JP2009109118A - 調湿装置 - Google Patents

調湿装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2009109118A
JP2009109118A JP2007283571A JP2007283571A JP2009109118A JP 2009109118 A JP2009109118 A JP 2009109118A JP 2007283571 A JP2007283571 A JP 2007283571A JP 2007283571 A JP2007283571 A JP 2007283571A JP 2009109118 A JP2009109118 A JP 2009109118A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
air
damper
heat exchanger
bypass
room
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2007283571A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4946800B2 (ja
Inventor
Nobuki Matsui
伸樹 松井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Daikin Industries Ltd
Original Assignee
Daikin Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Daikin Industries Ltd filed Critical Daikin Industries Ltd
Priority to JP2007283571A priority Critical patent/JP4946800B2/ja
Publication of JP2009109118A publication Critical patent/JP2009109118A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4946800B2 publication Critical patent/JP4946800B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Abstract

【課題】 バイパス通路が設けられた調湿装置において、バイパス通路のダンパに付着した水がケーシング内の流れ落ちるのを防ぐ。
【解決手段】 調湿装置(10)のケーシング(11)内には、第1吸着熱交換器(51)を収容する第1熱交換器室(37)と、第2吸着熱交換器(52)を収容する第2熱交換器室(38)とが形成される。また、ケーシング(11)内には、熱交換器室(37,38)をバイパスするバイパス通路(81,82)が形成され、各バイパス通路(81,82)の終端にバイパス用ダンパ(83,84)が設けられる。調湿装置(10)は、除湿運転の終了後にダンパ乾燥運転を行う。このダンパ乾燥運転中には、ケーシング(11)内へ取り込まれた室外空気が第1バイパス用ダンパ(83)を通過後に室外へ排出される。除湿運転中に濡れた第1バイパス用ダンパ(83)は、ダンパ乾燥運転中に乾燥させられる。
【選択図】図14

