。
なお、n型半導体領域NR1は、バッファ層と呼ばれる。このn型半導体領域NR1は、トランジスタQ1がターンオフしているときに、p型半導体領域PR2からn型半導体領域NR2内に成長する空乏層が、n型半導体領域NR2の下層に形成されているp型半導体領域PR1に接触してしまうパンチスルー現象を防止するために設けられている。また、p型半導体領域PR1からn型半導体領域NR2へのホール注入量の制限などの目的のために、n型半導体領域NR1が設けられている。
また、トランジスタQ1のゲート電極は、図3に示すゲート制御回路GCに接続されている。このとき、ゲート制御回路GCからの信号がゲート端子GT(図8参照)を介してトランジスタQ1のゲート電極GE(図8参照)に印加されることにより、ゲート制御回路GCからトランジスタQ1のスイッチング動作を制御することができるようになっている。
次に、図3に示すダイオードFWDが形成された半導体チップについて説明する。図9は、図3に示すダイオードが形成された半導体チップの表面側の形状を示す平面図である。図10は、図9に示す半導体チップの裏面を示す平面図である。また、図11は、図9および図10に示す半導体チップが有するダイオードの構造例を示す断面図である。
図9および図10に示すように、本実施の形態1における半導体チップCHP2は、表面(面、上面、主面)CHPt(図9参照)、および表面CHPtの反対側の裏面(面、下面、主面)CHPb(図10参照)を有している。半導体チップCHP2の表面CHPtおよび裏面CHPbは、それぞれ四角形である。表面CHPtの面積と裏面CHPbの面積とは、例えば等しい。また、図6と図9を比較して判るように、半導体チップCHP1(図6参照)の表面CHPtの面積は、半導体チップCHP2(図9参照)の表面CHPtの面積より大きい。
また、図9に示すように、半導体チップCHP2は、表面CHPtに形成されたアノード電極(アノード電極パッド、表面電極)ADPを有している。また、図10に示すように、半導体チップCHP2は、裏面CHPbに形成されたカソード電極(カソード電極パッド、裏面電極)CDPを有している。半導体チップCHP2の裏面CHPb全体にわたって、カソード電極CDPが形成されている。
また、半導体チップCHP2が備えるダイオードFWDは、例えば、図11に示すような構造を持っている。図11に示すように、半導体チップCHP2の裏面CHPbに形成されたカソード電極CDP上には、n型半導体領域NR3が形成されている。そして、n型半導体領域NR3上にn型半導体領域NR4が形成されており、n型半導体領域NR4上に、互いに離間したp型半導体領域PR3が形成されている。p型半導体領域PR3の間には、p型半導体領域PR4が形成されている。p型半導体領域PR3とp型半導体領域PR4上には、アノード電極ADPが形成されている。アノード電極ADPは、例えば、アルミニウム−シリコンから構成されている。
このように構成されたダイオードFWDによれば、アノード電極ADPに正電圧を印加し、カソード電極CDPに負電圧を印加すると、n型半導体領域NR4とp型半導体領域PR3の間のpn接合が順バイアスされ電流が流れる。一方、アノード電極ADPに負電圧を印加し、カソード電極CDPに正電圧を印加すると、n型半導体領域NR4とp型半導体領域PR3の間のpn接合が逆バイアスされ電流が流れない。このようにして、整流機能を有するダイオードFWDを動作させることができる。
<半導体装置の構成>
次に、図3に示すインバータ回路INVを構成するスイッチを構成する半導体装置の構成について図面を参照しながら説明する。上述したように、図5に示す複数のユニットEAU1のそれぞれは、半導体装置PAC1と半導体装置PAC2とを有している。しかし、半導体装置PAC1と半導体装置PAC2は、同様の構成を備えている。このため、以下では、同様の構成の半導体装置PAC1と半導体装置PAC2とを、半導体装置PACとして説明する。また、詳細は後述するが、本実施の形態のEA1では、半導体装置PAC1の搭載方法と半導体装置PAC2とは構成部材の上下が反転した状態でそれぞれ導体パターンMP1上に搭載される。しかし、以下の説明において、半導体装置PACの各構成部材の上下について説明する場合、搭載時の向きに関わらず、図8に示す半導体チップCHP1の裏面CHPbから表面CHPtに向かう方向を上方向、表面CHPtから裏面CHPbに向かう方向を下方向と定義して説明する。また、各部材の面において、上面、あるいは下面として説明した場合にも同様である。
本実施の形態1における半導体装置PACは、図3に示すインバータ回路INVの構成要素となる1つのトランジスタQ1と1つのダイオードFWDとを1パッケージ化したものである。すなわち、本実施の形態1における半導体装置を6つ使用することにより、3相モータを駆動する3相のインバータ回路INVとなる電子装置(半導体モジュール、パワーモジュール)EA1(図5参照)が構成される。
図12は、図5に示す複数の半導体装置のうちの一つの一方の主面側の形状例を示す平面図である。図13は、図12に示す半導体装置の反対側の主面の形状例を示す平面図である。また、図14は、図12および図13に示す半導体装置の内部構造を示す平面図である。図15は、図12のA−A線に沿った断面図である。
図12および図13に示すように、半導体装置PACは、主面(上面、表面)MRt(図12参照)、主面MRtの反対側の主面(下面、裏面)MRb(図13参照)、および厚さ方向において、主面MRtと主面MRbの間の側面MRsを備える封止体(樹脂体)MRを有している。平面視において、封止体MRは長方形から成る。図12に示す例では、互いに対向する長辺LS1および長辺LS2、および長辺LS1、LS2と交差し、互いに対向する短辺SS3および短辺SS4を有している。
封止体MRは半導体チップCHP1(図15参照)および半導体チップCHP2(図15参照)を一括して封止する樹脂であって、例えば、エポキシ系の樹脂材料を主成分として含んでいる。また、半導体装置PACが備える複数の端子は、封止体MRから露出している。図12に示すように、封止体MRの主面MRtからは、エミッタ端子(パッケージ端子、表面端子)ETが露出している。エミッタ端子ETは、既に説明した図8に示すように、半導体チップCHP1のエミッタ電極EPに接続される端子(パッケージ端子)である。また、図13に示すように、封止体MRの主面MRbからは、コレクタ端子(パッケージ端子、裏面端子)CTが露出している。コレクタ端子CTは、図8に示すように、半導体チップCHP1のコレクタ電極CPに接続される端子(パッケージ端子)である。
また、図12に示すように、封止体MRの側面MRsからは、ゲート端子GTが露出している。ゲート端子GTは、図8に示すように、半導体チップCHP1のゲート電極GEに接続される端子(パッケージ端子)である。また、図13に示すように、封止体MRの側面MRsからは、信号端子STが露出している。信号端子STは、半導体装置の動作状態を監視するための信号を伝送する端子である。なお、図12に示すゲート端子GTは、図8に示すゲート電極GEにゲート信号を伝送する信号端子の一種である。このような信号伝送経路を構成する端子であるゲート端子GTおよび信号端子STとしては、封止体MRの内部から外部に向かって導出される、リードLDが用いられている。リードLDは、図15に示すように、封止体MRの封止体MRの側面MRsから封止体MRの外側に向かって突出している。
リードLDは、封止体MRの内外の境界の部分における断面積が、エミッタ端子ETやコレクタ端子CTの封止体MRからの露出面積と比較して小さい。このため、信号端子の数が増加しても半導体装置PACの大型化を抑制できるという点で有利である。一方、エミッタ端子ETやコレクタ端子CTのように、封止体MRからの露出面積が大きい場合、伝送経路の断面積を大きくできるので、伝送経路の抵抗成分やインダクタンス成分を低減できる点で有利である。エミッタ端子ETやコレクタ端子CTには大電流が流れるため、できるだけ抵抗成分やインダクタンス成分を低減することが好ましい。一方、ゲート端子GTや信号端子STに流れる電流は相対的に低い。したがって、相対的に大きい電流が流れるエミッタ端子ETやコレクタ端子CTは封止体MRからの露出面積を大きくすることが好ましい。
次に、半導体装置PACの内部構造について説明する。図14および図15に示すように、封止体MRの内部には、矩形形状のダイパッド(チップ搭載部、金属プレート、タブ、ヒートスプレッダ)DPが配置されている。このダイパッドDPは、放熱効率を高めるためのヒートスプレッダとしても機能し、例えば、熱伝導率の高い銅を主成分とする金属材料から構成されている。ここで、「主成分」とは、部材を構成する構成材料のうち、最も多く含まれている材料成分のことをいい、例えば、「銅を主成分とする材料」とは、部材の材料が銅を最も多く含んでいることを意味している。本明細書で「主成分」という言葉を使用する意図は、例えば、部材が基本的に銅から構成されているが、その他に不純物を含む場合を排除するものではないことを表現するために使用している。
また、図14に示すように、ダイパッドDPの平面積は、半導体チップCHP1の表面CHPtの面積および半導体チップCHP2の表面CHPtの面積の合計より大きい。このため、一つのダイパッドDP上に半導体チップCHP1および半導体チップCHP2の両方を搭載することができる。
図15に示すように、ダイパッドDP上には、例えば、半田や導電性樹脂からなる導電性接着材(ダイボンド材、導電性部材、接続部材、接合材)ADH1を介して、IGBTが形成された半導体チップCHP1、および、ダイオードが形成された半導体チップCHP2が搭載されている。このとき、半導体チップCHP1および半導体チップCHP2が搭載されている面をダイパッドDPの上面と定義し、この上面と反対側の面を下面と定義する。この場合、半導体チップCHP1および半導体チップCHP2は、ダイパッドDPの上面上に搭載されている。
ダイオードが形成された半導体チップCHP2は、半導体チップCHP2の裏面に形成されたカソード電極CDPが、導電性接着材ADH1を介して、ダイパッドDPの上面と接触するように配置される。この場合、半導体チップCHP2の表面CHPtに形成されているアノード電極ADPは上を向いている。一方、IGBTが形成された半導体チップCHP1は、半導体チップCHP1の裏面CHPbに形成されたコレクタ電極CPが、導電性接着材ADH1を介して、ダイパッドDPの第1面と接触するように配置される。この場合、半導体チップCHP1の表面CHPtに形成されているエミッタ電極EPおよびゲート電極GPは上を向いている。このように、半導体チップCHP1のコレクタ電極CPと半導体チップCHP2のカソード電極CDPとは、導電性接着材ADH1およびダイパッドDPを介して電気的に接続されている。
また、図15に示すように、ダイパッドDPの下面は、封止体MRの主面MRbから露出しており、この露出しているダイパッドDPの下面がコレクタ端子CTになっている。このため、半導体チップCHP1のコレクタ電極CPと半導体チップCHP2のカソード電極CDPとは、導電性接着材ADH1を介してコレクタ端子CTと電気的に接続されている。
また、ダイパッドDPの下面は、半導体装置PAC1を図5に示す基板WBに実装した時に、基板WB上に形成された導体パターンMP1と接続部材を介して電気的に接続することが可能な面として機能する。このように、コレクタ端子CTであるダイパッドDPを封止体MRの主面MRbにおいて露出させた場合、上記したように、コレクタ端子CTの露出面積を大きくすることができる。これにより、コレクタ端子CTを経由する伝送経路の抵抗成分およびインダクタンス成分を低減することができる。
また、図15に示すように、ダイパッドDPの厚さは、ゲート端子GTや信号端子STの厚さより厚い。この場合、ダイパッドDPを経由する放熱パスの放熱効率を向上させることができる。
また、図15に示すように、半導体チップCHP1のエミッタ電極EP、および、半導体チップCHP2のアノード電極ADP上には、導電性部材であるクリップ(導電性部材、金属プレート、電極接続部材)CLPが配置されている。本実施の形態の例ではクリップCLPは、リードLDCと一体に形成された導電性部材のうち、封止体MRの主面MRtにおいて露出する一部分である。したがって、リードLDCの一部分をクリップCLPと見做すこともできる。ただし、本実施の形態では、封止体MRの主面MRtからの露出する露出面をエミッタ端子ETとして利用するので、封止体MRの側面MRsから露出するリードLDCとは区別している。
また、図15に示す例では、半導体チップCHP1のエミッタ電極EPは、エミッタ電極EP側から順に積層された導電性接着材ADH2、金属板MPL1、および導電性接着材ADH3を介してクリップCLPと電気的に接続されている。また、半導体チップCHP2のアノード電極ADPは、アノード電極ADP側から順に積層された導電性接着材ADH2、金属板MPL2、および導電性接着材ADH3を介してクリップCLPと電気的に接続されている。
