JP2020035550A - コネクタ構造 - Google Patents

コネクタ構造 Download PDF

Info

Publication number
JP2020035550A
JP2020035550A JP2018158821A JP2018158821A JP2020035550A JP 2020035550 A JP2020035550 A JP 2020035550A JP 2018158821 A JP2018158821 A JP 2018158821A JP 2018158821 A JP2018158821 A JP 2018158821A JP 2020035550 A JP2020035550 A JP 2020035550A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
housing
lock
connector
outer housing
engagement
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018158821A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6914232B2 (ja
Inventor
貴斗 吉田
Takato Yoshida
貴斗 吉田
小林 浩
Hiroshi Kobayashi
浩 小林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Yazaki Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Yazaki Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp, Yazaki Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2018158821A priority Critical patent/JP6914232B2/ja
Priority to CN201910671465.2A priority patent/CN110911891B/zh
Priority to US16/521,769 priority patent/US10910769B2/en
Publication of JP2020035550A publication Critical patent/JP2020035550A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6914232B2 publication Critical patent/JP6914232B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/62Means for facilitating engagement or disengagement of coupling parts or for holding them in engagement
    • H01R13/629Additional means for facilitating engagement or disengagement of coupling parts, e.g. aligning or guiding means, levers, gas pressure electrical locking indicators, manufacturing tolerances
    • H01R13/633Additional means for facilitating engagement or disengagement of coupling parts, e.g. aligning or guiding means, levers, gas pressure electrical locking indicators, manufacturing tolerances for disengagement only
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/62Means for facilitating engagement or disengagement of coupling parts or for holding them in engagement
    • H01R13/627Snap or like fastening
    • H01R13/6271Latching means integral with the housing
    • H01R13/6273Latching means integral with the housing comprising two latching arms
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/02Contact members
    • H01R13/15Pins, blades or sockets having separate spring member for producing or increasing contact pressure
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/46Bases; Cases
    • H01R13/502Bases; Cases composed of different pieces
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/62Means for facilitating engagement or disengagement of coupling parts or for holding them in engagement
    • H01R13/627Snap or like fastening
    • H01R13/6271Latching means integral with the housing
    • H01R13/6272Latching means integral with the housing comprising a single latching arm
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R24/00Two-part coupling devices, or either of their cooperating parts, characterised by their overall structure
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/46Bases; Cases
    • H01R13/502Bases; Cases composed of different pieces
    • H01R13/506Bases; Cases composed of different pieces assembled by snap action of the parts
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/62Means for facilitating engagement or disengagement of coupling parts or for holding them in engagement
    • H01R13/629Additional means for facilitating engagement or disengagement of coupling parts, e.g. aligning or guiding means, levers, gas pressure electrical locking indicators, manufacturing tolerances
    • H01R13/633Additional means for facilitating engagement or disengagement of coupling parts, e.g. aligning or guiding means, levers, gas pressure electrical locking indicators, manufacturing tolerances for disengagement only
    • H01R13/635Additional means for facilitating engagement or disengagement of coupling parts, e.g. aligning or guiding means, levers, gas pressure electrical locking indicators, manufacturing tolerances for disengagement only by mechanical pressure, e.g. spring force
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/62Means for facilitating engagement or disengagement of coupling parts or for holding them in engagement
    • H01R13/639Additional means for holding or locking coupling parts together, after engagement, e.g. separate keylock, retainer strap
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R43/00Apparatus or processes specially adapted for manufacturing, assembling, maintaining, or repairing of line connectors or current collectors or for joining electric conductors
    • H01R43/26Apparatus or processes specially adapted for manufacturing, assembling, maintaining, or repairing of line connectors or current collectors or for joining electric conductors for engaging or disengaging the two parts of a coupling device

Landscapes

  • Details Of Connecting Devices For Male And Female Coupling (AREA)

Abstract

【課題】嵌合の解除をより確実に行うことができるコネクタ構造の提供。【解決手段】コネクタ構造3は、第1コネクタ1及び第2コネクタ2を備える。第1コネクタ1は、アウタハウジング10と、嵌合方向において変位可能な状態でアウタハウジングに支持されるインナハウジング20と、インナハウジングを嵌合方向前方に付勢可能な弾性部材30と、を有する。第2コネクタ2は、嵌合時に弾性部材による付勢力を生じさせた状態でアウタハウジングに組み付けられる相手側ハウジング60を有する。アウタハウジングは、嵌合時に相手側ハウジングの嵌合方向後方への移動を規制するように相手側ハウジングに係合するロック機構12と、ロック機構による係合を解除可能な第1ロック解除機構14と、第1ロック解除機構とは異なる位置に設けられ且つ第1ロック解除機構から独立してロック機構による係合を解除可能な第2ロック解除機構18と、を有する。【選択図】図8

