JP2009019864A - 調湿装置 - Google Patents

調湿装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2009019864A
JP2009019864A JP2007283971A JP2007283971A JP2009019864A JP 2009019864 A JP2009019864 A JP 2009019864A JP 2007283971 A JP2007283971 A JP 2007283971A JP 2007283971 A JP2007283971 A JP 2007283971A JP 2009019864 A JP2009019864 A JP 2009019864A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
air
heat exchanger
fan
casing
passage
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2007283971A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshinori Narukawa
嘉則 成川
Takahiro Yukino
貴裕 雪野
Tomohiro Yabu
知宏 薮
Nobuki Matsui
伸樹 松井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Daikin Industries Ltd
Original Assignee
Daikin Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Daikin Industries Ltd filed Critical Daikin Industries Ltd
Priority to JP2007283971A priority Critical patent/JP2009019864A/ja
Priority to PCT/JP2008/001403 priority patent/WO2008152779A1/ja
Publication of JP2009019864A publication Critical patent/JP2009019864A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F3/00Air-conditioning systems in which conditioned primary air is supplied from one or more central stations to distributing units in the rooms or spaces where it may receive secondary treatment; Apparatus specially designed for such systems
    • F24F3/12Air-conditioning systems in which conditioned primary air is supplied from one or more central stations to distributing units in the rooms or spaces where it may receive secondary treatment; Apparatus specially designed for such systems characterised by the treatment of the air otherwise than by heating and cooling
    • F24F3/14Air-conditioning systems in which conditioned primary air is supplied from one or more central stations to distributing units in the rooms or spaces where it may receive secondary treatment; Apparatus specially designed for such systems characterised by the treatment of the air otherwise than by heating and cooling by humidification; by dehumidification
    • F24F3/1411Air-conditioning systems in which conditioned primary air is supplied from one or more central stations to distributing units in the rooms or spaces where it may receive secondary treatment; Apparatus specially designed for such systems characterised by the treatment of the air otherwise than by heating and cooling by humidification; by dehumidification by absorbing or adsorbing water, e.g. using an hygroscopic desiccant
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F11/00Control or safety arrangements
    • F24F11/0008Control or safety arrangements for air-humidification
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F3/00Air-conditioning systems in which conditioned primary air is supplied from one or more central stations to distributing units in the rooms or spaces where it may receive secondary treatment; Apparatus specially designed for such systems
    • F24F3/12Air-conditioning systems in which conditioned primary air is supplied from one or more central stations to distributing units in the rooms or spaces where it may receive secondary treatment; Apparatus specially designed for such systems characterised by the treatment of the air otherwise than by heating and cooling
    • F24F3/14Air-conditioning systems in which conditioned primary air is supplied from one or more central stations to distributing units in the rooms or spaces where it may receive secondary treatment; Apparatus specially designed for such systems characterised by the treatment of the air otherwise than by heating and cooling by humidification; by dehumidification
    • F24F3/1411Air-conditioning systems in which conditioned primary air is supplied from one or more central stations to distributing units in the rooms or spaces where it may receive secondary treatment; Apparatus specially designed for such systems characterised by the treatment of the air otherwise than by heating and cooling by humidification; by dehumidification by absorbing or adsorbing water, e.g. using an hygroscopic desiccant
    • F24F3/1429Air-conditioning systems in which conditioned primary air is supplied from one or more central stations to distributing units in the rooms or spaces where it may receive secondary treatment; Apparatus specially designed for such systems characterised by the treatment of the air otherwise than by heating and cooling by humidification; by dehumidification by absorbing or adsorbing water, e.g. using an hygroscopic desiccant alternatively operating a heat exchanger in an absorbing/adsorbing mode and a heat exchanger in a regeneration mode
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F3/00Air-conditioning systems in which conditioned primary air is supplied from one or more central stations to distributing units in the rooms or spaces where it may receive secondary treatment; Apparatus specially designed for such systems
    • F24F3/12Air-conditioning systems in which conditioned primary air is supplied from one or more central stations to distributing units in the rooms or spaces where it may receive secondary treatment; Apparatus specially designed for such systems characterised by the treatment of the air otherwise than by heating and cooling
    • F24F3/14Air-conditioning systems in which conditioned primary air is supplied from one or more central stations to distributing units in the rooms or spaces where it may receive secondary treatment; Apparatus specially designed for such systems characterised by the treatment of the air otherwise than by heating and cooling by humidification; by dehumidification
    • F24F3/147Air-conditioning systems in which conditioned primary air is supplied from one or more central stations to distributing units in the rooms or spaces where it may receive secondary treatment; Apparatus specially designed for such systems characterised by the treatment of the air otherwise than by heating and cooling by humidification; by dehumidification with both heat and humidity transfer between supplied and exhausted air

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Central Air Conditioning (AREA)

Abstract

【課題】 シロッコファンを備える調湿装置において、シロッコファンの能力を十分に発揮させる。
【解決手段】 調湿装置(10)のケーシング(11)内では、第1熱交換器室(37)と第2熱交換器室(38)が左右に並んで形成される。各熱交換器室(37,38)には、表面に吸着剤を担持する吸着熱交換器(51,52)が1つずつ収容される。ケーシング(11)内の熱交換器室(37,38)の下流側では、給気側通路(31)が上側に形成され、排気側通路(33)が下側に形成される。給気ファン(26)は、吸入口(87b)が給気側通路(31)と対面し、且つその吹出口(88b)が下側となる姿勢で設置される。排気ファン(25)は、吸入口(87a)が排気側通路(33)と対面し、且つその吹出口(88a)が上側となる姿勢で設置される。つまり、各ファン(25,26)の上流側に位置する通路(31,33)は、対応するファン(25,26)へ空気が吸い込まれ易い位置に形成される。
【選択図】図9

