JP2018010942A - インプリント装置及び物品の製造方法 - Google Patents

インプリント装置及び物品の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2018010942A
JP2018010942A JP2016137957A JP2016137957A JP2018010942A JP 2018010942 A JP2018010942 A JP 2018010942A JP 2016137957 A JP2016137957 A JP 2016137957A JP 2016137957 A JP2016137957 A JP 2016137957A JP 2018010942 A JP2018010942 A JP 2018010942A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
substrate
mold
abnormality
imprint
release operation
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016137957A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018010942A5 (ja
JP6706983B2 (ja
Inventor
勝利 酒井
Katsutoshi Sakai
勝利 酒井
服部 正
Tadashi Hattori
服部  正
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2016137957A priority Critical patent/JP6706983B2/ja
Priority to US15/637,421 priority patent/US10871709B2/en
Priority to KR1020170084715A priority patent/KR102172881B1/ko
Publication of JP2018010942A publication Critical patent/JP2018010942A/ja
Publication of JP2018010942A5 publication Critical patent/JP2018010942A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6706983B2 publication Critical patent/JP6706983B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/0002Lithographic processes using patterning methods other than those involving the exposure to radiation, e.g. by stamping
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C33/00Moulds or cores; Details thereof or accessories therefor
    • B29C33/42Moulds or cores; Details thereof or accessories therefor characterised by the shape of the moulding surface, e.g. ribs or grooves
    • B29C33/424Moulding surfaces provided with means for marking or patterning
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C59/00Surface shaping of articles, e.g. embossing; Apparatus therefor
    • B29C59/02Surface shaping of articles, e.g. embossing; Apparatus therefor by mechanical means, e.g. pressing
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/70Microphotolithographic exposure; Apparatus therefor
    • G03F7/70058Mask illumination systems
    • G03F7/70141Illumination system adjustment, e.g. adjustments during exposure or alignment during assembly of illumination system
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/70Microphotolithographic exposure; Apparatus therefor
    • G03F7/708Construction of apparatus, e.g. environment aspects, hygiene aspects or materials
    • G03F7/70808Construction details, e.g. housing, load-lock, seals or windows for passing light in or out of apparatus
    • G03F7/70825Mounting of individual elements, e.g. mounts, holders or supports
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/70Microphotolithographic exposure; Apparatus therefor
    • G03F7/708Construction of apparatus, e.g. environment aspects, hygiene aspects or materials
    • G03F7/70808Construction details, e.g. housing, load-lock, seals or windows for passing light in or out of apparatus
    • G03F7/70833Mounting of optical systems, e.g. mounting of illumination system, projection system or stage systems on base-plate or ground
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/027Making masks on semiconductor bodies for further photolithographic processing not provided for in group H01L21/18 or H01L21/34
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C43/00Compression moulding, i.e. applying external pressure to flow the moulding material; Apparatus therefor
    • B29C43/32Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C43/58Measuring, controlling or regulating
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29LINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS B29C, RELATING TO PARTICULAR ARTICLES
    • B29L2007/00Flat articles, e.g. films or sheets
    • B29L2007/002Panels; Plates; Sheets

Abstract

【課題】離型動作における異常を判定するのに有利なインプリント装置を提供する。【解決手段】モールドを用いて基板上にインプリント材のパターンを形成するインプリント処理を行うインプリント装置であって、前記モールドを保持するモールド保持部と、前記基板を保持する基板保持部と、前記モールド保持部に保持された前記モールドのパターン領域を視野に含むように構成された撮像部と、前記基板上の硬化したインプリント材から前記モールドを引き離すための離型動作が行われた後に前記撮像部で前記モールド及び前記基板の少なくとも一方を撮像して取得された画像に基づいて、前記離型動作の異常が生じているかどうかを判定する制御部と、を有することを特徴とするインプリント装置を提供する。【選択図】図7

