JP5141190B2 - 調湿装置 - Google Patents

調湿装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5141190B2
JP5141190B2 JP2007283617A JP2007283617A JP5141190B2 JP 5141190 B2 JP5141190 B2 JP 5141190B2 JP 2007283617 A JP2007283617 A JP 2007283617A JP 2007283617 A JP2007283617 A JP 2007283617A JP 5141190 B2 JP5141190 B2 JP 5141190B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
air
heat exchanger
casing
passage
partition plate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2007283617A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009109119A (ja
Inventor
智 石田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Daikin Industries Ltd
Original Assignee
Daikin Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Daikin Industries Ltd filed Critical Daikin Industries Ltd
Priority to JP2007283617A priority Critical patent/JP5141190B2/ja
Publication of JP2009109119A publication Critical patent/JP2009109119A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5141190B2 publication Critical patent/JP5141190B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Air Filters, Heat-Exchange Apparatuses, And Housings Of Air-Conditioning Units (AREA)
  • Central Air Conditioning (AREA)

Description

本発明は、室内へ供給される空気の湿度を調節する調湿装置に関するものである。
従来より、室外空気を除湿してから室内へ供給する運転を行う調湿装置が知られている。特許文献1には、表面に吸着剤が担持された吸着熱交換器を備えた調湿装置が開示されている。この調湿装置は、いわゆるバッチ式の動作を行う。
具体的に、特許文献1に開示された調湿装置には、2つの吸着熱交換器を備えた冷媒回路が設けられている。この冷媒回路は、第1の吸着熱交換器が凝縮器となって第2の吸着熱交換器が蒸発器となる第1動作と、第2の吸着熱交換器が凝縮器となって第1の吸着熱交換器が蒸発器となる第2動作とを、所定の時間間隔で交互に行う。蒸発器として動作する吸着熱交換器では、吸着剤に空気中の水分が吸着される。凝縮器として動作する吸着熱交換器では、水分が吸着剤から脱離して空気に付与される。
特許文献1に開示された調湿装置は、各吸着熱交換器を通過した空気の一方を室内へ供給して他方を室外へ排出する。除湿運転中の調湿装置では、第1及び第2の吸着熱交換器のうち蒸発器として動作する方を通過した室外空気が室内へ供給され、凝縮器として動作する方を通過した室内空気が室外へ排出される。また、加湿運転中の調湿装置では、第1及び第2の吸着熱交換器のうち蒸発器として動作する方を通過した室内空気が室外へ排出され、凝縮器として動作する方を通過した室外空気が室内へ供給される。
特開2006−078108号公報
ところで、上記調湿装置のケーシング内では、室内へ供給される室外空気と室外へ排出される室内空気とが互いに混ざり合うことなく流通する。つまり、このケーシング内には、2種類の空気を個別に流すための複数の空気通路が形成されている。一方、調湿装置のケーシング内には、ワイヤーハーネスが敷設されている。このワイヤーハーネスは、ケーシング内に収容されたファン等の機器に電気的に接続する複数のリード線を保護チューブに挿通することによって構成されている。
ケーシング内にワイヤーハーネスを敷設する場合は、機器のレイアウト上、ケーシング内の空気通路同士を仕切る部材や、ケーシングの内外を仕切る部材を貫通するようにワイヤーハーネスが設置されることがある。その場合は、仕切部材に設けた貫通孔にワイヤーハーネスが通される。そして、貫通孔の周縁とワイヤーハーネスの間の隙間は、空気の漏れを防ぐためにシールされる。
ところが、ワイヤーハーネスでは、リード線の外周面と保護チューブの内周面が完全に密着している訳ではないため、保護チューブとリード線の間に隙間が形成される。また、例えリード線と保護チューブが密着していても、保護チューブに挿通された複数のリード線同士の間に隙間が形成される。このため、仕切部材の貫通孔の周縁とワイヤーハーネスの隙間を塞いでも、保護チューブの内側に形成された隙間を通って僅かながらも空気が流通するおそれがある。
一方、調湿装置のケーシング内では、その部分によって流れる空気の温度や湿度が相違する。このため、低温の空気が流れる空間に位置する保護チューブの内部に高湿度の空気が侵入すると、保護チューブの内側の空気がその外側の空気によって冷やされ、保護チューブの内側で空気中の水分が結露するおそれがある。また、高湿度の空気が流れる空間に位置する保護チューブの内部に低温の空気が侵入すると、保護チューブの外側の空気がその内側の空気によって冷やされ、保護チューブの外側で空気中の水分が結露するおそれがある。このように保護チューブの内側や外側で結露が生じると、リード線や保護チューブの劣化が早まり、リード線の断線やショートといったトラブルを招くおそれがある。
本発明は、かかる点に鑑みてなされたものであり、その目的は、ワイヤーハーネスを構成する保護チューブの内外における結露を防止し、調湿装置の信頼性を向上させることにある。
第1の発明は、空気を流すための複数の空気通路(33,34,…)が内部に形成されるケーシング(11)と、上記ケーシング(11)に収容されて上記空気通路(33,34,…)を流れる空気の湿度を調節する調湿手段(50)とを備え、上記調湿手段(50)によって湿度調節された空気を室内へ供給する調湿装置を対象とする。そして、上記ケーシング(11)に取り付けられて制御用基板(91)及び電源用基板(92)を収容する電装品箱(90)と、記ケーシング(11)内に収容された構成機器(45,46,47,48,…)を上記制御用基板(91)又は電源用基板(92)と電気的に接続する複数のリード線(111,…)、及び該リード線(111,…)が挿通される保護チューブ(112,…)を有するワイヤーハーネス(110,…)とを備え上記ワイヤーハーネス(110,…)は、その全体が上記ケーシング(11)と電装品箱(90)の内部に収容され、該ケーシング(11)を構成するパネル部材のうち上記空気通路(33,34,…)に面するものを貫通して設けられており、上記ワイヤーハーネス(110,…)では、上記パネル部材(12,80,…)を貫通する部分に設けられた保護チューブ(112,…)の少なくとも一方の端部には、該端部を封止するための封止部材(140)が設けられるものである。
第1の発明では、ケーシング(11)内に複数の空気通路(33,34,…)が形成される。ケーシング(11)内には、調湿手段(50)が設置されている。調湿手段(50)は、空気通路(33,34,…)を流れる空気を除湿し又は加湿する。この発明の調湿装置(10)は、調湿手段(50)によって湿度調節された空気を室内へ供給する。
第1の発明において、ケーシング(11)内には、ワイヤーハーネス(110,…)が敷設される。ワイヤーハーネス(110,…)では、ケーシング(11)内に収容された構成機器(45,46,47,48,…)に電気的に接続する複数のリード線(111,…)が、保護チューブ(112,…)へ挿通されている。ワイヤーハーネス(110,…)は、空気通路(33,34,…)に面するパネル部材(12,80,…)を貫通している。このワイヤーハーネス(110,…)が貫通するパネル部材(12,80,…)は、空気通路(33,34,…)同士を仕切るものであってもよいし、空気通路(33,34,…)をケーシング(11)の外部から仕切るものであってもよい。ワイヤーハーネス(110,…)では、これらのパネル部材(12,80,…)を貫通する保護チューブ(112,…)の少なくとも一端に封止部材(140)が設けられる。封止部材(140)は、保護チューブ(112,…)の端部を塞ぎ、保護チューブ(112,…)内における空気の流通を阻止する。
第2の発明は、上記第1の発明において、上記ケーシング(11)内には、第1空気を流すための空気通路と、第2空気を流すための空気通路とが形成され、上記調湿手段(50)は、それぞれが吸着剤を有して該吸着剤を空気と接触させる第1及び第2の吸着ユニット(51,52)を備えており、第1の吸着ユニット(51)で吸着剤を再生して第2空気を加湿すると同時に第2の吸着ユニット(52)で第1空気を除湿する動作と、第2の吸着ユニット(52)で吸着剤を再生して第2空気を加湿すると同時に第1の吸着ユニット(51)で第1空気を除湿する動作と交互に繰り返し、除湿された第1空気と加湿された第2空気の一方を通じて室内へ供給して他方を室外へ排出するものである。
第2の発明の調湿装置(10)は、第1動作と第2動作とを相互に繰り返し行う。第1動作中の調湿装置(10)では、第1の吸着ユニット(51)へ第2空気が送られ、第2の吸着ユニット(52)へ第1空気が送られる。第1の吸着ユニット(51)では、吸着剤の再生が行われ、吸着剤から脱離した水分が第2空気に付与される。第2の吸着ユニット(52)では、第1空気中の水分が吸着剤に吸着される。一方、第2動作中の調湿装置(10)では、第1の吸着ユニット(51)へ第1空気が送られ、第2の吸着ユニット(52)へ第2空気が送られる。第1の吸着ユニット(51)では、第1空気中の水分が吸着剤に吸着される。第2の吸着ユニット(52)では、吸着剤の再生が行われ、吸着剤から脱離した水分が第2空気に付与される。そして、調湿装置(10)は、除湿された第1空気と加湿された第2空気の一方を室内へ供給して他方を室外へ排出する。
第3の発明は、上記第1又は第2の発明において、上記封止部材(140)は、加熱されると収縮する外層部(141)と加熱されると溶融する内層部(142)とを備えたチューブ状に形成されており、上記保護チューブ(112,…)の端部と該端部から露出するリード線(111,…)とが挿通された状態で加熱されると、上記外層部(141)が収縮して上記保護チューブ(112,…)に密着すると共に、収縮した上記外層部(141)と上記リード線(111,…)の隙間および該リード線(111,…)同士の隙間を溶融した上記内層部(142)が封止するように構成されるものである。
第3の発明では、封止部材(140)がチューブ状に形成される。チューブ状の封止部材(140)には、保護チューブ(112,…)の端部と、保護チューブ(112,…)の端部から露出したリード線(111,…)とを囲うように設けられる。外層部(141)と内層部(142)を備える封止部材(140)を加熱すると、外層部(141)が収縮すると共に内層部(142)が溶融する。収縮した外層部(141)は、保護チューブ(112,…)の外表面や、保護チューブ(112,…)から露出したリード線(111,…)の外表面に密着する。一方、溶融した内層部(142)は、保護チューブ(112,…)から露出したリード線(111,…)と外層部(141)との間に形成された隙間や、リード線(111,…)同士の間に形成された隙間に入り込んで固まり、これらの隙間を塞ぐ。
本発明では、ワイヤーハーネス(110,…)のうちパネル部材(12,80,…)を貫通する保護チューブ(112,…)の少なくとも一端に封止部材(140)が設けられており、この封止部材(140)によって保護チューブ(112,…)の端部が封止される。そして、保護チューブ(112,…)内での空気の流通が封止部材(140)によって阻止されるため、パネル部材(12,80,…)によって仕切られた空間の一方から他方へ向かって保護チューブ(112,…)内を空気が流れることはない。
このため、低温の空気が流れる空間に位置する保護チューブ(112,…)の内部に高湿度の空気が侵入して保護チューブ(112,…)の内側で空気中の水分が結露したり、高湿度の空気が流れる空間に位置する保護チューブ(112,…)の内部に低温の空気が侵入して保護チューブ(112,…)の外側で空気中の水分が結露することが防止される。従って、本発明によれば、ワイヤーハーネス(110,…)の保護チューブ(112,…)の内外における結露を防ぐことができ、結露に起因するリード線(111,…)や保護チューブ(112,…)の劣化を抑えて調湿装置(10)の信頼性を向上させることができる。