Description

本発明は、互いに嵌合可能な2つのコネクタを備えたコネクタ構造に関する。
従来から、端子が設けられたハウジング同士を嵌合させるコネクタ構造として、嵌合状態を維持するようにハウジング同士を係合するロック機構と、ロック機構による係合を解除可能なロック解除機構と、を有するものが知られている(例えば、特許文献1を参照)。
上述した従来のコネクタ構造では、嵌合時にハウジング同士の嵌合を解除する向き(即ち、ハウジング同士を互いに遠ざける向き)に付勢するバネが、それらハウジングの間に設けられている。これにより、ロック機構による係合を解除したとき、バネの付勢力により、ハウジング同士が嵌合を解除する向きに自動的に相対移動することになる。この結果、コネクタ構造による嵌合を解除する際、ハウジング同士を容易に分離できる。
特開2009−230898号公報
上述した従来のコネクタ構造では、ロック解除機構を操作するための解除操作部は、ハウジングの外側面に設けられている。ところが、例えば、種々の部材が密集して配置される場所にこのコネクタ構造が適用される際、解除操作部が他の部材(例えば、ワイヤハーネス等)に覆われる場合があり得る。このような場合であっても、解除操作部の操作自体は可能であるものの、他の部材を避けながら解除操作部を操作することとなり、嵌合を解除する作業の作業性を向上させ難い。
本発明は、上述した事情に鑑みてなされたものであり、その目的は、コネクタ構造の周辺に他の部材が存在する場合であっても嵌合の解除をより確実に行うことができるコネクタ構造、を提供することにある。
前述した目的を達成するために、本発明に係るコネクタ構造は、下記(1)及び(2)を特徴としている。
(1)
互いに嵌合可能な第1コネクタ及び第2コネクタを備えたコネクタ構造であって、
前記第1コネクタは、
アウタハウジングと、嵌合方向において変位可能な状態にて前記アウタハウジングに支持されるインナハウジングと、前記インナハウジングを嵌合方向前方に付勢可能な弾性部材と、を有し、
前記第2コネクタは、
嵌合時に、前記インナハウジングを嵌合方向後方に変位させて前記弾性部材による嵌合方向前方への付勢力を生じさせた状態にて前記アウタハウジングに組み付けられる、相手側ハウジングを有し、
前記アウタハウジングは、
嵌合時に前記相手側ハウジングの嵌合方向後方への移動を規制するように前記相手側ハウジングに係合するロック機構と、前記ロック機構による係合を解除可能な第1ロック解除機構と、前記第1ロック解除機構とは異なる位置に設けられ且つ前記第1ロック解除機構から独立して前記ロック機構による係合を解除可能な第2ロック解除機構と、を有する、
コネクタ構造であること。
(2)
上記(1)に記載のコネクタ構造において、
前記ロック機構は、
前記相手側ハウジングに設けられた突起部に係合する係合部を有する片持ち梁状のロックアームであり、
前記第1ロック解除機構は、
前記アウタハウジングの一部として前記アウタハウジングの外面に露出するように設けられ、前記突起部と前記係合部との係合を解除する向きに前記ロックアームを撓ませることが可能な、解除操作部を含み、
前記第2ロック解除機構は、
前記アウタハウジングの外部から前記突起部と前記係合部との係合位置に向けて連通するように設けられた貫通部であって、前記アウタハウジングとは別体の解除具を当該貫通部に挿入することにより、前記突起部と前記係合部との係合を解除する向きに前記係合部を移動させることが可能な、貫通部を含む、
コネクタ構造であること。
上記(1)の構成のコネクタ構造によれば、例えば、種々の部材が密集して配置される場所にコネクタ構造が適用された際、仮に第1ロック解除機構を容易には操作し難い場合であっても、第1ロック解除機構と異なる位置に設けられた第2ロック解除機構を操作することで、ロック機構による係合を解除できる。更に、ロック機構による係合が解除されれば、弾性部材の付勢力によってインナハウジングと相手側ハウジングとを容易に分離できる。したがって、本構成のコネクタ構造は、従来のコネクタ構造に比べ、コネクタ構造の周辺に他の部材が存在する場合であっても嵌合の解除をより確実に行うことができる。
上記(2)の構成のコネクタ構造によれば、第2ロック解除機構として第1コネクタのアウタハウジングに貫通部を設け、この貫通部を通じて解除具を挿入することにより、相手側ハウジングの突起部とロックアームの係合部との係合を解除できる。よって、アウタハウジングに複雑な構造の第2ロック解除機構を設ける場合に比べ、比較的単純な構造で第2ロック解除機構を実現でき、コネクタ構造の小型化を図り得る。
本発明によれば、コネクタ構造の周辺に他の部材が存在する場合であっても嵌合の解除をより確実に行うことができるコネクタ構造を提供できる。
以上、本発明について簡潔に説明した。更に、以下に説明される発明を実施するための形態(以下、「実施形態」という。)を添付の図面を参照して通読することにより、本発明の詳細は更に明確化されるであろう。
