JP2018010291A - 表示装置およびその動作方法、ならびに電子機器 - Google Patents

表示装置およびその動作方法、ならびに電子機器 Download PDF

Info

Publication number
JP2018010291A
JP2018010291A JP2017125726A JP2017125726A JP2018010291A JP 2018010291 A JP2018010291 A JP 2018010291A JP 2017125726 A JP2017125726 A JP 2017125726A JP 2017125726 A JP2017125726 A JP 2017125726A JP 2018010291 A JP2018010291 A JP 2018010291A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
circuit
layer
potential
display
display data
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017125726A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7017327B2 (ja
Inventor
池田 隆之
Takayuki Ikeda
隆之 池田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Original Assignee
Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd filed Critical Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Publication of JP2018010291A publication Critical patent/JP2018010291A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7017327B2 publication Critical patent/JP7017327B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/34Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source
    • G09G3/3406Control of illumination source
    • G09G3/3413Details of control of colour illumination sources
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G5/00Control arrangements or circuits for visual indicators common to cathode-ray tube indicators and other visual indicators
    • G09G5/10Intensity circuits
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • G02F1/133553Reflecting elements
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • G02F1/1336Illuminating devices
    • G02F1/133602Direct backlight
    • G02F1/133603Direct backlight with LEDs
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/2003Display of colours
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/34Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source
    • G09G3/3406Control of illumination source
    • G09G3/342Control of illumination source using several illumination sources separately controlled corresponding to different display panel areas, e.g. along one dimension such as lines
    • G09G3/3426Control of illumination source using several illumination sources separately controlled corresponding to different display panel areas, e.g. along one dimension such as lines the different display panel areas being distributed in two dimensions, e.g. matrix
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/34Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source
    • G09G3/36Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source using liquid crystals
    • G09G3/3611Control of matrices with row and column drivers
    • G09G3/3648Control of matrices with row and column drivers using an active matrix
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/34Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source
    • G09G3/36Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source using liquid crystals
    • G09G3/3611Control of matrices with row and column drivers
    • G09G3/3696Generation of voltages supplied to electrode drivers
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K59/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
    • H10K59/10OLED displays
    • H10K59/12Active-matrix OLED [AMOLED] displays
    • H10K59/1201Manufacture or treatment
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K59/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
    • H10K59/50OLEDs integrated with light modulating elements, e.g. with electrochromic elements, photochromic elements or liquid crystal elements
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K71/00Manufacture or treatment specially adapted for the organic devices covered by this subclass
    • H10K71/80Manufacture or treatment specially adapted for the organic devices covered by this subclass using temporary substrates
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F2201/00Constructional arrangements not provided for in groups G02F1/00 - G02F7/00
    • G02F2201/44Arrangements combining different electro-active layers, e.g. electrochromic, liquid crystal or electroluminescent layers
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2300/00Aspects of the constitution of display devices
    • G09G2300/02Composition of display devices
    • G09G2300/023Display panel composed of stacked panels
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2310/00Command of the display device
    • G09G2310/02Addressing, scanning or driving the display screen or processing steps related thereto
    • G09G2310/0264Details of driving circuits
    • G09G2310/027Details of drivers for data electrodes, the drivers handling digital grey scale data, e.g. use of D/A converters
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2320/00Control of display operating conditions
    • G09G2320/02Improving the quality of display appearance
    • G09G2320/0233Improving the luminance or brightness uniformity across the screen
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2320/00Control of display operating conditions
    • G09G2320/02Improving the quality of display appearance
    • G09G2320/0238Improving the black level
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2320/00Control of display operating conditions
    • G09G2320/02Improving the quality of display appearance
    • G09G2320/0242Compensation of deficiencies in the appearance of colours
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2330/00Aspects of power supply; Aspects of display protection and defect management
    • G09G2330/02Details of power systems and of start or stop of display operation
    • G09G2330/021Power management, e.g. power saving
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2360/00Aspects of the architecture of display systems
    • G09G2360/14Detecting light within display terminals, e.g. using a single or a plurality of photosensors
    • G09G2360/144Detecting light within display terminals, e.g. using a single or a plurality of photosensors the light being ambient light
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/22Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources
    • G09G3/30Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels
    • G09G3/32Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels semiconductive, e.g. using light-emitting diodes [LED]
    • G09G3/3208Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels semiconductive, e.g. using light-emitting diodes [LED] organic, e.g. using organic light-emitting diodes [OLED]
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/22Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources
    • G09G3/30Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels
    • G09G3/32Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels semiconductive, e.g. using light-emitting diodes [LED]
    • G09G3/3208Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels semiconductive, e.g. using light-emitting diodes [LED] organic, e.g. using organic light-emitting diodes [OLED]
    • G09G3/3225Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels semiconductive, e.g. using light-emitting diodes [LED] organic, e.g. using organic light-emitting diodes [OLED] using an active matrix
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/34Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source
    • G09G3/36Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source using liquid crystals
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier
    • H01L27/12Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body
    • H01L27/1214Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body comprising a plurality of TFTs formed on a non-semiconducting substrate, e.g. driving circuits for AMLCDs
    • H01L27/1222Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body comprising a plurality of TFTs formed on a non-semiconducting substrate, e.g. driving circuits for AMLCDs with a particular composition, shape or crystalline structure of the active layer
    • H01L27/1225Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body comprising a plurality of TFTs formed on a non-semiconducting substrate, e.g. driving circuits for AMLCDs with a particular composition, shape or crystalline structure of the active layer with semiconductor materials not belonging to the group IV of the periodic table, e.g. InGaZnO
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/786Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film
    • H01L29/7869Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film having a semiconductor body comprising an oxide semiconductor material, e.g. zinc oxide, copper aluminium oxide, cadmium stannate

Abstract

【課題】低輝度の画像を高い表示品質で表示することができる表示装置を提供する。【解決手段】第1乃至第4の回路と、表示部と、を有する。第1の回路は、表示部により表示される画像の輝度に関する情報を有するデジタルデータである第1の表示データを生成する機能を有する。第2の回路は、第1の表示データのデジタル値を変換したデジタルデータである第2の表示データを生成する機能を有する。第3の回路は、第1の表示データのデジタル値をもとに算出した電位の、第1のアナログ信号と、第1のアナログ信号より低電位の第2のアナログ信号を生成する機能を有する。第4の回路は、第2の表示データを、アナログデータである第3の表示データに変換する機能を有する。第3の表示データの電位は、第1のアナログ信号の電位、第2のアナログ信号の電位、および第2の表示データのデジタル値をもとに算出される。【選択図】図1

