JP2018010220A - 表示装置の製造方法、及び表示装置 - Google Patents

表示装置の製造方法、及び表示装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2018010220A
JP2018010220A JP2016140112A JP2016140112A JP2018010220A JP 2018010220 A JP2018010220 A JP 2018010220A JP 2016140112 A JP2016140112 A JP 2016140112A JP 2016140112 A JP2016140112 A JP 2016140112A JP 2018010220 A JP2018010220 A JP 2018010220A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
spacer
alignment mark
reinforcing film
flexible substrate
back side
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016140112A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6786284B2 (ja
Inventor
直久 安藤
Naohisa Ando
直久 安藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Japan Display Inc
Original Assignee
Japan Display Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Japan Display Inc filed Critical Japan Display Inc
Priority to JP2016140112A priority Critical patent/JP6786284B2/ja
Priority to US15/587,625 priority patent/US10135013B2/en
Publication of JP2018010220A publication Critical patent/JP2018010220A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6786284B2 publication Critical patent/JP6786284B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K77/00Constructional details of devices covered by this subclass and not covered by groups H10K10/80, H10K30/80, H10K50/80 or H10K59/80
    • H10K77/10Substrates, e.g. flexible substrates
    • H10K77/111Flexible substrates
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/0266Marks, test patterns or identification means
    • H05K1/0269Marks, test patterns or identification means for visual or optical inspection
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/0277Bendability or stretchability details
    • H05K1/028Bending or folding regions of flexible printed circuits
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K71/00Manufacture or treatment specially adapted for the organic devices covered by this subclass
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/11Printed elements for providing electric connections to or between printed circuits
    • H05K1/118Printed elements for providing electric connections to or between printed circuits specially for flexible printed circuits, e.g. using folded portions
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/05Flexible printed circuits [FPCs]
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K2102/00Constructional details relating to the organic devices covered by this subclass
    • H10K2102/301Details of OLEDs
    • H10K2102/311Flexible OLED
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K59/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
    • H10K59/10OLED displays
    • H10K59/12Active-matrix OLED [AMOLED] displays
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy
    • Y02E10/549Organic PV cells
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Electroluminescent Light Sources (AREA)
  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)

Abstract

【課題】裏補強フィルム58と、スペーサ56とが干渉することを抑制する。
【解決手段】表示装置100の製造方法において、第1位置合わせマークm1が設けられるスペーサ56を用意する工程と、裏補強フィルム58に切り欠きm2を形成すると共に、裏補強フィルム58を第1底面56bの大きさに対応するように切断する工程と、表示領域Aの背面側Rに裏補強フィルム58を設ける工程と、フレキシブル基板10の背面側Rにスペーサ56を配置する工程と、スペーサ56の形状に沿うように屈曲領域Cを屈曲し、スペーサ56の背面側Rに端子領域Dを配置する工程と、を含み、スペーサ56を配置する工程において、フレキシブル基板10の背面側Rから見て、切り欠きm2の位置と第1位置合わせマークm1の位置に基づいて、裏補強フィルム58に対するスペーサ56の位置合わせを行う。
【選択図】図1