上記第3の発明では、加熱されると収縮する外層部(141)と、加熱されると溶融する内層部(142)とがチューブ状の封止部材(140)に設けられる。このため、封止部材(140)を加熱するという単純な作業を行うだけで、保護チューブ(112,…)の端部を確実に塞ぐことができる。従って、この発明によれば、ワイヤーハーネス(110,…)における保護チューブ(112,…)の端部を封止する作業を簡素化でき、ワイヤーハーネス(110,…)の製造工程の複雑化を抑えることができる。
以下、本発明の実施形態を図面に基づいて詳細に説明する。本実施形態の調湿装置(10)は、室内の湿度調節と共に室内の換気を行うものであり、取り込んだ室外空気(OA)を湿度調節して室内へ供給すると同時に、取り込んだ室内空気(RA)を室外に排出する。
〈調湿装置の全体構成〉
調湿装置(10)について、図1〜図6を適宜参照しながら説明する。なお、ここでの説明で用いる「上」「下」「左」「右」「前」「後」「手前」「奥」は、特にことわらない限り、調湿装置(10)を前面側から見た場合の方向を意味している。
調湿装置(10)は、ケーシング(11)を備えている。また、ケーシング(11)内には、冷媒回路(50)が収容されている。この冷媒回路(50)には、第1吸着熱交換器(51)、第2吸着熱交換器(52)、圧縮機(53)、四方切換弁(54)、及び電動膨張弁(55)が接続されている。冷媒回路(50)の詳細は後述する。
ケーシング(11)は、やや扁平で高さが比較的低い直方体状に形成されている。このケーシング(11)は、その左右方向の幅が奥行きよりも幾分長くなっている(図3を参照)。ケーシング(11)では、図1における左手前の側面(即ち、前面)を形成する部分が前面パネル部(12)となり、同図における右奥の側面(即ち、背面)を形成する部分が背面パネル部(13)となっている。また、このケーシング(11)では、同図における右手前の側面を形成する部分が第1側面パネル部(14)となり、同図における左奥の側面を形成する部分が第2側面パネル部(15)となっている。
ケーシング(11)では、前面パネル部(12)と背面パネル部(13)とが互いに対向し、第1側面パネル部(14)と第2側面パネル部(15)とが互いに対向している。また、ケーシング(11)では、第1側面パネル部(14)及び第2側面パネル部(15)が側板部を構成している。
ケーシング(11)には、外気吸込口(24)と、内気吸込口(23)と、給気口(22)と、排気口(21)とが形成されている。
外気吸込口(24)及び内気吸込口(23)は、背面パネル部(13)に開口している(図3,図5を参照)。外気吸込口(24)は、背面パネル部(13)の下側部分に配置されている。また、外気吸込口(24)は、背面パネル部(13)の左右幅方向の中央から第2側面パネル部(15)側へオフセットした位置に設けられている。内気吸込口(23)は、背面パネル部(13)の上側部分に配置されている。また、内気吸込口(23)は、背面パネル部(13)の左右幅方向の中央から第1側面パネル部(14)側へオフセットした位置に設けられている。
給気口(22)は、第1側面パネル部(14)における前面パネル部(12)側の端部付近に配置されている。排気口(21)は、第2側面パネル部(15)における前面パネル部(12)側の端部付近に配置されている。
ケーシング(11)の内部空間には、上流側仕切板(71)と、下流側仕切板(72)と、中央仕切板(73)と、第1仕切板(74)と、第2仕切板(75)とが設けられている。これらの仕切板(71〜75)は、何れもケーシング(11)の底板に立設されており、ケーシング(11)の内部空間をケーシング(11)の底板から天板に亘って区画している。
上流側仕切板(71)及び下流側仕切板(72)は、前面パネル部(12)及び背面パネル部(13)と平行に配置されている。ケーシング(11)の内部空間において、上流側仕切板(71)は背面パネル部(13)寄りに配置され、下流側仕切板(72)は前面パネル部(12)寄りに配置されている。
上流側仕切板(71)の左右方向の幅は、ケーシング(11)の左右方向の幅よりも短くなっている。上流側仕切板(71)の右端部は、その概ね下半分が切り欠かれており、その上半分が第1側面パネル部(14)に接合されている。一方、上流側仕切板(71)の左端部と第2側面パネル部(15)との間には、隙間が形成されている。
下流側仕切板(72)の左右方向の幅は、上流側仕切板(71)の左右方向の幅よりも短くなっている。下流側仕切板(72)の右端部と第1側面パネル部(14)との間には、隙間が形成されている。また、下流側仕切板(72)の左端部と第2側面パネル部(15)との間にも、隙間が形成されている。
第1仕切板(74)は、上流側仕切板(71)と下流側仕切板(72)の間の空間を右側から塞ぐように配置されている。具体的に、第1仕切板(74)は、第1側面パネル部(14)と平行となり、且つ上流側仕切板(71)及び下流側仕切板(72)と直交する姿勢で配置されている。第1仕切板(74)の前端部は、下流側仕切板(72)の右端部に接合されている。第1仕切板(74)の後端部は、上流側仕切板(71)に接合されている。
第2仕切板(75)は、上流側仕切板(71)と下流側仕切板(72)の間の空間を左側から塞ぐように配置されている。具体的に、第2仕切板(75)は、第2側面パネル部(15)と平行となり、且つ上流側仕切板(71)及び下流側仕切板(72)と直交する姿勢で配置されている。第2仕切板(75)の前端部は、下流側仕切板(72)の左端部に接合されている。第2仕切板(75)の後端部は、背面パネル部(13)に接合されている。また、この第2仕切板(75)には、上流側仕切板(71)の左端部が接合されている。
中央仕切板(73)は、上流側仕切板(71)及び下流側仕切板(72)と直交する姿勢で、上流側仕切板(71)と下流側仕切板(72)の間に配置されている。中央仕切板(73)は、上流側仕切板(71)から下流側仕切板(72)に亘って設けられ、上流側仕切板(71)と下流側仕切板(72)の間の空間を左右に区画している。また、中央仕切板(73)は、上流側仕切板(71)及び下流側仕切板(72)の左右幅方向の中央よりも第2側面パネル部(15)側へ幾分寄った位置に設けられている。
ケーシング(11)内において、上流側仕切板(71)と背面パネル部(13)の間の空間は、仕切板(70)によって上下に仕切られている(図2,図5,図6を参照)。上下に仕切られたこの空間は、仕切板(70)の上側の空間が内気側通路(32)を構成し、仕切板(70)の下側の空間が外気側通路(34)を構成している。また、内気側通路(32)と外気側通路(34)は、後述する吸着熱交換器(51,52)へ供給される空気(即ち、吸着熱交換器(51,52)を通過する前の空気)が流れる吸込側空間を構成している。
内気側通路(32)は、内気吸込口(23)に接続するダクトを介して室内と連通している。内気側通路(32)には、空気から塵埃等を除去するための内気側フィルタ(27)が設けられている。内気側フィルタ(27)は、長辺が左右幅方向へ延びる長方形板状に形成され、内気側通路(32)を横断する姿勢で立設されている。内気側通路(32)は、この内気側フィルタ(27)によって前後に区画されている。内気側通路(32)における内気側フィルタ(27)の前側(下流側)の部分には、内気湿度センサ(96)が収容されている。この内気湿度センサ(96)は、ケーシング(11)の天板に取り付けられており、空気の相対湿度を計測する。
外気側通路(34)は、外気吸込口(24)に接続するダクトを介して室外空間と連通している。外気側通路(34)には、空気から塵埃等を除去するための外気側フィルタ(28)が設けられている。外気側フィルタ(28)は、長辺が左右幅方向へ延びる長方形板状に形成され、外気側通路(34)を横断する姿勢で立設されている。外気側通路(34)は、この外気側フィルタ(28)によって前後に区画されている。外気側通路(34)における外気側フィルタ(28)の前側(下流側)の部分には、外気湿度センサ(97)が収容されている。この外気湿度センサ(97)は、上流側仕切板(71)に取り付けられており、空気の相対湿度を計測する。
上述したように、ケーシング(11)内における上流側仕切板(71)と下流側仕切板(72)の間の空間は、中央仕切板(73)によって左右に区画されている。左右に仕切られたこの空間は、中央仕切板(73)の右側の空間が第1熱交換器室(37)を構成し、中央仕切板(73)の左側の空間が第2熱交換器室(38)を構成している(図1,図3を参照)。第1熱交換器室(37)の左右方向の幅W1は、第2熱交換器室(38)の左右方向の幅W2よりも広くなっている(図4を参照)。第1熱交換器室(37)は第1の主空気通路を構成し、第2熱交換器室(38)は第2の主空気通路を構成している。
第1熱交換器室(37)には、第1吸着熱交換器(51)が収容されている。第2熱交換器室(38)には、第2吸着熱交換器(52)が収容されている。各吸着熱交換器(51,52)は、全体として長方形の厚板状あるいは扁平な直方体状に形成されている。吸着熱交換器(51,52)の詳細は後述する。
吸着熱交換器(51,52)は、その前面及び背面が上流側仕切板(71)及び下流側仕切板(72)と平行になる姿勢で、熱交換器室(37,38)内に立設されている。つまり、吸着熱交換器(51,52)は、熱交換器室(37,38)を横断する姿勢で設置されている。各熱交換器室(37,38)は、吸着熱交換器(51,52)によって前後に区画されている。各熱交換器室(37,38)において、吸着熱交換器(51,52)は、熱交換器室(37,38)の前後方向の中央よりも上流側仕切板(71)寄りに配置されている。また、各吸着熱交換器(51,52)は、左右幅方向に概ね一直線上に並んで配置されている。
各吸着熱交換器(51,52)の前面と下流側仕切板(72)の距離Ldは、各吸着熱交換器(51,52)の背面と上流側仕切板(71)の距離Luに比べて長くなっている(図4を参照)。つまり、各熱交換器室(37,38)では、吸着熱交換器(51,52)の前側(即ち、下流側)の部分の前後長が、吸着熱交換器(51,52)の後ろ側(即ち、上流側)の部分の前後長よりも長くなっている。
各吸着熱交換器(51,52)には、液側分流器(61)とガス側ヘッダ(62)とが設けられている。第1吸着熱交換器(51)は、液側分流器(61)及びガス側ヘッダ(62)を含む全体が第1熱交換器室(37)に収容されている。一方、第2吸着熱交換器(52)は、全てのフィン(57)を含む大部分が第2熱交換器室(38)に収容されるものの、その一部分が中央仕切板(73)を貫通して第1熱交換器室(37)に露出している。具体的に、第2吸着熱交換器(52)は、それに付属する液側分流器(61)及びガス側ヘッダ(62)が第1熱交換器室(37)内に位置している。また、第2吸着熱交換器(52)は、液側分流器(61)及びガス側ヘッダ(62)が接続する端部側に位置するU字管部(59)も、第1熱交換器室(37)内に露出している。また、第1熱交換器室(37)には、冷媒回路(50)の電動膨張弁(55)が収容されている。
ケーシング(11)の内部空間では、下流側仕切板(72)の前面に沿った部分が仕切板(80)によって上下に仕切られている(図2,図3,図6を参照)。上下に仕切られたこれらの空間は、仕切板(80)の上側の空間が給気側通路(31)を構成し、仕切板(80)の下側の空間が排気側通路(33)を構成している。また、給気側通路(31)と排気側通路(33)は、吸着熱交換器(51,52)を通過した後の空気が流れる吹出側空間を構成している。
上流側仕切板(71)には、開閉式のダンパ(41〜44)が4つ設けられている(図3,図6を参照)。各ダンパ(41〜44)は、概ね横長の長方形状に形成されている。具体的に、上流側仕切板(71)のうち内気側通路(32)に面する部分(上側部分)では、中央仕切板(73)よりも右側に第1内気側ダンパ(41)が取り付けられ、中央仕切板(73)よりも左側に第2内気側ダンパ(42)が取り付けられる。また、上流側仕切板(71)のうち外気側通路(34)に面する部分(下側部分)では、中央仕切板(73)よりも右側に第1外気側ダンパ(43)が取り付けられ、中央仕切板(73)よりも左側に第2外気側ダンパ(44)が取り付けられる。
第1内気側ダンパ(41)を開閉すると、内気側通路(32)と第1熱交換器室(37)の間が断続される。第2内気側ダンパ(42)を開閉すると、内気側通路(32)と第2熱交換器室(38)の間が断続される。第1外気側ダンパ(43)を開閉すると、外気側通路(34)と第1熱交換器室(37)の間が断続される。第2外気側ダンパ(44)を開閉すると、外気側通路(34)と第2熱交換器室(38)の間が断続される。
上流側仕切板(71)において、第1外気側ダンパ(43)は、第1内気側ダンパ(41)の真下に配置されている。第1内気側ダンパ(41)及び第1外気側ダンパ(43)は、それぞれの左右幅方向の中央が第1熱交換器室(37)の左右幅方向の中央よりも中央仕切板(73)寄り(即ち、第2側面パネル部(15)寄り)となる位置に設置されている(図3を参照)。