Description

本発明の一態様は、表示装置およびその動作方法、ならびに電子機器に関する。
なお、本発明の一態様は、上記の技術分野に限定されない。本明細書等で開示する発明の一態様の技術分野は、物、方法、または、製造方法に関するものである。または、本発明の一態様は、プロセス、マシン、マニュファクチャ、または、組成物(コンポジション・オブ・マター)に関するものである。そのため、より具体的に本明細書等で開示する本発明の一態様の技術分野としては、半導体装置、表示装置、発光装置、蓄電装置、記憶装置、それらの駆動方法、または、それらの製造方法、を一例として挙げることができる。
バックライトとして面発光を行う光源を用い、透過型の液晶表示装置を組み合わせることで、消費電力の低減と表示品質の低下の抑制を両立する液晶表示装置が知られている(特許文献1参照)。
また、有機EL(Electro Luminescence)素子などの発光素子を用いた表示装置が知られている。当該表示装置は、バックライトが不要である(特許文献2参照)。
特開2011−248351号公報 特開2002−324673号公報
バックライトと液晶表示素子を用いた表示装置では、例えばバックライトが点滅することにより画像を表示し、表示される画像の輝度を時分割で調整する。つまり、表示する画像の輝度に関わらずバックライトの輝度を一定とし、暗い画像を表示する場合はバックライトの点灯時間を短くして消灯時間を長くする。したがって、暗い画像を表示しようとすると、表示された画像に輝度ムラおよび色ムラなどが発生し、表示品質が低下する。一定以上の表示品質を保つためには、一定以上の輝度の画像を表示しなければならないが、外光が暗い場合、表示装置の使用者が眩しさを感じる場合がある。
また、有機EL(Electro Luminescence)素子などの発光素子を用いた表示装置では、時分割方式ではなく、発光素子の発光輝度を調整することにより、表示する画像の輝度を調整することができる。しかしながら、暗い画像を表示しようとすると、トランジスタのばらつき、およびEL素子の発光層を横方向に流れる電流などの影響が大きくなる。したがって、上述のバックライトを用いた表示装置と同様に、表示された画像に輝度ムラおよび色ムラなどが発生して表示品質が低下する。
そこで、本発明の一態様は、低輝度の画像を表示することができる表示装置およびその動作方法を提供することを課題の一とする。または、本発明の一態様は、高い表示品質の画像を表示することができる表示装置およびその動作方法を提供することを課題の一とする。または、外光が暗い場合においても使用者が眩しさを感じない輝度の画像を表示することができる表示装置およびその動作方法を提供することを課題の一とする。または、消費電力が小さい表示装置およびその動作方法を提供することを課題の一とする。または、信頼性の高い表示装置およびその動作方法を提供することを課題の一とする。または、高速に動作する表示装置およびその動作方法を提供することを課題の一とする。または、新規な表示装置およびその動作方法を提供することを課題の一とする。
なお、これらの課題の記載は、他の課題の存在を妨げるものではない。なお、本発明の一態様は、これらの課題の全てを解決する必要はないものとする。なお、これら以外の課題は、明細書、図面、請求項などの記載から、自ずと明らかとなるものであり、明細書、図面、請求項などの記載から、これら以外の課題を抽出することが可能である。
本発明の一態様は、第1の回路と、第2の回路と、第3の回路と、第4の回路と、表示部と、を有し、第1の回路は、第1の表示データを生成する機能を有し、第1の表示データは、表示部により表示される画像の輝度に関する情報を有するデジタルデータであり、第2の回路は、第2の表示データを生成する機能を有し、第2の表示データは、第1の表示データのデジタル値を変換したデジタルデータであり、第3の回路は、第1の表示データのデジタル値をもとに算出した電位の、第1のアナログ信号および第2のアナログ信号を生成する機能を有し、第1のアナログ信号の電位は、第2のアナログ信号の電位より低く、第4の回路は、第2の表示データを、第3の表示データに変換する機能を有し、第3の表示データは、アナログデータであり、第3の表示データの電位は、第1のアナログ信号の電位、第2のアナログ信号の電位、および第2の表示データのデジタル値をもとに算出され、第3の表示データの電位は、第1のアナログ信号の電位以上で、かつ第2のアナログ信号の電位以下であり、表示部は、第3の表示データの電位に対応する輝度の画像を表示する機能を有する表示装置である。
また、上記態様において、第2の回路は、第1の表示データのデジタル値を、変換式をもとに変換する機能を有してもよい。
また、上記態様において、第2の回路は、変換式の係数を、第1の表示データのデジタル値をもとに算出する機能を有してもよい。
また、上記態様において、本発明の一態様の表示装置は、第5の回路を有し、第5の回路は、変換式を保持する機能を有し、第2の回路は、第5の回路から変換式を読み出す機能を有してもよい。
また、上記態様において、本発明の一態様の表示装置は、第5の回路を有し、第5の回路は、変換式を保持する機能を有し、第5の回路は、第2の回路によって算出された係数を保持する機能を有し、第2の回路は、第5の回路から変換式を読み出す機能を有し、第2の回路は、第5の回路から係数を読み出す機能を有してもよい。
また、上記態様において、第5の回路は、第1のアナログ信号の電位を保持する機能を有し、第5の回路は、第2のアナログ信号の電位を保持する機能を有し、第3の回路は、第5の回路から第1のアナログ信号の電位を読み出す機能を有し、第3の回路は、第5の回路から第2のアナログ信号の電位を読み出す機能を有してもよい。
また、上記態様において、第2の回路は、第2の表示データがオーバーフローしているか否かを判定する機能を有し、第2の回路は、第2の表示データがオーバーフローしている場合は、第5の回路に保持された係数を書き換えてもよい。
また、上記態様において、第2の回路は、第2の表示データがオーバーフローしているか否かを判定する機能を有し、第3の回路は、第2の表示データがオーバーフローしている場合は、第5の回路に保持された第1のアナログ信号の電位および第2のアナログ信号の電位を書き換えてもよい。
また、上記態様において、第5の回路は、トランジスタを有し、トランジスタは、チャネル形成領域に酸化物半導体を有し、酸化物半導体は、Inと、Znと、M(MはAl、Ga、YまたはSn)と、を有してもよい。
また、上記態様において、本発明の一態様の表示装置は、第6の回路を有し、第6の回路は、外光の照度を検出する機能を有し、表示部により表示される画像の輝度は、外光の照度に対応してもよい。
また、上記態様において、表示部は、表示素子を有し、表示素子は、発光層を有してもよい。
また、本発明の他の一態様は、表示部を有する表示装置において、第1のステップにおいて、第1の表示データを生成し、第1の表示データは、表示部により表示される画像の輝度に関する情報を有するデジタルデータであり、第2のステップにおいて、第2の表示データを生成し、第2の表示データは、第1の表示データのデジタル値を変換したデジタルデータであり、第3のステップにおいて、第1の表示データのデジタル値をもとに算出した電位の、第1のアナログ信号および第2のアナログ信号を生成し、第1のアナログ信号の電位は、第2のアナログ信号の電位より低く、第4のステップにおいて、第2の表示データを、第3の表示データに変換し、第3の表示データは、アナログデータであり、第3の表示データの電位は、第1のアナログ信号の電位、第2のアナログ信号の電位、および第2の表示データのデジタル値をもとに算出され、第3の表示データの電位は、第1のアナログ信号の電位以上で、かつ第2のアナログ信号の電位以下であり、第5のステップにおいて、表示部が、第3の表示データの電位に対応する輝度の画像を表示する表示装置の動作方法である。
また、上記態様の第2のステップにおいて、第1の表示データのデジタル値を、変換式をもとに変換することによって第2の表示データを生成してもよい。
また、上記態様の第1のステップの終了後、第6のステップにおいて、変換式の係数を、第1の表示データのデジタル値をもとに算出してもよい。
本発明の一態様の表示装置と、操作ボタンと、を有する電子機器も本発明の一態様である。
本発明の一態様は、低輝度の画像を表示することができる表示装置およびその動作方法を提供することができる。または、本発明の一態様は、高い表示品質の画像を表示することができる表示装置およびその動作方法を提供することができる。または、外光が暗い場合においても使用者が眩しさを感じない輝度の画像を表示することができる表示装置およびその動作方法を提供することができる。または、消費電力が小さい表示装置およびその動作方法を提供することができる。または、信頼性の高い表示装置およびその動作方法を提供することができる。または、高速に動作する表示装置およびその動作方法を提供することができる。または、新規な表示装置およびその動作方法を提供することができる。
なお、これらの効果の記載は、他の効果の存在を妨げるものではない。なお、本発明の一態様は、必ずしも、これらの効果の全てを有する必要はない。なお、これら以外の効果は、明細書、図面、請求項などの記載から、自ずと明らかとなるものであり、明細書、図面、請求項などの記載から、これら以外の効果を抽出することが可能である。
表示装置を説明するブロック図。 デジタルデータ変換について説明するグラフ。 D/A変換回路を説明する回路図。 D/A変換回路を説明する回路図。 表示装置を説明するブロック図。 表示装置を説明するブロック図。 表示装置の動作を説明するフローチャート。 表示装置の動作を説明するフローチャート。 表示装置の動作を説明するフローチャート。 表示装置の構成例を説明する断面図。 表示装置の作製方法の一例を説明する断面図。 表示装置の作製方法の一例を説明する断面図。 表示装置の作製方法の一例を説明する断面図。 表示装置の作製方法の一例を説明する断面図。 表示装置の作製方法の一例を説明する断面図。 表示装置の作製方法の一例を説明する断面図。 表示装置の作製方法の一例を説明する断面図。 表示装置の作製方法の一例を説明する断面図。 表示装置の作製方法の一例を説明する断面図。 表示装置の構成例を説明する断面図。 表示装置の構成例を説明する断面図。 表示装置の構成例を説明する断面図。 表示装置の構成例を説明する断面図。 表示装置の構成例を説明する上面図。 画素の構成例を説明する回路図。 画素の構成例を説明する回路図およびブロック図。 表示装置の構成例を説明する上面図。 表示装置の構成例を説明する断面図。 表示装置の構成例を説明する断面図。 表示装置の構成例を説明する断面図。 表示装置の構成例を説明する断面図。 表示モジュールの構成例を説明する図。 電子機器を説明する図。
以下、本発明の一態様について図面を参照しながら説明する。但し、本発明の一態様は多くの異なる態様で実施することが可能であり、趣旨およびその範囲から逸脱することなくその形態および詳細を様々に変更し得ることは当業者であれば容易に理解される。従って、本発明は、以下の記載内容に限定して解釈されるものではない。
本明細書等に添付した図面では、構成要素を機能ごとに分類し、互いに独立したブロックとしてブロック図を示しているが、実際の構成要素は機能ごとに完全に切り分けることが難しく、一つの構成要素が複数の機能に係わることもあり得る。
本明細書等においてトランジスタが有するソースとドレインは、トランジスタの極性および各端子に与えられる電位の高低によって、その呼び方が入れ替わる。一般的に、nチャネル型トランジスタでは、低い電位が与えられる端子がソースと呼ばれ、高い電位が与えられる端子がドレインと呼ばれる。また、pチャネル型トランジスタでは、低い電位が与えられる端子がドレインと呼ばれ、高い電位が与えられる端子がソースと呼ばれる。本明細書等では、便宜上、ソースとドレインとが固定されているものと仮定して、トランジスタの接続関係を説明する場合があるが、実際には上記電位の関係に従ってソースとドレインの呼び方が入れ替わる。
本明細書等においてトランジスタのソースとは、活性層として機能する半導体膜の一部であるソース領域、或いは上記半導体膜に接続されたソース電極を意味する。同様に、トランジスタのドレインとは、上記半導体膜の一部であるドレイン領域、或いは上記半導体膜に接続されたドレイン電極を意味する。また、ゲートはゲート電極を意味する。
本明細書等においてトランジスタが直列に接続されている状態とは、例えば、第1のトランジスタのソースまたはドレインの一方のみが、第2のトランジスタのソースまたはドレインの一方のみに接続されている状態を意味する。また、トランジスタが並列に接続されている状態とは、第1のトランジスタのソースまたはドレインの一方が第2のトランジスタのソースまたはドレインの一方に接続され、第1のトランジスタのソースまたはドレインの他方が第2のトランジスタのソースまたはドレインの他方に接続されている状態を意味する。
本明細書等において接続とは、電気的な接続を意味しており、電流、電圧または電位が、供給可能、或いは伝送可能な状態に相当する。従って、接続している状態とは、直接接続している状態を必ずしも指すわけではなく、電流、電圧または電位が、供給可能、或いは伝送可能であるように、配線、抵抗、ダイオード、トランジスタなどの回路素子を介して間接的に接続している状態も、その範疇に含む。
本明細書等において回路図上は独立している構成要素どうしが接続されている場合であっても、実際には、例えば配線の一部が電極として機能する場合など、一の導電膜が、複数の構成要素の機能を併せ持っている場合もある。本明細書等において接続とは、このような、一の導電膜が、複数の構成要素の機能を併せ持っている場合も、その範疇に含める。
また、本明細書等において、トランジスタの第1の電極または第2の電極の一方がソース電極を、他方がドレイン電極を指す。
例えば、本明細書等において、XとYとが接続されている、と明示的に記載されている場合は、XとYとが電気的に接続されている場合と、XとYとが機能的に接続されている場合と、XとYとが直接接続されている場合とが、本明細書等に開示されているものとする。したがって、所定の接続関係、例えば、図または文章に示された接続関係に限定されず、図または文章に示された接続関係以外のものも、図または文章に記載されているものとする。
ここで、X、Yは、対象物(例えば、装置、素子、回路、配線、電極、端子、導電膜、層、など)であるとする。
XとYとが直接的に接続されている場合の一例としては、XとYとの電気的な接続を可能とする素子(例えば、スイッチ、トランジスタ、容量素子、インダクタ、抵抗素子、ダイオード、表示素子、発光素子、負荷など)が、XとYとの間に接続されていない場合であり、XとYとの電気的な接続を可能とする素子(例えば、スイッチ、トランジスタ、容量素子、インダクタ、抵抗素子、ダイオード、表示素子、発光素子、負荷など)を介さずに、XとYとが、接続されている場合である。
XとYとが電気的に接続されている場合の一例としては、XとYとの電気的な接続を可能とする素子(例えば、スイッチ、トランジスタ、容量素子、インダクタ、抵抗素子、ダイオード、表示素子、発光素子、負荷など)が、XとYとの間に1個以上接続されることが可能である。なお、スイッチは、オンオフが制御される機能を有している。つまり、スイッチは、導通状態(オン状態)、または、非導通状態(オフ状態)になり、電流を流すか流さないかを制御する機能を有している。または、スイッチは、電流を流す経路を選択して切り替える機能を有している。なお、XとYとが電気的に接続されている場合は、XとYとが直接的に接続されている場合を含むものとする。
XとYとが機能的に接続されている場合の一例としては、XとYとの機能的な接続を可能とする回路(例えば、論理回路(インバータ、NAND回路、NOR回路など)、信号変換回路(D/A変換回路、A/D変換回路、ガンマ補正回路など)、電位レベル変換回路(電源回路(昇圧回路、降圧回路など)、信号の電位レベルを変えるレベルシフタ回路など)、電圧源、電流源、切り替え回路、増幅回路(信号振幅または電流量などを大きく出来る回路、オペアンプ、差動増幅回路、ソースフォロワ回路、バッファ回路など)、信号生成回路、記憶回路、制御回路など)が、XとYとの間に1個以上接続されることが可能である。なお、一例として、XとYとの間に別の回路を挟んでいても、Xから出力された信号がYへ伝達される場合は、XとYとは機能的に接続されているものとする。なお、XとYとが機能的に接続されている場合は、XとYとが直接的に接続されている場合と、XとYとが電気的に接続されている場合とを含むものとする。
なお、XとYとが電気的に接続されている、と明示的に記載されている場合は、XとYとが電気的に接続されている場合(つまり、XとYとの間に別の素子または別の回路を挟んで接続されている場合)と、XとYとが機能的に接続されている場合(つまり、XとYとの間に別の回路を挟んで機能的に接続されている場合)と、XとYとが直接接続されている場合(つまり、XとYとの間に別の素子または別の回路を挟まずに接続されている場合)とが、本明細書等に開示されているものとする。つまり、電気的に接続されている、と明示的に記載されている場合は、単に、接続されている、とのみ明示的に記載されている場合と同様な内容が、本明細書等に開示されているものとする。
なお、例えば、トランジスタのソース(または第1の端子など)が、Z1を介して(または介さず)、Xと電気的に接続され、トランジスタのドレイン(または第2の端子など)が、Z2を介して(または介さず)、Yと電気的に接続されている場合や、トランジスタのソース(または第1の端子など)が、Z1の一部と直接的に接続され、Z1の別の一部がXと直接的に接続され、トランジスタのドレイン(または第2の端子など)が、Z2の一部と直接的に接続され、Z2の別の一部がYと直接的に接続されている場合では、以下のように表現することが出来る。
例えば、「XとYとトランジスタのソース(または第1の端子など)とドレイン(または第2の端子など)とは、互いに電気的に接続されており、X、トランジスタのソース(または第1の端子など)、トランジスタのドレイン(または第2の端子など)、Yの順序で電気的に接続されている。」と表現することができる。または、「トランジスタのソース(または第1の端子など)は、Xと電気的に接続され、トランジスタのドレイン(または第2の端子など)はYと電気的に接続され、X、トランジスタのソース(または第1の端子など)、トランジスタのドレイン(または第2の端子など)、Yは、この順序で電気的に接続されている」と表現することができる。または、「Xは、トランジスタのソース(または第1の端子など)とドレイン(または第2の端子など)とを介して、Yと電気的に接続され、X、トランジスタのソース(または第1の端子など)、トランジスタのドレイン(または第2の端子など)、Yは、この接続順序で設けられている」と表現することができる。これらの例と同様な表現方法を用いて、回路構成における接続の順序について規定することにより、トランジスタのソース(または第1の端子など)と、ドレイン(または第2の端子など)とを、区別して、技術的範囲を決定することができる。
または、別の表現方法として、例えば、「トランジスタのソース(または第1の端子など)は、少なくとも第1の接続経路を介して、Xと電気的に接続され、前記第1の接続経路は、第2の接続経路を有しておらず、前記第2の接続経路は、トランジスタを介した、トランジスタのソース(または第1の端子など)とトランジスタのドレイン(または第2の端子など)との間の経路であり、前記第1の接続経路は、Z1を介した経路であり、トランジスタのドレイン(または第2の端子など)は、少なくとも第3の接続経路を介して、Yと電気的に接続され、前記第3の接続経路は、前記第2の接続経路を有しておらず、前記第3の接続経路は、Z2を介した経路である。」と表現することができる。または、「トランジスタのソース(または第1の端子など)は、少なくとも第1の接続経路によって、Z1を介して、Xと電気的に接続され、前記第1の接続経路は、第2の接続経路を有しておらず、前記第2の接続経路は、トランジスタを介した接続経路を有し、トランジスタのドレイン(または第2の端子など)は、少なくとも第3の接続経路によって、Z2を介して、Yと電気的に接続され、前記第3の接続経路は、前記第2の接続経路を有していない。」と表現することができる。または、「トランジスタのソース(または第1の端子など)は、少なくとも第1の電気的パスによって、Z1を介して、Xと電気的に接続され、前記第1の電気的パスは、第2の電気的パスを有しておらず、前記第2の電気的パスは、トランジスタのソース(または第1の端子など)からトランジスタのドレイン(または第2の端子など)への電気的パスであり、トランジスタのドレイン(または第2の端子など)は、少なくとも第3の電気的パスによって、Z2を介して、Yと電気的に接続され、前記第3の電気的パスは、第4の電気的パスを有しておらず、前記第4の電気的パスは、トランジスタのドレイン(または第2の端子など)からトランジスタのソース(または第1の端子など)への電気的パスである。」と表現することができる。これらの例と同様な表現方法を用いて、回路構成における接続経路について規定することにより、トランジスタのソース(または第1の端子など)と、ドレイン(または第2の端子など)とを、区別して、技術的範囲を決定することができる。
なお、これらの表現方法は、一例であり、これらの表現方法に限定されない。ここで、X、Y、Z1、Z2は、対象物(例えば、装置、素子、回路、配線、電極、端子、導電膜、層、など)であるとする。
なお、回路図上は独立している構成要素同士が電気的に接続しているように図示されている場合であっても、1つの構成要素が、複数の構成要素の機能を併せ持っている場合もある。例えば配線の一部が電極としても機能する場合は、一の導電膜が、配線の機能、および電極の機能の両方の構成要素の機能を併せ持っている。したがって、本明細書における電気的に接続とは、このような、一の導電膜が、複数の構成要素の機能を併せ持っている場合も、その範疇に含める。
(実施の形態1)
本実施の形態では、本発明の一態様の表示装置の構成例について、図面を参照しながら説明する。
本発明の一態様は、演算回路と、デジタルデータ変換回路と、入力信号生成回路と、D/A(Digital to Analog)変換回路と、表示部と、を有する表示装置およびその動作方法に関する。なお、表示部は表示素子を有し、当該表示素子として例えば有機EL素子などの発光素子を用いることができる。
演算回路は、デジタルの表示データを生成する機能を有し、当該表示データは、表示部により表示される画像の輝度に関する情報を有する。例えば、表示部により表示される画像の輝度を8ビットで表す場合、デジタル値が10進数表記で0の場合に、表示部により表示される画像の輝度を最も低くし、デジタル値が10進数表記で255の場合に最も明るくすることができる。
演算回路により生成されたデジタルの表示データは、デジタルデータ変換回路および入力信号生成回路に出力される。デジタルデータ変換回路は、演算回路により生成された表示データのデジタル値を変換する機能を有する。例えば、デジタルデータ変換回路は、演算回路により生成されたデジタルの表示データを、よりデジタル値が大きな表示データに変換する機能を有することができる。
デジタルデータ変換回路は、演算回路から生成された表示データのデジタル値を、例えば所定の変換式により変換することができる。当該変換式として、例えば一次式を用いることができる。また、当該変換式の係数は、例えば演算回路から生成された表示データのデジタル値をもとに算出することができる。例えば、演算回路から生成された表示データのデジタル値が小さい、つまり表示部により表示される画像が暗い場合には、当該係数の値を大きくすることができる。
入力信号生成回路は、第1のアナログ信号および第2のアナログ信号を生成し、D/A変換回路に出力する機能を有する。第1のアナログ信号の電位および第2のアナログ信号の電位は、演算回路により生成された表示データのデジタル値、および上述の変換式の係数をもとに算出することができる。なお、第1のアナログ信号の電位は、例えば第2のアナログ信号の電位より低くすることができる。
例えば、演算回路により生成された表示データのデジタル値が小さい、つまり表示部により表示される画像が暗い場合は第1のアナログ信号の電位および第2のアナログ信号の電位を低くすることができる。また、例えば上述の変換式の係数が大きい場合は、第1のアナログ信号と第2のアナログ信号の電位差を小さくすることができる。なお、例えば第1のアナログ信号の電位は固定してもよい。
D/A変換回路には、デジタルデータ変換回路によりデジタル値が変換された表示データ、および入力信号生成回路により生成された第1のアナログ信号および第2のアナログ信号が入力される。D/A変換回路は、デジタルデータ変換回路によりデジタル値が変換された表示データを、アナログデータに変換する機能を有する。当該アナログデータの電位は、デジタルデータ変換回路から出力された表示データのデジタル値と、入力信号生成回路により生成された第1のアナログ信号の電位および入力信号生成回路により生成された第2のアナログ信号の電位と、をもとに算出することができる。なお、D/A変換回路から出力されたアナログの表示データの電位は、例えば第1のアナログ信号の電位以上、かつ第2のアナログ信号の電位以下とすることができる。D/A変換回路から出力されたアナログの表示データは、表示部に出力され、当該表示データの電位に対応する輝度の画像が表示される。
D/A変換回路から出力されるアナログの表示データの電位を、例えば第1のアナログ信号の電位以上、かつ第2のアナログ信号の電位以下とすることにより、D/A変換回路から出力されるアナログの表示データの電位の範囲を狭くすることができる。これにより、D/A変換回路から出力されるアナログの表示データの電位を細かく調整することができる。したがって、特に暗い画像を表示する場合において、輝度ムラおよび色ムラなどの発生を防止することができ、高い表示品質で表示することができる。なお、上述の変換式の係数が大きいほど、D/A変換回路から出力されるアナログの表示データの電位の範囲を狭くすることができるため、暗い画像であっても高い表示品質で表示することができる。
図1は、本発明の一態様の表示装置である表示装置10の構成例を示すブロック図である。表示装置10は、演算回路11と、デジタルデータ変換回路12と、入力信号生成回路13と、D/A変換回路14と、表示部15と、を有する。表示部15には画素がマトリクス状に設けられており、当該画素は表示素子を有する。当該表示素子として、詳細は後述するが、発光層を有し、当該発光層から発光する光を利用して表示する素子である発光素子を用いることができる。このような素子が射出する光は、その輝度や色度が外光に左右されることがないため、色域が広くコントラストの高い表示を行うことができる。つまり、鮮やかな表示を行うことができる。表示部15が有する表示素子として、例えばLED(Light Emitting Diode)、有機EL(Electro Luminescence)素子、無機EL素子等を用いることができる。
なお、詳細は後述するが、表示部15を、発光素子を有する表示部と、液晶素子を有する表示部と、を積層させた構成としてもよい。表示部15が当該構成である場合、表示装置10の消費電力を低減することができる。
入力信号生成回路13とD/A変換回路14は、配線In1および配線In2を介して電気的に接続されている。D/A変換回路14と表示部15は、出力端子Outを介して電気的に接続されている。
演算回路11は、デジタルの表示データを生成する機能を有する。当該表示データは、表示部15により表示される画像の輝度に関する情報を有する。例えば、表示部15により表示される画像の輝度を、1画素あたり8ビットで表す場合、デジタル値が10進数表記で0の場合に、当該画素の輝度を最も低くし、デジタル値が10進数表記で255の場合に最も明るくすることができる。演算回路11により生成されたデジタルの表示データは、デジタルデータ変換回路12および入力信号生成回路13に出力される。
演算回路11として、例えばCPU(Central Processing Unit)、DSP(Digital Signal Processor)、GPU(Graphics Processing Unit)等を用いることができる。またこれらをFPGA(Field Programmable Gate Array)やFPAA(Field Programmable Analog Array)といったPLD(Programmable Logic Device)によって実現した構成としてもよい。
デジタルデータ変換回路12は、演算回路11により生成された表示データのデジタル値を変換する機能を有する。デジタルデータ変換回路12により変換されたデジタルの表示データは、D/A変換回路14などに出力することができる。演算回路11により生成された表示データのデジタル値は、例えば所定の変換式により変換することができる。なお、詳細は後述するが、変換後の表示データのデジタル値は、変換前の表示データのデジタル値より大きいことが好ましい。
図2(A)乃至(D)は、上述の変換式の一例について説明したグラフである。変換前の表示データのデジタル値を横軸(x軸)に示し、変換後の表示データのデジタル値を縦軸(y軸)に示す。また、aおよびbは実数である。
図2(A)乃至(D)において、点線は演算回路11により生成された表示データのデジタル値を変換しない場合におけるデジタル値xとデジタル値yの関係を示す。この場合、変換前の表示データのデジタル値と変換後の表示データのデジタル値が等しい場合と同等、つまりy=xである場合と同等とすることができる。
図2(A)では、変換式がy=axである場合における、変換前の表示データのデジタル値と変換後の表示データのデジタル値の関係を示すグラフである。例えば、aを10進数表記で10とすると、変換前の表示データのデジタル値xが10進数表記で5である場合、変換後の表示データのデジタル値yは10進数表記で50となる。
図2(B)では、変換式がy=ax+bである場合における、変換前の表示データのデジタル値と変換後の表示データのデジタル値の関係を示すグラフである。例えば、aを10進数表記で10、bを10進数表記で20とすると、変換前の表示データのデジタル値xが10進数表記で5である場合、変換後の表示データのデジタル値yは10進数表記で70となる。
図2(A)、(B)では変換式が1次式である場合を示したが、変換式は2次式でもよいし、3次式以上でもよい。
変換式は、図2(C)に示すようにy=xとしてもよい。例えば、aを10進数表記で2とすると、変換前の表示データのデジタル値xが10進数表記で5である場合、変換後の表示データのデジタル値yは10進数表記で25となる。
また、変換式は、図2(D)に示すようにy=x+bとしてもよい。例えば、aを10進数表記で2、bを10進数表記で20とすると、変換前の表示データのデジタル値xが10進数表記で5である場合、変換後の表示データのデジタル値yは10進数表記で45となる。
デジタルデータ変換回路12では、図2(A)乃至(D)に示すように、演算回路11により生成されたデジタルの表示データを、よりデジタル値が大きな表示データに変換することが好ましい。したがって、例えばaは1より大きいことが好ましい。また、例えばbは0以上であることが好ましい。
また、aおよびbなどの係数は、演算回路11から生成された表示データのデジタル値をもとに算出することが好ましい。例えば、演算回路11から生成された表示データのデジタル値が小さい、つまり表示部15により表示される画像が暗い場合には、変換式の係数を大きくすることが好ましい。なお、aおよびbなどの係数は、演算回路11から生成された表示データのデジタル値によらず一定の値としてもよいし、演算回路11から生成された表示データのデジタル値などをもとにして任意に設定してもよい。
なお、図2(A)乃至(D)では変換式の項の数は1または2としたが、変換式の項の数は3であってもよいし、4以上であってもよい。
なお、aおよびbなどの係数は、表示部15が有する画素1個ごとあるいは複数の画素ごとに算出することができる。また、変換式を表示部15が有する画素1個ごとあるいは複数の画素ごとに変えてもよい。
入力信号生成回路13は、第1のアナログ信号および第2のアナログ信号を生成し、D/A変換回路14に出力する機能を有する。なお、第1のアナログ信号は配線In1を介してD/A変換回路14に供給され、第2のアナログ信号は配線In2を介してD/A変換回路14に供給される。第1のアナログ信号の電位および第2のアナログ信号の電位は、詳細は後述するが、演算回路11により生成された表示データのデジタル値、および図2(A)乃至(D)などに示される変換式の係数などをもとに算出することができる。なお、第1のアナログ信号の電位は、例えば第2のアナログ信号の電位より低くすることができる。
D/A変換回路14は、デジタルデータ変換回路12によりデジタル値が変換された表示データを、アナログデータに変換する機能を有する。当該アナログデータの電位は、詳細は後述するが、デジタルデータ変換回路12から出力された表示データのデジタル値と、入力信号生成回路13により生成された第1のアナログ信号の電位および第2のアナログ信号の電位と、をもとに算出することができる。なお、D/A変換回路14から出力されたアナログの表示データの電位は、例えば第1のアナログ信号の電位以上、かつ第2のアナログ信号の電位以下とすることができる。D/A変換回路14から出力されたアナログの表示データは、出力端子Outを介して表示部15に出力され、当該表示データの電位に対応する輝度の画像が表示される。
本明細書などにおいて、演算回路11により生成されたデジタルの表示データを第1の表示データと呼び、デジタルデータ変換回路12から出力されたデジタルの表示データを第2の表示データと呼び、D/A変換回路14から出力されたアナログの表示データを第3の表示データと呼ぶ場合がある。
D/A変換回路14の具体的な構成例を図3に示す。図3に示す構成のD/A変換回路14では、デジタルデータ変換回路12から出力されたnビット(nは2以上の整数)のデジタルの表示データを、アナログデータに変換することができる。
図3に示す構成のD/A変換回路14は、抵抗素子31[1]乃至抵抗素子31[2]と、パストランジスタロジック回路32と、を有する。
抵抗素子31[j](jは2以上2−1以下の整数)の一方の端子は、抵抗素子31[j−1]の他方の端子と電気的に接続されている。抵抗素子31[j]の他方の端子は、抵抗素子31[j+1]の一方の端子と電気的に接続されている。
抵抗素子31[1]の一方の端子は、配線In1と電気的に接続されている。抵抗素子31[1]の他方の端子は、抵抗素子31[2]の一方の端子と電気的に接続されている。抵抗素子31[2]の一方の端子は、抵抗素子31[2−1]の他方の端子と電気的に接続されている。抵抗素子31[2]の他方の端子は、配線Outと電気的に接続されている。
つまり、抵抗素子31[1]乃至抵抗素子31[2]のそれぞれが直列に接続されている。なお、抵抗素子31[1]乃至抵抗素子31[2]のそれぞれの抵抗値は、すべて等しいことが好ましい。
パストランジスタロジック回路32には、入力端子ITS[1]乃至入力端子ITS[2]および出力端子Outが電気的に接続されている。パストランジスタロジック回路32は、n段のパストランジスタで構成されている。具体的には、パストランジスタロジック回路32は、1段につき、電気的に2経路に枝分かれする構成となっており、出力端子Outから入力端子まで、最終的に2本の経路を有する。なお、1段ごとに枝分かれした2経路の一方は、nチャネル型トランジスタのソースまたはドレインの一方と電気的に接続され、枝分かれした2経路の他方は、pチャネル型トランジスタのソースまたはドレインの一方と電気的に接続されている。k段目(kは1以上n以下の整数)に設けられたトランジスタのゲートのそれぞれは、配線e[k]と電気的に接続されている。
なお、入力端子ITS[k]は、抵抗素子31[k−1]の他方の端子および抵抗素子31[k]の一方の端子と電気的に接続されている。入力端子ITS[1]は、配線In1および抵抗素子31[1]の一方の端子と電気的に接続されている。
配線In1には第1のアナログ信号が供給され、配線In2には第2のアナログ信号が供給される。また、出力端子Outからは、アナログの表示データが出力される。また、配線e[1]乃至配線e[n]には、デジタルデータ変換回路12から出力されたnビット(nは2以上の整数)のデジタルの表示データが入力される。例えば、下位ビットから数えてkビット目のデジタル値が1である場合は、配線e[k]の電位は高電位となり、下位ビットから数えてkビット目のデジタル値が0である場合は、配線e[k]の電位は低電位となる。なお、低電位として、例えば接地電位とすることができる。
なお、入力信号生成回路13の構成も、図3に示すD/A変換回路14の構成と同様とすることができる。
次に、D/A変換回路14の具体的な動作について、図4を用いて説明する。図4は、n=2とした場合の、D/A変換回路14の構成例を示す。
例えば、配線In1の電位(第1のアナログ信号の電位)が0V、配線In2の電位(第2のアナログ信号の電位)が4Vであり、さらに抵抗素子31[1]乃至抵抗素子31[4]の抵抗値がすべて等しいとする。この場合、入力端子ITS[1]の電位は0V、入力端子ITS[2]の電位は1V、入力端子ITS[3]の電位は2V、入力端子ITS[4]の電位は3Vとなる。
D/A変換回路14に入力されるデジタルの表示データのデジタル値が10進数表記で0である場合、配線e[1]の電位は低電位、配線e[2]の電位は低電位となる。したがって、出力端子Outの電位は、入力端子ITS[1]の電位と同じ電位である0Vとなる。また、D/A変換回路14に入力されるデジタルの表示データのデジタル値が10進数表記で1である場合、配線e[1]の電位は高電位、配線e[2]の電位は低電位となる。したがって、出力端子Outの電位は、入力端子ITS[2]の電位と同じ電位である1Vとなる。同様に、D/A変換回路14に入力されるデジタルの表示データのデジタル値が10進数表記で2である場合、出力端子Outの電位は、入力端子ITS[3]の電位と同じ電位である2Vとなる。また、D/A変換回路14に入力されるデジタルの表示データのデジタル値が10進数表記で3である場合、出力端子Outの電位は、入力端子ITS[4]の電位と同じ電位である3Vとなる。