Description

本発明は、吸着剤を用いて空気の湿度調節を行う調湿装置に関するものである。
従来より、吸着剤を利用して空気の湿度調節を行う調湿装置が知られている。特許文献1には、表面に吸着剤が担持された吸着熱交換器を備えた調湿装置が開示されている。
特許文献1に開示された調湿装置には、2つの吸着熱交換器を備えた冷媒回路が設けられている。この冷媒回路は、第1の吸着熱交換器が凝縮器となって第2の吸着熱交換器が蒸発器となる動作と、第2の吸着熱交換器が凝縮器となって第1の吸着熱交換器が蒸発器となる動作とを交互に行う。蒸発器として動作する吸着熱交換器では、吸着剤に空気中の水分が吸着される。凝縮器として動作する吸着熱交換器では、水分が吸着剤から脱離して空気に付与される。
特許文献1に開示された調湿装置は、各吸着熱交換器を通過した空気の一方を室内へ供給して他方を室外へ排出する。また、特許文献1に開示された調湿装置は、室内の換気を行う。除湿運転中の調湿装置は、取り込んだ室外空気を蒸発器として動作する吸着熱交換器で除湿してから室内へ供給すると同時に、取り込んだ室内空気を凝縮器として動作する吸着熱交換器から脱離した水分と共に室外へ排出する。一方、加湿運転中の調湿装置は、取り込んだ室外空気を凝縮器として動作する吸着熱交換器で加湿してから室内へ供給すると同時に、取り込んだ室内空気を蒸発器として動作する吸着熱交換器で除湿してから室外へ排出する。
特開2006−078108号公報
ところで、例えば春季や秋季のように室外空気の湿度が高過ぎもせず低過ぎもしない時期には、室外空気を湿度調節せずにそのまま室内へ供給しても、室内の快適性が損なわれることはない。従って、このような時期に室内へ供給される室外空気の湿度調節を調湿装置に行わせるのは無駄である。
この問題の解決策としては、調湿装置に吸着熱交換器をバイパスして空気を流すためのバイパス通路を設け、春季や秋季にはバイパス通路を通じて室外空気をそのまま室内へ供給することが考えられる。その場合、調湿装置には、バイパス通路を開閉するためのダンパが設けられる。そして、例えば夏季や冬季のような空気の湿度調節が必要な時期において、調湿装置では、バイパス通路のダンパが閉鎖され、空気を吸着熱交換器へ送って湿度調節する調湿運転が行われる。
このように、調湿装置にバイパス通路を設けた場合、調湿運転中の調湿装置では、バイパス通路のダンパが常に閉じられる。調湿運転中に閉じられたバイパス通路のダンパでは、そのダンパによって仕切られた空間の一方に湿度調節される前の空気が存在し、その他方に湿度調節された後の空気が存在する。つまり、バイパス通路のダンパによって仕切られた空間では、その一方と他方とで空気の状態(湿度や温度)が相違する。このため、バイパス通路のダンパによって仕切られた空間の一方に高湿度の空気が存在して他方に低温の空気が存在する場合もあり、この場合には高湿度の空気に含まれる水分がダンパの表面で結露するおそれがある。そして、ダンパ表面に付着した水がケーシング内に流れ落ちると、その水に起因して調湿装置の構成機器が故障するおそれがある。
本発明は、かかる点に鑑みてなされたものであり、その目的は、バイパス通路が設けられた調湿装置において、バイパス通路のダンパに付着した水がケーシング内の流れ落ちるのを防ぐことにある。
第1の発明は、吸着剤を有して該吸着剤を空気と接触させる吸着部材(51,52)と、該吸着部材(51,52)が収容されるケーシング(11)とを備え、上記ケーシング(11)内に取り込んだ空気を上記吸着部材(51,52)と接触させることによって湿度調節する調湿装置を対象とする。そして、上記ケーシング(11)内には、上記吸着部材(51,52)をバイパスして空気を流すためのバイパス通路(81,82)が形成されると共に、該バイパス通路(81,82)を開閉するためのバイパス用ダンパ(83,84)が設けられ、上記バイパス用ダンパ(83,84)を閉じ、上記ケーシング(11)内へ取り込んだ空気を上記吸着部材(51,52)で湿度調節した後に室内へ供給する調湿運転と、上記バイパス用ダンパ(83,84)を開き、上記ケーシング(11)内へ取り込んだ空気を上記バイパス通路(81,82)へ送ってそのまま室内へ供給する単純換気運転とを選択的に行う一方、上記調湿運転の終了後に上記バイパス用ダンパ(83,84)を開いて該バイパス用ダンパ(83,84)へ空気を供給する通風運転を実行可能となっているものである。
第1の発明では、調湿装置(10)が調湿運転と単純換気運転とを行う。調湿運転中の調湿装置(10)では、バイパス用ダンパ(83,84)が閉じられ、ケーシング(11)内へ取り込まれた空気が吸着部材(51,52)へ送られる。吸着部材(51,52)では、送り込まれた空気が吸着剤と接触し、空気の湿度が調節される。つまり、吸着部材(51,52)では、空気中の水分が吸着剤に吸着され、あるいは吸着剤から脱離した水分が空気に付与される。吸着部材(51,52)で湿度調節された空気は、室内へ供給される。一方、単純換気運転中の調湿装置(10)では、バイパス用ダンパ(83,84)が開かれ、ケーシング(11)内へ取り込まれた空気がバイパス通路を通って室内へ供給される。つまり、ケーシング(11)内へ取り込まれた空気は、吸着部材(51,52)で湿度調節されることなく、そのままの状態で室内へ送られる。
また、第1の発明では、調湿装置(10)が通風運転を行う。この通風運転は、調湿運転の終了後に行われる。ただし、調湿運転が終了する毎に通風運転を行う必要はない。上述したように、調湿運転中には、バイパス用ダンパ(83,84)が閉状態に保持される。そして、調湿運転中に閉状態となったバイパス用ダンパ(83,84)には、吸着部材(51,52)で湿度調節される前の空気と接触する部分と、吸着部材(51,52)で湿度調節された後の空気と接触する部分とが存在する。このため、バイパス用ダンパ(83,84)では、その表面で水分が結露する場合がある。そこで、通風運転では、調湿運転の終了後にバイパス用ダンパ(83,84)を開き、このバイパス用ダンパ(83,84)へ空気を供給する。このため、通風運転中には空気がバイパス用ダンパ(83,84)を通過することとなり、調湿運転中にバイパス用ダンパ(83,84)に付着した水が蒸発してゆく。
第2の発明は、上記第1の発明において、上記ケーシング(11)内に室外空気と室内空気を取り込み、上記吸着部材(51,52)によって除湿した室外空気を室内へ供給し、室内空気を上記吸着部材(51,52)から脱離した水分と共に室外へ排出する除湿運転を上記調湿運転として行う一方、上記ケーシング(11)内には、上記吸着部材(51,52)をバイパスして室外空気を室内へ送るための外気バイパス通路(81)がバイパス通路として形成されると共に、上記外気バイパス通路(81)を開閉するための外気バイパス用ダンパ(83)がバイパス用ダンパとして設けられており、上記除湿運転の終了後に実行される上記通風運転として、上記外気バイパス用ダンパ(83)を開いて該外気バイパス用ダンパ(83)へ室外空気を供給し、該外気バイパス用ダンパ(83)を通過した室外空気を室外へ排出する運転を行うものである。
第2の発明の調湿装置(10)では、除湿運転が調湿運転として行われる。除湿運転中の調湿装置(10)では、吸着部材(51,52)に室外空気中の水分が吸着され、吸着部材(51,52)から脱離した水分が室内空気に付与される。そして、除湿運転中の調湿装置(10)は、除湿した室外空気を室内へ供給し、加湿した室内空気を室外へ排出する。また、除湿運転中の調湿装置(10)では、外気バイパス用ダンパ(83)が閉状態に保持される。除湿運転中の外気バイパス用ダンパ(83)には、除湿される前の室外空気と接触する部分と、除湿後の室外空気と接触する接触する部分とが存在する。このため、除湿運転中の外気バイパス用ダンパ(83)では、湿度の高い除湿前の室外空気と接触する部分で水分の結露が生じるおそれがある。
第2の発明において、通風運転中の調湿装置(10)では、外気バイパス用ダンパ(83)が開かれ、外気バイパス通路(81)を通じて室外空気が外気バイパス用ダンパ(83)へ送られる。通風運転中に外気バイパス用ダンパ(83)を通過した室外空気は、室外へ排出される。つまり、通風運転中の調湿装置(10)では、室外空気がケーシング(11)内へ取り込まれて外気バイパス用ダンパ(83)を通過した後に室外へ送り返される。
第3の発明は、上記第1の発明において、上記ケーシング(11)内に室外空気と室内空気を取り込み、室外空気を上記吸着部材(51,52)から脱離した水分と共に室内へ供給し、上記吸着部材(51,52)によって除湿した室内空気を室外へ排出する加湿運転を上記調湿運転として行う一方、上記ケーシング(11)内には、上記吸着部材(51,52)をバイパスして室内空気を室外へ送るための内気バイパス通路(82)がバイパス通路として形成されると共に、上記内気バイパス通路(82)を開閉するための内気バイパス用ダンパ(84)がバイパス用ダンパとして設けられており、上記加湿運転の終了後に実行される上記通風運転として、上記内気バイパス用ダンパ(84)を開いて該内気バイパス用ダンパ(84)へ室内空気を供給し、該内気バイパス用ダンパ(84)を通過した室内空気を室内へ送り出す運転を行うものである。
第3の発明の調湿装置(10)では、加湿運転が調湿運転として行われる。加湿運転中の調湿装置(10)では、吸着部材(51,52)に室内空気中の水分が吸着され、吸着部材(51,52)から脱離した水分が室外空気に付与される。そして、加湿運転中の調湿装置(10)は、加湿した室外空気を室内へ供給し、除湿した室内空気を室外へ排出する。また、加湿運転中の調湿装置(10)では、内気バイパス用ダンパ(84)が閉状態に保持される。加湿運転中の内気バイパス用ダンパ(84)には、除湿される前の室内空気と接触と接触する部分と、除湿後の室内空気と接触すると接触する部分とが存在する。このため、加湿運転中の内気バイパス用ダンパ(84)では、湿度の高い除湿前の室内空気と接触する部分で水分の結露が生じるおそれがある。
第3の発明において、通風運転中の調湿装置(10)では、内気バイパス用ダンパ(84)が開かれ、内気バイパス通路(82)を通じて室内空気が内気バイパス用ダンパ(84)へ送られる。通風運転中に内気バイパス用ダンパ(84)を通過した室内空気は、室内へ送られる。つまり、通風運転中の調湿装置(10)では、室内空気がケーシング(11)内へ取り込まれて内気バイパス用ダンパ(84)を通過した後に室内へ送り返される。
第4の発明は、上記第2又は第3の発明において、それぞれの表面に吸着剤が担持された吸着熱交換器(51,52)を上記吸着部材として備える一方、上記吸着熱交換器(51,52)へ熱媒流体を供給する熱媒回路(50)を備えており、上記熱媒回路(50)は、上記吸着熱交換器(51,52)へ冷却用の熱媒流体を供給して該吸着熱交換器(51,52)に空気中の水分を吸着させる吸着動作と、上記吸着熱交換器(51,52)へ加熱用の熱媒流体を供給して該吸着熱交換器(51,52)から水分を脱離させる再生動作とを行うように構成されるものである。
第4の発明では、調湿装置(10)に熱媒回路(50)が設けられる。この熱媒回路(50)は、吸着ユニットを構成する吸着熱交換器(51,52)に接続される。熱媒回路(50)は、吸着動作と再生動作とを行う。吸着動作中の吸着熱交換器(51,52)では、空気中の水分が吸着剤に吸着され、その際に発生した吸着熱が冷却用の熱媒流体によって奪われる。吸着動作中の吸着熱交換器(51,52)を通過する空気は、その湿度が低下すると共に、その温度も幾分低下する。再生動作中の吸着熱交換器(51,52)では、加熱用の熱媒流体によって加熱された吸着剤から水分が脱離してゆく。再生動作中の吸着熱交換器(51,52)を通過する空気は、その湿度が上昇すると共に、その温度も幾分上昇する。なお、この発明の熱媒回路(50)は、1つだけ接続された吸着熱交換器について吸着動作と再生動作を選択的に行うものであってもよいし、2つ接続された吸着熱交換器の一方についての吸着動作と他方についての再生動作とを同時に並行して行うものであってもよい。
本発明では、調湿装置(10)において通風運転が実行可能となっている。このため、調湿運転中にバイパス用ダンパ(83,84)の表面で結露が生じた場合でも、調湿運転の終了後に通風運転を行えば、バイパス用ダンパ(83,84)を空気が通過することとなり、バイパス用ダンパ(83,84)に付着した水が蒸発する。従って、本発明によれば、調湿運転の終了後にバイパス用ダンパ(83,84)を乾燥させることができ、調湿運転中にバイパス用ダンパ(83,84)に付着した水がケーシング(11)内に流れ落ちるのを防ぐことができる。その結果、調湿装置(10)の故障の原因を排除することができ、調湿装置(10)の信頼性を確保することができる。