また、上流側仕切板(71)において、第2外気側ダンパ(44)は、第2内気側ダンパ(42)の真下に配置されている。第2内気側ダンパ(42)及び第2外気側ダンパ(44)は、それぞれの左右幅方向の中央が第2熱交換器室(38)の左右幅方向の中央よりも中央仕切板(73)寄り(即ち、第1側面パネル部(14)寄り)となる位置に設置されている(図3を参照)。
下流側仕切板(72)には、開閉式のダンパ(45〜48)が4つ設けられている(図3,図6を参照)。各ダンパ(45〜48)は、概ね横長の長方形状に形成されている。具体的に、下流側仕切板(72)のうち給気側通路(31)に面する部分(上側部分)では、中央仕切板(73)よりも右側に第1給気側ダンパ(45)が取り付けられ、中央仕切板(73)よりも左側に第2給気側ダンパ(46)が取り付けられる。また、下流側仕切板(72)のうち排気側通路(33)に面する部分(下側部分)では、中央仕切板(73)よりも右側に第1排気側ダンパ(47)が取り付けられ、中央仕切板(73)よりも左側に第2排気側ダンパ(48)が取り付けられる。
第1給気側ダンパ(45)を開閉すると、給気側通路(31)と第1熱交換器室(37)の間が断続される。第2給気側ダンパ(46)を開閉すると、給気側通路(31)と第2熱交換器室(38)の間が断続される。第1排気側ダンパ(47)を開閉すると、排気側通路(33)と第1熱交換器室(37)の間が断続される。第2排気側ダンパ(48)を開閉すると、排気側通路(33)と第2熱交換器室(38)の間が断続される。
下流側仕切板(72)において、第1排気側ダンパ(47)は、第1給気側ダンパ(45)の真下に配置されている。第1給気側ダンパ(45)及び第1排気側ダンパ(47)は、それぞれの左右幅方向の中央が第1熱交換器室(37)の左右幅方向の中央よりも中央仕切板(73)寄り(即ち、第2側面パネル部(15)寄り)となる位置に設置されている(図3を参照)。
また、下流側仕切板(72)において、第2排気側ダンパ(48)は、第2給気側ダンパ(46)の真下に配置されている。第2排気側ダンパ(48)及び第2給気側ダンパ(46)は、それぞれの左右幅方向の中央が第2熱交換器室(38)の左右幅方向の中央よりも中央仕切板(73)寄り(即ち、第1側面パネル部(14)寄り)となる位置に設置されている(図3を参照)。
ケーシング(11)内では、給気側通路(31)及び排気側通路(33)と前面パネル部(12)との間の空間が、仕切板(77)によって左右に仕切られている。この左右に仕切られた空間は、仕切板(77)の右側の空間が給気ファン室(36)を構成し、仕切板(77)の左側の空間が排気ファン室(35)を構成している。この仕切板(77)は、中央仕切板(73)よりも更に第2側面パネル部(15)寄りに立設されている。
給気ファン室(36)及び排気ファン室(35)は、何れもケーシング(11)の底板から天板に亘る空間である。給気ファン室(36)は、給気側通路(31)と連通し、排気側通路(33)から仕切られている。給気ファン室(36)と排気側通路(33)の間は、仕切板(80)のうち下方へ延びる部分によって仕切られる。排気ファン室(35)は、排気側通路(33)と連通し、給気側通路(31)から仕切られている。
給気ファン室(36)には、給気ファン(26)が収容されている。また、排気ファン室(35)には排気ファン(25)が収容されている。給気ファン(26)及び排気ファン(25)は、何れも遠心型の多翼ファン(いわゆるシロッコファン)である。
具体的に、これらのファン(25,26)は、ファンロータと、ファンケーシング(86)と、ファンモータ(89)とを備えている。図示しないが、ファンロータは、その軸方向の長さが直径に比べて短い円筒状に形成され、その周側面に多数の翼が形成されている。ファンロータは、ファンケーシング(86)に収容されている。ファンケーシング(86)では、その側面(ファンロータの軸方向と直交する側面)の一方に吸入口(87)が開口している。また、ファンケーシング(86)には、その周側面から外側へ突出する部分が形成されており、その部分の突端に吹出口(88)が開口している。ファンモータ(89)は、ファンケーシング(86)における吸入口(87)と反対側の側面に取り付けられている。ファンモータ(89)は、ファンロータに連結されてファンロータを回転駆動する。
給気ファン(26)及び排気ファン(25)において、ファンロータがファンモータ(89)によって回転駆動されると、吸入口(87)を通ってファンケーシング(86)内へ空気が吸い込まれ、ファンケーシング(86)内の空気が吹出口(88)から吹き出される。
給気ファン室(36)において、給気ファン(26)は、ファンケーシング(86)の吸入口(87)が下流側仕切板(72)と対面する姿勢で設置されている。また、この給気ファン(26)のファンケーシング(86)の吹出口(88)は、給気口(22)に連通する状態で第1側面パネル部(14)に取り付けられている。従って、給気ファン室(36)では、給気ファン(26)のファンケーシング(86)の外側の空間全体が給気ファン(26)の吸込側となっている。
排気ファン室(35)において、排気ファン(25)は、ファンケーシング(86)の吸入口(87)が下流側仕切板(72)と対面する姿勢で設置されている。また、この排気ファン(25)のファンケーシング(86)の吹出口(88)は、排気口(21)に連通する状態で第2側面パネル部(15)に取り付けられている。従って、排気ファン室(35)は、排気ファン(25)のファンケーシング(86)の外側の空間全体が排気ファン(25)の吸込側となっている。
給気ファン室(36)には、冷媒回路(50)の圧縮機(53)と四方切換弁(54)とが収容されている。圧縮機(53)及び四方切換弁(54)は、給気ファン室(36)における給気ファン(26)と仕切板(77)との間に配置されている。
四方切換弁(54)には、各吸着熱交換器(51,52)のガス側ヘッダ(62)から延びる連絡配管(65)が接続されている。この連絡配管(65)は、下流側仕切板(72)を貫通している。具体的に、下流側仕切板(72)では、給気側通路(31)に臨む部分(上側部分)のうち中央仕切板(73)の右側の部分(即ち、第1熱交換器室(37)に臨む部分)を連絡配管(65)が貫通している。なお、各吸着熱交換器(51,52)の液側分流器(61)は、一方が電動膨張弁(55)の一端に接続され、他方が電動膨張弁(55)の他端に接続されている。
ケーシング(11)内において、第1仕切板(74)と第1側面パネル部(14)の間の空間は、第1の副空気通路である第1バイパス通路(81)を構成している(図2,図3を参照)。また、ケーシング(11)内において、第2仕切板(75)と第2側面パネル部(15)の間の空間は、第2の副空気通路である第2バイパス通路(82)を構成している(図3,図5を参照)。第1バイパス通路(81)及び第2バイパス通路(82)は、ケーシング(11)の底板から天板に亘る空間である。第1バイパス通路(81)の通路幅Wb1(即ち、第1仕切板(74)と第1側面パネル部(14)の距離)は、第2バイパス通路(82)の通路幅Wb2(即ち、第2仕切板(75)と第2側面パネル部(15)の距離)よりも長くなっている(図4を参照)。
第1バイパス通路(81)の始端(背面パネル部(13)側の端部)は、外気側通路(34)だけに連通しており、内気側通路(32)からは遮断されている。この第1バイパス通路(81)は、外気側通路(34)における外気側フィルタ(28)の下流側部分と連通している。第1バイパス通路(81)の終端(前面パネル部(12)側の端部)は、仕切板(78)によって、給気側通路(31)、排気側通路(33)、及び給気ファン室(36)から区画されている。仕切板(78)のうち給気ファン室(36)に臨む部分には、第1バイパス用ダンパ(83)が設けられている。第1バイパス用ダンパ(83)は、概ね縦長の長方形状に形成されている。第1バイパス用ダンパ(83)を開閉すると、第1バイパス通路(81)と給気ファン室(36)との間が断続される。
第2バイパス通路(82)の始端(背面パネル部(13)側の端部)は、内気側通路(32)だけに連通しており、外気側通路(34)からは遮断されている。この第2バイパス通路(82)は、第2仕切板(75)に形成された連通口(76)を介して、内気側通路(32)における内気側フィルタ(27)の下流側部分と連通している。第2バイパス通路(82)の終端(前面パネル部(12)側の端部)は、仕切板(79)によって、給気側通路(31)、排気側通路(33)、及び排気ファン室(35)から区画されている。仕切板(79)のうち排気ファン室(35)に臨む部分には、第2バイパス用ダンパ(84)が設けられている。第2バイパス用ダンパ(84)は、概ね縦長の長方形状に形成されている。第2バイパス用ダンパ(84)を開閉すると、第2バイパス通路(82)と排気ファン室(35)との間が断続される。
なお、図6の右側面図及び左側面図では、第1バイパス通路(81)、第2バイパス通路(82)、第1バイパス用ダンパ(83)、及び第2バイパス用ダンパ(84)の図示を省略している。
調湿装置(10)では、第1バイパス用ダンパ(83)、第2バイパス用ダンパ(84)、第1給気側ダンパ(45)、第2給気側ダンパ(46)、第1排気側ダンパ(47)、及び第2排気側ダンパ(48)が切換機構を構成している。つまり、第1給気側ダンパ(45)、第2給気側ダンパ(46)、第1排気側ダンパ(47)、及び第2排気側ダンパ(48)が閉じ、第1バイパス用ダンパ(83)及び第2バイパス用ダンパ(84)が開いた状態において、ケーシング(11)内を流れる空気は、第1熱交換器室(37)及び第2熱交換器室(38)を通過せずに、第1バイパス通路(81)又は第2バイパス通路(82)を通過する。また、第1バイパス用ダンパ(83)及び第2バイパス用ダンパ(84)が閉じ、一方の給気側ダンパ(45,46)と一方の排気側ダンパ(47,48)とが開いた状態において、ケーシング(11)内を流れる空気は、第1バイパス通路(81)及び第2バイパス通路(82)を通過せずに、第1熱交換器室(37)又は第2熱交換器室(38)を通過する。
ケーシング(11)の第1側面パネル部(14)では、内気側通路(32)及び外気側通路(34)に面する部分が、フィルタ用開閉パネル(17)によって構成されている。また、この第1側面パネル部(14)では、第1バイパス通路(81)に面する部分が、主開閉パネル(16)によって構成されている。フィルタ用開閉パネル(17)及び主開閉パネル(16)は、ケーシング(11)に対して着脱自在となっている。
ケーシング(11)の前面パネル部(12)では、その右寄りの部分に電装品箱(90)が取り付けられている。なお、図2及び図6において、電装品箱(90)は省略されている。電装品箱(90)は、直方体状の箱であって、その内部に制御用基板(91)と電源用基板(92)とが収容されている。制御用基板(91)及び電源用基板(92)は、電装品箱(90)の側板のうち前面パネル部(12)に隣接する部分(即ち、背面板)の内側面に取り付けられている。電源用基板(92)のインバータ部には、放熱フィン(93)が設けられている。この放熱フィン(93)は、電源用基板(92)の背面に突設されており、電装品箱(90)の背面板とケーシング(11)の前面パネル部(12)とを貫通して給気ファン室(36)に露出している(図3,図5を参照)。
上述したように、ケーシング(11)は、その外側面を形成するパネル部(12,13,14,15)と、その内部空間に空気の通路を区画する仕切板(70〜75,77〜80)とを備えている。これらのパネル部(12,13,14,15)及び仕切板(70〜75,77〜80)は、ケーシング(11)を構成するパネル部材である。また、ケーシング(11)の内部空間には、ファン室(35,36)と、熱交換器室(37,38)と、空気の流れる通路(31〜34,81,82)とが形成されている。これらの通路(31〜34,81,82)、ファン室(35,36)、及び熱交換器室(37,38)は、空気通路を構成している。
〈冷媒回路の構成〉
上記冷媒回路(50)について、図7を参照しながら説明する。
上記冷媒回路(50)は、第1吸着熱交換器(51)、第2吸着熱交換器(52)、圧縮機(53)、四方切換弁(54)、及び電動膨張弁(55)が設けられた閉回路である。この冷媒回路(50)は、充填された冷媒を循環させることによって、蒸気圧縮冷凍サイクルを行う。この冷媒回路(50)は、調湿手段を構成している。
上記冷媒回路(50)において、圧縮機(53)は、その吐出側が四方切換弁(54)の第1のポートに、その吸入側が四方切換弁(54)の第2のポートにそれぞれ接続されている。第1吸着熱交換器(51)の一端は、四方切換弁(54)の第3のポートに接続されている。第1吸着熱交換器(51)の他端は、電動膨張弁(55)を介して第2吸着熱交換器(52)の一端に接続されている。第2吸着熱交換器(52)の他端は、四方切換弁(54)の第4のポートに接続されている。
上記四方切換弁(54)は、第1のポートと第3のポートが連通して第2のポートと第4のポートが連通する第1状態(図7(A)に示す状態)と、第1のポートと第4のポートが連通して第2のポートと第3のポートが連通する第2状態(図7(B)に示す状態)とに切り換え可能となっている。