Description

本発明は、吸着剤を利用して空気の湿度調節を行う調湿装置に関するものである。
従来より、吸着剤を利用して空気の湿度調節を行う調湿装置が知られている。特許文献1には、表面に吸着剤が担持された吸着熱交換器を備えた調湿装置が開示されている。
特許文献1に開示された調湿装置には、2つの吸着熱交換器を備えた冷媒回路が設けられている。この冷媒回路は、第1の吸着熱交換器が凝縮器となって第2の吸着熱交換器が蒸発器となる動作と、第2の吸着熱交換器が凝縮器となって第1の吸着熱交換器が蒸発器となる動作とを交互に行う。蒸発器として動作する吸着熱交換器では、吸着剤に空気中の水分が吸着される。凝縮器として動作する吸着熱交換器では、水分が吸着剤から脱離して空気に付与される。
特許文献1に開示された調湿装置は、各吸着熱交換器を通過した空気の一方を室内へ供給して他方を室外へ排出する。例えば、除湿運転中の調湿装置では、第1及び第2の吸着熱交換器のうち蒸発器として動作する方を通過した空気が室内へ供給されて凝縮器として動作する方を通過した空気が室外へ排出されるように、ケーシング内での空気の流通経路が設定される(特許文献1の図5,図6を参照)。
また、特許文献1に開示された調湿装置は、室内の換気を行う。除湿運転中の調湿装置は、取り込んだ室外空気を蒸発器として動作する吸着熱交換器で除湿してから室内へ供給すると同時に、取り込んだ室内空気を凝縮器として動作する吸着熱交換器から脱離した水分と共に室外へ排出する。一方、加湿運転中の調湿装置は、取り込んだ室外空気を凝縮器として動作する吸着熱交換器で加湿してから室内へ供給すると同時に、取り込んだ室内空気を蒸発器として動作する吸着熱交換器で除湿してから室外へ排出する。
特開2006−078108号公報
ところで、上記特許文献1に開示された調湿装置では、給気用および排気用のファンとしてシロッコファンを備えている。ここでは、一般的なシロッコファンについて、図16,図17を参照しながら説明する。
シロッコファン(a)は、ファンケーシング(b)とファンロータ(e)とファンモータ(g)とによって構成されている。ファンケーシング(b)は、その外形が概ね円筒状となっている。ファンケーシング(b)では、その周側部から接線方向へ突出した部分が形成されており、その部分の突端に吹出口(d)が開口している。また、ファンケーシング(b)では、その一方の側面に円形の吸入口(c)が開口している。ファンロータ(e)は、概ね円筒状に形成されており、ファンケーシング(b)内に収容されている。ファンロータ(e)の周側部には、その軸方向へ延びる細長い翼(f)が、多数形成されている。ファンモータ(g)は、ファンケーシング(b)における吸入口(c)とは反対側の側面に取り付けられている。ファンモータ(g)は、その出力軸がファンロータ(e)に連結されており、ファンロータ(e)を回転駆動する。
図17に示すシロッコファン(a)では、ファンロータ(e)が時計方向(同図に矢印で示す方向)に回転駆動される。ファンロータ(e)が回転すると、空気がファンケーシング(b)の吸入口(c)を通ってファンロータ(e)の内側へ吸い込まれ、その後に翼(f)の間を通ってファンロータ(e)の外側へ吹き出される。ファンロータ(e)の外側へ吹き出された空気は、ファンケーシング(b)の周側部に案内されて時計方向へ流れ、吹出口(d)を通ってファンケーシング(b)の外側へ吹き出される。
ここで、シロッコファン(a)の吸入口(c)へ流れ込む空気の流速は、吸入口(c)の全体に亘って必ずしも均一ではない。つまり、図17に示すシロッコファン(a)(即ち、吹出口(d)が吸入口(c)に対して上側となる姿勢で設置されたシロッコファン(a))において、吸入口(c)へ流れ込む空気の流速は、同図において二点鎖線で囲まれた領域A(即ち、吸入口(c)の上端付近からやや吹出口(d)寄りの部分に亘る領域)が最も速くなる。一方、シロッコファン(a)において、吸入口(c)からファンケーシング(b)内へ流入した空気は、ファンロータ(e)の外周側へ吹き出され、ファンケーシング(b)の周側部に案内されて吹出口(d)へ送り出される。従って、同図に示すシロッコファン(a)では、吸入口(c)へ向かって左斜め下方向から空気が流入し易いことになる。このように、シロッコファン(a)の吸入口(c)へは、吸入口(c)の前方で且つ吹出口(d)とは反対側の方向から空気が流入し易い。一般に、シロッコファン(a)は、このような特性を有している。
ところが、上記特許文献1に開示された調湿装置では、ケーシング内における空気通路の配置やファンの設置姿勢が、上述したシロッコファンの特性を考慮したものとはなっていなかった。具体的には、シロッコファンの吸入口がシロッコファンへ向かって空気が流れる通路と対面していなかったり、シロッコファンの上流に形成された流路の開口部がシロッコファンの吹出口寄りに位置している。このため、シロッコファンへ空気がスムーズに吸い込まれなくなり、シロッコファンからの吹出風量の低下や、シロッコファンでの消費電力の増大を招くおそれがあった。
本発明は、かかる点に鑑みてなされたものであり、その目的は、給気用および排気用のファンとしてシロッコファンを用いる調湿装置において、調湿装置の構造をシロッコファンの特性を考慮したものとすることで、シロッコファンの能力を十分に発揮させることにある。
第1の発明は、吸着剤を担持する第1及び第2の吸着熱交換器(51,52)が接続されると共に熱媒流体が流通する熱媒回路(50)と、上記第1及び第2の吸着熱交換器(51,52)を収容する箱状のケーシング(11)とを備え、上記第1及び第2の吸着熱交換器(51,52)の一方を冷却して他方を加熱する動作と、一方を加熱して他方を冷却する動作とを交互に行い、上記第1の吸着熱交換器(51)を通過した空気と上記第2の吸着熱交換器(52)を通過した空気の一方を室内へ供給して他方を室外へ排出する調湿装置を対象とする。そして、上記ケーシング(11)内では、室内へ供給される空気が流入する給気側通路(31)と、室外へ排出される空気が流入する排気側通路(33)とが、上記吸着熱交換器(51,52)の下流側に上記ケーシング(11)の高さ方向に並んで形成され、上記給気側通路(31)に連通して給気ファン(26)を収容する給気ファン室(36)と、上記排気側通路(33)に連通して排気ファン(25)を収容する排気ファン室(35)とが、上記ケーシング(11)の幅方向に並んで形成される一方、上記給気ファン(26)及び上記排気ファン(25)のそれぞれは、吸入口(87a,87b)及び吹出口(88a,88b)が形成されたファンケーシング(86a,86b)と該ファンケーシング(86a,86b)に収容されるファンロータ(85a,85b)とを備えるシロッコファンによって構成され、上記給気ファン(26)は、その吸入口(87b)が上記給気側通路(31)と対面し、且つその吹出口(88b)が該吸入口(87b)に対して上記排気側通路(33)寄りに位置する姿勢で設置され、上記排気ファン(25)は、その吸入口(87a)が上記排気側通路(33)と対面し、且つその吹出口(88a)が該吸入口(87a)に対して上記給気側通路(31)寄りに位置する姿勢で設置されるものである。
第1の発明では、吸着熱交換器(51,52)が熱媒回路(50)に接続される。冷却用の熱媒流体が吸着熱交換器(51,52)へ供給されると、吸着熱交換器(51,52)に担持された吸着剤が熱媒流体によって冷却される。この吸着熱交換器(51,52)を空気が通過すると、空気中の水分(水蒸気)が吸着剤に吸着され、その際に発生する吸着熱が冷却用の熱媒流体に吸収される。また、加熱用の熱媒流体が吸着熱交換器(51,52)へ供給されると、吸着熱交換器(51,52)に担持された吸着剤が熱媒流体によって加熱され、吸着剤から水分が脱離する。この吸着熱交換器(51,52)を空気が通過すると、吸着剤から脱離した水分が空気へ付与される。
第1の発明の調湿装置(10)のケーシング(11)内では、給気側通路(31)と排気側通路(33)とがケーシング(11)の高さ方向に並んで形成される一方、給気ファン室(36)と排気ファン室(35)がケーシング(11)の幅方向に並んで形成される。給気ファン室(36)に設置された給気ファン(26)は、吸着熱交換器(51,52)を通過後に給気側通路(31)から給気ファン室(36)へ流れ込んだ空気を吸い込む。排気ファン室(35)に設置された排気ファン(25)は、吸着熱交換器(51,52)を通過後に排気側通路(33)から排気ファン室(35)へ流れ込んだ空気を吸い込む。
第1の発明において、給気ファン(26)は、シロッコファンによって構成される。給気ファン(26)の吸入口(87b)は、給気側通路(31)と対面している。つまり、この吸入口(87b)は、給気ファン室(36)へ向かって空気が流れる給気側通路(31)に面している。一方、給気ファン(26)の吹出口(88b)は、その吸入口(87b)に対して排気側通路(33)寄りに位置している。つまり、ケーシング(11)の高さ方向において、給気ファン(26)の吹出口(88b)は、その吸入口(87b)に対して給気側通路(31)の反対側に位置している。このように、ケーシング(11)内では、給気ファン(26)の吸入口(87b)に対して吹出口(88b)とは逆側の斜め前方に給気側通路(31)が形成されることになる。
また、第1の発明において、排気ファン(25)は、シロッコファンによって構成される。排気ファン(25)の吸入口(87a)は、排気側通路(33)と対面している。つまり、この吸入口(87a)は、排気ファン室(35)へ向かって空気が流れる排気側通路(33)に面している。一方、排気ファン(25)の吹出口(88a)は、その吸入口(87a)に対して給気側通路(31)寄りに位置している。つまり、ケーシング(11)の高さ方向において、排気ファン(25)の吹出口(88a)は、その吸入口(87a)に対して排気側通路(33)の反対側に位置している。このように、ケーシング(11)内では、排気ファン(25)の吸入口(87a)に対して吹出口(88a)とは逆側の斜め前方に排気側通路(33)が形成されることになる。
第2の発明は、上記第1の発明において、上記ケーシング(11)内では、上記第1の吸着熱交換器(51)を収容する第1熱交換器室(37)と、上記第2の吸着熱交換器(52)を収容する第2熱交換器室(38)とが、上記ケーシング(11)の幅方向に並んで形成され、室外へ排出される空気が流入する排出用空気通路(32)と、室内へ供給される空気が流入する供給用空気通路(34)とが、上記吸着熱交換器(51,52)の上流側に上記ケーシング(11)の高さ方向に並んで形成される一方、上記ケーシング(11)の高さ方向において、上記排出用空気通路(32)は上記給気側通路(31)寄りに、上記供給用空気通路(34)は上記排気側通路(33)寄りにそれぞれ位置しているものである。
第2の発明の調湿装置(10)のケーシング(11)内では、第1熱交換器室(37)と第2熱交換器室(38)とがケーシング(11)の幅方向に並んで形成される一方、排出用空気通路(32)と供給用空気通路(34)がケーシング(11)の高さ方向に並んで形成される。ケーシング(11)の高さ方向において、排出用空気通路(32)は排気側通路(33)の逆側に位置し、供給用空気通路(34)は給気側通路(31)の逆側に位置している。
第2の発明の調湿装置(10)において、供給用空気通路(34)へ流入した空気は、一方の熱交換器室(37,38)へ流入して吸着熱交換器(51,52)を通過し、その後に給気側通路(31)と給気ファン室(36)を順に通って給気ファン(26)へ吸い込まれる。このため、熱交換器室(37,38)内では、空気が供給用空気通路(34)から給気側通路(31)へ向かってケーシング(11)の高さ方向へ移動しながら流れる。
また、第2の発明の調湿装置(10)において、排出用空気通路(32)へ流入した空気は、他方の熱交換器室(37,38)へ流入して吸着熱交換器(51,52)を通過し、その後に排気側通路(33)と排気ファン室(35)を順に通って排気ファン(25)へ吸い込まれる。このため、熱交換器室(37,38)内では、空気が排出用空気通路(32)から排気側通路(33)へ向かってケーシング(11)の高さ方向へ移動しながら流れる。
本発明の調湿装置(10)において、シロッコファンで構成されたファン(25,26)は、その吸入口(87a,87b)がファン(25,26)へ向かって空気の流れる通路(31,33)に対面している。また、この調湿装置(10)のケーシング(11)内では、ファン(25,26)の上流側に位置する通路(31,33)が、ファン(25,26)の吸入口(87a,87b)の前方で且つ吸入口(87a,87b)に対して吹出口(88a,88b)とは反対側寄りに形成されている。
つまり、本発明の調湿装置(10)では、ケーシング(11)内における空気の通路(31,33,35,36)の配置やファン(25,26)の姿勢が、吸入口(87a,87b)の前方で且つ吹出口(88a,88b)とは反対側の方向から空気が流入し易いというシロッコファンの特性に適合するように設定されている。従って、本発明によれば、シロッコファンにより構成されるファン(25,26)の性能を十分に発揮させることが可能となり、ファン(25,26)からの吹出風量の低下や、ファン(25,26)での消費電力の増大を抑えることができる。