また、図15に示すように、クリップCLPの上面は、封止体MRの主面MRtから露出しており、この露出しているクリップCLPの上面がエミッタ端子ETになっている。このため、半導体チップCHP1のエミッタ電極EPと半導体チップCHP2のアノード電極ADPとは、導電性接着材ADH2を介してエミッタ電極EPと電気的に接続されている。このように、エミッタ端子ETであるクリップCLPを封止体MRの主面MRtにおいて露出させた場合、上記したように、エミッタ端子ETの露出面積を大きくすることができる。これにより、エミッタ端子ETを経由する伝送経路の抵抗成分およびインダクタンス成分を低減することができる。
また、図15に示す例では、クリップCLPはリードLDCと一体に形成されているので、クリップCLPの厚さは、ゲート端子GTや信号端子STの厚さと同じである。一方、ゲート電極GPとゲート端子GTとを接続するワイヤBWのループ高さを確保するためには、クリップCLPと半導体チップCHP1の間、およびクリップCLPと半導体チップCHP2との間が広くなる。そこで、図15に示す半導体装置PACの場合、クリップCLPと半導体チップCHP1の間に金属板MPL1が配置され、クリップCLPと半導体チップCHP1との間には金属板MPL2が配置されている。金属板MPL1は、導電性接着材ADH2を介して半導体チップCHP1と接着され、導電性接着材ADH3を介してクリップCLPと接着されている。また、金属板MPL2は、導電性接着材ADH2を介して半導体チップCHP2と接着され、導電性接着材ADH3を介してクリップCLPと接着されている。
なお、クリップCLPの実施態様は、図15に示す態様以外に種々の変形例がある。例えば、クリップCLPとリードLDCとが別部材として分離して形成されている場合には、クリップCLPの形状の設計上の自由度は高くなる。このため、例えば、図15に示すクリップCLP、導電性接着材ADH3、および金属板MPL1、MPL2のそれぞれを一体化した金属部材としてクリップCLPを構成することもできる。この場合、クリップCLPは図15に示す導電性接着材ADH2を介して半導体チップCHP1および半導体チップCHP2に接着される。また、クリップCLPの一部分を屈曲させることにより、図15に示す金属板MLP1、MLP2および導電性接着材ADH3を省略することもできる。
なお、リードLDCは、一部分が封止体MRの側面MRsから外側に突出しているが、封止体MRの外側の部分は他の部材に接続されていない。言い換えれば、リードLDCは端子(パッケージ端子)としての機能は有していない。したがって、本実施の形態に対する変形例としては、リードLDCが無くても良い。ただし、半導体装置の製造工程において、多品種の製品を製造する場合には、リードフレームの汎用性が高く、複数種類の製品に共通のリードフレームを利用できる方が好ましい。したがって、図14および図15に示すように、リードLDCがある場合、リードフレームの汎用性が向上するという利点がある。
また、半導体装置PACの場合、リードLDCは端子として機能しないので、クリップCLPがリードLDCとは分離された部材として形成される場合には、リードLDCは無くても良い。ただし、半導体装置PACの製造工程において、本実施の形態のように、クリップCLPとリードLDCとが一体に形成されている場合、クリップCLPと半導体チップCHP1、CHP2の位置合わせが容易である。
また、スイッチ素子である半導体装置PACのオン抵抗を低減する観点からは、ダイパッドDPに接続される導電性接着材ADH1や、クリップCLPと半導体チップCHP1、CHP2の電極とを電気的に接続する導電性接着材ADH2、ADH3には電気伝導率が高い材料を用いることが好ましい。電気伝導率が高い材料としては、半田の他、複数(多数)の導電性粒子を樹脂中に含有する導電性樹脂が例示できる。
ただし、半導体装置PACは、製品として完成した後、図5に示すように、基板WB上に実装される。この場合、半導体装置PAC1、PAC2と基板WBの接続に用いる接続部材にも、半田や導電性樹脂など、電気伝導率が高い材料を用いることが好ましい。この場合、図15に示す導電性接着材ADH1や導電性接着材ADH2、ADH3は、半導体装置PACを実装する際の処理温度に対する耐熱性を備えている必要がある。
例えば、半導体装置PACが半田を用いて実装される場合、半田を溶融させて接続させるため、加熱処理(リフロー)が必要である。半導体装置PACと基板WB(図5参照)との接続に使用される半田と、上述した半導体装置PACの内部で使用される半田が同じ材料である場合、半導体装置PACの実装時の加熱処理(リフロー)によって、半導体装置PACの内部の半田が溶融する懸念がある。
したがって、半導体装置PACの内部、および半導体装置PACの実装時に半田を使用する場合、半導体装置PACの内部には実装時に用いる半田よりも融点が高い高融点半田が使用されることが好ましい。
一方、半導体装置PACの実装時に導電性樹脂を用いる場合、導電性樹脂の樹脂成分を硬化させるための加熱処理(キュアベイク)が必要になる。しかし、一般に、樹脂の硬化温度は、半田の融点よりも低いので、この場合には、導電性接着材ADH1や導電性接着材ADH2は、半田であっても良いし、導電性樹脂であっても良い。
また、半導体装置PACの実装時に半田を用いる場合であっても、樹脂の耐熱温度が半田の融点よりも高いものであれば、導電性接着材ADH1や導電性接着材ADH2として、導電性樹脂を用いることができる。
また、図14および図15に示すように、半導体チップCHP1の表面には、ゲート電極GPが形成されており、ゲート電極GPは、導電性部材であるワイヤBWによって、ゲート端子GTと電気的に接続されている。ワイヤBWは、例えば、金、銅もしくはアルミニウムを主成分とする導電部材から構成されている。
平面視において、半導体チップCHP1は、半導体チップCHP2とゲート端子GTとの間に位置するようにダイパッドDP上に搭載されている。また、半導体チップCHP1は、ゲート電極GPが、エミッタ電極EPとゲート端子GTとの間に位置するようにダイパッドDP上に搭載されている。これにより、ゲート電極GPとゲート端子GTとを接続するワイヤBWの長さを短くすることができる。
また、図14に示す例では、信号端子STは、ワイヤBWを介してエミッタ電極EPと電気的に接続されている。この場合、信号端子STは、半導体チップCHP1のトランジスタQ1(図8参照)に大電流を流す検査において、エミッタ電極EPの電圧を測定して出力する検査用の端子として利用できる。信号端子STは、図5に示すモニタリング端子MTEに接続され、検出した信号を外部に出力する。
また、図15に示すように、複数のワイヤBWのそれぞれは封止体MRにより封止されている。半導体装置PACを構成する各部材のうち、特に変形や損傷が生じやすいワイヤBWを封止体MRにより保護した状態で電子装置EA1(図5)に実装する場合、電子装置EA1への実装時の各部材のハンドリングが向上する。これにより、電子装置EA1の組立て効率を向上させることができる。また、図15に示すように、半導体装置PACを構成する部品のうち、半導体チップCHP1、半導体チップCHP2、ダイパッドDPの一部、クリップCLPの一部、複数のリードLDのそれぞれの一部、クリップCLPおよびワイヤBWが、例えば、樹脂によって封止されている。
また、図15に示すように、クリップCLP、ダイパッドDP、リードLD、およびリードLDCのそれぞれにおいて、封止体MRから露出している部分は金属膜SDFに覆われている。金属膜SDFは、例えば半田などの金属材料からなり、メッキ法により形成されている。半導体装置PACを図5に示す導体パターンMP1上に搭載する際に、半田を介して実装する場合、金属膜SDFで露出面が覆われていることにより半田の濡れ性が向上する。クリップCLPやリードLD、LDCの場合も同様である。特にダイパッドDPやクリップCLPが銅を主成分とする金属材料により形成されている場合、金属膜SDFで覆うことにより濡れ性を大きく向上させることができる。
<各ユニットの構成>
次に、図5に示す各ユニットの構成について説明する。なお、図5に示す3つのユニットEAU1は、それぞれ同様の構造を備えているので、以下では、端子WTEに接続されるユニットEAU1を代表例として取り上げて説明する。図16は、図5に示す3つのユニットのうちの一つを拡大して示す拡大平面図である。図16では、図5に示す各部材のうち、バスバーBSNを点線で、バスバーBSPを二点鎖線で、それぞれ示している。図17は、図16に示すユニットに対応する回路要素を示す回路図である。図18は、図16のA−A線に沿った断面図、図19は図16のB−B線に沿った断面図である。また、図20および図21は、ハイサイドまたはロウサイドの端子と半導体チップの電極とを電気的に接続する経路に沿った断面図である。図18、図20、および図21では、半導体チップの電極と端子WTE、NTEまたはPTEとを電気的に接続する伝送経路の始点から終点までを、両矢印を用いて模式的に示している。
図16に示すように、電子装置EA1のユニットEAU1は、基板WBの上面WBtに形成された導体パターンMP1を有する。また、電子装置EA1のユニットEAU1は、半導体装置PAC1および半導体装置PAC2を有している。
また、図17に示すように、半導体装置PAC1および半導体装置PAC2のそれぞれは、トランジスタQ1を備える半導体チップCHP1と、ダイオードFWDを備える半導体チップCHP2と、を有している。半導体装置PAC1および半導体装置PAC2のそれぞれは、半導体チップCHP1のエミッタ電極EPおよび半導体チップCHP2のアノード電極ADPに接続されたエミッタ端子ETと、半導体チップCHP1のコレクタ電極CPおよび半導体チップCHP2のカソード電極CDPに接続されたコレクタ端子CTと、を有している。半導体装置PAC1および半導体装置PAC2のそれぞれは、ワイヤBW(図15参照)を介して半導体チップCHP1のゲート電極GP(図15参照)に接続されたゲート端子GTを有している。
半導体装置PAC1の半導体チップCHP1のエミッタ電極EPは、エミッタ端子ETを介して端子NTEに電気的に接続されている。図20では、半導体装置PAC1のエミッタ電極EPと端子NTEとを電気的に接続する伝送経路に両矢印を付し、経路PTH1として示している。また、図17に示す半導体装置PAC1の半導体チップCHP1のコレクタ電極CPは、コレクタ端子CTを介して端子WTEに電気的に接続されている。図18では、半導体装置PAC1のコレクタ電極CP(図17参照)と端子WTEとを電気的に接続する伝送経路に両矢印を付し、経路PTH2として示している。
また、図17に示す半導体装置PAC2の半導体チップCHP1のコレクタ電極CPは、コレクタ端子CTを介して端子PTEに電気的に接続されている。図21では、半導体装置PAC2のコレクタ電極CPと端子PTEとを電気的に接続する伝送経路に両矢印を付し、経路PTH3として示している。また、半導体装置PAC2の半導体チップCHP1のエミッタ電極EPは、エミッタ端子ETおよび導体パターンMP1を介して端子WTEに電気的に接続されている。
また、半導体装置PAC1のコレクタ端子CTと、半導体装置PAC2のエミッタ端子ETとは、導体パターンMP1を介して互いに電気的に接続されている。言い換えれば、半導体装置PAC1のコレクタ電極CPと、半導体装置PAC2のエミッタ電極EPとは、導体パターンMP1を介して互いに電気的に接続されている。図1を用いて説明したインバータ回路INVを動作させる時、半導体装置PAC2は、図1に示すハイサイド用のスイッチSW5として動作し、半導体装置PAC1は、図1に示すロウサイド用のスイッチSW6として動作する。
また、図18に示す半導体装置PAC1のゲート端子GTは、封止体MRの外部に屈曲部を有し、基板WBを介さずに端子GTE1に接続されている。言い換えれば、半導体装置PAC1の半導体チップCHP1のゲート電極GP(図15参照)は、基板WBを介さずに端子GTE1に接続されている。半導体装置PAC1のゲート端子GTであるリードLDは、電子装置EA1の厚さ方向(図18に示すZ方向)において、リードLDの先端が封止体MRの主面MRbより主面MRtに近くなるように折り曲げられている。
同様に、図19に示す半導体装置PAC2のゲート端子GTは、封止体MRの外部に屈曲部を有し、基板WBを介さずに端子GTE2に接続されている。言い換えれば、半導体装置PAC2の半導体チップCHP1のゲート電極GP(図15参照)は、基板WBを介さずに端子GTE2に接続されている。半導体装置PAC2のゲート端子GTであるリードLDは、電子装置EA1の厚さ方向(図19に示すZ方向)において、リードLDの先端が封止体MRの主面MRtより主面MRbに近くなるように折り曲げられている。