図1は、本実施形態に係るコネクタ構造におけるメスコネクタの分解斜視図である。 図2は、組立後のメスコネクタの斜視図である。 図3(a)は、図2のA−A線断面図であり、図3(b)は、図2のB−B線断面図である。 図4は、メスコネクタとオスコネクタとが嵌合したコネクタ構造の斜視図である。 図5(a)は、図4のC−C線断面図であり、図5(b)は、図4のD−D線断面図であり、図5(c)は、図5(b)におけるロックアームの周辺の拡大図である。 図6(a)は、ロック解除アームの解除操作部を操作する様子を示したコネクタ構造の斜視図であり、図6(b)は、ロック解除アームの解除操作部を操作した状態における図5(b)に対応する図であり、図6(c)は、図6(b)におけるロックアームの周辺の拡大図である。 図7(a)は、ロック解除時、弾性部材の付勢力によりハウジング同士が嵌合を解除する向きに相対移動する様子を示したコネクタ構造の平面図であり、図7(b)は、弾性部材の付勢力によりハウジング同士が嵌合を解除する向きに相対移動した状態における図5(b)に対応する図である。 図8は、貫通孔に解除具を挿入してロック解除を行う様子を示したコネクタ構造の斜視図である。 図9は、貫通孔に挿入された解除具の押圧によって、ロックアームが係合解除方向(幅方向外側)に弾性変形する様子を示す断面図である。
<実施形態>
以下、図面を参照しながら、本発明の実施形態に係る、互いに嵌合するメスコネクタ1及びオスコネクタ2を備えたコネクタ構造3について説明する。以下、説明の便宜上、メスコネクタ1及びオスコネクタ2の各々に関し、嵌合方向正面側(相手側コネクタに近づく側)を「前側」と呼び、嵌合方向解除側(相手側コネクタから遠ざかる側)を「後側」と呼ぶこともある。例えば、メスコネクタ1とオスコネクタ2とが嵌合したコネクタ構造3を示す図4において、メスコネクタ1に関して、左方向及び右方向がそれぞれ前側及び後側であり、オスコネクタ2に関しては、右方向及び左方向がそれぞれ前側及び後側である。また、メスコネクタ1及びオスコネクタ2の各々に関し、図4において上側及び下側をそれぞれ、上側及び下側と呼ぶ。
先ず、図1〜図3を参照しながら、メスコネクタ1を構成する各部品について説明する。図1に示すように、メスコネクタ1は、アウタハウジング10と、アウタハウジング10内にて前後方向に相対移動可能に収容されるインナハウジング20と、アウタハウジング10内に設けられてインナハウジング20を前側へ付勢する弾性部材30と、インナハウジング20の外周を水密的にシールするパッキン40と、パッキン40をインナハウジング20に保持するパッキンホルダ50と、を備える。
先ず、アウタハウジング10について説明する。樹脂製のアウタハウジング10は、大略的には前後方向に貫通する角筒状の形状を有する。図2のA−A線断面図を表す図3(a)に示すように、アウタハウジング10の上壁及び下壁の後端部の幅方向中央部には、それぞれ、弾性部材30の後端部を支持するための後側支持部11が、アウタハウジング10の内部空間に臨むように一体で設けられている。
図2、及び、図2のB−B線断面図を表す図3(b)に示すように、アウタハウジング10の両側面には、それぞれ、アウタハウジング10の側壁の一部を構成するように、ロックアーム12及びロック解除アーム14が一体で設けられている。
各ロックアーム12は、アウタハウジング10の側面の後端部付近から片持ち梁状に前側に延びる板状体であり、幅方向に弾性変形可能となっている。各ロックアーム12の前側端部(即ち、自由端部)には、幅方向に貫通する係止孔13が設けられている。係止孔13は、後述するように、オスコネクタ2のハウジング60側のロックビーク62と係合して、インナハウジング20及びハウジング60(換言すると、メスコネクタ1及びオスコネクタ2)の嵌合状態を維持する機能を果たす(図5(b)及び図5(c)参照)。
各ロックアーム12には、ロック解除アーム14が一体で設けられている。ロック解除アーム14は、ロックアーム12の前側端部の上下方向端部から片持ち梁状に後側に延びる一対のレバー部15と、一対のレバー部15の後側端部(即ち、自由端部)同士を連結し且つ上下方向に延びる連結部16(即ち、解除操作部)と、で構成される。連結部16を幅方向内側に押し込むことで、ロックアーム12が幅方向外側に弾性変形する。この結果、ロックアーム12の前側端部の係止孔13が設けられている部分が幅方向外側(即ち、係合解除方向)に移動して、係止孔13とロックビーク62との係合が解除されるようになっている(図6参照)。
図3(b)に示すように、アウタハウジング10の両側壁の後側部分(より具体的には、ロックアーム12の後側端部に相当する部分)の幅方向内側面には、幅方向内側に突出する一対の係止片17が一体で設けられている。後述するように、一対の係止片17は、インナハウジング20側の一対の係止突起25(図1及び図3(b)参照)と係合して、アウタハウジング10に対するインナハウジング20の前側への移動範囲を規制する機能を果たす(図3(b)参照)。以下、図3(b)に示すインナハウジング20の位置を「初期位置」と呼ぶ。
図1及び図2に示すように、アウタハウジング10の上壁の前側部分の幅方向両端部付近には、上下方向に貫通する一対の貫通孔18が設けられている(図8及び図9も参照)。後述するように、貫通孔18は、ロック解除アーム14の連結部16の操作が困難な場合において、ロック解除を行うべく解除具70を挿入するために使用される。以上、アウタハウジング10について説明した。
次いで、インナハウジング20について説明する。樹脂製のインナハウジング20は、大略的には、前後方向に延びる直方体状の形状を有する。図1及び図3に示すように、インナハウジング20には、前後方向に貫通する複数(本例では、3つ)の端子収容孔21が、幅方向に並んで設けられている。