また、上記第2の発明において、ケーシング(11)内における熱交換器室(37,38)の上流側では、ケーシング(11)の高さ方向の一端寄りに排出用空気通路(32)が形成されて他端寄りに供給用空気通路(34)が形成される一方、ケーシング(11)内における熱交換器室(37,38)の下流側では、ケーシング(11)の高さ方向の一端寄りに給気側通路(31)が形成されて他端寄りに排気側通路(33)が形成される。このため、各熱交換器室(37,38)では、空気がケーシング(11)の高さ方向へ移動しながら流れることとなり、吸着熱交換器(51,52)の概ね全面に亘って空気が平均的に通過することになる。従って、この発明によれば、吸着熱交換器(51,52)の全体を有効に利用して空気を湿度調節することができ、調湿装置(10)の性能を十分に発揮させることができる。
以下、本発明の実施形態を図面に基づいて詳細に説明する。本実施形態の調湿装置(10)は、室内の湿度調節と共に室内の換気を行うものであり、取り込んだ室外空気(OA)を湿度調節して室内へ供給すると同時に、取り込んだ室内空気(RA)を室外に排出する。
〈調湿装置の全体構成〉
調湿装置(10)について、図1〜図6を適宜参照しながら説明する。なお、ここでの説明で用いる「上」「下」「左」「右」「前」「後」「手前」「奥」は、特にことわらない限り、調湿装置(10)を前面側から見た場合の方向を意味している。
調湿装置(10)は、ケーシング(11)を備えている。また、ケーシング(11)内には、冷媒回路(50)が収容されている。この冷媒回路(50)には、第1吸着熱交換器(51)、第2吸着熱交換器(52)、圧縮機(53)、四方切換弁(54)、及び電動膨張弁(55)が接続されている。冷媒回路(50)の詳細は後述する。
ケーシング(11)は、やや扁平で高さが比較的低い直方体状に形成されている。このケーシング(11)は、その左右方向の幅が奥行きよりも幾分長くなっている(図3を参照)。ケーシング(11)では、図1における左手前の側面(即ち、前面)を形成する部分が前面パネル部(12)となり、同図における右奥の側面(即ち、背面)を形成する部分が背面パネル部(13)となっている。また、このケーシング(11)では、同図における右手前の側面を形成する部分が第1側面パネル部(14)となり、同図における左奥の側面を形成する部分が第2側面パネル部(15)となっている。
ケーシング(11)では、前面パネル部(12)と背面パネル部(13)とが互いに対向し、第1側面パネル部(14)と第2側面パネル部(15)とが互いに対向している。また、ケーシング(11)では、第1側面パネル部(14)及び第2側面パネル部(15)が側板部を構成している。
ケーシング(11)には、外気吸込口(24)と、内気吸込口(23)と、給気口(22)と、排気口(21)とが形成されている。
外気吸込口(24)及び内気吸込口(23)は、背面パネル部(13)に開口している(図3,図5を参照)。外気吸込口(24)は、背面パネル部(13)の下側部分に配置されている。また、外気吸込口(24)は、背面パネル部(13)の左右幅方向の中央から第2側面パネル部(15)側へオフセットした位置に設けられている。内気吸込口(23)は、背面パネル部(13)の上側部分に配置されている。また、内気吸込口(23)は、背面パネル部(13)の左右幅方向の中央から第1側面パネル部(14)側へオフセットした位置に設けられている。
給気口(22)は、第1側面パネル部(14)における前面パネル部(12)側の端部付近に配置されている。排気口(21)は、第2側面パネル部(15)における前面パネル部(12)側の端部付近に配置されている。
ケーシング(11)の内部空間には、上流側仕切板(71)と、下流側仕切板(72)と、中央仕切板(73)と、第1仕切板(74)と、第2仕切板(75)とが設けられている。これらの仕切板(71〜75)は、何れもケーシング(11)の底板に立設されており、ケーシング(11)の内部空間をケーシング(11)の底板から天板に亘って区画している。
上流側仕切板(71)及び下流側仕切板(72)は、前面パネル部(12)及び背面パネル部(13)と平行に配置されている。ケーシング(11)の内部空間において、上流側仕切板(71)は背面パネル部(13)寄りに配置され、下流側仕切板(72)は前面パネル部(12)寄りに配置されている。
上流側仕切板(71)の左右方向の幅は、ケーシング(11)の左右方向の幅よりも短くなっている。上流側仕切板(71)の右端部は、その概ね下半分が切り欠かれており、その上半分が第1側面パネル部(14)に接合されている。一方、上流側仕切板(71)の左端部と第2側面パネル部(15)との間には、隙間が形成されている。
下流側仕切板(72)の左右方向の幅は、上流側仕切板(71)の左右方向の幅よりも短くなっている。下流側仕切板(72)の右端部と第1側面パネル部(14)との間には、隙間が形成されている。また、下流側仕切板(72)の左端部と第2側面パネル部(15)との間にも、隙間が形成されている。
第1仕切板(74)は、上流側仕切板(71)と下流側仕切板(72)の間の空間を右側から塞ぐように配置されている。具体的に、第1仕切板(74)は、第1側面パネル部(14)と平行となり、且つ上流側仕切板(71)及び下流側仕切板(72)と直交する姿勢で配置されている。第1仕切板(74)の前端部は、下流側仕切板(72)の右端部に接合されている。第1仕切板(74)の後端部は、上流側仕切板(71)に接合されている。
第2仕切板(75)は、上流側仕切板(71)と下流側仕切板(72)の間の空間を左側から塞ぐように配置されている。具体的に、第2仕切板(75)は、第2側面パネル部(15)と平行となり、且つ上流側仕切板(71)及び下流側仕切板(72)と直交する姿勢で配置されている。第2仕切板(75)の前端部は、下流側仕切板(72)の左端部に接合されている。第2仕切板(75)の後端部は、背面パネル部(13)に接合されている。また、この第2仕切板(75)には、上流側仕切板(71)の左端部が接合されている。
中央仕切板(73)は、上流側仕切板(71)及び下流側仕切板(72)と直交する姿勢で、上流側仕切板(71)と下流側仕切板(72)の間に配置されている。中央仕切板(73)は、上流側仕切板(71)から下流側仕切板(72)に亘って設けられ、上流側仕切板(71)と下流側仕切板(72)の間の空間を左右に区画している。また、中央仕切板(73)は、上流側仕切板(71)及び下流側仕切板(72)の左右幅方向の中央よりも第2側面パネル部(15)側へ幾分寄った位置に設けられている。
ケーシング(11)内において、上流側仕切板(71)と背面パネル部(13)の間の空間は、上下2つの空間に仕切られている(図2,図5,図6を参照)。上下に仕切られたこの空間は、上側の空間が内気側通路(32)を構成し、下側の空間が外気側通路(34)を構成している。内気側通路(32)は排出用空気通路を構成し、外気側通路(34)は供給用空気通路を構成している。また、内気側通路(32)と外気側通路(34)は、後述する吸着熱交換器(51,52)へ供給される空気(即ち、吸着熱交換器(51,52)を通過する前の空気)が流れる吸込側空間を構成している。
内気側通路(32)は、内気吸込口(23)に接続するダクトを介して室内と連通している。内気側通路(32)には、空気から塵埃等を除去するための内気側フィルタ(27)が設けられている。内気側フィルタ(27)は、長辺が左右幅方向へ延びる長方形板状に形成され、内気側通路(32)を横断する姿勢で立設されている。内気側通路(32)は、この内気側フィルタ(27)によって前後に区画されている。内気側通路(32)における内気側フィルタ(27)の前側(下流側)の部分には、内気湿度センサ(96)が収容されている。この内気湿度センサ(96)は、ケーシング(11)の天板に取り付けられており、空気の相対湿度を計測する。
外気側通路(34)は、外気吸込口(24)に接続するダクトを介して室外空間と連通している。外気側通路(34)には、空気から塵埃等を除去するための外気側フィルタ(28)が設けられている。外気側フィルタ(28)は、長辺が左右幅方向へ延びる長方形板状に形成され、外気側通路(34)を横断する姿勢で立設されている。外気側通路(34)は、この外気側フィルタ(28)によって前後に区画されている。外気側通路(34)における外気側フィルタ(28)の前側(下流側)の部分には、外気湿度センサ(97)が収容されている。この外気湿度センサ(97)は、ケーシング(11)の底板に取り付けられており、空気の相対湿度を計測する。
上述したように、ケーシング(11)内における上流側仕切板(71)と下流側仕切板(72)の間の空間は、中央仕切板(73)によって左右に区画されている。左右に仕切られたこの空間は、中央仕切板(73)の右側の空間が第1熱交換器室(37)を構成し、中央仕切板(73)の左側の空間が第2熱交換器室(38)を構成している(図1,図3を参照)。第1熱交換器室(37)の左右方向の幅W1は、第2熱交換器室(38)の左右方向の幅W2よりも広くなっている(図4を参照)。第1熱交換器室(37)は第1の主空気通路を構成し、第2熱交換器室(38)は第2の主空気通路を構成している。
第1熱交換器室(37)には、第1吸着熱交換器(51)が収容されている。第2熱交換器室(38)には、第2吸着熱交換器(52)が収容されている。各吸着熱交換器(51,52)は、全体として長方形の厚板状あるいは扁平な直方体状に形成されている。吸着熱交換器(51,52)の詳細は後述する。
吸着熱交換器(51,52)は、その前面及び背面が上流側仕切板(71)及び下流側仕切板(72)と平行になる姿勢で、熱交換器室(37,38)内に立設されている。つまり、吸着熱交換器(51,52)は、熱交換器室(37,38)を横断する姿勢で設置されている。各熱交換器室(37,38)は、吸着熱交換器(51,52)によって前後に区画されている。各熱交換器室(37,38)において、吸着熱交換器(51,52)は、熱交換器室(37,38)の前後方向の中央よりも上流側仕切板(71)寄りに配置されている。また、各吸着熱交換器(51,52)は、左右幅方向に概ね一直線上に並んで配置されている。
各吸着熱交換器(51,52)の前面と下流側仕切板(72)の距離Ldは、各吸着熱交換器(51,52)の背面と上流側仕切板(71)の距離Luに比べて長くなっている(図4を参照)。つまり、各熱交換器室(37,38)では、吸着熱交換器(51,52)の前側(即ち、下流側)の部分の前後長が、吸着熱交換器(51,52)の後ろ側(即ち、上流側)の部分の前後長よりも長くなっている。
各吸着熱交換器(51,52)には、液側分流器(61)とガス側ヘッダ(62)とが設けられている。第1吸着熱交換器(51)は、液側分流器(61)及びガス側ヘッダ(62)を含む全体が第1熱交換器室(37)に収容されている。一方、第2吸着熱交換器(52)は、全てのフィン(57)を含む大部分が第2熱交換器室(38)に収容されるものの、その一部分が中央仕切板(73)を貫通して第1熱交換器室(37)に露出している。具体的に、第2吸着熱交換器(52)は、それに付属する液側分流器(61)及びガス側ヘッダ(62)が第1熱交換器室(37)内に位置している。また、第2吸着熱交換器(52)は、液側分流器(61)及びガス側ヘッダ(62)が接続する端部側に位置するU字管部(59)も、第1熱交換器室(37)内に露出している。また、第1熱交換器室(37)には、冷媒回路(50)の電動膨張弁(55)が収容されている。
ケーシング(11)の内部空間では、下流側仕切板(72)の前面に沿った部分が上下に仕切られている(図2,図3,図6を参照)。上下に仕切られたこの空間は、上側の空間が給気側通路(31)を構成し、下側の空間が排気側通路(33)を構成している。また、給気側通路(31)と排気側通路(33)は、吸着熱交換器(51,52)を通過した後の空気が流れる吹出側空間を構成している。
上流側仕切板(71)には、開閉式のダンパ(41〜44)が4つ設けられている(図3,図6を参照)。各ダンパ(41〜44)は、概ね横長の長方形状に形成されている。具体的に、上流側仕切板(71)のうち内気側通路(32)に面する部分(上側部分)では、中央仕切板(73)よりも右側に第1内気側ダンパ(41)が取り付けられ、中央仕切板(73)よりも左側に第2内気側ダンパ(42)が取り付けられる。また、上流側仕切板(71)のうち外気側通路(34)に面する部分(下側部分)では、中央仕切板(73)よりも右側に第1外気側ダンパ(43)が取り付けられ、中央仕切板(73)よりも左側に第2外気側ダンパ(44)が取り付けられる。
第1内気側ダンパ(41)を開閉すると、内気側通路(32)と第1熱交換器室(37)の間が断続される。第2内気側ダンパ(42)を開閉すると、内気側通路(32)と第2熱交換器室(38)の間が断続される。第1外気側ダンパ(43)を開閉すると、外気側通路(34)と第1熱交換器室(37)の間が断続される。第2外気側ダンパ(44)を開閉すると、外気側通路(34)と第2熱交換器室(38)の間が断続される。
上流側仕切板(71)において、第1外気側ダンパ(43)は、第1内気側ダンパ(41)の真下に配置されている。第1内気側ダンパ(41)及び第1外気側ダンパ(43)は、それぞれの左右幅方向の中央が第1熱交換器室(37)の左右幅方向の中央よりも中央仕切板(73)寄り(即ち、第2側面パネル部(15)寄り)となる位置に設置されている(図3を参照)。
