JP2017539091A - 基板格納用の一体型コーナースプリングを備える水平基板コンテナ - Google Patents

基板格納用の一体型コーナースプリングを備える水平基板コンテナ Download PDF

Info

Publication number
JP2017539091A
JP2017539091A JP2017530328A JP2017530328A JP2017539091A JP 2017539091 A JP2017539091 A JP 2017539091A JP 2017530328 A JP2017530328 A JP 2017530328A JP 2017530328 A JP2017530328 A JP 2017530328A JP 2017539091 A JP2017539091 A JP 2017539091A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cover
container
base
flange
substrate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017530328A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6427674B2 (ja
Inventor
エリック エー. カークランド,
エリック エー. カークランド,
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Entegris Inc
Original Assignee
Entegris Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Entegris Inc filed Critical Entegris Inc
Publication of JP2017539091A publication Critical patent/JP2017539091A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6427674B2 publication Critical patent/JP6427674B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/673Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere using specially adapted carriers or holders; Fixing the workpieces on such carriers or holders
    • H01L21/6735Closed carriers
    • H01L21/67353Closed carriers specially adapted for a single substrate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/673Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere using specially adapted carriers or holders; Fixing the workpieces on such carriers or holders
    • H01L21/6735Closed carriers
    • H01L21/67373Closed carriers characterised by locking systems
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/673Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere using specially adapted carriers or holders; Fixing the workpieces on such carriers or holders
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/673Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere using specially adapted carriers or holders; Fixing the workpieces on such carriers or holders
    • H01L21/6735Closed carriers
    • H01L21/67369Closed carriers characterised by shock absorbing elements, e.g. retainers or cushions
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/673Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere using specially adapted carriers or holders; Fixing the workpieces on such carriers or holders
    • H01L21/6735Closed carriers
    • H01L21/67379Closed carriers characterised by coupling elements, kinematic members, handles or elements to be externally gripped
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/673Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere using specially adapted carriers or holders; Fixing the workpieces on such carriers or holders
    • H01L21/6735Closed carriers
    • H01L21/67386Closed carriers characterised by the construction of the closed carrier
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65DCONTAINERS FOR STORAGE OR TRANSPORT OF ARTICLES OR MATERIALS, e.g. BAGS, BARRELS, BOTTLES, BOXES, CANS, CARTONS, CRATES, DRUMS, JARS, TANKS, HOPPERS, FORWARDING CONTAINERS; ACCESSORIES, CLOSURES, OR FITTINGS THEREFOR; PACKAGING ELEMENTS; PACKAGES
    • B65D43/00Lids or covers for rigid or semi-rigid containers
    • B65D43/14Non-removable lids or covers
    • B65D43/22Devices for holding in closed position, e.g. clips
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65DCONTAINERS FOR STORAGE OR TRANSPORT OF ARTICLES OR MATERIALS, e.g. BAGS, BARRELS, BOTTLES, BOXES, CANS, CARTONS, CRATES, DRUMS, JARS, TANKS, HOPPERS, FORWARDING CONTAINERS; ACCESSORIES, CLOSURES, OR FITTINGS THEREFOR; PACKAGING ELEMENTS; PACKAGES
    • B65D53/00Sealing or packing elements; Sealings formed by liquid or plastics material
    • B65D53/04Discs
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65DCONTAINERS FOR STORAGE OR TRANSPORT OF ARTICLES OR MATERIALS, e.g. BAGS, BARRELS, BOTTLES, BOXES, CANS, CARTONS, CRATES, DRUMS, JARS, TANKS, HOPPERS, FORWARDING CONTAINERS; ACCESSORIES, CLOSURES, OR FITTINGS THEREFOR; PACKAGING ELEMENTS; PACKAGES
    • B65D85/00Containers, packaging elements or packages, specially adapted for particular articles or materials
    • B65D85/62Containers, packaging elements or packages, specially adapted for particular articles or materials for stacks of articles; for special arrangements of groups of articles
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2221/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof covered by H01L21/00
    • H01L2221/67Apparatus for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2221/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof covered by H01L21/00
    • H01L2221/67Apparatus for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L2221/683Apparatus for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Packaging Frangible Articles (AREA)
  • Container, Conveyance, Adherence, Positioning, Of Wafer (AREA)

Abstract

同心リングなどの基板支持体を含む基板コンテナは、基板スタックに基板を受容するように適合される。コンテナは基板スタックを包み込むベース及び上部カバーを含む。ラッチ機構は、上部カバーをベースにラッチし、基板スタックをコンテナ内に固定するように適合されている。ラッチ機構は、コンテナの外側部分の上に弾性のあるコーナーフランジ、カバー上と基板スタック上で付勢力を働かせるバネとして作用するフランジを含む。フランジはコンテナ内にスタックを保持し、その一方で、構成要素の機械加工許容誤差による不確実性の蓄積によって引き起こされるスタックアップの不確実性に対応する。幾つかの実施形態では、基板スタックを確実に圧縮するため、コンテナの上部カバーの側壁とベースとの間には間隙がもうけられる。フランジの過剰な撓みを防止するため、撓み制限器が実装されうる。【選択図】図3