Description

本発明は、表示装置の製造方法、及び表示装置に関する。
近年、表示装置の小型化又は画像を表示する表示領域の拡大のために、表示領域の周縁にある、いわゆる額縁領域を狭くすること(狭額縁化)が求められている。特に、スマートフォン等のモバイル機器において、狭額縁化の要請が大きくなってきている。
そこで、可撓性を有するフレキシブル基板を使用し、表示領域の外側の領域を、表示領域の背面側に屈曲することで、狭額縁化をすることが検討されている。表示領域の外側の領域には、配線や回路が設けられている。フレキシブル基板を屈曲する場合、屈曲部位に働く曲げ応力により配線等の断線や破損が生じる可能性があるところ、例えば、特許文献1には、規制フィルムによって、断線等を防止する構成が開示されている。
特開2007−27222号公報
ここで、フレキシブル基板の屈曲をガイドするために、屈曲の内側にスペーサを配置することが考えられる。また、フレキシブル基板の屈曲の内側に、フレキシブル基板を補強するためにフィルムを貼り付けることが考えられる。そのような構成を採用する場合においては、補強フィルムがスペーサに干渉しないよう工夫する必要がある。
本発明の目的は、フレキシブル基板に設けられる補強フィルムと、スペーサとが干渉することを抑制する表示装置の製造方法及び表示装置を提供することにある。
本発明の一態様の表示装置の製造方法は、可撓性を有し、画像表示を行う表示領域と、額縁領域と、屈曲領域と、端子が設けられる端子領域とが、この順で並んで設けられるフレキシブル基板を用意する工程と、表示面側に、第1段差が形成されることにより他の領域よりも凹んだ第1底面が設けられ、背面側に、第1位置合わせマークが設けられるスペーサを用意する工程と、第1補強フィルムを用意する工程と、前記第1補強フィルムに第2位置合わせマークを形成すると共に、前記第1補強フィルムを前記第1底面の大きさに対応するように切断する工程と、前記表示領域の背面側に前記第1補強フィルムを設ける工程と、前記第1補強フィルム上に前記第1底面を配置することにより、前記フレキシブル基板の背面側に前記スペーサを配置する工程と、前記スペーサの形状に沿うように前記屈曲領域を屈曲し、前記スペーサの背面側に前記端子領域を配置する工程と、を含み、前記スペーサを配置する工程において、前記フレキシブル基板の背面側から見て、前記第1位置合わせマークの位置と前記第2位置合わせマークの位置に基づいて、前記第1補強フィルムに対する前記スペーサの位置合わせを行うことを特徴とする。
本発明の他の態様の表示装置は、表示面側に、第1段差が形成されることにより他の領域よりも凹んだ第1底面が設けられ、背面側に、第1位置合わせマークが設けられるスペーサと、可撓性を有し、画像表示を行う表示領域と、前記表示領域の周縁の額縁領域と、前記額縁領域の外側の領域であって、前記スペーサの形状に沿うように屈曲した屈曲領域と、前記屈曲領域を介して、前記スペーサの背面側に配置され、端子が設けられる端子領域と、を有するフレキシブル基板と、前記表示領域の背面側であって、前記第1底面上に配置され、前記第1位置合わせマークに隣り合う位置に第2位置合わせマークが設けられる第1補強フィルムと、を有することを特徴とする。
本実施形態に係る表示装置の全体構成を模式的に示す側面図である。 図1の破線で示す円Oで囲んだ部分の断面を拡大して示す断面図である。 フレキシブル基板の端子領域の端部付近を拡大して示す断面図である。 展開した状態のフレキシブル基板を示す側面図である。 加工前の裏補強フィルムを示す平面図である。 加工後の裏補強フィルムを示す平面図である。 フレキシブル基板に表補強フィルム及び裏補強フィルムを設けた状態を示す側面図である。 スペーサを示す側面図である。 表示領域に設けられる裏補強フィルムに対するスペーサの位置合わせを行っている途中の状態を示す側面図である。 表示領域に設けられる裏補強フィルムに対するスペーサの位置合わせが行われた状態を示す側面図である。 表示領域に設けられる裏補強フィルムに対するスペーサの位置合わせが行われた状態を背面側から見た平面図である。 フレキシブル基板の屈曲領域を屈曲する途中の状態を示す側面図である。 フレキシブル基板における画素配置、及び周辺回路を示す平面図である。 変形例の表示装置の全体構成を模式的に示す側面図である。
以下に、本発明の実施形態(以下、本実施形態という)について、図面を参照しつつ説明する。なお、開示はあくまで一例にすぎず、当業者において、発明の主旨を保っての適宜変更について容易に想到し得るものについては、当然に本発明の範囲に含有されるものである。また、図面は説明をより明確にするため、実際の態様に比べ、各部の幅、厚さ、形状等について模式的に表される場合があるが、あくまで一例であって、本発明の解釈を限定するものではない。また、本明細書と各図において、既出の図に関して前述したものと同様の要素には、同一の符号を付して、詳細な説明を適宜省略することがある。
また、本実施形態において、ある構造体の「上に」他の構造体を配置する態様を表現するにあたり、単に「上に」と表記する場合、特に断りの無い限りは、ある構造体に接するように、直上に他の構造体を配置する場合と、ある構造体の上方に、第3の構造体を介して他の構造体を配置する場合との両方を含むものとする。