上記第2の発明において、通風運転中の調湿装置(10)は、ケーシング(11)内へ取り込んだ室外空気を、外気バイパス用ダンパ(83)を通過させた後に室外へ送り返している。また、上記第3の発明において、通風運転中の調湿装置(10)は、ケーシング(11)内へ取り込んだ室内空気を、内気バイパス用ダンパ(84)を通過させた後に室内へ送り返している。つまり、これら発明の調湿装置(10)では、室内と室外の間で空気を行き来させずに通風運転が行われる。従って、第2及び第3の発明によれば、室外から室内への給気や室内から室外への排気を行わずに通風運転を実行することができ、室内の環境に影響を与えずにバイパス用ダンパ(83,84)を乾燥させることができる。
以下、本発明の実施形態を図面に基づいて詳細に説明する。本実施形態の調湿装置(10)は、室内の湿度調節と共に室内の換気を行うものであり、取り込んだ室外空気(OA)を湿度調節して室内へ供給すると同時に、取り込んだ室内空気(RA)を室外に排出する。
〈調湿装置の全体構成〉
調湿装置(10)について、図1〜図6を適宜参照しながら説明する。なお、ここでの説明で用いる「上」「下」「左」「右」「前」「後」「手前」「奥」は、特にことわらない限り、調湿装置(10)を前面側から見た場合の方向を意味している。
調湿装置(10)は、ケーシング(11)を備えている。また、ケーシング(11)内には、冷媒回路(50)が収容されている。この冷媒回路(50)には、第1吸着熱交換器(51)、第2吸着熱交換器(52)、圧縮機(53)、四方切換弁(54)、及び電動膨張弁(55)が接続されている。冷媒回路(50)の詳細は後述する。
ケーシング(11)は、やや扁平で高さが比較的低い直方体状に形成されている。このケーシング(11)は、その左右方向の幅が奥行きよりも幾分長くなっている(図3を参照)。ケーシング(11)では、図1における左手前の側面(即ち、前面)を形成する部分が前面パネル部(12)となり、同図における右奥の側面(即ち、背面)を形成する部分が背面パネル部(13)となっている。また、このケーシング(11)では、同図における右手前の側面を形成する部分が第1側面パネル部(14)となり、同図における左奥の側面を形成する部分が第2側面パネル部(15)となっている。
ケーシング(11)では、前面パネル部(12)と背面パネル部(13)とが互いに対向し、第1側面パネル部(14)と第2側面パネル部(15)とが互いに対向している。また、ケーシング(11)では、第1側面パネル部(14)及び第2側面パネル部(15)が側板部を構成している。
ケーシング(11)には、外気吸込口(24)と、内気吸込口(23)と、給気口(22)と、排気口(21)とが形成されている。
外気吸込口(24)及び内気吸込口(23)は、背面パネル部(13)に開口している(図3,図5を参照)。外気吸込口(24)は、背面パネル部(13)の下側部分に配置されている。また、外気吸込口(24)は、背面パネル部(13)の左右幅方向の中央から第2側面パネル部(15)側へオフセットした位置に設けられている。内気吸込口(23)は、背面パネル部(13)の上側部分に配置されている。また、内気吸込口(23)は、背面パネル部(13)の左右幅方向の中央から第1側面パネル部(14)側へオフセットした位置に設けられている。
給気口(22)は、第1側面パネル部(14)における前面パネル部(12)側の端部付近に配置されている。排気口(21)は、第2側面パネル部(15)における前面パネル部(12)側の端部付近に配置されている。
ケーシング(11)の内部空間には、上流側仕切板(71)と、下流側仕切板(72)と、中央仕切板(73)と、第1仕切板(74)と、第2仕切板(75)とが設けられている。これらの仕切板(71〜75)は、何れもケーシング(11)の底板に立設されており、ケーシング(11)の内部空間をケーシング(11)の底板から天板に亘って区画している。
上流側仕切板(71)及び下流側仕切板(72)は、前面パネル部(12)及び背面パネル部(13)と平行に配置されている。ケーシング(11)の内部空間において、上流側仕切板(71)は背面パネル部(13)寄りに配置され、下流側仕切板(72)は前面パネル部(12)寄りに配置されている。
上流側仕切板(71)の左右方向の幅は、ケーシング(11)の左右方向の幅よりも短くなっている。上流側仕切板(71)の右端部は、その概ね下半分が切り欠かれており、その上半分が第1側面パネル部(14)に接合されている。一方、上流側仕切板(71)の左端部と第2側面パネル部(15)との間には、隙間が形成されている。
下流側仕切板(72)の左右方向の幅は、上流側仕切板(71)の左右方向の幅よりも短くなっている。下流側仕切板(72)の右端部と第1側面パネル部(14)との間には、隙間が形成されている。また、下流側仕切板(72)の左端部と第2側面パネル部(15)との間にも、隙間が形成されている。
第1仕切板(74)は、上流側仕切板(71)と下流側仕切板(72)の間の空間を右側から塞ぐように配置されている。具体的に、第1仕切板(74)は、第1側面パネル部(14)と平行となり、且つ上流側仕切板(71)及び下流側仕切板(72)と直交する姿勢で配置されている。第1仕切板(74)の前端部は、下流側仕切板(72)の右端部に接合されている。第1仕切板(74)の後端部は、上流側仕切板(71)に接合されている。
第2仕切板(75)は、上流側仕切板(71)と下流側仕切板(72)の間の空間を左側から塞ぐように配置されている。具体的に、第2仕切板(75)は、第2側面パネル部(15)と平行となり、且つ上流側仕切板(71)及び下流側仕切板(72)と直交する姿勢で配置されている。第2仕切板(75)の前端部は、下流側仕切板(72)の左端部に接合されている。第2仕切板(75)の後端部は、背面パネル部(13)に接合されている。また、この第2仕切板(75)には、上流側仕切板(71)の左端部が接合されている。
中央仕切板(73)は、上流側仕切板(71)及び下流側仕切板(72)と直交する姿勢で、上流側仕切板(71)と下流側仕切板(72)の間に配置されている。中央仕切板(73)は、上流側仕切板(71)から下流側仕切板(72)に亘って設けられ、上流側仕切板(71)と下流側仕切板(72)の間の空間を左右に区画している。また、中央仕切板(73)は、上流側仕切板(71)及び下流側仕切板(72)の左右幅方向の中央よりも第2側面パネル部(15)側へ幾分寄った位置に設けられている。
ケーシング(11)内において、上流側仕切板(71)と背面パネル部(13)の間の空間は、上下2つの空間に仕切られている(図2,図5,図6を参照)。上下に仕切られたこの空間は、上側の空間が内気側通路(32)を構成し、下側の空間が外気側通路(34)を構成している。また、内気側通路(32)と外気側通路(34)は、後述する吸着熱交換器(51,52)へ供給される空気(即ち、吸着熱交換器(51,52)を通過する前の空気)が流れる吸込側空間を構成している。
内気側通路(32)は、内気吸込口(23)に接続するダクトを介して室内と連通している。内気側通路(32)には、空気から塵埃等を除去するための内気側フィルタ(27)が設けられている。内気側フィルタ(27)は、長辺が左右幅方向へ延びる長方形板状に形成され、内気側通路(32)を横断する姿勢で立設されている。内気側通路(32)は、この内気側フィルタ(27)によって前後に区画されている。内気側通路(32)における内気側フィルタ(27)の前側(下流側)の部分には、内気湿度センサ(96)が収容されている。この内気湿度センサ(96)は、ケーシング(11)の天板に取り付けられており、空気の相対湿度を計測する。
外気側通路(34)は、外気吸込口(24)に接続するダクトを介して室外空間と連通している。外気側通路(34)には、空気から塵埃等を除去するための外気側フィルタ(28)が設けられている。外気側フィルタ(28)は、長辺が左右幅方向へ延びる長方形板状に形成され、外気側通路(34)を横断する姿勢で立設されている。外気側通路(34)は、この外気側フィルタ(28)によって前後に区画されている。外気側通路(34)における外気側フィルタ(28)の前側(下流側)の部分には、外気湿度センサ(97)が収容されている。この外気湿度センサ(97)は、ケーシング(11)の底板に取り付けられており、空気の相対湿度を計測する。
上述したように、ケーシング(11)内における上流側仕切板(71)と下流側仕切板(72)の間の空間は、中央仕切板(73)によって左右に区画されている。左右に仕切られたこの空間は、中央仕切板(73)の右側の空間が第1熱交換器室(37)を構成し、中央仕切板(73)の左側の空間が第2熱交換器室(38)を構成している(図1,図3を参照)。第1熱交換器室(37)の左右方向の幅W1は、第2熱交換器室(38)の左右方向の幅W2よりも広くなっている(図4を参照)。
第1熱交換器室(37)には、第1吸着熱交換器(51)が収容されている。第2熱交換器室(38)には、第2吸着熱交換器(52)が収容されている。各吸着熱交換器(51,52)は、全体として長方形の厚板状あるいは扁平な直方体状に形成されている。吸着熱交換器(51,52)の詳細は後述する。
吸着熱交換器(51,52)は、その前面及び背面が上流側仕切板(71)及び下流側仕切板(72)と平行になる姿勢で、熱交換器室(37,38)内に立設されている。つまり、吸着熱交換器(51,52)は、熱交換器室(37,38)を横断する姿勢で設置されている。各熱交換器室(37,38)は、吸着熱交換器(51,52)によって前後に区画されている。各熱交換器室(37,38)において、吸着熱交換器(51,52)は、熱交換器室(37,38)の前後方向の中央よりも上流側仕切板(71)寄りに配置されている。また、各吸着熱交換器(51,52)は、左右幅方向に概ね一直線上に並んで配置されている。
各吸着熱交換器(51,52)の前面と下流側仕切板(72)の距離Ldは、各吸着熱交換器(51,52)の背面と上流側仕切板(71)の距離Luに比べて長くなっている(図4を参照)。つまり、各熱交換器室(37,38)では、吸着熱交換器(51,52)の前側(即ち、下流側)の部分の前後長が、吸着熱交換器(51,52)の後ろ側(即ち、上流側)の部分の前後長よりも長くなっている。
各吸着熱交換器(51,52)には、液側分流器(61)とガス側ヘッダ(62)とが設けられている。第1吸着熱交換器(51)は、液側分流器(61)及びガス側ヘッダ(62)を含む全体が第1熱交換器室(37)に収容されている。一方、第2吸着熱交換器(52)は、全てのフィン(57)を含む大部分が第2熱交換器室(38)に収容されるものの、その一部分が中央仕切板(73)を貫通して第1熱交換器室(37)に露出している。具体的に、第2吸着熱交換器(52)は、それに付属する液側分流器(61)及びガス側ヘッダ(62)が第1熱交換器室(37)内に位置している。また、第2吸着熱交換器(52)は、液側分流器(61)及びガス側ヘッダ(62)が接続する端部側に位置するU字管部(59)も、第1熱交換器室(37)内に露出している。また、第1熱交換器室(37)には、冷媒回路(50)の電動膨張弁(55)が収容されている。
ケーシング(11)の内部空間では、下流側仕切板(72)の前面に沿った部分が上下に仕切られている(図2,図3,図6を参照)。上下に仕切られたこの空間は、上側の空間が給気側通路(31)を構成し、下側の空間が排気側通路(33)を構成している。また、給気側通路(31)と排気側通路(33)は、吸着熱交換器(51,52)を通過した後の空気が流れる吹出側空間を構成している。
上流側仕切板(71)には、開閉式のダンパ(41〜44)が4つ設けられている(図3,図6を参照)。各ダンパ(41〜44)は、概ね横長の長方形状に形成されている。具体的に、上流側仕切板(71)のうち内気側通路(32)に面する部分(上側部分)では、中央仕切板(73)よりも右側に第1内気側ダンパ(41)が取り付けられ、中央仕切板(73)よりも左側に第2内気側ダンパ(42)が取り付けられる。また、上流側仕切板(71)のうち外気側通路(34)に面する部分(下側部分)では、中央仕切板(73)よりも右側に第1外気側ダンパ(43)が取り付けられ、中央仕切板(73)よりも左側に第2外気側ダンパ(44)が取り付けられる。
第1内気側ダンパ(41)を開閉すると、内気側通路(32)と第1熱交換器室(37)の間が断続される。第2内気側ダンパ(42)を開閉すると、内気側通路(32)と第2熱交換器室(38)の間が断続される。第1外気側ダンパ(43)を開閉すると、外気側通路(34)と第1熱交換器室(37)の間が断続される。第2外気側ダンパ(44)を開閉すると、外気側通路(34)と第2熱交換器室(38)の間が断続される。