また、上流側仕切板(71)において、第2外気側ダンパ(44)は、第2内気側ダンパ(42)の真下に配置されている。第2内気側ダンパ(42)及び第2外気側ダンパ(44)は、それぞれの左右幅方向の中央が第2熱交換器室(38)の左右幅方向の中央よりも中央仕切板(73)寄り(即ち、第1側面パネル部(14)寄り)となる位置に設置されている(図3を参照)。
下流側仕切板(72)には、開閉式のダンパ(45〜48)が4つ設けられている(図3,図6を参照)。各ダンパ(45〜48)は、概ね横長の長方形状に形成されている。具体的に、下流側仕切板(72)のうち給気側通路(31)に面する部分(上側部分)では、中央仕切板(73)よりも右側に第1給気側ダンパ(45)が取り付けられ、中央仕切板(73)よりも左側に第2給気側ダンパ(46)が取り付けられる。また、下流側仕切板(72)のうち排気側通路(33)に面する部分(下側部分)では、中央仕切板(73)よりも右側に第1排気側ダンパ(47)が取り付けられ、中央仕切板(73)よりも左側に第2排気側ダンパ(48)が取り付けられる。
第1給気側ダンパ(45)を開閉すると、給気側通路(31)と第1熱交換器室(37)の間が断続される。第2給気側ダンパ(46)を開閉すると、給気側通路(31)と第2熱交換器室(38)の間が断続される。第1排気側ダンパ(47)を開閉すると、排気側通路(33)と第1熱交換器室(37)の間が断続される。第2排気側ダンパ(48)を開閉すると、排気側通路(33)と第2熱交換器室(38)の間が断続される。
下流側仕切板(72)において、第1排気側ダンパ(47)は、第1給気側ダンパ(45)の真下に配置されている。第1給気側ダンパ(45)及び第1排気側ダンパ(47)は、それぞれの左右幅方向の中央が第1熱交換器室(37)の左右幅方向の中央よりも中央仕切板(73)寄り(即ち、第2側面パネル部(15)寄り)となる位置に設置されている(図3を参照)。
また、下流側仕切板(72)において、第2排気側ダンパ(48)は、第2給気側ダンパ(46)の真下に配置されている。第2排気側ダンパ(48)及び第2給気側ダンパ(46)は、それぞれの左右幅方向の中央が第2熱交換器室(38)の左右幅方向の中央よりも中央仕切板(73)寄り(即ち、第1側面パネル部(14)寄り)となる位置に設置されている(図3を参照)。
ケーシング(11)内では、給気側通路(31)及び排気側通路(33)と前面パネル部(12)との間の空間が、仕切板(77)によって左右に仕切られている。この左右に仕切られた空間は、仕切板(77)の右側の空間が給気ファン室(36)を構成し、仕切板(77)の左側の空間が排気ファン室(35)を構成している。この仕切板(77)は、中央仕切板(73)よりも更に第2側面パネル部(15)寄りに立設されている。給気ファン室(36)及び排気ファン室(35)は、何れもケーシング(11)の底板から天板に亘る空間である。
給気ファン室(36)には、給気ファン(26)が収容されている。また、排気ファン室(35)には排気ファン(25)が収容されている。給気ファン(26)及び排気ファン(25)は、何れも遠心型の多翼ファン(いわゆるシロッコファン)である。給気ファン(26)及び排気ファン(25)の構成とケーシング(11)内における配置については、後述する。
給気ファン室(36)には、冷媒回路(50)の圧縮機(53)と四方切換弁(54)とが収容されている。圧縮機(53)及び四方切換弁(54)は、給気ファン室(36)における給気ファン(26)と仕切板(77)との間に配置されている。
四方切換弁(54)には、各吸着熱交換器(51,52)のガス側ヘッダ(62)から延びる連絡配管(65)が接続されている。この連絡配管(65)は、下流側仕切板(72)を貫通している。具体的に、下流側仕切板(72)では、給気側通路(31)に臨む部分(上側部分)のうち中央仕切板(73)の右側の部分(即ち、第1熱交換器室(37)に臨む部分)を連絡配管(65)が貫通している。なお、各吸着熱交換器(51,52)の液側分流器(61)は、一方が電動膨張弁(55)の一端に接続され、他方が電動膨張弁(55)の他端に接続されている。
ケーシング(11)内において、第1仕切板(74)と第1側面パネル部(14)の間の空間は、第1の副空気通路である第1バイパス通路(81)を構成している(図2,図3を参照)。また、ケーシング(11)内において、第2仕切板(75)と第2側面パネル部(15)の間の空間は、第2の副空気通路である第2バイパス通路(82)を構成している(図3,図5を参照)。第1バイパス通路(81)及び第2バイパス通路(82)は、ケーシング(11)の底板から天板に亘る空間である。第1バイパス通路(81)の通路幅Wb1(即ち、第1仕切板(74)と第1側面パネル部(14)の距離)は、第2バイパス通路(82)の通路幅Wb2(即ち、第2仕切板(75)と第2側面パネル部(15)の距離)よりも長くなっている(図4を参照)。
第1バイパス通路(81)の始端(背面パネル部(13)側の端部)は、外気側通路(34)だけに連通しており、内気側通路(32)からは遮断されている。この第1バイパス通路(81)は、外気側通路(34)における外気側フィルタ(28)の下流側部分と連通している。第1バイパス通路(81)の終端(前面パネル部(12)側の端部)は、仕切板(78)によって、給気側通路(31)、排気側通路(33)、及び給気ファン室(36)から区画されている。仕切板(78)のうち給気ファン室(36)に臨む部分には、第1バイパス用ダンパ(83)が設けられている。第1バイパス用ダンパ(83)は、概ね縦長の長方形状に形成されている。第1バイパス用ダンパ(83)を開閉すると、第1バイパス通路(81)と給気ファン室(36)との間が断続される。
第2バイパス通路(82)の始端(背面パネル部(13)側の端部)は、内気側通路(32)だけに連通しており、外気側通路(34)からは遮断されている。この第2バイパス通路(82)は、第2仕切板(75)に形成された連通口(76)を介して、内気側通路(32)における内気側フィルタ(27)の下流側部分と連通している。第2バイパス通路(82)の終端(前面パネル部(12)側の端部)は、仕切板(79)によって、給気側通路(31)、排気側通路(33)、及び排気ファン室(35)から区画されている。仕切板(79)のうち排気ファン室(35)に臨む部分には、第2バイパス用ダンパ(84)が設けられている。第2バイパス用ダンパ(84)は、概ね縦長の長方形状に形成されている。第2バイパス用ダンパ(84)を開閉すると、第2バイパス通路(82)と排気ファン室(35)との間が断続される。
なお、図6の右側面図及び左側面図では、第1バイパス通路(81)、第2バイパス通路(82)、第1バイパス用ダンパ(83)、及び第2バイパス用ダンパ(84)の図示を省略している。
調湿装置(10)では、第1バイパス用ダンパ(83)、第2バイパス用ダンパ(84)、第1給気側ダンパ(45)、第2給気側ダンパ(46)、第1排気側ダンパ(47)、及び第2排気側ダンパ(48)が切換機構を構成している。つまり、第1給気側ダンパ(45)、第2給気側ダンパ(46)、第1排気側ダンパ(47)、及び第2排気側ダンパ(48)が閉じ、第1バイパス用ダンパ(83)及び第2バイパス用ダンパ(84)が開いた状態において、ケーシング(11)内を流れる空気は、第1熱交換器室(37)及び第2熱交換器室(38)を通過せずに、第1バイパス通路(81)又は第2バイパス通路(82)を通過する。また、第1バイパス用ダンパ(83)及び第2バイパス用ダンパ(84)が閉じ、一方の給気側ダンパ(45,46)と一方の排気側ダンパ(47,48)とが開いた状態において、ケーシング(11)内を流れる空気は、第1バイパス通路(81)及び第2バイパス通路(82)を通過せずに、第1熱交換器室(37)又は第2熱交換器室(38)を通過する。
ケーシング(11)の第1側面パネル部(14)では、内気側通路(32)及び外気側通路(34)に面する部分が、フィルタ用開閉パネル(17)によって構成されている。また、この第1側面パネル部(14)では、第1バイパス通路(81)に面する部分が、主開閉パネル(16)によって構成されている。フィルタ用開閉パネル(17)及び主開閉パネル(16)は、ケーシング(11)に対して着脱自在となっている。
ケーシング(11)の前面パネル部(12)では、その右寄りの部分に電装品箱(90)が取り付けられている。なお、図2及び図6において、電装品箱(90)は省略されている。電装品箱(90)は、直方体状の箱であって、その内部に制御用基板(91)と電源用基板(92)とが収容されている。制御用基板(91)及び電源用基板(92)は、電装品箱(90)の側板のうち前面パネル部(12)に隣接する部分(即ち、背面板)の内側面に取り付けられている。電源用基板(92)のインバータ部には、放熱フィン(93)が設けられている。この放熱フィン(93)は、電源用基板(92)の背面に突設されており、電装品箱(90)の背面板とケーシング(11)の前面パネル部(12)とを貫通して給気ファン室(36)に露出している(図3,図5を参照)。
ケーシング(11)内において、圧縮機(53)、ファン(25,26)、ダンパ(41〜48)、湿度センサ(96,97)等に接続するリード線は、電装品箱(90)の内部へと延びている。そのうち、上流側仕切板(71)に取り付けられたダンパ(41〜44)の駆動モータに接続するリード線や、湿度センサ(96,97)に接続するリード線は、第1バイパス通路(81)を通って電装品箱(90)へと延びている。
〈給気ファン/排気ファンの構成と配置〉
上述したように、給気ファン(26)と排気ファン(25)は、何れもシロッコファンである。ケーシング(11)内では、給気ファン(26)が給気ファン室(36)に設置され、排気ファン(25)が排気ファン室(35)に設置されている。ここでは、給気ファン(26)及び排気ファン(25)の構成とケーシング(11)内における配置について説明する。
図14,図15に示すように、これらのファン(25,26)は、ファンロータ(85a,85b)と、ファンケーシング(86a,86b)と、ファンモータ(89a,89b)とを備えている。各ファン(25,26)には、ファン(25,26)をケーシング(11)に固定するための支持部材(104a,104b)が取り付けられている。各ファン(25,26)が取り付けられた支持部材(104a,104b)は、ケーシング(11)の底板に固定される。
ファンロータ(85a,85b)は、その軸方向の長さが直径に比べて短い円筒状に形成されている。図示しないが、ファンロータ(85a,85b)の周側部には、その軸方向へ延びる細長い翼が多数形成されている。
ファンケーシング(86a,86b)は、その内部にファンロータ(85a,85b)が収容される扁平な本体部(101a,101b)と、本体部(101a,101b)の周側部(102a,102b)から概ね接線方向へ突出した突出部(103a,103b)とによって構成されている。本体部(101a,101b)の一方の側面には、円形の吸入口(87a,87b)が開口している。ファンロータ(85a,85b)は、その回転軸が吸入口(87a,87b)の中心を通る姿勢で本体部(101a,101b)内に設置されている。本体部(101a,101b)の周側部(102a,102b)の形状は、ファンロータ(85a,85b)の回転方向へ進むにつれてファンロータ(85a,85b)の外周から次第に離れるような曲面となっている。突出部(103a,103b)の突端は、長方形状の吹出口(88a,88b)となっている。
ファンモータ(89a,89b)は、ファンケーシング(86a,86b)における吸入口(87a,87b)と反対側の側面に取り付けられている。ファンモータ(89a,89b)は、その出力軸がファンロータ(85a,85b)に連結されており、ファンロータ(85a,85b)を回転駆動する。ファンモータ(89a,89b)の出力軸の回転軸は、ファンロータ(85a,85b)の回転軸と実質的に一致している。ファンロータ(85a,85b)が回転すると、吸入口(87a,87b)を通ってファンケーシング(86a,86b)内へ空気が吸い込まれ、ファンケーシング(86a,86b)内の空気が吹出口(88a,88b)から吹き出される。
図14に示すように、給気ファン(26)は、その吹出口(88b)がファンロータ(85b)の回転軸に対して下側となる姿勢(即ち、吹出口(88b)の形成された突出部(103b)が吸入口(87b)に対して下側となる姿勢)で支持部材(104b)に取り付けられている。支持部材(104b)の下端からファンロータ(85b)の回転軸までの高さHSは、ケーシング(11)の高さの半分よりも長くなっている。ケーシング(11)内において、給気ファン(26)のファンロータ(85b)の回転軸は、給気側通路(31)と排気側通路(33)を仕切る仕切板よりも上側に位置している。また、図2,図3に示すように、給気ファン(26)は、ファンケーシング(86b)の吸入口(87b)が下流側仕切板(72)と対面する姿勢で設置されている。
従って、ケーシング(11)内に収容された給気ファン(26)は、その吸入口(87b)の概ね上半分が給気側通路(31)に対面すると共に、その吹出口(88b)がケーシング(11)の底板寄りに位置する姿勢となっている。この給気ファン(26)のファンケーシング(86b)の突出部(103b)は、吹出口(88b)が給気口(22)に連通する状態で第1側面パネル部(14)に固定されている。
