JP2018025663A - 表示ドライバー、電気光学装置及び電子機器 - Google Patents

表示ドライバー、電気光学装置及び電子機器 Download PDF

Info

Publication number
JP2018025663A
JP2018025663A JP2016157242A JP2016157242A JP2018025663A JP 2018025663 A JP2018025663 A JP 2018025663A JP 2016157242 A JP2016157242 A JP 2016157242A JP 2016157242 A JP2016157242 A JP 2016157242A JP 2018025663 A JP2018025663 A JP 2018025663A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
enable signal
period
electro
sampling
display driver
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016157242A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6880594B2 (ja
Inventor
森田 晶
Akira Morita
晶 森田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2016157242A priority Critical patent/JP6880594B2/ja
Priority to US15/665,667 priority patent/US10339868B2/en
Publication of JP2018025663A publication Critical patent/JP2018025663A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6880594B2 publication Critical patent/JP6880594B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/22Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources
    • G09G3/30Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels
    • G09G3/32Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels semiconductive, e.g. using light-emitting diodes [LED]
    • G09G3/3208Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels semiconductive, e.g. using light-emitting diodes [LED] organic, e.g. using organic light-emitting diodes [OLED]
    • G09G3/3225Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels semiconductive, e.g. using light-emitting diodes [LED] organic, e.g. using organic light-emitting diodes [OLED] using an active matrix
    • G09G3/3258Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels semiconductive, e.g. using light-emitting diodes [LED] organic, e.g. using organic light-emitting diodes [OLED] using an active matrix with pixel circuitry controlling the voltage across the light-emitting element
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/2092Details of a display terminals using a flat panel, the details relating to the control arrangement of the display terminal and to the interfaces thereto
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/048Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
    • G06F3/0481Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] based on specific properties of the displayed interaction object or a metaphor-based environment, e.g. interaction with desktop elements like windows or icons, or assisted by a cursor's changing behaviour or appearance
    • G06F3/04812Interaction techniques based on cursor appearance or behaviour, e.g. being affected by the presence of displayed objects
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/22Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources
    • G09G3/30Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels
    • G09G3/32Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels semiconductive, e.g. using light-emitting diodes [LED]
    • G09G3/3208Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels semiconductive, e.g. using light-emitting diodes [LED] organic, e.g. using organic light-emitting diodes [OLED]
    • G09G3/3275Details of drivers for data electrodes
    • G09G3/3283Details of drivers for data electrodes in which the data driver supplies a variable data current for setting the current through, or the voltage across, the light-emitting elements
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/0009Materials therefor
    • G02F1/0018Electro-optical materials
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2320/00Control of display operating conditions
    • G09G2320/02Improving the quality of display appearance
    • G09G2320/0223Compensation for problems related to R-C delay and attenuation in electrodes of matrix panels, e.g. in gate electrodes or on-substrate video signal electrodes

Abstract

【課題】各サンプリング部でのイネーブル信号のアクティブ期間とデータ信号の出力期間との相対的なタイミングを調整可能な表示ドライバー、電気光学装置及び電子機器等を提供すること。【解決手段】表示ドライバー100は、駆動回路10と、制御回路30と、を含む。電気光学パネル200は、複数のソース線DL1〜DL1280の所定の本数ごとに設けられた複数のサンプリング部SP1〜SP160を有する。制御回路30は、第iのサンプリング部SPiのサンプリング動作をイネーブルにするときのイネーブル信号ENBXの第iのアクティブ期間と駆動回路10の第iの階調出力期間との相対的な時間関係と、第jのサンプリング部SPjのサンプリング動作をイネーブルにするときのイネーブル信号ENBXの第jのアクティブ期間と駆動回路10の第jの階調出力期間との相対的な時間関係と、を異ならせる。【選択図】 図1

