JP2018004244A - 調湿装置 - Google Patents

調湿装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2018004244A
JP2018004244A JP2017107391A JP2017107391A JP2018004244A JP 2018004244 A JP2018004244 A JP 2018004244A JP 2017107391 A JP2017107391 A JP 2017107391A JP 2017107391 A JP2017107391 A JP 2017107391A JP 2018004244 A JP2018004244 A JP 2018004244A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
humidity control
air
bypass
adsorption heat
control operation
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017107391A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6252703B1 (ja
Inventor
浩介 平井
Kosuke Hirai
浩介 平井
岳人 酒井
Taketo Sakai
岳人 酒井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Daikin Industries Ltd
Original Assignee
Daikin Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Daikin Industries Ltd filed Critical Daikin Industries Ltd
Application granted granted Critical
Publication of JP6252703B1 publication Critical patent/JP6252703B1/ja
Publication of JP2018004244A publication Critical patent/JP2018004244A/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F11/00Control or safety arrangements
    • F24F11/0008Control or safety arrangements for air-humidification
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F3/00Air-conditioning systems in which conditioned primary air is supplied from one or more central stations to distributing units in the rooms or spaces where it may receive secondary treatment; Apparatus specially designed for such systems
    • F24F3/12Air-conditioning systems in which conditioned primary air is supplied from one or more central stations to distributing units in the rooms or spaces where it may receive secondary treatment; Apparatus specially designed for such systems characterised by the treatment of the air otherwise than by heating and cooling
    • F24F3/14Air-conditioning systems in which conditioned primary air is supplied from one or more central stations to distributing units in the rooms or spaces where it may receive secondary treatment; Apparatus specially designed for such systems characterised by the treatment of the air otherwise than by heating and cooling by humidification; by dehumidification
    • F24F3/1411Air-conditioning systems in which conditioned primary air is supplied from one or more central stations to distributing units in the rooms or spaces where it may receive secondary treatment; Apparatus specially designed for such systems characterised by the treatment of the air otherwise than by heating and cooling by humidification; by dehumidification by absorbing or adsorbing water, e.g. using an hygroscopic desiccant
    • F24F3/1429Air-conditioning systems in which conditioned primary air is supplied from one or more central stations to distributing units in the rooms or spaces where it may receive secondary treatment; Apparatus specially designed for such systems characterised by the treatment of the air otherwise than by heating and cooling by humidification; by dehumidification by absorbing or adsorbing water, e.g. using an hygroscopic desiccant alternatively operating a heat exchanger in an absorbing/adsorbing mode and a heat exchanger in a regeneration mode
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F11/00Control or safety arrangements
    • F24F11/70Control systems characterised by their outputs; Constructional details thereof
    • F24F11/72Control systems characterised by their outputs; Constructional details thereof for controlling the supply of treated air, e.g. its pressure
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F13/00Details common to, or for air-conditioning, air-humidification, ventilation or use of air currents for screening
    • F24F13/20Casings or covers
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F13/00Details common to, or for air-conditioning, air-humidification, ventilation or use of air currents for screening
    • F24F13/22Means for preventing condensation or evacuating condensate
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F13/00Details common to, or for air-conditioning, air-humidification, ventilation or use of air currents for screening
    • F24F13/30Arrangement or mounting of heat-exchangers
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F12/00Use of energy recovery systems in air conditioning, ventilation or screening
    • F24F12/001Use of energy recovery systems in air conditioning, ventilation or screening with heat-exchange between supplied and exhausted air
    • F24F2012/007Use of energy recovery systems in air conditioning, ventilation or screening with heat-exchange between supplied and exhausted air using a by-pass for bypassing the heat-exchanger
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F13/00Details common to, or for air-conditioning, air-humidification, ventilation or use of air currents for screening
    • F24F13/20Casings or covers
    • F24F2013/202Mounting a compressor unit therein
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B30/00Energy efficient heating, ventilation or air conditioning [HVAC]
    • Y02B30/56Heat recovery units

Abstract

【課題】調湿装置における調湿能力の調節幅を拡張する。
【解決手段】制御部(95)は、第1調湿運転と第2調湿運転とが行われるように冷媒回路(50)と流路切換機構(40)とを制御する。第1調湿運転では、バイパス通路(80)が閉鎖され、室外空気(OA)が第1および第2吸着熱交換器(51,52)の一方を通過して室内に供給され、室内空気(RA)が第1および第2吸着熱交換器(51,52)の他方を通過して室外に排出される。第2調湿運転では、バイパス通路(80)が開通し、室外空気(OA)が第1および第2吸着熱交換器(51,52)の一方とバイパス通路(80)とを通過して室内に供給され、室内空気(RA)が第1および第2吸着熱交換器(51,52)の他方を通過して室外に排出される。
【選択図】図1

