JP2018015890A - 基板の表面を研磨する装置および方法 - Google Patents

基板の表面を研磨する装置および方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2018015890A
JP2018015890A JP2017051673A JP2017051673A JP2018015890A JP 2018015890 A JP2018015890 A JP 2018015890A JP 2017051673 A JP2017051673 A JP 2017051673A JP 2017051673 A JP2017051673 A JP 2017051673A JP 2018015890 A JP2018015890 A JP 2018015890A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
substrate
polishing
wafer
rollers
particles
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017051673A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6672207B2 (ja
JP2018015890A5 (ja
Inventor
遊 石井
Yu Ishii
遊 石井
正行 中西
Masayuki Nakanishi
正行 中西
圭介 内山
Keisuke Uchiyama
圭介 内山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ebara Corp
Original Assignee
Ebara Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ebara Corp filed Critical Ebara Corp
Priority to US15/647,829 priority Critical patent/US10376929B2/en
Priority to CN201710570004.7A priority patent/CN107627201B/zh
Priority to KR1020170088951A priority patent/KR102074269B1/ko
Priority to TW106123468A priority patent/TWI703644B/zh
Priority to EP17181177.1A priority patent/EP3272459B1/en
Publication of JP2018015890A publication Critical patent/JP2018015890A/ja
Publication of JP2018015890A5 publication Critical patent/JP2018015890A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6672207B2 publication Critical patent/JP6672207B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Abstract

【課題】ウェーハなどの基板の表面の最外部を含む表面全体を研磨することができる装置および方法を提供する。【解決手段】装置は、基板Wを保持し、該基板Wを回転させる基板保持部10と、研磨具61を基板Wの第一の面1に摺接させて、該第一の面1を研磨する研磨ヘッド50とを備える。前記基板保持部10は、基板Wの周縁部に接触可能な複数のローラー11を備え、複数のローラー11は、各ローラー11の軸心を中心に回転可能に構成されている。このため、ローラー11が研磨ヘッド50に接触することなく、前記研磨具61は、基板Wの第一の面全体を研磨することができる。【選択図】図1