Description

本発明は、インプリント装置及び物品の製造方法に関する。
半導体デバイスやMEMSなどの微細化の要求が進み、従来のフォトリソグラフィー技術に加えて、基板上に数ナノメートルオーダーの微細なパターン(構造体)を形成することができるインプリント技術が注目されている。インプリント技術は、基板上に未硬化のインプリント材を供給(塗布)し、かかるインプリント材とモールド(型)とを接触させて、モールドに形成された微細な凹凸パターンに対応するインプリント材のパターンを基板上に形成する微細加工技術である。
インプリント技術において、インプリント材の硬化法の1つとして光硬化法がある。光硬化法は、基板上のショット領域に供給されたインプリント材とモールドとを接触させた状態で光を照射してインプリント材を硬化させ、硬化したインプリント材からモールドを引き離すことでインプリント材のパターンを基板上に形成する方法である。
インプリント技術を採用したインプリント装置では、基板上の硬化したインプリント材からモールドを引き離す(離型する)際に、モールドとインプリント材との界面(モールドとインプリント材とが接触している面)に大きな応力が瞬間的に付加される。このような応力は、基板上に形成されるインプリント材のパターンに歪みを生じさせて、パターン欠陥を発生させるという問題を引き起こす。また、インプリント材からモールドを正常に引き離すことができず、モールドや基板をそれぞれの保持部(チャック)で保持することができなくなる(所謂、デチャック)という問題も引き起こす。
そこで、離型動作が完了しても基板上のインプリント材からモールドが完全に離型していない状態、即ち、モールドや基板を双方の保持部で保持している状態を検知(異常検知)する技術が提案されている(特許文献1参照)。また、複数の吸着溝それぞれでのモールドの吸着のON/OFFを独立して切り替えることで、離型動作中におけるモールドの姿勢を制御してパターン欠陥の発生を抑える技術も提案されている(特許文献2参照)。
特開2015−115370号公報 特開2013−70023号公報
特許文献1には、離型動作中にモールドや基板を保持する保持部に与えられる駆動電流値を監視することで、基板上のインプリント材からモールドが離型しているかどうかを判定する技術が開示されている。この際、基板上のインプリント材からモールドが離型しているかどうかを判定するための閾値を駆動電流値に対して設定しなければならないが、モールド、インプリント材、基板などの状態によって閾値が変動するため、その設定が難しい。
また、特許文献1には、基板の表面を撮像して取得される画像から基板上のインプリント材からモールドが離型しているかどうかを判定する技術も開示されている。かかる技術では、モールドとインプリント材とが接触している面を直接観察しているではなく、その近傍の基板の表面を撮像して歪みや反りの状態を観察している。従って、モールドが離型しているかどうかの判定の精度が必ずしも高くなく、更に、基板の表面を撮像するためのカメラをインプリント装置に新たに搭載する必要がある。
特許文献2では、離型動作中に各吸着溝によるモールドの吸着のON/OFFを切り替えるため、モールドの吸着力(保持状態)が一時的に低下し、デチャックがより発生しやすくなる可能性がある。
また、インプリント材からモールドが正常に引き離せていない異常な状態にも様々な状態(種類)が存在し、その状態に応じて正常な状態に復帰させるための処理が異なる。従って、近年では、離型における異常な状態を検知するだけではなく、その異常な状態の種類を分類することが要求されている。
本発明は、このような従来技術の課題に鑑みてなされ、離型動作における異常を判定するのに有利なインプリント装置を提供することを例示的目的とする。
上記目的を達成するために、本発明の一側面としてのインプリント装置は、モールドを用いて基板上にインプリント材のパターンを形成するインプリント処理を行うインプリント装置であって、前記モールドを保持するモールド保持部と、前記基板を保持する基板保持部と、前記モールド保持部に保持された前記モールドのパターン領域を視野に含むように構成された撮像部と、前記基板上の硬化したインプリント材から前記モールドを引き離すための離型動作が行われた後に前記撮像部で前記モールド及び前記基板の少なくとも一方を撮像して取得された画像に基づいて、前記離型動作の異常が生じているかどうかを判定する制御部と、
を有することを特徴とする。
本発明の更なる目的又はその他の側面は、以下、添付図面を参照して説明される好ましい実施形態によって明らかにされるであろう。
本発明によれば、例えば、離型動作における異常を判定するのに有利なインプリント装置を提供することができる。
本発明の一側面としてのインプリント装置の構成を示す概略図である。 インプリント処理が正常に行われた場合におけるインプリント装置の状態を示す図である。 基板側のデチャックを示す図である。 モールド側のデチャックを示す図である。 基板チャックによる基板の保持の異常の一例を示す図である。 基板チャックによる基板の保持の異常の一例を示す図である。 離型動作の異常が生じているかを判定する処理を説明するためのフローチャートである。 離型動作の異常が生じているかを判定する処理を説明するための図である。 物品の製造方法を説明するための図である。
以下、添付図面を参照して、本発明の好適な実施の形態について説明する。なお、各図において、同一の部材については同一の参照番号を付し、重複する説明は省略する。
図1は、本発明の一側面としてのインプリント装置1の構成を示す概略図である。インプリント装置1は、モールドを用いて基板上にインプリント材のパターンを形成するリソグラフィ装置である。本実施形態では、インプリント装置1は、基板上に供給されたインプリント材とモールドとを接触させ、インプリント材に硬化用のエネルギーを与えることにより、モールドの凹凸パターンが転写された硬化物のパターンを形成する。
インプリント材には、硬化用のエネルギーが与えられることによって硬化する硬化性組成物(未硬化状態の樹脂と呼ぶこともある)が用いられる。硬化用のエネルギーとしては、電磁波、熱などが用いられる。電磁波としては、例えば、その波長が10nm以上1mm以下の範囲から選択される、赤外線、可視光線、紫外線などの光を用いる。
硬化性組成物は、光の照射によって、或いは、加熱によって硬化する組成物である。光の照射によって硬化する光硬化性組成物は、重合性化合物と光重合開始剤とを少なくとも含有し、必要に応じて、非重合性化合物又は溶剤を含有してもよい。非重合性化合物は、増感剤、水素供与体、内添型離型剤、界面活性剤、酸化防止剤、ポリマー成分などの群から選択される少なくとも一種である。