図8に示すように、第1吸着熱交換器(51)及び第2吸着熱交換器(52)は、何れもクロスフィン型のフィン・アンド・チューブ熱交換器によって構成されている。これら吸着熱交換器(51,52)は、銅製の伝熱管(58)とアルミニウム製のフィン(57)とを備えている。吸着熱交換器(51,52)に設けられた複数のフィン(57)は、それぞれが長方形板状に形成され、一定の間隔で並べられている。また、伝熱管(58)は、フィン(57)の配列方向に蛇行する形状となっている。つまり、この伝熱管(58)では、各フィン(57)を貫通する直管部と、隣り合った直管部同士を接続するU字管部(59)とが交互に形成されている。
上記各吸着熱交換器(51,52)では、各フィン(57)の表面に吸着剤が担持されており、フィン(57)の間を通過する空気がフィン(57)に担持された吸着剤と接触する。この吸着剤としては、ゼオライト、シリカゲル、活性炭、親水性の官能基を有する有機高分子材料など、空気中の水蒸気を吸着できるものが用いられる。吸着熱交換器(51,52)は、表面に担持された吸着剤を空気と接触させる吸着ユニットを構成している。
本実施形態の調湿装置(10)では、冷媒回路(50)が熱媒回路を構成する。この冷媒回路(50)では、2つの吸着熱交換器(51,52)のうち凝縮器として動作する方に高圧のガス冷媒が加熱用の熱媒流体として供給され、蒸発器として動作する方に低圧の気液二相冷媒が冷却用の熱媒流体として供給される。
〈ワイヤーハーネスの構成と配置〉
図3に示すように、調湿装置(10)のケーシング(11)内には、3つのワイヤーハーネス(110,120,130)が敷設されている。これらのワイヤーハーネス(110,120,130)は、ケーシング(11)内に設置された構成機器(即ち、ダンパ(41〜48,83,84)、ファン(23,26)、圧縮機(53)、電動膨張弁(55)、湿度センサ(96,97)など)と、電装品箱(90)に収容された制御用基板(91)又は電源用基板(92)とを電気的に接続している。
各ワイヤーハーネス(110,120,130)は、上記ダンパ(41〜48,83,84)等の各構成機器と基板(91,92)とを電気的に接続する複数本のリード線(111,121,131)と、これら複数本のリード線(111,121,131)が挿通される保護チューブ(112,122,132)とを備えている。図15,図16に示すように、リード線(111,121,131)は、銅線(115)を樹脂製の被覆(116)で覆ったものである。保護チューブ(112,122,132)は、樹脂やゴムなどの柔軟な材質からなる管であって、リード線(111,121,131)の損傷を防いでいる。
各ワイヤーハーネス(110,120,130)の詳細な構成と配置について、図14を参照しながら説明する。
第1ワイヤーハーネス(110)には、第1内気側ダンパ(41)、第2内気側ダンパ(42)、第1外気側ダンパ(43)、第2外気側ダンパ(44)、第1バイパス用ダンパ(83)、内気湿度センサ(96)、及び外気湿度センサ(97)のそれぞれに接続するリード線(111)が設けられている。第1ワイヤーハーネス(110)は、前面パネル部(12)及び電装品箱(90)と、給気ファン室(36)と第1バイパス通路(81)を仕切る仕切板(78)と、内気側通路(32)と外気側通路(34)を仕切る仕切板(70)とを貫通している。
第1ワイヤーハーネス(110)には、7本の保護チューブ(112)が設けられている。この第1ワイヤーハーネス(110)において、保護チューブ(112)は、基板(91,92)から構成機器側へ向かって、〔1〕前面パネル部(12)及び電装品箱(90)を貫通する部分と、〔2〕第1バイパス用ダンパ(83)に接続するリード線(111)が分岐する箇所までの部分と、〔3〕仕切板(78)を貫通する部分と、〔4〕第1外気側ダンパ(43)、第2外気側ダンパ(44)、及び外気湿度センサ(97)に接続するリード線(111)が分岐する箇所までの部分と、〔5〕第1外気側ダンパ(43)に接続するリード線(111)が分岐する箇所から第2外気側ダンパ(44)までの部分と、〔6〕仕切板(70)を貫通する部分と、〔7〕第1内気側ダンパ(41)に接続するリード線(111)が分岐する箇所から第2内気側ダンパ(42)までの部分とに設けられている。
第1ワイヤーハーネス(110)では、前面パネル部(12)及び電装品箱(90)を貫通する保護チューブ(112)と、仕切板(78)を貫通する保護チューブ(112)と、仕切板(70)を貫通する保護チューブ(112)とに、封止用チューブ(140)が取り付けられている。封止用チューブ(140)は、保護チューブ(112,122,132)の端部を封止するための部材である。封止用チューブ(140)の詳細については後述する。
前面パネル部(12)及び電装品箱(90)を貫通する保護チューブ(112)では、給気ファン室(36)内に突出した部分の長さが、電装品箱(90)内に位置する部分の長さに比べて短くなっている。この保護チューブ(112)では、給気ファン室(36)側の端部だけに封止用チューブ(140)が取り付けられる。つまり、この保護チューブ(112)では、前面パネル部(12)に近接する端部が封止用チューブ(140)によって封止される。
仕切板(78)を貫通する保護チューブ(112)では、第1バイパス通路(81)内に突出した部分の長さが、給気ファン室(36)内に位置する部分の長さに比べて短くなっている。この保護チューブ(112)では、第1バイパス通路(81)側の端部だけに封止用チューブ(140)が取り付けられる。つまり、この保護チューブ(112)では、仕切板(78)に近接する端部が封止用チューブ(140)によって封止される。
仕切板(70)を貫通する保護チューブ(112)では、内気側通路(32)内に突出した部分の長さが、外気側通路(34)や第1バイパス通路(81)内に位置する部分の長さに比べて短くなっている。この保護チューブ(112)では、内気側通路(32)側の端部だけに封止用チューブ(140)が取り付けられる。つまり、この保護チューブ(112)では、仕切板(70)に近接する端部が封止用チューブ(140)によって封止される。
第2ワイヤーハーネス(120)には、第1給気側ダンパ(45)、第2給気側ダンパ(46)、第1排気側ダンパ(47)、第2排気側ダンパ(48)、第2バイパス用ダンパ(84)、及び電動膨張弁(55)のそれぞれに接続するリード線(121)が設けられている。第2ワイヤーハーネス(120)は、前面パネル部(12)及び電装品箱(90)と、給気ファン室(36)と排気ファン室(35)を仕切る仕切板(77)と、給気側通路(31)及び給気ファン室(36)と排気側通路(33)を仕切る仕切板(80)と、給気側通路(31)及び排気側通路(33)と第1熱交換器室(37)を仕切る下流側仕切板(72)とを貫通している。
第2ワイヤーハーネス(120)には、8本の保護チューブ(122)が設けられている。この第2ワイヤーハーネス(120)において、保護チューブ(122)は、基板(91,92)から構成機器側へ向かって、〔1〕前面パネル部(12)及び電装品箱(90)を貫通する部分と、〔2〕四方向へリード線(121)が分岐する箇所までの部分と、〔3〕仕切板(77)を貫通する部分と、〔4〕第2バイパス用ダンパ(84)までの部分と、〔5〕第1給気側ダンパ(45)に接続するリード線(121)が分岐する箇所から第2給気側ダンパ(46)までの部分と、〔6〕仕切板(80)を貫通する部分と、〔7〕第1排気側ダンパ(47)に接続するリード線(121)が分岐する箇所から第2排気側ダンパ(48)までの部分と、〔8〕下流側仕切板(72)を貫通する部分とに設けられている。
第2ワイヤーハーネス(120)では、前面パネル部(12)及び電装品箱(90)を貫通する保護チューブ(122)と、仕切板(77)を貫通する保護チューブ(122)と、仕切板(80)を貫通する保護チューブ(122)と、下流側仕切板(72)を貫通する保護チューブ(122)とに、封止用チューブ(140)が取り付けられている。
前面パネル部(12)及び電装品箱(90)を貫通する保護チューブ(122)では、給気ファン室(36)内に突出した部分の長さが、電装品箱(90)内に位置する部分の長さに比べて短くなっている。この保護チューブ(122)では、給気ファン室(36)側の端部だけに封止用チューブ(140)が取り付けられる。つまり、この保護チューブ(122)では、前面パネル部(12)に近接する端部が封止用チューブ(140)によって封止される。
仕切板(77)を貫通する保護チューブ(122)では、排気ファン室(35)内に突出した部分の長さが、給気ファン室(36)内に位置する部分の長さに比べて短くなっている。この保護チューブ(122)では、排気ファン室(35)側の端部だけに封止用チューブ(140)が取り付けられる。つまり、この保護チューブ(122)では、仕切板(77)に近接する端部が封止用チューブ(140)によって封止される。
仕切板(80)を貫通する保護チューブ(122)では、排気側通路(33)内に突出した部分の長さが、給気側通路(31)や給気ファン室(36)内に位置する部分の長さに比べて短くなっている。この保護チューブ(122)では、排気側通路(33)側の端部だけに封止用チューブ(140)が取り付けられる。つまり、この保護チューブ(122)では、仕切板(80)に近接する端部が封止用チューブ(140)によって封止される。
下流側仕切板(72)を貫通する保護チューブ(122)では、第1熱交換器室(37)内に突出した部分の長さが、給気側通路(31)内に位置する部分の長さに比べて短くなっている。この保護チューブ(122)では、第1熱交換器室(37)側の端部だけに封止用チューブ(140)が取り付けられる。つまり、この保護チューブ(122)では、下流側仕切板(72)に近接する端部が封止用チューブ(140)によって封止される。
第3ワイヤーハーネス(130)には、排気ファン(25)、給気ファン(26)、及び圧縮機(53)のそれぞれに接続するリード線(131)が設けられている。第3ワイヤーハーネス(130)は、前面パネル部(12)及び電装品箱(90)と、給気ファン室(36)と排気ファン室(35)を仕切る仕切板(77)とを貫通している。
第3ワイヤーハーネス(130)には、5本の保護チューブ(132)が設けられている。この第3ワイヤーハーネス(130)において、保護チューブ(132)は、基板(91,92)から構成機器側へ向かって、〔1〕前面パネル部(12)及び電装品箱(90)を貫通する部分と、〔2〕給気ファン(26)に接続するリード線(131)が分岐する箇所までの部分と、〔3〕圧縮機(53)に接続するリード線(131)が分岐する箇所までの部分と、〔4〕仕切板(77)を貫通する部分と、〔5〕排気ファン(25)までの部分とに設けられている。
第3ワイヤーハーネス(130)では、前面パネル部(12)及び電装品箱(90)を貫通する保護チューブ(132)と、仕切板(77)を貫通する保護チューブ(132)とに、封止用チューブ(140)が取り付けられている。
前面パネル部(12)及び電装品箱(90)を貫通する保護チューブ(132)では、給気ファン室(36)内に突出した部分の長さが、電装品箱(90)内に位置する部分の長さに比べて短くなっている。この保護チューブ(132)では、給気ファン室(36)側の端部だけに封止用チューブ(140)が取り付けられる。つまり、この保護チューブ(132)では、前面パネル部(12)に近接する端部が封止用チューブ(140)によって封止される。
仕切板(77)を貫通する保護チューブ(132)では、排気ファン室(35)内に突出した部分の長さが、給気ファン室(36)内に位置する部分の長さに比べて短くなっている。この保護チューブ(132)では、排気ファン室(35)側の端部だけに封止用チューブ(140)が取り付けられる。つまり、この保護チューブ(132)では、仕切板(77)に近接する端部が封止用チューブ(140)によって封止される。
上述したように、各ワイヤーハーネス(110,120,130)は、前面パネル部(12)や仕切板(70,72,77,78,80)等を貫通している。具体的には、仕切板(70,72,77,78,80)等に貫通孔が形成されており、この貫通孔にワイヤーハーネス(110,120,130)が挿通されている。各貫通孔の周縁とワイヤーハーネス(110,120,130)との間に形成される隙間には、シール部材(150)が設けられている。シール部材(150)は、スポンジやゴム等から成る比較的柔軟な部材である。このシール部材(150)は、各貫通孔の周縁とワイヤーハーネス(110,120,130)の隙間を塞ぎ、この隙間を空気が通過するのを阻止する。
封止用チューブ(140)について、図15,図16を参照しながら説明する。なお、図15,図16に示すリード線(111,121,131)の本数は、単なる例示である。