上流側仕切板(71)において、第1外気側ダンパ(43)は、第1内気側ダンパ(41)の真下に配置されている。第1内気側ダンパ(41)及び第1外気側ダンパ(43)は、それぞれの左右幅方向の中央が第1熱交換器室(37)の左右幅方向の中央よりも中央仕切板(73)寄り(即ち、第2側面パネル部(15)寄り)となる位置に設置されている(図3を参照)。
また、上流側仕切板(71)において、第2外気側ダンパ(44)は、第2内気側ダンパ(42)の真下に配置されている。第2内気側ダンパ(42)及び第2外気側ダンパ(44)は、それぞれの左右幅方向の中央が第2熱交換器室(38)の左右幅方向の中央よりも中央仕切板(73)寄り(即ち、第1側面パネル部(14)寄り)となる位置に設置されている(図3を参照)。
下流側仕切板(72)には、開閉式のダンパ(45〜48)が4つ設けられている(図3,図6を参照)。各ダンパ(45〜48)は、概ね横長の長方形状に形成されている。具体的に、下流側仕切板(72)のうち給気側通路(31)に面する部分(上側部分)では、中央仕切板(73)よりも右側に第1給気側ダンパ(45)が取り付けられ、中央仕切板(73)よりも左側に第2給気側ダンパ(46)が取り付けられる。また、下流側仕切板(72)のうち排気側通路(33)に面する部分(下側部分)では、中央仕切板(73)よりも右側に第1排気側ダンパ(47)が取り付けられ、中央仕切板(73)よりも左側に第2排気側ダンパ(48)が取り付けられる。
第1給気側ダンパ(45)を開閉すると、給気側通路(31)と第1熱交換器室(37)の間が断続される。第2給気側ダンパ(46)を開閉すると、給気側通路(31)と第2熱交換器室(38)の間が断続される。第1排気側ダンパ(47)を開閉すると、排気側通路(33)と第1熱交換器室(37)の間が断続される。第2排気側ダンパ(48)を開閉すると、排気側通路(33)と第2熱交換器室(38)の間が断続される。
下流側仕切板(72)において、第1排気側ダンパ(47)は、第1給気側ダンパ(45)の真下に配置されている。第1給気側ダンパ(45)及び第1排気側ダンパ(47)は、それぞれの左右幅方向の中央が第1熱交換器室(37)の左右幅方向の中央よりも中央仕切板(73)寄り(即ち、第2側面パネル部(15)寄り)となる位置に設置されている(図3を参照)。
また、下流側仕切板(72)において、第2排気側ダンパ(48)は、第2給気側ダンパ(46)の真下に配置されている。第2排気側ダンパ(48)及び第2給気側ダンパ(46)は、それぞれの左右幅方向の中央が第2熱交換器室(38)の左右幅方向の中央よりも中央仕切板(73)寄り(即ち、第1側面パネル部(14)寄り)となる位置に設置されている(図3を参照)。
ケーシング(11)内では、給気側通路(31)及び排気側通路(33)と前面パネル部(12)との間の空間が、仕切板(77)によって左右に仕切られている。この左右に仕切られた空間は、仕切板(77)の右側の空間が給気ファン室(36)を構成し、仕切板(77)の左側の空間が排気ファン室(35)を構成している。この仕切板(77)は、中央仕切板(73)よりも更に第2側面パネル部(15)寄りに立設されている。給気ファン室(36)及び排気ファン室(35)は、何れもケーシング(11)の底板から天板に亘る空間である。
給気ファン室(36)には、給気ファン(26)が収容されている。また、排気ファン室(35)には排気ファン(25)が収容されている。給気ファン(26)及び排気ファン(25)は、何れも遠心型の多翼ファン(いわゆるシロッコファン)である。
具体的に、これらのファン(25,26)は、ファンロータと、ファンケーシング(86)と、ファンモータ(89)とを備えている。図示しないが、ファンロータは、その軸方向の長さが直径に比べて短い円筒状に形成され、その周側面に多数の翼が形成されている。ファンロータは、ファンケーシング(86)に収容されている。ファンケーシング(86)では、その側面(ファンロータの軸方向と直交する側面)の一方に吸入口(87)が開口している。また、ファンケーシング(86)には、その周側面から外側へ突出する部分が形成されており、その部分の突端に吹出口(88)が開口している。ファンモータ(89)は、ファンケーシング(86)における吸入口(87)と反対側の側面に取り付けられている。ファンモータ(89)は、ファンロータに連結されてファンロータを回転駆動する。
給気ファン(26)及び排気ファン(25)において、ファンロータがファンモータ(89)によって回転駆動されると、吸入口(87)を通ってファンケーシング(86)内へ空気が吸い込まれ、ファンケーシング(86)内の空気が吹出口(88)から吹き出される。
給気ファン室(36)において、給気ファン(26)は、ファンケーシング(86)の吸入口(87)が下流側仕切板(72)と対面する姿勢で設置されている。また、この給気ファン(26)のファンケーシング(86)の吹出口(88)は、給気口(22)に連通する状態で第1側面パネル部(14)に取り付けられている。
排気ファン室(35)において、排気ファン(25)は、ファンケーシング(86)の吸入口(87)が下流側仕切板(72)と対面する姿勢で設置されている。また、この排気ファン(25)のファンケーシング(86)の吹出口(88)は、排気口(21)に連通する状態で第2側面パネル部(15)に取り付けられている。
給気ファン室(36)には、冷媒回路(50)の圧縮機(53)と四方切換弁(54)とが収容されている。圧縮機(53)及び四方切換弁(54)は、給気ファン室(36)における給気ファン(26)と仕切板(77)との間に配置されている。
四方切換弁(54)には、各吸着熱交換器(51,52)のガス側ヘッダ(62)から延びる連絡配管(65)が接続されている。この連絡配管(65)は、下流側仕切板(72)を貫通している。具体的に、下流側仕切板(72)では、給気側通路(31)に臨む部分(上側部分)のうち中央仕切板(73)の右側の部分(即ち、第1熱交換器室(37)に臨む部分)を連絡配管(65)が貫通している。なお、各吸着熱交換器(51,52)の液側分流器(61)は、一方が電動膨張弁(55)の一端に接続され、他方が電動膨張弁(55)の他端に接続されている。
ケーシング(11)内において、第1仕切板(74)と第1側面パネル部(14)の間の空間は、外気バイパス通路である第1バイパス通路(81)を構成している(図2,図3を参照)。また、ケーシング(11)内において、第2仕切板(75)と第2側面パネル部(15)の間の空間は、内気バイパス通路である第2バイパス通路(82)を構成している(図3,図5を参照)。第1バイパス通路(81)及び第2バイパス通路(82)は、ケーシング(11)の底板から天板に亘る空間である。第1バイパス通路(81)の通路幅Wb1(即ち、第1仕切板(74)と第1側面パネル部(14)の距離)は、第2バイパス通路(82)の通路幅Wb2(即ち、第2仕切板(75)と第2側面パネル部(15)の距離)よりも長くなっている(図4を参照)。
第1バイパス通路(81)の始端(背面パネル部(13)側の端部)は、外気側通路(34)だけに連通しており、内気側通路(32)からは遮断されている。この第1バイパス通路(81)は、外気側通路(34)における外気側フィルタ(28)の下流側部分と連通している。第1バイパス通路(81)の終端(前面パネル部(12)側の端部)は、仕切板(78)によって、給気側通路(31)、排気側通路(33)、及び給気ファン室(36)から区画されている。仕切板(78)のうち給気ファン室(36)に臨む部分には、外気バイパス用ダンパである第1バイパス用ダンパ(83)が設けられている。第1バイパス用ダンパ(83)は、概ね縦長の長方形状に形成されている。第1バイパス用ダンパ(83)を開閉すると、第1バイパス通路(81)と給気ファン室(36)との間が断続される。
第2バイパス通路(82)の始端(背面パネル部(13)側の端部)は、内気側通路(32)だけに連通しており、外気側通路(34)からは遮断されている。この第2バイパス通路(82)は、第2仕切板(75)に形成された連通口(76)を介して、内気側通路(32)における内気側フィルタ(27)の下流側部分と連通している。第2バイパス通路(82)の終端(前面パネル部(12)側の端部)は、仕切板(79)によって、給気側通路(31)、排気側通路(33)、及び排気ファン室(35)から区画されている。仕切板(79)のうち排気ファン室(35)に臨む部分には、内気バイパス用ダンパである第2バイパス用ダンパ(84)が設けられている。第2バイパス用ダンパ(84)は、概ね縦長の長方形状に形成されている。第2バイパス用ダンパ(84)を開閉すると、第2バイパス通路(82)と排気ファン室(35)との間が断続される。
なお、図6の右側面図及び左側面図では、第1バイパス通路(81)、第2バイパス通路(82)、第1バイパス用ダンパ(83)、及び第2バイパス用ダンパ(84)の図示を省略している。
調湿装置(10)では、第1バイパス用ダンパ(83)、第2バイパス用ダンパ(84)、第1給気側ダンパ(45)、第2給気側ダンパ(46)、第1排気側ダンパ(47)、及び第2排気側ダンパ(48)が切換機構を構成している。つまり、第1給気側ダンパ(45)、第2給気側ダンパ(46)、第1排気側ダンパ(47)、及び第2排気側ダンパ(48)が閉じ、第1バイパス用ダンパ(83)及び第2バイパス用ダンパ(84)が開いた状態において、ケーシング(11)内を流れる空気は、第1熱交換器室(37)及び第2熱交換器室(38)を通過せずに、第1バイパス通路(81)又は第2バイパス通路(82)を通過する。また、第1バイパス用ダンパ(83)及び第2バイパス用ダンパ(84)が閉じ、一方の給気側ダンパ(45,46)と一方の排気側ダンパ(47,48)とが開いた状態において、ケーシング(11)内を流れる空気は、第1バイパス通路(81)及び第2バイパス通路(82)を通過せずに、第1熱交換器室(37)又は第2熱交換器室(38)を通過する。
ケーシング(11)の第1側面パネル部(14)では、内気側通路(32)及び外気側通路(34)に面する部分が、フィルタ用開閉パネル(17)によって構成されている。また、この第1側面パネル部(14)では、第1バイパス通路(81)に面する部分が、主開閉パネル(16)によって構成されている。フィルタ用開閉パネル(17)及び主開閉パネル(16)は、ケーシング(11)に対して着脱自在となっている。
ケーシング(11)の前面パネル部(12)では、その右寄りの部分に電装品箱(90)が取り付けられている。なお、図2及び図6において、電装品箱(90)は省略されている。電装品箱(90)は、直方体状の箱であって、その内部に制御用基板(91)と電源用基板(92)とが収容されている。制御用基板(91)及び電源用基板(92)は、電装品箱(90)の側板のうち前面パネル部(12)に隣接する部分(即ち、背面板)の内側面に取り付けられている。電源用基板(92)のインバータ部には、放熱フィン(93)が設けられている。この放熱フィン(93)は、電源用基板(92)の背面に突設されており、電装品箱(90)の背面板とケーシング(11)の前面パネル部(12)とを貫通して給気ファン室(36)に露出している(図3,図5を参照)。
ケーシング(11)内において、圧縮機(53)、ファン(25,26)、ダンパ(41〜48)、湿度センサ(96,97)等に接続するリード線は、電装品箱(90)の内部へと延びている。そのうち、上流側仕切板(71)に取り付けられたダンパ(41〜44)の駆動モータに接続するリード線や、湿度センサ(96,97)に接続するリード線は、第1バイパス通路(81)を通って電装品箱(90)へと延びている。
〈冷媒回路の構成〉
上記冷媒回路(50)について、図7を参照しながら説明する。
上記冷媒回路(50)は、第1吸着熱交換器(51)、第2吸着熱交換器(52)、圧縮機(53)、四方切換弁(54)、及び電動膨張弁(55)が設けられた閉回路である。この冷媒回路(50)は、充填された冷媒を循環させることによって、蒸気圧縮冷凍サイクルを行う。この冷媒回路(50)は、熱媒流体としての冷媒が流れる熱媒回路を構成している。
上記冷媒回路(50)において、圧縮機(53)は、その吐出側が四方切換弁(54)の第1のポートに、その吸入側が四方切換弁(54)の第2のポートにそれぞれ接続されている。第1吸着熱交換器(51)の一端は、四方切換弁(54)の第3のポートに接続されている。第1吸着熱交換器(51)の他端は、電動膨張弁(55)を介して第2吸着熱交換器(52)の一端に接続されている。第2吸着熱交換器(52)の他端は、四方切換弁(54)の第4のポートに接続されている。