インプリント材は、スピンコーターやスリットコーターによって基板上に膜状に付与されてもよい。また、インプリント材は、液体噴射ヘッドによって、液滴状、或いは、複数の液滴が繋がって形成された島状又は膜状で基板上に付与されてもよい。インプリント材の粘度(25℃における粘度)は、例えば、1mPa・s以上100mPa・s以下である。
インプリント装置1は、モールドMを保持するモールドチャック10と、モールドチャック10を保持して移動するヘッド20と、基板Wを保持する基板チャック30と、基板チャック30を保持して移動する基板ステージ40とを有する。また、インプリント装置1は、モールドMのパターン領域(パターンが形成された領域)Pの形状を補正する形状補正部50と、基板チャック30の周囲を取り囲む保護板(同面板)60と、撮像部70と、制御部80とを有する。
モールドチャック10は、モールドMを吸着することで保持するモールド保持部として機能する。基板チャック30は、基板Wを吸着することで保持する基板保持部として機能する。基板ステージ40は、基板チャック30をX軸方向及びY軸方向に移動させることで基板Wを位置決めし、モールドチャック10に保持されたモールドMに対向する基板Wの部分(ショット領域)を変更する。
形状補正部50は、モールドMのパターン領域Pを、基板Wの下地(基板Wに形成されているパターン)にあわせて変形させる。保護板60は、基板Wを基板チャック30に保持させる際の基板Wの位置ずれを低減させるために、基板ステージ40に配置されている。
撮像部70は、モールドチャック10に保持されたモールドMのパターン領域Pを視野に含むように構成(配置)され、モールドM及び基板Wの少なくとも一方を撮像して画像を取得する。撮像部70は、インプリント処理において、モールドMと基板上のインプリント材との接触状態を観察するカメラ(スプレッドカメラ)である。
計測部75は、モールドチャック10によるモールドMの吸着圧、及び、基板チャック30による基板Wの吸着圧の少なくとも一方を計測する機能を有する。計測部75は、本実施形態では、第1計測部75Mと、第2計測部75Wとを含む。第1計測部75Mは、モールドMを吸着するためにモールドチャック10に設けられた排気管内の圧力を検出することでモールドMの吸着圧を計測する。第2計測部75Wは、基板Wを吸着するために基板チャック30に設けられた排気管内の圧力を検出することで基板Wの吸着圧を計測する。
制御部80は、CPUやメモリなどを含み、インプリント装置1の各部を制御してインプリント処理を行う。インプリント処理は、供給処理と、押印処理と、硬化処理と、離型処理とを含む。供給処理は、基板上にインプリント材を供給する処理である。押印処理は、モールドMと基板上のインプリント材とを接触させる処理である。モールドMと基板上のインプリント材とを接触させる、即ち、モールドMをインプリント材に押し付けることによって、インプリント材がモールドMのパターン領域P(パターンの凹部)に充填される。硬化処理は、モールドMと基板上のインプリント材とを接触させた状態でインプリント材を硬化させる処理である。離型処理は、基板上の硬化したインプリント材からモールドMを引き離す処理である。
また、インプリント装置1は、モールドチャック10及び基板チャック30に対して、それぞれの位置を検出して位置情報を取得するセンサーを有している。更に、インプリント装置1には、モールドMと基板上のインプリント材とが接触するときのモールドチャック10(モールドM)及び基板チャック30(基板W)の設計基準位置が予め設定されている。従って、制御部80は、センサーで取得された位置情報と設計基準位置との差分から、例えば、押印処理中であるのか、離型処理中であるのか、離型処理後であるのか、を検知することができる。本実施形態では、ヘッド20によってモールドチャック10をZ軸方向に移動させる(即ち、モールドチャック10を駆動する)ことで、押印処理や離型処理を行う。従って、モールドチャック10の位置情報が、設計基準位置から離れている場合には離型処理が行われていると検知し、設計基準位置である場合には押印処理が行われていると検知することができる。
図2(a)及び図2(b)は、インプリント処理が正常に行われた場合におけるインプリント装置1の状態を示す図である。図2(a)は、押印処理でのモールドチャック10と基板チャック30との位置関係を示している。本実施形態では、図2(a)に示すように、基板チャック30(に保持された基板W)に対してモールドチャック10を設計基準位置まで降下させて、モールドMを基板上のインプリント材に接触させている。図2(b)は、離型処理でのモールドチャック10と基板チャック30との位置関係を示している。本実施形態では、図2(b)に示すように、基板チャック30に対してモールドチャック10を上昇させて、モールドMを基板上のインプリント材から引き離している。
一方、インプリント処理が正常に行われていない場合には、例えば、離型処理において、離型処理に関する動作、即ち、基板上のインプリント材からモールドMを引き離すための離型動作に異常が生じる。離型動作の異常は、典型的には、モールドチャック10からのモールドMの脱離又は基板チャック30からの基板Wの脱離を含むデチャックである。図3は、基板チャック30が基板Wを保持している状態を維持することができず、基板チャック30から基板Wが脱離している状態、即ち、基板側のデチャックを示す図である。基板側のデチャックでは、モールドチャック10が離型終了時の位置に向けて上昇すると、基板Wが、基板上の硬化したインプリント材を介してモールドMに引っ張られて基板チャック30から脱離し、モールドMとともに持ち上がってしまう。
図4は、モールドチャック10がモールドMを保持している状態を維持することができず、モールドチャック10からモールドMが脱離している状態、即ち、モールド側のデチャックを示す図である。モールド側のデチャックでは、モールドチャック10が離型終了時の位置に向けて上昇すると、モールドMが、基板上の硬化したインプリント材を介して基板Wに引っ張られてモールドチャック10から脱離し、インプリント材に接触したままの状態となってしまう。
図3及び図4に示すようなデチャックは、正常な状態に復帰させるためのリカバリ処理を行うことで解消することができる。例えば、モールドチャック10を設計基準位置まで下降させて、基板Wを基板チャック30で、或いは、モールドMをモールドチャック10で再び保持(吸着)して離型動作を行うことで、正常な状態に復帰させることが可能である。