封止用部材である封止用チューブ(140)は、比較的短いチューブ状の部材である。この封止用チューブ(140)は、径方向の外側に位置する外層部(141)と、外層部(141)の内周面に沿って設けられた内層部(142)とによって構成されている。外層部(141)は、115℃程度にまで加熱されると収縮する熱収縮性のチューブである。外層部(141)の材質としては、例えば電子線架橋軟質ポリオレフィン樹脂等が挙げられる。内層部(142)は、115℃程度にまで加熱されると溶融する材質によって構成されている。内層部(142)の材質としては、例えば熱溶融性ポリオレフィン樹脂等が挙げられる。
図15に示すように、封止用チューブ(140)には、保護チューブ(112,122,132)の端部と、この端部から露出したリード線(111,121,131)とが挿通される。つまり、封止用チューブ(140)は、ワイヤーハーネス(110,120,130)のうち保護チューブ(112,122,132)の端部を含む領域を覆っている。加熱される前の封止用チューブ(140)は、その内径(即ち、内層部(142)の内径)が保護チューブ(112,122,132)の外形よりも大きくなっている。
図16に示すように、封止用チューブ(140)を加熱すると、外層部(141)が収縮すると共に内層部(142)が溶融する。収縮した外層部(141)は、保護チューブ(112,122,132)の外表面やリード線(111,121,131)の外表面に密着する。また、溶融した内層部(142)は、外層部(141)とリード線(111,121,131)に形成される隙間や、保護チューブ(112,122,132)に挿通されたリード線(111,121,131)同士の隙間へ流れ込む。封止用チューブ(140)が冷えると、これらの隙間へ流れ込んだ内層部(142)が固まる。このため、保護チューブ(112,122,132)とリード線(111,121,131)の間に形成される隙間や、保護チューブ(112,122,132)に挿通されたリード線(111,121,131)同士の隙間は、収縮して保護チューブ(112,122,132)やリード線(111,121,131)と密着する外層部(141)や、これらの隙間へ入り込んで固まった内層部(142)によって塞がれる。
−運転動作−
本実施形態の調湿装置(10)は、除湿換気運転と、加湿換気運転と、単純換気運転とを選択的に行う。除湿換気運転中や加湿換気運転中の調湿装置(10)は、取り込んだ室外空気(OA)を湿度調節してから供給空気(SA)として室内へ供給すると同時に、取り込んだ室内空気(RA)を排出空気(EA)として室外へ排出する。一方、単純換気運転中の調湿装置(10)は、取り込んだ室外空気(OA)をそのまま供給空気(SA)として室内へ供給すると同時に、取り込んだ室内空気(RA)をそのまま排出空気(EA)として室外へ排出する。
〈除湿換気運転〉
除湿換気運転中の調湿装置(10)では、後述する第1動作と第2動作が所定の時間間隔(例えば3分間隔)で交互に繰り返される。この除湿換気運転中において、第1バイパス用ダンパ(83)及び第2バイパス用ダンパ(84)は、常に閉状態となる。
除湿換気運転中の調湿装置(10)において、給気ファン(26)を運転すると、室外空気が外気吸込口(24)からケーシング(11)内へ第1空気として取り込まれる。また、排気ファン(25)を運転すると、室内空気が内気吸込口(23)からケーシング(11)内へ第2空気として取り込まれる。
先ず、除湿換気運転の第1動作について説明する。図9に示すように、この第1動作中には、第1内気側ダンパ(41)、第2外気側ダンパ(44)、第2給気側ダンパ(46)、及び第1排気側ダンパ(47)が開状態となり、第2内気側ダンパ(42)、第1外気側ダンパ(43)、第1給気側ダンパ(45)、及び第2排気側ダンパ(48)が閉状態となる。
この第1動作中の冷媒回路(50)では、図7(A)に示すように、四方切換弁(54)が第1状態に設定される。この状態の冷媒回路(50)では、冷媒が循環して冷凍サイクルが行われる。その際、冷媒回路(50)では、圧縮機(53)から吐出された冷媒が第1吸着熱交換器(51)、電動膨張弁(55)、第2吸着熱交換器(52)の順に通過し、第1吸着熱交換器(51)が凝縮器となって第2吸着熱交換器(52)が蒸発器となる。
外気側通路(34)へ流入して外気側フィルタ(28)を通過した第1空気は、第2外気側ダンパ(44)を通って第2熱交換器室(38)へ流入し、その後に第2吸着熱交換器(52)を通過する。第2吸着熱交換器(52)では、第1空気中の水分が吸着剤に吸着され、その際に生じた吸着熱が冷媒に吸熱される。第2吸着熱交換器(52)で除湿された第1空気は、第2給気側ダンパ(46)を通って給気側通路(31)へ流入し、給気ファン室(36)を通過後に給気口(22)を通って室内へ供給される。
一方、内気側通路(32)へ流入して内気側フィルタ(27)を通過した第2空気は、第1内気側ダンパ(41)を通って第1熱交換器室(37)へ流入し、その後に第1吸着熱交換器(51)を通過する。第1吸着熱交換器(51)では、冷媒で加熱された吸着剤から水分が脱離し、この脱離した水分が第2空気に付与される。第1吸着熱交換器(51)で水分を付与された第2空気は、第1排気側ダンパ(47)を通って排気側通路(33)へ流入し、排気ファン室(35)を通過後に排気口(21)を通って室外へ排出される。
次に、除湿換気運転の第2動作について説明する。図10に示すように、この第2動作中には、第2内気側ダンパ(42)、第1外気側ダンパ(43)、第1給気側ダンパ(45)、及び第2排気側ダンパ(48)が開状態となり、第1内気側ダンパ(41)、第2外気側ダンパ(44)、第2給気側ダンパ(46)、及び第1排気側ダンパ(47)が閉状態となる。
この第2動作中の冷媒回路(50)では、図7(B)に示すように、四方切換弁(54)が第2状態に設定される。この状態の冷媒回路(50)では、冷媒が循環して冷凍サイクルが行われる。その際、冷媒回路(50)では、圧縮機(53)から吐出された冷媒が第2吸着熱交換器(52)、電動膨張弁(55)、第1吸着熱交換器(51)の順に通過し、第1吸着熱交換器(51)が蒸発器となって第2吸着熱交換器(52)が凝縮器となる。
外気側通路(34)へ流入して外気側フィルタ(28)を通過した第1空気は、第1外気側ダンパ(43)を通って第1熱交換器室(37)へ流入し、その後に第1吸着熱交換器(51)を通過する。第1吸着熱交換器(51)では、第1空気中の水分が吸着剤に吸着され、その際に生じた吸着熱が冷媒に吸熱される。第1吸着熱交換器(51)で除湿された第1空気は、第1給気側ダンパ(45)を通って給気側通路(31)へ流入し、給気ファン室(36)を通過後に給気口(22)を通って室内へ供給される。
一方、内気側通路(32)へ流入して内気側フィルタ(27)を通過した第2空気は、第2内気側ダンパ(42)を通って第2熱交換器室(38)へ流入し、その後に第2吸着熱交換器(52)を通過する。第2吸着熱交換器(52)では、冷媒で加熱された吸着剤から水分が脱離し、この脱離した水分が第2空気に付与される。第2吸着熱交換器(52)で水分を付与された第2空気は、第2排気側ダンパ(48)を通って排気側通路(33)へ流入し、排気ファン室(35)を通過後に排気口(21)を通って室外へ排出される。
このように、除湿換気運転の第1動作では、外気側通路(34)と第2熱交換器室(38)と給気側通路(31)と給気ファン室(36)とが第1空気を流すための空気通路を構成し、内気側通路(32)と第1熱交換器室(37)と排気側通路(33)と排気ファン室(35)とが第2空気を流すための空気通路を構成する(図9を参照)。また、除湿換気運転の第2動作では、外気側通路(34)と第1熱交換器室(37)と給気側通路(31)と給気ファン室(36)とが第1空気を流すための空気通路を構成し、内気側通路(32)と第2熱交換器室(38)と排気側通路(33)と排気ファン室(35)とが第2空気を流すための空気通路を構成する(図10を参照)。
〈加湿換気運転〉
加湿換気運転中の調湿装置(10)では、後述する第1動作と第2動作が所定の時間間隔(例えば3分間隔)で交互に繰り返される。この加湿換気運転中において、第1バイパス用ダンパ(83)及び第2バイパス用ダンパ(84)は、常に閉状態となる。
加湿換気運転中の調湿装置(10)において、給気ファン(26)を運転すると、室外空気が外気吸込口(24)からケーシング(11)内へ第2空気として取り込まれる。また、排気ファン(25)を運転すると、室内空気が内気吸込口(23)からケーシング(11)内へ第1空気として取り込まれる。
先ず、加湿換気運転の第1動作について説明する。図11に示すように、この第1動作中には、第2内気側ダンパ(42)、第1外気側ダンパ(43)、第1給気側ダンパ(45)、及び第2排気側ダンパ(48)が開状態となり、第1内気側ダンパ(41)、第2外気側ダンパ(44)、第2給気側ダンパ(46)、及び第1排気側ダンパ(47)が閉状態となる。
この第1動作中の冷媒回路(50)では、図7(A)に示すように、四方切換弁(54)が第1状態に設定される。そして、この冷媒回路(50)では、除湿換気運転の第1動作中と同様に、第1吸着熱交換器(51)が凝縮器となって第2吸着熱交換器(52)が蒸発器となる。
内気側通路(32)へ流入して内気側フィルタ(27)を通過した第1空気は、第2内気側ダンパ(42)を通って第2熱交換器室(38)へ流入し、その後に第2吸着熱交換器(52)を通過する。第2吸着熱交換器(52)では、第1空気中の水分が吸着剤に吸着され、その際に生じた吸着熱が冷媒に吸熱される。第2吸着熱交換器(52)で水分を奪われた第1空気は、第2排気側ダンパ(48)を通って排気側通路(33)へ流入し、排気ファン室(35)を通過後に排気口(21)を通って室外へ排出される。
一方、外気側通路(34)へ流入して外気側フィルタ(28)を通過した第2空気は、第1外気側ダンパ(43)を通って第1熱交換器室(37)へ流入し、その後に第1吸着熱交換器(51)を通過する。第1吸着熱交換器(51)では、冷媒で加熱された吸着剤から水分が脱離し、この脱離した水分が第2空気に付与される。第1吸着熱交換器(51)で加湿された第2空気は、第1給気側ダンパ(45)を通って給気側通路(31)へ流入し、給気ファン室(36)を通過後に給気口(22)を通って室内へ供給される。
次に、加湿換気運転の第2動作について説明する。図12に示すように、この第2動作中には、第1内気側ダンパ(41)、第2外気側ダンパ(44)、第2給気側ダンパ(46)、及び第1排気側ダンパ(47)が開状態となり、第2内気側ダンパ(42)、第1外気側ダンパ(43)、第1給気側ダンパ(45)、及び第2排気側ダンパ(48)が閉状態となる。
この第2動作中の冷媒回路(50)では、図7(B)に示すように、四方切換弁(54)が第2状態に設定される。そして、この冷媒回路(50)では、除湿換気運転の第2動作中と同様に、第1吸着熱交換器(51)が蒸発器となって第2吸着熱交換器(52)が凝縮器となる。
内気側通路(32)へ流入して内気側フィルタ(27)を通過した第1空気は、第1内気側ダンパ(41)を通って第1熱交換器室(37)へ流入し、その後に第1吸着熱交換器(51)を通過する。第1吸着熱交換器(51)では、第1空気中の水分が吸着剤に吸着され、その際に生じた吸着熱が冷媒に吸熱される。第1吸着熱交換器(51)で水分を奪われた第1空気は、第1排気側ダンパ(47)を通って排気側通路(33)へ流入し、排気ファン室(35)を通過後に排気口(21)を通って室外へ排出される。
一方、外気側通路(34)へ流入して外気側フィルタ(28)を通過した第2空気は、第2外気側ダンパ(44)を通って第2熱交換器室(38)へ流入し、その後に第2吸着熱交換器(52)を通過する。第2吸着熱交換器(52)では、冷媒で加熱された吸着剤から水分が脱離し、この脱離した水分が第2空気に付与される。第2吸着熱交換器(52)で加湿された第2空気は、第2給気側ダンパ(46)を通って給気側通路(31)へ流入し、給気ファン室(36)を通過後に給気口(22)を通って室内へ供給される。
このように、加湿換気運転の第1動作では、内気側通路(32)と第2熱交換器室(38)と排気側通路(33)と排気ファン室(35)とが第1空気を流すための空気通路を構成し、外気側通路(34)と第1熱交換器室(37)と給気側通路(31)と給気ファン室(36)とが第2空気を流すための空気通路を構成する(図11を参照)。また、加湿換気運転の第2動作では、内気側通路(32)と第1熱交換器室(37)と排気側通路(33)と排気ファン室(35)とが第1空気を流すための空気通路を構成し、外気側通路(34)と第2熱交換器室(38)と給気側通路(31)と給気ファン室(36)とが第2空気を流すための空気通路を構成する(図12を参照)。
〈単純換気運転〉
単純換気運転中における調湿装置(10)の動作について、図13を参照しながら説明する。この単純換気運転は、外気をそのまま室内へ供給しても室内の快適性が損なわれない時期(例えば、春季や秋季などの中間期)に行われる。つまり、この単純換気運転は、室内へ供給される空気の湿度調節は不要であるが、室内の換気は行う必要がある場合に実行される。
この単純換気運転では、第1バイパス用ダンパ(83)及び第2バイパス用ダンパ(84)が開状態となり、第1内気側ダンパ(41)、第2内気側ダンパ(42)、第1外気側ダンパ(43)、第2外気側ダンパ(44)、第1給気側ダンパ(45)、第2給気側ダンパ(46)、第1排気側ダンパ(47)、及び第2排気側ダンパ(48)が閉状態となる。また、単純換気運転中において、冷媒回路(50)の圧縮機(53)は停止状態となる。つまり、単純換気運転中において、冷媒回路(50)での冷凍サイクルは行われない。
