JP2018018577A - モニタリングシステム、電子機器、および、モニタリングシステムの制御方法 - Google Patents

モニタリングシステム、電子機器、および、モニタリングシステムの制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2018018577A
JP2018018577A JP2016145043A JP2016145043A JP2018018577A JP 2018018577 A JP2018018577 A JP 2018018577A JP 2016145043 A JP2016145043 A JP 2016145043A JP 2016145043 A JP2016145043 A JP 2016145043A JP 2018018577 A JP2018018577 A JP 2018018577A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
main power
power supply
supply
stopped
unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016145043A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6812689B2 (ja
Inventor
広章 伊賀
Hiroaki Iga
広章 伊賀
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP2016145043A priority Critical patent/JP6812689B2/ja
Priority to US16/306,730 priority patent/US10485081B2/en
Priority to CN201780044895.0A priority patent/CN109479365A/zh
Priority to PCT/JP2017/016372 priority patent/WO2018020765A1/ja
Publication of JP2018018577A publication Critical patent/JP2018018577A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6812689B2 publication Critical patent/JP6812689B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/26Power supply means, e.g. regulation thereof
    • G06F1/32Means for saving power
    • G06F1/3203Power management, i.e. event-based initiation of a power-saving mode
    • G06F1/3206Monitoring of events, devices or parameters that trigger a change in power modality
    • G06F1/3212Monitoring battery levels, e.g. power saving mode being initiated when battery voltage goes below a certain level
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/16Constructional details or arrangements
    • G06F1/1613Constructional details or arrangements for portable computers
    • G06F1/1633Constructional details or arrangements of portable computers not specific to the type of enclosures covered by groups G06F1/1615 - G06F1/1626
    • G06F1/1684Constructional details or arrangements related to integrated I/O peripherals not covered by groups G06F1/1635 - G06F1/1675
    • G06F1/1686Constructional details or arrangements related to integrated I/O peripherals not covered by groups G06F1/1635 - G06F1/1675 the I/O peripheral being an integrated camera
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/26Power supply means, e.g. regulation thereof
    • G06F1/263Arrangements for using multiple switchable power supplies, e.g. battery and AC
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/26Power supply means, e.g. regulation thereof
    • G06F1/32Means for saving power
    • G06F1/3203Power management, i.e. event-based initiation of a power-saving mode
    • G06F1/3206Monitoring of events, devices or parameters that trigger a change in power modality
    • G06F1/3231Monitoring the presence, absence or movement of users
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/26Power supply means, e.g. regulation thereof
    • G06F1/32Means for saving power
    • G06F1/3203Power management, i.e. event-based initiation of a power-saving mode
    • G06F1/3234Power saving characterised by the action undertaken
    • G06F1/325Power saving in peripheral device
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/26Power supply means, e.g. regulation thereof
    • G06F1/32Means for saving power
    • G06F1/3203Power management, i.e. event-based initiation of a power-saving mode
    • G06F1/3234Power saving characterised by the action undertaken
    • G06F1/3287Power saving characterised by the action undertaken by switching off individual functional units in the computer system
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B47/00Circuit arrangements for operating light sources in general, i.e. where the type of light source is not relevant
    • H05B47/10Controlling the light source
    • H05B47/105Controlling the light source in response to determined parameters
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B47/00Circuit arrangements for operating light sources in general, i.e. where the type of light source is not relevant
    • H05B47/10Controlling the light source
    • H05B47/175Controlling the light source by remote control
    • H05B47/19Controlling the light source by remote control via wireless transmission
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B47/00Circuit arrangements for operating light sources in general, i.e. where the type of light source is not relevant
    • H05B47/10Controlling the light source
    • H05B47/175Controlling the light source by remote control
    • H05B47/196Controlling the light source by remote control characterised by user interface arrangements
    • H05B47/1965Controlling the light source by remote control characterised by user interface arrangements using handheld communication devices
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B47/00Circuit arrangements for operating light sources in general, i.e. where the type of light source is not relevant
    • H05B47/10Controlling the light source
    • H05B47/17Operational modes, e.g. switching from manual to automatic mode or prohibiting specific operations
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B20/00Energy efficient lighting technologies, e.g. halogen lamps or gas discharge lamps
    • Y02B20/40Control techniques providing energy savings, e.g. smart controller or presence detection
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02DCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES [ICT], I.E. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES AIMING AT THE REDUCTION OF THEIR OWN ENERGY USE
    • Y02D10/00Energy efficient computing, e.g. low power processors, power management or thermal management

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Computing Systems (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Circuit Arrangement For Electric Light Sources In General (AREA)

Abstract

【課題】センサを設けたモニタリングシステムにおいて、誤操作の影響を軽減することを目的とする。
【解決手段】照明機器は、主電源を用いて点灯する。リモートコントロール装置は、照明機器を消灯させる。バッテリーは、予備電源を供給する。センサーは、主電源を用いて所定の測定を行う。検出部は、所定のスイッチの操作により前記主電源の供給が停止したか否かを検出して検出結果を生成する。通信部は、主電源の供給が停止した場合には予備電源を用いて前記検出結果を送信する。
【選択図】図5