Description

本発明は、表示ドライバー、電気光学装置及び電子機器等に関する。
電気光学パネルの駆動手法として、ソース線を所定の本数(数本〜十数本)ずつ順次に駆動していく相展開駆動が知られている。この相展開駆動により駆動される電気光学パネルには、所定の本数のソース線ごとにサンプリング部が設けられている。そして、表示ドライバーが出力するイネーブル信号に基づいてサンプリング部が順次に(例えば電気光学パネルの左から右に)サンプリング動作を行うことで、ソース線が所定の本数ずつ順次に駆動されるようになっている。
この相展開駆動の従来技術は例えば特許文献1に開示されている。特許文献1では、電気光学パネルが、データ信号に対するサンプリング信号(イネーブル信号)の遅延時間を検出する検出回路を含む。そして、走査制御回路が、検出された遅延時間が長くなるにつれてサンプリング信号の生成タイミングが早まるように制御する。
特開2006−227468号公報
相展開駆動では、電気光学パネルの水平走査方向に沿ってサンプリング部が多数並んでおり、その方向に沿ってイネーブル信号の信号線が配置されているため、電気光学パネルの左端と右端(水平走査期間の最初と最後)ではイネーブル信号の遅延量が異なってしまう。そのため、各サンプリング部でのイネーブル信号のアクティブ期間とデータ信号の出力期間との相対的なタイミングが、電気光学パネルの左端と右端で異なってしまう。そうすると、電気光学パネルの左端又は右端でソース線の実質的な駆動時間が異なってしまう可能性があり、それによって表示品質が低下する可能性がある。
例えば、近年では、電気光学パネルの高精細化が進んでいるため1画素あたりの駆動時間が短くなっているが、相展開駆動では1回に駆動できる画素が数個〜十数個であるため、高精細化にともなって1画素あたりの駆動時間は非常に短くなる。このとき、データ信号の出力期間が非常に短くなるので、上記のようなイネーブル信号の遅延が相対的に大きな影響をもつようになり、電気光学パネルの左端と右端の両方でデータ信号の出力期間内にイネーブル信号のアクティブ期間を収めることが困難になる。
なお、上述の特許文献1では、イネーブル信号を供給する信号線に抵抗及び容量を付加し、イネーブル信号全体の遅延時間を制御している。即ち、電気光学パネルの各サンプリング部での(水平走査期間内での)イネーブル信号の遅延時間を制御していない。
本発明の幾つかの態様によれば、各サンプリング部でのイネーブル信号のアクティブ期間とデータ信号の出力期間との相対的なタイミングを調整可能な表示ドライバー、電気光学装置及び電子機器等を提供できる。
本発明の一態様は、電気光学パネルの複数のソース線を所定の本数ずつ順次に駆動する駆動回路と、制御回路と、を含み、前記電気光学パネルは、前記複数のソース線の前記所定の本数ごとに設けられた複数のサンプリング部を有し、前記制御回路は、前記複数のサンプリング部のサンプリング動作をイネーブルにするイネーブル信号を出力し、前記制御回路は、前記複数のサンプリング部の第iのサンプリング部(iは1以上の整数)のサンプリング動作をイネーブルにするときの前記イネーブル信号の第iのアクティブ期間と前記駆動回路の第iの階調出力期間との相対的な時間関係と、前記複数のサンプリング部の第jのサンプリング部(jは1以上でiと異なる整数)のサンプリング動作をイネーブルにするときの前記イネーブル信号の第jのアクティブ期間と前記駆動回路の第jの階調出力期間との相対的な時間関係と、を異ならせる表示ドライバーに関係する。
本発明の一態様によれば、イネーブル信号の第iのアクティブ期間と駆動回路の第iの階調出力期間との相対的な時間関係と、イネーブル信号の第jのアクティブ期間と駆動回路の第jの階調出力期間との相対的な時間関係とを異ならせるように、それらの時間関係が制御される。これにより、各サンプリング部でのイネーブル信号のアクティブ期間とデータ信号の出力期間との相対的なタイミングが適切になるように、表示ドライバーが出力するイネーブル信号のアクティブ期間と階調出力期間の相対的な時間関係を調整できる。
また本発明の一態様では、前記制御回路は、前記イネーブル信号の前記第iのアクティブ期間と前記第jのアクティブ期間のタイミングを異ならせることで、前記時間関係を異ならせてもよい。
本発明の一態様によれば、表示ドライバーが出力するイネーブル信号のアクティブ期間のタイミングを調整することで、電気光学パネル内において各サンプリング部がイネーブルになる期間と階調出力期間との時間関係を調整できる。
また本発明の一態様では、前記制御回路は、前記第iの階調出力期間と前記第jの階調出力期間のタイミングを異ならせることで、前記時間関係を異ならせてもよい。
本発明の一態様によれば、表示ドライバーが出力するデータ信号の階調出力期間のタイミングを調整することで、電気光学パネル内において各サンプリング部がイネーブルになる期間と階調出力期間との時間関係を調整できる。
また本発明の一態様では、前記イネーブル信号をアクティブにした場合のデータ信号の電位変化を測定する測定回路を含み、前記制御回路は、前記測定回路による測定結果に基づいて前記時間関係を設定してもよい。
本発明の一態様によれば、データ信号の電位変化を測定することで、各サンプリング部におけるイネーブル信号の遅延時間を測定できる。そして、データ信号の電位変化を測定する手法を用いることで、表示ドライバーに測定回路を設けることが可能となる。これにより、測定回路を設けた特殊な電気光学パネルを用意する必要がなくなり、種々の汎用的な電気光学パネルにおいてイネーブル信号のアクティブ期間と階調出力期間との間の時間関係を調整できる。
また本発明の一態様では、前記測定回路は、垂直帰線期間中に前記データ信号の電位変化を測定してもよい。
本発明の一態様によれば、画像の非表示期間である垂直帰線期間においてイネーブル信号の遅延を測定できる。
また本発明の一態様では、前記電気光学パネルに出力される複数のデータ信号を出力する複数の出力端子を含み、前記測定回路は、判定電圧が第1の入力端子に入力される比較回路と、前記複数の出力端子の少なくとも1つの出力端子を前記比較回路の第2の入力端子に接続するスイッチ群と、を有してもよい。
本発明の一態様によれば、少なくとも1つの出力端子がスイッチ群により比較回路の第2の入力端子に接続され、その第2の入力端子の電圧と判定電圧とが比較される。これにより、その出力端子の電圧変化を判定電圧と比較でき、その比較結果からイネーブル信号の遅延を測定することが可能となる。
また本発明の他の態様は、上記のいずれかに記載された表示ドライバーと、前記電気光学パネルと、を含む電気光学装置に関係する。
また本発明の他の態様では、前記イネーブル信号を出力するイネーブル信号出力端子を含み、前記電気光学パネルは、第1の端部側に設けられ、前記複数のデータ信号が入力される複数の入力端子と、前記第1の端部とは異なる第2の端部側に設けられ、前記イネーブル信号が入力されるイネーブル信号入力端子と、を有し、前記制御回路は、前記第1の端部側にあるサンプリング部のサンプリング動作をイネーブルにするときの前記イネーブル信号のアクティブ期間に比べて、前記第2の端部側にあるサンプリング部のサンプリング動作をイネーブルにするときの前記イネーブル信号のアクティブ期間のタイミングを遅らせてもよい。
また本発明の更に他の態様は、上記のいずれかに記載された表示ドライバーを含む電子機器に関係する。
本実施形態の表示ドライバー、電気光学パネルの構成例。 従来の表示ドライバーの動作を説明するタイミングチャート。 本実施形態の表示ドライバーの動作を説明するタイミングチャート。 本実施形態の表示ドライバーの動作を説明するタイミングチャート。 本実施形態の表示ドライバーの第2の構成例。 イネーブル信号の遅延を測定する場合の表示ドライバーの動作を説明するタイミングチャート。 データ信号の遅延を測定する場合の表示ドライバーの動作を説明するタイミングチャート。 電気光学装置の構成例。 電子機器の構成例。
以下、本発明の好適な実施の形態について詳細に説明する。なお以下に説明する本実施形態は特許請求の範囲に記載された本発明の内容を不当に限定するものではなく、本実施形態で説明される構成の全てが本発明の解決手段として必須であるとは限らない。
1.表示ドライバー、電気光学パネル
図1は、本実施形態の表示ドライバー100、電気光学パネル200の構成例を示す。表示ドライバー100は、駆動回路10、制御回路30、複数の出力端子TQ1〜TQn、イネーブル信号出力端子TENQを含む。電気光学パネル200(表示パネル)は、サンプリング部SP1〜SP160、複数の入力端子TI1〜TI8、イネーブル信号入力端子TENIを含む。ここで、nは2以上の整数である。なお、以下ではn=8である場合を例に説明するが、nは8に限定されない。また、以下では電気光学パネルのソース線の本数が1280本である場合を例に説明するが、ソース線の本数はこれに限定されない。
駆動回路10は、電気光学パネル200の複数のソース線DL1〜DL1280を所定の本数ずつ順次に駆動する。電気光学パネル200は、複数のソース線の所定の本数ごとに設けられた複数のサンプリング部SP1〜SP160を有する。制御回路30は、複数のサンプリング部SP1〜SP160のサンプリング動作をイネーブルにするイネーブル信号ENBXを出力する。