単純換気運転中の調湿装置(10)において、給気ファン(26)を運転すると、室外空気が外気吸込口(24)からケーシング(11)内へ取り込まれる。外気吸込口(24)を通って外気側通路(34)へ流入した室外空気は、外気側フィルタ(28)を通過後に第1バイパス通路(81)へ流入し、第1バイパス用ダンパ(83)を通って給気ファン室(36)へ流入する。給気ファン室(36)へ流入した室外空気は、給気ファン(26)へ吸い込まれ、給気口(22)を通って室内へ供給される。
また、単純換気運転中の調湿装置(10)において、排気ファン(25)を運転すると、室内空気が内気吸込口(23)からケーシング(11)内へ取り込まれる。内気吸込口(23)を通って内気側通路(32)へ流入した室内空気は、内気側フィルタ(27)を通過後に第2バイパス通路(82)へ流入し、第2バイパス用ダンパ(84)を通って排気ファン室(35)へ流入する。排気ファン室(35)へ流入した室内空気は、排気ファン(25)へ吸い込まれ、排気口(21)を通って室外へ排出される。
−実施形態の効果−
本実施形態の調湿装置(10)において、各ワイヤーハーネス(110,120,130)は、前面パネル部(12)や仕切板(70,72,77,78,80)等を貫通して設けられている。そして、各ワイヤーハーネス(110,120,130)のうち仕切板(70,72,…)等を貫通する部分では、その部分に位置する保護チューブ(112,122,132)の端部が封止用チューブ(140)によって封止されている。
上述したように、ワイヤーハーネス(110,120,130)では、複数本のリード線(111,121,131)が保護チューブ(112,122,132)に挿通されており、保護チューブ(112,122,132)とリード線(111,121,131)の間やリード線(111,121,131)同士の間に隙間が形成される。このため、仕切板(70,72,77,78,80)等を挟んで隣接する空間の気圧が相違すると、気圧の高い空間から気圧の低い空間へ向かって、保護チューブ(112,122,132)の内側に形成された隙間を空気が流れるおそれがある。
一方、本実施形態の調湿装置(10)では、仕切板(70,72,…)を挟んで隣接する空間内に存在する空気の状態が相違している。また、この調湿装置(10)では、ケーシング(11)内に吸込口(23,24)からファン(25,26)へ至る空気の流通経路が複数形成されている。そして、各流通経路における空気の流通抵抗(圧力損失)が等しくなることは、実際には有り得ない。従って、この調湿装置(10)では、ケーシング(11)内の各通路(31,37,…)における気圧が相違する。また、この調湿装置(10)は、ケーシング(11)に接続されたダクトを介して室内空間と室外空間の間で空気を流通させているが、このダクトの形状や長さは、調湿装置(10)の設置状況によって異なる。従って、この調湿装置(10)では、仮にケーシング(11)内に複数形成される空気の流通経路毎の流通抵抗が全く同じであったとしても、ケーシング(11)の外部における空気の圧力損失が調湿装置(10)の設置状況によって異なるため、ケーシング(11)内の各通路(35,36,…)における気圧が相違する。
例えば、除湿換気運転中には、吸着熱交換器(51,52)を通過した低温で低湿度の空気が給気ファン室(36)を流れ、吸着熱交換器(51,52)を通過した高温で高湿度の空気が排気ファン室(35)を流れる。このため、仕切板(77)を貫通する保護チューブ(122,132)内の隙間に給気ファン室(36)内の低温の空気が流れ込むと、保護チューブ(122,132)のうち排気ファン室(35)内に位置する部分では、排気ファン室(35)内の空気中の水分が保護チューブ(122,132)の外表面で結露する。また、この保護チューブ(122,132)内の隙間に排気ファン室(35)内の高温で高湿度の空気が流れ込むと、保護チューブ(122,132)のうち給気ファン室(36)内に位置する部分では、保護チューブ(122,132)内の隙間に存在する空気中の水分が結露する。
また、冬季に室内が暖房されている場合には、暖かくて湿った室内空気が内気側通路(32)を流れ、冷たくて乾燥した室外空気が外気側通路(34)を流れる。このため、仕切板(70)を貫通する保護チューブ(112)内の隙間に外気側通路(34)内の冷たくて乾燥した空気が流れ込むと、保護チューブ(112)のうち内気側通路(32)内に位置する部分では、内気側通路(32)内の空気中の水分が保護チューブ(112)の外表面で結露する。また、この保護チューブ(112)内の隙間に内気側通路(32)内の暖かくて湿った空気が流れ込むと、保護チューブ(112)のうち外気側通路(34)内に位置する部分では、保護チューブ(112)内の隙間に存在する空気中の水分が結露する。
また、夏季に除湿換気運転を行っている場合には、高温で高湿度の室外空気が第1バイパス通路(81)に存在し、吸着熱交換器(51,52)を通過した低温で低湿度の空気が給気ファン室(36)を流れる。このため、仕切板(78)を貫通する保護チューブ(112)内の隙間に第1バイパス通路(81)内の高湿度の空気が流れ込むと、保護チューブ(112)のうち給気ファン室(36)内に位置する部分では、保護チューブ(112)内の隙間に存在する空気中の水分が結露する。なお、給気ファン(26)の運転中には、給気ファン室(36)の気圧が第1バイパス通路(81)の気圧よりも常に低くなるため、仕切板(78)を貫通する保護チューブ(112)内の隙間に給気ファン室(36)内の空気が流れ込むことはない。
また、電装品箱(90)はケーシング(11)の外部に設置されているため、電装品箱(90)内の空気の状態は、室外空気の状態に近くなる。例えば、夏季に除湿換気運転を行っている場合には、電装品箱(90)内には比較的高温で高湿度の空気が存在し、吸着熱交換器(51,52)を通過した低温で低湿度の空気が給気ファン室(36)を流れる。このため、前面パネル部(12)及び電装品箱(90)を貫通する保護チューブ(112,…)内の隙間に電装品箱(90)内の高温で高湿度の空気が流れ込むと、保護チューブ(112,…)のうち給気ファン室(36)内に位置する部分では、保護チューブ(112)内の隙間に存在する空気中の水分が結露する。なお、給気ファン(26)の運転中には、給気ファン室(36)の気圧が電装品箱(90)内の気圧よりも常に低くなるため、仕切板(78)を貫通する保護チューブ(112)内の隙間に給気ファン室(36)内の空気が流れ込むことはない。
このように、本実施形態の調湿装置(10)において、ワイヤーハーネス(110,120,130)のうち仕切板(70,72,…)等を貫通する部分に設けられた保護チューブ(112,122,132)内に隙間があると、この隙間へ空気が侵入して保護チューブ(112,122,132)の内部や外表面で結露が生じるおそれがある。
それに対し、本実施形態では、仕切板(70,72,…)等を貫通する保護チューブ(112,122,132)の端部に封止用チューブ(140)が取り付けられ、保護チューブ(112,122,132)とリード線(111,121,131)の隙間やリード線(111,121,131)同士の隙間が封止用チューブ(140)によって塞がれる。そして、保護チューブ(112,122,132)内での空気の流通が封止用チューブ(140)によって阻止されるため、仕切板(70,72,…)等によって仕切られた空間の一方から他方へ向かって保護チューブ(112,122,132)内を空気が流れることはない。
このため、低温の空気が流れる空間に位置する保護チューブ(112,122,132)の内部に高湿度の空気が侵入して保護チューブ(112,122,132)の内側で空気中の水分が結露したり、高湿度の空気が流れる空間に位置する保護チューブ(112,122,132)の内部に低温の空気が侵入して保護チューブ(112,122,132)の外側で空気中の水分が結露することが防止される。従って、本実施形態によれば、ワイヤーハーネス(110,120,130)の保護チューブ(112,122,132)の内外における結露を防ぐことができ、結露に起因するリード線(111,121,131)や保護チューブ(112,122,132)の劣化を抑えて調湿装置(10)の信頼性を向上させることができる。
また、本実施形態では、仕切板(70,72,…)等を貫通する保護チューブ(112,122,132)の各端部のうち仕切板(70,72,…)に近接する方の端部が、封止用チューブ(140)によって封止されている。従って、本実施形態によれば、仕切板(70,72,…)等に近接した位置で保護チューブ(112,122,132)の端部に形成された隙間を確実に塞ぐことができ、保護チューブ(112,122,132)内への空気の侵入を確実に阻止することができる。
また、本実施形態では、加熱されると収縮する外層部(141)と、加熱されると溶融する内層部(142)とによって封止用チューブ(140)が構成されている。このため、封止用チューブ(140)を加熱するという単純な作業を行うだけで、保護チューブ(112,122,132)とリード線(111,121,131)の隙間とリード線(111,121,131)同士の隙間との両方を確実に塞ぐことができる。従って、本実施形態によれば、ワイヤーハーネス(110,120,130)における保護チューブ(112,122,132)の端部を封止する作業を簡素化でき、ワイヤーハーネス(110,120,130)の製造工程の複雑化を抑えることができる。
−実施形態の変形例−
本実施形態の冷媒回路(50)では、冷凍サイクルの高圧が冷媒の臨界圧力よりも高い値に設定される超臨界サイクルを行ってもよい。その場合、第1吸着熱交換器(51)及び第2吸着熱交換器(52)は、その一方がガスクーラとして動作し、他方が蒸発器として動作する。
また、本実施形態の調湿装置(10)では、第1吸着熱交換器(51)及び第2吸着熱交換器(52)に対して冷水や温水を供給することで、吸着剤の加熱や冷却を行ってもよい。この場合には、冷水や温水を吸着熱交換器(51,52)へ供給するための管路が、熱媒流体としての冷水や温水が流れる熱媒回路を構成している。
なお、以上の実施形態は、本質的に好ましい例示であって、本発明、その適用物、あるいはその用途の範囲を制限することを意図するものではない。
以上説明したように、本発明は、室内の湿度調節を行うための調湿装置について有用である。
前面側から見た調湿装置をケーシングの天板を省略して示す斜視図である。 前面側から見た調湿装置をケーシングの一部および電装品箱を省略して示す斜視図である。 調湿装置をケーシングの天板を省略して示す平面図である。 調湿装置の要部をケーシングの天板を省略して示す平面図である。 背面側から見た調湿装置をケーシングの天板を省略して示す斜視図である。 調湿装置の一部を省略して示す概略の平面図、右側面図、及び左側面図である。 冷媒回路の構成を示す配管系統図であって、(A)は第1動作中の動作を示すものであり、(B)は第2動作中の動作を示すものである。 吸着熱交換器の概略斜視図である。 除湿換気運転の第1動作における空気の流れを示す調湿装置の概略の平面図、右側面図、及び左側面図である。 除湿換気運転の第2動作における空気の流れを示す調湿装置の概略の平面図、右側面図、及び左側面図である。 加湿換気運転の第1動作における空気の流れを示す調湿装置の概略の平面図、右側面図、及び左側面図である。 加湿換気運転の第2動作における空気の流れを示す調湿装置の概略の平面図、右側面図、及び左側面図である。 単純換気運転における空気の流れを示す調湿装置の概略の平面図、右側面図、及び左側面図である。 ワイヤーハーネスの構成とケーシング内での配置を示す配線図である。 封止用チューブを加熱する前のワイヤーハーネスの要部を示す図であって、(A)はその要部の斜視図であり、(B)は(A)に示す要部を保護チューブの端面側から見た側面図である。 封止用チューブを加熱した後のワイヤーハーネスの要部を示す図であって、(A)はその要部の斜視図であり、(B)は(A)に示す要部を保護チューブの端面側から見た側面図である。
10 調湿装置
11 ケーシング
12 前面パネル部(パネル部材)
31 給気側通路(空気通路)
32 内気側通路(空気通路)
33 排気側通路(空気通路)
34 外気側通路(空気通路)
35 排気ファン室(空気通路)
36 給気ファン室(空気通路)
37 第1熱交換器室(空気通路)
38 第2熱交換器室(空気通路)
50 冷媒回路(調湿手段、熱媒回路)
51 第1吸着熱交換器(第1の吸着ユニット)
52 第2吸着熱交換器(第2の吸着ユニット)
70 仕切板(パネル部材)
72 下流側仕切板(パネル部材)
77 仕切板(パネル部材)
78 仕切板(パネル部材)
80 仕切板(パネル部材)
110 第1ワイヤーハーネス
111 リード線
112 保護チューブ
120 第2ワイヤーハーネス
121 リード線
122 保護チューブ
130 第3ワイヤーハーネス
131 リード線
132 保護チューブ
140 封止用チューブ(封止部材)
141 外層部
142 内層部

