JP2018018737A - コネクタ - Google Patents

コネクタ Download PDF

Info

Publication number
JP2018018737A
JP2018018737A JP2016149210A JP2016149210A JP2018018737A JP 2018018737 A JP2018018737 A JP 2018018737A JP 2016149210 A JP2016149210 A JP 2016149210A JP 2016149210 A JP2016149210 A JP 2016149210A JP 2018018737 A JP2018018737 A JP 2018018737A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fitting
housing
detection member
locking
connector
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016149210A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6417370B2 (ja
Inventor
哲也 関野
Tetsuya Sekino
哲也 関野
信幸 坂元
Nobuyuki Sakamoto
信幸 坂元
寿典 山本
Hisanori Yamamoto
寿典 山本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yazaki Corp
Original Assignee
Yazaki Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yazaki Corp filed Critical Yazaki Corp
Priority to JP2016149210A priority Critical patent/JP6417370B2/ja
Priority to US15/653,722 priority patent/US9935399B2/en
Priority to CN201710643339.7A priority patent/CN107666058B/zh
Publication of JP2018018737A publication Critical patent/JP2018018737A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6417370B2 publication Critical patent/JP6417370B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/64Means for preventing incorrect coupling
    • H01R13/641Means for preventing incorrect coupling by indicating incorrect coupling; by indicating correct or full engagement
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/62Means for facilitating engagement or disengagement of coupling parts or for holding them in engagement
    • H01R13/627Snap or like fastening
    • H01R13/6271Latching means integral with the housing
    • H01R13/6272Latching means integral with the housing comprising a single latching arm
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/62Means for facilitating engagement or disengagement of coupling parts or for holding them in engagement
    • H01R13/639Additional means for holding or locking coupling parts together, after engagement, e.g. separate keylock, retainer strap
    • H01R13/6397Additional means for holding or locking coupling parts together, after engagement, e.g. separate keylock, retainer strap with means for preventing unauthorised use

Landscapes

  • Details Of Connecting Devices For Male And Female Coupling (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)

Abstract

【課題】コネクタの嵌合状態の検知、及び、意図しない嵌合の解除の防止を出来る限り容易に両立可能なコネクタの提供。【解決手段】コネクタは、第1ハウジング110と、第2ハウジング130と、嵌合検知部材120と、係止部材150と、を備える。係止部材150が第1ハウジング110に装着されている場合、嵌合検知部材120は、本係止位置から仮係止位置までは係止部材150に干渉することなく移動可能であるものの、仮係止位置よりも嵌合方向の後方へは係止部材150に干渉して移動不能となる。【選択図】図11