また、離型動作の異常は、デチャックだけではなく、図5及び図6に示すように、基板チャック30による基板Wの保持の異常も含む。図5は、基板Wが基準位置からずれて基板チャック30に保持されている状態、即ち、基板チャック30に保持された基板Wに位置ずれが生じている状態を示している。図5を参照するに、離型動作が正常に行われているように見えるが、基板チャック30における基板Wの位置がX軸方向及びY軸方向にずれている。このような状態でインプリント処理を継続して行うと、モールドMのパターンと基板Wの下地とのずれが大きくなってしまうため、基板チャック30に保持された基板Wの位置ずれは、離型動作の異常の1つとなる。基板チャック30における基板Wの位置ずれは、図3に示す基板側のデチャックを正常な状態に復帰させるためのリカバリ処理で生じる場合が多い。例えば、基板チャック30から脱離した基板Wを、基板チャック30に再び保持(吸着)させる際に基板Wの位置ずれが生じる。
図6は、基板Wが保護板60に乗り上げて基板チャック30に保持されている状態、即ち、保護板60への基板Wの乗り上げが生じている状態を示している。このような状態でインプリント処理を継続して行うことはできないため、保護板60への基板Wの乗り上げは、離型動作の異常の1つとなる。保護板60への基板Wの乗り上げは、図3に示す基板側のデチャックから生じる場合が多い。例えば、基板チャック30から脱離してモールドMとともに不安定な状態で持ち上がった基板Wが落下することで、保護板60への基板Wの乗り上げが生じる。
図5及び図6に示すような基板チャック30による基板Wの保持の異常は、図3及び図4に示すようなデチャックに対するリカバリ処理では解消することができない。例えば、図5に示すように、基板チャック30に保持された基板Wに位置ずれが生じている状態では、モールドチャック10を設計基準位置まで下降させると、基板上に形成されたインプリント材のパターンを破損させてしまう可能性がある。また、図6に示すように、基板Wが保護板60に乗り上げている状態では、モールドチャック10を設計基準位置まで下降させると、モールドMと基板Wとが干渉し、それらを破損させてしまう可能性がある。従って、図5及び図6に示すような基板チャック30による基板Wの保持の異常に対しては、インプリント装置1(インプリント処理)を停止させて、モールドM又は基板Wを人手によって回収するようなリカバリ処理を行う必要がある。
このように、インプリント装置1においては、離型動作の異常が生じた場合に、その状態でインプリント処理が継続して行われることを防止するために、離型処理が行われた後に、かかる離型動作に異常が生じているかどうかを正確に判定する必要がある。また、上述したように、離型動作の異常の種類(デチャックや基板チャック30による基板Wの保持の異常など)によって、正常な状態に復帰させるためのリカバリ処理が異なる。従って、離型動作の異常が生じているかどうかを判定することに加えて、具体的にどのような異常が生じているのか、即ち、離型動作の異常の種類を分離することも必要となる。但し、従来技術では、離型動作の異常が生じているかどうかの判定の正確性に欠け、更に、離型動作の異常の種類を分類することはできない。
そこで、本実施形態では、制御部80において、離型動作が行われた後に撮像部70でモールドM及び基板Wの少なくとも一方を撮像して取得された画像に基づいて、離型動作の異常が生じているかどうかを判定する。また、制御部80は、離型動作の異常が生じていると判定した場合に、離型動作が行われた後に撮像部70で取得された画像及び計測部75で計測された吸着圧に基づいて、離型動作の異常を分類する。
図7を参照して、インプリント装置1において、離型動作の異常が生じているかを判定する処理について説明する。かかる処理は、制御部80がインプリント装置1の各部を統括的に制御することで行われ、インプリント処理の対象とするショット領域を、あるショット領域から次のショット領域に移行する前に行われる。
S702では、基板上の硬化したインプリント材からモールドMを引き離すための離型動作の終了を検知する。離型動作の終了は、上述したように、モールドチャック10の位置情報と設計基準位置とを比較することで検知することができる。
S704では、S702での離型動作の終了の検知をトリガとして、撮像部70によって、離型動作が行われた後の状態でのモールドM及び基板Wを撮像して画像を取得する。なお、撮像部70は、通常、インプリント処理が行われている間、モールドM及び基板Wを常に撮像し、その画像をインプリント装置1が有している記憶部に蓄積(格納)している。従って、S704において、撮像部70によってモールドM及び基板Wを新たに撮像するのではなく、離型動作の終了を検知したときに撮像部70によって撮像された画像を、記憶部から取得するようにしてもよい。
S706では、S704で取得された画像に基づいて、基板上の硬化したインプリント材からモールドMが引き離されているかどうかを判定する。基板上の硬化したインプリント材からモールドMが引き離されているかどうかは、S704で取得された画像の明るさから判定することができる。基板上の硬化したインプリント材からモールドMが引き離されている場合には、モールドMと基板Wとが離れており、その間の空間に光が入るため、撮像部70で取得される画像は明るくなる。従って、S704で取得された画像が基準よりも明るければ、基板上の硬化したインプリント材からモールドMが引き離されていると判定することができる。一方、基板上の硬化したインプリント材からモールドMが引き離されていない場合には、モールドMと基板Wとが離れていない、即ち、モールドMと基板Wとの間に空間が存在せず、光が入らないため、撮像部70で取得される画像は暗くなる。従って、S704で取得された画像が基準よりも暗ければ、基板上の硬化したインプリント材からモールドMが引き離されていないと判定することができる。
S706において、基板上の硬化したインプリント材からモールドMが引き離されていないと判定された場合には、S708に移行する。一方、基板上の硬化したインプリント材からモールドMが引き離されていると判定された場合には、S714に移行する。
S708では、離型動作が行われた後に計測部75で計測された吸着圧を取得し、かかる吸着圧に異常が生じているかどうかを判定する。吸着圧に異常が生じているかどうかは、計測部75で計測された吸着圧と、基準吸着圧(例えば、モールドチャック10がモールドMを吸着しているときの吸着圧や基板チャック30が基板Wを吸着しているときの吸着圧)とを比較することで判定することができる。吸着圧に異常が生じていると判定された場合には、S710に移行する。一方、吸着圧に異常が生じていないと判定された場合には、S712に移行する。