Description

この発明は、調湿装置に関する。
従来、室内の調湿(湿度調節)を行う調湿装置が知られている。例えば、特許文献1には、圧縮機と第1および第2吸着熱交換器とを有する冷媒回路を備え、第1および第2吸着熱交換器を用いて空気の調湿を行う調湿装置が記載されている。この調湿装置では、第1吸着熱交換器が蒸発器となり第2吸着熱交換器が凝縮器となる第1動作と、第1吸着熱交換器が凝縮器となり第2吸着熱交換器が蒸発器となる第2動作とが交互に行われる。そして、除湿運転では、室外空気が蒸発器となっている吸着熱交換器を通過して除湿されて室内に供給され、室内空気が凝縮器となっている吸着熱交換器を通過して加湿されて室外に排出される。一方、加湿運転では、室外空気が凝縮器となっている吸着熱交換器を通過して加湿されて室内に供給され、室内空気が蒸発器となっている吸着熱交換器を通過して除湿されて室外に排出される。
特開2013−36731号公報
特許文献1の調湿装置では、調湿運転(除湿運転/加湿運転)における調湿能力の調節幅(調節可能範囲の幅)は、圧縮機の運転容量の調節幅に依存している。すなわち、圧縮機の運転容量の調節幅が広くなるに連れて調湿能力の調節幅が広くなる傾向にある。しかしながら、圧縮機の運転容量の調節幅の拡張には限界があるので、調湿運転における調湿能力の調節幅を拡張することが困難であった。
そこで、この発明は、調湿能力の調節幅を拡張することが可能な調湿装置を提供することを目的とする。
第1の発明は、第1および第2調湿室(37,38)とバイパス通路(80)とが設けられたケーシング(11)と、圧縮機(53)と上記第1および第2調湿室(37,38)にそれぞれ設けられる第1および第2吸着熱交換器(51,52)とを有し、該第1および第2吸着熱交換器(51,52)を凝縮器と蒸発器とに切り換えることが可能な冷媒回路(50)と、上記ケーシング(11)内における空気の流路を切り換える流路切換機構(40)と、第1調湿運転と第2調湿運転とが行われるように上記冷媒回路(50)と上記流路切換機構(40)とを制御する制御部(95)とを備え、上記第1調湿運転では、上記バイパス通路(80)が閉鎖され、上記ケーシング(11)内に取り込まれた室外空気(OA)が上記第1および第2吸着熱交換器(51,52)の一方を通過して室内に供給され、該ケーシング(11)内に取り込まれた室内空気(RA)が該第1および第2吸着熱交換器(51,52)の他方を通過して室外に排出され、上記第2調湿運転では、上記バイパス通路(80)が開通し、上記ケーシング(11)内に取り込まれた室外空気(OA)が上記第1および第2吸着熱交換器(51,52)の一方と上記バイパス通路(80)とを通過して室内に供給され、該ケーシング(11)内に取り込まれた室内空気(RA)が該第1および第2吸着熱交換器(51,52)の他方を通過して室外に排出されることを特徴とする調湿装置である。
上記第1の発明では、調湿運転の調湿能力は、圧縮機(53)の運転容量と第1および第2吸着熱交換器(51,52)を通過する空気の流量(特に吸着熱交換器(51,52)を通過する室外空気(OA)の風量)とに依存している。すなわち、吸着熱交換器(51,52)を通過する室外空気(OA)の風量が多くなるに連れて調湿装置の調湿能力が高くなる傾向にある。ここで、第2調湿運転では、室外空気(OA)が第1および第2吸着熱交換器(51,52)の一方とバイパス通路(80)とに分流するので、第2調湿運転において吸着熱交換器(51,52)を通過する室外空気(OA)の風量は、第1調湿運転において吸着熱交換器(51,52)を通過する室外空気(OA)の風量よりも少なくなる。
したがって、上記第1の発明では、第1調湿運転から第2調湿運転に切り換えることにより、吸着熱交換器(51,52)を通過する室外空気(OA)の風量を減少させて調湿装置の調湿能力の調節可能範囲を負側(低い側)にシフトさせることができる。逆に、第2調湿運転から第1調湿運転に切り換えることにより、吸着熱交換器(51,52)を通過する室外空気(OA)の風量を増加させて調湿装置の調湿能力の調節可能範囲を正側(高い側)にシフトさせることができる。これにより、調湿装置の調湿能力の調節可能範囲を第2調湿運転における調節可能範囲から第1調湿運転における調節可能範囲に戻すことができる。
第2の発明は、上記第1の発明において、上記バイパス通路(80)は、第1および第2バイパス通路(81,82)を含み、上記第1調湿運転では、上記第1および第2バイパス通路(81,82)が閉鎖され、上記ケーシング(11)内に取り込まれた室外空気(OA)が上記第1および第2吸着熱交換器(51,52)の一方を通過して室内に供給され、該ケーシング(11)内に取り込まれた室内空気(RA)が該第1および第2吸着熱交換器(51,52)の他方を通過して室外に排出され、上記第2調湿運転では、上記第1および第2バイパス通路(81,82)が開通し、上記ケーシング(11)内に取り込まれた室外空気(OA)が上記第1および第2吸着熱交換器(51,52)の一方と上記第1および第2バイパス通路(81,82)の一方とを通過して室内に供給され、該ケーシング(11)内に取り込まれた室内空気(RA)が該第1および第2吸着熱交換器(51,52)の他方と該第1および第2バイパス通路(81,82)の他方とを通過して室外に排出されることを特徴とする調湿装置である。
上記第2の発明では、調湿運転の調湿能力は、圧縮機(53)の運転容量と第1および第2吸着熱交換器(51,52)を通過する空気の流量(以下「吸着熱交換器(51,52)の通過風量」と記載)とに依存している。すなわち、吸着熱交換器(51,52)の通過風量が多くなるに連れて調湿装置の調湿能力が高くなる傾向にある。ここで、第2調湿運転では、室外空気(OA)が第1および第2吸着熱交換器(51,52)の一方と第1および第2バイパス通路(81,82)の一方とに分流し、室内空気(RA)が第1および第2吸着熱交換器(51,52)の他方と第1および第2バイパス通路(81,82)の他方とに分流するので、第2調湿運転における吸着熱交換器(51,52)の通過風量は、第1調湿運転における吸着熱交換器(51,52)の通過風量よりも少なくなる。
したがって、上記第2の発明では、第1調湿運転から第2調湿運転に切り換えることにより、吸着熱交換器(51,52)の通過風量を減少させて調湿装置の調湿能力の調節可能範囲を負側(低い側)にシフトさせることができる。逆に、第2調湿運転から第1調湿運転に切り換えることにより、吸着熱交換器(51,52)の通過風量を増加させて調湿装置の調湿能力の調節可能範囲を正側(高い側)にシフトさせることができる。これにより、調湿装置の調湿能力の調節可能範囲を第2調湿運転における調節可能範囲から第1調湿運転における調節可能範囲に戻すことができる。
第3の発明は、上記第1または第2の発明において、上記制御部(95)は、上記第1調湿運転が行われている場合に、上記圧縮機(53)の目標運転容量(Ctg)が予め定められた下限運転容量(CL)を下回ると、該第1調湿運転から上記第2調湿運転に切り換わるように上記冷媒回路(50)と上記流路切換機構(40)とを制御することを特徴とする調湿装置である。
上記第3の発明では、第1調湿運転において圧縮機(53)の目標運転容量(Ctg)が下限運転容量(CL)を下回る場合に第1調湿運転から第2調湿運転に切り換えることにより、調湿装置の調湿能力を負側に調節する余裕がなくなりそうな場合に調湿装置の調湿能力の調節可能範囲を負側にシフトさせることができる。
第4の発明は、上記第1〜第3の発明のいずれか1つにおいて、上記制御部(95)は、上記第2調湿運転が行われている場合に、上記圧縮機(53)の目標運転容量(Ctg)が予め定められた上限運転容量(CH)を上回ると、該第2調湿運転から上記第1調湿運転に切り換わるように上記冷媒回路(50)と上記流路切換機構(40)とを制御することを特徴とする調湿装置である。
上記第4の発明では、第2調湿運転において圧縮機(53)の目標運転容量(Ctg)が上限運転容量(CH)を上回る場合に第2調湿運転から第1調湿運転に切り換えることにより、調湿装置の調湿能力を正側に調節する余裕がなくなりそうな場合に調湿装置の調湿能力の調節可能範囲を正側にシフトさせることができる。
第5の発明は、上記第3の発明において、上記制御部(95)は、上記第2調湿運転が行われている場合に、上記圧縮機(53)の目標運転容量(Ctg)が予め定められた上限運転容量(CH)を上回ると、該第2調湿運転から上記第1調湿運転に切り換わるように上記冷媒回路(50)と上記流路切換機構(40)とを制御し、上記第1調湿運転において上記圧縮機(53)の運転容量が上記下限運転容量(CL)となる場合に対応する第1調湿能力が上記第2調湿運転において該圧縮機(53)の運転容量が上記上限運転容量(CH)となる場合に対応する第2調湿能力よりも低くなるように、該下限運転容量(CL)と該上限運転容量(CH)が設定されていることを特徴とする調湿装置である。
上記第5の発明では、第1調湿運転から第2調湿運転に切り換えられた直後に圧縮機(53)の運転容量が上限運転容量(CH)を上回って第2調湿運転から第1調湿運転に戻ってしまうことを防止することができる。また、第2調湿運転から第1調湿運転に切り換えられた直後に圧縮機(53)の運転容量が下限運転容量(CL)を下回って第1調湿運転から第2調湿運転に戻ってしまうことを防止することができる。
第6の発明は、上記第1〜第5の発明のいずれか1つにおいて、上記制御部(95)は、上記第2調湿運転が行われている場合に、上記第1および第2調湿室(37,38)と上記バイパス通路(80)とのうち少なくとも1つにおける結露の発生を防止するために予め定められた結露保護条件が成立すると、該第2調湿運転が終了するように上記冷媒回路(50)と上記流路切換機構(40)とを制御することを特徴とする調湿装置である。
上記第6の発明では、第2調湿運転において結露保護条件が成立する場合に第2調湿運転を終了させることができる。
第1〜第4の発明によれば、第1調湿運転と第2調湿運転とを切り換えることにより、調湿装置の調湿能力の調節可能範囲をシフトさせることができるので、第1調湿運転のみを行う場合よりも、調湿装置の調湿能力の調節幅(調節可能範囲の幅)を拡張することができる。
第5の発明によれば、第1調湿運転と第2調湿運転との切り換えが頻発する現象(いわゆるハンチング)の発生を防止することができる。
第6の発明によれば、第2調湿運転において結露保護条件が成立する場合に第2調湿運転を終了させることができるので、第1および第2調湿室(37,38)と第1および第2バイパス通路(81,82)とのうち少なくとも1つにおける結露の発生を防止することができる。
図1は、ケーシングの天板を省略して前面側から見た実施形態1による調湿装置を示した斜視図である。 図2は、ケーシングの一部および電装品箱を省略して前面側から見た実施形態1による調湿装置を示した斜視図である。 図3は、ケーシングの天板を省略して背面側から見た実施形態1による調湿装置を示した斜視図である。 図4は、実施形態1による調湿装置の概略構造を示した概略図である。 図5は、実施形態1における空気の経路とダンパの開閉と吸着熱交換器を通過する空気の種類との対応関係を示した表である。 図6は、冷媒回路の構成を示した配管系統図である。 図7は、四方切換弁の状態と吸着熱交換器の状態との対応関係を示した表である。 図8は、実施形態1における通常調湿運転の第1動作について説明するための概略図である。 図9は、実施形態1における通常調湿運転の第2動作について説明するための概略図である。 図10は、実施形態1におけるバイパス調湿運転の第1動作について説明するための概略図である。 図11は、実施形態1におけるバイパス調湿運転の第2動作について説明するための概略図である。 図12は、調湿運転の動作と空気の経路と冷媒回路の冷凍サイクル動作と運転状態との対応関係を示した表である。 図13は、運転モードの切り換えについて説明するための状態遷移図である。 図14は、運転モードと圧縮機の運転容量と調湿能力との関係について説明するためのグラフである。 図15は、実施形態2による調湿装置の概略構造を示した概略図である。 図16は、実施形態2における空気の経路とダンパの開閉と吸着熱交換器を通過する空気の種類との対応関係を示した表である。 図17は、実施形態2における通常調湿運転の第1動作について説明するための概略図である。 図18は、実施形態2における通常調湿運転の第2動作について説明するための概略図である。 図19は、実施形態2におけるバイパス調湿運転の第1動作について説明するための概略図である。 図20は、実施形態2におけるバイパス調湿運転の第2動作について説明するための概略図である。
以下、実施の形態を図面を参照して詳しく説明する。なお、図中同一または相当部分には同一の符号を付しその説明は繰り返さない。
(調湿装置)
図1〜図4は、実施形態による調湿装置(10)の構成例を示している。この調湿装置(10)は、室内の湿度調節とともに室内の換気を行うものであり、吸い込んだ室外空気(OA)を湿度調節して供給空気(SA)として室内に供給する一方で、吸い込んだ室内空気(RA)を湿度調節して排出空気(EA)として室外に排出するように構成されている。調湿装置(10)は、ケーシング(11)と、冷媒回路(50)と、流路切換機構(40)と、コントローラ(95)とを備えている。
ケーシング(11)には、第1および第2調湿室(37,38)と、第1または第2調湿室(37,38)をバイパスして空気を流すためのバイパス通路(80)とが設けられている。この例では、バイパス通路(80)は、第1バイパス通路(81)と第2バイパス通路(82)とを含んでいる。冷媒回路(50)は、圧縮機(53)と、第1および第2調湿室(37,38)にそれぞれ設けられる第1および第2吸着熱交換器(51,52)とを有し、第1および第2吸着熱交換器(51,52)を凝縮器と蒸発器とに切り換えることが可能に構成されている。流路切換機構(40)は、ケーシング(11)内における空気の流路を切り換えるように構成されている。
図1〜図4に示すように、調湿装置(10)のケーシング(11)内には、冷媒回路(50)が収容されている。冷媒回路(50)は、第1吸着熱交換器(51)と、第2吸着熱交換器(52)と、圧縮機(53)と、四方切換弁(54)と、電動膨張弁(55)とを有している。冷媒回路(50)については、後述する。なお、以下の説明で用いる「上」「下」「左」「右」「前」「後」「手前」「奥」は、特にことわらない限り、調湿装置(10)を前面側から見た場合の方向を意味している。
〈ケーシング〉
ケーシング(11)は、やや扁平で高さが比較的低い直方体状に形成されている。ケーシング(11)では、図1における左手前の側面(すなわち、前面)を形成する部分が前面パネル部(12)となり、図1における右奥の側面(すなわち、背面)を形成する部分が背面パネル部(13)となっている。また、このケーシング(11)では、図1における右手前の側面を形成する部分が第1側面パネル部(14)となり、図1における左奥の側面を形成する部分が第2側面パネル部(15)となっている。
ケーシング(11)には、外気吸込口(24)と、内気吸込口(23)と、給気口(22)と、排気口(21)とが形成されている。外気吸込口(24)および排気口(21)は、それぞれダクトを介して室外空間と連通する。内気吸込口(23)および給気口(22)は、それぞれダクトを介して室内空間と連通する。
外気吸込口(24)および内気吸込口(23)は、背面パネル部(13)に設けられている。外気吸込口(24)は、背面パネル部(13)の下側部分に配置されている。内気吸込口(23)は、背面パネル部(13)の上側部分に配置されている。給気口(22)は、第1側面パネル部(14)に設けられている。第1側面パネル部(14)において、給気口(22)は、前面パネル部(12)側の端部付近に配置されている。排気口(21)は、第2側面パネル部(15)に設けられている。第2側面パネル部(15)において、排気口(21)は、前面パネル部(12)側の端部付近に配置されている。
ケーシング(11)の内部空間には、上流側仕切板(71)と、下流側仕切板(72)と、中央仕切板(73)とが設けられている。これらの仕切板(71〜73)は、何れもケーシング(11)の底板に起立した状態で設置されており、ケーシング(11)の内部空間をケーシング(11)の底板から天板に亘って区画している。
上流側仕切板(71)および下流側仕切板(72)は、前面パネル部(12)および背面パネル部(13)と平行な姿勢で、ケーシング(11)の前後方向に所定の間隔をおいて配置されている。上流側仕切板(71)は、背面パネル部(13)寄りに配置されている。下流側仕切板(72)は、前面パネル部(12)寄りに配置されている。中央仕切板(73)の配置については、後述する。
上流側仕切板(71)の左右方向の幅は、ケーシング(11)の左右方向の幅よりも短くなっている。上流側仕切板(71)の右端部は、その概ね下半分が切り欠かれており、その上半分が第1側面パネル部(14)に接続されている。上流側仕切板(71)の左端部と第2側面パネル部(15)との間には、隙間が形成されている。
下流側仕切板(72)の左右方向の幅は、上流側仕切板(71)の左右方向の幅よりも短くなっている。下流側仕切板(72)の右端部と第1側面パネル部(14)との間には、隙間が形成されている。下流側仕切板(72)の左端部と第2側面パネル部(15)との間にも、隙間が形成されている。
第1仕切板(74)は、上流側仕切板(71)と下流側仕切板(72)との間の空間を右側から塞ぐように配置されている。具体的には、第1仕切板(74)は、第1側面パネル部(14)と平行となり、且つ上流側仕切板(71)および下流側仕切板(72)と直交する姿勢で配置されている。第1仕切板(74)の前端部は、下流側仕切板(72)の右端部に接続されている。第1仕切板(74)の後端部は、上流側仕切板(71)に接続されている。
第2仕切板(75)は、上流側仕切板(71)と下流側仕切板(72)との間の空間を左側から塞ぐように配置されている。具体的には、第2仕切板(75)は、第2側面パネル部(15)と平行となり、且つ上流側仕切板(71)および下流側仕切板(72)と直交する姿勢で配置されている。第2仕切板(75)の前端部は、下流側仕切板(72)の左端部に接続されている。第2仕切板(75)の後端部は、背面パネル部(13)に接続されている。また、この第2仕切板(75)には、上流側仕切板(71)の左端部が接続されている。
ケーシング(11)内において、上流側仕切板(71)と背面パネル部(13)との間の空間は、上下二つの空間に仕切られており、上側の空間が内気側通路(32)を構成し、下側の空間が外気側通路(34)を構成している。内気側通路(32)は内気吸込口(23)と連通し、外気側通路(34)は外気吸込口(24)と連通する。
内気側通路(32)には、内気側フィルタ(27)と、内気温度センサ(91)と、内気湿度センサ(92)が設置されている。内気温度センサ(91)は、内気側通路(32)を流れる室内空気(RA)の温度を検出する。内気湿度センサ(92)は、内気側通路(32)を流れる室内空気(RA)の相対湿度を検出する。外気側通路(34)には、外気側フィルタ(28)と、外気温度センサ(93)と、外気湿度センサ(94)が設置されている。外気温度センサ(93)は、外気側通路(34)を流れる室外空気(OA)の温度を検出する。外気湿度センサ(94)は、外気側通路(34)を流れる室外空気(OA)の相対湿度を検出する。なお、図1〜図3では、内気温度センサ(91)と内気湿度センサ(92)と外気温度センサ(93)と外気湿度センサ(94)の図示を省略している。
ケーシング(11)内において、上流側仕切板(71)と下流側仕切板(72)との間の空間は、中央仕切板(73)によって左右に区画されており、中央仕切板(73)の右側の空間が第1調湿室(37)を構成し、中央仕切板(73)の左側の空間が第2調湿室(38)を構成している。第1調湿室(37)には、第1吸着熱交換器(51)が収容されている。第2調湿室(38)には、第2吸着熱交換器(52)が収容されている。また、図示しないが、第1調湿室(37)には、冷媒回路(50)の電動膨張弁(55)が収容されている。以下の説明では、第1および第2調湿室(37,38)の総称を「調湿室(37,38)」と記載し、第1および第2吸着熱交換器(51,52)の総称を「吸着熱交換器(51,52)」と記載する。
吸着熱交換器(51,52)は、いわゆるクロスフィン型のフィン・アンド・チューブ熱交換器の表面に吸着剤を担持させたものである。この吸着剤としては、ゼオライト、シリカゲル、活性炭、親水性の官能基を有する有機高分子材料など、空気中の水分を吸着できる材料が用いられている。なお、この明細書の「吸着剤」には、水蒸気の吸着と吸収の両方を行う材料(いわゆる収着剤)も含まれる。
吸着熱交換器(51,52)は、全体として長方形の厚板状あるいは扁平な直方体状に形成されている。そして、吸着熱交換器(51,52)は、その前面および背面が上流側仕切板(71)および下流側仕切板(72)と平行になる姿勢で、調湿室(37,38)内に起立した状態で設置されている。
ケーシング(11)の内部空間において、下流側仕切板(72)の前面に沿った空間は、上下に仕切られており、上側の空間が給気側通路(31)を構成し、下側の空間が排気側通路(33)を構成している。
上流側仕切板(71)には、四つの開閉式のダンパ(41〜44)が設けられている。各ダンパ(41〜44)は、概ね横長の長方形状に形成されている。具体的には、上流側仕切板(71)のうち内気側通路(32)に面する部分(上側部分)において、中央仕切板(73)よりも右側に第1内気側ダンパ(41)が取り付けられ、中央仕切板(73)よりも左側に第2内気側ダンパ(42)が取り付けられる。上流側仕切板(71)のうち外気側通路(34)に面する部分(下側部分)において、中央仕切板(73)よりも右側に第1外気側ダンパ(43)が取り付けられ、中央仕切板(73)よりも左側に第2外気側ダンパ(44)が取り付けられる。
第1内気側ダンパ(41)を開閉すると、内気側通路(32)と第1調湿室(37)との間が断続される。第2内気側ダンパ(42)を開閉すると、内気側通路(32)と第2調湿室(38)との間が断続される。第1外気側ダンパ(43)を開閉すると、外気側通路(34)と第1調湿室(37)との間が断続される。第2外気側ダンパ(44)を開閉すると、外気側通路(34)と第2調湿室(38)との間が断続される。
下流側仕切板(72)には、四つの開閉式のダンパ(45〜48)が設けられている。各ダンパ(45〜48)は、概ね横長の長方形状に形成されている。具体的には、下流側仕切板(72)のうち給気側通路(31)に面する部分(上側部分)において、中央仕切板(73)よりも右側に第1給気側ダンパ(45)が取り付けられ、中央仕切板(73)よりも左側に第2給気側ダンパ(46)が取り付けられる。下流側仕切板(72)のうち排気側通路(33)に面する部分(下側部分)において、中央仕切板(73)よりも右側に第1排気側ダンパ(47)が取り付けられ、中央仕切板(73)よりも左側に第2排気側ダンパ(48)が取り付けられる。
第1給気側ダンパ(45)を開閉すると、給気側通路(31)と第1調湿室(37)との間が断続される。第2給気側ダンパ(46)を開閉すると、給気側通路(31)と第2調湿室(38)との間が断続される。第1排気側ダンパ(47)を開閉すると、排気側通路(33)と第1調湿室(37)との間が断続される。第2排気側ダンパ(48)を開閉すると、排気側通路(33)と第2調湿室(38)との間が断続される。
ケーシング(11)内において、給気側通路(31)および排気側通路(33)と前面パネル部(12)との間の空間は、仕切板(77)によって左右に仕切られており、仕切板(77)の右側の空間が給気ファン室(36)を構成し、仕切板(77)の左側の空間が排気ファン室(35)を構成している。
給気ファン室(36)には、給気ファン(26)が収容されている。また、排気ファン室(35)には排気ファン(25)が収容されている。この例では、給気ファン(26)および排気ファン(25)は、いずれも遠心型の多翼ファン(いわゆるシロッコファン)である。給気ファン(26)は、下流側仕切板(72)側から吸い込んだ空気を給気口(22)へ吹き出す。排気ファン(25)は、下流側仕切板(72)側から吸い込んだ空気を排気口(21)へ吹き出す。
給気ファン室(36)には、冷媒回路(50)の圧縮機(53)と四方切換弁(54)とが収容されている。圧縮機(53)および四方切換弁(54)は、給気ファン室(36)における給気ファン(26)と仕切板(77)との間に配置されている。
ケーシング(11)の前面パネル部(12)には、電装品箱(90)が取り付けられている。電装品箱(90)には、コントローラ(95)が収容されている。コントローラ(95)については、後述する。
ケーシング(11)内において、第1仕切板(74)と第1側面パネル部(14)との間の空間は、第1バイパス通路(81)を構成し、第2仕切板(75)と第2側面パネル部(15)との間の空間は、第2バイパス通路(82)を構成している。第1および第2バイパス通路(81,82)は、第1および第2調湿室(37,38)をバイパスして空気(室外空気(OA)および室内空気(RA))を流すための通路である。この例では、第1および第2バイパス通路(81,82)は、第1および第2調湿室(37,38)にそれぞれ隣接するように設けられている。
第1バイパス通路(81)の始端(背面パネル部(13)側の端部)は、外気側通路(34)だけに連通しており、内気側通路(32)からは遮断されている。第1バイパス通路(81)は、外気側通路(34)における外気側フィルタ(28)の下流側部分と連通している。第1バイパス通路(81)の終端(前面パネル部(12)側の端部)は、仕切板(78)によって、給気側通路(31)と排気側通路(33)と給気ファン室(36)から区画されている。仕切板(78)のうち給気ファン室(36)に臨む部分には、第1バイパス用ダンパ(83)が設けられている。第1バイパス用ダンパ(83)は、概ね縦長の長方形状に形成されている。第1バイパス用ダンパ(83)を開閉すると、第1バイパス通路(81)と給気ファン室(36)との間が断続される。
第2バイパス通路(82)の始端(背面パネル部(13)側の端部)は、内気側通路(32)だけに連通しており、外気側通路(34)からは遮断されている。第2バイパス通路(82)は、第2仕切板(75)に形成された連通口(76)を介して、内気側通路(32)における内気側フィルタ(27)の下流側部分と連通している。第2バイパス通路(82)の終端(前面パネル部(12)側の端部)は、仕切板(79)によって、給気側通路(31)と排気側通路(33)と排気ファン室(35)から区画されている。仕切板(79)のうち排気ファン室(35)に臨む部分には、第2バイパス用ダンパ(84)が設けられている。第2バイパス用ダンパ(84)は、概ね縦長の長方形状に形成されている。第2バイパス用ダンパ(84)を開閉すると、第2バイパス通路(82)と排気ファン室(35)との間が断続される。
なお、図4の右側面図および左側面図では、第1バイパス通路(81)と第2バイパス通路(82)と第1バイパス用ダンパ(83)と第2バイパス用ダンパ(84)の図示を省略している。
〈流路切換機構〉
この例では、上述した八つのダンパ(41〜48)と第1および第2バイパス用ダンパ(83,84)が流路切換機構(40)を構成している。流路切換機構(40)は、ケーシング(11)内における空気の流路を切り換えるように構成されている。具体的には、流路切換機構(40)は、八つのダンパ(41〜48)とバイパス用ダンパ(83,84)をそれぞれ開閉させることで、ケーシング(11)内における空気の流路を第1経路(図8)と第2経路(図9)と第3経路(図10)と第4経路(図11)とに切り換える。なお、図8〜図11では、閉状態となっているダンパにはハッチングが付されている。
《第1経路》
第1経路(図8)を形成する場合には、第1および第2バイパス用ダンパ(83,84)が閉状態となり、第2内気側ダンパ(42)と第1外気側ダンパ(43)と第1給気側ダンパ(45)と第2排気側ダンパ(48)が開状態となり、第1内気側ダンパ(41)と第2外気側ダンパ(44)と第2給気側ダンパ(46)と第1排気側ダンパ(47)が閉状態となる。この状態では、第1および第2バイパス通路(81,82)が閉鎖され、ケーシング(11)内に取り込まれた室外空気(OA)が第1吸着熱交換器(51)を通過して室内に供給され、ケーシング(11)内に取り込まれた室内空気(RA)が第2吸着熱交換器(52)を通過して室外に排出される。
《第2経路》
第2経路(図9)を形成する場合には、第1および第2バイパス用ダンパ(83,84)が閉状態となり、第1内気側ダンパ(41)と第2外気側ダンパ(44)と第2給気側ダンパ(46)と第1排気側ダンパ(47)が開状態となり、第2内気側ダンパ(42)と第1外気側ダンパ(43)と第1給気側ダンパ(45)と第2排気側ダンパ(48)が閉状態となる。この状態では、第1および第2バイパス通路(81,82)が閉鎖され、ケーシング(11)内に取り込まれた室外空気(OA)が第2吸着熱交換器(52)を通過して室内に供給され、ケーシング(11)内に取り込まれた室内空気(RA)が第1吸着熱交換器(51)を通過して室外に排出される。
《第3経路》
第3経路(図10)を形成する場合には、第1および第2バイパス用ダンパ(83,84)が開状態となり、第2内気側ダンパ(42)と第1外気側ダンパ(43)と第1給気側ダンパ(45)と第2排気側ダンパ(48)が開状態となり、第1内気側ダンパ(41)と第2外気側ダンパ(44)と第2給気側ダンパ(46)と第1排気側ダンパ(47)が閉状態となる。この状態では、第1および第2バイパス通路(81,82)が開通し、ケーシング(11)内に取り込まれた室外空気(OA)が第1吸着熱交換器(51)と第1バイパス通路(81)とを通過して室内に供給され、ケーシング(11)内に取り込まれた室内空気(RA)が第2吸着熱交換器(52)と第2バイパス通路(82)とを通過して室外に排出される。
《第4経路》
第4経路(図11)を形成する場合には、第1および第2バイパス用ダンパ(83,84)が開状態となり、第1内気側ダンパ(41)と第2外気側ダンパ(44)と第2給気側ダンパ(46)と第1排気側ダンパ(47)が開状態となり、第2内気側ダンパ(42)と第1外気側ダンパ(43)と第1給気側ダンパ(45)と第2排気側ダンパ(48)が閉状態となる。この状態では、第1および第2バイパス通路(81,82)が開通し、ケーシング(11)内に取り込まれた室外空気(OA)が第2吸着熱交換器(52)と第1バイパス通路(81)とを通過して室内に供給され、ケーシング(11)内に取り込まれた室内空気(RA)が第1吸着熱交換器(51)と第2バイパス通路(82)とを通過して室外に排出される。
なお、空気の経路(第1〜第4経路)とダンパ(41〜48,83,84)の開閉と吸着熱交換器(51,52)を通過する空気の種類(室外空気(OA)と室内空気(RA))との対応関係は、図5に示すとおりである。
〈冷媒回路〉
図6は、冷媒回路(50)の構成例を示している。冷媒回路(50)は、第1吸着熱交換器(51)と、第2吸着熱交換器(52)と、圧縮機(53)と、四方切換弁(54)と、電動膨張弁(55)とが設けられた閉回路である。この冷媒回路(50)は、充填された冷媒を循環させることによって、蒸気圧縮冷凍サイクルを行う。具体的には、冷媒回路(50)は、第1冷凍サイクル動作と第2冷凍サイクル動作とを行うように構成されている。
冷媒回路(50)において、圧縮機(53)は、その吐出管が四方切換弁(54)の第1ポートに接続され、その吸入管が四方切換弁(54)の第2ポートに接続されている。また、冷媒回路(50)では、四方切換弁(54)の第3ポートから第4ポートへ向かって順に、第1吸着熱交換器(51)と電動膨張弁(55)と第2吸着熱交換器(52)とが配置されている。