図1は、本実施形態に係る表示装置の全体構成を模式的に示す側面図である。なお、以下の説明において、フレキシブル基板10の表示領域Aにおいて画像を表示する側(図1等の下側)を表示面側Fと定義し、表示面側Fの反対側(図1等の上側)を背面側Rと定義する。
本実施形態においては、表示装置100として、有機エレクトロルミネッセンス表示装置を例に挙げて説明するが、フレキシブル基板10を用いた表示装置であれば、液晶表示装置等であっても構わない。表示装置100は、赤、緑及び青からなる複数色の単位画素SP(サブピクセル)を組み合わせて、フルカラーの画素P(ピクセル)を形成し、フルカラーの画像を表示するようになっている(図11参照)。
図1に示すように、表示装置100は、可撓性を有し、透明なフレキシブル基板10を有する。以下、図2を参照して、フレキシブル基板10の構成の詳細について説明する。図2は、図1の破線で示す円Oで囲んだ部分の断面を拡大して示す断面図である。なお、図2においては、他の図と異なり、図中の上側を表示面側Fとし、下側を背面側Rとして図示している。図11は、フレキシブル基板における画素配置、及び周辺回路を示す平面図であって、フレキシブル基板を展開した状態を示す平面図である。図11に示すように、フレキシブル基板10の表示領域Aにはマトリクス状に配置される画素Pが設けられ、後述する額縁領域Bには周辺回路11、13、15が設けられている。なお、図11においては、一部の画素Pのみを図示するが、画素Pは表示領域Aの略全域に設けられる。また、図示は省略するが周辺回路11、13、15からは、ゲート線、信号線等の各配線が表示領域A側に延びて設けられる。後で説明する集積回路チップ74から信号線が延びており、各画素Pに延伸している。
図2に示すように、フレキシブル基板10は、樹脂からなる第1基板12を有する。第1基板12には、それ自体が含有する不純物に対するバリアとなるアンダーコート14が形成され、その上に半導体層16が形成されている。半導体層16にソース電極18及びドレイン電極20が電気的に接続され、半導体層16を覆ってゲート絶縁膜22が形成されている。ゲート絶縁膜22の上にはゲート電極24が形成され、ゲート電極24を覆って層間絶縁膜26が形成されている。ソース電極18及びドレイン電極20は、ゲート絶縁膜22及び層間絶縁膜26を貫通している。半導体層16、ソース電極18、ドレイン電極20及びゲート電極24によって薄膜トランジスタ28が構成される。薄膜トランジスタ28を覆うようにパッシベーション膜30が設けられている。
パッシベーション膜30の上には、平坦化層32が設けられている。平坦化層32の上には、複数の単位画素SPそれぞれに対応するように構成された複数の画素電極34(例えば陽極)が設けられている。平坦化層32は、少なくとも画素電極34が設けられる面が平坦になるように形成される。画素電極34は、平坦化層32及びパッシベーション膜30を貫通するコンタクトホール36によって、半導体層16上のソース電極18及びドレイン電極20の一方に電気的に接続している。
平坦化層32及び画素電極34上に、絶縁層38が形成されている。絶縁層38は、画素電極34の周縁部に載り、画素電極34の一部(例えば中央部)を開口させるように形成されている。絶縁層38によって、画素電極34の一部を囲むバンクが形成される。
画素電極34上に発光素子層40が設けられている。発光素子層40は、複数の画素電極34に連続的に載り、絶縁層38にも載るようになっている。変形例として、画素電極34ごとに別々に(分離して)、発光素子層40を設けてもよい。この場合は各画素に対応して青、赤、緑で発光素子層40が発光するようになる。その場合、後に説明するカラーフィルタを設ける必要が無い。発光素子層40は、少なくとも発光層を含み、さらに、電子輸送層、正孔輸送層、電子注入層及び正孔注入層のうち少なくとも一層を含んでもよい。
発光素子層40の上には、複数の画素電極34の上方で発光素子層40に接触するように、共通電極42(例えば陰極)が設けられている。共通電極42は、バンクとなる絶縁層38の上方に載るように形成する。発光素子層40は、画素電極34及び共通電極42に挟まれ、両者間を流れる電流によって輝度が制御されて発光する。
発光素子層40は、共通電極42に積層する封止層44によって覆われることで封止されて、水分から遮断されている。封止層44の上方には、充填層46を介して、第2基板48が設けられている。第2基板48には、複数色(例えば、青、赤及び緑)からなる着色層50が設けられ、隣同士の異なる色の着色層50の間には、ブラックマトリクス52が金属や樹脂などで形成されて、カラーフィルタを構成している。第2基板48は、タッチパネルであってもよいし、偏光板や位相差板を備えてもよい。
図3は、フレキシブル基板10の端子領域D(図1参照)の端部付近を拡大して示す断面図である。端子領域Dには配線68が設けられている。配線68は、表示領域Aから額縁領域B及び屈曲領域Cを通って、端子領域Dの端部に至る。配線68は、例えばソース電極18及びドレイン電極20と同層に形成される。配線68は、端子70を有する。端子70は、異方性導電膜72を介して、集積回路チップ74やFPC基板76に電気的に接続される。集積回路チップ74はFPC基板76上に配置されて電気的に接続されていてもよい。
