JP2018012262A - 印刷データ処理方法、印刷データ処理装置、および印刷データ処理プログラム - Google Patents

印刷データ処理方法、印刷データ処理装置、および印刷データ処理プログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2018012262A
JP2018012262A JP2016143128A JP2016143128A JP2018012262A JP 2018012262 A JP2018012262 A JP 2018012262A JP 2016143128 A JP2016143128 A JP 2016143128A JP 2016143128 A JP2016143128 A JP 2016143128A JP 2018012262 A JP2018012262 A JP 2018012262A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
area
white
contraction
data
plate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016143128A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6815117B2 (ja
Inventor
横内 健一
Kenichi Yokouchi
健一 横内
瀬川 裕之
Hiroyuki Segawa
裕之 瀬川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Screen Holdings Co Ltd
Original Assignee
Screen Holdings Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Screen Holdings Co Ltd filed Critical Screen Holdings Co Ltd
Priority to JP2016143128A priority Critical patent/JP6815117B2/ja
Priority to US15/654,635 priority patent/US10070014B2/en
Publication of JP2018012262A publication Critical patent/JP2018012262A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6815117B2 publication Critical patent/JP6815117B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K15/00Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers
    • G06K15/02Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers using printers
    • G06K15/18Conditioning data for presenting it to the physical printing elements
    • G06K15/1867Post-processing of the composed and rasterized print image
    • G06K15/1872Image enhancement
    • G06K15/1876Decreasing spatial resolution; Dithering
    • G06K15/1877Decreasing spatial resolution; Dithering with provisions for treating some of the print data differently
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/46Colour picture communication systems
    • H04N1/56Processing of colour picture signals
    • H04N1/58Edge or detail enhancement; Noise or error suppression, e.g. colour misregistration correction
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K15/00Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers
    • G06K15/02Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers using printers
    • G06K15/021Adaptations for printing on specific media
    • G06K15/023Adaptations for printing on specific media for printing on transparent media
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K15/00Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers
    • G06K15/02Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers using printers
    • G06K15/18Conditioning data for presenting it to the physical printing elements
    • G06K15/1801Input data handling means
    • G06K15/1825Adapting the print data to an output condition, e.g. object trapping
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K15/00Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers
    • G06K15/02Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers using printers
    • G06K15/18Conditioning data for presenting it to the physical printing elements
    • G06K15/1835Transforming generic data
    • G06K15/1836Rasterization
    • G06K15/184Rasterization from compressed bitmap data
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K15/00Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers
    • G06K15/02Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers using printers
    • G06K15/18Conditioning data for presenting it to the physical printing elements
    • G06K15/1867Post-processing of the composed and rasterized print image
    • G06K15/1869Depleting the print image
    • G06K15/1871Depleting the print image with provisions for image features conservation or enhancement, e.g. conservation or enhancement of zone edges
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K15/00Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers
    • G06K15/02Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers using printers
    • G06K15/18Conditioning data for presenting it to the physical printing elements
    • G06K15/1867Post-processing of the composed and rasterized print image
    • G06K15/1872Image enhancement
    • G06K15/1878Adjusting colours
    • G06K15/188Adjusting colours with provisions for treating some of the print data differently
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K15/00Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers
    • G06K15/02Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers using printers
    • G06K15/18Conditioning data for presenting it to the physical printing elements
    • G06K15/1867Post-processing of the composed and rasterized print image
    • G06K15/1889Merging with other data
    • G06K15/189Merging with other data adding a background, e.g. a pattern
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T5/00Image enhancement or restoration
    • G06T5/20Image enhancement or restoration by the use of local operators
    • G06T5/30Erosion or dilatation, e.g. thinning
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/46Colour picture communication systems
    • H04N1/56Processing of colour picture signals
    • H04N1/60Colour correction or control
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/46Colour picture communication systems
    • H04N1/56Processing of colour picture signals
    • H04N1/60Colour correction or control
    • H04N1/6072Colour correction or control adapting to different types of images, e.g. characters, graphs, black and white image portions
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/46Colour picture communication systems
    • H04N1/56Processing of colour picture signals
    • H04N1/60Colour correction or control
    • H04N1/6097Colour correction or control depending on the characteristics of the output medium, e.g. glossy paper, matt paper, transparency or fabrics
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/21Ink jet for multi-colour printing
    • B41J2/2132Print quality control characterised by dot disposition, e.g. for reducing white stripes or banding
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K15/00Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers
    • G06K15/02Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers using printers
    • G06K15/10Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers using printers by matrix printers
    • G06K15/102Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers using printers by matrix printers using ink jet print heads
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/024Details of scanning heads ; Means for illuminating the original
    • H04N1/032Details of scanning heads ; Means for illuminating the original for picture information reproduction
    • H04N1/034Details of scanning heads ; Means for illuminating the original for picture information reproduction using ink, e.g. ink-jet heads

Abstract

【課題】充分な印刷品質を確保しつつ白版図形収縮処理の高速化を実現する。【解決手段】RIP処理後の印刷データに対して次の手順で白版図形収縮処理を行う。まず、白版図形を収縮させる領域の候補である収縮候補領域を求める(ステップS210)。次に、白色以外の色のインクの塗布対象の領域(有色領域)を求める(ステップS220)。次に、塗り対象領域(白版図形と有色領域との論理和)を求める(ステップS230)。次に、塗り対象領域のうち収縮処理で得られる領域以外の領域を収縮許可領域に定める(ステップS240)。次に、収縮候補領域のうち有色領域かつ収縮許可領域に含まれる領域を収縮対象領域に定める(ステップS250)。最後に、白版データのうち収縮対象領域に含まれるピクセルのデータの値を当該ピクセルにおける白色のインクの塗布量が少なくなるように書き換える(ステップS260)。【選択図】図29

