JP2018021768A - ガスセンサ - Google Patents

ガスセンサ Download PDF

Info

Publication number
JP2018021768A
JP2018021768A JP2016151368A JP2016151368A JP2018021768A JP 2018021768 A JP2018021768 A JP 2018021768A JP 2016151368 A JP2016151368 A JP 2016151368A JP 2016151368 A JP2016151368 A JP 2016151368A JP 2018021768 A JP2018021768 A JP 2018021768A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
spring
contact
pair
sensor element
guide grooves
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016151368A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6593273B2 (ja
Inventor
聡 日野
Satoshi Hino
聡 日野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
Denso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP2016151368A priority Critical patent/JP6593273B2/ja
Priority to PCT/JP2017/027100 priority patent/WO2018025724A1/ja
Priority to US16/321,915 priority patent/US11300539B2/en
Priority to CN201780047862.1A priority patent/CN109564183B/zh
Priority to DE112017003855.3T priority patent/DE112017003855T5/de
Publication of JP2018021768A publication Critical patent/JP2018021768A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6593273B2 publication Critical patent/JP6593273B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N27/00Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means
    • G01N27/26Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means by investigating electrochemical variables; by using electrolysis or electrophoresis
    • G01N27/403Cells and electrode assemblies
    • G01N27/406Cells and probes with solid electrolytes
    • G01N27/407Cells and probes with solid electrolytes for investigating or analysing gases
    • G01N27/409Oxygen concentration cells
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N27/00Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means
    • G01N27/26Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means by investigating electrochemical variables; by using electrolysis or electrophoresis
    • G01N27/403Cells and electrode assemblies
    • G01N27/406Cells and probes with solid electrolytes
    • G01N27/4062Electrical connectors associated therewith
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N27/00Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means
    • G01N27/26Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means by investigating electrochemical variables; by using electrolysis or electrophoresis
    • G01N27/403Cells and electrode assemblies
    • G01N27/406Cells and probes with solid electrolytes
    • G01N27/407Cells and probes with solid electrolytes for investigating or analysing gases
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N27/00Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means
    • G01N27/26Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means by investigating electrochemical variables; by using electrolysis or electrophoresis
    • G01N27/403Cells and electrode assemblies
    • G01N27/406Cells and probes with solid electrolytes
    • G01N27/407Cells and probes with solid electrolytes for investigating or analysing gases
    • G01N27/4071Cells and probes with solid electrolytes for investigating or analysing gases using sensor elements of laminated structure
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N11/00Monitoring or diagnostic devices for exhaust-gas treatment apparatus, e.g. for catalytic activity
    • F01N11/007Monitoring or diagnostic devices for exhaust-gas treatment apparatus, e.g. for catalytic activity the diagnostic devices measuring oxygen or air concentration downstream of the exhaust apparatus
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/40Engine management systems

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Measuring Oxygen Concentration In Cells (AREA)

Abstract

【課題】センサ素子と各バネ端子との接触状態を安定させることができるガスセンサを提供する。【解決手段】センサ素子11、複数の接点バネ2A及び絶縁碍子3を備える。絶縁碍子3は、センサ素子11が挿入される素子挿入穴31と、一対の接点バネ2Aをそれぞれガイドする一対のバネガイド溝32とを有する。一対の接点バネ2Aのバネ接触部22は、センサ素子11を介して互いに向き合う位置に配置されている。一対のバネガイド溝32は、素子挿入穴31を介して互いに向き合う位置に形成されている。絶縁碍子3には、バネガイド溝32が形成された方向に直交する方向に伸びる撓みガイド溝34Aが形成されている。撓みガイド溝34Aは、互いに向き合う一対のバネガイド溝32に連通されており、互いに向き合う一対のバネ接触部22の延出部24をまとめてガイドする。【選択図】図3