図18および図19に示すリードLDの曲げ方向は、以下のように表現することができる。すなわち、封止体MRの厚さ方向において、図18に示す半導体装置PAC1のゲート端子GTは、主面MRb側から主面MRt側に向かう方向に屈曲する屈曲部を有している。また、図19に示す半導体装置PAC2のゲート端子GTは、主面MRt側から主面MRb側に向かう方向に屈曲する屈曲部を有している。このように、半導体装置PAC1と半導体装置PAC2とは、ゲート端子GTであるリードLDの曲げ方向が相違する。
本実施の形態に対する変形例としては、基板WBにゲート端子GTを接続するための導体パターン(配線パターン)が形成され、ゲート端子GTがその導体パターンを介して外部端子である端子GTE1およびGTE2のそれぞれと接続されていても良い。ただし、本実施の形態のように、ゲート端子GTが基板WBを経由せずに端子GTE1、GTE2に接続されている場合、ゲート信号の伝送経路を短くすることができる。また、ゲート端子GTが基板WBを経由せずに端子GTE1、GTE2に接続されている場合、基板WBの面積を小さくできるので、電子装置EA1の小型化の観点から有利である。
また、図18に示す半導体装置PAC1の封止体MRの主面MRbは、基板WBの上面WBtと対向している。半導体装置PAC1の封止体MRの主面MRbから露出するダイパッドDPは、接続部材(導電性部材、導電性接着材、接合材)BND1を介して導体パターンMP1と電気的に接続されている。
半導体装置PAC1の封止体MRの主面MRtから露出するクリップCLPは、接続部材(導電性部材、導電性接着材、クリップボンド材、接合材)BND2を介してバスバーBSNと電気的に接続されている。半導体装置PAC1のクリップCLPは、バスバーBSNを介して端子NTE(図16参照)と電気的に接続されている。バスバーBSNおよびバスバーBSPは、半導体装置の端子と電子装置の外部端子とを電気的に接続する経路中に配置される棒状の導電性部材であって、図20に示す経路PTH1および図21に示す経路PTH3の伝送ロスを低減するように構成されている。例えば、バスバーBSNおよびバスバーBSPは、電気伝導率が高い材料により構成されている。電気伝導率が高い材料としては例えば、銅(Cu)を主成分とする金属材料、あるいはアルミニウム(Al)を主成分とする金属材料などを例示することができる。また、例えば、バスバーBSNおよびバスバーBSPは、例えばリードLDなどの部材と比較して、伝送経路の断面積が大きくなっている。
なお、半導体装置PAC1のクリップCLPの一部分とバスバーBSPの一部分とは互いに対向している。しかし、半導体装置PAC1のクリップCLPとバスバーBSPの間には絶縁膜IF1が配置されている。このため、半導体装置PAC1のクリップCLPとバスバーBSPとは互いに絶縁されている。また、バスバーBSNの一部分とバスバーBSPの一部分とは互いに対向している。しかし、バスバーBSNとバスバーBSPの間には、絶縁膜IF2が配置されている。このため、バスバーBSNとバスバーBSPとは互いに絶縁されている。
また、図19に示す半導体装置PAC2の封止体MRの主面MRtは、基板WBの上面WBtと対向している。半導体装置PAC2の封止体MRの主面MRtから露出するクリップCLPは、接続部材BND1を介して導体パターンMP1と電気的に接続されている。
また、半導体装置PAC2の封止体MRの主面MRbから露出するダイパッドDPは、接続部材(導電性部材、導電性接着材、接合材)BND3を介してバスバーBSPと電気的に接続されている。半導体装置PAC2のダイパッドDPは、バスバーBSPを介して端子PTE(図16参照)と電気的に接続されている。なお、半導体装置PAC2のダイパッドDPの一部分とバスバーBSNの一部分とは互いに対向している。しかし、半導体装置PAC2のダイパッドDPとバスバーBSNの間には絶縁膜IF2が配置されている。このため、半導体装置PAC2のダイパッドDPとバスバーBSNとは互いに絶縁されている。
図18に示す接続部材BND1、接続部材BND2、および図19に示す接続部材BND3のそれぞれは、図15を用いて説明した導電性接着材ADH1や導電性接着材ADH2と同様に、半田または導電性樹脂などの導電性材料である。
ここで、電子装置EA1のように、インバータ回路を備えた電子装置に対する様々な性能向上要求の中には、スイッチとして動作するトランジスタと外部端子とを接続する伝送経路のインダクタンスやインピーダンスを低減する要求が含まれる。特に、図17に示す各伝送経路のうち、相対的に高い電位が供給される端子PTEとトランジスタQ1とを接続する経路(図21に示す経路PTH3)、および相対的に低い電位が供給される端子NTEとトランジスタQ1とを接続する経路(図20に示す経路PTH1)は、インダクタンスを低減することにより、入力電圧の損失を低減することができる。また、図17に示す各伝送経路のうち、出力端子であるWTEとトランジスタQ1とを接続する経路(図18に示す経路PTH2)は、インダクタンスやインピーダンスを低減することにより、出力される電力の損失を低減できる。言い換えれば、上記の3経路は、伝送経路中のインダクタンスやインピーダンスを低減することにより、電力変換効率を向上させることができる。
本実施の形態1のように、半導体チップが樹脂封止された複数の半導体パッケージ(半導体装置)を基板に搭載する、パッケージ搭載方式を適用して電子装置を構成する場合、半導体パッケージの構成やレイアウトを工夫することにより、電力変換効率を向上させることができることが判った。例えば、本実施の形態に対する比較対象として、図17に示す半導体装置PAC1、PAC2のエミッタ端子ETとして、図16に示すリードLDのように細長く延びる導電性部材を利用する場合について検討する。
エミッタ端子ETとして、リードLDのような細長い導電性部材を利用する場合、同じエミッタ電極に接続されるリードLDの本数を増やすことにより、伝送経路中の抵抗成分は低減できる。例えば、図14および図15に示すリードLDCをエミッタ端子として用いる場合がこれに相当する。しかし、伝送経路中のインダクタンス成分を考慮すると、エミッタ端子ETは、複数本に分割されていないことが好ましい。また、エミッタ端子ETとして、リードLDのような導電性部材を利用する場合、半導体装置の製造工程上の制約により、エミッタ端子の位置の自由度が制限される。この場合、図17に示すように半導体装置PAC2のエミッタ端子ETと半導体装置PAC1のコレクタ端子CTとを接続する際に、接続配線の長さが長く成り易い。
上記したように、本実施の形態1の電子装置EA1の場合、クリップCLPの封止体MRからの露出面がエミッタ端子ETとして利用され、ダイパッドDP封止体MRからの露出面がコレクタ端子CTとして利用される。このため、図12および図13に示したように、半導体装置PACのエミッタ端子ETおよびコレクタ端子CTの面積を大きくすることができる。
また、図18に示す半導体装置PAC1の封止体MRの主面MRbが、基板WBの導体パターンMP1と対向し、図19に示す半導体装置PAC2の封止体MRの主面MRtが、基板WBの導体パターンMP1と対向する。言い換えれば、半導体装置PAC1と半導体装置PAC2とは、厚さ方向の向きが互いに反対になる状態で基板WB上に搭載されている。この場合、図18に示す半導体装置PAC1のエミッタ端子ETおよび図19に示す半導体装置PAC2のコレクタ端子CTのそれぞれは、基板WBとの対向面との反対側の面において露出する。
このため、図18に示す半導体装置PAC1のエミッタ端子ETと、半導体装置PAC1上に配置されたバスバーBSNとの接続部分(図18に示す接続部材BND2との接続界面)の面積(接続面積)を大きくすることができる。また、図19に示す半導体装置PAC2のコレクタ端子CTと、半導体装置PAC2上に配置されたバスバーBSPとの接続部分(図19に示す接続部材BND3との接続界面)の面積(接続面積)を大きくすることができる。
また、バスバーBSNおよびバスバーBSPのそれぞれは、半導体装置PAC1と半導体装置PAC2上に配置されているので、封止体MRの側面MRsを経由するリードLDと比較して、レイアウト上の制約が小さい。したがって、バスバーBSNおよびバスバーBSPのそれぞれは、伝送経路の断面積を大きくすることができる。例えば、バスバーBSNおよびバスバーBSPの厚さは、リードLDの厚さより厚い。図18および図19に示す例では、バスバーBSNおよびバスバーBSPの厚さは、端子WTEを構成する部材の厚さより厚い。ただし、変形例としては、端子WTEを構成する部材の厚さがバスバーBSNおよびバスバーBSPの厚さ以上であっても良い。また、例えば、バスバーBSNおよびバスバーBSPの幅(延在方向に対して直交する方向の長さ)は、リードLDの幅より広い。バスバーBSNおよびバスバーBSPの幅は、一定ではないが、最も幅が狭い部分において、バスバーBSNおよびバスバーBSPの幅は、リードLDの幅より広い。
このように、バスバーBSNは、伝送経路の断面積を大きくし易いので、図18に示す半導体装置PAC1のエミッタ端子ETと、バスバーBSNとの接続部分の面積を大きくできれば、図20に示す端子NTEから半導体装置PAC1のエミッタ端子ETに至る伝送経路(経路PTH1の一部分)のインダクタンスを低減できる。また、バスバーBSPは、伝送経路の断面積を大きくし易いので、図19に示す半導体装置PAC2のコレクタ端子CTと、バスバーBSPとの接続部分の面積を大きくできれば、図21に示す端子PTEから半導体装置PAC2のコレクタ端子CTに至る伝送経路(経路PTH3の一部分)のインダクタンスを低減できる。
本実施の形態1の電子装置EA1の構成は、以下のように表現することもできる。すなわち、図17に示す端子PTEと半導体装置PAC2のトランジスタQ1のコレクタ電極CPとの間には、図16に示すリードLDのように、細長く延びる導電性部材が介在していない。このため、ハイサイドのスイッチに相対的に高い電位を供給する電位供給経路(図21に示す経路PTH3)のインダクタンス成分を低減できる。また、図17に示す端子NTEと半導体装置PAC1のトランジスタQ1のエミッタ電極EPとの間には、図16に示すリードLDのように、細長く延びる導電性部材が介在していない。このため、ロウサイドのスイッチに相対的に低い電位を供給する電位供給経路(図20に示す経路PTH1)のインダクタンス成分を低減できる。
また、本実施の形態1の電子装置EA1の場合、半導体装置PAC1のコレクタ端子CTと半導体装置PAC2のエミッタ端子ETのそれぞれが、一つの導体パターンMP1上に接続部材BND1を介して接続される。また、図18に示すように、導体パターンMP1は、出力端子である端子WTEに接続されている。言い換えれば、本実施の形態1によれば、図17に示す半導体装置PAC2のトランジスタQ1のエミッタ電極EPと導体パターンMP1とを電気的に接続する経路、および半導体装置PAC1のトランジスタQ1のコレクタ電極CPと導体パターンMP1とを電気的に接続する経路には、図16に示すリードLDのように、細長く延びる導電性部材が介在していない。このため、出力端子である端子WTEとトランジスタQ1とを接続する経路(図18に示す経路PTH2)のインダクタンス成分を低減できる。この場合、上記したように、出力される電力の損失を低減できるので、インバータ回路の電力変換効率を向上させることができる。
また、本実施の形態1では、図6に示すバスバーBSNおよびバスバーBSPのそれぞれは、基板WBに設けられた導体パターンMP1を含む全ての導体パターンから電気的に分離されている。言い換えれば、バスバーBSNおよびバスバーBSPのそれぞれは、基板WBを経由せずに、端子NTEまたは端子PTEに接続されている。また、電子装置EA1の厚さ方向(図18に示すZ方向)において、バスバーBSNは、半導体装置PAC1のエミッタ端子ETと端子NTE(図4参照)との間にある。また、電子装置EA1の厚さ方向(図19に示すZ方向)において、バスバーBSPは、半導体装置PAC2のコレクタ端子CTと端子PTE(図4参照)との間にある。
図20に示すように、半導体装置PAC1のエミッタ電極EPと端子NTEとを電気的に接続する経路PTH1が基板WBを経由しない場合、経路PTH1の配線経路距離を短くできるので、経路PTH1中のインダクタンス成分を低減できる。例えば、本実施の形態1の場合、経路PTH1の経路距離は、図18に示す半導体装置PAC1のコレクタ電極CP(図7参照)と端子WTEとを電気的に接続する経路PTH2の経路距離より短い。
また、図21に示すように、半導体装置PAC2のコレクタ電極CPと端子PTEとを電気的に接続する経路PTH3が基板WBを経由しない場合、経路PTH3の配線経路距離を短くできるので、経路PTH3中のインダクタンス成分を低減できる。例えば、本実施の形態1の場合、経路PTH3の経路距離は、図18に示す半導体装置PAC1のコレクタ電極CP(図7参照)と端子WTEとを電気的に接続する経路PTH2の経路距離より短い。