S710では、離型動作の異常として、デチャックが生じていると判定する。換言すれば、S704で取得された画像の明るさが基準よりも暗く、且つ、吸着圧に異常がある場合には、図3に示すような基板側のデチャック、或いは、図4に示すようなモールド側のデチャックが生じていると判定する。また、S710では、第1計測部75Mで計測された吸着圧に異常が生じているのか、或いは、第2計測部75Wで計測された吸着圧に異常が生じているのか、を更に判定してもよい。第1計測部75Mで計測された吸着圧に異常が生じていれば、モールドチャック10からモールドMが脱離していると考えられるため、モールド側のデチャックが生じていると判定することが可能である。また、第2計測部75Wで計測された吸着圧に異常が生じていれば、基板チャック30から基板Wが脱離していると考えられるため、基板側のデチャックが生じていると判定することが可能である。このように、基板側及びモールド側のどちらにデチャックが生じているのかを判定することができる。
S712では、離型動作の異常として、モールドチャック10の駆動制御の異常が生じていると判定する。換言すれば、S704で取得された画像の明るさが基準よりも暗く、且つ、吸着圧に異常がない場合には、例えば、図2(a)に示す状態(押印処理)から変化していないと考えられるため、モールドチャック10の駆動制御の異常が生じていると判定する。なお、本実施形態では、モールドチャック10を駆動することで押印処理や離型処理を行っているため、S712において、モールドチャック10の駆動制御の異常が生じていると判定している。但し、基板チャック30を駆動することで押す印処理や離型処理を行っている場合には、S712において、基板チャック30の駆動制御の異常が生じていると判定することになる。また、モールドチャック10及び基板チャック30の両方を駆動することで押す印処理や離型処理を行っている場合には、S712において、モールドチャック10及び基板チャック30の少なくとも一方に駆動制御の異常が生じていると判定する。
S714では、S708と同様に、離型動作が行われた後に計測部75で計測された吸着圧を取得し、かかる吸着圧に異常が生じているかどうかを判定する。吸着圧に異常が生じていると判定された場合には、S716に移行する。一方、吸着圧に異常が生じていないと判定された場合には、S718に移行する。
S716では、離型動作の異常として、基板チャック30による基板Wの保持の異常が生じていると判定する。換言すれば、S704で取得された画像の明るさが基準よりも明るく、且つ、吸着圧に異常がある場合には、図5に示すような基板チャック30における基板Wの位置ずれ、或いは、図6に示すような保護板60への基板Wの乗り上げが生じていると判定する。
S718では、離型動作は正常であると判定する。換言すれば、S704で取得された画像の明るさが基準よりも明るく、且つ、吸着圧に異常がない場合には、離型動作の異常が生じていないと判定する。
このように、本実施形態では、モールドMとインプリント材とが接触している面を撮像可能な撮像部70で取得された画像に基づいて、離型動作の異常が生じているかどうかを判定しているため、かかる判定を正確に行うことができる。また、離型動作の異常が生じている場合には、その異常の種類を分類することができる。
また、本実施形態では、離型動作の異常が生じているか、どのような種類の離型動作の異常が生じているのかを順次判定する処理について説明したが、これに限定されるものではない。例えば、制御部80は、図8に示すように、撮像部70で取得される画像及び計測部75で計測される吸着圧と、離型動作の異常(の種類)との関係を示す情報を用いて、離型動作の異常が生じているかどうか、その異常の種類を一括して判定してもよい。かかる情報は、制御部80のメモリなどに予め記憶させておく必要がある。
本実施形態では、上述したように、離型動作の異常が生じている場合に、その異常の種類を分類することが可能である。従って、離型動作の異常が、例えば、デチャック(図3及び図4参照)である場合には、デチャックを解消して正常な状態に復帰させるためのリカバリ処理を、制御部80の制御下において自動で行うことができる。なお、かかるリカバリ処理は、上述した通りであるため、ここでの詳細な説明は省略する。また、離型動作の異常が、例えば、基板チャック30による基板Wの保持の異常(図5及び図6参照)である場合には、制御部80は、インプリント処理を停止させる。そして、制御部80は、モールドM又は基板Wを人手によって回収するように促すメッセージをユーザに通知する。
インプリント装置1を用いて形成した硬化物のパターンは、各種物品の少なくとも一部に恒久的に、或いは、各種物品を製造する際に一時的に、用いられる。物品とは、電気回路素子、光学素子、MEMS、記録素子、センサー、或いは、型などである。電気回路素子としては、DRAM、SRAM、フラッシュメモリ、MRAMなどの揮発性又は不揮発性の半導体メモリや、LSI、CCD、イメージセンサ、FPGAなどの半導体素子などが挙げられる。型としては、インプリント用のモールドなどが挙げられる。
硬化物のパターンは、上述の物品の少なくとも一部の構成部材として、そのまま用いられるか、或いは、レジストマスクとして一時的に用いられる。基板の加工工程においてエッチング又はイオン注入などが行われた後、レジストマスクは除去される。
次に、物品の具体的な製造方法について説明する。図9(a)に示すように、絶縁体などの被加工材が表面に形成されたシリコンウエハなどの基板Wを用意し、続いて、インクジェット法などにより、被加工材の表面にインプリント材を付与する。ここでは、複数の液滴状になったインプリント材が基板上に付与された様子を示している。
図9(b)に示すように、インプリント用のモールドMを、その凹凸パターンが形成された側を基板上のインプリント材に向け、対向させる。図9(c)に示すように、インプリント材が付与された基板WとモールドMとを接触させ、圧力を加える。インプリント材は、モールドMと被加工材との隙間に充填される。この状態で硬化用のエネルギーとして光をモールドMを介して照射すると、インプリント材は硬化する。
図9(d)に示すように、インプリント材を硬化させた後、モールドMと基板Wを引き離すと、基板上にインプリント材の硬化物のパターンが形成される。この硬化物のパターンは、モールドMの凹部が硬化物の凸部に、モールドMの凸部が硬化物の凹部に対応した形状になっており、即ち、インプリント材にモールドMの凹凸パターンが転写されたことになる。
図9(e)に示すように、硬化物のパターンを耐エッチングマスクとしてエッチングを行うと、被加工材の表面のうち、硬化物がない、或いは、薄く残存した部分が除去され、溝となる。図9(f)に示すように、硬化物のパターンを除去すると、被加工材の表面に溝が形成された物品を得ることができる。ここでは、硬化物のパターンを除去したが、加工後も除去せずに、例えば、半導体素子などに含まれる層間絶縁用の膜、即ち、物品の構成部材として利用してもよい。
以上、本発明の好ましい実施形態について説明したが、本発明はこれらの実施形態に限定されないことはいうまでもなく、その要旨の範囲内で種々の変形及び変更が可能である。
1:インプリント装置 10:モールドチャック 30:基板チャック 70:撮像部 80:制御部 M:モールド W:基板