Description

本発明は、端子を収容可能な第1ハウジングと、相手側端子を収容可能な第2ハウジングと、第1ハウジングと第2ハウジングとの嵌合状態を検知可能な嵌合検知部材と、を備えたコネクタに関する。
従来から、嵌合検知部材を備えたコネクタが提案されている。例えば、従来のコネクタの一つ(以下「従来コネクタ」という。)は、オス端子を収容したオスハウジング、メス端子を収容したメスハウジング、及び、メスハウジングから延びる嵌合用ロックアームとオスハウジングから突出する嵌合用突部との係合(即ち、コネクタの嵌合)を検知可能な嵌合検知部材と、を備えている。この従来コネクタは、意図せず嵌合が解除される(嵌合用突部から嵌合用ロックアームが離れる)ことを防ぐべく、嵌合検知部材から延びる突片状のロック規制部を、嵌合用ロックアームに干渉する位置に配置している(例えば、特許文献1参照)。
特開2012−74190号公報
従来コネクタは、意図的に嵌合を解除する際の作業性等を考慮し、嵌合検知部材を嵌合方向の後方に向けて所定の係止力よりも大きい力で引けば嵌合検知部材がハウジングから分離できる構造(いわゆるセミロック構造)を有している。
そのため、従来コネクタは、嵌合を解除する際の作業性に優れるものの、嵌合検知部材に過度に大きな外力(上記係止力を上回る衝撃および振動等)が及んだ場合、意図せず嵌合検知部材がハウジングから分離する可能性がある。仮に意図せず嵌合検知部材が分離したとしても、嵌合用ロックアームの弾性力によって嵌合状態が維持されるため、即座にコネクタの嵌合が解除されることはない。しかし、嵌合検知部材が分離した状態にて嵌合用ロックアームに外力が及ぶと、嵌合用ロックアームが撓んでコネクタの嵌合が解除される可能性がある。
そのため、従来コネクタの使用環境によっては、嵌合検知部材に外力が及び難いように従来コネクタの配置を工夫する等の対策が求められる場合があった。その結果、従来コネクタを使用する際の作業性を向上させ難くなっていた。
更に、従来コネクタでは、上述したセミロック構造に関する嵌合検知部材の形状が複雑であり、嵌合検知部材を製造する際の金型の構造が複雑になっていた。
本発明は、上述した事情に鑑みてなされたものであり、その目的は、コネクタの嵌合状態の検知と、意図しない嵌合の解除の防止と、を出来る限り容易に両立可能なコネクタを提供することにある。
前述した目的を達成するために、本発明に係るコネクタは、下記(1)及び(2)を特徴としている。
(1)
端子を収容可能な第1ハウジングと、相手側端子を収容可能な第2ハウジングと、前記第1ハウジングと前記第2ハウジングとの嵌合状態を検知可能な嵌合検知部材と、前記第1ハウジングへ収容された前記端子を係止可能な係止部材と、を備えたコネクタであって、
前記第1ハウジングは、
嵌合方向の後方に向けて延びる嵌合用ロックアームと、前記嵌合用ロックアームに設けられ且つ前記嵌合検知部材と係合可能な第1ロック部と、前記嵌合用ロックアームに設けられ且つ前記第2ハウジングと係合可能な第2ロック部と、を有し、
前記嵌合検知部材は、
嵌合方向の前方に向けて延びる検知用ロックアームと、前記検知用ロックアームに設けられた検知用突部と、前記嵌合用ロックアームの撓み量を規制可能な撓み規制部と、前記第1ロック部に対応する第1被ロック部と、を有し、
前記第2ハウジングは、
前記第2ロック部に対応する第2被ロック部を有する、
と共に、
該コネクタを嵌合するとき、前記嵌合検知部材が、前記第1ハウジングに嵌合方向の後方から装着されると共に、前記第2ロック部に前記検知用突部が当接して嵌合方向の前方への移動が防止される仮係止位置から、前記第2ロック部に係合した前記第2被ロック部によって前記検知用突部の当接が解除されて嵌合方向の前方へ移動すると共に前記第1ロック部に前記第1被ロック部が係合される本係止位置へ移動し、
前記本係止位置に前記嵌合検知部材があるとき、前記撓み規制部が、前記嵌合用ロックアームの撓み量を、前記第1ロック部の係合を解除可能であり且つ前記第2ロック部の係合を解除不能である範囲内に規制し、
該コネクタを嵌合する前に、前記嵌合検知部材を前記本係止位置に仮配置した状態にて前記第1ハウジングに前記係止部材を装着すると、前記嵌合検知部材は、前記本係止位置から前記仮係止位置までは前記係止部材に干渉することなく移動可能であるものの、前記仮係止位置よりも嵌合方向の後方へは前記係止部材に干渉して移動不能である、
コネクタであること。
(2)
上記(1)に記載のコネクタにおいて、
前記係止部材が、
前記第1ハウジングに装着されたときに前記第1ハウジングの外側に向けて突出する突起部を有し、
前記嵌合検知部材が、
前記突起部に接触することにより、前記仮係止位置よりも嵌合方向の後方へ移動不能となる、
コネクタであること。
上記(1)の構成のコネクタによれば、コネクタを嵌合するとき、嵌合検知部材が仮係止位置(嵌合検知部材の前方への移動が防止されている位置)にある状態にて、嵌合検知部材を第2ハウジングに近付ければ、嵌合検知部材と共に第1ハウジングも第2ハウジングに近付き、第1ハウジングと第2ハウジングとが嵌合する。更に、この嵌合に伴って検知用突部と第2ロック部との当接が解除され、嵌合検知部材が前方へ移動可能となる。そのため、嵌合検知部材の位置(具体的には、嵌合検知部材が仮係止位置に留まっているか、嵌合検知部材が仮係止位置よりも前方に移動したか)により、第1ハウジングと第2ハウジングとの嵌合状態を検知できる。
更に、嵌合検知部材が本係止位置(嵌合検知部材と第1ハウジングとが係合した位置)にあるとき、撓み規制部により、嵌合用ロックアームの撓み量が、第1ロック部の係合を解除可能であるものの第2ロック部の係合を解除不能である範囲内に規制される。そのため、意図的に嵌合を解除する場合、嵌合用ロックアームを撓ませて嵌合検知部材と第1ハウジングとの係合(第1ロック部と第1被ロック部との係合)を解除した後、嵌合検知部材を本係止位置から仮係止位置に向けて移動させ、更に嵌合用ロックアームを撓ませて第1ハウジングと第2ハウジングとの係合(第2ロック部と第2被ロック部との係合)を解除することになる。換言すると、コネクタの嵌合を解除するとき、嵌合検知部材と第1ハウジングとの係合の解除(第1の解除)と、第1ハウジングと第2ハウジングとの係合の解除(第2の解除)と、の2つの工程を経ることになる。よって、本構成のコネクタは、従来コネクタに比べ、意図しない嵌合の解除をより確実に防止できる。
更に、本構成のコネクタによれば、第1ハウジングに収容(挿入)される端子を係止するための係止部材により、嵌合検知部材が仮係止位置よりも嵌合方向の後方へ(即ち、嵌合検知部材が第1ハウジングから分離する向きに)移動することが防がれる。よって、本構成のコネクタは、嵌合検知部材の分離を防ぐ専用の部材を設けることなく、嵌合検知部材の分離を防止できる。
したがって、本構成のコネクタは、コネクタの嵌合状態の検知と、意図しない嵌合の解除の防止と、を出来る限り容易に両立できる。
ところで、上記「嵌合方向の前方」とは、第1ハウジングが第2ハウジングに係合するときに第1ハウジングが移動する(第2ハウジングに近付く)向きを表す。一方、「嵌合方向の後方」とは、第1ハウジングと第2ハウジングとの係合を解除するときに第1ハウジングが移動する(第2ハウジングから離れる)向きを表す。嵌合検知部材および第2ハウジングについても同様である。
上記(2)の構成のコネクタによれば、係止部材に設けた突起部により、嵌合検知部材の分離を防止できる。よって、係止部材の形状等を大きく変化させることなく、突起部を設けるだけで嵌合検知部材の分離を防止できる。
本発明によれば、コネクタの嵌合状態の検知と、意図しない嵌合の解除の防止と、を出来る限り容易に両立できる。
以上、本発明について簡潔に説明した。更に、以下に説明される発明を実施するための形態(以下「実施形態」という。)を添付の図面を参照して通読することにより、本発明の詳細は更に明確化されるであろう。
図1は、本発明の実施形態に係るメスハウジングの概略斜視図である。 図2は、本発明の実施形態に係る嵌合検知部材の概略斜視図である。 図3は、図1のメスハウジングに図2の嵌合検知部材を装着したとき(嵌合検知部材が仮係止位置にあるとき)の概略斜視図である。 図4は、図3のメスハウジング及び嵌合検知部材を嵌合方向の後方から見た背面図である。 図5は、本発明の実施形態に係るスペーサの概略斜視図である。 図6は、メスハウジング、嵌合検知部材及びスペーサが分離した状態の斜視図である。 図7は、嵌合検知部材が装着された状態のメスハウジングにメス端子を接続する際の一連の作業工程を示す断面図であり、図7(a)はスペーサ及びメス端子がメスハウジングに挿入される前の状態の断面図であり、図7(b)はスペーサがメスハウジングに装着された状態の断面図であり、図7(c)はメス端子がメスハウジングに正常に挿入された状態の断面図であり、図7(d)はメスハウジングに挿入されたメス端子をスペーサが係止した状態の断面図であり、図7(e)は嵌合検知部材が本係止位置から仮係止位置に移動した状態の断面図である。 図8は、図7(c)の状態のメスハウジング、嵌合検知部材及びスペーサを斜め下方からみた斜視図である。 図9は、図7(d)の状態のメスハウジング、嵌合検知部材及びスペーサを下方から見た下面図である。 図10は、図7(e)の状態のメスハウジング、嵌合検知部材及びスペーサを下方から見た下面図である。 図11は、嵌合検知部材が本係止位置から仮係止位置に移動した状態の断面図であり、図11(a)は、図10のX−X断面(図7(e)と同様)の断面図、図11(b)は、図10のY−Y断面の断面図である。 図12は、メスハウジング及び嵌合検知部材と、本発明の実施形態に係るオスハウジングと、を嵌合する前の状態(両者が分離した状態)におけるそれら部材の断面図であり、図12(a)は図4のA−A線断面図であり、図12(b)は図4のB−B線断面図である。 図13は、メスハウジング及び嵌合検知部材と、オスハウジングと、を嵌合する途中の状態(メスハウジングとオスハウジングとが嵌合した状態)における、図12と同様の断面図である。 図14は、メスハウジング及び嵌合検知部材と、オスハウジングと、を嵌合する途中の状態(嵌合検知部材が本係止位置に移動する途中)における、図12と同様の断面図である。 図15は、メスハウジング及び嵌合検知部材と、オスハウジングと、の嵌合が完了した状態(嵌合検知部材が本係止位置にある状態)における、図12と同様の断面図である。 図16は、嵌合を解除する途中の状態(嵌合検知部材とメスハウジングとの係止が解除された状態)における、図12と同様の断面図である。 図17は、嵌合を解除する途中の状態(嵌合検知部材が仮係止位置に戻った状態)における、図12と同様の断面図である。