図15に示すように、排気ファン(25)は、その吹出口(88a)がファンロータ(85a)の回転軸に対して上側となる姿勢(即ち、その吹出口(88a)の形成された突出部(103a)が吸入口(87a)に対して上側となる姿勢)で支持部材(104a)に取り付けられている。支持部材(104a)の下端からファンロータ(85a)の回転軸までの高さHEは、ケーシング(11)の高さの半分よりも短くなっている。ケーシング(11)内において、排気ファン(25)のファンロータ(85a)の回転軸は、給気側通路(31)と排気側通路(33)を仕切る仕切板よりも下側に位置している。また、図2,図3に示すように、排気ファン(25)は、ファンケーシング(86a)の吸入口(87a)が下流側仕切板(72)と対面する姿勢で設置されている。
従って、ケーシング(11)内に収容された排気ファン(25)は、その吸入口(87a)の概ね下半分が排気側通路(33)に対面すると共に、その吹出口(88a)がケーシング(11)の天板寄りに位置する姿勢となっている。この排気ファン(25)のファンケーシング(86a)の突出部(103a)は、吹出口(88a)が排気口(21)に連通する状態で第2側面パネル部(15)に固定されている。
〈冷媒回路の構成〉
上記冷媒回路(50)について、図7を参照しながら説明する。
上記冷媒回路(50)は、第1吸着熱交換器(51)、第2吸着熱交換器(52)、圧縮機(53)、四方切換弁(54)、及び電動膨張弁(55)が設けられた閉回路である。この冷媒回路(50)は、充填された冷媒を循環させることによって、蒸気圧縮冷凍サイクルを行う。この冷媒回路(50)は、熱媒流体としての冷媒が流れる熱媒回路を構成している。
上記冷媒回路(50)において、圧縮機(53)は、その吐出側が四方切換弁(54)の第1のポートに、その吸入側が四方切換弁(54)の第2のポートにそれぞれ接続されている。第1吸着熱交換器(51)の一端は、四方切換弁(54)の第3のポートに接続されている。第1吸着熱交換器(51)の他端は、電動膨張弁(55)を介して第2吸着熱交換器(52)の一端に接続されている。第2吸着熱交換器(52)の他端は、四方切換弁(54)の第4のポートに接続されている。
上記四方切換弁(54)は、第1のポートと第3のポートが連通して第2のポートと第4のポートが連通する第1状態(図7(A)に示す状態)と、第1のポートと第4のポートが連通して第2のポートと第3のポートが連通する第2状態(図7(B)に示す状態)とに切り換え可能となっている。
図8に示すように、第1吸着熱交換器(51)及び第2吸着熱交換器(52)は、何れもクロスフィン型のフィン・アンド・チューブ熱交換器によって構成されている。これら吸着熱交換器(51,52)は、銅製の伝熱管(58)とアルミニウム製のフィン(57)とを備えている。吸着熱交換器(51,52)に設けられた複数のフィン(57)は、それぞれが長方形板状に形成され、一定の間隔で並べられている。また、伝熱管(58)は、フィン(57)の配列方向に蛇行する形状となっている。つまり、この伝熱管(58)では、各フィン(57)を貫通する直管部と、隣り合った直管部同士を接続するU字管部(59)とが交互に形成されている。
上記各吸着熱交換器(51,52)では、各フィン(57)の表面に吸着剤が担持されており、フィン(57)の間を通過する空気がフィン(57)に担持された吸着剤と接触する。この吸着剤としては、ゼオライト、シリカゲル、活性炭、親水性の官能基を有する有機高分子材料など、空気中の水蒸気を吸着できるものが用いられる。
本実施形態の調湿装置(10)では、冷媒回路(50)が熱媒回路を構成する。この冷媒回路(50)では、2つの吸着熱交換器(51,52)のうち凝縮器として動作する方に高圧のガス冷媒が加熱用の熱媒流体として供給され、蒸発器として動作する方に低圧の気液二相冷媒が冷却用の熱媒流体として供給される。
−運転動作−
本実施形態の調湿装置(10)は、除湿換気運転と、加湿換気運転と、単純換気運転とを選択的に行う。除湿換気運転中や加湿換気運転中の調湿装置(10)は、取り込んだ室外空気(OA)を湿度調節してから供給空気(SA)として室内へ供給すると同時に、取り込んだ室内空気(RA)を排出空気(EA)として室外へ排出する。一方、単純換気運転中の調湿装置(10)は、取り込んだ室外空気(OA)をそのまま供給空気(SA)として室内へ供給すると同時に、取り込んだ室内空気(RA)をそのまま排出空気(EA)として室外へ排出する。
〈除湿換気運転〉
除湿換気運転中の調湿装置(10)では、後述する第1動作と第2動作が所定の時間間隔(例えば3分間隔)で交互に繰り返される。この除湿換気運転中において、第1バイパス用ダンパ(83)及び第2バイパス用ダンパ(84)は、常に閉状態となる。
除湿換気運転中の調湿装置(10)において、給気ファン(26)を運転すると、室外空気が外気吸込口(24)からケーシング(11)内へ第1空気として取り込まれる。また、排気ファン(25)を運転すると、室内空気が内気吸込口(23)からケーシング(11)内へ第2空気として取り込まれる。
先ず、除湿換気運転の第1動作について説明する。図9に示すように、この第1動作中には、第1内気側ダンパ(41)、第2外気側ダンパ(44)、第2給気側ダンパ(46)、及び第1排気側ダンパ(47)が開状態となり、第2内気側ダンパ(42)、第1外気側ダンパ(43)、第1給気側ダンパ(45)、及び第2排気側ダンパ(48)が閉状態となる。
この第1動作中の冷媒回路(50)では、図7(A)に示すように、四方切換弁(54)が第1状態に設定される。この状態の冷媒回路(50)では、冷媒が循環して冷凍サイクルが行われる。その際、冷媒回路(50)では、圧縮機(53)から吐出された冷媒が第1吸着熱交換器(51)、電動膨張弁(55)、第2吸着熱交換器(52)の順に通過し、第1吸着熱交換器(51)が凝縮器となって第2吸着熱交換器(52)が蒸発器となる。
外気側通路(34)へ流入して外気側フィルタ(28)を通過した第1空気は、第2外気側ダンパ(44)を通って第2熱交換器室(38)へ流入し、その後に第2吸着熱交換器(52)を通過する。第2吸着熱交換器(52)では、第1空気中の水分が吸着剤に吸着され、その際に生じた吸着熱が冷媒に吸熱される。第2吸着熱交換器(52)で除湿された第1空気は、第2給気側ダンパ(46)を通って給気側通路(31)へ流入し、給気ファン室(36)を通過後に給気口(22)を通って室内へ供給される。
一方、内気側通路(32)へ流入して内気側フィルタ(27)を通過した第2空気は、第1内気側ダンパ(41)を通って第1熱交換器室(37)へ流入し、その後に第1吸着熱交換器(51)を通過する。第1吸着熱交換器(51)では、冷媒で加熱された吸着剤から水分が脱離し、この脱離した水分が第2空気に付与される。第1吸着熱交換器(51)で水分を付与された第2空気は、第1排気側ダンパ(47)を通って排気側通路(33)へ流入し、排気ファン室(35)を通過後に排気口(21)を通って室外へ排出される。
次に、除湿換気運転の第2動作について説明する。図10に示すように、この第2動作中には、第2内気側ダンパ(42)、第1外気側ダンパ(43)、第1給気側ダンパ(45)、及び第2排気側ダンパ(48)が開状態となり、第1内気側ダンパ(41)、第2外気側ダンパ(44)、第2給気側ダンパ(46)、及び第1排気側ダンパ(47)が閉状態となる。
この第2動作中の冷媒回路(50)では、図7(B)に示すように、四方切換弁(54)が第2状態に設定される。この状態の冷媒回路(50)では、冷媒が循環して冷凍サイクルが行われる。その際、冷媒回路(50)では、圧縮機(53)から吐出された冷媒が第2吸着熱交換器(52)、電動膨張弁(55)、第1吸着熱交換器(51)の順に通過し、第1吸着熱交換器(51)が蒸発器となって第2吸着熱交換器(52)が凝縮器となる。
外気側通路(34)へ流入して外気側フィルタ(28)を通過した第1空気は、第1外気側ダンパ(43)を通って第1熱交換器室(37)へ流入し、その後に第1吸着熱交換器(51)を通過する。第1吸着熱交換器(51)では、第1空気中の水分が吸着剤に吸着され、その際に生じた吸着熱が冷媒に吸熱される。第1吸着熱交換器(51)で除湿された第1空気は、第1給気側ダンパ(45)を通って給気側通路(31)へ流入し、給気ファン室(36)を通過後に給気口(22)を通って室内へ供給される。
一方、内気側通路(32)へ流入して内気側フィルタ(27)を通過した第2空気は、第2内気側ダンパ(42)を通って第2熱交換器室(38)へ流入し、その後に第2吸着熱交換器(52)を通過する。第2吸着熱交換器(52)では、冷媒で加熱された吸着剤から水分が脱離し、この脱離した水分が第2空気に付与される。第2吸着熱交換器(52)で水分を付与された第2空気は、第2排気側ダンパ(48)を通って排気側通路(33)へ流入し、排気ファン室(35)を通過後に排気口(21)を通って室外へ排出される。
〈加湿換気運転〉
加湿換気運転中の調湿装置(10)では、後述する第1動作と第2動作が所定の時間間隔(例えば3分間隔)で交互に繰り返される。この加湿換気運転中において、第1バイパス用ダンパ(83)及び第2バイパス用ダンパ(84)は、常に閉状態となる。
加湿換気運転中の調湿装置(10)において、給気ファン(26)を運転すると、室外空気が外気吸込口(24)からケーシング(11)内へ第2空気として取り込まれる。また、排気ファン(25)を運転すると、室内空気が内気吸込口(23)からケーシング(11)内へ第1空気として取り込まれる。
先ず、加湿換気運転の第1動作について説明する。図11に示すように、この第1動作中には、第2内気側ダンパ(42)、第1外気側ダンパ(43)、第1給気側ダンパ(45)、及び第2排気側ダンパ(48)が開状態となり、第1内気側ダンパ(41)、第2外気側ダンパ(44)、第2給気側ダンパ(46)、及び第1排気側ダンパ(47)が閉状態となる。
この第1動作中の冷媒回路(50)では、図7(A)に示すように、四方切換弁(54)が第1状態に設定される。そして、この冷媒回路(50)では、除湿換気運転の第1動作中と同様に、第1吸着熱交換器(51)が凝縮器となって第2吸着熱交換器(52)が蒸発器となる。
内気側通路(32)へ流入して内気側フィルタ(27)を通過した第1空気は、第2内気側ダンパ(42)を通って第2熱交換器室(38)へ流入し、その後に第2吸着熱交換器(52)を通過する。第2吸着熱交換器(52)では、第1空気中の水分が吸着剤に吸着され、その際に生じた吸着熱が冷媒に吸熱される。第2吸着熱交換器(52)で水分を奪われた第1空気は、第2排気側ダンパ(48)を通って排気側通路(33)へ流入し、排気ファン室(35)を通過後に排気口(21)を通って室外へ排出される。
一方、外気側通路(34)へ流入して外気側フィルタ(28)を通過した第2空気は、第1外気側ダンパ(43)を通って第1熱交換器室(37)へ流入し、その後に第1吸着熱交換器(51)を通過する。第1吸着熱交換器(51)では、冷媒で加熱された吸着剤から水分が脱離し、この脱離した水分が第2空気に付与される。第1吸着熱交換器(51)で加湿された第2空気は、第1給気側ダンパ(45)を通って給気側通路(31)へ流入し、給気ファン室(36)を通過後に給気口(22)を通って室内へ供給される。
次に、加湿換気運転の第2動作について説明する。図12に示すように、この第2動作中には、第1内気側ダンパ(41)、第2外気側ダンパ(44)、第2給気側ダンパ(46)、及び第1排気側ダンパ(47)が開状態となり、第2内気側ダンパ(42)、第1外気側ダンパ(43)、第1給気側ダンパ(45)、及び第2排気側ダンパ(48)が閉状態となる。
この第2動作中の冷媒回路(50)では、図7(B)に示すように、四方切換弁(54)が第2状態に設定される。そして、この冷媒回路(50)では、除湿換気運転の第2動作中と同様に、第1吸着熱交換器(51)が蒸発器となって第2吸着熱交換器(52)が凝縮器となる。
内気側通路(32)へ流入して内気側フィルタ(27)を通過した第1空気は、第1内気側ダンパ(41)を通って第1熱交換器室(37)へ流入し、その後に第1吸着熱交換器(51)を通過する。第1吸着熱交換器(51)では、第1空気中の水分が吸着剤に吸着され、その際に生じた吸着熱が冷媒に吸熱される。第1吸着熱交換器(51)で水分を奪われた第1空気は、第1排気側ダンパ(47)を通って排気側通路(33)へ流入し、排気ファン室(35)を通過後に排気口(21)を通って室外へ排出される。
一方、外気側通路(34)へ流入して外気側フィルタ(28)を通過した第2空気は、第2外気側ダンパ(44)を通って第2熱交換器室(38)へ流入し、その後に第2吸着熱交換器(52)を通過する。第2吸着熱交換器(52)では、冷媒で加熱された吸着剤から水分が脱離し、この脱離した水分が第2空気に付与される。第2吸着熱交換器(52)で加湿された第2空気は、第2給気側ダンパ(46)を通って給気側通路(31)へ流入し、給気ファン室(36)を通過後に給気口(22)を通って室内へ供給される。
〈単純換気運転〉