具体的には、順次に駆動されるソース線の所定の本数は、表示ドライバー100の出力端子TQ1〜TQ8と同数の8本(n本)である。電気光学パネル200には8本のデータ線LV1〜LV8(ビデオ線)が設けられており、駆動回路10は、そのデータ線LV1〜LV8にデータ信号DS1〜DS8を出力する。各サンプリング部は、データ線LV1〜LV8と8本のソース線との間に設けられた8個のトランジスターを有し、そのトランジスターのオン及びオフにより、データ線LV1〜LV8と8本のソース線との間の接続を制御する。例えばサンプリング部SP1のサンプリング動作がイネーブルである場合には、サンプリング部SP1に含まれるトランジスターがオンになり、データ線LV1〜LV8とソース線DL1〜DL8が接続され、ソース線DL1〜DL8が駆動回路10により駆動される(データ信号DS1〜DS8が供給される)。
図2は、従来の表示ドライバーの動作を説明するタイミングチャートである。なお、DSxのxは1以上8以下の整数であり、DSxはデータ信号DS1〜DS8のいずれかを表す。
図2に示すように、1つの水平走査期間に160の駆動期間DRT1〜DRT160が含まれる。1つの駆動期間は、相展開駆動において8本のソース線(8個の画素)を駆動する期間であり、それを160回繰り返すことで、1本の水平走査線が駆動される。図2には、パネル左端、中央、右端に対応する駆動期間DRT1、DRT80、DRT160を例に図示している。ここで、図1に示すように電気光学パネル200の水平走査方向を第1の方向D1とし、それに直交(交差)する方向を第2の方向D2とする。パネル左端は電気光学パネル200の−D1側の端であり、パネル右端は電気光学パネル200の+D1側の端である。
イネーブル信号ENBXは、駆動期間DRT1のアクティブ期間ACT1においてアクティブ(第1論理レベル、例えばハイレベル)になり、そのアクティブ期間ACT1において、対応するサンプリング部SP1がサンプリング動作を行う。同様に駆動期間DRT2〜DRT160にはアクティブ期間ACT2〜ACT160が設けられており、サンプリング部SP2〜SP160がサンプリング動作を行う。
図1に示すようにサンプリング部SP1〜SP160とイネーブル信号ENBXの信号線LENは、第1の方向D1に沿って配置されており、イネーブル信号ENBXはパネル右端からパネル左端に信号線LENを伝搬する。この伝搬の際にイネーブル信号ENBXは徐々に遅延していくので、各サンプリング部に到達したときのイネーブル信号ENBXの遅延時間は、パネル左端とパネル右端で異なっている。具体的には、図2に示すように、パネル左端では遅延が大きく、パネル右端では遅延が小さい。
従来は、表示ドライバーが生成するイネーブル信号ENBXにおいて、駆動期間の開始からイネーブル信号ENBXがアクティブになるまでの時間は、各駆動期間で同じである。そのため、電気光学パネル200内の各サンプリング部では、実際にイネーブル信号ENBXがアクティブになってサンプリング動作がイネーブルになるタイミングはパネル左端側ほど遅いことになる。即ち、パネル左端では、データ信号DS1〜DS8が出力される階調出力期間GQT1に対してサンプリング部SP1のサンプリング動作がイネーブルになる期間が相対的に遅くなり、パネル右端では、データ信号DS1〜DS8が出力される階調出力期間GQT160に対してサンプリング部SP160のサンプリング動作がイネーブルになる期間が相対的に早くなる。
例えば、パネルの左端において、サンプリング部SP1のサンプリング動作が終了するタイミングと、階調出力期間GQT1が終了するタイミングとが一致するように、イネーブル信号ENBXのアクティブ期間ACT1が設定されているとする。この場合、パネル左端では、データ信号DSxがセトリングしてからサンプリング動作が開始される。一方、パネル右端では、サンプリング部SP160のサンプリング動作が開始されるタイミングが早くなるので、データ信号DSxがセトリングする前にサンプリング動作が開始される可能性がある。そうすると、パネル右端付近では実質的な画素への書き込み時間が、パネル左端よりも短いことになり、表示品質が低下する(例えば表示ムラが生じる)可能性がある。
このような1つの水平走査期間におけるイネーブル信号ENBXの遅延差の問題は、高画素化が進むほど顕著になる。即ち、画素数が多いほど、イネーブル信号ENBXのアクティブ期間や階調出力期間が短くなるので、遅延差の影響を受けやすくなる。
図3、図4は、本実施形態の表示ドライバー100の動作を説明するタイミングチャートである。
上記のような課題を解決するために、本実施形態では、イネーブル信号ENBXのアクティブ期間と階調出力期間の相対的な時間関係を水平走査期間内で異ならせる。具体的には図3に示すように、制御回路30は、イネーブル信号ENBXの第iのアクティブ期間ACTiと駆動回路10の第iの階調出力期間GQTiとの相対的な時間関係と、イネーブル信号ENBXの第jのアクティブ期間ACTjと駆動回路10の第jの階調出力期間GQTjとの相対的な時間関係とを異ならせる。第iのアクティブ期間ACTiは、第iのサンプリング部SPiのサンプリング動作をイネーブルにするときのアクティブ期間であり、第jのアクティブ期間ACTjは、第jのサンプリング部SPjのサンプリング動作をイネーブルにするときのアクティブ期間である。i、jは1以上160以下の整数であり、i≠jである。なお、図3にはi<jの場合を図示するが、i>jであってもよい。
具体的には、駆動期間DRTi、DRTjの開始からアクティブ期間ACTi、ACTjの開始までの期間をPAi、PAjとし、駆動期間DRTi、DRTjの開始から階調出力期間GQTi、GQTjの開始までの期間をPGi、PGjとする。そして、それらの期間の差PAi−PGi、PAi−PGjを異ならせる。図3のようにi<jの場合には、PAi−PGi<PAi−PGjに設定する。これらの各期間は、イネーブル信号ENBX(或いはデータ信号DS1〜DS8)が電気光学パネル200内でどの程度遅延するかに応じて設定される。即ち、各サンプリング部においてデータ信号DSxがセトリングした後にサンプリング動作がイネーブルになり、階調出力期間が終了する前にサンプリング動作が終了するように、各期間が設定される。各期間の長さは、例えば電気光学装置の製造時等に測定して予め設定される。或いは、表示ドライバー100が電源投入時等に測定して設定してもよい。
例えば制御回路30はタイミングコントローラーを有しており、そのタイミングコントローラーがクロックカウンターのカウント値に基づいて上記の各期間の長さを制御する。例えば制御回路30は期間の長さ(カウント値)が設定されるレジスターを有しており、そのレジスターの設定値が変更されることで期間の長さが変更される。例えば表示ドライバー100の外部の処理装置(CPU等)がレジスターに期間の長さの設定値を書き込む。或いは、表示ドライバー100が期間の長さの設定値を生成し、その設定値をレジスターに書き込んでもよい。
本実施形態によれば、実際に各サンプリング部に到達したときのイネーブル信号ENBXのアクティブ期間と階調出力期間の相対的な時間関係が適切になるように、表示ドライバー100が出力するイネーブル信号ENBXのアクティブ期間と階調出力期間の相対的な時間関係を調整できる。これにより、パネルの左右で実質的な画素への書き込み時間を同じにすることが可能となり、表示品質の低下を防ぐことができる。
また、図2のような従来の場合、パネルの左右で階調出力期間内にイネーブル信号ENBXのアクティブ期間を収めるために、イネーブル信号ENBXのアクティブ期間を短くする必要がある。この点、本実施形態によれば、パネル左右でのイネーブル信号ENBXの遅延差が調整されるので、イネーブル信号ENBXのアクティブ期間を短くする必要がなくなり、画素の駆動時間を確保しやすくなる。
図3に示すように、制御回路30は、イネーブル信号ENBXの第iのアクティブ期間ACTiと第jのアクティブ期間ACTiのタイミングを異ならせることで、上述の時間関係を異ならせる。即ち、制御回路30は期間PAiと期間PAjを異ならせる。例えばi<jの場合にはPAi<PAjに設定する。
本実施形態によれば、表示ドライバー100が出力するイネーブル信号ENBXのアクティブ期間のタイミングを調整することで、電気光学パネル200内において各サンプリング部がイネーブルになる期間と階調出力期間との時間関係を調整できる。
或いは、図4に示すように、制御回路30は、第iの階調出力期間GQTiと第jの階調出力期間GQTjのタイミングを異ならせることで、上述の時間関係を異ならせてもよい。即ち、制御回路30は期間PGiと期間PGjを異ならせる。例えばi<jの場合にはPGi>PGjに設定する。
本実施形態によれば、表示ドライバー100が出力するデータ信号DS1〜DS8の階調出力期間のタイミングを調整することで、電気光学パネル200内において各サンプリング部がイネーブルになる期間と階調出力期間との時間関係を調整できる。