Description

関連出願の相互参照
本願は、2014年12月8日出願の米国特許仮出願第62/089,103号の優先権を主張し、その開示の全内容は参照によって本明細書に組み込まれる。
一般的に、基板コンテナ又はキャリアは、シリコンウエハ又は磁気ディスクなどの基板の束を、処理前、処理中及び処理後に移送及び/又は保存するために使用される。基板は処理を行って集積回路に、ディスクは処理を行ってコンピュータ用の磁気記憶ディスクにすることができる。ウエハ、ディスク、及び基板という用語は本明細書では同義的に使用可能で、これらの用語はいずれも、別途記載がない限り、半導体ウエハ、磁気ディスク、フラットパネル基板、及び他の同様な基板を意味しうる。
集積回路などが製造される半導体ウエハは、従来は円形でシリコンから作られるもので、非常に脆い。半導体ウエハを集積回路部品に変換する際には、このようはウエハは様々な処理ステップにさらされる。ウエハが処理される際には、ウエハの汚染の可能性を最小限に抑えるため、種々の処理ステップは超清浄条件下で実行される。各ウエハは、その処理サイクルにおいて、数百にはならないまでも数十のステップにさらされうる。ウエハの汚染及び破損、或いは歩留りの低下の可能性は、様々な処理及びパッケージングステップ全体を通して存在する。特に、製造施設で行われるステップ中には、微粒子が集積回路上に落下して破損することがありうる。ウエハの処理ステップが完了すると、ウエハは一般的にウエハ形状のまま施設へ出荷され、施設ではウエハ上の個々の回路に切り分けられ、集積回路パッケージに被覆される。ウエハコンテナ、キャリア、シッパー、カセット、移送/保存容器などの用語は、別途記載がない限り、本明細書では同義的に使用される。
従来、基板の処理中、保存中及び出荷中には、回路が載った基板面への接触、起こりうる破損及び汚染を軽減するため、基板はエッジで支持され固定されている。
基板は直径が450ミリメートルを超える大きさになり、構成要素の密度は著しく増大しつつある。しかも、完成した集積回路パッケージを更に薄くするため、ディスクは増々薄くなっている。基板が大型化し、高密度で薄くなる傾向に伴って、基板はより高価になり、脆いため、輸送中に損傷しやすくなっている。薄く、脆い基板に対しては、基板を中心軸の周りに交互に積み上げていく際に筐体が利用される。
本発明の譲受人に譲渡された、Zabka他の(以下、「Zabka」と表記)米国特許第7,040,487号は、ラッチ機構によって共に保持されるカバーとベースを含む保護シッパーを開示している。ベースは、ストレージポケット内の半導体ウエハ又は他の基板を保護するように構成可能である。ベースは、ストレージポケットを画定する支持体壁を含み、カバーはストレージポケットを包み込む。カバーは、意図しないラッチ解放を最小限に抑えるように構成された、一又は複数のラッチ開孔を含む。本発明の譲受人に譲渡された、Bores他の(以下、「Bores」と表記)米国特許第6,550,619号は、ベース、カバー及びラッチ機構を有する別のシッパーを開示している。ZabkaとBoresは、本明細書に含まれる明確な定義及び特許請求の範囲を除き、その全体が参照により本明細書に組み込まれている。
本開示の様々な実施形態は、製造許容誤差に関連する寸法の不確定性が累積することにより、高さが変動する基板スタックを収納するコンテナを含む。
すなわち、基板コンテナ内の構成要素は、例えば、支持体リングの厚みや平坦性などの特定の機械加工許容誤差による、寸法の不確実性の影響を受ける。結果として生じるこれらの構成要素の寸法の不確実性は、本明細書では「スタックアップ不確実性」と称されるものとなる。製造コストを押し上げうる構成要素の寸法許容誤差を厳しくするのではなく、本開示の様々な実施形態は、幅広いスタックアップ不確実性に容易に対応できる基板コンテナについて記載している。
本開示の幾つかの実施形態では、幅広いスタックアップ不確実性を可能にする同一の機構はまた、基板キャリア及びその内容物への衝撃に対する効果的な緩衝作用をもたらす。
構造的に、本開示の様々な実施形態は、スタックに基板を受容するように適合された、同心リングの形態にある基板支持体を含む基板コンテナ又はシッパーを提示する。コンテナは、ベース及び基板スタックを包み込む上部カバーを含む。ラッチ機構は、ベースと上部カバーを相互にラッチし、基板スタックをコンテナ内に固定するように適合されている。ラッチ機構は、コンテナの外側部分の上で付勢された可撓性コーナーフランジと、カバーの上及び基板スタックの上に荷重を与えるバネのように動作するフランジとを含む。フランジはコンテナ内にスタックを保持し、その一方でスタックアップの不確実性に対応する。上部カバーの側壁とコンテナのベースとの間には間隙が与えられる。撓み制限器(deflection limiter)は、フランジの過剰な撓みを防止する。本開示の実施形態は、幾つか例を挙げるならば、150mm、200mm、300mm及び450mmの基板など、複数の異なる基板サイズに対応するコンテナで使用することができる。本開示を読むならば、他の態様も当業者にはあきらかであろう。また、この概要は限定的なものとみなされるべきではない。
本開示の様々な実施形態では、複数のスタックされた基盤を受容するように適合された基板ストレージ領域を画定する基板用コンテナが開示される。コンテナは、基板ストレージ領域を少なくとも部分的に取り囲むように配置され、上向きに延在する側壁を有するベースを含み、そのベースは更に、ベースから上向きに延在する少なくとも1つの弾性のあるラッチ部材を含み、そのラッチ部材は実質的に下向き係合面を有する係合部分を含む。カバーは下向きに延在する側壁を含み、そのカバーは、基板ストレージ領域を少なくとも部分的に取り囲むように、ベースと協働している。カバーに対して下向きに撓むことができるように構成及び配置され、ラッチ部材を受容するように適合された開孔を画定する、少なくとも1つの可撓性コーナーフランジは、カバーに動作可能に連結され、また、カバーの側壁に対して半径方向外向きに延在する。可撓性コーナーフランジは、ベースに対してカバーをラッチするため、ラッチ部材の係合部分に係合するように適合された上面を画定する。撓み制限器は、可撓性コーナーフランジに係合し、可撓性コーナーフランジの下向きの撓みを制限するように、可撓性コーナーフランジの下でラッチ部材の上に少なくとも部分的に配置されうる。
幾つかの実施形態では、少なくとも1つの可撓性コーナーフランジは、カバーの周囲に分散された少なくとも4つの可撓性コーナーフランジを含み、少なくとも1つのラッチ部材は、ベースの周囲に分散され、一般的に少なくとも4つのコーナーフランジと位置合わせされた少なくとも4つのラッチ部材を含む。ラッチ部材は、カバーとコーナーフランジがベースに対して下向きに共に移動することによって、カム面に力を加え、コンテナの中心軸に向かってラッチ部材を付勢するように、可撓性コーナーフランジの開孔のエッジに係合するように適合されたカム面を有するフック部分を画定しうる。幾つかの実施形態では、カバーに対するコーナーフランジの撓みによってフック部分が開孔を通過し、ラッチ機構がラッチ位置で半径方向外向きにはめ込まれるように、コーナーフランジは構成及び配置される。ラッチ部材の係合部分は、ベースに対してカバーをラッチするため、コーナーフランジの上面に係合しうる。ある実施形態では、カム面は、前記開孔エッジに係合するように適合された2つのカム面部分を画定し、2つのカム面部分は、両者の間に間隙を画定する。各ラッチ部材は、その上部に側面とベース面を画定し、側面とベース面は2つのカム面部分の間に間隙を画定するように配置される。幾つかの実施形態では、ベース面は2つのカム面位置の間隙の底部に画定された中央開口部を画定する。中央開口部は、撓み制限器と一列に並んで真上に配置されうる。コーナーフランジは、コーナーフランジを撓ませる下向きの力を受容するように適合されたプッシュパッドを画定しうる。幾つかの実施形態では、可撓性コーナーフランジはカバーを備える1つの部品として鋳造される。