単純換気運転中における調湿装置(10)の動作について、図13を参照しながら説明する。この単純換気運転は、外気をそのまま室内へ供給しても室内の快適性が損なわれない時期(例えば、春季や秋季などの中間期)に行われる。つまり、この単純換気運転は、室内へ供給される空気の湿度調節は不要であるが、室内の換気は行う必要がある場合に実行される。
この単純換気運転では、第1バイパス用ダンパ(83)及び第2バイパス用ダンパ(84)が開状態となり、第1内気側ダンパ(41)、第2内気側ダンパ(42)、第1外気側ダンパ(43)、第2外気側ダンパ(44)、第1給気側ダンパ(45)、第2給気側ダンパ(46)、第1排気側ダンパ(47)、及び第2排気側ダンパ(48)が閉状態となる。また、単純換気運転中において、冷媒回路(50)の圧縮機(53)は停止状態となる。つまり、単純換気運転中において、冷媒回路(50)での冷凍サイクルは行われない。
単純換気運転中の調湿装置(10)において、給気ファン(26)を運転すると、室外空気が外気吸込口(24)からケーシング(11)内へ取り込まれる。外気吸込口(24)を通って外気側通路(34)へ流入した室外空気は、外気側フィルタ(28)を通過後に第1バイパス通路(81)へ流入し、第1バイパス用ダンパ(83)を通って給気ファン室(36)へ流入する。給気ファン室(36)へ流入した室外空気は、給気ファン(26)へ吸い込まれ、給気口(22)を通って室内へ供給される。
また、単純換気運転中の調湿装置(10)において、排気ファン(25)を運転すると、室内空気が内気吸込口(23)からケーシング(11)内へ取り込まれる。内気吸込口(23)を通って内気側通路(32)へ流入した室内空気は、内気側フィルタ(27)を通過後に第2バイパス通路(82)へ流入し、第2バイパス用ダンパ(84)を通って排気ファン室(35)へ流入する。排気ファン室(35)へ流入した室内空気は、排気ファン(25)へ吸い込まれ、排気口(21)を通って室外へ排出される。
−実施形態の効果−
本実施形態の調湿装置(10)において、給気ファン(26)は、シロッコファンによって構成される。給気ファン(26)の吸入口(87b)は、給気側通路(31)と対面している。つまり、この吸入口(87b)は、給気ファン室(36)へ向かって空気が流れる給気側通路(31)に面している。一方、給気ファン(26)の吹出口(88b)は、その吸入口(87b)に対して下側(即ち、排気側通路(33)寄り)に位置している。つまり、ケーシング(11)の高さ方向において、給気ファン(26)の吹出口(88b)は、その吸入口(87b)に対して給気側通路(31)の反対側に位置している。従って、調湿装置(10)のケーシング(11)内では、給気ファン(26)の吸入口(87b)の前方で且つ斜め上方に給気側通路(31)が形成されることになる。
また、上記調湿装置(10)において、排気ファン(25)は、シロッコファンによって構成される。排気ファン(25)の吸入口(87a)は、排気側通路(33)と対面している。つまり、この吸入口(87a)は、排気ファン室(35)へ向かって空気が流れる排気側通路(33)に面している。一方、排気ファン(25)の吹出口(88a)は、その吸入口(87a)に対して上側(即ち、給気側通路(31)寄り)に位置している。つまり、ケーシング(11)の高さ方向において、排気ファン(25)の吹出口(88a)は、その吸入口(87a)に対して排気側通路(33)の反対側に位置している。従って、調湿装置(10)のケーシング(11)内では、排気ファン(25)の吸入口(87a)の前方で且つ斜め下方に排気側通路(33)が形成されることになる。
このように、本実施形態の調湿装置(10)において、シロッコファンで構成されたファン(25,26)は、その吸入口(87a,87b)がファン(25,26)へ向かって空気の流れる通路(31,33)に対面している。また、この調湿装置(10)のケーシング(11)内では、ファン(25,26)の上流側に位置する通路(31,33)が、ファン(25,26)の吸入口(87a,87b)の前方で且つ吸入口(87a,87b)に対して吹出口(88a,88b)とは反対側寄りに形成されている。
つまり、本実施形態の調湿装置(10)では、ケーシング(11)内における空気の通路(31,33,35,36)の配置やファン(25,26)の姿勢が、吸入口(87a,87b)の前方で且つ吹出口(88a,88b)とは反対側の方向から空気が流入し易いというシロッコファンの特性に適合するように設定されている。従って、本実施形態によれば、シロッコファンにより構成されるファン(25,26)の性能を十分に発揮させることが可能となり、ファン(25,26)からの吹出風量の低下や、ファン(25,26)での消費電力の増大を抑えることができる。
また、本実施形態の調湿装置(10)のケーシング(11)内では、外気側通路(34)が下側に形成されて内気側通路(32)が上側に形成される一方、給気側通路(31)が上側に形成されて排気側通路(33)が下側に形成される。このため、各熱交換器室(37,38)内を流れる空気は、上流側仕切板(71)から下流側仕切板(72)へ向かって斜め上向き、あるいは斜め下向きに流れながら吸着熱交換器(51,52)を通過し(図9〜図12を参照)、吸着熱交換器(51,52)の概ね全面に亘って平均的に通過することになる。従って、本実施形態によれば、吸着熱交換器(51,52)の全体を有効に利用して空気を湿度調節することができ、調湿装置(10)の性能を十分に発揮させることができる。
また、本実施形態の調湿装置(10)では、ケーシング(11)内にバイパス通路(81,82)が形成され、バイパス通路(81,82)へ流入した空気は、吸着熱交換器(51,52)を通過せずにケーシング(11)から流出する。空気の湿度調節が不要な運転状態において、単純換気運転が行われると、ケーシング(11)内へ取り込まれた空気は、吸着熱交換器(51,52)を通ることなくケーシング(11)を通過する。つまり、空気を湿度調節しない単純換気運転中の調湿装置(10)では、ケーシング(11)内を流れる空気が吸着熱交換器(51,52)をバイパスして流れる。
このため、空気を湿度調節しない運転中にも空気が吸着熱交換器を通過する従来の調湿装置では、その運転中に吸着熱交換器の吸着剤に空気中の臭気物質が次第に蓄積してゆくのに対し、本実施形態の調湿装置(10)では、そのような吸着熱交換器(51,52)への臭気物質の蓄積は生じない。従って、本実施形態によれば、空気を湿度調節しない単純換気運転中に吸着熱交換器(51,52)に蓄積される臭気物質の量を削減でき、空気の湿度調節を再開した後に吸着熱交換器(51,52)から臭気物質が脱離して室内の快適性を損なうといった事態を回避できる。
上述したように、除湿換気運転中や加湿換気運転中の調湿装置(10)では、第1熱交換器室(37)を通過した空気が給気ファン(26)へ吸い込まれると同時に第2熱交換器室(38)を通過した空気が排気ファン(25)へ吸い込まれる動作と、第1熱交換器室(37)を通過した空気が排気ファン(25)へ吸い込まれると同時に第2熱交換器室(38)を通過した空気が給気ファン(26)へ吸い込まれる動作とが交互に繰り返される。
一方、本実施形態の調湿装置(10)において、第1熱交換器室(37)に臨んで設置される第1内気側ダンパ(41)、第1外気側ダンパ(43)、第1給気側ダンパ(45)、及び第1排気側ダンパ(47)は、中央仕切板(73)寄りの位置(即ち、なるべく給気ファン(26)から離れていて且つなるべく排気ファン(25)に近い位置)に設置されている。また、この調湿装置(10)において、第2熱交換器室(38)に臨んで設置される第2内気側ダンパ(42)、第2外気側ダンパ(44)、第2給気側ダンパ(46)、及び第2排気側ダンパ(48)は、中央仕切板(73)寄りの位置(即ち、なるべく排気ファン(25)から離れていて且つなるべく給気ファン(26)に近い位置)に設置されている。
このため、本実施形態の調湿装置(10)では、第1熱交換器室(37)から第1給気側ダンパ(45)を通って給気ファン(26)へ至るまでの空気の圧力損失と、第2熱交換器室(38)から第2給気側ダンパ(46)を通って給気ファン(26)へ至るまでの空気の圧力損失とが平均化される。また、第1熱交換器室(37)から第1排気側ダンパ(47)を通って排気ファン(25)へ至るまでの空気の圧力損失と、第2熱交換器室(38)から第2排気側ダンパ(48)を通って排気ファン(25)へ至るまでの空気の圧力損失とが平均化される。従って、本実施形態の調湿装置(10)によれば、除湿換気運転中や加湿換気運転中に第1動作と第2動作が交互に切り換わっても、給気ファン(26)や排気ファン(25)の回転速度を調節することなく、給気口(22)や排気口(21)から吹き出される空気の流量を概ね一定に保つことができる。
また、本実施形態の調湿装置(10)では、第1吸着熱交換器(51)の前面や第2吸着熱交換器(52)の前面と下流側仕切板(72)との距離Ldが、第1吸着熱交換器(51)の背面や第2吸着熱交換器(52)の背面と上流側仕切板(71)との距離Luよりも長くなっている(図4を参照)。つまり、各熱交換器室(37,38)では、吸着熱交換器(51,52)の下流側の通路長が、その上流側の通路長よりも長くなっている。このため、各熱交換器室(37,38)では、給気ファン(26)や排気ファン(25)に近い吸着熱交換器(51,52)の下流側の部分が比較的広くなり、各吸着熱交換器(51,52)の全面に亘って空気の流速が平均化される。従って、本実施形態によれば、各吸着熱交換器(51,52)の性能を充分に発揮させることができる。
また、本実施形態の調湿装置(10)において、給気ファン(26)及び排気ファン(25)は、それぞれの吸入口(87)が下流側仕切板(72)と対面する姿勢で設置されている。このため、下流側仕切板(72)に設けられたダンパ(45〜48)を通過した空気は、給気ファン(26)及び排気ファン(25)の吸入口(87)へスムーズに流れ込む。従って、本実施形態によれば、給気側通路(31)から給気ファン(26)へ至る間や、排気側通路(33)から排気ファン(25)へ至る間の空気の乱れを低減でき、空気がケーシング(11)内を通過する際の圧力損失を削減できる。
また、本実施形態の調湿装置(10)では、電源用基板(92)のインバータを冷却するための放熱フィン(93)が給気ファン室(36)に露出しており、給気ファン室(36)を流れる空気が放熱フィン(93)から熱を奪う。このため、本実施形態によれば、放熱フィン(93)へ冷却用の空気を送る手段を別途設ける必要が無くなり、調湿装置(10)の構成を簡素化することができる。
−実施形態の変形例−
本実施形態の冷媒回路(50)では、冷凍サイクルの高圧が冷媒の臨界圧力よりも高い値に設定される超臨界サイクルを行ってもよい。その場合、第1吸着熱交換器(51)及び第2吸着熱交換器(52)は、その一方がガスクーラとして動作し、他方が蒸発器として動作する。
また、本実施形態の調湿装置(10)では、第1吸着熱交換器(51)及び第2吸着熱交換器(52)に対して冷水や温水を供給することで、吸着剤の加熱や冷却を行ってもよい。この場合には、冷水や温水を吸着熱交換器(51,52)へ供給するための管路が、熱媒流体としての冷水や温水が流れる熱媒回路を構成している。
なお、以上の実施形態は、本質的に好ましい例示であって、本発明、その適用物、あるいはその用途の範囲を制限することを意図するものではない。
以上説明したように、本発明は、室内の湿度調節を行うための調湿装置について有用である。
前面側から見た調湿装置をケーシングの天板を省略して示す斜視図である。 前面側から見た調湿装置をケーシングの一部および電装品箱を省略して示す斜視図である。 調湿装置をケーシングの天板を省略して示す平面図である。 調湿装置の要部をケーシングの天板を省略して示す平面図である。 背面側から見た調湿装置をケーシングの天板を省略して示す斜視図である。 調湿装置の一部を省略して示す概略の平面図、右側面図、及び左側面図である。 冷媒回路の構成を示す配管系統図であって、(A)は第1動作中の動作を示すものであり、(B)は第2動作中の動作を示すものである。 吸着熱交換器の概略斜視図である。 除湿換気運転の第1動作における空気の流れを示す調湿装置の概略の平面図、右側面図、及び左側面図である。 除湿換気運転の第2動作における空気の流れを示す調湿装置の概略の平面図、右側面図、及び左側面図である。 加湿換気運転の第1動作における空気の流れを示す調湿装置の概略の平面図、右側面図、及び左側面図である。 加湿換気運転の第2動作における空気の流れを示す調湿装置の概略の平面図、右側面図、及び左側面図である。 単純換気運転における空気の流れを示す調湿装置の概略の平面図、右側面図、及び左側面図である。 給気ファンの正面図である。 排気ファンの正面図である。 一般的なシロッコファンの斜視図である。 一般的なシロッコファンの正面図である。
符号の説明
10 調湿装置
11 ケーシング
25 排気ファン
26 給気ファン
31 給気側通路
32 内気側通路(排出用空気通路)
33 排気側通路
34 外気側通路(供給用空気通路)
35 排気ファン室
36 給気ファン室
37 第1熱交換器室
38 第2熱交換器室
50 冷媒回路(熱媒回路)
51 第1吸着熱交換器(第1の吸着熱交換器)
52 第2吸着熱交換器(第2の吸着熱交換器)
85a,85b ファンロータ
86a,86b ファンケーシング
87a,87b 吸入口
88a,88b 吹出口