Description

本技術は、モニタリングシステム、電子機器、および、モニタリングシステムの制御方法に関する。詳しくは、照明機器に取り付けたセンサーからの信号を収集するモニタリングシステム、電子機器、および、モニタリングシステムの制御方法に関する。
従来より、病院や介護施設などにおいて、室内の状況をモニタするために、音響センサーや赤外線センサーなどのセンサーを部屋ごとに配置し、それらのセンサーからの信号を情報処理装置が収集するモニタリングシステムが用いられている。防犯システムと異なり、病院等で用いられるモニタリングシステムにおいては、入居者にストレスや不安感を与えないようにセンサーの設置場所に配慮する必要がある。そこで、例えば、センサー内蔵の電子機器を取り付けた照明機器が提案されている(例えば、特許文献1参照。)。このようにセンサーを照明機器に搭載すれば、入居者はセンサーの存在に気づきにくく、入居者のストレス等を軽減することができる。
特開2014−209411号公報
上述の従来技術においては、照明機器の電源経路を開閉する壁スイッチをユーザがオフにすると、照明機器への電源供給が停止し、その機器に搭載されているセンサーも停止する。このため、センサーを動作させたままで照明機器を消灯するには、壁スイッチをオンにした状態で、照明機器付属のリモートコントロール装置の消灯ボタンをユーザが押下するという手順が必要になる。しかしながら、ユーザが消灯時に誤って壁スイッチをオフにして、意図せずにセンサーを停止させてしまうことがある。この誤操作にユーザが気づかず、長時間に亘ってセンサーが停止すると、モニタリングシステムの運用に支障をきたす。このように上述のモニタリングシステムでは、ユーザの誤操作の影響が大きいという問題がある。
本技術はこのような状況に鑑みて生み出されたものであり、センサーを設けたモニタリングシステムにおいて、誤操作の影響を軽減することを目的とする。
本技術は、上述の問題点を解消するためになされたものであり、その第1の側面は、主電源を用いて点灯する照明機器と、前記照明機器を消灯させるリモートコントロール装置と、予備電源を供給するバッテリーと、前記主電源を用いて所定の測定を行うセンサーと、所定のスイッチの操作により前記主電源の供給が停止したか否かを検出して検出結果を生成する検出部と、前記主電源の供給が停止した場合には前記予備電源を用いて前記検出結果を送信する通信部とを具備するモニタリングシステム、および、その制御方法である。これにより、リモートコントロール装置により消灯すべき照明機器への主電源の供給が、スイッチ操作により停止した場合に検出結果が送信されるという作用をもたらす。
また、この第1の側面において、前記主電源および前記予備電源のいずれかを前記検出結果に基づいて選択して前記通信部に供給する選択部をさらに具備してもよい。これにより、主電源および予備電源のいずれかが選択されるという作用をもたらす。
また、この第1の側面において、前記主電源から前記予備電源に切り替えられるまでの間において補助電源を前記選択部に供給する補助バッテリーをさらに具備してもよい。これにより、主電源から予備電源に切り替えられるまでの間において補助電源が供給されるという作用をもたらす。
また、この第1の側面において、前記バッテリーは、前記主電源の供給が停止していない場合には前記主電源により充電するとともに充電した電力を前記通信部に供給し、前記主電源の供給が停止した場合には前記充電した電力を前記予備電源として前記通信部に供給してもよい。これにより、主電源が停止指定しない場合にもバッテリーの充電電力が通信部に供給されるという作用をもたらす。
また、この第1の側面において、前記主電源の供給が停止した場合には前記センサーの消費電力を低下させる制御部をさらに具備してもよい。これにより、主電源の供給が停止するとセンサーの消費電力が低下するという作用をもたらす。
また、この第1の側面において、前記センサーは、消費電力の異なる2つのセンサーを含み、前記制御部は、前記主電源の供給が停止していない場合には前記2つのセンサーのうち消費電力の高い方を駆動させ、前記主電源の供給が停止した場合には前記2つのセンサーのうち消費電力の低い方を駆動させてもよい。これにより、主電源の供給が停止した場合に2つのセンサーのうち消費電力の低い方が駆動するという作用をもたらす。
また、この第1の側面において、前記通信部は、前記主電源の供給が停止した場合には前記主電源の供給が開始されてから現在時刻までの経過時間が所定時間より長いか否かを判断し、前記経過時間が前記所定時間より長いときに前記検出結果を送信してもよい。これにより、現在時刻までの経過時間が所定時間より長いときに検出結果が送信されるという作用をもたらす。
また、この第1の側面において、前記送信された検出結果を受信して表示する情報端末をさらに具備してもよい。これにより、検出結果が表示されるという作用をもたらす。
また、本技術の第2の側面は、予備電源を供給するバッテリーと、照明機器に供給される主電源を用いて所定の測定を行うセンサーと、所定のスイッチの操作により前記主電源の供給が停止したか否かを検出して検出結果を生成する検出部と、前記主電源の供給が停止した場合には前記予備電源を用いて前記検出結果を送信する通信部とを具備する電子機器である。これにより、主電源の供給が停止した場合に検出結果が送信されるという作用をもたらす。
本技術によれば、センサーを設けたモニタリングシステムにおいて、誤操作の影響を軽減することができるという優れた効果を奏し得る。なお、ここに記載された効果は必ずしも限定されるものではなく、本開示中に記載されたいずれかの効果であってもよい。
本技術の第1の実施の形態におけるモニタリングシステムの全体図の一例である。 本技術の第1の実施の形態における電源系統の一例を示す図である。 本技術の第1の実施の形態における多機能シーリングライトの一構成例を示すブロック図である。 本技術の第1の実施の形態におけるシーリングライトの一構成例を示すブロック図である。 本技術の第1の実施の形態における多機能ユニットの一構成例を示すブロック図である。 本技術の第1の実施の形態における省電力モードの多機能ユニットの状態の一例を示すブロック図である。 本技術の第1の実施の形態における多機能ユニットに保持されるデータの一例を示す図である。 本技術の第1の実施の形態における情報処理装置の一構成例を示すブロック図である。 本技術の第1の実施の形態における情報処理装置に保持されるデータの一例を示す図である。 本技術の第1の実施の形態における情報端末の一構成例を示すブロック図である。 本技術の第1の実施の形態における情報端末に表示される入居者モニター画面の一例を示す図である。 本技術の第1の実施の形態における情報端末に表示される詳細画面の一例を示す図である。 本技術の第1の実施の形態における多機能ユニットの動作の一例を示すフローチャートである。 本技術の第1の実施の形態における省電力モード移行処理の一例を示すフローチャートである。 本技術の第1の実施の形態における通常モード移行処理の一例を示すフローチャートである。 本技術の第1の実施の形態における情報処理装置の動作の一例を示すフローチャートである。 本技術の第2の実施の形態における多機能ユニットの一構成例を示すブロック図である。 本技術の第3の実施の形態における多機能ユニットの一構成例を示すブロック図である。 本技術の第4の実施の形態における多機能ユニットの動作の一例を示すタイミングチャートである。 本技術の第5の実施の形態における機器機能部の一構成例を示すブロック図である。
以下、本技術を実施するための形態(以下、実施の形態と称する)について説明する。説明は以下の順序により行う。
1.第1の実施の形態(電源停止の検出結果を送信する例)
2.第2の実施の形態(補助バッテリーからメインバッテリーに切り替え、電源停止の検出結果を送信する例)
3.第3の実施の形態(バッテリーを常時充放電して、電源停止の検出結果を送信する例)
4.第4の実施の形態(電源停止の検出結果を送信し、測定間隔を長くする例)
5.第5の実施の形態(電源停止の検出結果を送信し、センサーを切り替える例)
<1.第1の実施の形態>
[モニタリングシステムの構成例]
図1は、第1の実施の形態におけるモニタリングシステムの全体図の一例である。このモニタリングシステムは、病院や介護施設、在宅において、部屋ごとの状況をモニタするためのシステムである。モニタリングシステムは、多機能シーリングライト100、壁スイッチ410、リモートコントロール装置420を備える。また、モニタリングシステムは、無線LAN(Local Area Network)中継器430および450と、情報端末440と、情報処理装置460とを備える。病院や介護施設の部屋が複数ある場合、多機能シーリングライト100、壁スイッチ410およびリモートコントロール装置420は、部屋ごとに設置される。また、情報処理装置460は、ナースステーションやケアステーションなど、入居者の状態を集中管理するための部屋に配置される。
壁スイッチ410は、多機能シーリングライト100に主電源を供給する電源経路を開閉するものである。この壁スイッチ410の操作により、ユーザは、主電源の投入と、その供給の停止とのいずれかを行うことができる。なお、壁スイッチ410は、特許請求の範囲に記載の所定のスイッチの一例である。
多機能シーリングライト100は、部屋の天井に設置される装置であり、シーリングライト200および多機能ユニット300を備える。このシーリングライト200には、凹部が設けられており、その凹部に多機能ユニット300を着脱自在に装着することができる。
シーリングライト200は、主電源を用いて点灯する照明機器である。また、シーリングライト200は、その主電源を多機能ユニット300に分配する。なお、シーリングライト200は、特許請求の範囲に記載の照明機器の一例である。また、多機能ユニット300は、特許請求の範囲に記載の電子機器の一例である。
多機能ユニット300は、シーリングライト200からの主電源を用いて所定の物理量(光量や音量など)の測定を行うものである。この多機能ユニット300は、センサーを内蔵し、センサーの測定値を解析して、入居者の特定の行動(転倒など)を認識する処理を行う。そして、多機能ユニット300は、認識結果を含むデータを無線LAN中継器430などを介して情報処理装置460に送信する。
リモートコントロール装置420は、赤外線信号の送信などによりシーリングライト200を点灯または消灯させるものである。このリモートコントロール装置420には、点灯ボタンや消灯ボタンが設けられる。点灯ボタン等をユーザが押下すると、リモートコントロール装置420は、ボタンに応じた発光制御信号を生成し、その発光制御信号を重畳した赤外線信号をシーリングライト200に送信する。
無線LAN中継器430および450は、多機能ユニット300、情報端末440、および、情報処理装置460の間で送受信されるデータを中継するものである。