Claims (10)

  1. モールドを用いて基板上にインプリント材のパターンを形成するインプリント処理を行うインプリント装置であって、
    前記モールドを保持するモールド保持部と、
    前記基板を保持する基板保持部と、
    前記モールド保持部に保持された前記モールドのパターン領域を視野に含むように構成された撮像部と、
    前記基板上の硬化したインプリント材から前記モールドを引き離すための離型動作が行われた後に前記撮像部で前記モールド及び前記基板の少なくとも一方を撮像して取得された画像に基づいて、前記離型動作の異常が生じているかどうかを判定する制御部と、
    を有することを特徴とするインプリント装置。
  2. 前記制御部は、前記画像の明るさが基準よりも暗い場合には、前記離型動作の異常が生じていると判定し、
    前記離型動作の異常は、前記基板上の硬化したインプリント材から前記モールドが引き離されていないことを含むことを特徴とする請求項1に記載のインプリント装置。
  3. 前記モールド保持部は、前記モールドを吸着することで保持し、
    前記基板保持部は、前記基板を吸着することで保持し、
    前記モールド保持部による前記モールドの吸着圧、及び、前記基板保持部による前記基板の吸着圧の少なくとも一方を計測する計測部を更に有し、
    前記制御部は、前記画像及び前記離型動作が行われた後に前記計測部で計測された吸着圧に基づいて、前記離型動作の異常を分類することを特徴とする請求項1又は2に記載のインプリント装置。
  4. 前記制御部は、
    前記画像の明るさが基準よりも暗く、且つ、前記離型動作が行われた後に前記計測部で計測された吸着圧に異常がない場合には、前記モールド保持部及び前記基板保持部の少なくとも一方の駆動制御の異常が生じていると判定し、
    前記画像の明るさが基準よりも暗く、且つ、前記離型動作が行われた後に前記計測部で計測された吸着圧に異常がある場合には、前記モールド保持部からの前記モールドの脱離又は前記基板保持部からの前記基板の脱離を含むデチャックが生じていると判定し、
    前記画像の明るさが基準よりも明るく、且つ、前記離型動作が行われた後に前記計測部で計測された吸着圧に異常がない場合には、前記離型動作の異常が生じていないと判定し、
    前記画像の明るさが基準よりも明るく、且つ、前記離型動作が行われた後に前記計測部で計測された吸着圧に異常がある場合には、前記基板保持部による前記基板の保持の異常が生じていると判定することを特徴とする請求項3に記載のインプリント装置。
  5. 前記制御部は、
    前記画像の明るさが基準よりも暗く、且つ、前記離型動作が行われた後に前記計測部で計測された前記モールドの吸着圧に異常がある場合には、前記モールド保持部からの前記モールドの脱離が生じたと判定し、
    前記画像の明るさが基準よりも暗く、且つ、前記離型動作が行われた後に前記計測部で計測された前記基板の吸着圧に異常がある場合には、前記基板保持部からの前記基板の脱離が生じたと判定することを特徴とする請求項4に記載のインプリント装置。
  6. 前記基板保持部による前記基板の保持の異常は、前記基板保持部に保持された前記基板の位置ずれ、又は、前記基板保持部の周囲を取り囲む保護板への前記基板の乗り上げを含むことを特徴とする請求項4に記載のインプリント装置。
  7. 前記制御部は、前記離型動作の異常としてデチャックが生じていると判定した場合には、当該デチャックを解消するためのリカバリ処理を自動で行うことを特徴とする請求項4に記載のインプリント装置。
  8. 前記制御部は、前記離型動作の異常として前記基板保持部による前記基板の保持の異常が生じていると判定した場合には、前記インプリント処理を停止することを特徴とする請求項4に記載のインプリント装置。
  9. 前記制御部は、前記基板保持部による前記基板の保持の異常が生じていることをユーザに通知することを特徴とする請求項8に記載のインプリント装置。
  10. 請求項1乃至9のうちいずれか1項に記載のインプリント装置を用いてパターンを基板に形成する工程と、
    前記工程で前記パターンを形成された前記基板を処理する工程と、
    を含むことを特徴とする物品の製造方法。
JP2016137957A 2016-07-12 2016-07-12 インプリント装置及び物品の製造方法 Active JP6706983B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016137957A JP6706983B2 (ja) 2016-07-12 2016-07-12 インプリント装置及び物品の製造方法
US15/637,421 US10871709B2 (en) 2016-07-12 2017-06-29 Imprint apparatus and method of manufacturing article
KR1020170084715A KR102172881B1 (ko) 2016-07-12 2017-07-04 임프린트 장치 및 물품 제조 방법