Description

本発明は、ウェーハなどの基板の表面を研磨する装置および方法に関する。
近年、メモリー回路、ロジック回路、イメージセンサ(例えばCMOSセンサー)などのデバイスは、より高集積化されつつある。これらのデバイスを形成する工程においては、微粒子や塵埃などの異物がデバイスに付着することがある。デバイスに付着した異物は、配線間の短絡や回路の不具合を引き起こしてしまう。したがって、デバイスの信頼性を向上させるために、デバイスが形成されたウェーハを洗浄して、ウェーハ上の異物を除去することが必要とされる。
ウェーハの裏面(非デバイス面)にも、上述したような微粒子や粉塵などの異物が付着することがある。このような異物がウェーハの裏面に付着すると、ウェーハが露光装置のステージ基準面から離間したりウェーハ表面がステージ基準面に対して傾き、結果として、パターニングのずれや焦点距離のずれが生じることとなる。このような問題を防止するために、ウェーハの裏面に付着した異物を除去することが必要とされる。
最近では、光学式露光技術の他に、ナノインプリント技術を使ったパターンニング装置が開発されている。このナノインプリント技術は、パターンニング用の押型をウェーハに塗布された樹脂材料に押し付けることで配線パターンを転写する技術である。ナノインプリント技術では、押型とウェーハ間、およびウェーハとウェーハ間での汚れの転写を避けるために、ウェーハの表面に存在する異物を除去することが必要となる。そこで、ウェーハを下から高圧の流体で支持しつつ、研磨具を高荷重でウェーハに摺接させることで、ウェーハの表面をわずかに削り取る装置が提案されている。
特開2015−12200号公報
従来の装置は、基板回転機構によってウェーハを回転させながらウェーハ表面の研磨を行う(例えば、特許文献1参照)。基板回転機構は、ウェーハの周縁部を把持する複数のチャックと、これらチャックを介してウェーハを回転させる環状の中空モータとを備えている。ウェーハは、チャックによって水平に保持され、中空モータによってウェーハの軸心を中心にチャックと共に回転される。研磨具を備えた研磨ヘッドは、回転するチャックと接触しないようにするために、チャックによって把持されたウェーハの周縁部よりも内側に配置される。そのため、ウェーハの表面の最外部は研磨されず、ウェーハの表面の最外部は別途、エッジ研磨用の装置で研磨する必要があった。
従来の装置は、予め設定された時間が経過した時点で基板の研磨を終了するように構成される。しかしながら、異物の量はウェーハごとに異なるため、一定の研磨時間での研磨は、ウェーハの過剰研磨および/または研磨不足を発生させることがある。すなわち、あるウェーハには異物が残ってしまい、他のウェーハでは必要以上にウェーハが削り取られてしまうことがある。
そこで、本発明は、ウェーハなどの基板の表面の最外部を含む表面全体を研磨することができる装置および方法を提供することを目的とする。
上述した目的を達成するために、本発明の一態様は、基板を保持し、該基板を回転させる基板保持部と、研磨具を前記基板の第一の面に摺接させて該第一の面を研磨する研磨ヘッドとを備え、前記基板保持部は、前記基板の周縁部に接触可能な複数のローラーを備え、前記複数のローラーは、各ローラーの軸心を中心に回転可能に構成されていることを特徴とする装置である。
本発明の好ましい態様は、前記研磨ヘッドの軸心から前記研磨具の最も外側の縁部までの距離と、前記基板保持部の軸心から前記研磨ヘッドの軸心までの距離との合計は、前記基板の半径よりも長いことを特徴とする。
本発明の好ましい態様は、前記複数のローラーを各ローラーの軸心を中心に回転させるローラー回転機構をさらに備えたことを特徴とする。
本発明の好ましい態様は、前記第一の面とは反対側の前記基板の第二の面を支持する基板支持ステージをさらに備えたことを特徴とする。
本発明の好ましい態様は、前記基板の第一の面にリンス液を供給するリンス液供給ノズルと、前記基板の第一の面に供給された前記リンス液を収集し、該リンス液中に含まれる粒子の数を計測するパーティクルカウンタと、前記粒子の数に基づいて前記基板の第一の面の研磨終点を決定する動作制御部とをさらに備えたことを特徴とする。
本発明の好ましい態様は、前記研磨終点は、前記粒子の数がしきい値よりも低下した点であることを特徴とする。
本発明の一態様は、複数のローラーを基板の周縁部に接触させながら、前記複数のローラーをそれぞれの軸心を中心に回転させることで、前記基板を回転させ、研磨具を前記基板の第一の面に摺接させて該第一の面を研磨することを特徴とする方法である。
本発明の好ましい態様は、前記基板の第一の面を研磨しているとき、前記研磨具の一部は前記基板の周縁部からはみ出ることを特徴とする。
本発明の好ましい態様は、前記基板の第一の面の研磨中に、前記第一の面とは反対側の前記基板の第二の面を支持することを特徴とする。
本発明の好ましい態様は、前記第一の面を研磨する工程は、前記基板の第一の面にリンス液を供給しながら、研磨具を前記基板の第一の面に摺接させて該第一の面を研磨する工程であり、前記基板の第一の面に供給された前記リンス液を収集し、該リンス液中に含まれる粒子の数を計測し、前記粒子の数に基づいて前記基板の第一の面の研磨終点を決定する工程をさらに含むことを特徴とする。
本発明の好ましい態様は、前記研磨終点は、前記粒子の数がしきい値よりも低下した点であることを特徴とする。
以下に説明する本発明の参考例は、基板の表面状態を監視しながら、該基板の表面を研磨することができる装置および方法を提供することを目的とする。
本発明の一参考例は、基板を保持し、該基板を回転させる基板保持部と、研磨具を前記基板の第一の面に摺接させて該第一の面を研磨する研磨ヘッドと、前記基板の第一の面にリンス液を供給するリンス液供給ノズルと、前記基板の第一の面に供給された前記リンス液を収集し、該リンス液中に含まれる粒子の数を計測するパーティクルカウンタと、前記粒子の数に基づいて前記基板の第一の面の研磨終点を決定する動作制御部とを備えたことを特徴とする装置である。
上記参考例の好ましい態様は、前記研磨終点は、前記粒子の数がしきい値よりも低下した点であることを特徴とする。
上記参考例の好ましい態様は、前記第一の面とは反対側の前記基板の第二の面を支持する基板支持ステージをさらに備えたことを特徴とする。
上記参考例の好ましい態様は、前記基板保持部は、前記基板の周縁部に接触可能な複数のローラーを備え、前記複数のローラーは、各ローラーの軸心を中心に回転可能に構成されていることを特徴とする。
上記参考例の好ましい態様は、前記研磨ヘッドの軸心から前記研磨具の最も外側の縁部までの距離と、前記基板保持部の軸心から前記研磨ヘッドの軸心までの距離との合計は、前記基板の半径よりも長いことを特徴とする。
上記参考例の好ましい態様は、前記複数のローラーを各ローラーの軸心を中心に回転させるローラー回転機構をさらに備えたことを特徴とする。
本発明の一参考例は、基板を回転させ、前記基板の第一の面にリンス液を供給しながら、研磨具を前記基板の第一の面に摺接させて該第一の面を研磨し、前記基板の第一の面に供給された前記リンス液を収集し、該リンス液中に含まれる粒子の数を計測し、前記粒子の数に基づいて前記基板の第一の面の研磨終点を決定することを特徴とする方法である。
上記参考例の好ましい態様は、前記研磨終点は、前記粒子の数がしきい値よりも低下した点であることを特徴とする。
上記参考例の好ましい態様は、前記基板の第一の面の研磨中に、前記第一の面とは反対側の前記基板の第二の面を支持することを特徴とする。
上記参考例の好ましい態様は、前記基板を回転させる工程は、複数のローラーを基板の周縁部に接触させながら、前記複数のローラーをそれぞれの軸心を中心に回転させることで、前記基板を回転させる工程であることを特徴とする。
上記参考例の好ましい態様は、前記基板の第一の面を研磨しているとき、前記研磨具の一部は前記基板の周縁部からはみ出ることを特徴とする。
本発明の一参考例は、基板を保持し、該基板を回転させる動作を基板保持部に実行させるステップと、前記基板の表面にリンス液を供給する動作をリンス液供給ノズルに実行させるステップと、研磨具を前記基板の表面に摺接させ、前記リンス液の存在下で該基板の表面を研磨する動作を研磨ヘッド組立体に実行させるステップと、前記基板の表面に供給された前記リンス液を収集し、該リンス液中に含まれる粒子の数を計測する動作をパーティクルカウンタに実行させるステップと、前記リンス液中に含まれる前記粒子の数を表すデータ信号を受信するステップと、前記粒子の数に基づいて前記基板の表面の研磨終点を決定するステップをコンピュータに実行させるためのプログラムを記録した非一時的なコンピュータ読み取り可能な記録媒体である。