端子収容孔21には、メス端子T1が収容されている。端子収容孔21の前端開口は、オスコネクタ2のハウジング60側に設けられたオス端子T2(例えば、図5(a)及び図5(b)参照)を挿入するための挿入孔22として機能する。メス端子T1が端子収容孔21に収容された状態では、端子収容孔21に設けられたランス23がメス端子T1の段部と係合することで、メス端子T1の抜けが防止される。メス端子T1の芯線加締片T1aは、電線Wの端末から露出した導体芯線Eに加締められており、メス端子T1のゴム栓加締片T1bは、電線Wの端末近傍に配置された止水用のゴム栓80に加締められている。ゴム栓80は、端子収容孔21の後端開口に圧入されることにより、この後端開口を水密的にシールする機能を果たす。
図1及び図3(a)に示すように、インナハウジング20の上壁及び下壁の前後方向中央部の幅方向中央部には、それぞれ、弾性部材30の前端部を支持するための前側支持部24が一体で設けられている。インナハウジング20がアウタハウジング10に収容された状態において、一対の前側支持部24は、アウタハウジング10側の一対の後側支持部11と前後方向に対向配置されるようになっている(図3(a)参照)。
図1及び図3(b)に示すように、インナハウジング20の両側壁の後側部分の外表面には、幅方向外側に突出する一対の係止突起25が一体で設けられている。一対の係止突起25は、アウタハウジング10側の一対の係止片17と係合するようになっている(図3(b)参照)。
図1及び図3(b)に示すように、インナハウジング20の一対の前側支持部24の前側近傍には、外周の全周に亘って外側に突出するフランジ部26が一体で設けられている。フランジ部26は、パッキン40を係止する機能を果たす(図3(b)参照)。
図1に示すように、インナハウジング20の前端部(端子収容孔21の前端部)には、上下方向に延びると共に後側に窪んだ一対のスリット27が設けられており、各スリット27の奥には、段部28が設けられている(図3(b)参照)。一対のスリット27は、パッキンホルダ50の一対のスリット収容部52(図1参照)を収容し、一対の段部28は、パッキンホルダ50の一対の係止突起53(図1参照)と係合する機能を果たす。以上、インナハウジング20について説明した。
次いで、弾性部材30について説明する。弾性部材30は、上述したように、アウタハウジング10内に設けられてインナハウジング20を前側へ付勢する機能を果たす。本例では、弾性部材30は、直線状に延びる金属製のコイルスプリングで構成されており、1つのメスコネクタ1に対して2本の弾性部材30が使用される。以上、弾性部材30について説明した。
次いで、パッキン40について説明する。ゴム製のパッキンは、上述したように、インナハウジング20の外周を水密的にシールする機能を果たす。パッキン40は、インナハウジング20の外周形状に対応する略矩形環状の形状を有する。パッキン40は、インナハウジング20の前側からインナハウジング20の外周に挿入され、図3に示すように、フランジ部26の前側端面に係止される。以上、パッキン40について説明した。
次いで、パッキンホルダ50について説明する。樹脂製のパッキンホルダ50は、上述したように、パッキン40をインナハウジング20に保持する機能を果たす。パッキンホルダ50は、パッキン40の外周形状に対応する略矩形環状の枠部51と、枠部51の所定位置から前側に一体で張り出して上下に横断する一対のスリット収容部52と、からなる。各スリット収容部52には、幅方向内側に突出する係止突起53(図1参照)が設けられている。
パッキンホルダ50は、インナハウジング20の前側からインナハウジング20の外周に挿入され、図3に示すように、一対のスリット収容部52が一対のスリット27に挿入されて収容され、且つ、枠部51がパッキン40の前側近傍に位置するように、インナハウジング20に装着される。このパッキンホルダ50の装着状態では、一対の係止突起53が一対の段部28と係合している。これにより、パッキンホルダ50のインナハウジング20からの脱落が防止され、この結果、パッキン40のインナハウジング20からの脱落も防止される。以上、パッキンホルダ50について説明した。
このようにパッキン40及びパッキンホルダ50が装着されたインナハウジング20を、アウタハウジング10に収容する際には、先ず、2本の弾性部材30の前端部をインナハウジング20の一対の前側支持部24に取り付ける。次いで、インナハウジング20を、アウタハウジング10の前側開口からアウタハウジング10内に挿入する。この挿入の過程において、一対の係止突起25が一対の係止片17に接触した段階以降、一対の係止片17が一対の係止突起25の押圧によって幅方向外側に弾性変形し、その後、一対の係止突起25が一対の係止片17を通過したとき、一対の係止片17が弾性復帰する。この結果、一対の係止突起25が一対の係止片17と係合し(図3(b)参照)、インナハウジング20の抜けが防止される。
一対の係止突起25が一対の係止片17と係合した状態(図3(b)参照)では、図3(a)に示すように、2本の弾性部材30それぞれが、対応する前側支持部24と後側支持部11とで前後方向に挟持されている。この状態において、弾性部材30は、圧縮方向に撓んでいても(付勢力を発生していても)、撓んでいなくても(付勢力を発生していなくても)よい。