Claims (3)

  1. 空気を流すための複数の空気通路(33,34,…)が内部に形成されるケーシング(11)と、
    上記ケーシング(11)に収容されて上記空気通路(33,34,…)を流れる空気の湿度を調節する調湿手段(50)とを備え、
    上記調湿手段(50)によって湿度調節された空気を室内へ供給する調湿装置であって、
    上記ケーシング(11)に取り付けられて制御用基板(91)及び電源用基板(92)を収容する電装品箱(90)と、
    記ケーシング(11)内に収容された構成機器(45,46,47,48,…)を上記制御用基板(91)又は電源用基板(92)と電気的に接続する複数のリード線(111,…)、及び該リード線(111,…)が挿通される保護チューブ(112,…)を有するワイヤーハーネス(110,…)とを備え
    上記ワイヤーハーネス(110,…)は、その全体が上記ケーシング(11)と電装品箱(90)の内部に収容され、該ケーシング(11)を構成するパネル部材のうち上記空気通路(33,34,…)に面するものを貫通して設けられており、
    上記ワイヤーハーネス(110,…)では、上記パネル部材(12,80,…)を貫通する部分に設けられた保護チューブ(112,…)の少なくとも一方の端部には、該端部を封止するための封止部材(140)が設けられている
    ことを特徴とする調湿装置。
  2. 請求項1において、
    上記ケーシング(11)内には、第1空気を流すための空気通路と、第2空気を流すための空気通路とが形成され、
    上記調湿手段(50)は、それぞれが吸着剤を有して該吸着剤を空気と接触させる第1及び第2の吸着ユニット(51,52)を備えており、
    第1の吸着ユニット(51)で吸着剤を再生して第2空気を加湿すると同時に第2の吸着ユニット(52)で第1空気を除湿する動作と、第2の吸着ユニット(52)で吸着剤を再生して第2空気を加湿すると同時に第1の吸着ユニット(51)で第1空気を除湿する動作と交互に繰り返し、除湿された第1空気と加湿された第2空気の一方を通じて室内へ供給して他方を室外へ排出する
    ことを特徴とする調湿装置。
  3. 請求項1又は2において、
    上記封止部材(140)は、加熱されると収縮する外層部(141)と加熱されると溶融する内層部(142)とを備えたチューブ状に形成されており、上記保護チューブ(112,…)の端部と該端部から露出するリード線(111,…)とが挿通された状態で加熱されると、上記外層部(141)が収縮して上記保護チューブ(112,…)に密着すると共に、収縮した上記外層部(141)と上記リード線(111,…)の隙間および該リード線(111,…)同士の隙間を溶融した上記内層部(142)が封止するように構成されている
    ことを特徴とする調湿装置。
JP2007283617A 2007-10-31 2007-10-31 調湿装置 Active JP5141190B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007283617A JP5141190B2 (ja) 2007-10-31 2007-10-31 調湿装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007283617A JP5141190B2 (ja) 2007-10-31 2007-10-31 調湿装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009109119A JP2009109119A (ja) 2009-05-21
JP5141190B2 true JP5141190B2 (ja) 2013-02-13