また、図18に示すように、本実施の形態1の電子装置EA1が有する基板WBは、絶縁金属基板(Insulated Metal Substrate:IMS)と呼ばれる基板である。絶縁金属基板である基板WBは、例えばアルミニウムなどの金属を主成分とする基材BMSと、基材BMSの一方の面(上面WBt)上にある絶縁膜IF3と、絶縁膜IF3上にある導体パターンMP1と、を有している。絶縁膜IF3は、例えばエポキシ系の樹脂などの樹脂材料を主成分とする有機絶縁膜であって、絶縁膜IF3の厚さは、基材BMSの厚さより薄い。図18では、絶縁膜IF3の厚さは、基材BMSの厚さの1/3以下、1/4以上程度の厚さであるが、1/10以下であっても良い。本実施の形態1の電子装置EA1の基板WBとして絶縁金属基板を利用することは、以下の点で好ましい。
図示は省略するが、図18に示す基板WBに対する変形例として、セラミック製の基材上面に導体パターンMP1が形成された、所謂、セラミック基板を用いることもできる。しかし、セラミック基板の場合、セラミックから成る基材と導体パターンMP1との線膨張係数の差が大きい。このため、セラミック基板に対して温度サイクル負荷が印加されると、線膨張係数の差に起因して生じる応力が基材と導体パターンMP1との界面に印加され、導体パターンMP1が剥離する場合がある。この応力の大きさは、導体パターンMP1の面積に比例して大きくなる。つまり、セラミック基板を適用した場合、導体パターンMP1の面積が大きいと、導体パターンMP1が基材から剥離する懸念がある。
絶縁金属基板である基板WBの場合、導体パターンMP1は、例えば銅を主成分とする金属材料からなる金属膜である。このため絶縁膜IF3と導体パターンMP1との間の線膨張係数の差は大きい。しかし、絶縁膜IF3は、十分に厚い金属製の基材BMSと導体パターンMP1の間に接着されている。このため、絶縁金属基板に温度サイクル負荷が印加されても、上記した線膨張係数の差に起因して発生する応力を低減できる。このため、導体パターンMP1の面積が大きい場合であっても、絶縁膜IF3から剥離し難い。言い換えれば、基板WBとして絶縁金属基板を用いることにより、導体パターンMP1の面積を大きくすることができる。
上記したように、本実施の形態1において、導体パターンMP1は、出力端子であるWTEに接続される伝送経路の一部分を構成する。このため、導体パターンMP1の面積を大きくすることにより、図18に示す経路PTH2の断面積を大きくすることができる。つまり、基板WBとして絶縁金属基板を用いることにより、経路PTH2のインダクタンス成分を低減できる。
また、図22は、図5のA−A線に沿った断面図である。図22では、バスバーBSNに供給されるロウサイド電位の供給経路を破線で模式的に示し、バスバーBSPに供給されるハイサイド電位の供給経路を二点鎖線で模式的に示している。
本実施の形態1の電子装置EA1は、上記したように3相のインバータ回路を備えているので、図5および図22に示すように3つのユニットEAU1を有している。3つのユニットEAU1は、X方向に沿って並ぶように配列されている。各ユニットEAU1のそれぞれは、バスバーBSNに接続される半導体装置PAC1と、バスバーBSNに接続される半導体装置PAC2と、を有している。
バスバーBSNはX方向に沿って延びる部分BSNXを有し、各ユニットEAU1が有する半導体装置PAC1のエミッタ端子ET(図22参照)のそれぞれに接続されている。また、バスバーBSPはX方向に沿って延びる部分BSNXを有し、各ユニットEAU1が有する半導体装置PAC2のコレクタ端子CT(図22参照)のそれぞれに接続されている。
また、図21および図22に示すように、平面視において、バスバーBSNの部分BSNX(図22参照)とバスバーBSPの部分BSPX(図22参照)とは、重なっている。言い換えれば、厚さ方向において、バスバーBSNの部分BSNXとバスバーBSPの部分BSPXとは、互いに対向している。このように、バスバーBSNの部分BSNXとバスバーBSPの部分BSPXとが重なっている場合以下の点で有利である。すなわち、図22に経路PTHNおよび経路PTHPとして示すように、部分BSNXと部分BSPXとが重なっている場合、経路PTHNおよび経路PTHPのそれぞれがX方向に沿って、互いに並走した状態になっている。また、経路PTHNおよび経路PTHPの離間距離は、バスバーBSP、バスバーBSN、および絶縁膜IF2の厚さにより規定され、ほぼ一定の値になっている。言い換えれば、部分BSNXと部分BSPXとは互いにほぼ平行な状態で配置されている。この場合、経路PTHNと経路PTHPとの間でカップリングが生じ、このカップリングの影響により、各経路のインダクタンスを低減することができる。
なお、上記したほぼ一定、あるいは、ほぼ平行とは、厳密な意味での一定、あるいは平行には限定されない。経路PTHNと経路PTHPとの間でカップリングを発生させてインダクタンスを低減させる効果が得られる範囲内であれば、多少の誤差があっても実質的に一定、あるいは平行とみなすことができる。
また、経路PTHNと経路PTHPとが並走していることによりインダクタンスが低減する効果は、例えば、図22に示す一つのユニットEAU1で構成される単相のインバータの場合であっても得られる。ただし、上記したインダクタンスの低減効果は、経路PTHNと経路PTHPとの並走距離が長くなるほど向上する。したがって、本実施の形態のように、3つのユニットEAU1がX方向に沿って並ぶように配列されている電子装置EA1に適用すると、特に有効である。
また、図21に示すように、平面視において、複数の半導体装置PAC1および複数の半導体装置PAC2のそれぞれは、X方向に沿って、半導体装置PAC1と半導体装置PAC2とが互いに隣り合うように交互に配列されている。このため、バスバーBSPと半導体装置PAC2との接続部分の面積、およびバスバーBSNと半導体装置PAC1との接続部分の面積を最大化させる観点からは、部分BSNXと部分BSPXとが、複数の半導体装置PAC1および複数の半導体装置PAC2のそれぞれと重ならない位置に配置されていることが好ましい。
ただし、本実施の形態1では、図21および図22に示すように、平面視において、バスバーBSNの部分BSNX(図22参照)およびバスバーBSPの部分BSPX(図22参照)のそれぞれは、複数の半導体装置PAC1および複数の半導体装置PAC2のそれぞれと重なっている。この場合、バスバーBSNおよびバスバーBSPの延在距離(引き回し距離)を短くすることができるので、電子装置EA1を小型化することができる。
また、図5に示すように端子NTEおよび端子PTEがそれぞれ一つずつ設けられている場合、ユニットEAU1の位置によっては、図22に示す経路PTHNおよび経路PTHPの距離が長い場合がある。例えば図5に示す3つのユニットのうち、端子PTEおよび端子NTEから最も遠い位置に配置されているユニットEAU1は、図22に示す経路PTHNおよび経路PTHPの距離が他のユニットEAU1と比較して特に長い。
そこで、経路PTHNおよび経路PTHPの距離が長くなることによりインダクタンスが低下することを補うため、バスバーBSNの部分BSNXおよびバスバーBSPの部分BSPXの厚さは十分に厚くすることが好ましい。図22に示す例では、部分BSNXおよび部分BSPXの厚さは、それぞれ導体パターンをMP1の厚さより厚い。
<半導体装置の製造方法>
次に、図5に示す電子装置EA1に搭載される、半導体装置PAC1および半導体装置PAC2の製造方法について説明する。ただし、上記したように、半導体装置PAC1と半導体装置PAC2は、同様の構成を備えている。このため、以下では、半導体装置PAC1および半導体装置PAC2の製造方法の説明において、互いに共通する部分は、半導体装置PACとして説明する。図23、図24および図25は、図14および図15に示す半導体装置の組立てフローを示す説明図である。なお、図23〜図25では、各ステップの近くに、各ステップの概要を示す平面図を付している。以下の説明では、原則として図23〜図25に記載された平面図、および既に説明した図(例えば図14や図15など)を参照して説明する。
<基材準備>
まず、図23に示すステップS1(基材準備工程)では、半導体チップを搭載するための基材であるダイパッドDPを準備する。なお、本実施の形態に対する変形例として、ダイパッドDPがリードフレームLF(ステップS3の平面図参照)と一体に形成されている場合、ステップS1では、ダイパッドDPおよび複数のリードLDとが一体に形成されたリードフレームLFを準備しても良い。
図15に示すように、本実施の形態のダイパッドDPの厚さは、リードLDやリードLDCの厚さよりも厚い。この場合、ダイパッドDPを経由する放熱パスの放熱効率を向上させることができる。しかし、ダイパッドDPの厚さがリードLDよりも厚いので、ダイパッドDPはリードフレームLF(図23参照)とは独立した部材として製造される。このため、本実施の形態の場合、ステップS1では、チップ搭載部であるダイパッドDPを準備する。ダイパッドDPは、例えば銅を主成分とする金属材料で形成されている。
<チップ搭載>
次に、図23に示すステップS2(チップ搭載工程)では、ダイパッドDP上に半導体チップCHP1および半導体チップCHP2を搭載する。図15に示すように、本工程では、半導体チップCHP1は、半導体チップCHP1の裏面CHPbに形成されたコレクタ電極CPとダイパッドDPとが対向するように導電性接着材ADH1を介して搭載される。また、半導体チップCHP2は、半導体チップCHP2の裏面CHPbに形成されたカソード電極CDPとダイパッドDPとが対向するように導電性接着材ADH1を介して搭載される。
本工程では、ダイパッドDP上において、半導体チップCHP1が搭載される予定領域(チップ搭載領域)と半導体チップCHP2が搭載される予定領域(チップ搭載領域)とのそれぞれに、ペースト状の導電性接着材ADH1を配置する。その後、半導体チップCHP1および半導体チップCHP2のそれぞれの裏面CHPb(図7および図10参照)側を導電性接着材ADH1に押し付けて半導体チップCHP1および半導体チップCHP2のそれぞれをダイパッドDP上に搭載する。
なお、図15に示す導電性接着材ADH1、ADH2、ADH3のそれぞれに、半田を用いる場合には、ステップS2では加熱処理(リフロー)を行わず、ステップS4として示すクリップ搭載工程の後でリフローを行う。一方、導電性接着材ADH1、ADH2、ADH3のそれぞれに、例えば銀(Ag)などの金属粒子が熱硬化性樹脂中に含有された導電性樹脂を用いる場合には、ステップS2において、導電性接着材ADH1を硬化させる温度での加熱処理(キュアベイク)を行っても良い。また、導電性接着材ADH1、ADH2、ADH3のそれぞれに、導電性樹脂を用いる場合であっても、ステップS4として示すクリップ搭載工程の後でキュアベイクを実施しても良い。
導電性接着材ADH1、ADH2、ADH3の順に融点が高い半田を用いる場合には、本工程でリフローを実施することもできる。ただし、リフローを実施した後は、洗浄処理を行い、フラックス成分の残差を除去する必要がある。したがって、製造効率を向上させる観点からは、リフローの回数は少なくする方が良い。
<金属板搭載>
次に、図23に示すステップS3(金属板搭載工程)では、半導体チップCHP1上に金属板MPL1を、半導体チップCHP2上に金属板MPL2を、それぞれ搭載する。詳しくは、金属板MPL1は、半導体チップCHP1のエミッタ電極EP上に導電性接着材ADH2(図15参照)を介して搭載される。また、金属板MPL2は、半導体チップCHP2のアノード電極ADP上に導電性接着材ADH2を介して搭載される。
本工程では、半導体チップCHP1のエミッタ電極EP上、および半導体チップCHP2のアノード電極ADP上にそれぞれペースト状の導電性接着材ADH2を配置する。その後、金属板MPL1、MPL2それぞれの一方の面を導電性接着材ADH2に押し付けて、金属板MPL1、MPL2を搭載する。
図15に示す導電性接着材ADH1、ADH2、ADH3のそれぞれに、用いる材料に応じて、加熱処理(リフローまたはキュアベイク)を実施するタイミングが異なることは、既に説明した。本工程でも同様なので重複する説明は省略する。
また、本工程は、クリップCLPをリードフレームLFと一体に形成することに伴って実施する工程である。クリップCLPがリードフレームLFとは別体として形成されている場合には本工程は省略できる。また、クリップCLPの一部分に曲げ加工が施され、金属板MPL1およびMPL2を使用しない場合には、本工程を省略することができる。
<クリップ搭載>
次に、図23に示すステップS4(クリップ搭載工程)では、半導体チップCHP1および半導体チップCHP2上にクリップCLPを搭載する。詳しくは、クリップCLPは、金属板MPL1上および金属板MPL2上に導電性接着材ADH3(図15参照)を介して搭載される。