上記四方切換弁(54)は、第1のポートと第3のポートが連通して第2のポートと第4のポートが連通する第1状態(図7(A)に示す状態)と、第1のポートと第4のポートが連通して第2のポートと第3のポートが連通する第2状態(図7(B)に示す状態)とに切り換え可能となっている。
図8に示すように、第1吸着熱交換器(51)及び第2吸着熱交換器(52)は、何れもクロスフィン型のフィン・アンド・チューブ熱交換器によって構成されている。これら吸着熱交換器(51,52)は、銅製の伝熱管(58)とアルミニウム製のフィン(57)とを備えている。吸着熱交換器(51,52)に設けられた複数のフィン(57)は、それぞれが長方形板状に形成され、一定の間隔で並べられている。また、伝熱管(58)は、フィン(57)の配列方向に蛇行する形状となっている。つまり、この伝熱管(58)では、各フィン(57)を貫通する直管部と、隣り合った直管部同士を接続するU字管部(59)とが交互に形成されている。
上記各吸着熱交換器(51,52)では、各フィン(57)の表面に吸着剤が担持されており、フィン(57)の間を通過する空気がフィン(57)に担持された吸着剤と接触する。この吸着剤としては、ゼオライト、シリカゲル、活性炭、親水性の官能基を有する有機高分子材料など、空気中の水蒸気を吸着できるものが用いられる。吸着熱交換器(51,52)は、吸着材を空気と接触させるための吸着部材を構成している。
本実施形態の調湿装置(10)では、冷媒回路(50)が熱媒回路を構成する。この冷媒回路(50)では、2つの吸着熱交換器(51,52)のうち凝縮器として動作する方に高圧のガス冷媒が加熱用の熱媒流体として供給され、蒸発器として動作する方に低圧の気液二相冷媒が冷却用の熱媒流体として供給される。
−運転動作−
本実施形態の調湿装置(10)は、除湿換気運転と、加湿換気運転と、単純換気運転と、第1ダンパ乾燥運転と、第2ダンパ乾燥運転とを選択的に行う。
除湿換気運転中や加湿換気運転中の調湿装置(10)は、取り込んだ室外空気(OA)を湿度調節してから供給空気(SA)として室内へ供給すると同時に、取り込んだ室内空気(RA)を排出空気(EA)として室外へ排出する。つまり、除湿換気運転及び加湿換気運転は、湿度調節した室外空気が室内へ供給される調湿運転である。一方、単純換気運転中の調湿装置(10)は、取り込んだ室外空気(OA)をそのまま供給空気(SA)として室内へ供給すると同時に、取り込んだ室内空気(RA)をそのまま排出空気(EA)として室外へ排出する。
〈除湿換気運転〉
除湿換気運転は、調湿装置(10)から室内へ除湿された空気が供給される除湿運転である。除湿換気運転中の調湿装置(10)では、後述する第1動作と第2動作が所定の時間間隔(例えば3分間隔)で交互に繰り返される。この除湿換気運転中において、第1バイパス用ダンパ(83)及び第2バイパス用ダンパ(84)は、常に閉状態となる。
除湿換気運転中の調湿装置(10)において、給気ファン(26)を運転すると、室外空気が外気吸込口(24)からケーシング(11)内へ第1空気として取り込まれる。また、排気ファン(25)を運転すると、室内空気が内気吸込口(23)からケーシング(11)内へ第2空気として取り込まれる。
先ず、除湿換気運転の第1動作について説明する。図9に示すように、この第1動作中には、第1内気側ダンパ(41)、第2外気側ダンパ(44)、第2給気側ダンパ(46)、及び第1排気側ダンパ(47)が開状態となり、第2内気側ダンパ(42)、第1外気側ダンパ(43)、第1給気側ダンパ(45)、及び第2排気側ダンパ(48)が閉状態となる。
この第1動作中の冷媒回路(50)では、図7(A)に示すように、四方切換弁(54)が第1状態に設定される。この状態の冷媒回路(50)では、冷媒が循環して冷凍サイクルが行われる。その際、冷媒回路(50)では、圧縮機(53)から吐出された冷媒が第1吸着熱交換器(51)、電動膨張弁(55)、第2吸着熱交換器(52)の順に通過し、第1吸着熱交換器(51)が凝縮器となって第2吸着熱交換器(52)が蒸発器となる。つまり、この第1動作中の冷媒回路(50)では、第1吸着熱交換器(51)についての再生動作と、第2吸着熱交換器(52)についての吸着動作とが同時に並行して行われる。
外気側通路(34)へ流入して外気側フィルタ(28)を通過した第1空気は、第2外気側ダンパ(44)を通って第2熱交換器室(38)へ流入し、その後に第2吸着熱交換器(52)を通過する。第2吸着熱交換器(52)では、第1空気中の水分が吸着剤に吸着され、その際に生じた吸着熱が冷媒に吸熱される。第2吸着熱交換器(52)で除湿された第1空気は、第2給気側ダンパ(46)を通って給気側通路(31)へ流入し、給気ファン室(36)を通過後に給気口(22)を通って室内へ供給される。
一方、内気側通路(32)へ流入して内気側フィルタ(27)を通過した第2空気は、第1内気側ダンパ(41)を通って第1熱交換器室(37)へ流入し、その後に第1吸着熱交換器(51)を通過する。第1吸着熱交換器(51)では、冷媒で加熱された吸着剤から水分が脱離し、この脱離した水分が第2空気に付与される。第1吸着熱交換器(51)で水分を付与された第2空気は、第1排気側ダンパ(47)を通って排気側通路(33)へ流入し、排気ファン室(35)を通過後に排気口(21)を通って室外へ排出される。
次に、除湿換気運転の第2動作について説明する。図10に示すように、この第2動作中には、第2内気側ダンパ(42)、第1外気側ダンパ(43)、第1給気側ダンパ(45)、及び第2排気側ダンパ(48)が開状態となり、第1内気側ダンパ(41)、第2外気側ダンパ(44)、第2給気側ダンパ(46)、及び第1排気側ダンパ(47)が閉状態となる。
この第2動作中の冷媒回路(50)では、図7(B)に示すように、四方切換弁(54)が第2状態に設定される。この状態の冷媒回路(50)では、冷媒が循環して冷凍サイクルが行われる。その際、冷媒回路(50)では、圧縮機(53)から吐出された冷媒が第2吸着熱交換器(52)、電動膨張弁(55)、第1吸着熱交換器(51)の順に通過し、第1吸着熱交換器(51)が蒸発器となって第2吸着熱交換器(52)が凝縮器となる。つまり、この第2動作中の冷媒回路(50)では、第1吸着熱交換器(51)についての吸着動作と、第2吸着熱交換器(52)についての再生動作とが同時に並行して行われる。
外気側通路(34)へ流入して外気側フィルタ(28)を通過した第1空気は、第1外気側ダンパ(43)を通って第1熱交換器室(37)へ流入し、その後に第1吸着熱交換器(51)を通過する。第1吸着熱交換器(51)では、第1空気中の水分が吸着剤に吸着され、その際に生じた吸着熱が冷媒に吸熱される。第1吸着熱交換器(51)で除湿された第1空気は、第1給気側ダンパ(45)を通って給気側通路(31)へ流入し、給気ファン室(36)を通過後に給気口(22)を通って室内へ供給される。
一方、内気側通路(32)へ流入して内気側フィルタ(27)を通過した第2空気は、第2内気側ダンパ(42)を通って第2熱交換器室(38)へ流入し、その後に第2吸着熱交換器(52)を通過する。第2吸着熱交換器(52)では、冷媒で加熱された吸着剤から水分が脱離し、この脱離した水分が第2空気に付与される。第2吸着熱交換器(52)で水分を付与された第2空気は、第2排気側ダンパ(48)を通って排気側通路(33)へ流入し、排気ファン室(35)を通過後に排気口(21)を通って室外へ排出される。
〈加湿換気運転〉
加湿換気運転は、調湿装置(10)から室内へ加湿された空気が供給される加湿運転である。加湿換気運転中の調湿装置(10)では、後述する第1動作と第2動作が所定の時間間隔(例えば3分間隔)で交互に繰り返される。この加湿換気運転中において、第1バイパス用ダンパ(83)及び第2バイパス用ダンパ(84)は、常に閉状態となる。
加湿換気運転中の調湿装置(10)において、給気ファン(26)を運転すると、室外空気が外気吸込口(24)からケーシング(11)内へ第2空気として取り込まれる。また、排気ファン(25)を運転すると、室内空気が内気吸込口(23)からケーシング(11)内へ第1空気として取り込まれる。
先ず、加湿換気運転の第1動作について説明する。図11に示すように、この第1動作中には、第2内気側ダンパ(42)、第1外気側ダンパ(43)、第1給気側ダンパ(45)、及び第2排気側ダンパ(48)が開状態となり、第1内気側ダンパ(41)、第2外気側ダンパ(44)、第2給気側ダンパ(46)、及び第1排気側ダンパ(47)が閉状態となる。
この第1動作中の冷媒回路(50)では、図7(A)に示すように、四方切換弁(54)が第1状態に設定される。そして、この冷媒回路(50)では、除湿換気運転の第1動作中と同様に、第1吸着熱交換器(51)が凝縮器となって第2吸着熱交換器(52)が蒸発器となる。つまり、この第1動作中の冷媒回路(50)では、第1吸着熱交換器(51)についての再生動作と、第2吸着熱交換器(52)についての吸着動作とが同時に並行して行われる。
内気側通路(32)へ流入して内気側フィルタ(27)を通過した第1空気は、第2内気側ダンパ(42)を通って第2熱交換器室(38)へ流入し、その後に第2吸着熱交換器(52)を通過する。第2吸着熱交換器(52)では、第1空気中の水分が吸着剤に吸着され、その際に生じた吸着熱が冷媒に吸熱される。第2吸着熱交換器(52)で水分を奪われた第1空気は、第2排気側ダンパ(48)を通って排気側通路(33)へ流入し、排気ファン室(35)を通過後に排気口(21)を通って室外へ排出される。
一方、外気側通路(34)へ流入して外気側フィルタ(28)を通過した第2空気は、第1外気側ダンパ(43)を通って第1熱交換器室(37)へ流入し、その後に第1吸着熱交換器(51)を通過する。第1吸着熱交換器(51)では、冷媒で加熱された吸着剤から水分が脱離し、この脱離した水分が第2空気に付与される。第1吸着熱交換器(51)で加湿された第2空気は、第1給気側ダンパ(45)を通って給気側通路(31)へ流入し、給気ファン室(36)を通過後に給気口(22)を通って室内へ供給される。
次に、加湿換気運転の第2動作について説明する。図12に示すように、この第2動作中には、第1内気側ダンパ(41)、第2外気側ダンパ(44)、第2給気側ダンパ(46)、及び第1排気側ダンパ(47)が開状態となり、第2内気側ダンパ(42)、第1外気側ダンパ(43)、第1給気側ダンパ(45)、及び第2排気側ダンパ(48)が閉状態となる。
この第2動作中の冷媒回路(50)では、図7(B)に示すように、四方切換弁(54)が第2状態に設定される。そして、この冷媒回路(50)では、除湿換気運転の第2動作中と同様に、第1吸着熱交換器(51)が蒸発器となって第2吸着熱交換器(52)が凝縮器となる。つまり、この第2動作中の冷媒回路(50)では、第1吸着熱交換器(51)についての吸着動作と、第2吸着熱交換器(52)についての再生動作とが同時に並行して行われる。
内気側通路(32)へ流入して内気側フィルタ(27)を通過した第1空気は、第1内気側ダンパ(41)を通って第1熱交換器室(37)へ流入し、その後に第1吸着熱交換器(51)を通過する。第1吸着熱交換器(51)では、第1空気中の水分が吸着剤に吸着され、その際に生じた吸着熱が冷媒に吸熱される。第1吸着熱交換器(51)で水分を奪われた第1空気は、第1排気側ダンパ(47)を通って排気側通路(33)へ流入し、排気ファン室(35)を通過後に排気口(21)を通って室外へ排出される。
一方、外気側通路(34)へ流入して外気側フィルタ(28)を通過した第2空気は、第2外気側ダンパ(44)を通って第2熱交換器室(38)へ流入し、その後に第2吸着熱交換器(52)を通過する。第2吸着熱交換器(52)では、冷媒で加熱された吸着剤から水分が脱離し、この脱離した水分が第2空気に付与される。第2吸着熱交換器(52)で加湿された第2空気は、第2給気側ダンパ(46)を通って給気側通路(31)へ流入し、給気ファン室(36)を通過後に給気口(22)を通って室内へ供給される。
〈単純換気運転〉
単純換気運転中における調湿装置(10)の動作について、図13を参照しながら説明する。この単純換気運転は、外気をそのまま室内へ供給しても室内の快適性が損なわれない時期(例えば、春季や秋季などの中間期)に行われる。つまり、この単純換気運転は、室内へ供給される空気の湿度調節は不要であるが、室内の換気は行う必要がある場合に実行される。
この単純換気運転では、第1バイパス用ダンパ(83)及び第2バイパス用ダンパ(84)が開状態となり、第1内気側ダンパ(41)、第2内気側ダンパ(42)、第1外気側ダンパ(43)、第2外気側ダンパ(44)、第1給気側ダンパ(45)、第2給気側ダンパ(46)、第1排気側ダンパ(47)、及び第2排気側ダンパ(48)が閉状態となる。また、単純換気運転中において、冷媒回路(50)の圧縮機(53)は停止状態となる。つまり、単純換気運転中において、冷媒回路(50)での冷凍サイクルは行われない。