情報端末440は、多機能ユニット300や情報処理装置460との間でデータを送受信して、そのデータを設定に従って表示するものである。例えば、多機能ユニット300から情報処理装置460へ送信されたデータを、その情報処理装置460から情報端末440が受信する。あるいは、情報端末440は、多機能ユニット300から直接データを受信する。情報端末440として、スマートフォン、ノートパソコンやタブレット端末が想定される。また、情報端末440は、看護師や介護士などのスタッフにより携帯される。このスタッフの各々は、通常、複数の部屋の入居者を担当することが多い。そこで、スタッフの情報端末440は、その担当の部屋内の多機能ユニット300のそれぞれに予め対応付けられる。
情報処理装置460は、多機能ユニット300からのデータを受信し、それらのデータに基づいて様々な処理を行うものである。この情報処理装置460は、例えば、受信したデータをデータベース化し、それらのデータに基づいてデータマイニング、機械学習や深層学習を行う。また、情報処理装置460は、受信したデータを、そのデータの送信元の部屋に対応するスタッフの情報端末440に転送する。
転送されたデータは、情報端末440の表示部に表示される。表示の際には、必要に応じて、データが識別表示される。例えば、入居者が転倒したことを通知するデータなど、スタッフにとって重要性の高いものは、点滅や特定色などで識別表示される。どのような種類のデータを識別表示させるかは、情報端末440の操作によりユーザ(スタッフなど)が予め設定しておくことができる。
なお、多機能ユニット300をシーリングライト200に装着しているが、シーリングライト以外の照明機器に装着することもできる。例えば、指向性の強い光を発するスポットライトや、壁面等に取り付けるブラケットライトなどに多機能ユニット300を装着することもできる。
また、モニタリングシステムは、ナースコールシステムと連携することもできる。その場合、多機能シーリングライト100から送信された情報は、無線により室内にある受信用子機に送信される。その受信用子機は、室内の壁に備えられているナースコールシステムの接続プラグに接続される。そして、接続プラグからは有線ケーブルが、ケアステーションに配置されているナースコールシステムの親機まで配線されており、各部屋の情報はナースコールシステムの親機に集約される。この親機から介護士の各情報端末400に情報が送信される。
図2は、第1の実施の形態における電源系統の一例を示す図である。多機能シーリングライト100は、電源線419を介して交流電源500に接続されている。また、壁スイッチ410は、電源線419に挿入され、ユーザの操作に従って、電源線419を開閉する。
[多機能シーリングライトの構成例]
図3は、第1の実施の形態における多機能シーリングライト100の一構成例を示すブロック図である。この多機能シーリングライト100は、シーリングライト200および多機能ユニット300を備える。シーリングライト200は、電源線419を介して壁スイッチ410に接続される。また、シーリングライト200は、電源線208を介して多機能ユニット300に主電源を供給し、信号線209を介して多機能ユニット300との間でデータを送受信する。
[シーリングライトの構成例]
図4は、第1の実施の形態におけるシーリングライト200の一構成例を示すブロック図である。このシーリングライト200は、電源回路210、発光制御部215、発光部220、変圧回路225、無線通信部230、照明機器制御部235、非接触通信部240、スイッチ245、赤外線通信部250、装着検知部255を備える。
電源回路210は、主電源の交流電圧を直流電圧に変換し、シーリングライト200内の回路のそれぞれと、多機能ユニット300とに供給するものである。電源回路210からの直流電圧は、例えば、発光制御部215、変圧回路225およびスイッチ245に供給される。
発光制御部215は、照明機器制御部235の制御に従って発光部220を点灯または消灯させるものである。発光部220は、発光制御部215の制御に従って点灯または消灯するものである。例えば、蛍光灯や発光ダイオードが、発光部220として用いられる。発光ダイオードを用いる場合、発光制御部215は、発光ダイオードにパルス信号を供給し、そのパルス信号のパルス幅を調整するPWM(Pulse Width Modulation)制御により発光ダイオードの光量を調節することができる。
変圧回路225は、電源回路210からの直流電圧を所定のレベルに変圧するものである。この変圧回路225は、変圧後の電圧を照明機器制御部235に供給する。
無線通信部230は、情報端末440などの装置との間で無線通信を行うものである。この無線通信においては、Wi−Fi(登録商標)などの通信規格が用いられる。非接触通信部240は、情報端末440などの装置との間で非接触通信を行うものである。この非接触通信においては、ブルートゥース(登録商標)などの通信規格が用いられる。
無線通信部230や非接触通信部240により、例えば、多機能ユニット300により測定されたデータ(音声データや温度データなど)や、多機能ユニット300を制御するためのデータ(測定期間や測定間隔など)が送受信される。
赤外線通信部250は、リモートコントロール装置420からの赤外線信号を受信するものである。この赤外線信号には、発光部220の発光動作を制御するための発光制御情報が重畳されている。赤外線通信部250は、赤外線信号から発光制御情報を取り出して照明機器制御部235に供給する。
装着検知部255は、多機能ユニット300がシーリングライト200に装着されたか否かを検知するものである。この装着検知部255は、検知結果を示す装着検知情報を照明機器制御部235に供給する。
スイッチ245は、照明機器制御部235の制御に従って、電源回路210と電源線208との間の経路を開閉するものである。
照明機器制御部235は、シーリングライト200全体を制御するものである。この照明機器制御部235は、信号線209を介して多機能ユニット300との間でデータを送受信する。また、赤外線通信部250からの発光制御情報を発光制御部215に転送する。
また、照明機器制御部235は、多機能ユニット300がシーリングライト200に装着された場合にスイッチ245を閉状態に制御し、装着されていない場合にスイッチ245を開状態に制御する。
上述の構成により、多機能ユニット300がシーリングライト200に装着されると、シーリングライト200は、交流電源500からの主電源を多機能ユニット300にも供給する。また、シーリングライト200は、リモートコントロール装置420からの赤外線信号に従って点灯または消灯する。
なお、無線通信部230および非接触通信部240を設けているが、通信の必要が無い場合には、これらの一方または両方を設けない構成としてもよい。
[多機能ユニットの構成例]
図5は、第1の実施の形態における多機能ユニット300の一構成例を示すブロック図である。この多機能ユニット300は、変圧回路310、電源停止検出回路315、バッテリー320、スイッチ330、電子機器制御部340、ROM(Read Only Memory)325、無線通信部345および機器機能部350を備える。また、機器機能部350は、センサー351、認識処理部352、フォーマット変換部353および記憶部354を備える。
ここで、多機能ユニット300の状態は、通常モードと省電力モードとを含む。通常モードは、省電力モードよりも消費電力の高い状態であり、省電力モードは、通常モードよりも省電力の低い状態である。
変圧回路310は、シーリングライト200からの直流電圧を所定のレベルに変換するものである。この変圧回路310は、変換後の電圧(主電源)をバッテリー320およびスイッチ330に供給する。
電源停止検出回路315は、主電源の供給が停止したか否かを検出するものである。この電源停止検出回路315は、例えば、主電源の電圧が所定の閾値以下になった場合に、主電源の供給停止を検出する。電源停止検出回路315は、検出結果を電子機器制御部340に供給する。なお、電源停止検出回路315は、特許請求の範囲に記載の検出部の一例である。
バッテリー320は、予備電源を供給するものである。このバッテリー320は、主電源により充電され、その主電源の供給が停止した際に、充電した電力を予備電源としてスイッチ330に出力する。
スイッチ330は、電子機器制御部340の制御に従って、変圧回路310からの主電源とバッテリー320からの予備電源とのいずれかを選択するものである。このスイッチ330は、選択した電源を電子機器制御部340および機器機能部350に供給する。なお、スイッチ330は、特許請求の範囲に記載の選択部の一例である。
ROM325は、電子機器制御部340が実行する所定のプログラムを格納するものである。
無線通信部345は、無線LAN中継器430などを介して情報処理装置460との間で無線通信を行うものである。この無線通信部345は、受信したデータを記憶部354に格納する。また、無線通信部345は、データを送信する際に、必要に応じて記憶部354からデータを読み出す。情報処理装置460から無線通信部345へは、センサー351を制御するための情報(測定間隔や測定期間など)や、認識パラメータが送信される。認識パラメータについては後述する。また、無線通信部345から情報処理装置460へは、認識結果、測定データ、測定日時、主電源停止の通知や、主電源の停止時刻などが送信される。なお、無線通信部345は、特許請求の範囲に記載の通信部の一例である。
電子機器制御部340は、多機能ユニット300全体を制御するものである。この電子機器制御部340は、主電源が投入されると多機能ユニット300を通常モードに移行させる。この通常モードにおいて電子機器制御部340は、スイッチ330を制御して、無線通信部345および機器機能部350をイネーブル信号により駆動する。
一方、主電源の供給が停止すると、電子機器制御部340は、スイッチ330を制御して、バッテリー320からの予備電源を選択させる。また、電子機器制御部340は、無線通信部345を制御して、電源停止を示す検出結果を電源停止時刻とともに情報処理装置460へ送信させる。また、電子機器制御部340は、処理中のデータを必要に応じて記憶部354や情報処理装置460に退避しておく。退避されたデータは、次に通常モードに移行した際に復帰される。そして、電子機器制御部340は、多機能ユニット300を通常モードから省電力モードに移行させる。
省電力モードにおいて、電子機器制御部340は、ディセーブルに設定したイネーブル信号を機器機能部350に供給して停止させる。また、電子機器制御部340は、ディセーブルに設定したイネーブル信号を無線通信部345にも供給して停止させる。このほか、電子機器制御部340は、不要な回路やプログラムを必要に応じて停止させる。
センサー351は、スイッチ330からの主電源を用いて、所定の物理量を測定するものである。このセンサー351は、測定データを一定の測定間隔で取得して認識処理部352に供給する。センサー351として、赤外線センサー、光センサー、温度センサー、湿度センサー、音響センサーやイメージセンサーなどが挙げられる。なお、機器機能部350に、センサーを1種類でなく、2種類以上設けてもよい。