即ち、この状態にて、インナハウジング20をアウタハウジング10に対して後側に押圧すると、インナハウジング20は、弾性部材30の付勢力に対抗しながらアウタハウジング10に対して後側へ相対移動する。その押圧を解除すると、弾性部材30の付勢力により、インナハウジング20が、アウタハウジング10に対して前側へ相対移動し、一対の係止突起25が一対の係止片17と係合する位置(即ち、図3(b)に示す初期位置)まで戻る。以上により、図2に示す組立後のメスコネクタ1が得られる。
次いで、図4及び図5を参照しながら、オスコネクタ2について簡単に説明する。オスコネクタ2は、樹脂製のハウジング60を備える。ハウジング60の前側部分は、矩形筒状のホロー部61となっている。ホロー部61の内部空間には、ハウジング60の後側部分に設けられた端子収容孔(図示省略)に保持されているオス端子T2(図5(a)及び図5(b)参照)の先端部(即ち、タブ部)が露出している。ホロー部61は、オス端子T2の先端部を保護する機能を果たしている。ホロー部61の両側壁の外側面には、幅方向外側に突出する一対のロックビーク62(図5参照)が一体で設けられている。
オスコネクタ2のハウジング60は、メスコネクタ1のインナハウジング20と嵌合するようになっている。ハウジング60とインナハウジング20とを嵌合する際には、ハウジング60とアウタハウジング10との前面同士を対向させた状態で、ハウジング60のホロー部61が、アウタハウジング10に対して内挿され且つインナハウジング20に対して外挿されるように、ハウジング60とアウタハウジング10とを嵌合方向に沿って近づけていく。
これにより、インナハウジング20とハウジング60とが相対的に近づいていく。そして、インナハウジング20とハウジング60とが嵌合状態になると(即ち、両者の相対移動が終了して両者が一体に移動する状態になると)、以降、インナハウジング20が、弾性部材30の付勢力に対抗しながら、初期位置からアウタハウジング10に対して後側に相対移動していく。
そして、ホロー部61の一対のロックビーク62がアウタハウジング10の一対のロックアーム12の前端部に接触した段階以降、一対のロックアーム12が一対のロックビーク62の押圧によって幅方向外側に弾性変形する。その後、一対のロックビーク62が一対のロックアーム12に設けられた一対の係止孔13に到達したとき、一対のロックビーク62が一対の係止孔13に進入しながら一対のロックアーム12が弾性復帰する。この結果、一対のロックビーク62が一対の係止孔13と係合する(図5参照)。これにより、ハウジング60とアウタハウジング10との分離が防止され、且つ、ハウジング60とインナハウジング20との嵌合状態が維持される。以上により、図4に示すメスコネクタ1とオスコネクタ2とが嵌合したコネクタ構造3が得られる。
ハウジング60とインナハウジング20との嵌合状態では、インナハウジング20に収容されたメス端子T1とハウジング60に収容されたオス端子T2とが嵌合して電気的に接続される。更に、図5に示すように、パッキン40が、径方向においてインナハウジング20とハウジング60のホロー部61との間に挟持される。この結果、インナハウジング20とハウジング60との嵌合部分を通して外部から水が進入することが極力防止され得る。
更に、図5(b)に示すように、インナハウジング20が、初期位置から、アウタハウジング10に対して後側へ移動した位置にあるため、弾性部材30が圧縮方向に撓んでいる。このため、弾性部材30の付勢力が、アウタハウジング10とインナハウジング20との嵌合を解除する向きに付勢する力として作用し、この結果、アウタハウジング10とハウジング60との嵌合を解除する向きに付勢する力としても作用している。
ハウジング60とインナハウジング20との嵌合状態を解除するためには、図6に示すように、一対のロック解除アーム14の連結部16を、幅方向内側に押し込む。これにより、ロックアーム12が幅方向外側に弾性変形する(図6(b)及び図6(c)参照)。この結果、ロックアーム12の前側端部(即ち、係止孔13が設けられている部分)が幅方向外側(即ち、係合解除方向)に移動して、係止孔13とロックビーク62との係合が解除される。係止孔13とロックビーク62との係合が解除されると、上述した弾性部材30の付勢力により、図中の矢印に示すように、アウタハウジング10とハウジング60とが嵌合を解除する向きに自動的に相対移動を始める。例えば、ハウジング60の位置が固定されている場合、アウタハウジング10のみがハウジング60から離れるように移動することになる。なお、図6(b)では、説明の便宜上、アウタハウジング10とハウジング60とは、係止孔13とロックビーク62との係合が解除される前の位置(図5(b)に示す位置)に留まっている。
そして、図7に示すように、一対の係止突起25と一対の係止片17とが係合する位置(即ち、初期位置)までアウタハウジング10とハウジング60との相対移動が進んだ後、アウタハウジング10とハウジング60とを手作業などによって引き離せば、メス端子T1とオス端子T2との接続を解除できる。このように、弾性部材30の付勢力を利用することにより、アウタハウジング10とハウジング60との嵌合を解除するために要する外力を小さくでき、アウタハウジング10とハウジング60と容易に分離できる。