単純換気運転中の調湿装置(10)において、給気ファン(26)を運転すると、室外空気が外気吸込口(24)からケーシング(11)内へ取り込まれる。外気吸込口(24)を通って外気側通路(34)へ流入した室外空気は、外気側フィルタ(28)を通過後に第1バイパス通路(81)へ流入し、第1バイパス用ダンパ(83)を通って給気ファン室(36)へ流入する。給気ファン室(36)へ流入した室外空気は、給気ファン(26)へ吸い込まれ、給気口(22)を通って室内へ供給される。
また、単純換気運転中の調湿装置(10)において、排気ファン(25)を運転すると、室内空気が内気吸込口(23)からケーシング(11)内へ取り込まれる。内気吸込口(23)を通って内気側通路(32)へ流入した室内空気は、内気側フィルタ(27)を通過後に第2バイパス通路(82)へ流入し、第2バイパス用ダンパ(84)を通って排気ファン室(35)へ流入する。排気ファン室(35)へ流入した室内空気は、排気ファン(25)へ吸い込まれ、排気口(21)を通って室外へ排出される。
〈第1ダンパ乾燥運転〉
第1ダンパ乾燥運転は、除湿換気運転中に所定の条件が成立すると、その除湿換気運転が終了した後に実行される。具体的に、調湿装置(10)は、除湿換気運転中にそれまでの除湿換気運転の積算時間が所定の値(例えば、12時間)に達すると、その除湿換気運転の終了後に、第1ダンパ乾燥動作を通風運転として行う。
上述したように、除湿換気運転中の調湿装置(10)では、第1バイパス用ダンパ(83)及び第2バイパス用ダンパ(84)が常に閉状態となる。除湿換気運転中において、第1バイパス通路(81)の終端に配置された第1バイパス用ダンパ(83)は、第1バイパス通路(81)に面する部分が除湿前の第1空気(室外空気)と接触し、給気ファン室(36)に面する部分が蒸発器として動作する吸着熱交換器(51,52)で除湿された第1空気と接触する。
このように、除湿換気運転中の第1バイパス用ダンパ(83)は、第1バイパス通路(81)側の表面が湿った空気と接触し、給気ファン室(36)側の表面が冷たくて乾いた空気と接触する。このため、除湿換気運転中の第1バイパス用ダンパ(83)では、第1バイパス通路(81)に面する部分で結露が生じるおそれがある。また、除湿換気運転中において、第1バイパス通路(81)では空気が淀んだ状態となっている。従って、除湿換気運転中に第1バイパス用ダンパ(83)の第1バイパス通路(81)側の表面で結露が生じると、その表面が凝縮水で濡れたままの状態となる。
図示しないが、第1バイパス用ダンパ(83)では、第1バイパス通路(81)に面する部分にスポンジ状の保水用部材が設けられており、その表面に付着した結露水が保水用部材に保持される。ところが、保水用部材が保持できる水の量には限りがあるため、何らかの手段を講じて保水用部材から水を取り除く必要がある。
そこで、本実施形態の調湿装置(10)は、除湿換気運転中に第1バイパス用ダンパ(83)に付着した水を蒸発させるために、第1ダンパ乾燥運転を実行する。ここでは、第1ダンパ乾燥運転中の調湿装置(10)の動作について、図14を参照しながら説明する。
第1ダンパ乾燥運転中には、第1バイパス用ダンパ(83)、第1給気側ダンパ(45)、第2給気側ダンパ(46)、第1排気側ダンパ(47)、及び第2排気側ダンパ(48)が開状態となり、第2バイパス用ダンパ(84)、第1内気側ダンパ(41)、第2内気側ダンパ(42)、第1外気側ダンパ(43)、及び第2外気側ダンパ(44)が閉状態となる。また、第1ダンパ乾燥運転中には、排気ファン(25)だけが運転され、給気ファン(26)が停止する。
第1ダンパ乾燥運転中の調湿装置(10)では、室外空気が外気吸込口(24)からケーシング(11)内へ取り込まれる。外気吸込口(24)を通って外気側通路(34)へ流入した室外空気は、外気側フィルタ(28)を通過後に第1バイパス通路(81)へ流入し、第1バイパス用ダンパ(83)を通過して給気ファン室(36)へ流入する。給気ファン室(36)へ流入した室外空気は、その一部が第1熱交換器室(37)を通って排気側通路(33)へ流入し、残りが第2熱交換器室(38)を通って排気側通路(33)へ流入する。その後、室外空気は、排気ファン室(35)へ流入して排気ファン(25)へ吸い込まれ、排気口(21)を通って室外へ排出される。
このように、第1ダンパ乾燥運転中には、ケーシング(11)内へ取り込まれた室外空気が第1バイパス用ダンパ(83)を通過する。このため、除湿換気運転中に第1バイパス用ダンパ(83)の表面で結露が生じていたとしても、第1バイパス用ダンパ(83)に付着した水は、蒸発して第1バイパス用ダンパ(83)を通過した空気と共にケーシング(11)内から排出される。
〈第2ダンパ乾燥運転〉
第2ダンパ乾燥運転は、加湿換気運転中に所定の条件が成立すると、その加湿換気運転が終了した後に実行される。具体的に、調湿装置(10)は、加湿換気運転中にそれまでの加湿換気運転の積算時間が所定の値(例えば、12時間)に達すると、その加湿換気運転の終了後に、第1ダンパ乾燥動作を通風運転として行う。
上述したように、加湿換気運転中の調湿装置(10)では、第1バイパス用ダンパ(83)及び第2バイパス用ダンパ(84)が常に閉状態となる。加湿換気運転中において、第2バイパス通路(82)の終端に配置された第2バイパス用ダンパ(84)は、第2バイパス通路(82)に面する部分が除湿前の第1空気(室内空気)と接触し、排気ファン室(35)に面する部分が蒸発器として動作する吸着熱交換器(51,52)で除湿された第1空気と接触する。
このように、加湿換気運転中の第2バイパス用ダンパ(84)は、第2バイパス通路(82)側の表面が湿った空気と接触し、排気ファン室(35)側の表面が冷たくて乾いた空気と接触する。このため、加湿換気運転中の第2バイパス用ダンパ(84)では、第2バイパス通路(82)に面する部分で結露が生じるおそれがある。また、加湿換気運転中において、第2バイパス通路(82)では空気が淀んだ状態となっている。従って、加湿換気運転中に第2バイパス用ダンパ(84)の第2バイパス通路(82)側の表面で結露が生じると、その表面が凝縮水で濡れたままの状態となる。
図示しないが、第2バイパス用ダンパ(84)では、第2バイパス通路(82)に面する部分にスポンジ状の保水用部材が設けられており、その表面に付着した結露水が保水用部材に保持される。ところが、保水用部材が保持できる水の量には限りがあるため、何らかの手段を講じて保水用部材から水を取り除く必要がある。
そこで、本実施形態の調湿装置(10)は、加湿換気運転中に第2バイパス用ダンパ(84)に付着した水を蒸発させるために、第2ダンパ乾燥運転を実行する。ここでは、第2ダンパ乾燥運転中の調湿装置(10)の動作について、図15を参照しながら説明する。
第2ダンパ乾燥運転中には、第2バイパス用ダンパ(84)、第1給気側ダンパ(45)、第2給気側ダンパ(46)、第1排気側ダンパ(47)、及び第2排気側ダンパ(48)が開状態となり、第1バイパス用ダンパ(83)、第1内気側ダンパ(41)、第2内気側ダンパ(42)、第1外気側ダンパ(43)、及び第2外気側ダンパ(44)が閉状態となる。また、第2ダンパ乾燥運転中には、給気ファン(26)だけが運転され、排気ファン(25)が停止する。
第2ダンパ乾燥運転中の調湿装置(10)では、室内空気が内気吸込口(23)からケーシング(11)内へ取り込まれる。内気吸込口(23)を通って内気側通路(32)へ流入した室内空気は、内気側フィルタ(27)を通過後に第2バイパス通路(82)へ流入し、第2バイパス用ダンパ(84)を通過して排気ファン室(35)へ流入する。排気ファン室(35)へ流入した室内空気は、その一部が第1熱交換器室(37)を通って給気側通路(31)へ流入し、残りが第2熱交換器室(38)を通って給気側通路(31)へ流入する。その後、室内空気は、給気ファン室(36)へ流入して給気ファン(26)へ吸い込まれ、給気口(22)を通って室内へ送り出される。
このように、第2ダンパ乾燥運転中には、ケーシング(11)内へ取り込まれた室内空気が第2バイパス用ダンパ(84)を通過する。このため、加湿換気運転中に第2バイパス用ダンパ(84)の表面で結露が生じていたとしても、第2バイパス用ダンパ(84)に付着した水は、蒸発して第2バイパス用ダンパ(84)を通過した空気と共にケーシング(11)内から排出される。
−実施形態の効果−
本実施形態の調湿装置(10)では通風運転である第1ダンパ乾燥運転や第2ダンパ乾燥運転が実行可能となっている。このため、調湿運転(即ち、除湿換気運転や加湿換気運転)の最中にバイパス用ダンパ(83,84)の表面で結露が生じた場合でも、調湿運転の終了後にダンパ乾燥運転を行えば、バイパス用ダンパ(83,84)を空気が通過することとなり、バイパス用ダンパ(83,84)に付着した水が蒸発する。従って、本実施形態によれば、調湿運転の終了後にバイパス用ダンパ(83,84)を乾燥させることができ、調湿運転中にバイパス用ダンパ(83,84)に付着した水がケーシング(11)内に流れ落ちるのを防ぐことができる。その結果、調湿装置(10)の故障の原因を排除することができ、調湿装置(10)の信頼性を確保することができる。
ここで、第1ダンパ乾燥運転中の調湿装置(10)は、ケーシング(11)内へ取り込んだ室外空気を、第1バイパス用ダンパ(83)を通過させた後に室外へ送り返している。また、第2ダンパ乾燥運転中の調湿装置(10)は、ケーシング(11)内へ取り込んだ室内空気を、第2バイパス用ダンパ(84)を通過させた後に室内へ送り返している。つまり、本実施形態の調湿装置(10)では、室内と室外の間で空気を行き来させずにダンパ乾燥運転が行われる。従って、本実施形態によれば、室外から室内への給気や室内から室外への排気を行わずに通風運転を実行することができ、室内を陰圧にしたり陽圧にしたりすることなくバイパス用ダンパ(83,84)を乾燥させることができる。
−実施形態の変形例−
本実施形態の冷媒回路(50)では、冷凍サイクルの高圧が冷媒の臨界圧力よりも高い値に設定される超臨界サイクルを行ってもよい。その場合、第1吸着熱交換器(51)及び第2吸着熱交換器(52)は、その一方がガスクーラとして動作し、他方が蒸発器として動作する。
また、本実施形態の調湿装置(10)では、第1吸着熱交換器(51)及び第2吸着熱交換器(52)に対して冷水や温水を供給することで、吸着剤の加熱や冷却を行ってもよい。この場合には、冷水や温水を吸着熱交換器(51,52)へ供給するための管路が、熱媒流体としての冷水や温水が流れる熱媒回路を構成している。
なお、以上の実施形態は、本質的に好ましい例示であって、本発明、その適用物、あるいはその用途の範囲を制限することを意図するものではない。
以上説明したように、本発明は、室内の湿度調節を行うための調湿装置について有用である。
前面側から見た調湿装置をケーシングの天板を省略して示す斜視図である。 前面側から見た調湿装置をケーシングの一部および電装品箱を省略して示す斜視図である。 調湿装置をケーシングの天板を省略して示す平面図である。 調湿装置の要部をケーシングの天板を省略して示す平面図である。 背面側から見た調湿装置をケーシングの天板を省略して示す斜視図である。 調湿装置の一部を省略して示す概略の平面図、右側面図、及び左側面図である。 冷媒回路の構成を示す配管系統図であって、(A)は第1動作中の動作を示すものであり、(B)は第2動作中の動作を示すものである。 吸着熱交換器の概略斜視図である。 除湿換気運転の第1動作における空気の流れを示す調湿装置の概略の平面図、右側面図、及び左側面図である。 除湿換気運転の第2動作における空気の流れを示す調湿装置の概略の平面図、右側面図、及び左側面図である。 加湿換気運転の第1動作における空気の流れを示す調湿装置の概略の平面図、右側面図、及び左側面図である。 加湿換気運転の第2動作における空気の流れを示す調湿装置の概略の平面図、右側面図、及び左側面図である。 単純換気運転における空気の流れを示す調湿装置の概略の平面図、右側面図、及び左側面図である。 第1ダンパ乾燥運転における空気の流れを示す調湿装置の概略の平面図、右側面図、及び左側面図である。 第2ダンパ乾燥運転における空気の流れを示す調湿装置の概略の平面図、右側面図、及び左側面図である。
符号の説明
10 調湿装置
11 ケーシング
50 冷媒回路(熱媒回路)
51 第1吸着熱交換器(吸着部材)
52 第2吸着熱交換器(吸着部材)
81 第1バイパス通路(外気バイパス通路)
82 第2バイパス通路(内気バイパス通路)
83 第1バイパス用ダンパ(外気バイパス用ダンパ)
84 第2バイパス用ダンパ(内気バイパス用ダンパ)