以下、図1〜図17を参照しながら、本発明の第1実施形態に係るコネクタ(以下「コネクタ100」と称呼する。)について説明する。
(コネクタの構造)
図1〜図17(特に図6)に示すように、コネクタ100は、メスハウジング(第1ハウジング)110、嵌合検知部材120、オスハウジング(第2ハウジング)130、及び、メス端子141、メスハウジング用スペーサ(係止部材)150、オス端子161、及び、オスハウジング用スペーサ171、を備えている。なお、説明の便宜上、以下、メスハウジング用スペーサ150を単に「スペーサ150」と称呼する。
図1〜図17において、メスハウジング110のオスハウジング130に対面する向きを嵌合方向の前方と称呼し、前方と反対側の向きを嵌合方向の後方と称呼し、前後方向(すなわち嵌合方向)に直交するメスハウジング110の高さ方向を上下方向と称呼する。そして、前後方向に直交し且つ上下方向に直行する方向を横方向と称呼する。嵌合検知部材120、オスハウジング130及びスペーサ150の前後方向、上下方向及び横方向についても、同様である。
図1に示すように、メスハウジング110は、嵌合方向の前方および後方に開口部を有する筒状の形状を有している。メスハウジング110は、嵌合方向の後方に向けて延びる嵌合用ロックアーム111を有している。嵌合用ロックアーム111は、嵌合方向の前方に固定端を有し且つ嵌合方向の後方に自由端を有する片持ち梁状の形状を有する。メスハウジング110は、嵌合用ロックアーム111の自由端側(後方)の端部に設けられた嵌合検知部材係止部(第1ロック部)112と、嵌合検知部材係止部112よりも固定端側に設けられたオスハウジング係止部(第2ロック部)113と、を有している。
嵌合検知部材係止部112は、コネクタ100の嵌合時に嵌合検知部材120と係合可能な部材(突起状の部材)であり、オスハウジング係止部113は、コネクタ100の嵌合時にオスハウジング130と係合可能な部材(柱状の部材)である。
更に、メスハウジング110の側壁には、嵌合検知部材120をスライド可能に装着するためのガイドレール114、及び、嵌合検知部材120が本係止位置(例えば図14を参照。)にあるときに嵌合検知部材120が当接する当接壁115が設けられている。当接壁115には、側壁溝部116が設けられている。メスハウジング110の下壁には、下壁溝部117が設けられている。
図2に示すように、嵌合検知部材120は、嵌合方向(前後方向)の軸線周りに周回する環状の形状を有している。嵌合検知部材120は、嵌合方向の前方に向けて延びる検知用ロックアーム121を有している。検知用ロックアーム121は、嵌合方向の後方に固定端を有し且つ嵌合方向の前方に自由端を有する片持ち梁状の形状を有する。嵌合検知部材120は、検知用ロックアーム121の自由端の近傍に設けられた検知用突部122と、嵌合用ロックアーム111の撓み量を規制可能な撓み規制部123と、メスハウジング110の嵌合検知部材係止部112に対応する係止部(第1被ロック部)124と、を有している。
更に、嵌合検知部材120の側壁には、嵌合検知部材120が本係止位置にあるときにメスハウジング110の当接壁115に当接する当接壁125、メスハウジング110のガイドレール114が挿入される挿入孔126、及び、メスハウジング110の当接壁115の側壁溝部116に挿入される側壁突部127が設けられている。嵌合検知部材120の下壁には、メスハウジング110の下壁溝部117に挿入される下壁突部128が設けられている。なお、図2中の符号182,183,184,189,191についての説明は、後述される。
図3に示すように、嵌合検知部材120は、メスハウジング110の後方からメスハウジング110に外挿されるように、メスハウジング110に装着される。図3では、嵌合検知部材120の検知用突部122がメスハウジング110のオスハウジング係止部113の後方壁面に当接することにより、嵌合検知部材120の前方への移動が制限されている。換言すると、図3に示す状態にて嵌合検知部材120を前方へ押すと、嵌合検知部材120は前方へは移動せず(メスハウジング110に対して相対移動せず)、メスハウジング110自体が前方に移動することになる。
嵌合検知部材120が図3に示す位置にある場合、メスハウジング110の嵌合検知部材係止部112と、嵌合検知部材120の係止部124とは離れており、両者は係合していない。換言すると、嵌合検知部材120は、メスハウジング110に仮に係止された状態にある。そこで、図3に示す嵌合検知部材120の位置は、「仮係止位置」とも称呼される。
更に、このように嵌合検知部材120が仮係止位置にある場合、嵌合検知部材120の側壁の挿入孔126にはメスハウジング110のガイドレール114が挿入され、嵌合検知部材120の側壁突部127の先端がメスハウジング110の側壁溝部116に挿入され、嵌合検知部材120の下壁突部128の先端がメスハウジング110の下壁溝部117に挿入されている。これにより、嵌合検知部材120が仮係止位置にあっても、メスハウジング110と嵌合検知部材120との間の位置ずれ(がたつき)が抑えられる。
なお、この場合、嵌合検知部材120の当接壁125は、メスハウジング110の当接壁115には当接していない。嵌合検知部材120の当接壁125と、メスハウジング110の当接壁115とは、嵌合検知部材120が本係止位置に移動したとき(例えば、図14を参照。)に当接することになる。
図4に示すように、メスハウジング110は、その下壁と上壁とを繋ぐ内部壁118を有し、内部壁118によって仕切られた領域内に複数の端子収容室119を有している。具体的には、本例では、メスハウジング110は内部壁118によって3つの領域に仕切られている。各領域内には、その上下方向中央に設けられた仕切り壁181(図7及び図11も参照。)によって上下二層に仕切られており、各層に2つずつ端子収容室119が設けられている。すなわち、本例では、メスハウジング110は、内部壁118によって仕切られた3つの領域に各4室ずつ(合計12室)の端子収容室119を有している。なお、図4では、説明の便宜上、端子収容室119には端子が収容されていない状態が示されている。
図5に示すように、スペーサ(係止部材)150は、横方向に延びる略直方体形状の部材である。スペーサ150は、メスハウジング110内に上下方向に移動可能に装着される部材であり、メスハウジング110の下層の端子収容室119(図4を参照。)に対応する複数(本例では6つ)の端子収容室151を有している。スペーサ150の底部の横方向両側近傍には突起部152が、横方向両端には側部突起153がそれぞれ設けられている。
図6に示すように、嵌合検知部材120の下壁には、嵌合検知部材120を通してスペーサ150をメスハウジング110に装着するための装着孔182が設けられている。装着孔182の前後方向中央部がメスハウジング110への取り付けの際にスペーサ150が通過する領域(以下「スペーサ通過領域」という。)183となる。スペーサ通過領域183の前後方向の寸法は、スペーサ150の前後方向の寸法よりも若干大きめに設定されている。装着孔182の横方向両端部の前後方向に大きく開口した領域184は、嵌合検知部材120へのスペーサ150の取り付け作業をし易くするために設けられている。領域184が設けられていることにより、スペーサ150の突起部152と嵌合検知部材120の下壁との干渉を避け、メスハウジング110に嵌合検知部材120を装着した状態での嵌合検知部材120の前後方向の移動が可能となっている。
(端子の取り付け)
次いで、メスハウジング110にメス端子141を取り付ける手順について、図7〜図11を参照しながら説明する。
まず、図7(a)に示すように、メスハウジング110に嵌合検知部材120を装着して嵌合検知部材120を本係止位置(詳細は後述される。)に仮配置した状態で、メス端子141を取り付ける。図7(a)に示すように、メスハウジング110の下壁185及び仕切り壁181にはスペーサ150を装着するための装着孔186,187が設けられている。装着孔186,187は、嵌合検知部材120が本係止位置にあるときに、嵌合検知部材120のスペーサ通過領域183と上下に重なる位置に設けられている。装着孔186,187の形状及び寸法は、スペーサ150を上下方向に移動可能に遊びなく保持し得るように選定されている。
次いで、図7(b)に示すように、嵌合検知部材120の装着孔182を通してメスハウジング110の装着孔186,187にスペーサ150を挿入する。図7(b)に示すように、スペーサ150の突起部152の下面(下端)が嵌合検知部材120の下壁129の下面と同一面にあるとき、メスハウジング110の下層の端子収容室119とスペーサ150の端子収容室151とが丁度連通する位置に配置されるように構成されている。このとき、スペーサ150の上壁154とメスハウジング110の仕切り壁181とが上下両面とも段差なく配置されるとともに、スペーサ150の下壁155の上面とメスハウジング110の下壁185の上面とが段差のない状態で配置されるように、スペーサ150の各部の形状及び寸法が選定されている。本例では、図7(b)のようにスペーサ150を挿入したとき、スペーサ150の突起部152の下面(下端)が嵌合検知部材120の下壁の下面と同一面に位置するようにスペーサ150を保持しておく。これにより、メスハウジング110の下層の端子収容室119とスペーサ150の端子収容室151とが丁度連通する位置に配置される。