本開示の様々な実施形態では、コンテナ内の基板スタックの基板を受容するように適合された複数の基板支持体を含む、基板コンテナが開示される。第1及び第2のケース部分は、コンテナの外側構造を画定し、基板支持体を包み込む。ラッチ機構は、第1及び第2のケース部分を互いにラッチし、コンテナ内に基板スタックを固定するように適合される。ラッチ機構は、第1のケース部分の半径方向外向き位置に固定され配置された可撓性タブを含み、また、ラッチ機構は、第2のケース部分の半径方向外向き部分に固定され配置されたラッチ部材を含む。可撓性タブはその中に、第1及び第2のケース部分を共にラッチするラッチ部材を受容するように適合された開口部を画定しうる。幾つかの実施形態では、可撓性タブは、基板スタックが第1及び第2のケース部分内にしっかりと保持されるように、ケース部分の1つを通って基板スタックに圧縮力を加えるため、ラッチ部材に対して付勢される。
基板スタックは、第1及び第2のケース部分の互いの動きに対するハードストップ(hard stop)を与えてもよい。基板スタックはまた、第1及び第2のケース部分の間に間隙を与えられてもよい。様々な実施形態で、撓み制限器はタブの撓みを制限するため、ラッチ部材に少なくとも部分的に装着される。撓み制限器は、ラッチ部材上に配置されたヒンジの周りに回転可能なリブ、及び回転可能なリブを受容するように適合された可撓性タブによって画定されるポケットを含みうる。
本開示の様々な実施形態では、基板スタックとの組み合わせで基板用のコンテナが開示されている。コンテナは、外周と外周の内側で上向きに延在する側壁を有し、側壁の内側に基板スタックを含むストレージポケットを画定するベースを含む。ベースは外周と側壁との間に配置される弾性のある一対のラッチ部材を含み、各ラッチ部材は下向き係合面を有するフック部分を備えた垂直部分を有する。幾つかの実施形態では、ストレージポケットを包み込むためベース上で自由に使えるカバーは、外周と外周の内側で下向きに延在する側壁を有する。カバーは一対のラッチ開孔を画定する可撓性フランジを含む。各フランジは、ラッチ開孔に隣接する下向き係合面をそれぞれ受容するように適合された面を画定し、ラッチ開孔はカバーの外周とカバーの側壁との間に配置され、一対のラッチ部材に対応し、一対のラッチ部材は一対の開孔でカバーに係合し、カバーはベースに対してラッチされる。幾つかの実施形態では、基板スタックは複数の基板と複数の基板支持体を含む。幾つかの実施形態では、可撓性フランジは、カバーがベースに対してラッチされるときに撓み、撓んだフランジは、カバーをベースに向かって引っ張るためラッチ部材に圧力を加え、これによりカバーはスタックに圧力を加え、スタックをコンテナ内に保持することができる。幾つかの実施形態では、カバーはスタックに接触して、スタックに対して圧力を加える。スタックは、カバーがベースに対してラッチされると、ベースに向かうカバーの動きを停止するように適合されている。スタックは、カバーがベースに対してラッチされると、カバーの側壁がベースとカバーの側壁との間の間隙を閉鎖するのを防止するように適合されうる。カバーがベースに対してラッチされると、カバーは最も上の基板支持体を押圧して、密閉しうる。フランジの撓みは、スタックアップの不確実性によるスタックごとの高さの変動に対応しうる。幾つかの実施形態では、フック部分の下向き係合面をそれぞれ受容するように適合されたフランジ面は、フランジ内にラッチ用凹部を画定する。ラッチ用凹部はフランジの残りの部分に対して下向きに角度が付けられていてもよく、フック部分の係合面は、ラッチ用凹部に対応して下向きに角度が付けられている。係合面の下向きの角度とラッチ用凹部の下向きの角度は、カバーがベースに対してラッチされると、フランジを下向きに撓ませるように適合される。
本開示の様々な実施形態では、基板用のコンテナと複数の基板の組み合わせが開示されており、この組み合わせはコンテナベース、コンテナカバー、コンテナ内に配置された複数の基板支持体、及び基板支持体上のコンテナ内にほぼ同心状に配置された複数の基板を含む。カバーに連結されてカバーに対して折り曲げ可能で、開孔を画定する折り曲げ可能なフランジを含む締結機構は、ベースとカバーを共に固定し、コンテナ内に複数の基板を固定するように適合されうる。締結機構はまた、ベースに接続される付勢された締結部材を含みうる。付勢された締結部材は、カバーをベースに締結するため、開孔を通って延在し、開孔内の締結位置に飛び込むように構築される。幾つかの実施形態では、付勢された締結部材は、開孔に隣接する折り曲げ可能なフランジの反対側に接触するように適合された第1及び第2の係合面を画定し、折り曲げ可能なフランジの反対方向への折り曲げを制限する。幾つかの実施形態では、第1及び第2の係合面のうちの1つだけが、折り曲げ可能なフランジに一度接触することができ、折り曲げ可能なフランジの対向方向の一方への折り曲げを制限する。
本開示の様々な実施形態では、基板は半導体ウエハである。
本開示の一実施形態による、基板コンテナの斜視図である。 図1の基板コンテナの断面斜視図である。 図1の基板コンテナの部分分解図である。 図1の基板コンテナのラッチ部材の上方斜視図である。 図4のラッチ部材の下方斜視図である。 図1の基板コンテナのラッチ機構の下方斜視図である。 図1の基板コンテナの可撓性フランジの上方斜視図である。 図7の可撓性フランジの断面斜視図である。 半径方向内向きに付勢された位置にある、図1の基板コンテナのラッチ機構の部分断面側面図である。 ラッチ位置にある、図1の基板コンテナのラッチ機構の部分断面側面図である。 図10のラッチ機構の上方斜視図である。 ラッチ前の構成にある、図1の基板コンテナの部分断面側面図である。 ラッチされた構成にある、図1の基板コンテナの部分断面側面図である。 本開示の実施形態による、半径方向内向きに付勢された位置にあるラッチ機構の部分断面側面図である。 本開示の実施形態による、ラッチ位置にあるラッチ機構の部分断面側面図である。 本開示の一実施形態による、撓み制限器の底面斜視図である。 図11の制限器の特徴を描いた上面斜視図である。 別の位置にある図11の制限器を描いた底面斜視図である。
図1〜図3を参照すると、コンテナ100が本開示の実施形態で描かれている。描かれているコンテナ100は、本開示の実施形態による半導体ウエハやその他などの300mm基板105を移送、保存及び/又は保護するためのシッパーである。300mmシッパーは単なる例示用に描かれているもので、本明細書には、より小さい又はより大きい基板用のシッパーが含まれることを理解されたい。コンテナ100は一般的に、ベース110及び上部カバー115として構成される、2つの協働部分を含む。上部カバー115は、界面領域120でベース110の近傍に入り、上部カバー115とベース110はラッチ機構125によって互いに対して固定される。4つのラッチ機構125が描かれているが、当業者であれば、本開示との調和を保ちつつ2つ、6つ又は任意の所望の数のラッチ機構も想定されることを認識するであろう。
コンテナ100は、一般的に同心リングの形態にある、例えば、コンテナ100の中心軸134に沿って延在する基板スタック133内に基板105を支持するように構築された、複数の実質的にアーチ状の横方向基板支持体130を含む。支持体130は、一般的に円筒形で下向きに延在するカバー115の側壁135に対して、横方向内向きに延在する。基板支持体130の非限定的な実施例は、例えば、本発明の譲受人に譲渡された、2015年9月3日に公開された国際公開公報第2015/130690号に開示されており、本明細書に含まれる明確な定義及び特許請求の範囲を除き、その全体が参照により本明細書に組み込まれている。