Description

本発明は、印刷用のデータを処理する方法(印刷データ処理方法)に関し、より詳しくは、プロセスカラー用の4つの色(C,M,Y,およびK)に加えて白色(W)を用いた印刷を行う印刷システムにおいて印刷品質の低下を防止するために白版図形(白インクで塗る領域に相当する図形)のデータを加工する方法に関する。
製版印刷の分野においては、まず、フロントエンドと呼ばれるコンピュータ(例えばパーソナルコンピュータ)を使用して、印刷物を構成する文字や、ロゴ,絵柄,イラスト等の複数種類の部品を用いた編集処理が行われ、印刷対象をページ記述言語等で記述したページデータが作成される。そのページデータは、RIP処理(ラスタライズ処理)によって、印刷対象の画像を表すビットマップ形式の画像データに変換される。そして、そのビットマップ形式の画像データを用いて製版装置により印刷版が作製される。その後、その印刷版を使用して印刷機により印刷が行われて印刷物が出力される。
ところで、近年、ビニールやセロハンなどの透明基材に対して印刷が行われることがある。例えば、「透明基材に対して印刷を行い、印刷済みの透明基材を円筒形状の缶の側面に貼り付ける」ということが行われている(図31参照)。このような場合、印刷の際にインクが塗られなかった領域については、缶自体の色がそのまま表面に現れる。このように透明基材に対して印刷が行われる場合に、仮に白い印刷用紙への印刷時と同じように印刷が行われると、所望の色が再現されない。何故ならば、各版(C版,M版,Y版,およびK版)のデータの値(濃度)が、白い印刷用紙への印刷が行われた場合に所望の色が再現されるように調整されているからである。そこで、透明基材に対する印刷が行われる際には、従来より、「印刷すべき画像や文字とほぼ同じ形状の領域を予め白インクで白く塗り、その上にプロセスカラーのインクを重ねて塗る」という手法が採用されている。これを実現するために、プロセスカラー用の4つの色版に加えて白版が用いられている。なお、本明細書では、白版を用いて白インクで塗る領域に相当する図形のことを「白版図形」といい、色版を用いて所望の色のインクで塗る領域に相当する図形のことを「色版図形」という。
上述のような白版を用いた印刷が行われる場合に、基材の伸縮などによって白版と色版との間で見当ずれ(版ずれ)が生じると、図形(ここでの「図形」とは、文字を表す形状を含む概念である)の周囲に白いスジが現れる。そこで、例えば特開平7−110568号公報に開示されているように、RIP処理前のベクトルデータに対して、色版図形よりも白版図形の方が小さくなるように白版図形を細くする処理が行われている。このようにして、見当ずれが生じた際に図形の周囲に白いスジが発生することが抑制されている。
なお、図形の周縁部に位置するピクセル(画素)のデータ値を変えることによって当該図形を全体的に細くする処理は、画像処理の分野では「収縮処理」と呼ばれている。そこで、本明細書においては、白版図形を細くするための一連の処理のことを「白版図形収縮処理」という。収縮処理は、典型的には、2値化画像に対して行われている。例えば、白色のデータ値を「1」とし、黒色のデータ値を「0」としている場合において、データ値が1であるピクセルを着目ピクセルとし、着目ピクセルの周囲に1つでもデータ値が0であるピクセルが存在すれば、着目ピクセルのデータ値が1から0に書き換えられる。このようにして、白色の図形が全体的に縮められる。多値画像に対して収縮処理が行われる場合には、所定のルールに基づき収縮対象となったピクセルのデータ値が元の値から例えば0に書き換えられる。
特開平7−110568号公報
ところで、近年、印刷版を使用しない無版印刷が様々な分野で行われている。無版印刷を行う装置の代表的なものの1つとして、インクジェット印刷装置が挙げられる。カラー印刷を行う一般的なインクジェット印刷装置では、プロセスカラー用の4つの色(C,M,Y,およびK)のインクに加えて白色(W)のインクが用いられる。このようなインクジェット印刷装置においても、各色のインクの吐出位置のずれなどに起因して、上述した版ずれが生じたときと同様に、図形の周囲に白いスジが現れることがある。このため、インクジェット印刷装置による印刷が行われる場合にも、上述した白版図形収縮処理が行われることがある。なお、以下においては、説明の便宜上、無版印刷において上述した白いスジを引き起こす「ずれ」(インクの吐出位置のずれなど)のことも「版ずれ」という。
ところが、上述した白版図形収縮処理は、複数の図形(ベクトルデータ)間の重なり状態や近接状態を考慮して行う必要がある。そのため、処理対象のデータが複雑な図形で構成されている場合、白版図形収縮処理に要する時間が長くなり、印刷全体の処理効率が低下する。特にページ毎にデザイン等が異なるバリアブル印刷が行われる場合には、処理時間が顕著に増大する。また、処理時間を短縮するために仮に白版図形収縮処理を簡易なものにすると、充分な印刷品質を確保することができないと考えられる。
そこで本発明は、充分な印刷品質を確保しつつ白版図形収縮処理の高速化を実現することを目的とする。
第1の発明は、白色のインクの塗布対象の領域に相当する白版図形を表す白版データと白色以外の色のインクの塗布対象の領域に相当する色版図形を表す色版データとからなるラスターデータである印刷データを処理する方法であって、
前記白版データによって表される白版図形を収縮させる領域の候補である収縮候補領域を求める収縮候補領域算出工程と、
白色以外の色のインクの塗布対象の領域である有色領域を前記色版データに基づいて求める有色領域算出工程と、
前記有色領域と前記白版データに基づく白色のインクの塗布対象の領域との少なくとも一方に含まれる画素の集合領域を塗り対象領域として求める塗り対象領域算出工程と、
前記塗り対象領域に対して収縮処理を施すことによって、前記白版データによって表される白版図形の収縮を許可する領域である収縮許可領域を求める収縮許可領域算出工程と、
前記収縮候補領域,前記有色領域,および前記収縮許可領域の全てに含まれる画素の集合領域を収縮対象領域に定める収縮対象領域特定工程と、
前記白版データのうち前記収縮対象領域に含まれる画素のデータの値を当該画素における白色のインクの塗布量が少なくなるように書き換える白版データ更新工程と
を含むことを特徴とする。
第2の発明は、第1の発明において、
前記収縮許可領域算出工程では、前記塗り対象領域のうち前記収縮処理による収縮後の領域以外の領域が前記収縮許可領域に定められることを特徴とする。
第3の発明は、第2の発明において、
前記収縮許可領域算出工程では、前記収縮処理としてフィルターを用いた収縮処理が前記塗り対象領域に対して施されることを特徴とする。
第4の発明は、第1から第3までのいずれかの発明において、
前記白版データ更新工程では、前記収縮対象領域には白色のインクが塗布されないように、前記白版データのうち前記収縮対象領域に含まれる画素のデータの値が書き換えられることを特徴とする。
第5の発明は、第1から第3までのいずれかの発明において、
前記白版データ更新工程では、前記収縮対象領域に含まれる画素における白色のインクの塗布量が白色のインクの塗布対象の領域のうち前記収縮対象領域以外の領域に含まれる画素における白色のインクの塗布量よりも小さくなるように、前記白版データのうち前記収縮対象領域に含まれる画素のデータの値が書き換えられることを特徴とする。
第6の発明は、第1から第5までのいずれかの発明において、
前記収縮候補領域算出工程では、前記白版データに基づく白色のインクの塗布対象の領域に対してフィルターを用いた収縮処理が施され、当該収縮処理による収縮前の領域のうち当該収縮処理による収縮後の領域以外の領域が前記収縮候補領域に定められることを特徴とする。
第7の発明は、白色のインクの塗布対象の領域に相当する白版図形を表す白版データと白色以外の色のインクの塗布対象の領域に相当する色版図形を表す色版データとからなるラスターデータである印刷データを処理する方法であって、
前記白版データによって表される白版図形を収縮させる領域の候補である収縮候補領域を求める収縮候補領域算出工程と、
白色以外の色のインクの塗布対象の領域である有色領域を前記色版データに基づいて求める有色領域算出工程と、
前記収縮候補領域および前記有色領域の双方に含まれる画素の集合領域を収縮対象領域に定める収縮対象領域特定工程と、
前記白版データのうち前記収縮対象領域に含まれる画素のデータの値を当該画素における白色のインクの塗布量が少なくなるように書き換える白版データ更新工程と
を含むことを特徴とする。
第8の発明は、白色のインクの塗布対象の領域に相当する白版図形を表す白版データと白色以外の色のインクの塗布対象の領域に相当する色版図形を表す色版データとからなるラスターデータである印刷データを処理する印刷データ処理装置であって、
前記白版データによって表される白版図形を収縮させる領域の候補である収縮候補領域を求める収縮候補領域算出手段と、
白色以外の色のインクの塗布対象の領域である有色領域を前記色版データに基づいて求める有色領域算出手段と、
前記有色領域と前記白版データに基づく白色のインクの塗布対象の領域との少なくとも一方に含まれる画素の集合領域を塗り対象領域として求める塗り対象領域算出手段と、
前記塗り対象領域に対して収縮処理を施すことによって、前記白版データによって表される白版図形の収縮を許可する領域である収縮許可領域を求める収縮許可領域算出手段と、
前記収縮候補領域,前記有色領域,および前記収縮許可領域の全てに含まれる画素の集合領域を収縮対象領域に定める収縮対象領域特定手段と、
前記白版データのうち前記収縮対象領域に含まれる画素のデータの値を当該画素における白色のインクの塗布量が少なくなるように書き換える白版データ更新手段と
を備えることを特徴とする。
第9の発明は、白色のインクの塗布対象の領域に相当する白版図形を表す白版データと白色以外の色のインクの塗布対象の領域に相当する色版図形を表す色版データとからなるラスターデータである印刷データを処理する印刷データ処理装置であって、
前記白版データによって表される白版図形を収縮させる領域の候補である収縮候補領域を求める収縮候補領域算出手段と、
白色以外の色のインクの塗布対象の領域である有色領域を前記色版データに基づいて求める有色領域算出手段と、
前記収縮候補領域および前記有色領域の双方に含まれる画素の集合領域を収縮対象領域に定める収縮対象領域特定手段と、
前記白版データのうち前記収縮対象領域に含まれる画素のデータの値を当該画素における白色のインクの塗布量が少なくなるように書き換える白版データ更新手段と
を備えることを特徴とする。
第10の発明は、白色のインクの塗布対象の領域に相当する白版図形を表す白版データと白色以外の色のインクの塗布対象の領域に相当する色版図形を表す色版データとからなるラスターデータである印刷データを処理する印刷データ処理プログラムであって、
前記白版データによって表される白版図形を収縮させる領域の候補である収縮候補領域を求める収縮候補領域算出ステップと、
白色以外の色のインクの塗布対象の領域である有色領域を前記色版データに基づいて求める有色領域算出ステップと、
前記有色領域と前記白版データに基づく白色のインクの塗布対象の領域との少なくとも一方に含まれる画素の集合領域を塗り対象領域として求める塗り対象領域算出ステップと、
前記塗り対象領域に対して収縮処理を施すことによって、前記白版データによって表される白版図形の収縮を許可する領域である収縮許可領域を求める収縮許可領域算出ステップと、
前記収縮候補領域,前記有色領域,および前記収縮許可領域の全てに含まれる画素の集合領域を収縮対象領域に定める収縮対象領域特定ステップと、