Claims (2)

  1. 吸着剤を担持する第1及び第2の吸着熱交換器(51,52)が接続されると共に熱媒流体が流通する熱媒回路(50)と、上記第1及び第2の吸着熱交換器(51,52)を収容する箱状のケーシング(11)とを備え、
    上記第1及び第2の吸着熱交換器(51,52)の一方を冷却して他方を加熱する動作と、一方を加熱して他方を冷却する動作とを交互に行い、上記第1の吸着熱交換器(51)を通過した空気と上記第2の吸着熱交換器(52)を通過した空気の一方を室内へ供給して他方を室外へ排出する調湿装置であって、
    上記ケーシング(11)内では、
    室内へ供給される空気が流入する給気側通路(31)と、室外へ排出される空気が流入する排気側通路(33)とが、上記吸着熱交換器(51,52)の下流側に上記ケーシング(11)の高さ方向に並んで形成され、
    上記給気側通路(31)に連通して給気ファン(26)を収容する給気ファン室(36)と、上記排気側通路(33)に連通して排気ファン(25)を収容する排気ファン室(35)とが、上記ケーシング(11)の幅方向に並んで形成される一方、
    上記給気ファン(26)及び上記排気ファン(25)のそれぞれは、吸入口(87a,87b)及び吹出口(88a,88b)が形成されたファンケーシング(86a,86b)と該ファンケーシング(86a,86b)に収容されるファンロータ(85a,85b)とを備えるシロッコファンによって構成され、
    上記給気ファン(26)は、その吸入口(87b)が上記給気側通路(31)と対面し、且つその吹出口(88b)が該吸入口(87b)に対して上記排気側通路(33)寄りに位置する姿勢で設置され、
    上記排気ファン(25)は、その吸入口(87a)が上記排気側通路(33)と対面し、且つその吹出口(88a)が該吸入口(87a)に対して上記給気側通路(31)寄りに位置する姿勢で設置されている
    ことを特徴とする調湿装置。
  2. 請求項1において、
    上記ケーシング(11)内では、
    上記第1の吸着熱交換器(51)を収容する第1熱交換器室(37)と、上記第2の吸着熱交換器(52)を収容する第2熱交換器室(38)とが、上記ケーシング(11)の幅方向に並んで形成され、
    室外へ排出される空気が流入する排出用空気通路(32)と、室内へ供給される空気が流入する供給用空気通路(34)とが、上記吸着熱交換器(51,52)の上流側に上記ケーシング(11)の高さ方向に並んで形成される一方、
    上記ケーシング(11)の高さ方向において、上記排出用空気通路(32)は上記給気側通路(31)寄りに、上記供給用空気通路(34)は上記排気側通路(33)寄りにそれぞれ位置している
    ことを特徴とする調湿装置。
JP2007283971A 2007-06-12 2007-10-31 調湿装置 Pending JP2009019864A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007283971A JP2009019864A (ja) 2007-06-12 2007-10-31 調湿装置
PCT/JP2008/001403 WO2008152779A1 (ja) 2007-06-12 2008-06-03 調湿装置