Claims (4)

  1. 吸着剤を有して該吸着剤を空気と接触させる吸着部材(51,52)と、該吸着部材(51,52)が収容されるケーシング(11)とを備え、
    上記ケーシング(11)内に取り込んだ空気を上記吸着部材(51,52)と接触させることによって湿度調節する調湿装置であって、
    上記ケーシング(11)内には、上記吸着部材(51,52)をバイパスして空気を流すためのバイパス通路(81,82)が形成されると共に、該バイパス通路(81,82)を開閉するためのバイパス用ダンパ(83,84)が設けられ、
    上記バイパス用ダンパ(83,84)を閉じ、上記ケーシング(11)内へ取り込んだ空気を上記吸着部材(51,52)で湿度調節した後に室内へ供給する調湿運転と、上記バイパス用ダンパ(83,84)を開き、上記ケーシング(11)内へ取り込んだ空気を上記バイパス通路(81,82)へ送ってそのまま室内へ供給する単純換気運転とを選択的に行う一方、
    上記調湿運転の終了後に上記バイパス用ダンパ(83,84)を開いて該バイパス用ダンパ(83,84)へ空気を供給する通風運転を実行可能となっている
    ことを特徴とする調湿装置。
  2. 請求項1において、
    上記ケーシング(11)内に室外空気と室内空気を取り込み、上記吸着部材(51,52)によって除湿した室外空気を室内へ供給し、室内空気を上記吸着部材(51,52)から脱離した水分と共に室外へ排出する除湿運転を上記調湿運転として行う一方、
    上記ケーシング(11)内には、上記吸着部材(51,52)をバイパスして室外空気を室内へ送るための外気バイパス通路(81)がバイパス通路として形成されると共に、上記外気バイパス通路(81)を開閉するための外気バイパス用ダンパ(83)がバイパス用ダンパとして設けられており、
    上記除湿運転の終了後に実行される上記通風運転として、上記外気バイパス用ダンパ(83)を開いて該外気バイパス用ダンパ(83)へ室外空気を供給し、該外気バイパス用ダンパ(83)を通過した室外空気を室外へ排出する運転を行う
    ことを特徴とする調湿装置。
  3. 請求項1において、
    上記ケーシング(11)内に室外空気と室内空気を取り込み、室外空気を上記吸着部材(51,52)から脱離した水分と共に室内へ供給し、上記吸着部材(51,52)によって除湿した室内空気を室外へ排出する加湿運転を上記調湿運転として行う一方、
    上記ケーシング(11)内には、上記吸着部材(51,52)をバイパスして室内空気を室外へ送るための内気バイパス通路(82)がバイパス通路として形成されると共に、上記内気バイパス通路(82)を開閉するための内気バイパス用ダンパ(84)がバイパス用ダンパとして設けられており、
    上記加湿運転の終了後に実行される上記通風運転として、上記内気バイパス用ダンパ(84)を開いて該内気バイパス用ダンパ(84)へ室内空気を供給し、該内気バイパス用ダンパ(84)を通過した室内空気を室内へ送り出す運転を行う
    ことを特徴とする調湿装置。
  4. 請求項2又は3において、
    それぞれの表面に吸着剤が担持された吸着熱交換器(51,52)を上記吸着部材として備える一方、
    上記吸着熱交換器(51,52)へ熱媒流体を供給する熱媒回路(50)を備えており、
    上記熱媒回路(50)は、上記吸着熱交換器(51,52)へ冷却用の熱媒流体を供給して該吸着熱交換器(51,52)に空気中の水分を吸着させる吸着動作と、上記吸着熱交換器(51,52)へ加熱用の熱媒流体を供給して該吸着熱交換器(51,52)から水分を脱離させる再生動作とを行うように構成されている
    ことを特徴とする調湿装置。
JP2007283571A 2007-10-31 2007-10-31 調湿装置 Active JP4946800B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007283571A JP4946800B2 (ja) 2007-10-31 2007-10-31 調湿装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007283571A JP4946800B2 (ja) 2007-10-31 2007-10-31 調湿装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009109118A true JP2009109118A (ja) 2009-05-21
JP4946800B2 JP4946800B2 (ja) 2012-06-06