支持体130は、プラスチック又は他の適した材料から鋳造又は形成されうる。様々な実施形態では、支持体130はポリプロピレンから作られる。支持体130は、限定するものではないが、ポリカーボネート又はアセタールを含む他の材料によって構成されうる。幾つかの実施形態では、材料は、静電気を消散するため、炭素粉末充填剤などの静電消散性充填剤を含む。
側壁135は一般的に、基板スタック133を収容するための基板スタックポケット138を画定する。側壁135は、カバー115の外側部分137周りで下向きに延在し、カバー115の外周139を少なくとも部分的に画定する。コンテナ100のフロア140は、ポケット138の底部に配置される。加えて、ベース110は、ベース110の外側部分の周りに上向きに延在する側壁145を画定し、ベース110の外周146から内向きに離間されている。例示の実施形態によれば、側壁145は概してアーチ状又は湾曲されていてもよく、4つの側壁部分147にセグメント化される。
本明細書では、「上向きの」及び「上向きに」という表現は、任意の原点を有する円筒座標系143(例えば、図2及び図3)に従って、正のz方向に延在するベクトルを有する方向を意味する。「下向きの」及び「下向きに」という表現は、円筒座標系143に従って、負のz方向に延在するベクトルを有する方向を意味する。「外向きの」及び「外向きに」という表現は、円筒座標系143に従って、正のr方向に延在するベクトルを有する方向を意味する。「内向きの」及び「内向きに」という表現は、円筒座標系143に従って、負のr方向に延在するベクトルを有する方向を意味する。
幾つかの実施形態では、ベース110は、それぞれ上面155を画定するショルダー150として構成される突出構造を画定する。ラッチ機構125の一部を構成するラッチ部材160は、各ショルダー150の上面155から上向きに延在する。
カバー115は、対応するショルダー150の真上に配置され、カバー115の外周139を少なくとも部分的に画定する、可撓性コーナータブ又はフランジ162を画定する。フランジ162は、カバー115の残りの部分に対して下向きに撓むように構成及び配置されている。その際、フランジ162は、このような撓みを防止する又は妨げる傾向にあるリブ、又は他の構造を強化する特徴を含まないように構成されうる。各フランジ162は、更に説明されるように、各ラッチ部材160を受容するための上面163及び開孔164を画定し、これにより各ラッチ機構125の部品を形成する。各開孔164は、図7及び図8を参照して以下で説明されるように、アウトデント(outdent)165を画定する。カバー115の可撓性コーナーフランジ162はそれぞれ、側壁135に配置される凹部又は溝166の中に形成又は収容される。4つ一組のショルダー150及びフランジ162が描かれているが、当業者は本開示を読めば、本開示との調和を保ちつつ2つ、6つ又は任意の所望の数の組も想定されることを認識するであろう。
ある実施形態では、ショルダー150とラッチ部材160は、ベース110を備える1つの部品として一体鋳造され、可撓性フランジ162は、本開示の態様に従って、カバー115を備える1つの部品として一体鋳造される。本開示を読むことにより、コンテナ100のベース110、カバー115、及び他の構成要素の鋳造や成形に適したプラスチックや他の材料は、当業者には明らかであろう。
更に図4〜図6を参照すると、各ラッチ機構125のラッチ部材160は垂直に、すなわち直立して配置され、ベース110のショルダー150に関しては実質的に上向きに延在する。ラッチ部材160はオプションにより、対応するラッチ開口部すなわち開孔164内に容易に挿入及び固定が行えるように、一般的に底部から上部へ向けてテーパー処理され、ベース110の下端181が上端182よりも幅広くなった形状を画定する。ラッチ部材160は、実質的な水平部分170によって、ベース110に接続されるか、ベース110と共に鋳造されうる。これにより、部材160を上下方向に柔軟にすることで、一般的に垂直な方向で、すなわち、コンテナ100の中心軸134に対して一般的に平行な方向で、ラッチ部材160のバネ定数を低減する。部材160はまた、図4に描かれた鋳造時の位置から半径方向内向きに、また、半径方向外向きに部材160が撓むように、概して可撓性があるか、コンテナ100に対して、半径方向に回転可能で、矢印175で示されているように、概して中心軸134に向かって横断する。
図示されている実施形態では、ラッチ部材160は、コンテナ100の中心に向かって、内向きに作動されるように描かれている。図示されていないが、外向きに作動されるラッチ部材も想定されることに留意されたい。
ラッチ部材160は、下向き係合面187を有するフック部分185を含む。幾つかの実施形態では、図5に描かれているように、鋳造時の位置すなわち屈曲していない位置では、係合面187は水平に対して下向きに角度が付けられており、言い換えるならば、ショルダー150の上面155及びフランジ162の上面163に対して下向きに角度が付けられている。係合面187は、2つの係合面部分188、189を含みうる。幾つかの実施形態では、フック部分185はまたカム面190を画定し、オプションにより、介在する間隙194を画定する、2つのカム面部分191、192として形成される。間隙194は、フック部分185の一般的に直立した面195と一般的に湾曲したベース部分196によって縁取られている。
様々な実施形態では、各ラッチ部材160は更に、1つの部品として一体鋳造されうる、撓み制限器すなわちストップ200を含む。撓み制限器200は、ラッチ部材160に沿って同心状に配置され、ベース210及び角度が付けられた側面215を有する上部係合面205を含む。ベース210と側面215は共に、係合ポケット又は凹部218を画定する。様々な実施形態では、撓み制限器200は図5に示したように、上部から底部へ向かってテーパー処理されている。撓み制限器200は、金型を単純化するため、フック部分185の湾曲したベース部分196に形成される間隙220の直下に配置されてもよい。間隙220は、例えば、ラッチ部材160の形成中に、鋳造動作が必要となるのを回避する。
可撓性フランジ162のそれぞれの底面225(図6)は、開孔164の幅に位置合わせされ、開孔164の幅に沿って延在する突起又はリッジ230を含む。突起230は、撓み制限器200の係合凹部218のベース210と側面215に対応しうる、ベースエッジ235と側面エッジ240を含む。
図7〜図8を参照すると、カバー115の可撓性フランジ162のそれぞれによって画定される開孔164は、本開示の実施形態に従って、より詳細に描かれている。開孔164は、一般的にT字型の開孔を生成するアウトデント又はノッチ165を含む。各フランジ162はまた、カバー115の残りの部分に対してフランジ162を撓ませる下向きの力を受容するため、フランジ162の残りの部分に対して高くなったプッシュパッド245を含みうる。更に、各フランジ162は、フック部分185の係合面187を受容するためラッチ用凹部246を画定する。ラッチ用凹部246はオプションにより、対応する下向きに傾斜したフック部分185の係合面187を受容するため、水平に対して、すなわち、フランジ162の上面163に対して下向きに傾斜される。幾つかの実施形態では、ラッチ用凹部246の形状と傾斜は、フランジ162の底面225の突起230の形状に適合する。