また本実施形態では、図1に示すように、電気光学パネル200は複数の入力端子TI1〜TI8とイネーブル信号入力端子TENIとを含む。複数の入力端子TI1〜TI8は、電気光学パネル200の第1の端部側に設けられ、複数の出力端子TQ1〜TQ8からの複数のデータ信号DS1〜DS8が入力される。イネーブル信号入力端子TENIは、電気光学パネル200の第1の端部とは異なる第2の端部側に設けられ、イネーブル信号出力端子TENQからのイネーブル信号ENBXが入力される。イネーブル信号出力端子TENQは、制御回路30からのイネーブル信号ENBXを電気光学パネル200に出力する端子である。
そして制御回路30は、第2の端部側にあるサンプリング部SP2のサンプリング動作をイネーブルにするときのイネーブル信号ENBXのアクティブ期間ACT160に比べて、第1の端部側にあるサンプリング部SP1のサンプリング動作をイネーブルにするときのイネーブル信号ENBXのアクティブ期間ACT1のタイミングを早くする。即ち、PA1<PA160に設定する。
ここで、図1では第1の端部側は−D1側の端部側に対応し、第2の端部側は+D1側の端部側に対応する。端部側は、第1の方向D1における電気光学パネル200の端(左右の端)に限定されず、その端に寄って(端の付近)であればよい。例えば、入力端子TI1〜TI8は、電気光学パネル200の左辺(左辺下部)、下辺左端、下辺左端付近のいずれに設けられてもよい。また、イネーブル信号入力端子TENIは、電気光学パネル200の右辺(右辺下部)、下辺右端、下辺右端付近のいずれに設けられてもよい。なお、左右は入れ替わってもよい。
本実施形態によれば、イネーブル信号ENBXは第2の端部側から入力され、第1の端部側に伝搬するので、第2の端部側に比べて第1の端部側の方が、イネーブル信号ENBXがサンプリング部に到達するまでの遅延時間が大きく。そのため、第2の端部側でのアクティブ期間ACT160のタイミングに比べて、第1の端部側でのアクティブ期間ACT1のタイミングを早くすることで、上記の遅延時間をキャンセルできる。なお、完全に遅延時間がキャンセルされる必要はなく、階調出力期間内(正確にはセトリング後から階調出力期間の終了まで)にサンプリング動作がイネーブルになる期間が入ればよい。
また本実施形態によれば、データ信号DS1〜DS8は第1の端部側から入力され、第2の端部側に伝搬する。イネーブル信号ENBXとは逆の端部側から入力するのは、データ信号に対するイネーブル信号ENBX(デジタル信号)のカップリングノイズを抑制するためである。このようにデータ信号DS1〜DS8とイネーブル信号ENBXが逆方向に伝搬するため、アクティブ期間と階調出力期間との遅延差がパネル左右で生じやすい状況になっている。本実施形態では、そのアクティブ期間と階調出力期間との相対的な時間関係を水平走査期間内で異ならせることで、上記のような遅延差に対応できる。
2.測定回路
図5は、本実施形態の表示ドライバー100の第2の構成例である。図5の表示ドライバー100は、駆動回路10、測定回路20、制御回路30、複数の出力端子TQ1〜TQ8、イネーブル信号出力端子TENQを含む。
測定回路20は、イネーブル信号ENBXをアクティブにした場合のデータ信号DS1〜DS8の電位変化を測定する。そして制御回路30は、測定回路20による測定結果に基づいて、上述した時間関係(第iのアクティブ期間ACTiと第iの階調出力期間GQTiとの相対的な時間関係、第jのアクティブ期間ACTjと第jの階調出力期間GQTjとの相対的な時間関係)を設定する。
イネーブル信号ENBXがアクティブになり、サンプリング部のサンプリング動作がイネーブルになると、データ線LV1〜LV8と8本のソース線とが接続される。このとき、接続されたソース線の電位(ソース線の容量に蓄積された電荷)によって、データ線LV1〜LV8の電位が変化する。即ち、この電位変化は、サンプリング部に到達したイネーブル信号ENBXがアクティブになったタイミングで発生している。本実施形態では、このデータ信号DS1〜DS8の電位変化を測定することで、各サンプリング部におけるイネーブル信号ENBXの遅延時間を測定できる。
また、データ信号DS1〜DS8の電位変化を測定する手法を用いることで、電気光学パネル200の内部でイネーブル信号ENBXの遅延を測定する必要がなくなり、表示ドライバー100に測定回路20を設けることが可能となっている。これにより、測定回路を設けた特殊な電気光学パネルを用意する必要がなくなり、種々の汎用的な電気光学パネルにおいてイネーブル信号ENBXのアクティブ期間と階調出力期間との間の時間関係を調整できる。
また本実施形態では、測定回路20は、垂直帰線期間中にデータ信号DS1〜DS8の電位変化を測定する。ここで垂直帰線期間とは、垂直走査期間における画像の非表示期間である。即ち、垂直帰線期間は、垂直走査期間において画像を表示する(電気光学パネル200の水平走査線を順次に駆動する)有効期間が終了してから、次の垂直走査期間において画像を表示する有効期間が開始するまでの期間である。
このようにすれば、画像の非表示期間である垂直帰線期間においてイネーブル信号ENBXの遅延を測定できる。垂直帰線期間には水平走査期間に相当する期間が複数含まれているが、その水平走査期間に相当する期間においてサンプリング部SP1〜SP160のサンプリング部が順次にイネーブルにされた際に、イネーブル信号ENBXの遅延を測定できる。
また本実施形態では、複数の出力端子TQ1〜TQ8は、電気光学パネル200に出力される複数のデータ信号DS1〜DS8を出力する。そして測定回路20は、判定電圧VR(基準電圧)が第1の入力端子(正極性端子及び負極性端子の一方)に入力される比較回路21と、複数の出力端子TQ1〜TQ8の少なくとも1つの出力端子を比較回路21の第2の入力端子(正極性端子及び負極性端子の他方)に接続するスイッチ群22と、を有する。
具体的には、スイッチ群22はスイッチSD1〜SD8を有する。スイッチSD1〜SD8の一端は出力端子TQ1〜TQ8に接続され、他端は比較回路21の第2の入力端子に接続される。スイッチSD1〜SD8は例えばトランジスターであり、そのオン及びオフは制御回路30により制御される。測定時には、スイッチSD1〜SD8の全てがオンになってもよいし、一部(例えばいずれか一つ)のスイッチのみがオンになってもよい。判定電圧VRは、例えば図8の電圧生成回路50から供給される。
本実施形態によれば、少なくとも1つの出力端子がスイッチ群22により比較回路21の第2の入力端子に接続され、その第2の入力端子の電圧CMIと判定電圧VRとが比較される。これにより、その出力端子の電圧変化を判定電圧VRと比較でき、その比較結果からイネーブル信号ENBXの遅延を測定(遅延時間情報を取得)することが可能となる。
また本実施形態では、制御回路30は位相比較部34を含む。位相比較部34は、イネーブル信号ENBXのアクティブ期間が開始するタイミングと、比較回路21の出力信号CMQ(測定回路20の測定結果)の論理レベルが変化するタイミングとの間の位相差(時間)を検出する。制御回路30は、検出された位相差に基づいてイネーブル信号ENBXのアクティブ期間や階調出力期間のタイミングを設定する。
或いは、後述するように、電気光学パネル200内におけるデータ信号DS1〜DS8の遅延時間を測定することも可能である。この場合、位相比較部34は、階調出力期間が開始するタイミングと、比較回路21の出力信号CMQの論理レベルが変化するタイミングとの間の位相差(時間)を検出する。制御回路30は、検出された位相差に基づいてイネーブル信号ENBXのアクティブ期間や階調出力期間のタイミングを設定する。
なお、イネーブル信号ENBXの遅延とデータ信号DS1〜DS8の遅延との両方を測定し、それらに基づいてイネーブル信号ENBXのアクティブ期間や階調出力期間のタイミングを設定してもよい。或いは、イネーブル信号ENBXの遅延とデータ信号DS1〜DS8の遅延とのいずれか一方を測定し、それに基づいてイネーブル信号ENBXのアクティブ期間や階調出力期間のタイミングを設定してもよい。
図6は、イネーブル信号ENBXの遅延を測定する場合の表示ドライバー100の動作を説明するタイミングチャートである。なお図6には出力端子TQ1の電圧波形を図示するが、出力端子TQ2〜TQ8の電圧波形も同様である。また図6にはソース線DL1、DL9、DL17の電圧波形を図示するが、ソース線DL2〜DL8、DL10〜DL16、DL18〜DL24の電圧波形も同様である。
まず遅延測定が開始される前に、駆動回路10は、ソース線DL1〜DL1280にプリチャージ電圧VPREを書き込む。遅延測定が開始されると、駆動回路10はデータ線LV1〜LV8に所定電圧VC(例えばコモン電圧)のデータ信号DS1〜DS8を出力し、出力端子TQ1〜TQ8の電圧が所定電圧VCとなる。制御回路30が駆動期間DRT1においてイネーブル信号ENBXをアクティブにし、ソース線DL1〜DL8がサンプリング部SP1によりデータ信号DS1〜DS8に接続される。このとき、プリチャージ電圧VPREのソース線DL1〜DL8が駆動回路10により所定電圧VCに駆動されるので、過渡的に出力端子TQ1〜TQ8の電圧が低下し、再び所定電圧VCに戻る。
測定回路20は、出力端子TQ1〜TQ8の電圧と判定電圧VRとを比較し、その比較結果である信号CMQを制御回路30に出力する。出力端子TQ1〜TQ8の電圧が判定電圧VRより大きい場合、信号CMQは第1論理レベル(例えばハイレベル)であり、出力端子TQ1〜TQ8の電圧が判定電圧VRより小さい場合、信号CMQは第2論理レベル(例えばローレベル)である。位相比較部34は、イネーブル信号ENBXがローレベル(非アクティブ)からハイレベル(アクティブ)になるタイミングと、信号CMQがハイレベルからローレベルになるタイミングとの間の位相差DYA1を検出する。