次いで、図7(c)に示すように、メス端子141をメスハウジング110内に挿入する。
次いで、図7(d)に示すように、スペーサ150を上限位置まで押し上げる(メスハウジング110内に押し込む)。メス端子141の下部には、凹部143が設けられている。そして、押し上げられたスペーサ150の上壁154及び下壁155がメス端子141の凹部143に嵌合することにより、メス端子141がメスハウジング110内に正常に挿入された状態でスペーサ150により係止される。すなわち、本例では、スペーサ150の上壁154及び下壁155が端子係止部として機能し、メス端子141の凹部143が、スペーサ150の上壁154及び下壁155により係止される被係止部として機能するようになっている。これにより、メス端子141がスペーサ150により係止された状態になる。
このとき、スペーサ150の下壁155の下面は、メスハウジング110の下壁129の下面と同一面又はそれよりも若干メスハウジング110内側の位置に収まる(図8も参照。)。また、このとき、図9に示すように、スペーサ150の下壁155の下面は、嵌合検知部材120の下壁の装着孔182から完全に露出している。
次いで、図7(e)に示すように、嵌合検知部材120を後方(図中の左方)に引いて仮係止位置(詳細は後述される。)に移動させる。メスハウジング110の両側壁の内面には、スペーサ150の突起部152が当接する当接部(図示省略)が設けられている。当該当接部(図示省略)が設けられていることにより、メスハウジング110内におけるスペーサ150の移動上限位置が、スペーサ150がメス端子141を正常に係止し得る位置(図7(d)参照)に制限される。スペーサ150が移動上限位置にあるとき、スペーサ150の下壁155の下面がメスハウジング110の下壁の下面と同一面又はそれよりも若干メスハウジング110内の位置に収まるように構成されている。よって、スペーサ150がメスハウジング110内に移動上限位置まで挿入された状態(すなわちスペーサ150が正常に装着された状態)においては、嵌合検知部材120がスペーサ150と干渉しないため、嵌合検知部材120を前後方向の後方に移動させることが可能である。すなわち、嵌合検知部材120を本係止位置から仮係止位置に移動させることが可能である。
このとき、図10及び図11(b)に示すように、スペーサ150の突起部152が嵌合検知部材120の櫛歯状部分189の端面191に当接する。その結果、嵌合検知部材120は、その位置(仮係止位置)より嵌合方向の後方への移動が制限される。よって、嵌合検知部材120を更に後方に引いても、嵌合検知部材120がメスハウジング110から外れることはない。
上述したように、コネクタ100は、メスハウジング(第1ハウジング)110内にメス端子141が正常に挿入されているとき、スペーサ150の上壁(端子係止部)154及び下壁(端子係止部)155によりメス端子141を係止することが可能となる。そして、スペーサ150の上壁154及び下壁155がメス端子141を正常に係止しているとき、すなわちスペーサ150がメスハウジング110に装着されているとき、スペーサ150の突起部152が嵌合検知部材120に干渉し、仮係止位置より嵌合方向の後方への嵌合検知部材120の移動を防止する。よって、メスハウジング110からの嵌合検知部材120の外れが防止される。
このように、本構成のコネクタは、スペーサ150に突起部152を設けたという簡単な構造により、嵌合検知部材120の外れを防止できる。スペーサ150に複雑な係止構造を設ける必要がないので、スペーサ150の製造に使用する金型形状などを簡素化できる。よって、スペーサ150の製造コストの増大を招くことなく、嵌合検知部材120の外れを防止できる。
また、スペーサ150がメスハウジング110に装着されていない状態で嵌合検知部材120を嵌合方向の後方に引くと、嵌合検知部材120がメスハウジング110から外れるので、嵌合検知部材120がメスハウジング110から外れないか否かによって、スペーサ150が装着されているか否かを簡単に検知することができる。換言すると、嵌合検知部材120がメスハウジング110から外れることによって、スペーサ150が装着されていないことを作業者に簡単に気付かせることができる。よって、スペーサ150の装着忘れが防止され、従来コネクタと比較して、端子保持の信頼性が向上する。
更に、本例のコネクタによれば、メスハウジング110へのスペーサ150の装着忘れが防止されることで、メスハウジング110に収容されている複数のメス端子141が全て正常に挿入された状態でスペーサ150に係止されるので、端子保持の信頼性がより向上する。
更に、本例のコネクタによれば、嵌合検知部材120が仮係止位置にあるとき、嵌合検知部材120の装着孔182に張り出した櫛歯状部分189がスペーサ150の下壁155に重なり、その結果、スペーサ150が櫛歯状部分189に干渉されて、スペーサ150のメス端子141からの離脱が防止されるので、従来のコネクタと比較して、端子保持の信頼性が向上する。
(コネクタの嵌合)
次いで、コネクタ100を嵌合する手順について、図12〜図17を参照しながら説明する。
まず、図12(a)に示すように、コネクタ100の嵌合を始める前の時点では、嵌合検知部材120が後方から外挿されたメスハウジング110(図3を参照。)と、オスハウジング130と、が離れている。オスハウジング130は、メスハウジング110のオスハウジング係止部113に対応する係止部(第2被ロック部)131、及び、端子収容室132を有している。この時点では、嵌合検知部材120の検知用突部122がメスハウジング110のオスハウジング係止部113の後方壁面に当接し、嵌合検知部材120のメスハウジング110に対する前方への相対移動が防止されている。更に、図12(b)に示すように、この時点では、メスハウジング110の嵌合検知部材係止部112と、嵌合検知部材120の係止部124と、が離れている。
なお、この時点では、メスハウジング110の端子収容室119に収容されたメス端子141と、オスハウジング130の端子収容室132に収容されたオス端子161と、は離れている。更に、メス端子141はスペーサ150(及び図示しないランス等)によって係止されており、オス端子161はスペーサ171(及び図示しないランス等)によって係止されている。メス端子141の後方には電線142が延びており、オス端子161の後方にも電線172が伸びている。
次いで、図13(a)に示すように、コネクタ100の嵌合を始めると、嵌合検知部材120が装着されたメスハウジング110が、オスハウジング130の内側に挿入される。具体的には、作業者が嵌合検知部材120をオスハウジング130に向けて押すと、嵌合検知部材120のメスハウジング110に対する前方への相対移動が防止されているため、メスハウジング110(及び嵌合検知部材120)がオスハウジング130に近付く。
このとき、メスハウジング110のオスハウジング係止部113の前方壁面が嵌合方向に対して傾斜しているため、オスハウジング130の係止部131が、オスハウジング係止部113に乗り上げた後にオスハウジング係止部113を乗り越える。これにより、オスハウジング130の係止部131が、オスハウジング係止部113に係止される。更に、このとき、係止部131によって嵌合検知部材120の検知用突部122が押し下げられる。この押し下げに伴い、検知用ロックアーム121が下方に撓む。なお、図13(a)は、この時点におけるオスハウジング係止部113、検知用突部122及び係止部131の配置を表している。
更に、この時点にて、オスハウジング130の端子突出孔132aから突出したオス端子161の先端が、メスハウジング110の内部の端子挿入孔119aを通過し、メス端子141に挿入される。これにより、メス端子141とオス端子161とが電気的に接続される。加えて、この時点にて、端子挿入孔119aが設けられたメスハウジング110の内部壁面と、端子突出孔132aが設けられたオスハウジング130の内部壁面と、が当接する。その結果、メスハウジング110とオスハウジング130とは、これ以上は互いに近付くことができない状態となる。
一方、図13(b)に示すように、この時点では、メスハウジング110の嵌合検知部材係止部112と、嵌合検知部材120の係止部124と、は離れており、互いに係合していない。
次いで、図14(a)に示すように、図13(a)の状態から嵌合検知部材120がオスハウジング130に向けて更に押し込まれると、嵌合検知部材120の検知用突部122がオスハウジング係止部113の下方をオスハウジング130に向けて移動する。その結果、嵌合検知部材120の全体がオスハウジング130に近付く。一方、嵌合検知部材120がこのように移動しても、上述したようにメスハウジング110は前方には移動できない。そのため、この時点にて、図14(b)に示すように、嵌合検知部材120の係止部124と、メスハウジング110の嵌合検知部材係止部112と、が接触する。嵌合検知部材係止部112の後方壁面は嵌合方向に対して傾斜しており、係止部124の前方壁面も嵌合方向に対して傾斜しているため、これら傾斜した面に案内され、嵌合用ロックアーム111が下方に撓み始める。