本発明によれば、研磨ヘッドが基板の第一の面を研磨しているとき、基板の周縁部を把持するローラーは各ローラーの軸心を中心に回転するので、ローラーを基板とともに該基板の中心の周りで回転させる必要がない。したがって、ローラーが研磨ヘッドに接触することなく、研磨具は、基板の表面の最外部を含む第一の面全体を研磨することができる。結果として、基板の表面の最外部をエッジ研磨用の装置で研磨する必要がなくなり、研磨工程を減らすことができる。
上記参考例によれば、異物の除去量を計測しながら基板の第一の面を研磨することができる。したがって、異物の除去量が少なくなった時点で基板の研磨を終了することができる。結果として、異物の初期量が異なる複数の基板を、一定の表面状態に仕上げることができる。さらに、過研磨に起因したスループットの低下、研磨具の過剰消費、基板の研磨痕の増加、研磨プロファイルの悪化が防止される。同様に、研磨不足に起因した歩留まり低下が防止される。
研磨装置の一実施形態を示す模式図である。 ローラー回転機構の詳細を示す平面図である。 ローラーの上部の拡大図である。 第1アクチュエータおよび第2アクチュエータがモータ駆動型アクチュエータから構成された一実施形態を示す図である。 研磨ヘッドの底面図である。 研磨ヘッドの配置を示す平面図である。 研磨ヘッドの配置を示す側面図である。 研磨装置を備えた基板処理システムの一実施形態を模式的に示す平面図である。 パーティクルカウンタの模式図である。 ウェーハの研磨の一実施形態を説明するフローチャートである。 動作制御部の構成を示す模式図である。 研磨ヘッドの下方に配置されたパーティクルカウンタを示す図である。 研磨装置の他の実施形態を示す図である。 研磨ヘッドの配置を示す平面図である。 研磨装置の他の実施形態を模式的に示す平面図である。
以下、本発明の実施形態について図面を参照して説明する。
図1は、研磨装置の一実施形態を示す模式図である。研磨装置は、基板の一例であるウェーハWを保持し、その軸心を中心として回転させる基板保持部10と、この基板保持部10に保持されたウェーハWの第一の面1を研磨してウェーハWの第一の面1から異物や傷を除去する研磨ヘッド組立体49と、第一の面1とは反対側のウェーハWの第二の面2を支持する基板支持ステージとしての静圧支持ステージ90とを備えている。研磨ヘッド組立体49は、基板保持部10に保持されているウェーハWの上側に配置されており、静圧支持ステージ90は基板保持部10に保持されているウェーハWの下側に配置されている。
一実施形態では、ウェーハWの第一の面1は、デバイスが形成されていないウェーハWの裏面、すなわち非デバイス面であり、反対側の面であるウェーハWの第二の面2は、デバイスが形成されている面、すなわちデバイス面である。一実施形態では、ウェーハWの第一の面1はデバイス面であり、ウェーハWの第二の面2は、デバイスが形成されていないウェーハWの裏面である。デバイスが形成されていない裏面の例としては、シリコン面が挙げられる。本実施形態では、ウェーハWは、その第一の面1が上向きの状態で、基板保持部10に水平に保持される。
基板保持部10は、ウェーハWの周縁部に接触可能な複数のローラー11と、これらローラー11をそれぞれの軸心を中心に回転させるローラー回転機構12とを備えている。本実施形態では、4つのローラー11が設けられている。5つ以上のローラー11を設けてもよい。一実施形態では、ローラー回転機構12は、モータ、ベルト、プーリーなどを備える。ローラー回転機構12は、4つのローラー11を同じ方向に同じ速度で回転させるように構成されている。ウェーハWの第一の面1の研磨中、ウェーハWの周縁部は、ローラー11によって把持される。ウェーハWは水平に保持され、ローラー11の回転によってウェーハWはその軸心を中心に回転される。
図2は、ローラー回転機構12の詳細を示す平面図である。ローラー回転機構12は、4つのローラー11のうちの2つを連結する第1ベルト14Aと、第1ベルト14Aで連結された2つのローラー11のうちの一方に連結された第1モータ15Aと、第1ベルト14Aで連結された2つのローラー11を回転可能に支持する第1ローラー台16Aと、4つのローラー11のうちの他の2つを連結する第2ベルト14Bと、第2ベルト14Bで連結された2つのローラー11のうちの一方に連結された第2モータ15Bと、第2ベルト14Bで連結された2つのローラー11を回転可能に支持する第2ローラー台16Bとを備える。
第1モータ15Aおよび第1ベルト14Aは第1ローラー台16Aの下方に配置され、第2モータ15Bおよび第2ベルト14Bは第2ローラー台16Bの下方に配置されている。第1モータ15Aおよび第2モータ15Bは第1ローラー台16Aおよび第2ローラー台16Bの下面にそれぞれ固定されている。4つのローラー11の下部には図示しないプーリーがそれぞれ固定されている。第1ベルト14Aは、4つのローラー11のうちの2つに固定されたプーリーに掛けられ、第2ベルト14Bは他の2のローラー11に固定されたプーリーに掛けられている。第1モータ15Aおよび第2モータ15Bは同じ速度で同じ方向に回転するように構成されている。したがって、4つのローラー11は、同じ速度で同じ方向に回転することができる。
ローラー回転機構12は、第1ローラー台16Aに連結された第1アクチュエータ18Aと、第2ローラー台16Bに連結された第2アクチュエータ18Bをさらに備えている。第1アクチュエータ18Aは、第1ローラー台16Aに支持されている2つのローラー11を矢印で示すように水平方向に移動させる。同様に、第2アクチュエータ18Bは、第2ローラー台16Bに支持されている他の2つのローラー11を矢印で示すように水平方向に移動させる。すなわち、第1アクチュエータ18Aおよび第2アクチュエータ18Bは、2組のローラー11(本実施形態では各組は2つのローラー11からなる)を互いに近づく方向および離間する方向に移動させるように構成されている。第1アクチュエータ18Aおよび第2アクチュエータ18Bは、エアシリンダまたはモータ駆動型アクチュエータなどから構成することができる。図2に示す実施形態では、第1アクチュエータ18Aおよび第2アクチュエータ18Bはエアシリンダから構成されている。2組のローラー11が互いに近づく方向に移動すると、ウェーハWは4つのローラー11によって保持され、2組のローラー11が互いに離れる方向に移動すると、ウェーハWは4つのローラー11から解放される。本実施形態では、基板保持部10の軸心CPの周りに配列された4つのローラー11が設けられているが、ローラー11の数は4つに限定されない。例えば、3つのローラー11を120度の角度で等間隔で軸心CPの周りに配列し、それぞれのローラー11に対して、アクチュエータを1つずつ設けるようにしてもよい。
図3は、ローラー11の上部の拡大図である。ローラー11は、円筒状の保持面を有するクランプ部11aと、クランプ部11aに接続され、かつクランプ部11aから下方に傾斜するテーパー面11bとを有している。テーパー面11bは円錐台形状を有しており、クランプ部11aよりも大きな直径を有している。ウェーハWは、まず、図示しない搬送装置によりテーパー面11b上に載置され、その後ローラー11がウェーハWに向かって移動することによりウェーハWの周縁部がクランプ部11aに保持される。ローラー11がウェーハWを解放するときは、ローラー11がウェーハWから離れる方向に移動することにより、ウェーハWの周縁部がクランプ部11aから離れ、テーパー面11bに支持される(図3の点線参照)。図示しない搬送装置は、テーパー面11b上のウェーハWを取り出すことができる。
図4は、第1アクチュエータ18Aおよび第2アクチュエータ18Bがモータ駆動型アクチュエータから構成された一実施形態を示す図である。第1アクチュエータ18Aは、第1サーボモータ19Aと、第1ローラー台16Aに連結された第1ボールねじ機構20Aとを備える。第2アクチュエータ18Bは、第2サーボモータ19Bと、第2ローラー台16Bに連結された第2ボールねじ機構20Bとを備える。サーボモータ19A,19Bは、ボールねじ機構20A,20Bにそれぞれ接続されている。サーボモータ19A,19Bがボールねじ機構20A,20Bを駆動すると、2組のローラー11が互いに近づく方向および離間する方向に移動する。
サーボモータ19A,19Bは、アクチュエータコントローラ21に電気的に接続されている。アクチュエータコントローラ21は、サーボモータ19A,19Bの動作を制御することによって、ウェーハWの研磨時のローラー11の位置を精密に制御することができる。本実施形態では、基板保持部10の軸心CPの周りに配列された4つのローラー11が設けられているが、ローラー11の数は4つに限定されない。例えば、3つのローラー11を120度の角度で等間隔で軸心CPの周りに配列し、それぞれのローラー11に対して、アクチュエータを1つずつ設けるようにしてもよい。