以上の測定を、駆動期間DRT2、DRT3、・・・で繰り返し、各駆動期間での位相差を検出する。なお、全ての駆動期間DRT1〜DRT160で位相差を検出してもよいし、或いは駆動期間DRT1〜DRT160のうち一部の駆動期間でのみ位相差を検出してもよい。
図7は、データ信号DS1〜DS8の遅延を測定する場合の表示ドライバー100の動作を説明するタイミングチャートである。なお図7には出力端子TQ1の電圧波形を図示するが、出力端子TQ2〜TQ8の電圧波形も同様である。
制御回路30は、各駆動期間において階調出力イネーブル信号をアクティブ(例えばハイレベル)にする。駆動回路10は、階調出力イネーブル信号のアクティブ期間においてデータ線LV1〜LV8を駆動する。データ信号DS1〜DS8の遅延を測定する場合には、駆動回路10は、階調出力イネーブル信号の非アクティブ期間において電圧VL(例えば最低階調に対応する電圧)を出力し、階調出力イネーブル信号のアクティブ期間において電圧VH(例えば最大階調に対応する電圧)を出力する。
測定回路20は、出力端子TQ1〜TQ8の電圧と判定電圧VR(例えば中間階調に対応する電圧)とを比較し、その比較結果である信号CMQを制御回路30に出力する。出力端子TQ1〜TQ8の電圧が判定電圧VRより小さい場合、信号CMQは第1論理レベル(例えばハイレベル)であり、出力端子TQ1〜TQ8の電圧が判定電圧VRより大きい場合、信号CMQは第2論理レベル(例えばローレベル)である。位相比較部34は、階調出力イネーブル信号がローレベル(非アクティブ)からハイレベル(アクティブ)になるタイミングと、信号CMQがハイレベルからローレベルになるタイミングとの間の位相差DYB1を検出する。
以上の測定を、駆動期間DRT2、DRT3、・・・で繰り返し、各駆動期間での位相差を検出する。なお、全ての駆動期間DRT1〜DRT160で位相差を検出してもよいし、或いは駆動期間DRT1〜DRT160のうち一部の駆動期間でのみ位相差を検出してもよい。
3.電気光学装置
図8は、本実施形態の表示ドライバー100を含む電気光学装置400(表示装置)の構成例である。電気光学装置400は、表示ドライバー100、電気光学パネル200を含む。表示ドライバー100は、駆動回路10、測定回路20、制御回路30、D/A変換回路40、電圧生成回路50、記憶部60(メモリー)、インターフェース回路70を含む。電気光学パネル200は、画素アレイ210、サンプルホールド回路220を含む。画素アレイ210は、図1のソース線DL1〜DL1280に接続された複数の画素がアレイ状に配置されたものである。サンプルホールド回路220は、図1のサンプリング部SP1〜SP160に対応する。
インターフェース回路70は、表示ドライバー100と外部の処理装置(例えば図9の処理部310)との間の通信を行う。例えば外部の処理装置からインターフェース回路70を介してクロック信号や表示データが制御回路30に入力される。
制御回路30はインターフェース回路70を介して入力されたクロック信号や表示データに基づいて表示ドライバー100の各部を制御する。例えば制御回路30は、画素アレイ210の水平走査線の選択や垂直同期制御等の表示タイミングの制御を行い、その表示タイミングに従って駆動回路10の制御を行う。
電圧生成回路50は、各種電圧を生成して駆動回路10やD/A変換回路40に出力する。例えば電圧生成回路50は、複数の電圧を生成する階調電圧生成回路(例えばラダー抵抗)、駆動回路10のアンプ回路の電源を生成する電源回路、測定回路20の判定電圧VRを生成する電圧生成回路等を含む。
D/A変換回路40は、制御回路30からの表示データをD/A変換し、そのD/A変換された電圧を駆動回路10に出力する。即ち、電圧生成回路50の階調電圧生成回路から供給される複数の電圧のうち、表示データに対応する電圧を選択し、その選択された電圧を駆動回路10に出力する。
駆動回路10は、D/A変換回路40からの電圧をアンプ回路で増幅し、その増幅した電圧で電気光学パネル200の画素を駆動する。なお、駆動回路10は、デジタルアシスト駆動や容量駆動を行ってもよい。デジタルアシスト駆動では、前の表示データと次の表示データとの階調差に応じた駆動能力のトランジスターで、所定の期間において出力端子を電源に接続することで、データ電圧を目標電圧に変化させる。そして、その後にアンプ回路がD/A変換回路40からの電圧を増幅して出力する。容量駆動では、データ線や画素の容量と駆動回路の容量との間で、表示データに応じた電荷量の電荷再分配を行うことで、データ電圧を目標電圧に変化させる。そして、その後にアンプ回路がD/A変換回路40からの電圧を増幅して出力する。なお、デジタルアシスト駆動や容量駆動においてアンプ回路による駆動を省略してもよい。
記憶部60は、表示ドライバー100の制御に用いる種々のデータ(例えば設定データ)等を記憶する。例えば記憶部60は不揮発性メモリーやRAM(SRAM、DRAM等)で構成される。
4.電子機器
図9は、本実施形態の表示ドライバー100を含む電子機器300の構成例である。電子機器300の具体例としては、例えばプロジェクターやヘッドマウントディスプレイ、携帯情報端末、車載装置(例えばメーターパネル、カーナビゲーションシステム等)、携帯型ゲーム端末、情報処理装置等の、表示装置を搭載する種々の電子機器を想定できる。
電子機器300は、処理部310(例えばCPU等のプロセッサー、或いはゲートアレイ)、記憶部320(例えばメモリー、ハードディスク等)、操作部330(操作装置)、インターフェース部340(インターフェース回路、インターフェース装置)、電気光学装置400(ディスプレイ)を含む。電気光学装置400は図8のように表示ドライバー100と電気光学パネル200を含む。
操作部330は、ユーザーからの種々の操作を受け付けるユーザーインターフェースである。例えば、ボタンやマウス、キーボード、電気光学装置400(電気光学パネル200)に装着されたタッチパネル等である。インターフェース部340は、画像データや制御データの入出力を行うデータインターフェースである。例えばUSB等の有線通信インターフェースや、或は無線LAN等の無線通信インターフェースである。記憶部320は、インターフェース部340から入力されたデータを記憶する。或は、記憶部320は、処理部310のワーキングメモリーとして機能する。処理部310は、インターフェース部340から入力された或いは記憶部320に記憶された表示データを処理して電気光学装置400(表示ドライバー100)に転送する。電気光学装置400は、処理部310から転送された表示データに基づいて画素アレイに画像を表示する。
例えば電子機器300がプロジェクターである場合、電子機器300は更に光源と光学装置(例えばレンズ、プリズム、ミラー等)とを含む。電気光学パネル200が透過型である場合、光学装置が光源からの光を電気光学パネル200に入射させ、電気光学パネル200を透過した光をスクリーン(表示部)に投影させる。電気光学パネル200が反射型である場合、光学装置が光源からの光を電気光学パネル200に入射させ、電気光学パネル200から反射された光をスクリーン(表示部)に投影させる。
なお、上記のように本実施形態について詳細に説明したが、本発明の新規事項および効果から実体的に逸脱しない多くの変形が可能であることは当業者には容易に理解できるであろう。従って、このような変形例はすべて本発明の範囲に含まれるものとする。例えば、明細書又は図面において、少なくとも一度、より広義または同義な異なる用語と共に記載された用語は、明細書又は図面のいかなる箇所においても、その異なる用語に置き換えることができる。また本実施形態及び変形例の全ての組み合わせも、本発明の範囲に含まれる。また表示ドライバー、電気光学パネル、電気光学装置、電子機器等の構成・動作等も、本実施形態で説明したものに限定されず、種々の変形実施が可能である。
10…駆動回路、20…測定回路、21…比較回路、22…スイッチ群、
30…制御回路、34…位相比較部、40…D/A変換回路、50…電圧生成回路、
60…記憶部、70…インターフェース回路、100…表示ドライバー、
200…電気光学パネル、210…画素アレイ、220…サンプルホールド回路、
300…電子機器、310…処理部、320…記憶部、330…操作部、
340…インターフェース部、400…電気光学装置、
ACTi…第iのアクティブ期間、ACTj…第jのアクティブ期間、
D1…第1の方向、D2…第2の方向、DL1〜DL1280…ソース線、
DRTi…第iの駆動期間、DRTj…第jの駆動期間、
DS1〜DS8…データ信号、DYA1…位相差、DYB1…位相差、
ENBX…イネーブル信号、GQTi…第iの階調出力期間、
GQTj…第jの階調出力期間、LV1〜LV8…データ線、
SP1〜SP160…サンプリング部、TENI…イネーブル信号入力端子、
TENQ…イネーブル信号出力端子、TI1〜TI8…入力端子、
TQ1〜TQ8…出力端子