認識処理部352は、センサー351からの測定データを解析して、入居者の行動が特定の行動に該当するか否かを認識する認識処理を実行するものである。認識処理部352は、測定データをセンサー351から受け取ると測定時刻を取得し、その測定データと測定時刻とを対応付けて記憶部354に格納する。また、認識処理部352は、その測定データと認識処理に用いる認識パラメータとを記憶部354から読み出して認識処理を実行する。認識処理部352は、例えば、認識処理において音響センサーからの測定データ(音声データ)の波形パターンと、転倒時の波形パターンとの相関度を求める。そして、相関度が所定の閾値より高いと、認識処理部352は、入居者が転倒したことを認識する。この認識処理では、認識パラメータとして、例えば、転倒時の波形パターンや閾値が用いられる。また、認識処理部352は、認識処理の結果を認識結果としてフォーマット変換部353に供給する。また、電源停止の際に認識処理部352は、電源停止直前の認識処理のパラメータと認識処理結果を退避させる。
なお、認識処理部352は、音響センサー以外のセンサーからの測定データを用いて認識処理を行ってもよい。例えば、認識処理部352は、イメージセンサーから定期的に画像データを取得してもよい。この場合に認識処理部352は、撮像された画像と所定の背景画像との差分を求める背景差分法などを使用して動体部分を画像内から抽出し、抽出した動体部分に対し、機械学習や深層学習などを用いて転倒などを認識することができる。背景差分法においては、差分値と比較する閾値や、背景画像が認識パラメータとして用いられる。
また、認識処理の全てを多機能ユニット300で実行しているが、認識処理の一部または全てを外部(情報処理装置460など)で行う構成としてもよい。外部で行う場合、認識処理部352は、測定データをセンサー351から受け取ると測定時刻を取得し、その測定データもしくは一部処理を実行したデータと測定時刻とを対応付けて記憶部354に格納すればよい。また、認識処理部352は、認識処理をセンサー351の測定のたびに実行してもよいし、センサー351の測定間隔より長い間隔で実行してもよい。
フォーマット変換部353は、認識結果のフォーマットを、情報処理装置460で用いられる所定のフォーマットに変換するものである。フォーマット変換部353は、フォーマット変換後の認識結果を記憶部354に格納する。
上述の構成により、多機能ユニット300は、主電源が投入されるとセンサー351で測定を行い、認識処理の結果を情報処理装置460へ送信する。情報処理装置460で認識処理を行う構成の場合には、多機能ユニット300は、測定データを情報処理装置460に送信する。そして、主電源の供給が停止すると多機能ユニット300は、電源停止を情報処理装置460に通知してセンサー351等を停止する。
上述したように壁スイッチ410をオフにすると、主電源の供給が停止してセンサー351も停止してしまう。モニタリングシステムにおいては、センサー351が常に動作していることが望ましいため、消灯する際には、壁スイッチ410をオンにしたまま、リモートコントロール装置420の消灯ボタンを押下するという手順をユーザが守る必要がある。
しかし、シーリングライト100などの照明機器を消灯する際には、壁スイッチ410をオフにする操作が一般的であるため、消灯時にユーザが誤って壁スイッチ410をオフにし、センサー351を意図せずに停止させてしまうことがある。
ここで、バッテリー320が多機能ユニット300に設けられていない比較例を想定する。この比較例では、壁スイッチ410の操作により主電源の供給が停止すると、無線通信部345も直ちに停止し、電源停止を通知することができなくなる。このため、ユーザが誤操作に気づかず、センサー351が長時間に亘って停止してしまうおそれがある。
これに対して、バッテリー320を設けた構成では、バッテリー320の予備電源を用いて無線通信部345が電源停止を通知することができる。この通知は、ユーザが携帯する情報端末440に転送されるため、ユーザは、誤操作に気づいて壁スイッチ410を速やかにオンにし、電源供給を再開させることができる。したがって、誤操作の影響を軽減することができる。
図6は、第1の実施の形態における省電力モードの多機能ユニット300の状態の一例を示すブロック図である。同図において、斜線の部分は停止している回路を示す。省電力モードに移行すると、電子機器制御部340は、機器機能部350および無線通信部345を停止させる。また、変圧回路310および電源停止検出回路315も停止する。一方、バッテリー320からの予備電源により、電子機器制御部340などは、動作を継続することができる。
図7は、第1の実施の形態における多機能ユニット300に保持されるデータの一例を示す図である。12時に多機能ユニット300が、入居者がベッドで就寝中であることを認識し、12時15分に入居者が室内移動していることを認識したものとする。この場合に、多機能ユニット300は、「12:00」の時刻に対応付けて「ベッド」の状態を保持し、「12:15」の時刻に対応付けて「室内移動」の状態を保持する。
また、12時30分に多機能ユニット300が、入居者が転倒したことを認識し、12時45分に主電源の供給停止を検出したものとする。この場合に、多機能ユニット300は、「12:30」の時刻に対応付けて「転倒」の状態を保持し、「12:45」の時刻に対応付けて「電源停止」の状態を保持する。
[情報処理装置の構成例]
図8は、第1の実施の形態における情報処理装置460の一構成例を示すブロック図である。この情報処理装置460は、RAM(Random Access Memory)461、通信部462、CPU(Central Processing Unit)463およびROM465を備える。また、情報処理装置460は、バス466および表示部467を備える。
CPU463は、情報処理装置460全体を制御するものである。RAM461は、CPU463により実行されるプログラムや、処理に必要になるデータを一時的に記憶するための作業領域として用いられる。ROM465は、CPU463により実行されるプログラムなどを記録するものである。
記憶部464は、所定のデータを記憶するものである。例えば、部屋ごとの入居者の氏名や担当スタッフ、認識パラメータ、および、情報処理装置460が生成したデータベースなどが記憶部464に記憶される。表示部467は、操作画面などを表示するものである。バス466は、RAM461、通信部462、CPU463およびROM465および表示部467が互いにデータをやりとりするための共通の経路である。
通信部462は、無線LAN中継器450などを介して多機能シーリングライト100や情報端末440との間でデータを送受信するものである。多機能シーリングライト100から通信部462へは、認識結果、測定データ、測定日時、主電源停止の通知や、主電源の停止時刻などが送信される。また、通信部462から情報端末440へは、主電源停止の通知、主電源の停止時刻や、認識結果の履歴などが送信される。
なお、情報端末440へのデータ送信のタイミングは、モニタリングシステムの利用態様に応じて適宜、設定される。例えば、情報処理装置460は、主電源停止の通知を直ちに転送してもよいし、主電源停止後の一定期間が経過してから転送してもよい。例えば、ユーザが壁スイッチ410を誤ってオフにした直後に誤操作に気づいてオンにすることも考えられる。このようなケースを考慮するのであれば、情報処理装置460は、主電源停止が通知されてから一定期間が経過しても測定データの送信が再開されない場合に、主電源停止の通知を転送すればよい。
図9は、第1の実施の形態における情報処理装置460に保持されるデータの一例を示す図である。例えば、「部屋番号」、「入居者」、「時刻」、「状態」、および、「通知先端末ID」の項目を持つデータベースが生成され、情報処理装置460内の記憶部464に格納される。
301号室に山田さんが入居しており、12時にベッドで就寝していると多機能シーリングライト100が認識した場合を想定する。301号室の多機能シーリングライト100は、「12:00」の時刻と、「ベッド」の認識結果とを情報処理装置460に送信する。情報処理装置460は、受信したデータの送信元のIP(Internet Protocol)アドレスを参照し、送信元の部屋番号および入居者を特定する。また、情報処理装置460は、部屋番号に対応するユーザの情報端末440の識別情報(ID:IDentification information)を取得する。
そして、情報処理装置460は、部屋番号「301」、入居者「山田」、時刻「12:00」、状態「ベッド」、通知先端末ID「001」のデータをデータベースに追加する。
また、305号室に佐藤さんが入居しており、12時に主電源の供給停止を多機能シーリングライト100が検出した場合を想定する。305号室の多機能シーリングライト100は、「12:00」の時刻と、「電源停止」の通知とを情報処理装置460に送信する。
そして、情報処理装置460は、部屋番号「305」、入居者「佐藤」、時刻「12:00」、状態「電源停止」、通知先端末ID「002」のデータをデータベースに追加する。また、情報処理装置460は、通知先端末ID「002」の情報端末440に、電源停止の通知を転送する。
[情報端末の構成例]
図10は、第1の実施の形態における情報端末440の一構成例を示すブロック図である。この情報端末440は、RAM441、無線通信部442、CPU443、非接触通信部444、記憶部445、操作部446、ROM447、バス448および表示部449を備える。
CPU443は、情報端末440全体を制御するものである。RAM441は、CPU443により実行されるプログラムや、処理に必要になるデータを一時的に記憶するための作業領域として用いられる。ROM447は、CPU443により実行されるプログラムなどを記録するものである。
無線通信部442は、多機能シーリングライト100などの装置との間で無線通信を行うものである。この無線通信においては、Wi−Fi(登録商標)などの通信規格が用いられる。非接触通信部444は、多機能シーリングライト100などの装置との間で非接触通信を行うものである。この非接触通信においては、ブルートゥース(登録商標)などの通信規格が用いられる。
記憶部445は、所定のデータを記憶するものである。この記憶部445には、例えば、情報処理装置460から受信したデータなどが格納される。操作部446は、ユーザの操作に従って操作信号を出力するものである。表示部449は、CPU443の制御に従ってデータを表示するものである。
図11は、第1の実施の形態における情報端末440に表示される入居者モニター画面の一例を示す図である。この入居者モニター画面は、例えば、情報端末440が所定のアプリケーションを実行したときに表示される。入居者モニター画面には、情報端末440のユーザが担当する部屋のそれぞれの状況が表示される。また、入居者モニター画面において、入居者の転倒や電源停止など、ユーザにとって重要性の高いデータは、点滅や特定の色により識別表示される。部屋の状況の詳細は、ユーザが「詳細」ボタンを押下することにより参照することができる。
ユーザの担当する部屋が301乃至307号室であり、305号室で主電源の供給が停止し、306号室で入居者が転倒した場合を想定する。また、304号室で入居者が室内移動中であり、他の部屋では、入居者はベッドで就寝中であるものとする。この場合に情報端末440は、305号室に対応付けて「電源停止」を識別表示し、306号室に対応付けて「転倒」を識別表示する。また、情報端末440は、304号室に対応付けて「室内移動」を表示し、他の部屋に対応付けて「ベッド」を表示する。