四方切換弁(54)は、第1ポートと第3ポートが連通して第2ポートと第4ポートが連通する第1状態(図6の実線で示された状態)と、第1ポートと第4ポートが連通して第2ポートと第3ポートが連通する第2状態(図6の破線で示された状態)とに切り換え可能となっている。
圧縮機(53)は、その運転容量を変更可能に構成されている。この例では、圧縮機(53)は、圧縮機構とそれを駆動する電動機とが一つのケーシングに収容された全密閉型の圧縮機である。この圧縮機(53)の電動機には、インバータを介して交流が供給される。インバータの出力周波数(すなわち、圧縮機(53)の運転周波数)を変更すると、電動機とそれによって駆動される圧縮機構の回転速度が変化し、圧縮機(53)の運転容量が変化する。圧縮機構の回転速度を上昇させると圧縮機(53)の運転容量が増加し、圧縮機構の回転速度を低下させると圧縮機(53)の運転容量が減少する。
《第1冷凍サイクル動作》
第1冷凍サイクル動作では、圧縮機(53)が駆動状態に設定され、四方切換弁(54)が第1状態(図6の実線で示された状態)に設定され、電動膨張弁(55)の開度が調節される。これにより、冷媒回路(50)では、第1吸着熱交換器(51)が凝縮器となり、第2吸着熱交換器(52)が蒸発器となる。凝縮器となっている第1吸着熱交換器(51)では、冷媒の放熱により吸着剤が加熱され、吸着剤の水分が空気中に放出されて吸着剤が再生される。一方、蒸発器となっている第2吸着熱交換器(52)では、冷媒の吸熱により吸着剤が冷却され、空気中の水分が吸着剤に吸着され、その吸着による生じた吸着熱が冷媒に吸収される。
《第2冷凍サイクル動作》
第2冷凍サイクル動作では、圧縮機(53)が駆動状態に設定され、四方切換弁(54)が第2状態(図6の破線で示された状態)に設定され、電動膨張弁(55)の開度が調節される。これにより、冷媒回路(50)では、第1吸着熱交換器(51)が蒸発器となり、第2吸着熱交換器(52)が凝縮器となる。蒸発器となっている第1吸着熱交換器(51)では、冷媒の吸熱により吸着剤が冷却され、空気中の水分が吸着剤に吸着され、その吸着による生じた吸着熱が冷媒に吸収される。一方、凝縮器となっている第2吸着熱交換器(52)では、冷媒の放熱により吸着剤が加熱され、吸着剤の水分が空気中に放出されて吸着剤が再生される。
《吸着熱交換器を通過する空気》
上記のように、凝縮器となっている吸着熱交換器(51,52)を通過する空気は、吸着熱交換器(51,52)の吸着剤から水分を付与されて湿度が上昇する。一方、蒸発器となっている吸着熱交換器(51,52)を通過する空気は、吸着熱交換器(51,52)の吸着剤に水分を奪われて湿度が低下する。
なお、四方切換弁(54)の状態(第1および第2状態)と吸着熱交換器(51,52)の状態(凝縮器と蒸発器)との対応関係は、図7に示すとおりである。
《各種センサ》
また、冷媒回路(50)には、吐出圧力センサ(61)や吸入圧力センサ(62)や吐出温度センサ(63)や吸入温度センサ(64)などの各種センサが設けられている。吐出圧力センサ(61)は、圧縮機(53)から吐出された吐出冷媒(高圧冷媒)の圧力を検出する。吸入圧力センサ(62)は、圧縮機(53)に吸入される吸入冷媒(低圧冷媒)の圧力を検出する。吐出温度センサ(63)は、圧縮機(53)から吐出される吐出冷媒の温度を検出する。吸入温度センサ(64)は、圧縮機(53)に吸入される吸入冷媒の温度を検出する。
〈コントローラ〉
コントローラ(95)には、各種センサ(例えば、内気温度センサ(91),内気湿度センサ(92),外気温度センサ(93),外気湿度センサ(94),吐出圧力センサ(61),吸入圧力センサ(62),吐出温度センサ(63),吸入温度センサ(64)など)の検出値が入力される。そして、コントローラ(95)は、入力されたこれらの検出値や信号に基づいて、調湿装置(10)の流路切換機構(40)や冷媒回路(50)を制御する。具体的には、コントローラ(95)は、ダンパ(41〜48,83,84)と、ファン(25,26)と、圧縮機(53)と、電動膨張弁(55)と、四方切換弁(54)を制御する。
この例では、コントローラ(95)は、調湿装置(10)において通常調湿運転(第1調湿運転)とバイパス調湿運転(第2調湿運転)とが選択的に行われるように、冷媒回路(50)と流路切換機構(40)とを制御する。
〈通常調湿運転(第1調湿運転)〉
通常調湿運転は、第1および第2バイパス通路(81,82)を利用せずに室内の湿度調節を行う運転のことであり、室内の除湿を行う通常除湿運転と、室内の加湿を行う通常加湿運転とを含んでいる。
通常調湿運転では、給気ファン(26)と排気ファン(25)が駆動状態に設定される。これにより、室外空気(OA)が外気吸込口(24)を通過してケーシング(11)内に取り込まれ、室内空気(RA)が内気吸込口(23)を通過してケーシング(11)内に取り込まれる。
また、通常調湿運転では、第1および第2バイパス通路(81,82)が閉鎖され、第1および第2吸着熱交換器(51,52)が凝縮器と蒸発器とに交互に切り換えられる。そして、ケーシング(11)内に取り込まれた室外空気(OA)が第1および第2吸着熱交換器(51,52)のうち一方の吸着熱交換器(具体的には、凝縮器および蒸発器の一方となっている吸着熱交換器)を通過して室内に供給され、ケーシング(11)内に取り込まれた室内空気(RA)が第1および第2吸着熱交換器(51,52)のうち他方の吸着熱交換器(具体的には、凝縮器および蒸発器の他方となっている吸着熱交換器)を通過して室外に排出されるように、ケーシング(11)内における空気の流路が切り換えられる。具体的には、次の第1動作と第2動作とが3分間ずつ交互に繰り返し行われる。
《通常調湿運転の第1動作》
図8に示すように、通常調湿運転の第1動作では、ケーシング(11)内における空気の流路が第1経路に設定される。また、冷媒回路(50)において冷凍サイクル動作が行われる。具体的には、通常除湿運転では、冷媒回路(50)において第2冷凍サイクル動作が行われ、通常加湿運転では、冷媒回路(50)において第1冷凍サイクル動作が行われる。
外気吸込口(24)を通過して外気側通路(34)に取り込まれた室外空気(OA)は、第1外気側ダンパ(43)を通過して第1調湿室(37)に流入し、第1調湿室(37)において第1吸着熱交換器(51)を通過して調湿(除湿または加湿)される。具体的には、通常除湿運転では、室外空気(OA)が蒸発器となっている第1吸着熱交換器(51)を通過して除湿および冷却され、通常加湿運転では、室外空気(OA)が凝縮器となっている第1吸着熱交換器(51)を通過して加湿および加熱される。第1吸着熱交換器(51)において調湿された空気は、第1給気側ダンパ(45)と給気側通路(31)と給気ファン室(36)と給気口(22)とを順に通過して室内に供給される。
内気吸込口(23)を通過して内気側通路(32)に取り込まれた室内空気(RA)は、第2内気側ダンパ(42)を通過して第2調湿室(38)に流入し、第2調湿室(38)において第2吸着熱交換器(52)を通過して調湿(加湿または除湿)される。具体的には、通常除湿運転では、室内空気(RA)が凝縮器となっている第2吸着熱交換器(52)を通過して加湿および加熱され、通常加湿運転では、室内空気(RA)が蒸発器となっている第2吸着熱交換器(52)を通過して除湿および冷却される。第2吸着熱交換器(52)において調湿された空気は、第2排気側ダンパ(48)と排気側通路(33)と排気ファン室(35)と排気口(21)とを順に通過して室外に排出される。
《通常調湿運転の第2動作》
図9に示すように、通常調湿運転の第2動作では、ケーシング(11)内における空気の流路が第2経路に設定される。また、冷媒回路(50)において冷凍サイクル動作が行われる。具体的には、通常除湿運転では、冷媒回路(50)において第1冷凍サイクル動作が行われ、通常加湿運転では、冷媒回路(50)において第2冷凍サイクル動作が行われる。
外気吸込口(24)を通過して外気側通路(34)に取り込まれた室外空気(OA)は、第2外気側ダンパ(44)を通過して第2調湿室(38)に流入し、第2調湿室(38)において第2吸着熱交換器(52)を通過して調湿(除湿または加湿)される。具体的には、通常除湿運転では、室外空気(OA)が蒸発器となっている第2吸着熱交換器(52)を通過して除湿および冷却され、通常加湿運転では、室外空気(OA)が凝縮器となっている第2吸着熱交換器(52)を通過して加湿および加熱される。第2吸着熱交換器(52)において調湿された空気は、第2給気側ダンパ(46)と給気側通路(31)と給気ファン室(36)と給気口(22)とを順に通過して室内に供給される。
内気吸込口(23)を通過して内気側通路(32)に取り込まれた室内空気(RA)は、第1内気側ダンパ(41)を通過して第1調湿室(37)に流入し、第1調湿室(37)において第1吸着熱交換器(51)を通過して調湿(加湿または除湿)される。具体的には、通常除湿運転では、室内空気(RA)が凝縮器となっている第1吸着熱交換器(51)を通過して加湿および加熱され、通常加湿運転では、室内空気(RA)が蒸発器となっている第1吸着熱交換器(51)を通過して除湿および冷却される。第2吸着熱交換器(52)において調湿された空気は、第1排気側ダンパ(47)と排気側通路(33)と排気ファン室(35)と排気口(21)とを順に通過して室外に排出される。
〈バイパス調湿運転(第2調湿運転)〉
バイパス調湿運転は、第1および第2バイパス通路(81,82)を利用して室内の湿度調節を行う運転のことであり、室内の除湿を行うバイパス除湿運転と、室内の加湿を行うバイパス加湿運転とを含んでいる。
バイパス調湿運転では、給気ファン(26)と排気ファン(25)とが駆動状態に設定される。これにより、室外空気(OA)が外気吸込口(24)を通過してケーシング(11)内に取り込まれ、室内空気(RA)が内気吸込口(23)を通過してケーシング(11)内に取り込まれる。
また、バイパス調湿運転では、第1および第2バイパス通路(81,82)が開通され、第1および第2吸着熱交換器(51,52)が凝縮器と蒸発器とに交互に切り換えられる。そして、ケーシング(11)内に取り込まれた室外空気(OA)が第1および第2吸着熱交換器(51,52)のうち一方の吸着熱交換器(具体的には、凝縮器および蒸発器の一方となっている吸着熱交換器)と第1および第2バイパス通路(81,82)の一方(この例では、常に第1バイパス通路(81))とを通過して室内に供給され、ケーシング(11)内に取り込まれた室内空気(RA)が第1および第2吸着熱交換器(51,52)のうち他方の吸着熱交換器(具体的には、凝縮器および蒸発器の他方となっている吸着熱交換器)と第1および第2バイパス通路(81,82)の他方(この例では、常に第2バイパス通路(82))とを通過して室外に排出されるように、ケーシング(11)内における空気の流路が切り換えられる。具体的には、次の第1動作と第2動作とが3分間ずつ交互に繰り返し行われる。
《バイパス調湿運転の第1動作》
図10に示すように、バイパス調湿運転の第1動作では、流路切換機構(40)がケーシング(11)内における空気の流路を第3経路に設定する。また、冷媒回路(50)において冷凍サイクル動作が行われる。具体的には、バイパス除湿運転では、冷媒回路(50)において第2冷凍サイクル動作が行われ、バイパス加湿運転では、冷媒回路(50)において第1冷凍サイクル動作が行われる。
外気吸込口(24)を通過して外気側通路(34)に取り込まれた室外空気(OA)は、その一部が第1外気側ダンパ(43)を通過して第1調湿室(37)に流入し、その残部が第1バイパス通路(81)を通過して給気ファン室(36)に流入する。第1調湿室(37)に流入した室外空気(OA)は、第1調湿室(37)において第1吸着熱交換器(51)を通過して調湿(除湿または加湿)される。具体的には、バイパス除湿運転では、室外空気(OA)が蒸発器となっている第1吸着熱交換器(51)を通過して除湿および冷却され、バイパス加湿運転では、室外空気(OA)が凝縮器となっている第1吸着熱交換器(51)を通過して加湿および加熱される。第1吸着熱交換器(51)において調湿された空気は、第1給気側ダンパ(45)と給気側通路(31)とを順に通過して給気ファン室(36)に流入し、給気ファン室(36)において第1バイパス通路(81)を通過した空気と合流し、その後、給気口(22)を通過して室内に供給される。
内気吸込口(23)を通過して内気側通路(32)に取り込まれた室内空気(RA)は、その一部が第2内気側ダンパ(42)を通過して第2調湿室(38)に流入し、その残部が第2バイパス通路(82)を通過して給気ファン室(36)に流入する。第2調湿室(38)に流入した室内空気(RA)は、第2調湿室(38)において第2吸着熱交換器(52)を通過して調湿(加湿または除湿)される。具体的には、バイパス除湿運転では、室内空気(RA)が凝縮器となっている第2吸着熱交換器(52)を通過して加湿および加熱され、バイパス加湿運転では、室内空気(RA)が蒸発器となっている第2吸着熱交換器(52)を通過して除湿および冷却される。第2吸着熱交換器(52)において調湿された空気は、第2排気側ダンパ(48)と排気側通路(33)とを順に通過して排気ファン室(35)に流入し、排気ファン室(35)において第2バイパス通路(82)を通過した空気と合流し、その後、排気口(21)を通過して室外に排出される。
《バイパス調湿運転の第2動作》
図11に示すように、バイパス調湿運転の第2動作では、流路切換機構(40)がケーシング(11)内における空気の流路を第4経路に設定する。また、冷媒回路(50)において冷凍サイクル動作が行われる。具体的には、バイパス除湿運転では、冷媒回路(50)において第1冷凍サイクル動作が行われ、バイパス加湿運転では、冷媒回路(50)において第2冷凍サイクル動作が行われる。
外気吸込口(24)を通過して外気側通路(34)に取り込まれた室外空気(OA)は、その一部が第2外気側ダンパ(44)を通過して第2調湿室(38)に流入し、その残部が第1バイパス通路(81)を通過して給気ファン室(36)に流入する。第2調湿室(38)に流入した室外空気(OA)は、第2調湿室(38)において第2吸着熱交換器(52)を通過して調湿(除湿または加湿)される。具体的には、バイパス除湿運転では、室外空気(OA)が蒸発器となっている第2吸着熱交換器(52)を通過して除湿および冷却され、バイパス加湿運転では、室外空気(OA)が凝縮器となっている第2吸着熱交換器(52)を通過して加湿および加熱される。第2吸着熱交換器(52)において調湿された空気は、第2給気側ダンパ(46)と給気側通路(31)とを順に通過して給気ファン室(36)に流入し、給気ファン室(36)において第1バイパス通路(81)を通過した空気と合流し、その後、給気口(22)を通過して室内に供給される。
内気吸込口(23)を通過して内気側通路(32)に取り込まれた室内空気(RA)は、その一部が第1内気側ダンパ(41)を通過して第1調湿室(37)に流入し、その残部が第2バイパス通路(82)を通過して給気ファン室(36)に流入する。第1調湿室(37)に流入した室内空気(RA)は、第1調湿室(37)において第1吸着熱交換器(51)を通過して調湿(加湿または除湿)される。具体的には、バイパス除湿運転では、室内空気(RA)が凝縮器となっている第1吸着熱交換器(51)を通過して加湿および加熱され、バイパス加湿運転では、室内空気(RA)が蒸発器となっている第1吸着熱交換器(51)を通過して除湿および冷却される。第1吸着熱交換器(51)において調湿された空気は、第1排気側ダンパ(47)と排気側通路(33)とを順に通過して排気ファン室(35)に流入し、排気ファン室(35)において第2バイパス通路(82)を通過した空気と合流し、その後、排気口(21)を通過して室外に排出される。
なお、調湿運転(通常調湿運転とバイパス調湿運転)の動作と空気の経路(第1〜第4経路)と冷媒回路(50)の冷凍サイクル動作(第1および第2冷凍サイクル動作)と運転状態(加湿運転と除湿運転)との対応関係は、図12に示すとおりである。
〈運転モードの切り換え〉
次に、図13および図14を参照して、調湿装置(10)における運転モードの切り換えについて説明する。図14において、第1能力特性曲線(L1)は、通常調湿運転(第1調湿運転)における圧縮機(53)の運転容量と調湿装置(10)の調湿能力との関係を示している。第2能力特性曲線(L2)は、バイパス調湿運転(第2調湿運転)における圧縮機(53)の運転容量と調湿装置(10)の調湿能力との関係を示している。
コントローラ(95)は、室内の調湿負荷(すなわち、室内空気(RA)の湿度と予め定められた目標湿度との差)に応じて圧縮機(53)の目標運転容量(Ctg)を設定する。具体的には、コントローラ(95)は、室内の調湿負荷が高くなるほど圧縮機(53)の目標運転容量(Ctg)が高くなるように、室内の調湿負荷に応じて目標運転容量(Ctg)を設定する。
そして、図13に示すように、コントローラ(95)は、通常調湿運転が行われている場合に圧縮機(53)の目標運転容量(Ctg)が予め定められた下限運転容量(CL)を下回ると、通常調湿運転からバイパス調湿運転に切り換わるように冷媒回路(50)と流路切換機構(40)を制御する。
通常調湿運転における下限運転容量(CL)は、圧縮機(53)の最小運転容量(Cmin)以上であり且つ第1運転容量以下である運転容量に設定されている。第1運転容量は、通常調湿運転において調湿装置(10)の調湿能力がバイパス調湿運転における調湿装置(10)の調湿能力の最大値(すなわち、バイパス調湿運転において圧縮機(53)の運転容量が最大運転容量(Cmax)となるときの調湿装置(10)の調湿能力)と等しくなるときの圧縮機(53)の運転容量に相当する。なお、バイパス調湿運転における調湿装置(10)の調湿能力は、バイパス調湿運転において吸着熱交換器(51,52)を通過する空気の流量と圧縮機(53)の運転容量とに基づいて推定することが可能である。
また、図13に示すように、コントローラ(95)は、バイパス調湿運転が行われている場合に圧縮機(53)の目標運転容量(Ctg)が予め定められた上限運転容量(CH)を上回ると、バイパス調湿運転から通常調湿運転に切り換わるように冷媒回路(50)と流路切換機構(40)を制御する。
バイパス調湿運転における上限運転容量(CH)は、第2運転容量以上であり且つ圧縮機(53)の最大運転容量(Cmax)以下である運転容量に設定されている。第2運転容量は、バイパス調湿運転において調湿装置(10)の調湿能力が通常調湿運転における調湿装置(10)の調湿能力の最小値(すなわち、通常調湿運転において圧縮機(53)の運転容量が最小運転容量(Cmin)となるときの調湿装置(10)の調湿能力)と等しくなるときの圧縮機(53)の運転容量に相当する。なお、通常調湿運転における調湿装置(10)の調湿能力は、通常調湿運転において吸着熱交換器(51,52)を通過する空気の流量と圧縮機(53)の運転容量とに基づいて推定することが可能である。
図14の例では、下限運転容量(CL)は、圧縮機(53)の最小運転容量(Cmin)に設定され、上限運転容量(CH)は、圧縮機(53)の最大運転容量(Cmax)に設定されている。また、通常調湿運転において圧縮機(53)の運転容量が下限運転容量(CL)となる場合に対応する第1調湿能力は、バイパス調湿運転において圧縮機(53)の運転容量が上限運転容量(CH)となる場合に対応する第2調湿能力よりも低くなっている。
〈調湿能力の調節幅〉
次に、図14を参照して、調湿装置(10)の調湿能力の調節幅(調節可能範囲の幅)について説明する。図14において、調節幅(W1)は、通常調湿運転における調湿装置(10)の調湿能力の調節幅を示している。調節幅(W2)は、バイパス調湿運転における調湿装置(10)の調湿能力の調節幅を示している。調湿幅(W3)は、通常調湿運転とバイパス調湿運転とを切り換えて行う場合の調湿装置(10)の調湿能力の調節幅を示している。
調湿運転の調湿能力は、圧縮機(53)の運転容量と第1および第2吸着熱交換器(51,52)を通過する空気の流量(以下「吸着熱交換器(51,52)の通過風量」と記載)とに依存している。すなわち、圧縮機(53)の運転容量が高くなるに連れて調湿装置(10)の調湿能力が高くなる傾向にあり、吸着熱交換器(51,52)の通過風量が多くなるに連れて調湿装置(10)の調湿能力が高くなる傾向にある。
また、バイパス調湿運転では、室外空気(OA)が吸着熱交換器(51,52)と第1バイパス通路(81)とに分流し、室内空気(RA)が吸着熱交換器(51,52)と第2バイパス通路(82)とに分流するので、バイパス調湿運転における吸着熱交換器(51,52)の通過風量は、通常調湿運転における吸着熱交換器(51,52)の通過風量よりも少なくなる。
したがって、通常調湿運転からバイパス調湿運転に切り換えることにより、吸着熱交換器(51,52)の通過風量を減少させて調湿装置(10)の調湿能力の調節可能範囲を負側(低い側)にシフトさせることができる。逆に、バイパス調湿運転から通常調湿運転に切り換えることにより、吸着熱交換器(51,52)の通過風量を増加させて調湿装置(10)の調湿能力の調節可能範囲を正側(高い側)にシフトさせることができる。
〈実施形態1による効果〉
以上のように、通常調湿運転とバイパス調湿運転とを切り換えることにより、調湿装置(10)の調湿能力の調節可能範囲をシフトさせることができる。具体的には、通常調湿運転において圧縮機(53)の目標運転容量(Ctg)が下限運転容量(CL)を下回る場合に通常調湿運転からバイパス調湿運転に切り換えることにより、調湿装置(10)の調湿能力を負側に調節する余裕がなくなりそうな場合に調湿装置(10)の調湿能力の調節可能範囲を負側にシフトさせることができる。また、バイパス調湿運転において圧縮機(53)の目標運転容量(Ctg)が上限運転容量(CH)を上回る場合にバイパス調湿運転から通常調湿運転に切り換えることにより、調湿装置(10)の調湿能力を正側に調節する余裕がなくなりそうな場合に調湿装置(10)の調湿能力の調節可能範囲を正側にシフトさせることができる。
このように、通常調湿運転とバイパス調湿運転とを切り換えることにより、調湿装置(10)の調湿能力の調節可能範囲をシフトさせることができるので、通常調湿運転のみを行う場合よりも、調湿装置(10)の調湿能力の調節幅(調節可能範囲の幅)を拡張することができる。
また、第1調湿能力(通常調湿運転において圧縮機(53)の運転容量が下限運転容量(CL)となる場合に対応する調湿装置(10)の調湿能力)が第2調湿能力(バイパス調湿運転において圧縮機(53)の運転容量が上限運転容量(CH)となる場合に対応する調湿装置(10)の調湿能力)よりも低くなるように、下限運転容量(CL)と上限運転容量(CH)とを設定することにより、通常調湿運転からバイパス調湿運転に切り換えられた直後に圧縮機(53)の運転容量が上限運転容量(CH)を上回ってバイパス調湿運転から通常調湿運転に戻ってしまうことを防止することができる。また、バイパス調湿運転から通常調湿運転に切り換えられた直後に圧縮機(53)の運転容量が下限運転容量(CL)を下回って通常調湿運転からバイパス調湿運転に戻ってしまうことを防止することができる。これにより、通常調湿運転とバイパス調湿運転との切り換えが頻発する現象(いわゆるハンチング)の発生を防止することができる。
なお、室内の湿度調節のために調湿装置(10)の調湿能力の調節可能範囲よりも低い調湿能力が要求される場合(すなわち、室内の調湿負荷が比較的に低負荷となる場合)、調湿装置(10)において圧縮機(53)の発停を繰り返し行うことになる。また、圧縮機(53)の発停の繰り返し頻度が高くなるほど、調湿装置(10)における消費電力が高くなる傾向にある。また、圧縮機(53)を停止状態から駆動状態に切り換える(すなわち、圧縮機(53)を起動する)場合、冷媒回路(50)における高低圧差を確保するために、給気ファン(26)および排気ファン(25)を停止状態に設定することが好ましい。しかしながら、給気ファン(26)および排気ファン(25)を停止させると室内の換気が停止してしまうので、室内の換気量が低下してしまう。
この実施形態による調湿装置(10)では、調湿装置(10)の調湿能力の調節幅を拡張することができる(特に、通常調湿運転のみを行う場合よりも調湿装置(10)の調湿能力の調節可能範囲を負側に拡張することができる)ので、圧縮機(53)の発停の繰り返し頻度を低減することができる。そのため、通常調湿運転のみを行う場合よりも、調湿装置(10)における消費電力を低減することができる。また、圧縮機(53)の発停の繰り返し頻度を低減することができるので、圧縮機(53)の起動動作に伴う給気ファン(26)および排気ファン(25)の停止による室内の換気量の低下を抑制することができる。
(実施形態1の変形例)
なお、実施形態1による調湿装置(10)において、コントローラ(95)は、次のように構成されていてもよい。すなわち、コントローラ(95)は、バイパス調湿運転(第2調湿運転)が行われている場合に、予め定められた結露保護条件が成立すると、バイパス調湿運転が終了するように(例えば、バイパス調湿運転から通常調湿運転に切り換わるように)冷媒回路(50)と流路切換機構(40)とを制御してもよい。
結露保護条件は、第1および第2調湿室(37,38)と第1および第2バイパス通路(81,82)とのうち少なくとも1つにおける結露の発生を防止するために予め定められた条件である。例えば、結露保護条件には、蒸発器となっている吸着熱交換器(51,52)における冷媒の蒸発温度が吸着熱交換器(51,52)の結露保護温度を下回るという条件(すなわち、調湿室(37,38)における結露の発生を防止するための条件)が含まれている。なお、吸着熱交換器(51,52)の結露保護温度は、蒸発器となっている吸着熱交換器(51,52)において結露が発生する可能性が高いとみなせる温度(具体的には、室外空気(OA)の露点温度よりも僅かに高い温度)に設定されている。
また、結露保護条件には、室内空気(RA)の温度が室外空気(OA)を通過させるバイパス通路(この例では第1バイパス通路(81))および調湿室(37,38)の結露保護温度を下回るという条件(すなわち、室外空気(OA)を通過させるバイパス通路および調湿室(37,38)における結露の発生を防止するための条件)が含まれていてもよい。なお、室外空気(OA)を通過させるバイパス通路および調湿室(37,38)の結露保護温度は、室外空気(OA)を通過させるバイパス通路および調湿室(37,38)において結露が発生する可能性が高いとみなせる温度(具体的には、室外空気(OA)の露点温度よりも僅かに高い温度)に設定されている。
以上のような制御により、バイパス調湿運転において結露保護条件が成立する場合に第2調湿運転を終了させることができる。これにより、第1および第2調湿室(37,38)と第1および第2バイパス通路(81,82)とのうち少なくとも1つにおける結露の発生を防止することができる。
(実施形態2)
図15は、実施形態2による調湿装置(10)の構成例を示している。実施形態1による調湿装置(10)と同様に、実施形態2による調湿装置(10)は、ケーシング(11)と、冷媒回路(50)と、流路切換機構(40)と、コントローラ(95)とを備えている。
なお、実施形態2による調湿装置(10)は、バイパス通路(80)と流路切換機構(40)の構成が実施形態1による調湿装置(10)と異なっている。実施形態2による調湿装置(10)では、バイパス通路(80)は、第1バイパス通路(81)によって構成され、流路切換機構(40)は、八つのダンパ(41〜48)と第1バイパス用ダンパ(83)によって構成されている。すなわち、実施形態2による調湿装置(10)では、図1〜図4に示した第2バイパス通路(82)と第2バイパス用ダンパ(84)が省略されている。その他の構成は、実施形態1による調湿装置(10)の構成と同様となっている。
〈ケーシング〉
実施形態2では、実施形態1とは異なり、ケーシング(11)には、図1〜図4に示した第2仕切板(75)と仕切板(79)が設けられておらず、上流側仕切板(71)の左端部および下流側仕切板(72)の左端部は、第2側面パネル部(15)に接続されている。その他の構成は、実施形態1のケーシング(11)の構成と同様となっている。
〈流路切換機構〉
実施形態2では、実施形態1と同様に、流路切換機構(40)は、ケーシング(11)内における空気の流路を切り換えるように構成されている。具体的には、流路切換機構(40)は、八つのダンパ(41〜48)とバイパス用ダンパ(83)をそれぞれ開閉させることで、ケーシング(11)内における空気の流路を第1経路(図17)と第2経路(図18)と第3経路(図19)と第4経路(図20)とに切り換える。なお、図17〜図20では、閉状態となっているダンパにはハッチングが付されている。
《第1経路》
第1経路(図17)を形成する場合、第1バイパス用ダンパ(83)が閉状態となり、第2内気側ダンパ(42)と第1外気側ダンパ(43)と第1給気側ダンパ(45)と第2排気側ダンパ(48)が開状態となり、第1内気側ダンパ(41)と第2外気側ダンパ(44)と第2給気側ダンパ(46)と第1排気側ダンパ(47)が閉状態となる。この状態では、第1バイパス通路(81)が閉鎖され、ケーシング(11)内に取り込まれた室外空気(OA)が第1吸着熱交換器(51)を通過して室内に供給され、ケーシング(11)内に取り込まれた室内空気(RA)が第2吸着熱交換器(52)を通過して室外に排出される。
《第2経路》
第2経路(図18)を形成する場合、第1バイパス用ダンパ(83)が閉状態となり、第1内気側ダンパ(41)と第2外気側ダンパ(44)と第2給気側ダンパ(46)と第1排気側ダンパ(47)が開状態となり、第2内気側ダンパ(42)と第1外気側ダンパ(43)と第1給気側ダンパ(45)と第2排気側ダンパ(48)が閉状態となる。この状態では、第1バイパス通路(81)が閉鎖され、ケーシング(11)内に取り込まれた室外空気(OA)が第2吸着熱交換器(52)を通過して室内に供給され、ケーシング(11)内に取り込まれた室内空気(RA)が第1吸着熱交換器(51)を通過して室外に排出される。
《第3経路》
第3経路(図19)を形成する場合、第1バイパス用ダンパ(83)が開状態となり、第2内気側ダンパ(42)と第1外気側ダンパ(43)と第1給気側ダンパ(45)と第2排気側ダンパ(48)が開状態となり、第1内気側ダンパ(41)と第2外気側ダンパ(44)と第2給気側ダンパ(46)と第1排気側ダンパ(47)が閉状態となる。この状態では、第1バイパス通路(81)が開通し、ケーシング(11)内に取り込まれた室外空気(OA)が第1吸着熱交換器(51)と第1バイパス通路(81)とを通過して室内に供給され、ケーシング(11)内に取り込まれた室内空気(RA)が第2吸着熱交換器(52)を通過して室外に排出される。
《第4経路》
第4経路(図20)を形成する場合、第1バイパス用ダンパ(83)が開状態となり、第1内気側ダンパ(41)と第2外気側ダンパ(44)と第2給気側ダンパ(46)と第1排気側ダンパ(47)が開状態となり、第2内気側ダンパ(42)と第1外気側ダンパ(43)と第1給気側ダンパ(45)と第2排気側ダンパ(48)が閉状態となる。この状態では、第1バイパス通路(81)が開通し、ケーシング(11)内に取り込まれた室外空気(OA)が第2吸着熱交換器(52)と第1バイパス通路(81)とを通過して室内に供給され、ケーシング(11)内に取り込まれた室内空気(RA)が第1吸着熱交換器(51)を通過して室外に排出される。