Description

本発明は、複数の接点バネ及び絶縁碍子を備えるガスセンサに関する。
内燃機関の排気管内を流れる排ガス中の酸素、NOx(窒素酸化物)等の特定ガス成分の濃度を測定するために用いられるガスセンサとしては、例えば特許文献1に開示されたものがある。特許文献1においては、基端側絶縁碍子に設けられた複数の保持溝の各々には、センサ素子に接触する複数のバネ端子の各々が保持されている。複数のバネ端子には、保持溝の底部に配置される本体部と、本体部から折り返されて、弾性変形した状態でセンサ素子に接触する延出部とが設けられている。基端側絶縁碍子には、センサ素子をガスセンサの軸方向に挿入する収容孔が形成されており、各バネ端子の延出部は、収容孔に挿入されたセンサ素子に接触する。また、保持溝は、収容孔の形成方向に平行に形成されている。
特許文献1においては、各バネ端子が基端側絶縁碍子の各保持溝に保持された後であって、基端側絶縁碍子の収容孔にセンサ素子が挿入される前の状態において、各バネ端子の延出部の先端に位置する最近接部が各保持溝内に配置されている。この構成により、収容孔内にセンサ素子を挿入する際に、各バネ端子の延出部に倒れ、捩れ等の不具合が生じることが防止されている。
特開2015−145831号公報
しかしながら、特許文献1のガスセンサにおいて、保持溝の形成方向に垂直な深さ方向は、バネ端子における本体部と延出部とが向き合う方向と平行である。そして、本体部に対して延出部が弾性変形して撓むと、延出部の最近接部は、主に保持溝の深さ方向に変位する。より具体的には、延出部が、延出部の基端部を起点に撓むときには、延出部の最近接部は、保持溝の形成方向にはわずかしか変位しない一方、保持溝の深さ方向へは大きく変位する。そのため、基端側絶縁碍子の収容孔にセンサ素子が挿入されていない状態において、バネ端子の延出部に外力が不意に加わると、延出部同士が、保持溝の形成方向と保持溝の深さ方向とに直交する、幅方向にすれ違うおそれがある。そして、場合によっては、延出部の最近接部が保持溝から外れるおそれがある。
このバネ端子における延出部の最近接部のすれ違いが生じた場合には、基端側絶縁碍子の収容孔にセンサ素子を挿入する際に、センサ素子によって押される延出部の姿勢が乱れ、延出部が安定して撓むことができない。そのため、センサ素子と各延出部との接触状態にばらつきが生じやすくなる。
本発明は、かかる背景に鑑みてなされたものであり、センサ素子と各バネ端子との接触状態を安定させることができるガスセンサを提供しようとするものである。
本発明の一態様は、バネ本体部(21)、及び前記バネ本体部の端部から延びて前記バネ本体部と対向し、ガス濃度を測定するためのセンサ素子(11)に撓みながら接触するバネ接触部(22)を有する一対の接点バネ(2A,2B)と、
前記センサ素子が挿入される素子挿入穴(31)、及び前記素子挿入穴に連通されると共に前記素子挿入穴の形成方向に沿って形成され、一対の前記接点バネの前記バネ本体部をそれぞれガイドして保持する一対のバネガイド溝(32)を有する絶縁碍子(3)と、を備え、
一対の前記接点バネの前記バネ接触部は、前記センサ素子を介して互いに向き合う位置に配置されており、
一対の前記バネガイド溝は、前記素子挿入穴を介して互いに向き合う位置に形成されており、
前記絶縁碍子には、互いに向き合う一対の前記バネガイド溝が形成された方向に直交して形成されて前記バネ接触部をガイドする撓みガイド溝(34A,34B)が形成されている、ガスセンサにある。
前記ガスセンサの絶縁碍子は、互いに向き合う一対のバネガイド溝が形成された方向に直交して形成された撓みガイド溝を有する。この撓みガイド溝は、バネ接触部における、バネガイド溝によってガイドされる部分とは異なる部分をガイドするものである。
絶縁碍子の素子挿入穴にセンサ素子が挿入されていない状態において、バネ接触部が、バネ本体部に繋がる端部を起点に撓むときには、バネ接触部の先端部は、撓みガイド溝の形成方向に大きく変位する一方、撓みガイド溝の深さ方向にはわずかしか変位しない。そのため、この状態において、接点バネのバネ接触部に外力が不意に加わる場合においても、バネ接触部の先端部が撓みガイド溝から外れることを防止することができる。また、接点バネのバネ接触部が、バネガイド溝及び撓みガイド溝によってガイドされることにより、バネ接触部同士が撓みガイド溝の形成方向と撓みガイド溝の深さ方向とに直交する幅方向に位置ずれして、幅方向へすれ違うことを防止することができる。
絶縁碍子の素子挿入穴にセンサ素子を挿入するときには、各接点バネのバネ接触部がバネガイド溝によってガイドされると共に、各接点バネのバネ接触部が撓みガイド溝によってガイドされる。そして、センサ素子に押されて各接点バネのバネ接触部が撓むときには、特に、撓みガイド溝によって各バネ接触部がガイドされることにより、各バネ接触部の姿勢が安定し、各バネ接触部を安定して撓ませることができる。これにより、センサ素子と各バネ接触部との接触状態を安定させることができる。
以上のごとく、前記ガスセンサによれば、センサ素子と各接点バネのバネ接触部との接触状態を安定させることができる。
撓みガイド溝は、絶縁碍子を貫通しない状態で形成されていてもよく、絶縁碍子を貫通する状態で孔として形成されていてもよい。
本発明の一態様において示す各構成要素のカッコ書きの符号は、実施形態における図中の符号との対応関係を示すが、各構成要素を実施形態の内容のみに限定するものではない。
実施形態1における、ガスセンサの断面図。 実施形態1における、図1のII−II線矢視断面図。 実施形態1における、絶縁碍子の素子挿入穴にセンサ素子が挿入される前の状態を示し、図2のIII−III線矢視断面図。 実施形態1における、絶縁碍子の素子挿入穴にセンサ素子が挿入される前の状態を示し、図2のIV−IV線矢視断面図。 実施形態1における、絶縁碍子の素子挿入穴にセンサ素子が挿入される前の状態を示し、図2のV−V線矢視断面図。 実施形態1における、絶縁碍子に接点バネ及びセンサ素子が配置される前の状態を示し、図1のII−II線矢視に相当する断面図。 実施形態1における、絶縁碍子の素子挿入穴にセンサ素子が配置される前の状態を示し、図1のII−II線矢視に相当する断面図。 実施形態2における、撓みガイド溝の状態を示し、図2のIV−IV線矢視に相当する断面図。 実施形態2における、他の撓みガイド溝の状態を示し、図2のIV−IV線矢視に相当する断面図。 実施形態2における、他の撓みガイド溝の状態を示し、図2のIV−IV線矢視に相当する断面図。