前記白版データのうち前記収縮対象領域に含まれる画素のデータの値を当該画素における白色のインクの塗布量が少なくなるように書き換える白版データ更新ステップと
をコンピュータのCPUがメモリを利用して実行することを特徴とする。
第11の発明は、白色のインクの塗布対象の領域に相当する白版図形を表す白版データと白色以外の色のインクの塗布対象の領域に相当する色版図形を表す色版データとからなるラスターデータである印刷データを処理する印刷データ処理プログラムであって、
前記白版データによって表される白版図形を収縮させる領域の候補である収縮候補領域を求める収縮候補領域算出ステップと、
白色以外の色のインクの塗布対象の領域である有色領域を前記色版データに基づいて求める有色領域算出ステップと、
前記収縮候補領域および前記有色領域の双方に含まれる画素の集合領域を収縮対象領域に定める収縮対象領域特定ステップと、
前記白版データのうち前記収縮対象領域に含まれる画素のデータの値を当該画素における白色のインクの塗布量が少なくなるように書き換える白版データ更新ステップと
をコンピュータのCPUがメモリを利用して実行することを特徴とする。
上記第1の発明によれば、白色のインクを用いた印刷が行われる際の印刷データの処理に関し、白版図形を収縮させる処理(白版図形収縮処理)が、ベクトルデータに対して行われるのではなく、ラスターデータに対して行われる。このため、白版図形収縮処理の際に、複数の図形(ベクトルデータ)間の重なり状態や近接状態を考慮する必要がなくなる。これにより、白版図形収縮処理を高速に行うことが可能となる。また、白色のインクの上にプロセスカラーのインクが塗布されない画素については、収縮対象とはならない。このため、白版データで表される白色図形(例えば、白色文字や白色の細線)の一部あるいは全部が消滅することや細くなることが防止される。また、白版データで形成された抜き文字に関し、文字部分が太くなることが防止される。さらに、白版と色版との間での版ずれを考慮した重複部(オーバーラップ部)が設けられている場合、当該重複部に含まれている画素については収縮対象とはならない。このため、版ずれに起因する印刷品質の低下が抑制される。以上のように、白版データとして様々なデータが印刷データに含まれていても充分な印刷品質を確保しつつ白版図形収縮処理の高速化が実現される。
上記第2の発明によれば、上記第1の発明と同様の効果が得られる。
上記第3の発明によれば、処理を複雑化させることなく収縮許可領域を求めることが可能となる。
上記第4の発明によれば、収縮対象領域に定められた領域内の画素については、印刷の際に白色のインクは塗布されない。このため、白版と色版との間で版ずれが生じた際に色版データに基づく図形の周囲に白いスジが現れることが効果的に抑制される。
上記第5の発明によれば、収縮対象領域に定められた領域内の画素については、印刷の際に白色のインクが本来の塗布量よりも少ない量だけ塗布される。このため、収縮対象領域に定められた領域内の画素における白色のインクの塗布量を調整することにより、白版図形を擬似的に細くすることが可能となる。例えば、収縮対象領域に定められた領域内の画素について印刷の際に白色のインクを本来の塗布量の半分の量だけ塗布することによって、白版図形を擬似的に0.5画素分だけ細くすることができる。
上記第6の発明によれば、処理を複雑化させることなく収縮候補領域を求めることが可能となる。
上記第7の発明によれば、白色のインクを用いた印刷が行われる際の印刷データの処理に関し、白版図形を収縮させる処理(白版図形収縮処理)が、ベクトルデータに対して行われるのではなく、ラスターデータに対して行われる。このため、白版図形収縮処理の際に、複数の図形(ベクトルデータ)間の重なり状態や近接状態を考慮する必要がなくなる。これにより、白版図形収縮処理を高速に行うことが可能となる。また、白版図形に対して単純な収縮処理が施されるのではなく、白版図形の収縮対象の候補とされる収縮候補領域に含まれる画素のうち色版図形が存在する領域に含まれる画素のみが収縮対象に定められる。換言すれば、白色のインクの上にプロセスカラーのインクが塗布されない画素については、収縮対象とはならない。このため、白版データで表される白色図形(例えば、白色文字や白色の細線)の一部あるいは全部が消滅することや細くなることが防止される。また、白版データで形成された抜き文字に関し、文字部分が太くなることが防止される。以上のように、充分な印刷品質を確保しつつ白版図形収縮処理の高速化が実現される。
上記第8の発明によれば、上記第1の発明と同様の効果が得られる。
上記第9の発明によれば、上記第7の発明と同様の効果が得られる。
上記第10の発明によれば、上記第1の発明と同様の効果が得られる。
上記第11の発明によれば、上記第7の発明と同様の効果が得られる。
本発明の第1の実施形態に係る印刷データ処理装置を備えた印刷システムの全体構成図である。 上記第1の実施形態における印刷データ処理装置のハードウェア構成図である。 白色文字の一例を示す図である。 収縮処理によって白色文字の一部が消滅することについて説明するための図である。 白抜き文字の一例を示す図である。 収縮処理によって白抜き文字が太くなることについて説明するための図である。 上記第1の実施形態における白版図形収縮処理の手順を示すフローチャートである。 上記第1の実施形態において、3×3の収縮フィルターを用いた収縮処理について説明するための図である。 上記第1の実施形態において、通常図形に対する処理について説明するための図である。 上記第1の実施形態において、通常図形に対する処理について説明するための図である。 上記第1の実施形態において、通常図形に対する処理について説明するための図である。 上記第1の実施形態において、白色文字に対する処理について説明するための図である。 上記第1の実施形態において、白抜き文字に対する処理について説明するための図である。 上記第1の実施形態において、通常図形と白色文字とが混在する場合の処理について説明するための図である。 上記第1の実施形態において、通常図形と白色文字とが混在する場合の処理について説明するための図である。 上記第1の実施形態において、通常図形と白色文字とが混在する場合の処理について説明するための図である。 上記第1の実施形態において、通常図形と白色文字とが混在する場合の処理について説明するための図である。 上記第1の実施形態における効果について説明するための図である。 上記第1の実施形態における効果について説明するための図である。 上記第1の実施形態における効果について説明するための図である。 上記第1の実施形態における効果について説明するための図である。 上記第1の実施形態における効果について説明するための図である。 上記第1の実施形態における効果について説明するための図である。 本発明の第2の実施形態の概要について説明するための図である。 上記第2の実施形態の概要について説明するための図である。 上記第2の実施形態の概要について説明するための図である。 上記第2の実施形態の概要について説明するための図である。 上記第2の実施形態の概要について説明するための図である。 上記第2の実施形態における白版図形収縮処理の手順を示すフローチャートである。 上記第2の実施形態において、オーバーラップ部を有するデータに対する処理について説明するための図である。 透明基材に対する印刷について説明するための図である。
以下、添付図面を参照しつつ本発明の実施形態について説明する。なお、以下の各実施形態では無版印刷が行われる印刷システムを挙げて説明しているが、有版印刷が行われる印刷システムと同様に上述した白版図形収縮処理が行われるので、説明の便宜上、「版」という語(「白版図形」,「白版データ」など)を使用している。
<1.第1の実施形態>
<1.1 システムの全体構成>
図1は、本発明の第1の実施形態に係る印刷データ処理装置200を備えた印刷システムの全体構成図である。この印刷システムは、印刷物を構成する文字や、ロゴ,絵柄,イラスト等の複数種類の部品を用いた編集処理を行うためのクライアントコンピュータ100と、入稿データに対してRIP処理(ラスタライズ処理)などのデータ処理を施す印刷データ処理装置200と、カラー印刷を行うインクジェット印刷装置310と、そのインクジェット印刷装置310の動作を制御する印刷制御装置300とを備えている。クライアントコンピュータ100と印刷データ処理装置200と印刷制御装置300とは、通信回線400によって互いに通信可能に接続されている。なお、上記の構成要素の他に管理用コンピュータなどが設けられていることが多いが、それらについては本発明とは特に関係がないので説明を省略する。
この印刷システムによる印刷は、概略的には次のようにして行われる。まず、クライアントコンピュータ100において、各種部品の編集やレイアウトなどが行われることにより、例えば印刷対象をページ記述言語で記述したページデータが生成される。クライアントコンピュータ100で生成されたページデータは、印刷データ処理装置200に入稿データとして与えられる。印刷データ処理装置200では、入稿データに対してRIP処理などのデータ処理が施される。これにより、ビットマップ形式の印刷データ(画像データ)が生成される。また、印刷データ処理装置200では、ビットマップ形式のその印刷データに対して白版図形収縮処理が行われる。白版図形収縮処理後の印刷データは印刷制御装置300に送られる。そして、印刷制御装置300がインクジェット印刷装置310に対して印刷指示を行うことにより、印刷データに基づく印刷が行われる。このように本実施形態においては白版図形収縮処理が印刷データ処理装置200で行われるが、印刷制御装置300で白版図形収縮処理が行われるようにしても良い。
なお、本実施形態においては、印刷の際には、プロセスカラー用の4つの色(C,M,Y,およびK)のインクに加えて白色(W)のインクが用いられる。従って、上述の印刷データは、4つの色版データ(C版データ,M版データ,Y版データ,およびK版データ)と白版データとによって構成されている。
<1.2 印刷データ処理装置の構成>
図2は、本実施形態における印刷データ処理装置200のハードウェア構成図である。この印刷データ処理装置200は、パソコンによって実現されており、CPU21と、ROM22と、RAM23と、補助記憶装置24と、キーボード等の入力操作部25と、表示部26と、光学ディスクドライブ27と、ネットワークインタフェース部28とを有している。クライアントコンピュータ100から通信回線400経由で送られてくる入稿データ(ページデータ)は、ネットワークインタフェース部28を介して印刷データ処理装置200の内部へと入力される。入稿データに基づいて印刷データ処理装置200で生成された印刷データは、ネットワークインタフェース部28を介して通信回線400経由で印刷制御装置300へと送られる。
白版図形収縮処理を行うプログラム(以下、「印刷データ処理プログラム」という。)Pは補助記憶装置24に格納されている。この印刷データ処理装置200において白版図形収縮処理の実行が指示されると、印刷データ処理プログラムPがRAM23へと読み出され、そのRAM23に読み出された印刷データ処理プログラムPをCPU21が実行することにより、白版図形収縮処理が実行される。なお、RIP処理後にユーザの操作を介することなく白版図形収縮処理が実行されるようにしても良い。印刷データ処理プログラムPは、CD−ROMやDVD−ROM等のコンピュータ読み取り可能な記録媒体に格納されて提供される。すなわちユーザは、例えば、印刷データ処理プログラムPの記録媒体としての光学ディスク(CD−ROM、DVD−ROM等)270を購入して光学ディスクドライブ27に装着し、その光学ディスク270から印刷データ処理プログラムPを読み出して補助記憶装置24にインストールする。また、これに代えて、通信回線400を介して送られる印刷データ処理プログラムPをネットワークインタフェース部28で受信して、それを補助記憶装置24にインストールするようにしてもよい。