ところで、一対のロック解除アーム14の連結部16の周辺に他の部材(例えば、ワイヤハーネス等)が存在する場合において、連結部16の操作が困難になる場合もある。このような場合、本コネクタ構造3では、図8及び図9に示すように、アウタハウジング10に設けられた一対の貫通孔18に解除具70を挿入することによってもロックを解除できる。以下、この点について説明する。
図8に示すように、解除具70は、樹脂製又は金属製の棒状部材であり、その先端部が、他の部分より細い挿入部71となっている。この挿入部71が貫通孔18に挿入される。挿入部71の先端部には、テーパ面72が形成されている。
図9に示すように、解除具70の挿入部71が、テーパ面72が幅方向外側を向くように、アウタハウジング10の上方から下方に向けて貫通孔18に挿入されると、テーパ面72がロックアーム12の幅方向内側の上角部に接触する。この状態から更に解除具70を下方に挿入すると、ロックアーム12がテーパ面72の押圧により幅方向外側(即ち、係合解除方向)に弾性変形する。この結果、係止孔13とロックビーク62との係合が解除される(ロックが解除される)。図9では、このような作業が幅方向一方側のみ行われているが、実際には、このような作業が幅方向両側で行われることになる。
以上、本発明の実施形態に係るコネクタ構造3によれば、ロック解除アーム14の操作が困難な場合であっても、ロック解除アーム14と異なる位置に設けられた貫通孔18に解除具70を挿入することで、ロックを解除できる。この結果、弾性部材30の付勢力を利用して、アウタハウジング10とハウジング60とを容易に分離できる。この結果、インナハウジング20とハウジング60との嵌合状態を解除できる。
<他の形態>
なお、本発明は上記各実施形態に限定されることはなく、本発明の範囲内において種々の変形例を採用できる。例えば、本発明は、上述した実施形態に限定されるものではなく、適宜、変形、改良、等が可能である。その他、上述した実施形態における各構成要素の材質、形状、寸法、数、配置箇所、等は本発明を達成できるものであれば任意であり、限定されない。
例えば、上記実施形態では、本発明の「第1ロック解除機構」として、ロック解除アーム14が採用され、本発明の「第2ロック解除機構」として、ロック解除アーム14とは異なる位置に設けられた貫通孔18が採用されている。これに対し、本発明の「第2ロック解除機構」として、ロック解除アーム14とは異なる位置に設けられた、ロック解除アーム14と同じ構造のロック解除アームが採用されてもよい。即ち、ロックアーム12の先端部(自由端部)から、ロック解除アーム14に加えて、ロック解除アーム14とは異なる方向に延びる別のロック解除アームが設けられていてもよい。
ここで、上述した本発明に係るコネクタ構造3の実施形態の特徴をそれぞれ以下[1]及び[2]に簡潔に纏めて列記する。
[1]
互いに嵌合可能な第1コネクタ(1)及び第2コネクタ(2)を備えたコネクタ構造(3)であって、
前記第1コネクタ(1)は、
アウタハウジング(10)と、嵌合方向において変位可能な状態にて前記アウタハウジングに支持されるインナハウジング(20)と、前記インナハウジングを嵌合方向前方に付勢可能な弾性部材(30)と、を有し、
前記第2コネクタ(2)は、
嵌合時に、前記インナハウジング(20)を嵌合方向後方に変位させて前記弾性部材(30)による嵌合方向前方への付勢力を生じさせた状態にて前記アウタハウジング(10)に組み付けられる、相手側ハウジング(60)を有し、
前記アウタハウジング(10)は、
嵌合時に前記相手側ハウジング(60)の嵌合方向後方への移動を規制するように前記相手側ハウジングに係合するロック機構(12)と、前記ロック機構による係合を解除可能な第1ロック解除機構(14)と、前記第1ロック解除機構とは異なる位置に設けられ且つ前記第1ロック解除機構から独立して前記ロック機構による係合を解除可能な第2ロック解除機構(18)と、を有する、
コネクタ構造。
[2]
上記[1]に記載のコネクタ構造において、
前記ロック機構(12)は、
前記相手側ハウジング(60)に設けられた突起部(62)に係合する係合部(13)を有する片持ち梁状のロックアーム(12)であり、
前記第1ロック解除機構(14)は、
前記アウタハウジング(10)の一部として前記アウタハウジングの外面に露出するように設けられ、前記突起部(62)と前記係合部(13)との係合を解除する向きに前記ロックアーム(12)を撓ませることが可能な、解除操作部(16)を含み、
前記第2ロック解除機構(18)は、
前記アウタハウジング(10)の外部から前記突起部(62)と前記係合部(13)との係合位置に向けて連通するように設けられた貫通部(18)であって、前記アウタハウジングとは別体の解除具(70)を当該貫通部に挿入することにより、前記突起部と前記係合部との係合を解除する向きに前記係合部(13)を移動させることが可能な、貫通部(18)を含む、
コネクタ構造。
1 メスコネクタ(第1コネクタ)
2 オスコネクタ(第2コネクタ)
3 コネクタ構造
10 アウタハウジング
12 ロックアーム(ロック機構)
13 係止孔(係合部)
14 ロック解除アーム(第1ロック解除機構)
16 連結部(解除操作部)
18 貫通孔(貫通部、第2ロック解除機構)
20 インナハウジング
30 弾性部材
60 ハウジング(相手側ハウジング)
62 ロックビーク(突起部)
70 解除具
T1 メス端子(第1端子)
T2 オス端子(第2端子)