つまり、D/A変換回路14に入力されるデジタルの表示データのデジタル値が大きいほど、出力端子Outから出力されるアナログの表示データの電位が高くなる。以上により、D/A変換回路14に入力されるデジタルの表示データがアナログの表示データに変換される。
ここで、例えばデジタルデータ変換回路12における変換式が図2(A)に示すようにy=axで表され、aを10進数表記で2とした場合を考える。デジタルデータ変換回路12によりデジタル値が変換される前の表示データのデジタル値xが10進数表記で例えば1である場合、デジタルデータ変換回路12によりデジタル値が変換された後の表示データのデジタル値yは10進数表記で2となる。配線In1の電位(第1のアナログ信号の電位)を0V、配線In2の電位(第2のアナログ信号の電位)を2Vとし、デジタル値yの表示データをD/A変換回路14に入力すれば、出力端子Outから出力されるアナログの表示データの電位は1Vとなる。一方、デジタル値xの表示データをそのままD/A変換回路14に入力した場合、配線In1の電位が0V、配線In2の電位が4Vの場合に出力端子Outから出力されるアナログの表示データの電位は1Vとなる。つまり、デジタル値yの表示データに対してD/A変換を行うことにより、配線In1の電位(第1のアナログ信号の電位)と配線In2の電位(第2のアナログ信号の電位)との差を小さくした場合であっても、D/A変換後の表示データの電位を、デジタル値xの表示データに対してD/A変換を行った場合と等しくすることができる。
以上により、D/A変換回路14から出力されるアナログの表示データの電位を細かく調整することができる。したがって、特に暗い画像を表示する場合において、輝度ムラおよび色ムラなどの発生を防止することができ、高い表示品質で表示することができる。なお、図2(A)乃至(D)などに示す変換式の係数が大きいほど、D/A変換回路14から出力されるアナログの表示データの電位の範囲を狭くすることができるため、暗い画像であっても高い表示品質で表示することができる。
なお、上記において、配線In1の電位を0Vとしたが、0V以外の電位としてもよい。例えば、配線In1の電位を0.5V、配線In2の電位を1.5Vとしてもよい。
本発明の一態様の表示装置10は、図5(A)に示すように、メモリ16を有してもよい。メモリ16は、図2(A)乃至(D)などに示す変換式、デジタルデータ変換回路12により算出された当該変換式の係数、入力信号生成回路13により生成された第1のアナログ信号の電位および第2のアナログ信号の電位などを保持する機能を有する回路である。この場合、例えばデジタルデータ変換回路12は、演算回路11により生成された表示データのデジタル値を変換し、変換後の表示データのデジタル値がオーバーフローしているか否かを判定する機能を有することができる。
例えば、変換後の表示データのデジタル値を8ビットで表し、変換式が図2(A)に示す式である場合を考える。つまり、変換後の表示データでは、10進数表記で0から255まで表現できる。例えば、aを10進数表記で10とすると、変換前の表示データのデジタル値が10進数表記で30である場合、変換後の表示データのデジタル値は10進数表記で300となる。つまり、変換後の表示データが表現できる値の上限である255を超える。この場合、変換後の表示データのデジタル値はオーバーフローしている。
メモリ16に保持されている変換式の係数、第1のアナログ信号の電位および第2のアナログ信号の電位などを、例えばデジタルデータ変換回路12によりデジタル値を変換された表示データがオーバーフローしている場合のみ書き換えることにより、詳細は後述するが、変換式の係数の算出の頻度、第1のアナログ信号の電位の算出の頻度および第2のアナログ信号の電位の算出の頻度などを減らすことができる。これにより、表示装置10の消費電力を低減することができる。
なお、あらかじめ低輝度時の輝度ばらつきを、表示部15が有する画素1個ごとあるいは複数の画素毎に測定し、当該ばらつきのデータをメモリ16に保持することができる。この場合、デジタルデータ変換回路12は、当該ばらつきを考慮して変換式の係数などを算出することができる。
メモリ16は、メモリセルを複数有する構成とすることができる。メモリ16が有するメモリセルの構成の一例を図5(B)に示す。
図5(B)に示す構成のメモリセルは、トランジスタ21および容量素子22を有する。トランジスタ21のソースまたはドレインの一方は、容量素子22の一方の電極と電気的に接続されている。トランジスタ21のソースまたはドレインの他方は、配線BLと電気的に接続されている。トランジスタ21のゲートは、配線WLと電気的に接続されている。容量素子22の他方の電極は、配線PLと電気的に接続されている。なお、トランジスタ21のソースまたはドレインの一方および容量素子22の一方の電極と電気的に接続されているノードをノードFGとする。
配線WLには、選択信号としてトランジスタ21を導通状態または非導通状態に制御する信号を与えることができる。配線BLには、デジタルデータ変換回路12により算出された変換式の係数、第1のアナログ信号の電位および第2のアナログ信号の電位などのデータに対応し、トランジスタ21の導通状態を制御する信号を与えることができる。つまり、トランジスタ21を導通状態にすることにより、ノードFGの電位を上記データに対応する電位である配線BLの電位とすることができる。これにより、メモリセルに上記データを書き込むことができる。なお、配線PLには所定の電位を与えることができる。
ここで、トランジスタ21をオフ電流が低いトランジスタとした場合、メモリセルに上記データが書き込まれた状態でトランジスタ21を非導通状態とすることにより、ノードFGの電位を長期間保持することができる。つまり、メモリセルに書き込まれた上記データを長期間保持することができる。オフ電流が低いトランジスタとして、チャネル形成領域に酸化物半導体を有するトランジスタ(以下、OSトランジスタともいう)が挙げられる。
酸化物半導体は、詳細は後述するが、シリコンなどの半導体よりもエネルギーギャップが大きく、また、少数キャリア密度を低くすることができるため、OSトランジスタのオフ電流は極めて小さい。そのため、トランジスタ21にOSトランジスタを用いた場合、チャネル形成領域にシリコンを有するトランジスタ(以下、Siトランジスタともいう)などを用いる場合と比較して、ノードFGの電位を長期間にわたって保持することができる。したがって、メモリセルに書き込まれたデータを長期間保持することができるため、リフレッシュ動作が不要であるか、またはリフレッシュ動作の頻度を極めて低くすることが可能である。このため、表示装置10の消費電力を低減することができる。また、電力の供給がない場合(ただし、電位は固定されていることが好ましい)であっても、長期にわたってデータを保持することができる。
また、OSトランジスタを有するメモリセルは、データの書き込みに高い電圧が不要であるため、素子の劣化が起こりにくい。例えば、従来の不揮発性メモリのように、フローティングゲートへの絶縁層を介した電子の注入や、フローティングゲートからの電子の引き抜きを行わないため、絶縁層の劣化といった問題が生じない。すなわち、OSトランジスタを有するメモリセルは、従来の不揮発性メモリとは異なり書き換え可能回数に制限はなく、信頼性を飛躍的に向上させることができる。さらに、トランジスタ21の導通状態、非導通状態によって、データの書き込みが行われるため、高速な動作が可能となる。
本発明の一態様の表示装置10は、図6(A)に示すように、フォトセンサ17を有してもよい。フォトセンサ17は、外光の照度を検出する機能を有する回路である。これにより、例えば表示部15に表示される画像の輝度を、外光の照度に対応した輝度とすることができる。したがって、例えば外光が暗い場合には、表示部15に表示される画像の輝度を低下させることができ、使用者が眩しさを感じることを抑制することができる。
また、本発明の一態様の表示装置10は、図6(B)に示すように、補正回路18を有してもよい。補正回路18は、デジタルの表示データに対し、ガンマ補正などの補正を行う機能を有する。図6(B)に示す構成では、デジタルデータ変換回路12によるデジタル値の変換が行われた後に、補正回路18による補正が行われる。なお、デジタルの表示データを補正することによりビットエラーなどのエラーが発生することがある。例えばデジタルデータ変換回路12による変換が行われた後の表示データに発生した1ビットのエラーがアナログの表示データの電位に与える影響は、デジタルデータ変換回路12による変換が行われる前の表示データに発生した1ビットのエラーがアナログの表示データの電位に与える影響より小さい。したがって、補正回路18による補正は、デジタルデータ変換回路12による変換が行われた後の表示データに対して行うことが好ましい。しかしながら、デジタルデータ変換回路12による変換が行われる前の表示データに対して補正回路18による補正を行ってもよい。
なお、図1、図5(A)および図6(A)、(B)に示す構成は適宜組み合わせることができる。例えば、図6(C)に示すように、図1に示す構成の表示装置10にメモリ16およびフォトセンサ17を追加した構成とすることができる。
次に、図6(C)に示す構成の表示装置10の動作方法の一例を、図7および図8に示すフローチャートを用いて説明する。
図7に示すように、まず、フォトセンサ17により外光の照度を検出する(ステップS101)。次に、演算回路11により、外光の照度に対応した輝度を表す表示データを生成する(ステップS102)。例えば外光が暗い場合には、低輝度を表す表示データを生成する。つまり、外光が暗い場合には、例えばデジタル値が小さい表示データを生成する。
次に、デジタルデータ変換回路12が、図2(A)乃至(D)に示すような、演算回路11が生成した表示データのデジタル値の変換式をメモリ16から読み出す(ステップS103)。その後、デジタルデータ変換回路12が、演算回路11から受信した表示データなどをもとに、メモリ16から読み出した変換式の係数を算出する(ステップS104)。例えば、演算回路11から受信した表示データのデジタル値が小さい場合は、変換式の係数を大きくすることが好ましい。なお、あらかじめ低輝度時の輝度ばらつきを、表示部15が有する画素1個ごとあるいは複数の画素ごとに測定し、当該ばらつきを考慮して画素1個ごとあるいは複数の画素ごとに変換式の係数を算出してもよい。
次に、デジタルデータ変換回路12により算出された変換式の係数を、メモリ16に書き込む(ステップS105)。その後、デジタルデータ変換回路12により、演算回路11から受信した表示データのデジタル値を、変換式を用いて変換する(ステップS106)。
次に、入力信号生成回路13により、第1のアナログ信号および第2のアナログ信号を生成し、D/A変換回路に出力する(ステップS107)。第1のアナログ信号の電位および第2のアナログ信号の電位は、演算回路11により生成された表示データのデジタル値、および図2(A)乃至(D)などに示される変換式の係数などをもとに算出することができる。その後、入力信号生成回路13により生成された第1のアナログ信号の電位および第2のアナログ信号の電位を、メモリ16に書き込む(ステップS108)。
次に、デジタルデータ変換回路12によりデジタル値を変換された表示データを、D/A変換回路14によりアナログデータに変換する(ステップS109)。前述のように、当該アナログデータの電位は、デジタルデータ変換回路12から出力された表示データのデジタル値と、入力信号生成回路13により生成された第1のアナログ信号の電位および第2のアナログ信号の電位と、をもとに算出することができる。その後、表示部15がD/A変換回路14からアナログの表示データを受信し、当該アナログの表示データに対応する画像を表示する(ステップS110)。
次に、図8に示すように、フォトセンサ17により外光の照度を検出する(ステップS201)。その後、演算回路11により、外光の照度に対応した輝度を表す表示データを生成する(ステップS202)。前述のように、例えば外光が暗い場合には、低輝度を表す表示データを生成する。つまり、外光が暗い場合には、例えばデジタル値が小さい表示データを生成する。
次に、図2(A)乃至(D)に示すような、演算回路11が生成した表示データのデジタル値の変換式を、デジタルデータ変換回路12がメモリ16から読み出す。また、デジタルデータ変換回路12が、図7に示すステップS105でメモリ16に書き込まれた係数を読み出す(ステップS203)。その後、デジタルデータ変換回路12により、演算回路11から受信した表示データのデジタル値を、変換式を用いて変換する(ステップS204)。
次に、デジタルデータ変換回路12により、変換後の表示データのデジタル値がオーバーフローしているか否かを判定する(ステップS205およびステップS206)。オーバーフローしている場合は、図7に示すステップS104に戻り、デジタルデータ変換回路12が、演算回路11から受信した表示データなどをもとに、メモリ16から読み出した変換式の係数を算出する。オーバーフローしていない場合は、入力信号生成回路13が、メモリ16に保持された第1のアナログ信号の電位および第2のアナログ信号の電位を読み出し、当該電位の第1のアナログ信号および第2のアナログ信号をD/A変換回路14に出力する(ステップS207)。その後、図7に示すステップS109に戻り、デジタルデータ変換回路12によりデジタル値を変換された表示データを、D/A変換回路14によりアナログデータに変換する。
以上が図6(C)に示す構成の表示装置10の動作方法の一例である。なお、表示装置10が有する機能を実現できる範囲において、図7および図8に示したステップの順番を適宜入れ替えることができる。また、表示装置10が有する機能を実現できる範囲において、一部のステップを省略および追加することができる。
なお、ステップS206において、変換後の表示データのデジタル値がオーバーフローしていない場合においても、オーバーフローしている場合と同様にステップS104に戻ってもよい。例えば、指定した時間が経過した場合、あるいは信号が入力された場合にステップS104に戻ってもよい。
図7および図8に示す手順では、メモリ16に保持されている変換式の係数、第1のアナログ信号の電位および第2のアナログ信号の電位を、デジタルデータ変換回路12によりデジタル値を変換された表示データがオーバーフローしている場合のみ書き換えることができる。これにより、変換式の係数の算出の頻度、第1のアナログ信号の電位の算出の頻度および第2のアナログ信号の電位の算出の頻度を減らすことができる。したがって、表示装置10の消費電力を低減することができる。
また、図7および図8に示す手順では、フォトセンサ17により外光の照度を検出し、外光の照度に応じた輝度を表す表示データを演算回路11により生成することができる。これにより、例えば外光が暗い場合には、表示部15に表示される画像の輝度を低下させることができ、使用者が眩しさを感じることを抑制することができる。
なお、図1および図6(A)、(B)に示す構成の表示装置10の動作方法は、適宜ステップの省略および追加などを行うことにより、図7および図8を参照することができる。例えば、図1に示す構成の表示装置10の動作方法の一例を説明するフローチャートを図9に示す。図9に示すように、ステップS102、ステップS104、ステップS106、ステップS107、ステップS109およびステップS110を行うことにより、図1に示す構成の表示装置10を動作させることができる。
本実施の形態は、少なくともその一部を本明細書中に記載する他の実施の形態と適宜組み合わせて実施することができる。
(実施の形態2)
本実施の形態では、本発明の一態様の表示装置、およびその作製方法について説明する。
本発明の一態様の表示装置は、反射型の液晶素子を有する第1の画素が設けられた第1の表示パネルと、発光素子を有する第2の画素が設けられた第2の表示パネルとが、接着層を介して貼り合わされた構成を有する。反射型の液晶素子は、反射光の光量を制御することにより階調を表現することができる。発光素子は、発する光の光量を制御することにより階調を表現することができる。
なお、第1の画素は、透過型の液晶素子を有する構成としてもよい。この場合、第2の画素が有する発光素子をバックライトとして用いることができる。なお、第1の画素と第2の画素の間に偏光膜が配置されていない場合かつ第2の画素の発光が偏光していない場合、第2の画素の発光を第1の画素の液晶素子で遮ることはできないので、第2の画素の輝度を画素毎に変える必要がある。本発明においてバックライトとして用いるとは第2の画素の輝度を画素ごとに変える場合を含む。
表示装置は、例えば反射光のみを利用して表示を行うこと、発光素子からの光のみを利用して表示を行うこと、および、反射光と発光素子からの光の両方を利用して表示を行うことができる。
第1の表示パネルは視認側に設けられ、第2の表示パネルは視認側とは反対側に設けられる。第1の表示パネルは、最も接着層側に位置する第1の樹脂層を有する。また第2の表示パネルは、最も接着層側に位置する第2の樹脂層を有する。
また、第1の表示パネルの表示面側に第3の樹脂層を設け、第2の表示パネルの裏面側(表示面側とは反対側)に第4の樹脂層を設けることが好ましい。これにより、表示装置を極めて軽くすることが可能で、また表示装置を割れにくくすることが可能となる。
第1の樹脂層乃至第4の樹脂層(以下、まとめて樹脂層とも表記する)は、極めて薄いことを特徴とする。より具体的には、それぞれ厚さが0.1μm以上3μm以下とすることが好ましい。そのため、2つの表示パネルを積層した構成であっても、厚さを薄くすることができる。また、第2の画素の発光素子が発する光の経路上に位置する樹脂層による光の吸収が抑制され、より高い効率で光を取り出すことができ、消費電力を小さくすることができる。
樹脂層は、例えば以下のように形成することができる。すなわち、支持基板上に低粘度の熱硬化性の樹脂材料を塗布し、熱処理により硬化させて樹脂層を形成する。そして樹脂層上に、構造物を形成する。その後、樹脂層と、支持基板との間で剥離を行うことにより、樹脂層の一方の面を露出させる。
支持基板と樹脂層とを剥離する際、これらの密着性を低下させる方法として、レーザ光を照射することが挙げられる。例えば、レーザ光に線状のレーザを用い、これを走査することにより、レーザ光を照射することが好ましい。これにより、支持基板の面積を大きくした際の工程時間を短縮することができる。レーザ光としては、波長308nmのエキシマレーザを好適に用いることができる。
樹脂層に用いることのできる材料としては、代表的には熱硬化性のポリイミドが挙げられる。特に感光性のポリイミドを用いることが好ましい。感光性のポリイミドは、表示パネルの平坦化膜等に好適に用いられる材料であるため、形成装置や材料を共有することができる。そのため本発明の一態様の構成を実現するために新たな装置や材料を必要としない。
また、樹脂層に感光性の樹脂材料を用いることにより、露光および現像処理を施すことで、樹脂層を加工することが可能となる。例えば、開口部を形成することや、不要な部分を除去することができる。さらに露光方法や露光条件を最適化することで、表面に凹凸形状を形成することも可能となる。例えばハーフトーンマスクやグレートーンマスクを用いた露光技術や、多重露光技術などを用いればよい。
なお、非感光性の樹脂材料を用いてもよい。このとき、樹脂層上にレジストマスクやハードマスクを形成して開口部や凹凸形状を形成する方法を用いることもできる。
またこのとき、発光素子からの光の経路上に位置する樹脂層を、部分的に除去することが好ましい。すなわち、第1の樹脂層および第2の樹脂層に、発光素子と重なる開口部を設ける。これにより、発光素子からの光の一部が樹脂層に吸収されることに伴う色再現性の低下や、光取り出し効率の低下を抑制することができる。
または、樹脂層の発光素子からの光の経路上に位置する部分が、他の部分よりも薄くなるように、樹脂層に凹部が形成された構成としてもよい。すなわち、樹脂層は厚さの異なる2つの部分を有し、厚さの薄い部分が発光素子と重なる構成とすることもできる。この構成としても、樹脂層による発光素子からの光の吸収を低減できる。
また、第1の表示パネルが第3の樹脂層を有する場合、上記と同様に発光素子と重なる開口部を設けることが好ましい。これにより、さらに色再現性や光取り出し効率を向上させることができる。
また、第1の表示パネルが第3の樹脂層を有する場合、反射型の液晶素子における光の経路上に位置する第3の樹脂層の一部を除去することが好ましい。すなわち、第3の樹脂層に、反射型の液晶素子と重なる開口部を設ける。これにより、反射型の液晶素子の反射率を向上させることができる。
樹脂層に開口部を形成する場合、支持基板上に光吸収層を形成し、当該光吸収層上に開口部を有する樹脂層を形成し、さらに開口部を覆う透光性の層を形成する。光吸収層は、光を吸収して加熱されることで、水素または酸素などのガスを放出する層である。したがって、支持基板側から光を照射し、光吸収層からガスを放出させることで、光吸収層と支持基板の界面、または光吸収層と透光性の層との間の密着性が低下し、剥離を生じさせることができる。または、光吸収層自体が破断して、剥離させることができる。
または、以下の方法を用いることもできる。すなわち、樹脂層の開口部となる部分を、部分的に薄く形成し、上述した方法により支持基板と樹脂層とを剥離する。そして樹脂層の剥離した表面にプラズマ処理等を行うことで、樹脂層を薄膜化すると、樹脂層の薄い部分に開口部を形成することができる。
また、第1の画素および第2の画素は、それぞれトランジスタを有することが好ましい。さらに、当該トランジスタのチャネルを形成する半導体として、酸化物半導体を用いることが好ましい。酸化物半導体はトランジスタの作製工程にかかる最高温度を低温化(例えば400℃以下、好ましくは350℃以下)しても、高いオン電流を実現でき、また高い信頼性を確保することができる。また、酸化物半導体を用いることで、トランジスタの被形成面側に位置する樹脂層に用いる材料として、高い耐熱性が要求されないため、材料の選択の幅を広げることができる。例えば、平坦化膜として用いる樹脂材料と兼ねることもできる。
ここで、例えば低温ポリシリコン(LTPS(Low Temperature Poly−Silicon))を用いた場合では、高い電界効果移動度が得られるものの、レーザ結晶化工程、結晶化の前処理のベーク工程、不純物の活性化のためのベーク工程などが必要であり、トランジスタの作製工程にかかる最高温度が上記酸化物半導体を用いた場合よりも高い(例えば500℃以上、または550℃以上、または600℃以上)。そのため、トランジスタの被形成面側に位置する樹脂層には高い耐熱性が必要となる。さらに、レーザ結晶化工程において、当該樹脂層にもレーザが照射されるため、当該樹脂層は比較的厚く形成する必要がある(例えば10μm以上、または20μm以上)。
一方、酸化物半導体を用いた場合では、耐熱性の高い特殊な材料が不要で、且つ厚く形成する必要がないため、表示パネル全体に対する当該樹脂層にかかるコストの割合を小さくできる。
また、酸化物半導体は、バンドギャップが広く(例えば2.5eV以上、または3.0eV以上)、光を透過する性質を有する。そのため、支持基板と樹脂層の剥離工程において、レーザ光が酸化物半導体に照射されても吸収しにくいため、その電気的特性への影響を抑制できる。したがって、上述のように樹脂層を薄く形成することが可能となる。
本発明の一態様は、感光性のポリイミドに代表される低粘度な感光性樹脂材料を用いて薄く形成した樹脂層と、低温であっても電気特性に優れたトランジスタを実現できる酸化物半導体と、を組み合わせることにより、極めて生産性に優れた表示装置を実現できる。
続いて、画素の構成について説明する。第1の画素および第2の画素は、それぞれマトリクス状に複数配置され、表示部を構成する。また、表示装置は、第1の画素を駆動する第1の駆動部と、第2の画素を駆動する第2の駆動部を有することが好ましい。第1の駆動部は第1の表示パネルに設けられ、第2の駆動部は第2の表示パネルに設けられていることが好ましい。
また、第1の画素と第2の画素は、同じ周期で表示領域内に配置されていることが好ましい。さらに、第1の画素および第2の画素は表示装置の表示領域に混在して配置されていることが好ましい。これにより、後述するように複数の第1の画素のみで表示された画像と、複数の第2の画素のみで表示された画像、および複数の第1の画素および複数の第2の画素の両方で表示された画像のそれぞれは、同じ表示領域に表示することができる。
ここで、第1の画素は、例えば白色(W)を呈する1つの画素により構成されていることが好ましい。また第2の画素は、例えば赤色(R)、緑色(G)、青色(B)の3色の光をそれぞれ呈する副画素を有することが好ましい。またはこれに加えて白色(W)または黄色(Y)の光を呈する副画素を有していてもよい。このような第1の画素と第2の画素が同じ周期で配列することで、第1の画素の面積を大きくし、第1の画素の開口率を高めることができる。
なお、第1の画素として、例えば赤色(R)、緑色(G)、青色(B)の3色の光をそれぞれ呈する副画素を有していてもよく、これに加えて白色(W)または黄色(Y)の光を呈する副画素を有していてもよい。
続いて、第1の表示パネルおよび第2の表示パネルに用いることのできるトランジスタについて説明する。第1の表示パネルの第1の画素に設けられるトランジスタと、第2の表示パネルの第2の画素に設けられるトランジスタとは、同じ構成のトランジスタであってもよいし、それぞれ異なるトランジスタであってもよい。
トランジスタの構成としては、例えばボトムゲート構造のトランジスタが挙げられる。ボトムゲート構造のトランジスタは、半導体層よりも下側(被形成面側)にゲート電極を有する。また、例えばソース電極およびドレイン電極が、半導体層の上面および側端部に接して設けられていることを特徴とする。
また、トランジスタの他の構成としては、例えばトップゲート構造のトランジスタが挙げられる。トップゲート構造のトランジスタは、半導体層よりも上側(被形成面側とは反対側)にゲート電極を有する。また、例えば第1のソース電極および第1のドレイン電極が、半導体層の上面の一部および側端部を覆う絶縁層上に設けられ、且つ当該絶縁層に設けられた開口部を介して半導体層と電気的に接続されることを特徴とする。
また、トランジスタとして、半導体層を挟んで対向して設けられる第1のゲート電極および第2のゲート電極を有していることが好ましい。
以下では、本発明の一態様の表示装置のより具体的な例について、図面を参照して説明する。
[構成例1]
図10に、表示装置10の断面概略図を示す。表示装置10は、表示パネル100と表示パネル200とが接着層50によって貼り合わされた構成を有する。また、表示装置10は、裏側(視認側とは反対側)に基板611と、表側(視認側)に基板612と、を有する。
表示パネル100は、樹脂層101と樹脂層102との間に、トランジスタ110と、発光素子120と、を有する。表示パネル200は、樹脂層201と樹脂層202との間にトランジスタ210と、液晶素子220と、を有する。樹脂層101は、接着層51を介して基板611と貼り合わされている。また樹脂層202は、接着層52を介して基板612と貼り合わされている。
また、樹脂層102、樹脂層201、および樹脂層202は、それぞれ開口部が設けられている。図10に示す領域81は、発光素子120と重なる領域であって、且つ樹脂層102の開口部、樹脂層201の開口部、および樹脂層202の開口部と重なる領域である。
〔表示パネル100〕
樹脂層101には、トランジスタ110、発光素子120、絶縁層131、絶縁層132、絶縁層133、絶縁層134、絶縁層135等が設けられている。また、樹脂層102には、遮光層153、および着色層152等が設けられている。樹脂層101と樹脂層102とは、接着層151により接着されている。
トランジスタ110は、絶縁層131上に設けられ、ゲート電極として機能する導電層111と、ゲート絶縁層として機能する絶縁層132の一部と、半導体層112と、ソース電極またはドレイン電極の一方として機能する導電層113aと、ソース電極またはドレイン電極の他方として機能する導電層113bと、を有する。
半導体層112は、酸化物半導体を含むことが好ましい。
絶縁層133および絶縁層134は、トランジスタ110を覆って設けられている。絶縁層134は、平坦化層として機能する。
発光素子120は、導電層121と、EL層122と、導電層123と、が積層された構成を有する。導電層121は可視光を反射する機能を有し、導電層123は、可視光を透過する機能を有する。したがって、発光素子120は、被形成面側とは反対側に光を射出する上面射出型(トップエミッション型ともいう)の発光素子である。
導電層121は、絶縁層134および絶縁層133に設けられた開口部を介して導電層113bと電気的に接続されている。絶縁層135は、導電層121の端部を覆い、且つ導電層121の上面が露出するように開口部が設けられている。EL層122および導電層123は、絶縁層135および導電層121の露出した部分を覆って、順に設けられている。
樹脂層102の樹脂層101側には、絶縁層141が設けられている。また絶縁層141の樹脂層101側には、遮光層153と、着色層152とが設けられている。着色層152は、発光素子120と重なる領域に設けられている。遮光層153は、発光素子120と重なる部分に開口部を有する。
絶縁層141は、樹脂層102の開口部を覆って設けられている。また絶縁層141の樹脂層102の開口部と重なる部分は、接着層50と接している。
〔表示パネル200〕
樹脂層201には、トランジスタ210、導電層221、配向膜224a、絶縁層231、絶縁層232、絶縁層233、絶縁層234等が設けられている。また、樹脂層202には、絶縁層204、導電層223、配向膜224b等が設けられている。また配向膜224aと配向膜224bとの間に液晶222が挟持されている。樹脂層201と樹脂層202とは、図示しない領域で接着層により接着されている。
トランジスタ210は、絶縁層231上に設けられ、ゲート電極として機能する導電層211と、ゲート絶縁層として機能する絶縁層232の一部と、半導体層212と、ソース電極またはドレイン電極の一方として機能する導電層213aと、ソース電極またはドレイン電極の他方として機能する導電層213bと、を有する。
半導体層212は、酸化物半導体を含むことが好ましい。
絶縁層233および絶縁層234は、トランジスタ210を覆って設けられている。絶縁層234は、平坦化層として機能する。
液晶素子220は、導電層221と、導電層223と、これらの間に位置する液晶222と、により構成されている。導電層221は可視光を反射する機能を有し、導電層223は、可視光を透過する機能を有する。したがって、液晶素子220は反射型の液晶素子である。
導電層221は、絶縁層234および絶縁層233に設けられた開口部を介して導電層213bと電気的に接続されている。配向膜224aは、導電層221および絶縁層234の表面を覆って設けられている。
樹脂層202の樹脂層201側には、導電層223と配向膜224bとが積層されて設けられている。なお、樹脂層202と導電層223との間に絶縁層204が設けられている。また、液晶素子220の反射光を着色するための着色層を設けてもよい。
絶縁層231は、樹脂層201の開口部を覆って設けられている。また、絶縁層231の樹脂層202の開口部と重なる部分は、接着層50と接して設けられている。また、絶縁層204は、樹脂層202の開口部を覆って設けられている。また、絶縁層204の樹脂層202の開口部と重なる部分は、接着層52と接して設けられている。
〔表示装置10〕
表示装置10は、上面から見たときに、発光素子120が、反射型の液晶素子220と重ならない部分を有する。これにより、図10に示すように、発光素子120からは、着色層152によって着色された発光621が、視認側に射出される。また、液晶素子220では、導電層221により外光が反射された反射光622が液晶222を介して射出される。
発光素子120から射出された発光621は、樹脂層102の開口部、樹脂層201の開口部、および樹脂層202の開口部を通って視認側に射出される。したがって、樹脂層102、樹脂層201、および樹脂層202が可視光の一部を吸収する場合であっても、発光621の光路上にこれら樹脂層が存在しないため、光取り出し効率や、色再現性を高いものとすることができる。
なお、基板612が偏光板、または円偏光板として機能する。または、基板612よりも外側に、偏光板または円偏光板を設けてもよい。
ここでは、表示パネル200が着色層を有さず、カラー表示を行わない構成としているが、樹脂層202側に着色層を設け、カラー表示可能な構成としてもよい。
以上が構成例についての説明である。
[作製方法例]
以下では、図10で例示した表示装置10の作製方法の例について、図面を参照して説明する。
なお、表示装置を構成する薄膜(絶縁膜、半導体膜、導電膜等)は、スパッタリング法、化学気相堆積(CVD:Chemical Vapor Deposition)法、真空蒸着法、パルスレーザー堆積(PLD:Pulse Laser Deposition)法、原子層成膜(ALD:Atomic Layer Deposition)法等を用いて形成することができる。CVD法としては、プラズマ化学気相堆積(PECVD)法や、熱CVD法でもよい。熱CVD法の例として、有機金属化学気相堆積(MOCVD:Metal Organic CVD)法を使ってもよい。
また、表示装置を構成する薄膜(絶縁膜、半導体膜、導電膜等)は、スピンコート、ディップ、スプレー塗布、インクジェット、ディスペンス、スクリーン印刷、オフセット印刷、ドクターナイフ、スリットコート、ロールコート、カーテンコート、ナイフコート等の方法により形成することができる。
また、表示装置を構成する薄膜を加工する際には、フォトリソグラフィ法等を用いて加工することができる。または、遮蔽マスクを用いた成膜方法により、島状の薄膜を形成してもよい。または、ナノインプリント法、サンドブラスト法、リフトオフ法などにより薄膜を加工してもよい。フォトリソグラフィ法としては、加工したい薄膜上に感光性のレジスト材料を塗布し、これをフォトマスク用いて露光した後、現像することによりレジストマスクを形成して、エッチング等により当該薄膜を加工し、レジストマスクを除去する方法と、感光性を有する薄膜を成膜した後に、露光、現像を行って、当該薄膜を所望の形状に加工する方法と、がある。
フォトリソグラフィ法において、露光に用いる光は、例えばi線(波長365nm)、g線(波長436nm)、h線(波長405nm)、またはこれらを混合させた光を用いることができる。そのほか、紫外線やKrFレーザ光、またはArFレーザ光等を用いることもできる。また、液浸露光技術により露光を行ってもよい。また、露光に用いる光として、極端紫外光(EUV:Extreme Ultra−violet)やX線を用いてもよい。また、露光に用いる光に換えて、電子ビームを用いることもできる。極端紫外光、X線または電子ビームを用いると、極めて微細な加工が可能となるため好ましい。なお、光や電子ビームなどのビームを走査することにより露光を行う場合には、フォトマスクは不要である。
薄膜のエッチングには、ドライエッチング法、ウエットエッチング法、サンドブラスト法などを用いることができる。
〔樹脂層の形成〕
まず、支持基板61を準備する。支持基板61としては、搬送が容易となる程度に剛性を有する材料であり、且つ作製工程にかかる温度に対して耐熱性を有する材料を用いることができる。例えば、ガラス、石英、セラミック、サファイヤ、有機樹脂、半導体、金属または合金などの材料を用いることができる。ガラスとしては、例えば、無アルカリガラス、バリウムホウケイ酸ガラス、アルミノホウケイ酸ガラス等を用いることができる。
続いて、支持基板61上に、樹脂層101を形成する(図11(A))。
まず、樹脂層101となる材料を支持基板61上に塗布する。塗布は、スピンコート法を用いると大型の基板に均一に薄い樹脂層101を形成できるため好ましい。
他の塗布方法として、ディップ、スプレー塗布、インクジェット、ディスペンス、スクリーン印刷、オフセット印刷、ドクターナイフ、スリットコート、ロールコート、カーテンコート、ナイフコート等の方法を用いてもよい。
当該材料は、熱により重合が進行する熱硬化性(熱重合性ともいう)を発現する重合性モノマーを有する。さらに、当該材料は、感光性を有することが好ましい。また当該材料は、粘度を調整するための溶媒が含まれていることが好ましい。
当該材料には、重合後にポリイミド樹脂、アクリル樹脂、エポキシ樹脂、ポリアミド樹脂、ポリイミドアミド樹脂、シロキサン樹脂、ベンゾシクロブテン系樹脂、フェノール樹脂となる、重合性モノマーを含むことが好ましい。すなわち、形成された樹脂層101は、これら樹脂材料を含む。特に当該材料に、イミド結合を有する重合性モノマーを用いることで、ポリイミド樹脂に代表される樹脂を樹脂層101に用いると、耐熱性や耐候性を向上させることができるため好ましい。
塗布に用いる当該材料の粘度は、5cP以上500cP未満、好ましくは粘度が5cP以上100cP未満、より好ましくは粘度が10cP以上50cP以下であることが好ましい。材料の粘度が低いほど、塗布が容易となる。また、材料の粘度が低いほど、気泡の混入を抑制でき、良質な膜を形成できる。また材料の粘度が低いほど、薄く均一に塗布することが可能なため、より薄い樹脂層101を形成することができる。
続いて、支持基板61を加熱し、塗布した材料を重合させることで樹脂層101を形成する。このとき、加熱により材料中の溶媒は除去される。また加熱は、後のトランジスタ110の作製工程にかかる最高温度よりも高い温度で加熱することが好ましい。例えば300℃以上600℃以下、好ましくは350℃以上550℃以下、より好ましくは400℃以上500℃以下、代表的には450℃で加熱することが好ましい。樹脂層101の形成時に、表面が露出した状態でこのような温度で加熱することにより、樹脂層101から脱離しうるガスを除去することができるため、トランジスタ110の作製工程中にガスが脱離することを抑制できる。
樹脂層101の厚さは、0.01μm以上10μm未満であることが好ましく、0.1μm以上3μm以下であることがより好ましく、0.5μm以上1μm以下であることがさらに好ましい。低粘度の溶液を用いることで、樹脂層101を薄く均一に形成することが容易となる。