なお、クライアントコンピュータ100についても、印刷データ処理装置200と同様、パソコンによって実現されている。従って、クライアントコンピュータ100の構成についての説明は省略する。
<1.3 白版図形収縮処理>
以下、本実施形態における白版図形収縮処理(白版図形を細くするための一連の処理)について説明する。
<1.3.1 概要>
従来、白版図形収縮処理は、RIP処理が実行される前に行われていた。すなわち、従来、白版図形収縮処理は、ベクトルデータに対して行われていた。これに対して、本実施形態においては、白版図形収縮処理は、RIP処理後のデータに対して、すなわちラスターデータに対して行われる。
これに関し、仮にRIP処理後の白版図形に対して単純に収縮処理を施した場合(白版図形と色版図形との関係を考慮することなく白版図形の輪郭部分を例えば1ピクセル分だけ収縮させた場合)、当該白版図形に相当する文字・細線の一部あるいは全てが消滅することや細くなることがある。例えば、図3に示すような白色文字が存在している場合に(白色の部分が白色のインクが塗布されるべき領域を表している)、当該白色文字の形状は収縮処理によって図4に示すような形状となる。なお、図3は印刷対象の画像全体のうちの一部を示しており、図3において点線で囲まれた1つの区画が1つのピクセル(画素)を表している。これについては、図4等でも同様である。
また、白版を用いていわゆる「抜き文字」が構成される場合があるが、このような場合に白版図形に対して単純に収縮処理を施すと、文字の部分が太くなってしまう。例えば、図5に示すような白抜き文字が存在している場合に(白色の部分が白色のインクが塗布されるべき領域を表している)、当該白抜き文字の形状は収縮処理によって図6に示すような形状となる。
上述のように、RIP処理後の白版図形に対して単純に収縮処理が施されると、充分な品質の印刷結果が得られない。そこで、本実施形態においては、白色のインクの上に白色以外の色のインクが塗られるか否かを考慮しつつ、白版図形を細くする処理が行われる。以下、本実施形態における白版図形収縮処理の手順について説明する。なお、以下の説明では、各版のデータに関し、該当色のインクで塗る対象となっていないピクセルのデータ値は0であり、該当色のインクで塗る対象となっているピクセルのデータ値は階調に応じた値(0以外の値)であると仮定する。例えば白版データに関し、データ値が0以外であるピクセルにはデータ値に応じた量の白色のインクが塗布され、データ値が0であるピクセルには白色のインクは塗布されない。また、例えばC版データに関し、データ値が0以外であるピクセルにはデータ値に応じた量のシアン色のインクが塗布され、データ値が0であるピクセルにはシアン色のインクは塗布されない。
<1.3.2 処理手順>
図7は、本実施形態における白版図形収縮処理の手順を示すフローチャートである。なお、この白版図形収縮処理の実行前に、クライアントコンピュータ100を用いた編集処理によって生成されたページデータに対して予めRIP処理が行われているものとする。すなわち、この白版図形収縮処理の実行前に、RIP処理によってラスターデータである印刷データが得られている。その印刷データは、上述したように、白版データと色版データ(C版データ,M版データ,Y版データ,およびK版データ)とによって構成されている。
白版図形収縮処理の開始後、まず、RIP処理によって得られた印刷データのうちの白版データに基づいて、白版図形を形成する領域のうち収縮対象領域(白色のインクで塗らないことにするピクセル)に定める候補の領域(以下、「収縮候補領域」という。)が求められる(ステップS110)。このステップS110において、収縮候補領域は、各ピクセルに3×3の収縮フィルターを適用する収縮処理によって求められる。例えば、白版データに関し、図8において符号51で示すピクセル(以下「着目ピクセル」という。)のデータ値が0以外であると仮定する。このとき、着目ピクセル51を中心とする9ピクセル(符号52で示す太枠内のピクセル)のデータ値の最小値が0であれば(すなわち、当該9ピクセルのうち1つでもデータ値が0であるピクセルが存在すれば)、収縮処理後の着目ピクセル51のデータ値は0となる。このような処理を白版データ全体に対して行うことにより、データ値が0以外の値から0に書き換えられたピクセルの集合が収縮候補領域となる。換言すれば、収縮処理による収縮前の領域(白版データに基づく白版図形を形成する領域)のうち収縮処理による収縮後の領域以外の領域が収縮候補領域となる。
次に、RIP処理によって得られた印刷データのうちの色版データに基づいて、色版図形の論理和を表す領域(以下、便宜上「有色領域」という。)が求められる(ステップS120)。このステップS120では、データ値「0」は論理値「0」に割り当てられ、「0」以外のデータ値は論理値「1」に割り当てられる。そして、少なくとも1つの色版のデータの論理値が1であるピクセルは有色領域に含められ、全ての色版のデータの論理値が0であるピクセルは有色領域には含められない。以上のようにして、白色以外の色のインクの塗布対象の領域である有色領域が定められる。
次に、白版図形についての最終的な収縮対象領域が求められる(ステップS130)。具体的には、ステップS110で求められた収縮候補領域とステップS120で求められた有色領域との論理積を表す領域(すなわち、収縮候補領域および有色領域の双方に含まれるピクセルの集合領域)が最終的な収縮対象領域に定められる。
最後に、RIP処理によって得られた印刷データに対して、白版データを書き換える処理が行われる(ステップS140)。具体的には、白版データのうち最終的な収縮対象領域に含まれるピクセルのデータ値が0に書き換えられる。
なお、本実施形態においては、ステップS110によって収縮候補領域算出工程が実現され、ステップS120によって有色領域算出工程が実現され、ステップS130によって収縮対象領域特定工程が実現され、ステップS140によって白版データ更新工程が実現されている。以下、様々な白版図形に対してどのような処理が行われるのかについて具体例を挙げて説明する。
<1.3.2.1 通常図形に対する処理>
まず、通常図形に対してどのような処理が行われるのかについて説明する。ここでの「通常図形」とは、RIP処理直後の印刷データ(ラスターデータ)に関し、色版図形の形状と白版図形の形状とが完全に一致している図形のことをいう。このような図形は、典型的には、透明基材に対して印刷が行われる際に白色のインクが下地用のインクとして塗布される場合に生成される。ここでは、K版図形および白版図形の双方が図9で符号53で示す矩形図形であるケースに着目する。なお、K版データ以外の色版データについては、全てのピクセルのデータ値が0であると仮定する。
上記ステップS110では、矩形図形53に含まれる各ピクセルに対して、上述した3×3の収縮フィルターが適用される。白版データに関し、矩形図形53に含まれるピクセルのデータ値は0以外の値であって、矩形図形53に含まれないピクセルのデータ値は0である。従って、収縮処理によって、矩形図形53s(図9参照)で表される領域が得られる。上述したように、収縮処理による収縮前の領域(ここでは、矩形図形53で表される領域)のうち収縮処理による収縮後の領域(ここでは、矩形図形53sで表される領域)以外の領域が収縮候補領域となるので、図10において符号54で示す網掛け領域が収縮候補領域に定められる。上記ステップS120では、K版データに基づいて、矩形図形53で表される領域すなわち図11において符号55で示す網掛け領域が有色領域に定められる。最終的な収縮対象領域は、収縮候補領域と有色領域との論理積を表す領域である。収縮候補領域は図10の網掛け領域54であって、有色領域は図11の網掛け領域55であるので、最終的な収縮対象領域は図10の網掛け領域54となる。
以上より、白版図形を形成するピクセル(図9の矩形図形53に含まれるピクセル)のうち図10の網掛け領域54内のピクセルについては、印刷の際に白色のインクは塗布されない。これにより、白版とK版との間で版ずれが生じても、白版図形に対して所望の収縮処理が行われているので、K版データに基づく黒色の矩形図形の周囲に白いスジが現れることが抑制される。
<1.3.2.2 白色文字に対する処理>
次に、白色文字に対してどのような処理が行われるのかについて説明する。ここでは、図3に示した白色文字に着目する。なお、全ての色版データについて、全てのピクセルのデータ値が0であると仮定する。
上記ステップS110では、図3において白色で表されている各ピクセルについて、上述した3×3の収縮フィルターが適用される。白版データに関し、図3において白色で表されているピクセルのデータ値は0以外の値であって、図3において網掛けが施されている領域のピクセルのデータ値は0である。従って、収縮処理によって、図4において白色で表されている領域が得られる。上述したように、収縮処理による収縮前の領域(ここでは、図3において白色で表されている領域)のうち収縮処理による収縮後の領域(ここでは、図4において白色で表されている領域)以外の領域が収縮候補領域となるので、図12において符号56で示す網掛け領域が収縮候補領域に定められる。全ての色版データについて全てのピクセルのデータ値が0であるので、上記ステップS120で有色領域に定められる領域(ピクセル)は無い。最終的な収縮対象領域は、収縮候補領域と有色領域との論理積を表す領域である。収縮候補領域は図12の網掛け領域56であって、有色領域に定められた領域は無いので、最終的な収縮対象領域は無い。
以上より、図3に示した白色文字の収縮は行われない。従って、所望の太さで白色文字が印刷される。
<1.3.2.3 白抜き文字に対する処理>
次に、白抜き文字に対してどのような処理が行われるのかについて説明する。ここでは、図5に示した白抜き文字に着目する。なお、全ての色版データについて、全てのピクセルのデータ値が0であると仮定する。
上記ステップS110では、図5において白色で表されている各ピクセルについて、上述した3×3の収縮フィルターが適用される。白版データに関し、図5において白色で表されているピクセルのデータ値は0以外の値であって、図5において網掛けが施されている領域のピクセルのデータ値は0である。従って、収縮処理によって、図6において白色で表されている領域が得られる。上述したように、収縮処理による収縮前の領域(ここでは、図5において白色で表されている領域)のうち収縮処理による収縮後の領域(ここでは、図6において白色で表されている領域)以外の領域が収縮候補領域となるので、図13において符号57で示す網掛け領域が収縮候補領域に定められる。全ての色版データについて全てのピクセルのデータ値が0であるので、上記ステップS120で有色領域に定められる領域(ピクセル)は無い。最終的な収縮対象領域は、収縮候補領域と有色領域との論理積を表す領域である。収縮候補領域は図13の網掛け領域57であって、有色領域に定められた領域は無いので、最終的な収縮対象領域は無い。
以上より、図5に示した白抜き文字の収縮は行われない。従って、所望の太さで白抜き文字が印刷される。
<1.3.2.4 通常図形と白色文字とが混在する場合の処理>
次に、通常図形と白色文字とが混在する場合にどのような処理が行われるのかについて説明する。ここでは、図14に示すケースに着目する。白版データについては、図14において符号60,61で示す網掛け領域に含まれるピクセルのデータ値が0以外の値であって、それ以外のピクセルのデータ値が0である。K版データについては、図14において符号61で示す網掛け領域に含まれるピクセルのデータ値が0以外の値であって、それ以外のピクセルのデータ値が0である。なお、K版データ以外の色版データについては、全てのピクセルのデータ値が0であると仮定する。