さらに、図1を参照して、表示装置100の全体構成について説明する。
図1に示すように、表示装置100は、フレキシブル基板10に加えて、スペーサ56と、表補強フィルム54と、裏補強フィルム58、64と、集積回路チップ74と、FPC(Flexible Printed Circuits)基板76とを有する。表補強フィルム54、及び裏補強フィルム58,64は、フレキシブル基板10を保護、補強するために設けられる。スペーサ56は、フレキシブル基板10の屈曲をガイドするために設けられる。
フレキシブル基板10は、画像表示を行う表示領域Aと、表示領域Aの周縁の額縁領域Bと、額縁領域Bの外側の屈曲領域Cと、屈曲領域Cを介してスペーサ56よりも背面側Rに配置される端子領域Dとを有する。表示領域A及び額縁領域Bは、スペーサ56よりも表示面側Fに配置される。屈曲領域Cは、スペーサ56の形状に沿うように屈曲した形状となっている。なお、額縁領域Bは、平面視において表示領域Aの四方を囲むように設けられる。
額縁領域Bの表示面側Fには、裏補強フィルム58に対するスペーサ56の位置合わせを行う際に目印となる第3位置合わせマークm3が設けられる。第3位置合わせマークm3は、フレキシブル基板10の幅方向で対向するように一対設けられる(図9B参照)。
表補強フィルム54は、図1に示すように、フレキシブル基板10の、表示領域A及び額縁領域Bの表示面側Fに設けられ、屈曲領域Cに重ならないように設けられる。
裏補強フィルム58は、図1に示すように、フレキシブル基板10の、表示領域Aの背面側Rに設けられる。裏補強フィルム64は、フレキシブル基板10の、端子領域Dの表示面側Fに設けられる。すなわち、裏補強フィルム58、64は、フレキシブル基板10の屈曲の内側にそれぞれ設けられる。
また、図1に示すように、裏補強フィルム64は、接着部材66によりスペーサ56の背面側Rの表面に貼り付けられており、裏補強フィルム58は、接着部材62によりスペーサ56の表示面側Fの表面に貼り付けられている。なお、接着部材62及び接着部材66は、粘着性を有する樹脂等からなるものでもよいし、両面テープ等でもよい。
また、裏補強フィルム58は、背面側Rから表示面側Fに貫通する切り欠きm2を有する。切り欠きm2は、フレキシブル基板10に設けられる第3位置合わせマークm3に重なる位置に設けられる。なお、切り欠きm2は、本発明の第2位置合わせマークに対応する構成である。
スペーサ56は、図1に示すように、側面視において、フレキシブル基板10の屈曲領域Cに接触するガイド部56aが丸まった形状をしている。このような形状を有するため、フレキシブル基板10の屈曲領域Cにおいて配線68等の断線や破損が生じにくい。
また、スペーサ56の表示面側Fには第1段差d1が形成されている。スペーサ56は、第1段差d1が形成されることにより、裏補強フィルム58及び接着部材62の厚み分、他の領域よりも凹んだ第1底面56bを有する。第1底面56bに対して、接着部材62により裏補強フィルム58が貼り付けられている。
また、スペーサ56の背面側Rには第2段差d2が形成されている。スペーサ56は、第2段差d2が形成されることにより、裏補強フィルム64及び接着部材66の厚み分、他の領域よりも凹んだ第2底面56cを有する。この第2底面56cに対して、接着部材66により裏補強フィルム64が貼り付けられている。
さらに、スペーサ56の背面側Rには第3段差d3が形成されている。スペーサ56は、第3段差d3が形成されることにより、第2底面56cよりもさらに凹んだ第3底面56dを有する。第3底面56dには、裏補強フィルム58に対するスペーサ56の位置合わせを行う際に目印となる第1位置合わせマークm1が設けられる。第1位置合わせマークm1は、第3位置合わせマークm3及び第2位置合わせマークとしての切り欠きm2に対して、フレキシブル基板10の長手方向(図1中の左右方向)で隣り合うように設けられる。
以上説明した表示装置100は、図4〜図10を参照して説明する以下の製造方法により製造することができる。図4は、展開した状態のフレキシブル基板を示す側面図である。図5Aは、加工前の裏補強フィルムを示す平面図である。図5Bは、加工後の裏補強フィルムを示す平面図である。図6は、フレキシブル基板に表補強フィルム及び裏補強フィルムを設けた状態を示す側面図である。図7は、スペーサを示す側面図である。図8は、表示領域に設けられる裏補強フィルムに対するスペーサの位置合わせを行っている途中の状態を示す側面図である。図9Aは、表示領域に設けられる裏補強フィルムに対するスペーサの位置合わせが行われた状態を示す側面図である。図9Bは、表示装置に設けられる裏補強フィルムに対するスペーサの位置合わせが行われた状態を背面側から見た平面図である。図10は、フレキシブル基板の屈曲領域を屈曲する途中の状態を示す側面図である。