図12は、第1の実施の形態における情報端末440に表示される詳細画面の一例を示す図である。この詳細画面は、入居者モニター画面で「詳細」ボタンを押下したときに表示される。詳細画面には、部屋の状態と、警告設定情報と、警告履歴と、行動履歴とが表示される。ここで、警告設定情報は、識別表示させる状態の種類を示す。また、警告履歴は、識別表示させた状態の履歴を示す。行動履歴は、入居者の行動の履歴を示す。
警告設定情報は、例えば、「離床」、「室内移動」、「うずくまり」、「転倒」、「退室」、「トイレ」、「センサ異常」および「電源停止」の状態ごとに、識別表示させるか否かを示す情報を含む。具体的には、状態ごとに、チェックボックスが表示され、ユーザは、状態に対応するチェックボックスに適宜にチェックを入れることにより、その状態を識別表示させることができる。
なお、情報端末440は、電源停止の状態を識別表示させてユーザに通知しているが、音声出力や情報端末440の振動により通知してもよい。
[多機能ユニットの動作例]
図13は、多機能ユニット300の動作の一例を示すフローチャートである。この動作は、例えば、多機能シーリングライト100に電源が投入されたときに開始する。多機能ユニット300は、通常モードに移行する(ステップS901)。そして、多機能ユニット300は、電源停止を検出したか否かを判断する(ステップS902)。
電源停止を検出した場合に(ステップS902:Yes)、多機能ユニット300は、省電力モードに移行するための省電力モード移行処理を実行する(ステップS910)。そして、多機能ユニット300は、バッテリー320の残量が所定の閾値Ethより少ないか否かを判断する(ステップS903)。
バッテリー320の残量が所定の閾値Eth以上の場合に(ステップS903:No)、多機能ユニット300は、電源投入を検出したか否かを判断する(ステップS904)。電源投入を検出した場合に(ステップS904:Yes)、多機能ユニット300は、通常モードに移行するための通常モード移行処理を実行する(ステップS930)。一方、電源投入を検出していない場合に(ステップS904:No)、多機能ユニット300は、ステップS903以降を繰り返し実行する。
電源停止を検出していない場合(ステップS902:No)、または、ステップS930の後に多機能ユニット300は、ステップS902以降を繰り返し実行する。
また、バッテリー320の残量が閾値Ethより少ない場合に(ステップS903:Yes)、多機能ユニット300は、バッテリー残量が少なくなったため終了シーケンスを実行する旨を情報処理装置460に通知する(ステップS905)。そして、多機能ユニット300は、終了シーケンスを実行し(ステップS906)、動作を終了する。
図14は、第1の実施の形態における省電力モード移行処理の一例を示すフローチャートである。多機能ユニット300は、主電源から予備電源に切り替え(ステップS911)、電源停止の時刻を保持する(ステップS912)。そして、多機能ユニット300は、電源投入時刻から現在時刻までの経過時間T1を取得し(ステップS913)、経過時間T1が所定時間Th1よりも長いか否かを判断する(ステップS914)。
経過時間T1が所定時間Th1よりも長い場合に(ステップS914:Yes)、多機能ユニット300は、電源停止を、電源停止時刻とともに情報処理装置460に通知する(ステップS915)。そして、多機能ユニット300は、電源停止直前の認識処理の結果や認識パラメータなどを退避し(ステップS916)、センサー351等への電源供給を停止して省電力モードに移行する(ステップS917)。ステップS917の後に多機能ユニット300は、省電力モード移行処理を終了する。
経過時間T1が所定時間Th1以下の場合(ステップS914:No)、多機能ユニット300は、ステップS913の前に戻って、再度、電源投入時刻から現在時刻までの経過時間を取得する。
このように、経過時間T1が所定時間Th1より長いか否かを判断することにより、壁スイッチ410のオンオフの操作をユーザが短い時間内で繰り返した場合に、電源停止が連続して通知されることを防止することができる。このように、電源停止の連続した通知を防止することにより、ユーザが煩わしさを感じるのを低減することができる。また、データが無駄に送信されることを抑制して、通信量を低減することができる。
図15は、第1の実施の形態における通常モード移行処理の一例を示すフローチャートである。多機能ユニット300は、起動シーケンスを実行済み(言い換えれば、起動中)であるか否かを判断する(ステップS931)。起動中である場合に(ステップS931:Yes)、多機能ユニット300は、主電源に切り替えて(ステップS932)、電源投入時刻を保持し(ステップS933)、通常モードに移行する(ステップS934)。そして、多機能ユニット300は、電源停止時刻から現在時刻までの経過時間T2を取得し(ステップS935)、経過時間T2が所定時間Th2よりも長いか否かを判断する(ステップS936)。
経過時間T2が所定時間Th2以下の場合に(ステップS936:No)、多機能ユニット300は、退避しておいた前回の認識処理結果や認識パラメータを読み出す(ステップS937)。一方、経過時間T2が所定時間Th2より長い場合(ステップS936:Yes)、または、ステップS937の後に多機能ユニット300は、新たに認識処理を実行する(ステップS938)。
このように、経過時間T2が所定時間Th2より長いか否かを判断することにより、壁スイッチ410のオンオフの操作をユーザが短い時間内で繰り返した場合に、前回の認識処理の結果をそのまま用いて認識処理を高速に実行することができる。
起動中でない場合に(ステップS931:No)、多機能ユニット300は、起動シーケンスを実行する(ステップS939)。ステップS938またはS939の後に多機能ユニット300は、通常モード移行処理を終了する。
[情報処理装置の動作例]
図16は、第1の実施の形態における情報処理装置460の動作の一例を示すフローチャートである。この動作は、例えば、情報処理装置460において所定のアプリケーションが実行されたときに開始される。情報処理装置460は、認識パラメータをモニタリングシステム内の多機能シーリングライト100のそれぞれに送信する(ステップS951)。また、情報処理装置460は、多機能シーリングライト100から認識結果などのデータを受信し(ステップS952)、データベースの生成やデータの解析を行う(ステップS953)。このデータの解析により、認識パラメータの最適化などが行われる。例えば、転倒の頻度が高い入居者については、転倒の波形パターンとの相関度が低くても転倒と認識するように、相関度と比較する閾値が調整される。
そして、情報処理装置460は、解析結果に基づいて認識パラメータを更新し、更新したパラメータを多機能シーリングライト100に送信する(ステップS954)。また、情報処理装置460は、情報端末440に、認識結果の履歴を送信する(ステップS955)。ここで、認識結果の履歴の送信は、定期的に行ってもよいし、情報端末440からの要求に応じて行ってもよい。
続いて情報処理装置460は、多機能シーリングライト100により電源停止が通知されたか否かを判断する(ステップS956)。電源停止が通知された場合に(ステップS956:Yes)、情報処理装置460は、通知元の部屋に対応する情報端末440に、通知を転送する(ステップS957)。電源停止が通知されていない場合(ステップS956:No)、または、ステップS957の後に、情報処理装置460は、ステップS952以降を繰り返す。
このように、本技術の第1の実施の形態によれば、多機能ユニット300は、主電源の供給停止を検出すると、その検出結果をバッテリー320の予備電源を用いて送信するため、その送信先のユーザに主電源の供給停止を通知することができる。通知を受けたユーザが壁スイッチ410を直ちにオンにして主電源の供給を再開させれば、センサー351が長時間に亘って停止する事態を防ぐことができ、誤操作の影響を軽減することができる。
<2.第2の実施の形態>
上述の第1の実施の形態では、多機能ユニット300は、スイッチ330により、主電源から予備電源に切り替えていたが、主電源の供給停止から予備電源に切り替わるまでの切替え時間が長いと、障害が生じるおそれがある。例えば、スイッチ330のスイッチング速度や電源停止検出回路315の動作速度が遅い場合に、切替え時間が長くなるおそれがある。ここで、通常、電子機器制御部340内には、瞬間的な停電が生じても影響がないようにコンデンサが搭載されている。しかし、コンデンサが対応可能な停電時間よりも切替え時間が長いと、コンデンサの後段の回路への電源供給が一時的に途絶えて、ファイルの破損やデータの消失などの障害が生じるおそれがある。この第2の実施の形態の多機能ユニット300は、電源の切替えの際に障害が発生することを抑制するために、電源切替え時に補助電源を供給する補助バッテリーを備える点において第1の実施の形態と異なる。
図17は、第2の実施の形態における多機能ユニット300の一構成例を示すブロック図である。この第2の実施の形態の多機能ユニット300は、バッテリー320の代わりに、メインバッテリー321および補助バッテリー322を備える点において第1の実施の形態と異なる。このメインバッテリー321の充電容量は、補助バッテリー322より大きいものとする。
第2の実施の形態の変圧回路310は、直流電圧をメインバッテリー321および補助バッテリー322に供給する。また、スイッチ330は、メインバッテリー321からの予備電源と補助バッテリー322からの電源のいずれかを選択して、選択した電源を供給する。電子機器制御部340は、主電源が投入されるとスイッチ330を制御して、電源の供給元を補助バッテリー322に切り替えさせる。
一方、主電源の供給が停止すると電子機器制御部340は、スイッチ330を制御してメインバッテリー321に切り替えさせる。そして、主電源が停止してから予備電源に切り替わるまでの切替え時間において、補助バッテリー322が充電電力を補助電源としてスイッチ330に供給する。
このように、本技術の第2の実施の形態によれば、主電源から予備電源に切り替えられるまでの間において補助バッテリー322が補助電源を供給するため、スイッチ330は電源を継続的に供給することができる。これにより、電源切替えによる障害の発生を抑制することができる。
<3.第3の実施の形態>
上述の第2の実施の形態では、補助バッテリー322を設けることにより、障害の発生を抑制していたが、補助バッテリー322の分、多機能ユニット300のサイズ、部品点数やコストが増大するおそれがある。この第3の実施の形態の多機能ユニット300は、補助バッテリー322を設けることなく、バッテリーが充電電力を途切れなく供給することにより障害の発生を抑制する点において第2の実施の形態と異なる。