本工程では、まず、金属板MPL1および金属板MPL2のそれぞれの上面上に、ペースト状の導電性接着材ADH3を配置する。その後、クリップCLPと複数のリードLDとが一体に形成されたリードフレームLFを準備して、クリップCLPの下面が半導体チップCHP1および半導体チップCHP2の表面CHPt(図6および図9参照)を覆うように位置合わせをする。本実施の形態のように、クリップCLPがリードフレームLFと一体に形成されている場合、リードフレームLFとダイパッドDP(または、リードフレームと半導体チップ)との位置合わせを行うことにより、複数のリードLDおよびクリップCLPの位置合わせを容易に行うことができる。
そして、クリップCLPの下面を導電性接着材ADH3に押し付けてクリップCLPを半導体チップCHP1および半導体チップCHP2上に搭載する。
また、クリップCLPは、複数のリードLDを有するリードフレームLFと一体に形成されている。このため、本工程では、ダイパッドDPの周囲に複数のリードLDが配置される。本工程は、リードフレーム搭載工程と見做すこともできる。なお、クリップCLPおよびダイパッドDPの両方がリードフレームLFとは別体で形成されている場合には、リードフレームLFは、ダイパッドDPまたはクリップCLPのうちのいずれか一方と予め接着固定されていることが好ましい。
<ワイヤボンド>
次に、図24に示すステップS5(ワイヤボンド工程)では、半導体チップCHP1のゲート電極GPとゲート端子GTであるリードLDとをワイヤBWを介して電気的に接続する。また、本工程では、図14に示すエミッタ電極EPと信号端子STであるリードLDとをワイヤBWを介して電気的に接続する。
本工程では、例えば、ワイヤBWの一方の端部を半導体チップCHP1の電極(ゲート電極GPまたはエミッタ電極EP)に接続した後、ワイヤループを形成する。その後ワイヤBWをリードLDの一部分(ボンディング領域)に接続した後、ワイヤを切断すると、図15に示すワイヤBWが得られる。
なお、半導体チップCHP1の電極とリードLDとを電気的に接続する方法には、種々の変形例がある。例えば、ワイヤBWに変えて、帯状に延びる金属リボンを介して接続しても良い。
<封止>
次に、図24に示すステップS6(封止工程)では、半導体チップCHP1、半導体チップCHP2およびワイヤBWを樹脂で封止する。図26は、図24に示す封止工程において、半導体チップを封止する封止体が形成された状態を示す拡大断面図である。
本実施の形態では、封止工程において、例えばトランスファモールド方式により封止体MRを形成する。トランスファモールド方式では、図示しない成形型内にリードフレームLFが固定された状態で成形型のキャビティ内に樹脂を圧入する。封止体MRを構成する樹脂は、例えばエポキシ系の熱硬化性樹脂を主成分とし、例えばシリカなどのフィラ粒子を含んでいる。成形金型のキャビティ内に樹脂を充填すると、図24および図26に示す封止体MRの形状が得られる。成形金型内で樹脂を加熱して、樹脂の一部がある程度硬化すれば、成形金型からリードフレームLFを取り出すことができる。また、リードフレームを成形金型から取り出した後、加熱炉(ベイク炉)でさらに加熱して樹脂を本硬化状態(熱硬化性樹脂成分の全体が硬化した状態)にすると、図26に示す封止体MRが得られる。
ところで、本工程後、図24に示す研磨工程を実施する前には、図26に示すように、クリップCLPは封止体MRにより封止されている。封止体MRの上面MRt2は、図15に示す主面MRtとは異なる面である。一方、ダイパッドDPは、封止体MRの主面MRbから露出している。本実施の形態に対する変形例としては、封止工程においてクリップCLPが封止体MRから露出するように封止体MRを形成することもできる。
本実施の形態のように、封止工程でクリップCLPを樹脂で封止することは以下の点で有利である。すなわち、封止工程でクリップCLPの上面を露出させるためには、成形金型のキャビティの一部分(もしくはキャビティに張り付けられた樹脂テープの一部分)をクリップCLPに接触させた状態で樹脂を圧入する。この時、ワイヤBWのワイヤループの頂点からキャビティまでの距離が短い場合、供給される樹脂の圧力の影響によりワイヤBWが変形する懸念がある。厚さ方向において、ワイヤBWのワイヤループの頂点とクリップCLPの上面の高低差を小さくすることにより、半導体装置を薄型化することができる。
本実施の形態のように、封止工程においてクリップCLPが封止体MRにより封止される場合、上記したワイヤループの頂点とクリップCLPの上面の高低差が小さい場合でも、ワイヤBWのワイヤループの頂点とキャビティとを十分に離間させることができる。このため、封止工程におけるワイヤBWの変形を抑制できる。ただし、ワイヤBWを使用しない場合、あるいは、例えば上記した高低差が十分に確保され、ワイヤBWが変形する可能性が低い場合には、本工程において、クリップCLPの上面を露出させても良い。
また、封止体MRの主面MRb側については、上記のような理由がない。したがって、本工程では、図26に示すようにダイパッドDPの下面が封止体MRの主面MRbから露出するように、封止体MRを形成する。
<研磨>
次に、図24に示すステップS7(研磨工程)では、封止体MRの主面MRb(図26参照)の反対側に位置する上面(主面)MRt2を研磨しクリップCLPの上面を封止体MRの主面MRtから露出させる。
本工程では、図26に示す封止体MRの上面MRt2側を例えば、砥石を用いて機械的に研磨する。なお、研磨方法には種々の変形例があり、機械的に研磨する方法の他、化学機械的研磨(CMP:Chemical Mechanical Polishing)を行ってもよい。本工程により、図15に示すように、クリップCLPの上面が封止体MRの主面MRtにおいて露出する。
なお、上記したように、封止工程において、クリップCLPの上面が封止体MRから露出するように封止体MRが形成されている場合には、本工程は省略できる。
<めっき>
次に、図25に示すステップS8(めっき工程)では、図15に示すように、封止体MRから露出するクリップCLPの上面、ダイパッドDPの下面、リードLDおよびリードLDCの封止体MRからの露出部分に金属膜を形成する。
本工程では、リードフレームLF(図25参照)を例えば半田材料を含む電解液であるメッキ液(図示は省略)に浸し、リードフレームLFをカソード電極として電流を流す。これにより、リードフレームLFのうち、樹脂である封止体MRから露出する金属部分に選択的に金属膜SDFが形成される。
本工程で形成された金属膜SDFは、半導体装置PACを、例えば図18に示す電子装置EA1に搭載する際の接続部材BND1として半田を用いる場合、半田の濡れ性を向上させる機能を有する。接続部材BND1が半田である場合には、金属膜SDFと接続部材BND1とは、互いに溶融し、一体化する。また、接続部材BND1が導電性樹脂である場合には、金属膜SDFは、形成されていなくても良い。
<個片化>
次に、図25に示すステップS9(個片化工程)では、リードフレームLFの枠部LFFから封止体MR毎のパッケージを切り離す。なお、図23〜図25では、一つのリードフレームに一つのパッケージPKGが形成される例を示している。もちろん実際に図23〜図25に示す態様で半導体装置PACを製造することもできる。しかし、製造効率を向上させる観点から、一つのリードフレームLFから複数個のパッケージPKGを取得する場合が多い。この場合、リードフレームの枠部LFFからパッケージPKGを切り離すことにより複数のパッケージPKGが互いに分離され、個片化される。
本工程では、複数のリードLD、LDCのそれぞれの枠部LFF側の一部分を切断する。また、本工程では、複数のリードLDおよび複数のリードLDCを互いに連結し、かつ、枠部LFFに接続されているタイバーTBを切断する。これにより、パッケージPKGは枠部LFFから分離され、かつ複数のリードLDおよび複数のリードLDCのそれぞれは、互いに分離される。
なお、図25では、個片化工程とリード成形工程とを分けて示しているが、個片化工程とリード成形工程を一括して行っても良い。
<リード成形>
次に、図25に示すステップS10(リード成形工程)では、複数のリードLDに対して曲げ加工を施し、図18に示す半導体装置PAC1のリードLDの形状、または図19に示す半導体装置PAC2のリードLDの形状を得る。リードLDの曲げ方向は、以下の通りである。
すなわち、図18に示す半導体装置PAC1のリードLDは、半導体装置PAC1の厚さ方向において、リードLDの先端が封止体MRの主面MRbより主面MRtに近くなるように折り曲げられる。また、図19に示す半導体装置PAC2のリードLDは、半導体装置PAC2の厚さ方向において、リードLDの先端が封止体MRの主面MRtより主面MRbに近くなるように折り曲げられる。
また、本実施の形態では、複数のリードLDのうち、使用しないリードLDは封止体MRの側面MRsの近傍で切断される。また、本実施の形態では複数のリードLDCは半導体装置PACの端子として使用されない。このため、複数のリードLDCは、封止体MRの側面MRsの近傍で切断される。
<検査>
次に、図25に示すステップS11(検査工程)では、半導体装置PACに対して外観検査や電気的試験など必要な試験が実施される。検査の結果、合格と判定されたものは、図5に示す電子装置EA1に実装される。あるいは、電子装置EA1を別の場所で組み立てる場合には、合格と判定された半導体措置PACは、製品として出荷される。
(実施の形態2)
次に、実施の形態2として、図3を用いて説明したレグLG1、レグLG2、およびレグLG3のうちのいずれか一つを構成する単層のインバータ回路を有する電子装置の実施態様について説明する。図27は、本実施の形態2の電子装置の回路構成例を示す回路図である。図27では、図3に示すインバータ回路INVのレグLG1〜レグLG3のうち、レグLG1に着目して、レグLG1を単位レグLG1Aと単位レグLG1Bから構成する例を示している。なお、本実施の形態2では、上記実施の形態1との相違点を中心に説明し、上記実施の形態1と重複する説明は原則として省略する。
例えば、図3に示すインバータ回路INVのように、一般的なインバータ回路において、レグLG1〜レグLG3は、それぞれ、1つの上アームと1つの下アームから構成されている。しかし、インバータ回路に流れる電流値によっては、上アームと下アームに流れる電流許容量を超える場合がある。そこで、本実施の形態2では、インバータ回路に大電流を流す場合を考慮して、例えば、レグLG1〜レグLG3のそれぞれを、複数の上アームと、複数の下アームとから構成するインバータ回路に組み込む電子装置EA2を取り上げて説明する。
図27に示す電子装置EA2が備える回路は、図3に示すレグLG1に相当する部分を構成するが、レグLG1に単位レグLG1Aと単位レグLG1Bとが含まれている点で、相違する。電子装置EA2の場合、単位レグLG1Aと単位レグLG1Bとが並列接続されているので、レグLG1に大電流が流れても単位レグLG1Aと単位レグLG1Bとに電流を分散させることができる。つまり、電子装置EA2は、図27に示すユニットEAU1と比較して大電流を流すことが可能な構成になっている。
<電子装置の実装態様>
次に、図27に示す回路に対応する電子装置の実装態様について説明する。図28は、図27に示す電子装置の外観形状を示す斜視図である。図29は、図28に示す電子装置の内部構造を示す平面図である。図29では、バスバーBSU、BSN、BSPのそれぞれを点線で示している。図30は、図29のA−A線に沿った断面図である。図30では、バスバーBSU、BSN、BSPの一部分(電子装置の厚さ方向に延びる部分)を点線で示している。図31は、図29のB−B線に沿った断面図である。図32は、図29のC−C線に沿った断面図である。
図28に示すように、本実施の形態の電子装置EA2は、長方形の平面形状を有し、複数の外部端子が露出する筐体CASを有している。筐体CASから露出する複数の外部端子には、以下の端子が含まれる。すなわち、電子装置EA1は、端子PTEおよび端子NTEを有している。また、電子装置EA2は、例えばU相の出力端子である、端子UTEを有している。端子UTE、端子NTE、および端子PTEは、平面視において、筐体CASの中央部にX方向に沿って並ぶように配列されている。図30に示すように、端子UTE、端子NTE、および端子PTEは、筐体CASのうち、基板WBの上面WBtを覆う部分に配置されている。
また、電子装置EA2は、半導体装置との間で信号を伝送する複数の信号端子SGTEを有している。複数の信号端子SGTEには、半導体装置にゲート信号を伝送する端子GTE1、GTE2が含まれている。また、複数の信号端子SGTEには、例えば温度や電圧、あるいは電流など、半導体装置の動作状態を監視するための信号が出力される、モニタリング端子MTEが含まれている。平面視において、複数の信号端子SGTEは、筐体CASの一方の短辺に沿って(Y方向に沿って)並ぶように配列されている。