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007155207 2007-06-12
JP2007283971A JP2009019864A (ja) 2007-06-12 2007-10-31 調湿装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2009019864A true JP2009019864A (ja) 2009-01-29

Family

ID=40129394

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007283971A Pending JP2009019864A (ja) 2007-06-12 2007-10-31 調湿装置

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP2009019864A (ja)
WO (1) WO2008152779A1 (ja)

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006078108A (ja) * 2004-09-10 2006-03-23 Daikin Ind Ltd 調湿装置
JP2006349304A (ja) * 2005-06-20 2006-12-28 Daikin Ind Ltd 調湿装置

Also Published As

Publication number Publication date
WO2008152779A1 (ja) 2008-12-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4311490B2 (ja) 調湿装置
JP4311488B2 (ja) 調湿装置
JP4311489B2 (ja) 調湿装置
US20100224688A1 (en) Humidity control apparatus and ventilation apparatus
JP4946800B2 (ja) 調湿装置
JP5018402B2 (ja) 調湿装置
WO2005095874A1 (ja) 調湿装置
JP2009074786A (ja) 調湿装置
JP5104971B2 (ja) 調湿換気装置
JP2009092300A (ja) 調湿装置
US20100242521A1 (en) Humidity control apparatus
JP4325716B2 (ja) 調湿装置
JP2007327684A (ja) デシカント空調機
JP2005106353A (ja) 空気調和装置
JP2011002132A (ja) 調湿システム
JP2010286197A (ja) 調湿装置
JP2009019864A (ja) 調湿装置
JP3815486B2 (ja) 調湿装置
JP5141190B2 (ja) 調湿装置
JP5353977B2 (ja) 調湿装置
JP2009109142A (ja) 調湿装置
JP2009109117A (ja) 調湿装置

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20090303