機能的には、再度図4〜図6を参照すると、図示されているように、2つのカム面部分191、192及び、間隙194によって分離されている2つの係合面188、189を備えるフック部分185の形成は、フック部分185を形成するプラスチック又は他の材料の一貫した厚みの維持に役立ち、間隙194が材料で満たされた場合の「ひけ(sink)」、すなわちその他の鋳造の欠損を減らし、カム面190と開孔164との間の摩擦接触と、係合面187とフランジ162の上面163との間の摩擦接触の可能性を低減し、更に、その結果として本開示の態様による粒状物質生成の可能性を低減する。突起230と係合凹部218の対応する形状は、以下で述べるように、カバー115の残りの部分に対してフランジ162が下向きに撓んだとき、突起230の係合凹部218へのガイドに役立つ。一般的にT字形開孔のアウトデント165は、カバー115がベース110に対して回転する又は不用意に変位する場合に、或いはラッチ部材160が意図していない力を受ける場合に、ラッチ機構125の意図しないラッチ解放を防止する傾向がある。ラッチ部材160は、起こりうるラッチ解放に対して、一般的に中心軸134に垂直なラッチ解放力を受容し、アウトデント165を回避しなければならない。更に、この点に関する開孔164の利点は、米国特許第7,040,487号に記載されており、参照により本明細書に既に組み込まれている。撓み制限器200は、各フランジ162の下向きの過剰な撓みを実質的に防止する。制限器200とフランジ162の底面225との間の距離は、例えば、フランジ162の厚みと材料に応じて、所望の最大撓み量が可能となるように選択される。制限器200と図に描かれている制限器との間の距離は、必ずしも縮尺どおりではない。制限器200は、破損、永続的な歪み、許容できない緩いラッチ適合、及びフランジ162の無制限な或いは過剰な撓みから最終的に生じる他の問題を防止するため、フランジ162に対して停止位置を与える。
撓みの制限は、動作上及び非動作上の2つの観点から有用性を有する。動作上の観点では、ラッチ部材160をラッチ位置にはめ込むため、プッシュパッド245に下向きの圧力が加えられると、例えば、突起230は、フランジ162の下向き移動限界に達すると、制限器200の係合凹部218内に受容され、停止される。非動作上の観点では、撓み制限器200は、ラッチされたコンテナ100がプラスチック内に真空密封される、或いは輸送中の衝撃荷重などの他の外部の撓み力を受けるときには、起こりうるフランジ162の撓みを制限しうる。
図9〜図13、及び図2を再度参照すると、コンテナ100の動作が本開示の実施形態で描かれている。基板スタック133は、コンテナ100のベース110及び/又はカバー115内に初期配置される。ラッチ部材160が可撓性コーナーフランジ162内のそれぞれの開孔164に入るよう、カバー115はラッチのためベース110の上方に配置される。カバー115並びにその結果としてフランジ162が中心軸134に沿って下向きに平行移動するため、カム面190はそれぞれの開孔164に係合し、矢印250で示されるように、各ラッチ部材160を中心軸134に向かって内側へ撓ませるか、回転させる。フック部分185は開孔164の大部分を満たす。カバー115の下方部分、特に側壁135の下端は、実質的にベース110とカバー115との間の界面領域120に入る。ある実施形態によれば、カバー115の好適な上方内側部分は、ウエハスタック133、特にその最上部の同心リング130に接触して係合する。
例えば、図9に図解したように、フランジ162とラッチ部材160が初期のラッチ前位置にあるときには、図10の矢印255で示すように、ユーザーはプッシュパッド245(図11)又はフランジ162の別の部分に下向きの力を加え、下向きに撓ませ、カバー110の残りの部分に対して各フランジ162を曲げるか回転させる。連続した撓みによってフック部分185が開孔164を実質的に通過すると、鋳造時の位置に向かうラッチ部材160の付勢によって、矢印260で示すように、ラッチ部材160は半径方向外向きにはめ込まれる。フック部分185の下向き係合面187は、下向きに撓んだフランジ162の上面163を滑って係合し、対応する下向きに傾斜したラッチ用凹部246によって、少なくとも部分的に収容される。図解を目的としているため、図9〜図10の傾斜は必ずしも縮尺通りではないことに留意されたい。図11はまた、ラッチ位置にあるラッチ部材160を図解している。
ラッチ部材160がフランジ162に対してラッチ位置に達すると(図10〜図11)、ユーザーはプッシュパッド245上の下向きの力を解放し、
下向きに撓んだフランジ162が少なくとも部分的に上向きに、矢印255で示される方向と反対の方向に跳ねるようにし、フランジ162と係合面187との間の圧力と締め付け接触を高める。係合面187と撓んだ凹部246の下向きに角度が付けられた配置は、場合によっては、各フランジ162を部分的に下向きに撓んだ位置に保持する傾向がある。その結果、フランジ162の回復力は鋳造時の位置に自然に戻る傾向があるため、フック部分185上にフランジ162による上向きばね圧力を維持する。例えば、コンテナ100が移送されているときでも、フランジ162は部分的に撓んだ状態に留まり、その結果、撓み/バネの力は、ベース110に対するカバー115の接触圧力を強め、保持する。したがって、撓んだフランジ162の連続的なバネの作用によって、カバー115はベース110に対してより密着する方向に引っ張られる。
ラッチされてベース110に接触したカバー115を解放するには、ユーザーは各ラッチ部材160を内向きに、すなわち、矢印260の反対方向に押圧する。フランジ162が依然として部分的に撓んでいる場合には、係合面187が開孔164の内部/上方へ完全に移動して、フランジ162の凹部246及び上面163を通過すると、この内向きの圧力は、フック部分185とラッチ部材160に対して上向きに、すなわち、矢印255の方向と反対の方向に、フランジ162を押し上げる。カバー115と基板スタック133との間、及び/又はカバー115とベース110との間の圧縮性ラッチの圧力はこれによって解放され、カバー115は容易に取り除くことができる。
本開示の様々な実施形態によれば、カバー115は基板スタック133に直接圧力を働かせ、コンテナ100のフロア140の中へ或いはその方向に、スタック133を押す傾向がある。本開示の幾つかの実施形態は、5lbf(重量ポンド)から10lbfまでを含む範囲内で、基板スタック133に働く圧縮力を与える。本明細書では、「を含む」と表現される範囲は、記載されている範囲の終点の値を含む。幾つかの実施形態では、圧縮力の範囲は7lbfから9lbfまでを含む。幾つかの実施形態は、約8lbfの圧力を与える。
幾つかの実施形態では、フランジ162の許容誤差又は長期のクリープにより、フランジ162によって加えられる圧縮力が必ずしも存在するとは限らない。ある種の実施形態では、組み立てられた基板スタック133を備えるコンテナ100は真空バック(図示せず)に入れて、又は二次的な形態の梱包(図示せず)で出荷されるため、これは機能的に許容しうる。真空バッグ/二次梱包はコンテナ100を十分に圧縮された状態に保持しうる。
一実施形態では、カバー115はスタック133の最上部リング又は支持体130に強固に接触する。米国特許仮出願第62/089,087号に記載のように、この強固な接触は密閉とエアクッションを作り出し、スタック133と特にその最上部の基板105を保護する。基板の直径が大きくなると、特に直径300mm及びそれを超える大きさの基板では、このように最上部の基板を保護することがより重要になりうる。このように、スタック133自体はカバー115に対してハードストップとして機能し、コンテナ100のポケット138内での基板スタック133の安定性と安全性を強化するため、個々の基板105の損傷はない。本発明の譲受人に譲渡された、米国特許仮出願第62/089,087号は、本明細書に含まれる特許請求の範囲及び明確な定義を除き、その全体が参照により本明細書に組み込まれている。