基板保持部10に保持されたウェーハWの上方には、ウェーハWの第一の面1にリンス液(例えば純水)を供給するリンス液供給ノズル27が配置されている。このリンス液供給ノズル27は、図示しないリンス液供給源に接続されている。リンス液供給ノズル27は、ウェーハWの中心を向いて配置されている。リンス液は、リンス液供給ノズル27からウェーハWの中心に供給され、回転するウェーハWの遠心力によりリンス液はウェーハWの第一の面1上を広がる。
研磨ヘッド組立体49は、基板保持部10に保持されたウェーハWの第一の面1を研磨してウェーハWの第一の面1から異物や傷を除去する研磨ヘッド50を有している。研磨ヘッド50はヘッドシャフト51に連結されている。このヘッドシャフト51は、研磨ヘッド50をその軸心を中心として回転させるヘッド回転機構58に連結されている。さらに、ヘッドシャフト51には、研磨ヘッド50に下向きの荷重を付与する荷重付与装置としてのエアシリンダ57が連結されている。研磨ヘッド50は、ウェーハWの第一の面1を研磨するための複数の研磨具61を備えている。研磨ヘッド50の下面は、これら研磨具61から構成された研磨面である。研磨ヘッド組立体49は、研磨ヘッド50、ヘッドシャフト51、ヘッド回転機構58、エアシリンダ57を少なくとも含む。一実施形態では、ヘッド回転機構58は、モータ、ベルト、プーリーなどの公知の構成を備える。
本実施形態では、研磨具61は、砥粒を含んだ研磨層が片面に形成された研磨テープから構成されている。研磨テープの両端は、研磨ヘッド50内に配置された図示しない2つのリールに保持されており、2つのリールの間を延びる研磨テープの下面がウェーハWの第一の面1に接触可能となっている。一実施形態では、研磨具61は、スポンジ、不織布、発泡ポリウレタン、または固定砥粒であってもよい。
図5は、研磨ヘッド50の底面図である。図5に示すように、研磨具61は、研磨ヘッド50の半径方向に延びており、研磨ヘッド50の軸心まわりに等間隔に配列されている。研磨ヘッド50は、その軸心を中心に回転しながら研磨具61をウェーハWの第一の面1に摺接させて、該第一の面1を研磨する。
図6は、研磨ヘッド50の配置を示す平面図であり、図7は、研磨ヘッド50の配置を示す側面図である。複数のローラー11は、基板保持部10の軸心CPの周りに配置されており、基板保持部10の軸心CPから同じ距離に位置している。複数のローラー11によってウェーハWが保持されたとき、ウェーハWの中心点は基板保持部10の軸心CP上にある。
研磨ヘッド50は、ウェーハWの半径Rよりも大きい直径を有している。研磨ヘッド50の軸心(符号HPで示す)は、基板保持部10の軸心CPからずれている。したがって、研磨ヘッド50は、基板保持部10に保持されたウェーハWに対して偏心している。研磨ヘッド50の軸心HPから研磨具61の最も外側の縁部までの距離をL1とし、基板保持部10の軸心CPから研磨ヘッド50の軸心HPまでの距離をL2とすると、距離L1と距離L2との合計は、ウェーハWの半径Rよりも長い。結果として、図6および図7に示すように、研磨ヘッド50がウェーハWの第一の面1を研磨しているとき、研磨具61の一部は、ローラー11で保持されているウェーハWの周縁部からはみ出る。
図6および図7から分かるように、研磨ヘッド50が回転しているとき、研磨具61は、ウェーハWの第一の面1の中心から最外部まで接触することができる。したがって、研磨具61は、ウェーハWの第一の面1の全体を研磨することが可能である。結果として、ウェーハWの表面の最外部をエッジ研磨用の装置で研磨する必要がなくなり、研磨工程を減らすことができる。ウェーハWの第一の面1研磨中、全てのローラー11は各軸心を中心に回転するが、これらローラー11の位置は固定されている。したがって、研磨具61の一部がウェーハWの周縁部からはみ出ていても、ローラー11は研磨ヘッド50に接触しない。
図8は、上述した研磨装置を備えた基板処理システムの一実施形態を模式的に示す平面図である。本実施形態では、基板処理システムは、多数のウェーハをストックするウェーハカセットが載置されるフロントロード部122を備えたロードアンロード部121を有している。フロントロード部122には、オープンカセット、SMIF(Standard Manufacturing Interface)ポッド、またはFOUP(Front Opening Unified Pod)を搭載することができるようになっている。SMIF、FOUPは、内部にウェーハカセットを収納し、隔壁で覆うことにより、外部空間とは独立した環境を保つことができる密閉容器である。
ロードアンロード部121には、フロントロード部122の配列方向に沿って移動可能な第1の搬送ロボット(ローダー)123が設置されている。第1の搬送ロボット123はフロントロード部122に搭載されたウェーハカセットにアクセスして、ウェーハをウェーハカセットから取り出すことができるようになっている。
基板処理システムは、水平方向に移動可能な第2の搬送ロボット126と、研磨装置127と、基板処理システム全体の動作を制御するシステムコントローラ133と、研磨されたウェーハを洗浄する洗浄ユニット172と、洗浄されたウェーハを乾燥させる乾燥ユニット173とをさらに備えている。洗浄ユニット172および乾燥ユニット173は上下方向に重なるように配置されてもよい。研磨装置127は、図1に示す上述した研磨装置である。
ウェーハカセット内のウェーハは、第1の搬送ロボット123によって研磨装置127に搬送され、ここでウェーハの表面が研磨される。ウェーハの研磨終了後、研磨ヘッド50は退避位置に移動される。ウェーハは第2の搬送ロボット126により研磨装置127から取り出され、洗浄ユニット172に搬送される。一実施形態では、洗浄ユニット172は、ウェーハを挟むように配置された上側ロールスポンジおよび下側ロールスポンジを備えており、洗浄液をウェーハの両面に供給しながらこれらロールスポンジでウェーハの両面を洗浄する。
洗浄されたウェーハは、第2の搬送ロボット126によって乾燥ユニット173に搬送される。一実施形態では、乾燥ユニット173は、ウェーハをその軸心まわりに高速で回転させることによってウェーハをスピン乾燥する。乾燥されたウェーハは、第1の搬送ロボット123によりフロントロード部122のウェーハカセットに戻される。このようにして、基板処理システムは、ウェーハの研磨、洗浄、および乾燥の一連の工程を行うことができる。
図1に戻り、静圧支持ステージ90は、ローラー11に保持されたウェーハWの第二の面2(第一の面1とは反対側の面)を支持する基板支持ステージの一実施形態である。本実施形態では、静圧支持ステージ90は、ローラー11に保持されたウェーハWの第二の面2に流体を接触させてウェーハWを流体で支持するように構成されている。静圧支持ステージ90は、ローラー11に保持されたウェーハWの第二の面2に近接した基板支持面91を有している。さらに、静圧支持ステージ90は、基板支持面91に形成された複数の流体噴射口94と、流体排出口94に接続された流体供給路92を備えている。静圧支持ステージ90は、基板保持部10に保持されているウェーハWの下方に配置され、基板支持面91はウェーハWの第二の面2から僅かに離れている。流体供給路92は、図示しない流体供給源に接続されている。本実施形態の基板支持面91は円形であるが、四角形または他の形状を有していてもよい。
静圧支持ステージ90は、流体(例えば、純水などの液体)を流体供給路92を通じて複数の流体噴射口94に供給し、基板支持面91とウェーハWの第二の面2との間の空間を流体で満たす。ウェーハWは、基板支持面91とウェーハWの第二の面2との間に存在する流体によって支持される。ウェーハWと静圧支持ステージ90とは非接触に保たれ、ウェーハWと静圧支持ステージ90との間のクリアランスは50μm〜500μmとされる。
静圧支持ステージ90は、流体を介してウェーハWの第二の面2を非接触に支持することができる。したがって、ウェーハWの第二の面2にデバイスが形成されている場合には、静圧支持ステージ90は、デバイスを破壊することなくウェーハWを支持することができる。静圧支持ステージ90に使用される流体としては、非圧縮性流体である純水などの液体、または空気や窒素などの圧縮性流体である気体を用いてもよい。純水が使用される場合、流体供給路92に接続される流体供給源として、研磨装置が設置されている工場に設置された純水供給ラインを使用することができる。
研磨ヘッド50の下面(研磨面)と静圧支持ステージ90の基板支持面91は、同心状に配置される。さらに、研磨ヘッド50の下面と静圧支持ステージ90の基板支持面91は、ウェーハWに関して対称的に配置される。すなわち、研磨ヘッド50の下面と静圧支持ステージ90の基板支持面91はウェーハWを挟むように配置されており、研磨ヘッド50からウェーハWに加えられる荷重は、研磨ヘッド50の真下から静圧支持ステージ90によって支持される。したがって、研磨ヘッド50は、流体圧により支持されているウェーハWを撓ませることを抑えつつ、大きな荷重をウェーハWの第一の面1に加えることができる。