以下に、上述したガスセンサの実施形態につき、図1〜図7を参照して説明する。
(実施形態1)
本形態のガスセンサ1は、図1に示すように、ガス濃度を測定するためのセンサ素子11と、センサ素子11に接触する一対の接点バネ2A,2Bと、接点バネ2A,2Bを保持する絶縁碍子3とを備える。接点バネ2A,2Bは、図2〜図4に示すように、バネ本体部21及びバネ接触部22を有する。バネ接触部22は、バネ本体部21の端部から延びてバネ本体部21と対向し、撓みながらセンサ素子11に接触する部分である。
ここで、図3、図4は、一対の接点バネ2A,2B及び絶縁碍子3を示す。同各図においては、絶縁碍子3の素子挿入穴31に挿入されるセンサ素子11、及びセンサ素子1の挿入時に撓む(弾性変形する)各接点バネ2A,2Bを、二点鎖線によって示す。
絶縁碍子3は、センサ素子11が挿入される素子挿入穴31と、一対の接点バネ2A,2Bのバネ本体部21をそれぞれガイドして保持する一対のバネガイド溝32と、一対の接点バネ2A,2Bのバネ本体部21から延設されたバネ延設部23がそれぞれ挿通される一対のバネ挿通穴33とを有する。バネガイド溝32は、素子挿入穴31に連通されると共に素子挿入穴31の形成方向に沿って形成されている。
図2〜図4に示すように、一対の接点バネ2A,2Bのバネ接触部22は、センサ素子11を介して互いに向き合う位置に配置されている。一対のバネガイド溝32は、素子挿入穴31を介して互いに向き合う位置に形成されている。絶縁碍子3には、バネガイド溝32が形成された方向に直交する方向に伸びる撓みガイド溝34A,34Bが形成されている。撓みガイド溝34A,34Bは、底面341に形成された溝又は貫通溝によって、互いに向き合う一対のバネ接触部22の延出部24を、互いに向き合う一対のバネガイド溝32によって規制するバネ撓み方向と同じ方向に撓みを規制するものである。
図5に示すように、撓みガイド溝34A,34Bの幅W1は、撓みガイド溝34A,34B内に配置された、バネ接触部22の延出部24の幅(直径)W2の1倍超過2倍未満である。ここで、「撓みガイド溝34A,34Bの幅W1」とは、撓みガイド溝34A,34Bの形成方向及び深さ方向に直交する幅方向の幅のことをいい、「バネ接触部22の延出部24の幅」とは、撓みガイド溝34A,34Bの幅方向に沿った幅のことをいう。
なお、図5は、複数の接点バネ2A,2B及び絶縁碍子3を示す。
次に、本形態のガスセンサ1につき、さらに詳説する。
(ガスセンサ1)
図1に示すように、本形態のガスセンサ1は、車両の内燃機関の排気管等に配置され、排気管等を流れる排ガスG中の酸素の濃度、NOx(窒素酸化物)等の特定ガス成分の濃度等を測定するために用いられる。また、ガスセンサ1は、内燃機関の空燃比を測定するために用いるものであってもよい。
図1、図2に示すように、本形態のガスセンサ1においては、センサ素子11が素子挿入穴31に挿入される方向を挿入方向Xという。また、素子挿入穴31の開口側を挿入方向Xの先端側X1といい、先端側X1の反対側を基端側X2という。先端側X1は、センサ素子11が排ガスGに晒される側となる。また、挿入方向Xに直交してセンサ素子11にバネ接触部22が接触する方向を接触方向Yといい、挿入方向X及び接触方向Yに直交する方向を幅方向Wという。
バネガイド溝32の形成方向と、撓みガイド溝34A,34Bの深さ方向とは、同じ方向であり、挿入方向Xと平行である。バネガイド溝32の深さ方向と、撓みガイド溝34A,34Bの形成方向とは、同じ方向であり、挿入方向Xに垂直であって接触方向Yに平行である。
図1に示すように、ガスセンサ1は、センサ素子11、接点バネ2A,2B及び絶縁碍子3の他に、ガスセンサ1を内燃機関の排気管等に取り付けるためのハウジング13、センサ素子11をハウジング13に固定するための保持体12、ハウジング13の先端側X1に取り付けられた先端側カバー14A,14B、ハウジング13の基端側X2に取り付けられた基端側カバー15等を備える。
保持体12の中心軸部には、センサ素子11を挿通させる挿通穴121が形成されている。センサ素子11は、保持体12の挿通穴121に挿通され、挿通穴121の基端側X2に設けられた凹部にタルク122が充填されることにより、保持体12に保持されている。
先端側カバー14A,14Bは、センサ素子11の先端部に形成された、ガス濃度を測定するためのガス検知部111を覆う内側カバー14Aと、内側カバー14Aを覆う外側カバー14Bとによって構成されている。内側カバー14A及び外側カバー14Bには、排ガスGが流通する流通孔141が形成されている。
基端側カバー15は、絶縁碍子3を覆っており、基端側カバー15には、センサ素子11の基端部へ大気Aを導くための通気孔151が形成されている。基端側カバー15内には、基端側カバー15内に絶縁碍子3を保持するための板バネ16が配置されている。
(センサ素子11)
図1に示すように、センサ素子11のガス検知部111は、保持体12の先端側X1に突出しており、先端側カバー14A,14Bによって覆われている。ガス検知部111には、酸素イオン伝導性を有する板状の固体電解質体の両主面に、4つの電極が分散して配置されている。電極には、固体電解質体の一方の主面に接して設けられた、排ガスGが導入される排ガス室内に配置されたものがある。また、電極には、固体電解質体の他方の主面に接して設けられた、大気Aが導入される大気室内に配置されたものがある。排ガス室及び大気室は、絶縁体によって囲まれて形成されている。