上記ステップS110では、図14の網掛け領域60,61に含まれる各ピクセルに上述した3×3の収縮フィルターが適用される。白版データに関し、図14の網掛け領域60,61に含まれるピクセルのデータ値は0以外の値であって、それ以外のピクセルのデータ値は0であるので、図15において符号62で示す網掛け領域が収縮候補領域に定められる。上記ステップS120では、K版データに基づいて、図16において符号63で示す網掛け領域が有色領域に定められる。最終的な収縮対象領域は、収縮候補領域と有色領域との論理積を表す領域である。収縮候補領域は図15の網掛け領域62であって、有色領域は図16の網掛け領域63であるので、最終的な収縮対象領域は図17において符号64で示す網掛け領域となる。
以上より、白版図形を形成するピクセル(図14の網掛け領域60,61に含まれるピクセル)に関し、図17の網掛け領域64内のピクセルについては印刷の際に白色のインクは塗布されず、それ以外のピクセルについては印刷の際に白色のインクが塗布される。これにより、白版とK版との間で版ずれが生じても、白版図形に対して所望の収縮処理が行われているので、K版データに基づく黒色の矩形図形の周囲に白いスジが現れることが抑制される。また、白色文字の収縮は行われないので、所望の太さで白色文字が印刷される。
同様に、通常図形,白色文字,および白抜き文字が適宜に混在する場合にも、通常図形を構成する白版図形に対しては所望の収縮処理が行われ、白色文字および白抜き文字に対しては収縮処理は行われない。
<1.4 効果>
本実施形態によれば、プロセスカラー用のインクに加えて白色のインクを用いた印刷を行う印刷システムにおいて、白版図形収縮処理(充分な印刷品質を確保するために白版図形を細くする処理)が、ベクトルデータに対して行われるのではなく、ラスターデータに対して行われる。このため、白版図形収縮処理の際に、複数の図形(ベクトルデータ)間の重なり状態や近接状態を考慮する必要がなくなる。これにより、白版図形収縮処理を高速に行うことが可能となる。また、本実施形態における白版図形収縮処理では、白版図形に対して単純な収縮処理が施されるのではなく、白版図形に基づき収縮対象の候補とされる領域(上述の収縮候補領域)に含まれるピクセルのうち色版図形が存在する領域に含まれるピクセルのみが収縮対象に定められる。換言すれば、白色のインクの上にプロセスカラーのインクが塗布されないピクセルについては、収縮対象とはならない。このため、白版データで形成された白色図形(例えば、白色文字や白色の細線)の一部あるいは全部が消滅することや細くなることが防止される。また、白版データで形成された抜き文字に関し、文字部分が太くなることが防止される。以上のように、本実施形態によれば、充分な印刷品質を確保しつつ白版図形収縮処理の高速化が実現される。
以下、実際の画像例を示しつつ説明する。例えば、目標とする印刷結果に図18に示すような複数の白色文字が含まれている場合、仮に白版図形に対して単純に収縮処理を施すと、図19に示すように白色文字が消滅する。これに対して、本実施形態によれば、白色文字が消滅することはなく、図18に示すような印刷結果が得られる。また、例えば、目標とする印刷結果に図20に示すような白色図形が含まれている場合、仮に白版図形に対して単純に収縮処理を施すと、図21に示すように白色図形の一部が消滅したり細くなったりする。これに対して、本実施形態によれば、白色図形が消滅することや細くなることはなく、図20に示すような印刷結果が得られる。さらに、例えば、目標とする印刷結果に図22に示すような複数の抜き文字が含まれている場合(図22において白い部分が白色のインクで塗られるべき領域である)、仮に白版図形に対して単純に収縮処理を施すと、図23に示すように文字部分が太くなる。これに対して、本実施形態によれば、文字部分が太くなることはなく、図22に示すような印刷結果が得られる。
<1.5 変形例>
以下、上記第1の実施形態の変形例について説明する。なお、以下の第1〜第3の変形例については、後述する第2の実施形態に対しても同様に適用することができる。
<1.5.1 第1の変形例>
第1の実施形態においては、白版図形の形状が細くなるように白版図形収縮処理が行われる。換言すれば、白版図形収縮処理により、最終的な収縮対象領域内のピクセルには印刷の際に白色のインクが全く塗布されなくなる。しかしながら、本発明はこれに限定されず、最終的な収縮対象領域内のピクセルについては印刷の際の白色のインクの塗布量が本来の塗布量よりも少なくなるようにしても良い。
これに関し、例えば、「各版のデータについて各ピクセルのデータ値が0から255までの値を取ることができ、白版データについては、白色のインクの塗布対象のピクセルのデータ値は255にされていて、白色のインクの塗布対象でないピクセルのデータ値は0にされている」と仮定する。このような場合、本変形例では、白版データのうちの最終的な収縮対象領域内のピクセルのデータの値が上記ステップS140で「255」から例えば「128」に書き換えられる。これにより、最終的な収縮対象領域内のピクセルについては、印刷の際に白色のインクが本来の塗布量の半分の量だけ塗布される。このようにして、白版図形を擬似的に0.5ピクセル分だけ細くすることができる。
<1.5.2 第2の変形例>
第1の実施形態においては、収縮対象となった白版図形の周縁部において1ピクセル分だけ当該白版図形が細くなるように収縮処理が行われる。しかしながら、本発明はこれに限定されず、白版図形が周縁部において2ピクセル以上細くなるように収縮処理が行われても良い。
これに関し、例えば、収縮処理によって白版図形を2ピクセル分だけ細くしようとする場合、上記ステップS110において、3×3の収縮フィルターに代えて5×5の収縮フィルターを各ピクセルに適用しても良いし、各ピクセルに3×3の収縮フィルターを適用した後、再度、各ピクセルに3×3の収縮フィルターを適用しても良い。このように収縮フィルターの適用自体については公知の手法を採用することができる。
<1.5.3 第3の変形例>
第1の実施形態においては、通常のプロセスカラーのインクと白色のインクとを用いた印刷が行われることを前提にしている。しかしながら、これらのインクに加えて(白色以外の)特色のインクを用いた印刷が行われる場合にも、本発明を適用することができる。例えば、或る印刷システムにおいて印刷の際に通常のプロセスカラーのインクおよび白色のインクに加えて金色のインクが用いられると仮定する(ここでは、金色のインク用の版のデータを「G版データ」という。)。この場合、上記ステップS120においてC版データとM版データとY版データとK版データとG版データとの論理和を表す領域を有色領域として求めるようにすれば良い。
<2.第2の実施形態>
<2.1 概要>
第1の実施形態においては、白色文字や白抜き文字の印刷の品質を低下させることなく白版図形を細くするために、白版図形に対して収縮フィルターを適用することによって求められる収縮候補領域のうち色版図形が存在する領域(すなわち、白色のインクの上に白色以外の色のインクが塗られるピクセルの集合領域)が、白版図形についての最終的な収縮対象領域に定められていた。しかしながら、印刷データによっては、(収縮候補領域のうち)白色のインクの上に白色以外の色のインクが塗られるピクセルについて最終的な収縮対象領域から除くこと(すなわち、白版図形を細くしないこと)が好ましい場合がある。これについて、図24〜図27を参照しつつ説明する。
図24は、白版データを模式的に示した図であり、図25は、K版データを模式的に示した図である。白版データに関し、図24における白い部分が白色のインクで塗られるべき領域である。また、K版データに関し、図25において符号66で示す網掛け領域以外の領域が黒色のインクで塗られるべき領域である。なお、図25において符号67で示す太枠内の領域が、図24における白い部分(白色のインクで塗られるべき領域)に相当する。ここで、白版データとK版データとを重ねると、図26において符号69で示す網掛け領域で、白版図形とK版図形とが重なる。このように白版図形とK版図形とが重なる領域が設けられているのは、白版とK版との間で版ずれが生じても基材の色(基材が透明な場合、基材を貼り付ける物体の色)が現れないようにするためである。
このようなケースにおいて第1の実施形態における白版図形収縮処理が行われると、図26の網掛け領域69が最終的な収縮対象領域に定められる。このため、白版図形収縮処理によって、図27に示すように、白版図形とK版図形とが重なる領域が無くなる。その結果、白版とK版との間で版ずれが生じた場合に、例えば図28において符号70で示す網掛け部分のように基材の色が表面に現れる部分が生じる。
そこで、本実施形態においては、(白色のインクを下地として用いるケース以外のケースで)このようにあえて白版図形と色版図形とが重なる領域(以下、「オーバーラップ部」という。)が設けられている場合には当該オーバーラップ部で白版図形が収縮されないよう、以下に記す手順で白版図形収縮処理が行われる。なお、本実施形態におけるシステムの全体構成や印刷データ処理装置の構成については、第1の実施形態と同様であるので、説明を省略する(図1および図2を参照)。
<2.2 処理手順>
図29は、本実施形態における白版図形収縮処理の手順を示すフローチャートである。なお、本実施形態においても、白版図形収縮処理の実行前に予めページデータに対してRIP処理が行われているものとする。
ステップS210〜S220では、第1の実施形態におけるステップS110〜S120(図7参照)と同様の処理が行われる。従って、ステップS220が終了した時点では、収縮候補領域および有色領域が求められている。
その後、白版データと有色領域との論理和を表す領域(以下、「塗り対象領域」という。)が求められる(ステップS230)。このステップS230では、白版データに基づく白色のインクの塗布対象の領域と有色領域との少なくとも一方に含まれるピクセルの集合領域が塗り対象領域に定められる。換言すれば、少なくともいずれか1つの色のインクの塗布対象となっているピクセルの集合領域が塗り対象領域に定められる。
次に、ステップS230で求められた塗り対象領域のうち白版図形の収縮を許容する領域(以下、「収縮許可領域」という。)が求められる(ステップS240)。このステップS240では、収縮許可領域は、第1の実施形態におけるステップS110と同様にして、塗り対象領域内の各ピクセルに3×3の収縮フィルターを適用する収縮処理によって求められる。すなわち、収縮処理による収縮前の領域(ステップS230で求められた塗り対象領域)のうち収縮処理による収縮後の領域以外の領域が収縮許可領域に定められる。
次に、白版図形についての最終的な収縮対象領域が求められる(ステップS250)。具体的には、ステップS210で求められた収縮候補領域とステップS220で求められた有色領域とステップS240で求められた収縮許可領域との論理積を表す領域(すなわち、収縮候補領域,有色領域,および収縮許可領域の全てに含まれるピクセルの集合領域)が最終的な収縮対象領域に定められる。
最後に、RIP処理によって得られた印刷データに対して、白版データを書き換える処理が行われる(ステップS260)。具体的には、白版データのうち最終的な収縮対象領域に含まれるピクセルのデータ値が0に書き換えられる。