まず、展開した状態(屈曲前の状態)のフレキシブル基板10を用意する。フレキシブル基板10の額縁領域Bの表示面側Fに第3位置合わせマークm3を設ける。また、フレキシブル基板10の端子領域Dに、集積回路チップ74及びFPC基板76を設ける。以上の工程により用意したフレキシブル基板10を図4に示す。
次に、図5Aに示すように、加工前の裏補強フィルム58を用意する。そして、破線C2に対応する箇所を切断することにより切り欠きm2を形成すると共に、第1底面56bに対応する大きさになるように破線C1に対応する箇所を切断する。切り欠きm2の形成と、切断端部58aの形成は、切断機器を用いて、一回の切断動作で行う。そのため、切り欠きm2と切断端部58aの位置関係(距離)の精度は確保される。以上の工程により加工した裏補強フィルム58を図5Bに示す。
次に、展開状態にあるフレキシブル基板10の表示領域A及び額縁領域Bの表示面側Fに表補強フィルム54を設け、表示領域Aの背面側Rに裏補強フィルム58を設け、端子領域Dの背面側Rに裏補強フィルム64を設ける。裏補強フィルム58は、切り欠きm2が第3位置合わせマークm3と重なるように設ける。そのように裏補強フィルム58を設けることにより、フレキシブル基板10の背面側Rから見て、切り欠きm2及び透明なフレキシブル基板10を介して、第3位置合わせマークm3が読み取り可能となっている。
なお、第3位置合わせマークm3は、人間が目視できたり、カメラ等、光学的な撮像装置により検知できたりするものであればよい。例えば、第3位置合わせマークm3として、「+」印等の何らかの形の印、たとえば「□」、「△」、「○」等を形成するとよい。第1位置合わせマークm1についても同様である。
さらに、第1段差d1、第2段差d2、及び第3段差3dが形成されるスペーサ56を用意する。スペーサ56の、第1段差d1が形成されることにより他の領域よりも凹んだ第1底面56bに接着部材62を設け、第2段差d2が形成されることにより他の領域よりも凹んだ第2底面56cに接着部材66を設ける。また、第3段差d3が形成されることにより第2底面56cよりもさらに凹んだ第3底面56dに、第1位置合わせマークm1を設ける。以上の工程により用意したスペーサ56を図7に示す。
次に、裏補強フィルム58に対するスペーサ56の位置合わせを行う。本実施形態においては、ロボット等によりスペーサを挟持することでスペーサ56を移動させ、カメラ等、光学的な撮像装置を用いて第1位置合わせマークm1、第3位置合わせマークm3を検知する。本実施形態においては、第1位置合わせマークm1がスペーサ56のうち最も凹んだ底面56dに設けられるため、第1位置合わせマークm1と第3位置合わせマークm3との距離が近い。そのため、第1位置合わせマークm1と第3位置合わせマークm3とのピントを合わせ易く、それらの位置関係を精度良く検知することができる。
そして、図8に示すように、作業台等の上に配置されたフレキシブル基板10上でスペーサ56を移動させながら、裏補強フィルム58に対するスペーサ56の位置合わせを行う。具体的には、背面側Rから見て、第3位置合わせマークm3に対して、第1位置合わせマークm1が、フレキシブル基板10の長手方向(図8の左右方向)で隣り合う位置にスペーサ56を移動する。その位置において、スペーサ56をフレキシブル基板10上に置く。この際、フレキシブル基板10に設けられる裏補強フィルム58とスペーサ56とは、接着部材62により貼り付けられる。裏補強フィルム58に対するスペーサ56の位置合わせが行われた状態の側面図を図9Aに示し、背面側Rから見た平面図を図9Bに示す。
なお、ここでは、フレキシブル基板10に設けられる第3位置合わせマークm3の位置を読み取る例について説明したが、裏補強フィルム58の切り欠きm2自体の位置を読み取る構成でもよい。すなわち、スペーサ56の第1位置合わせマークm1の位置と、裏補強フィルム58の切り欠きm2の位置を、カメラ等により検知し、それらの関係に基づいて、裏補強フィルム58に対するスペーサ56の位置合わせを行ってもよい。
さらに、図10に示すように、フレキシブル基板10の屈曲領域Cを、矢印r方向に屈曲させる。この際、スペーサ56のガイド部56aに屈曲領域Cを接触させ、ガイド部56aに沿うように屈曲領域Cを屈曲させる。そして、端子領域Dを、スペーサ56よりも背面側Rに配置する。この際、スペーサ56に設けられる接着部材66に裏補強フィルム64を貼り付けることにより、フレキシブル基板10が屈曲された状態を維持させる。以上の工程により、表示装置100は図1に示す状態となる。
以上説明した製造方法においては、フレキシブル基板10上にスペーサ56を配置する際に、裏補強フィルム58が、第1段差d1に干渉することを防止することができる。すなわち、裏補強フィルム58の切断端部58aが、スペーサ56の第1段差d1に乗り上げてしまうことを防止することができる。裏補強フィルム58の切り欠きm2と、切断端部58aとの位置関係(距離)の精度が確保されており、かつ、スペーサ56の第1合わせマークm1の位置と裏補強フィルム58の切り欠きm2を介して読み取り可能な第3位置合わせマークm3の位置に基づいて、裏補強フィルム58に対するスペーサ56の位置合わせを行っているためである。