なお、空気の経路(第1〜第4経路)とダンパ(41〜48,83)の開閉と吸着熱交換器(51,52)を通過する空気の種類(室外空気(OA)と室内空気(RA))との対応関係は、図16に示すとおりである。
〈コントローラ〉
実施形態2では、実施形態1と同様に、コントローラ(95)は、入力されたこれらの検出値や信号に基づいて、調湿装置(10)の流路切換機構(40)や冷媒回路(50)を制御する。具体的には、コントローラ(95)は、ダンパ(41〜48,83)と、ファン(25,26)と、圧縮機(53)と、電動膨張弁(55)と、四方切換弁(54)を制御する。
また、実施形態2では、実施形態1と同様に、コントローラ(95)は、調湿装置(10)において通常調湿運転(第1調湿運転)とバイパス調湿運転(第2調湿運転)とが選択的に行われるように、冷媒回路(50)と流路切換機構(40)とを制御する。
〈通常調湿運転(第1調湿運転)〉
通常調湿運転は、第1バイパス通路(81)を利用せずに室内の湿度調節を行う運転のことであり、室内の除湿を行う通常除湿運転と、室内の加湿を行う通常加湿運転とを含んでいる。
通常調湿運転では、給気ファン(26)と排気ファン(25)が駆動状態に設定される。これにより、室外空気(OA)が外気吸込口(24)を通過してケーシング(11)内に取り込まれ、室内空気(RA)が内気吸込口(23)を通過してケーシング(11)内に取り込まれる。
また、通常調湿運転では、第1バイパス通路(81)が閉鎖され、第1および第2吸着熱交換器(51,52)が凝縮器と蒸発器とに交互に切り換えられる。そして、ケーシング(11)内に取り込まれた室外空気(OA)が第1および第2吸着熱交換器(51,52)のうち一方の吸着熱交換器(具体的には、凝縮器および蒸発器の一方となっている吸着熱交換器)を通過して室内に供給され、ケーシング(11)内に取り込まれた室内空気(RA)が第1および第2吸着熱交換器(51,52)のうち他方の吸着熱交換器(具体的には、凝縮器および蒸発器の他方となっている吸着熱交換器)を通過して室外に排出されるように、ケーシング(11)内における空気の流路が切り換えられる。具体的には、次の第1動作と第2動作とが3分間ずつ交互に繰り返し行われる。
《通常調湿運転の第1動作》
図17に示すように、通常調湿運転の第1動作では、ケーシング(11)内における空気の流路が第1経路に設定される。また、冷媒回路(50)において冷凍サイクル動作が行われる。具体的には、通常除湿運転では、冷媒回路(50)において第2冷凍サイクル動作が行われ、通常加湿運転では、冷媒回路(50)において第1冷凍サイクル動作が行われる。なお、実施形態2の通常調湿運転の第1動作における室外空気(OA)および室内空気(RA)の流れは、実施形態1の通常調湿運転の第1動作における室外空気(OA)および室内空気(RA)の流れ(図8参照)と同様となっている。
《通常調湿運転の第2動作》
図18に示すように、通常調湿運転の第2動作では、ケーシング(11)内における空気の流路が第2経路に設定される。また、冷媒回路(50)において冷凍サイクル動作が行われる。具体的には、通常除湿運転では、冷媒回路(50)において第1冷凍サイクル動作が行われ、通常加湿運転では、冷媒回路(50)において第2冷凍サイクル動作が行われる。なお、実施形態2の通常調湿運転の第2動作における室外空気(OA)および室内空気(RA)の流れは、実施形態1の通常調湿運転の第2動作における室外空気(OA)および室内空気(RA)の流れ(図9参照)と同様となっている。
〈バイパス調湿運転(第2調湿運転)〉
バイパス調湿運転は、第1バイパス通路(81)を利用して室内の湿度調節を行う運転のことであり、室内の除湿を行うバイパス除湿運転と、室内の加湿を行うバイパス加湿運転とを含んでいる。
バイパス調湿運転では、給気ファン(26)と排気ファン(25)とが駆動状態に設定される。これにより、室外空気(OA)が外気吸込口(24)を通過してケーシング(11)内に取り込まれ、室内空気(RA)が内気吸込口(23)を通過してケーシング(11)内に取り込まれる。
また、バイパス調湿運転では、第1バイパス通路(81)が開通され、第1および第2吸着熱交換器(51,52)が凝縮器と蒸発器とに交互に切り換えられる。そして、ケーシング(11)内に取り込まれた室外空気(OA)が第1および第2吸着熱交換器(51,52)のうち一方の吸着熱交換器(具体的には、凝縮器および蒸発器の一方となっている吸着熱交換器)と第1バイパス通路(81)とを通過して室内に供給され、ケーシング(11)内に取り込まれた室内空気(RA)が第1および第2吸着熱交換器(51,52)のうち他方の吸着熱交換器(具体的には、凝縮器および蒸発器の他方となっている吸着熱交換器)を通過して室外に排出されるように、ケーシング(11)内における空気の流路が切り換えられる。具体的には、次の第1動作と第2動作とが3分間ずつ交互に繰り返し行われる。
《バイパス調湿運転の第1動作》
図19に示すように、バイパス調湿運転の第1動作では、流路切換機構(40)がケーシング(11)内における空気の流路を第3経路に設定する。また、冷媒回路(50)において冷凍サイクル動作が行われる。具体的には、バイパス除湿運転では、冷媒回路(50)において第2冷凍サイクル動作が行われ、バイパス加湿運転では、冷媒回路(50)において第1冷凍サイクル動作が行われる。なお、実施形態2のバイパス調湿運転の第1動作における室外空気(OA)の流れは、実施形態1のバイパス調湿運転の第1動作における室外空気(OA)の流れ(図10参照)と同様となっている。
内気吸込口(23)を通過して内気側通路(32)に取り込まれた室内空気(RA)は、第2内気側ダンパ(42)を通過して第2調湿室(38)に流入する。第2調湿室(38)に流入した室内空気(RA)は、第2調湿室(38)において第2吸着熱交換器(52)を通過して調湿(加湿または除湿)される。第2吸着熱交換器(52)において調湿された空気は、第2排気側ダンパ(48)と排気側通路(33)とを順に通過して排気ファン室(35)に流入し、その後、排気口(21)を通過して室外に排出される。
《バイパス調湿運転の第2動作》
図20に示すように、バイパス調湿運転の第2動作では、流路切換機構(40)がケーシング(11)内における空気の流路を第4経路に設定する。また、冷媒回路(50)において冷凍サイクル動作が行われる。具体的には、バイパス除湿運転では、冷媒回路(50)において第1冷凍サイクル動作が行われ、バイパス加湿運転では、冷媒回路(50)において第2冷凍サイクル動作が行われる。なお、実施形態2のバイパス調湿運転の第2動作における室外空気(OA)の流れは、実施形態1のバイパス調湿運転の第2動作における室外空気(OA)の流れ(図11参照)と同様となっている。
内気吸込口(23)を通過して内気側通路(32)に取り込まれた室内空気(RA)は、第1内気側ダンパ(41)を通過して第1調湿室(37)に流入する。第1調湿室(37)に流入した室内空気(RA)は、第1調湿室(37)において第1吸着熱交換器(51)を通過して調湿(加湿または除湿)される。第1吸着熱交換器(51)において調湿された空気は、第1排気側ダンパ(47)と排気側通路(33)とを順に通過して排気ファン室(35)に流入し、その後、排気口(21)を通過して室外に排出される。
なお、調湿運転(通常調湿運転とバイパス調湿運転)の動作と空気の経路(第1〜第4経路)と冷媒回路(50)の冷凍サイクル動作(第1および第2冷凍サイクル動作)と運転状態(加湿運転と除湿運転)との対応関係は、実施形態1と同様、図12に示すとおりである。
〈運転モードの切り換え〉
また、実施形態2の調湿装置(10)における運転モードの切り換えは、実施形態1の調湿装置(10)における運転モードの切り換えと同様となっている。具体的には、実施形態1と同様に、実施形態2では、コントローラ(95)は、室内の調湿負荷(すなわち、室内空気(RA)の湿度と予め定められた目標湿度との差)に応じて圧縮機(53)の目標運転容量(Ctg)を設定する。そして、図13に示すように、コントローラ(95)は、通常調湿運転が行われている場合に圧縮機(53)の目標運転容量(Ctg)が予め定められた下限運転容量(CL)を下回ると、通常調湿運転からバイパス調湿運転に切り換わるように冷媒回路(50)と流路切換機構(40)を制御する。また、図13に示すように、コントローラ(95)は、バイパス調湿運転が行われている場合に圧縮機(53)の目標運転容量(Ctg)が予め定められた上限運転容量(CH)を上回ると、バイパス調湿運転から通常調湿運転に切り換わるように冷媒回路(50)と流路切換機構(40)を制御する。
〈調湿能力の調節幅〉
また、実施形態1と同様に、実施形態2において、通常調湿運転(第1調湿運転)における圧縮機(53)の運転容量と調湿装置(10)の調湿能力との関係は、図14に示した第1能力特性曲線(L1)のようになり、バイパス調湿運転(第2調湿運転)における圧縮機(53)の運転容量と調湿装置(10)の調湿能力との関係は、図14に示した第2能力特性曲線(L2)のようになる。また、通常調湿運転における調湿装置(10)の調湿能力の調節幅は、図14に示した調節幅(W1)のようになり、バイパス調湿運転における調湿装置(10)の調湿能力の調節幅は、図14に示した調節幅(W2)のようになり、通常調湿運転とバイパス調湿運転とを切り換えて行う場合の調湿装置(10)の調湿能力の調節幅は、調湿幅(W3)のようになる。
調湿運転の調湿能力は、圧縮機(53)の運転容量と第1および第2吸着熱交換器(51,52)を通過する空気の流量(特に吸着熱交換器(51,52)を通過する室外空気(OA)の風量)とに依存している。すなわち、圧縮機(53)の運転容量が高くなるに連れて調湿装置(10)の調湿能力が高くなる傾向にあり、吸着熱交換器(51,52)を通過する室外空気(OA)の風量が多くなるに連れて調湿装置(10)の調湿能力が高くなる傾向にある。
また、バイパス調湿運転では、室外空気(OA)が吸着熱交換器(51,52)と第1バイパス通路(81)とに分流するので、バイパス調湿運転において吸着熱交換器(51,52)を通過する室外空気(OA)の風量は、通常調湿運転において吸着熱交換器(51,52)を通過する室外空気(OA)の風量よりも少なくなる。
したがって、通常調湿運転からバイパス調湿運転に切り換えることにより、吸着熱交換器(51,52)を通過する室外空気(OA)の風量を減少させて調湿装置(10)の調湿能力の調節可能範囲を負側(低い側)にシフトさせることができる。逆に、バイパス調湿運転から通常調湿運転に切り換えることにより、吸着熱交換器(51,52)を通過する室外空気(OA)の風量を増加させて調湿装置(10)の調湿能力の調節可能範囲を正側(高い側)にシフトさせることができる。
〈実施形態2による効果〉
以上のように、通常調湿運転とバイパス調湿運転とを切り換えることにより、調湿装置(10)の調湿能力の調節可能範囲をシフトさせることができる。具体的には、通常調湿運転において圧縮機(53)の目標運転容量(Ctg)が下限運転容量(CL)を下回る場合に通常調湿運転からバイパス調湿運転に切り換えることにより、調湿装置(10)の調湿能力を負側に調節する余裕がなくなりそうな場合に調湿装置(10)の調湿能力の調節可能範囲を負側にシフトさせることができる。また、バイパス調湿運転において圧縮機(53)の目標運転容量(Ctg)が上限運転容量(CH)を上回る場合にバイパス調湿運転から通常調湿運転に切り換えることにより、調湿装置(10)の調湿能力を正側に調節する余裕がなくなりそうな場合に調湿装置(10)の調湿能力の調節可能範囲を正側にシフトさせることができる。
このように、通常調湿運転とバイパス調湿運転とを切り換えることにより、調湿装置(10)の調湿能力の調節可能範囲をシフトさせることができるので、通常調湿運転のみを行う場合よりも、調湿装置(10)の調湿能力の調節幅(調節可能範囲の幅)を拡張することができる。
また、第1調湿能力(通常調湿運転において圧縮機(53)の運転容量が下限運転容量(CL)となる場合に対応する調湿装置(10)の調湿能力)が第2調湿能力(バイパス調湿運転において圧縮機(53)の運転容量が上限運転容量(CH)となる場合に対応する調湿装置(10)の調湿能力)よりも低くなるように、下限運転容量(CL)と上限運転容量(CH)とを設定することにより、通常調湿運転からバイパス調湿運転に切り換えられた直後に圧縮機(53)の運転容量が上限運転容量(CH)を上回ってバイパス調湿運転から通常調湿運転に戻ってしまうことを防止することができる。また、バイパス調湿運転から通常調湿運転に切り換えられた直後に圧縮機(53)の運転容量が下限運転容量(CL)を下回って通常調湿運転からバイパス調湿運転に戻ってしまうことを防止することができる。これにより、通常調湿運転とバイパス調湿運転との切り換えが頻発する現象(いわゆるハンチング)の発生を防止することができる。
(実施形態2の変形例)
実施形態1の変形例と同様に、実施形態2による調湿装置(10)において、コントローラ(95)は、バイパス調湿運転(第2調湿運転)が行われている場合に、予め定められた結露保護条件が成立すると、バイパス調湿運転が終了するように(例えば、バイパス調湿運転から通常調湿運転に切り換わるように)冷媒回路(50)と流路切換機構(40)とを制御してもよい。なお、実施形態1の変形例と同様、上記の結露保護条件は、第1および第2調湿室(37,38)と第1バイパス通路(81)とのうち少なくとも1つにおける結露の発生を防止するために予め定められた条件である。
以上のような制御により、バイパス調湿運転において結露保護条件が成立する場合に第2調湿運転を終了させることができる。これにより、第1および第2調湿室(37,38)と第1バイパス通路(81)とのうち少なくとも1つにおける結露の発生を防止することができる。
(その他の実施形態)
以上の説明では、実施形態1において、バイパス調湿運転(第2調湿運転)においてケーシング(11)内に取り込まれた室外空気(OA)の一部が常に第1バイパス通路(81)を通過して室内に供給される一方で、ケーシング(11)内に取り込まれた室内空気(RA)の一部が常に第2バイパス通路(82)を通過して室外に排出されるように、流路切換機構(40)が構成されている場合を例に挙げたが、流路切換機構(40)は、次のように構成されていてもよい。すなわち、流路切換機構(40)は、ケーシング(11)内に取り込まれた室外空気(OA)の一部が第1バイパス通路(81)を通過して室内に供給される一方でケーシング(11)内に取り込まれた室内空気(RA)の一部が第2バイパス通路(82)を通過して室外に排出される第1バイパス状態と、ケーシング(11)内に取り込まれた室外空気(OA)の一部が第2バイパス通路(82)を通過して室内に供給される一方でケーシング(11)内に取り込まれた室内空気(RA)の一部が第1バイパス通路(81)を通過して室外に排出される第2バイパス状態とに交互に切り換えることができるように構成されていてもよい。このように構成した場合も、バイパス調湿運転(第2調湿運転)において、ケーシング(11)内に取り込まれた室外空気(OA)が第1および第2吸着熱交換器(51,52)の一方と第1および第2バイパス通路(81,82)の一方を通過して室内に供給され、ケーシング(11)内に取り込まれた室内空気(RA)が第1および第2吸着熱交換器(51,52)の他方と第1および第2バイパス通路(81,82)の他方とを通過して室外に排出される。
また、以上の実施形態を適宜組み合わせて実施してもよい。以上の実施形態は、本質的に好ましい例示であって、この発明、その適用物、あるいはその用途の範囲を制限することを意図するものではない。
以上説明したように、上述の調湿装置は、室内の湿度調節を行う調湿装置として有用である。
10 調湿装置
11 ケーシング
37 第1調湿室
38 第2調湿室
40 流路切換機構
50 冷媒回路
51 第1吸着熱交換器
52 第2吸着熱交換器
53 圧縮機
80 バイパス通路
81 第1バイパス通路
82 第2バイパス通路
95 コントローラ(制御部)
この発明は、調湿装置に関する。
従来、室内の調湿(湿度調節)を行う調湿装置が知られている。例えば、特許文献1には、圧縮機と第1および第2吸着熱交換器とを有する冷媒回路を備え、第1および第2吸着熱交換器を用いて空気の調湿を行う調湿装置が記載されている。この調湿装置では、第1吸着熱交換器が蒸発器となり第2吸着熱交換器が凝縮器となる第1動作と、第1吸着熱交換器が凝縮器となり第2吸着熱交換器が蒸発器となる第2動作とが交互に行われる。そして、除湿運転では、室外空気が蒸発器となっている吸着熱交換器を通過して除湿されて室内に供給され、室内空気が凝縮器となっている吸着熱交換器を通過して加湿されて室外に排出される。一方、加湿運転では、室外空気が凝縮器となっている吸着熱交換器を通過して加湿されて室内に供給され、室内空気が蒸発器となっている吸着熱交換器を通過して除湿されて室外に排出される。
特開2013−36731号公報
特許文献1の調湿装置では、調湿運転(除湿運転/加湿運転)における調湿能力の調節幅(調節可能範囲の幅)は、圧縮機の運転容量の調節幅に依存している。すなわち、圧縮機の運転容量の調節幅が広くなるに連れて調湿能力の調節幅が広くなる傾向にある。しかしながら、圧縮機の運転容量の調節幅の拡張には限界があるので、調湿運転における調湿能力の調節幅を拡張することが困難であった。
そこで、この発明は、調湿能力の調節幅を拡張することが可能な調湿装置を提供することを目的とする。
第1の発明は、第1および第2調湿室(37,38)とバイパス通路(80)とが設けられたケーシング(11)と、圧縮機(53)と上記第1および第2調湿室(37,38)にそれぞれ設けられる第1および第2吸着熱交換器(51,52)とを有し、該第1および第2吸着熱交換器(51,52)を凝縮器と蒸発器とに切り換えることが可能な冷媒回路(50)と、上記ケーシング(11)内における空気の流路を切り換える流路切換機構(40)と、第1調湿運転と第2調湿運転とが行われるように上記冷媒回路(50)と上記流路切換機構(40)とを制御する制御部(95)とを備え、上記第1調湿運転では、上記バイパス通路(80)が閉鎖され、上記ケーシング(11)内に取り込まれた室外空気(OA)が上記第1および第2吸着熱交換器(51,52)の一方を通過して室内に供給され、該ケーシング(11)内に取り込まれた室内空気(RA)が該第1および第2吸着熱交換器(51,52)の他方を通過して室外に排出され、上記第2調湿運転では、上記バイパス通路(80)が開通し、上記ケーシング(11)内に取り込まれた室外空気(OA)が上記第1および第2吸着熱交換器(51,52)の一方と上記バイパス通路(80)とを通過して室内に供給され、該ケーシング(11)内に取り込まれた室内空気(RA)が該第1および第2吸着熱交換器(51,52)の他方を通過して室外に排出され、上記制御部(95)は、上記第1調湿運転が行われている場合に、上記圧縮機(53)の目標運転容量(Ctg)が予め定められた下限運転容量(CL)を下回ると、該第1調湿運転から上記第2調湿運転に切り換わるように上記冷媒回路(50)と上記流路切換機構(40)とを制御することを特徴とする調湿装置である。
上記第1の発明では、調湿運転の調湿能力は、圧縮機(53)の運転容量と第1および第2吸着熱交換器(51,52)を通過する空気の流量(特に吸着熱交換器(51,52)を通過する室外空気(OA)の風量)とに依存している。すなわち、吸着熱交換器(51,52)を通過する室外空気(OA)の風量が多くなるに連れて調湿装置の調湿能力が高くなる傾向にある。ここで、第2調湿運転では、室外空気(OA)が第1および第2吸着熱交換器(51,52)の一方とバイパス通路(80)とに分流するので、第2調湿運転において吸着熱交換器(51,52)を通過する室外空気(OA)の風量は、第1調湿運転において吸着熱交換器(51,52)を通過する室外空気(OA)の風量よりも少なくなる。
したがって、上記第1の発明では、第1調湿運転から第2調湿運転に切り換えることにより、吸着熱交換器(51,52)を通過する室外空気(OA)の風量を減少させて調湿装置の調湿能力の調節可能範囲を負側(低い側)にシフトさせることができる。逆に、第2調湿運転から第1調湿運転に切り換えることにより、吸着熱交換器(51,52)を通過する室外空気(OA)の風量を増加させて調湿装置の調湿能力の調節可能範囲を正側(高い側)にシフトさせることができる。これにより、調湿装置の調湿能力の調節可能範囲を第2調湿運転における調節可能範囲から第1調湿運転における調節可能範囲に戻すことができる。
また、上記第1の発明では、第1調湿運転において圧縮機(53)の目標運転容量(Ctg)が下限運転容量(CL)を下回る場合に第1調湿運転から第2調湿運転に切り換えることにより、調湿装置の調湿能力を負側に調節する余裕がなくなりそうな場合に調湿装置の調湿能力の調節可能範囲を負側にシフトさせることができる。
第2の発明は、上記第1の発明において、上記バイパス通路(80)は、第1および第2バイパス通路(81,82)を含み、上記第1調湿運転では、上記第1および第2バイパス通路(81,82)が閉鎖され、上記ケーシング(11)内に取り込まれた室外空気(OA)が上記第1および第2吸着熱交換器(51,52)の一方を通過して室内に供給され、該ケーシング(11)内に取り込まれた室内空気(RA)が該第1および第2吸着熱交換器(51,52)の他方を通過して室外に排出され、上記第2調湿運転では、上記第1および第2バイパス通路(81,82)が開通し、上記ケーシング(11)内に取り込まれた室外空気(OA)が上記第1および第2吸着熱交換器(51,52)の一方と上記第1および第2バイパス通路(81,82)の一方とを通過して室内に供給され、該ケーシング(11)内に取り込まれた室内空気(RA)が該第1および第2吸着熱交換器(51,52)の他方と該第1および第2バイパス通路(81,82)の他方とを通過して室外に排出されることを特徴とする調湿装置である。
上記第2の発明では、調湿運転の調湿能力は、圧縮機(53)の運転容量と第1および第2吸着熱交換器(51,52)を通過する空気の流量(以下「吸着熱交換器(51,52)の通過風量」と記載)とに依存している。すなわち、吸着熱交換器(51,52)の通過風量が多くなるに連れて調湿装置の調湿能力が高くなる傾向にある。ここで、第2調湿運転では、室外空気(OA)が第1および第2吸着熱交換器(51,52)の一方と第1および第2バイパス通路(81,82)の一方とに分流し、室内空気(RA)が第1および第2吸着熱交換器(51,52)の他方と第1および第2バイパス通路(81,82)の他方とに分流するので、第2調湿運転における吸着熱交換器(51,52)の通過風量は、第1調湿運転における吸着熱交換器(51,52)の通過風量よりも少なくなる。
したがって、上記第2の発明では、第1調湿運転から第2調湿運転に切り換えることにより、吸着熱交換器(51,52)の通過風量を減少させて調湿装置の調湿能力の調節可能範囲を負側(低い側)にシフトさせることができる。逆に、第2調湿運転から第1調湿運転に切り換えることにより、吸着熱交換器(51,52)の通過風量を増加させて調湿装置の調湿能力の調節可能範囲を正側(高い側)にシフトさせることができる。これにより、調湿装置の調湿能力の調節可能範囲を第2調湿運転における調節可能範囲から第1調湿運転における調節可能範囲に戻すことができる
の発明は、上記第1または第2の発明において、上記制御部(95)は、上記第2調湿運転が行われている場合に、上記圧縮機(53)の目標運転容量(Ctg)が予め定められた上限運転容量(CH)を上回ると、該第2調湿運転から上記第1調湿運転に切り換わるように上記冷媒回路(50)と上記流路切換機構(40)とを制御することを特徴とする調湿装置である。
上記第の発明では、第2調湿運転において圧縮機(53)の目標運転容量(Ctg)が上限運転容量(CH)を上回る場合に第2調湿運転から第1調湿運転に切り換えることにより、調湿装置の調湿能力を正側に調節する余裕がなくなりそうな場合に調湿装置の調湿能力の調節可能範囲を正側にシフトさせることができる。
の発明は、上記第1または第2の発明において、上記制御部(95)は、上記第2調湿運転が行われている場合に、上記圧縮機(53)の目標運転容量(Ctg)が予め定められた上限運転容量(CH)を上回ると、該第2調湿運転から上記第1調湿運転に切り換わるように上記冷媒回路(50)と上記流路切換機構(40)とを制御し、上記第1調湿運転において上記圧縮機(53)の運転容量が上記下限運転容量(CL)となる場合に対応する第1調湿能力が上記第2調湿運転において該圧縮機(53)の運転容量が上記上限運転容量(CH)となる場合に対応する第2調湿能力よりも低くなるように、該下限運転容量(CL)と該上限運転容量(CH)が設定されていることを特徴とする調湿装置である。
上記第の発明では、第1調湿運転から第2調湿運転に切り換えられた直後に圧縮機(53)の運転容量が上限運転容量(CH)を上回って第2調湿運転から第1調湿運転に戻ってしまうことを防止することができる。また、第2調湿運転から第1調湿運転に切り換えられた直後に圧縮機(53)の運転容量が下限運転容量(CL)を下回って第1調湿運転から第2調湿運転に戻ってしまうことを防止することができる。
の発明は、上記第1〜第の発明のいずれか1つにおいて、上記制御部(95)は、上記第2調湿運転が行われている場合に、上記第1および第2調湿室(37,38)と上記バイパス通路(80)とのうち少なくとも1つにおける結露の発生を防止するために予め定められた結露保護条件が成立すると、該第2調湿運転が終了するように上記冷媒回路(50)と上記流路切換機構(40)とを制御することを特徴とする調湿装置である。
上記第の発明では、第2調湿運転において結露保護条件が成立する場合に第2調湿運転を終了させることができる。
第1〜第の発明によれば、第1調湿運転と第2調湿運転とを切り換えることにより、調湿装置の調湿能力の調節可能範囲をシフトさせることができるので、第1調湿運転のみを行う場合よりも、調湿装置の調湿能力の調節幅(調節可能範囲の幅)を拡張することができる。
の発明によれば、第1調湿運転と第2調湿運転との切り換えが頻発する現象(いわゆるハンチング)の発生を防止することができる。
の発明によれば、第2調湿運転において結露保護条件が成立する場合に第2調湿運転を終了させることができるので、第1および第2調湿室(37,38)と第1および第2バイパス通路(81,82)とのうち少なくとも1つにおける結露の発生を防止することができる。
図1は、ケーシングの天板を省略して前面側から見た実施形態1による調湿装置を示した斜視図である。 図2は、ケーシングの一部および電装品箱を省略して前面側から見た実施形態1による調湿装置を示した斜視図である。 図3は、ケーシングの天板を省略して背面側から見た実施形態1による調湿装置を示した斜視図である。 図4は、実施形態1による調湿装置の概略構造を示した概略図である。 図5は、実施形態1における空気の経路とダンパの開閉と吸着熱交換器を通過する空気の種類との対応関係を示した表である。 図6は、冷媒回路の構成を示した配管系統図である。 図7は、四方切換弁の状態と吸着熱交換器の状態との対応関係を示した表である。 図8は、実施形態1における通常調湿運転の第1動作について説明するための概略図である。 図9は、実施形態1における通常調湿運転の第2動作について説明するための概略図である。 図10は、実施形態1におけるバイパス調湿運転の第1動作について説明するための概略図である。 図11は、実施形態1におけるバイパス調湿運転の第2動作について説明するための概略図である。 図12は、調湿運転の動作と空気の経路と冷媒回路の冷凍サイクル動作と運転状態との対応関係を示した表である。 図13は、運転モードの切り換えについて説明するための状態遷移図である。 図14は、運転モードと圧縮機の運転容量と調湿能力との関係について説明するためのグラフである。 図15は、実施形態2による調湿装置の概略構造を示した概略図である。 図16は、実施形態2における空気の経路とダンパの開閉と吸着熱交換器を通過する空気の種類との対応関係を示した表である。 図17は、実施形態2における通常調湿運転の第1動作について説明するための概略図である。 図18は、実施形態2における通常調湿運転の第2動作について説明するための概略図である。 図19は、実施形態2におけるバイパス調湿運転の第1動作について説明するための概略図である。 図20は、実施形態2におけるバイパス調湿運転の第2動作について説明するための概略図である。
以下、実施の形態を図面を参照して詳しく説明する。なお、図中同一または相当部分には同一の符号を付しその説明は繰り返さない。
(調湿装置)
図1〜図4は、実施形態による調湿装置(10)の構成例を示している。この調湿装置(10)は、室内の湿度調節とともに室内の換気を行うものであり、吸い込んだ室外空気(OA)を湿度調節して供給空気(SA)として室内に供給する一方で、吸い込んだ室内空気(RA)を湿度調節して排出空気(EA)として室外に排出するように構成されている。調湿装置(10)は、ケーシング(11)と、冷媒回路(50)と、流路切換機構(40)と、コントローラ(95)とを備えている。
ケーシング(11)には、第1および第2調湿室(37,38)と、第1または第2調湿室(37,38)をバイパスして空気を流すためのバイパス通路(80)とが設けられている。この例では、バイパス通路(80)は、第1バイパス通路(81)と第2バイパス通路(82)とを含んでいる。冷媒回路(50)は、圧縮機(53)と、第1および第2調湿室(37,38)にそれぞれ設けられる第1および第2吸着熱交換器(51,52)とを有し、第1および第2吸着熱交換器(51,52)を凝縮器と蒸発器とに切り換えることが可能に構成されている。流路切換機構(40)は、ケーシング(11)内における空気の流路を切り換えるように構成されている。
図1〜図4に示すように、調湿装置(10)のケーシング(11)内には、冷媒回路(50)が収容されている。冷媒回路(50)は、第1吸着熱交換器(51)と、第2吸着熱交換器(52)と、圧縮機(53)と、四方切換弁(54)と、電動膨張弁(55)とを有している。冷媒回路(50)については、後述する。なお、以下の説明で用いる「上」「下」「左」「右」「前」「後」「手前」「奥」は、特にことわらない限り、調湿装置(10)を前面側から見た場合の方向を意味している。
〈ケーシング〉
ケーシング(11)は、やや扁平で高さが比較的低い直方体状に形成されている。ケーシング(11)では、図1における左手前の側面(すなわち、前面)を形成する部分が前面パネル部(12)となり、図1における右奥の側面(すなわち、背面)を形成する部分が背面パネル部(13)となっている。また、このケーシング(11)では、図1における右手前の側面を形成する部分が第1側面パネル部(14)となり、図1における左奥の側面を形成する部分が第2側面パネル部(15)となっている。
ケーシング(11)には、外気吸込口(24)と、内気吸込口(23)と、給気口(22)と、排気口(21)とが形成されている。外気吸込口(24)および排気口(21)は、それぞれダクトを介して室外空間と連通する。内気吸込口(23)および給気口(22)は、それぞれダクトを介して室内空間と連通する。
外気吸込口(24)および内気吸込口(23)は、背面パネル部(13)に設けられている。外気吸込口(24)は、背面パネル部(13)の下側部分に配置されている。内気吸込口(23)は、背面パネル部(13)の上側部分に配置されている。給気口(22)は、第1側面パネル部(14)に設けられている。第1側面パネル部(14)において、給気口(22)は、前面パネル部(12)側の端部付近に配置されている。排気口(21)は、第2側面パネル部(15)に設けられている。第2側面パネル部(15)において、排気口(21)は、前面パネル部(12)側の端部付近に配置されている。