また、樹脂層101の熱膨張係数は、0.1ppm/℃以上20ppm/℃以下であることが好ましく、0.1ppm/℃以上10ppm/℃以下であることがより好ましい。樹脂層101の熱膨張係数が低いほど、加熱による膨張または収縮に伴う応力により、トランジスタ等が破損することを抑制できる。
また、トランジスタ110の半導体層112に酸化物半導体膜を用いる場合には、低温で形成できるため、樹脂層101に高い耐熱性が要求されない。樹脂層101等の耐熱性は、例えば加熱による重量減少率、具体的には5%重量減少温度等により評価できる。樹脂層101等の5%重量減少温度は、450℃以下、好ましくは400℃以下、より好ましくは400℃未満、さらに好ましくは350℃未満とすることができる。また、トランジスタ110等の形成工程にかかる最高温度を、350℃以下とすることが好ましい。
ここで、樹脂層101に感光性の材料を用いた場合、フォトリソグラフィ法により、一部を除去することが可能となる。具体的には、材料を塗布した後に溶媒を除去するための熱処理(プリベーク処理ともいう)を行い、その後露光を行う。続いて、現像処理を施すことで、不要な部分を除去することができる。また、その後に熱処理(ポストベーク処理ともいう)を行うことが好ましい。2回目の熱処理を、上記で示した温度で行えばよい。
上記方法で樹脂層101に開口部を設けることにより、以下のような構成を実現できる。例えば、開口部を覆うように導電層を配置することで、後述する剥離工程後に、裏面側に一部が露出した電極(裏面電極、貫通電極とも言う)を形成することができる。当該電極は、外部接続端子として用いることもできる。また、例えば2つの表示パネルを貼り合せるためのマーカー部に樹脂層101を設けない構成とすることで、位置合わせ精度を高めることができる。
〔絶縁層131の形成〕
続いて、樹脂層101上に絶縁層131を形成する(図11(B))。
絶縁層131は、樹脂層101に含まれる不純物が、後に形成するトランジスタや発光素子に拡散することを防ぐバリア層として用いることができる。そのためバリア性の高い材料を用いることが好ましい。
絶縁層131としては、例えば窒化シリコン膜、酸化窒化シリコン膜、酸化シリコン膜、窒化酸化シリコン膜、酸化アルミニウム膜、窒化アルミニウム膜などの無機絶縁材料を用いることができる。また、上述の2以上の絶縁膜を積層して用いてもよい。特に、樹脂層101側から窒化シリコン膜と酸化シリコン膜の積層膜を用いることが好ましい。
また、樹脂層101の表面に凹凸がある場合、絶縁層131は当該凹凸を被覆することが好ましい。また、絶縁層131が当該凹凸を平坦化する平坦化層としての機能を有していてもよい。例えば、絶縁層131として、有機絶縁材料と無機絶縁材料を積層して用いることが好ましい。有機絶縁材料としては、エポキシ樹脂、アクリル樹脂、シリコーン樹脂、フェノール樹脂、ポリイミド樹脂、イミド樹脂、PVC(ポリビニルクロライド)樹脂、PVB(ポリビニルブチラル)樹脂、EVA(エチレンビニルアセテート)樹脂等の有機樹脂を用いることができる。
絶縁層131は、例えば室温以上400℃以下、好ましくは100℃以上350℃以下、より好ましくは150℃以上300℃以下の温度で形成することが好ましい。
〔トランジスタの形成〕
続いて、図11(C)に示すように、絶縁層131上にトランジスタ110を形成する。ここではトランジスタ110の一例として、ボトムゲート構造のトランジスタを作製する場合の例を示している。
絶縁層131上に導電層111を形成する。導電層111は、導電膜を成膜した後、レジストマスクを形成し、当該導電膜をエッチングした後にレジストマスクを除去することにより形成できる。
続いて、絶縁層132を形成する。絶縁層132は、絶縁層131に用いることのできる無機絶縁膜を援用できる。
続いて、半導体層112を形成する。半導体層112は、半導体膜を成膜した後、レジストマスクを形成し、当該半導体膜をエッチングした後にレジストマスクを除去することにより形成できる。
半導体膜は、成膜時の基板温度を室温以上300℃以下、好ましくは室温以上220℃以下、より好ましくは、室温以上200℃以下、さらに好ましくは室温以上170℃以下の温度で形成する。ここで成膜時の基板温度が室温であるとは、基板を意図的に加熱しないことを指す。このとき、成膜時に基板が受けるエネルギーにより、室温よりも高い温度になる場合も含む。また、室温とは例えば10℃以上30℃以下の温度範囲を指し、代表的には25℃とする。
半導体膜としては、酸化物半導体を用いることが好ましい。特にシリコンよりもバンドギャップの大きな酸化物半導体を適用することが好ましい。シリコンよりもバンドギャップが広く、且つキャリア密度の小さい半導体材料を用いると、トランジスタのオフ状態における電流を低減できるため好ましい。
また、酸化物半導体として、バンドギャップが2.5eV以上、好ましくは2.8eV以上、より好ましくはバンドギャップが3.0eV以上の材料を用いることが好ましい。このような酸化物半導体を用いることにより、後述する剥離工程におけるレーザ光等の光の照射において、当該光が半導体膜を透過するため、トランジスタの電気特性への悪影響が生じにくくなる。
特に、本発明の一態様に用いる半導体膜は、不活性ガス(例えばAr)および酸素ガスのいずれか一方または両方を含む雰囲気下にて基板を加熱した状態で、スパッタリング法によって成膜することが好ましい。
成膜時の基板温度は室温以上200℃以下、好ましくは室温以上170℃以下の温度とすることが好ましい。基板の温度を高めることにより、配向性を有する結晶部がより多く形成され、電気的な安定性に優れた半導体膜を形成できる。このような半導体膜を用いることで、電気的な安定性に優れたトランジスタを実現できる。また、基板温度を低くする、または意図的に加熱しない状態で成膜することで、配向性を有する結晶部の割合が小さく、キャリア移動度の高い半導体膜を形成できる。このような半導体膜を用いることで、高い電界効果移動度を示すトランジスタを実現できる。
また、成膜時の酸素の流量比(酸素分圧)を、0%以上100%未満、好ましくは0%以上50%以下、より好ましくは0%以上33%以下、さらに好ましくは0%以上15%以下とすることが好ましい。酸素流量を低減することにより、キャリア移動度の高い半導体膜を形成でき、より高い電界効果移動度を示すトランジスタを実現できる。
成膜時の基板温度と、成膜時の酸素流量を上述の範囲とすることで、配向性を有する結晶部と、配向性を有さない結晶部とが混在した半導体膜を得ることができる。また、基板温度と酸素流量を上述の範囲内で最適化することにより、配向性を有する結晶部と配向性を有さない結晶部の存在割合を制御することが可能となる。
半導体膜の成膜に用いることの可能な酸化物ターゲットとしては、In−Ga−Zn系酸化物に限られず、例えば、In−M−Zn系酸化物(Mは、Al、Y、またはSn)を適用することができる。
また、複数の結晶粒を有する多結晶酸化物を含むスパッタリングターゲットを用いて、結晶部を含む半導体膜を成膜すると、多結晶酸化物を含まないスパッタリングターゲットを用いた場合に比べて、結晶性を有する半導体膜が得られやすい。
特に、膜の厚さ方向(膜面方向、膜の被形成面、または膜の表面に垂直な方向ともいう)に配向性を有する結晶部と、このような配向性を有さずに無秩序に配向する結晶部が混在した半導体膜を適用したトランジスタは、電気特性の安定性を高くできる、チャネル長を微細にすることが容易となる、などの特徴がある。一方、配向性を有さない結晶部のみで構成される半導体膜を適用したトランジスタは、電界効果移動度を高めることができる。なお、後述するように、酸化物半導体中の酸素欠損を低減することにより、高い電界効果移動度と高い電気特性の安定性を両立したトランジスタを実現することができる。
このように、酸化物半導体膜を用いることで、LTPSで必要であった高い温度での加熱処理や、レーザ結晶化処理が不要であり、極めて低温で半導体層112を形成できる。そのため、樹脂層101を薄く形成することが可能となる。
続いて、導電層113aおよび導電層113bを形成する。導電層113aおよび導電層113bは、導電膜を成膜した後、レジストマスクを形成し、当該導電膜をエッチングした後にレジストマスクを除去することにより形成できる。
なお、導電層113aおよび導電層113bの加工の際に、レジストマスクに覆われていない半導体層112の一部がエッチングにより薄膜化する場合がある。半導体層112として配向性を有する結晶部を含む酸化物半導体膜を用いると、この薄膜化を抑制できるため好ましい。
以上のようにして、トランジスタ110を作製できる。トランジスタ110は、チャネルが形成される半導体層112に、酸化物半導体を含むトランジスタである。またトランジスタ110において、導電層111の一部はゲートとして機能し、絶縁層132の一部はゲート絶縁層として機能し、導電層113aおよび導電層113bは、それぞれソースまたはドレインのいずれか一方として機能する。
〔絶縁層133の形成〕
続いて、トランジスタ110を覆う絶縁層133を形成する。絶縁層133は、絶縁層132と同様の方法により形成することができる。
絶縁層133は例えば室温以上400℃以下、好ましくは100℃以上350℃以下、より好ましくは150℃以上300℃以下の温度で形成することが好ましい。温度が高いほど緻密でバリア性の高い絶縁膜とすることができる。
また、絶縁層133として、酸素を含む雰囲気下で上述のような低温で成膜した酸化シリコン膜や酸化窒化シリコン膜等の酸化物絶縁膜を用いることが好ましい。また当該酸化シリコンや酸化窒化シリコン膜上に窒化シリコン膜などの酸素を拡散、透過しにくい絶縁膜を積層して形成することが好ましい。酸素を含む雰囲気下で低温で形成した酸化物絶縁膜は、加熱により多くの酸素を放出しやすい絶縁膜とすることができる。このような酸素を放出する酸化絶縁膜と、酸素を拡散、透過しにくい絶縁膜を積層した状態で、加熱処理を行うことにより、半導体層112に酸素を供給することができる。その結果、半導体層112中の酸素欠損、および半導体層112と絶縁層133の界面の欠陥を修復し、欠陥準位を低減することができる。これにより、極めて信頼性の高い半導体装置を実現できる。
以上の工程により、可撓性を有する樹脂層101上にトランジスタ110と、これを覆う絶縁層133を形成することができる。なお、この段階において、後述する方法を用いて樹脂層101と支持基板61とを分離することで、表示素子を有さないフレキシブルデバイスを作製することもできる。例えば、トランジスタ110や、トランジスタ110に加えて容量素子、抵抗素子、および配線などを形成することで、半導体回路を有するフレキシブルデバイスを作製することができる。
〔絶縁層134の形成〕
続いて、絶縁層133上に絶縁層134を形成する。絶縁層134は、後に形成する表示素子の被形成面を有する層であるため、平坦化層として機能する層であることが好ましい。絶縁層134は、絶縁層131に用いることのできる有機絶縁膜または無機絶縁膜を援用できる。
絶縁層134は、樹脂層101と同様に、感光性および熱硬化性を有する樹脂材料を用いることが好ましい。特に、絶縁層134と樹脂層101とに、同じ材料を用いることが好ましい。これにより、絶縁層134と樹脂層101を形成するための装置を共通化することが可能となる。
また、絶縁層134は、樹脂層101と同様に、0.01μm以上10μm未満であることが好ましく、0.1μm以上3μm以下であることがより好ましく、0.5μm以上1μm以下であることがさらに好ましい。低粘度の溶液を用いることで、絶縁層134を薄く均一に形成することが容易となる。
〔発光素子120の形成〕
続いて、絶縁層134および絶縁層133に、導電層113bに達する開口部を形成する。
その後、導電層121を形成する。導電層121は、その一部が画素電極として機能する。導電層121は、導電膜を成膜した後、レジストマスクを形成し、当該導電膜をエッチングした後にレジストマスクを除去することにより形成できる。
続いて、図11(D)に示すように、導電層121の端部を覆う絶縁層135を形成する。絶縁層135は、絶縁層131に用いることのできる有機絶縁膜または無機絶縁膜を援用できる。
絶縁層135は、樹脂層101と同様に、感光性および熱硬化性を有する樹脂材料を用いることが好ましい。特に、絶縁層135と樹脂層101とに、同じ材料を用いることが好ましい。これにより、絶縁層135と樹脂層101を形成するための装置を共通化することが可能となる。
また、絶縁層135は、樹脂層101と同様に、0.01μm以上10μm未満であることが好ましく、0.1μm以上3μm以下であることがより好ましく、0.5μm以上1μm以下であることがさらに好ましい。低粘度の溶液を用いることで、絶縁層135を薄く均一に形成することが容易となる。
続いて、図11(E)に示すように、EL層122および導電層123を形成する。
EL層122は、蒸着法、塗布法、印刷法、吐出法などの方法で形成することができる。EL層122を画素毎に作り分ける場合、メタルマスクなどのシャドウマスクを用いた蒸着法、またはインクジェット法等により形成することができる。EL層122を画素毎に作り分けない場合には、メタルマスクを用いない蒸着法を用いることができる。ここでは、メタルマスクを用いない蒸着法により形成した例を示している。
導電層123は、蒸着法やスパッタリング法等を用いて形成することができる。
以上のようにして、発光素子120を形成することができる。発光素子120は、一部が画素電極として機能する導電層121、EL層122、および一部が共通電極として機能する導電層123が積層された構成を有する。
〔光吸収層103aの形成〕
支持基板62を準備する。支持基板62は、支持基板61の記載を援用することができる。
続いて、支持基板62上に、光吸収層103aを形成する(図12(A))。光吸収層103aは、後の光70の照射工程において、当該光70を吸収し、発熱することにより、水素または酸素等を放出する層である。
光吸収層103aとしては、例えば加熱により水素が放出される、水素化アモルファスシリコン(a−Si:H)膜を用いることができる。水素化アモルファスシリコン膜は、例えばSiHを成膜ガスに含むプラズマCVD法により成膜することができる。また、さらに水素を多く含有させるため、成膜後に水素を含む雰囲気下で加熱処理をしてもよい。
または、光吸収層103aとして、加熱により酸素が放出される酸化物膜を用いることもできる。特に、酸化物半導体膜または不純物準位を有する酸化物半導体膜(酸化物導電体膜ともいう)は、酸化シリコン膜等の絶縁膜に比べてバンドギャップが狭く、光を吸収しやすいため好ましい。酸化物半導体を用いる場合、上述した半導体層112の形成方法、および後述する半導体層に用いることのできる材料を援用できる。酸化物膜は、例えば酸素を含む雰囲気下でプラズマCVD法やスパッタリング法等により成膜することができる。特に酸化物半導体膜を用いる場合には、酸素を含む雰囲気下でスパッタリング法により成膜することが好ましい。また、さらに酸素を含有させるため、成膜後に酸素を含む雰囲気下で加熱処理をしてもよい。
または、光吸収層103aに用いることのできる酸化物膜として、酸化物絶縁膜を用いてもよい。例えば、酸化シリコン膜、酸化窒化シリコン膜、酸化アルミニウム膜、酸化窒化アルミニウム膜等を用いることもできる。例えば、このような酸化物絶縁膜を、酸素を含む雰囲気下にて、低温(例えば250℃以下、好ましくは220℃以下)で成膜することで、酸素を過剰に含有した酸化物絶縁膜を形成することができる。成膜は、例えばスパッタリング法またはプラズマCVD法等を用いることができる。
〔樹脂層102の形成〕
続いて、光吸収層103a上に、開口部を有する樹脂層102を形成する(図12(B))。樹脂層102の形成方法および材料については、開口部を形成する部分以外は樹脂層101と同様の方法を用いることができる。
樹脂層102の形成は、まず感光性の材料を光吸収層103a上に塗布して薄膜を形成し、プリベーク処理を行う。続いて、フォトマスクを用いて当該材料を露光し、現像処理を行うことで、開口部を有する樹脂層102を形成することができる。その後、ポストベーク処理を行い、材料を十分に重合させるとともに、膜中のガスを除去する。
〔絶縁層141の形成〕
続いて、樹脂層102、および樹脂層102の開口部を覆って絶縁層141を形成する(図12(C))。絶縁層141の一部は、光吸収層103aと接して設けられる。絶縁層141は、樹脂層102に含まれる不純物が、後に形成するトランジスタや発光素子に拡散することを防ぐバリア層として用いることができる。そのためバリア性の高い材料を用いることが好ましい。
絶縁層141の形成方法および材料については、絶縁層131の記載を援用できる。
〔遮光層、着色層の形成〕
続いて、絶縁層141上に遮光層153および着色層152を形成する(図12(D))。
遮光層153は、金属材料または樹脂材料を用いることができる。金属材料を用いる場合には、導電膜を成膜した後に、フォトリソグラフィ法等を用いて不要な部分を除去することにより形成できる。また金属材料、顔料または染料を含む感光性の樹脂材料を用いた場合は、フォトリソグラフィ法等により形成することができる。
また、着色層152は、感光性の材料を用いることで、フォトリソグラフィ法等により島状に加工することができる。
以上により、樹脂層102上に絶縁層141、遮光層153および着色層152を形成することができる。なお、樹脂層101側の作製工程と、樹脂層102側の作製工程は、互いに独立して行うことができるため、その順序は問われない。またはこれら2つの工程を並行して行ってもよい。
〔貼り合せ〕
続いて、図12(E)に示すように、支持基板61と支持基板62とを、接着層151を用いて貼り合せる。貼り合せは、樹脂層102の開口部と、発光素子120とが重なるように行う。そして、接着層151を硬化させる。これにより、発光素子120を接着層151で封止することができる。
接着層151は、硬化型の材料を用いることが好ましい。例えば光硬化性を示す樹脂、反応硬化性を示す樹脂、熱硬化性を示す樹脂等を用いることができる。特に、溶媒を含まない樹脂材料を用いることが好ましい。
以上の工程により、表示パネル100を作製することができる。図12(E)に示す時点では、表示パネル100は、支持基板61および支持基板62に挟持された状態である。
〔光吸収層103bの形成〕
支持基板63を準備し、支持基板63上に光吸収層103bを形成する。支持基板63は、支持基板61の記載を援用できる。
光吸収層103bは、上記光吸収層103aと同様の材料、および方法により形成することができる。
〔樹脂層201の形成〕
続いて、光吸収層103b上に、開口部を有する樹脂層201を形成する。樹脂層201の形成方法および材料については、樹脂層102と同様の方法を用いることができる。
〔絶縁層231の形成〕
続いて、樹脂層201、および樹脂層201の開口部を覆って絶縁層231を形成する(図13(A))。絶縁層231の形成方法および材料については、絶縁層131の記載を援用できる。
〔トランジスタ210の形成〕
続いて、図13(B)に示すように、絶縁層231上に、トランジスタ210を形成する。
トランジスタ210は、導電層211、絶縁層231、半導体層212、ならびに導電層213aおよび導電層213bを、順に形成することにより形成する。各層の形成方法は、上記トランジスタ110の形成方法の記載を援用できる。
トランジスタ210は、チャネルが形成される半導体層212に、酸化物半導体を含むトランジスタである。またトランジスタ210において、導電層211の一部はゲートとして機能し、絶縁層232の一部はゲート絶縁層として機能し、導電層213aおよび導電層213bは、それぞれソースまたはドレインのいずれか一方として機能する。
〔導電層221、配向膜224aの形成〕
続いて、絶縁層234および絶縁層233に、導電層213bに達する開口部を形成する。
その後、導電層221を形成する。導電層221は、その一部が画素電極として機能する。導電層221は、導電膜を成膜した後、レジストマスクを形成し、当該導電膜をエッチングした後にレジストマスクを除去することにより形成できる。
続いて、図13(B)に示すように、導電層221および絶縁層234上に配向膜224aを形成する。配向膜224aは、樹脂等の薄膜を成膜した後に、ラビング処理を行うことにより形成できる。
以上の工程により、樹脂層201上に、トランジスタ210、導電層221および配向膜224a等を形成することができる。
〔光吸収層103cの形成〕
支持基板64を準備し、支持基板64上に光吸収層103cを形成する。支持基板64は、支持基板61の記載を援用することができる。
光吸収層103cは、上記光吸収層103aと同様の材料、および方法により形成することができる。
〔樹脂層202の形成〕
続いて、光吸収層103c上に、開口部を有する樹脂層202を形成する。樹脂層202の形成方法および材料については、樹脂層101と同様の方法を用いることができる。
〔絶縁層204の形成〕
続いて、樹脂層202、および樹脂層202の開口部を覆って絶縁層204を形成する(図13(D))。絶縁層204の形成方法および材料については、絶縁層131の記載を援用できる。
〔導電層223、配向膜224bの形成〕
続いて、絶縁層204上に導電層223を形成する。導電層223は、導電膜を成膜することにより形成することができる。なお、導電層223は、メタルマスクなどのシャドウマスクを用いたスパッタリング法等の方法により、樹脂層202の外周部に導電層223が設けられないように形成してもよい。または、導電膜を成膜した後に当該導電膜の不要な部分をエッチング法等により除去してもよい。
続いて、導電層223上に配向膜224bを形成する(図13(E))。配向膜224bは、配向膜224aと同様の方法により形成できる。
以上により、樹脂層202上に絶縁層204、導電層223、および配向膜224bを形成することができる。なお、樹脂層201側の作製工程と、樹脂層202側の作製工程は、互いに独立して行うことができるため、その順序は問われない。またはこれら2つの工程を並行して行ってもよい。
〔貼り合せ〕
続いて、図13(F)に示すように、支持基板63と支持基板64とを、液晶222を挟んで貼り合せる。このとき、樹脂層201の開口部と、樹脂層202の開口部とが重なるように、貼り合せを行う。またこのとき、樹脂層201と樹脂層202とを、外周部において図示しない接着層により接着する。
例えば、樹脂層201と樹脂層202のいずれか一方、または両方に、これらを接着する接着層(図示しない)を形成する。接着層は、画素が配置されている領域を囲むように形成する。接着層は、例えばスクリーン印刷法や、ディスペンス法等により形成することができる。接着層としては、熱硬化性樹脂や紫外線硬化樹脂等を用いることができる。また、紫外線により仮硬化した後に、熱を加えることにより硬化する樹脂などを用いてもよい。または、接着層として、紫外線硬化性と熱硬化性の両方を有する樹脂などを用いてもよい。
続いて、液晶222をディスペンス法等により接着層に囲まれた領域に滴下する。続いて、液晶222を挟むように支持基板63と支持基板64とを貼り合せ、接着層を硬化する。貼り合せは、減圧雰囲気下で行うと支持基板63と支持基板64との間に気泡等が混入することを防ぐことができるため好ましい。
なお、液晶222の滴下後に、画素が配置されている領域や、当該領域の外側に粒状のギャップスペーサを散布してもよい。また、画素が配置されている領域や、当該領域の外側にギャップスペーサを含む液晶222を滴下してもよい。また、液晶222は、支持基板63と支持基板64を貼り合せた後に、減圧雰囲気下において、接着層に設けた隙間から注入する方法を用いてもよい。
以上の工程により、表示パネル200を作製することができる。図13(F)に示す時点では、表示パネル200は、支持基板63および支持基板64に挟持された状態である。
〔支持基板62の分離〕
続いて、図14(A)に示すように、表示パネル100の支持基板62側から、支持基板62を介して光吸収層103aに光70を照射する。
光70としては、好適にはレーザ光を用いることができる。特に、線状のレーザ光を用いることが好ましい。
なお、レーザ光と同等のエネルギーの光を照射可能であれば、フラッシュランプ等を用いてもよい。
光70は、少なくともその一部が支持基板62を透過し、且つ光吸収層103aに吸収される波長の光を選択して用いる。また、光70は、樹脂層102に吸収される波長の光を用いることが好ましい。特に、光70の波長としては、可視光線から紫外線の波長領域の光を用いることが好ましい。例えば波長が200nm以上400nm以下の光、好ましくは波長が250nm以上350nm以下の光を用いることが好ましい。特に、波長308nmのエキシマレーザを用いると、生産性に優れるため好ましい。エキシマレーザは、LTPSにおけるレーザ結晶化にも用いるため、既存のLTPS製造ラインの装置を流用することができ、新たな設備投資を必要としないため好ましい。また、Nd:YAGレーザの第三高調波である波長355nmのUVレーザなどの固体UVレーザ(半導体UVレーザともいう)を用いてもよい。また、ピコ秒レーザ等のパルスレーザーを用いてもよい。
光70として、線状のレーザ光を用いる場合には、支持基板61と光源とを相対的に移動させることで光70を走査し、剥離したい領域に亘って光70を照射する。この段階では、樹脂層102が配置される全面に亘って照射すると、樹脂層102全体が剥離可能となり、後の分離の工程で支持基板62の外周部をスクライブ等により分断する必要がない。または、樹脂層102が配置される領域の外周部に光70を照射しない領域を設けると、光70の照射時に樹脂層102と支持基板62とが分離してしまうことを抑制できるため好ましい。
光70の照射により、光吸収層103aが加熱され、光吸収層103aから水素または酸素等が放出される。このとき放出される水素または酸素等は、ガス状となって放出される。放出されたガスは光吸収層103aと樹脂層102の界面近傍、または光吸収層103aと支持基板62の界面近傍に留まり、これらを引き剥がす力が生じる。その結果、光吸収層103aと樹脂層102の密着性、または光吸収層103aと支持基板62の密着性が低下し、容易に剥離可能な状態とすることができる。
また、光吸収層103aから放出されるガスの一部が、光吸収層103a中に留まる場合もある。そのため、光吸収層103aが脆化し、光吸収層103aの内部で分離しやすい状態となる場合がある。
また、光吸収層103aとして、酸素を放出する膜を用いた場合、光吸収層103aから放出された酸素により、樹脂層102の一部が酸化され、脆化する場合がある。これにより、樹脂層102と光吸収層103aとの界面で剥離しやすい状態とすることができる。
また、樹脂層102の開口部と重なる領域においても、上記と同じ理由により、光吸収層103aと絶縁層141との界面、光吸収層103aと支持基板62の界面の密着性が低下し、剥離しやすい状態となる。または、光吸収層103aが脆化し、分離しやすい状態となる場合もある。
一方、光70を照射していない領域は、密着性は高いままである。
ここで、光吸収層103aと、半導体層112とにそれぞれ酸化物半導体膜を用いた場合、光70としては、当該酸化物半導体膜が吸収しうる波長の光を用いる。しかしながら、トランジスタ110の上側には、光吸収層103aと樹脂層102とが積層されて配置されている。さらに、十分に加熱処理が施された樹脂層102は酸化物半導体膜よりも光を吸収しやすい傾向があり、厚さが薄くても十分に光を吸収することができる。したがって、光70のうち光吸収層103aで吸収しきれずに透過する光が存在しても、樹脂層102によって吸収されるため、これが半導体層112に到達することが抑制される。その結果、トランジスタ110の電気特性の変動はほとんど生じない。
続いて、支持基板62と樹脂層102とを分離する(図14(B1))。
分離は、支持基板61をステージに固定した状態で、支持基板62に垂直方向に引っ張る力をかけることにより行うことができる。例えば支持基板62の上面の一部を吸着し、上方に引っ張ることにより、引き剥がすことができる。ステージは、支持基板61を固定できればどのような構成でもよいが、例えば真空吸着、静電吸着などが可能な吸着機構を有していてもよいし、支持基板61を物理的に留める機構を有していてもよい。
また、分離は表面に粘着性を有するドラム状の部材を支持基板62の上面に押し当て、これを回転させることにより行ってもよい。このとき、剥離方向にステージを動かしてもよい。
また、樹脂層102の外周部に光70を照射しない領域を設けた場合、樹脂層102の光70を照射した部分の一部に切欠き部を形成し、剥離のきっかけとしてもよい。切欠き部は、例えば鋭利な刃物または針状の部材を用いることや、支持基板62と樹脂層102を同時にスクライブにより切断すること等により形成することができる。
図14(B1)では、光吸収層103aと樹脂層102の界面、および光吸収層103aと絶縁層141の界面で分離が生じている例を示している。
また、図14(B2)では、光吸収層103aの一部である光吸収層103aaが、樹脂層102および絶縁層141の表面に接して残存している例を示している。例えば、光吸収層103aの内部で分離(破断)が生じている場合に相当する。なお、光吸収層103aと支持基板62との界面で分離が生じる場合には、光吸収層103aの全部が樹脂層102および絶縁層141の表面に接して残存する場合がある。
このように、光吸収層103aa(または光吸収層103a)が残存した場合、これを除去することが好ましい。光吸収層103aaの除去は、ドライエッチング法、ウエットエッチング法、サンドブラスト法などを用いることができるが、特にドライエッチング法を用いることが好ましい。なお、光吸収層103aaを除去する際に、樹脂層102の一部、および絶縁層141の一部がエッチングにより薄くなる場合がある。
なお、光吸収層103aに透光性を有する絶縁性材料を用いた場合には、残存した光吸収層103aaを残したままの状態としてもよい。
〔支持基板63の分離〕
続いて、図15(A)に示すように、表示パネル200の支持基板63側から、支持基板63を介して光吸収層103bに光70を照射する。
光70の照射方法については、上記の記載を援用できる。
続いて、支持基板63と樹脂層201とを分離する(図15(B))。分離は、上記の記載を援用することができる。図15(B)では、光吸収層103bと樹脂層201との界面、および光吸収層103bと絶縁層231の界面で分離が生じている例を示している。
〔表示パネル100と表示パネル200の貼り合せ〕
続いて、図16(A)に示すように、表示パネル100の樹脂層102と、表示パネル200の樹脂層201とを、接着層50によって貼り合せる。接着層50としては、上記接着層151の記載を援用できる。
表示パネル100と表示パネル200とは、樹脂層102の開口部と、樹脂層201の開口部と、樹脂層202の開口部と、発光素子120とがそれぞれ重なるように貼り合せることが重要である。
このとき、表示パネル100と表示パネル200の位置ずれが生じてしまうと、発光素子120からの光が、表示パネル200の遮光性の部材に遮られてしまう場合がある。また、発光素子120からの光の光路上に、樹脂層201または樹脂層202が位置してしまう場合がある。そのため、表示パネル100と表示パネル200には、それぞれ位置合わせ用のマーカーが形成されていることが好ましい。また、本作製方法例によれば、貼り合せの段階において、支持基板61と支持基板64を有しているため、可撓性を有する表示パネル同士を貼り合せる場合と比較して、位置合わせの精度を高めることが可能で、表示装置の高精細化が可能となる。例えば500ppiを超える精細度の表示装置を実現することができる。
〔支持基板61の分離〕
続いて、支持基板61側から、支持基板61を介して樹脂層101に光70(図示しない)を照射する。光70(図示しない)の照射方法については、上記の記載を援用できる。光70の照射により、樹脂層101の支持基板61側の表面近傍、または樹脂層101の内部の一部が改質され、支持基板61と樹脂層101との密着性が低下する。
その後、図16(B)に示すように支持基板61と樹脂層101とを分離する。
図16(B)には、支持基板61側に樹脂層101の一部である樹脂層101aが残存している例を示す。光70の照射条件によっては、樹脂層101の内部で分離(破断)が生じ、このように樹脂層101aが残存する場合がある。または、樹脂層101の表面の一部が融解する場合にも、同様に支持基板61側に樹脂層101aの一部が残存することがある。なお、支持基板61と樹脂層101の界面で分離する場合、支持基板61側に樹脂層101aが残存しないことがある。
支持基板62側に残存する樹脂層102aの厚さは、例えば、100nm以下、具体的には40nm以上70nm以下程度とすることができる。残存した樹脂層102aを除去することで、支持基板62は再利用が可能である。例えば、支持基板62にガラスを用い、樹脂層102にポリイミド樹脂を用いた場合は、発煙硝酸等を用いて樹脂層102a除去することができる。
分離は、支持基板64をステージ等に固定した状態で行うことができる。分離方法については、上記の記載を援用できる。
〔基板611の貼り合せ〕
続いて、図17(A)に示すように、接着層51を用いて樹脂層101と基板611とを貼り合せる。
接着層51は、上記接着層151の記載を援用できる。
基板611および後述する基板612としては、樹脂材料を用いると、同じ厚さであってもガラス等を用いた場合に比べて、表示装置を軽量化できる。また、可撓性を有する程度に薄い材料を用いると、より軽量化できるため好ましい。また、樹脂材料を用いることで、表示装置の耐衝撃性を向上させることができ、割れにくい表示装置を実現できる。
また、基板611は視認側とは反対側に位置する基板であるため、可視光に対して透光性を有していなくてもよい。そのため、金属材料を用いることもできる。金属材料は熱伝導性が高く、基板全体に熱を容易に伝導できるため、表示装置の局所的な温度上昇を抑制することができる。
〔支持基板64の分離〕
続いて、支持基板64側から、支持基板64を介して光吸収層103cに光70(図示しない)を照射する。その後、図17(B)に示すように支持基板64と樹脂層202とを分離する。図17(B)では、光吸収層103cと樹脂層202の界面、および光吸収層103cと絶縁層204の界面において分離が生じている例を示している。
光70(図示しない)の照射方法については、上記の記載を援用できる。
分離は、基板611をステージ等に固定した状態で行うことができる。分離方法については、上記の記載を援用できる。
〔基板612の貼り合せ〕
続いて、接着層52を用いて樹脂層202と基板612とを貼り合せる。
接着層52は、上記接着層151の記載を援用できる。
基板612は、視認側に位置する基板であるため、可視光に対して透光性を有する材料を用いることができる。
以上の工程により、図10に示す構成の表示装置10を作製することができる。
[作製方法例の変形例]
以下では、光吸収層を用いずに、開口部を有する樹脂層を形成する方法について説明する。
なお、ここでは、表示パネル100の樹脂層102を例に挙げて説明するが、同様の方法を表示パネル200が有する樹脂層201および樹脂層202にも適用できる。
〔変形例1〕
まず、図18(A)に示すように凹部を有する樹脂層102を形成する。
まず、樹脂層102となる材料を支持基板62上に塗布し、プリベーク処理を行う。続いて、フォトマスクを用いて露光を行う。このとき、樹脂層102を開口部を形成する条件よりも露光量を減らすことで、樹脂層102に凹部を形成することができる。例えば、樹脂層102に開口部を形成する露光条件よりも、短い露光時間で露光する、露光光の強度を弱める、焦点をずらす、樹脂層102を厚く形成するなどの方法が挙げられる。
また、樹脂層102に開口部と凹部の両方を形成したい場合には、ハーフトーンマスク、またはグレートーンマスクを用いた露光技術、または2以上のフォトマスクを用いた多重露光技術を用いればよい。
このようにして露光を行った後、現像処理を施すことで凹部が形成された樹脂層102を形成することができる。またその後にポストベーク処理を行う。
続いて、図18(B)に示すように、樹脂層102の上面および凹部を覆って絶縁層141を形成する。
図18(C)は、支持基板61と支持基板62とを貼り合せた後に、光70を照射する工程における図である。光70の照射することで樹脂層102と支持基板62との密着性が低下する。
図18(D)は、支持基板62を剥離した後の状態における断面概略図である。
その後、樹脂層102の表面側の一部を、絶縁層141の表面が露出するようにエッチングすることで、図18(E)に示すように、開口部を有する樹脂層102を形成することができる。エッチングは、例えば酸素を含む雰囲気下でのプラズマ処理(アッシング処理)を用いると、制御性が高まり、均一にエッチングできるため好ましい。
なお、樹脂層102をエッチングせずに、図18(D)に示した状態のままとしてもよい。この構成でも、発光素子120からの光の経路上に位置する樹脂層102の厚さが他の部分の樹脂層102よりも薄いため、光の吸収が抑制され、光取り出し効率を高めることができる。
〔変形例2〕
まず、図19(A)に示すように、支持基板62に樹脂層102bと、開口部を有する樹脂層102cとを、積層して形成する。
樹脂層102bは、上記樹脂層101と同様に形成することができる。また樹脂層102cは、上記樹脂層102、樹脂層201等と同様に形成することができる。
ここで、先に形成する樹脂層102bに対して十分に加熱処理を施し、重合させておくことが好ましい。これにより、樹脂層102bと樹脂層102cに同じ材料を用いた場合であっても、後に形成する樹脂層102cとなる材料を塗布した時に、これに含まれる溶媒に樹脂層102bが溶けてしまうことを抑制できる。
図19(B)は支持基板61と支持基板62とを貼り合せた後に、光70を照射する工程における図である。光70の照射することで樹脂層102cと支持基板62との密着性が低下する。
図19(C)は、支持基板62を剥離した後の状態における断面概略図である。
その後、樹脂層102cを、絶縁層141の表面が露出するようにエッチングすることで、図19(D)に示すように、開口部を有する樹脂層102を形成することができる。エッチングは、例えば酸素を含む雰囲気下でのプラズマ処理(アッシング処理)を用いると、制御性が高まり、均一にエッチングできるため好ましい。