Claims (9)

  1. 電気光学パネルの複数のソース線を所定の本数ずつ順次に駆動する駆動回路と、
    制御回路と、
    を含み、
    前記電気光学パネルは、
    前記複数のソース線の前記所定の本数ごとに設けられた複数のサンプリング部を有し、
    前記制御回路は、
    前記複数のサンプリング部のサンプリング動作をイネーブルにするイネーブル信号を出力し、
    前記制御回路は、
    前記複数のサンプリング部の第iのサンプリング部(iは1以上の整数)のサンプリング動作をイネーブルにするときの前記イネーブル信号の第iのアクティブ期間と前記駆動回路の第iの階調出力期間との相対的な時間関係と、前記複数のサンプリング部の第jのサンプリング部(jは1以上でiと異なる整数)のサンプリング動作をイネーブルにするときの前記イネーブル信号の第jのアクティブ期間と前記駆動回路の第jの階調出力期間との相対的な時間関係と、を異ならせることを特徴とする表示ドライバー。
  2. 請求項1において、
    前記制御回路は、
    前記イネーブル信号の前記第iのアクティブ期間と前記第jのアクティブ期間のタイミングを異ならせることで、前記時間関係を異ならせることを特徴とする表示ドライバー。
  3. 請求項1において、
    前記制御回路は、
    前記第iの階調出力期間と前記第jの階調出力期間のタイミングを異ならせることで、前記時間関係を異ならせることを特徴とする表示ドライバー。
  4. 請求項1乃至3のいずれかにおいて、
    前記イネーブル信号をアクティブにした場合のデータ信号の電位変化を測定する測定回路を含み、
    前記制御回路は、
    前記測定回路による測定結果に基づいて前記時間関係を設定することを特徴とする表示ドライバー。
  5. 請求項4において、
    前記測定回路は、
    垂直帰線期間中に前記データ信号の電位変化を測定することを特徴とする表示ドライバー。
  6. 請求項4又は5において、
    前記電気光学パネルに出力される複数のデータ信号を出力する複数の出力端子を含み、
    前記測定回路は、
    判定電圧が第1の入力端子に入力される比較回路と、
    前記複数の出力端子の少なくとも1つの出力端子を前記比較回路の第2の入力端子に接続するスイッチ群と、
    を有することを特徴とする表示ドライバー。
  7. 請求項1乃至6のいずれかに記載された表示ドライバーと、
    前記電気光学パネルと、
    を含むことを特徴とする電気光学装置。
  8. 請求項7において、
    前記イネーブル信号を出力するイネーブル信号出力端子を含み、
    前記電気光学パネルは、
    第1の端部側に設けられ、前記複数のデータ信号が入力される複数の入力端子と、
    前記第1の端部とは異なる第2の端部側に設けられ、前記イネーブル信号が入力されるイネーブル信号入力端子と、
    を有し、
    前記制御回路は、
    前記第1の端部側にあるサンプリング部のサンプリング動作をイネーブルにするときの前記イネーブル信号のアクティブ期間に比べて、前記第2の端部側にあるサンプリング部のサンプリング動作をイネーブルにするときの前記イネーブル信号のアクティブ期間のタイミングを遅らせることを特徴とする電気光学装置。
  9. 請求項1乃至6のいずれかに記載された表示ドライバーを含むことを特徴とする電子機器。
JP2016157242A 2016-08-10 2016-08-10 表示ドライバー、電気光学装置及び電子機器 Active JP6880594B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016157242A JP6880594B2 (ja) 2016-08-10 2016-08-10 表示ドライバー、電気光学装置及び電子機器
US15/665,667 US10339868B2 (en) 2016-08-10 2017-08-01 Display driver, electro-optical device, and electrical apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016157242A JP6880594B2 (ja) 2016-08-10 2016-08-10 表示ドライバー、電気光学装置及び電子機器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018025663A true JP2018025663A (ja) 2018-02-15
JP6880594B2 JP6880594B2 (ja) 2021-06-02