次いで、図15(a)に示すように、図14(a)の状態から嵌合検知部材120がオスハウジング130に向けて更に押し込まれると、嵌合検知部材120の検知用突部122がメスハウジング110のオスハウジング係止部113の下方を通り抜け、オスハウジング係止部113の前方に移動し、オスハウジング係止部113に係止される。更に、図15(b)に示すように、この時点にて、メスハウジング110の嵌合検知部材係止部112と、嵌合検知部材120の係止部124と、が係合する。
なお、この時点にて、メスハウジング110の当接壁115(図3を参照。)に嵌合検知部材120の当接壁125が当接する。よって、嵌合検知部材120は、この位置よりも前方には移動できないことになる。
嵌合検知部材120が図15(a)及び図15(b)に示す位置にある場合、メスハウジング110の嵌合検知部材係止部112と、嵌合検知部材120の係止部124と、が係合している。よって、この場合、嵌合検知部材120は後方には移動できず、嵌合検知部材120とメスハウジング110とは分離できないことになる。換言すると、嵌合検知部材120は、メスハウジング110に完全に係止された状態にある。そこで、図15(a)及び図15(b)に示す嵌合検知部材120の位置は、「本係止位置」とも称呼される。
このように、嵌合検知部材120が仮係止位置にある状態にてメスハウジング110とオスハウジング130との嵌合を始め、メスハウジング110とオスハウジング130との嵌合(メス端子141とオス端子161との電気的接続)を経て、嵌合検知部材120が本係止位置に到達する。この時点にて、コネクタ100の嵌合が完了する。よって、コネクタ100は、嵌合検知部材120をオスハウジング130に向けて押し込むだけで、嵌合状態の検知(仮係止位置から更に前方への移動)と、嵌合検知部材120の係止(本係止位置での係止)と、を行うことができる。
(コネクタの嵌合の解除)
次いで、コネクタ100の嵌合を解除する(メスハウジング110とオスハウジング130とを分離し、メス端子141とオス端子161との電気的接続を解除する)手順について、図16及び図17を参照しながら説明する。
まず、図16(b)に示すように、嵌合が完了したコネクタ100(図15を参照。)のメスハウジング110の嵌合検知部材係止部112と、嵌合検知部材120の係止部124と、が分離するように、メスハウジング110の嵌合用ロックアーム111を下方に撓ませる。この撓みに伴い、嵌合用ロックアーム111に設けられた嵌合検知部材係止部112及びオスハウジング係止部113の双方が、下方に移動することになる。
このとき、嵌合用ロックアーム111は、その下方に存在する嵌合検知部材120の撓み規制部123に当接するため、嵌合用ロックアーム111の撓み量が制限される。この制限の結果、図16(b)に示すように、嵌合検知部材係止部112と係止部124との係合は解除されるものの、図16(a)に示すように、オスハウジング130の係止部131とオスハウジング係止部113との係合は解除されない。換言すると、撓み規制部123は、嵌合用ロックアーム111の撓み量を、嵌合検知部材係止部112の係合を解除可能であり且つオスハウジング係止部113の係合を解除不能である範囲内に規制するようになっている。よって、この時点では、メスハウジング110とオスハウジング130とは、分離できない。
次いで、図17(a)に示すように、図16(a)の状態から嵌合検知部材120がオスハウジング130から離れる向きに引かれると、嵌合検知部材120の検知用突部122の後方壁面が嵌合方向に対して傾斜しているため、検知用突部122が、メスハウジング110のオスハウジング係止部113の下方を通り抜けるように移動する。即ち、嵌合検知部材120が、本係止位置から仮係止位置に向けて移動する。その結果、図17(b)に示すように、嵌合検知部材120と共に撓み規制部123が後方に移動し、メスハウジング110の嵌合用ロックアーム111が撓み規制部123から離れる。よって、嵌合用ロックアーム111の撓み量の規制が解除され、嵌合用ロックアーム111を更に下方に撓ませることが可能となる。
そして、この状態にて、嵌合用ロックアーム111を更に下方に撓ませると、図17(a)に示すように、オスハウジング係止部113がオスハウジング130の係止部131よりも下方に移動し、オスハウジング係止部113と係止部131との係合が解除される。換言すると、メスハウジング110とオスハウジング130とが分離可能な状態となる。よって、この状態にて嵌合検知部材120及びメスハウジング110を後方に移動させると、メスハウジング110とオスハウジング130とが分離する(図5に示す状態に戻る)ことになる。
このように、嵌合検知部材120が本係止位置にある状態にてメスハウジング110とオスハウジング130との嵌合の解除(分離)を始め、嵌合用ロックアーム111を撓ませることによって嵌合検知部材120とメスハウジング110との係合(嵌合検知部材係止部112と、係止部124との、係合)を解除した後、嵌合検知部材120を仮係止位置に向けて移動させる。更に、この状態にて嵌合用ロックアーム111を更に撓ませ、メスハウジング110とオスハウジング130との係合を解除する。換言すると、コネクタ100の嵌合を解除するとき、嵌合検知部材120とメスハウジング110との係合の解除(第1の解除)と、メスハウジング110とオスハウジング130との係合の解除(第2の解除)と、の2つの工程を経ることになる。よって、コネクタ100は、従来コネクタに比べ、意図しないコネクタの嵌合の解除をより確実に防止できる。
更に、嵌合検知部材係止部112の係合を解除するための嵌合用ロックアーム111の撓みの向きと、オスハウジング係止部113の係合を解除するための嵌合用ロックアーム111の撓みの向きと、が同じ(例えば、図16における下方)であるため、上述した第1の解除、嵌合検知部材120の仮係止位置に向けての移動、及び、上述した第2の解除を行う一連の工程を、あたかも1つの工程のように連続的に実行できる。よって、コネクタ100は、意図しないコネクタの嵌合の解除を防止しつつ、意図的にコネクタの嵌合を解除する際には容易に嵌合を解除できる。
なお、本発明は上記各実施形態に限定されることはなく、本発明の範囲内において種々の変形例を採用することができる。例えば、本発明は、上述した実施形態に限定されるものではなく、適宜、変形、改良、等が可能である。その他、上述した実施形態における各構成要素の材質、形状、寸法、数、配置箇所、等は本発明を達成できるものであれば任意であり、限定されない。
ここで、上述した本発明に係るコネクタの実施形態の特徴をそれぞれ以下(1)〜(2)に簡潔に纏めて列記する。
(1)
端子を収容可能な第1ハウジング(110)と、相手側端子を収容可能な第2ハウジング(130)と、前記第1ハウジングと前記第2ハウジングとの嵌合状態を検知可能な嵌合検知部材(120)と、前記第1ハウジングへ収容された前記端子を係止可能な係止部材(150)と、を備えたコネクタであって、
前記第1ハウジング(110)は、
嵌合方向の後方に向けて延びる嵌合用ロックアーム(111)と、前記嵌合用ロックアームに設けられ且つ前記嵌合検知部材と係合可能な第1ロック部(112)と、前記嵌合用ロックアームに設けられ且つ前記第2ハウジングと係合可能な第2ロック部(113)と、を有し、
前記嵌合検知部材(120)は、
嵌合方向の前方に向けて延びる検知用ロックアーム(121)と、前記検知用ロックアームに設けられた検知用突部(122)と、前記嵌合用ロックアームの撓み量を規制可能な撓み規制部(123)と、前記第1ロック部に対応する第1被ロック部(124)と、を有し、
前記第2ハウジング(130)は、
前記第2ロック部に対応する第2被ロック部(131)を有する、
と共に、
該コネクタを嵌合するとき、前記嵌合検知部材(120)が、前記第1ハウジング(110)に嵌合方向の後方から装着されると共に、前記第2ロック部(113)に前記検知用突部(122)が当接して嵌合方向の前方への移動が防止される仮係止位置から、前記第2ロック部(113)に係合した前記第2被ロック部(131)によって前記検知用突部の当接が解除されて嵌合方向の前方へ移動すると共に前記第1ロック部(112)に前記第1被ロック部(124)が係合される本係止位置へ移動し、
前記本係止位置に前記嵌合検知部材(120)があるとき、前記撓み規制部(123)が、前記嵌合用ロックアーム(111)の撓み量を、前記第1ロック部(112)の係合を解除可能であり且つ前記第2ロック部(113)の係合を解除不能である範囲内に規制し、
該コネクタを嵌合する前に、前記嵌合検知部材(120)を前記本係止位置に仮配置した状態にて前記第1ハウジング(110)に前記係止部材(150)を装着すると、前記嵌合検知部材(120)は、前記本係止位置から前記仮係止位置までは前記係止部材(150)に干渉することなく移動可能であるものの、前記仮係止位置よりも嵌合方向の後方へは前記係止部材(150)に干渉して移動不能である、
コネクタ。
(2)
上記(1)に記載のコネクタにおいて、
前記係止部材(150)が、
前記第1ハウジング(110)に装着されたときに前記第1ハウジングの外側に向けて突出する突起部(152)を有し、
前記嵌合検知部材(120)が、
前記突起部(152)に接触することにより、前記仮係止位置よりも嵌合方向の後方へ移動不能となる、
コネクタ。
100 コネクタ
110 メスハウジング(第1ハウジング)
111 嵌合用ロックアーム
112 嵌合検知部材係止部(第1ロック部)
113 オスハウジング係止部(第2ロック部)
120 嵌合検知部材
121 検知用ロックアーム
122 検知用突部
123 撓み規制部
124 係止部(第1被ロック部)
130 オスハウジング(第2ハウジング)
131 係止部(第2被ロック部)
150 スペーサ(係止部材)
152 突起部
189 櫛歯状部分