なお、樹脂層102bと樹脂層102cとに同じ材料を用いると、材料や装置を共通化できるため生産性を向上させることができる。また、これらに異なる材料を用いると、エッチング速度の選択比を大きくできるため、加工条件の自由度を広げることができる。
なお、樹脂層102bをエッチングせずに、図19(C)に示した状態のままとしてもよい。この構成でも、発光素子120からの光の経路上に位置する樹脂層102の厚さが他の部分の樹脂層102bよりも薄いため、光の吸収が抑制され、光取り出し効率を高めることができる。
以上が作製方法例の変形例についての説明である。
[構成例の変形例]
以下では、図10で示した構成例と比較して、一部の構成の異なる構成例について説明する。
図10では、発光素子120からの光の経路上に位置する樹脂層に、開口部を設ける構成としたが、反射型の液晶素子220における光の経路上に位置する樹脂層にも開口部を設けてもよい。
図20には、領域81に加えて領域82を有する例を示している。領域82は、樹脂層202の開口部、および液晶素子220と重なる領域である。
なお、図20では樹脂層202に、発光素子120および液晶素子220の両方を包含する1つの開口部が設けられている例を示したが、発光素子120と重なる開口部と、液晶素子220と重なる開口部とが別々に設けられた構成としてもよい。
図20では、表示装置10が表示パネル100および表示パネル200を有する構成としたが、図21に示すように表示パネル200を有さない構成としてもよい。当該構成とすることにより、表示装置10の作製工程を簡略化することができる。
[トランジスタについて]
図10で例示した表示装置10は、トランジスタ110とトランジスタ210の両方に、ボトムゲート構造のトランジスタを適用した場合の例である。
トランジスタ110は、ゲート電極として機能する導電層111が、半導体層112よりも被形成面側(樹脂層101側)に位置する。また、絶縁層132が導電層111を覆って設けられている。また半導体層112は、導電層111を覆って設けられている。半導体層112の導電層111と重なる領域が、チャネル形成領域に相当する。また、導電層113aおよび導電層113bは、それぞれ半導体層112の上面および側端部に接して設けられている。
なお、トランジスタ110は、導電層111よりも半導体層112の幅が大きい場合の例を示している。このような構成により、導電層111と導電層113aまたは導電層113bの間に半導体層112が配置されるため、導電層111と導電層113aまたは導電層113bとの間の寄生容量を小さくすることができる。
トランジスタ110は、チャネルエッチ型のトランジスタであり、トランジスタの占有面積を縮小することが比較的容易であるため、高精細な表示装置に好適に用いることができる。
トランジスタ210は、トランジスタ110と共通の特徴を有している。
ここで、トランジスタ110およびトランジスタ210に適用可能な、トランジスタの構成例について説明する。
図22(A)に示したトランジスタ110aは、トランジスタ110と比較して、導電層114および絶縁層136を有する点で相違している。導電層114は、絶縁層133上に設けられ、半導体層112と重なる領域を有する。また絶縁層136は、導電層114および絶縁層133を覆って設けられている。
導電層114は、半導体層112を挟んで導電層111とは反対側に位置している。導電層111を第1のゲート電極とした場合、導電層114は、第2のゲート電極として機能することができる。導電層111と導電層114に同じ電位を与えることで、トランジスタ110aのオン電流を高めることができる。また導電層111および導電層114の一方にしきい値電圧を制御するための電位を与え、他方に駆動のための電位を与えることで、トランジスタ110aのしきい値電圧を制御することができる。
ここで、導電層114として、酸化物を含む導電性材料を用いることが好ましい。これにより、導電層114を構成する導電膜の成膜時に、酸素を含む雰囲気下で成膜することで、絶縁層133に酸素を供給することができる。好適には、成膜ガス中の酸素ガスの割合を90%以上100%以下の範囲とすることが好ましい。絶縁層133に供給された酸素は、後の熱処理により半導体層112に供給され、半導体層112中の酸素欠損の低減を図ることができる。
特に、導電層114には低抵抗化された酸化物半導体を用いることが好ましい。このとき、絶縁層136に水素を放出する絶縁膜、例えば窒化シリコン膜等を用いることが好ましい。絶縁層136の成膜中、またはその後の熱処理によって導電層114中に水素が供給され、導電層114の電気抵抗を効果的に低減することができる。
図22(B)に示すトランジスタ110bは、トップゲート構造のトランジスタである。
トランジスタ110bは、ゲート電極として機能する導電層111が、半導体層112よりも上側(被形成面側とは反対側)に設けられている。また、絶縁層131上に半導体層112が形成されている。また半導体層112上には、絶縁層132および導電層111が積層して形成されている。また、絶縁層133は、半導体層112の上面および側端部、絶縁層132の側面、および導電層111を覆って設けられている。導電層113aおよび導電層113bは、絶縁層133上に設けられている。導電層113aおよび導電層113bは、絶縁層133に設けられた開口部を介して、半導体層112の上面と電気的に接続されている。
なお、ここでは絶縁層132が、導電層111と重ならない部分に存在しない場合の例を示しているが、絶縁層132が半導体層112の上面および側端部を覆って設けられていてもよい。
トランジスタ110bは、導電層111と導電層113aまたは導電層113bとの物理的な距離を離すことが容易なため、これらの間の寄生容量を低減することが可能である。
図22(C)に示すトランジスタ110cは、トランジスタ110bと比較して、導電層115および絶縁層137を有している点で相違している。導電層115は絶縁層131上に設けられ、半導体層112と重なる領域を有する。また絶縁層137は、導電層115および絶縁層131を覆って設けられている。
導電層115は、上記導電層114と同様に第2のゲート電極として機能する。そのため、オン電流を高めることや、しきい値電圧を制御することなどが可能である。
ここで、表示装置10において、表示パネル100が有するトランジスタと、表示パネル200が有するトランジスタとを、異なるトランジスタで構成してもよい。一例としては、発光素子120と電気的に接続するトランジスタは、比較的大きな電流を流す必要があるためトランジスタ110aやトランジスタ110cを適用し、その他のトランジスタには、トランジスタの占有面積を低減するために、トランジスタ110を適用することができる。
一例として、図23には、図10のトランジスタ210に代えてトランジスタ110aを適用し、図10のトランジスタ110に代えてトランジスタ110cを適用した場合の例を示している。
以上がトランジスタについての説明である。
本実施の形態は、少なくともその一部を本明細書中に記載する他の実施の形態と適宜組み合わせて実施することができる。
(実施の形態3)
本実施の形態では、本発明の一態様の表示装置のより具体的な例について説明する。以下で例示する表示装置は、反射型の液晶素子と、発光素子の両方を有し、透過モードと反射モードの両方の表示を行うことのできる、表示装置である。
[構成例]
図24(A)は、表示装置400の構成の一例を示すブロック図である。表示装置400は、表示部362にマトリクス状に配列した複数の画素410を有する。また表示装置400は、回路GDと、回路SDを有する。また方向Rに配列した複数の画素410、および回路GDと電気的に接続する複数の配線G1、複数の配線G2、複数の配線ANO、および複数の配線CSCOMを有する。また方向Cに配列した複数の画素410、および回路SDと電気的に接続する複数の配線S1および複数の配線S2を有する。
なお、ここでは簡単のために回路GDと回路SDを1つずつ有する構成を示したが、液晶素子を駆動する回路GDおよび回路SDと、発光素子を駆動する回路GDおよび回路SDとを、別々に設けてもよい。
画素410は、反射型の液晶素子と、発光素子を有する。画素410において、液晶素子と発光素子とは、互いに重なる部分を有する。
図24(B1)は、画素410が有する電極311bの構成例を示す。電極311bは、画素410における液晶素子の反射電極として機能する。また電極311bには、開口部451が設けられている。
図24(B1)には、電極311bと重なる領域に位置する発光素子360を破線で示している。発光素子360は、電極311bが有する開口部451と重ねて配置されている。これにより、発光素子360が発する光は、開口部451を介して表示面側に射出される。
図24(B1)では、方向Rに隣接する画素410が異なる色に対応する画素である。このとき、図24(B1)に示すように、方向Rに隣接する2つの画素において、開口部451が一列に配列されないように、電極311bの異なる位置に設けられていることが好ましい。これにより、2つの発光素子360を離すことが可能で、発光素子360が発する光が隣接する画素410が有する着色層に入射してしまう現象(クロストークともいう)を抑制することができる。また、隣接する2つの発光素子360を離して配置することができるため、発光素子360のEL層をシャドウマスク等により作り分ける場合であっても、高い精細度の表示装置を実現できる。
また、図24(B2)に示すような配列としてもよい。
非開口部の総面積に対する開口部451の総面積の比の値が大きすぎると、液晶素子を用いた表示が暗くなってしまう。また、非開口部の総面積に対する開口部451の総面積の比の値が小さすぎると、発光素子360を用いた表示が暗くなってしまう。
また、反射電極として機能する電極311bに設ける開口部451の面積が小さすぎると、発光素子360が射出する光から取り出せる光の効率が低下してしまう。
開口部451の形状は、例えば多角形、四角形、楕円形、円形または十字等の形状とすることができる。また、細長い筋状、スリット状、市松模様状の形状としてもよい。また、開口部451を隣接する画素に寄せて配置してもよい。好ましくは、開口部451を同じ色を表示する他の画素に寄せて配置する。これにより、クロストークを抑制できる。
[回路構成例]
図25は、画素410の構成例を示す回路図である。図25では、隣接する2つの画素410を示している。
画素410は、スイッチSW1、容量素子C1、液晶素子340、スイッチSW2、トランジスタM、容量素子C2、および発光素子360等を有する。また、画素410には、配線G1、配線G2、配線ANO、配線CSCOM、配線S1、および配線S2が電気的に接続されている。また、図25では、液晶素子340と電気的に接続する配線VCOM1、および発光素子360と電気的に接続する配線VCOM2を示している。
図25では、スイッチSW1およびスイッチSW2に、トランジスタを用いた場合の例を示している。
スイッチSW1は、ゲートが配線G1と接続され、ソースまたはドレインの一方が配線S1と接続され、ソースまたはドレインの他方が容量素子C1の一方の電極、および液晶素子340の一方の電極と接続されている。容量素子C1は、他方の電極が配線CSCOMと接続されている。液晶素子340は、他方の電極が配線VCOM1と接続されている。
またスイッチSW2は、ゲートが配線G2と接続され、ソースまたはドレインの一方が配線S2と接続され、ソースまたはドレインの他方が、容量素子C2の一方の電極、トランジスタMのゲートと接続されている。容量素子C2は、他方の電極がトランジスタMのソースまたはドレインの一方、および配線ANOと接続されている。トランジスタMは、ソースまたはドレインの他方が発光素子360の一方の電極と接続されている。発光素子360は、他方の電極が配線VCOM2と接続されている。
図25では、トランジスタMが半導体を挟む2つのゲートを有し、これらが接続されている例を示している。これにより、トランジスタMが流すことのできる電流を増大させることができる。
配線G1には、スイッチSW1を導通状態または非導通状態に制御する信号を与えることができる。配線VCOM1には、所定の電位を与えることができる。配線S1には、液晶素子340が有する液晶の配向状態を制御する信号を与えることができる。配線CSCOMには、所定の電位を与えることができる。
配線G2には、スイッチSW2を導通状態または非導通状態に制御する信号を与えることができる。配線VCOM2および配線ANOには、発光素子360が発光する電位差が生じる電位をそれぞれ与えることができる。配線S2には、トランジスタMの導通状態を制御する信号を与えることができる。
図25に示す画素410は、例えば反射モードの表示を行う場合には、配線G1および配線S1に与える信号により駆動し、液晶素子340による光学変調を利用して表示することができる。また、透過モードで表示を行う場合には、配線G2および配線S2に与える信号により駆動し、発光素子360を発光させて表示することができる。また両方のモードで駆動する場合には、配線G1、配線G2、配線S1および配線S2のそれぞれに与える信号により駆動することができる。
なお、図25では一つの画素410に、一つの液晶素子340と一つの発光素子360とを有する例を示したが、これに限られない。図26(A)は、一つの画素410に一つの液晶素子340と4つの発光素子360(発光素子360r、360g、360b、360w)を有する例を示している。図26(A)に示す画素410は、図25とは異なり、1つの画素でフルカラーの表示が可能な画素である。
図26(A)では図25の例に加えて、画素410に配線G3および配線S3が接続されている。
図26(A)に示す例では、例えば4つの発光素子360を、それぞれ赤色(R)、緑色(G)、青色(B)、および白色(W)を呈する発光素子を用いることができる。また液晶素子340として、白色を呈する反射型の液晶素子を用いることができる。これにより、反射モードの表示を行う場合には、反射率の高い白色の表示を行うことができる。また透過モードで表示を行う場合には、演色性の高い表示を低い電力で行うことができる。
また、図26(B)には、画素410の構成例を示している。画素410は、電極311が有する開口部と重なる発光素子360wと、電極311の周囲に配置された発光素子360r、発光素子360g、および発光素子360bとを有する。発光素子360r、発光素子360g、および発光素子360bは、発光面積がほぼ同等であることが好ましい。
[表示装置の構成例]
図27は、本発明の一態様の表示装置300の斜視概略図である。表示装置300は、基板351と基板361とが貼り合わされた構成を有する。図27では、基板361を破線で明示している。
表示装置300は、表示部362、回路部364、配線365、回路部366、配線367等を有する。基板351には、例えば回路部364、配線365、回路部366、配線367および画素電極として機能する電極311b等が設けられる。また図27では基板351上にIC373、FPC372、IC375およびFPC374が実装されている例を示している。そのため、図27に示す構成は、表示装置300とIC373、FPC372、IC375およびFPC374を有する表示モジュールと言うこともできる。
回路部364は、例えば走査線駆動回路として機能する回路を用いることができる。
配線365は、表示部や回路部364に信号や電力を供給する機能を有する。当該信号や電力は、FPC372を介して外部、またはIC373から配線365に入力される。
また、図27では、COG(Chip On Glass)方式等により、基板351にIC373が設けられている例を示している。IC373は、例えば走査線駆動回路、または信号線駆動回路などとしての機能を有するICを適用できる。なお表示装置300が走査線駆動回路および信号線駆動回路として機能する回路を備える場合や、走査線駆動回路や信号線駆動回路として機能する回路を外部に設け、FPC372を介して表示装置300を駆動するための信号を入力する場合などでは、IC373を設けない構成としてもよい。また、IC373を、COF(Chip On Film)方式等により、FPC372に実装してもよい。
図27には、表示部362の一部の拡大図を示している。表示部362には、複数の表示素子が有する電極311bがマトリクス状に配置されている。電極311bは、可視光を反射する機能を有し、液晶素子340の反射電極として機能する。
また、図27に示すように、電極311bは開口部を有する。さらに電極311bよりも基板351側に、発光素子360を有する。発光素子360からの光は、電極311bの開口部を介して基板361側に射出される。
[断面構成例]
図28に、図27で例示した表示装置の、FPC372を含む領域の一部、回路部364を含む領域の一部、表示部362を含む領域の一部、回路部366を含む領域の一部、およびFPC374を含む領域の一部をそれぞれ切断したときの断面の一例を示す。
図28に示す表示装置は、表示パネル100と、表示パネル200とが積層された構成を有する。表示パネル100は、樹脂層101と樹脂層102を有する。表示パネル200は、樹脂層201と樹脂層202を有する。樹脂層102と樹脂層201とは、接着層50によって接着されている。また樹脂層101は、接着層51により基板351と接着されている。また樹脂層202は、接着層52により基板361と接着されている。
〔表示パネル100〕
表示パネル100は、樹脂層101、絶縁層478、複数のトランジスタ、容量素子405、絶縁層411、絶縁層412、絶縁層413、絶縁層414、絶縁層415、発光素子360、スペーサ416、接着層417、着色層425、遮光層426、絶縁層476、および樹脂層102を有する。
樹脂層102は、発光素子360と重なる領域に開口部を有する。
回路部364はトランジスタ401を有する。表示部362は、トランジスタ402およびトランジスタ403を有する。
各トランジスタは、ゲート、絶縁層411、半導体層、ソース、およびドレインを有する。ゲートと半導体層は、絶縁層411を介して重なる。絶縁層411の一部は、ゲート絶縁層としての機能を有し、他の一部は、容量素子405の誘電体としての機能を有する。トランジスタ402のソースまたはドレインとして機能する導電層は、容量素子405の一方の電極を兼ねる。
図28では、ボトムゲート構造のトランジスタを示す。回路部364と表示部362とで、トランジスタの構造が異なっていてもよい。回路部364および表示部362は、それぞれ、複数の種類のトランジスタを有していてもよい。
容量素子405は、一対の電極と、その間の誘電体とを有する。容量素子405は、トランジスタのゲートと同一の材料、および同一の工程で形成した導電層と、トランジスタのソースおよびドレインと同一の材料、および同一の工程で形成した導電層と、を有する。
絶縁層412、絶縁層413、および絶縁層414は、それぞれ、トランジスタ等を覆って設けられる。トランジスタ等を覆う絶縁層の数は特に限定されない。絶縁層414は、平坦化層としての機能を有する。絶縁層412、絶縁層413、および絶縁層414のうち、少なくとも一層には、水または水素などの不純物が拡散しにくい材料を用いることが好ましい。外部から不純物がトランジスタに拡散することを効果的に抑制することが可能となり、表示装置の信頼性を高めることができる。
絶縁層414として有機材料を用いる場合、表示装置の端部に露出した絶縁層414を通って発光素子360等に表示装置の外部から水分等の不純物が侵入する恐れがある。不純物の侵入により、発光素子360が劣化すると、表示装置の劣化につながる。そのため、図28に示すように、絶縁層414が、表示装置の端部に位置しないことが好ましい。図28の構成では、有機材料を用いた絶縁層が表示装置の端部に位置しないため、発光素子360に不純物が侵入することを抑制できる。
発光素子360は、電極421、EL層422、および電極423を有する。発光素子360は、光学調整層424を有していてもよい。発光素子360は、着色層425側に光を射出する、トップエミッション構造である。
トランジスタ、容量素子、および配線等を、発光素子360の発光領域と重ねて配置することで、表示部362の開口率を高めることができる。
電極421および電極423のうち、一方は、陽極として機能し、他方は、陰極として機能する。電極421および電極423の間に、発光素子360の閾値電圧より高い電圧を印加すると、EL層422に陽極側から正孔が注入され、陰極側から電子が注入される。注入された電子と正孔はEL層422において再結合し、EL層422に含まれる発光物質が発光する。
電極421は、トランジスタ403のソースまたはドレインと電気的に接続される。これらは、直接接続されてもよいし、他の導電層を介して接続されてもよい。電極421は、画素電極として機能し、発光素子360ごとに設けられている。隣り合う2つの電極421は、絶縁層415によって電気的に絶縁されている。
EL層422は、発光性の物質を含む層である。
電極423は、共通電極として機能し、複数の発光素子360にわたって設けられている。電極423には、定電位が供給される。
発光素子360は、接着層417を介して着色層425と重なる。スペーサ416は、接着層417を介して遮光層426と重なる。図28では、電極423と遮光層426との間に隙間がある場合を示しているが、これらが接していてもよい。図28では、スペーサ416を基板351側に設ける構成を示したが、基板361側(例えば遮光層426よりも基板361側)に設けてもよい。
カラーフィルタ(着色層425)とマイクロキャビティ構造(光学調整層424)との組み合わせにより、表示装置からは、色純度の高い光を取り出すことができる。光学調整層424の膜厚は、各画素の色に応じて変化させる。
着色層425は特定の波長帯域の光を透過する有色層である。例えば、赤色、緑色、青色、または黄色の波長帯域の光を透過するカラーフィルタなどを用いることができる。
なお、本発明の一態様は、カラーフィルタ方式に限られず、塗り分け方式、色変換方式、または量子ドット方式等を適用してもよい。
遮光層426は、隣接する着色層425の間に設けられている。遮光層426は隣接する発光素子360からの光を遮光し、隣接する発光素子360間における混色を抑制する。ここで、着色層425の端部を、遮光層426と重なるように設けることにより、光漏れを抑制することができる。遮光層426としては、発光素子360が発する光を遮る材料を用いることができる。なお、遮光層426は、回路部364などの表示部362以外の領域に設けると、導波光などによる意図しない光漏れを抑制できるため好ましい。
樹脂層101の一方の表面には絶縁層478が形成されている。また、樹脂層102の一方の表面には絶縁層476が形成されている。絶縁層476および絶縁層478に防湿性の高い膜を用いることが好ましい。一対の防湿性の高い絶縁層の間に発光素子360およびトランジスタ等を配置することで、これらの素子に水等の不純物が侵入することを抑制でき、表示装置の信頼性が高くなるため好ましい。
防湿性の高い絶縁膜としては、窒化シリコン膜、窒化酸化シリコン膜等の窒素と珪素を含む膜、および、窒化アルミニウム膜等の窒素とアルミニウムを含む膜等が挙げられる。また、酸化シリコン膜、酸化窒化シリコン膜、酸化アルミニウム膜等を用いてもよい。
例えば、防湿性の高い絶縁膜の水蒸気透過量は、1×10−5[g/(m・day)]以下、好ましくは1×10−6[g/(m・day)]以下、より好ましくは1×10−7[g/(m・day)]以下、さらに好ましくは1×10−8[g/(m・day)]以下とする。
接続部406は、配線365を有する。配線365は、トランジスタのソースおよびドレインと同一の材料、および同一の工程で形成することができる。接続部406は、回路部364に外部からの信号や電位を伝達する外部入力端子と電気的に接続する。ここでは、外部入力端子としてFPC372を設ける例を示している。接続層419を介してFPC372と接続部406は電気的に接続する。
接続層419としては、様々な異方性導電フィルム(ACF:Anisotropic Conductive Film)および異方性導電ペースト(ACP:Anisotropic Conductive Paste)などを用いることができる。
以上が表示パネル100についての説明である。
〔表示パネル200〕
表示パネル200は、縦電界方式が適用された反射型液晶表示装置である。
表示パネル200は、樹脂層201、絶縁層578、複数のトランジスタ、容量素子505、配線367、絶縁層511、絶縁層512、絶縁層513、絶縁層514、液晶素子340、配向膜564a、配向膜564b、接着層517、絶縁層576、および樹脂層202を有する。
樹脂層201と樹脂層202とは、接着層517によって貼り合わされている。樹脂層201、樹脂層202、および接着層517に囲まれた領域に、液晶563が封止されている。基板361の外側の面には、偏光板599が位置する。
また樹脂層201には、発光素子360と重なる開口部が設けられている。また、樹脂層202には、液晶素子340および発光素子360と重なる開口部が設けられている。
液晶素子340は、電極311b、電極562、および液晶563を有する。電極311bは画素電極として機能する。電極562は共通電極として機能する。電極311bと電極562との間に生じる電界により、液晶563の配向を制御することができる。液晶563と電極311bの間には配向膜564aが設けられている。液晶563と電極562の間には、配向膜564bが設けられている。
樹脂層202には、絶縁層576、電極562、および配向膜564b等が設けられている。
樹脂層201には、電極311b、配向膜564a、トランジスタ501、トランジスタ503、容量素子505、接続部506、および配線367等が設けられている。
樹脂層201上には、絶縁層511、絶縁層512、絶縁層513、絶縁層514等の絶縁層が設けられている。
ここで、トランジスタ503のソースまたはドレインのうち、電極311bと電気的に接続されていない方の導電層は、信号線の一部として機能してもよい。また、トランジスタ503のゲートとして機能する導電層は、走査線の一部として機能してもよい。
図28では、表示部362の例として、着色層を設けない構成を示している。そのため、液晶素子340は、白黒の階調表示を行う素子である。
図28では、回路部366の例としてトランジスタ501が設けられている例を示している。
各トランジスタを覆う絶縁層512、絶縁層513のうち少なくとも一方は、水や水素などの不純物が拡散しにくい材料を用いることが好ましい。
絶縁層514上には、電極311bが設けられている。電極311bは、絶縁層514、絶縁層513、絶縁層512等に形成された開口部を介して、トランジスタ503のソースまたはドレインの一方と電気的に接続されている。また電極311bは、容量素子505の一方の電極と電気的に接続されている。
表示パネル200は、反射型の液晶表示装置であるため、電極311bに可視光を反射する導電性材料を用い、電極562に可視光を透過する導電性材料を用いる。
可視光を透過する導電性材料としては、例えば、インジウム(In)、亜鉛(Zn)、錫(Sn)の中から選ばれた一種を含む材料を用いるとよい。具体的には、酸化インジウム、インジウム錫酸化物(ITO:Indium Tin Oxide)、インジウム亜鉛酸化物、酸化タングステンを含むインジウム酸化物、酸化タングステンを含むインジウム亜鉛酸化物、酸化チタンを含むインジウム酸化物、酸化チタンを含むインジウム錫酸化物、酸化シリコンを含むインジウム錫酸化物(ITSO)、酸化亜鉛、ガリウムを含む酸化亜鉛などが挙げられる。なお、グラフェンを含む膜を用いることもできる。グラフェンを含む膜は、例えば膜状に形成された酸化グラフェンを含む膜を還元して形成することができる。
可視光を反射する導電性材料としては、例えば、アルミニウム、銀、またはこれらの金属材料を含む合金等が挙げられる。そのほか、金、白金、ニッケル、タングステン、クロム、モリブデン、鉄、コバルト、銅、もしくはパラジウム等の金属材料、またはこれら金属材料を含む合金を用いることができる。また、上記金属材料または合金に、ランタン、ネオジム、またはゲルマニウム等が添加されていてもよい。アルミニウムとチタンの合金、アルミニウムとニッケルの合金、アルミニウムとネオジムの合金、アルミニウム、ニッケル、およびランタンの合金(Al−Ni−La)等のアルミニウムを含む合金(アルミニウム合金)、銀と銅の合金、銀とパラジウムと銅の合金(Ag−Pd−Cu、APCとも記す)、銀とマグネシウムの合金等の銀を含む合金を用いてもよい。
ここで、偏光板599として直線偏光板を用いてもよいが、円偏光板を用いることもできる。円偏光板としては、例えば直線偏光板と1/4波長位相差板を積層したものを用いることができる。これにより、外光反射を抑制することができる。また、偏光板599の種類に応じて、液晶素子340に用いる液晶素子のセルギャップ、配向、駆動電圧等を調整することで、所望のコントラストが実現されるようにすればよい。
電極562は、樹脂層202の端部に近い部分において、樹脂層201側に設けられた導電層と接続体543により電気的に接続されている。これにより、樹脂層201側に配置されるFPC374やIC等から電極562に電位や信号を供給することができる。
接続体543としては、例えば導電性の粒子を用いることができる。導電性の粒子としては、有機樹脂またはシリカなどの粒子の表面を金属材料で被覆したものを用いることができる。金属材料としてニッケルや金を用いると接触抵抗を低減できるため好ましい。またニッケルをさらに金で被覆するなど、2種類以上の金属材料を層状に被覆させた粒子を用いることが好ましい。また接続体543として、弾性変形、または塑性変形する材料を用いることが好ましい。このとき導電性の粒子である接続体543は、図28に示すように上下方向に潰れた形状となる場合がある。こうすることで、接続体543と、これと電気的に接続する導電層との接触面積が増大し、接触抵抗を低減できるほか、接続不良などの不具合の発生を抑制することができる。
接続体543は、接着層517に覆われるように配置することが好ましい。例えば、硬化前の接着層517に接続体543を分散させておけばよい。
樹脂層201の端部に近い領域には、接続部506が設けられている。接続部506は、接続層519を介してFPC374と電気的に接続されている。図28に示す構成では、配線367の一部と、電極311bと同一の導電膜を加工して得られた導電層を積層することで接続部506を構成している例を示している。
以上が表示パネル200についての説明である。
[各構成要素について]
以下では、上記に示す各構成要素について説明する。
〔基板〕
表示パネルが有する基板には、平坦面を有する材料を用いることができる。表示素子からの光を取り出す側の基板には、該光を透過する材料を用いる。例えば、ガラス、石英、セラミック、サファイヤ、有機樹脂などの材料を用いることができる。
厚さの薄い基板を用いることで、表示パネルの軽量化、薄型化を図ることができる。さらに、可撓性を有する程度の厚さの基板を用いることで、可撓性を有する表示パネルを実現できる。
また、発光を取り出さない側の基板は、透光性を有していなくてもよいため、上記に挙げた基板の他に、金属基板等を用いることもできる。金属基板は熱伝導性が高く、基板全体に熱を容易に伝導できるため、表示パネルの局所的な温度上昇を抑制することができ、好ましい。可撓性や曲げ性を得るためには、金属基板の厚さは、10μm以上400μm以下が好ましく、20μm以上50μm以下であることがより好ましい。
金属基板を構成する材料としては、特に限定はないが、例えば、アルミニウム、銅、ニッケル等の金属、もしくはアルミニウム合金またはステンレス等の合金などを好適に用いることができる。
また、金属基板の表面を酸化する、または表面に絶縁膜を形成するなどにより、絶縁処理が施された基板を用いてもよい。例えば、スピンコート法やディップ法などの塗布法、電着法、蒸着法、またはスパッタリング法などを用いて絶縁膜を形成してもよいし、酸素雰囲気で放置するまたは加熱するほか、陽極酸化法などによって、基板の表面に酸化膜を形成してもよい。
可撓性および可視光に対する透過性を有する材料としては、例えば、可撓性を有する程度の厚さのガラスや、ポリエチレンテレフタレート(PET)、ポリエチレンナフタレート(PEN)等のポリエステル樹脂、ポリアクリロニトリル樹脂、ポリイミド樹脂、ポリメチルメタクリレート樹脂、ポリカーボネート(PC)樹脂、ポリエーテルスルホン(PES)樹脂、ポリアミド樹脂、シクロオレフィン樹脂、ポリスチレン樹脂、ポリアミドイミド樹脂、ポリ塩化ビニル樹脂、ポリテトラフルオロエチレン(PTFE)樹脂等が挙げられる。特に、熱膨張係数の低い材料を用いることが好ましく、例えば、熱膨張係数が30×10−6/K以下であるポリアミドイミド樹脂、ポリイミド樹脂、PET等を好適に用いることができる。また、ガラス繊維に有機樹脂を含浸した基板や、無機フィラーを有機樹脂に混ぜて熱膨張係数を下げた基板を使用することもできる。このような材料を用いた基板は、重量が軽いため、該基板を用いた表示パネルも軽量にすることができる。
上記材料中に繊維体が含まれている場合、繊維体は有機化合物または無機化合物の高強度繊維を用いる。高強度繊維とは、具体的には引張弾性率またはヤング率の高い繊維のことを言い、代表例としては、ポリビニルアルコール系繊維、ポリエステル系繊維、ポリアミド系繊維、ポリエチレン系繊維、アラミド系繊維、ポリパラフェニレンベンゾビスオキサゾール繊維、ガラス繊維、または炭素繊維が挙げられる。ガラス繊維としては、Eガラス、Sガラス、Dガラス、Qガラス等を用いたガラス繊維が挙げられる。これらは、織布または不織布の状態で用い、この繊維体に樹脂を含浸させ樹脂を硬化させた構造物を、可撓性を有する基板として用いてもよい。可撓性を有する基板として、繊維体と樹脂からなる構造物を用いると、曲げや局所的押圧による破損に対する信頼性が向上するため、好ましい。
または、可撓性を有する程度に薄いガラス、金属などを基板に用いることもできる。または、ガラスと樹脂材料とが接着層により貼り合わされた複合材料を用いてもよい。
可撓性を有する基板に、表示パネルの表面を傷などから保護するハードコート層(例えば、窒化シリコン、酸化アルミニウムなど)や、押圧を分散可能な材質の層(例えば、アラミド樹脂など)等が積層されていてもよい。また、水分等による表示素子の寿命の低下等を抑制するために、可撓性を有する基板に透水性の低い絶縁膜が積層されていてもよい。例えば、窒化シリコン、酸化窒化シリコン、窒化酸化シリコン、酸化アルミニウム、窒化アルミニウム等の無機絶縁材料を用いることができる。
基板は、複数の層を積層して用いることもできる。特に、ガラス層を有する構成とすると、水や酸素に対するバリア性を向上させ、信頼性の高い表示パネルとすることができる。
〔トランジスタ〕
トランジスタは、ゲート電極として機能する導電層と、半導体層と、ソース電極として機能する導電層と、ドレイン電極として機能する導電層と、ゲート絶縁層として機能する絶縁層と、を有する。上記では、ボトムゲート構造のトランジスタを適用した場合を示している。
なお、本発明の一態様の表示装置が有するトランジスタの構造は特に限定されない。例えば、プレーナ型のトランジスタとしてもよいし、スタガ型のトランジスタとしてもよいし、逆スタガ型のトランジスタとしてもよい。また、トップゲート型またはボトムゲート型のいずれのトランジスタ構造としてもよい。または、チャネルの上下にゲート電極が設けられていてもよい。
トランジスタに用いる半導体材料の結晶性についても特に限定されず、非晶質半導体、結晶性を有する半導体(微結晶半導体、多結晶半導体、単結晶半導体、または一部に結晶領域を有する半導体)のいずれを用いてもよい。結晶性を有する半導体を用いると、トランジスタ特性の劣化を抑制できるため好ましい。
また、トランジスタに用いる半導体材料としては、酸化物半導体を用いることができる。代表的には、インジウムを含む酸化物半導体などを適用できる。
特にシリコンよりもバンドギャップが広く、且つキャリア密度の小さい半導体材料を用いると、トランジスタのオフ状態における電流を低減できるため好ましい。
また、シリコンよりもバンドギャップの大きな酸化物半導体を用いたトランジスタは、その低いオフ電流により、トランジスタと直列に接続された容量素子に蓄積した電荷を長期間に亘って保持することが可能である。このようなトランジスタを画素に適用することで、各画素の階調を維持しつつ、駆動回路を停止することも可能となる。その結果、極めて消費電力の低減された表示装置を実現できる。
半導体層は、例えば少なくともインジウム、亜鉛およびM(アルミニウム、チタン、ガリウム、ゲルマニウム、イットリウム、ジルコニウム、ランタン、セリウム、スズ、ネオジムまたはハフニウム等の金属)を含むIn−M−Zn系酸化物で表記される膜を含むことが好ましい。また、該酸化物半導体を用いたトランジスタの電気特性のばらつきを減らすため、それらと共に、スタビライザーを含むことが好ましい。
スタビライザーとしては、上記Mで記載の金属を含め、例えば、ランタノイドである、プラセオジム、サマリウム、ユウロピウム、ガドリニウム、テルビウム、ジスプロシウム、ホルミウム、エルビウム、ツリウム、イッテルビウム、ルテチウム等がある。
半導体層を構成する酸化物半導体として、例えば、In−Ga−Zn系酸化物、In−Al−Zn系酸化物、In−Sn−Zn系酸化物、In−Hf−Zn系酸化物、In−La−Zn系酸化物、In−Ce−Zn系酸化物、In−Pr−Zn系酸化物、In−Nd−Zn系酸化物、In−Sm−Zn系酸化物、In−Eu−Zn系酸化物、In−Gd−Zn系酸化物、In−Tb−Zn系酸化物、In−Dy−Zn系酸化物、In−Ho−Zn系酸化物、In−Er−Zn系酸化物、In−Tm−Zn系酸化物、In−Yb−Zn系酸化物、In−Lu−Zn系酸化物、In−Sn−Ga−Zn系酸化物、In−Hf−Ga−Zn系酸化物、In−Al−Ga−Zn系酸化物、In−Sn−Al−Zn系酸化物、In−Sn−Hf−Zn系酸化物、In−Hf−Al−Zn系酸化物を用いることができる。
なお、ここで、In−Ga−Zn系酸化物とは、InとGaとZnを主成分として有する酸化物という意味であり、InとGaとZnの比率は問わない。また、InとGaとZn以外の金属元素が入っていてもよい。