また、図29に示すように、基板WBの上面WBt上には、半導体装置PAC1A、PAC1B、PAC2A、およびPAC2Bが搭載されている。この4つの半導体装置PAC1A、PAC1B、PAC2A、およびPAC2Bのそれぞれは、同様な構造になっており、それぞれ、図27に示すトランジスタQ1とダイオードFWDを備えている。半導体装置PAC1Aおよび半導体装置PAC2Aは、図27に示す単位レグLG1Aを構成し、半導体装置PAC1Bおよび半導体装置PAC2Bは、図27に示す単位レグLG1Bを構成する。
半導体装置PAC1Aおよび半導体装置PAC1Bは、X方向に沿って互いに隣り合うように配列されている。また、図30に示すように、半導体装置PAC1Aおよび半導体装置PAC1Bのエミッタ端子ETは、バスバーBSNを介して互いに電気的に接続され、かつ、端子NTEと電気的に接続されている。一方、半導体装置PAC1Aおよび半導体装置PAC1Bのコレクタ端子CTは、導体パターンMP1を介して互いに電気的に接続され、かつ、導体パターンMP1およびバスバーBSUを介して端子UTEと電気的に接続されている。
また、半導体装置PAC2Aおよび半導体装置PAC2Bは、X方向に沿って互いに隣り合うように配列されている。また、半導体装置PAC2Aおよび半導体装置PAC2Bのコレクタ端子CTは、バスバーBSPを介して互いに電気的に接続され、かつ、端子PTEと電気的に接続されている。一方、半導体装置PAC2Aおよび半導体装置PAC2Bのエミッタ端子ETは、導体パターンMP1を介して互いに電気的に接続され、かつ、導体パターンMP1およびバスバーBSUを介して端子UTEと電気的に接続されている。
上記の構成により、図27に示すように、単位レグLG1Aと単位レグLG1Bとが並列接続で電気的に接続されたインバータ回路が構成されている。
また、図29に示すように、半導体装置PAC1A、PAC1B、PAC2A、およびPAC2Bのそれぞれが有する複数のリードLDは、基板WBの上面WBtに形成された導体パターンMP2、MP3、MP4、またはMP5に接続されている。詳しくは、半導体装置PAC1Aのゲート端子GTおよび半導体装置PAC1Bのゲート端子GTは、平面視においてX方向に沿って延びる導体パターン(配線パターン)MP2を介して端子GTE1と電気的に接続されている。言い換えれば、ゲート端子GTは、封止体MRの外部に屈曲部を有し、基板WBを介して端子GTE1に接続されている。また、半導体装置PAC2Aのゲート端子GTおよび半導体装置PAC2Bのゲート端子GTは、平面視においてX方向に沿って延びる導体パターン(配線パターン)MP3を介して端子GTE2と電気的に接続されている。言い換えれば、ゲート端子GTは、封止体MRの外部に屈曲部を有し、基板WBを介して端子GTE2に接続されている。
また、半導体装置PAC1Aの信号端子STおよび半導体装置PAC1Bの信号端子STは、平面視においてX方向に沿って延びる導体パターン(配線パターン)MP4を介してモニタリング端子MTEと電気的に接続されている。また、半導体装置PAC2Aの信号端子STおよび半導体装置PAC2Bの信号端子STは、平面視においてX方向に沿って延びる導体パターン(配線パターン)MP5を介してモニタリング端子MTEと電気的に接続されている。
電子装置EA2のように、リードLDが基板WBの導体パターンに接続される場合、リードLDの曲げ方向は、上記実施の形態1で説明した半導体装置PAC1および半導体装置PAC2とは相違する。すなわち、図31に示すように、半導体装置PAC1Aおよび半導体装置PAC1Bが有するリードLDは、電子装置EA2の厚さ方向(図31に示すZ方向)において、リードLDの先端が封止体MRの主面MRtより主面MRbに近くなるように折り曲げられている。また、図32に示すように、半導体装置PAC2Aおよび半導体装置PAC2Bが有するリードLDは、電子装置EA2の厚さ方向(図32に示すZ方向)において、リードLDの先端が封止体MRの主面MRbより主面MRtに近くなるように折り曲げられている。
また、電子装置EA1は以下の点で上記実施の形態1で説明した電子装置EA1と相違する。
図30および図31に示すように、電子装置EA2のバスバーBSNは、半導体装置PAC1A、PAC1Bのエミッタ端子ETとの接続部分から、端子NTEとの接続する部分に向かって電子装置EA2の厚さ方向(Z方向)に延びる部分BSNzを有している。また、図30および図32に示すように、電子装置EA2のバスバーBSPは、半導体装置PAC1A、PAC1Bのコレクタ端子CTとの接続部分から、端子PTEとの接続する部分に向かって電子装置EA2の厚さ方向(Z方向)に延びる部分BSPzを有している。また、図30に示すように、電子装置EA2のバスバー(導電性部材、接続部材、導体棒)BSUは、導体パターンMP1との接続部分から、端子UTEとの接続する部分に向かって電子装置EA2の厚さ方向(Z方向)に延びる部分BSUzを有している。
このように、バスバーBSN、BSP、BSUのそれぞれが、電子装置EA2の厚さ方向に延びる部分を有していることにより、外部端子の直近までバスバーを延ばすことができる。上記実施の形態1で説明したように、バスバーBSN、およびバスバーBSP(およびバスバーBSU)は、半導体装置の端子と電子装置の外部端子とを電気的に接続する経路中に配置される棒状の導電性部材であって、伝送ロスを低減するために十分な経路断面積を有する導体棒(導電性部材)である。このため、電子装置EA2の場合、上記実施の形態1で説明した電子装置EA1と比較して、さらに伝送ロスを低減できる。
また、図30に示すように、バスバーBSNのZ方向(電子装置EA2の厚さ方向)の延在距離VL1、およびバスバーBSPのZ方向の延在距離VL2のそれぞれは、バスバーBSUのZ方向の延在距離VL3より短い。このため、電子装置EA2は、端子NTEに接続される経路と端子PTEに接続される経路のインダクタンスを、特に低減することができる。
<変形例1>
以上、本発明者によってなされた発明を実施の形態に基づき具体的に説明したが、本発明は上記実施の形態に限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲で種々変更可能であることはいうまでもない。なお、上記実施の形態中でもいくつかの変形例について説明したが、以下では、上記実施の形態で説明した変形例以外の代表的な変形例について説明する。
例えば、上記実施の形態1および上記実施の形態2では、スイッチング素子を構成するトランジスタQ1としてIGBTを使用する例について説明した。しかし、変形例として、インバータ回路のスイッチング素子として、パワーMOSFETを使用しても良い。パワーMOSFETの場合、トランジスタを構成する半導体素子内に、寄生ダイオードであるボディダイオードが形成される。このボディダイオードは、図17や図27に示すダイオード(フリーホイールダイオード)FWDの機能を果たす。このため、パワーMOSFETを備えた半導体チップを使用すれば、その半導体チップの内部にボディダイオードが内蔵される。したがって、パワーMOSFETを用いる場合には、一つの半導体装置(半導体パッケージ)の内部に搭載される半導体チップが一つで良い。
また、インバータ回路のスイッチング素子として、パワーMOSFETを使用する場合、上記実施の形態1および実施の形態2でした説明において、エミッタと記載した部分をソースと読み替え、コレクタと記載した部分をドレインと読み替えて適用することができる。このため、重複する説明は省略する。
<変形例2>
また例えば、上記実施の形態1と上記実施の形態2とでは、互いに異なる形状の外部端子を有する電子装置を取り上げて説明した。電子装置の外部端子の形状およびレイアウトについては種々の変形例がある。したがって、上記実施の形態1および上記実施の形態2で説明した外部端子の形状は、一例であって、それに限定されない。例えば、上記実施の形態1や上記実施の形態2に対する変形例として、バスバーBSNやバスバーBSPの一部分が筐体CASを貫通して外部に露出している場合、その露出した部分を外部端子として利用することができる。また、上記実施の形態1や上記実施の形態2に対する変形例として、半導体装置のリードLDの一部分が筐体CASを貫通して外部に露出している場合、その露出した部分を外部端子として利用することができる。
<変形例3>
また例えば、上記実施の形態1および上記実施の形態2では、エミッタ端子ETとしてクリップCLPを利用し、コレクタ端子CTとしてダイパッドDPを利用する実施態様について説明した。しかし、エミッタ端子ETおよびコレクタ端子CTの構造や形状には、種々の変形例がある。例えば、図15に示す金属板MPL1の上面を封止体MRの主面MRtにおいて露出させて、エミッタ端子として利用しても良い。また、半導体チップCHP1のエミッタ電極EPを封止体MRの主面MRtにおいて露出させて、エミッタ端子として利用しても良い。
ただし、エミッタ端子の露出面積を大きくする観点からは、上記実施の形態1で説明したように、クリップCLPをエミッタ端子として利用することが好ましい。
<変形例4>
また例えば、上記実施の形態1および上記実施の形態2では、半導体装置の端子にバスバーが接続され、かつ基板WBが筐体に覆われた電子装置について説明した。しかし、電子装置の態様には、種々の変形例がある。例えば、基板WB上に複数の半導体装置が搭載され、筐体CASに覆われる前の状態で製品として出荷する場合もある。さらに、半導体装置にバスバーを接続する前の状態で製品として出荷する場合もある。この場合、図20に示すように半導体装置PAC1のコレクタ端子CTと、半導体装置PAC2のエミッタ端子ETとは、導体パターンMP1を介して互いに電気的に接続されている。このため、半導体装置PAC1のコレクタ端子CTと、半導体装置PAC2のエミッタ端子ETとを電気的に接続する経路のインダクタンスを低減できる。
<変形例5>
また、例えば、上記の通り種々の変形例について説明したが、上記で説明した各変形例同士を組み合わせて適用することができる。
ADH1,ADH2,ADH3 導電性接着材(ダイボンド材、導電性部材、接続部材、接合材)
ADP アノード電極(アノード電極パッド、表面電極)
BMS 基材(金属基材、金属板)
BND1,BND2,BND3 接続部材(導電性部材、導電性接着材、接合材)
BSN,BSP,BSU バスバー(導電性部材、接続部材、導体棒)
BSNX,BSNz,BSPX,BSPz,BSUz 部分
BW ワイヤ(導電性部材)
CAP 容量素子
CAS 筐体
CDP カソード電極(カソード電極パッド、裏面電極)
CHP1,CHP2 半導体チップ
CHPb 裏面(面、下面、主面)
CHPt 表面(面、上面、主面)
CLP クリップ(導電性部材、金属プレート、電極接続部材)
CP コレクタ電極(コレクタ電極パッド、裏面電極)
CT コレクタ端子(パッケージ端子、裏面端子)
DP ダイパッド(チップ搭載部、金属プレート、タブ、ヒートスプレッダ)
E 直流電源
EA1,EA2 電子装置(半導体モジュール、パワーモジュール)
EAU1 ユニット(電子装置ユニット)
EP エミッタ電極(エミッタ電極パッド、表面電極)
ER,NR1,NR2,NR3,NR4,PR1,PR2,PR3,PR4 半導体領域
ET エミッタ端子(パッケージ端子、表面端子)
FWD ダイオード(フリーホイールダイオード)
GC ゲート制御回路
GE,GP ゲート電極(ゲート電極パッド、表面電極)
GOX ゲート絶縁膜
GT ゲート端子
GTE1,GTE2,NTE,PTE,UTE,VTE,WTE 端子(外部端子)
IF1,IF2,IF3 絶縁膜
INV インバータ回路
LD,LDC リード(端子)
LF リードフレーム
LFF 枠部
LG1,LG2,LG3 レグ
LG1A,LG1B 単位レグ
LS1,LS2 長辺
MB1,MLP1,MLP2 金属板(導電性部材)
MP1 導体パターン(金属パターン)
MP2,MP3,MP3,MP4,MP5(配線パターン)
MR 封止体(樹脂体)
MRb 主面(下面、裏面)
MRs 側面
MRt 主面(上面、表面)
MRt2 上面(主面)
MT 3相誘導モータ
MTE モニタリング端子
NT 負電位端子(ロウサイド端子)
PAC 半導体措置
PAC 半導体チップ
PAC,PAC1,PAC1A,PAC1B,PAC2,PAC2A,PAC2B 半導体装置(半導体パッケージ)
PKG パッケージ
PT 正電位端子(ハイサイド端子)
PTH1,PTH2,PTH3,PTHN,PTHP 経路(伝送経路)
Q1 トランジスタ
RT ロータ
S1−S11 ステップ
SDF 金属膜
SGTE 信号端子
SS3,SS4 短辺
ST 信号端子
SW1−SW6 スイッチ
TB タイバー
THH 貫通孔
TR トレンチ
VL1,VL2,VL3 延在距離
WB 基板
WBb 下面(裏面、面)
WBt 上面(表面、面)