センサ素子11は長尺形状に形成されている。センサ素子11には、固体電解質体及び一対の電極を加熱するためのヒータが内蔵されている。ヒータは、通電によって発熱する発熱体と、発熱体を埋設するセラミック基板とによって構成されている。固体電解質体、絶縁体及びヒータ基板は互いに積層されている。
図1に示すように、センサ素子11の基端部は、保持体12の基端側X2に突出している。図2、図5に示すように、センサ素子11の基端部には、4つの電極及び発熱体の両端のそれぞれに繋がる電極端子部112が形成されている。本形態のセンサ素子11には、互いに平行な面に3つずつ電極端子部112が形成されている。接点バネ2A,2Bは、絶縁碍子3に保持された状態で、センサ素子11の両側に3つずつ配置されている。
図2に示すように、絶縁碍子3には、4つの第1接点バネ2Aと、2つの第2接点バネ2Bとが配置されている。そして、各接点バネ2A,2Bのバネ接触部22は、各電極端子部112にそれぞれ接触している。センサ素子11は、絶縁碍子3の素子挿入穴31に挿入された状態で、互いに向き合う3組の接点バネ2A,2Bのバネ接触部22の間に挟持されている。
(接点バネ2A,2B)
図1に示すように、各接点バネ2A,2Bにおけるバネ本体部21のバネ延設部23には、各接続端子27を介して各リード線26が接続されている。センサ素子11の4つの電極及び発熱体の両端は、各接点バネ2A,2B、各接続端子27及び各リード線26を経由して、ガスセンサ1の外部に配置された制御装置に接続される。また、各リード線26は、基端側カバー15内に配置されたブッシュ17によって基端側カバー15内に保持されている。
図2、図5に示すように、本形態の絶縁碍子3には、3組の一対の接点バネ2A,2Bが保持されている。接点バネ2A,2Bには、センサ素子11の接触方向Yの両側において、それぞれ幅方向Wに3つずつ並ぶ接点バネ2A,2Bのうちの外側に位置する第1接点バネ2Aと、外側の第1接点バネ2Aの間に位置する第2接点バネ2Bとがある。絶縁碍子3には、2組の一対の第1接点バネ2Aと一対の第2接点バネ2Bとが保持されている。
なお、接点バネの全てを対によって構成する必要はなく、接点バネの中には対にならないものが含まれていてもよい。接点バネは、例えば、2組一対の接点バネと、1つの接点バネとを有する合計5つを使用することもできる。
各接点バネ2A,2Bは、耐熱性を向上させるために、Ni(ニッケル)合金材等の耐熱バネ材料から構成されている。耐熱バネ材料には、ニッケル基を含有する超合金であるインコネル(登録商標)等がある。また、各接点バネ2A,2Bは、SUS材(ステンレス鋼材)から構成することもできる。
図2〜図4に示すように、各接点バネ2A,2Bにおけるバネ本体部21とバネ延設部23との間には、基端側カバー15内にブッシュ17及び各リード線26をかしめるとき、及び排気管等へガスセンサ1を取り付けるとき等に、リード線26から各接点バネ2A,2Bに作用する力を緩和するためのバネ屈曲部25A,25Bが形成されている。
第1接点バネ2Aのバネ屈曲部25Aは、バネ本体部21に直交する方向に屈曲すると共にバネ本体部21の中心軸線の回りに捩られた形状に形成されている。第2接点バネ2Bの屈曲部25Bは、接触方向Yに向かってU形状に膨らんで形成されている。
各接点バネ2A,2Bのバネ本体部21は、挿入方向Xに沿って形成されており、挿入方向Xに沿って形成された、絶縁碍子3のバネガイド溝32内に配置されている。
図3、図4に示すように、各接点バネ2A,2Bのバネ接触部22は、バネ本体部21の先端側X1の端部から基端側X2に折り返されて形成されている。バネ接触部22は、バネ本体部21から折り返され、先端側X1から基端側X2に向かうに連れてセンサ素子11に近づくよう傾斜する根元部221と、根元部221に繋がり、先端側X1から基端側X2に向かうに連れてセンサ素子11から離れるよう傾斜する延出部24と、根元部221と延出部24との間に位置してセンサ素子11の電極端子部112に接触する接点部222と、バネ本体部21と根元部221とを接続する接続部223とを有する。
接続部223は、バネ本体部21に対して根元部221を折り返すために曲線状に屈曲している。バネ接触部22がセンサ素子に接触するときには、接続部223と根元部221との両方が撓む、言い換えれば弾性変形する。
根元部221は、絶縁碍子3のバネガイド溝32内に配置されている。接点部222は、バネ接触部22の撓みによるバネ力(弾性変形復帰力)が付与されて、センサ素子11の電極端子部112に接触する。延出部24は、撓みガイド溝34A,34B内に配置されるよう直線状に伸びて形成されている。撓みガイド溝34A,34B内には、延出部24の端面241が配置されている。端面241とは、屈曲形成された各接点バネ2A,2Bの最も端に位置する部分のことをいう。
各接点バネ2A,2Bのバネ延設部23は、各バネ屈曲部25A,25Bを介して各バネ本体部21に繋がっている。各バネ延設部23は、バネ本体部21と平行に挿入方向Xに沿って形成されている。バネ延設部23は、絶縁碍子3のバネ挿通穴33内に挿通された状態で、絶縁碍子3の基端側X2に引き出されている。
各接点バネ2A,2Bは、センサ素子11の電極端子部112の小型化及び多接点化を図るために、断面が円形状のバネ線材を折り曲げ加工することによって形成されている。各接点バネ2A,2Bをバネ線材から形成することにより、任意の方向への折り曲げ加工が容易になる。各接点バネ2A,2Bは、バネ線材から形成する以外にも、断面が矩形状の板材によって形成することもできる。各接点バネ2A,2Bを、矩形状の板材によって形成する場合には、板材の断面におけるアスペクト比は、1:1〜1:2の範囲内で設定することができる。矩形状の板材による各接点バネ2A,2Bは、断面における幅が広い辺が、幅方向Wに配置される。
(絶縁碍子3)