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016137957A JP6706983B2 (ja) 2016-07-12 2016-07-12 インプリント装置及び物品の製造方法

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2018010942A true JP2018010942A (ja) 2018-01-18
JP2018010942A5 JP2018010942A5 (ja) 2020-04-09
JP6706983B2 JP6706983B2 (ja) 2020-06-10

Family

ID=60940918

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016137957A Active JP6706983B2 (ja) 2016-07-12 2016-07-12 インプリント装置及び物品の製造方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US10871709B2 (ja)
JP (1) JP6706983B2 (ja)
KR (1) KR102172881B1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019201078A (ja) * 2018-05-15 2019-11-21 キヤノン株式会社 インプリント装置、インプリント方法、および物品製造方法
JP2020072241A (ja) * 2018-11-02 2020-05-07 キヤノン株式会社 成形装置および物品製造方法
US11567402B2 (en) 2019-10-23 2023-01-31 Canon Kabushiki Kaisha Imprint apparatus, imprint method, and method of manufacturing article

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7233174B2 (ja) * 2018-05-17 2023-03-06 キヤノン株式会社 インプリント装置、物品製造方法、平坦化層形成装置、情報処理装置、及び、決定方法

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20090140445A1 (en) * 2007-12-04 2009-06-04 Molecular Imprints High Throughput Imprint Based on Contact Line Motion Tracking Control
JP2010147294A (ja) * 2008-12-19 2010-07-01 Canon Inc 基板保持方法及び基板保持装置、それを用いた露光装置及びデバイスの製造方法
US20100314798A1 (en) * 2009-06-16 2010-12-16 Canon Kabushiki Kaisha Imprint apparatus and method of manufacturing article
JP2011146663A (ja) * 2009-04-06 2011-07-28 Canon Inc 基板保持装置、及びそれを用いたリソグラフィー装置、並びにデバイスの製造方法
WO2011118006A1 (ja) * 2010-03-25 2011-09-29 パイオニア株式会社 転写装置及び方法、並びにコンピュータプログラム
US20120261849A1 (en) * 2011-04-14 2012-10-18 Canon Kabushiki Kaisha Imprint apparatus, and article manufacturing method using same
JP2014033050A (ja) * 2012-08-02 2014-02-20 Toshiba Corp インプリントシステム及びインプリント方法
JP2015115370A (ja) * 2013-12-09 2015-06-22 キヤノン株式会社 インプリント装置、及び物品の製造方法
JP2016062972A (ja) * 2014-09-16 2016-04-25 大日本印刷株式会社 物品の品質判別方法、物品の品質判別システムおよび物品の製造方法