また、半導体層と導電層は、上記酸化物のうち同一の金属元素を有していてもよい。半導体層と導電層を同一の金属元素とすることで、製造コストを低減させることができる。例えば、同一の金属組成の金属酸化物ターゲットを用いることで、製造コストを低減させることができる。また半導体層と導電層を加工する際のエッチングガスまたはエッチング液を共通して用いることができる。ただし、半導体層と導電層は、同一の金属元素を有していても、組成が異なる場合がある。例えば、トランジスタおよび容量素子の作製工程中に、膜中の金属元素が脱離し、異なる金属組成となる場合がある。
半導体層を構成する酸化物半導体は、エネルギーギャップが2eV以上、好ましくは2.5eV以上、より好ましくは3eV以上であることが好ましい。このように、エネルギーギャップの広い酸化物半導体を用いることで、トランジスタのオフ電流を低減することができる。
半導体層を構成する酸化物半導体がIn−M−Zn系酸化物の場合、In−M−Zn酸化物を成膜するために用いるスパッタリングターゲットの金属元素の原子数比は、In≧M、Zn≧Mを満たすことが好ましい。このようなスパッタリングターゲットの金属元素の原子数比として、In:M:Zn=1:1:1、In:M:Zn=1:1:1.2、In:M:Zn=3:1:2、In:M:Zn=4:2:3、In:M:Zn=4:2:4.1、In:M:Zn=5:1:6、In:M:Zn=5:1:7、In:M:Zn=5:1:8等が好ましい。なお、成膜される半導体層の原子数比はそれぞれ、誤差として上記のスパッタリングターゲットに含まれる金属元素の原子数比のプラスマイナス40%の変動を含む。
本実施の形態で例示したボトムゲート構造のトランジスタは、作製工程を削減できるため好ましい。またこのとき酸化物半導体を用いることで、多結晶シリコンよりも低温で形成でき、半導体層よりも下層の配線や電極の材料、基板の材料として、耐熱性の低い材料を用いることが可能なため、材料の選択の幅を広げることができる。例えば、極めて大面積のガラス基板などを好適に用いることができる。
〔導電層〕
トランジスタのゲート、ソースおよびドレインのほか、表示装置を構成する各種配線および電極などの導電層に用いることのできる材料としては、アルミニウム、チタン、クロム、ニッケル、銅、イットリウム、ジルコニウム、モリブデン、銀、タンタル、またはタングステンなどの金属、またはこれを主成分とする合金などが挙げられる。またこれらの材料を含む膜を単層で、または積層構造として用いることができる。例えば、シリコンを含むアルミニウム膜の単層構造、チタン膜上にアルミニウム膜を積層する二層構造、タングステン膜上にアルミニウム膜を積層する二層構造、銅−マグネシウム−アルミニウム合金膜上に銅膜を積層する二層構造、チタン膜上に銅膜を積層する二層構造、タングステン膜上に銅膜を積層する二層構造、チタン膜または窒化チタン膜と、その上に重ねてアルミニウム膜または銅膜を積層し、さらにその上にチタン膜または窒化チタン膜を形成する三層構造、モリブデン膜または窒化モリブデン膜と、その上に重ねてアルミニウム膜または銅膜を積層し、さらにその上にモリブデン膜または窒化モリブデン膜を形成する三層構造等がある。なお、酸化インジウム、酸化錫または酸化亜鉛等の酸化物を用いてもよい。また、マンガンを含む銅を用いると、エッチングによる形状の制御性が高まるため好ましい。
また、透光性を有する導電性材料としては、酸化インジウム、インジウム錫酸化物、インジウム亜鉛酸化物、酸化亜鉛、ガリウムを添加した酸化亜鉛などの導電性酸化物またはグラフェンを用いることができる。または、金、銀、白金、マグネシウム、ニッケル、タングステン、クロム、モリブデン、鉄、コバルト、銅、パラジウム、またはチタンなどの金属材料や、該金属材料を含む合金材料を用いることができる。または、該金属材料の窒化物(例えば、窒化チタン)などを用いてもよい。なお、金属材料、合金材料(またはそれらの窒化物)を用いる場合には、透光性を有する程度に薄くすればよい。また、上記材料の積層膜を導電層として用いることができる。例えば、銀とマグネシウムの合金とインジウムスズ酸化物の積層膜などを用いると、導電性を高めることができるため好ましい。これらは、表示装置を構成する各種配線および電極などの導電層や、表示素子が有する導電層(画素電極や共通電極として機能する導電層)にも用いることができる。
〔絶縁層〕
各絶縁層に用いることのできる絶縁材料としては、例えば、ポリイミド樹脂、アクリル樹脂、エポキシ樹脂、シリコーン樹脂等の他、酸化シリコン、酸化窒化シリコン、窒化酸化シリコン、窒化シリコン、酸化アルミニウムなどの無機絶縁材料を用いることもできる。
また発光素子は、一対の透水性の低い絶縁膜の間に設けられていることが好ましい。これにより、発光素子に水等の不純物が侵入することを抑制でき、装置の信頼性の低下を抑制できる。
透水性の低い絶縁膜としては、窒化シリコン膜、窒化酸化シリコン膜等の窒素と珪素を含む膜や、窒化アルミニウム膜等の窒素とアルミニウムを含む膜等が挙げられる。また、酸化シリコン膜、酸化窒化シリコン膜、酸化アルミニウム膜等を用いてもよい。
例えば、透水性の低い絶縁膜の水蒸気透過量は、1×10−5[g/(m・day)]以下、好ましくは1×10−6[g/(m・day)]以下、より好ましくは1×10−7[g/(m・day)]以下、さらに好ましくは1×10−8[g/(m・day)]以下とする。
〔表示素子について〕
表示面側に位置する第1の画素が有する表示素子には、外光を反射して表示する素子を用いることができる。このような素子は、光源を持たないため、表示の際の消費電力を極めて小さくすることが可能となる。第1の画素が有する表示素子には、代表的には反射型の液晶素子を用いることができる。または、第1の画素が有する表示素子として、シャッター方式のMEMS(Micro Electro Mechanical System)素子、光干渉方式のMEMS素子の他、マイクロカプセル方式、電気泳動方式、エレクトロウェッティング方式、電子粉流体(登録商標)方式等を適用した素子などを用いることができる。なお、第1の画素が有する表示素子として、透過型の液晶素子を用いてもよい。
また、表示面側とは反対側に位置する第2の画素が有する表示素子は光源を有し、その光源からの光を利用して表示する素子を用いることができる。このような画素が射出する光は、その輝度や色度が外光に左右されることがないため、色再現性が高く(色域が広く)、且つコントラストの高い、つまり鮮やかな表示を行うことができる。第2の画素が有する表示素子には、例えばOLED(Organic Light Emitting Diode)、LED(Light Emitting Diode)、QLED(Quantum−dot Light Emitting Diode)などの自発光性の発光素子を用いることができる。なお、第1の画素が有する表示素子として透過型の液晶素子を用いる場合、第2の画素が有する表示素子をバックライトとして用いることができる。
〔液晶素子〕
液晶素子としては、例えば垂直配向(VA:Vertical Alignment)モードが適用された液晶素子を用いることができる。垂直配向モードとしては、MVA(Multi−Domain Vertical Alignment)モード、PVA(Patterned Vertical Alignment)モード、ASV(Advanced Super View)モードなどを用いることができる。
また、液晶素子には、様々なモードが適用された液晶素子を用いることができる。例えばVAモードのほかに、TN(Twisted Nematic)モード、IPS(In−Plane−Switching)モード、FFS(Fringe Field Switching)モード、ASM(Axially Symmetric aligned Micro−cell)モード、OCB(Optically Compensated Birefringence)モード、FLC(Ferroelectric Liquid Crystal)モード、AFLC(AntiFerroelectric Liquid Crystal)モード等が適用された液晶素子を用いることができる。
なお、液晶素子は、液晶の光学的変調作用によって光の透過または非透過を制御する素子である。なお、液晶の光学的変調作用は、液晶にかかる電界(横方向の電界、縦方向の電界または斜め方向の電界を含む)によって制御される。なお、液晶素子に用いる液晶としては、サーモトロピック液晶、低分子液晶、高分子液晶、高分子分散型液晶(PDLC:Polymer Dispersed Liquid Crystal)、強誘電性液晶、反強誘電性液晶等を用いることができる。これらの液晶材料は、条件により、コレステリック相、スメクチック相、キュービック相、カイラルネマチック相、等方相等を示す。
また、液晶材料としては、ポジ型の液晶、またはネガ型の液晶のいずれを用いてもよく、適用するモードや設計に応じて最適な液晶材料を用いればよい。
また、液晶の配向を制御するため、配向膜を設けることができる。なお、横電界方式を採用する場合、配向膜を用いないブルー相を示す液晶を用いてもよい。ブルー相は液晶相の一つであり、コレステリック液晶を昇温していくと、コレステリック相から等方相へ転移する直前に発現する相である。ブルー相は狭い温度範囲でしか発現しないため、温度範囲を改善するために数重量%以上のカイラル剤を混合させた液晶組成物を液晶層に用いる。ブルー相を示す液晶とカイラル剤とを含む液晶組成物は、応答速度が短く、光学的等方性である。また、ブルー相を示す液晶とカイラル剤とを含む液晶組成物は、配向処理が不要であり、視野角依存性が小さい。また配向膜を設けなくてもよいのでラビング処理も不要となるため、ラビング処理によって引き起こされる静電破壊を防止することができ、作製工程中の液晶表示装置の不良や破損を軽減することができる。
本発明の一態様では、特に反射型の液晶素子を用いることができる。
反射型の液晶素子を用いる場合には、表示面側に偏光板を設ける。またこれとは別に、表示面側に光拡散板を配置すると、視認性を向上させられるため好ましい。
〔発光素子〕
発光素子としては、自発光が可能な素子を用いることができ、電流または電圧によって輝度が制御される素子をその範疇に含んでいる。例えば、LED、QLED、有機EL素子、無機EL素子等を用いることができる。
本発明の一態様では、特に発光素子は、トップエミッション型の発光素子を用いることが好ましい。光を取り出す側の電極には、可視光を透過する導電膜を用いる。また、光を取り出さない側の電極には、可視光を反射する導電膜を用いることが好ましい。
EL層は少なくとも発光層を有する。EL層は、発光層以外の層として、正孔注入性の高い物質、正孔輸送性の高い物質、正孔ブロック材料、電子輸送性の高い物質、電子注入性の高い物質、またはバイポーラ性の物質(電子輸送性および正孔輸送性が高い物質)等を含む層をさらに有していてもよい。
EL層には低分子系化合物および高分子系化合物のいずれを用いることもでき、無機化合物を含んでいてもよい。EL層を構成する層は、それぞれ、蒸着法(真空蒸着法を含む)、転写法、印刷法、インクジェット法、塗布法等の方法で形成することができる。
陰極と陽極の間に、発光素子の閾値電圧より高い電圧を印加すると、EL層に陽極側から正孔が注入され、陰極側から電子が注入される。注入された電子と正孔はEL層において再結合し、EL層に含まれる発光物質が発光する。
発光素子として、白色発光の発光素子を適用する場合には、EL層に2種類以上の発光物質を含む構成とすることが好ましい。例えば2以上の発光物質の各々の発光が補色の関係となるように、発光物質を選択することにより白色発光を得ることができる。例えば、それぞれR(赤)、G(緑)、B(青)、Y(黄)、O(橙)等の発光を示す発光物質、またはR、G、Bのうち2以上の色のスペクトル成分を含む発光を示す発光物質のうち、2以上を含むことが好ましい。また、発光素子からの発光のスペクトルが、可視光領域の波長(例えば350nm以上750nm以下)の範囲内に2以上のピークを有する発光素子を適用することが好ましい。また、黄色の波長領域にピークを有する材料の発光スペクトルは、緑色および赤色の波長領域にもスペクトル成分を有する材料であることが好ましい。
EL層は、一の色を発光する発光材料を含む発光層と、他の色を発光する発光材料を含む発光層とが積層された構成とすることが好ましい。例えば、EL層における複数の発光層は、互いに接して積層されていてもよいし、いずれの発光材料も含まない領域を介して積層されていてもよい。例えば、蛍光発光層と燐光発光層との間に、当該蛍光発光層または燐光発光層と同一の材料(例えばホスト材料、アシスト材料)を含み、且ついずれの発光材料も含まない領域を設ける構成としてもよい。これにより、発光素子の作製が容易になり、また、駆動電圧が低減される。
また、発光素子は、EL層を1つ有するシングル素子であってもよいし、複数のEL層が電荷発生層を介して積層されたタンデム素子であってもよい。
なお、上述した、発光層、ならびに正孔注入性の高い物質、正孔輸送性の高い物質、電子輸送性の高い物質、および電子注入性の高い物質、バイポーラ性の物質等を含む層は、それぞれ量子ドットなどの無機化合物や、高分子化合物(オリゴマー、デンドリマー、ポリマー等)を有していてもよい。例えば、量子ドットを発光層に用いることで、発光材料として機能させることもできる。
なお、量子ドット材料としては、コロイド状量子ドット材料、合金型量子ドット材料、コア・シェル型量子ドット材料、コア型量子ドット材料などを用いることができる。また、12族と16族、13族と15族、または14族と16族の元素グループを含む材料を用いてもよい。または、カドミウム、セレン、亜鉛、硫黄、リン、インジウム、テルル、鉛、ガリウム、ヒ素、アルミニウム等の元素を含む量子ドット材料を用いてもよい。
可視光を透過する導電膜は、例えば、酸化インジウム、インジウム錫酸化物、インジウム亜鉛酸化物、酸化亜鉛、ガリウムを添加した酸化亜鉛などを用いて形成することができる。また、金、銀、白金、マグネシウム、ニッケル、タングステン、クロム、モリブデン、鉄、コバルト、銅、パラジウム、もしくはチタン等の金属材料、これら金属材料を含む合金、またはこれら金属材料の窒化物(例えば、窒化チタン)等も、透光性を有する程度に薄く形成することで用いることができる。また、上記材料の積層膜を導電層として用いることができる。例えば、銀とマグネシウムの合金とインジウム錫酸化物の積層膜などを用いると、導電性を高めることができるため好ましい。また、グラフェン等を用いてもよい。
可視光を反射する導電膜は、例えば、アルミニウム、金、白金、銀、ニッケル、タングステン、クロム、モリブデン、鉄、コバルト、銅、もしくはパラジウム等の金属材料、またはこれら金属材料を含む合金を用いることができる。また、上記金属材料や合金に、ランタン、ネオジム、またはゲルマニウム等が添加されていてもよい。また、チタン、ニッケル、またはネオジムと、アルミニウムを含む合金(アルミニウム合金)を用いてもよい。また銅、パラジウム、またはマグネシウムと、銀を含む合金を用いてもよい。銀と銅を含む合金は、耐熱性が高いため好ましい。さらに、アルミニウム膜またはアルミニウム合金膜に接して金属膜または金属酸化物膜を積層することで、酸化を抑制することができる。このような金属膜、金属酸化物膜の材料としては、チタンや酸化チタンなどが挙げられる。また、上記可視光を透過する導電膜と金属材料からなる膜とを積層してもよい。例えば、銀とインジウム錫酸化物の積層膜、銀とマグネシウムの合金とインジウム錫酸化物の積層膜などを用いることができる。
電極は、それぞれ、蒸着法やスパッタリング法を用いて形成すればよい。そのほか、インクジェット法などの吐出法、スクリーン印刷法などの印刷法、またはメッキ法を用いて形成することができる。
〔接着層〕
接着層としては、紫外線硬化型等の光硬化型接着剤、反応硬化型接着剤、熱硬化型接着剤、嫌気型接着剤などの各種硬化型接着剤を用いることができる。これら接着剤としてはエポキシ樹脂、アクリル樹脂、シリコーン樹脂、フェノール樹脂、ポリイミド樹脂、イミド樹脂、PVC(ポリビニルクロライド)樹脂、PVB(ポリビニルブチラル)樹脂、EVA(エチレンビニルアセテート)樹脂等が挙げられる。特に、エポキシ樹脂等の透湿性が低い材料が好ましい。また、二液混合型の樹脂を用いてもよい。また、接着シート等を用いてもよい。
また、上記樹脂に乾燥剤を含んでいてもよい。例えば、アルカリ土類金属の酸化物(酸化カルシウムや酸化バリウム等)のように、化学吸着によって水分を吸着する物質を用いることができる。または、ゼオライトやシリカゲル等のように、物理吸着によって水分を吸着する物質を用いてもよい。乾燥剤が含まれていると、水分などの不純物が素子に侵入することを抑制でき、表示パネルの信頼性が向上するため好ましい。
また、上記樹脂に屈折率の高いフィラーや光散乱部材を混合することにより、光取り出し効率を向上させることができる。例えば、酸化チタン、酸化バリウム、ゼオライト、ジルコニウム等を用いることができる。
〔接続層〕
接続層としては、異方性導電フィルム(ACF:Anisotropic Conductive Film)や、異方性導電ペースト(ACP:Anisotropic Conductive Paste)などを用いることができる。
〔着色層〕
着色層に用いることのできる材料としては、金属材料、樹脂材料、顔料または染料が含まれた樹脂材料などが挙げられる。
〔遮光層〕
遮光層として用いることのできる材料としては、カーボンブラック、チタンブラック、金属、金属酸化物、複数の金属酸化物の固溶体を含む複合酸化物等が挙げられる。遮光層は、樹脂材料を含む膜であってもよいし、金属などの無機材料の薄膜であってもよい。また、遮光層に、着色層の材料を含む膜の積層膜を用いることもできる。例えば、ある色の光を透過する着色層に用いる材料を含む膜と、他の色の光を透過する着色層に用いる材料を含む膜との積層構造を用いることができる。着色層と遮光層の材料を共通化することで、装置を共通化できるほか工程を簡略化できるため好ましい。
以上が各構成要素についての説明である。
[変形例]
以下では、上記断面構成例で例示した表示装置とは一部の構成の異なる例を説明する。なお、上記と重複する部分については説明を省略し、相違点のみ説明する。
〔断面構成例の変形例1〕
図29は、図28と比較してトランジスタの構成および樹脂層202の構成が異なる点、ならびに着色層565、遮光層566、および絶縁層567を有する点で相違している。
図29に示すトランジスタ401、トランジスタ403、トランジスタ501は、第2のゲート電極を有する。このように、回路部364や回路部366に設けるトランジスタ、および発光素子360に流れる電流を制御するトランジスタに、一対のゲートを有するトランジスタを適用することが好ましい。
樹脂層202は、液晶素子340と重なる開口部と、発光素子360と重なる開口部とが、別々に設けられている。これにより、液晶素子340の反射率を向上させることができる。
また、絶縁層576の液晶素子340側の面には、遮光層566と、着色層565が設けられている。着色層565は、液晶素子340と重ねて設けられている。これにより、表示パネル200はカラー表示を行うことができる。また、遮光層566は、液晶素子340と重なる開口部と、発光素子360と重なる開口部を有する。これにより、隣接画素間の混色を抑制し、色再現性の高い表示装置を実現できる。
〔断面構成例の変形例2〕
図30は、各トランジスタにトップゲート型のトランジスタを適用した場合の例である。このように、トップゲート型のトランジスタを適用することにより、寄生容量が低減できるため、表示のフレーム周波数を高めることができる。また、例えば8インチ以上の大型の表示パネルに好適に用いることができる。
〔断面構成例の変形例3〕
図31は、各トランジスタに第2のゲート電極を有するトップゲート型のトランジスタを適用した場合の例を示している。
各トランジスタは、チャネル形成領域と重なるように、導電層591を有する。また導電層591を覆って絶縁層411または絶縁層578が設けられている。
また、表示パネル200の接続部506において、樹脂層201の一部に開口部が形成され、当該開口部を埋めるように導電層592が設けられている。導電層592は、その裏面側(表示パネル100側)の表面が露出するように設けられている。導電層592は、配線367と電気的に接続されている。FPC374は、導電層592の露出した表面と、接続層519を介して電気的に接続されている。導電層592は導電層591と同一の導電膜を加工して形成することができる。導電層592は、裏面電極とも呼ぶことのできる電極として機能する。
このような構成は、樹脂層201に感光性の有機樹脂を用いることにより実現することができる。例えば、支持基板上に樹脂層201を形成する際に、樹脂層201に開口部を形成し、当該開口部を埋めるように導電層592を形成する。そして樹脂層201と支持基板とを剥離する際、導電層592と支持基板とも同時に剥離されることにより、図31に示すような導電層592を形成することができる。例えば、光吸収層を用いた方法や、または凹部を有する樹脂層または2層構造の樹脂層を形成した後に導電層592の裏面が露出するように樹脂層の一部をエッチングする方法等を用いることができる。
このような構成とすることで、表示面側に位置する表示パネル200に接続するFPC374を、表示面とは反対側に配置することができる。そのため、表示装置を電子機器に組み込む際に、FPC374を折り曲げるためのスペースを省くことができ、より小型化した電子機器を実現できる。
以上が変形例についての説明である。
本実施の形態は、少なくともその一部を本明細書中に記載する他の実施の形態と適宜組み合わせて実施することができる。
(実施の形態4)
以下では、本発明の一態様で開示されるトランジスタに用いることができるCAC(Cloud−Aligned Composite)−OSの構成について説明する。
CAC−OSとは、例えば、酸化物半導体を構成する元素が、0.5nm以上10nm以下、好ましくは、1nm以上2nm以下、またはその近傍のサイズで偏在した材料の一構成である。なお、以下では、酸化物半導体において、一つあるいはそれ以上の金属元素が偏在し、該金属元素を有する領域が、0.5nm以上10nm以下、好ましくは、1nm以上2nm以下、またはその近傍のサイズで混合した状態をモザイク状、またはパッチ状ともいう。
なお、酸化物半導体は、少なくともインジウムを含むことが好ましい。特にインジウムおよび亜鉛を含むことが好ましい。また、それらに加えて、アルミニウム、ガリウム、イットリウム、銅、バナジウム、ベリリウム、ホウ素、シリコン、チタン、鉄、ニッケル、ゲルマニウム、ジルコニウム、モリブデン、ランタン、セリウム、ネオジム、ハフニウム、タンタル、タングステン、またはマグネシウムなどから選ばれた一種、または複数種が含まれていてもよい。
例えば、In−Ga−Zn酸化物におけるCAC−OS(CAC−OSの中でもIn−Ga−Zn酸化物を、特にCAC−IGZOと呼称してもよい。)とは、インジウム酸化物(以下、InOX1(X1は0よりも大きい実数)とする。)、またはインジウム亜鉛酸化物(以下、InX2ZnY2Z2(X2、Y2、およびZ2は0よりも大きい実数)とする。)と、ガリウム酸化物(以下、GaOX3(X3は0よりも大きい実数)とする。)、またはガリウム亜鉛酸化物(以下、GaX4ZnY4Z4(X4、Y4、およびZ4は0よりも大きい実数)とする。)などと、に材料が分離することでモザイク状となり、モザイク状のInOX1、またはInX2ZnY2Z2が、膜中に均一に分布した構成(以下、クラウド状ともいう。)である。
つまり、CAC−OSは、GaOX3が主成分である領域と、InX2ZnY2Z2、またはInOX1が主成分である領域とが、混合している構成を有する複合酸化物半導体である。なお、本明細書において、例えば、第1の領域の元素Mに対するInの原子数比が、第2の領域の元素Mに対するInの原子数比よりも大きいことを、第1の領域は、第2の領域と比較して、Inの濃度が高いとする。
なお、IGZOは通称であり、In、Ga、Zn、およびOによる1つの化合物をいう場合がある。代表例として、InGaO(ZnO)m1(m1は自然数)、またはIn(1+x0)Ga(1−x0)(ZnO)m0(−1≦x0≦1、m0は任意数)で表される結晶性の化合物が挙げられる。
上記結晶性の化合物は、単結晶構造、多結晶構造、またはCAAC(C−Axis Aligned Crystalline)構造を有する。なお、CAAC構造とは、複数のIGZOのナノ結晶がc軸配向を有し、かつa−b面においては配向せずに連結した結晶構造である。
一方、CAC−OSは、酸化物半導体の材料構成に関する。CAC−OSとは、In、Ga、Zn、およびOを含む材料構成において、一部にGaを主成分とするナノ粒子状に観察される領域と、一部にInを主成分とするナノ粒子状に観察される領域とが、それぞれモザイク状にランダムに分散している構成をいう。従って、CAC−OSにおいて、結晶構造は副次的な要素である。
なお、CAC−OSは、組成の異なる二種類以上の膜の積層構造は含まないものとする。例えば、Inを主成分とする膜と、Gaを主成分とする膜との2層からなる構造は、含まない。
なお、GaOX3が主成分である領域と、InX2ZnY2Z2、またはInOX1が主成分である領域とは、明確な境界が観察できない場合がある。
なお、ガリウムの代わりに、アルミニウム、イットリウム、銅、バナジウム、ベリリウム、ホウ素、シリコン、チタン、鉄、ニッケル、ゲルマニウム、ジルコニウム、モリブデン、ランタン、セリウム、ネオジム、ハフニウム、タンタル、タングステン、またはマグネシウムなどから選ばれた一種、または複数種が含まれている場合、CAC−OSは、一部に該金属元素を主成分とするナノ粒子状に観察される領域と、一部にInを主成分とするナノ粒子状に観察される領域とが、それぞれモザイク状にランダムに分散している構成をいう。
CAC−OSは、例えば基板を意図的に加熱しない条件で、スパッタリング法により形成することができる。また、CAC−OSをスパッタリング法で形成する場合、成膜ガスとして、不活性ガス(代表的にはアルゴン)、酸素ガス、及び窒素ガスの中から選ばれたいずれか一つまたは複数を用いればよい。また、成膜時の成膜ガスの総流量に対する酸素ガスの流量比は低いほど好ましく、例えば酸素ガスの流量比を0%以上30%未満、好ましくは0%以上10%以下とすることが好ましい。
CAC−OSは、X線回折(XRD:X−ray diffraction)測定法のひとつであるOut−of−plane法によるθ/2θスキャンを用いて測定したときに、明確なピークが観察されないという特徴を有する。すなわち、X線回折から、測定領域のa−b面方向、およびc軸方向の配向は見られないことが分かる。
またCAC−OSは、プローブ径が1nmの電子線(ナノビーム電子線ともいう。)を照射することで得られる電子線回折パターンにおいて、リング状に輝度の高い領域と、該リング領域に複数の輝点が観測される。従って、電子線回折パターンから、CAC−OSの結晶構造が、平面方向、および断面方向において、配向性を有さないnc(nano−crystal)構造を有することがわかる。
また例えば、In−Ga−Zn酸化物におけるCAC−OSでは、エネルギー分散型X線分光法(EDX:Energy Dispersive X−ray spectroscopy)を用いて取得したEDXマッピングにより、GaOX3が主成分である領域と、InX2ZnY2Z2、またはInOX1が主成分である領域とが、偏在し、混合している構造を有することが確認できる。
CAC−OSは、金属元素が均一に分布したIGZO化合物とは異なる構造であり、IGZO化合物と異なる性質を有する。つまり、CAC−OSは、GaOX3などが主成分である領域と、InX2ZnY2Z2、またはInOX1が主成分である領域と、に互いに相分離し、各元素を主成分とする領域がモザイク状である構造を有する。
ここで、InX2ZnY2Z2、またはInOX1が主成分である領域は、GaOX3などが主成分である領域と比較して、導電性が高い領域である。つまり、InX2ZnY2Z2、またはInOX1が主成分である領域を、キャリアが流れることにより、酸化物半導体としての導電性が発現する。従って、InX2ZnY2Z2、またはInOX1が主成分である領域が、酸化物半導体中にクラウド状に分布することで、高い電界効果移動度(μ)が実現できる。
一方、GaOX3などが主成分である領域は、InX2ZnY2Z2、またはInOX1が主成分である領域と比較して、絶縁性が高い領域である。つまり、GaOX3などが主成分である領域が、酸化物半導体中に分布することで、リーク電流を抑制し、良好なスイッチング動作を実現できる。
従って、CAC−OSを半導体素子に用いた場合、GaOX3などに起因する絶縁性と、InX2ZnY2Z2、またはInOX1に起因する導電性とが、相補的に作用することにより、高いオン電流(Ion)、および高い電界効果移動度(μ)を実現することができる。
また、CAC−OSを用いた半導体素子は、信頼性が高い。従って、CAC−OSは、ディスプレイをはじめとするさまざまな半導体装置に最適である。
本実施の形態は、少なくともその一部を本明細書中に記載する他の実施の形態と適宜組み合わせて実施することができる。
(実施の形態5)
本実施の形態では、本発明の一態様を用いて作製することができる表示モジュールについて説明する。
図32に示す表示モジュール8000は、上部カバー8001と下部カバー8002との間に、FPC8003に接続されたタッチパネル8004、FPC8005に接続された表示パネル8006、フレーム8009、プリント基板8010、およびバッテリ8011を有する。
本発明の一態様を用いて作製された表示装置は、例えば、表示パネル8006に用いることができる。これにより、低輝度の画像を高い表示品質で表示することができる。
上部カバー8001および下部カバー8002は、タッチパネル8004および表示パネル8006のサイズに合わせて、形状や寸法を適宜変更することができる。
タッチパネル8004としては、抵抗膜方式または静電容量方式のタッチパネルを表示パネル8006に重畳して用いることができる。また、タッチパネル8004を設けず、表示パネル8006に、タッチパネル機能を持たせるようにすることも可能である。
フレーム8009は、表示パネル8006の保護機能の他、プリント基板8010の動作により発生する電磁波を遮断するための電磁シールドとしての機能を有する。またフレーム8009は、放熱板としての機能を有していてもよい。
プリント基板8010は、電源回路、ビデオ信号およびクロック信号を出力するための信号処理回路を有する。電源回路に電力を供給する電源としては、外部の商用電源であっても良いし、別途設けたバッテリ8011による電源であってもよい。バッテリ8011は、商用電源を用いる場合には、省略可能である。
また、表示モジュール8000は、偏光板、位相差板、プリズムシートなどの部材を追加して設けてもよい。
本実施の形態は、少なくともその一部を本明細書中に記載する他の実施の形態と適宜組み合わせて実施することができる。
(実施の形態6)
本実施の形態では、本発明の一態様の表示装置を適用可能な電子機器について説明する。
図33(A)、(B)に、携帯情報端末800の一例を示す。携帯情報端末800は、筐体801、筐体802、表示部803、表示部804、およびヒンジ部805等を有する。携帯情報端末800に本発明の一態様の表示装置を用いることにより、低輝度の画像を高い表示品質で表示することができる。
筐体801と筐体802は、ヒンジ部805で連結されている。携帯情報端末800は、図33(A)に示すように折り畳んだ状態から、図33(B)に示すように筐体801と筐体802を開くことができる。
例えば表示部803および表示部804に、文書情報を表示することが可能であり、電子書籍端末としても用いることができる。また、表示部803および表示部804に静止画像や動画像を表示することもできる。
このように、携帯情報端末800は、持ち運ぶ際には折り畳んだ状態にできるため、汎用性に優れる。
なお、筐体801および筐体802には、電源ボタン、操作ボタン、外部接続ポート、スピーカ、マイク等を有していてもよい。
図33(C)に携帯情報端末の一例を示す。図33(C)に示す携帯情報端末810は、筐体811、表示部812、操作ボタン813、外部接続ポート814、スピーカ815、マイク816、カメラ817等を有する。携帯情報端末810に本発明の一態様の表示装置を用いることにより、低輝度の画像を高い表示品質で表示することができる。
携帯情報端末810は、表示部812にタッチセンサを備える。電話を掛ける、或いは文字を入力するなどのあらゆる操作は、指やスタイラスなどで表示部812に触れることで行うことができる。
また、操作ボタン813の操作により、電源のON、OFF動作や、表示部812に表示される画像の種類を切り替えることができる。例えば、メール作成画面から、メインメニュー画面に切り替えることができる。
また、携帯情報端末810の内部に、ジャイロセンサまたは加速度センサ等の検出装置を設けることで、携帯情報端末810の向き(縦か横か)を判断して、表示部812の画面表示の向きを自動的に切り替えるようにすることができる。また、画面表示の向きの切り替えは、表示部812を触れること、操作ボタン813の操作、またはマイク816を用いた音声入力等により行うこともできる。
携帯情報端末810は、例えば、電話機、手帳または情報閲覧装置等から選ばれた一つまたは複数の機能を有する。具体的には、スマートフォンとして用いることができる。携帯情報端末810は、例えば、移動電話、電子メール、文章閲覧および作成、音楽再生、動画再生、インターネット通信、ゲームなどの種々のアプリケーションを実行することができる。
図33(D)に、カメラの一例を示す。カメラ820は、筐体821、表示部822、操作ボタン823、シャッターボタン824等を有する。またカメラ820には、着脱可能なレンズ826が取り付けられている。カメラ820に本発明の一態様の表示装置を用いることにより、低輝度の画像を高い表示品質で表示することができる。
ここではカメラ820として、レンズ826を筐体821から取り外して交換することが可能な構成としたが、レンズ826と筐体821 が一体となっていてもよい。
カメラ820は、シャッターボタン824を押すことにより、静止画、または動画を撮像することができる。また、表示部822はタッチパネルとしての機能を有し、表示部822をタッチすることにより撮像することも可能である。
なお、カメラ820は、ストロボ装置や、ビューファインダーなどを別途装着することができる。または、これらが筐体821に組み込まれていてもよい。
本実施の形態は、少なくともその一部を本明細書中に記載する他の実施の形態と適宜組み合わせて実施することができる。
10 表示装置
11 演算回路
12 デジタルデータ変換回路
13 入力信号生成回路
14 D/A変換回路
15 表示部
16 メモリ
17 フォトセンサ
18 補正回路
21 トランジスタ
22 容量素子
31 抵抗素子
32 パストランジスタロジック回路
50 接着層
51 接着層
52 接着層
61 支持基板
62 支持基板
63 支持基板
64 支持基板
70 光
81 領域
82 領域
100 表示パネル
101 樹脂層
101a 樹脂層
102 樹脂層
102a 樹脂層
102b 樹脂層
102c 樹脂層
103a 光吸収層
103aa 光吸収層
103b 光吸収層
103c 光吸収層
110 トランジスタ
110a トランジスタ
110b トランジスタ
110c トランジスタ
111 導電層
112 半導体層
113a 導電層
113b 導電層
114 導電層
115 導電層
120 発光素子
121 導電層
122 EL層
123 導電層
131 絶縁層
132 絶縁層
133 絶縁層
134 絶縁層
135 絶縁層
136 絶縁層
137 絶縁層
141 絶縁層
151 接着層
152 着色層
153 遮光層
200 表示パネル
201 樹脂層
202 樹脂層
204 絶縁層
210 トランジスタ
211 導電層
212 半導体層
213a 導電層
213b 導電層
220 液晶素子
221 導電層
222 液晶
223 導電層
224a 配向膜
224b 配向膜
231 絶縁層
232 絶縁層
233 絶縁層
234 絶縁層
300 表示装置
311 電極
311b 電極
340 液晶素子
351 基板
360 発光素子
360b 発光素子
360g 発光素子
360r 発光素子
360w 発光素子
361 基板
362 表示部
364 回路部
365 配線
366 回路部
367 配線
372 FPC
373 IC
374 FPC
375 IC
400 表示装置
401 トランジスタ
402 トランジスタ
403 トランジスタ
405 容量素子
406 接続部
407 配線
410 画素
411 絶縁層
412 絶縁層
413 絶縁層
414 絶縁層
415 絶縁層
416 スペーサ
417 接着層
419 接続層
421 電極
422 EL層
423 電極
424 光学調整層
425 着色層
426 遮光層
451 開口部
472 基板
476 絶縁層
478 絶縁層
501 トランジスタ
503 トランジスタ
505 容量素子
506 接続部
511 絶縁層
512 絶縁層
513 絶縁層
514 絶縁層
517 接着層
519 接続層
543 接続体
562 電極
563 液晶
564a 配向膜
564b 配向膜
565 着色層
566 遮光層
567 絶縁層
576 絶縁層
578 絶縁層
591 導電層
592 導電層
599 偏光板
611 基板
612 基板
621 発光
622 反射光
800 携帯情報端末
801 筐体
802 筐体
803 表示部
804 表示部
805 ヒンジ部
810 携帯情報端末
811 筐体
812 表示部
813 操作ボタン
814 外部接続ポート
815 スピーカ
816 マイク
817 カメラ
820 カメラ
821 筐体
822 表示部
823 操作ボタン
824 シャッターボタン
826 レンズ
8000 表示モジュール
8001 上部カバー
8002 下部カバー
8003 FPC
8004 タッチパネル
8005 FPC
8006 表示パネル
8009 フレーム
8010 プリント基板
8011 バッテリ