加えて、リングのスタックアップ不確実性は、フランジ162のバネ作用によって容易に取り込むことができる。例えば、スタック133が26個のリングを含む実施形態では、わずか0.001インチ(千分の1インチ)のリング鋳造許誤差は、スタックによっては、全スタックの高さに対して比較的大きなリング高及びスタック高の変動となることがある。したがって、このようなスタックアップ不確実性は、例えば、約0.026インチ程度、或いは約0.020インチから約0.032インチまでを含む範囲、或いは約0.026インチから約0.052インチまでを含む範囲、或いは最大で約0.1インチまでを含む又はそれを超える範囲になりうる。当業者であれば、本開示を読むことで、より大きな或いはより小さな寸法のその他のスタックアップ不確実性が明らかになるであろう。コンテナ100のコーナーフランジ162を使用して、オプションで前述の水平部分170との組み合わせで撓みを組み込むことにより、このような不確実性と変動が容易に取り込まれ、既に述べた空気密閉は容易に作られる。
カバー115はスタック133に対してハードストップを有し、スタック133に圧縮圧力を生成するため、カバー115とベース110が互いに完全にラッチされるときでも存在する界面領域120で、カバー115とベース110との間に小さな間隙262が与えられうる。スタック133は、ベース110とカバー115との間に固定され、ベース110とカバー115が互いに接近するのを防止する。幾つかの実施形態では、ガスケット又は密閉アセンブリ(図示せず)が間隙262内に配置され、ベース110とカバー115の両方に密閉するように接触する。
図12〜図13を参照すると、本開示の実施形態により、装填されたコンテナ100のアセンブリが描かれている。図12では、カバー115は界面領域120へ入り込んでいる。図13では、カバー115は最上部でスタック133を圧縮し(例えば、図2)、カバー115の底部に、特にその側壁135の下端に間隙262を残し、そうでない場合にはベース110に接触する。間隙262は、接触がカバー115とベース110との間ではなく、カバー115とスタック133との間に起こることを確認するのに役立ち、例えば、コンテナ100内でのスタック133の適合が緩くなり、がたつき音を引き起こしうる。そのため、スタック133、カバー115、及びベース110は一体となって、例えば、不用意な落下によって引き起こされる外部からの衝撃に対して、基板105の保護と格納を行う。他の関連する特徴と利点は、本発明の譲受人に譲渡された、上述の米国特許仮出願第62/089,087号に記載されており、上記の参照によって組み込まれている。代替的な実施形態によれば、カバー115は、界面領域120でベース110に直接接触するように引き込み可能で、スタック133は代替的な方法を利用してコンテナ100内にしっかりと固定されうる。
図14〜図15を参照すると、本開示の実施形態に従ってラッチ機構125が描かれている。図解を目的としているため、各フランジ162のラッチ後の使用中の撓みは必ずしも縮尺通りではない。この実施形態によれば、図9及び図10の撓みの凹部246はなくなるか深さが浅くなるため、撓みの角度は図10に描かれている撓みと比べて大きくなっている。下向きに傾斜した係合面187との一致はまた、図示されているように、フランジ162の局所的なねじれを引き起こしうる。他の特性は前述のとおりである。
図16〜図18を参照すると、撓み制限器300は本開示の実施形態に従って描かれている。制限器300は、カバー115からフランジ162の下へ外向きに延在するリブ305を含む。位置合わせ構造340は、半径方向rにほぼ位置合わせされる配置配向にリブ305を固定するため、フランジ162の底面225に配置されうる。図示されている実施形態では、位置合わせ構造340は、傾斜面320を有するランプブロック315とストップブロック325を含む。スロット330はランプブロック315とストップブロック325との間に画定され、スロット330は、ランプブロック315とストップブロック325との間にリブ305を捕捉する大きさになっている。
製造時には、リブ305は、フランジ162を形成する鋳型の一部の貫通コア(図示せず)を使用して形成されうる。貫通コアは、フランジ162の底面225とリブ305の上方エッジ350との間にクリアランス345をもたらす。幾つかの実施形態では、貫通コアの加工品は、鋳造時の構成でリブ305の上方に位置合わせされるフランジ162内に画定されるスロット335である。
機能的に、リビングヒンジ310は、ラッチ部材160に対して、リブ305の選択的な手動回転を可能にする。可撓性フランジ162の底面225に鋳造される。クリアランス345により、リブ305を動作位置に設定するため、必要に応じて、リビングヒンジ310の周りに回転することができる。クリアランス345はまた、フランジ162が制限器300に係合するまでの撓みの大きさを画定する。
使用時には、オペレータはリブ305を図16に描かれている鋳造時の初期位置から回転し、ランプブロック315の上方にスライドし、図18に描かれているようにスロット330の動作位置にクリップで留められる。撓み制限器300は、本明細書で既に述べた利点、オプションの配置による付加的な利点を有する方法で、実質的にフランジ162の下向きの撓みを制限する。貫通コアの使用はまた、撓みをより厳密に制御するため、フランジ162と制限器300との間の撓みのクリアランスを正確に縮小しうる。
上述の実施形態は、例示であり、限定的であることを意図していない。更なる実施形態は特許請求の範囲内にある。本開示は特定の実施形態について記述しているが、当業者であれば、本開示の本質及び範囲から逸脱することなく、形態や物質に変更を加えうることが認識されよう。
本明細書で開示されている付加的な図及び方法は別々に、或いは他の特徴や方法と関連させて使用することが可能で、これにより、デバイス並びにデバイスの作成及び使用のための方法を改善することができる。したがって、本明細書に開示の特徴と方法の組み合わせは、最も広い意味で本開示の実行に必ずしも必要ではなく、代表的かつ好ましい実施形態を具体的に説明するために開示されている。
実施形態の様々な変形例は、本開示を読むことにより、当業者には明らかであろう。例えば、様々な実施形態で説明される様々な特徴は、適切に組み合わせて、分解して、更には他の特徴と再度組み合わせて、単独で、或いは異なる組み合わせで説明されることを、当業者は認識するであろう。同様に、上述の様々な特徴はすべて、例示的な実施形態であるとみなされるべきで、本開示の範囲や本質を限定するものではない。
当業者は、様々な実施形態が上述の個々の実施形態で示されるよりも少ない特徴を含むことがありうることを認識するであろう。本明細書に記載の実施形態は、様々な特徴が組み合わせられうる方法を網羅的に示すことを意図していない。したがって、実施形態は特徴の相互に排他的な組み合わせではなく、特許請求の範囲は、当業者によって理解されるように、異なる個々の実施形態から選択された異なる個々の特徴を含みうる。
上記文書の参照によるいかなる組み込みも、本明細書の明示的な開示と矛盾する主題が組み込まれないよう制限されている。上記文書の参照によるいかなる組み込みも、当該文書に含まれる特許請求の範囲が参照によって本明細書に組み込まれないよう制限されている。上記文書の参照によるいかなる組み込みも、当該文書で提供される任意の定義は、明示的に含まれていない限り、参照によって本明細書に組み込まれないよう更に制限されている。
本明細書に含まれる「実施形態」、「開示」、「本開示」、「本開示の実施形態」などへの言及は、従来技術で認められていないこの特許申請の明細書(特許請求の範囲を含む文書及び図)を意味する。
特許請求の範囲を解釈するため、米国特許法第112条、段落(f)の条項は、「のための手段(means for)」又は「のためのステップ(step for)」という特定の言い回しが各請求項で明記されていない限り、行使されない。