研磨ヘッド50は、その下面の端部がウェーハWの中心上に位置するように配置されることが好ましい。研磨ヘッド50の下面の直径は、ウェーハWの半径と同じか、ウェーハWの半径よりも大きいことが好ましい。本実施形態では、基板支持面91の直径は研磨ヘッド50の下面の直径よりも大きいが、基板支持面91の直径は研磨ヘッド50の下面の直径と同じでもよく、あるいは研磨ヘッド50の下面の直径よりも小さくてもよい。
次に、研磨装置の動作について説明する。研磨されるウェーハWは、第一の面1が上向きの状態で、基板保持部10のローラー11により保持され、さらにウェーハWの軸心を中心に回転される。流体(例えば、純水などの液体)は、流体供給路92を通じて複数の流体噴射口94に供給され、静圧支持ステージ90の基板支持面91とウェーハWの第二の面2との間の空間は流体で満たされる。ウェーハWは、基板支持面91とウェーハWの第二の面2との間を流れる流体によって支持される。
リンス液供給ノズル27は、リンス液をウェーハWの中心に供給し、リンス液は回転するウェーハWの遠心力によりウェーハWの第一の面1上を広がる。ヘッド回転機構58は、研磨ヘッド50をその軸心HPを中心にウェーハWと同じ方向に回転させる。そして、エアシリンダ57は、回転する研磨ヘッド50をウェーハWの第一の面1に対して押し付ける。研磨ヘッド50は、リンス液がウェーハWの第一の面1上に存在する状態で、研磨具61をウェーハWの第一の面1に摺接させ、第一の面1を研磨する。
図1および図6に示すように、パーティクルカウンタ70が研磨ヘッド50に隣接して配置されている。このパーティクルカウンタ70は、ウェーハWの第一の面1に供給されたリンス液を吸引(収集)し、該リンス液中に含まれる粒子(パーティクル)の数を計測することが可能に構成されている。パーティクルカウンタ70は、吸引ノズル71を備えており、吸引ノズル71を通じてリンス液をウェーハWの第一の面1から吸引するように構成されている。
吸引ノズル71の先端は、基板保持部10に保持されているウェーハWの第一の面1の直ぐ上方に位置している。吸引ノズル71の先端は、リンス液供給ノズル27の先端よりも外側に配置されている。より具体的には、基板保持部10の軸心CPから吸引ノズル71の先端までの距離は、基板保持部10の軸心CPからリンス液供給ノズル27の先端までの距離よりも長い。したがって、リンス液供給ノズル27から供給されたリンス液は、ウェーハW上を半径方向外側に流れ、研磨具61に接触し、そして、リンス液の一部は吸引ノズル71に吸引される。本実施形態では、吸引ノズル71の先端は、基板保持部10に保持されているウェーハWの周縁部に近接している。
図9は、パーティクルカウンタ70の模式図である。パーティクルカウンタ70は、吸引ノズル71(図1参照)に接続されたフローセル73と、フローセル73に接続された吸引ポンプ74と、フローセル73にレーザー光線を照射するレーザー76と、フローセル73からの散乱光を検出する光検出器77(例えば、フォトダイオード)と、散乱光の検出回数から粒子の数を決定し、さらに散乱光の強さから粒子の大きさを決定する計数処理部79とを備えている。フローセル73は、レーザー光線を透過させる透明な壁を有している。
吸引ポンプ74が駆動されると、ウェーハWの第一の面1上のリンス液は、吸引ノズル71(図1参照)を通じてフローセル73に導入され、フローセル73内を流れる。レーザー76はフローセル73内を流れるリンス液にレーザー光線を照射する。リンス液中に粒子が存在すると、レーザー光線は粒子で散乱し、散乱光を形成する。この散乱光は光検出器77によって検出される。光検出器77は、散乱光の強さに依存した大きさを持つ電気信号を出力し、この電気信号を計数処理部79に送る。散乱光の強さは粒子の大きさに依存するので、電気信号の大きさは粒子の大きさに依存する。計数処理部79は、電気信号の大きさから粒子の大きさを決定し、さらに電気信号が設定値を超えた回数から粒子の数を決定する。電気信号が設定値を超えた回数は、散乱光の検出回数に相当する。このようなパーティクルカウンタ70は、市場で入手可能である。
図1に示すように、パーティクルカウンタ70は、動作制御部81に接続されている。パーティクルカウンタ70は、リンス液に含まれる粒子の数を表すデータ信号を動作制御部81に送り、動作制御部81は粒子の数に基づいて、ウェーハWの第一の面1の研磨の研磨終点を決定する。本実施形態では、第一の面1の研磨の研磨終点は、粒子の数がしきい値よりも低下した点である。したがって、動作制御部81は、粒子の数がしきい値よりも低下したときに、第一の面1の研磨を終了させる。第一の面1の研磨の終了は、エアシリンダ57によって研磨ヘッド50をウェーハWの第一の面1から離間させることによって達成される。
次に、図10のフローチャートを参照しながら、ウェーハWの第一の面1の研磨の一実施形態について説明する。ステップ1では、ウェーハWの周縁部を基板保持部10のローラー11で保持し、さらにローラー11を回転させることでウェーハWをその軸心を中心に回転させる。ステップ2では、リンス液供給ノズル27からリンス液がウェーハWの第一の面1に供給される。ステップ3では、研磨ヘッド50は、ヘッド回転機構58によってウェーハWと同じ方向に回転させられながら、エアシリンダ57によってウェーハWの第一の面1に押し付けられる。研磨具61は、リンス液の存在下でウェーハWの第一の面1に摺接され、これによりウェーハWの第一の面1を研磨する。研磨具61は、ウェーハWの第一の面1を僅かに削り取ることにより、ウェーハWの第一の面1から異物を除去する。
ステップ4では、ウェーハWの第一の面1の研磨中に、パーティクルカウンタ70はリンス液をウェーハWの第一の面1から吸引(収集)し、リンス液に含まれる粒子の数を計測する。リンス液に含まれる粒子のほとんどは、ウェーハWの第一の面1から除去された異物から構成される。したがって、リンス液に含まれる粒子の数は、ウェーハWの第一の面1から除去された異物の量に実質的に比例する。ステップ5では、動作制御部81は、粒子の数をしきい値と比較し、粒子の数がしきい値よりも小さいか否かを決定する。粒子の数がしきい値よりも小さい場合は、動作制御部81は、ステップ6において、ウェーハWの第一の面1の研磨終点に達したことを決定し、第一の面1の研磨を終了させる。粒子の数がしきい値以上である場合は、ステップ4およびステップ5が繰り返される。
動作制御部81は、基板保持部10、リンス液供給ノズル27、研磨ヘッド組立体49、パーティクルカウンタ70、静圧支持ステージ90に電気的に接続されている。基板保持部10、リンス液供給ノズル27、研磨ヘッド組立体49、パーティクルカウンタ70、静圧支持ステージ90の動作は動作制御部81によって制御される。動作制御部81は、専用のコンピュータまたは汎用のコンピュータから構成される。
図11は、動作制御部81の構成を示す模式図である。動作制御部81は、プログラムやデータなどが格納される記憶装置110と、記憶装置110に格納されているプログラムに従って演算を行うCPU(中央処理装置)などの処理装置120と、データ、プログラム、および各種情報を記憶装置110に入力するための入力装置130と、処理結果や処理されたデータを出力するための出力装置140と、インターネットなどのネットワークに接続するための通信装置150を備えている。
記憶装置110は、処理装置120がアクセス可能な主記憶装置111と、データおよびプログラムを格納する補助記憶装置112を備えている。主記憶装置111は、例えばランダムアクセスメモリ(RAM)であり、補助記憶装置112は、ハードディスクドライブ(HDD)またはソリッドステートドライブ(SSD)などのストレージ装置である。
入力装置130は、キーボード、マウスを備えており、さらに、記録媒体からデータを読み込むための記録媒体読み込み装置132と、記録媒体が接続される記録媒体ポート134を備えている。記録媒体は、非一時的な有形物であるコンピュータ読み取り可能な記録媒体であり、例えば、光ディスク(例えば、CD−ROM、DVD−ROM)や、半導体メモリー(例えば、USBフラッシュドライブ、メモリーカード)である。記録媒体読み込み装置132の例としては、CDドライブ、DVDドライブなどの光学ドライブや、カードリーダーが挙げられる。記録媒体ポート134の例としては、USB端子が挙げられる。記録媒体に記録されているプログラムおよび/またはデータは、入力装置130を介して動作制御部81に導入され、記憶装置110の補助記憶装置112に格納される。出力装置140は、ディスプレイ装置141、印刷装置142を備えている。