なお、本実施形態においては、ステップS210によって収縮候補領域算出工程が実現され、ステップS220によって有色領域算出工程が実現され、ステップS230によって塗り対象領域算出工程が実現され、ステップS240によって収縮許可領域算出工程が実現され、ステップS250によって収縮対象領域特定工程が実現され、ステップS260によって白版データ更新工程が実現されている。以下、様々な白版図形に対してどのような処理が行われるのかについて具体例を挙げて説明する。
<2.2.1 オーバーラップ部を有するデータに対する処理>
まず、オーバーラップ部を有するデータに対してどのような処理が行われるのかについて説明する。ここでは、図24に示したような白版データと図25に示したようなK版データとが印刷データに含まれているケースに着目する。なお、K版データ以外の色版データについては、全てのピクセルのデータ値が0であると仮定する。
上記ステップS210では、図24において白色で表されている各ピクセルに対して、上述した3×3の収縮フィルターが適用される。白版データに関し、図24において白色で表されているピクセルのデータ値は0以外の値であって、それ以外のピクセルのデータ値は0である。従って、収縮処理によって、図26において白色で表されている領域が得られる。上述したように、収縮処理による収縮前の領域(ここでは、図24において白色で表されている領域)のうち収縮処理による収縮後の領域(ここでは、図26において白色で表されている領域)以外の領域が収縮候補領域となるので、図26の網掛け領域69が収縮候補領域に定められる。上記ステップS220では、K版データに基づいて、図25の網掛け領域66以外の領域が有色領域に定められる。
上記ステップS230では、白版データとステップS220で求められた有色領域とに基づいて、印刷領域全体が塗り対象領域に定められる。ステップS240では、塗り対象領域に含まれる各ピクセル(すなわち、印刷領域内の全てのピクセル)に対して、上述した3×3の収縮フィルターが適用される。その3×3の収縮フィルターを用いた収縮処理によって、図30において白色で表されている領域が得られる。上述したように、収縮処理による収縮前の領域(ここでは、印刷領域全体)のうち収縮処理による収縮後の領域(ここでは、図30において白色で表されている領域)以外の領域が収縮許可領域となるので、図30において符号71で示す網掛け領域が収縮許可領域に定められる。なお、ここでは、便宜上、図30には印刷領域全体のピクセルが示されているものとする。
最終的な収縮対象領域は、収縮候補領域と有色領域と収縮許可領域との論理積を表す領域である。収縮候補領域は図26の網掛け領域69であって、有色領域は図25の網掛け領域66以外の領域であって、収縮許可領域は図30の網掛け領域71であるので、最終的な収縮対象領域は無い。
以上より、上述のオーバーラップ部については白版図形の収縮は行われない。従って、印刷の際に当該オーバーラップ部では白色のインクの上に黒色のインクが塗布される。従って、白版とK版との間で版ずれが生じても、その版ずれの大きさがオーバーラップ部の幅以内であれば、所望の印刷結果が得られる(基材の色は現れない)。
<2.2.2 通常図形に対する処理>
次に、通常図形に対してどのような処理が行われるのかについて説明する。ここでは、K版図形および白版図形の双方が図9で符号53で示す矩形図形であるケースに着目する。なお、K版データ以外の色版データについては、全てのピクセルのデータ値が0であると仮定する。
上記ステップS210では、矩形図形53に含まれる各ピクセルに対して、上述した3×3の収縮フィルターが適用される。白版データに関し、矩形図形53に含まれるピクセルのデータ値は0以外の値であって、矩形図形53に含まれないピクセルのデータ値は0である。従って、収縮処理によって、矩形図形53s(図9参照)で表される領域が得られる。上述したように、収縮処理による収縮前の領域(ここでは、矩形図形53で表される領域)のうち収縮処理による収縮後の領域(ここでは、矩形図形53sで表される領域)以外の領域が収縮候補領域となるので、図10の網掛け領域54が収縮候補領域に定められる。上記ステップS220では、K版データに基づいて、矩形図形53で表される領域すなわち図11の網掛け領域55が有色領域に定められる。
上記ステップS230では、白版データとステップS220で求められた有色領域とに基づいて、有色領域と同じ領域(図11の網掛け領域55)が塗り対象領域に定められる。ステップS240では、塗り対象領域に含まれる各ピクセルに対して、上述した3×3の収縮フィルターが適用される。その3×3の収縮フィルターを用いた収縮処理によって、矩形図形53s(図9参照)で表される領域が得られる。上述したように、収縮処理による収縮前の領域(ここでは、図11の網掛け領域55)のうち収縮処理による収縮後の領域(ここでは、図9の矩形図形53sで表される領域)以外の領域が収縮許可領域となるので、収縮候補領域と同じ領域(図10の網掛け領域54)が収縮許可領域に定められる。
最終的な収縮対象領域は、収縮候補領域と有色領域と収縮許可領域との論理積を表す領域である。収縮候補領域および収縮許可領域は図10の網掛け領域54であって、有色領域は図11の網掛け領域55であるので、最終的な収縮対象領域は図10の網掛け領域54となる。
以上より、白版図形を形成するピクセル(図9の矩形図形53に含まれるピクセル)のうち図10の網掛け領域54内のピクセルについては、印刷の際に白色のインクは塗布されない。これにより、白版とK版との間で版ずれが生じても、白版図形に対して所望の収縮処理が行われているので、K版データに基づく黒色の矩形図形の周囲に白いスジが現れることが抑制される。
<2.2.3 白色文字に対する処理>
次に、白色文字に対してどのような処理が行われるのかについて説明する。ここでは、図3に示した白色文字に着目する。なお、全ての色版データについて、全てのピクセルのデータ値が0であると仮定する。
上記ステップS210では、図3において白色で表されている各ピクセルについて、上述した3×3の収縮フィルターが適用される。白版データに関し、図3において白色で表されているピクセルのデータ値は0以外の値であって、図3において網掛けが施されている領域のピクセルのデータ値は0であるである。従って、収縮処理によって、図4において白色で表されている領域が得られる。上述したように、収縮処理による収縮前の領域(ここでは、図3において白色で表されている領域)のうち収縮処理による収縮後の領域(ここでは、図4において白色で表されている領域)以外の領域が収縮候補領域となるので、図12の網掛け領域56が収縮候補領域に定められる。全ての色版データについて全てのピクセルのデータ値が0であるので、上記ステップS220で有色領域に定められる領域(ピクセル)は無い。
上記ステップS230では、白版データに基づいて、図3に示す白色文字を構成する領域が塗り対象領域に定められる。ステップS240では、塗り対象領域に含まれる各ピクセルに対して、上述した3×3の収縮フィルターが適用される。その3×3の収縮フィルターを用いた収縮処理によって、図4において白色で表されている領域が得られる。上述したように、収縮処理による収縮前の領域(ここでは、図3において白色で表されている領域)のうち収縮処理による収縮後の領域(ここでは、図4において白色で表されている領域)以外の領域が収縮許可領域となるので、収縮候補領域と同じ領域(図12の網掛け領域56)が収縮許可領域に定められる。
最終的な収縮対象領域は、収縮候補領域と有色領域と収縮許可領域との論理積を表す領域である。収縮候補領域および収縮許可領域は図12の網掛け領域56であって、有色領域に定められた領域は無いので、最終的な収縮対象領域は無い。
以上より、図3に示した白色文字の収縮は行われない。従って、所望の太さで白色文字が印刷される。なお、この例のように全ての色版データについての全てのピクセルのデータ値が0である場合、有色領域に定められる領域(ピクセル)は無いため、収縮許可領域に関わらず、最終的な収縮対象領域は無い。従って、ステップS220の終了後、ステップS230〜S260の処理を行うことなくこの白版図形収縮処理を終了しても良い。
<2.2.4 白抜き文字に対する処理>
次に、白抜き文字に対してどのような処理が行われるのかについて説明する。ここでは、図5に示した白抜き文字に着目する。なお、全ての色版データについて、全てのピクセルのデータ値が0であると仮定する。
上記ステップS210では、図5において白色で表されている各ピクセルについて、上述した3×3の収縮フィルターが適用される。白版データに関し、図5において白色で表されているピクセルのデータ値は0以外の値であって、図5において網掛けが施されている領域のピクセルのデータ値は0である。従って、収縮処理によって、図6において白色で表されている領域が得られる。上述したように、収縮処理による収縮前の領域(ここでは、図5において白色で表されている領域)のうち収縮処理による収縮後の領域(ここでは、図6において白色で表されている領域)以外の領域が収縮候補領域となるので、図13の網掛け領域57が収縮候補領域に定められる。全ての色版データについて全てのピクセルのデータ値が0であるので、上記ステップS220で有色領域に定められる領域(ピクセル)は無い。
上記ステップS230では、白版データに基づいて、図5において白色で表されている領域が塗り対象領域に定められる。ステップS240では、塗り対象領域に含まれる各ピクセルに対して、上述した3×3の収縮フィルターが適用される。その3×3の収縮フィルターを用いた収縮処理によって、図6において白色で表されている領域が得られる。上述したように、収縮処理による収縮前の領域(ここでは、図5において白色で表されている領域)のうち収縮処理による収縮後の領域(ここでは、図6において白色で表されている領域)以外の領域が収縮許可領域となるので、収縮候補領域と同じ領域(図13の網掛け領域57)が収縮許可領域に定められる。
最終的な収縮対象領域は、収縮候補領域と有色領域と収縮許可領域との論理積を表す領域である。収縮候補領域および収縮許可領域は図13の網掛け領域57であって、有色領域に定められた領域は無いので、最終的な収縮対象領域は無い。
以上より、図5に示した白抜き文字の収縮は行われない。従って、所望の太さで白抜き文字が印刷される。なお、この例においても、白色文字に対する処理と同様、ステップS220の終了後、ステップS230〜S260の処理を行うことなくこの白版図形収縮処理を終了しても良い。
<2.2.5 その他>
第1の実施形態において通常図形,白色文字,および白抜き文字が適宜に混在する場合と同様、本実施形態において、通常図形,白色文字,白抜き文字,およびオーバーラップ部を有する図形(データ)が適宜に混在する場合にも、印刷品質を低下させることなく白版図形収縮処理が行われる。
<2.3 効果>
本実施形態によれば、第1の実施形態と同様、白版図形収縮処理がラスターデータに対して行われる。このため、白版図形収縮処理を高速に行うことが可能となる。また、第1の実施形態と同様、白色のインクの上にプロセスカラーのインクが塗布されないピクセルについては、収縮対象とはならない。このため、白色文字や白抜き文字についての印刷の品質の低下が防止される。さらに、本実施形態によれば、白版と色版との間での版ずれを考慮したオーバーラップ部が設けられている場合、当該オーバーラップ部に含まれているピクセルについては収縮対象とはならない。このため、版ずれに起因する印刷品質の低下が抑制される。以上より、白版データとして様々なデータが印刷データに含まれていても充分な印刷品質を確保しつつ白版図形収縮処理を高速に行うことが可能となる。
100…クライアントコンピュータ
200…印刷データ処理装置
300…印刷制御装置
310…インクジェット印刷装置