図18は、第3の実施の形態における多機能ユニット300の一構成例を示すブロック図である。この第3の実施の形態の多機能ユニット300は、メインバッテリー321、補助バッテリー322およびスイッチ330の代わりにバッテリー320を備える点において第2の実施の形態と異なる。
第3の実施の形態のバッテリー320は、電源切替えの前後において充電電力を継続して電子機器制御部340および機器機能部350に供給する。ここで、第1の実施の形態においては、主電源が供給されている場合にバッテリー320は、充電のみを行い、放電していなかった。これに対して、第3の実施の形態では、主電源が停止していない場合にバッテリー320は主電源により電力を充電するとともに、その充電電力を電子機器制御部340等に供給する(すなわち、放電する)。また、主電源が停止した場合には、バッテリー320は、充電電力を予備電源として供給する。
このように、本技術の第3の実施の形態によれば、バッテリー320が充電電力を継続して供給するため、補助バッテリー322やスイッチ330を設けずに、停電による傷害の発生を抑制することができる。
<4.第4の実施の形態>
上述の第1の実施の形態では、多機能ユニット300は、予備電源に切り替えた際に、センサー351を停止させていた。しかし、センサー351の停止中に入居者の転倒などの事故が生じると、その事故をユーザが把握することができずに対応が遅れるおそれがある。このため、予備電源に切り替えられた後もセンサー351が継続して測定を行うことが望ましい。この第4の実施の形態の多機能ユニット300は、予備電源に切り替えた後もセンサー351に測定を継続させるために、センサー351の測定間隔を制御する点において第1の実施の形態と異なる。
図19は、第4の実施の形態における多機能ユニット300の動作の一例を示すタイミングチャートである。電子機器制御部340は、一定周波数の同期信号をセンサー351に供給し、センサー351は、その同期信号に同期して測定を行う。タイミングT1において主電源が投入されると、電子機器制御部340は通常モードに移行する。この通常モードにおいて、機器制御部350は、一定の周波数の同期信号により、例えば、1/15秒ごとにセンサー351に測定を行わせる。
一方、タイミングT2に主電源の供給が停止すると電子機器制御部340は、省電力モードに移行する。この省電力モードにおいて機器制御部350内のセンサー351は、予備電源を用いて計測を継続する。また、電子機器制御部340は、同期信号の周波数を低下させ、例えば、3秒ごとにセンサー351に測定を行わせる。このように、省電力モードにおいて測定間隔を長くすることにより、センサー351の消費電力を低減することができる。
なお、電子機器制御部340は、測定間隔を制御しているが、センサー351の消費電力を低減することができるのであれば、測定間隔以外のパラメータを制御してもよい。例えば、サンプリング周波数や量子化ビット数を変更することのできる音響センサーをセンサー351として用いる場合を考える。この場合に電子機器制御部340は、省電力モードにおいて、サンプリング周波数を低下させるか、量子化ビット数を減少させればよい。
また、撮像する画像の解像度を変更することのできるイメージセンサーをセンサー351として用いる場合を考える。この場合に電子機器制御部340は、省電力モードにおいて、解像度を低下させればよい。
このように、本技術の第4の実施の形態によれば、多機能ユニット300は、主電源の供給停止後にセンサー351を停止せずに測定間隔を長くするため、センサー351による測定を継続して行うことができる。
<5.第5の実施の形態>
上述の第4の実施の形態では、多機能ユニット300は、主電源の供給停止後にセンサー351の測定間隔を長くしていたが、測定間隔を長くすると、転倒などの事故を多機能ユニット300が見落とす可能性が高くなってしまう。この第5の実施の形態の多機能ユニット300は、測定間隔の長期化を抑制する点において第4の実施の形態と異なる。
図20は、第5の実施の形態における機器機能部350の一構成例を示すブロック図である。この第5の実施の形態の機器機能部350は、センサー351の代わりに、イメージセンサー355および赤外線センサー356を備える点において第4の実施の形態と異なる。
イメージセンサー355は、一定の測定間隔で画像データを撮像するものである。このイメージセンサー355は、撮像した画像データを認識処理部352に供給する。
赤外線センサー356は、赤外線投光器(不図示)から投光された赤外光に対する反射光を一定の間隔で受光するものである。この赤外線センサー356は、受光データを認識処理部352に供給する。
一般に、イメージセンサー355と比較して、赤外線センサー356の消費電力は小さい。このため、電子機器制御部340は、通常モードにおいて、赤外線センサー356を停止させる一方でイメージセンサー355を駆動させる。一方、省電力モードにおいて電子機器制御部340は、赤外線センサー356を駆動させる一方でイメージセンサー355を停止させる。
イメージセンサー355と赤外線センサー356との測定間隔は個別に設定されるが、前述したように赤外線センサー356の消費電力は小さいため、赤外線センサー356の測定間隔を長くする要性は乏しい。このため、センサーの切替えにより、測定間隔の長期化を抑制しつつ、消費電力を低減することができる。
なお、イメージセンサー355と赤外線センサー356とを設けて切り替えているが、切り替える対象のセンサーは、消費電力が異なるものであれば、これら以外の組合せであってもよい。例えば、イメージセンサーと音響センサーとを切り替えてもよい。
また、駆動するセンサーの種類を切り替えているが、駆動するセンサーの個数をモード切替えの際に変更してもよい。例えば、電子機器制御部340は、通常モードにおいてイメージセンサー355および赤外線センサー356の両方を駆動し、省電力モードにおいて、それらの一方のみを駆動してもよい。
このように、本技術の第5の実施の形態によれば、多機能ユニット300は、主電源の供給が停止するとイメージセンサー355から赤外線センサー356に切り替えるため、測定間隔の長期化を抑制しつつ、消費電力を低減することができる。
なお、上述の実施の形態は本技術を具現化するための一例を示したものであり、実施の形態における事項と、特許請求の範囲における発明特定事項とはそれぞれ対応関係を有する。同様に、特許請求の範囲における発明特定事項と、これと同一名称を付した本技術の実施の形態における事項とはそれぞれ対応関係を有する。ただし、本技術は実施の形態に限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲において実施の形態に種々の変形を施すことにより具現化することができる。
また、上述の実施の形態において説明した処理手順は、これら一連の手順を有する方法として捉えてもよく、また、これら一連の手順をコンピュータに実行させるためのプログラム乃至そのプログラムを記憶する記録媒体として捉えてもよい。この記録媒体として、例えば、CD(Compact Disc)、MD(MiniDisc)、DVD(Digital Versatile Disc)、メモリカード、ブルーレイディスク(Blu-ray(登録商標)Disc)等を用いることができる。
なお、本明細書に記載された効果はあくまで例示であって、限定されるものではなく、また、他の効果があってもよい。
なお、本技術は以下のような構成もとることができる。
(1)主電源を用いて点灯する照明機器と、
前記照明機器を消灯させるリモートコントロール装置と、
予備電源を供給するバッテリーと、
前記主電源を用いて所定の測定を行うセンサーと、
所定のスイッチの操作により前記主電源の供給が停止したか否かを検出して検出結果を生成する検出部と、
前記主電源の供給が停止した場合には前記予備電源を用いて前記検出結果を送信する通信部と
を具備するモニタリングシステム。
(2)前記主電源および前記予備電源のいずれかを前記検出結果に基づいて選択して前記通信部に供給する選択部をさらに具備する
前記(1)記載のモニタリングシステム。
(3)前記主電源から前記予備電源に切り替えられるまでの間において補助電源を前記選択部に供給する補助バッテリーをさらに具備する
前記(2)記載のモニタリングシステム。
(4)前記バッテリーは、前記主電源の供給が停止していない場合には前記主電源により充電するとともに充電した電力を前記通信部に供給し、前記主電源の供給が停止した場合には前記充電した電力を前記予備電源として前記通信部に供給する
前記(1)記載のモニタリングシステム。
(5)前記主電源の供給が停止した場合には前記センサの消費電力を低下させる制御部をさらに具備する
前記(1)から(4)のいずれかに記載のモニタリングシステム。
(6)前記センサは、消費電力の異なる2つのセンサーを含み、
前記制御部は、前記主電源の供給が停止していない場合には前記2つのセンサーのうち消費電力の高い方を駆動させ、前記主電源の供給が停止した場合には前記2つのセンサーのうち消費電力の低い方を駆動させる
前記(5)記載のモニタリングシステム。
(7)前記通信部は、前記主電源の供給が停止した場合には前記主電源の供給が開始されてから現在時刻までの経過時間が所定時間より長いか否かを判断し、前記経過時間が前記所定時間より長いときに前記検出結果を送信する
前記(1)から(6)のいずれかに記載のモニタリングシステム。
(8)前記送信された検出結果を受信して表示する情報端末をさらに具備する
前記(1)から(7)のいずれかに記載のモニタリングシステム。
(9)予備電源を供給するバッテリーと、
照明機器に供給される主電源を用いて所定の測定を行うセンサーと、
所定のスイッチの操作により前記主電源の供給が停止したか否かを検出して検出結果を生成する検出部と、
前記主電源の供給が停止した場合には前記予備電源を用いて前記検出結果を送信する通信部と
を具備する電子機器。
(10)主電源を用いて照明機器が点灯する点灯手順と、
前記主電源を用いてセンサが所定の測定を行う測定手順と、
所定のスイッチの操作により前記主電源の供給が停止したか否かを検出して検出結果を生成する検出手順と、
前記主電源の供給が停止した場合にはバッテリにより供給される予備電源を用いて前記検出結果を送信する通信手順と
を具備するモニタリングシステム。
100 多機能シーリングライト
200 シーリングライト
210 電源回路
215 発光制御部
220 発光部
225、310 変圧回路
230、345、442 無線通信部
235 照明機器制御部
240、444 非接触通信部
245、330 スイッチ
250 赤外線通信部
255 装着検知部
300 多機能ユニット
315 電源停止検出回路
320 バッテリー
321 メインバッテリー
322 補助バッテリー
325、447、465 ROM
340 電子機器制御部
350 機器機能部
351 センサー
352 認識処理部
353 フォーマット変換部
354、445、464 記憶部
355 イメージセンサー
356 赤外線センサー
410 壁スイッチ
420 リモートコントロール装置
430、450 無線LAN中継器
440 情報端末
441、461 RAM
443、463 CPU
446 操作部
448、466 バス
449、467 表示部
460 情報処理装置
462 通信部
500 交流電源