Claims (20)

  1. 第1の回路と、第2の回路と、第3の回路と、第4の回路と、表示部と、を有し、
    前記第1の回路は、第1の表示データを生成する機能を有し、
    前記第1の表示データは、前記表示部により表示される画像の輝度に関する情報を有するデジタルデータであり、
    前記第2の回路は、第2の表示データを生成する機能を有し、
    前記第2の表示データは、前記第1の表示データのデジタル値を変換したデジタルデータであり、
    前記第3の回路は、前記第1の表示データのデジタル値をもとに算出した電位の、第1のアナログ信号および第2のアナログ信号を生成する機能を有し、
    前記第1のアナログ信号の電位は、前記第2のアナログ信号の電位より低く、
    前記第4の回路は、前記第2の表示データを、第3の表示データに変換する機能を有し、
    前記第3の表示データは、アナログデータであり、
    前記第3の表示データの電位は、前記第1のアナログ信号の電位、前記第2のアナログ信号の電位、および前記第2の表示データのデジタル値をもとに算出され、
    前記第3の表示データの電位は、前記第1のアナログ信号の電位以上で、かつ前記第2のアナログ信号の電位以下であり、
    前記表示部は、前記第3の表示データの電位に対応する輝度の画像を表示する機能を有することを特徴とする表示装置。
  2. 請求項1において、
    前記第2の回路は、前記第1の表示データのデジタル値を、変換式をもとに変換する機能を有することを特徴とする表示装置。
  3. 請求項2において、
    前記第2の回路は、前記変換式の係数を、前記第1の表示データのデジタル値をもとに算出する機能を有することを特徴とする表示装置。
  4. 請求項2において、
    第5の回路を有し、
    前記第5の回路は、前記変換式を保持する機能を有し、
    前記第2の回路は、前記第5の回路から前記変換式を読み出す機能を有することを特徴とする表示装置。
  5. 請求項3において、
    第5の回路を有し、
    前記第5の回路は、前記変換式を保持する機能を有し、
    前記第5の回路は、前記第2の回路によって算出された前記係数を保持する機能を有し、
    前記第2の回路は、前記第5の回路から前記変換式を読み出す機能を有し、
    前記第2の回路は、前記第5の回路から前記係数を読み出す機能を有することを特徴とする表示装置。
  6. 請求項4において、
    前記第5の回路は、前記第1のアナログ信号の電位を保持する機能を有し、
    前記第5の回路は、前記第2のアナログ信号の電位を保持する機能を有し、
    前記第3の回路は、前記第5の回路から前記第1のアナログ信号の電位を読み出す機能を有し、
    前記第3の回路は、前記第5の回路から前記第2のアナログ信号の電位を読み出す機能を有することを特徴とする表示装置。
  7. 請求項5において、
    前記第5の回路は、前記第1のアナログ信号の電位を保持する機能を有し、
    前記第5の回路は、前記第2のアナログ信号の電位を保持する機能を有し、
    前記第3の回路は、前記第5の回路から前記第1のアナログ信号の電位を読み出す機能を有し、
    前記第3の回路は、前記第5の回路から前記第2のアナログ信号の電位を読み出す機能を有することを特徴とする表示装置。
  8. 請求項5において、
    前記第2の回路は、前記第2の表示データがオーバーフローしているか否かを判定する機能を有し、
    前記第2の回路は、前記第2の表示データがオーバーフローしている場合は、前記第5の回路に保持された前記係数を書き換えることを特徴とする表示装置。
  9. 請求項6において、
    前記第2の回路は、前記第2の表示データがオーバーフローしているか否かを判定する機能を有し、
    前記第3の回路は、前記第2の表示データがオーバーフローしている場合は、前記第5の回路に保持された前記第1のアナログ信号の電位および前記第2のアナログ信号の電位を書き換えることを特徴とする表示装置。
  10. 請求項7において、
    前記第2の回路は、前記第2の表示データがオーバーフローしているか否かを判定する機能を有し、
    前記第3の回路は、前記第2の表示データがオーバーフローしている場合は、前記第5の回路に保持された前記第1のアナログ信号の電位および前記第2のアナログ信号の電位を書き換えることを特徴とする表示装置。
  11. 請求項4において、
    前記第5の回路は、トランジスタを有し、
    前記トランジスタは、チャネル形成領域に酸化物半導体を有し、
    前記酸化物半導体は、Inと、Znと、M(MはAl、Ga、YまたはSn)と、を有することを特徴とする表示装置。
  12. 請求項5において、
    前記第5の回路は、トランジスタを有し、
    前記トランジスタは、チャネル形成領域に酸化物半導体を有し、
    前記酸化物半導体は、Inと、Znと、M(MはAl、Ga、YまたはSn)と、を有することを特徴とする表示装置。
  13. 請求項4において、
    第6の回路を有し、
    前記第6の回路は、外光の照度を検出する機能を有し、
    前記表示部により表示される画像の輝度は、前記外光の照度に対応することを特徴とする表示装置。
  14. 請求項5において、
    第6の回路を有し、
    前記第6の回路は、外光の照度を検出する機能を有し、
    前記表示部により表示される画像の輝度は、前記外光の照度に対応することを特徴とする表示装置。
  15. 請求項1において、
    前記表示部は、発光層を有することを特徴とする表示装置。
  16. 表示部を有する表示装置において、
    第1のステップにおいて、第1の表示データを生成し、
    前記第1の表示データは、前記表示部により表示される画像の輝度に関する情報を有するデジタルデータであり、
    第2のステップにおいて、第2の表示データを生成し、
    前記第2の表示データは、前記第1の表示データのデジタル値を変換したデジタルデータであり、
    第3のステップにおいて、前記第1の表示データのデジタル値をもとに算出した電位の、第1のアナログ信号および第2のアナログ信号を生成し、
    前記第1のアナログ信号の電位は、前記第2のアナログ信号の電位より低く、
    第4のステップにおいて、前記第2の表示データを、第3の表示データに変換し、
    前記第3の表示データは、アナログデータであり、
    前記第3の表示データの電位は、前記第1のアナログ信号の電位、前記第2のアナログ信号の電位、および前記第2の表示データのデジタル値をもとに算出され、
    前記第3の表示データの電位は、前記第1のアナログ信号の電位以上で、かつ前記第2のアナログ信号の電位以下であり、
    第5のステップにおいて、前記表示部が、前記第3の表示データの電位に対応する輝度の画像を表示することを特徴とする表示装置の動作方法。
  17. 請求項16において、
    前記第2のステップにおいて、前記第1の表示データのデジタル値を、変換式をもとに変換することによって前記第2の表示データを生成することを特徴とする表示装置の動作方法。
  18. 請求項17において、
    前記第1のステップの終了後、第6のステップにおいて、前記変換式の係数を、前記第1の表示データのデジタル値をもとに算出することを特徴とする表示装置の動作方法。
  19. 請求項4に記載の表示装置と、
    操作ボタンと、を有することを特徴とする電子機器。
  20. 請求項5に記載の表示装置と、
    操作ボタンと、を有することを特徴とする電子機器。
JP2017125726A 2016-06-30 2017-06-28 表示装置及び電子機器 Active JP7017327B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016129965 2016-06-30
JP2016129965 2016-06-30