図3、図4、図6に示すように、絶縁碍子3において、素子挿入穴31、複数のバネガイド溝32及び複数の撓みガイド溝34A,34Bは、絶縁碍子3の挿入方向Xの先端側X1から基端側X2へ陥没する凹部によって形成されている。素子挿入穴31、複数のバネガイド溝32及び複数の撓みガイド溝34A,34Bが形成されることによって、絶縁碍子3には、環状の側壁部301と、側壁部301の基端側に位置する底壁部302とが形成されている。
(素子挿入穴31及びバネガイド溝32)
素子挿入穴31は、絶縁碍子3の中心部において挿入方向Xに沿って形成されている。絶縁碍子3には、6つのバネガイド溝32が挿入方向Xに平行な状態で形成されている。素子挿通穴31には、接触方向Yの両側からバネガイド溝32が3つずつ連通されている。絶縁碍子3には、3つの撓みガイド溝34A,34Bが、接触方向Yに平行な状態で形成されている。絶縁碍子3には、6つのバネ挿通穴33が、各撓みガイド溝34A,34Bに連通されると共に底壁部302を挿入方向Xに貫通して形成されている。
(撓みガイド溝34A,34B)
図6、図7に示すように、本形態の撓みガイド溝34A,34Bは、接触方向Yの両側に位置するバネガイド溝32を連通するよう、接触方向Yに連続して形成されている。また、撓みガイド溝34A,34Bは、接触方向Yの両側に3つずつ形成されたバネガイド溝32を連通するよう3つ形成されている。3つの撓みガイド溝34A,34Bのうちの外側の2つの撓みガイド溝34Aには、センサ素子11を介して互いに対向する2組の一対の第1接点バネ2Aのバネ接触部22の延出部24が配置される。3つの撓みガイド溝34A,34Bのうちの真ん中の撓みガイド溝34Bには、センサ素子11を介して互いに対向する一対の第2接点バネ2Bのバネ接触部22の延出部24が配置される。2つの撓みガイド溝34Aの両端部には、第1接点バネ2Aのバネ屈曲部25Aが配置される傾斜溝35が連通されている。
図3〜図5に示すように、本形態の撓みガイド溝34A,34Bの幅方向Wの幅W1は、バネガイド溝32の幅方向Wの幅と同じである。バネガイド溝32の挿入方向Xにおける形成長さ及び形成箇所と、素子挿入穴31の挿入方向Xにおける形成長さ及び形成箇所とは同じである。一方、撓みガイド溝34A,34Bは、素子挿入穴31及びバネガイド溝32の挿入方向Xの基端側X2に隣接する位置に形成されている。撓みガイド溝34A,34Bは、素子挿入穴31の基端側X2に隣接する位置にも形成されていることにより、バネガイド溝32と区別することができる。図3、図4においては、バネガイド溝32と撓みガイド溝34A,34Bとの境界を破線Hによって示す。
なお、撓みガイド溝34A,34Bの幅方向Wの幅W1と、バネガイド溝32の幅方向Wの幅とは異なっていてもよい。
図3に示すように、センサ素子11を介して互いに対向する一対の第1接点バネ2Aにおけるバネ接触部22の延出部24の端面241は、センサ素子11よりも基端側X2において、撓みガイド溝34A内に配置されている。また、図4に示すように、センサ素子11を介して互いに対向する一対の第2接点バネ2Bにおけるバネ接触部22の延出部24の端面241は、センサ素子11よりも基端側X2において、撓みガイド溝34B内に配置されている。
絶縁碍子3の素子挿入穴31にセンサ素子11が挿入される前の状態において、各バネ接触部22の延出部24の端面241は、素子挿入穴31の基端側X2に位置する、撓みガイド溝34A,34Bにおける接触方向Yの中心部分に配置されている。そして、素子挿入穴31にセンサ素子11が挿入されるときに、センサ素子11によって押される各バネ接触部22の延出部24の端面241は、撓みガイド溝34A,34B内において接触方向Yの外方へスライドする。
図5に示すように、各撓みガイド溝34A,34Bの幅方向Wの幅W1は、各接点バネ2A,2Bにおけるバネ接触部22の延出部24の幅(直径)W2の1〜1.5倍、好ましくは1.1〜1.4倍の範囲内にある。バネ接触部22の延出部24が撓みガイド溝34A,34B内に配置されるためには、幅W1が幅W2の1倍よりも大きい必要がある。また、バネ接触部22の延出部24が幅方向Wに重なって撓みガイド溝34A,34B内に配置されないためには、幅W1が幅W2の2倍よりも小さい必要がある。幅W1を幅W2の1.5倍よりも小さくすることにより、各撓みガイド溝34A,34Bによって各バネ接触部22の延出部24をガイドする際に、この延出部24に幅方向Wへのふらつきが生じにくくすることができる。
図3、図4に示すように、各接点バネ2A,2Bにおけるバネ接触部22の延出部24の端面241と、撓みガイド溝34A,34Bの底面341との間には、底面341への端面241の接触を回避するための隙間Cが形成されている。隙間Cの大きさは、撓みガイド溝34A,34Bの深さとの関係で決定される。撓みガイド溝34A,34Bの挿入方向Xの深さは、バネ接触部22の延出部24が、撓みガイド溝34A,34B内をその形成方向に沿ってスライドする際に、延出部24の端面241が撓みガイド溝34A,34Bの底面341に接触せず、かつ延出部24の端面241が撓みガイド溝34A,34Bから外れない深さにする。また、隙間Cの大きさ(深さ)は、バネ接触部22の延出部24が、撓みガイド溝34A,34B内をその形成方向に沿ってスライドする際に、延出部24の端面241が撓みガイド溝34A,34Bの底面341に接触しない大きさにする。
本形態の撓みガイド溝34が形成された絶縁碍子3は、各接点バネ2A,2Bが配置された絶縁碍子3に、センサ素子11を挿入する際に効果を発揮する。
(センサ素子11の挿入前)
図3、図4、図7に示すように、ガスセンサ1の組付時において、4つの第1接点バネ2A及び2つの第2接点バネ2Bが絶縁碍子3に保持され、絶縁碍子3の素子挿入穴31にセンサ素子11が挿入されていない状態においては、互いに向き合う一対の第1接点バネ2Aにおけるバネ接触部22の接点部222同士、及び互いに向き合う一対の第2接点バネ2Bにおけるバネ接触部22の接点部222同士が、素子挿入穴31内において互いに接触する。