Claims (2)

  1. 互いに嵌合可能な第1コネクタ及び第2コネクタを備えたコネクタ構造であって、
    前記第1コネクタは、
    アウタハウジングと、嵌合方向において変位可能な状態にて前記アウタハウジングに支持されるインナハウジングと、前記インナハウジングを嵌合方向前方に付勢可能な弾性部材と、を有し、
    前記第2コネクタは、
    嵌合時に、前記インナハウジングを嵌合方向後方に変位させて前記弾性部材による嵌合方向前方への付勢力を生じさせた状態にて前記アウタハウジングに組み付けられる、相手側ハウジングを有し、
    前記アウタハウジングは、
    嵌合時に前記相手側ハウジングの嵌合方向後方への移動を規制するように前記相手側ハウジングに係合するロック機構と、前記ロック機構による係合を解除可能な第1ロック解除機構と、前記第1ロック解除機構とは異なる位置に設けられ且つ前記第1ロック解除機構から独立して前記ロック機構による係合を解除可能な第2ロック解除機構と、を有する、
    コネクタ構造。
  2. 請求項1に記載のコネクタ構造において、
    前記ロック機構は、
    前記相手側ハウジングに設けられた突起部に係合する係合部を有する片持ち梁状のロックアームであり、
    前記第1ロック解除機構は、
    前記アウタハウジングの一部として前記アウタハウジングの外面に露出するように設けられ、前記突起部と前記係合部との係合を解除する向きに前記ロックアームを撓ませることが可能な、解除操作部を含み、
    前記第2ロック解除機構は、
    前記アウタハウジングの外部から前記突起部と前記係合部との係合位置に向けて連通するように設けられた貫通部であって、前記アウタハウジングとは別体の解除具を当該貫通部に挿入することにより、前記突起部と前記係合部との係合を解除する向きに前記係合部を移動させることが可能な、貫通部を含む、
    コネクタ構造。