Claims (26)

  1. 基板のためのコンテナであって、前記コンテナがスタックされた複数の基板を受容するように適合された基板ストレージ領域を画定し、
    上向きに延在する側壁を含むベースであって、前記側壁が前記基板ストレージ領域を少なくとも部分的に取り囲むように配置され、前記ベースが前記ベースから上向きに延在する少なくとも1つの弾性のあるラッチ部材を含み、前記ラッチ部材が実質的に下向きの係合面を有する係合部分を含む、ベースと、
    下向きに延在する側壁を含むカバーであって、基板ストレージ領域を少なくとも部分的に取り囲むように前記ベースと協働するカバーと、
    前記カバーに動作可能に連結され、前記カバーの前記側壁に対して半径方向外向きに延在する少なくとも1つの可撓性コーナーフランジであって、前記可撓性コーナーフランジが前記カバーに対して下向きに撓むことができるように構成及び配置され、前記可撓性コーナーフランジが前記ラッチ部材を受容するように適合された開孔を画定し、前記可撓性コーナーフランジが前記ベースに対してカバーをラッチする前記ラッチ部材の係合部分に係合するように適合された上面を画定する、可撓性コーナーフランジと
    を含むコンテナ。
  2. 前記少なくとも1つの可撓性コーナーフランジは、前記カバーの周りに分散された少なくとも4つの可撓性コーナーフランジを含み、
    前記少なくとも1つのラッチ部材は、前記ベースの周りに分散され、前記少なくとも4つのコーナーフランジと概ね位置合わせされた少なくとも4つのラッチ部材を含む、請求項1に記載のコンテナ。
  3. 前記ベースに対して前記カバーとコーナーフランジが一体となった下向きの運動がカム面に力を加え、前記ラッチ部材を前記コンテナの中心軸に向かって付勢するように、前記ラッチ部材が前記可撓性コーナーフランジの前記開孔のエッジに係合するように適合されたカム面を有するフック部分を画定し、
    前記カバーに対する前記コーナーフランジの撓みによって前記フック部分が前記開孔を通過し、ラッチ機構がラッチ位置で半径方向外向きにはめ込まれるように、前記コーナーフランジが構成及び配置され、
    前記ラッチ部材の前記係合部分は、前記ベースに対して前記カバーをラッチするため、前記コーナーフランジの前記上面に係合する、請求項1に記載のコンテナ。
  4. 前記カム面は、開孔エッジに係合するように適合された2つのカム面部分を画定し、前記2つのカム面部分は両者の間の間隙を画定する、請求項3に記載のコンテナ。
  5. 各ラッチ部材は、その上部で側面とベース面を画定し、前記側面と前記ベース面は2つのカム面部分の間の間隙を画定するように配置されている、請求項4に記載のコンテナ。
  6. 前記ベース面は、前記2つのカム面部分の間の間隙の底部で画定された中央開口部を画定する、請求項5に記載のコンテナ。
  7. 前記可撓性コーナーフランジに係合し、下向きの撓みを制限するように、前記可撓性コーナーフランジの下でラッチ部材の上に少なくとも部分的に配置される撓み制限器を含み、前記中央開口部は前記撓み制限器と一列に並んで真上に配置される、請求項6に記載のコンテナ。
  8. 前記可撓性コーナーフランジは、前記カバーと一体鋳造される、請求項1に記載のコンテナ。
  9. 前記コーナーフランジは、前記コーナーフランジを撓ませるため、下向きの力を受容するように適合されているプッシュパッドを画定する、請求項1に記載のコンテナ。
  10. 基板コンテナであって、
    前記コンテナ内の基板スタックに基板を受容するように適合された複数の基板支持体と、
    前記コンテナの外側構造を画定し、前記基板支持体を包み込む第1及び第2のケース部分と、
    第1及び第2のケース部分を互いにラッチし、前記コンテナ内に前記基板スタックを固定するように適合されたラッチ機構であって、前記ラッチ機構が前記第1のケース部分の半径方向外向き位置に固定され配置された可撓性タブを含み、前記ラッチ機構が前記第2のケース部分の半径方向外向き部分に固定され配置されたラッチ部材を含む、ラッチ機構とを備える基板コンテナであって、
    前記可撓性タブは、前記第1及び第2のケース部分を共にラッチする前記ラッチ部材を受容するように適合された開口部を画定し、
    基板スタックが前記第1及び第2のケース部分内にしっかりと保持されるように、前記可撓性タブが、前記ケース部分の1つを通って前記基板スタックに圧縮力を加えるため、前記ラッチ部材に対して付勢される、コンテナ。
  11. 前記基板スタックは、前記第1及び第2のケース部分の互いの動きに対するハードストップを与える、請求項10に記載のコンテナ。
  12. 前記基板スタックは、前記第1のケース部分と前記第2のケース部分との間に間隙を与える、請求項11に記載のコンテナ。
  13. 前記タブの撓みを制限するため、前記ラッチ部材に少なくとも部分的に装着される撓み制限器を備える、請求項10に記載のコンテナ。
  14. 前記撓み制限器は、前記ラッチ部材の上に配置されたヒンジの周りに回転可能なリブ、及び前記回転可能なリブを受容するように適合された前記可撓性タブによって画定されるポケットを備える、請求項13に記載のコンテナ。
  15. 基板スタックとの組み合わせによる基板用のコンテナであって、前記コンテナが、
    外周と前記外周の内側で上向きに延在する側壁とを有し、前記側壁の内側に基板スタックを収容するストレージポケットを画定するベースであって、前記ベースが前記外周と前記側壁との間に配置された一対の弾性のあるラッチ部材を含み、各ラッチ部材は、下向き係合面を有するフック部分を備える垂直部分を有する、ベースと、
    外周と前記外周の内側で下向きに延在する側壁とを有するカバーであって、前記カバーが前記ストレージポケットを包み込むためベース上に配置可能であり、前記カバーが一対のラッチ開孔を画定する可撓性フランジを含む、カバーとを備え、
    前記フランジはそれぞれ、前記ラッチ開孔に隣接する各下向き係合面を受容するように適合された面を画定し、前記ラッチ開孔は前記カバーの前記外周と前記カバーの前記側壁との間に配置され、前記一対のラッチ部材に対応し、これにより、前記一対のラッチ部材が前記一対の開孔で前記カバーに係合されるときには、前記カバーは前記ベースに対してラッチされ、
    前記基板スタックは複数の基板と複数の基板支持体とを含む、コンテナ。
  16. 前記カバーは、前記カバーが前記ベースに対してラッチされるとき、前記カバーの前記ベースへ向かう運動を止めるように構成されたスタックに接触する、請求項15に記載の組み合わせ。
  17. 前記カバーは、前記カバーが前記ベースに対してラッチされるとき、最上部の基板支持体に対して密閉する、請求項16に記載の組み合わせ。
  18. 前記フック部分の前記下向き係合面のそれぞれを受容するように適合されたフランジ面は、前記フランジ内にラッチ用凹部を画定する、請求項15に記載の組み合わせ。
  19. 前記ラッチ用凹部は前記フランジの残りの部分に対して下向きに角度が付けられており、
    前記フック部分の前記係合面は前記ラッチ用凹部に対応するように下向きに角度が付けられている、請求項18に記載の組み合わせ。
  20. 前記係合面の前記下向きの角度と、前記ラッチ用凹部の前記下向きの角度は、前記カバーが前記ベースに対してラッチされるとき、前記フランジを下向きに撓ませるように適合されている、請求項19に記載の組み合わせ。
  21. 前記可撓性フランジは、前記カバーが前記ベースに対してラッチされるときに撓み、撓んだフランジは前記ベースに向かって前記カバーを引き寄せるために、前記ラッチ部材に圧力を加え、これにより前記カバーは前記スタックに圧力を加え、前記スタックを前記コンテナ内に保持することができる、請求項15から20のいずれか一項に記載の組み合わせ。
  22. 前記スタックは、前記カバーが前記ベースに対してラッチされるとき、前記カバーの前記側壁が、前記カバーの前記ベースと前記側壁との間の間隙を閉じるのを防止するように構成されている、請求項21に記載の組み合わせ。
  23. 前記フランジの撓みは、スタックアップ不確実性によるスタックごとの高さの変動に対応する、請求項21に記載の組み合わせ。
  24. 基板用コンテナと複数の基板との組み合わせであって、前記組み合わせは、
    コンテナベースと、
    コンテナカバーと、
    前記コンテナ内に配置された複数の基板支持体と、
    前記基板支持体の上に前記コンテナ内でほぼ同心状に配置された複数の基板と、
    前記ベースとカバーを共に固定し、前記コンテナ内に前記複数の基板を固定するように適合された締結機構であって、前記締結機構が前記カバーに連結され前記カバーに対して折り曲げ可能なフランジを含み、前記折り曲げ可能なフランジが開孔を画定し、前記締結機構が前記ベースに接続される付勢された締結部材を含み、前記付勢された締結部材は、前記カバーを前記ベースに締結するため、前記開孔を通って延在し、前記開孔内の締結位置に飛び込むように構成され、前記付勢された締結部材は、前記開孔に隣接する前記折り曲げ可能なフランジの反対側に接触するように適合された第1及び第2の係合面を画定し、前記折り曲げ可能なフランジの反対方向への折り曲げを制限する、締結機構とを含む、組み合わせ。
  25. 前記第1及び第2の係合面のうちの1つだけが、折り曲げ可能なフランジに一度接触することができ、折り曲げ可能なフランジの対向方向の一方への折り曲げを制限する、請求項24に記載の組み合わせ。
  26. 前記基板は半導体ウエハである、請求項24に記載の組み合わせ。
JP2017530328A 2014-12-08 2015-12-08 基板格納用の一体型コーナースプリングを備える水平基板コンテナ Active JP6427674B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201462089103P 2014-12-08 2014-12-08
US62/089,103 2014-12-08
PCT/US2015/064483 WO2016094398A1 (en) 2014-12-08 2015-12-08 Horizontal substrate container with integral corner spring for substrate containment