なお、本実施形態においては、ロボット等によりスペーサ56を挟持することでスペーサ56を移動させる例について説明したが、これに限られるものではない。例えば、作業者としての人間が、ピンセット等を用いてスペーサ56を挟持し、移動させてもよい。また、本実施形態においては、カメラ等、光学的な撮像装置を用いて第1位置合わせマークm1、第3位置合わせマークm3の位置を検知する例について説明したが、これに限られるものではない。例えば、作業者としての人間が、第1位置合わせマークm1、及び第3位置合わせマークm3を目視することにより、裏補強フィルム58に対するスペーサ56の位置合わせを行ってもよい。
なお、本実施形態においては、第1位置合わせマークm1と第3位置合わせマークm3とが、フレキシブル基板10の長手方向で隣り合うように配置することにより、裏補強フィルム58に対するスペーサ56の位置合わせを行う例について示したが、これに限られるものではない。例えば、位置合わせマークm1と位置合わせマークm3との相対位置を確認することにより、裏補強フィルム58に対するスペーサ56の位置合わせが可能な構成であれば、第1位置合わせマークm1と第3位置合わせマークm3とがフレキシブル基板10の長手方向において互いにずれて配置されていてもよい。すなわち、第3位置合わせマークm3を基準として、第1位置合わせマークm1の位置を決定できる構成であればよい。
また、本実施形態においては、裏補強フィルム58に、第2位置合わせマークとしての切り欠きm2が設けられる構成について説明したが、これに限られるものではなく、背面側Rから表示面側Fに貫通する部分が設けられ、フレキシブル基板10上の第3位置合わせマークm3を背面側Rから確認できる構成であればよい。例えば、切り欠きm2の代わりに孔を設けてもよい。この場合、裏補強フィルム58を加工する工程において、裏補強フィルム58を第1底面56bの大きさに対応するように切断して切断端部58aを形成する動作と、裏補強フィルム58に孔を形成する動作とを、切断装置を用いて一の動作により行うとよい。それにより、孔と裏補強フィルム58の切断端部58aとの位置関係が正確に決定される。
また、本実施形態においては、フレキシブル基板10に第3位置合わせマークm3として「+」印を設ける構成について説明したが、裏補強フィルム58の背面側Rの表面に「+」印を第2位置合わせマークとしても設ける構成であってもよい。すなわち、第2位置合わせマークは、切り欠き等ではなく、第1位置合わせマークm1や第3位置合わせマークm3と同様の構成であってもよい。その場合、裏補強フィルム58を加工する工程において、切断及び「+」印の加工を一の動作で同時に行うことが可能な装置を用いるとよい。その場合、フレキシブル基板10に第3位置合わせマークm3が設けられている必要はなく、裏補強フィルム58に設けられる第2位置合わせマークm2と、スペーサ56に設けられる第1位置合わせマークm1との位置関係に基づいて、裏補強フィルム58に対するスペーサ56の位置合わせを行うとよい。
さらに、図12を参照して、本実施形態の変形例の表示装置について説明する。図12は、変形例の表示装置の全体構成を模式的に示す側面図である。図12に示すように、変形例においては、図1で示した構成よりも、スペーサ56の長さに対してフレキシブル基板10の長さが長い。そして、フレキシブル基板10に設けられる第3位置合わせマークm3は、額縁領域Bではなく、表示領域Aに設けられている。同様に、裏補強フィルム58の切り欠きm2も、フレキシブル基板10の額縁領域Bではなく、表示領域Aに対応する位置に形成されている。このような構成においても上記実施形態で説明した構成と同様の効果を得ることができる。
なお、本実施形態及び変形例においては、裏補強フィルム58と裏補強フィルム64とは、完全に分離した構成であるが、これに限られるものではなく、一部が繋がっており、その繋ぎ部分がフレキシブル基板10の屈曲領域Cに沿うように屈曲した構成であってもよい。なお、裏補強フィルム58が本発明の第1補強フィルムに対応する構成であり、裏補強フィルム64が本発明の第2補強フィルムに対応する構成である。
10 フレキシブル基板、12 第1基板、14 アンダーコート、16 半導体層、18 ソース電極、20 ドレイン電極、22 ゲート絶縁膜、24 ゲート電極、26 層間絶縁膜、28 薄膜トランジスタ、30 パッシベーション膜、32 平坦化層、34 画素電極、36 コンタクトホール、38 絶縁層、40 発光素子層、42 共通電極、44 封止層、46 充填層、48 第2基板、50 着色層、52 ブラックマトリクス、54 表補強フィルム、56,156 スペーサ、56a,156a ガイド部、56b 第1底面、56c 第2底面、56d 第3底面、58 裏補強フィルム、62,162 接着部材、64 裏補強フィルム、66,166 接着部材、68 配線、70 端子、72 異方性導電膜、74 集積回路チップ、76 FPC基板、A 表示領域、B 額縁領域、C 屈曲領域、D 端子領域、F 表示面側、R 背面側、m1 第1位置合わせマーク、m2 切り欠き(第2位置合わせマーク)、m3 第3位置合わせマーク、d1 第1段差、d2 第2段差、d3 第3段差、P 画素、SP 単位画素。