動作制御部81は、記憶装置110に電気的に格納されたプログラムに従って動作する。すなわち、動作制御部81は、ウェーハWを保持し、該ウェーハWを回転させる動作を基板保持部10に実行させるステップ(図10のステップ1参照)と、ウェーハWの第一の面1にリンス液を供給する動作をリンス液供給ノズル27に実行させるステップ(図10のステップ2参照)と、研磨具61をウェーハWの第一の面1に摺接させ、リンス液の存在下でウェーハWの第一の面1を研磨する動作を研磨ヘッド組立体49に実行させるステップ(図10のステップ3参照)と、ウェーハWの第一の面1に供給されたリンス液を吸引(収集)し、該リンス液中に含まれる粒子の数を計測する動作をパーティクルカウンタ70に実行させるステップ(図10のステップ4参照)と、リンス液中に含まれる粒子の数を表すデータ信号を受信し、粒子の数をしきい値と比較するステップ(図10のステップ5参照)と、粒子の数に基づいてウェーハWの第一の面1の研磨終点を決定するステップ(図10のステップ6参照)を実行する。
これらステップを動作制御部81に実行させるためのプログラムは、非一時的な有形物であるコンピュータ読み取り可能な記録媒体に記録され、記録媒体を介して動作制御部81に提供される。または、プログラムは、インターネットなどの通信ネットワークを介して動作制御部81に提供されてもよい。
本実施形態に係る研磨装置は、異物の除去量を計測しながらウェーハWの第一の面1を研磨することができる。したがって、異物の除去量が少なくなった時点でウェーハWの研磨を終了することができる。結果として、異物の初期量が異なる複数のウェーハを、一定の表面状態に仕上げることができる。さらに、過研磨に起因したスループットの低下、研磨具の過剰消費、ウェーハの研磨痕の増加、研磨プロファイルの悪化が防止される。同様に、研磨不足に起因した歩留まり低下が防止される。
図12に示すように、パーティクルカウンタ70を研磨ヘッド50の下方に配置してもよい。より具体的には、吸引ノズル71の先端がウェーハWの周縁部の直ぐ下方に位置するように、パーティクルカウンタ70を配置してもよい。
図13は、研磨装置の他の実施形態を示す図である。この実施形態では、ローラー11に変えて、ウェーハWの周縁部を把持する複数のチャック101が設けられている。すなわち、基板保持部10は、ウェーハWの周縁部を把持する複数のチャック101と、これらチャック101を介してウェーハWを回転させる環状の中空モータ102とを備えている。ウェーハWは、チャック101によって水平に保持され、中空モータ102によってウェーハWの軸心を中心に回転される。特に説明しない本実施形態の構成および動作は、先に説明した実施形態と同じであるので、その重複する説明を省略する。
図14は、研磨ヘッド50の配置を示す平面図である。ウェーハWを保持した全てのチャック101は、中空モータ102(図13参照)によって基板保持部10の軸心CPを中心に一体に回転される。チャック101が研磨ヘッド50に接触しないようにするために、研磨ヘッド50は、チャック101に保持されたウェーハWの周縁部よりも内側に配置されている。研磨具61がウェーハWの第一の面1に接触できる面積をできるだけ大きくするために、回転するチャック101が研磨ヘッド50に接触しない限りにおいて、研磨ヘッド50とチャック101との距離は、できるだけ小さいことが好ましい。
上述した実施形態では、ウェーハWの第二の面2(第一の面1とは反対側の面)を支持する基板支持ステージとして、ウェーハWの第二の面2に流体を接触させてウェーハWを流体で支持する静圧支持ステージ90が使用されているが、第二の面2が、デバイスが形成されていない非デバイス面である場合には、基板支持ステージは真空チャックなどの接触タイプの構造を有してもよい。
また、上述した各実施形態では、処理対象となる基板としては、デバイスウェーハやガラス基板が挙げられる。さらに、様々なサイズの基板を処理対象とすることができる。例えば、直径100mm、150mm、200mm、300mm、450mmのウェーハを処理することも可能である。また、サイズの大きなガラス基板を処理することも可能である。
図15は、研磨装置の他の実施形態を模式的に示す平面図である。本実施形態における研磨装置は、隔壁87を有し、隔壁87に囲まれた処理室180内に、研磨ヘッド50、基板保持部10、洗浄ノズル85が配置されている。研磨ヘッド50は、揺動アーム53の一端に連結されており、揺動アーム53の他端は、揺動軸54に固定されている。図示しない軸回転機構により揺動軸54が駆動されると、研磨ヘッド50が揺動アーム53を介して、点線で示す処理位置と、ウェーハWの半径方向外側にある、実線で示す退避位置との間を移動するようになっている。揺動軸54には、図示しない研磨ヘッド50を上下方向に移動させる研磨ヘッド昇降機構がさらに連結されている。この研磨ヘッド昇降機構は、揺動軸54および揺動アーム53を介して研磨ヘッド50を昇降させる。研磨中、研磨ヘッド50は、研磨ヘッド昇降機構によりウェーハWの表面に接触するまで下降される。研磨ヘッド昇降機構としては、エアシリンダ、またはサーボモータとボールねじ機構との組み合わせなどが使用される。
洗浄ノズル85は、ノズルアーム83の一端に連結されており、ノズルアーム83の他端は、ノズルアーム軸84に固定されている。図示しない軸回転機構によりノズルアーム軸84が駆動されると、洗浄ノズル85がノズルアーム83を介して、点線で示す処理位置とウェーハWの半径方向外側にある、実線で示す退避位置との間を移動するようになっている。洗浄ノズル85が処理位置にあるとき、ウェーハWの表面には洗浄液が洗浄ノズル85から供給され、ウェーハWの表面が洗浄される。そして、本実施形態においても、パーティクルカウンタ70を研磨ヘッド50の上方や下方といった近傍に設けることができる。さらに、図15に示す基板保持部10は、複数のローラー11でウェーハWを保持するように構成されている。このように構成すれば、研磨ヘッド50に取り付けられた図示しない研磨具がウェーハWの表面の最外部を含む第一の面全体を研磨することができるので、これに続けて、ウェーハWの表面の最外部を別途エッジ研磨用の装置で研磨する工程を省くことができる。ただし、本実施形態はこれに限定されるものでなく、図13および図14に示す複数のチャック101でウェーハWを保持するように構成してもよい。
一実施形態では、パーティクルカウンタ70を研磨ヘッド50の上方や下方といった近傍に設ける代わりに、基板支持ステージ上にある基板に供給されたリンス液が研磨装置の下にあるドレインから排出され、不図示の排液タンクに収集されるので、その排液タンクの中に収容された排液中に含まれる粒子数をモニタリングし、これにより研磨終点を検知するようにしてもよい。
上述した実施形態は、本発明が属する技術分野における通常の知識を有する者が本発明を実施できることを目的として記載されたものである。上記実施形態の種々の変形例は、当業者であれば当然になしうることであり、本発明の技術的思想は他の実施形態にも適用しうる。したがって、本発明は、記載された実施形態に限定されることはなく、特許請求の範囲によって定義される技術的思想に従った最も広い範囲に解釈されるものである。
10 基板保持部
11 ローラー
11a クランプ部
11b テーパー面
12 ローラー回転機構
14A 第1ベルト
14B 第2ベルト
15A 第1モータ
15B 第2モータ
16A 第1ローラー台
16B 第2ローラー台
18A 第1アクチュエータ
18B 第2アクチュエータ
19A 第1サーボモータ
19B 第2サーボモータ
20A 第1ボールねじ機構
20B 第2ボールねじ機構
21 アクチュエータコントローラ
27 リンス液供給ノズル
49 研磨ヘッド組立体
50 研磨ヘッド
53 揺動アーム
54 揺動軸
57 エアシリンダ
58 ヘッド回転機構
61 研磨具
70 パーティクルカウンタ
71 吸引ノズル
73 フローセル
74 吸引ポンプ
76 レーザー
77 光検出器
79 計数処理部
81 動作制御部
83 ノズルアーム
84 ノズルアーム軸
85 洗浄ノズル
87 隔壁
90 静圧支持ステージ
91 基板支持面
92 流体供給路
94 流体噴射口
101 チャック
102 中空モータ
110 記憶装置
111 主記憶装置
112 補助記憶装置
120 処理装置
121 ロードアンロード部
122 フロントロード部
123 第1の搬送ロボット
126 第2の搬送ロボット
127 研磨装置
130 入力装置
132 記録媒体読み込み装置
133 システムコントローラ
134 記録媒体ポート
140 出力装置
141 ディスプレイ装置
142 印刷装置
150 通信装置
172 洗浄ユニット
173 乾燥ユニット
180 処理室