ケーシング(11)の内部空間には、上流側仕切板(71)と、下流側仕切板(72)と、中央仕切板(73)とが設けられている。これらの仕切板(71〜73)は、何れもケーシング(11)の底板に起立した状態で設置されており、ケーシング(11)の内部空間をケーシング(11)の底板から天板に亘って区画している。
上流側仕切板(71)および下流側仕切板(72)は、前面パネル部(12)および背面パネル部(13)と平行な姿勢で、ケーシング(11)の前後方向に所定の間隔をおいて配置されている。上流側仕切板(71)は、背面パネル部(13)寄りに配置されている。下流側仕切板(72)は、前面パネル部(12)寄りに配置されている。中央仕切板(73)の配置については、後述する。
上流側仕切板(71)の左右方向の幅は、ケーシング(11)の左右方向の幅よりも短くなっている。上流側仕切板(71)の右端部は、その概ね下半分が切り欠かれており、その上半分が第1側面パネル部(14)に接続されている。上流側仕切板(71)の左端部と第2側面パネル部(15)との間には、隙間が形成されている。
下流側仕切板(72)の左右方向の幅は、上流側仕切板(71)の左右方向の幅よりも短くなっている。下流側仕切板(72)の右端部と第1側面パネル部(14)との間には、隙間が形成されている。下流側仕切板(72)の左端部と第2側面パネル部(15)との間にも、隙間が形成されている。
第1仕切板(74)は、上流側仕切板(71)と下流側仕切板(72)との間の空間を右側から塞ぐように配置されている。具体的には、第1仕切板(74)は、第1側面パネル部(14)と平行となり、且つ上流側仕切板(71)および下流側仕切板(72)と直交する姿勢で配置されている。第1仕切板(74)の前端部は、下流側仕切板(72)の右端部に接続されている。第1仕切板(74)の後端部は、上流側仕切板(71)に接続されている。
第2仕切板(75)は、上流側仕切板(71)と下流側仕切板(72)との間の空間を左側から塞ぐように配置されている。具体的には、第2仕切板(75)は、第2側面パネル部(15)と平行となり、且つ上流側仕切板(71)および下流側仕切板(72)と直交する姿勢で配置されている。第2仕切板(75)の前端部は、下流側仕切板(72)の左端部に接続されている。第2仕切板(75)の後端部は、背面パネル部(13)に接続されている。また、この第2仕切板(75)には、上流側仕切板(71)の左端部が接続されている。
ケーシング(11)内において、上流側仕切板(71)と背面パネル部(13)との間の空間は、上下二つの空間に仕切られており、上側の空間が内気側通路(32)を構成し、下側の空間が外気側通路(34)を構成している。内気側通路(32)は内気吸込口(23)と連通し、外気側通路(34)は外気吸込口(24)と連通する。
内気側通路(32)には、内気側フィルタ(27)と、内気温度センサ(91)と、内気湿度センサ(92)が設置されている。内気温度センサ(91)は、内気側通路(32)を流れる室内空気(RA)の温度を検出する。内気湿度センサ(92)は、内気側通路(32)を流れる室内空気(RA)の相対湿度を検出する。外気側通路(34)には、外気側フィルタ(28)と、外気温度センサ(93)と、外気湿度センサ(94)が設置されている。外気温度センサ(93)は、外気側通路(34)を流れる室外空気(OA)の温度を検出する。外気湿度センサ(94)は、外気側通路(34)を流れる室外空気(OA)の相対湿度を検出する。なお、図1〜図3では、内気温度センサ(91)と内気湿度センサ(92)と外気温度センサ(93)と外気湿度センサ(94)の図示を省略している。
ケーシング(11)内において、上流側仕切板(71)と下流側仕切板(72)との間の空間は、中央仕切板(73)によって左右に区画されており、中央仕切板(73)の右側の空間が第1調湿室(37)を構成し、中央仕切板(73)の左側の空間が第2調湿室(38)を構成している。第1調湿室(37)には、第1吸着熱交換器(51)が収容されている。第2調湿室(38)には、第2吸着熱交換器(52)が収容されている。また、図示しないが、第1調湿室(37)には、冷媒回路(50)の電動膨張弁(55)が収容されている。以下の説明では、第1および第2調湿室(37,38)の総称を「調湿室(37,38)」と記載し、第1および第2吸着熱交換器(51,52)の総称を「吸着熱交換器(51,52)」と記載する。
吸着熱交換器(51,52)は、いわゆるクロスフィン型のフィン・アンド・チューブ熱交換器の表面に吸着剤を担持させたものである。この吸着剤としては、ゼオライト、シリカゲル、活性炭、親水性の官能基を有する有機高分子材料など、空気中の水分を吸着できる材料が用いられている。なお、この明細書の「吸着剤」には、水蒸気の吸着と吸収の両方を行う材料(いわゆる収着剤)も含まれる。
吸着熱交換器(51,52)は、全体として長方形の厚板状あるいは扁平な直方体状に形成されている。そして、吸着熱交換器(51,52)は、その前面および背面が上流側仕切板(71)および下流側仕切板(72)と平行になる姿勢で、調湿室(37,38)内に起立した状態で設置されている。
ケーシング(11)の内部空間において、下流側仕切板(72)の前面に沿った空間は、上下に仕切られており、上側の空間が給気側通路(31)を構成し、下側の空間が排気側通路(33)を構成している。
上流側仕切板(71)には、四つの開閉式のダンパ(41〜44)が設けられている。各ダンパ(41〜44)は、概ね横長の長方形状に形成されている。具体的には、上流側仕切板(71)のうち内気側通路(32)に面する部分(上側部分)において、中央仕切板(73)よりも右側に第1内気側ダンパ(41)が取り付けられ、中央仕切板(73)よりも左側に第2内気側ダンパ(42)が取り付けられる。上流側仕切板(71)のうち外気側通路(34)に面する部分(下側部分)において、中央仕切板(73)よりも右側に第1外気側ダンパ(43)が取り付けられ、中央仕切板(73)よりも左側に第2外気側ダンパ(44)が取り付けられる。
第1内気側ダンパ(41)を開閉すると、内気側通路(32)と第1調湿室(37)との間が断続される。第2内気側ダンパ(42)を開閉すると、内気側通路(32)と第2調湿室(38)との間が断続される。第1外気側ダンパ(43)を開閉すると、外気側通路(34)と第1調湿室(37)との間が断続される。第2外気側ダンパ(44)を開閉すると、外気側通路(34)と第2調湿室(38)との間が断続される。
下流側仕切板(72)には、四つの開閉式のダンパ(45〜48)が設けられている。各ダンパ(45〜48)は、概ね横長の長方形状に形成されている。具体的には、下流側仕切板(72)のうち給気側通路(31)に面する部分(上側部分)において、中央仕切板(73)よりも右側に第1給気側ダンパ(45)が取り付けられ、中央仕切板(73)よりも左側に第2給気側ダンパ(46)が取り付けられる。下流側仕切板(72)のうち排気側通路(33)に面する部分(下側部分)において、中央仕切板(73)よりも右側に第1排気側ダンパ(47)が取り付けられ、中央仕切板(73)よりも左側に第2排気側ダンパ(48)が取り付けられる。
第1給気側ダンパ(45)を開閉すると、給気側通路(31)と第1調湿室(37)との間が断続される。第2給気側ダンパ(46)を開閉すると、給気側通路(31)と第2調湿室(38)との間が断続される。第1排気側ダンパ(47)を開閉すると、排気側通路(33)と第1調湿室(37)との間が断続される。第2排気側ダンパ(48)を開閉すると、排気側通路(33)と第2調湿室(38)との間が断続される。
ケーシング(11)内において、給気側通路(31)および排気側通路(33)と前面パネル部(12)との間の空間は、仕切板(77)によって左右に仕切られており、仕切板(77)の右側の空間が給気ファン室(36)を構成し、仕切板(77)の左側の空間が排気ファン室(35)を構成している。
給気ファン室(36)には、給気ファン(26)が収容されている。また、排気ファン室(35)には排気ファン(25)が収容されている。この例では、給気ファン(26)および排気ファン(25)は、いずれも遠心型の多翼ファン(いわゆるシロッコファン)である。給気ファン(26)は、下流側仕切板(72)側から吸い込んだ空気を給気口(22)へ吹き出す。排気ファン(25)は、下流側仕切板(72)側から吸い込んだ空気を排気口(21)へ吹き出す。
給気ファン室(36)には、冷媒回路(50)の圧縮機(53)と四方切換弁(54)とが収容されている。圧縮機(53)および四方切換弁(54)は、給気ファン室(36)における給気ファン(26)と仕切板(77)との間に配置されている。
ケーシング(11)の前面パネル部(12)には、電装品箱(90)が取り付けられている。電装品箱(90)には、コントローラ(95)が収容されている。コントローラ(95)については、後述する。
ケーシング(11)内において、第1仕切板(74)と第1側面パネル部(14)との間の空間は、第1バイパス通路(81)を構成し、第2仕切板(75)と第2側面パネル部(15)との間の空間は、第2バイパス通路(82)を構成している。第1および第2バイパス通路(81,82)は、第1および第2調湿室(37,38)をバイパスして空気(室外空気(OA)および室内空気(RA))を流すための通路である。この例では、第1および第2バイパス通路(81,82)は、第1および第2調湿室(37,38)にそれぞれ隣接するように設けられている。
第1バイパス通路(81)の始端(背面パネル部(13)側の端部)は、外気側通路(34)だけに連通しており、内気側通路(32)からは遮断されている。第1バイパス通路(81)は、外気側通路(34)における外気側フィルタ(28)の下流側部分と連通している。第1バイパス通路(81)の終端(前面パネル部(12)側の端部)は、仕切板(78)によって、給気側通路(31)と排気側通路(33)と給気ファン室(36)から区画されている。仕切板(78)のうち給気ファン室(36)に臨む部分には、第1バイパス用ダンパ(83)が設けられている。第1バイパス用ダンパ(83)は、概ね縦長の長方形状に形成されている。第1バイパス用ダンパ(83)を開閉すると、第1バイパス通路(81)と給気ファン室(36)との間が断続される。
第2バイパス通路(82)の始端(背面パネル部(13)側の端部)は、内気側通路(32)だけに連通しており、外気側通路(34)からは遮断されている。第2バイパス通路(82)は、第2仕切板(75)に形成された連通口(76)を介して、内気側通路(32)における内気側フィルタ(27)の下流側部分と連通している。第2バイパス通路(82)の終端(前面パネル部(12)側の端部)は、仕切板(79)によって、給気側通路(31)と排気側通路(33)と排気ファン室(35)から区画されている。仕切板(79)のうち排気ファン室(35)に臨む部分には、第2バイパス用ダンパ(84)が設けられている。第2バイパス用ダンパ(84)は、概ね縦長の長方形状に形成されている。第2バイパス用ダンパ(84)を開閉すると、第2バイパス通路(82)と排気ファン室(35)との間が断続される。
なお、図4の右側面図および左側面図では、第1バイパス通路(81)と第2バイパス通路(82)と第1バイパス用ダンパ(83)と第2バイパス用ダンパ(84)の図示を省略している。
〈流路切換機構〉
この例では、上述した八つのダンパ(41〜48)と第1および第2バイパス用ダンパ(83,84)が流路切換機構(40)を構成している。流路切換機構(40)は、ケーシング(11)内における空気の流路を切り換えるように構成されている。具体的には、流路切換機構(40)は、八つのダンパ(41〜48)とバイパス用ダンパ(83,84)をそれぞれ開閉させることで、ケーシング(11)内における空気の流路を第1経路(図8)と第2経路(図9)と第3経路(図10)と第4経路(図11)とに切り換える。なお、図8〜図11では、閉状態となっているダンパにはハッチングが付されている。
《第1経路》
第1経路(図8)を形成する場合には、第1および第2バイパス用ダンパ(83,84)が閉状態となり、第2内気側ダンパ(42)と第1外気側ダンパ(43)と第1給気側ダンパ(45)と第2排気側ダンパ(48)が開状態となり、第1内気側ダンパ(41)と第2外気側ダンパ(44)と第2給気側ダンパ(46)と第1排気側ダンパ(47)が閉状態となる。この状態では、第1および第2バイパス通路(81,82)が閉鎖され、ケーシング(11)内に取り込まれた室外空気(OA)が第1吸着熱交換器(51)を通過して室内に供給され、ケーシング(11)内に取り込まれた室内空気(RA)が第2吸着熱交換器(52)を通過して室外に排出される。
《第2経路》
第2経路(図9)を形成する場合には、第1および第2バイパス用ダンパ(83,84)が閉状態となり、第1内気側ダンパ(41)と第2外気側ダンパ(44)と第2給気側ダンパ(46)と第1排気側ダンパ(47)が開状態となり、第2内気側ダンパ(42)と第1外気側ダンパ(43)と第1給気側ダンパ(45)と第2排気側ダンパ(48)が閉状態となる。この状態では、第1および第2バイパス通路(81,82)が閉鎖され、ケーシング(11)内に取り込まれた室外空気(OA)が第2吸着熱交換器(52)を通過して室内に供給され、ケーシング(11)内に取り込まれた室内空気(RA)が第1吸着熱交換器(51)を通過して室外に排出される。
《第3経路》
第3経路(図10)を形成する場合には、第1および第2バイパス用ダンパ(83,84)が開状態となり、第2内気側ダンパ(42)と第1外気側ダンパ(43)と第1給気側ダンパ(45)と第2排気側ダンパ(48)が開状態となり、第1内気側ダンパ(41)と第2外気側ダンパ(44)と第2給気側ダンパ(46)と第1排気側ダンパ(47)が閉状態となる。この状態では、第1および第2バイパス通路(81,82)が開通し、ケーシング(11)内に取り込まれた室外空気(OA)が第1吸着熱交換器(51)と第1バイパス通路(81)とを通過して室内に供給され、ケーシング(11)内に取り込まれた室内空気(RA)が第2吸着熱交換器(52)と第2バイパス通路(82)とを通過して室外に排出される。
《第4経路》
第4経路(図11)を形成する場合には、第1および第2バイパス用ダンパ(83,84)が開状態となり、第1内気側ダンパ(41)と第2外気側ダンパ(44)と第2給気側ダンパ(46)と第1排気側ダンパ(47)が開状態となり、第2内気側ダンパ(42)と第1外気側ダンパ(43)と第1給気側ダンパ(45)と第2排気側ダンパ(48)が閉状態となる。この状態では、第1および第2バイパス通路(81,82)が開通し、ケーシング(11)内に取り込まれた室外空気(OA)が第2吸着熱交換器(52)と第1バイパス通路(81)とを通過して室内に供給され、ケーシング(11)内に取り込まれた室内空気(RA)が第1吸着熱交換器(51)と第2バイパス通路(82)とを通過して室外に排出される。
なお、空気の経路(第1〜第4経路)とダンパ(41〜48,83,84)の開閉と吸着熱交換器(51,52)を通過する空気の種類(室外空気(OA)と室内空気(RA))との対応関係は、図5に示すとおりである。
〈冷媒回路〉
図6は、冷媒回路(50)の構成例を示している。冷媒回路(50)は、第1吸着熱交換器(51)と、第2吸着熱交換器(52)と、圧縮機(53)と、四方切換弁(54)と、電動膨張弁(55)とが設けられた閉回路である。この冷媒回路(50)は、充填された冷媒を循環させることによって、蒸気圧縮冷凍サイクルを行う。具体的には、冷媒回路(50)は、第1冷凍サイクル動作と第2冷凍サイクル動作とを行うように構成されている。
冷媒回路(50)において、圧縮機(53)は、その吐出管が四方切換弁(54)の第1ポートに接続され、その吸入管が四方切換弁(54)の第2ポートに接続されている。また、冷媒回路(50)では、四方切換弁(54)の第3ポートから第4ポートへ向かって順に、第1吸着熱交換器(51)と電動膨張弁(55)と第2吸着熱交換器(52)とが配置されている。
四方切換弁(54)は、第1ポートと第3ポートが連通して第2ポートと第4ポートが連通する第1状態(図6の実線で示された状態)と、第1ポートと第4ポートが連通して第2ポートと第3ポートが連通する第2状態(図6の破線で示された状態)とに切り換え可能となっている。
圧縮機(53)は、その運転容量を変更可能に構成されている。この例では、圧縮機(53)は、圧縮機構とそれを駆動する電動機とが一つのケーシングに収容された全密閉型の圧縮機である。この圧縮機(53)の電動機には、インバータを介して交流が供給される。インバータの出力周波数(すなわち、圧縮機(53)の運転周波数)を変更すると、電動機とそれによって駆動される圧縮機構の回転速度が変化し、圧縮機(53)の運転容量が変化する。圧縮機構の回転速度を上昇させると圧縮機(53)の運転容量が増加し、圧縮機構の回転速度を低下させると圧縮機(53)の運転容量が減少する。
《第1冷凍サイクル動作》
第1冷凍サイクル動作では、圧縮機(53)が駆動状態に設定され、四方切換弁(54)が第1状態(図6の実線で示された状態)に設定され、電動膨張弁(55)の開度が調節される。これにより、冷媒回路(50)では、第1吸着熱交換器(51)が凝縮器となり、第2吸着熱交換器(52)が蒸発器となる。凝縮器となっている第1吸着熱交換器(51)では、冷媒の放熱により吸着剤が加熱され、吸着剤の水分が空気中に放出されて吸着剤が再生される。一方、蒸発器となっている第2吸着熱交換器(52)では、冷媒の吸熱により吸着剤が冷却され、空気中の水分が吸着剤に吸着され、その吸着による生じた吸着熱が冷媒に吸収される。
《第2冷凍サイクル動作》
第2冷凍サイクル動作では、圧縮機(53)が駆動状態に設定され、四方切換弁(54)が第2状態(図6の破線で示された状態)に設定され、電動膨張弁(55)の開度が調節される。これにより、冷媒回路(50)では、第1吸着熱交換器(51)が蒸発器となり、第2吸着熱交換器(52)が凝縮器となる。蒸発器となっている第1吸着熱交換器(51)では、冷媒の吸熱により吸着剤が冷却され、空気中の水分が吸着剤に吸着され、その吸着による生じた吸着熱が冷媒に吸収される。一方、凝縮器となっている第2吸着熱交換器(52)では、冷媒の放熱により吸着剤が加熱され、吸着剤の水分が空気中に放出されて吸着剤が再生される。
《吸着熱交換器を通過する空気》
上記のように、凝縮器となっている吸着熱交換器(51,52)を通過する空気は、吸着熱交換器(51,52)の吸着剤から水分を付与されて湿度が上昇する。一方、蒸発器となっている吸着熱交換器(51,52)を通過する空気は、吸着熱交換器(51,52)の吸着剤に水分を奪われて湿度が低下する。
なお、四方切換弁(54)の状態(第1および第2状態)と吸着熱交換器(51,52)の状態(凝縮器と蒸発器)との対応関係は、図7に示すとおりである。
《各種センサ》
また、冷媒回路(50)には、吐出圧力センサ(61)や吸入圧力センサ(62)や吐出温度センサ(63)や吸入温度センサ(64)などの各種センサが設けられている。吐出圧力センサ(61)は、圧縮機(53)から吐出された吐出冷媒(高圧冷媒)の圧力を検出する。吸入圧力センサ(62)は、圧縮機(53)に吸入される吸入冷媒(低圧冷媒)の圧力を検出する。吐出温度センサ(63)は、圧縮機(53)から吐出される吐出冷媒の温度を検出する。吸入温度センサ(64)は、圧縮機(53)に吸入される吸入冷媒の温度を検出する。
〈コントローラ〉
コントローラ(95)には、各種センサ(例えば、内気温度センサ(91),内気湿度センサ(92),外気温度センサ(93),外気湿度センサ(94),吐出圧力センサ(61),吸入圧力センサ(62),吐出温度センサ(63),吸入温度センサ(64)など)の検出値が入力される。そして、コントローラ(95)は、入力されたこれらの検出値や信号に基づいて、調湿装置(10)の流路切換機構(40)や冷媒回路(50)を制御する。具体的には、コントローラ(95)は、ダンパ(41〜48,83,84)と、ファン(25,26)と、圧縮機(53)と、電動膨張弁(55)と、四方切換弁(54)を制御する。
この例では、コントローラ(95)は、調湿装置(10)において通常調湿運転(第1調湿運転)とバイパス調湿運転(第2調湿運転)とが選択的に行われるように、冷媒回路(50)と流路切換機構(40)とを制御する。
〈通常調湿運転(第1調湿運転)〉
通常調湿運転は、第1および第2バイパス通路(81,82)を利用せずに室内の湿度調節を行う運転のことであり、室内の除湿を行う通常除湿運転と、室内の加湿を行う通常加湿運転とを含んでいる。
通常調湿運転では、給気ファン(26)と排気ファン(25)が駆動状態に設定される。これにより、室外空気(OA)が外気吸込口(24)を通過してケーシング(11)内に取り込まれ、室内空気(RA)が内気吸込口(23)を通過してケーシング(11)内に取り込まれる。
また、通常調湿運転では、第1および第2バイパス通路(81,82)が閉鎖され、第1および第2吸着熱交換器(51,52)が凝縮器と蒸発器とに交互に切り換えられる。そして、ケーシング(11)内に取り込まれた室外空気(OA)が第1および第2吸着熱交換器(51,52)のうち一方の吸着熱交換器(具体的には、凝縮器および蒸発器の一方となっている吸着熱交換器)を通過して室内に供給され、ケーシング(11)内に取り込まれた室内空気(RA)が第1および第2吸着熱交換器(51,52)のうち他方の吸着熱交換器(具体的には、凝縮器および蒸発器の他方となっている吸着熱交換器)を通過して室外に排出されるように、ケーシング(11)内における空気の流路が切り換えられる。具体的には、次の第1動作と第2動作とが3分間ずつ交互に繰り返し行われる。
《通常調湿運転の第1動作》
図8に示すように、通常調湿運転の第1動作では、ケーシング(11)内における空気の流路が第1経路に設定される。また、冷媒回路(50)において冷凍サイクル動作が行われる。具体的には、通常除湿運転では、冷媒回路(50)において第2冷凍サイクル動作が行われ、通常加湿運転では、冷媒回路(50)において第1冷凍サイクル動作が行われる。
外気吸込口(24)を通過して外気側通路(34)に取り込まれた室外空気(OA)は、第1外気側ダンパ(43)を通過して第1調湿室(37)に流入し、第1調湿室(37)において第1吸着熱交換器(51)を通過して調湿(除湿または加湿)される。具体的には、通常除湿運転では、室外空気(OA)が蒸発器となっている第1吸着熱交換器(51)を通過して除湿および冷却され、通常加湿運転では、室外空気(OA)が凝縮器となっている第1吸着熱交換器(51)を通過して加湿および加熱される。第1吸着熱交換器(51)において調湿された空気は、第1給気側ダンパ(45)と給気側通路(31)と給気ファン室(36)と給気口(22)とを順に通過して室内に供給される。
内気吸込口(23)を通過して内気側通路(32)に取り込まれた室内空気(RA)は、第2内気側ダンパ(42)を通過して第2調湿室(38)に流入し、第2調湿室(38)において第2吸着熱交換器(52)を通過して調湿(加湿または除湿)される。具体的には、通常除湿運転では、室内空気(RA)が凝縮器となっている第2吸着熱交換器(52)を通過して加湿および加熱され、通常加湿運転では、室内空気(RA)が蒸発器となっている第2吸着熱交換器(52)を通過して除湿および冷却される。第2吸着熱交換器(52)において調湿された空気は、第2排気側ダンパ(48)と排気側通路(33)と排気ファン室(35)と排気口(21)とを順に通過して室外に排出される。
《通常調湿運転の第2動作》
図9に示すように、通常調湿運転の第2動作では、ケーシング(11)内における空気の流路が第2経路に設定される。また、冷媒回路(50)において冷凍サイクル動作が行われる。具体的には、通常除湿運転では、冷媒回路(50)において第1冷凍サイクル動作が行われ、通常加湿運転では、冷媒回路(50)において第2冷凍サイクル動作が行われる。
外気吸込口(24)を通過して外気側通路(34)に取り込まれた室外空気(OA)は、第2外気側ダンパ(44)を通過して第2調湿室(38)に流入し、第2調湿室(38)において第2吸着熱交換器(52)を通過して調湿(除湿または加湿)される。具体的には、通常除湿運転では、室外空気(OA)が蒸発器となっている第2吸着熱交換器(52)を通過して除湿および冷却され、通常加湿運転では、室外空気(OA)が凝縮器となっている第2吸着熱交換器(52)を通過して加湿および加熱される。第2吸着熱交換器(52)において調湿された空気は、第2給気側ダンパ(46)と給気側通路(31)と給気ファン室(36)と給気口(22)とを順に通過して室内に供給される。
内気吸込口(23)を通過して内気側通路(32)に取り込まれた室内空気(RA)は、第1内気側ダンパ(41)を通過して第1調湿室(37)に流入し、第1調湿室(37)において第1吸着熱交換器(51)を通過して調湿(加湿または除湿)される。具体的には、通常除湿運転では、室内空気(RA)が凝縮器となっている第1吸着熱交換器(51)を通過して加湿および加熱され、通常加湿運転では、室内空気(RA)が蒸発器となっている第1吸着熱交換器(51)を通過して除湿および冷却される。第2吸着熱交換器(52)において調湿された空気は、第1排気側ダンパ(47)と排気側通路(33)と排気ファン室(35)と排気口(21)とを順に通過して室外に排出される。
〈バイパス調湿運転(第2調湿運転)〉
バイパス調湿運転は、第1および第2バイパス通路(81,82)を利用して室内の湿度調節を行う運転のことであり、室内の除湿を行うバイパス除湿運転と、室内の加湿を行うバイパス加湿運転とを含んでいる。
バイパス調湿運転では、給気ファン(26)と排気ファン(25)とが駆動状態に設定される。これにより、室外空気(OA)が外気吸込口(24)を通過してケーシング(11)内に取り込まれ、室内空気(RA)が内気吸込口(23)を通過してケーシング(11)内に取り込まれる。
また、バイパス調湿運転では、第1および第2バイパス通路(81,82)が開通され、第1および第2吸着熱交換器(51,52)が凝縮器と蒸発器とに交互に切り換えられる。そして、ケーシング(11)内に取り込まれた室外空気(OA)が第1および第2吸着熱交換器(51,52)のうち一方の吸着熱交換器(具体的には、凝縮器および蒸発器の一方となっている吸着熱交換器)と第1および第2バイパス通路(81,82)の一方(この例では、常に第1バイパス通路(81))とを通過して室内に供給され、ケーシング(11)内に取り込まれた室内空気(RA)が第1および第2吸着熱交換器(51,52)のうち他方の吸着熱交換器(具体的には、凝縮器および蒸発器の他方となっている吸着熱交換器)と第1および第2バイパス通路(81,82)の他方(この例では、常に第2バイパス通路(82))とを通過して室外に排出されるように、ケーシング(11)内における空気の流路が切り換えられる。具体的には、次の第1動作と第2動作とが3分間ずつ交互に繰り返し行われる。
《バイパス調湿運転の第1動作》
図10に示すように、バイパス調湿運転の第1動作では、流路切換機構(40)がケーシング(11)内における空気の流路を第3経路に設定する。また、冷媒回路(50)において冷凍サイクル動作が行われる。具体的には、バイパス除湿運転では、冷媒回路(50)において第2冷凍サイクル動作が行われ、バイパス加湿運転では、冷媒回路(50)において第1冷凍サイクル動作が行われる。
外気吸込口(24)を通過して外気側通路(34)に取り込まれた室外空気(OA)は、その一部が第1外気側ダンパ(43)を通過して第1調湿室(37)に流入し、その残部が第1バイパス通路(81)を通過して給気ファン室(36)に流入する。第1調湿室(37)に流入した室外空気(OA)は、第1調湿室(37)において第1吸着熱交換器(51)を通過して調湿(除湿または加湿)される。具体的には、バイパス除湿運転では、室外空気(OA)が蒸発器となっている第1吸着熱交換器(51)を通過して除湿および冷却され、バイパス加湿運転では、室外空気(OA)が凝縮器となっている第1吸着熱交換器(51)を通過して加湿および加熱される。第1吸着熱交換器(51)において調湿された空気は、第1給気側ダンパ(45)と給気側通路(31)とを順に通過して給気ファン室(36)に流入し、給気ファン室(36)において第1バイパス通路(81)を通過した空気と合流し、その後、給気口(22)を通過して室内に供給される。
内気吸込口(23)を通過して内気側通路(32)に取り込まれた室内空気(RA)は、その一部が第2内気側ダンパ(42)を通過して第2調湿室(38)に流入し、その残部が第2バイパス通路(82)を通過して給気ファン室(36)に流入する。第2調湿室(38)に流入した室内空気(RA)は、第2調湿室(38)において第2吸着熱交換器(52)を通過して調湿(加湿または除湿)される。具体的には、バイパス除湿運転では、室内空気(RA)が凝縮器となっている第2吸着熱交換器(52)を通過して加湿および加熱され、バイパス加湿運転では、室内空気(RA)が蒸発器となっている第2吸着熱交換器(52)を通過して除湿および冷却される。第2吸着熱交換器(52)において調湿された空気は、第2排気側ダンパ(48)と排気側通路(33)とを順に通過して排気ファン室(35)に流入し、排気ファン室(35)において第2バイパス通路(82)を通過した空気と合流し、その後、排気口(21)を通過して室外に排出される。
《バイパス調湿運転の第2動作》
図11に示すように、バイパス調湿運転の第2動作では、流路切換機構(40)がケーシング(11)内における空気の流路を第4経路に設定する。また、冷媒回路(50)において冷凍サイクル動作が行われる。具体的には、バイパス除湿運転では、冷媒回路(50)において第1冷凍サイクル動作が行われ、バイパス加湿運転では、冷媒回路(50)において第2冷凍サイクル動作が行われる。
外気吸込口(24)を通過して外気側通路(34)に取り込まれた室外空気(OA)は、その一部が第2外気側ダンパ(44)を通過して第2調湿室(38)に流入し、その残部が第1バイパス通路(81)を通過して給気ファン室(36)に流入する。第2調湿室(38)に流入した室外空気(OA)は、第2調湿室(38)において第2吸着熱交換器(52)を通過して調湿(除湿または加湿)される。具体的には、バイパス除湿運転では、室外空気(OA)が蒸発器となっている第2吸着熱交換器(52)を通過して除湿および冷却され、バイパス加湿運転では、室外空気(OA)が凝縮器となっている第2吸着熱交換器(52)を通過して加湿および加熱される。第2吸着熱交換器(52)において調湿された空気は、第2給気側ダンパ(46)と給気側通路(31)とを順に通過して給気ファン室(36)に流入し、給気ファン室(36)において第1バイパス通路(81)を通過した空気と合流し、その後、給気口(22)を通過して室内に供給される。
内気吸込口(23)を通過して内気側通路(32)に取り込まれた室内空気(RA)は、その一部が第1内気側ダンパ(41)を通過して第1調湿室(37)に流入し、その残部が第2バイパス通路(82)を通過して給気ファン室(36)に流入する。第1調湿室(37)に流入した室内空気(RA)は、第1調湿室(37)において第1吸着熱交換器(51)を通過して調湿(加湿または除湿)される。具体的には、バイパス除湿運転では、室内空気(RA)が凝縮器となっている第1吸着熱交換器(51)を通過して加湿および加熱され、バイパス加湿運転では、室内空気(RA)が蒸発器となっている第1吸着熱交換器(51)を通過して除湿および冷却される。第1吸着熱交換器(51)において調湿された空気は、第1排気側ダンパ(47)と排気側通路(33)とを順に通過して排気ファン室(35)に流入し、排気ファン室(35)において第2バイパス通路(82)を通過した空気と合流し、その後、排気口(21)を通過して室外に排出される。