Claims (13)

  1. 可撓性を有し、画像表示を行う表示領域と、額縁領域と、屈曲領域と、端子が設けられる端子領域とが、この順で並んで設けられるフレキシブル基板を用意する工程と、
    表示面側に、第1段差が形成されることにより他の領域よりも凹んだ第1底面が設けられ、背面側に、第1位置合わせマークが設けられるスペーサを用意する工程と、
    第1補強フィルムを用意する工程と、
    前記第1補強フィルムに第2位置合わせマークを形成すると共に、前記第1補強フィルムを切断する工程と、
    前記表示領域の背面側に前記第1補強フィルムを設ける工程と、
    前記第1補強フィルム上に前記第1底面を配置することにより、前記フレキシブル基板の背面側に前記スペーサを配置する工程と、
    前記スペーサの形状に沿うように前記屈曲領域を屈曲し、前記スペーサの背面側に前記端子領域を配置する工程と、
    を含み、
    前記スペーサを配置する工程において、前記フレキシブル基板の背面側から見て、前記第1位置合わせマークの位置と前記第2位置合わせマークの位置に基づいて、前記第1補強フィルムに対する前記スペーサの位置合わせを行うことを特徴とする表示装置の製造方法。
  2. 前記第2位置合わせマークの形成と、前記第1補強フィルムの切断は、一の動作により同時に行われることを特徴とする請求項1に記載の表示装置の製造方法。
  3. 前記第2位置合わせマークは、前記額縁領域に重なる位置に設けられることを特徴とする請求項1又は2に記載の表示装置の製造方法。
  4. 前記スペーサの背面側には、第2段差が形成されることにより他の領域よりも凹んだ第2底面が設けられ
    前記スペーサを配置する工程よりも前に、前記端子領域の背面側に第2補強フィルムを設ける工程を含み、
    前記屈曲領域を屈曲し、前記スペーサの背面側に前記端子領域を配置する工程において、前記第2底面上に前記第2補強フィルムを配置することを特徴とする請求項1〜3のいずれか1項に記載の表示装置の製造方法。
  5. 前記スペーサの背面側には、第3段差が形成されることにより前記第2底面よりも凹んだ第3底面が設けられ、
    前記第1位置合わせマークは、前記第3底面に設けられ、
    前記スペーサを配置する工程において、撮像装置を用いて、前記第1位置合わせマークの位置と前記第2位置合わせマークの位置を検知し、検知した前記第1位置合わせマークの位置と前記第2位置合わせマークの位置に基づいて、前記第1補強フィルムに対する前記スペーサの位置合わせを行うことを特徴とする請求項4に記載の表示装置の製造方法。
  6. 前記第2位置合わせマークは、背面側から表示面側に貫通する切り欠き又は孔であることを特徴とする請求項1〜5のいずれか1項に記載の表示装置の製造方法。
  7. 前記フレキシブル基板の、前記切り欠き又は前記孔に重なる位置に、第3位置合わせマークが設けられ、
    前記スペーサを配置する工程において、前記フレキシブル基板の背面側から見て、前記第1位置合わせマークの位置と、前記第2位置合わせマーク及び第3位置合わせマークの位置に基づいて、前記第1補強フィルムに対する前記スペーサの位置合わせを行うことを特徴とする請求項6に記載の表示装置の製造方法。
  8. 表示面側に、第1段差が形成されることにより他の領域よりも凹んだ第1底面が設けられ、背面側に、第1位置合わせマークが設けられるスペーサと、
    可撓性を有し、画像表示を行う表示領域と、前記表示領域の周縁の額縁領域と、前記額縁領域の外側の領域であって、前記スペーサの形状に沿うように屈曲した屈曲領域と、前記屈曲領域を介して、前記スペーサの背面側に配置され、端子が設けられる端子領域と、を有するフレキシブル基板と、
    前記表示領域の背面側であって、前記第1底面上に配置され、前記第1位置合わせマークに隣り合う位置に第2位置合わせマークが設けられる第1補強フィルムと、
    を有することを特徴とする表示装置。
  9. 前記第2位置合わせマークは、前記額縁領域に重なる位置に設けられることを特徴とする請求項8に記載の表示装置。
  10. 前記スペーサの背面側には、第2段差が形成されることにより他の領域よりも凹んだ第2底面が設けられ、
    前記端子領域の表示面側には、前記第2底面上に配置される第2補強フィルムが設けられることを特徴とする請求項9に記載の表示装置。
  11. 前記スペーサの背面側には、第3段差が形成されることにより前記第2底面よりも凹んだ第3底面が設けられ、
    前記第1位置合わせマークは、前記第3底面に設けられることを特徴とする請求項10に記載の表示装置。
  12. 前記第2位置合わせマークは、背面側から表示面側に貫通する切り欠き又は孔であることを特徴とする請求項10又は11に記載の表示装置。
  13. 前記フレキシブル基板の、前記切り欠き又は前記孔に重なる位置に、第3位置合わせマークが設けられることを特徴とする請求項12に記載の表示装置。
JP2016140112A 2016-07-15 2016-07-15 表示装置の製造方法、及び表示装置 Active JP6786284B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016140112A JP6786284B2 (ja) 2016-07-15 2016-07-15 表示装置の製造方法、及び表示装置
US15/587,625 US10135013B2 (en) 2016-07-15 2017-05-05 Method for manufacturing display device and display device having a flexible substrate