この状態において、各接点バネ2A,2Bにおけるバネ接触部22の延出部24は、各撓みガイド溝34A,34B内に配置されている。また、各接点バネ2A,2Bにおけるバネ本体部21及びバネ接触部22の一部は、各バネガイド溝32内に配置されている。
各接点バネ2A,2Bのバネ接触部22が、何らかの外力を受けて、バネ本体部21に繋がる端部を起点に撓むときには、バネ接触部22の延出部24は、撓みガイド溝34A,34Bの形成方向(接触方向Y)に大きく変位する一方、撓みガイド溝34A,34Bの深さ方向(挿入方向X)にはわずかしか変位しない。
そのため、各接点バネ2A,2Bのバネ接触部22に外力が不意に加わる場合においても、バネ接触部22の延出部24が撓みガイド溝34A,34Bから外れることを防止することができる。また、各接点バネ2A,2Bのバネ接触部22が、バネガイド溝32及び撓みガイド溝34A,34Bによってガイドされることにより、バネ接触部22同士が幅方向Wに位置ずれして、接触方向Yに対向せずに幅方向Wへすれ違うことを防止することができる。
また、センサ素子11における電極の数が増加すると、接点バネ2A,2Bの数も増加させる必要が生じる。本形態のセンサ素子11においては、4つの電極に繋がる電極端子部112に対応して、4つの接点バネ2A,2Bが必要になり、ヒータの発熱体の両端に繋がる電極端子部112に対応して、2つの接点バネ2A,2Bが必要になる。
そして、絶縁碍子3においては、接点バネ2A,2Bが配置される数が6つ以上に多くなると、接点バネ2A,2Bが配置される幅方向Wの間隔、すなわちバネガイド溝32が形成される幅方向Wの間隔を小さくせざるを得なくなる。また、接点バネ2A,2Bの幅方向Wの幅W2を小さくせざるを得なくなる。
接点バネ2A,2Bの幅方向Wの幅W2が小さくなると、接点バネ2A,2Bの剛性が下がって、接点バネ2A,2Bが幅方向Wに振れやすくなる。そして、センサ素子11が挿入される前の絶縁碍子3においては、接点バネ2A,2Bのバネ接触部22が幅方向Wに触れて、互いに接触するバネ接触部22同士が幅方向Wにすれ違う可能性が高まる。
そこで、本形態の絶縁碍子3においては、バネガイド溝32によって接点バネ2A,2Bのバネ接触部22をガイドするだけでなく、撓みガイド溝34A,34Bによって、接点バネ2A,2Bのバネ接触部22の延出部24をガイドする。この撓みガイド溝34A,34Bの存在により、幅W2が小さくなって剛性が下がった接点バネ2A,2Bの弾性変形を安定してガイドすることが可能になる。
(センサ素子11の挿入時)
図3、図4に示すように、絶縁碍子3の素子挿入穴31にセンサ素子11を挿入するときには、各接点バネ2A,2Bのバネ接触部22が各バネガイド溝32によってガイドされると共に、各接点バネ2A,2Bのバネ接触部22の延出部24が各撓みガイド溝34A,34Bによってガイドされる。そして、センサ素子11によって押されて各接点バネ2A,2Bのバネ接触部22が撓むときには、特に、各撓みガイド溝34A,34Bによって各バネ接触部22の延出部24がガイドされることにより、各バネ接触部22の姿勢が安定し、各バネ接触部22を安定して撓ませることができる。
仮に、各接点バネ2A,2Bがバネガイド溝32のみによってガイドされる場合には、センサ素子11がバネ接触部22に接触する際に、バネ接触部22が、幅方向Wに倒れたり、バネ接触部22の中心軸線の回りに捩れたりする不具合が生じやすくなる。バネ接触部22の延出部24をバネガイド溝32のみによってガイドしようとすると、バネ接触部22の延出部24を配置することができる位置が制限される。具体的には、撓みガイド溝34A,34Bが存在しないと、絶縁碍子3の素子挿入穴31にセンサ素子11が挿入される前の状態において、素子挿入穴31の基端側X2に、バネ接触部22の延出部24を配置することができない。
本形態のガスセンサ1においては、絶縁碍子3に撓みガイド溝34A,34Bを形成することによって、バネ接触部22の延出部24を配置することができる位置の制限が緩和される。これにより、各バネ接触部22が撓む(弾性変形する)ときの姿勢が安定し、センサ素子11における電極端子部112と各バネ接触部22との接触状態を安定させることができる。
以上のごとく、本形態のガスセンサ1によれば、センサ素子11における電極端子部112と各接点バネ2A,2Bのバネ接触部22との接触状態を安定させることができる。
(実施形態2)
本形態は、撓みガイド溝34A,34Bの他の形態を示す。本形態においては、便宜的に、第2接点バネ2B及び撓みガイド溝34Bについて示すが、第1接点バネ2A及び撓みガイド溝34Aについても同様である。
撓みガイド溝34Bは、例えば、図8に示すように、絶縁碍子3の底壁部302を貫通する貫通溝、すなわち孔として形成されていてもよい。この場合、接点バネ2Bの延出部24は、貫通溝としての撓みガイド溝34Bを貫通して配置され、延出部24の端面241は、底壁部302よりも基端側X2に配置されていてもよい。
また、撓みガイド溝34Bは、図9に示すように、互いに向き合う一対のバネ接触部22の延出部24を別々にガイドするよう形成されていてもよい。この場合、撓みガイド溝34Bは、接触方向Yの中間位置で分断して形成される。
また、撓みガイド溝34Bは、図10に示すように、接触方向Yの両側に位置するバネガイド溝32とは連通されずに、独立して形成されていてもよい。
また、バネ接触部22の延出部24の先端部には、曲線状に屈曲する部分が形成されていてもよい。
なお、本発明は、実施形態のみに限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲においてさらに異なる実施形態に適用することが可能である。
1 ガスセンサ
11 センサ素子
2A,2B 接点バネ
21 バネ本体部
22 バネ接触部
3 絶縁碍子
31 素子挿入穴
32 バネガイド溝
34A,34B 撓みガイド溝