Claims (11)

  1. 白色のインクの塗布対象の領域に相当する白版図形を表す白版データと白色以外の色のインクの塗布対象の領域に相当する色版図形を表す色版データとからなるラスターデータである印刷データを処理する方法であって、
    前記白版データによって表される白版図形を収縮させる領域の候補である収縮候補領域を求める収縮候補領域算出工程と、
    白色以外の色のインクの塗布対象の領域である有色領域を前記色版データに基づいて求める有色領域算出工程と、
    前記有色領域と前記白版データに基づく白色のインクの塗布対象の領域との少なくとも一方に含まれる画素の集合領域を塗り対象領域として求める塗り対象領域算出工程と、
    前記塗り対象領域に対して収縮処理を施すことによって、前記白版データによって表される白版図形の収縮を許可する領域である収縮許可領域を求める収縮許可領域算出工程と、
    前記収縮候補領域,前記有色領域,および前記収縮許可領域の全てに含まれる画素の集合領域を収縮対象領域に定める収縮対象領域特定工程と、
    前記白版データのうち前記収縮対象領域に含まれる画素のデータの値を当該画素における白色のインクの塗布量が少なくなるように書き換える白版データ更新工程と
    を含むことを特徴とする、印刷データ処理方法。
  2. 前記収縮許可領域算出工程では、前記塗り対象領域のうち前記収縮処理による収縮後の領域以外の領域が前記収縮許可領域に定められることを特徴とする、請求項1に記載の印刷データ処理方法。
  3. 前記収縮許可領域算出工程では、前記収縮処理としてフィルターを用いた収縮処理が前記塗り対象領域に対して施されることを特徴とする、請求項2に記載の印刷データ処理方法。
  4. 前記白版データ更新工程では、前記収縮対象領域には白色のインクが塗布されないように、前記白版データのうち前記収縮対象領域に含まれる画素のデータの値が書き換えられることを特徴とする、請求項1から3までのいずれか1項に記載の印刷データ処理方法。
  5. 前記白版データ更新工程では、前記収縮対象領域に含まれる画素における白色のインクの塗布量が白色のインクの塗布対象の領域のうち前記収縮対象領域以外の領域に含まれる画素における白色のインクの塗布量よりも小さくなるように、前記白版データのうち前記収縮対象領域に含まれる画素のデータの値が書き換えられることを特徴とする、請求項1から3までのいずれか1項に記載の印刷データ処理方法。
  6. 前記収縮候補領域算出工程では、前記白版データに基づく白色のインクの塗布対象の領域に対してフィルターを用いた収縮処理が施され、当該収縮処理による収縮前の領域のうち当該収縮処理による収縮後の領域以外の領域が前記収縮候補領域に定められることを特徴とする、請求項1から5までのいずれか1項に記載の印刷データ処理方法。
  7. 白色のインクの塗布対象の領域に相当する白版図形を表す白版データと白色以外の色のインクの塗布対象の領域に相当する色版図形を表す色版データとからなるラスターデータである印刷データを処理する方法であって、
    前記白版データによって表される白版図形を収縮させる領域の候補である収縮候補領域を求める収縮候補領域算出工程と、
    白色以外の色のインクの塗布対象の領域である有色領域を前記色版データに基づいて求める有色領域算出工程と、
    前記収縮候補領域および前記有色領域の双方に含まれる画素の集合領域を収縮対象領域に定める収縮対象領域特定工程と、
    前記白版データのうち前記収縮対象領域に含まれる画素のデータの値を当該画素における白色のインクの塗布量が少なくなるように書き換える白版データ更新工程と
    を含むことを特徴とする、印刷データ処理方法。
  8. 白色のインクの塗布対象の領域に相当する白版図形を表す白版データと白色以外の色のインクの塗布対象の領域に相当する色版図形を表す色版データとからなるラスターデータである印刷データを処理する印刷データ処理装置であって、
    前記白版データによって表される白版図形を収縮させる領域の候補である収縮候補領域を求める収縮候補領域算出手段と、
    白色以外の色のインクの塗布対象の領域である有色領域を前記色版データに基づいて求める有色領域算出手段と、
    前記有色領域と前記白版データに基づく白色のインクの塗布対象の領域との少なくとも一方に含まれる画素の集合領域を塗り対象領域として求める塗り対象領域算出手段と、
    前記塗り対象領域に対して収縮処理を施すことによって、前記白版データによって表される白版図形の収縮を許可する領域である収縮許可領域を求める収縮許可領域算出手段と、
    前記収縮候補領域,前記有色領域,および前記収縮許可領域の全てに含まれる画素の集合領域を収縮対象領域に定める収縮対象領域特定手段と、
    前記白版データのうち前記収縮対象領域に含まれる画素のデータの値を当該画素における白色のインクの塗布量が少なくなるように書き換える白版データ更新手段と
    を備えることを特徴とする、印刷データ処理装置。
  9. 白色のインクの塗布対象の領域に相当する白版図形を表す白版データと白色以外の色のインクの塗布対象の領域に相当する色版図形を表す色版データとからなるラスターデータである印刷データを処理する印刷データ処理装置であって、
    前記白版データによって表される白版図形を収縮させる領域の候補である収縮候補領域を求める収縮候補領域算出手段と、
    白色以外の色のインクの塗布対象の領域である有色領域を前記色版データに基づいて求める有色領域算出手段と、
    前記収縮候補領域および前記有色領域の双方に含まれる画素の集合領域を収縮対象領域に定める収縮対象領域特定手段と、
    前記白版データのうち前記収縮対象領域に含まれる画素のデータの値を当該画素における白色のインクの塗布量が少なくなるように書き換える白版データ更新手段と
    を備えることを特徴とする、印刷データ処理装置。
  10. 白色のインクの塗布対象の領域に相当する白版図形を表す白版データと白色以外の色のインクの塗布対象の領域に相当する色版図形を表す色版データとからなるラスターデータである印刷データを処理する印刷データ処理プログラムであって、
    前記白版データによって表される白版図形を収縮させる領域の候補である収縮候補領域を求める収縮候補領域算出ステップと、
    白色以外の色のインクの塗布対象の領域である有色領域を前記色版データに基づいて求める有色領域算出ステップと、
    前記有色領域と前記白版データに基づく白色のインクの塗布対象の領域との少なくとも一方に含まれる画素の集合領域を塗り対象領域として求める塗り対象領域算出ステップと、
    前記塗り対象領域に対して収縮処理を施すことによって、前記白版データによって表される白版図形の収縮を許可する領域である収縮許可領域を求める収縮許可領域算出ステップと、
    前記収縮候補領域,前記有色領域,および前記収縮許可領域の全てに含まれる画素の集合領域を収縮対象領域に定める収縮対象領域特定ステップと、
    前記白版データのうち前記収縮対象領域に含まれる画素のデータの値を当該画素における白色のインクの塗布量が少なくなるように書き換える白版データ更新ステップと
    をコンピュータのCPUがメモリを利用して実行することを特徴とする、印刷データ処理プログラム。
  11. 白色のインクの塗布対象の領域に相当する白版図形を表す白版データと白色以外の色のインクの塗布対象の領域に相当する色版図形を表す色版データとからなるラスターデータである印刷データを処理する印刷データ処理プログラムであって、
    前記白版データによって表される白版図形を収縮させる領域の候補である収縮候補領域を求める収縮候補領域算出ステップと、
    白色以外の色のインクの塗布対象の領域である有色領域を前記色版データに基づいて求める有色領域算出ステップと、
    前記収縮候補領域および前記有色領域の双方に含まれる画素の集合領域を収縮対象領域に定める収縮対象領域特定ステップと、
    前記白版データのうち前記収縮対象領域に含まれる画素のデータの値を当該画素における白色のインクの塗布量が少なくなるように書き換える白版データ更新ステップと
    をコンピュータのCPUがメモリを利用して実行することを特徴とする、印刷データ処理プログラム。
JP2016143128A 2016-07-21 2016-07-21 印刷データ処理方法、印刷データ処理装置、および印刷データ処理プログラム Active JP6815117B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016143128A JP6815117B2 (ja) 2016-07-21 2016-07-21 印刷データ処理方法、印刷データ処理装置、および印刷データ処理プログラム
US15/654,635 US10070014B2 (en) 2016-07-21 2017-07-19 Print data processing method and apparatus reducing ink applied in erosion region among white-plate data