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017539091A true JP2017539091A (ja) 2017-12-28
JP6427674B2 JP6427674B2 (ja) 2018-11-21

Family

ID=56108055

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017530328A Active JP6427674B2 (ja) 2014-12-08 2015-12-08 基板格納用の一体型コーナースプリングを備える水平基板コンテナ

Country Status (7)

Country Link
US (1) US20170372931A1 (ja)
EP (1) EP3231009B1 (ja)
JP (1) JP6427674B2 (ja)
KR (1) KR20170093893A (ja)
CN (1) CN107112269A (ja)
TW (1) TWI671248B (ja)
WO (1) WO2016094398A1 (ja)

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3111472B1 (en) 2014-02-25 2018-09-26 Entegris, Inc. Wafer shipper with stacked support rings
US10153187B2 (en) * 2014-11-11 2018-12-11 Applied Materials, Inc. Methods and apparatus for transferring a substrate
US20200211876A1 (en) 2016-08-27 2020-07-02 Entegris, Inc. Reticle pod having side containment of reticle
JP6767297B2 (ja) * 2017-03-31 2020-10-14 アキレス株式会社 ウェーハ収容容器
US20190270556A1 (en) * 2018-03-05 2019-09-05 Kush Bottles, Inc. Child-resistant container with non-cylindrical shape
JP6952627B2 (ja) * 2018-03-09 2021-10-20 株式会社ジェーイーエル 基板収納容器のロック解除機構
USD917825S1 (en) 2019-07-16 2021-04-27 Entegris, Inc. Wafer support ring
EP3806138B1 (en) 2019-10-09 2022-11-30 Infineon Technologies AG Transport system
TWI784337B (zh) * 2020-10-30 2022-11-21 聯華氣體工業股份有限公司 氣體鋼瓶洩漏處理設備
TWI784338B (zh) * 2020-10-30 2022-11-21 聯華氣體工業股份有限公司 鋼瓶洩漏處理設備
US20230333464A1 (en) * 2022-04-19 2023-10-19 Entegris, Inc. Reticle container having rotating connector with spring force latching

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10189705A (ja) * 1996-12-27 1998-07-21 Komatsu Kasei Kk 半導体ウェハ包装容器
JP2000062852A (ja) * 1998-08-25 2000-02-29 Sekisui Chem Co Ltd 気密容器
US20020014435A1 (en) * 2000-05-09 2002-02-07 Bores Gregory W. Shock resistant variable load tolerant wafer shipper
JP2003505875A (ja) * 1999-07-23 2003-02-12 ブルックス、レイ ジー. 保存および出荷用に設計された容器内に保持された集積回路(ic)ウェーハの保護システム
JP2004207260A (ja) * 2002-11-08 2004-07-22 Vantec Co Ltd 半導体ウェハ搬送容器
JP2004262545A (ja) * 2002-09-06 2004-09-24 Epak Internatl Inc 容器内での物品の移動を制限する調節可能な内寸を有する容器
JP2014507072A (ja) * 2011-02-16 2014-03-20 テックスチェム アドバンスド プロダクツ インコーポレイテッド スンディリアン ブルハド 1段階および2段階のウエハ緩衝材

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4925041A (en) * 1988-02-26 1990-05-15 Pehr Harold T Closure for container
JP2563802Y2 (ja) * 1992-08-28 1998-02-25 信越ポリマー株式会社 精密加工された薄板の収納容器
US5553711A (en) * 1995-07-03 1996-09-10 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company Storage container for integrated circuit semiconductor wafers
US7040487B2 (en) * 2001-07-14 2006-05-09 Entegris, Inc. Protective shipper
US6926150B2 (en) * 2003-02-05 2005-08-09 Texas Instruments Incorporated Protective interleaf for stacked wafer shipping
TW200746349A (en) * 2006-02-08 2007-12-16 Entegris Inc Stacking rings for wafers
CN101888957B (zh) * 2007-10-12 2013-01-02 大元半导体包装产业有限公司 带有交错壁结构的晶圆容器
US20100224517A1 (en) * 2009-03-03 2010-09-09 Haggard Clifton C Disk separator device
US8813964B2 (en) * 2009-08-26 2014-08-26 Texchem Advanced Products Incorporated Sdn. Bhd. Wafer container with recessed latch
US8109390B2 (en) * 2009-08-26 2012-02-07 Texchem Advanced Products Incorporated Sdn Bhd Wafer container with overlapping wall structure
US20140034548A1 (en) * 2009-08-26 2014-02-06 Texchem Advanced Products Incorporated Sdn Bhd Wafer container

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10189705A (ja) * 1996-12-27 1998-07-21 Komatsu Kasei Kk 半導体ウェハ包装容器
JP2000062852A (ja) * 1998-08-25 2000-02-29 Sekisui Chem Co Ltd 気密容器
JP2003505875A (ja) * 1999-07-23 2003-02-12 ブルックス、レイ ジー. 保存および出荷用に設計された容器内に保持された集積回路(ic)ウェーハの保護システム
US20020014435A1 (en) * 2000-05-09 2002-02-07 Bores Gregory W. Shock resistant variable load tolerant wafer shipper
JP2004262545A (ja) * 2002-09-06 2004-09-24 Epak Internatl Inc 容器内での物品の移動を制限する調節可能な内寸を有する容器
JP2004207260A (ja) * 2002-11-08 2004-07-22 Vantec Co Ltd 半導体ウェハ搬送容器
JP2014507072A (ja) * 2011-02-16 2014-03-20 テックスチェム アドバンスド プロダクツ インコーポレイテッド スンディリアン ブルハド 1段階および2段階のウエハ緩衝材

Also Published As

Publication number Publication date
EP3231009A4 (en) 2018-08-15
JP6427674B2 (ja) 2018-11-21
EP3231009B1 (en) 2021-07-07
US20170372931A1 (en) 2017-12-28
TW201632434A (zh) 2016-09-16
EP3231009A1 (en) 2017-10-18
CN107112269A (zh) 2017-08-29
KR20170093893A (ko) 2017-08-16
TWI671248B (zh) 2019-09-11
WO2016094398A1 (en) 2016-06-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2017539091A (ja) 基板格納用の一体型コーナースプリングを備える水平基板コンテナ
US7040487B2 (en) Protective shipper
TWI733648B (zh) 具有堆疊支撐環之晶圓運送器
JP4153874B2 (ja) ウエハ保持システムを備えたウエハ・キャリア
US9472431B2 (en) Thin wafer shipper
US10217655B2 (en) Wafer container with shock condition protection
TWI410360B (zh) 具有可調整內徑之晶圓容器
WO2007092557A2 (en) Stacking rings for wafers
JP4329536B2 (ja) 半導体ウェハーの収納具
WO2017069205A1 (ja) セパレータ
KR20130007540A (ko) 보편적인 디스크 운송 장치
JP2009190735A (ja) 半導体ウエハの収納容器
TW201509767A (zh) 封裝插入件
JP2007230633A (ja) 電子部品収納容器
TWI729070B (zh) 基板載運器
TWI697979B (zh) 基板收容容器
JP2017143217A (ja) 基板収納容器

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180525

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180626

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180920

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20181009

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20181029

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6427674

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250