Family

ID=61160236

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016157242A Active JP6880594B2 (ja) 2016-08-10 2016-08-10 表示ドライバー、電気光学装置及び電子機器

Country Status (2)

Country Link
US (1) US10339868B2 (ja)
JP (1) JP6880594B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10339868B2 (en) * 2016-08-10 2019-07-02 Seiko Epson Corporation Display driver, electro-optical device, and electrical apparatus

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102293145B1 (ko) * 2017-06-09 2021-08-26 삼성전자주식회사 소스 구동기 및 타이밍 제어기를 포함하는 표시 구동 장치 및 표시 구동 장치의 동작 방법
JP2020134890A (ja) * 2019-02-26 2020-08-31 セイコーエプソン株式会社 タイミングコントローラーおよび表示装置

Citations (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62269995A (ja) * 1986-02-28 1987-11-24 株式会社日立製作所 表示装置
JPH08171363A (ja) * 1994-10-19 1996-07-02 Sony Corp 表示装置
JPH1020833A (ja) * 1996-06-28 1998-01-23 Matsushita Electric Ind Co Ltd アクティブマトリクス型液晶表示装置
JPH11175019A (ja) * 1997-12-12 1999-07-02 Sanyo Electric Co Ltd 表示装置の駆動回路及び駆動方法
JP2000089728A (ja) * 1998-09-07 2000-03-31 Seiko Epson Corp 駆動制御装置及び電気光学装置
JP2000267632A (ja) * 1999-03-15 2000-09-29 Toshiba Corp 信号線駆動回路
JP2000298457A (ja) * 1999-04-14 2000-10-24 Sony Corp 液晶表示装置およびその駆動方法
JP2001006131A (ja) * 2000-01-01 2001-01-12 Hitachi Ltd 磁気記録再生装置
JP2001166743A (ja) * 1999-12-07 2001-06-22 Seiko Epson Corp 電気光学装置のデータ線駆動装置及びこれを用いた電気光学装置、並びにデータ線駆動信号の位相調整方法
JP2003066888A (ja) * 2001-08-22 2003-03-05 Seiko Epson Corp 電気光学装置、その駆動方法および駆動回路、電子機器
JP2003157064A (ja) * 2001-08-23 2003-05-30 Seiko Epson Corp 電気光学パネルの駆動回路、駆動方法、電気光学装置および電子機器
JP2006119378A (ja) * 2004-10-21 2006-05-11 Seiko Epson Corp 電気光学装置、その画像信号処理方法および電子機器
JP2006215377A (ja) * 2005-02-04 2006-08-17 Seiko Epson Corp 電気光学装置及び電子機器
US20070146286A1 (en) * 2005-12-27 2007-06-28 Lg Philips Lcd Co., Ltd. Apparatus and method for driving LCD
JP2009229821A (ja) * 2008-03-24 2009-10-08 Epson Imaging Devices Corp 表示装置
JP2010128253A (ja) * 2008-11-28 2010-06-10 Seiko Epson Corp 電気光学装置及び電子機器
JP2010286715A (ja) * 2009-06-12 2010-12-24 Seiko Epson Corp 集積回路装置、電気光学装置及び電子機器
JP2015184296A (ja) * 2014-03-20 2015-10-22 セイコーエプソン株式会社 表示ドライバー、電気光学装置及び電子機器
JP2016140007A (ja) * 2015-01-29 2016-08-04 セイコーエプソン株式会社 半導体集積回路装置、電気光学装置、及び、電子機器