JP2018158821A 2018-08-28 2018-08-28 コネクタ構造 Active JP6914232B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018158821A JP6914232B2 (ja) 2018-08-28 2018-08-28 コネクタ構造
CN201910671465.2A CN110911891B (zh) 2018-08-28 2019-07-24 连接器结构
US16/521,769 US10910769B2 (en) 2018-08-28 2019-07-25 Connector structure with multiple disengagement mechanisms

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018158821A JP6914232B2 (ja) 2018-08-28 2018-08-28 コネクタ構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020035550A true JP2020035550A (ja) 2020-03-05
JP6914232B2 JP6914232B2 (ja) 2021-08-04

Family

ID=69640383

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018158821A Active JP6914232B2 (ja) 2018-08-28 2018-08-28 コネクタ構造

Country Status (3)

Country Link
US (1) US10910769B2 (ja)
JP (1) JP6914232B2 (ja)
CN (1) CN110911891B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20220311176A1 (en) * 2021-03-24 2022-09-29 Yazaki Corporation Connector Unit

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN113471763B (zh) * 2020-03-31 2024-02-13 泰科电子(上海)有限公司 连接器组件
CN115693283A (zh) * 2021-07-28 2023-02-03 神基投资控股股份有限公司 连接器插头、其对接结构及电连接线
US11688959B2 (en) * 2021-08-11 2023-06-27 Te Connectivity Solutions Gmbh Positive lock sealed terminal connector
CN115810949A (zh) * 2022-11-11 2023-03-17 东莞市思索技术股份有限公司 电连接器

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003317866A (ja) * 2002-04-26 2003-11-07 Yazaki Corp コネクタの離脱構造及びコネクタ離脱用治具
JP2006286462A (ja) * 2005-04-01 2006-10-19 Yazaki Corp コネクタ
JP2006331996A (ja) * 2005-05-30 2006-12-07 Yazaki Corp レバー式コネクタ
JP2007220314A (ja) * 2006-02-14 2007-08-30 Yazaki Corp レバー嵌合式コネクタ
JP2014056700A (ja) * 2012-09-12 2014-03-27 Yazaki Corp コネクタ

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2598412Y2 (ja) * 1992-04-03 1999-08-09 矢崎総業株式会社 低挿抜力コネクタ
US5342215A (en) * 1993-06-21 1994-08-30 Molex Incorporated Releasable latching system for electrical connectors
DE102006024963B4 (de) * 2005-05-30 2013-04-18 Yazaki Corp. Verbinder vom Hebeltyp
JP5075696B2 (ja) 2008-03-19 2012-11-21 矢崎総業株式会社 コネクタ
JP5723534B2 (ja) * 2010-02-03 2015-05-27 矢崎総業株式会社 コネクタおよびコネクタ用治具
US8235744B1 (en) * 2011-02-01 2012-08-07 Delphi Technologies, Inc. Electrical connection system including connector body with integral primary and secondary latch

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003317866A (ja) * 2002-04-26 2003-11-07 Yazaki Corp コネクタの離脱構造及びコネクタ離脱用治具
JP2006286462A (ja) * 2005-04-01 2006-10-19 Yazaki Corp コネクタ
JP2006331996A (ja) * 2005-05-30 2006-12-07 Yazaki Corp レバー式コネクタ
JP2007220314A (ja) * 2006-02-14 2007-08-30 Yazaki Corp レバー嵌合式コネクタ
JP2014056700A (ja) * 2012-09-12 2014-03-27 Yazaki Corp コネクタ

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20220311176A1 (en) * 2021-03-24 2022-09-29 Yazaki Corporation Connector Unit
US11894633B2 (en) * 2021-03-24 2024-02-06 Yazaki Corporation Connector unit

Also Published As

Publication number Publication date
US20200076128A1 (en) 2020-03-05
CN110911891A (zh) 2020-03-24
JP6914232B2 (ja) 2021-08-04
CN110911891B (zh) 2021-04-02
US10910769B2 (en) 2021-02-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6914232B2 (ja) コネクタ構造
JP6865725B2 (ja) コネクタ
US7214080B2 (en) Connector and a connector assembly
JP6401752B2 (ja) コネクタ
JP6656206B2 (ja) コネクタ
JP2012079552A (ja) コネクタ
JP6519702B1 (ja) 電気コネクタ
JP6649292B2 (ja) スプリング式コネクタ
US6527578B2 (en) Connector fitting structure
JP2002008764A (ja) コネクタ
JP2017091761A (ja) コネクタ
KR20170070997A (ko) 커넥터의 록킹 구조 및 커넥터
JP6196961B2 (ja) コネクタ
JP2012109031A (ja) コネクタ
CN114175405B (zh) 连接器
US11139615B2 (en) Connector
JP2019067744A (ja) コネクタ
JP6252386B2 (ja) コネクタ
JP7318311B2 (ja) 雌コネクタ及びコネクタ
JP6782735B2 (ja) 端子金具、及び、端子金具とハウジングとの係合構造
CN111725662A (zh) 连接器结构
WO2023166984A1 (ja) 端子及びコネクタ
JP2018186021A (ja) コネクタ
JP2018156760A (ja) コネクタ
CN115882290A (zh) 连接器

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20191119

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200818

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200821

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200929

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20201117

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20201223

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210309

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210430

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210629

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210713

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6914232

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350