なお、調湿運転(通常調湿運転とバイパス調湿運転)の動作と空気の経路(第1〜第4経路)と冷媒回路(50)の冷凍サイクル動作(第1および第2冷凍サイクル動作)と運転状態(加湿運転と除湿運転)との対応関係は、図12に示すとおりである。
〈運転モードの切り換え〉
次に、図13および図14を参照して、調湿装置(10)における運転モードの切り換えについて説明する。図14において、第1能力特性曲線(L1)は、通常調湿運転(第1調湿運転)における圧縮機(53)の運転容量と調湿装置(10)の調湿能力との関係を示している。第2能力特性曲線(L2)は、バイパス調湿運転(第2調湿運転)における圧縮機(53)の運転容量と調湿装置(10)の調湿能力との関係を示している。
コントローラ(95)は、室内の調湿負荷(すなわち、室内空気(RA)の湿度と予め定められた目標湿度との差)に応じて圧縮機(53)の目標運転容量(Ctg)を設定する。具体的には、コントローラ(95)は、室内の調湿負荷が高くなるほど圧縮機(53)の目標運転容量(Ctg)が高くなるように、室内の調湿負荷に応じて目標運転容量(Ctg)を設定する。
そして、図13に示すように、コントローラ(95)は、通常調湿運転が行われている場合に圧縮機(53)の目標運転容量(Ctg)が予め定められた下限運転容量(CL)を下回ると、通常調湿運転からバイパス調湿運転に切り換わるように冷媒回路(50)と流路切換機構(40)を制御する。
通常調湿運転における下限運転容量(CL)は、圧縮機(53)の最小運転容量(Cmin)以上であり且つ第1運転容量以下である運転容量に設定されている。第1運転容量は、通常調湿運転において調湿装置(10)の調湿能力がバイパス調湿運転における調湿装置(10)の調湿能力の最大値(すなわち、バイパス調湿運転において圧縮機(53)の運転容量が最大運転容量(Cmax)となるときの調湿装置(10)の調湿能力)と等しくなるときの圧縮機(53)の運転容量に相当する。なお、バイパス調湿運転における調湿装置(10)の調湿能力は、バイパス調湿運転において吸着熱交換器(51,52)を通過する空気の流量と圧縮機(53)の運転容量とに基づいて推定することが可能である。
また、図13に示すように、コントローラ(95)は、バイパス調湿運転が行われている場合に圧縮機(53)の目標運転容量(Ctg)が予め定められた上限運転容量(CH)を上回ると、バイパス調湿運転から通常調湿運転に切り換わるように冷媒回路(50)と流路切換機構(40)を制御する。
バイパス調湿運転における上限運転容量(CH)は、第2運転容量以上であり且つ圧縮機(53)の最大運転容量(Cmax)以下である運転容量に設定されている。第2運転容量は、バイパス調湿運転において調湿装置(10)の調湿能力が通常調湿運転における調湿装置(10)の調湿能力の最小値(すなわち、通常調湿運転において圧縮機(53)の運転容量が最小運転容量(Cmin)となるときの調湿装置(10)の調湿能力)と等しくなるときの圧縮機(53)の運転容量に相当する。なお、通常調湿運転における調湿装置(10)の調湿能力は、通常調湿運転において吸着熱交換器(51,52)を通過する空気の流量と圧縮機(53)の運転容量とに基づいて推定することが可能である。
図14の例では、下限運転容量(CL)は、圧縮機(53)の最小運転容量(Cmin)に設定され、上限運転容量(CH)は、圧縮機(53)の最大運転容量(Cmax)に設定されている。また、通常調湿運転において圧縮機(53)の運転容量が下限運転容量(CL)となる場合に対応する第1調湿能力は、バイパス調湿運転において圧縮機(53)の運転容量が上限運転容量(CH)となる場合に対応する第2調湿能力よりも低くなっている。
〈調湿能力の調節幅〉
次に、図14を参照して、調湿装置(10)の調湿能力の調節幅(調節可能範囲の幅)について説明する。図14において、調節幅(W1)は、通常調湿運転における調湿装置(10)の調湿能力の調節幅を示している。調節幅(W2)は、バイパス調湿運転における調湿装置(10)の調湿能力の調節幅を示している。調湿幅(W3)は、通常調湿運転とバイパス調湿運転とを切り換えて行う場合の調湿装置(10)の調湿能力の調節幅を示している。
調湿運転の調湿能力は、圧縮機(53)の運転容量と第1および第2吸着熱交換器(51,52)を通過する空気の流量(以下「吸着熱交換器(51,52)の通過風量」と記載)とに依存している。すなわち、圧縮機(53)の運転容量が高くなるに連れて調湿装置(10)の調湿能力が高くなる傾向にあり、吸着熱交換器(51,52)の通過風量が多くなるに連れて調湿装置(10)の調湿能力が高くなる傾向にある。
また、バイパス調湿運転では、室外空気(OA)が吸着熱交換器(51,52)と第1バイパス通路(81)とに分流し、室内空気(RA)が吸着熱交換器(51,52)と第2バイパス通路(82)とに分流するので、バイパス調湿運転における吸着熱交換器(51,52)の通過風量は、通常調湿運転における吸着熱交換器(51,52)の通過風量よりも少なくなる。
したがって、通常調湿運転からバイパス調湿運転に切り換えることにより、吸着熱交換器(51,52)の通過風量を減少させて調湿装置(10)の調湿能力の調節可能範囲を負側(低い側)にシフトさせることができる。逆に、バイパス調湿運転から通常調湿運転に切り換えることにより、吸着熱交換器(51,52)の通過風量を増加させて調湿装置(10)の調湿能力の調節可能範囲を正側(高い側)にシフトさせることができる。
〈実施形態1による効果〉
以上のように、通常調湿運転とバイパス調湿運転とを切り換えることにより、調湿装置(10)の調湿能力の調節可能範囲をシフトさせることができる。具体的には、通常調湿運転において圧縮機(53)の目標運転容量(Ctg)が下限運転容量(CL)を下回る場合に通常調湿運転からバイパス調湿運転に切り換えることにより、調湿装置(10)の調湿能力を負側に調節する余裕がなくなりそうな場合に調湿装置(10)の調湿能力の調節可能範囲を負側にシフトさせることができる。また、バイパス調湿運転において圧縮機(53)の目標運転容量(Ctg)が上限運転容量(CH)を上回る場合にバイパス調湿運転から通常調湿運転に切り換えることにより、調湿装置(10)の調湿能力を正側に調節する余裕がなくなりそうな場合に調湿装置(10)の調湿能力の調節可能範囲を正側にシフトさせることができる。
このように、通常調湿運転とバイパス調湿運転とを切り換えることにより、調湿装置(10)の調湿能力の調節可能範囲をシフトさせることができるので、通常調湿運転のみを行う場合よりも、調湿装置(10)の調湿能力の調節幅(調節可能範囲の幅)を拡張することができる。
また、第1調湿能力(通常調湿運転において圧縮機(53)の運転容量が下限運転容量(CL)となる場合に対応する調湿装置(10)の調湿能力)が第2調湿能力(バイパス調湿運転において圧縮機(53)の運転容量が上限運転容量(CH)となる場合に対応する調湿装置(10)の調湿能力)よりも低くなるように、下限運転容量(CL)と上限運転容量(CH)とを設定することにより、通常調湿運転からバイパス調湿運転に切り換えられた直後に圧縮機(53)の運転容量が上限運転容量(CH)を上回ってバイパス調湿運転から通常調湿運転に戻ってしまうことを防止することができる。また、バイパス調湿運転から通常調湿運転に切り換えられた直後に圧縮機(53)の運転容量が下限運転容量(CL)を下回って通常調湿運転からバイパス調湿運転に戻ってしまうことを防止することができる。これにより、通常調湿運転とバイパス調湿運転との切り換えが頻発する現象(いわゆるハンチング)の発生を防止することができる。
なお、室内の湿度調節のために調湿装置(10)の調湿能力の調節可能範囲よりも低い調湿能力が要求される場合(すなわち、室内の調湿負荷が比較的に低負荷となる場合)、調湿装置(10)において圧縮機(53)の発停を繰り返し行うことになる。また、圧縮機(53)の発停の繰り返し頻度が高くなるほど、調湿装置(10)における消費電力が高くなる傾向にある。また、圧縮機(53)を停止状態から駆動状態に切り換える(すなわち、圧縮機(53)を起動する)場合、冷媒回路(50)における高低圧差を確保するために、給気ファン(26)および排気ファン(25)を停止状態に設定することが好ましい。しかしながら、給気ファン(26)および排気ファン(25)を停止させると室内の換気が停止してしまうので、室内の換気量が低下してしまう。
この実施形態による調湿装置(10)では、調湿装置(10)の調湿能力の調節幅を拡張することができる(特に、通常調湿運転のみを行う場合よりも調湿装置(10)の調湿能力の調節可能範囲を負側に拡張することができる)ので、圧縮機(53)の発停の繰り返し頻度を低減することができる。そのため、通常調湿運転のみを行う場合よりも、調湿装置(10)における消費電力を低減することができる。また、圧縮機(53)の発停の繰り返し頻度を低減することができるので、圧縮機(53)の起動動作に伴う給気ファン(26)および排気ファン(25)の停止による室内の換気量の低下を抑制することができる。
(実施形態1の変形例)
なお、実施形態1による調湿装置(10)において、コントローラ(95)は、次のように構成されていてもよい。すなわち、コントローラ(95)は、バイパス調湿運転(第2調湿運転)が行われている場合に、予め定められた結露保護条件が成立すると、バイパス調湿運転が終了するように(例えば、バイパス調湿運転から通常調湿運転に切り換わるように)冷媒回路(50)と流路切換機構(40)とを制御してもよい。
結露保護条件は、第1および第2調湿室(37,38)と第1および第2バイパス通路(81,82)とのうち少なくとも1つにおける結露の発生を防止するために予め定められた条件である。例えば、結露保護条件には、蒸発器となっている吸着熱交換器(51,52)における冷媒の蒸発温度が吸着熱交換器(51,52)の結露保護温度を下回るという条件(すなわち、調湿室(37,38)における結露の発生を防止するための条件)が含まれている。なお、吸着熱交換器(51,52)の結露保護温度は、蒸発器となっている吸着熱交換器(51,52)において結露が発生する可能性が高いとみなせる温度(具体的には、室外空気(OA)の露点温度よりも僅かに高い温度)に設定されている。
また、結露保護条件には、室内空気(RA)の温度が室外空気(OA)を通過させるバイパス通路(この例では第1バイパス通路(81))および調湿室(37,38)の結露保護温度を下回るという条件(すなわち、室外空気(OA)を通過させるバイパス通路および調湿室(37,38)における結露の発生を防止するための条件)が含まれていてもよい。なお、室外空気(OA)を通過させるバイパス通路および調湿室(37,38)の結露保護温度は、室外空気(OA)を通過させるバイパス通路および調湿室(37,38)において結露が発生する可能性が高いとみなせる温度(具体的には、室外空気(OA)の露点温度よりも僅かに高い温度)に設定されている。
以上のような制御により、バイパス調湿運転において結露保護条件が成立する場合に第2調湿運転を終了させることができる。これにより、第1および第2調湿室(37,38)と第1および第2バイパス通路(81,82)とのうち少なくとも1つにおける結露の発生を防止することができる。
(実施形態2)
図15は、実施形態2による調湿装置(10)の構成例を示している。実施形態1による調湿装置(10)と同様に、実施形態2による調湿装置(10)は、ケーシング(11)と、冷媒回路(50)と、流路切換機構(40)と、コントローラ(95)とを備えている。
なお、実施形態2による調湿装置(10)は、バイパス通路(80)と流路切換機構(40)の構成が実施形態1による調湿装置(10)と異なっている。実施形態2による調湿装置(10)では、バイパス通路(80)は、第1バイパス通路(81)によって構成され、流路切換機構(40)は、八つのダンパ(41〜48)と第1バイパス用ダンパ(83)によって構成されている。すなわち、実施形態2による調湿装置(10)では、図1〜図4に示した第2バイパス通路(82)と第2バイパス用ダンパ(84)が省略されている。その他の構成は、実施形態1による調湿装置(10)の構成と同様となっている。
〈ケーシング〉
実施形態2では、実施形態1とは異なり、ケーシング(11)には、図1〜図4に示した第2仕切板(75)と仕切板(79)が設けられておらず、上流側仕切板(71)の左端部および下流側仕切板(72)の左端部は、第2側面パネル部(15)に接続されている。その他の構成は、実施形態1のケーシング(11)の構成と同様となっている。
〈流路切換機構〉
実施形態2では、実施形態1と同様に、流路切換機構(40)は、ケーシング(11)内における空気の流路を切り換えるように構成されている。具体的には、流路切換機構(40)は、八つのダンパ(41〜48)とバイパス用ダンパ(83)をそれぞれ開閉させることで、ケーシング(11)内における空気の流路を第1経路(図17)と第2経路(図18)と第3経路(図19)と第4経路(図20)とに切り換える。なお、図17〜図20では、閉状態となっているダンパにはハッチングが付されている。
《第1経路》
第1経路(図17)を形成する場合、第1バイパス用ダンパ(83)が閉状態となり、第2内気側ダンパ(42)と第1外気側ダンパ(43)と第1給気側ダンパ(45)と第2排気側ダンパ(48)が開状態となり、第1内気側ダンパ(41)と第2外気側ダンパ(44)と第2給気側ダンパ(46)と第1排気側ダンパ(47)が閉状態となる。この状態では、第1バイパス通路(81)が閉鎖され、ケーシング(11)内に取り込まれた室外空気(OA)が第1吸着熱交換器(51)を通過して室内に供給され、ケーシング(11)内に取り込まれた室内空気(RA)が第2吸着熱交換器(52)を通過して室外に排出される。
《第2経路》
第2経路(図18)を形成する場合、第1バイパス用ダンパ(83)が閉状態となり、第1内気側ダンパ(41)と第2外気側ダンパ(44)と第2給気側ダンパ(46)と第1排気側ダンパ(47)が開状態となり、第2内気側ダンパ(42)と第1外気側ダンパ(43)と第1給気側ダンパ(45)と第2排気側ダンパ(48)が閉状態となる。この状態では、第1バイパス通路(81)が閉鎖され、ケーシング(11)内に取り込まれた室外空気(OA)が第2吸着熱交換器(52)を通過して室内に供給され、ケーシング(11)内に取り込まれた室内空気(RA)が第1吸着熱交換器(51)を通過して室外に排出される。
《第3経路》
第3経路(図19)を形成する場合、第1バイパス用ダンパ(83)が開状態となり、第2内気側ダンパ(42)と第1外気側ダンパ(43)と第1給気側ダンパ(45)と第2排気側ダンパ(48)が開状態となり、第1内気側ダンパ(41)と第2外気側ダンパ(44)と第2給気側ダンパ(46)と第1排気側ダンパ(47)が閉状態となる。この状態では、第1バイパス通路(81)が開通し、ケーシング(11)内に取り込まれた室外空気(OA)が第1吸着熱交換器(51)と第1バイパス通路(81)とを通過して室内に供給され、ケーシング(11)内に取り込まれた室内空気(RA)が第2吸着熱交換器(52)を通過して室外に排出される。
《第4経路》
第4経路(図20)を形成する場合、第1バイパス用ダンパ(83)が開状態となり、第1内気側ダンパ(41)と第2外気側ダンパ(44)と第2給気側ダンパ(46)と第1排気側ダンパ(47)が開状態となり、第2内気側ダンパ(42)と第1外気側ダンパ(43)と第1給気側ダンパ(45)と第2排気側ダンパ(48)が閉状態となる。この状態では、第1バイパス通路(81)が開通し、ケーシング(11)内に取り込まれた室外空気(OA)が第2吸着熱交換器(52)と第1バイパス通路(81)とを通過して室内に供給され、ケーシング(11)内に取り込まれた室内空気(RA)が第1吸着熱交換器(51)を通過して室外に排出される。
なお、空気の経路(第1〜第4経路)とダンパ(41〜48,83)の開閉と吸着熱交換器(51,52)を通過する空気の種類(室外空気(OA)と室内空気(RA))との対応関係は、図16に示すとおりである。
〈コントローラ〉
実施形態2では、実施形態1と同様に、コントローラ(95)は、入力されたこれらの検出値や信号に基づいて、調湿装置(10)の流路切換機構(40)や冷媒回路(50)を制御する。具体的には、コントローラ(95)は、ダンパ(41〜48,83)と、ファン(25,26)と、圧縮機(53)と、電動膨張弁(55)と、四方切換弁(54)を制御する。
また、実施形態2では、実施形態1と同様に、コントローラ(95)は、調湿装置(10)において通常調湿運転(第1調湿運転)とバイパス調湿運転(第2調湿運転)とが選択的に行われるように、冷媒回路(50)と流路切換機構(40)とを制御する。
〈通常調湿運転(第1調湿運転)〉
通常調湿運転は、第1バイパス通路(81)を利用せずに室内の湿度調節を行う運転のことであり、室内の除湿を行う通常除湿運転と、室内の加湿を行う通常加湿運転とを含んでいる。
通常調湿運転では、給気ファン(26)と排気ファン(25)が駆動状態に設定される。これにより、室外空気(OA)が外気吸込口(24)を通過してケーシング(11)内に取り込まれ、室内空気(RA)が内気吸込口(23)を通過してケーシング(11)内に取り込まれる。
また、通常調湿運転では、第1バイパス通路(81)が閉鎖され、第1および第2吸着熱交換器(51,52)が凝縮器と蒸発器とに交互に切り換えられる。そして、ケーシング(11)内に取り込まれた室外空気(OA)が第1および第2吸着熱交換器(51,52)のうち一方の吸着熱交換器(具体的には、凝縮器および蒸発器の一方となっている吸着熱交換器)を通過して室内に供給され、ケーシング(11)内に取り込まれた室内空気(RA)が第1および第2吸着熱交換器(51,52)のうち他方の吸着熱交換器(具体的には、凝縮器および蒸発器の他方となっている吸着熱交換器)を通過して室外に排出されるように、ケーシング(11)内における空気の流路が切り換えられる。具体的には、次の第1動作と第2動作とが3分間ずつ交互に繰り返し行われる。
《通常調湿運転の第1動作》
図17に示すように、通常調湿運転の第1動作では、ケーシング(11)内における空気の流路が第1経路に設定される。また、冷媒回路(50)において冷凍サイクル動作が行われる。具体的には、通常除湿運転では、冷媒回路(50)において第2冷凍サイクル動作が行われ、通常加湿運転では、冷媒回路(50)において第1冷凍サイクル動作が行われる。なお、実施形態2の通常調湿運転の第1動作における室外空気(OA)および室内空気(RA)の流れは、実施形態1の通常調湿運転の第1動作における室外空気(OA)および室内空気(RA)の流れ(図8参照)と同様となっている。
《通常調湿運転の第2動作》
図18に示すように、通常調湿運転の第2動作では、ケーシング(11)内における空気の流路が第2経路に設定される。また、冷媒回路(50)において冷凍サイクル動作が行われる。具体的には、通常除湿運転では、冷媒回路(50)において第1冷凍サイクル動作が行われ、通常加湿運転では、冷媒回路(50)において第2冷凍サイクル動作が行われる。なお、実施形態2の通常調湿運転の第2動作における室外空気(OA)および室内空気(RA)の流れは、実施形態1の通常調湿運転の第2動作における室外空気(OA)および室内空気(RA)の流れ(図9参照)と同様となっている。
〈バイパス調湿運転(第2調湿運転)〉
バイパス調湿運転は、第1バイパス通路(81)を利用して室内の湿度調節を行う運転のことであり、室内の除湿を行うバイパス除湿運転と、室内の加湿を行うバイパス加湿運転とを含んでいる。
バイパス調湿運転では、給気ファン(26)と排気ファン(25)とが駆動状態に設定される。これにより、室外空気(OA)が外気吸込口(24)を通過してケーシング(11)内に取り込まれ、室内空気(RA)が内気吸込口(23)を通過してケーシング(11)内に取り込まれる。
また、バイパス調湿運転では、第1バイパス通路(81)が開通され、第1および第2吸着熱交換器(51,52)が凝縮器と蒸発器とに交互に切り換えられる。そして、ケーシング(11)内に取り込まれた室外空気(OA)が第1および第2吸着熱交換器(51,52)のうち一方の吸着熱交換器(具体的には、凝縮器および蒸発器の一方となっている吸着熱交換器)と第1バイパス通路(81)とを通過して室内に供給され、ケーシング(11)内に取り込まれた室内空気(RA)が第1および第2吸着熱交換器(51,52)のうち他方の吸着熱交換器(具体的には、凝縮器および蒸発器の他方となっている吸着熱交換器)を通過して室外に排出されるように、ケーシング(11)内における空気の流路が切り換えられる。具体的には、次の第1動作と第2動作とが3分間ずつ交互に繰り返し行われる。
《バイパス調湿運転の第1動作》
図19に示すように、バイパス調湿運転の第1動作では、流路切換機構(40)がケーシング(11)内における空気の流路を第3経路に設定する。また、冷媒回路(50)において冷凍サイクル動作が行われる。具体的には、バイパス除湿運転では、冷媒回路(50)において第2冷凍サイクル動作が行われ、バイパス加湿運転では、冷媒回路(50)において第1冷凍サイクル動作が行われる。なお、実施形態2のバイパス調湿運転の第1動作における室外空気(OA)の流れは、実施形態1のバイパス調湿運転の第1動作における室外空気(OA)の流れ(図10参照)と同様となっている。
内気吸込口(23)を通過して内気側通路(32)に取り込まれた室内空気(RA)は、第2内気側ダンパ(42)を通過して第2調湿室(38)に流入する。第2調湿室(38)に流入した室内空気(RA)は、第2調湿室(38)において第2吸着熱交換器(52)を通過して調湿(加湿または除湿)される。第2吸着熱交換器(52)において調湿された空気は、第2排気側ダンパ(48)と排気側通路(33)とを順に通過して排気ファン室(35)に流入し、その後、排気口(21)を通過して室外に排出される。
《バイパス調湿運転の第2動作》
図20に示すように、バイパス調湿運転の第2動作では、流路切換機構(40)がケーシング(11)内における空気の流路を第4経路に設定する。また、冷媒回路(50)において冷凍サイクル動作が行われる。具体的には、バイパス除湿運転では、冷媒回路(50)において第1冷凍サイクル動作が行われ、バイパス加湿運転では、冷媒回路(50)において第2冷凍サイクル動作が行われる。なお、実施形態2のバイパス調湿運転の第2動作における室外空気(OA)の流れは、実施形態1のバイパス調湿運転の第2動作における室外空気(OA)の流れ(図11参照)と同様となっている。
内気吸込口(23)を通過して内気側通路(32)に取り込まれた室内空気(RA)は、第1内気側ダンパ(41)を通過して第1調湿室(37)に流入する。第1調湿室(37)に流入した室内空気(RA)は、第1調湿室(37)において第1吸着熱交換器(51)を通過して調湿(加湿または除湿)される。第1吸着熱交換器(51)において調湿された空気は、第1排気側ダンパ(47)と排気側通路(33)とを順に通過して排気ファン室(35)に流入し、その後、排気口(21)を通過して室外に排出される。
なお、調湿運転(通常調湿運転とバイパス調湿運転)の動作と空気の経路(第1〜第4経路)と冷媒回路(50)の冷凍サイクル動作(第1および第2冷凍サイクル動作)と運転状態(加湿運転と除湿運転)との対応関係は、実施形態1と同様、図12に示すとおりである。
〈運転モードの切り換え〉
また、実施形態2の調湿装置(10)における運転モードの切り換えは、実施形態1の調湿装置(10)における運転モードの切り換えと同様となっている。具体的には、実施形態1と同様に、実施形態2では、コントローラ(95)は、室内の調湿負荷(すなわち、室内空気(RA)の湿度と予め定められた目標湿度との差)に応じて圧縮機(53)の目標運転容量(Ctg)を設定する。そして、図13に示すように、コントローラ(95)は、通常調湿運転が行われている場合に圧縮機(53)の目標運転容量(Ctg)が予め定められた下限運転容量(CL)を下回ると、通常調湿運転からバイパス調湿運転に切り換わるように冷媒回路(50)と流路切換機構(40)を制御する。また、図13に示すように、コントローラ(95)は、バイパス調湿運転が行われている場合に圧縮機(53)の目標運転容量(Ctg)が予め定められた上限運転容量(CH)を上回ると、バイパス調湿運転から通常調湿運転に切り換わるように冷媒回路(50)と流路切換機構(40)を制御する。
〈調湿能力の調節幅〉
また、実施形態1と同様に、実施形態2において、通常調湿運転(第1調湿運転)における圧縮機(53)の運転容量と調湿装置(10)の調湿能力との関係は、図14に示した第1能力特性曲線(L1)のようになり、バイパス調湿運転(第2調湿運転)における圧縮機(53)の運転容量と調湿装置(10)の調湿能力との関係は、図14に示した第2能力特性曲線(L2)のようになる。また、通常調湿運転における調湿装置(10)の調湿能力の調節幅は、図14に示した調節幅(W1)のようになり、バイパス調湿運転における調湿装置(10)の調湿能力の調節幅は、図14に示した調節幅(W2)のようになり、通常調湿運転とバイパス調湿運転とを切り換えて行う場合の調湿装置(10)の調湿能力の調節幅は、調湿幅(W3)のようになる。
調湿運転の調湿能力は、圧縮機(53)の運転容量と第1および第2吸着熱交換器(51,52)を通過する空気の流量(特に吸着熱交換器(51,52)を通過する室外空気(OA)の風量)とに依存している。すなわち、圧縮機(53)の運転容量が高くなるに連れて調湿装置(10)の調湿能力が高くなる傾向にあり、吸着熱交換器(51,52)を通過する室外空気(OA)の風量が多くなるに連れて調湿装置(10)の調湿能力が高くなる傾向にある。
また、バイパス調湿運転では、室外空気(OA)が吸着熱交換器(51,52)と第1バイパス通路(81)とに分流するので、バイパス調湿運転において吸着熱交換器(51,52)を通過する室外空気(OA)の風量は、通常調湿運転において吸着熱交換器(51,52)を通過する室外空気(OA)の風量よりも少なくなる。
したがって、通常調湿運転からバイパス調湿運転に切り換えることにより、吸着熱交換器(51,52)を通過する室外空気(OA)の風量を減少させて調湿装置(10)の調湿能力の調節可能範囲を負側(低い側)にシフトさせることができる。逆に、バイパス調湿運転から通常調湿運転に切り換えることにより、吸着熱交換器(51,52)を通過する室外空気(OA)の風量を増加させて調湿装置(10)の調湿能力の調節可能範囲を正側(高い側)にシフトさせることができる。
〈実施形態2による効果〉
以上のように、通常調湿運転とバイパス調湿運転とを切り換えることにより、調湿装置(10)の調湿能力の調節可能範囲をシフトさせることができる。具体的には、通常調湿運転において圧縮機(53)の目標運転容量(Ctg)が下限運転容量(CL)を下回る場合に通常調湿運転からバイパス調湿運転に切り換えることにより、調湿装置(10)の調湿能力を負側に調節する余裕がなくなりそうな場合に調湿装置(10)の調湿能力の調節可能範囲を負側にシフトさせることができる。また、バイパス調湿運転において圧縮機(53)の目標運転容量(Ctg)が上限運転容量(CH)を上回る場合にバイパス調湿運転から通常調湿運転に切り換えることにより、調湿装置(10)の調湿能力を正側に調節する余裕がなくなりそうな場合に調湿装置(10)の調湿能力の調節可能範囲を正側にシフトさせることができる。
このように、通常調湿運転とバイパス調湿運転とを切り換えることにより、調湿装置(10)の調湿能力の調節可能範囲をシフトさせることができるので、通常調湿運転のみを行う場合よりも、調湿装置(10)の調湿能力の調節幅(調節可能範囲の幅)を拡張することができる。
また、第1調湿能力(通常調湿運転において圧縮機(53)の運転容量が下限運転容量(CL)となる場合に対応する調湿装置(10)の調湿能力)が第2調湿能力(バイパス調湿運転において圧縮機(53)の運転容量が上限運転容量(CH)となる場合に対応する調湿装置(10)の調湿能力)よりも低くなるように、下限運転容量(CL)と上限運転容量(CH)とを設定することにより、通常調湿運転からバイパス調湿運転に切り換えられた直後に圧縮機(53)の運転容量が上限運転容量(CH)を上回ってバイパス調湿運転から通常調湿運転に戻ってしまうことを防止することができる。また、バイパス調湿運転から通常調湿運転に切り換えられた直後に圧縮機(53)の運転容量が下限運転容量(CL)を下回って通常調湿運転からバイパス調湿運転に戻ってしまうことを防止することができる。これにより、通常調湿運転とバイパス調湿運転との切り換えが頻発する現象(いわゆるハンチング)の発生を防止することができる。
(実施形態2の変形例)
実施形態1の変形例と同様に、実施形態2による調湿装置(10)において、コントローラ(95)は、バイパス調湿運転(第2調湿運転)が行われている場合に、予め定められた結露保護条件が成立すると、バイパス調湿運転が終了するように(例えば、バイパス調湿運転から通常調湿運転に切り換わるように)冷媒回路(50)と流路切換機構(40)とを制御してもよい。なお、実施形態1の変形例と同様、上記の結露保護条件は、第1および第2調湿室(37,38)と第1バイパス通路(81)とのうち少なくとも1つにおける結露の発生を防止するために予め定められた条件である。
以上のような制御により、バイパス調湿運転において結露保護条件が成立する場合に第2調湿運転を終了させることができる。これにより、第1および第2調湿室(37,38)と第1バイパス通路(81)とのうち少なくとも1つにおける結露の発生を防止することができる。
(その他の実施形態)
以上の説明では、実施形態1において、バイパス調湿運転(第2調湿運転)においてケーシング(11)内に取り込まれた室外空気(OA)の一部が常に第1バイパス通路(81)を通過して室内に供給される一方で、ケーシング(11)内に取り込まれた室内空気(RA)の一部が常に第2バイパス通路(82)を通過して室外に排出されるように、流路切換機構(40)が構成されている場合を例に挙げたが、流路切換機構(40)は、次のように構成されていてもよい。すなわち、流路切換機構(40)は、ケーシング(11)内に取り込まれた室外空気(OA)の一部が第1バイパス通路(81)を通過して室内に供給される一方でケーシング(11)内に取り込まれた室内空気(RA)の一部が第2バイパス通路(82)を通過して室外に排出される第1バイパス状態と、ケーシング(11)内に取り込まれた室外空気(OA)の一部が第2バイパス通路(82)を通過して室内に供給される一方でケーシング(11)内に取り込まれた室内空気(RA)の一部が第1バイパス通路(81)を通過して室外に排出される第2バイパス状態とに交互に切り換えることができるように構成されていてもよい。このように構成した場合も、バイパス調湿運転(第2調湿運転)において、ケーシング(11)内に取り込まれた室外空気(OA)が第1および第2吸着熱交換器(51,52)の一方と第1および第2バイパス通路(81,82)の一方を通過して室内に供給され、ケーシング(11)内に取り込まれた室内空気(RA)が第1および第2吸着熱交換器(51,52)の他方と第1および第2バイパス通路(81,82)の他方とを通過して室外に排出される。
また、以上の実施形態を適宜組み合わせて実施してもよい。以上の実施形態は、本質的に好ましい例示であって、この発明、その適用物、あるいはその用途の範囲を制限することを意図するものではない。
以上説明したように、上述の調湿装置は、室内の湿度調節を行う調湿装置として有用である。
10 調湿装置
11 ケーシング
37 第1調湿室
38 第2調湿室
40 流路切換機構
50 冷媒回路
51 第1吸着熱交換器
52 第2吸着熱交換器
53 圧縮機
80 バイパス通路
81 第1バイパス通路
82 第2バイパス通路
95 コントローラ(制御部)