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016140112A JP6786284B2 (ja) 2016-07-15 2016-07-15 表示装置の製造方法、及び表示装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018010220A true JP2018010220A (ja) 2018-01-18
JP6786284B2 JP6786284B2 (ja) 2020-11-18

Family

ID=60941335

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016140112A Active JP6786284B2 (ja) 2016-07-15 2016-07-15 表示装置の製造方法、及び表示装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US10135013B2 (ja)
JP (1) JP6786284B2 (ja)

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11483928B2 (en) * 2017-08-14 2022-10-25 Sumitomo Electric Printed Circuits, Inc. Flexible printed circuit board
JP2019066750A (ja) * 2017-10-04 2019-04-25 株式会社ジャパンディスプレイ 表示装置
KR102507096B1 (ko) * 2018-01-05 2023-03-08 삼성디스플레이 주식회사 플렉서블 표시 장치
CN108563286B (zh) * 2018-04-24 2021-01-22 京东方科技集团股份有限公司 一种显示装置及其制作方法
CN108615748B (zh) 2018-05-15 2021-12-14 京东方科技集团股份有限公司 电子显示设备
CN108735103B (zh) * 2018-05-31 2019-09-17 京东方科技集团股份有限公司 一种显示背板
US10839723B2 (en) * 2018-08-31 2020-11-17 Wuhan China Star Optoelectronics Semiconductor Display Technology Co., Ltd. Flexible display
CN109901319A (zh) * 2019-03-29 2019-06-18 武汉华星光电技术有限公司 显示面板和电子设备
CN111029290A (zh) * 2019-11-06 2020-04-17 武汉华星光电半导体显示技术有限公司 显示面板对位方法和显示面板的制备方法
KR20220009524A (ko) 2020-07-15 2022-01-25 삼성디스플레이 주식회사 전자 장치
CN112864206B (zh) * 2021-01-20 2022-06-10 武汉华星光电半导体显示技术有限公司 显示装置
CN113437048B (zh) * 2021-06-28 2023-04-07 武汉华星光电半导体显示技术有限公司 显示装置
KR20230065438A (ko) * 2021-11-04 2023-05-12 삼성디스플레이 주식회사 표시 장치 및 그것을 포함하는 전자 장치

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005109024A (ja) * 2003-09-29 2005-04-21 Optrex Corp 配線基板および配線基板の作製方法
US20130279088A1 (en) * 2012-04-20 2013-10-24 John Raff Electronic Devices With Flexible Displays Having Fastened Bent Edges
US20140217382A1 (en) * 2013-02-01 2014-08-07 Lg Display Co., Ltd. Electronic devices with flexible display and method for manufacturing the same
US20160190522A1 (en) * 2014-12-30 2016-06-30 Lg Display Co., Ltd. Flexible Display Device with Chamfered Polarization Layer

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TWI293708B (en) * 2004-11-26 2008-02-21 Innolux Display Corp Liquid crystal display and flexible printed circuit using thereof
JP4692816B2 (ja) 2005-07-13 2011-06-01 住友ベークライト株式会社 フレキシブルプリント基板
JP6045276B2 (ja) * 2012-09-28 2016-12-14 株式会社ジャパンディスプレイ 有機el表示装置及び有機el表示装置の製造方法
KR102077525B1 (ko) * 2013-07-30 2020-02-14 엘지디스플레이 주식회사 표시장치 및 그 제조 방법
US9425418B2 (en) * 2014-09-30 2016-08-23 Lg Display Co., Ltd. Flexible display device with bend stress reduction member and manufacturing method for the same
JP6774243B2 (ja) * 2016-07-21 2020-10-21 株式会社ジャパンディスプレイ 表示装置の製造方法、及び表示装置

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005109024A (ja) * 2003-09-29 2005-04-21 Optrex Corp 配線基板および配線基板の作製方法
US20130279088A1 (en) * 2012-04-20 2013-10-24 John Raff Electronic Devices With Flexible Displays Having Fastened Bent Edges
US20140217382A1 (en) * 2013-02-01 2014-08-07 Lg Display Co., Ltd. Electronic devices with flexible display and method for manufacturing the same
US20160190522A1 (en) * 2014-12-30 2016-06-30 Lg Display Co., Ltd. Flexible Display Device with Chamfered Polarization Layer

Also Published As

Publication number Publication date
JP6786284B2 (ja) 2020-11-18
US20180019417A1 (en) 2018-01-18
US10135013B2 (en) 2018-11-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6786284B2 (ja) 表示装置の製造方法、及び表示装置
JP6774243B2 (ja) 表示装置の製造方法、及び表示装置
JP6367848B2 (ja) 表示装置及びその製造方法
US11315997B2 (en) Display device using a flexible substrate with alignment marks for folding
US10206276B2 (en) Flexible display and method of manufacturing the same
KR102516055B1 (ko) 플렉서블 디스플레이 장치
JP6423808B2 (ja) 表示装置
KR20220110155A (ko) 디스플레이 장치
JP2018054736A (ja) 表示装置
US10411208B2 (en) Display device
US20150255527A1 (en) Manufacturing method of display device, display device, and display device formation substrate
JP2014026831A (ja) 表示装置及びその製造方法
KR102570551B1 (ko) 디스플레이 장치
JP2019012098A (ja) 表示装置
JP2016038697A (ja) センサ装置及び表示装置
KR20210031565A (ko) 표시 장치 및 이를 포함하는 타일드 표시 장치
JP2018036300A (ja) 表示装置の製造方法、及び表示装置
KR20210079614A (ko) 유기발광 표시장치
JP5923326B2 (ja) 回路基板およびその製造方法、ならびに電気光学装置
US10528162B2 (en) Display device integrated with sensor
JP6289497B2 (ja) 回路基板及び表示装置
US20210343204A1 (en) Gate test part and display device including the same
JP2015197996A (ja) 有機エレクトロルミネッセンス装置の製造方法、有機エレクトロルミネッセンス装置、及び電子機器

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190709

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200520

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200623

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200824

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20201006

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20201028

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6786284

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250