Claims (8)

  1. バネ本体部(21)、及び前記バネ本体部の端部から延びて前記バネ本体部と対向し、ガス濃度を測定するためのセンサ素子(11)に撓みながら接触するバネ接触部(22)を有する一対の接点バネ(2A,2B)と、
    前記センサ素子が挿入される素子挿入穴(31)、及び前記素子挿入穴に連通されると共に前記素子挿入穴の形成方向に沿って形成され、一対の前記接点バネの前記バネ本体部をそれぞれガイドして保持する一対のバネガイド溝(32)を有する絶縁碍子(3)と、を備え、
    一対の前記接点バネの前記バネ接触部は、前記センサ素子を介して互いに向き合う位置に配置されており、
    一対の前記バネガイド溝は、前記素子挿入穴を介して互いに向き合う位置に形成されており、
    前記絶縁碍子には、互いに向き合う一対の前記バネガイド溝が形成された方向に直交して形成されて前記バネ接触部をガイドする撓みガイド溝(34A,34B)が形成されている、ガスセンサ。
  2. 撓みガイド溝は、互いに向き合う一対の前記バネガイド溝に連通されており、互いに向き合う一対の前記バネ接触部における延出部(24)をまとめてガイドするよう構成されている、請求項1に記載のガスセンサ。
  3. 前記センサ素子が前記素子挿入穴に挿入される方向を挿入方向(X)とし、前記素子挿入穴の開口側を前記挿入方向の先端側(X1)とすると共に、前記先端側の反対側を基端側(X2)としたとき、
    前記撓みガイド溝は、前記素子挿入穴の前記基端側に隣接する位置を含んで形成されている、請求項1又は2に記載のガスセンサ。
  4. 前記センサ素子は、前記素子挿入穴に挿入された状態で、互いに向き合う一対の前記バネ接触部の間に挟持されており、
    一対の前記バネ接触部における延出部は、前記センサ素子よりも前記基端側において、前記撓みガイド溝内に配置されている、請求項3に記載のガスセンサ。
  5. 前記バネ接触部は、前記センサ素子に接触する接点部(222)を有しており、前記延出部は、前記接点部から直線状に伸びて形成されており、
    前記撓みガイド溝内には、前記延出部の端面(241)が配置されている、請求項4に記載のガスセンサ。
  6. 前記延出部の端面と、前記撓みガイド溝の底面(341)との間には隙間(C)が形成されている、請求項5に記載のガスセンサ。
  7. 前記撓みガイド溝の幅(W1)は、前記バネ接触部における延出部の幅(W2)の1倍超過2倍未満の範囲内にある、請求項1〜6のいずれか1項に記載のガスセンサ。
  8. 前記撓みガイド溝の幅は、前記延出部の幅の1倍超過1.5倍未満の範囲内にある、請求項7に記載のガスセンサ。
JP2016151368A 2016-08-01 2016-08-01 ガスセンサ Active JP6593273B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016151368A JP6593273B2 (ja) 2016-08-01 2016-08-01 ガスセンサ
PCT/JP2017/027100 WO2018025724A1 (ja) 2016-08-01 2017-07-26 ガスセンサ
US16/321,915 US11300539B2 (en) 2016-08-01 2017-07-26 Gas sensor
CN201780047862.1A CN109564183B (zh) 2016-08-01 2017-07-26 气体传感器
DE112017003855.3T DE112017003855T5 (de) 2016-08-01 2017-07-26 Gassensor