Claims (10)

  1. 主電源を用いて点灯する照明機器と、
    前記照明機器を消灯させるリモートコントロール装置と、
    予備電源を供給するバッテリーと、
    前記主電源を用いて所定の測定を行うセンサーと、
    所定のスイッチの操作により前記主電源の供給が停止したか否かを検出して検出結果を生成する検出部と、
    前記主電源の供給が停止した場合には前記予備電源を用いて前記検出結果を送信する通信部と
    を具備するモニタリングシステム。
  2. 前記主電源および前記予備電源のいずれかを前記検出結果に基づいて選択して前記通信部に供給する選択部をさらに具備する
    請求項1記載のモニタリングシステム。
  3. 前記主電源から前記予備電源に切り替えられるまでの間において補助電源を前記選択部に供給する補助バッテリーをさらに具備する
    請求項2記載のモニタリングシステム。
  4. 前記バッテリーは、前記主電源の供給が停止していない場合には前記主電源により充電するとともに充電した電力を前記通信部に供給し、前記主電源の供給が停止した場合には前記充電した電力を前記予備電源として前記通信部に供給する
    請求項1記載のモニタリングシステム。
  5. 前記主電源の供給が停止した場合には前記センサーの消費電力を低下させる制御部をさらに具備する
    請求項1記載のモニタリングシステム。
  6. 前記センサは、消費電力の異なる2つのセンサーを含み、
    前記制御部は、前記主電源の供給が停止していない場合には前記2つのセンサーのうち消費電力の高い方を駆動させ、前記主電源の供給が停止した場合には前記2つのセンサーのうち消費電力の低い方を駆動させる
    請求項5記載のモニタリングシステム。
  7. 前記通信部は、前記主電源の供給が停止した場合には前記主電源の供給が開始されてから現在時刻までの経過時間が所定時間より長いか否かを判断し、前記経過時間が前記所定時間より長いときに前記検出結果を送信する
    請求項1記載のモニタリングシステム。
  8. 前記送信された検出結果を受信して表示する情報端末をさらに具備する
    請求項1記載のモニタリングシステム。
  9. 予備電源を供給するバッテリーと、
    照明機器に供給される主電源を用いて所定の測定を行うセンサーと、
    所定のスイッチの操作により前記主電源の供給が停止したか否かを検出して検出結果を生成する検出部と、
    前記主電源の供給が停止した場合には前記予備電源を用いて前記検出結果を送信する通信部と
    を具備する電子機器。
  10. 主電源を用いて照明機器が点灯する点灯手順と、
    前記主電源を用いてセンサが所定の測定を行う測定手順と、
    所定のスイッチの操作により前記主電源の供給が停止したか否かを検出して検出結果を生成する検出手順と、
    前記主電源の供給が停止した場合にはバッテリにより供給される予備電源を用いて前記検出結果を送信する通信手順と
    を具備するモニタリングシステム。
JP2016145043A 2016-07-25 2016-07-25 モニタリングシステム、電子機器、および、モニタリングシステムの制御方法 Active JP6812689B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016145043A JP6812689B2 (ja) 2016-07-25 2016-07-25 モニタリングシステム、電子機器、および、モニタリングシステムの制御方法
US16/306,730 US10485081B2 (en) 2016-07-25 2017-04-25 Monitoring system, electronic equipment, and monitoring system control method
CN201780044895.0A CN109479365A (zh) 2016-07-25 2017-04-25 监控系统、电子设备及监控系统控制方法
PCT/JP2017/016372 WO2018020765A1 (ja) 2016-07-25 2017-04-25 モニタリングシステム、電子機器、および、モニタリングシステムの制御方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016145043A JP6812689B2 (ja) 2016-07-25 2016-07-25 モニタリングシステム、電子機器、および、モニタリングシステムの制御方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018018577A true JP2018018577A (ja) 2018-02-01
JP6812689B2 JP6812689B2 (ja) 2021-01-13