Claims (11)

  1. 基板を保持し、該基板を回転させる基板保持部と、
    研磨具を前記基板の第一の面に摺接させて該第一の面を研磨する研磨ヘッドとを備え、
    前記基板保持部は、前記基板の周縁部に接触可能な複数のローラーを備え、
    前記複数のローラーは、各ローラーの軸心を中心に回転可能に構成されていることを特徴とする装置。
  2. 前記研磨ヘッドの軸心から前記研磨具の最も外側の縁部までの距離と、前記基板保持部の軸心から前記研磨ヘッドの軸心までの距離との合計は、前記基板の半径よりも長いことを特徴とする請求項1に記載の装置。
  3. 前記複数のローラーを各ローラーの軸心を中心に回転させるローラー回転機構をさらに備えたことを特徴とする請求項1または2に記載の装置。
  4. 前記第一の面とは反対側の前記基板の第二の面を支持する基板支持ステージをさらに備えたことを特徴とする請求項1乃至3のいずれか一項に記載の装置。
  5. 前記基板の第一の面にリンス液を供給するリンス液供給ノズルと、
    前記基板の第一の面に供給された前記リンス液を収集し、該リンス液中に含まれる粒子の数を計測するパーティクルカウンタと、
    前記粒子の数に基づいて前記基板の第一の面の研磨終点を決定する動作制御部とをさらに備えたことを特徴とする請求項1乃至4のいずれか一項に記載の装置。
  6. 前記研磨終点は、前記粒子の数がしきい値よりも低下した点であることを特徴とする請求項5に記載の装置。
  7. 複数のローラーを基板の周縁部に接触させながら、前記複数のローラーをそれぞれの軸心を中心に回転させることで、前記基板を回転させ、
    研磨具を前記基板の第一の面に摺接させて該第一の面を研磨することを特徴とする方法。
  8. 前記基板の第一の面を研磨しているとき、前記研磨具の一部は前記基板の周縁部からはみ出ることを特徴とする請求項7に記載の方法。
  9. 前記基板の第一の面の研磨中に、前記第一の面とは反対側の前記基板の第二の面を支持することを特徴とする請求項7または8に記載の方法。
  10. 前記第一の面を研磨する工程は、前記基板の第一の面にリンス液を供給しながら、研磨具を前記基板の第一の面に摺接させて該第一の面を研磨する工程であり、
    前記基板の第一の面に供給された前記リンス液を収集し、
    該リンス液中に含まれる粒子の数を計測し、
    前記粒子の数に基づいて前記基板の第一の面の研磨終点を決定する工程をさらに含むことを特徴とする請求項7乃至9のいずれか一項に記載の方法。
  11. 前記研磨終点は、前記粒子の数がしきい値よりも低下した点であることを特徴とする請求項10に記載の方法。
JP2017051673A 2016-07-14 2017-03-16 基板の表面を研磨する装置および方法 Active JP6672207B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US15/647,829 US10376929B2 (en) 2016-07-14 2017-07-12 Apparatus and method for polishing a surface of a substrate
CN201710570004.7A CN107627201B (zh) 2016-07-14 2017-07-13 研磨基板的表面的装置和方法
KR1020170088951A KR102074269B1 (ko) 2016-07-14 2017-07-13 기판의 표면을 연마하는 장치 및 방법
TW106123468A TWI703644B (zh) 2016-07-14 2017-07-13 研磨基板表面的裝置及方法
EP17181177.1A EP3272459B1 (en) 2016-07-14 2017-07-13 Apparatus and method for polishing a surface of a substrate