Family

ID=40777782

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007283617A Active JP5141190B2 (ja) 2007-10-31 2007-10-31 調湿装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5141190B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN109028305B (zh) * 2018-07-17 2021-09-14 广东美的制冷设备有限公司 空气处理装置

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3304033B2 (ja) * 1996-01-23 2002-07-22 株式会社荏原製作所 熱交換形換気装置
JP2002044837A (ja) * 2000-07-27 2002-02-08 Auto Network Gijutsu Kenkyusho:Kk ケーブル引込部の防水構造
JP2005291532A (ja) * 2004-03-31 2005-10-20 Daikin Ind Ltd 調湿装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2009109119A (ja) 2009-05-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4311490B2 (ja) 調湿装置
JP4311489B2 (ja) 調湿装置
JP4305555B2 (ja) 調湿装置
JP4466774B2 (ja) 調湿装置
JP4946800B2 (ja) 調湿装置
JP5018402B2 (ja) 調湿装置
JP4311488B2 (ja) 調湿装置
JP5169149B2 (ja) 調湿装置
JP5109591B2 (ja) 調湿装置
JP5141190B2 (ja) 調湿装置
JP2009264635A (ja) 除加湿装置
JP4161841B2 (ja) 調湿装置
JP7238266B2 (ja) 空調機
JP2009019864A (ja) 調湿装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100727

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120216

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120228

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120427

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20120427

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20121023

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20121105

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151130

Year of fee payment: 3

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5141190

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151