Claims (6)

  1. 第1および第2調湿室(37,38)とバイパス通路(80)とが設けられたケーシング(11)と、
    圧縮機(53)と上記第1および第2調湿室(37,38)にそれぞれ設けられる第1および第2吸着熱交換器(51,52)とを有し、該第1および第2吸着熱交換器(51,52)を凝縮器と蒸発器とに切り換えることが可能な冷媒回路(50)と、
    上記ケーシング(11)内における空気の流路を切り換える流路切換機構(40)と、
    第1調湿運転と第2調湿運転とが行われるように上記冷媒回路(50)と上記流路切換機構(40)とを制御する制御部(95)とを備え、
    上記第1調湿運転では、上記バイパス通路(80)が閉鎖され、上記ケーシング(11)内に取り込まれた室外空気(OA)が上記第1および第2吸着熱交換器(51,52)の一方を通過して室内に供給され、該ケーシング(11)内に取り込まれた室内空気(RA)が該第1および第2吸着熱交換器(51,52)の他方を通過して室外に排出され、
    上記第2調湿運転では、上記バイパス通路(80)が開通し、上記ケーシング(11)内に取り込まれた室外空気(OA)が上記第1および第2吸着熱交換器(51,52)の一方と上記バイパス通路(80)とを通過して室内に供給され、該ケーシング(11)内に取り込まれた室内空気(RA)が該第1および第2吸着熱交換器(51,52)の他方を通過して室外に排出される
    ことを特徴とする調湿装置。
  2. 請求項1において、
    上記バイパス通路(80)は、第1および第2バイパス通路(81,82)を含み、
    上記第1調湿運転では、上記第1および第2バイパス通路(81,82)が閉鎖され、上記ケーシング(11)内に取り込まれた室外空気(OA)が上記第1および第2吸着熱交換器(51,52)の一方を通過して室内に供給され、該ケーシング(11)内に取り込まれた室内空気(RA)が該第1および第2吸着熱交換器(51,52)の他方を通過して室外に排出され、
    上記第2調湿運転では、上記第1および第2バイパス通路(81,82)が開通し、上記ケーシング(11)内に取り込まれた室外空気(OA)が上記第1および第2吸着熱交換器(51,52)の一方と上記第1および第2バイパス通路(81,82)の一方とを通過して室内に供給され、該ケーシング(11)内に取り込まれた室内空気(RA)が該第1および第2吸着熱交換器(51,52)の他方と該第1および第2バイパス通路(81,82)の他方とを通過して室外に排出される
    ことを特徴とする調湿装置。
  3. 請求項1または2において、
    上記制御部(95)は、上記第1調湿運転が行われている場合に、上記圧縮機(53)の目標運転容量(Ctg)が予め定められた下限運転容量(CL)を下回ると、該第1調湿運転から上記第2調湿運転に切り換わるように上記冷媒回路(50)と上記流路切換機構(40)とを制御する
    ことを特徴とする調湿装置。
  4. 請求項1〜3のいずれか1項において、
    上記制御部(95)は、上記第2調湿運転が行われている場合に、上記圧縮機(53)の目標運転容量(Ctg)が予め定められた上限運転容量(CH)を上回ると、該第2調湿運転から上記第1調湿運転に切り換わるように上記冷媒回路(50)と上記流路切換機構(40)とを制御する
    ことを特徴とする調湿装置。
  5. 請求項3において、
    上記制御部(95)は、上記第2調湿運転が行われている場合に、上記圧縮機(53)の目標運転容量(Ctg)が予め定められた上限運転容量(CH)を上回ると、該第2調湿運転から上記第1調湿運転に切り換わるように上記冷媒回路(50)と上記流路切換機構(40)とを制御し、
    上記第1調湿運転において上記圧縮機(53)の運転容量が上記下限運転容量(CL)となる場合に対応する第1調湿能力が上記第2調湿運転において該圧縮機(53)の運転容量が上記上限運転容量(CH)となる場合に対応する第2調湿能力よりも低くなるように、該下限運転容量(CL)と該上限運転容量(CH)が設定されている
    ことを特徴とする調湿装置。
  6. 請求項1〜5のいずれか1項において、
    上記制御部(95)は、上記第2調湿運転が行われている場合に、上記第1および第2調湿室(37,38)と上記バイパス通路(80)とのうち少なくとも1つにおける結露の発生を防止するために予め定められた結露保護条件が成立すると、該第2調湿運転が終了するように上記冷媒回路(50)と上記流路切換機構(40)とを制御する
    ことを特徴とする調湿装置。
JP2017107391A 2016-06-27 2017-05-31 調湿装置 Active JP6252703B1 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016126668 2016-06-27
JP2016126668 2016-06-27