Family Cites Families (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3526992B2 (ja) * 1995-11-06 2004-05-17 株式会社半導体エネルギー研究所 マトリクス型表示装置
TW440742B (en) * 1997-03-03 2001-06-16 Toshiba Corp Flat panel display device
TWI257601B (en) * 1997-11-17 2006-07-01 Semiconductor Energy Lab Picture display device and method of driving the same
JP3741199B2 (ja) * 2000-09-13 2006-02-01 セイコーエプソン株式会社 電気光学装置およびその駆動方法、並びに電子機器
US6924061B1 (en) * 2001-02-13 2005-08-02 The United States Of America As Represented By The Secretary Of Army Nonflammable non-aqueous electrolyte and non-aqueous electrolyte cells comprising the same
JP3743505B2 (ja) * 2001-06-15 2006-02-08 セイコーエプソン株式会社 ライン駆動回路、電気光学装置及び表示装置
JP3661651B2 (ja) * 2002-02-08 2005-06-15 セイコーエプソン株式会社 基準電圧発生回路、表示駆動回路及び表示装置
CN100517441C (zh) * 2002-06-19 2009-07-22 三菱电机株式会社 显示装置
JP2004325808A (ja) * 2003-04-24 2004-11-18 Nec Lcd Technologies Ltd 液晶表示装置およびその駆動方法
JP4141988B2 (ja) 2004-06-29 2008-08-27 セイコーエプソン株式会社 電気光学装置の駆動回路、駆動方法、電気光学装置および電子機器
JP2006195387A (ja) 2005-01-17 2006-07-27 Seiko Epson Corp 電気光学装置および電子機器
JP2006227468A (ja) 2005-02-21 2006-08-31 Seiko Epson Corp 電気光学装置および電子機器
US8876763B2 (en) * 2005-11-01 2014-11-04 Boston Scientific Scimed, Inc. Composite balloon
GB2434686A (en) * 2006-01-31 2007-08-01 Sharp Kk A drive circuit including a voltage booster
JP4998142B2 (ja) * 2007-08-23 2012-08-15 セイコーエプソン株式会社 電気光学装置及び電子機器
US7962615B1 (en) * 2010-01-07 2011-06-14 International Business Machines Corporation Multi-system deadlock reduction
KR101929314B1 (ko) * 2012-03-30 2018-12-17 삼성디스플레이 주식회사 표시 장치
JP6439393B2 (ja) * 2014-11-07 2018-12-19 セイコーエプソン株式会社 ドライバー及び電子機器
US9972235B2 (en) * 2014-11-17 2018-05-15 Panasonic Liquid Crystal Display Co., Ltd. Liquid crystal display device including display panel and display control circuit
JP2018025664A (ja) * 2016-08-10 2018-02-15 セイコーエプソン株式会社 表示ドライバー、電気光学装置及び電子機器
JP6880594B2 (ja) * 2016-08-10 2021-06-02 セイコーエプソン株式会社 表示ドライバー、電気光学装置及び電子機器
JP6750382B2 (ja) * 2016-08-10 2020-09-02 セイコーエプソン株式会社 表示ドライバー、電気光学装置及び電子機器

Patent Citations (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62269995A (ja) * 1986-02-28 1987-11-24 株式会社日立製作所 表示装置
JPH08171363A (ja) * 1994-10-19 1996-07-02 Sony Corp 表示装置
JPH1020833A (ja) * 1996-06-28 1998-01-23 Matsushita Electric Ind Co Ltd アクティブマトリクス型液晶表示装置
JPH11175019A (ja) * 1997-12-12 1999-07-02 Sanyo Electric Co Ltd 表示装置の駆動回路及び駆動方法
JP2000089728A (ja) * 1998-09-07 2000-03-31 Seiko Epson Corp 駆動制御装置及び電気光学装置
JP2000267632A (ja) * 1999-03-15 2000-09-29 Toshiba Corp 信号線駆動回路
JP2000298457A (ja) * 1999-04-14 2000-10-24 Sony Corp 液晶表示装置およびその駆動方法
JP2001166743A (ja) * 1999-12-07 2001-06-22 Seiko Epson Corp 電気光学装置のデータ線駆動装置及びこれを用いた電気光学装置、並びにデータ線駆動信号の位相調整方法
JP2001006131A (ja) * 2000-01-01 2001-01-12 Hitachi Ltd 磁気記録再生装置
JP2003066888A (ja) * 2001-08-22 2003-03-05 Seiko Epson Corp 電気光学装置、その駆動方法および駆動回路、電子機器
JP2003157064A (ja) * 2001-08-23 2003-05-30 Seiko Epson Corp 電気光学パネルの駆動回路、駆動方法、電気光学装置および電子機器
JP2006119378A (ja) * 2004-10-21 2006-05-11 Seiko Epson Corp 電気光学装置、その画像信号処理方法および電子機器
JP2006215377A (ja) * 2005-02-04 2006-08-17 Seiko Epson Corp 電気光学装置及び電子機器
US20070146286A1 (en) * 2005-12-27 2007-06-28 Lg Philips Lcd Co., Ltd. Apparatus and method for driving LCD
JP2009229821A (ja) * 2008-03-24 2009-10-08 Epson Imaging Devices Corp 表示装置
JP2010128253A (ja) * 2008-11-28 2010-06-10 Seiko Epson Corp 電気光学装置及び電子機器
JP2010286715A (ja) * 2009-06-12 2010-12-24 Seiko Epson Corp 集積回路装置、電気光学装置及び電子機器
JP2015184296A (ja) * 2014-03-20 2015-10-22 セイコーエプソン株式会社 表示ドライバー、電気光学装置及び電子機器
JP2016140007A (ja) * 2015-01-29 2016-08-04 セイコーエプソン株式会社 半導体集積回路装置、電気光学装置、及び、電子機器

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10339868B2 (en) * 2016-08-10 2019-07-02 Seiko Epson Corporation Display driver, electro-optical device, and electrical apparatus

Also Published As

Publication number Publication date
JP6880594B2 (ja) 2021-06-02
US20180047339A1 (en) 2018-02-15
US10339868B2 (en) 2019-07-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TWI455091B (zh) 液晶顯示裝置及其驅動方法
JP3570362B2 (ja) 電気光学装置の駆動方法、画像処理回路、電気光学装置および電子機器
JP4176688B2 (ja) 表示装置およびその駆動方法
KR102315963B1 (ko) 액정표시장치
US10636375B2 (en) Display apparatus and a method of driving the same
JP4624153B2 (ja) 表示装置用駆動装置および表示装置用駆動方法
US20080062155A1 (en) Display device and method capable of adjusting slew rate
KR20010070236A (ko) 액정 표시 장치 및 그의 구동 방법
JPH11119734A (ja) 液晶表示装置の駆動回路、及び液晶表示装置
JP6390078B2 (ja) データ線ドライバー、半導体集積回路装置、及び、電子機器
KR20180078934A (ko) 연산 증폭기를 갖는 터치 전원 회로 및 그를 이용한 터치 디스플레이 장치
JP6880594B2 (ja) 表示ドライバー、電気光学装置及び電子機器
JP2018511832A (ja) ソースドライバ、及び液晶ディスプレイ
US10783849B2 (en) Display driver, electro-optic device, and electronic apparatus
US9754548B2 (en) Display device with controllable output timing of data voltage in response to gate voltage
US10964279B2 (en) Display driver, electrooptic device, and electronic apparatus
KR101441385B1 (ko) 액정 표시장치의 구동장치와 그 구동방법
US8284146B2 (en) Display device, its driving circuit, and driving method
KR101354432B1 (ko) 액정표시장치와 그 구동방법
JP6737323B2 (ja) 表示ドライバー、電気光学装置及び電子機器
JP2007248536A (ja) 液晶表示装置ならびにその駆動回路および駆動方法
JP5407653B2 (ja) 液晶表示装置及びその共通電極電圧設定方法
TWI703551B (zh) 顯示裝置
JP2009168842A (ja) 基準電圧生成回路、ドライバ、電気光学装置及び電子機器
JP2002351427A (ja) 画像表示装置および画像表示方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190802

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200925

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20201006

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20201127

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210406

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210419

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6880594

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150