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016151368A JP6593273B2 (ja) 2016-08-01 2016-08-01 ガスセンサ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018021768A true JP2018021768A (ja) 2018-02-08
JP6593273B2 JP6593273B2 (ja) 2019-10-23

Family

ID=61074210

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016151368A Active JP6593273B2 (ja) 2016-08-01 2016-08-01 ガスセンサ

Country Status (5)

Country Link
US (1) US11300539B2 (ja)
JP (1) JP6593273B2 (ja)
CN (1) CN109564183B (ja)
DE (1) DE112017003855T5 (ja)
WO (1) WO2018025724A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2022074867A1 (ja) * 2020-10-06 2022-04-14 日本特殊陶業株式会社 ガスセンサ

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7232168B2 (ja) * 2019-10-30 2023-03-02 日本航空電子工業株式会社 セラミック応用電子機器及びコネクタ

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02144761U (ja) * 1989-05-08 1990-12-07
WO2003104786A1 (de) * 2002-06-11 2003-12-18 Robert Bosch Gmbh Messfühler
JP2009047574A (ja) * 2007-08-21 2009-03-05 Ngk Spark Plug Co Ltd センサ及びセンサの製造方法
JP2013181769A (ja) * 2012-02-29 2013-09-12 Ngk Spark Plug Co Ltd ガスセンサ
JP2015145831A (ja) * 2014-02-03 2015-08-13 株式会社デンソー ガスセンサ

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001343356A (ja) 2000-03-30 2001-12-14 Denso Corp ガスセンサ
JP4773161B2 (ja) 2005-08-24 2011-09-14 日本特殊陶業株式会社 センサ
CN201207043Y (zh) * 2008-05-16 2009-03-11 联合汽车电子有限公司 气体传感器
JP4961416B2 (ja) 2008-12-10 2012-06-27 日本特殊陶業株式会社 センサ
DE102009044868A1 (de) 2008-12-10 2010-06-17 NGK Spark Plug Co., Ltd., Nagoya-shi Sensor
JP5099068B2 (ja) * 2009-04-23 2012-12-12 株式会社デンソー ガスセンサ及びその製造方法
JP2011133351A (ja) * 2009-12-24 2011-07-07 Denso Corp ガスセンサ及びその製造方法
JP2012225741A (ja) 2011-04-19 2012-11-15 Ngk Spark Plug Co Ltd センサ
JP5682637B2 (ja) * 2012-05-17 2015-03-11 株式会社デンソー ガスセンサ
JP2016151368A (ja) 2015-02-16 2016-08-22 株式会社富士通ゼネラル 空気調和機

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02144761U (ja) * 1989-05-08 1990-12-07
WO2003104786A1 (de) * 2002-06-11 2003-12-18 Robert Bosch Gmbh Messfühler
JP2009047574A (ja) * 2007-08-21 2009-03-05 Ngk Spark Plug Co Ltd センサ及びセンサの製造方法
JP2013181769A (ja) * 2012-02-29 2013-09-12 Ngk Spark Plug Co Ltd ガスセンサ
JP2015145831A (ja) * 2014-02-03 2015-08-13 株式会社デンソー ガスセンサ

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2022074867A1 (ja) * 2020-10-06 2022-04-14 日本特殊陶業株式会社 ガスセンサ
JP7489283B2 (ja) 2020-10-06 2024-05-23 日本特殊陶業株式会社 ガスセンサ

Also Published As

Publication number Publication date
JP6593273B2 (ja) 2019-10-23
US20190178835A1 (en) 2019-06-13
CN109564183A (zh) 2019-04-02
US11300539B2 (en) 2022-04-12
WO2018025724A1 (ja) 2018-02-08
DE112017003855T5 (de) 2019-04-25
CN109564183B (zh) 2022-04-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2015115660A1 (ja) ガスセンサ
JP6371065B2 (ja) 小型のアクチュエータを有するバネ接続部材を備えた電気的な接続デバイス、および複数の当該バネのコンタクトを備えた多極コネクタ
JP6500769B2 (ja) センサ
JP6593273B2 (ja) ガスセンサ
JP6747407B2 (ja) ガスセンサ
US7524407B2 (en) Gas sensor
JP6331891B2 (ja) ガスセンサ
CN105973966B (zh) 气体传感器、其接触构件及其保持构件
JP6568009B2 (ja) ガスセンサ
JPH08240558A (ja) 酸素濃度検出器
JP2001141689A (ja) ガスセンサ
JPS60172186A (ja) プラグ形コネクタ
JP4621128B2 (ja) センサ
JP6406161B2 (ja) ガスセンサ
JP7232168B2 (ja) セラミック応用電子機器及びコネクタ
JP2014219355A (ja) センサ
JP6623963B2 (ja) ガスセンサ
JP6519517B2 (ja) ガスセンサ
JP5532012B2 (ja) ガスセンサ及びその製造方法
JP6379900B2 (ja) ガスセンサ
JP2006017556A (ja) シース熱電対
JP6107122B2 (ja) 酸素濃度測定装置
JP2002168822A (ja) センサの端子構造、ガスセンサおよび温度センサ
JP5477333B2 (ja) ガスセンサ及びその製造方法
JP2017116319A (ja) ガスセンサ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180709

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190827

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190909

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6593273

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250