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016143128A JP6815117B2 (ja) 2016-07-21 2016-07-21 印刷データ処理方法、印刷データ処理装置、および印刷データ処理プログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018012262A true JP2018012262A (ja) 2018-01-25
JP6815117B2 JP6815117B2 (ja) 2021-01-20

Family

ID=60988773

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016143128A Active JP6815117B2 (ja) 2016-07-21 2016-07-21 印刷データ処理方法、印刷データ処理装置、および印刷データ処理プログラム

Country Status (2)

Country Link
US (1) US10070014B2 (ja)
JP (1) JP6815117B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN111845100A (zh) * 2019-04-26 2020-10-30 森大(深圳)技术有限公司 基于图像处理的打印机墨量设置方法、装置、设备及介质

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6549303B1 (en) * 1999-09-20 2003-04-15 Hewlett-Packard Company Trapping methods and arrangements for use in printing color images
JP2009212990A (ja) * 2008-03-06 2009-09-17 Brother Ind Ltd 印刷データ作成装置、印刷データ作成プログラム、及びコンピュータ読み取り可能な記録媒体
JP2013091225A (ja) * 2011-10-25 2013-05-16 Seiko Epson Corp 印刷装置及び印刷方法
JP2014127918A (ja) * 2012-12-27 2014-07-07 Oki Data Corp 画像処理装置、画像形成装置及び画像処理方法
JP2016096447A (ja) * 2014-11-14 2016-05-26 株式会社リコー 画像処理装置、画像形成装置、画像処理方法及び画像処理プログラム

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2901856B2 (ja) 1993-10-08 1999-06-07 大日本スクリーン製造株式会社 白版図形修正方法
US5581667A (en) * 1994-12-23 1996-12-03 Xerox Corporation Electronic trapping system for digitized text and images
US6361144B1 (en) * 1999-12-03 2002-03-26 Xerox Corporation Reduction of intercolor or bleeding in liquid ink printing
US6809839B1 (en) * 2000-06-02 2004-10-26 Global Graphics Software Limited System and method for rendering printing traps with application of color transformations
JP4314243B2 (ja) * 2003-11-13 2009-08-12 キヤノン株式会社 記録装置およびデータ処理装置
US20060028701A1 (en) * 2004-08-03 2006-02-09 Kabushiki Kaisha Toshiba Color image forming apparatus
JP4628986B2 (ja) * 2006-03-28 2011-02-09 大日本スクリーン製造株式会社 画像処理装置、画像処理方法、およびプログラム
JP4227627B2 (ja) * 2006-04-24 2009-02-18 キヤノン株式会社 インクジェット記録装置および画像処理方法
JP4963954B2 (ja) * 2006-12-27 2012-06-27 大日本スクリーン製造株式会社 印刷製版用の画像処理装置および画像処理プログラム
US20090080003A1 (en) * 2007-09-24 2009-03-26 Kabushiki Kaisha Toshiba Image forming apparatus having thinning function and the thinning method
JP6253440B2 (ja) * 2014-02-18 2017-12-27 株式会社Screenホールディングス ベクトルデータ処理装置、画像記録システム、ベクトルデータ処理方法およびプログラム
JP6213517B2 (ja) * 2015-04-21 2017-10-18 コニカミノルタ株式会社 画像処理装置及び画像処理方法
JP6866563B2 (ja) * 2015-12-25 2021-04-28 ブラザー工業株式会社 インクジェット記録方法及びインクジェット記録装置

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6549303B1 (en) * 1999-09-20 2003-04-15 Hewlett-Packard Company Trapping methods and arrangements for use in printing color images
JP2009212990A (ja) * 2008-03-06 2009-09-17 Brother Ind Ltd 印刷データ作成装置、印刷データ作成プログラム、及びコンピュータ読み取り可能な記録媒体
JP2013091225A (ja) * 2011-10-25 2013-05-16 Seiko Epson Corp 印刷装置及び印刷方法
JP2014127918A (ja) * 2012-12-27 2014-07-07 Oki Data Corp 画像処理装置、画像形成装置及び画像処理方法
JP2016096447A (ja) * 2014-11-14 2016-05-26 株式会社リコー 画像処理装置、画像形成装置、画像処理方法及び画像処理プログラム

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN111845100A (zh) * 2019-04-26 2020-10-30 森大(深圳)技术有限公司 基于图像处理的打印机墨量设置方法、装置、设备及介质
CN111845100B (zh) * 2019-04-26 2021-06-18 深圳市汉森软件有限公司 基于图像处理的打印机墨量设置方法、装置、设备及介质

Also Published As

Publication number Publication date
JP6815117B2 (ja) 2021-01-20
US20180025258A1 (en) 2018-01-25
US10070014B2 (en) 2018-09-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2898889B2 (ja) 製版処理方法
US11233921B2 (en) Image processing apparatus that specifies edge pixel in target image using single-component image data
JPH10334228A (ja) ラスタ画像の解像度向上方法
US10742845B2 (en) Image processing apparatus identifying pixel which satisfies specific condition and performing replacement process on pixel value of identified pixel
US10319082B2 (en) System and method for detection and removal of thin lines in a graphic image
US7940420B2 (en) Color image forming apparatus and method and image processing program
JP6815117B2 (ja) 印刷データ処理方法、印刷データ処理装置、および印刷データ処理プログラム
US10593030B2 (en) Image forming apparatus capable of changing thickness of character, control method therefor, and storage medium storing control program therefor
US10339636B2 (en) Image processing apparatus that specifies edge pixel in target image by calculating edge strength
JP6799972B2 (ja) インク消費量見積もり方法
JP2019034427A (ja) 画像処理装置および画像処理方法、プログラム
US10389909B2 (en) Image processing apparatus that specifies edge pixel in target image using minimum and maximum component values of pixel value in target image data
JP3687721B2 (ja) 画像処理装置、画像処理方法、画像処理システム
JP4229813B2 (ja) 印刷製版用の画像処理装置、画像処理方法および画像処理プログラム
JP6373673B2 (ja) データ処理装置、画像記録システム、データ処理方法およびプログラム
JP4217332B2 (ja) 画像処理装置及びその方法、コンピュータ可読メモリ
JP6021662B2 (ja) 画像記録装置、画像記録方法およびプログラム
JP3906430B2 (ja) 画像処理装置及び画像処理方法
US7133160B2 (en) Method for screen-adaptive copy retouching
JP4330387B2 (ja) 画像処理装置および画像処理方法
JP4673920B2 (ja) 画像処理装置および画像処理方法
JP2524393Y2 (ja) 画像処理装置
JP2016013646A (ja) 画像データ生成方法、画像記録方法、画像データ生成装置、画像記録装置およびプログラム
JPH11179978A (ja) 画像処理装置、画像処理方法および記録媒体
EP3210787A2 (en) Protector coat bitmap generation for printing systems

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190624

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200427

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200526

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200720

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20201208

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20201222

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6815117

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250