Claims (18)

  1. 筐体と、
    前記筐体から露出する第1外部端子、第2外部端子、第3外部端子、および第4外部端子と、
    第1面および前記第1面に形成された第1導体パターンを有する基板と、
    前記基板の前記第1面に搭載された第1半導体装置と、
    前記基板の前記第1面に搭載された第2半導体装置と、を含み、
    前記第1半導体装置および前記第2半導体装置のそれぞれは、
    パワートランジスタを備え、第1表面、前記第1表面に形成された第1表面電極、前記第1表面に形成された第2表面電極、前記第1表面の反対側の第1裏面、および前記第1裏面に形成された第1裏面電極を有する第1半導体チップと、
    前記第1半導体チップの前記第1表面電極と電気的に接続された第1端子と、
    前記第1半導体チップの前記第1表面と対向し、前記第1半導体チップの前記第2表面電極と電気的に接続された第2端子と、
    前記第1半導体チップの前記第1裏面と対向し、前記第1半導体チップの前記第1裏面電極と電気的に接続された第3端子と、
    第1主面、前記第1主面の反対側の第2主面、および前記第1主面と前記第2主面の間の側面を有し、前記第1半導体チップを封止する封止体と、
    から成り、
    前記第1端子は、前記封止体の前記側面から外側に向かって突出し、
    前記第2端子は、前記封止体の前記第1主面から露出し、
    前記第3端子は、前記封止体の前記第2主面から露出し、
    前記第1半導体装置の前記封止体の前記第2主面は、前記基板の前記第1面と対向し、
    前記第2半導体装置の前記封止体の前記第1主面は、前記基板の前記第1面と対向し、
    前記第1半導体装置の前記第1裏面電極は、前記基板の前記第1面に形成された前記第1導体パターンおよび前記第3端子を介して前記第2半導体装置の前記第2表面電極と電気的に接続され、
    前記第1半導体装置の前記第1表面電極は、前記第1半導体装置の前記第1端子を介して前記第1外部端子と電気的に接続され、
    前記第2半導体装置の前記第1表面電極は、前記第2半導体装置の前記第1端子を介して前記第2外部端子と電気的に接続され、
    前記第1半導体装置の前記第2表面電極は、前記第1半導体装置の前記第2端子および前記第1半導体装置の前記封止体の前記第1主面上に配置された第1導体棒を介して前記第3外部端子と電気的に接続され、
    前記第2半導体装置の前記第2表面電極は、前記第2半導体装置の前記第3端子および前記第2半導体装置の前記封止体の前記第2主面上に配置された第2導体棒を介して前記第4外部端子と電気的に接続されている、電子装置。
  2. 請求項1において、
    前記筐体は、第5外部端子を有し、
    前記第1導体パターンは、前記第5外部端子に接続されている、電子装置。
  3. 請求項2において、
    前記第1半導体装置の前記第2表面電極と前記第3外部端子とが電気的に接続される第1経路の経路距離は、前記第1半導体装置の前記第1裏面電極と前記第5外部端子とが電気的に接続される第2経路の経路距離より短い、電子装置。
  4. 請求項2において、
    前記第2半導体装置の前記第2表面電極と前記第4外部端子とが電気的に接続される第3経路の経路距離は、前記第1半導体装置の前記第1裏面電極と前記第5外部端子とが電気的に接続される第2経路の経路距離より短い、電子装置。
  5. 請求項1において、
    前記第1導体棒および前記第2導体棒のそれぞれは、前記基板の前記第1面に形成された前記第1導体パターンを含む全ての導体パターンから電気的に分離されている、電子装置。
  6. 請求項1において、
    前記基板の前記第1面は、前記筐体に覆われている、電子装置。
  7. 請求項1において、
    前記第1半導体装置の前記第1端子は、前記基板を介さずに前記第1外部端子に接続され、
    前記第2半導体装置の前記第1端子は、前記基板を介さずに前記第2外部端子に接続されている、電子装置。
  8. 請求項7において、
    前記封止体の厚さ方向において、前記第1半導体装置の前記第1端子は、前記第2主面側から前記第1主面側に向かう方向に屈曲する屈曲部を有し、
    前記封止体の厚さ方向において、前記第2半導体装置の前記第1端子は、前記第1主面側から前記第2主面側に向かう方向に屈曲する屈曲部を有している、電子装置。
  9. 請求項1において、
    前記基板は、金属製の基材と、前記基材の一方の面上にあり、前記基材の厚さより薄い絶縁膜と、前記絶縁膜上にある前記第1導体パターンと、を有している、電子装置。
  10. 請求項1において、
    前記第1半導体装置および前記第2半導体装置のそれぞれは、第2表面、前記第2表面に形成された第3表面電極、前記第2表面の反対側の第2裏面、および前記第2裏面に形成された第2裏面電極を有する第2半導体チップを含み、
    前記第1半導体チップの前記第2表面電極と前記第2半導体チップの前記第3表面電極は、前記第2端子を介して電気的に接続され、
    前記第1半導体チップの前記第1裏面電極と前記第2半導体チップの前記第2裏面電極は、前記第3端子を介して電気的に接続されている、電子装置。
  11. 請求項1において、
    前記基板には、平面視において、第1方向に沿って配列される第1ユニット、第2ユニット、および第3ユニットが搭載され、
    前記第1ユニット、前記第2ユニット、および前記第3ユニットのそれぞれは、前記第1半導体装置、前記第2半導体装置を有し、
    前記第1導体棒は、第1方向に沿って延びる第1部分を有し、かつ、前記第1ユニットの前記第1半導体装置の前記第2端子、前記第2ユニットの前記第1半導体装置の前記第2端子、および前記第3ユニットの前記第1半導体装置の前記第2端子に接続され、
    前記第2導体棒は、第1方向に沿って延びる第2部分を有し、かつ、前記第1ユニットの前記第2半導体装置の前記第3端子、前記第2ユニットの前記第2半導体装置の前記第3端子、および前記第3ユニットの前記第2半導体装置の前記第3端子に接続されている、電子装置。
  12. 請求項11において、
    平面視において、前記第1導体棒の前記第1部分と前記第2導体棒の前記第2部分とは、重なっている、電子装置。
  13. 請求項12において、
    平面視において、前記第1導体棒の前記第1部分および前記第2導体棒の前記第2部分のそれぞれは、複数の前記第1半導体装置および複数の前記第2半導体装置のそれぞれと重なる位置に配置され、
    複数の前記第1半導体装置および複数の前記第2半導体装置のそれぞれは、前記第1方向に沿って、前記第1半導体装置と前記第2半導体装置とが互いに隣り合うように交互に配列されている、電子装置。
  14. 請求項11において、
    前記第1導体棒の前記第1部分および前記第2導体棒の前記第2部分のそれぞれの厚さは、前記第1導体パターンの厚さより厚い、電子装置。
  15. 請求項1において、
    前記基板の前記第1面は、前記筐体に覆われ、
    前記第3外部端子および前記第4外部端子は、前記筐体のうち、前記基板の前記第1面を覆う部分に配置され、
    前記第1導体棒は、前記第1半導体装置の前記第1端子との接続部分から前記第3外部端子との接続部分に向かって前記電子装置の厚さ方向に延びる部分を有し、
    前記第2導体棒は、前記第2半導体装置の前記第2端子との接続部分から前記第4外部端子との接続部分に向かって前記電子装置の厚さ方向に延びる部分を有している、電子装置。
  16. 請求項15において、
    前記筐体は、第5外部端子を有し、
    前記第1導体パターンは、前記第1導体パターンと前記第5外部端子とを電気的に接続する第3導体棒を有し、
    前記第3導体棒は、前記第1導体パターンとの接続部分から前記第5外部端子との接続部分に向かって前記電子装置の厚さ方向に延びる部分を有している、電子装置。
  17. 請求項16において、
    前記第1導体棒の延在距離および前記第2導体棒の延在距離は、それぞれ前記第3導体棒の延在距離より短い、電子装置。
  18. 第1面および前記第1面に形成された第1導体パターンを有する基板と、
    前記基板の前記第1面に搭載された第1半導体装置と、
    前記基板の前記第1面に搭載された第2半導体装置と、を含み、
    前記第1半導体装置および前記第2半導体装置のそれぞれは、
    パワートランジスタを備え、第1表面、前記第1表面に形成された第1表面電極、前記第1表面に形成された第2表面電極、前記第1表面の反対側の第1裏面、および前記第1裏面に形成された第1裏面電極を有する第1半導体チップと、
    前記第1半導体チップの前記第1表面電極と電気的に接続された第1端子と、
    前記第1半導体チップの前記第1表面と対向し、前記第1半導体チップの前記第2表面電極と電気的に接続された第2端子と、
    前記第1半導体チップの前記第1裏面と対向し、前記第1半導体チップの前記第1裏面電極と電気的に接続された第3端子と、
    第1主面、前記第1主面の反対側の第2主面、および前記第1主面と前記第2主面の間の側面を有し、前記第1半導体チップを封止する封止体と、
    から成り、
    前記第1端子は、前記封止体の前記側面から外側に向かって突出し、
    前記第2端子は、前記封止体の前記第1主面から露出し、
    前記第3端子は、前記封止体の前記第2主面から露出し、
    前記第1半導体装置の前記封止体の前記第2主面は、前記基板の前記第1面と対向し、
    前記第2半導体装置の前記封止体の前記第1主面は、前記基板の前記第1面と対向し、
    前記第1半導体装置の前記第1裏面電極は、前記基板の前記第1面に形成された前記第1導体パターンおよび前記第3端子を介して前記第2半導体装置の前記第2表面電極と電気的に接続され、
    前記第1半導体装置の前記第2端子および前記第2半導体装置の前記第3端子のそれぞれは、前記第1導体パターンを含む全ての導体パターンから電気的に分離され、かつ、前記第1半導体装置の前記第2端子と前記第2半導体装置の前記第3端子とは、互いに電気的に分離されている、電子装置。
JP2016157973A 2016-08-10 2016-08-10 電子装置 Active JP6689708B2 (ja)