Family

ID=61015986

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016145043A Active JP6812689B2 (ja) 2016-07-25 2016-07-25 モニタリングシステム、電子機器、および、モニタリングシステムの制御方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US10485081B2 (ja)
JP (1) JP6812689B2 (ja)
CN (1) CN109479365A (ja)
WO (1) WO2018020765A1 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020096277A (ja) * 2018-12-12 2020-06-18 株式会社stak モジュールシステムおよび通信方法
JP2020161353A (ja) * 2019-03-27 2020-10-01 パナソニックIpマネジメント株式会社 照明システム、及び、照明方法
JP2021057743A (ja) * 2019-09-30 2021-04-08 大和ハウス工業株式会社 センサシステム
WO2023282083A1 (ja) * 2021-07-09 2023-01-12 ダイキン工業株式会社 装置、方法、およびシステム
WO2023119830A1 (ja) * 2021-12-20 2023-06-29 パナソニックIpマネジメント株式会社 制御装置、情報端末、制御方法、及び、プログラム

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11904761B2 (en) * 2020-12-14 2024-02-20 Ford Global Technologies, Llc Exterior lighting system for motor vehicle

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009148069A (ja) * 2007-12-13 2009-07-02 Panasonic Electric Works Co Ltd 電力供給システム
JP2013175346A (ja) * 2012-02-24 2013-09-05 Kaga Inc 非常用照明器具
JP2015103287A (ja) * 2013-11-21 2015-06-04 パナソニックIpマネジメント株式会社 照明装置
JP2016073631A (ja) * 2014-10-07 2016-05-12 エコナビスタ株式会社 見守り装置及び見守り方法

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0525133B1 (en) * 1990-12-18 1999-10-13 EDWARDS, Larry, M. Fail-safe uninterruptible lighting system
US8362713B2 (en) * 2006-03-28 2013-01-29 Wireless Environment, Llc Wireless lighting devices and grid-shifting applications
JP2007330016A (ja) * 2006-06-07 2007-12-20 Nec Corp 電源装置、情報処理システム、電源装置制御方法及びプログラム
JP2014143185A (ja) * 2012-12-28 2014-08-07 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 蓄電装置及びその充電方法
WO2014160096A1 (en) * 2013-03-13 2014-10-02 Federal Law Enforcement Development Services, Inc. Led light control and management system
JP6135267B2 (ja) 2013-04-16 2017-05-31 ソニー株式会社 照明装置、照明システム、及び制御方法
JP2015060675A (ja) * 2013-09-18 2015-03-30 ソニー株式会社 蓄電システム

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009148069A (ja) * 2007-12-13 2009-07-02 Panasonic Electric Works Co Ltd 電力供給システム
JP2013175346A (ja) * 2012-02-24 2013-09-05 Kaga Inc 非常用照明器具
JP2015103287A (ja) * 2013-11-21 2015-06-04 パナソニックIpマネジメント株式会社 照明装置
JP2016073631A (ja) * 2014-10-07 2016-05-12 エコナビスタ株式会社 見守り装置及び見守り方法

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020096277A (ja) * 2018-12-12 2020-06-18 株式会社stak モジュールシステムおよび通信方法
JP7136450B2 (ja) 2018-12-12 2022-09-13 株式会社stak モジュールシステムおよび通信方法
JP2020161353A (ja) * 2019-03-27 2020-10-01 パナソニックIpマネジメント株式会社 照明システム、及び、照明方法
JP7340788B2 (ja) 2019-03-27 2023-09-08 パナソニックIpマネジメント株式会社 照明システム、及び、照明方法
JP2021057743A (ja) * 2019-09-30 2021-04-08 大和ハウス工業株式会社 センサシステム
JP7376301B2 (ja) 2019-09-30 2023-11-08 大和ハウス工業株式会社 センサシステム
WO2023282083A1 (ja) * 2021-07-09 2023-01-12 ダイキン工業株式会社 装置、方法、およびシステム
JP2023010421A (ja) * 2021-07-09 2023-01-20 ダイキン工業株式会社 装置、方法、およびシステム
JP7299517B2 (ja) 2021-07-09 2023-06-28 ダイキン工業株式会社 装置、方法、およびシステム
WO2023119830A1 (ja) * 2021-12-20 2023-06-29 パナソニックIpマネジメント株式会社 制御装置、情報端末、制御方法、及び、プログラム

Also Published As

Publication number Publication date
JP6812689B2 (ja) 2021-01-13
US20190174613A1 (en) 2019-06-06
US10485081B2 (en) 2019-11-19
WO2018020765A1 (ja) 2018-02-01
CN109479365A (zh) 2019-03-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2018020765A1 (ja) モニタリングシステム、電子機器、および、モニタリングシステムの制御方法
JP2010244985A5 (ja)
JP5264453B2 (ja) 警報器
WO2014136585A1 (ja) 計測システム、統合コントローラ、センサ機器制御方法、及びプログラム
KR20160013175A (ko) 기기 등록 장치 및 기기 등록 방법
JP2010050664A (ja) 家電機器制御装置及びそのプログラム
JP2009017267A (ja) 照明システム、照明制御装置、および無線通信装置
JP6788596B2 (ja) システムの状態を集約及び解析するためのシステム及び方法
CN104039041A (zh) 家用电器指示灯动态控制系统
JP2009170254A (ja) 照明システム
JP2006352546A (ja) センサーモジュールおよび管理システム
KR101679906B1 (ko) 무선 단말기 기반의 조명 제어 시스템 및 조명 제어 방법
JP2010211375A (ja) 警報器
JP5251665B2 (ja) 生活支援報知システム
EP3179459A1 (en) Slave unit for automatic fire alarm system, and automatic fire alarm system in which same is used
JP2005339099A (ja) 通信装置およびそのプログラム
JP3184730U (ja) Led照明装置
CN112068461B (zh) 控制器、控制电路及利用控制电路控制智能设备的方法
JP7522053B2 (ja) 信号機監視装置
JP2010211368A (ja) 警報器
JP2010027071A (ja) 警報器
JP2012234348A (ja) 火災報知設備
JP2010027070A (ja) 警報器
JP2011250010A (ja) 2線式電源重畳型多重伝送システム、給電端末、及び受電端末
JP2014064190A (ja) 管理装置、機器制御システム、管理方法、管理プログラム、および、記録媒体

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190626

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200616

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200804

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20201117

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20201130

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6812689

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151