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP6252703B1 JP6252703B1 (ja) 2017-12-27
JP2018004244A true JP2018004244A (ja) 2018-01-11

Family

ID=60785384

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017107391A Active JP6252703B1 (ja) 2016-06-27 2017-05-31 調湿装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US11859835B2 (ja)
EP (1) EP3453981B1 (ja)
JP (1) JP6252703B1 (ja)
CN (1) CN109312939B (ja)
WO (1) WO2018003388A1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11391474B2 (en) * 2016-08-04 2022-07-19 Energy Wall Llc System, components, and methods for air, heat, and humidity exchanger
US11892192B1 (en) 2019-08-22 2024-02-06 Transaera, Inc. Air conditioning system with multiple energy storage sub-systems
US20230272939A1 (en) * 2020-07-24 2023-08-31 Zehnder Group International Ag Heat recovery unit
US11874018B1 (en) 2020-11-04 2024-01-16 Transaera, Inc. Cooling and dehumidifcation system

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009109118A (ja) * 2007-10-31 2009-05-21 Daikin Ind Ltd 調湿装置
JP2010281502A (ja) * 2009-06-04 2010-12-16 Daikin Ind Ltd 調湿装置
JP2011012882A (ja) * 2009-07-01 2011-01-20 Daikin Industries Ltd 調湿装置

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3995007B2 (ja) * 2005-05-30 2007-10-24 ダイキン工業株式会社 調湿装置
JP5022026B2 (ja) * 2006-12-27 2012-09-12 大阪瓦斯株式会社 デシカント空調装置
JP2009109124A (ja) * 2007-10-31 2009-05-21 Daikin Ind Ltd 調湿装置
JP2009109088A (ja) * 2007-10-31 2009-05-21 Daikin Ind Ltd 調湿装置
JP5396705B2 (ja) * 2007-10-31 2014-01-22 ダイキン工業株式会社 調湿装置
KR101226451B1 (ko) * 2010-09-14 2013-02-07 (주)거성에너지 대형창고의 양방향 제습건조시스템
JP5104971B2 (ja) * 2011-03-31 2012-12-19 ダイキン工業株式会社 調湿換気装置
JP5126443B1 (ja) * 2011-07-11 2013-01-23 ダイキン工業株式会社 調湿装置
JP5229368B2 (ja) * 2011-09-29 2013-07-03 ダイキン工業株式会社 調湿装置
WO2013136714A1 (ja) * 2012-03-14 2013-09-19 ダイキン工業株式会社 調湿装置
BR112015013250A2 (pt) * 2012-12-28 2017-07-11 Daikin Applied Systems Co Ltd sistema de desumidificação
CN105143779B (zh) * 2013-04-10 2017-12-22 三菱电机株式会社 除湿装置
JP5700069B2 (ja) * 2013-05-31 2015-04-15 ダイキン工業株式会社 調湿装置
JP5885781B2 (ja) * 2013-06-28 2016-03-15 ダイキン工業株式会社 除湿装置および除湿システム
CN105890070B (zh) * 2016-06-01 2018-09-28 江苏慧居建筑科技有限公司 多冷凝器及双回风旁通的除湿新风机组及空气调节方法

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009109118A (ja) * 2007-10-31 2009-05-21 Daikin Ind Ltd 調湿装置
JP2010281502A (ja) * 2009-06-04 2010-12-16 Daikin Ind Ltd 調湿装置
JP2011012882A (ja) * 2009-07-01 2011-01-20 Daikin Industries Ltd 調湿装置

Also Published As

Publication number Publication date
EP3453981A4 (en) 2020-01-01
US11859835B2 (en) 2024-01-02
WO2018003388A1 (ja) 2018-01-04
EP3453981B1 (en) 2021-09-15
CN109312939B (zh) 2021-07-23
EP3453981A1 (en) 2019-03-13
CN109312939A (zh) 2019-02-05
JP6252703B1 (ja) 2017-12-27
US20200232665A1 (en) 2020-07-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4466774B2 (ja) 調湿装置
JP5018402B2 (ja) 調湿装置
JP6252703B1 (ja) 調湿装置
JP5229368B2 (ja) 調湿装置
JP2010281476A (ja) 調湿装置
JP5104971B2 (ja) 調湿換気装置
JP5983235B2 (ja) 調湿装置
JP5194719B2 (ja) 調湿装置
JP2010133612A (ja) 空調システム
JP2010078245A (ja) 調湿システム
JP5396799B2 (ja) 調湿システム
JP2009109151A (ja) 調湿装置
JP2011002132A (ja) 調湿システム
JP2010145024A (ja) 空調システム
JP5109595B2 (ja) 調湿装置
JP2010286197A (ja) 調湿装置
JP2010281502A (ja) 調湿装置
JP2011012846A (ja) 調湿装置
JP5332465B2 (ja) 調湿システム
JP6372517B2 (ja) 調湿装置
JP5195216B2 (ja) 調湿システム
JP6443402B2 (ja) 調湿装置
JP2011002131A (ja) 調湿装置
JP5309849B2 (ja) 調湿装置
JP2009109115A (ja) 調湿装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170929

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20171031

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20171113

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6252703

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151