Priority Applications (9)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016157973A JP6689708B2 (ja) 2016-08-10 2016-08-10 電子装置
KR1020170085766A KR102316184B1 (ko) 2016-08-10 2017-07-06 전자 장치
EP17182397.4A EP3282479B1 (en) 2016-08-10 2017-07-20 Power semiconductor module
US15/655,617 US10056309B2 (en) 2016-08-10 2017-07-20 Electronic device
TW106125656A TWI731129B (zh) 2016-08-10 2017-07-31 電子裝置
CN201720984596.2U CN207233730U (zh) 2016-08-10 2017-08-08 电子装置
CN201710671430.XA CN107731779B (zh) 2016-08-10 2017-08-08 电子装置
US16/033,054 US20180331002A1 (en) 2016-08-10 2018-07-11 Electronic device
HK18110511.9A HK1251352A1 (zh) 2016-08-10 2018-08-15 電子裝置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016157973A JP6689708B2 (ja) 2016-08-10 2016-08-10 電子装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018026476A true JP2018026476A (ja) 2018-02-15
JP6689708B2 JP6689708B2 (ja) 2020-04-28

Family

ID=59579378

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016157973A Active JP6689708B2 (ja) 2016-08-10 2016-08-10 電子装置

Country Status (7)

Country Link
US (2) US10056309B2 (ja)
EP (1) EP3282479B1 (ja)
JP (1) JP6689708B2 (ja)
KR (1) KR102316184B1 (ja)
CN (2) CN207233730U (ja)
HK (1) HK1251352A1 (ja)
TW (1) TWI731129B (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE112016000904T5 (de) * 2015-02-25 2017-11-09 Mitsubishi Electric Corporation Leistungsmodul
JP6689708B2 (ja) * 2016-08-10 2020-04-28 ルネサスエレクトロニクス株式会社 電子装置
CN108282092B (zh) * 2017-01-05 2020-08-14 罗姆股份有限公司 整流ic以及使用该整流ic的绝缘型开关电源
WO2018193929A1 (ja) * 2017-04-19 2018-10-25 三菱電機株式会社 半導体モジュールおよび電力変換装置
JP6576580B2 (ja) * 2017-05-12 2019-09-18 三菱電機株式会社 半導体モジュールおよび電力変換装置
WO2019021507A1 (ja) * 2017-07-28 2019-01-31 三菱電機株式会社 半導体装置及び半導体モジュール
WO2019053840A1 (ja) * 2017-09-14 2019-03-21 新電元工業株式会社 電子モジュール及び電子モジュールの製造方法
WO2019142257A1 (ja) * 2018-01-17 2019-07-25 新電元工業株式会社 電子モジュール
DE102021102924A1 (de) * 2021-02-09 2022-08-11 Avl Software And Functions Gmbh Leistungsmodul mit reduzierter intrinsischer Induktivität

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001308263A (ja) * 2000-04-19 2001-11-02 Denso Corp 半導体スイッチングモジュ−ル及びそれを用いた半導体装置
JP2004208411A (ja) * 2002-12-25 2004-07-22 Denso Corp ハーフブリッジ回路用半導体モジュール
JP2011086889A (ja) * 2009-10-19 2011-04-28 Renesas Electronics Corp 半導体装置およびその製造方法
JP2012089893A (ja) * 2006-03-15 2012-05-10 Hitachi Ltd 電力用半導体装置
JP2015050356A (ja) * 2013-09-02 2015-03-16 ルネサスエレクトロニクス株式会社 電子装置

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4489485B2 (ja) 2004-03-31 2010-06-23 株式会社ルネサステクノロジ 半導体装置
JP2006049341A (ja) * 2004-07-30 2006-02-16 Renesas Technology Corp 半導体装置およびその製造方法
TW200812066A (en) * 2006-05-30 2008-03-01 Renesas Tech Corp Semiconductor device and power source unit using the same
JP5107839B2 (ja) * 2008-09-10 2012-12-26 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置
JP5267021B2 (ja) * 2008-09-30 2013-08-21 株式会社デンソー 半導体装置およびそれを用いたインバータ回路
US8138587B2 (en) * 2008-09-30 2012-03-20 Infineon Technologies Ag Device including two mounting surfaces
JP5527330B2 (ja) 2010-01-05 2014-06-18 富士電機株式会社 半導体装置用ユニットおよび半導体装置
JP5473733B2 (ja) 2010-04-02 2014-04-16 株式会社日立製作所 パワー半導体モジュール
JP5659938B2 (ja) * 2010-05-17 2015-01-28 富士電機株式会社 半導体ユニットおよびそれを用いた半導体装置
JP2015023086A (ja) * 2013-07-17 2015-02-02 住友電気工業株式会社 半導体モジュール
JP6344215B2 (ja) * 2014-11-21 2018-06-20 株式会社デンソー 半導体装置及びパワーモジュール
JP6689708B2 (ja) * 2016-08-10 2020-04-28 ルネサスエレクトロニクス株式会社 電子装置

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001308263A (ja) * 2000-04-19 2001-11-02 Denso Corp 半導体スイッチングモジュ−ル及びそれを用いた半導体装置
JP2004208411A (ja) * 2002-12-25 2004-07-22 Denso Corp ハーフブリッジ回路用半導体モジュール
JP2012089893A (ja) * 2006-03-15 2012-05-10 Hitachi Ltd 電力用半導体装置
JP2011086889A (ja) * 2009-10-19 2011-04-28 Renesas Electronics Corp 半導体装置およびその製造方法
JP2015050356A (ja) * 2013-09-02 2015-03-16 ルネサスエレクトロニクス株式会社 電子装置

Also Published As

Publication number Publication date
KR20180018314A (ko) 2018-02-21
US10056309B2 (en) 2018-08-21
JP6689708B2 (ja) 2020-04-28
EP3282479A1 (en) 2018-02-14
CN107731779A (zh) 2018-02-23
TWI731129B (zh) 2021-06-21
EP3282479B1 (en) 2021-05-05
CN107731779B (zh) 2023-06-30
US20180047649A1 (en) 2018-02-15
KR102316184B1 (ko) 2021-10-25
CN207233730U (zh) 2018-04-13
HK1251352A1 (zh) 2019-01-25
US20180331002A1 (en) 2018-11-15
TW201820586A (zh) 2018-06-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6689708B2 (ja) 電子装置
US10128165B2 (en) Package with vertically spaced partially encapsulated contact structures
TWI769202B (zh) 半導體裝置
US10283432B2 (en) Molded package with chip carrier comprising brazed electrically conductive layers
JP6076865B2 (ja) 電子装置
KR101585306B1 (ko) 반도체 장치 및 그 제조 방법
JP6633859B2 (ja) 半導体装置
TWI762535B (zh) 半導體裝置
TWI753996B (zh) 電子裝置
JP2005294464A (ja) 半導体装置
TWI745530B (zh) 電子裝置
JP6673803B2 (ja) 電子装置
JP2017011028A (ja) 半導体装置
WO2020184051A1 (ja) 半導体装置
JP5123966B2 (ja) 半導体装置
JP6906583B2 (ja) 半導体パワーモジュール
WO2020240882A1 (ja) 半導体装置および半導体装置の製造方法
JP2013128040A (ja) 半導体装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190116

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190821

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190903

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20191029

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200310

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200408

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6689708

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150