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016139777 2016-07-14
JP2016139777 2016-07-14

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2018015890A true JP2018015890A (ja) 2018-02-01
JP2018015890A5 JP2018015890A5 (ja) 2019-07-11
JP6672207B2 JP6672207B2 (ja) 2020-03-25

Family

ID=61076625

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017051673A Active JP6672207B2 (ja) 2016-07-14 2017-03-16 基板の表面を研磨する装置および方法

Country Status (3)

Country Link
JP (1) JP6672207B2 (ja)
CN (1) CN107627201B (ja)
TW (1) TWI703644B (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20200023184A (ko) 2018-08-24 2020-03-04 가부시키가이샤 에바라 세이사꾸쇼 기판 처리 장치, 기판 처리 방법, 및 기판 처리 장치를 제어하는 방법을 컴퓨터에 실행시키기 위한 프로그램을 저장한 기억 매체
CN113021178A (zh) * 2019-12-24 2021-06-25 东京毅力科创株式会社 基板处理装置和基板处理方法
CN114641370A (zh) * 2019-11-15 2022-06-17 东京毅力科创株式会社 基板处理方法和基板处理装置
CN115723035A (zh) * 2022-09-08 2023-03-03 西安奕斯伟材料科技有限公司 用于监控研磨装置的加工状态的系统、方法及双面研磨装置
CN116872067A (zh) * 2023-09-07 2023-10-13 西安鸿磊科技有限公司 一种用于铝合金模板加工用表面处理设备

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN109530845B (zh) * 2018-10-29 2021-03-26 陕西航空电气有限责任公司 一种去除整流管芯片表面焊料氧化层的工具
CN109333337A (zh) * 2018-11-19 2019-02-15 深圳市华星光电技术有限公司 研磨装置及研磨方法
JP7149344B2 (ja) * 2018-12-20 2022-10-06 東京エレクトロン株式会社 基板処理装置
JP7308074B2 (ja) * 2019-05-14 2023-07-13 東京エレクトロン株式会社 基板処理装置及び基板処理方法
CN111451869A (zh) * 2020-05-08 2020-07-28 吴学彪 一种卡芯片加工设备

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3447869B2 (ja) * 1995-09-20 2003-09-16 株式会社荏原製作所 洗浄方法及び装置
JP2000108024A (ja) * 1998-10-02 2000-04-18 Toshiba Mach Co Ltd Cmp研磨装置
US6692339B1 (en) * 1999-11-05 2004-02-17 Strasbaugh Combined chemical mechanical planarization and cleaning
US6461224B1 (en) * 2000-03-31 2002-10-08 Lam Research Corporation Off-diameter method for preparing semiconductor wafers
KR20070069780A (ko) * 2005-12-28 2007-07-03 동부일렉트로닉스 주식회사 반도체용 연마장치
JP5663295B2 (ja) * 2010-01-15 2015-02-04 株式会社荏原製作所 研磨装置、研磨方法、研磨具を押圧する押圧部材
US20140024299A1 (en) * 2012-07-19 2014-01-23 Wen-Chiang Tu Polishing Pad and Multi-Head Polishing System
JP6100002B2 (ja) * 2013-02-01 2017-03-22 株式会社荏原製作所 基板裏面の研磨方法および基板処理装置
JP6113624B2 (ja) * 2013-10-11 2017-04-12 株式会社荏原製作所 基板処理装置および基板処理方法

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20200023184A (ko) 2018-08-24 2020-03-04 가부시키가이샤 에바라 세이사꾸쇼 기판 처리 장치, 기판 처리 방법, 및 기판 처리 장치를 제어하는 방법을 컴퓨터에 실행시키기 위한 프로그램을 저장한 기억 매체
CN114641370A (zh) * 2019-11-15 2022-06-17 东京毅力科创株式会社 基板处理方法和基板处理装置
CN114641370B (zh) * 2019-11-15 2023-06-30 东京毅力科创株式会社 基板处理方法和基板处理装置
CN113021178A (zh) * 2019-12-24 2021-06-25 东京毅力科创株式会社 基板处理装置和基板处理方法
CN113021178B (zh) * 2019-12-24 2023-11-28 东京毅力科创株式会社 基板处理装置和基板处理方法
CN115723035A (zh) * 2022-09-08 2023-03-03 西安奕斯伟材料科技有限公司 用于监控研磨装置的加工状态的系统、方法及双面研磨装置
CN116872067A (zh) * 2023-09-07 2023-10-13 西安鸿磊科技有限公司 一种用于铝合金模板加工用表面处理设备
CN116872067B (zh) * 2023-09-07 2023-12-15 西安鸿磊科技有限公司 一种用于铝合金模板加工用表面处理设备

Also Published As

Publication number Publication date
JP6672207B2 (ja) 2020-03-25
CN107627201A (zh) 2018-01-26
CN107627201B (zh) 2020-07-03
TWI703644B (zh) 2020-09-01
TW201812928A (zh) 2018-04-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6672207B2 (ja) 基板の表面を研磨する装置および方法
JP6920849B2 (ja) 基板処理方法および装置
KR20190039171A (ko) 환형 플래튼 또는 연마 패드를 갖는 연마 시스템
KR102074269B1 (ko) 기판의 표면을 연마하는 장치 및 방법
JP7052280B2 (ja) 基板処理装置、基板処理方法及び記憶媒体
CN104282533A (zh) 研磨方法及研磨装置
JP2008155292A (ja) 基板の加工方法および加工装置
TW201843724A (zh) 研磨方法、研磨裝置、基板處理系統以及記錄媒體
JP2008310404A (ja) 研磨装置
US20220130662A1 (en) Substrate processing device, substrate processing method, and storage medium storing program for causing computer to execute method for controlling substrate processing device
JP6794275B2 (ja) 研磨方法
KR20190017680A (ko) 기판 이면 연마 부재의 드레싱 장치 및 드레싱 방법
JP5037974B2 (ja) 研磨加工ステージにおける半導体基板の監視機器および監視方法
TW201922413A (zh) 基板處理裝置及基板處理方法
TWI756620B (zh) 研磨機構,研磨頭,研磨裝置,及研磨方法
JP6444277B2 (ja) 基板処理装置および基板処理方法
JPWO2018221290A1 (ja) ゲッタリング層形成装置、ゲッタリング層形成方法及びコンピュータ記憶媒体
KR102628175B1 (ko) 기판 처리 장치 및 기판 처리 방법
US7155963B2 (en) Cleaning evaluation method for a substrate
JP2010005717A (ja) 加工装置
JP6666214B2 (ja) 基板の表面を研磨する装置および方法、プログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体
JP7308265B2 (ja) 分離装置及び分離方法
JP6873782B2 (ja) 研磨装置、研磨方法、およびプログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体
JP2018022740A (ja) 基板の表面を研磨する装置および方法、プログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体
JP2009026905A (ja) 研削ステージでの半導体基板の厚み測定方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190604

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190604

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20190604

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20190621

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190827

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20191024

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20191120

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200212

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200304

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6672207

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250