Family

ID=40777781

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007283571A Active JP4946800B2 (ja) 2007-10-31 2007-10-31 調湿装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4946800B2 (ja)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102011107038A1 (de) * 2011-07-09 2013-01-10 Robert Bosch Gmbh Sorptionswärmetauscheranlage und Verfahren zum Betrieb einer Sorptionswärmetauscheranlage
WO2013061829A1 (ja) * 2011-10-27 2013-05-02 三菱電機株式会社 除湿装置
WO2017072903A1 (ja) * 2015-10-29 2017-05-04 三菱電機株式会社 風路切換装置及び熱交換換気装置
CN106940049A (zh) * 2017-03-08 2017-07-11 林智勇 空气能吸湿机的使用方法
JP2017227355A (ja) * 2016-06-21 2017-12-28 ダイキン工業株式会社 調湿装置
WO2018003388A1 (ja) * 2016-06-27 2018-01-04 ダイキン工業株式会社 調湿装置
CN107842969A (zh) * 2017-11-22 2018-03-27 奥普家居股份有限公司 一种具有旁通门的新风机
JP2021003693A (ja) * 2019-06-27 2021-01-14 富士電機株式会社 除湿装置
JP2021071209A (ja) * 2019-10-29 2021-05-06 ダイキン工業株式会社 換気装置

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001165484A (ja) * 1999-12-03 2001-06-22 Mitsubishi Electric Corp 換気装置
JP2001190925A (ja) * 1999-10-26 2001-07-17 Mitsubishi Electric Corp 除湿乾燥装置、除湿乾燥方法
JP2006329593A (ja) * 2005-05-30 2006-12-07 Daikin Ind Ltd 空調システム
JP2006349304A (ja) * 2005-06-20 2006-12-28 Daikin Ind Ltd 調湿装置
JP2008164203A (ja) * 2006-12-27 2008-07-17 Osaka Gas Co Ltd デシカント空調装置

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001190925A (ja) * 1999-10-26 2001-07-17 Mitsubishi Electric Corp 除湿乾燥装置、除湿乾燥方法
JP2001165484A (ja) * 1999-12-03 2001-06-22 Mitsubishi Electric Corp 換気装置
JP2006329593A (ja) * 2005-05-30 2006-12-07 Daikin Ind Ltd 空調システム
JP2006349304A (ja) * 2005-06-20 2006-12-28 Daikin Ind Ltd 調湿装置
JP2008164203A (ja) * 2006-12-27 2008-07-17 Osaka Gas Co Ltd デシカント空調装置

Cited By (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102011107038A1 (de) * 2011-07-09 2013-01-10 Robert Bosch Gmbh Sorptionswärmetauscheranlage und Verfahren zum Betrieb einer Sorptionswärmetauscheranlage
WO2013061829A1 (ja) * 2011-10-27 2013-05-02 三菱電機株式会社 除湿装置
US9829238B2 (en) 2011-10-27 2017-11-28 Mitsubishi Electric Corporation Dehumidifying apparatus
WO2017072903A1 (ja) * 2015-10-29 2017-05-04 三菱電機株式会社 風路切換装置及び熱交換換気装置
CN107923640A (zh) * 2015-10-29 2018-04-17 三菱电机株式会社 风路切换装置及换热换气装置
JP2017227355A (ja) * 2016-06-21 2017-12-28 ダイキン工業株式会社 調湿装置
WO2018003388A1 (ja) * 2016-06-27 2018-01-04 ダイキン工業株式会社 調湿装置
JP2018004244A (ja) * 2016-06-27 2018-01-11 ダイキン工業株式会社 調湿装置
US11859835B2 (en) 2016-06-27 2024-01-02 Daikin Industries, Ltd. Humidity control apparatus with dual heat exchangers and bypass passage
CN106940049A (zh) * 2017-03-08 2017-07-11 林智勇 空气能吸湿机的使用方法
CN107842969A (zh) * 2017-11-22 2018-03-27 奥普家居股份有限公司 一种具有旁通门的新风机
JP2021003693A (ja) * 2019-06-27 2021-01-14 富士電機株式会社 除湿装置
JP7275920B2 (ja) 2019-06-27 2023-05-18 富士電機株式会社 除湿装置
JP2021071209A (ja) * 2019-10-29 2021-05-06 ダイキン工業株式会社 換気装置
JP7025663B2 (ja) 2019-10-29 2022-02-25 ダイキン工業株式会社 換気装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP4946800B2 (ja) 2012-06-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4946800B2 (ja) 調湿装置
JP5018402B2 (ja) 調湿装置
JP4466774B2 (ja) 調湿装置
JP4311490B2 (ja) 調湿装置
JP5396705B2 (ja) 調湿装置
JP4311489B2 (ja) 調湿装置
JP4311488B2 (ja) 調湿装置
JP4305555B2 (ja) 調湿装置
JP2010281476A (ja) 調湿装置
WO2012132478A1 (ja) 調湿換気装置
JP2005164148A (ja) 調湿装置
JP2010145024A (ja) 空調システム
JP2011002132A (ja) 調湿システム
JP5402213B2 (ja) 調湿装置
JP5082775B2 (ja) 換気装置
JP2005188915A (ja) 調湿装置
JP5141190B2 (ja) 調湿装置
JP2009109115A (ja) 調湿装置
JP2011002131A (ja) 調湿装置
JP5071566B2 (ja) 調湿装置
JP2009019864A (ja) 調湿装置
JP2009109139A (ja) 調湿装置
JP2009109095A (ja) 調湿装置
JP2009109142A (ja) 調湿装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100727

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120130

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120207

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120220

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150316

Year of fee payment: 3

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4946800

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150316

Year of fee payment: 3