Claims (2)

  1. 端子を収容可能な第1ハウジングと、相手側端子を収容可能な第2ハウジングと、前記第1ハウジングと前記第2ハウジングとの嵌合状態を検知可能な嵌合検知部材と、前記第1ハウジングへ収容された前記端子を係止可能な係止部材と、を備えたコネクタであって、
    前記第1ハウジングは、
    嵌合方向の後方に向けて延びる嵌合用ロックアームと、前記嵌合用ロックアームに設けられ且つ前記嵌合検知部材と係合可能な第1ロック部と、前記嵌合用ロックアームに設けられ且つ前記第2ハウジングと係合可能な第2ロック部と、を有し、
    前記嵌合検知部材は、
    嵌合方向の前方に向けて延びる検知用ロックアームと、前記検知用ロックアームに設けられた検知用突部と、前記嵌合用ロックアームの撓み量を規制可能な撓み規制部と、前記第1ロック部に対応する第1被ロック部と、を有し、
    前記第2ハウジングは、
    前記第2ロック部に対応する第2被ロック部を有する、
    と共に、
    該コネクタを嵌合するとき、前記嵌合検知部材が、前記第1ハウジングに嵌合方向の後方から装着されると共に、前記第2ロック部に前記検知用突部が当接して嵌合方向の前方への移動が防止される仮係止位置から、前記第2ロック部に係合した前記第2被ロック部によって前記検知用突部の当接が解除されて嵌合方向の前方へ移動すると共に前記第1ロック部に前記第1被ロック部が係合される本係止位置へ移動し、
    前記本係止位置に前記嵌合検知部材があるとき、前記撓み規制部が、前記嵌合用ロックアームの撓み量を、前記第1ロック部の係合を解除可能であり且つ前記第2ロック部の係合を解除不能である範囲内に規制し、
    該コネクタを嵌合する前に、前記嵌合検知部材を前記本係止位置に仮配置した状態にて前記第1ハウジングに前記係止部材を装着すると、前記嵌合検知部材は、前記本係止位置から前記仮係止位置までは前記係止部材に干渉することなく移動可能であるものの、前記仮係止位置よりも嵌合方向の後方へは前記係止部材に干渉して移動不能である、
    コネクタ。
  2. 請求項1に記載のコネクタにおいて、
    前記係止部材が、
    前記第1ハウジングに装着されたときに前記第1ハウジングの外側に向けて突出する突起部を有し、
    前記嵌合検知部材が、
    前記突起部に接触することにより、前記仮係止位置よりも嵌合方向の後方へ移動不能となる、
    コネクタ。
JP2016149210A 2016-07-29 2016-07-29 コネクタ Active JP6417370B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016149210A JP6417370B2 (ja) 2016-07-29 2016-07-29 コネクタ
US15/653,722 US9935399B2 (en) 2016-07-29 2017-07-19 Connector with fitting detection member
CN201710643339.7A CN107666058B (zh) 2016-07-29 2017-07-31 包括嵌合检测部件的连接器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016149210A JP6417370B2 (ja) 2016-07-29 2016-07-29 コネクタ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018018737A true JP2018018737A (ja) 2018-02-01
JP6417370B2 JP6417370B2 (ja) 2018-11-07