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5455583B2 (ja) 2009-11-30 2014-03-26 キヤノン株式会社 インプリント装置
JP6004738B2 (ja) 2011-09-07 2016-10-12 キヤノン株式会社 インプリント装置、それを用いた物品の製造方法
US9269712B2 (en) * 2013-10-31 2016-02-23 Stmicroelectronics, Inc. Semiconductor device providing enhanced fin isolation and related methods

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20090140445A1 (en) * 2007-12-04 2009-06-04 Molecular Imprints High Throughput Imprint Based on Contact Line Motion Tracking Control
JP2010147294A (ja) * 2008-12-19 2010-07-01 Canon Inc 基板保持方法及び基板保持装置、それを用いた露光装置及びデバイスの製造方法
JP2011146663A (ja) * 2009-04-06 2011-07-28 Canon Inc 基板保持装置、及びそれを用いたリソグラフィー装置、並びにデバイスの製造方法
US20100314798A1 (en) * 2009-06-16 2010-12-16 Canon Kabushiki Kaisha Imprint apparatus and method of manufacturing article
WO2011118006A1 (ja) * 2010-03-25 2011-09-29 パイオニア株式会社 転写装置及び方法、並びにコンピュータプログラム
US20120261849A1 (en) * 2011-04-14 2012-10-18 Canon Kabushiki Kaisha Imprint apparatus, and article manufacturing method using same
JP2014033050A (ja) * 2012-08-02 2014-02-20 Toshiba Corp インプリントシステム及びインプリント方法
JP2015115370A (ja) * 2013-12-09 2015-06-22 キヤノン株式会社 インプリント装置、及び物品の製造方法
JP2016062972A (ja) * 2014-09-16 2016-04-25 大日本印刷株式会社 物品の品質判別方法、物品の品質判別システムおよび物品の製造方法

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019201078A (ja) * 2018-05-15 2019-11-21 キヤノン株式会社 インプリント装置、インプリント方法、および物品製造方法
JP7091138B2 (ja) 2018-05-15 2022-06-27 キヤノン株式会社 インプリント装置、インプリント方法、および物品製造方法
US11693309B2 (en) 2018-05-15 2023-07-04 Canon Kabushiki Kaisha Imprint apparatus, imprint method, and method for manufacturing article
JP2020072241A (ja) * 2018-11-02 2020-05-07 キヤノン株式会社 成形装置および物品製造方法
JP7265824B2 (ja) 2018-11-02 2023-04-27 キヤノン株式会社 成形装置および物品製造方法
US11567402B2 (en) 2019-10-23 2023-01-31 Canon Kabushiki Kaisha Imprint apparatus, imprint method, and method of manufacturing article
JP7383450B2 (ja) 2019-10-23 2023-11-20 キヤノン株式会社 インプリント装置、インプリント方法及び物品の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
US10871709B2 (en) 2020-12-22
JP6706983B2 (ja) 2020-06-10
US20180017863A1 (en) 2018-01-18
KR20180007313A (ko) 2018-01-22
KR102172881B1 (ko) 2020-11-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR102172881B1 (ko) 임프린트 장치 및 물품 제조 방법
US10611063B2 (en) Imprint apparatus, and method of manufacturing article
US11833736B2 (en) Method of controlling imprint apparatus, imprint apparatus, and method of manufacturing article
TWI545621B (zh) 壓印方法、壓印設備及製造裝置之方法
US11422462B2 (en) Forming apparatus that controls chucking force
KR102330473B1 (ko) 임프린트 장치, 임프린트 방법, 물품 제조 방법, 성형 장치 및 성형 방법
US11681216B2 (en) Imprint apparatus, imprint method, article manufacturing method, molding apparatus, and molding method
JP6391709B2 (ja) ナノ構造を型押しする方法及び装置
KR102212041B1 (ko) 임프린트 장치, 임프린트 방법, 및 물품 제조 방법
US11567402B2 (en) Imprint apparatus, imprint method, and method of manufacturing article
KR102536705B1 (ko) 임프린트 장치, 임프린트 방법 및 물품 제조 방법
JP2018006379A (ja) インプリント装置及び物品の製造方法
US11787092B2 (en) Molding method, molding apparatus, molding system, and article manufacturing method
US20230036274A1 (en) Information processing apparatus, molding apparatus, molding method, and article manufacturing method
JP7361831B2 (ja) 情報処理装置、成形装置、成形方法及び物品の製造方法
US20220396042A1 (en) Molding apparatus, molding method, and product manufacturing method
JP6470153B2 (ja) インプリント方法およびインプリント装置
JP2022134513A (ja) 装置、方法及び物品の製造方法
JP2024013107A (ja) 制御方法、成形装置、および物品の製造方法
KR20210138490A (ko) 임프린트 방법, 임프린트 장치, 판정 방법 및 물품 제조 방법
CN117301703A (zh) 评价装置、信息处理装置、存储介质、膜形成系统、物品制造方法
JP2017079270A (ja) インプリント装置、インプリント方法および物品の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190619

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200227

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200311

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200420

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200519

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6706983

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151