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018010291A true JP2018010291A (ja) 2018-01-18
JP7017327B2 JP7017327B2 (ja) 2022-02-08

Family

ID=60807095

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017125726A Active JP7017327B2 (ja) 2016-06-30 2017-06-28 表示装置及び電子機器

Country Status (3)

Country Link
US (1) US10515609B2 (ja)
JP (1) JP7017327B2 (ja)
TW (1) TWI718208B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2020089728A1 (ja) * 2018-11-02 2020-05-07 株式会社半導体エネルギー研究所 表示装置、表示モジュール、及び電子機器

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6890003B2 (ja) * 2016-11-29 2021-06-18 株式会社ジャパンディスプレイ 表示装置
CN108520718B (zh) * 2018-04-18 2019-12-27 京东方科技集团股份有限公司 一种显示装置的像素数据补偿方法及装置、显示装置
KR102599722B1 (ko) * 2018-12-28 2023-11-09 삼성디스플레이 주식회사 표시 패널 및 이를 포함하는 타일드 표시 장치
TWI703372B (zh) * 2019-05-15 2020-09-01 友達光電股份有限公司 光感測電路、光感測電路的驅動方法以及顯示面板
TWI742519B (zh) * 2019-07-26 2021-10-11 友達光電股份有限公司 可撓性顯示裝置及其製造方法
TWI720883B (zh) * 2020-04-30 2021-03-01 明基材料股份有限公司 電激發光顯示器
US11830881B2 (en) 2020-09-04 2023-11-28 Shenzhen China Star Optoelectronics Semiconductor Display Technology Co., Ltd. Array substrate, manufacturing method thereof, and display panel
CN111883546A (zh) * 2020-09-04 2020-11-03 深圳市华星光电半导体显示技术有限公司 阵列基板及其制备方法、显示面板

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06350943A (ja) * 1993-06-10 1994-12-22 Fujitsu General Ltd 画像処理回路
JPH11312977A (ja) * 1998-01-17 1999-11-09 Sharp Corp 非線形デジタル―アナログコンバ―タおよびディスプレイ
JP2000338922A (ja) * 1999-03-25 2000-12-08 Victor Co Of Japan Ltd 映像処理装置
JP2002323867A (ja) * 2001-01-22 2002-11-08 Seiko Epson Corp 電気光学装置、電気光学装置の駆動方法、電子機器、及び電子機器の駆動方法
JP2007219034A (ja) * 2006-02-15 2007-08-30 Matsushita Electric Ind Co Ltd 自発光表示装置
WO2012121087A1 (ja) * 2011-03-04 2012-09-13 ルネサスエレクトロニクス株式会社 デジタルアナログ変換回路及び表示装置のデータドライバ

Family Cites Families (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE10038064B4 (de) * 2000-08-04 2005-02-03 Deutsche Thomson-Brandt Gmbh Schaltung mit kombiniertem Signal- und Umgebungslichtsensor
SG118118A1 (en) 2001-02-22 2006-01-27 Semiconductor Energy Lab Organic light emitting device and display using the same
JP2004138831A (ja) * 2002-10-17 2004-05-13 Kodak Kk 有機el表示装置
JP4617076B2 (ja) * 2003-10-29 2011-01-19 シャープ株式会社 表示補正回路及び表示装置
KR100696693B1 (ko) * 2005-04-13 2007-03-20 삼성에스디아이 주식회사 유기 발광 표시 장치
EP1995787A3 (en) 2005-09-29 2012-01-18 Semiconductor Energy Laboratory Co, Ltd. Semiconductor device having oxide semiconductor layer and manufacturing method therof
KR100671648B1 (ko) * 2005-12-08 2007-01-19 삼성에스디아이 주식회사 데이터 구동부 및 이를 이용한 유기 발광 표시장치와 그의구동방법
JP2007232882A (ja) 2006-02-28 2007-09-13 Casio Comput Co Ltd 表示装置及び電子機器
JP4966075B2 (ja) 2006-04-14 2012-07-04 株式会社半導体エネルギー研究所 表示装置
US8159449B2 (en) 2006-04-14 2012-04-17 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Display device having light-emitting element and liquid crystal element and method for driving the same
US20080001898A1 (en) * 2006-06-30 2008-01-03 Himax Technologies, Inc. Data bus power down for low power lcd source driver
CN105428424A (zh) 2009-09-16 2016-03-23 株式会社半导体能源研究所 晶体管及显示设备
KR102321565B1 (ko) 2009-09-24 2021-11-05 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 산화물 반도체막 및 반도체 장치
US20110074803A1 (en) * 2009-09-29 2011-03-31 Louis Joseph Kerofsky Methods and Systems for Ambient-Illumination-Selective Display Backlight Modification and Image Enhancement
KR102089200B1 (ko) 2009-11-28 2020-03-13 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 반도체 장치 및 그 제조 방법
CN102763156B (zh) 2010-02-12 2015-11-25 株式会社半导体能源研究所 液晶显示装置和电子装置
US9349325B2 (en) 2010-04-28 2016-05-24 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Liquid crystal display device and electronic device
CN102986023B (zh) * 2010-07-05 2015-06-24 夏普株式会社 薄膜晶体管存储器和具备该存储器的显示装置
US9036099B2 (en) 2011-02-14 2015-05-19 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Liquid crystal display device and electronic device including the same
JP6039307B2 (ja) * 2012-08-27 2016-12-07 キヤノン株式会社 画像表示装置及びその制御方法
US9348362B2 (en) 2013-02-08 2016-05-24 Samsung Electronics Co., Ltd. Flexible portable terminal
JP2016038581A (ja) 2014-08-08 2016-03-22 株式会社半導体エネルギー研究所 表示パネル、表示装置および表示装置の駆動方法
US9710013B2 (en) 2014-08-08 2017-07-18 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Display panel, data processing device, program
US20160042696A1 (en) 2014-08-08 2016-02-11 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Display panel, data processing device, program

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06350943A (ja) * 1993-06-10 1994-12-22 Fujitsu General Ltd 画像処理回路
JPH11312977A (ja) * 1998-01-17 1999-11-09 Sharp Corp 非線形デジタル―アナログコンバ―タおよびディスプレイ
JP2000338922A (ja) * 1999-03-25 2000-12-08 Victor Co Of Japan Ltd 映像処理装置
JP2002323867A (ja) * 2001-01-22 2002-11-08 Seiko Epson Corp 電気光学装置、電気光学装置の駆動方法、電子機器、及び電子機器の駆動方法
JP2007219034A (ja) * 2006-02-15 2007-08-30 Matsushita Electric Ind Co Ltd 自発光表示装置
WO2012121087A1 (ja) * 2011-03-04 2012-09-13 ルネサスエレクトロニクス株式会社 デジタルアナログ変換回路及び表示装置のデータドライバ

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2020089728A1 (ja) * 2018-11-02 2020-05-07 株式会社半導体エネルギー研究所 表示装置、表示モジュール、及び電子機器
JPWO2020089728A1 (ja) * 2018-11-02 2021-11-25 株式会社半導体エネルギー研究所 表示装置、表示モジュール、及び電子機器
US11774816B2 (en) 2018-11-02 2023-10-03 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Display device, display module, and electronic device
JP7434167B2 (ja) 2018-11-02 2024-02-20 株式会社半導体エネルギー研究所 表示装置

Also Published As

Publication number Publication date
TW201812738A (zh) 2018-04-01
US10515609B2 (en) 2019-12-24
JP7017327B2 (ja) 2022-02-08
TWI718208B (zh) 2021-02-11
US20180005600A1 (en) 2018-01-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6863803B2 (ja) 表示装置
US11550181B2 (en) Display device and electronic device
JP7017327B2 (ja) 表示装置及び電子機器
US10345670B2 (en) Display device including light-emitting element and light-condensing means
US10693097B2 (en) Display device including two display elements, display module, electronic device, and method for manufacturing display device
US20180033362A1 (en) Display method, display device, electronic device, non-temporary memory medium, and program
JP6871253B2 (ja) 表示装置の作製方法
JP6702781B2 (ja) 表示装置
JP7043189B2 (ja) 表示装置、表示モジュール、電子機器
JP6930864B2 (ja) 表示装置
JP6999315B2 (ja) 表示装置の作製方法
JP2018013622A (ja) 表示装置、および電子機器
JP2017207701A (ja) 表示装置
JP2017227794A (ja) 表示装置およびその動作方法、ならびに電子機器
WO2017195067A1 (ja) 表示装置
JP2020144391A (ja) 表示装置
JP2018072462A (ja) 表示装置
WO2018015840A1 (ja) 表示方法、表示装置、電子機器、非一時的記憶媒体およびプログラム
JP2018010126A (ja) 表示装置
JP2018036584A (ja) 表示装置
JP2018036583A (ja) 表示装置
JP2018036487A (ja) 表示装置、および電子機器
JP2018013725A (ja) 表示装置の作製方法、表示装置、表示モジュールおよび電子機器
JP2018049208A (ja) 表示装置
JP2017227816A (ja) 表示装置およびその作製方法、および枠状部材

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200626

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210803

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20211001

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20211130

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220105

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220127

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7017327

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150