Family

ID=61010646

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016149210A Active JP6417370B2 (ja) 2016-07-29 2016-07-29 コネクタ

Country Status (3)

Country Link
US (1) US9935399B2 (ja)
JP (1) JP6417370B2 (ja)
CN (1) CN107666058B (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020017343A (ja) * 2018-07-23 2020-01-30 矢崎総業株式会社 コネクタ
JP2021068498A (ja) * 2019-10-17 2021-04-30 矢崎総業株式会社 コネクタ

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6569131B2 (ja) * 2016-04-26 2019-09-04 株式会社オートネットワーク技術研究所 嵌合検知機能を有する電気接続装置
JP6401752B2 (ja) * 2016-07-29 2018-10-10 矢崎総業株式会社 コネクタ
JP6417369B2 (ja) * 2016-07-29 2018-11-07 矢崎総業株式会社 コネクタ
US10855025B2 (en) * 2017-05-01 2020-12-01 J.S.T. Corporation Connector position assurance device, connector system and method for operating the connector system
US10283904B2 (en) * 2017-08-04 2019-05-07 Yazaki Corporation Connector
US10826234B2 (en) * 2018-04-23 2020-11-03 Aptiv Technologies Limited Connector assembly with direct mount housing
FR3098028A1 (fr) * 2019-06-28 2021-01-01 Aptiv Technologies Limited Ensemble de connecteurs avec dispositif de verrouillage
JP7226196B2 (ja) * 2019-08-30 2023-02-21 株式会社オートネットワーク技術研究所 コネクタ
JP2022034739A (ja) * 2020-08-19 2022-03-04 タイコエレクトロニクスジャパン合同会社 コネクタおよびコネクタ組立体

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001307830A (ja) * 2000-04-20 2001-11-02 Sumitomo Wiring Syst Ltd コネクタのロック検知構造
JP3991911B2 (ja) * 2002-07-17 2007-10-17 住友電装株式会社 コネクタ
JP6008250B2 (ja) * 2013-08-05 2016-10-19 住友電装株式会社 コネクタ

Family Cites Families (50)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2921645B2 (ja) * 1994-07-12 1999-07-19 矢崎総業株式会社 コネクタ嵌合検知構造
JPH09219255A (ja) * 1996-02-07 1997-08-19 Yazaki Corp 二重ロックコネクタ
US6068507A (en) * 1996-11-04 2000-05-30 Molex Incorporated Housing adapted to an electrical connector position assurance system
JP3685290B2 (ja) * 1997-07-01 2005-08-17 住友電装株式会社 コネクタ
US6261116B1 (en) * 1999-11-22 2001-07-17 Yazaki North America, Inc. Connector position assurance element with lock protection feature
JP3905731B2 (ja) * 2000-09-22 2007-04-18 矢崎総業株式会社 ロック保障機構付きコネクタ
JP3708419B2 (ja) * 2000-09-22 2005-10-19 矢崎総業株式会社 ロック保障機構付きコネクタ
US6533601B2 (en) * 2001-02-09 2003-03-18 Tyco Electronics Corporation Electrical connector assembly with a laterally deflectable latch member and CPA
JP3920055B2 (ja) * 2001-04-12 2007-05-30 矢崎総業株式会社 半嵌合防止コネクタの組み付け方法及び半嵌合防止コネクタ
JP3871523B2 (ja) * 2001-04-20 2007-01-24 矢崎総業株式会社 半嵌合防止コネクタ
US6435895B1 (en) * 2001-04-27 2002-08-20 Delphi Technologies, Inc. Connector position assurance device
JP2003036941A (ja) * 2001-05-15 2003-02-07 Yazaki Corp 半嵌合防止コネクタへの接続端子の自動挿入方法
JP3813836B2 (ja) * 2001-05-18 2006-08-23 矢崎総業株式会社 半嵌合防止コネクタ
JP3810285B2 (ja) * 2001-06-12 2006-08-16 矢崎総業株式会社 半嵌合防止コネクタ
JP3976134B2 (ja) * 2001-09-05 2007-09-12 矢崎総業株式会社 半嵌合防止コネクタ
US6716052B2 (en) * 2002-02-21 2004-04-06 Tyco Electronics Corporation Connector position assurance device and latch
US6780045B2 (en) * 2002-03-06 2004-08-24 Tyco Electronics Corporation Connector position assurance device
JP2004047168A (ja) * 2002-07-09 2004-02-12 Yazaki Corp 半嵌合防止コネクタ
JP3997858B2 (ja) * 2002-07-24 2007-10-24 住友電装株式会社 嵌合検知コネクタ
JP4031374B2 (ja) * 2003-01-16 2008-01-09 矢崎総業株式会社 半嵌合防止コネクタ
JP2007200767A (ja) * 2006-01-27 2007-08-09 Yazaki Corp コネクタ
SG141248A1 (en) * 2006-09-08 2008-04-28 Mea Technologies Pte Ltd Electrical connector
JP4820279B2 (ja) * 2006-12-22 2011-11-24 矢崎総業株式会社 コネクタ
JP2011034831A (ja) * 2009-08-03 2011-02-17 Yazaki Corp コネクタ
JP5610959B2 (ja) 2010-09-28 2014-10-22 矢崎総業株式会社 コネクタ
US8747146B2 (en) * 2011-05-04 2014-06-10 Tyco Electronics Corporation Electrical connector having connector position assurance
JP5751196B2 (ja) * 2012-03-09 2015-07-22 住友電装株式会社 コネクタ
US8920187B2 (en) * 2012-03-09 2014-12-30 Sumitomo Wiring Systems, Ltd. Connector and connector assembly
JP5810980B2 (ja) * 2012-03-09 2015-11-11 住友電装株式会社 コネクタ
CN202601982U (zh) * 2012-06-08 2012-12-12 泰科电子(上海)有限公司 连接器组件和连接器产品
US8926355B2 (en) * 2012-06-29 2015-01-06 Lear Corporation Connector position assurance device for a connector assembly
ITTO20120904A1 (it) * 2012-10-16 2014-04-17 Tyco Electronics Amp Italia Srl Connettore elettrico con elemento di assicurazione della posizione del connettore
JP5783468B2 (ja) * 2012-10-29 2015-09-24 住友電装株式会社 コネクタ
JP5768802B2 (ja) * 2012-11-14 2015-08-26 住友電装株式会社 コネクタ
US9160095B2 (en) * 2013-02-28 2015-10-13 Yazaki North America, Inc. Connector assembly with connector position assurance stabilizer
DE102013205447B4 (de) * 2013-03-27 2022-06-09 Lisa Dräxlmaier GmbH Elektrischer Steckverbinder sowie elektrische Steckverbindung mit einem solchen Steckverbinder
CN105191012A (zh) * 2013-05-08 2015-12-23 住友电装株式会社 连接器
JP5863083B2 (ja) * 2013-05-08 2016-02-16 住友電装株式会社 コネクタ
JP2015079710A (ja) * 2013-10-18 2015-04-23 住友電装株式会社 コネクタ
WO2015064766A1 (en) * 2013-10-29 2015-05-07 Yazaki Corporation Connector unit
US9054458B1 (en) * 2014-02-10 2015-06-09 Yazaki North America, Inc. Connector position assurance
JP6150172B2 (ja) * 2014-02-28 2017-06-21 住友電装株式会社 コネクタ
US9478906B2 (en) * 2014-03-18 2016-10-25 Tyco Electronics Corporation Connector mating assurance
EP3016213B1 (en) * 2014-10-27 2018-02-14 Delphi International Operations Luxembourg S.à r.l. CPA device for direct mating and unmating
JP6447100B2 (ja) * 2014-12-22 2019-01-09 住友電装株式会社 コネクタ
JP6335805B2 (ja) * 2015-01-14 2018-05-30 矢崎総業株式会社 コネクタのロック構造
US9350116B1 (en) * 2015-06-10 2016-05-24 Delphi Technologies, Inc. Connector system with connector position assurance device
JP6287987B2 (ja) * 2015-07-22 2018-03-07 住友電装株式会社 コネクタ
KR101835115B1 (ko) * 2015-09-16 2018-04-19 몰렉스 엘엘씨 커넥터 위치 확정 장치를 갖는 커넥터 조립체
JP6422905B2 (ja) * 2016-03-09 2018-11-14 矢崎総業株式会社 コネクタ

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001307830A (ja) * 2000-04-20 2001-11-02 Sumitomo Wiring Syst Ltd コネクタのロック検知構造
JP3991911B2 (ja) * 2002-07-17 2007-10-17 住友電装株式会社 コネクタ
JP6008250B2 (ja) * 2013-08-05 2016-10-19 住友電装株式会社 コネクタ

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020017343A (ja) * 2018-07-23 2020-01-30 矢崎総業株式会社 コネクタ
JP7168365B2 (ja) 2018-07-23 2022-11-09 矢崎総業株式会社 コネクタ
JP2021068498A (ja) * 2019-10-17 2021-04-30 矢崎総業株式会社 コネクタ
JP7398238B2 (ja) 2019-10-17 2023-12-14 矢崎総業株式会社 コネクタ

Also Published As

Publication number Publication date
CN107666058B (zh) 2019-04-16
US20180034210A1 (en) 2018-02-01
CN107666058A (zh) 2018-02-06
JP6417370B2 (ja) 2018-11-07
US9935399B2 (en) 2018-04-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6417370B2 (ja) コネクタ
JP6417369B2 (ja) コネクタ
JP6401752B2 (ja) コネクタ
JP6865725B2 (ja) コネクタ
JP6235199B2 (ja) コネクタ
US8070510B2 (en) Connector
JP2012252875A (ja) コネクタ
JP5510346B2 (ja) コネクタ
KR20150041064A (ko) 패널 고정형 커넥터 장치
JP2020035550A (ja) コネクタ構造
JP2011034831A (ja) コネクタ
JP4420014B2 (ja) 自動車搭載用の電気接続箱
JP2011108576A (ja) ホルダ付コネクタ
JP5614317B2 (ja) コネクタ
JP2008177096A (ja) コネクタのロック機構
JP2019067744A (ja) コネクタ
JP5183315B2 (ja) コネクタ
JP6142836B2 (ja) コネクタ
JP2013045608A (ja) コネクタ取付構造
JP5397124B2 (ja) コネクタ
JP2016018630A (ja) コネクタ
JP2019008971A (ja) コネクタ
JP7320183B2 (ja) コネクタ
JP7178879B2 (ja) コネクタ
JP4056489B2 (ja) コネクタのロック構造

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180925

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20181005

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6417370

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250